
このページのスレッド一覧(全5584スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
63 | 12 | 2023年1月6日 23:06 |
![]() |
30 | 8 | 2023年1月2日 09:43 |
![]() |
44 | 5 | 2022年12月30日 11:23 |
![]() |
42 | 6 | 2022年12月17日 06:52 |
![]() |
23 | 5 | 2022年11月27日 22:54 |
![]() |
1 | 0 | 2022年11月22日 17:42 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN-F ボディ
https://www.43rumors.com/some-chatter-about-the-possible-new-pen-f/
https://digicame-info.com/2022/07/omdspen-f.html
またPEN-F後継機の噂が出てきましたね。
現時点でも像面位相差AFセンサーになったら、また買うのにと思っているくらいですので、一時期、話題に上った4700万画素の撮像素子(SONYのIMX492)を搭載し、IMX492のベーシックな性能を活かしたボディーを作ってくれたら最高なのですが…
兵庫県豊岡市で生産している豊岡鞄にはPEN-Fが似合うので、日本国内がメインになっても良いですから細く長く生産して欲しいです。
オリンパスが最初に2000万画素の撮像素子を採用したのもPEN-Fが最初ですし、E-M1mk2の最安初値が\211,886だったのに対し、14万4000円前後でも高いなどと言われてしまいましたけど、現行のOM-1より高くなったとしてもOKだと思います。
IMX492だと当然8K動画対応になるはずですからCFexpressにも対応させなければいけないので、OM-1後継機、E-M1X後継機のことも踏まえて様変わりすると思います。
12点

うちの息子のランドセルが豊岡鞄です(笑)
さて、出てほしいですね。
FとXがテスト的なモデルかな?
書込番号:24856614 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

こんばんは。
PEN-Fはオリンパスの何かの記念にあわせ、その節目に登場させた特別なモデルだと聞いたことがあります( だから凝ったツクリで高価になったとも言われている。)が、だとすれば、"OMDS設立記念モデル" としてPEN-F後継機を出しても良いですよね(笑
私もPEN-Fを持っていますけど、性能的にサブカメラ以上の使い方が出来なくて、時々もどかしい思いをしています。
防塵防滴仕様ではないこと、位相差AF非対応であること、の2点がやはり使用上のネックになっています。
私個人は出っ張りのない、スクエアな筐体がガキの頃から好きで、この筐体でE-M1系同等の機能だったらと、思っちゃうワケです。
まぁそこまで行かなくても、E-M5 mark3 と同程度の機能かつファインダー付きでスクエアな筐体だったら文句なしです (^^;
オリンパスやOMDSからアンケートがある都度に、ファインダー付きのPENを出して欲しいと要望し続けてきましたが、PENシリーズとOM-Dシリーズの差別化としてPENはファインダー無し、ということを聞いたことがありますけども、もうそういう時代では無いと思うんですよね。
いつまでもそういった時代遅れのポリシーを引きずっているから、なおのことPENシリーズがパッとしないのではないかと、そうも思っています。
PENシリーズにはファインダー無しモデルが今後もあって良いとは思いますが、ただ、これまでのように機能で差を付けるのではなくて、OMシリーズとPENシリーズは単純に "デザイン"(≒ファッション的要素) で分けた方がより売れるのではないかと。
貼付した写真は先ほどPEN-Fで取り急ぎ撮ったモノですけど(汗)、フィルム時代のPENにはちゃんとファインダーが付いているンですよね(笑
PEN Fは一眼レフでPENシリーズの中でも高級(旗艦)モデルでしたけども、PEN-Fじゃなくても、PEN-DでもPEN-EEでも良いですから、ファインダー付きの値頃な価格帯で、出来れば位相差AF対応のPENを出して欲しいなと、そう思っています (;^_^A アセアセ…
書込番号:24856670
11点

