オリンパスすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

オリンパス のクチコミ掲示板

(106344件)
RSS

このページのスレッド一覧(全5674スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「オリンパス」のクチコミ掲示板に
オリンパスを新規書き込みオリンパスをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
5674

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ7

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

ズバリE-M5 Mark IIIと比較して!?

2025/03/01 16:47(7ヶ月以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M10 Mark IV EZダブルズームキット

スレ主 seha-papaさん
クチコミ投稿数:256件

OM-D E-M5 Mark IIIとどちらにするか迷っていますが、コスパ以外にこちらの機種のメリットが今ひとつわかりません。YouTube とかで調べる限りM5の手ブレ補整や防塵、防滴のメリットが凄すぎて当該機種のメリットが今ひとつ掴めず踏ん切りが付きません。購入目的はズバリ写真、主に旅行での風景やスナップで動画は重要ではありません。必須はファインダーありです。
出来れば、キットレンズありかなしかにも触れて頂ければ幸いです。予算は12万前後です。

書込番号:26094073

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:2630件Goodアンサー獲得:118件

2025/03/01 17:01(7ヶ月以上前)



>seha-papaさん

>当該機種のメリットが今ひとつ掴めず踏ん切りが付きません。


・・・・あえて言うなら「内蔵フラッシュが有る」の1点のみ。

・・・・それが無視できるなら「その他すべてが良い方(E-M5)」を買うのが良いと思います。



書込番号:26094089

ナイスクチコミ!2


BAJA人さん
クチコミ投稿数:14939件Goodアンサー獲得:1429件

2025/03/01 17:43(7ヶ月以上前)

こんにちは。

コスパというか値段が安いのがE-M10Wのメリットですね。
安い分機能的には上位機より省略されているので、M10Wがコスパが
高いかと言われると、単純にそうとも言えないかなと思います。

昔はM5とM10ではけっこう大きさや重さが違う印象があり、小さいM10はそれが
メリットとも思いました。実際私も両方を持ち比べてみてM10初代を買いました。
でも今はスペックだけ見ると、大きさ重さはそんなに変わらないみたいですね。
M5系が小さくなり、M10系が少し大きくなったということでしょうか・・・。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000033683_J0000031671&pd_ctg=0049

予算的に許すならM5Vがいいんじゃないかと思います。
予算超えますが14-150mmキットがいいですね。旅行ではこういう高倍率ズームが重宝します。
けっこう望遠が欲しかったりするシーンも多いかと。
M10Wでは14-150キットがないのもM5V推しの理由ですかね。

M10Wを選ぶとすれば、価格が安い分レンズに予算を回せますね。
写真ってレンズで写りが大きく変わります。気軽なスナップくらいならM10Wでも
十分な性能はあると思いますし、レンズに予算を割くのはけっこう有効です。

例えばこれも少し予算オーバーですが、M10WのWズームキットに、
このあたりの単焦点を1本追加すると、表現力が増えて楽しいですよ。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000808290_K0000508919_K0000532767_K0000766327_K0000617303&pd_ctg=V069

書込番号:26094132

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2025/03/01 18:03(7ヶ月以上前)

>seha-papaさん

こんにちは。

>コスパ以外にこちらの機種のメリットが今ひとつわかりません。

その通りだと思います。

程度の良い中古があるなら、
AFが良いOM-D E-M5 Mark III
をお勧めします。

書込番号:26094158

ナイスクチコミ!0


heporapさん
クチコミ投稿数:445件Goodアンサー獲得:55件

2025/03/02 12:12(7ヶ月以上前)

E-M10 IV機能一覧
https://digital-faq.jp.omsystem.com/faq/public/app/servlet/qadoc?QID=006999
E-M5 III機能一覧
https://digital-faq.jp.omsystem.com/faq/public/app/servlet/qadoc?QID=007168

E-M5 IIIはプロキャプ、深度合成(PROレンズのみ)、三脚ハイレゾがありますが、使う使わないは撮影スタイルに大きく依存します。
内蔵フラッシュは花などに近づいた時にあれば便利ですけど、ほとんどの場合強い光は不要なので、安い(弱い)小型の外付けフラッシュでも良さそうな感じはします。
防塵防滴(雨や雪対策)はあれば便利ですけど、レンズにもその性能が求められます。

プロキャプ(鳥など)と深度合成(花のアップなど)を使うかどうか、ですかね。
あれば使う、使い始めたらよく使うようになったという性格もあるかもしれませんが、レンタルするかとりあえず買ってみて試してみないことにはわかりません。

OM-5での14-150mmと12-45mmレンズキットの比較(深度合成への言及あり)
https://youtu.be/Z2jXzYY-Jd8?si=Xur4cQQoulpqp1lR
他にも、手に持ったアクスタ(レンズから数センチ先)とほぼ無限遠の風景の両方にピントを合わせる深度合成撮影をされている動画がありましたが、URLが見つかりませんでした。

カメラの購入が初めてならレンズキットがおすすめです。
その後、目が肥えてきて高級高画質レンズが欲しくなった時に買い替え・買い増しすれば良いと思います。
E-M5 IIIの14-150mm、12-45mmレンズキットはどちらも相応におすすめですけど、E-M5 IIIを「最初のミラーレスカメラ」として買うのであれば14-150mmをお勧めします。

書込番号:26095069

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 seha-papaさん
クチコミ投稿数:256件

2025/03/02 17:38(7ヶ月以上前)

みなさん有益な情報、有難うございます。やはりM10は、写真に特化しても今ひとつメリットが感じられませんよね。今、私が利用している(いた)ものはAPS-Cで、写真も動画もと思い利用していましたがDJI-Poket3を購入したので、写真メインでファインダーがあり、気軽に持ち歩きが可能なミラーレスを探しているうちに、オリンパスにたどり着きました。更に調べるとOM-5が更に進化し魅力ある機種なのでこちらにしたいのですが、今度はレンズで悩んでいます。キットレンズの2種またはパンケーキ等、予算を15万としても新品ではかなり厳しいですね。
申し訳ございませんが、レンズについてもご意見やお薦めをお聞かせ下さい。

書込番号:26095508

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:59件Goodアンサー獲得:2件 OM-D E-M10 Mark IV EZダブルズームキットのオーナーOM-D E-M10 Mark IV EZダブルズームキットの満足度5

2025/03/22 08:41(6ヶ月以上前)

>seha-papaさん
もうどちらかを購入されたのでしょうか?
最新私はE-M10 mk4を購入しました。レビューもアップさせていただきました。
購入前にOM-5もお店で触ってみました。性能的にはこちらのほうが同等若しくは良いのだと思いますが、シャッターを切った時のボディーの振動が気になりました。一眼レフみたいな感じを受けました。まだ決めていらっしゃらないのに、実機を確認されることをお勧めいたします。

書込番号:26118959 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ15

返信16

お気に入りに追加

解決済
標準

ISO感度自動設定

2025/02/13 13:02(7ヶ月以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II ボディ

スレ主 bigbear1さん
クチコミ投稿数:1326件 OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II ボディの満足度5

オートISO:
LOW(約100相当)〜1600まで自動(初期設定)

となっていますが、
基準値 100〜の設定ができません。

書込番号:26073342

ナイスクチコミ!1


返信する
mosyupaさん
クチコミ投稿数:2128件Goodアンサー獲得:121件 風まかせ、カメラまかせ  

2025/02/13 13:28(7ヶ月以上前)

>bigbear1さん
ISO200より下は拡張感度扱いなので基準値として設定できません。
日中屋外で明るいレンズをメカシャッター,開放で使う時とかに必要に応じて拡張LOW感度まで自動的に下がります。だったと思います。

書込番号:26073367

ナイスクチコミ!5


スレ主 bigbear1さん
クチコミ投稿数:1326件 OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II ボディの満足度5

2025/02/13 13:34(7ヶ月以上前)

>mosyupaさん

早速のご回答ありがとうございます。

OM-5やOM-3も同じでしょうか?

