
このページのスレッド一覧(全5674スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
29 | 17 | 2024年12月22日 00:56 |
![]() |
74 | 34 | 2024年12月17日 17:04 |
![]() ![]() |
9 | 6 | 2024年12月4日 08:20 |
![]() ![]() |
5 | 7 | 2024年11月5日 14:08 |
![]() |
9 | 10 | 2024年10月12日 18:30 |
![]() |
17 | 21 | 2024年10月5日 23:40 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M10 ボディ
最近競馬を好きになったのをきっかけに、それまで縁がなかった一眼レフを使用するようになりました。
OM-Dを使用して競馬場で撮影してみたのですが、走っている馬はまだしも、ほぼ静止している状態の被写体でもピントがぼやけた感じになってしまいうまく撮れません。
腕の問題か、設定の問題か、カメラ性能の問題かどれが原因なのかわからず困っています。
下の2枚は先日撮影したものの一部です。競馬場の2階席から望遠レンズ(M.ZUIKO DIGITAL ED 75-300mm F4.8-6.7)を使用してフルズームで撮影しています。いずれも被写体の動きはごく僅かですが、ピントが綺麗に合っておらずぼやけて見えるように思います。
原因がわかる方がいらっしゃいましたらご教示いただければと思います。
カメラはマニュアル撮影、シャッター速度1/1250秒、F6.7、ISO 1250程度で撮影しています。
時間帯は13-16時前後、晴れです。1枚目は西日が強い状況でした。
1点

>ピヨミーヨさん
手ブレ補正「ON」を前提として、
EVFを使って、しっかり構えて撮っているでしょうか?
それとも、(スマホ撮影の延長で)液晶モニターを使っての撮影でしょうか?
書込番号:26003522 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ピヨミーヨさん
カメラが位相差AF非対応の初代E-M10だから仕方ありません。
位相差AF対応のカメラを買えば、競馬どころか戦闘機でもバリバリ撮れますよ。
オリンパスE-M5 Mark3
https://kakaku.com/item/J0000031670/
ニコンZ50 II
https://kakaku.com/item/K0001662174/
キヤノンEOS R50
https://kakaku.com/item/J0000040679/
書込番号:26003584 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ピヨミーヨさん
ぱっと見た感じですが、全体にピントがあまく後ピンとも前ピンとも思えないですね。
考えられる原因としてはレンズの保護フィルターが怪しいですね。望遠の300mmはフルサイズ換算で600mmと超望遠にあたる為色収差や屈折歪がかなり影響する為フィルターを使用されているなら撮影時は外してみる方がいいですね。
超望遠の純正フィルターが異常に高価なのはこの対策を附してあるためです。
後ISOは昼間なら800程度までのが良いと思います。動きの無い場面ではそこまでシャッタースピードは上げる必要はありません。
また、レンズのポテンシャルが気になりますのでピントをマニュアル設定にして拡大表示になりますので、マニュアルでちゃんとピントが合うかチェックが必要です。
マニュアルでもピントが合わなければレンズの異常が考えられます。
この場合は修理もしくは交換になります。
書込番号:26003610 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ピヨミーヨさん
>撮影(競馬)がうまくいきません
マニュアル撮影、シャッター速度1/1250秒、F6.7、ISO 1250ではなく
AFC SS優先 1/1250秒で撮られてみては
書込番号:26003620
3点

ピヨミーヨさん、こんばんは。
アップされた写真を拝見しましたが、あまり動きの無いシーンなので
被写体までの距離や撮影時の競馬場の明るさと、撮影時のISO感度を考慮すると
この位の写真が、使用されているカメラとレンズの性能なのかもしれませんね。
私も、作例にアップしたような競馬の写真を撮影していますが
なるべく綺麗に撮影するために、天気の良い日に
順光で、なるべく走路に近い撮影ポイントから
なるべく低いISO感度で撮影するようにしています。
ちなみにアップした競馬の写真は、ISO125、絞り優先AEで絞り解放F4、−0.3EVの露出補正
7コマ/秒のAF追従連写で手持ち撮影した中から抜粋した写真です。
全力疾走している競走馬は、全身の筋肉が躍動していて、とても美しいですから
ぜひ、レース中の競馬撮影にもチャレンジしてみてください。
ピヨミーヨさんの競馬撮影の参考になれば幸いです。
書込番号:26003623
4点

>ピヨミーヨさん
こんにちは。
>いずれも被写体の動きはごく僅かですが、ピントが綺麗に合っておらずぼやけて見えるように思います。
2枚目は後ピンの影響もありそうですが、
1枚目はピント位置なのに甘いですね。
シャッター速度は問題ないようですが、
超望遠レンズですので、国産以外の
とても低価格なフィルターを使っていると
どこにもピントが来ていないような
写真になることがあるようです。
もし保護フィルター使用の写真であれば、
一度外してご自宅窓からの遠景などを
テスト撮影されてみるとよいように思います。
書込番号:26003629
3点

>ピヨミーヨさん
ズームレンズの望遠端で開放で撮られているのも原因だと思います。
若干絞ればシャープになりますよ。
Nikon180-600mm F5.6-6.3で3F席から撮っていますが、正面を通り過ぎる馬の真横はF8で、4角への斜めはF11で撮っています。
あと、芝コースの口取りシーンはカメラ振らないので大丈夫でしょうけど、入場やレースでは手ブレ切った方がシャープです。
NikonもCanonも1/1000以上のシャッタースピードでは手ブレ補正が悪い方に増幅されるので、シャッタースピード上げる&ISO感度上げる方が良いと思います。
NikonZFの口コミにサンプル画像小出しに上げているのでご参考に。
書込番号:26003634
2点

>ほぼ静止している状態の被写体でもピントがぼやけた感じになってしまいうまく撮れません。
先ずは『それ以外に他にピントが迷いそうにない』タワーとかビルとかを探して、そこにピントを合わせて撮影してみて、それでもボケてしまうようなら販売店経由でピント調整依頼されては如何でしょうか?
その時に『こんな具合にピントが合いません』の写真(データ)も一緒に提供した方が良いでしょう。
書込番号:26003638
2点