E-P7の派生機か後継機で良いから
PEN-Fより安いの出して欲しいな
僕は高級路線だとデメリットとしか思わん
書込番号:24856700
4点

ベイヤーセンサーはつまらないので
モノクロ専用センサーにしてピクセル解像によるグラデーションが楽しめるPEN-Fなら良いね。
あと可動式モニタはいらない。
OMシリーズとは被らないモノにしないとね。意味ない。
書込番号:24856708
4点

>松永弾正さん
>うちの息子のランドセルが豊岡鞄です(笑)
良い学校のようで (^^;;
フランスやイタリアのブランド物と違ってブランド名だけで高くなっている製品と違って、良心的ですよね。
私が外国人にプレゼントするのは兵庫県の豊岡鞄とか山梨県の甲州印伝の財布などの小物が多いのですが、高級品を知っている人ほどその価値が判るようです。
>せっこきさん
>フィルム時代のPENにはちゃんとファインダーが付いているンですよね(笑
ファインダーがあるとカメラって感じになりますよね。
>ファインダー付きの値頃な価格帯で、出来れば位相差AF対応のPENを出して欲しいなと、そう思っています
出来れば高機能なPEN-Fとその普及バージョンの2種類を出して欲しいですね。
普及機には2000万画素というのも良いんじゃないでしょうか。
>hirappaさん
PEN-F後継機には液晶画面をひっくり返して隠せるバリアングル式背面液晶は必須でしょうね。
いかにも「デジカメでっせ。」という感じの背面液晶は野暮な気がします。
必要な時にだけひっくり返して使うのが粋でしょう。
E-M5mk3は数ヶ月試しましたけど、処分しました。
≫DC-G9
≫売れないよ・・・
本当にDC-G9はPEN-Fより売れませんでしたね。
書込番号:24857811
4点

>PEN-F後継機には液晶画面をひっくり返して隠せるバリアングル式背面液晶は必須でしょうね。
>いかにも「デジカメでっせ。」という感じの背面液晶は野暮な気がします。
>必要な時にだけひっくり返して使うのが粋でしょう。
私は真逆が好みなので、ひっくり返して隠すとか野暮すぎて無理です。
デザイナーのセンスに期待します。
書込番号:24858306
2点

>hirappaさん
https://www.digitalcameraworld.com/news/could-this-be-the-end-of-the-fujifilm-x-pro-range
X-Pro3の開かなければ使えない上、耐久性も防塵防滴もない隠しモニタ(Hidden LCD)よりはマシかな。
OM-5がE-M5mk3よりC-AF(+Tr)が進化し、OM-1に近い事が確認できたので、ますますOM-1と同じセンサーを採用して、バッファーを少なくした程度の後継機が出てくれたら最高です。
書込番号:25081191
2点

>ポロあんどダハさん
>OM-5がE-M5mk3よりC-AF(+Tr)が進化し、OM-1に近い事が確認できたので
本当ですか?
OM-5の中身はE-M1mk3なので進化しているのでしょうが、OM-1に近いというのはOM-1がE-M1mk3からあまり進化していないのですか?
OM-5のAFがE-M1mk3から進歩しているとはメーカーもいっていないと思うのですが!
書込番号:25085461
4点

ポロあんどダハさん こんばんは
自分の場合 PEN F使っていますが レンジファインダータイプ話題にはなるのですが 販売台数は なかなか伸びないことが多く この部分は心配です。
後 PEN F使っていて 質感は良いのですが バリアングルのロック感や 端子のカバーの作りはいまいちだったので 今度出るのでしたら 防滴構造で バリアングルや端子のカバーなど 細かいところもしっかり作ってほしいです。
書込番号:25085481
1点