書込番号:26073375

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:29278件Goodアンサー獲得:1535件

2025/02/13 13:37(7ヶ月以上前)

>bigbear1さん

ISO感度「自動」のままでは、設定できませんし、
(全)オートモードの場合には、ISO感度の調整も出来ません。

例えば、下記いずれかのモードで試してみてください。
ただし、特に M(マニュアル)モードの場合で、暗い時に ISO 100にしてしまうと、画像が暗く(露出不足)なりますので、
いかなる場合でも ISO 100に固定したくても制約になります。

・P(プログラム)モード
・絞り優先(オート)モード
・シャッター速度優先(オート)モード

※現時点では、M(マニュアル)モードの使用はお勧めしません。

書込番号:26073379 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 bigbear1さん
クチコミ投稿数:1326件 OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II ボディの満足度5

2025/02/13 13:40(7ヶ月以上前)

>ありがとう、世界さん

絞り優先モードですが。。。設定できませんね。。。

書込番号:26073389

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:29278件Goodアンサー獲得:1535件

2025/02/13 13:43(7ヶ月以上前)

失礼、一般に言う拡張モードだったのですね(^^;
https://jp.omsystem.com/cms/product/dslr/em5/spec.html
>感度(標準出力感度)
段階オートISO LOW(100相当)〜25600(カスタマイズ可能、初期設定ISO200〜1600)/マニュアルISO LOW(100相当) 〜25600 1/3、1EVステップ選択可能

他のメーカーでは、筆頭に通常モードを記載し、次に拡張モードの記載が一般的なので混同しました(^^;

書込番号:26073392 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 bigbear1さん
クチコミ投稿数:1326件 OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II ボディの満足度5

2025/02/13 13:53(7ヶ月以上前)

>ありがとう、世界さん

ありがとうございます。

やはりできそうにないですね。。。

書込番号:26073402

ナイスクチコミ!1


銅メダル クチコミ投稿数:29278件Goodアンサー獲得:1535件

2025/02/13 14:14(7ヶ月以上前)

機種不明

上表は ISO 100固定条件相当、下表の撮影(被写体)照度から ISO感度の目安を推算

ISO「自動」を解除されているでしょうか?

また、添付画像の表のように、
ISO 100で撮影可能な条件は、明るさ(撮影(被写体)照度)の他、シャッター速度や絞り値で制約されますので、
日中屋外の明るさで且つ P(プログラム)モードで試してみては?

※設定操作に問題が無いという前提条件において。

書込番号:26073418 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 bigbear1さん
クチコミ投稿数:1326件 OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II ボディの満足度5

2025/02/13 14:22(7ヶ月以上前)

OM-5やOM-3も同じ拡張モードなので、できそうにありませんね。。。

書込番号:26073427

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:29278件Goodアンサー獲得:1535件

2025/02/13 15:10(7ヶ月以上前)

取説参照で、設定操作に問題はありませんか?

取説が間違っていない限り、
(例外条件を除いて)【正確に】取説の通りに設定しようとしても出来ないのであれば、
それは動作異常~故障になりますが、
多くの場合は「ユーザーが操作を間違っているだけ」、
その大半が「取説に準拠して正確に操作していない」ということが実情です。

※深く確認すると、
「PDFは読みにくいので見ていない」とか、
「取説だと思っていたが、違っていた」とか、
「そもそも取説PDFの入手方法が解らない」など、【正確な操作以前の大問題】によって自滅していたりします(^^;

とりあえず、取説やHPなどで例外条件(注記)を確認されては?

書込番号:26073467 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:29278件Goodアンサー獲得:1535件

2025/02/13 15:19(7ヶ月以上前)

あと、
ISO「100」と表示されずに「LOW」と表示されるとか?

書込番号:26073472 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22件Goodアンサー獲得:1件

2025/02/13 19:11(7ヶ月以上前)

>mosyupaさん
>bigbear1さん

E-M5 Mark II は手放してしまったので、E-M1 Mark II と OM-1 で試した結果ですが、mosyupaさんのおっしゃる通り、ISO Auto の「基準値」として設定可能な最低は「200」です。
普段この設定で使用していますが、ISO 200 では明るすぎる場面では、ちゃんとLowになってくれます。

また、ISO Auto ではなく手動で ISO感度を指定する場合には「L80」「L100」を指定できます。E-M5 Mark IIではここが「Low」だけかも知れません。

書込番号:26073748

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22件Goodアンサー獲得:1件

2025/02/13 19:53(7ヶ月以上前)

>ありがとう、世界さん

> ISO「自動」を解除されているでしょうか?

スレ主さんのご質問は、ISO「自動」のときの「基準感度」に「ISO 100」が設定できないのか? という趣旨だと思いますよ。

書込番号:26073802

ナイスクチコミ!2


銅メダル クチコミ投稿数:29278件Goodアンサー獲得:1535件

2025/02/13 20:08(7ヶ月以上前)

>Hankyu500-BrillMCBさん

どうも(^^)

拡張感度の場合は「指定する」という感覚が染み付いているので(^^;

・・・なお、拡張感度の場合、殆どの場合は少なくともダイナブックレンジの低下、
画質劣化を伴う場合もありますので、限定的、例えば「滝」のスローシャッター撮影など、できるだけ低感度にしたい場合を除くと、
積極的に拡張感度を使う条件とはなんだろうか?
と思ったりもします(^^;

書込番号:26073824 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


mosyupaさん
クチコミ投稿数:2128件Goodアンサー獲得:121件 風まかせ、カメラまかせ  

2025/02/13 21:48(7ヶ月以上前)

>bigbear1さん
以下、OM-3のマニュアルより

P163:感度を変更する
『ISO200 はノイズと画像の階調のバランスが最もとれる設定です。』※動画モードでの説明ですが静止画モードも同様だと思います。

P166;ISO 感度の[オート]の範囲を設定します。
『 設定の上限値/基準値は、静止画撮影時と動画撮影時で異なります。設定した絞り値とシャッター速
度で適正露出にならないときは、基準値より低い感度に設定されます。』

書込番号:26073974

ナイスクチコミ!1


pmp2008さん
クチコミ投稿数:3320件Goodアンサー獲得:190件 αcafe(Sonyの写真ギャラリー) 

2025/02/15 20:13(7ヶ月以上前)

>Hankyu500-BrillMCBさん

>ISO Auto の「基準値」として設定可能な最低は「200」です。
>普段この設定で使用していますが、ISO 200 では明るすぎる場面では、ちゃんとLowになってくれます。

これは知りませんでした。

別機種(α7C)ですと、基準ISO感度(常用ISO感度の下限)は100です。拡張ISO感度で 50 があります。
ISO オートで撮影しますと、明るすぎる場合は、ISO 100で、露出オーバーになります。ISO 50 になることは無いです。

この場合、OM-D E-M5 Mark IIはISO オートで、基準ISO感度 200 よりも下がって、拡張ISO感度 100 まで使用する、ということですね。

一方、ISO Auto の「基準値(通常使用するISO感度)」として100が設定できない、というのは、
おそらく、ISO 100が最高画質と勘違いするユーザーが、「基準値」を100に設定する、ことを避ける、ということ、かと思います。

書込番号:26076540

ナイスクチコミ!2


pmp2008さん
クチコミ投稿数:3320件Goodアンサー獲得:190件 αcafe(Sonyの写真ギャラリー) 

2025/02/15 20:20(7ヶ月以上前)

関連する資料をお知らせします。

OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II の主な仕様
https://www.olympus.co.jp/jp/news/2015a/nr150205em5mk2spj.html
-----------------------------------------------------------------------------
感度(標準出力感度)

オートISO:
LOW(約100相当)〜1600まで自動(初期設定)、
200〜25600まで上限変更可能
マニュアルISO:
LOW(約100相当)、200〜25600、1/3 or 1EVステップ
----------------------------------------------------------------------------


OLYMPUS E-M5 Mark II 取扱説明書
--- p52 --------------------------------------------------------------------
感度を変更する(ISO感度)

AUTO 撮影状況に応じて自動的に感度が変わります。
LOW、200 〜 25600 ISO感度を選択できます。
----------------------------------------------------------------------------

--- p102 -------------------------------------------------------------------
ISOオート設定 ISO感度を[オート]に設定したときの上限値と基準値を設
定します。

[上限値]:ISO感度の上限を設定します。
[基準値]:通常使用するISO感度を設定します。


ISOオート有効 ISO感度の[オート]の動作を設定します。

[P/A/S]:Mモード以外の撮影モードで有効になります。
Mモードでは、ISO200に固定されます。
[All]:すべての撮影モードで有効になります。
----------------------------------------------------------------------------