1枚目は馬の右にいる黒い帽子の人にピントが合っています。
2枚目は、馬の後ろの緑の柵に合っています。
それに、75-300mmもあまりシャープなレンズではありません。
E-M10は昔買って、ずっとタンスの肥やしになっていたものでしょうか?
正直、カメラとレンズを買い替えたほうがいいと思います。
OM-5と 100-400mmに買い替えたら、まったく次元の違う写真になると思います。
書込番号:26003702
1点

皆様、短時間にたくさんの返信ありがとうございます。大変参考になります。
>ありがとう、世界さん
手ブレ補正ON、EVF使用での撮影です(ただ正直、液晶を見ての撮影とクオリティがあまり変化ないなとも感じています)
>乃木坂2022さん
AF性能的に厳しい感じですかね。動いてるものは何分初心者の腕もあり無理かとも思ったんですが、ほぼ静止物を撮ってもこんな感じになるのは予想外で、残念です。
>プラチナ貴公子さん
フィルターは使用してないんですよね。それとカメラは10年前のものですがレンズは最近購入したものなので不具合の可能性は低いかもしれません。ISOはオートにしており、オートならカメラが適当な数値にしてくれるものと思っていましたが、撮影した写真を見るにかなりISOがバラけていたのでここもある程度一定に設定した方が良さそうですね。
>湘南MOONさん
AFCはその設定になっていたと思います。一度この設定でも試しに撮影してみたいと思います。
>isiuraさん
実例をありがとうございます。自分の撮りたい写真がまさにこんな感じの写真です。今回の前にも某地方競馬場でラチ近くに陣取り撮影したことがあるのですが、とてもこのように綺麗には撮れませんでした(その時は完全オート撮影だったのでそのせいかと思い今回マニュアルに挑戦した次第です)色々試行錯誤してみます。
>とびしゃこさん
保護フィルターは付けてないです。まだ完全初心者なので、必要性を感じたら買おう、ぐらいに思っていました。
>ヒロ(hiro)さん
そういう性質もあるのですね。撮る事自体に気を取られていてなかなか設定を変えて撮れなかったので、次回は絞りや手ブレ補正の有無にも留意して撮ってみようと思います。
>くらはっさんさん
とりあえず家のベランダから外を撮りました。ここには写真を上げられませんがこの場合はピントに感じては問題なさそうです。ただ作例のようなくっきり画質!という感じではないので、これはカメラの方にも限界があるのかもしれないなと思いました。
>taka0730さん
元々このカメラは、10年ほど前に子供を撮影するために買ったものです。当時はスマホより遥かに綺麗に撮れるので満足でしたが、コロナ禍により旅行や学校行事がお蔵入りとなり、数年寝かされていました。近接してスナップ写真を撮るには特に問題ないと思いますが、最近保護者撮影が解禁された運動会の徒競走など動きがある撮影はちょっと厳しいと感じていました。腕の問題かと思ってましたが、買い替えを検討すべき時期なのかもと皆様のレスを見てて思いました。そうすると何を買うか迷うところですが…
書込番号:26004076 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ピヨミーヨさん
どうも(^^)
>手ブレ補正ON、EVF使用での撮影です(ただ正直、液晶を見ての撮影とクオリティがあまり変化ないなとも感じています)
AFタイミングやシャッターの押し方などの要因もありますので、現状確認のためには、
同じ箇所を数枚撮ってバラ付きを評価するほうが良いかもしれませんね。
なお、超音波式加湿器を使っていたら、
(保管状態によっては)レンズや撮像面に白い微粒子※の堆積を確認してみてください。
※微粒子:俗に言うカルキ。
水道水中の殺菌のための塩素化合物以外に、水酸化カルシウムや酸化鉄なども。
書込番号:26004169 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ピヨミーヨさん こんにちは
まず、カメラの性能を把握しましょう
日差しが強くなく、もや等が無い状態で今回と同じくらいの距離で試し撮り
日の出少し後の柔らかい光の時が良さそうです
絞り解放であまければ、少し絞り良さそうな絞りを見つけます
これでカメラ+レンズの性能がわかるはずです
競馬場で写真を撮り、上記の試し撮りと明らかに写りが悪い場合
・光が強すぎる
・陽炎でもやもやする(真冬で寒い時でも揺らいでしまい綺麗に撮れない事が多いです)
この場合残念ですが、次回に期待するしかないと思います
書込番号:26004210
0点

ピヨミーヨさん
E-M10は今のカメラより高感度に弱いのです。
iso1250は上げすぎです。
isoはできるだけ低くして撮影してください。
isoオートで撮影するとカメラは画質よりも、
手ぶれのないシャッタースピードを選ぶので、
勝手に高isoになりがちです。
シャッタースピードはもっと遅くなり大丈夫でしょう。
またレンズもあまり高画質のレンズではなく、
コンパクト優先のレンズです。
これ以上絞ってもあまり高画質にはならないと
思いますが、試してみる価値はあるでしょう。
絞るとまた高isoになりがちなのでご注意下さい。
もうちょっとがんばったら、
このセットでもいい写真が撮れますよ。
書込番号:26004365 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ピヨミーヨさん
カメラもレンズも違いますので一概には言えませんが、まずISOをもう少しさげましょう。AFはC-AFでグループターゲットの方がシングルよりいいみたいです。SSも上げ気味で、マニュアルでなくSS優先、ISOの上限を設定して撮ってみるとか
あとはお財布と相談ですが ED 40-150mm F2.8 PRO に1.4倍のテレコンで撮るとか。
書込番号:26005117
0点

>ありがとう、世界さん
家の近くを色々設定を変えて撮ってみましたが、皆さんが言われている通りISO値が主な画質低下の原因のようです。加湿器は持っていないので教えていただいた方法ができませんが、色々ヒントをありがとうございました。
>Mアッチャンさん
家の近くを色々撮影してみましたが、競馬場と大きくは変化なく、やはりISO値が主たる原因のようです。カメラやレンズ的に性能の限界もあるようなので、買い換えを検討しています。
>多摩川うろうろさん
カメラの基本性能を全く分かっていなかった事が分かりました。ISOを下げると確かにある程度画質向上しており、スペック的に無理を強いていたようです。とりあえず、カメラ買い替えを検討しています。
>しま89さん
写真をありがとうございます。競馬ではありませんが、家の近くを色々設定変えて撮ってみたところ、確かに画質向上しました。しかしやはりカメラ性能的に限界があるのも分かりましたので、買い替えを検討しています。
書込番号:26005190 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

