
このページのスレッド一覧(全5584スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
25 | 4 | 2024年10月18日 00:21 |
![]() |
8 | 2 | 2024年9月3日 14:43 |
![]() |
724 | 99 | 2024年8月11日 13:32 |
![]() |
38 | 23 | 2024年6月17日 18:53 |
![]() |
8 | 7 | 2024年6月7日 07:46 |
![]() |
19 | 10 | 2024年4月10日 23:22 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1X ボディ
OM SYSTEM オンラインストアで数量限定 120000円
私の場合クーポン使用で 97200円 になりますが。。。
手元のM1Xは もうすぐ4年だけど
バックアップに最適かもだけど
絶対にポチりません!よねぇ?(笑)
12点

>さすらいの『M』さん
光の速さでポチリました(笑
実はこの機種、数年前に購入して(当時はうまく使いこなせず)即売却した経緯があります。
いまにして思うと決して悪い機種ではなかったよね…と思い直し、ここが最終チャンスと思い購入しました。
先ほどサイト見たら『準備中』となっていましたね
書込番号:25928939
8点

>ズルトラさん
そりゃ この値段なら ポチりますよね。
もう一台あっても困らないけど、
今年は OM-5 と 300mmPRO を買ったので カメラ予算は終了しました。
書込番号:25928951
3点

どれだけ生産したんでしょうね。私も安くなってから買いましたが、もう二年くらい経った気がします。
書込番号:25929191
0点

2年くらい前にE-M5下取りで137,000円で買いました。
書込番号:25929707
2点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN-F ボディ
フォーサーズ噂サイトに候補が
上がってるね。
OM-5、E-M10 markW、E-P7、PEN-F、E-PL10は、どれも未だにMicro USB 。これらをUSB Type-Cにした新製品が順次発売されるかも知れない。変更されるのはペンタ部の文字、液晶モニターの高精細化、USB Type-Cなど。
https://www.43rumors.com/om-digital-rumored-to-announce-one-more-new-mft-camera-in-autumn/
書込番号:25868902 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

BでもCでもコダワリはない方です。
むしろUSBの規格をコロコロ変えるなと思っている方です。
そのうちまたUSB Type-Dとか出てきそうですしw
しかし調べたら一応USB Type-Dとか出ているみたい?(フェイクか?)
書込番号:25876698
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1X ボディ
>華ちょうちんさん
もうカメラ業界は終わってるので
フルサイズだマイクロフォーサーズだの争い煽るのは
意味がないと思いますよ
カメラメーカーなんて
機構的に保障も出来ない高画質・高解像とか
コレを使えば写真が良くなるとかを
ずっと宣伝文句にしてる
元々いい加減な業界ですから
書込番号:25355055 スマートフォンサイトからの書き込み
43点

イメージセンサのフォーマットで何とかって話は、何を今更という感じがします.要は、カメラは趣味趣向の製品なので自分が好きなカメラを使えば良い、それだけです.
それよりもカメラメーカは、中判、フルサイズ、APS-C、マイクロフォーザーズもそれぞれに頑張ってユーザに訴求する、具体的にはマウントを変えようかなと思える高性能の良いカメラを開発製造販売して欲しいと思います.それもできていな現状で何かを言っても.
書込番号:25355077
11点

スマホから卒業したいという層を、マーケティングの強いS社、C社、N社のフルサイズ3強がガッツリ持っていく。しかしフルサイズはボディもさることながら、とにかくレンズが高価で大きい。持ち運べないから、だんだんフルサイズカメラを使わなくなる。ちょうどいいセンサーサイズのカメラも売っているのに、マーケティングが弱いから売れない。かくしてカメラ市場は更に縮小する。この悪循環にここまでメスを入れたユーチューバーさんを始めて見た気がします。私もこのユーチューバーさんを支持します。
書込番号:25355091 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

フルサイズ(35mm判)以上と
フルサイズ(35mm判)未満とでは、
出荷【数】としては、殆ど同程度です。
しかし、出荷【金額】としては大差になっているので、
この状況が変わらないと、メーカーの注力も変わらないかもしれませんね。
ただし、高校の部活や初心者の入門用のモノまで、あまりに高額になると、
新規ユーザーが目減りしていくのは別の製造物でも同様ですので、
フルサイズうんぬんよりも、もっと根深い問題かと思いますが(^^;
書込番号:25355098 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

脱線します.
マイクロフォーサーズは被写界深度がフルサイズと比べて深いって話がありました.私はそれはまあ当然として、その結果、写真表現に必要な中間的な絞りの選択肢、フルサイズで云えばF4、F5.6、F8と三通りあるけど、マイクロフォーサースだとせいぜいF4しか選べないってちょっとつらい感じ.この点が問題視されてなかったのは残念.
フルサイズの絞りF4、F5.6、F8は、写真として大した違いがないと言う人は、見解の相違なのでスルーしてください.私が中間絞りにこだわっているだけとも言えますが.
書込番号:25355153
15点

誰? 有名な人? 関西目線ってどういう目線?
スレ主さんの誘導スレ?
リンクだけじゃなくて何か説明してください。
書込番号:25355185
24点

多くの人はスマホ至上主義じゃないかな。
フルサイズだから良い写真が撮れるって訳じゃないし趣味なので楽しければ良いだけだし。
>S社、C社、N社
無意味な伏字は禁止でルール違反。
数多く書き込みしてるんだから、この程度のルールは守ってよ。
ちなみにニコンは良いカメラを作ってるけど、ソニーやキヤノンに比べるとマーケティングが上手くは無いと思う。
書込番号:25355207 スマートフォンサイトからの書き込み
20点

>華ちょうちんさん
フルサイズ至上主義 のおかげで、ソニー も キヤノン も 利益を出せていると思います、スマホで撮られている「所謂くっきり写真」との差を示さなければ、カメラ専用機は利益が出ない、たとえ得られる画像に差がないとしても、フルサイズ機のダイナミックレンジ、諧調、の良さげなイメージは、カメラがなくなるその日までスマホと共存できる、と メーカーは考えているのでは?
書込番号:25355319
3点