また、ISO感度の仕組みについてご興味ある方がいましたら、次のスレをお知らせします。

『デジカメの「基準ISO感度」とは何か?』
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25755941/#tab

書込番号:26076548

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ10

返信13

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 子供とお出かけ用カメラの買い替え

2025/01/13 09:05(8ヶ月以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M5 Mark III ボディ

スレ主 hsnnrtr117さん
クチコミ投稿数:17件

【所有カメラ】
PENTAX K-70
OLYMPUS E-PL6

【所有レンズ】
・PENTAX
HD DA16-85mm F3.5-5.6ED DC WR
HD PENTAX-DA FISH-EYE10-17mmF3.5-4.5ED
・OLYMPUS
M.ZUIKO DIGITAL 25mm F1.8
M.ZUIKO DIGITAL 14-42mm F3.5-5.6 II
M.ZUIKO DIGITAL ED 14-150mm F4.0-5.6

10年前にE-PL6で一眼デビューし、その後旅行や趣味の登山用にK-70を買い足しました。
幼児2人の父となり、お出かけ時に写真と撮りたいと思うもののK-70は持ち出すのに大きい、重い。
E-PL6では故障部分もあるし操作性が悪く物足りない。

そこで、子供とのお出かけ用に新しいカメラの買い足しを考えています。
E-PL6の買い替えという観点で、コンパクトな高級コンデジや動画性能の良いSonyのVLOGカメラも候補に入れていれて考えていました。

ただ、E-M5M3であれば防塵防滴で登山にも使用できてK-70よりも軽量化を図れるし、この程度のサイズ感であればお出かけにも持ち出しやすいと思い始めました。
あわよくばK-70も手放してカメラ1台体制にしようかと考えています。


そこでE-M5M3について質問ですが
@登山用途においてK-70からの買い替えはアリでしょうか?
  登山においては風景撮影がメインで、星景写真などの用途は現在求めていません。
A子供撮影において、不向きなカメラということはないでしょうか?
  幼児2人で動きは多め。また、動画の撮影や運動会などの行事でも使用できればと考えています。

意見をいただきたいです。
よろしくお願いいたします。

書込番号:26034870

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:3707件Goodアンサー獲得:77件

2025/01/13 10:03(8ヶ月以上前)

スマホでよくない?

書込番号:26034923

ナイスクチコミ!1


9801UVさん
クチコミ投稿数:1688件Goodアンサー獲得:127件

2025/01/13 10:09(8ヶ月以上前)

E-M5M3は新品販売はもうしていないと思います

買うならOM-5あたりでしょうかね
換算300mmの望遠動画はなかなかスマホではできないと思いますので、運動会でも必要十分だと思います
欲を言えば換算600mmくらいはあったほうが良いです

近々、OM-3が出るとか出ないとか

K-70は趣味用に残してもいいと思いますが

書込番号:26034930

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3862件Goodアンサー獲得:200件

2025/01/13 10:19(8ヶ月以上前)

スマホに一票。

>幼児2人の父となり、お出かけ時に写真と撮りたいと思うもののK-70は持ち出すのに大きい、重い。

登山経験者さんが地表面での使用で『大きい、重い』と考えるのなら、カメラは何を使っても重量感は大して変わらないように思います。
ならば登山は現在のK-70、子供撮影は撮影機能が豊富なスマホ。

若しくは静止画撮影が付いてるアクションカメラ。これは小型で取り回し抜群みたいだから。

書込番号:26034937

ナイスクチコミ!1


しま89さん
クチコミ投稿数:11657件Goodアンサー獲得:866件

2025/01/13 10:50(8ヶ月以上前)

>hsnnrtr117さん
防塵防滴で登山にも使用できてK-70よりも軽量化を図れるですと、E-M5M3は販売中止ですので、結構多機能になった実質Mk4のOM SYSTEM OM-5 12-45mm F4.0 PRO レンズキットをM.ZUIKO DIGITAL 14-42mm F3.5-5.6 IIを下取りに出して購入はどうですか。
たかが2mmですが広角の差は大きいですよ。
子供さんの動き回る撮影は高性能なカメラでも難しいジャンルです。運動会などの行事では14-150mm残して置けば対応は可能です。

書込番号:26034974

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:931件Goodアンサー獲得:23件

2025/01/13 10:54(8ヶ月以上前)

K-70程度で重いと感じるならE-M5でもそうそう変わりませんよ。
私は後継のKFとE-M5 MarkIIどちらももってますが、KF+DA16-85とE-M5+12-40mm F2.8 PRO比べると
確かに300gほど違いますが、出かけるとき持ち歩くのにそんなに違う?って感じです。
邪魔になる感は一眼である以上どちらでも付きまといますよ。

書込番号:26034982

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:12918件Goodアンサー獲得:750件

2025/01/13 11:09(8ヶ月以上前)

せっかくレンズをお持ちですから、OM-5がいいでしょうね。
E-M10MarkWも悪くないけど、価格差は大きいけど重さの差はあまりありません。OM-5は防塵防滴機能があるのにね。

K-70も防塵防滴ですが、あれはプラボディですもんね。OM-5は金属ボディです。強靭さが違います。
でも、K-70はそれなりに人気もあるし、フォーサーズとは違った楽しみもあるので持っておいたがいいと思いますけどね。

私はOM-1MarkIIとK3MarkIIIの二台持ちです。やはり軽量で持ち出しやすいのはOM-1ですが、K3MarkIIIもAPS-Cの良さやレフ機ならではの楽しさもありますのでどっちも手放しにくいですね。
特にレフ機は今後もっと手が入りにくくなりますので、1台は手元にあったほうがいいかなと思います。


もっとも私が1番使っているカメラはスマホでも一眼カメラでもなく、リコーのGRIIIです。
腰のベルトにつけるホルダに入れておけば、瞬時に撮影できます。
ジャケットとかのポケットにも余裕で入るしね。


>乃木坂2022さん
>ペンタックスとオリンパス持ちって、かなりの変態さんとお見受けします(笑)


呼びました?(笑)

書込番号:26035006

Goodアンサーナイスクチコミ!1


gocchaniさん
クチコミ投稿数:992件Goodアンサー獲得:153件

2025/01/13 11:53(8ヶ月以上前)

>hsnnrtr117さん
E-pl6はコントラスト方式のピント合わせなのに対し、検討されている機種は位相差方式を導入している機種で、SDカードもUHSiiに対応しているのでカメラ全体のキビキビ感も向上しています。防塵防滴もしっかりしていて山での使用に適切ですし、子供の運動会にも十分対応できます。いいんじゃないかと思います。

もし新品での購入を考えておられるならE-M5markiiiではなく、OM-5ということになるかと思います。
ボディ内手ぶれ補正
5000万画素のハイレゾショット
ライブND
ライブコンポジット
タイムラプス動画の自動生成
プロキャプチャー
デジタルシフト
など

登山での撮影や星景撮影、また運動会などにも対応できる機能が満載でしかも軽いのでスレ主さまの用途には最適と思います。最近、12-45mmのプロレンズがついたセットがお買い得なようです。ただキャッシュバックキャンペーンが1月15日の購入までとなっているので要注意ですね。
https://jp.omsystem.com/product/dslr/om-omd/om/om5/feature3.html

ps
私はE-pl6を所持していますが、小さくていいですね。25mmをつければコートのポケットにすっぽりおさまりますし。 最近のカメラに比べても必要十分な機能がありますし、これくらい小ぶりな機種はなかなかありません。まあ見かけは高級そうには見えないですが、まだ現役で動いてます。

書込番号:26035058

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:826件Goodアンサー獲得:15件

2025/01/13 12:20(8ヶ月以上前)

E-M5 iiまではマグネシウム合金でした。
E-M5 iiiとOM-5はプラスチック製です。

書込番号:26035101 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4885件Goodアンサー獲得:295件

2025/01/13 12:33(8ヶ月以上前)

hsnnrtr117さん

私もOM SYSTEM OM-5 12-45mm F4.0 PRO レンズキットをおすすめします。
山には軽くてコンパクトで信頼性も高いしいいですよ。
中古でよければ OM-D E-M5 Mark III ボディでもいいですが・・・。