皆さん、参考になる書き込みありがとうございました。とりあえず問題点がはっきりしまして大変有意義であったと思います。
書込番号:26005191 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

E-M10 mark IV
75 - 300mm
を使って競馬撮影などしております。まだ半年歴の初心者です。レースの写真がなかなかうまく撮れなかったのですが、手ブレ補正オフにしたらだいぶ改善されました。先日のジャパンカップの写真を載せます。
OM5の位相差AFならもっよくなるのかどうなのかと考えております。
書込番号:26008615 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M10 Mark IV ボディ
ミラーレスカメラ全くの初心者です。
調べるほどに、どれを買えば良いのか悩んで分からなくなりました!!
カメラの先輩方、ご意見聞かせてください!
今までコンデジで、家族や友達、海、空など思い出を撮っていましたがもっと本格的に残したいと思っています。
色んなメーカーを見ましたが、1番om-dが見た目が好みなので買いたいのはom-dシリーズです(zv-e10iiも候補でしたが見た目がom-dがすき!)
候補
1.e-m10 mark4
2.e-m5mark3
3.e-m5mark2
で悩んでいます。
海が好きなので防滴のe-m5とe-m10で悩んでいますが、めちゃめちゃ濡らすような事は無いと思うので防滴じゃなくても大丈夫なのでしょうか?
YouTubeや価格.comでリサーチしたところ、e-m5 mark3の方がe-m10mark4より買いだ!という印象を受けました。
そこでmark2、mark3の比較を調べるとmark2でも十分、afがやはり3は良い、頑張って3買ったほうが良い。
……悩まされています。ただ口コミが昔のものなので分かりません。mark2、古すぎですか?初心者には難しいですか?
私はまず形から入るので、(セルフジェルネイル始めた時もプロの人と同じものを揃えましたが、カメラは使いこなせるか不安です)e-m10mark4の方が最新という安心感があります笑
結果、どれがおすすめでしょう!?
ちなみにレンズはYouTubeをみて、zuiko 25mm f1.8をつけようと思っています。その方はmark4でした。どのシリーズでも良いんですかね?
先輩方のおすすめ、こだわり、レンズのことなど、教えて頂けると嬉しいです!
書込番号:25998826 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

今から買うならOM-5が良く無いですかね?
価格も安いですしね。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000033048_J0000039968&pd_ctg=0049
Mフォーサーズレンズは中古も豊富なので、メインレンズ以外は中古を吟味してもいいでしょう。
私はレフ機時代のE-1から使っているので、レンズはフォーサーズもあります。もちろんフォーサーズのレンズもアダプタ使えば問題なく使えます。私の現在のボディはOM−1MarkIIです。
レンズは以下のとおり、古いものは20年前のものもあります(順不同)
各レンズのページ右肩あたりに作例があるので見てみるといいと思います。
1.ズイコーデジタル 11-22mm F2.8-3.5
https://kakaku.com/item/10504010775/
2.ズイコーデジタル ED 50mm F2.0 Macro
https://kakaku.com/item/10504010334/
3.M.ZUIKO DIGITAL ED 8mm F1.8 Fisheye PRO
https://kakaku.com/item/K0000775858/
4.M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO
https://kakaku.com/item/K0000575072/
5.M.ZUIKO DIGITAL ED 75-300mm F4.8-6.7 II [ブラック]
https://kakaku.com/item/K0000463666/
6.M.ZUIKO DIGITAL 17mm F1.8
https://kakaku.com/item/K0000439789/
7.M.ZUIKO DIGITAL ED 14-42mm F3.5-5.6 EZ
https://kakaku.com/item/K0000617301/
8.M.ZUIKO DIGITAL 45mm F1.8 [ブラック]
https://kakaku.com/item/K0000508919/
こんな感じですかね〜。1と2はあまり使いません。常用は4です。これはE-M1買ったときにキットレンズだったものです。10年以上前になりますね。
最近楽しんでいるのは3です。いわゆる魚眼レンズですが、設定で超広角レンズとして使えます。35mm換算で11mm相当になりますので、現在のレンズラインナップには無い超広角レンズです。
普段使いに便利なのは7ですかね。ほとんどレンズの存在を感じさせないサイズがいいですね。
今後欲しいのはMフォーサーズでのマクロレンズですが、欲しい奴はかなり高いのでなかなか。
なお、レンズは中古で買うか、OMDのメール会員になると定期的にセールのオファーがあります。製品によっては価格コム最安値より割安で買えますよ。上記のレンズもまだオリンパス時代の公式オンラインサイトでかなり安価に買ったものもあります。
先ほどの魚眼レンズとか9万円台で買えましたからね。もちろん新品。
参考になれば幸いです。
書込番号:25999256
2点

あくまで参考までに
OM-5でM.Zuiiko digital12-45mm F4.0のレンズキット
OM-5もOM-D EM-1Mark Vの機能縮小版なので写り良いと思います。
以前はOM-DEM-1MarkV使用して組み合わせると結構シャープなはっきりした
写りをしていましたので。小型軽量防塵防滴のPROレンズで単体で6から7万円ですが。
レンズキットならボデイに+2万円程度位の価格で買えますよ。
OM SYSTEM OM-5 12-45mm F4.0 PRO レンズキット
https://kakaku.com/item/J0000039968/
https://jp.omsystem.com/product/dslr/om-omd/om/om5/index.html
https://kakaku.com/item/K0001231957/
https://jp.omsystem.com/product/lens/zoom/pro/12-45_4pro
書込番号:25999346
1点