何処の馬の骨か知らぬ動画作成者の言うことを聞けと言われても、信憑性が怪しい故に救いようがない。
書込番号:25355500
26点

>スマホから卒業したいという層を、マーケティングの強いS社、C社、N社のフルサイズ3強がガッツリ持っていく。しかしフルサイズはボディもさることながら、とにかくレンズが高価で大きい。持ち運べないから、だんだんフルサイズカメラを使わなくなる。
使いたいレンズによるよ
広角系だとミラーレス化で超絶小型軽量になったので
手ごろなレンズはある
タムロンの3姉妹はガチで素晴らしいレンズ群
個人的に一番問題なのは
ミラーレスの小型軽量機が完全に絶滅してしまったこと
新型カメラのチェックをするのがばかばかしくなってきた…
書込番号:25355588
6点

ようつべ見とらんけどフルがいかんって事なんか?
カメラ自体がオワコンやろ?
全てがスマホに取られたやんか?
音楽プレイヤー、本とか、TV、PCとか色々スマホに取られたやんか?
メーカーも生き残るために利益出さんとあかん!
台数出れば薄利多売でもええけど売れんから付加価値付けて利益確保せんとあかんやろ?
ちっこいセンサーのカメラ値上してもダメやからデッカイセンサーにして付加価値付けて利益率あげとるんや!
レンズもそうや!
撒き餌レンズ的なの無いしな!
特にソニー!!
G GMってブランド付けて利益確保しとるやろ。
それだけ高額にして売らんとメーカーも生き残れんって事や!!
文句言ってとるTuberも文句言うなら買わんきゃええだけやろ?
書込番号:25355651 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

チャンネル登録者数 311人のネタ。
たわごとと同じ。
書込番号:25355654
26点

幼稚園のイベントでカメラ持っているのは1割くらいかな
それも自分くらいのちょっと年いったパパ
若いパパママはほぼ全員スマホですね
カメラで子供を撮っていたら、幼稚園の若い先生からすごいですね、カメラマンなんですか?って言われました
幼稚園でカメラ持っていると珍獣扱い
街中で持っていると不審者扱い
フルサイズとか関係ないですね
カメラ自体が中高年のニッチな趣味になっています
でも好きだから使います
書込番号:25355687
21点

E-M1X程度でもすごいカメラですねって、半分珍獣を見るような目で見られますw
書込番号:25355797
6点

でも今日、某フェスに行ったら、けっこうカメラ率が高かったです
古めのレフだったりPENだったり、けっこうな年配のおばさまがOM-1持っていたりとか
それなら普段から使えばいいのに、と思いました
書込番号:25355941
3点

結局、愚痴の発散手段をYouTubeにしとるだけ。
機能性の進化と向上がデジタル一眼を延命させているのは間違いない。
逆に進化を止めたメーカーが苦戦している分かり易い世界。
マイクロフォーサーズもセンサーサイズの利点に合わせて進化していれば需要がある層には受けいれられている。
足り無ければ衰退。
フルサイズに圧されてるのは足り無いからでしょう。
購買層の審判そのものが現状なだけです。
フルサイズのせいにするな。
書込番号:25356026 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

100-400クラスの望遠ズームでも付けていたら キッスであろうがD850であろうが 目立つよ。
カメラのセンサーフォーマットなんて 知らない人には 大同小異かも。
私も M1Xに 100−400付けるとき
比較的軽いけど 画角が狭いので 動体を捉えるのは難しいね。
レフ機からミラーレス機に完全移行する日が近いので
EOSレフ機一式を親戚(の子供)に譲る積り(貰ってくれるなら)。
書込番号:25356066
3点

おなじものを見ても」人によって解釈がこうも違うもんなんだ、妄想炸裂してるのまでいるし。
書込番号:25356422
5点

フルサイズ至上主義という言葉てコロナ禍でカメラが売れなくなってからですよね。各カメラメーカーは2019年にフルサイズミラーレスが各社から発売されてこれからという時に人の動き、経済が止まって、半導体不足が追い討ちかけてカメラが全く売れなくなった結構ですよね。
レフ機の時は本体の大きさ、価格差からAPS-Cのカメラが望遠が優位というだけで人気があったけど、カメラそのものが売れないからメーカーもAPS-Cまで作れないし、ミラーレスなら本体はレフ機のAPS-Cぐらいまでコンパクトにできるし、もともとAPS-Cのレンズは揃えてなかったから、マウント替えてフルサイズの売れる内容だけにしようと考えてたら、ユーザーの購買層がよさそうなら多少高くでも購入しようという流れになって、思惑にうまく乗ってもらえたから大手3社ともAPS-Cはエントリー機しか作らない、結果としてスマホのカメラ機能が充実してしまったということでないのかな。
スマホが売れると画像素子のメーカーが国内に2社しか無いから半導体不足でカメラの画像素子の優先度が下がる、優先度から売れるセンサーしか作らない、そのためAPS-C、M4/3までセンサーが回らないから新規製品が出せない、市場にはフルサイズしか残らないというのが現状なのでは。APS-C、M4/3で新機種出だしているのは最近ですよね。
書込番号:25356885
4点

言うてタムロンやシグマの廉価レンズが高いか?
今日日エントリーグレードのカメラでも10万はくだらないわけで。5万のレンズは趣味としてはそんなに高くない。
書込番号:25356928 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

円安のせいもあって、カメラを買える人と買えない人の乖離が顕著になって来ています。大手家電店のカメラコーナーも、よく探さないと見つからないほどに縮小。かつてマイクロフォーサーズやAPS‐Cの一眼がずらっと並んでいた時代には、もう戻れないのでしょう。フルサイズは起死回生を狙うカメラ業界の最終手段なのですが、これも円安と半導体不足という逆風のために、よほどのマニアでない限り手が出せない価格帯になってしまいました。動画にある5年後10年後どうなるか分からないというのは、マニアック過ぎて誰もついて来れなくなるだろう業界への警鐘だと思います。
書込番号:25357094 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