@登山用途においてK-70からの買い替えはアリでしょうか?→ありです。
K-70は688g 、OM-5は414g、M.ZUIKO DIGITAL ED 12-45mm F4.0 PROが254g。
レンズとカメラでK−70より軽くなります。

A子供撮影において、不向きなカメラということはないでしょうか?→子供撮影に不向きではないと思います。
もちろん登山用としてよいカメラです。

とりあえず追加してK70はそれから考えるとよいでしょう。

書込番号:26035121

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 hsnnrtr117さん
クチコミ投稿数:17件

2025/01/13 12:44(8ヶ月以上前)

皆々様、様々なご意見ありがとうございます。

スマホについて言及していませんでした。中華androidを使用していてそれなりのカメラとは思いますが、撮影していてあまり楽しくないのが本音です。動画は4K30fpsや1080p60fps可能なので割り切ってスマホでもいいかなと思っています。

E-M5M3は中古で購入を考えていました。ですが、OM-5との検討も必要ですかね。
はじめはE-P7やE-M10M4も候補に入れていましたが、中古価格ではE-M5M3も大差ないため防塵防滴で登山用途もカバーするE-M5との考えに至りました。
新品購入となると全然話が変わってしまうかもしれません。はじめに話しておらずすみません。

書込番号:26035136

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:12918件Goodアンサー獲得:750件

2025/01/13 15:01(8ヶ月以上前)

>CSKAよいさんさん

>E-M5 iiiとOM-5はプラスチック製です。

マジっすか?有益な情報ありがとうございました。
それはちょっと酷いなぁ、、、以前E-620使ってるときに持ってたレンズがプラマウントでちょっと転倒した拍子に割れてしまったことがあり、強化プラには疑心暗鬼です。経年劣化も酷そうですしね。

E-M10に変わるグレードにOM-5を持ってきて、今までのE-M5のラインにOM-3を持ってくる魂胆なんですかね〜。

書込番号:26035366

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:826件Goodアンサー獲得:15件

2025/01/13 16:01(8ヶ月以上前)

>KIMONOSTEREOさん

そうみたいです、その代わりプラ化によって50gくらい軽くなってるので良し悪しです。
単体の見た目は、特にブラックは塗装がきちんとしてるので、そんなに悪くないですが、
iiとiiiを隣同士に並べると、質感の差がよく分かります。

書込番号:26035455 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:931件Goodアンサー獲得:23件

2025/01/13 17:17(8ヶ月以上前)

私が今でもE-M5 Mark II手放さないのはそれが理由。
使ってるm4/3はGX7MK3ばかりなんだけど。

書込番号:26035569

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ112

返信51

お気に入りに追加

解決済
標準

いまだに悩んでます

2025/01/13 04:40(8ヶ月以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M10 Mark IV EZダブルズームキット

スレ主 George1234さん
クチコミ投稿数:83件

前もここにスレを立てたのですが、まだ決めきれずにいます。キタムラやマップカメラで今安く購入できるみたいなので、皆さんの率直な意見をいただきたいです。この機種は買う価値がある商品なのでしょうか?森山大道さんのような写真に憧れてます。確かNikon のcoolpix s7000をお使いの時期があったようです。センサーサイズなどは重要視されていない印象があります。スマホよりは綺麗に撮れて、汎用性もある、オートフォーカスはそこまで高性能でなくても問題なし、価格が安め、という基準で個人的には買いなのかなと思っていますが、皆さんはどう思われますか?野鳥撮ったり、夜景を撮るみたいなことはあんまりないですし、動き物もあんまり撮る予定ないです。森山大道さんみたいな写真を撮るのを目指すとすれば、この機種で十分でしょうか?

書込番号:26034744 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


返信する

この間に31件の返信があります。


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2025/01/14 06:40(8ヶ月以上前)

>WIND2さん

>迷うのではなく、偽合焦が非常に多かったですね。

確かに迷う、というと行ったり来たりの印象ですね。

自分の場合はボケた状態からのAF-Sのピント検出が
出来ずにハングアップ(AFが動かない)する感じです。
迷う、は訂正します。

パナのDFDのコントラストAFや、挙動からAF-Sの
ピント駆動方向の検出に位相差AFを併用している
と思われるE-M1mkIIではそういう感じはありませんでした。

書込番号:26036312

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2025/01/14 07:10(8ヶ月以上前)

>johndoe*さん

AFが行ったり来たりして迷う、のではなく、
AF-Sの動かすべき方向をカメラが分からず
(これを迷う、と表現しました)、AFが動かず
ピントが合わない、という意味でした。

4‐5回シャッター半押しをしているとなにかの
拍子にAFが動き出してピントが合う感じです。
もちろん、1回でちゃんと合うときもありますが。

わかりにくい表現で失礼いたしました。

書込番号:26036321

ナイスクチコミ!0


スレ主 George1234さん
クチコミ投稿数:83件

2025/01/14 14:37(8ヶ月以上前)

G100を借りて使っていた時は、暗闇でない限り、オートフォーカスが迷うことはなかったので、位相差ではない点については何も問題ないと思ってます。あとは画質ですね… GRやその他apscを使ったことがない上、レンタルするにも高いので、どれくらいの画質差があるのかが気になります

書込番号:26036716 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


nakato932さん
クチコミ投稿数:1191件Goodアンサー獲得:32件

2025/01/14 19:58(8ヶ月以上前)

>George1234さん
別のスレに回答した者ですが、商品自体は買う価値があると思います。

ただスレ主様が森山大道氏を崇拝して写真を撮ろうとするなら余分なモノが多そうです。
私は森山大道氏をよく知りませんが率直に言って人と生活が濃い写真はかなり抵抗があります。

人知れず人を撮るなら必然的に目立っては駄目でしょう。
なるべく地味に撮るなら古いコンデジかトイカメラでも撮れます。

トラブルになってもバレても上等!掛かって来いな精神なら高級な機種でも撮れますが予算と命に余裕が無い限りオススメし兼ねます。

市街地中心に撮るならニコンZ 30は如何でしょうか。
ぶっちゃけファインダーは必要無いのでは?

書込番号:26037043

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2025/01/14 22:39(8ヶ月以上前)

>George1234さん

>G100を借りて使っていた時は、暗闇でない限り、
>オートフォーカスが迷うことはなかったので、
>位相差ではない点については何も問題ないと思ってます。

パナソニックのコントラストAFはDFD機能により、
オリンパスのAF-Sとは別物になります。
パナのは一発で決まることが多いのですが・・。

書込番号:26037307

ナイスクチコミ!0


スレ主 George1234さん
クチコミ投稿数:83件

2025/01/14 23:01(8ヶ月以上前)

画質が気になります。スマホで撮影してるのとほぼ変わらない感じだと買う意味もないですし、どうなのかなーと思ってます。森山大道さんに憧れているといっても、彼の「隠し撮り」的な作風や、アラ・ブレ・ボケを目指しているわけではないです。いわゆる職業写真家のように綺麗な写真を撮るのではなくて、街並みや日常の風景をスナップ的に撮る、例えば、普段目にしないような東京の街並みや、街に潜む魅力を撮りにいく姿勢に憧れている感じです。なので、センサーサイズはフルサイズに拘らないけれども、比較的綺麗に撮れる、少なくともiPhone13よりは綺麗に撮れる機種で、汎用性に富んでいるものがいいと思ってます。また、持ち運ぶのに苦労しない軽さも重要かと思ってます。

書込番号:26037337 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


WIND2さん
クチコミ投稿数:5075件Goodアンサー獲得:77件

2025/01/14 23:34(8ヶ月以上前)

>George1234さん
そのiPhone13で撮ったのはここにアップできないのかな?