>もとラボマン 2さん
>自分の場合 PEN F使っていますが レンジファインダータイプ話題にはなるのですが 販売台数は なかなか伸びないことが多く この部分は心配です。
SONYの場合はAPS-Cにはレンジファインダータイプだけですけど、かなり売れてますよね。
FUJIの場合はレンジファインダータイプより一眼レフタイプで売れ行きがUPしましたけど、SIGMAがXマウントに参入してくれたのが大きいですね。
昔のオリンパスのような大企業なら月産1万台クラスが基準になっちゃうんでしょうけど、パナソニックですら月産2000台以下でも作り続けているくらいですから、今のOMDSならパーツの共通化を徹底すれば、パナソニックレベルの生産台数でも十分採算が取れるんじゃないでしょうか。
>後 PEN F使っていて 質感は良いのですが バリアングルのロック感や 端子のカバーの作りはいまいちだったので 今度出るのでしたら 防滴構造で バリアングルや端子のカバーなど 細かいところもしっかり作ってほしいです。
PEN-Fはカメラの表面にビスの頭がほとんど見当たらないくらい、凝った設計でしたね。
その辺の事を簡略化し、もっとリジッドな感じにしてくれたら良かったように思います。
ボディー前面の「クリエイティブダイヤル」は合理的ではないですし、デザイン的にこだわる必要は全くなかったように思います。
PEN-Fはオリンパスのデジカメで唯一、この機種だけの撮像素子を採用しているというのが問題でしたね。
多分、パナソニックのGH5用だけでは十分な生産ロットが確保できないため、敢えてAF性能の劣るコントラストAF用の撮像素子をオリンパスにも使ってもらうように仕向けたんじゃ無いかと疑ってしまいます。
SONY製の2000万画素センサーで見ると
DMC-GX8が2015年8月20日
PEN-Fが2016年2月26日
E-M1mk2が2016年12月 <像面位相差AFセンサーで別物
GH5が2017年11月16日
G9が2017年11月16日
になってますけど、これだったらPEN-FとE-M1mk2を像面位相差AF+TruePic VIIIに統一していれば良かったのにと思ってしまいます。
書込番号:25085840
4点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M5 Mark III ボディ
サブ機のe-m10Mark2が二回目の故障。
修理費に3万ちょい要すると言われてます。
一回目の故障は登山の際、雨に見舞われ、電気系破損。
その頃から防塵防滴の5を考えてはいました。
OM-5はサブ機にはちょっと高い。しかし、e-m5Mark3、中古ならかなり値も落ちており、サブ機&山カメラとして軽量、コンパクトで手ぶれ補正力アップ、防塵防滴とうってつけ。
序でにOLYMPUSと頭にあり、OM SYSTEMより格好いい!
使用されている方、このカメラで不満な点、良い点教えて頂けたらと。
因みに保有レンズは、PRO8-25、PRO12-40、ノーマル12-200、ノーマル100-400です。
書込番号:25077730 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

OM-D E-M5 Mark III ボディは使用していませんが?
OM-D E-M1Mark IIベースなので私のEM-1Xと画質は似た感じ
では無いかと思いますが。あとはAFが像面位相差なので
EM-10Mark2より良くなると思いますし防塵防滴でだいぶ
安くなったので検討されるのは良いと思います。
書込番号:25077766
2点

>四国をこよなく愛するアッキーさん
こんにちは。
>サブ機のe-m10Mark2が二回目の故障。
>一回目の故障は登山の際、雨に見舞われ、電気系破損。
>しかし、e-m5Mark3、中古ならかなり値も落ちており、サブ機&山カメラとして軽量、
>コンパクトで手ぶれ補正力アップ、防塵防滴とうってつけ。
E-M1mkII相当のAF機能が入っていますので、
コントラストAFのみのE-M10mkIIとは、AF性能
が段違いです(E-M10の3型使ってます)。
E-M1系のようなグリップのでっぱりもなく、
良いと思います。
そのうえで、プラボディであることから、
三脚取付穴ののあるボディ底面の強度
には弱点があるようです。
登山者の方々に人気のキャプチャー
という器具を付けて破損した方々の
報告が複数例あるようです。
・「悲」ピークデザイン。キャプチャーV32021/02/09 23:31(1年以上前)
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000033048/SortID=23956702/
ちょっと後半の展開があれですが、
登山者の方々からの意見は
参考になると思います。
オリンパス(OMDS)公式からの
注意喚起もあります。
「カメラの三脚穴に三脚や他社製アクセサリーを
取り付けたまま持ち運ぶと、重さや振動、衝撃などにより
取り付け部が破損する可能性があります。」
https://digital-faq.olympus.co.jp/faq/public/app/servlet/qadoc?QID=006944
登山で三脚を付けて運ぶ方はいないでしょうが、
キャプチャでレンズ付きのボディをぶら下げるのも
同様にボディ底面に負担がかかり、破損します
(の恐れがあります)ということのようです。
エンプラは寒さが伝わりにくいなどのメリットも
ありますが、軽量化を意識したためか、登山で
の特定の使い方(しかし人気の使い方)では
ボディ強度に問題がありそうです。
E-M10mkIIで問題なければ、上記使用は
されていないかもしれませんが、登山用
とのことで、念のため。
書込番号:25077811
3点