フルサイズ至上主義とは?
どういう言動をする人のこと?
では、対して、そう言う人を批判する人は
フルサイズ否定主義者と呼ぶ訳ですか?
そう言う人が居るなら聞いてみたいです。
フルサイズの何がいけないのか?
こういうスレを立てたスレ主さんは、その攻撃的なスレ題から察するに(今までの御発言も鑑み)フルサイズ否定主義者と見て良いのでしょうか?
書込番号:25357211 スマートフォンサイトからの書き込み
20点

>始まりはStart結局はエロ助…さん
面白い動画があったので貼っただけ。
いろんな意見があるんですね。
デジカメ出荷台数がジリ貧なのでメーカーも単価の高いフルサイズ推しなのもわかります。
フルサイズミラーレスには興味があります。
書込番号:25357337
2点

フルサイズは「手段」、
メーカーと販売店が儲かるモノが「本質」(^^;
仮に、マイクロフォーサーズが儲かるモノであれば・・・(^^;
書込番号:25357358 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

フルサイズ、マイクロフォーサーズそれぞれ長所がるのだから、それを素直に認めて自分に合ったカメラを使うか使い分ければ良いのではないですか。
色々な個性的なカメラがあった方が使う楽しみ、選ぶ楽しみがあって良いと思います。
人も色々な考え方を持つ人がおられて良いと思いますが、推しでないカメラを誇張して蔑んだり、推しのカメラの欠点を詭弁で認めようとしない人はカメラを愛する人にとってはなんの利点もないので絶滅して欲しいですね。
書込番号:25357433
10点

選択肢が色々ある方が
好きな物を選ぶ楽しみがある
ソレは
カメラでも車でも食べ物でも同じこと
選択肢が多い事が原因で
その分野が終わるなんてあるのかね?
書込番号:25357496 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

リンク先の動画タイトルが
ウルトラマンレオのオマージュなのが
間違いなく50歳以上を感じてしまう( ゚ー゚)←同世代
顔出した方が良いと思うけどね
少なくとも説得力は増すから
元々レンズ交換式カメラというのは
趣味の道具だと思いますよ
そんなもん一般的に求めてる人は少ない
パパママ需要とか少子化で萎むに決まっとるし
旅行の記録なら動画も撮れて簡便なスマホで充分事足りる
街角スナップは肩身狭くなってるし
個人撮影のポートレートとかブームは過ぎた
撮り鉄は一般的に害悪と認定され
スポーツも性的搾取のカテゴリーと認識されつつ有ります
書いただけでもコレだけ外堀埋められつつあるのに
誰向けの何を撮るためにカメラを拡販するんですかね
好きな人が買い支えれば良いんちゃいます?
今までが恵まれてたんだと思うだけです
それに伴ってフルサイズだフォーサーズだとか
くだらないいがみ合いとか敵視、どうでも良くないすか?
カメラで人生が充実してるなら
そのまま続けられれば良いし
飽きたら辞めればいい
個人の勝手で決めればいい
誰に強制させられてるんですか?宗教じゃないんですから
書込番号:25357815 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

>華ちょうちんさん
『フルサイズ至上主義がカメラ業界をオワコンにする。』
というスレッドタイトルで始められたのは貴方です
>始まりはStart結局はエロ助…さんの云われるように
フルサイズ否定主義者ですか?と問われて
面白い動画が有ったので貼っただけ、と貴方は言われた
具体的にドコがが面白いんですか?( ゚ー゚)
貴方にとって、何が面白いんですか?( ゚ー゚)
テレビよりネットの方が面白いからTVが売れない
音楽をプレーヤーで聴くことないからオーディオ売れない
PCよりスマホのが肌見放さず使えるからパソコン売れない
モバイル機器で常に利用出来るのでゲーム機売れない
車の進化が鈍り買換促進されないので自動車売れない
スマホで時間分かるので腕時計売れない
米食減ったから炊飯器売れない
そんなもんでしょ、カメラだって
何々至上主義とか、言い訳してるけど
面白く活用してナニも産み出せなくなりつつあるから売れない
自分もそうですが趣味で活用してる人だけが期待して
世の中一般がレンズ交換式カメラに何も期待してない
可処分所得が減る傾向なので、優先順位が下がってる
もっと面白いモノにお金を使う、だからカメラが売れない
ソレだけちゃいますか?( ゚ー゚)
フォーマットサイズの揉め事とか
人間の趣味嗜好やプライドの絡む判り易い論点で
釣り針垂らして善意の第三者的な立ち位置で
面白おかしく煽ってノラリクラリしてるのが
スレ主あなたですよ
書込番号:25358137 スマートフォンサイトからの書き込み
26点

何怒ってんだかさっぱりわからん・・・
『フルサイズ至上主義がカメラ業界をオワコンにする。』ってのは動画のタイトルだよ、なんで私の責任なんだ?
書込番号:25358195
5点

>華ちょうちんさん
あなたには怒ってませんよ( ゚ー゚)
ナニがあの動画で面白かったのか
教えて頂けませんか?
あと、なぜE-M1Xの機種スレに
コレを建てられたのかも教えて頂けませんか
書込番号:25358296 スマートフォンサイトからの書き込み
18点

>華ちょうちんさん
>『フルサイズ至上主義がカメラ業界をオワコンにする。』ってのは動画のタイトルだよ、なんで私の責任なんだ?
タイトルにつけてリンクを貼っただけだから自分には責任ないと言われてますが、このスレを立てられた意図があるはずなので誤解されているとお思いなら説明されれば良いと思います。
書込番号:25358302
18点

この掲示板に 引用するなら
表題には 「こんな動画を見つけた」 とか 「コレどう思いますか?」
のようにクッション入れなきゃ!
スレ主が決めた表題は スレの流れを決定する大事なワード です。
尤も、過激なスレタイでないと コレだけのレスがつかないけどね(笑)
書込番号:25358316
16点