>9nini036さん
下記の過去スレを参考に
初カメラ。悩み中…
https://s.kakaku.com/bbs/J0000025495/SortID=23520042/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=om-d+%8F%89%90S%8E%D2%81%40%82%A8%82%B7%82%B7%82%DF%81%40%8AC%81%40%8B%F3
カメラ選びについて
https://s.kakaku.com/bbs/J0000019091/SortID=23159196/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=om-d+%8F%89%90S%8E%D2%81%40%82%A8%82%B7%82%B7%82%DF%81%40%8AC%81%40%8B%F3
はじめてのカメラ
https://s.kakaku.com/bbs/-/SortID=21067507/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=om-d+%8F%89%90S%8E%D2%81%40%82%A8%82%B7%82%B7%82%DF%81%40%8AC%81%40%8B%F3
などなど
書込番号:25999442 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

9nini036さん こんにちは
自分の場合 ボディが金属のE-M5U使っていて 良いカメラで気に入って使っていますが 今の中古を見るとかかうも上がり 程度が良い物少なくなっているので 手を出さない方が良いかもしれません
その為 防滴が必要でしたら E-M5V が良いように思いますし 今後もハードに使うのでしたらE-M5Vの方が良いように思います
後 自分の場合 一番使うレンズは パナソニックの25oF1.4 少し癖はありますが それが面白く 気に入って使っています
書込番号:25999459
1点

>KIMONOSTEREOさん
レンズもたくさん教えてくださりありがとうございますT_T
とても参考になります!
本当にたくさんの種類があるんですね〜
om-d関係なくなりますが、SONYやFujifilmはどうなんでしょうか?大雑把な質問で申し訳ないです、、
書込番号:25999524 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>9nini036さん
一般論からです。
まず、AF機構でコントラストAFのみの搭載機機だと、
AFスピードが遅いので、動き物は苦手です。
なんら、撮った結果がコンデジと変わらないことも
動き物も撮影対象になってるなら
位相差AF(像面位相差AF)とコントラストAFを搭載したハイブリッドの機種をお勧めします。
ですから、見た目だけで選ぶと
思ったものが満足に撮れないこともあるということです。
これは重要です。
更には値段も。
その上で見た目を選ぶなら何の問題もありません。
あと、9nini036さんが候補にあげた
OMのものはマイクロフォーサーズ(m4/3)のセンサーは
センサーサイズが小さく暗いところなどやや苦手、
フジやソニーのもでAPS-Cサイズのものは、
m4/3のセンサーのサイズより一回り大きく
暗い場所や画質に余裕がでてきます。
だからと言って、どちらも古い機種だとまた違ってきます。
中古に関して、
中古は、ご自身が機材の目利きがある程度できるかになってきます。
自信がないならおすすめはできません。
防塵防滴に関して、
OMでこの機能を搭載しているものは、
防塵防滴仕様は優秀です。
ただし、これを鵜呑みにして雨の中での撮影をすると、
痛い目に遭うことも。
防塵防滴のためのシーリングは経時的に必ず劣化していきます。
これを維持したいなら、定期的なメンテも必要になります。
防塵防滴であっても、雨中での撮影は控えるとか、
機材が濡れないようにして撮影をするのがより良いかと思います。
一度、上記のことを踏まえて、
何店かのキタムラなどのカメラ店で話を聞いて
機種を絞られた方が良いかと思います。
家電量販店で買うのは構いませんが、
店員のなかには、カメラに関して知らない人も多いですし、
お店の都合で機種を進める場合もありますので、注意が必要です。
ご参考までに、、
書込番号:25999918 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>okiomaさん
マイクロフォーサーズはマウント名およびそのシステムを示す言葉であり、センサーサイズはフォーサーズです。お間違いのないように。
M4/3センサーなどどこにもございません。
こちらでお勉強ください。
https://www.four-thirds.org/jp/
そしてご本人が候補に挙げているE-M5 MarkVや私や皆さんがお勧めしているOM-5は位相差AF及びコントラストAFのハイブリッド方式です。なんだかMフォーサーズシステムがコントラストAFしか無いような印象を与えるのはおやめください。
このハイブリッド方式は16年前にオリンパスから発売されたE-420というレフ機ですでに採用されてます。
よって、ミラーレスになってからもフラッグシップのE-M1シリーズはずっとハイブリッドAFです。
E-M5はMarkIIIになってやっとハイブリッドになりましたけどね。
なお防塵防滴に関しても、実際に使っている私のE-1(20年前に購入)は雨天で何度も使用してますが、いまだに動作してます。
実際にはフォーサーズシステムはお使いになってないんですよね?巷の噂だけでいかにも本当であるように話すのはどうかと思いますよ。センサー名間違えている時点で苦笑いしちゃいますが、、、、
素人ですからお互い多少の間違いはあるでしょうが、あまりにも嘘だらけの印象操作はどうかと思いますよ。
書込番号:26000019
5点

>KIMONOSTEREOさん
一般論としている意味をわかっていないようですね。
M4/3に関してはすいません。
コントラストAFしかないないなんて一度も言っていません。
どこに書いてありますか?
ハイブリッドを買う方が良いとしているだけです。
防塵防滴仕様もしかりです。
OMの防塵防滴は優秀としているけど?
書込番号:26000110 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>9nini036さん
>大雑把な質問で申し訳ないです、、
まず似たような過去スレを検索して読んでポイント絞ってから質問した方がよいかと。
そうしないと単なる情報収集目的と思われるよ。
書込番号:26000125 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>okiomaさん
どうとでもいえるよね〜。
でもセンサー名間違えている時点で、全ての知識が浅いってのがわかりますよ。
https://fivestarcamera.net/column/post-15010/
ちゃんとお勉強しましょう。
書込番号:26000149
2点

・・・・・「m4/3【の】センサー」って言ってるから、間違ってないと思う。
書込番号:26000165
10点

>KIMONOSTEREOさん
何もOMに特化したことを言っている訳はないけど
それとも、 OMだけと捉えたなら申し訳ございません。
>どうとでもいえるよね〜。
>全ての知識が浅いってのがわかりますよ。
どうとでも?
全て?
では、どれだけ浅いのか
是非とも一つ一つ言ってみてくれない?
書込番号:26000192 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

9nini036さん 返信ありがとうございます
>om-d関係なくなりますが、SONYやFujifilmはどうなんでしょうか?
単焦点で気楽に持ち出したいのでしたら フジのミラーレスも良いと思いますよ
書込番号:26000268
7点