書込番号:26037383

ナイスクチコミ!0


スレ主 George1234さん
クチコミ投稿数:83件

2025/01/14 23:54(8ヶ月以上前)

別機種
別機種

例えば、こんな感じですかね…
1枚目はG100とキットレンズ、2枚目はiPhone13で撮りました。
うーん、マイクロフォーサーズとあんまり変わんないかも…

書込番号:26037403 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:11271件Goodアンサー獲得:148件

2025/01/15 07:28(8ヶ月以上前)

スマホと圧倒的に違うのは画質よりも
操作性とレスポンスの速さでしょうね
テンポよく思い通りに撮るのには圧倒的に写真専用機でしょう

この部分では一眼はどれでも及第点に達している
コンデジの場合ピンキリなので選ぶ機種次第

画質は素人目線ではスマホの方が良く見えるのも当たり前にあるけども
慣れた人が見ればラージセンサーの良さは一発でわかります

まあ画質の良さを引き出すのに現像レタッチの技術が必要になる場合も出てくるとは思う
こだわってJPEG撮って出しで極めるのも手だけどね
僕は撮影時に手間暇かけたくないのでRAWでやります
仕事で撮るわけではないので後処理の手間は苦にならない(笑)

書込番号:26037602

ナイスクチコミ!4


nakato932さん
クチコミ投稿数:1191件Goodアンサー獲得:32件

2025/01/15 14:06(8ヶ月以上前)

>George1234さん
他の方も書かれている様にまずはカメラを手に入れてひたすら撮影される事を勧めます。
画質うんぬんは一旦考えず中古品でも良いので。

率直に申し上げてスマホでも写真は撮れますが、カメラアプリ起動の手間が掛かりますね。
(スマホ機種によっては一発起動があるならかなり便利ですね。)

カメラでも即座に撮影となれば常にストラップ等で携帯する必要はありますが。
あまり勧めませんが電源入れっぱなし(省電力はせず)でレンズキャップ付けずならすぐ写せます。

スナップ撮影オススメ記事貼っておきます。
https://goopass.jp/magazine/snap_camera/
https://www.photoru.jp/plus/sunappusatsuei-kamera/
https://getnavi.jp/capa/special/430914/

書込番号:26038026

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1836件Goodアンサー獲得:97件

2025/01/15 17:36(8ヶ月以上前)

George1234さん

画質の評価は、各人の許容です。
1点、ざっくりその評価をするテーマとして
気になる機種で逆光環境で撮影してみると画質の違いがわかるかもしれません(;^_^A
ただし、メーカーごとに画像処理エンジン(画像づくりを担うCPU)が違うので作画基準が統一されていないので
どの雰囲気が好みかは、やはり撮影者自身の好みとなってしまいます(;^_^A
一度試してみてください(;^_^A(;^_^A(;^_^A

書込番号:26038255

ナイスクチコミ!2


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2025/01/15 20:27(8ヶ月以上前)

>George1234さん

>うーん、マイクロフォーサーズとあんまり変わんないかも…


良く見ると地面の細かい解像はG100の方がよさそうですが、
G100は周辺の空抜きの木々には色収差が目立つなど、
画像補正はスマホの方が明らかに優れているようで、
全体にはぱっと見で大差ないような印象がありますね・・。

もちろん、M4/3らしからぬ大口径レンズなどを使えば
スマホでは得られないような描写は得られるとはいえ、
M4/3が苦戦している理由の一端が見えてきますね。

書込番号:26038466

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3862件Goodアンサー獲得:200件

2025/01/16 15:30(8ヶ月以上前)

別機種
別機種
別機種

コンデジでもこれ位はイケますよ、と。

これ実は防水コンデジで釣りの最中に川の中から撮影。

オヤジの聖地、新橋の鉄道ガード下。これはフルサイズ機。

>補足としては、本当のところはGRVx が欲しいです。

作例とご意見をお伺いした限りでは、GRIIIクラスの小型機、強いて言えば

    画質が高級コンデジクラスで、ハンドリングが良くて、撮ってる事の威圧感を周囲に与えないこと

を満たす奴なら宜しいのではないでしょうか。

・・・たまにオッチャンが三脚アシ一杯広げ、バナナの叩き売りみたいにレンズを並べ、デカい機材で撮ってるのを見かけることがありますが、

    『俺様が撮ってるんだぜ』

感バリバリだしてありゃ周囲は引いてしまいます。
そうじゃなくて風景風情をチョイと摘み取る感じで撮れる機材が一番手頃かと。

ただ、端っから高感度特性に拘ってしまうよりは、むしろ暗所でのノイズ粒状感を活かし撮る、みたいなネガティブ面を逆活用するってな事も引出しの中に持っておくのが宜しいかと。

書込番号:26039288

ナイスクチコミ!1


koothさん
クチコミ投稿数:5449件Goodアンサー獲得:287件 PHOTOHITO (kooth) 

2025/01/19 21:39(8ヶ月以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

解決済とのことですが、ちょっとだけ。

森山氏の撮影は、インタビュー記事などを見る限り
・ほぼ片手撮り(電源やシャッター、操作系が片手で扱えるものを多用)
・シャッター優先(少なくともフィルムGR時代は)
・かなりの割合でノーファインダー(レンズの画角を覚えている)
・枚数を撮って、その中からピックアップ(1日で100mmフィルムを数本使う時もあった模様)
・電柱から電柱の間で写真集を出せる位の勢いで撮る(探せばそれだけの被写体がある)
・撮り歩きながら後方もチェックする

のようなので、
このカメラにせよ、他機種にせよ、単焦点レンズを使って足で稼ぐスタイル。
是非お試しを。

他機種ですが、自分の適当街撮り写真を貼っておきます。
1-3枚目は1/1.7型ミラーレスに単焦点での撮って出し。
4枚目はAPS-Cモノクロ機に単焦点での撮って出しです。

書込番号:26043208

ナイスクチコミ!3


WIND2さん
クチコミ投稿数:5075件Goodアンサー獲得:77件

2025/01/20 09:48(8ヶ月以上前)

機種不明
機種不明
機種不明

>George1234さん

まだ見てますかね?
>例えば、こんな感じですかね…
>1枚目はG100とキットレンズ、2枚目はiPhone13で撮りました。
>うーん、マイクロフォーサーズとあんまり変わんないかも…

確かにあんまり変わらないですね。
なるほど、これだからマイクロフォーサーズの比較対象がスマホだったり、
でもマイクロフォーサーズを大絶賛はしていたり。
逆に差を見いだせない方々はAPS-Cとの差は無いなんてコメントが出てくる訳ですね。

書込番号:26043665

ナイスクチコミ!4


スレ主 George1234さん
クチコミ投稿数:83件

2025/01/24 20:12(8ヶ月以上前)

報告です。
E-M10 mark4を借りてみました。
正直、画質があまり良くないなーと思いました。低ISO で、しかも立ち止まって撮っているのに、結構細部の描写が甘くて、納得いかなかったです。個人の感覚なので、ご容赦いただきたいですが、買わなくてよかったです。R50とかR10の方がやっぱり綺麗かもしれませんね

書込番号:26048946 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


koothさん
クチコミ投稿数:5449件Goodアンサー獲得:287件 PHOTOHITO (kooth) 

2025/01/25 09:40(8ヶ月以上前)

>George1234さん

借りて試すのがやっぱり1番です。
ご自身に合った良いカメラが見つかると良いですね。

書込番号:26049466

ナイスクチコミ!2


WIND2さん
クチコミ投稿数:5075件Goodアンサー獲得:77件

2025/01/26 01:47(8ヶ月以上前)

>George1234さん
こんばんは
>画質があまり良くないなーと思いました。
>納得いかなかったです。
>買わなくてよかったです。
率直で客観的な感想ですね。
ここで、George1234さんなりの結論が第一段階として出た訳ですから、
マイクロフォーサーズの事はキッパリ忘れて、
APS-C各種を予算の範囲内で選択する事に集中する事を
お勧めします。

書込番号:26050479

ナイスクチコミ!2


スレ主 George1234さん
クチコミ投稿数:83件

2025/01/26 17:21(8ヶ月以上前)

>koothさん
ありがとうございます。結構意外な結末に終わりましたが、これからも少しずつ試してみようと思います

書込番号:26051134 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


nakato932さん
クチコミ投稿数:1191件Goodアンサー獲得:32件

2025/01/27 21:02(8ヶ月以上前)

>George1234さん
E-M10 mark4では画質が納得出来ない。
iPhone13よりは綺麗、汎用性に富む、持ち運ぶのに苦労しない軽さ、おまけに予算も限られる。