>華ちょうちんさん
動画のタイトルは
『フルサイズ至上主義がカメラ業界をオワコンにする。』
では有りません
『マイクロフォーサーズが○ぬ時、カメラ業界は沈没する
【フルサイズや高級カメラが絶対に必要かもう一度考えよう】
メーカーの宣伝やインフルエンサーに惑わされないで!』
が動画のタイトルです
全然違います
書込番号:25358324 スマートフォンサイトからの書き込み
25点

まあμ4/3がどうなろうとスチルカメラの趨勢に影響ないのは間違いないと思うけど。
書込番号:25358326
13点

>なんで私の責任なんだ?
そりゃパクリにせよ自分の立てたスレタイだから。
スレッドを起こした責任というのが有るはず。いけしゃあしゃあと『俺知ったこっちゃない』は通じない。
なんの但し書きも付けてないとなれば、動画の内容はすべてスレ主の総意と責任、と思われても仕方ない。
書込番号:25358535
26点

>くらはっさんさん
全くその通り同感です
>華ちょうちんさん
Twitterでウソをリプライして
元ネタもリプライも同じく同罪になったの知らんのか?
面白いからでは通らないのだよ!
書込番号:25358552 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

あれ?
マイクロフォーサーズ処分して
フルサイズ買うって言ってなかったっけ?
書込番号:25358905 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

スレ立てはお題の提示としか思ってないので
どんな人が立てたかは基本興味ないけども
スレ主さんがこの件に関してどう思ってるかは
言った方が面白いよね
書込番号:25358930
10点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
メーカーが利益優先で高級機ばかり作ると、オーディオのように一部の高級ブランド以外は廃れるでしょう。
カメラは全部ライカに?w
書込番号:25358958
4点

>華ちょうちんさん
てことは結局
スレ主さんも「フルサイズ至上主義がカメラ業界をオワコンにする。」
と思っているとの解釈でOK?
書込番号:25358961
14点

>華ちょうちんさん
こんなスレ立てたところでご自身やOMDSやマイクロフォーサーズに対する評価が上がる訳でもなく、ご自身やOMDSやマイクロフォーサーズに対するネガキャンにしかならないですけど、それがスレ主さんの望みですか?
あと貴方のしたことは動画の投稿者に対する迷惑行為だと思いますが。
親切心で言いますけど、スレ削除した方が良いと思いますよ。
書込番号:25359000 スマートフォンサイトからの書き込み
17点

スレ主さん前から如何なものかと感じる書き込みが散見されたので、ファン登録解除して欲しいって何度もお願いしていたんですよね。やっぱり、という感じです。
書込番号:25359177 スマートフォンサイトからの書き込み
6点


>華ちょうちんさん
わあっ!ソニーのスカイセンサー懐かしいね。
たかがラジオだけど当時は3万円ぐらいしとったなあ。
書込番号:25359533 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>華ちょうちんさん
繰り返し失礼します
動画のタイトルは
『フルサイズ至上主義がカメラ業界をオワコンにする。』
では有りません
『マイクロフォーサーズが○ぬ時、カメラ業界は沈没する
【フルサイズや高級カメラが絶対に必要かもう一度考えよう】
メーカーの宣伝やインフルエンサーに惑わされないで!』
が動画のタイトルです
ナゼ改変されました?意味が違います
あなたなりの答を下さい
ナニがあの動画で面白かったのか
あと、なぜE-M1Xの機種スレに建てられたのかも
教えて頂けません
>cbr_600fさん
多分そうやと思います
書込番号:25360146 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

過去の書き込み見ていても感じましたけど、アジテーターでも気取ってんじゃないですか?
多分、深い意味は無いと思います。
書込番号:25360634 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>華ちょうちんさん
>フルサイズ至上主義がカメラ業界をオワコンにする。
フルサイズ至上主義としたのはメーカーではなくユーザーですから仕方ないですよ
メーカーは当初APS−Cやフォーサイズ、1インチでも十分と考えていましたから
実際ボケ量以外はフイルム時代の画質性能を凌駕していますし
以前にもコメントしましたが
フルは限度いっぱいとか満たされているとか十分って意味があり
名前の勝利だと思いますよ
だってAPS−Cやフォーサイズは小さい(制に宇が低い)と言っても
(より高画質な)フルより更に大きなフォーマットに向かう方は少ないですから
書込番号:25361032
4点

アジテーターって要は怒りなり憎悪なり特定の感情を煽ることができればそれで良いので、話の内容そのものに大した意味は無いんですよ。
こういう趣味の話をする場所でやたらと政治の話したがる人なんかは、そういう傾向がありますね。
多分スレ主さん、自分のスレタイの動画との整合性とか考えてないと思いますよ。
書込番号:25361039 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

こんにちは。
スレタイは、スレ主さんの創作って事ですね。
私も動画見ましたが面白いなあ、と思った部分も有りました。
カメラに階級を付け、ああだこうだやり合うのは、ここ価格.comカメラ板だけでの世界と思っていましたが、動画の方は、そう言う意味ではとっても価格.com系の考え方をする人だなぁと思いました。
ただ、面白いと思ったのは、彼は自分の撮影対象についてはって事で、結論としてマイクロフォーサーズで十分だった、って言ってるんですよね。
あくまでもフルサイズの方が出来ることも各階調も良いと認めた上で、それでも自分にはマイクロフォーサーズで十分であると。
この辺が、ここで良くいる、いやそんなことはない!今やあらゆる面でフルサイズに追い付いている!って頑張っちゃう方々とはちょっと違います。
あと、SONYがフルサイズ信仰心を煽ってフルサイズを消費者に買わせるように仕組んだ、そこからカメラの世界はおかしくなった、って主張。
これ、かなり偏った考えですね。
動画主さんはαも持ってるって言ってました。
たまたま自分の被写体にはフルサイズが必要無かっただけで、それは自分で言ってるように撮影者個人個人の被写体によって必要な機材は変わるものです。
アマチュアでも写真にかなりの人生かけたりしている人は意外と多いと思います。
先ず私自身がそうですから。
私の被写体ではフルサイズは欠くことが出来ません。
写真自体はマイクロフォーサーズでも実際には撮ることは出来ますが、結果の満足度が違います。
こう言った個人の価値観を元に、結論じみた事を言ったところで、バ○にされちゃうだけで終わるでしょう。
私が面白いと感じたのは上記の理由ですが、
さて、このスレを立てたスレ主さんは、いったいこの動画の何がどう面白かったのでしょう。
後半になって、結局同調のコメントしちゃっていますが、このスレタイもスレ主さんの主張が体言化された物だったと言う事も含め、スレ主さんには今までのご発言と整合性の有るご感想を是非聞いてみたいものです。
書込番号:25361094 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