>夕日や風景、ダンスをしているのでその「瞬間」だったりを撮りたいです!
ハイチーズで構えた写真より動いてるものを撮るのが好きです!
>om-d関係なくなりますが、SONYやFujifilmはどうなんでしょうか?大雑把な質問で申し訳ないです、、
https://youtu.be/B4w-pFV58uk?si=VQPI0Ugr-3ZvZG76
まずソニー(私自身はα7R系機種を使用)に関して言えば、α6400を勧めてくる方には注意が必要です。α6700やzv-e10iiに搭載されているビオンズXRというエンジンが6400等の古い機種にはないので、買って右も左も分からないうちは気にならないにしても、1年2年と使っていく上ではかなり重要な要素になります。写真ではクリエィティブルック、動画はシネマティックVログモード(SCINETONE)が搭載されていない6400は、数年後売るときにも確実に値下がり幅が大きいです。
Fujifilmのカメラが高騰しているのも、このカラーサイエンスの部分で旧フィルムメーカーとしてのノウハウや技術レベルが高いためで、最近ではAPSCエントリー機でさえ20万近い値段になっていますね。
>YouTubeや価格.comでリサーチしたところ、e-m5 mark3の方がe-m10mark4より買いだ!という印象を受けました。
正直に書きますと、e-m5シリーズはやや高齢な方で最新のSNSや動画トレンドに知識が乏しい方が、安価で登山や野鳥用に使用する用以外にはお勧め出来ません。
写真で使うにも、キットレンズからのステップアップであまり良い選択肢がなく、例えば20mmF1.4のような比較的新しい設計で高価格の単焦点でさえ性能面で微妙な評価になっています。センサーが小さいとノイズだけでなく、写真の階調や雰囲気の面で弊害もありますので、最初に買うならAPSC以上がお勧めです。
ただ価格でアドバイスしてくれる方の多くが50代以上の中高年層で、最新のトレンドや知識不足の部分は全て「細かいこと」と思い込んでいるケースが相当多い為、あまりここでの情報は当てにしない方が良いです。
とはいえ、どうしても見た目の好みでe-m5シリーズが良いという事なら、中古で程度の良いものを買って一年位練習のつもりで使うのはありだと思います。ただレンズもAFも画質やカラーサイエンスも特に他社比較で褒めるべき点はないとは言えます。初心者からステップアップしていく前提ならお勧めしません。
書込番号:26000585
1点

>KIMONOSTEREOさん
私がレスした内容で、KIMONOSTEREOさんに言われて
エッ?と思いつつ
センサーの関して間違って書いていたのかなと…
でも、最近はA03さんが言ってくれて
再度確認してみたら
私は、M4/3センサーとは一切書いていないなかったね。
勝手に
M4/3センサーと書き換えたのは貶めるとか何か意図でもあったのかな?
M4/3センサーとM4/3のセンサーでは
意味合いが全く違うと思わないのかな?
もしかして、それすらわからないで
勝手に文を変えたのかな?
まあ、あるスレでは、UPした画に対して、
スレ内容に関係なく
いきなりある部分がピンぼけとか
被写界深度とか出してきたけど
あれも、失礼だよね。
私に対しての
知識が浅いとかも失礼では?
勘違いとか、間違いは誰にもあるのでは?
それとも、貴方はなにも間違いとか勘違いは言っていないと思っているのかな
キチンと答えてくれないかな。
書込番号:26000609 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>カリンSPさん
なるほど!!!回答ありがとうございます!
e-m5は初心者入門機にカメラに触れ始める人におすすめと言うことですね!
カリンさんが初心者でこれからもステップアップしたいなぁとも思ってる私のような方に1代目としておすすめのカメラはありますか?ありましたら是非教えてください!
書込番号:26000716 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

FUJIFILM X-M5 XC15-45mmレンズキット
VLOGCAM ZV-E10M2K パワーズームレンズキット
どちらも13万程度。ただしボディ内手ぶれ補正がついてないのと、ファインダーレス等の点が(スチルでやりたい事が増えていった際には)ネガティブ要素になります。
α6700 ILCE-6700
ファインダーとメカシャッター、ボディ内手ぶれ補正もあるのでかなり汎用性の高い機種ですがお値段もそれなり。ニコンやキャノンにもライバル機はありますが、そちらはレンズ選択肢が少ないのがネックです。
富士でα6700並みの機種は価格やサイズもフルサイズ並みになるので除外します。
オリンパスは、最新ズームはまあまあの性能ですがフルサイズのサードパーティ並みの価格。安めの単焦点は設計が古く、色収差やマイクロコントラスト等の性能が低いのが問題。「十分な性能」とレビューする人も多いけど、本当に信用に足るのかどうか。例えば、ドンキの安価なスニーカーを「コスパ良いです」っておじさんがいたとして、その方のファッションセンスや知識は相当怪しい訳で。勿論、ソニーも安価で古い純正レンズにはさほど期待できません。
書込番号:26000794 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>カリンSPさん
ありがとうございます!!
ドンキの例えが分かりやすいです笑
個人の満足度の違いですね!!
高い買い物なので、じっくり検討してみます!
親切に教えてくださってありがとうございました!
書込番号:26000872 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>9nini036さん
お疲れ様でした!
書込番号:26003121 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>9nini036さん
見た目含め感覚的な好みでカメラを選んでいるひとりです。※そこが趣味の道具で一番大切な要素だと思っています。
>>「海が好きなので防滴のe-m5とe-m10で悩んでいますが、めちゃめちゃ濡らすような事は無いと思うので防滴じゃなくても大丈夫なのでしょうか?」
防滴レンズとの組み合わせでないとあまり意味が無いので、そこを気にされるならMZD25mmF1.8は防滴仕様でないところに留意する必要があります。
防滴で無ければ無いように使えば良いだけなので濡らす前提の撮影をしないなら気にしすぎなくても良いと思います。
といいつつ。
okiomaさんの関連コメントの『防塵防滴のためのシーリングは経時的に必ず劣化していきます。
これを維持したいなら、定期的なメンテも必要になります。』は事実だと思っていますが、気になって5年ほど酷使したカメラを風呂に水没させるテストをしてみましたがたまたま運良くかもしれませんが生還して今も使えます。
そもそも水に濡らさなければそれによる故障・寿命の低下等心配しなくていいというのは当たり前のことですが、海水が着いた手で触っても緩絞りのタオルで安心して拭き落とせるならありがたくないでしょうか?怖いのは水より塩ですので。
特に防滴機能に魅力を感じないらより軽量コンパクトでお求めやすいe-m10mark4はありかもしれませんが、e-m5mark2とe-m5mark3であればe-m5mark3の方をお勧めしたいです。
AF性能がだいぶ違いますし、画質の点でもe-m5mark3が優位です。
僕が今飛んでいる蝶を撮るという考えが無く、家族旅行スナップや日常スナップや季節の花を写すの中心であれば、
e-m5mark3かOM5の14−150oか12−45oレンズキットと20oF1.4と(お値段上がっちゃってるけど)Sigma56oF1.4(簡易防滴)を揃えたいです。あと、Nextorageの高速SDカード。
e-m10mark4なら25mmF1.8と45mmF1.8とマクロ撮影に興味があれば60mmF2.8マクロ,他ボディキャップ魚眼もお勧め、面白い。
書込番号:26003260
2点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark II ボディ
最近サブとして手に入れたのですが、シャッター数の確認で所定の手順で何度試してもPage2か表示されず、info 十字キーの↑ ↓ ← → シャッター → を繰り返してもダメで、→の後にokボタンを押すと、添付のような画面が表されます。
この状態で電源落としても表示は消えず、消すには再度okを押してOLMPUS E-M1 MarkIIの画面に戻ってからしか電源を落とせません。
この画面の意味を知って方がいたら、内容をご教授ください。
書込番号:25960256 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