修理とか防塵防滴を考えるならちょっと高くても新品がいいと思いますよ。
書込番号:25077856
3点

e-m10Mark2より、数段性能、機能とも良いのとe-m1Mark2の機能が入っている点は良いですね。
6年半メイン機としてe-m1Mark2使ってたので、この大きさに詰まっているのは山に登るには有難い!
ボディ、プラの点が残念ですが、軽量にするには致し方ないのかな。少しの差が意外に大切なのが山登り。
近々中古カメラ店に行ってみます。
書込番号:25078084 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

防塵防滴を維持するなら
定期的なメンテが必要では?
中古だと尚更その辺も注意した方がいいのでは?
書込番号:25078169 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

三脚穴に負担のかからない持ち歩き方すればいいだけのことかと思いますね
書込番号:25078216 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>四国をこよなく愛するアッキーさん
防塵防滴優先されているなら、予算によりますがまだ在庫有りの店舗ありますので新品購入オススメします。
E-M10よりAFはよくなってますよ。OM-5てE-M5mk4ですし、E-M1mk3の機能と言っても大きく変わる物で無いし、どちらも見た目より軽いです。あとバッテリーはE-M10と同じBLS-50です。
書込番号:25078800
2点

>使用されている方、このカメラで不満な点、良い点教えて頂けたらと。
現在は、ほぼ、OM-1/E-M1 MarkIII/E-M5 MarkIII の3台体制ですので、E-M1 MarkIII との比較で、私にとって良い点、不満な点を述べてみたいと思います。
〇小型で軽量
*特に、嵩が小さいので、バッグの隙間にでも入れ易い。
*気楽な散歩のお供には、これだけを持ち出すことも多い。
*不満点としてよく挙げられているプラボディーは、私は気にならない。
〇「MENU」ボタンが右手で操作できる。
*E-M1 MarkIII は左手で操作する必要があり、重いレンズを取り付けている時には、ファインダーを覗きながらの操作は難しい。
×「カスタムモード」が3つで、ダイヤルに「C」が1つしかない。
*E-M1 MarkIII は4つで、ダイヤルも「C1」「C2」「C3」「C4」が独立している。
*「カスタムモード」は3つ登録できるが、「C1」以外は都度呼び出す操作が必要で、面倒。
私は、このために「C1」(「深度合成」を登録)以外は殆ど使用しない。
(E-M1 MarkIII では、「深度合成」だけでも2つ登録しているし、他の2つもよく使う。)
×連写速度が遅い。
*動いている子供を撮るには十分でも、動きの激しいスポーツや、鳥や昆虫の飛び出しなどを捉えるには力不足。
×「深度合成」の「撮影枚数」が変更できない。
*「8」で固定。E-M1 MarkIII は「3」〜「15」から選択できる。
×グリップが浅い。
*「小型軽量」の実現のためには仕方ないこととは思うが、重いレンズを取り付け右手だけで持って移動するのは不安。
*私は、「小型軽量」を少し損ねるが、底面の傷防止も兼ねて、アルカスイス互換の所謂「L型クイックリリースプレート」を
取り付けている。(縦位置用プレートは邪魔なので取り付けていない)
なお、私は三脚は殆ど使わず、「キャプチャー」も使わないが、三脚穴部の強度を補う効果もありそうに感じる。
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B088WH8GSC/ref=ppx_yo_dt_b_asin_title_o01_s00?ie=UTF8&psc=1
以上のような点を考慮して、上記3台のカメラを次のように使い分けています。
OM-1:メインレンズは 300mm F4 で、主として鳥や虫の飛翔場面を狙うが、超望遠「深度合成」も多用する。
*飛んでいる時は「プロキャプチャー SH2」(C-AF/50fps or 25 fps)を多用し、飛び出しを狙う時は、被写体によって
「プロキャプチャー SH2」(C-AF/50fps)か「プロキャプチャー SH1」(S-AF/60fps)を選択。
E-M1 MarkIII:メインレンズは 60mm MACRO で、花などの「深度合成」を多用するが、40-150mm F2.8 で飛びものを狙うことも。
*中間リング併用で撮影倍率1倍(35mm 判換算2倍相当)を超える大倍率撮影する際には、「深度合成」の
(「フォーカスステップ」を大きくするとともに)「撮影枚数」を多くする。
E-M5 MarkIII:メインレンズは 12-100mm F4 で、気楽な散歩時の1台持ち出しや、広角マクロの「深度合成」などがメイン。
*「小型軽量」を活かすには、60mm MACRO をこちらにすべきだが、「深度合成」の「撮影枚数」が変更できないこと、
12-100mm F4 の方が汎用性に優れるため1台だけ持ち出すには都合が良いことから、このようにしている。
という訳で、小型軽量を重視されるなら E-M5 MarkIII が、動きの激しいスポーツや、鳥や昆虫の飛び出しなども撮られるなら E-M1 MarkIII の方が、良いのではないかと愚考します。
以上、少しでもお役に立てれば幸いです。
書込番号:25079004
7点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M5 Mark III 12-45mm F4.0 PROキット
もちろん今後劇的な進化があるなら買い替えるかもしれないけど、差し当たり大事に使っていこうかなとロゴを見て思いました。無い物ねだりですね
書込番号:25071351 スマートフォンサイトからの書き込み
18点

>valusさん
こんにちは。
OM-5もそんなに進化していませんので、
オリンパスロゴの本機を使われるのに
なんら問題ないように思います。
OLYMPUSのロゴがなくなるのは
なんだか寂しいですね。
(MINOLTAもそうでしたけど・・)
書込番号:25071392
5点

>valusさん
私も2台使ってます。
一台は望遠用でグリップ買いました。
気分は同じです。大切に使いたいと思っています。
リックに入れての持ち運びが多いのですが、必ず地べたにゆっくり置いています。
以前ベンチシートに置いていて落とした事があって落とす事が無い場所に置くようになりました。ちゃんと使えばほぼ故障は無いと思っています。オリンパスは古いカメラの現役が多いのでSONYタイマーも無いでしょう。
カメラはオリンパスかニコン以外は買わないと決めています。
電子シャッターも使えるので20万から;30万ショットは大丈夫でしょう。
ニコンFは買ってから半世紀ですが、同じくらい使ってみたいですね。
書込番号:25071571 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

今はレンズに投資すべき時かも?
書込番号:25071611 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>とびしゃこさん
>OLYMPUSのロゴがなくなるのは
なんだか寂しいですね。
本当にそのとおりです。OLYMPUS、大事に使いたいです
書込番号:25071950 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

皆様
今頃新品で購入しました。EM5は無印、mark IIと来ましたが、あまりのセンサー開発の遅さ(高感度特性)と、mark IIの色合い(現像すれば問題ないのですが撮って出しがなかなか見た感じと遠かった)でpana GX7 mark IIIとなりました。これもお気に入りでとてもう良いカメラと思いますが、40ー150/2.8に×1.4テレコンつけたらAFが全然だめになります。で、ディスコンとなってから購入しました。
色合いは良くなり、AF、手ブレはさすが。大満足です。
オリンパスはpen S からの付き合いです。OM1、OM10を長らく使っていました。フィルム時代のOM1の流れはEM5, OMデジタルソリューション OM5にある気がします。小型軽量で高性能。極めて欲しいです。
書込番号:25074820
5点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 ボディ
OMソリューションになってからの2機種。色々言われて”何だかなー”という感じ。オリンパス時代の機種の完成度の高さとレンズの良さを。改めて感じます。この機種も古いけれど、何度ものファームアップで発売時とは次元の違うカメラになってますね。僕が野鳥撮影に使う分には、別段不便は感じない。画質もさほど変わらないんじゃないですか。まだまだ使えるカメラでと思います。レンズは多分国産最高でしょう。価格は高くなったけれど、PROレンズ12〜40F2.8、40〜150F2.8、300F4の三本は最高ですね。これとX1.4,X2.0テレコンでほぼすべてカバーできます。旧オリンパスカメラはまだまだ使えると思います。
18点


>華ちょうちんさん
中古でも沢山出てるようです。今までのオリンパスの例にもれず、もう少ししたら中古価格ももう少し下がりそうです。安ければ、欲しいですね。
書込番号:25055908
1点

みきちゃんくんさん こんばんは
>旧オリンパスカメラはまだまだ使えると思います
自分の場合 散歩用のGX7故障の為 E-M5U中古で格安で購入したのですが 質感もよく使いやすいので 今の時点で 手放せなくなっています。
書込番号:25055919
3点

E-M1とUは現役バリバリ(笑)
E-PL3は現役復帰(笑)
XZ1は最高のパートナー(笑)
突き詰めると…手放せません。
さすがに…E30は開店休業中。
書込番号:25056019 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

みきちゃんくんさんこんばんは。
EM-1シルバーと、転勤生活を楽しんでます。分野は『撮りたいものを撮る』です。
EM-1は使い易くてお気に入りです。苦労はしているのですが写真を見るとその時の情景を思い出してニヤニヤワクワクしてます。
最新機種も欲しいのですが、壊れるまで使うかも。
念願の北海道に来たので『シマエナガ』を撮りたいです。ハードルは高いけどニヤニヤできるように頑張ります。
はじめて画像を投稿します。
書込番号:25056357 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>JPS Lotusさん
画像投稿ありがとうございます。伊丹空港、良い写真ですね。僕も近畿在住なので伊丹には時々行きますが、いつも昼間なので展望デッキで撮影しています。この夜景の写真は、定番スポットがあると聞いたことがあります。シマエナガが撮れると良いですね。
オリのレンズを持っていると、新型機はOMシステムかルミックスの二拓になりそうですが、今のところ旧型機を彷彿させるようなカメラは出てきませんね。僕はE-M1UやE-M5Uも使いますが、性能的には十分です。買うとしても中古かな(笑)
書込番号:25056502
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン E-P1 パンケーキキット
https://youtu.be/CF0k71kTows
ロビン・ウォン氏が久しぶりに持ち出しています。世の中に一眼レフしか存在しなかった時代、フラットで金属ボディの、オリンパス PEN E-P1の登場は衝撃的でしたね。
書込番号:25014360 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>ポポーノキさん
ミラーレスカメラなら、パナソニックのG1がオリンパスのE-P1の1年前くらいに発売しているけどね。
書込番号:25015035
2点

ミラーレスという言葉はまだ無くて、マイクロ一眼と呼んでましたね。
書込番号:25016564 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

2010年08月に E-P1 を買ってから、マイクロフォーサーズにどっぷりです。
あれから充実の12年
人生ってめっちゃ楽しい。
書込番号:25017254
5点


LUMIX G1から13年。
PEN E-P1から12年。
早いものですね。
書込番号:25028425 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M10 Mark II EZダブルズームキット
このカメラはモニターのトラブルが起きるという話がありますが、皆さんは修理を経験されましたか?
私はモニター不良のある個体を激安で手に入れて自分で直しました。
通常位置だとモニターが表示されず、少し引き出すと表示されました。フレキの破断でした。
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