となっては重さと予算的にフルサイズは却下、センサーサイズはAPS-Cしか無理。
約10万円+αとなれば新品購入ならかなり限られます。

勝手に幾つか提案させて頂きます。
1.EOS R100 ボディとRF16mm F2.8 STM、約108,000円程。
2.EOS R100 ボディとRF28mm F2.8 STM、約113,000円程。
3.Z 30 ボディとAF 27mm F2.8 STM、約103,000円程。
4.Z 30 ボディとNIKKOR Z 28mm f/2.8、約113,000円程。
5.EOS R100 RF-S18-45 IS STM レンズキット、86,400円。
6.VLOGCAM ZV-E10L パワーズームレンズキット、87,800円。
7.α6100 ILCE-6100L パワーズームレンズキット、93,800円。
8.Z 30 16-50 VR レンズキット、99,211円。

森山大道氏に憧れているならファインダーなど不必要、起動時間は早くないとすぐ撮れず。
また速射ストラップなどでいつでも身に着けておくなど工夫も必要でしょう。

書込番号:26052594

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ16

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 OLYMPUSレンズキャップ

2025/01/10 18:53(9ヶ月以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN Lite E-PL6 ダブルズームキット

クチコミ投稿数:1件

両親が昔使用していたカメラを譲ってもらいました。
レンズキャップのみ紛失しておりレンズを傷付けるのが怖いため購入しようとしています。

レンズを見てみると「m.zuiko digital 14-42mm f3.5-5.6 ii r 」と書かれていますが、通販サイトなどを見ると「Olympus M.ZUIKO DIGITAL ED 14-42mm」と書かれています。
対応しているのかが分からず質問させていただきました。また、違い等を教えていただけると幸いです。


カメラはOLYMPUS pen E-PL5です。

書込番号:26031489 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:1537件Goodアンサー獲得:222件

2025/01/10 19:00(9ヶ月以上前)

レンズはこちらですよね。
https://jp.omsystem.com/cms/record/dslr/14-42_35-56_2_r/index.pdf


こちらになります。


LC-37B
https://jp.omsystem.com/shop/g/gV325372BW001

書込番号:26031493

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1537件Goodアンサー獲得:222件

2025/01/10 19:05(9ヶ月以上前)

レンズの傷が心配であればこう言うプロテクターもあります。
https://jp.omsystem.com/shop/g/gV652013BW000

書込番号:26031498

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:45208件Goodアンサー獲得:7618件

2025/01/10 19:08(9ヶ月以上前)

焼肉と米さん こんにちは

両方のレンズ どちらもフィルター径37oのようですので どちらでも使えると思います

書込番号:26031501

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:931件Goodアンサー獲得:23件

2025/01/10 20:43(9ヶ月以上前)

メーカーに拘らなければお安いのありますよ。239円。
キャップはいつの間にかなくすこともよくあるのでこれでよろしいかと思いますが。
もちろんお持ちのレンズにはめられます。
https://www.yodobashi.com/product/100000001001332302/

書込番号:26031602

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:4561件Goodアンサー獲得:657件

2025/01/10 21:06(9ヶ月以上前)

>焼肉と米さん

>OLYMPUSレンズキャップ

口径37oですので、純正ならばLC-37B

https://jp.omsystem.com/shop/g/gV325372BW001

すぐに入手が出来ないようならば次の中から選ばれるのも良いかと。

https://kakaku.com/camera/camera-others/itemlist.aspx?pdf_Spec101=9&pdf_kw=37

書込番号:26031629

ナイスクチコミ!3


BAJA人さん
クチコミ投稿数:14939件Goodアンサー獲得:1429件

2025/01/11 13:06(8ヶ月以上前)

こんにちは。

レンズキャップ(フロントキャップ)は規格が同じですから、径さえ合えばどこのメーカーでも基本的には合いますよ。
例えばですが、オリンパスのレンズにニコンのキャップでも大丈夫。
お持ちのレンズはΦ37mmなので、37mm用ならどれでも合います。

書込番号:26032301 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2076件Goodアンサー獲得:19件 OLYMPUS PEN Lite E-PL6 ダブルズームキットのオーナーOLYMPUS PEN Lite E-PL6 ダブルズームキットの満足度4

2025/01/12 17:27(8ヶ月以上前)

>5g@さくら餅さん

レンズキャップ失くしたり、落としたりするので私もすべてのレンズのフィルターの上にこの種のキャップをつけています。
見た目はド素人っぽくダサいけど、管理しやすいですね。

書込番号:26034115

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:931件Goodアンサー獲得:23件

2025/01/12 20:32(8ヶ月以上前)

>わーたコアラさん

すぐにほしいときはヨドでUN注文しますが、急ぎでない場合はAliExpressのこのタイプ注文します。
サイズが一番豊富でお安くエツミの同タイプのキャップと変わらないです。
https://ja.aliexpress.com/item/1005004183443047.html

前は49mmはニコンが安かったので買ってましたし、
どのサイズもペンタックスは安めでつまみが使いやすいのでよく買いました。
去年くらいにタムロンのキャップが変わった時旧モデル投げ売りしてたので買ったし。

書込番号:26034422

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ627

返信200

お気に入りに追加

解決済
標準

画質・高感度耐性について

2024/12/24 18:02(9ヶ月以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M10 Mark IV EZダブルズームキット

スレ主 George1234さん
クチコミ投稿数:83件

口コミを見ていると、あまり画質や高感度耐性についての評判が良くないと感じています。カメラ初心者であまりお金をかけることができないということもあり、G100D、もしくはEM10 markWのどちらかを購入したいと考えています。apsc も検討したのですが、値段が高くなってしまう点、マイクロフォーサーズとそこまで差がないのではないかと考えている点から、購入は見送ろうかと思っています。皆様は、EM10 markWの画質や高感度耐性についてどのように思われますか?ISO1600ぐらいまでなら綺麗に撮れますでしょうか?また、apsc 、例えばEOS R50や、α6400のような機種とはかなり差があると思った方がいいでしょうか?

書込番号:26011821 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


この間に180件の返信があります。


6084さん
クチコミ投稿数:11786件Goodアンサー獲得:245件

2024/12/27 18:18(9ヶ月以上前)

>George1234さん

>あとは一緒ですね

まぁ私が素人で鈍感なのでしょうが、こと私にはフルサイズもm4/3も大差無いです。

>オリンパスは画質が悪い云々のお話がありましたが、あんまり気にしなくてもいいですかね…

そう思います。よそ様の言う事ですから。

それ(画質が悪い、良い)を仰せなら、その方がご自身で比較作例をお作りなり証明されれば良いのです。

同一機種でのシミュレーションは良く有りません。

ただ一人で色々な銘柄を所持出来ないのが普通で、ご自身の機材が一番だとご自身に言い聞かせたり、他人にそれを認めさせたい方々も居られます。

私自身、かつてE−PL1sやGX7を所持するものの、m4/3に偏見が幾らか有りましたが、価格コムのスレッドで、ディスカッションしながら、その途中でパナG9を購入し、自分で色々試したり、実践してそういう偏見は無くなりました。

しかしどの銘柄も一長一短な面もあり、絶対視は出来ないです。

世の中には大差無い事を大げさに違うと言う方と大きな違いを無視する方が居られます。

ソニーの色味の問題はソニー機をメインにしている私には深刻です。

まぁ他に利点もあるのでソニーを使いますけれど。

>キヤノンと契約

プロの方々は機材の性能ばかりでなく、プロサービス等、色々な利益供与で、メーカーを選ばれ、転々とされます。

「あの先生がお使いだから」良い機材と宣伝したいのもメーカーの都合。

書込番号:26015407

ナイスクチコミ!3


しま89さん
クチコミ投稿数:11657件Goodアンサー獲得:866件

2024/12/27 20:18(9ヶ月以上前)

>George1234さん
毎回APS-CかM4/3だとなぜか盛り上がりますがなぜか1段でなく約1段優位なセンサーの方々は優位性にやっきですね。
WIND2さんが上げて頂いた写真が真実に違いですかね、ISO上げるとノイズ乗ってきてますが、フジ以外のメーカーならAPS-Cでも同じでは。
カリンSPさんの写真はグロップしててもフルサイズ61Mセンサーの写真ですのでノイズはM4/3、APS-Cのセンサーより全然少ないですし、画素数が変わるだけで参考にはなりません。APS-Cサイズで26Mなら望遠の焦点距離に優位なんだぐらいです。
mosyupaさんも書かれてますが、ISO3200まではAPS-C機との画質差は実使用では認識しずらいレベルです。高感度はフルサイズかM4/3、APS-Cかの二択です。スポーツ撮影なら余計にフルサイズかそれ以外かの二択しかありません
違いは最新のZ50UとかOM-1のようにエンジンのノイズ処理の差だけです。気にするなら20Mで発売時期が早いE-M10Mk4がE-M5Mk3あたりでは。