その昔、まだレフ機のE-300の時代に初期ファームのみISO感度50に設定出来る裏コマンドがありました
その画面に似ています
お持ちの個体、もしかしたら試作機の可能性も…⁈
書込番号:25960260 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

オリ機 過去に同型機数台を含め10数台所有していましたが、シャッタ数表示のコマンド入力でTestとか表示されたの初めてです。
表示されると OKを押すだけで E-M1まrkII 01010101 と Testの画面が繰り返します。
オリに点検出すしかないのでしょうか。
写真自体は撮れていますが、こういうのが出てくるとどこかに不具合が出ているのか制限がかかっているような気がして気持ちが悪いです。
書込番号:25960270
2点

>golf2020さん
>シャッター数の確認
サポートに聞いた方が良いのでは。
https://support.jp.omsystem.com/jp/support/cs/?_gl=1*143kf5g*_gcl_au*NDEwMzQ5MjQ0LjE3MjU5NTUwNTI.*_ga*MTcxNTAyMTMyNS4xNzI1OTU1MDUy*_ga_NDSM8PWMKD*MTczMTUzNTk5Mi44LjAuMTczMTUzNTk5Mi4wLjAuMA..&_ga=2.86016856.1745186623.1731535993-1715021325.1725955052
書込番号:25960451
1点

公式HPより今朝サポートにメールを入れました。
返事待ちです。
HPの仕様で画像が添付出来ないのが残念ですが。
書込番号:25960532 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

OMDSのサポートに連絡を入れました。
返事は当社ではmenuを使ってシャッター数とかが確認できるとは認識していませんので、Testと画面に表示されようが当社は知りませんとの想定済みの回答でした。
書込番号:25960769
1点

すっきりしないまま使うのも嫌なので、ボディは全てパナソニックに入れ替えました。
ついでにS5Iiも購入。ブラックフライデーは怖い。笑
書込番号:25985088
2点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN E-PL9 ボディ
【困っているポイント】
この機種はAP(アドバンストフォト)モードで静音シャッター設定にできるのですが、静音設定にしてシャッターを切ると時々、小さな音(カシャカシャ)が聞こえることがあります。もちろんシャッター音よりはずっと小さな音です。
高速連写でこのわずかなカシャカシャが聞こえてしまうと静かな屋内だと周りの方が気にする可能性があります。
【使用期間】
10日ほど前にカメラ専門店で中古で購入しました。「良い」という評価のものです。
【利用環境や状況】
レンズを変えるとその音の大きさは微妙に異なり、完全に静音となるレンズもあります。
ただし、元々がパナソニックのカメラから入った関係で、オリンパス純正のレンズは所有しておらず、パナソニックとSIGMAのレンズを使っています。
【質問内容、その他コメント】
購入店に持参してみてもらったところ、「メーカー点検に出すことはできますが、エントリー機でもあるので許容範囲と言われる可能性が大ですね。」と言われました。
ちなみに2023年に新品購入したE-P7ではそのような症状は出ていません。
また他のパナソニックのGF-7、GF-9、GM1ではこのようなことはありませんでした。
完全に静音にならない場合があるというのは、やはり許容範囲とかレンズとの相性なのでしょうか?
おそらく、静音設定ができるオリンパスのカメラに共通している部分だと思いますのでご回答よろしくお願いいたします。
0点

状況をもう少し確認する必要があるのでは
該当のレンズで手振れ補正を切ってもでるのか、AFをマニュアルにしてもでるのか、手振れ補正を切ってMFにしてもでるのか
書込番号:25944122 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>しま89さん
アドバイスありがとうございます。
全て試しましたが、ダメでした。
設定のリセットも2回行いましたが効果なし。
毎回音がするのではなく、時々(10回に1回くらい)なので仕方なしなのかもしれませんね.....。
※オリンパスの純正レンズを所有していないので検証不足かもしれませんが。
書込番号:25945986
0点

わーたコアラさん こんにちは
確認ですが レンズに絞りが動く音では無いですよね?
書込番号:25946862
0点

>もとラボマン 2さん
こんにちは。
そうではありませんね。
どうもボディ本体からわずかなカチカチ音が出るようです。
書込番号:25947093
1点

わーたコアラさん 返信ありがとうございます
自分の場合 E-M5Uでの場合ですが 静音での撮影時 マイクロフォーサーズのレンズ付けた場合 シャッター半押しや シャッター切った時 チィていう音や チィチィのような音が聞こえますが レンズを絞り固定のMFレンズ使う場合聞こえないため この音かと思ったのですが 違ったようですね
でも 絞り羽の位置が ボディに近いため ボディからの音と勘違いしていると言う事は無いですよね?
書込番号:25947383
1点