かつての銀塩フィルムカメラのユーザーにとっては、
フルサイズは失地回復とか(35mm判が当たり前だった)過去通りぐらいの意味合いだったりもするので(^^;
書込番号:25361106 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

フル サイズ
マイクロ フォーサーズ
確かに名前のインパクトは大きいですね。
書込番号:25361143 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

広角派か望遠派かで状況は全くかわるんだがな
僕は広角派だからシステムが安く組めるフルサイズに早くいきたかった
DSLR時代初期にはね
望遠派からすれば
フルサイズのシステムを適度に補完するのがAPS-Cって認識なんじゃないかな?
書込番号:25361322
2点

>始まりはStart結局はエロ助…さん
そもそもEマウントって、ソニーは元々フルサイズを全く想定していなかったんですよね。
これはNマウントが出て来た当時からソニーが言及していましたし。
書込番号:25361348 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

Nマウントって何よw
Eマウントが出て来た当時、ね。
書込番号:25361350 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>そもそもEマウントって、ソニーは元々フルサイズを全く想定していなかったんですよね。
これはNマウントが出て来た当時からソニーが言及していましたし。
根本的にメーカーの公式な発言は
メーカーに都合の良い事しか言わないので
真に受けることがリスクなのだけども
Eマウントの場合、フルサイズ考えて
あの規格を作ったのなら
設計者は相当マヌケと言わざるを得ないので
Eマウントはフルサイズを想定して設計されてないでしょうね
書込番号:25361360
7点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
>Eマウントの場合、フルサイズ考えてあの規格を作ったのなら設計者は相当***と言わざるを得ないのでEマウントはフルサイズを想定して設計されてないでしょうね
ニコンのFマウントのマウント径はフルサイズ用なのに44mmとEマウントより小さいし、キヤノンもミラーレスはEF-Mとフルサイズを考えていたのでしょうか。f1以下のレンズが作れないと重箱の隅を突く意見で否定する人はEマウントを使わなければ良いことだし、ほとんどの方はそんなレンズは必要ないのだから設計時に考慮してなくてもフルサイズ用のレンズを供給できている。何が問題なのですか?
書込番号:25361393
4点

>Kazkun33さん
フィルム時代はマウント面から光を広げる方向でレンズ設計されているのも多く
マウント径はあまり重要ではなかったと思います
だけどもこれだとフィルム(センサー)に斜めに光が当たるわけで
テレセントリック性が求められるセンサーとの相性が悪かった
特にフランジバックの短いEマウントでは
より斜めに光が当たることになる
個人的にはEマウントでも問題ないけども
まあフルサイズミラーレスはEマウント機しか持ってないし…
だがしかし設計的には問題大きいとしか言いようは無いよ
書込番号:25361408
5点

問題が大きい割には、Z、RFと比較して大三元レンズで周辺まで解像性能が勝るのはEマウントなんですけどね 。
大口径マウントのメリットとは?
Eマウントの具体的な問題って???
書込番号:25361412 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>hunayanさん
まあ50/1.0とか作れるかな?
これがマウント価値に大きなリスクを伴うか
判断できるかしだいな問題だね
書込番号:25361418
3点


どのメーカーもAFで作れてないので、それが何の問題になるのかも不明です。
MFのみの実績なんて価値はあまり見い出せないでしょ。
書込番号:25361485 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>MFのみの実績なんて価値はあまり見い出せないでしょ。
憧れとしてのバリューでしょう
僕はそんなの要らない実戦主義なので
Eマウント使ってますが
憧れの存在意義は大きいのも知ってます(笑)
書込番号:25361494
2点

>ミタラシダンガーさん
マウントにせよフォーマットにせよ、各々性格や特性はありますが、
使い分けることに合理性は無いでしょうね。
合理的に考えると電子部品に強いソニーが手掛けるEマウントだけで十分と思います。
デジタル写真においてマウントの差なんて屁のつっぱりにもならん程度の差しかありません。
フォーマットの差も所詮はクロップしたら同じです。
レンズの中央がどうのというのも、自己満足程度の差しか無いでしょう。
しかし、使い手は機械ではなく人間ですので
先入観や、好み、嫌悪に感じるメーカーやイメージ、
スピリチュアル的な要素、携帯性、ビルドクォリティや相性など様々な要素が複雑に影響してきます。
ですので多様性が求められるのです 。
しかしそれは結局は網膜的な差しかないのです。
書込番号:25361502 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

それはともかくとして、「『フルサイズ至上主義がカメラ業界をオワコンにする。』ってのは動画のタイトルだよ」ってのはかなりまずいと思いますよ。
これは通報されても仕方がない。
書込番号:25361819 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

iPod
iPhone
Appleが侵した文明は 一体どこへ向かうのか?
書込番号:25361878
0点

>さすらいの『M』さん
iPodなんてまだあるの?
書込番号:25361934 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

スレ主さん、恐らく何を言ってもまともなレスしないですから、攻めるなら「動画のタイトルと違うスレタイを動画のタイトルであると言い切ったこと」一点ですね。
これだけで重大な過ちです。
書込番号:25362163 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

テレ東BIZ
「一眼カメラ」復活! 高額でも品切れ…ハマる“沼”の世界【日経プラス9】(2023年8月10日)
https://youtu.be/BLAXrLvggLY?t=60
https://youtu.be/BLAXrLvggLY?t=497
フルサイズ路線で売り上げが上がっているようですけど
スマホからカメラへの移行も始まっているようですし
書込番号:25379623
2点

スマホにしても、みんながみんなカメラを活用しているわけではない、
カメラを活用していても、日常的にではなく、イベント、旅行の際のみの人が多いでしょうね。
日常活用する人が、スマホのように何も設定しなくても撮れるのを好む人もいれば、そうでない人も居るでしょ。
また、物欲を満たしてみれる形態であることも大事、
写真、カメラはあくまで文化で、使うのは人間なので合理性だけでは成り立たないんですよ。
人間という生き物は訳が分かりませんから。
ほとんどのスマホは設定が出来ない、Xperiaとphoneは一部設定は出来ますがF値は出来ない、シャッタースピードも基本的にはモドキです。
スマホの現像処理もクセがあり、現代的な現像処理をするようになってきたフジやソニー、ペンタと比較して今はあまり優位性が無いように思います。
スマホのカメラ性能も頭打ちしてるのです。
フルサイズだろうがなんだろうが、ミラーレスが売れれば開発力を得られます、
タムロンがレンズ販売で王者になったように、今後主力4社が出してくるカメラはスマホを圧倒する性能を持つようになるでしょう。
スマホ自体は買う人増えないし、性能も成熟してきて飽きもあり、買い替えも緩慢になり伸びしろが無い、今後スマホは不利ですからね。
スマホがあるので一眼は死滅する、なんて考えはそろそろ時代錯誤なことに気づいたほうが良いですよ。
書込番号:25379746
4点

>hunayanさん
>64GBさん
おっしゃる通りです。
なので普及価格帯のカメラは衰退の一途。
書込番号:25380117
0点

元々一眼って
高額な趣味の一つだったのでは?
それがデジタル化で凄く普及しただけでしょ?
書込番号:25380198
6点

いや、当時キヤノンEOS1のフラッグシップ機が189,000円。
当時の一般的な会社員の給料で買えたから、今のフラッグシップほど高くはなかったね(俺も現金で買った)。
書込番号:25380258
0点

いや
機材の金額ではないから
デジタルと銀塩の違いわかってへんのかいな?
それに
そん時は
オタクしか買わん時代やろ?
書込番号:25380317
0点

フィルム時代はランニングコストが半端なかったからなぁ…
ただパパママ向けのダブルズームキットがホームセンターで普通に売ってた時代でもあるので
マニアックなものでもなかったがな
今よりよっぽど普通の人も買ってた
書込番号:25380343 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

少なくとも
うちの近所では
運動会にレフ機はなかったな
書込番号:25380406
1点

>ktasksさん
地域差だろうね
ホームセンターオリジナルのシグマやタムロンのWズーム付けた格安セットが良く売られてた
ヤフオクやメルカリでその名残がみられるよ
今見ると抱き合わせ販売ぽく見えるけど
実は買ったときにこのセットでしたってのが(笑)
書込番号:25380428
2点

>デジタルと銀塩の違いわかってへんのかいな?
いきなり論破されれてて草!
書込番号:25380511
1点

フィルムカメラってデジタルカメラからセンサーと画像エンジンを省いたものでしょ?
フィルム代がセンサー分で現像代が画像エンジン分。それを考えたらまあそんなもんじゃないかな。
書込番号:25380524 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ktasksさん
>元々一眼って
高額な趣味の一つだったのでは?
それがデジタル化で凄く普及しただけでしょ?
いや、20から30前は運動会ではお父さんは一眼レフ、お母さんはビデオで子供を追いかけている人が多かったな。
私も平日は仕事、休日は子供の少年野球の世話と試合の撮影に明け暮れていたのは良い思い出です。
そのためか息子との関係も良いし、今は孫の撮影をする事が生き甲斐です。
書込番号:25380532
3点

>20から30前は運動会ではお父さんは一眼レフ、お母さんはビデオで子供を追いかけている人が多かったな。
当事の(フィルムの)【パパママ用】EOS kissクラスのダブルズームレンズセットで 5~7万円ぐらいでしたから、
高額な趣味の範囲ではありませんね(^^)
書込番号:25380552 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ありがとう、世界さん
ビデオは20万円後半、カメラもそんな値段で無かったです。
書込番号:25380560
2点

>Kazkun33さん
デジタル出る前の話ですよ?
書込番号:25380567
0点

>ktasksさん
カメラはeosのAFの発売品、ビデオはSONYの小型デジタルハンディーカムだったです。
書込番号:25380581
2点

. ∧,,,∧
(´・Θ・`)昔からフルサイズ♪
書込番号:25380620
1点

新型アイフォンのほうが良い写真が撮れると思います。リアルタイム画像処理システムしかも最新。高速処理をする最先端のCPUとソフトウエア。データーを素早く自宅パソコンに転送もできる ?
処理システムに関しては一眼は足元にも及ばない ? 優位に立つのは光学ズームだけですかね。
圧倒的な差は、防水と携帯性。どんなカメラも従来型形状を採用する以上は太刀打ちは不可能ですね。
書込番号:25381142
3点

新型iphone、使ったことあるんかかいな。
俺は写真画質が互換と言われてるPixel7PROを使ってるけど、
新型ソニー機のほうが綺麗に撮れるよ。
なんでも網膜的に信じちゃ、いけないよ。
書込番号:25381359 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

XPEDIA て何? Wikipediaの親戚かな?
書込番号:25382077
2点


17mm/F1.2 後玉が大きい為口径食も少なく、テレセントリック性もOK |
SIGMA 35mm/F1.2 Eマウントの呪縛で周辺の明るさはF3.5未満 |
CANON 35mm/F1.2 後玉がまだ小さいですね。 |
テレセントリック性の問題は残されてますね。 |
>華ちょうちんさん
>フルサイズ至上主義がカメラ業界をオワコンにする。
私の場合E-M1Xは既に処分していますので、こちらはあまりチェックしていなかったのですが、このスレッドのタイトルが『悪貨が良貨を駆逐する』といっているように感じられました。
現時点でオワコン確定なのはデジタル一眼レフだと思いますけど、一番問題になったのはマウント変更のようです。
CANONの場合、放送用レンズにも採用されているスピゴットマウントのメリットが理解されず普通のバヨネットマウント式のNewFDマウントに変更後、AF時代になった際当時としては大口径だったEFマウントに変更しましたけど、デジタル時代に突入した時は、もっと大口径にしておけばと悔やんだとか…
そんな時期にデジタルに適したCONTAXのNマウントや、フォーサーズが出てきたのですが、銀塩時代を引きずるメーカーは根本的な解決を望まず、逆に撮像素子のオンチップレンズを光軸に向かって傾けるというその場しのぎな対策の為に、普通に設計すれば良いはずの望遠系のレンズを敢えて広角レンズのように周辺に向かって斜めに光が届くようにしなければいけないというのは本末転倒という気がします。
そのようなマウントも一眼レフでは限界が来てしまったため、ミラーレスへの移行と共にデジタル専用に再設計できるチャンスがあったのですが、SONYが元来APS-C用に開発したEマウントをフルサイズに流用してしまったため、FEマウントがデフォルトのようになってしまったのが残念です。
マイクロフォーサーズのマウント口径は約40mmでフランジバックは約20mmでイメージサークルは約22mmで35mm判に換算するとマウント口径は約80mmでフランジバックは約40mmということになり、CANONのEFマウントの口径が約54mm、フランジバックが約44mmであることと比較するとかなり大きく、レンズ設計的には有利という事は確実です。
もしRFマウントがフランジバック20mmのまま後玉の直径を60mmぐらいまで大きくできる程の大口径だったら、SONYと決定的な差を付けられる素晴らしい設計のレンズができたと思うのですが…
そうすればFEマウント用の流用では差がつきすぎるということで、サードパーティーもおいそれとはレンズを出せなくなりますね。
フォーサーズが銀塩時代の35mm判用レンズ並にサイズ・重量を抑える事を目安に設計したわけですから、フルサイズも67判用レンズ並のサイズ・重量に抑える事を目安に設計して欲しいです。
今のフルサイズだったら、APS-Cの撮像素子の性能を徹底的に向上させ、645判並の小型・軽量レンズを目安にして設計した方が、良くなるでしょうね。
書込番号:25386316
3点

Nikon fzとか見てるとフルサイズミラーレスとマイクロフォーサーズの価格差がほとんどなくなってきたな。
書込番号:25846047
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN-F ボディ
>華ちょうちんさん
こんにちは。
PEN-FIIのうわさが出てくれば、
少し盛り上がってくるのでは
ないでしょうか。
オリンパス銘ありき、という
方もいらっしゃるかもですが、
そういう方は既に本機を
入手済みで撮影をあるいは
眺めて?楽しまれているの
かもしれません。
書込番号:25183881
2点

Pen-Fどころか何かオリンパス自体が元気がない感じ
がします。
新しい会社になってから次機種の話なんかどこかに
いっちゃている気がしないでもないです^^
書込番号:25184266 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


次出ても
オリンパスじゃないから
PEN-F名乗っても残念。
書込番号:25184637
1点

イメージエンジンをAppleに作って貰うとか、
それともadobeと組むとか、
ソースコードをオープンにするとか、
面白いことやらなくちゃ。
引きこもってちゃダメ。
書込番号:25184687
0点

PEN-F2が出てもこの物価高だから高そう。
ボディだけで20万越えかも?
まあ私は今のPEN-Fで満足していますが。
書込番号:25184971 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


>華ちょうちんさん
そうそう。
初めて使ったデジタルテレコンなんですが、とても気に入りました。
今後のOMDSの機種展開にちょっぴ期待。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000508919/SortID=25204651/
書込番号:25223024
1点





華ちょうちんさん こんにちは
自分もPEN F使っていますが カメラの使い方が荒いので 中々ハードな撮影には使い難く 使用頻度は減っていますが PEN F自体は とても気に入っています。
書込番号:25235443
2点





ジョーシンのWEBサイトでは オリンパス の欄が消滅しました。
OM SYSTEM はもちろんあります。
https://joshinweb.jp/camera/42274.html?MKN=OM%20SYSTEM
メーカーサイトは 準備中 ですが、販売店は 今後が無い と判断した様子。
と言うことで、残すは レンズのみで、
8mmPRO と 12-100mmISPRO は製造を終了しました。
1点

>さすらいの『M』さん
付属品などもほとんどいつの間にかOM SYSTEMになって品番が変わってますしね。
書込番号:25761144
1点

歴史的にオリパは銘板が変わると旧版がプレミア価格になります。
転売ヤーのみなさん、セミナーで教えてもらいましたか?残りのOLYMPUS銘のレンズ買い占めなはれや。儲かりまっせっ。
書込番号:25761155
3点

気になるのは修理かな。
918が調子悪くて。
ま、酷使したから丈夫なレンズだとは思うけど。
書込番号:25762627 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>しま89さん
アクセサリー類で、一番驚いたのが、BLS-50が一気に高くなったことです。予備に買うのに躊躇うくらい。。。
書込番号:25763305
1点

>ナタリア・ポクロンスカヤさん
自分は興味ないです。
マニュアルフォーカスレンズでもないし。
書込番号:25763306
0点

>松永弾正さん
自分も 旧型9-18は M10III に付けていますが、
OM-5用に新型9-18を追加する積りではいます。
そのうちに。
書込番号:25763307
0点

>松永弾正さん
>気になるのは修理かな。
OM-SYSTEMに代わっただけ、問題ありますか?
書込番号:25763400
2点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN-F ボディ
https://www.dpreview.com/interviews/6378759021/om-system-future-pen-om-1-firmware
≫室外での撮影のためにOM SystemはPENに扉を開いてます。
なんだそうですけど、それを実現するには2種類の後継機が必要な気がします。
まず最初に出すべきなのはPEN E-P7に最低限のスペックのEVFを搭載した入門者レベルのモデルで、
次はPEN-Fの造りを踏襲したマニア向けのモデルでしょうね。
いずれの機種も像面位相差は必須で、廉価版はOM-5、マニア用はOM-1mk2と同じ撮像素子を・画像エンジンを搭載して差別化すべきでしょうね。
ポイント・アンド・シュートが重要なスナップ写真には、どんくさいコントラストAFはウケないと思います。
M.ZUIKO DIGITAL ED 14-42mm F3.5-5.6 EZは画質がm4/3っぽくないですから、8-25mm/F4のようなロック・スイッチ無しの沈胴機構を採用し、沈胴状態から撮影可能状態にズームリングを回したら直ぐ電源スイッチが入るようにして、0,数秒でシャッターが切れるようなシステムにしてくれたら、即購入です。
M.ZUIKO DIGITAL ED 12-35mm/F3.5-4.5ぐらいのレンズがM.ZUIKO DIGITAL ED 9-18mm F4.0-5.6 IIの全長を短くしてくれたサイズで出てくれれば良いんですけどね。
https://www.digitalcameraworld.com/news/i-think-i-just-bought-my-last-om-system-camera
で
>the excellent little EZ 14-42mm pancake lens, one of the best pancake lenses ever made (IMHO).
なんて賞賛されているのを見ると基準が低すぎるような気がしてしまいます。
3点

E-M二桁廃止してPENでEVF内蔵をとりあえず一つ出すのがベストと思うね
OMもPENも良さが出せる
PEN-F後継機はOMDSの経営が安定してからで良いと思う
書込番号:25692244
4点

しかしOM-1は元から「OM」なのだけど、
「オリンパスペン」はどうなっちゃうのかな...OMペン?
PEN-Fも好きだけど、E-P5とか、いい具合に現代とクラシックが両立しててすっごい好きだったんだよな...
書込番号:25693802 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

EVFありの箱型で
ポケットから出して1枚撮ってまたポケットにしまうまでをAFでもMFでも快適に出来るってことだけを狙った一台を作ってみて欲しい
PEN-Fもかっこよかったですけどね
PEN-Fって名前にするなら デザインの方向性違ったほうが良かったな、アシンメトリー、曲線、スッキリした軍艦 で
私が作るならセンサーだって縦にしちゃう
書込番号:25693841 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

センサー縦は面白いとは思うのだが
マウントが縦に対応できないから90度傾けるしかないんだよねえ
指標が真横向いてよいならできるということ
縦に対応できるAFマウントは僕の知る限り一つしかないと思う
書込番号:25693866 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>seaflankerさん
E-P5辺りまではEVFが外付けできる機種があったんですけど、それでも出し入れ時には邪魔でしたよ。
スマホっぽく撮るには背面液晶だけでOKなんでしょうけど、細かくチェックしながら素早く撮るにはEVFが無いと駄目な気がします。
書込番号:25694120
2点

>ポロあんどダハさん
添付画像の通りE-P5は外付けチルトEVFでしたね。これ結構便利な気がします。
モニターよりEVFの方が表示性能は高かったりするし
E-P7ではちょっとダイヤルの回した具合にあそびが大きいというか、クリックストップでちゃんと止まらないのが富士、ライカ、ニコンZ fと比べるとちょっとイマイチでした
書込番号:25694188 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

出したのがパナの GXシリーズの後じゃねぇ・・・
書込番号:25694517
1点

パナのGX7登場で、PENに見切りをつけました。
書込番号:25694518
2点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
>E-M二桁廃止してPENでEVF内蔵をとりあえず一つ出すのがベストと思うね
>PEN-F後継機はOMDSの経営が安定してからで良いと思う
それでも良いとは思いますけど、2機種のスペックをあらかじめ発表してから、廉価バージョンを先に出した方が、販売戦略的には良いと思います。
私が150-400mm/F4.5の発売を首を長くして待っていると、突然100-400mm/F5-6.3が発表され先に発売されてしまったのですが、これは150-400mm/F4.5の卓越した性能を理解してはいても、予算的に現実的ではないと感じていたユーザーを囲い込んだのではと感じました。
PEN-FやE-P7で疑問に感じたのは、デザインが【機能美に徹していたのか】という点で、オリジナルのPEN-Fのフロントダイアルはシャッター速度ダイアルの最適な位置を模索した結果を踏まえての意匠だったのに、デジタルバージョンでは、先ずデザインありきという感じで、機能美がない上、あのダイアルは無駄以外のナニモノでもなく、機能的な美しさも、ダイアルで直接操作しなければ得られないストレートな操作性も感じさせてくれないシロモノだったと思います。
デザインだけだったら指が掛かる部分だけを飛び出させ、ダイアル自体はボディーに埋め込み、表示は表示窓から見えるようにして凹凸をなくす方が理にかなっているように思われます。
逆に、E-P7のOM-5ライクなささやかなグリップは、指の掛かり具合など、ニコンのZfcやライカのM11よりグリップ感があって、好感が持てます。
機能的に不要な物はバッサリ切り捨てた上で、機能的に必要な物は機能美を保ちつつプラスしていくことが肝心だと思います。
大昔のレンジファインダーカメラ時代にはシャッタスピードに応じて軍幹部とフロント部に2系統のシャッターダイアルが付いていましたけど、それが不要になってから、機能とデザインの両面からフロントシャッターダイアルを採用したPEN-Fは流石というべきカメラでしたが、単にノスタルジックな意味合いで意匠を残すというのはイマイチだと思います。
書込番号:25694582
1点

個人的には初代E-P1がデザイン的には一番好き
埋め込まれたモードダイアルとか最高
まあチープだけども(笑)
オリってシリーズ初号機がチープなの何とかしてほしい
E-M5もチープだった(笑)
オリってデザインはクラシカルだけどUIは最新で登場したのに
今では一番オーソドックスになってるのが一番問題かな
E-P1〜3までは2ダイアルのうち一つがJOGダイアルなので
当時のDSLRよりも進化したUIだったのに
E-P5からJOG廃止してしまってつまらなくなった
E-Mシリーズも同じくね
書込番号:25694629
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