書込番号:26015540

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:799件Goodアンサー獲得:34件

2024/12/27 20:50(9ヶ月以上前)

少しは言葉に注意すべきでは?脱線すみません、って書いて、また余計なこと書くのはどうなのか。

>それ(画質が悪い、良い)を仰せなら、その方がご自身で比較作例をお作りなり証明されれば良いのです。

同一機種でのシミュレーションは良く有りません。

「良く有りません」って、それはあなたの評価軸でそう思うだけの事で、丁寧に全ての意図を説明した上でテスト画像を投稿している人に失礼でしょう。せめて科学的に意味のある根拠や論理から「良くない」理由を述べるのが礼儀です。主観で「変わらない」ではなく。

テストの意図は、各メーカーのエンジンやレンズ性能の違いその他、は一旦おいて、フォーマット面積による描写傾向の差です。まずその点を理解して下さい。

そもそも私は何も証明する立場にありません。画質が良いか悪いかは、画像を作成した方法や本サイトの仕様も含めて見た人が各自で判断するものです。
私はディテールの細かさや階調性等が必要な被写体をほぼ毎週撮影するから、その水準に達するかどうかは述べています。


>ソニーの色味の問題はソニー機をメインにしている私には深刻です。

主観的に深刻なことは誰も否定していません。キャノンのWBの精度がいい事も否定しません。その情報の提示の仕方や説明に不備や紛らわしさがある可能性を問うています。
ほぼ全て科学的か工学的、そして私の使用経験や他のネット情報からの確率的根拠も示してもいます。

書込番号:26015578 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:799件Goodアンサー獲得:34件

2024/12/27 21:00(9ヶ月以上前)

>カリンSPさんの写真はグロップしててもフルサイズ61Mセンサーの写真ですのでノイズはM4/3、APS-Cのセンサーより全然少ないですし、画素数が変わるだけで参考にはなりません。

「フルサイズ61Mセンサーの写真」ではありません。正確に理解して下さい。

https://note.com/walking_poppo/n/n7236b36cc505

APSC「クロップ」は、フルサイズ50mmから切り抜いて75mm画角の写真を得るという事です。
ズームを50mmではなく32mmに設定してAPSC面積の写真を作成する事は、全くやっている意図が違いますし写り方も変わります。撮影距離と本のサイズを揃えている意味を理解する必要があります。

書込番号:26015594 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


ほoちさん
クチコミ投稿数:2477件Goodアンサー獲得:90件

2024/12/27 22:29(9ヶ月以上前)

画質の差って、シーンや鑑賞の前提によって様々変わってきますので、自分の中でも基準が取りづらいと思います、人に聞いてもなかなか参考にしにくい


しかしAPS-Cとm4/3で原理的に1段差があるというのを理解すると

逆に同じ画質を保ちたいときに、
m4/3だと1段明るいレンズが必要(1段絞りを開ければ同等)
m4/3だとSSを2倍にしなければならない(2倍にするだけでよい 手振れ補正が強ければ静物ならば吸収できる)
m4/3だと少し明るいところに移動してから撮らなければいけない(光を工夫すればなんとでもなる)

と、違った視点で差を想像できると思います

実際私はFFとm4/3を用途で使い分けるのではなく同じ用途で気分によって選んでるのですが、最低限の画質は同じに保ちたいので、撮るシーンの自由度が上記のようにちょっとだけ変わってくるんですよね

m4/3でも楽しく夜のスナップ出来てますよ

書込番号:26015693 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


mosyupaさん
クチコミ投稿数:2128件Goodアンサー獲得:121件 風まかせ、カメラまかせ  

2024/12/27 22:45(9ヶ月以上前)

とるならさん、MZD25oF1.8レビュー※とるならさん、一部記事引用お許しくださいm(__)m
https://asobinet.com/review-m-zuiko-digital-25mm-f1-8-res-chart/
『気を付けたいのは「カリカリシャープ」な描写ではないこと。シャープネスはきちんとしているものの、絞り開放付近のコントラストは適度で、主張が強いマイクロコントラストはありません。場合によってはLEICA DGのほうが解像していると感じることもあるはず。ポートレートなどで髪の毛ひとつひとつを繊細に表現したい場合はLEICA DGより適している可能性あり。』

アンチっぽい方々によく言われていたガリガリギスギスしたカリカリシャープではなく、適切なコントラストでシャープネスはきちんとしているという事ですから僕含めこのレンズを使用しようとする方々が解放で写すのをためらうような理由は無いのでは?
適切なコントラストときちんとしたシャープネスを備えていれば画像編集ソフトでマイクロコントラストを上げて解像感向上を期待することができますし。

書込番号:26015704

ナイスクチコミ!3


スレ主 George1234さん
クチコミ投稿数:83件

2024/12/27 23:04(9ヶ月以上前)

例えば、思い切ってPentax KFにしてみるというのは、どう思われますか?一眼レフですし重いですが、apscで10万円ぐらいで購入できるとのことなので、案外アリなのかなーとも思ってきました。話があっちこっちいってしまって申し訳ないです。

書込番号:26015721 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


WIND2さん
クチコミ投稿数:5075件Goodアンサー獲得:77件

2024/12/27 23:10(9ヶ月以上前)

まだ200になってませんでしたね。

>しま89さん
こんばんは
>毎回APS-CかM4/3だとなぜか盛り上がりますがなぜか1段でなく約1段優位なセンサーの方々は優位性にやっきですね。

どなたが躍起になってますか?

>WIND2さんが上げて頂いた写真が真実に違いですかね。
真実と違う、真実に違いがあるとはという事はどういう事でしょう?
確かに、露出補正でプラス1してますので、実際の環境はもっと薄暗いです。
「写す」だけなら露出補正をしなくても良いとは思いますけど。

>スポーツ撮影なら余計にフルサイズかそれ以外かの二択しかありません
そんな事ないですね。
プレス使用ではフルサイズはもちろんの事、APS-Cも少なからず使用されています。
マイクロフォーサーズは見かけた事ありませんので、もっと少ないのでしょう。

>George1234さん
高感度の場合のノイズ状態が良く取りざたされますが、
それだけではないんですよね。
個人的には更に夜間等の暗い環境での低感度撮影でも、ハイライト、シャドーの諧調や発色、
金属の質感や光反射も明らかな違いがあります。

>6084さん
失敗による手振れピンボケ状態に気が付かず平気で出せるって・・・

書込番号:26015728

ナイスクチコミ!1


WIND2さん
クチコミ投稿数:5075件Goodアンサー獲得:77件

2024/12/27 23:28(9ヶ月以上前)

>George1234さん
APS-C機の方で新たにスレを立てましょう。

書込番号:26015741

ナイスクチコミ!0


スレ主 George1234さん
クチコミ投稿数:83件

2024/12/27 23:33(9ヶ月以上前)

はい、もう立てました。皆さんが答えてくださってる間に、是非お聞きしておきたいなと思い、質問しています。何度もすいません。

書込番号:26015747 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


WIND2さん
クチコミ投稿数:5075件Goodアンサー獲得:77件

2024/12/27 23:42(9ヶ月以上前)

>George1234さん
気が付きませんでした。
では、そちらで

書込番号:26015753

ナイスクチコミ!0


pmp2008さん
クチコミ投稿数:3320件Goodアンサー獲得:190件 αcafe(Sonyの写真ギャラリー) 

2024/12/28 01:36(9ヶ月以上前)

>ほoちさん

>しかしAPS-Cとm4/3で原理的に1段差があるというのを理解すると

でも、オリンパスのm4/3は基準ISO感度が200 ですから、高感度性能は、基準ISO感度100 のカメラより1段良いです。

つまり、APSC(基準ISO感度100)のカメラと比較した場合、センサーサイズの1段差と基準ISO感度の1段差が相殺されます。

ですから、その他の条件を入れなければ、理論的には、高感度性能は同等、となります。

書込番号:26015817

ナイスクチコミ!5


スレ主 George1234さん
クチコミ投稿数:83件

2024/12/28 07:56(9ヶ月以上前)