>もとラボマン 2さん
こんにちは。
アドバイスありがとうございます。
まさにこの音ですね!
ただし、E-PL9ではAモードとかでは静音設定できず、他にいろいろ試しましたがこの音はなくなりませんでした。
またE-P7では、このわずかな音すら出ないため、「?」という感じです。
10回に1回くらいなので許容範囲ということでしょうかね?
書込番号:25948341
0点

>もとラボマン 2さん
どうもありがとうございました。
これで謎が解決いたしました。
書込番号:25950478
2点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN E-P7 EZダブルズームキット
みなさんからアドバイスをいただいて、オリンパス70-300mmかPanasonic100-300mmのどちらかを考えているのですが、こちらの大きな違いは何でしょうか?
どちらかとうと同じオリンパスの方がいいのでしょうか?
書込番号:25923026 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>miyu38さん
オリンパス70-300mm 両レンズ比較では安い レンズ手振れ補正無し PanasonicボディではDual I.S.2が効かない
Panasonic100-300mm 両レンズ比較では高い レンズ手振れ補正有り PanasonicボディでDual I.S.2(ボディとの協調手振れ補正)が効く
オリンパスは元々カメラボディの手振れ補正が強みなので安価帯のレンズにはレンズ手振れ補正を搭載しない思想です。
対してパナソニックは安価なボディに手振れ補正を搭載しない方針なので、安価なレンズでも極力レンズ手振れ補正を搭載します。
では、Panasonicのカメラボディ+レンズのDual I.S.2(ボディとの協調手振れ補正)と、オリンパス方式どちらが良いかというと
どっこいどっこいで組み合わせにもよりますが、どちらもそれなりに実用的な手振れ補正が効く状態です。
いまお持ちのE-P7でどちらが手振れ補正が効くかは、大型電気店等で実機確認させてもらえれば体感できると思います。
例えば広角レンズの手振れ補正で露光秒数を落としてどれくらい手振れ補正が効いているかは判断しにくいのですが
望遠レンズはシャッターボタン押して画面の揺れを体感できるので分かりやすいかと思います。
(パナの望遠レンズは常時手振れ補正が効いているvsオリンパスはシャッターボタン押してから手振れ補正が機能する違いはありますが)
書込番号:25923069
0点

miyu38さん こんにちは
自分の場合 オリンパスとパナソニックのボディ両方持っていますが パナソニックの方が 暖色系の傾向が強く感じ 暖色系の方が好きな為 パナソニックを選びました
書込番号:25923077
4点

>miyu38さん
明るさと手振れ補正の違いもありますが、レンズのズーム時の回答方向の違いもあります、あとお値段
でもお値段以外はそんなに変わりません
レンズに手振れ補正付いていてもどちらかしか使え無いですし、本体の手振れ補正の方がいいので、無難なところのでOMDSのレンズがいいと思いますよ
書込番号:25923082 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>miyu38さん
こんにちは。
>こちらの大きな違いは何でしょうか?
パナ100-300は
ズームリングの方向が逆、
レンズに手振れ補正有、
望遠側のF値が0.5段明るい
という違いがあります。
オリンパス/OMDSのボディ内蔵の
手振れ補正は定評がありますが、
自分の経験ではレンズの焦点距離が
150mm(フルサイズ300mm相当)を
超えてくると効きが弱くなると感じます。
300mm(フルサイズ600mm相当)なら、
レンズ側に手振れ補正がある方が
使いやすいかなと思います。
特にE-P7はファインダーがないので
望遠レンズを安定させにくいのもあり、
パナ100-300の方手振れ補正が
良いかなと思います。
ただし、パナ100-300はII型が良いです。
パナI型(手振れ補正弱い)の中古を買う
ぐらいなら、純正75-300でもよいと思います。
書込番号:25923114
0点

>Seagullsさん
ありがとうございます。
実機確認させてもらった方がわかりやすいのですね。ただレンズを見ることしかしていないので、実際に確認してみます!
書込番号:25923174 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>もとラボマン 2さん
ありがとうございます。
そうなのですね!色の好みとかで決める。とかもありなんですね!
書込番号:25923176 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>しま89さん
ありがとうございます。
レンズの手ぶれ補正と本体の補正とどちらかしか使えないのですね。それだとOMDSのレンズの方がおすすめなのですね!
書込番号:25923183 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

丁寧に教えていただきありがとうございます。
パナU型というのは、中古じゃなく新品を買うなら今売っているのはどれもU型なのでしょうか?
書込番号:25923188 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>miyu38さん
>パナU型というのは、中古じゃなく新品を買うなら今売っているのはどれもU型なのでしょうか?
初代は2010年発売、II型も2017年発売ですので、
よほど商品の回転の悪い店や怪しげな買取店などの
デッドストックを除けば、普通の量販店で売ってある
新品はII型だと思います。
初代の手振れ補正は 商品名に「MEGA O.I.S.」表記、
II型は「II]と高性能手振れ補正「POWER O.I.S.」表記
の違いがありますので、「II」と「POWER O.I.S.」表記の
パナ100-300を選べば、初代のデッドストックなどを
誤って購入されるようなことはないと思います。
・LUMIX G VARIO 100-300mm/F4.0-5.6 II/POWER O.I.S. H-FSA100300
https://kakaku.com/item/K0000938779/
こちらが初代です。
・LUMIX G VARIO 100-300mm/F4.0-5.6/MEGA O.I.S. H-FS100300
https://kakaku.com/item/K0000152875/
書込番号:25923199
0点

>とびしゃこさん
そうなのですね!安心しました!
丁寧に説明していただき助かります。ありがとうございます!
書込番号:25923318 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN E-P7 EZダブルズームキット
Olympus PEN EP7のダブルズームキットを購入しました。
野球観戦で選手の写真を撮りたいのですが、良い席から撮るわけではないのでこちらのキットでは小さくしか撮れず。。。
ある程度大きく撮れるレンズを購入したいのですがこのカメラに合うレンズがわからず、カメラに詳しい方、初心者でも使い易いおすすめのレンズを教えていただけると嬉しいです。
0点


>miyu38さん
デジタルテレコンを試してみては。
https://digital-faq.jp.omsystem.com/faq/public/app/servlet/qadoc?QID=003555
書込番号:25914481
0点

>miyu38さん
添付画像をご参考まで。
(球場等を考慮した撮影距離40~130m版)
各小画像内のピクトグラム(ヒトガタ)の大きさを比べてみてください(^^)
※サムネイルをクリックして画像をダウンロードすると、数字や文字を判読できます(^^)
書込番号:25914483 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

miyu38さん こんにちは
自分の場合 パナとオリンパスのマイクロフォーサーズで パナソニックの100‐300o使っていますが 300oまで有るので 大きく写すことできると思いますが それ以上となると 価格が急に上がります
でも オリンパスの70‐300oもですが レンズが大きくなりますので カメラとのバランスは少し悪く感じます
書込番号:25914509
1点

>miyu38さん
1から順に検討してください。
PENだと望遠レンズが使いにくいと思いますので、購入前に確かめる方が良いと思います。
1.デジタルテレコンを使う
2.ED75-300又はED100-400を購入する
3.2+デジタルテレコンを使う
書込番号:25914553
0点

ファインダーが無いですからね。
焦点距離が長くなるほど、
カメラの保持や被写体を視野に捉え続けるのに苦労するかも…
それを考えると、ED75-300mmくらいに抑えた方がよいかも。
一度レンタルして確認された方がよいかも。
三脚や一脚の使用の検討も必要かも?
書込番号:25914575 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>miyu38さん
一旦150mmのレンズとデジタルテレコンを使ってみて、この大きさでちょうど良い、もしくはデジタルテレコンの写真をトリミング(またはクロップ。周辺部を切り取り削除)して十分な大きさと思われるようでしたら、
OMシステム75-300mmかLUMIX 100-300mmで大丈夫です。
https://kakaku.com/item/K0001554549/
https://kakaku.com/item/K0000938779/
もっとズームしたいのであればオリンパスとLUMIXの100-400mmがあります
https://kakaku.com/item/K0001278141/
https://kakaku.com/item/K0001567159/
デジタルテレコンでOKということであれば、新しいレンズを買わずにそのままでもいいですし、
画質が良くないと感じたり、デジタルテレコンはjpg画像しか適用されませんのでRAW編集したいのであれば望遠レンズが必要です。
書込番号:25914689
1点

>Seagullsさん
ありがとうございます!
助かります!調べてみます!
書込番号:25914847 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>乃木坂2022さん
ありがとうございます!
Panasonicさんのレンズでも使えるんですね!
まだよく知らなくて教えていただいて助かります。早速調べてみます!
書込番号:25914849 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>hirappaさん
ありがとうございます!
そんな機能があったのですね!教えていただいて助かります!早速調べてみたいと思います。
書込番号:25914852 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ありがとう、世界さん
ご回答ありがとうございます!
見方がわからず、、画像が見れないのですが…涙
ご丁寧に画像を送っていただきありがとうございます。
書込番号:25914856 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>もとラボマン 2さん
教えていただきありがとうございます!
確かに調べてみるとその上だと急にお値段が上がるのですね!そのレンズで調べてみたいと思います。
書込番号:25914857 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Kazkun33さん
ありがとうございます!
そのような機能があることも知らなかったので教えていただいて有り難いです。そして同じような大きさのカメラの方が大きめの望遠レンズを使っていた方がいたのでPENでも普通に使えるものだと思っていました!まずはその機能で試してみようと思います!
書込番号:25914859 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>okiomaさん
ありがとうございます!そうなのですね!
レンタルしてみるという考えもなかったので、教えていただいて助かります!三脚なども検討してみたいと思います!
書込番号:25914861 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>heporapさん
とてもわかりやすく教えていただきありがとうございます!まずは持っているレンズとその機能で試してみようと思います!
書込番号:25914863 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>miyu38さん
>見方がわからず、、画像が見れないのですが…涙
見ているのは、スマホですか? PCですか?
まずは、表示されている画像(サムネイル)をクリックして、画像を表示してください。
(画面を拡大しただけでは、粗い縮小画像が大きくなるだけなので)
ただし、ブラウザやスマホの設定で、画像データを少なくする設定にしていると、
劣化圧縮された画像に変えれてしまうので、数字や文字が見えなくなります。
※本件に限らず、他の画像も同様に劣化圧縮されてしまっています。
書込番号:25915184 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>miyu38さん
デジタルテレコンもデジタルズームも、
基本的には【カメラ内での、自動的なトリミング】になります。
試しに、既に撮影している画像を、トリミングしてみてください。
※デジタルテレコンやデジタルズームで、超解像「感」処理される場合は、単なるトリミングよりもマシになりますが(画素数補間≒水増しも含めて)、
光学望遠の結果と同じにはなりません。
書込番号:25915197 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>miyu38さん
>望遠レンズについての質問です。
40-150mmでも足りないのですから300〜400oのレンズになるのでは
H-RSA100400が良いのでは、
予算的にきつい場合は、 H-FSA100300に
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000938779_K0001278141_K0001567159&pd_ctg=V070&spec=101_2-1_3-1_4-1_6-1_7-1_8-1_9-1_10-1_11-1_13-1_14-1_20-1_21-1_16-1_19-1,103_17-1-2-3-4-5-6,104_18-1-2,102_12-1-2-3
書込番号:25915401
1点

>湘南MOONさん
ありがとうございます!
教えていただいた
LUMIX G VARIO 100-300mm/F4.
0-5.6 II/POWER
O.I.S. H-FSA100300と
OM SYSTEM M.ZUIKO DIGITAL ED 75-300mm F4.8-6.7 IIだとPanasonicさんの方がおすすめですか?
書込番号:25916001 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ありがとう、世界さん
試しに今ある画像をトリミングですね!
やってみます!ありがとうございます。
書込番号:25916015 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