>pmp2008さん

なるほど…
それなら確かにOLYMPUSでも問題なさそうですね…

書込番号:26015921 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


ほoちさん
クチコミ投稿数:2477件Goodアンサー獲得:90件

2024/12/28 08:03(9ヶ月以上前)

>pmp2008さん

このあたりのお話でしょうかね
https://s.kakaku.com/bbs/-/SortID=22037162/

各社(そして各機種)のISO感度の違いは
条件揃えて比較するのが難しいねということにつながりますけど センサーサイズ半分になると高感度性能(SNR, DR)は1段落ちるという原理的なところには結局影響しないと思います

書込番号:26015924 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


WIND2さん
クチコミ投稿数:5075件Goodアンサー獲得:77件

2024/12/28 09:34(9ヶ月以上前)

>George1234さん
仮に理論的に同等ならそれでいいのかな?
以前あったけど、像面位相差は理論的原理的にピント精度は抜群で、ピンボケにならないと大はしゃぎしてた人達がいたけど、結果的にピンボケサンプルが数多くアップされてたっけかな。
それでもそれらの人達はバチピンバチピンと大騒ぎだった。
ある意味、理論的原理的になんて言葉を使う人って、そういった落とし穴に落としたいのかな?なんて思うよ。
今も旧型に比べてピント精度がはるかに高性能(旧型使ってないのに)と言いながら、ピンボケやブレたサンプルアップして、凄いですと大はしゃぎしてるのもいるし。
そういうのって、指摘しても聞く耳持たずなんだよね。

書込番号:26016012 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


johndoe*さん
クチコミ投稿数:309件Goodアンサー獲得:22件

2024/12/28 09:54(9ヶ月以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
別機種

重ねて境界を暈すと

以前にフルサイズと1/1.7型の比較したものです。
センサーサイズ分の能力を引き出す技術も見る目もないので私には変わり映えしない写真に見えますが、どう見えますか?
古いものをいろいろ使ってますが、カメラの違いよりレンズの違いの方が大きいと思います。

書込番号:26016030

ナイスクチコミ!2


pmp2008さん
クチコミ投稿数:3320件Goodアンサー獲得:190件 αcafe(Sonyの写真ギャラリー) 

2024/12/28 10:26(9ヶ月以上前)

>ほoちさん

>このあたりのお話でしょうかね

このスレは知りませんでした。お知らせありがとうございます。

私が話しているのは、ほoちさんも参加された、次のスレです。

『デジカメの「基準ISO感度」とは何か?』
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25755941/#tab

>条件揃えて比較するのが難しいねということにつながりますけど

そうですね。

>センサーサイズ半分になると高感度性能(SNR, DR)は1段落ちるという原理的なところには結局影響しないと思います

もちろんそうです。

そしてセンサーサイズとセンサーの基準ISO感度は独立の事柄です。

基準ISO感度を1段上げると、高感度性能(SNR, DR)は1段良くなります。このことに同意されますでしょうか?

繰り返しになりますが、センサーサイズとセンサーの基準ISO感度以外の条件を揃えたならば、
APSC(基準ISO感度100)のカメラとm4/3(基準ISO感度200)のカメラの高感度性能(SNR, DR)は、同等になります。

ですので、実機を使用されているTranquilityさんのご意見

>私も同じように感じているので「APS-Cとm4/3はほとんど変わらない」・・・

それから、しま89さんのご意見(その理由は異なりますが)

>M4/3とAPS-C、大手3社ともAPS-Cの力の入れ具合が緩いので普段使うISO3200まででしたらセンサーの差はないかと思います

は正しい、のかもしれません。

書込番号:26016063

ナイスクチコミ!1


hirappaさん
クチコミ投稿数:6183件Goodアンサー獲得:208件 クボユー★★★★彡祝2023ZMA 

2024/12/28 10:41(9ヶ月以上前)

>George1234さん

ご予算からですと、画質・高感度耐性もぼちぼちの

OM-D E-M10 Mark IV EZダブルズームキット

が最適解に思えます。

書込番号:26016088

ナイスクチコミ!2


しま89さん
クチコミ投稿数:11657件Goodアンサー獲得:866件

2024/12/28 10:41(9ヶ月以上前)

センサーのサイズのよる差は約1段です、1段なら明確な差はでると思いますが、現状はカメラのエンジンの差になっているかと。
極端に出ているのはOM-1とG9の実用感度の差です。Z50Uは結構よさそうで今後のレビューが気になってます

書込番号:26016089

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:799件Goodアンサー獲得:34件

2024/12/28 10:59(9ヶ月以上前)

>アンチっぽい方々によく言われていたガリガリギスギスしたカリカリシャープではなく、適切なコントラストでシャープネスはきちんとしているという事ですから僕含めこのレンズを使用しようとする方々が解放で写すのをためらうような理由は無いのでは?

そのレンズに「問題がある」と言っているわけではありません。そのように「実用上問題がない」と評されるレンズをこれまで数十本と使用してきましたが、条件や用途により絞ったほうが良いケースは普通にあるという意味です。
そもそも要求レベルが人それぞれ違うので、私の感覚を押し付けているわけではないです。あとは、最新の光学設計によるレンズの評価レベルも上がっていますので、ここ最近のレビューを見たほうが妥当かも知れません。

https://asobinet.com/full-review-m-zuiko-digital-ed-20mm-f1-4-pro/
F1.4では球面収差・軸上色収差の影響が残っているように見える。ディテールのコントラストが低く、解像感が少し低い。F2まで絞ると改善するが、それでも収差の影響が抜けきっていない。
F2.8まで絞ると画質が大きく改善し、F4以降に大きな変化は見られない。

「おおきく改善」というのがはっきり見えているわけなので、逆にいうとF2.8でやっとセンサー性能の何割か(8割か9割か、は分かりません)のコントラスト性能を発揮できたという事だと思います。APSCレンズも安いものは似たような性能だとしても、m43は最初から何割か高性能でないとセンサー面積の不利を挽回できない筈です。


もうスレ限界がくるので書き込みはやめますが、6084さんの色味レビューへの疑惑はまたの機会にやる必要がありますね。スレ主さんもα6400を検討されていつという話ですし。
まず「水銀灯による緑かぶり」にかんしては、わたしも手元に数百枚のや夜間事例があるけれども、撮影段階の色かぶり補正でほぼ問題はなく撮れています。そして、そのデータもライトルームに引き継がれますし、ライトルームのWB「自動補正」を選べば秒で再調整さてます。さらに自力で微調整しても何も支障がありません。ライトルームの画面で、元の補正と動かした状態をスマホで撮影すればある程度は証明できます(値を動かすとWBが「カスタム」となるため)
無論旧型でWBの精度が良くないことはあるでしょう。

そして、「肌色」に関する「デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R ボディ」レビューでの「考察」もそうとう不自然ですね。

>やはり同じ様な傾向になりますが、興味深いのはソニーα9のjpg撮って出しでは、緑被りがRAWからの現像と比べて改善している事です。

純正やライトルームで手元の写真を調べても、RAWで表示した際に緑かぶりなどが大きく違う、などという事はありません。その色かぶり補正データがRAWには引き継がれているからです。
「大きく違う」なら、それはRAWのソフト側の使用や設定に問題があるという検証が必要です。「緑被りがRAWからの現像と比べて改善」とは奇妙な話で、シルキーの仕様との相性を考えないと仕方ないでしょう。引き継ぎができている、はRAWのソフト会社の責任になりますからね。
RAWでのカラープリセットを「ナチュラル」に変えたらどうなるか、緑の透過光がある条件でのかぶり、などのケースも私の旧型7RVでいろいろ検証してますが

>ソニー機の緑被りの修正を下手に行うと今度は、背景の色味がマゼンタ被りを、起こしてしまうこともあります。

そんな事例はないです。あえて「証明」は求めませんが、そのデータを提供することは出来るのでしょうか。多分出来ないと思いますが。

書込番号:26016107

ナイスクチコミ!1


返信数が200件に達したため、このスレッドには返信できません

スレッドの先頭へ


最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「オリンパス」のクチコミ掲示板に
オリンパスを新規書き込みオリンパスをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング