オリンパスすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

オリンパス のクチコミ掲示板

(106372件)
RSS

このページのスレッド一覧(全5677スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「オリンパス」のクチコミ掲示板に
オリンパスを新規書き込みオリンパスをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
5677

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ129

返信28

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者におすすめですか?

2023/12/04 08:46(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN E-P7 ボディ

クチコミ投稿数:50件

カメラや写真撮影の知識は全くありません。普段はPowerShot G7 Xのコンデジの「AUTO」で撮影しています。撮影するのは旅行時の風景がほとんどです。少しでも良い画像で撮影したくミラーレス一眼を購入したいと考えています。ミラーレスカメラでもカメラお任せの「AUTO」で撮影する事になると思いますが初心者はAPS-Cやフルサイズのカメラの方が何も考えずに綺麗な写真が撮影が出来るのでしょうか?マイクロフォーサーズのデメリットがよくわかりません。普段使いで持ち出し容易なE-P7購入になかなか踏み切れません。

書込番号:25531995 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


返信する
クチコミ投稿数:212件Goodアンサー獲得:6件

2023/12/04 08:59(1年以上前)

ま、気軽に初めてるならええと思う
ちっこいしレンズも安価で買える
デメリットはセンサーがちいさいから高感度ぼけには弱い

書込番号:25532010 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


okiomaさん
クチコミ投稿数:24976件Goodアンサー獲得:1704件

2023/12/04 09:00(1年以上前)

カメラ任せなら、いつも満足できるものが撮れるかは…
より良いものを求めるなら、
カメラ任せから卒業することかと思います。

そのためには、最低でも露出の基礎的なことは学んだ方がよいかと感じます。
基礎は機材に関係なく世界共通ですので…

書込番号:25532013 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


銅メダル クチコミ投稿数:29368件Goodアンサー獲得:1541件

2023/12/04 09:31(1年以上前)

>もりぴょんさん

ピントが合っているように見える範囲⇒被写界深度が違うので、
フルオート依存では、これまでよりもピント外したと思う確率が増えるかと思います。

例えば、手前に人がいる場合など。


ただし、
1型の F2.8は、
マイクロフォーサーズのおよそF3.9に相当、
フルサイズのおよそF7.7に相当
ですので、
深刻になるほどの極端な違いでは無いと思いますが(^^;



書込番号:25532046 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


里いもさん
クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3796件

2023/12/04 10:20(1年以上前)

>もりぴょんさん こんにちは

風景主体でオートでキレイに撮れるタイプならAPS-Cへ行くのがおすすめです。
フルサイズはカメラもレンズも大きく重いので、持ち出しやすいのはAPS-Cです。
APS-Cユーザーですが撮る画像の95%はオートで撮っています、十分満足出来ています。
例えばhttps://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000017650_J0000036260_K0001539491_J0000034205_K0001454521&pd_ctg=V071&spec=101_1-1-2-3-4-5-6-7-8-9-10-11-12-13-14-15-16-17-18,102_2-1-2-3-4-5-6-7-8-9-10-11-12-13-14-15-16-17-18-19-20,105_5-1-2-3-4-5,106_6-1-2-3-4-5,103_3-1-2,104_4-1
E-P7はユーザー評価3ポイント台ですから、僕なら止めます。

書込番号:25532090

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1869件Goodアンサー獲得:99件

2023/12/04 10:27(1年以上前)

もりぴょんさん

携帯性のレンズ交換カメラというところではいいと思います。
でも、もりぴょんさんはレンズ交換式が本当に要望に合っているのでしょうか?
いろんなシーン(薄暗い公園、温泉街夜光景、野鳥などを撮影するとき)カメラに
搭載されてるセンサーサイズに応じて撮影できる幅、感度でのノイズ(ザラザラ、縞)
処理に差がでます。まぁ、この辺の判断、許容は撮影者の感覚頼りなので個人差があります。

相談内容を拝読してみて、コンデジのままグレードアップする方が合ってるのでは??
とも感じます。

同じキヤノンでは、PowerShotG1XVはマイクロフォーサーズより大きい
APS-Cセンサーを搭載してます。他では、リコー GR-VやフジフイルムX-T100シリーズもあります。(中古購入かもしれませんが(;^_^A
マイクロフォーサーズセンサー搭載機では、パナソニックLUMIX DCLX100U(これも中古購入かも(;^_^A
ソニーからは、フルサイズセンサーを搭載したRX1RUもあります。
ここ最近各社コンデジ扱うメーカーが絞られてきたので(-_-;)、中古機に目を向けないといけないから品定めの敷居が
高いかもしれませんねぇ(-_-;)

マイクロフォーサーズのデメリットは、センサーサイズの特徴でレンズ表記焦点距離を2倍した広角域となる
逆に望遠域ではこの2倍ということで有利、レンズが軽量コンパクトなものが多い。暗所撮影ではセンサーサイズが小さめなので
不利な面があるということでしょうか(;^_^A


書込番号:25532095

Goodアンサーナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:45271件Goodアンサー獲得:7627件

2023/12/04 10:28(1年以上前)

もりぴょんさん こんにちは

>普段はPowerShot G7 Xのコンデジ

ミラーレスは コンパクトですが それでもG7Xと比べると レンズの出っ張りなどが案外気になり携帯性も少し落ちる所が気になるかもしれません。

書込番号:25532096

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:15996件Goodアンサー獲得:1046件 よこchin 

2023/12/04 10:38(1年以上前)

>もりぴょんさん

>>コンデジの「AUTO」で撮影しています。

これ止めないとスマホの方がマシかも?!
※換算200mm以上の望遠ならメリット有りますけど、

書込番号:25532108 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:1451件Goodアンサー獲得:166件 α cafe 

2023/12/04 10:49(1年以上前)

>もりぴょんさん

「AUTO」で使用であれば、頭脳で勝るスマホがお勧めです、広角、標準、望遠のあるスマホに乗り換えるとよいと思います。

書込番号:25532117

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:161件Goodアンサー獲得:10件

2023/12/04 11:15(1年以上前)

マイクロフォーサーズは全体をハッキリ写す必要がある学術用途など、特殊な用途以外はお勧めできないです。

初心者ほどフルサイズまたはそれに近い規格で被写界深度の感覚を養うべきです。

書込番号:25532146 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:29593件Goodアンサー獲得:1641件

2023/12/04 11:33(1年以上前)

>もりぴょんさん

>少しでも良い画像で撮影したくミラーレス一眼を購入したいと考えています。

>初心者はAPS-Cやフルサイズのカメラの方が何も考えずに綺麗な写真が撮影が出来るのでしょうか?

少し否定的コメントで申し訳ない

良い画像って何でしょう いわゆる高画質、高精細ですかね

良い画像って良い写真って事でしょうか

今のPowerShot G7 Xより多少高画質、高精細になるとそれは良い写真でしょうか

多分良い写真は露出やアングル、シャッターチャンスとか写す行為の方が大きく影響すると思うんですよ

機材を買い替えれば良い写真が撮れるって期待はあまり大きくもたない方が良いかと思います


なんでもオートで撮るだけでなく
例えば露出補正一つでも操作がしやすいE−P7等のレンズ交換式カメラを使うと操作が億劫にならず
今までと違う写真が撮れたりします


ボケボケとボケを意識する撮影でなければE−P7は悪くないと思います

>マイクロフォーサーズのデメリットがよくわかりません

デメリットは
受光素子が小さいG7XとAPS−Cの中間くらい
(超高画素にしにくい、ボケ量の大きい撮影にはあまり得意でない)

世の中で使っている方が多くないので
中古機材(レンズ)とかが多く出回っていない

くらいじゃないでしょうか

逆にメリットはレンズを含めた機材がコンパクトでお洒落
通常使う単焦点(明るくボケが多い)が使いやすい(高額でない)
とかじゃですね


撮り方を研究しながら良い写真を撮る事を目的にするのであれば
中古機材のボディやレンズを選びやすいKissがお勧め
(キャノンが良いった事じゃなく多く出回っている)

将来もっと大きな高性能な機材へと向かうのであれば
ソニーかキャノンのミラーレスから選んだ方が将来性は高いかと思います

>撮影するのは旅行時の風景がほとんどです。

多分スマホでもG7XでもE−P7でも劇的違いは出ないかもしれません

撮影モチベーションupと機材の携帯性を考え
色々考えながら撮影を行うにはE−P7は悪い選択では無いと思います





書込番号:25532162

ナイスクチコミ!6


gocchaniさん
クチコミ投稿数:992件Goodアンサー獲得:153件

2023/12/04 11:35(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

>もりぴょんさん

気軽に使うにはおすすめですよー。
E-P7より数年古いE-PL6を使ってますが、コートの中にすっぽり入って撮りたい時にさっと撮ることできてとても便利です。最新のE-P7ならもっときれいにとれますよー(たぶん)

アップロードした写真は
25mm f1.7 (Panasonic: 35mm換算50mm)
15mm f1.8(Panasonic: 35mm換算30mm)
12mm f2.0(Olympus: 35mm換算24mm)

のレンズを使っています。単焦点レンズ、軽くて明るいし良いレンズが多いのでオススメですよー。(写真の中には一部、2倍テレコンボタンをプッシュして35mm換算2倍になっているのがありますm(__)m)

書込番号:25532165

ナイスクチコミ!7


gocchaniさん
クチコミ投稿数:992件Goodアンサー獲得:153件

2023/12/04 11:41(1年以上前)

>もりぴょんさん

15mmのレンズはf1.7でした。訂正します。
また写真で使用のレンズは 25mm 25mm 12mm 15mmの順です。m(__)m

書込番号:25532168

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:644件Goodアンサー獲得:10件

2023/12/04 11:57(1年以上前)

>もりぴょんさん

安価な中古を購入するならマイクロ43はお薦めですが、
新品で購入する場合、多少無理してでもAPS−C機か
出来れば最初からフルサイズがいいと思いますよ。
10年以上前の中古でもとても奇麗に撮れます。

書込番号:25532184

ナイスクチコミ!2


♯Jinさん
クチコミ投稿数:602件Goodアンサー獲得:15件

2023/12/04 12:48(1年以上前)

>もりぴょんさん
自分もデジカメは一眼レフはオリンパスでした。
約3年半ほどスナップや花撮りに使っていました!
そこからCanonのAPS-C一眼レフとかフラッグシップ一眼へと進みました。
よく、m4/3するなら最初からAPS-Cやフルサイズから始めた方が良いと仰る方もおられますが、スレ主さんが、E-P7ほデザイン等お好きであれば、ソレは良き寄り道と思えます。※後年APS-Cやフルサイズに進んでも。

ただ、A2以上にプリントしたり、、APS-C機とかと迷って居るのであれば、より大きく最新機種のミラーレス一眼が宜しいかなと思います。
遊び心は満載なカメラですよ♪

書込番号:25532233 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


SMBTさん
クチコミ投稿数:1296件Goodアンサー獲得:33件

2023/12/04 14:58(1年以上前)

気軽に楽しむならちょうどいいと思いますよ。
でも、できればファインダーがあった方が撮影はしやすいので、E-M10シリーズもいいかもしれません。
良く言われるセンサーサイズの大小によるメリット・デメリットは、どれも適材適所やバランスの話ですので、素人の間は気にしなくて大丈夫です。

せっかくのレンズ交換式カメラなので、キットレンズよりは単焦点を選んで撮影を楽しんでみてはどうですか。
個人的には、
・風景用に12mm F2.0
・テーブルフォト用に17mm F1.8、25mm F1.8
・人物撮影用に45mm F1.8
このあたりがボディの見た目と相まっておすすめです。

ズームレンズでしたら
・万能レンズとして12-40mm F2.8(初代)
・旅行用に9-18mm
とかどうでしょう。

いずれも中古で安くありますよ。
紹介したものは全てオリンパス製ですが、同じマイクロフォーサーズ規格のパナソニックのレンズも使えます。

書込番号:25532341

ナイスクチコミ!7


okiomaさん
クチコミ投稿数:24976件Goodアンサー獲得:1704件

2023/12/04 15:05(1年以上前)

マイクロフォーサーズがダメ的な…
フルサイズがよい…

こだわりがないのであれば、
気に入ったものを使うのが一番かと思いますね。

書込番号:25532351 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


狩野さん
クチコミ投稿数:4840件Goodアンサー獲得:274件

2023/12/04 15:21(1年以上前)

 初心者にはコレが良いと主カメラは何種類かあります.でも、初心者といっても人それぞれ.「こんなときブレずに撮せるカメラ」のように自分の意見を持った人も居れば、スマホよりは良いのかなーと思い人もいて.

 それでアドバイスとすれば、現状のPowerShot G7 Xに何が不満かご自身で認識できるまで今のカメラを使い続ける事をお勧めします.そして「綺麗な写真」とは何か、ある程度自身の意見を言える様になると、自然に欲しいカメラの姿も分かるでしょう.そのときまでカメラの購入を控えても遅くはないと思います.

書込番号:25532371

ナイスクチコミ!6


銅メダル クチコミ投稿数:29368件Goodアンサー獲得:1541件

2023/12/04 16:27(1年以上前)

>カメラお任せの「AUTO」で撮影する事になると思いますが初心者はAPS-Cやフルサイズのカメラの方が何も考えずに綺麗な写真が撮影が出来るのでしょうか?

「何も考えずに」
という箇所が、
最大の要望でしょうし、
最大の制約ですね(^^;

撮影対象によっては、持てる性能の大部分を制約することにもなりますので。


尤も、メーカーや販売店にとっては「上客」かもしれません。

「何も考えずに」撮影の場合、「より以上」を求めると買い替え以外の選択肢が無いので、
その意味では経済への貢献度合いは少ないないかもしれませんね(^^;

書込番号:25532430 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


mastermさん
クチコミ投稿数:4390件Goodアンサー獲得:195件

2023/12/04 16:42(1年以上前)

EP-7を検討しているなら、ZV-E10をオススメします
同様の価格で、はるかに高性能でレンズ等の展開を考えても豊富です。
レンズそのままでフルサイズに移行する事さえ可能ですし
身に付けたノーハウはそのままフルサイズ機で活かせます
動画機のように見えますが、中身はキチンと静止画カメラ、ポッチ一つで切り替えられ
動画と静止画モードで完全に別々の設定を持てるので、その度に慌てる事もありません。
レンズはEマウントと付けば全て共通、サードパーティさえ純正同様制御されています。
入門機の皮を被った高機能機。本当にモフモフの毛皮付いてますw

書込番号:25532448

ナイスクチコミ!5


longingさん
クチコミ投稿数:1419件Goodアンサー獲得:180件 OLYMPUS PEN E-P7 ボディのオーナーOLYMPUS PEN E-P7 ボディの満足度5

2023/12/04 18:13(1年以上前)

別機種

今まではズームレンズをお使いでしたが、今回もズームレンズが必要でしょうか。
グレードの高いコンデジからのグレードアップが目的なら、キットのズームレンズはオススメしません。

画質重視でお使いのコンデジと同程度のスペックのズームを選択すると画像のようなサイズ感のイメージになります。
写真は12-60mmF2.8-4との組み合わせです。

コンパクトな単焦点レンズを2〜3本利用されるのでしたら、E-P7をオススメしますが、画質の良いズームレンズを利用されるのであれば、E-M10MkWなど、もう少し大きめなモデルがおすすめです。

書込番号:25532564 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:66件Goodアンサー獲得:3件

2023/12/04 19:33(1年以上前)

1インチのG7Xを持っていてセンサーサイズが気になるなら最初からAPS-Cやフルサイズを買えばよいのです
特にAPS-Cとマイクロフォーサーズならそれほど値段もサイズも変わらないですから

マイクロフォーサーズを買ってオートで撮影して、もしG7Xと大差ない写真しか撮れなかった場合
「もっと大きいセンサーのカメラだったらもっと良い写真がとれたのだろうか?」などと思うかもしれません

私は1インチ(G9X)、マイクロフォーサーズ、APS-C、フルサイズを使ってきましたが
マイクロフォーサーズで自然風景などを撮ると、なんか1インチのコンデジに近い発色だなと思うことはありますよ



書込番号:25532644

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:68件Goodアンサー獲得:4件

2023/12/04 21:14(1年以上前)

>コニカルビーカーさん
>私は1インチ(G9X)、マイクロフォーサーズ、APS-C、フルサイズを使ってきましたが
>マイクロフォーサーズで自然風景などを撮ると、なんか1インチのコンデジに近い発色だな
>と思うことはありますよ

センサーサイズで「発色」が違うって無学にてはじめて知りました。
センサーサイズそれぞれの「発色」ってどんな感じですか?是非見せてください!

書込番号:25532751

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:66件Goodアンサー獲得:3件

2023/12/04 21:24(1年以上前)

>センサーサイズで「発色」が違うって無学にてはじめて知りました。

見せてくださいってPHOTOHITOとか写真サイトはたくさんあるじゃないですか
例えば1/2.3型センサーの写真とマイクロフォーサーズの写真を見比べて何も感じないんですか?
それならコンデジで充分ですね

書込番号:25532765

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:68件Goodアンサー獲得:4件

2023/12/04 21:44(1年以上前)

>それならコンデジで充分ですね

私はスマホで十分だったりしますが、
「フルサイズの発色」とか「APS-Cの発色」とか「1インチのコンデジに近い発色」とか
見てみたかったですね、残念です。

書込番号:25532795

ナイスクチコミ!5


SMBTさん
クチコミ投稿数:1296件Goodアンサー獲得:33件

2023/12/04 21:53(1年以上前)

ここの人たちってすーぐ話逸れるんだから。
質問者の疑問にだけ答えてあげろよ。
偉そうに語りだしたり喧嘩したりアホらし。

書込番号:25532804 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:66件Goodアンサー獲得:3件

2023/12/04 22:19(1年以上前)

korpokkurrさん

スマホでしたか。失礼しました
私もスマホサイズだと違いは分からないと思います



スレ主さん

結局、被写体や用途や鑑賞サイズ次第です
私は登山をやっていて自然風景を撮るとコンデジみたいな発色だなと思うことはありますが
子供を撮ったり、街を撮ったり、小物を撮ったり、食べ物を撮ったりしているとマイクロフォーサーズでも十分だなと思いますよ

せっかく1インチを持っているのだから差別化のために少しでも大きいセンサーのカメラを買ったらどうですか?という意味です

書込番号:25532844

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:50件

2023/12/04 23:57(1年以上前)

皆さん、本当にたくさんのご意見を頂きありがとうございました。皆様のカメラや写真に対する思いがすごく伝わってきました。何の感情もなくコンデジのシャッターを押している自分が少し恥ずかしくなりました。特に「きれいな写真=いい写真なのか?」「あなたにレンズ交換式のカメラが必要?コンデジの方が用途に合っているのでは?」というご意見が心に刺さりました。もう一度「どんな写真が撮りたいのか?」「なにを撮りたいのか?」を考えてみたいと思います。とは言えこのE-P7の遊び心のある良いカメラだという事も伝わってきました。また今使っているコンデジが1インチのセンサーなのでマイクロフォーサーズセンサーではなくAPS-Cやフルサイズのセンサーの方が大きく変化していいのではというご意見もとても参考になりました。皆様、貴重なご意見をありがとうございました。

書込番号:25532964

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:11件

2025/05/25 07:43(6ヶ月以上前)

写真が趣味なので、普段は重いカメラで、Aモード、Sモード、Mモードを色々使い分けていますが、
スレ主さんのように、スマホ感覚でスマホ以外のカメラで遊ぶ、というのも楽しいと思いますよ。
あえて、スマホ以外に目を向けたご自分を褒めて上げてください。
カメラ沼にハマる人の多くが最初は通った道です。

書込番号:26189507

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ6

返信16

お気に入りに追加

解決済
標準

特定の条件で撮影画像が薄暗くなる

2025/03/23 19:40(8ヶ月以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II ボディ

クチコミ投稿数:342件 OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II ボディのオーナーOLYMPUS OM-D E-M5 Mark II ボディの満足度3
当機種

再びトラブル発生です。

先日撮影してから自宅で画像を確認してみたところ、数コマ真っ暗な画像がある事に気づきました。
その後撮影をしてみても再発はしていませんでしたが・・・

本日撮影時に再発しました。
多数検証したところ、


通常の撮り方 : 異常無し

左に傾けて縦構図 : 薄暗くなる現象発生

右に傾けて縦構図 : 異常無し

レンズを変えてテストしたが上記と変わらず

電池の抜き差しでは改善せず

リセットはまだ試していない



画像はうっすら写っており、
過去に絞りの異常時にもにたような事がありました。


これは故障でしょうか。

書込番号:26120973

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:11416件Goodアンサー獲得:151件

2025/03/23 20:26(8ヶ月以上前)

スポット測光になってましたとかない?

書込番号:26121052

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:45271件Goodアンサー獲得:7627件

2025/03/23 20:30(8ヶ月以上前)

Cool'n'Quietさん こんばんは

自分もE-M5Uよく使っていますが このような症状起きたこと無いです

書込番号:26121056

Goodアンサーナイスクチコミ!0


Kazkun33さん
クチコミ投稿数:1621件Goodアンサー獲得:50件

2025/03/23 20:35(8ヶ月以上前)

>Cool'n'Quietさん
どの様な設定で撮影されましか?
できるだけ詳細にお願いします。

書込番号:26121065

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:342件 OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II ボディのオーナーOLYMPUS OM-D E-M5 Mark II ボディの満足度3

2025/03/23 21:13(8ヶ月以上前)

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん


いえ、それはありませんでした

書込番号:26121125

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:342件 OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II ボディのオーナーOLYMPUS OM-D E-M5 Mark II ボディの満足度3

2025/03/23 21:19(8ヶ月以上前)

>Kazkun33さん

そうですねぇ・・・

特に変わった撮影方法ではなく、
縦に構えて撮影したときに発生しました。

AFでピントを合わしてシャッタボタンを押下。

測光はESPのまま変えていません。

シャッタースピードや絞りを変えてみたりiso感度を変えても、
カメラを左側に倒して縦構図で撮影した際に100%再現します。

カメラを右に倒して縦構図で撮影すると正常です。

レンズはオリンパスの14-150・75-300で試しましたが、
上記の条件で100%再現します。

書込番号:26121133

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:342件 OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II ボディのオーナーOLYMPUS OM-D E-M5 Mark II ボディの満足度3

2025/03/23 21:24(8ヶ月以上前)

>もとラボマン 2さん

私も初めてです。

書込番号:26121138

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:342件 OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II ボディのオーナーOLYMPUS OM-D E-M5 Mark II ボディの満足度3

2025/03/23 21:25(8ヶ月以上前)

撮影時は日中快晴で明るい条件で撮影しています。

書込番号:26121141

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:342件 OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II ボディのオーナーOLYMPUS OM-D E-M5 Mark II ボディの満足度3

2025/03/23 21:38(8ヶ月以上前)

当機種
当機種

比較用の画像を送付します。


シャッターを早くして差が出るか確認のため、
3200としています。


一枚目が左に倒して縦構図
二枚目が普通に横構図

書込番号:26121164

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:342件 OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II ボディのオーナーOLYMPUS OM-D E-M5 Mark II ボディの満足度3

2025/03/23 21:43(8ヶ月以上前)

当機種
当機種
当機種

画像比較が足りませんでした

訂正します




比較用の画像を送付します。


シャッターを早くして差が出るか確認のため、
3200としています。


一枚目が左に倒して縦構図
二枚目が右に倒して縦構図
三枚目が普通に横構図

書込番号:26121170

ナイスクチコミ!0


Kazkun33さん
クチコミ投稿数:1621件Goodアンサー獲得:50件

2025/03/23 22:28(8ヶ月以上前)

>Cool'n'Quietさん
1枚目のみフラッシュ欄が空欄になってますね。

書込番号:26121226

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:342件 OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II ボディのオーナーOLYMPUS OM-D E-M5 Mark II ボディの満足度3

2025/03/24 23:16(8ヶ月以上前)

>Kazkun33さん

改めて確認したら1枚目と3枚目がフラッシュの欄が空白になってますね。

書込番号:26122421

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:342件 OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II ボディのオーナーOLYMPUS OM-D E-M5 Mark II ボディの満足度3

2025/03/24 23:56(8ヶ月以上前)

部屋の中で実験してみましたが、
やはり左に倒して縦構図では発生しました。
しかし、再現性は100%ではなく発生するときとしない時があり、
一度起こりだすと連続するようです。

なお、静音シャッター(電子シャッター)では0%です。

こうなるとシャッター装置の故障でしょうかね。。
修理して1年も経っていないのに・・・

書込番号:26122467

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:342件 OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II ボディのオーナーOLYMPUS OM-D E-M5 Mark II ボディの満足度3

2025/03/27 20:49(8ヶ月以上前)

カメラのフルリセットをしてみましたが、
改善しませんでした。

とりあえずメーカーへ問い合わせをしてみたいと思います。

皆さま情報頂きまして有難うございました。

書込番号:26125675

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2025/04/06 18:56(7ヶ月以上前)

>Cool'n'Quietさん

こんにちは。


内容からすると故障のように思えますので
早く治って帰ってくるとよいですね。

書込番号:26137257

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:342件 OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II ボディのオーナーOLYMPUS OM-D E-M5 Mark II ボディの満足度3

2025/04/09 19:51(7ヶ月以上前)

>とびしゃこさん

有難うございます。
多忙でまだ問い合わせ出来ていません。。

先日カメラ仲間から、今回の件について質問してみたところ類似の症状に当たったことがあるとの事でした。
その時はメーカーへ修理をだし、センサー異常で修理されてきたとの事でした。

書込番号:26140799

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:342件 OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II ボディのオーナーOLYMPUS OM-D E-M5 Mark II ボディの満足度3

2025/04/28 22:59(7ヶ月以上前)

進捗です。

メーカーに問い合わせたところ、
やはり修理になりそうだとの事で、
簡易見積もりで修理代は2万〜4万程度かかると言われました。

さすがに登場から10年は経っていることと修理代が高額の為、
修理は断念しました。

皆さま情報を頂きまして有難うございました。

書込番号:26163034

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ67

返信20

お気に入りに追加

解決済
標準

オリンパスブルー?

2025/03/28 21:19(8ヶ月以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M10 Mark IV ボディ

クチコミ投稿数:16件

他スレで相談させていただき、近日中にG99M2を購入しようと思っていたところ、オリンパスブルーという美しい表現を見かけました。晴天時の青空、海、山等、美しい自然を背景に愛車を撮りたいと思っているのですが、こちらのE-M10 Mark IVと、M.ZUIKO DIGITAL ED 12-45mm F4.0 PROの組み合わせで、その絵作りは期待できるのでしょうか?また、レンズが他社製(LUMIX G VARIO 12-60mm/F3.5-5.6)だと、それは期待できなくなるのでしょうか?素人丸出しの質問で申し訳ありませんが、ご教示いただけますよう、よろしくお願いします。・・・ちなみに、両方ダメだめであれば、G99M2とLUMIX G VARIO 12-60mm/F3.5-5.6を購入しようと思ってます。

書込番号:26126795

ナイスクチコミ!2


返信する
neo-zeroさん
クチコミ投稿数:1705件Goodアンサー獲得:53件 NEO−ZEROの写真館 

2025/03/28 21:50(8ヶ月以上前)

>BRZが好きさん
こんばんわ 初めまして

たしかオリンパスブルーはE-1やE-300がコダック製のCCDを使用して
出るコクのあるブルーですね
その後CMOSに変わってからその色が出ていたかな
唯一持ってるオリンパスのカメラE-410では普通のブルーのようです。

書込番号:26126824

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:101件Goodアンサー獲得:3件

2025/03/28 21:54(8ヶ月以上前)

>BRZが好きさん

ただの幻想です。

書込番号:26126831

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:932件Goodアンサー獲得:23件

2025/03/28 22:01(8ヶ月以上前)

現行機で青がキレイなのはペンタックスかトキナーレンズですよ。
ソニー機でもトキナーレンズ使うとペンタックスみたいな凄くキレイな青空撮れます。
ペンタックスブルー、トキナーブルー。

書込番号:26126836

ナイスクチコミ!4


銀メダル クチコミ投稿数:10791件Goodアンサー獲得:1294件

2025/03/28 22:23(8ヶ月以上前)

>BRZが好きさん

オリンパスブルーはマイクロフォーサーズ以前です。

フォーサーズ時代にコダック製CCD搭載の機種であるE-1やE-500の頃に言われてました。

元々コダックフィルムのKodachromeのブルーに寄せてデジタルでも再現することだったのだと思いますからコダックブルー、オリンパスブルーなんて呼ばれてたと思います。

センサーがコダックなのでコダックブルー、搭載機種がオリンパスなのでオリンパスブルーと呼ばれてたと思いますが、意味合いは同じだと思います。

センサーが違うため同じような発色を求めるのは難しいと思いますが、RAW現像することで近づけることは可能かも知れませんし、5g@さくら餅さんが書いてるようにメーカー次第で近づけることは可能かも知れません。

ペンタックスは以前使ってましたが、グリーンの発色が好みで使ってました。
ペンタックスは色乗りが良く発色も濃いめなのでレンズのコーティングも含めて似たような発色にな?のかも知れませんね。

実際にコダックブルー、オリンパスブルーと呼ばれてた時代がありましたから「幻想」ってことはないですし、当時を知らないだけだと思います。

ただ、当時のブルーを再現するのは難しいのかなと思いますし、パナソニック機は傾向が違うように思いますね。

書込番号:26126861 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


backboneさん
クチコミ投稿数:452件Goodアンサー獲得:39件

2025/03/28 23:22(8ヶ月以上前)

参考までに。

PEN-Fの前面に「カラーコントロール(?)ダイヤル」があります。
そこの「Color」位置にダイヤルを合わすと、トーンカーブ/色相/ビビッド度合などを事前設定した
パターンが3つほど登録してあり、それらは更にいじれるようになっています。
オリンパスはcolor1/color2/color3としか名付けていませんが、コダクロームを意識した色づくりに
なってるようです。
このダイヤルは、E-P7でも採用され、OM-3にも引き継がれております。

書込番号:26126900

ナイスクチコミ!2


しま89さん
クチコミ投稿数:11759件Goodアンサー獲得:883件

2025/03/28 23:23(8ヶ月以上前)

>BRZが好きさん
CCDセンサーの絵作りの表現だけ引きずってますが、青空をオリンパスのカメラで撮るとパナソニックのカメラよりくっきり写るのはたしか。
気持ち濃いめのシャープな写りがO-M5までの20Mセンサーの絵作り。さらにこってりにした感じがOM-1以降の20Mセンサーの絵作りです。
個人的にはパナソニックの絵作り方がナチュラルで好きです

書込番号:26126902

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:802件Goodアンサー獲得:47件

2025/03/28 23:55(8ヶ月以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

>BRZが好きさん

初めて使ったデジタルがE-300でした。このモデルはコダック製のCCDを使ってます。

とりわけ青がきれいに出ると印象はないんですが全体にビビットな色彩になる傾向があった様に思います。
ほぼ同時期のニコンD40もコダック製ではないと思いますがCCDを使ってます。オヤジがこれを使っていたんですが似たような発色をする様に感じてます。もしかしたらCCD特有の色傾向かもしれません。

E-300で撮った特徴的な色の画像をUPしておきますね。

書込番号:26126927

Goodアンサーナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:3778件Goodアンサー獲得:80件

2025/03/29 06:48(8ヶ月以上前)

そんなにいいもんかな?

最近のスマホの極度に補正された嘘臭い青空を見て思った
今日この頃。

でもオリのそれは、スマホのとはちゃうんだろうね。

一度でいいから見てみたい。
スマホが補正しない空。

歌丸です。

書込番号:26127047

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:19925件Goodアンサー獲得:1249件

2025/03/29 08:20(8ヶ月以上前)

>BRZが好きさん

ニコンZ6(WBはAWBのまま)で、
オールドレンズのOM ZUIKOレンズで、
「ブルー」は再現出来るかと思います。

なお、
ニコン純正レンズやタムロンレンズですと、
綺麗なブルーは望めないです。

書込番号:26127119

ナイスクチコミ!1


pmp2008さん
クチコミ投稿数:3327件Goodアンサー獲得:190件 αcafe(Sonyの写真ギャラリー) 

2025/03/29 09:46(8ヶ月以上前)

別機種

オリンパスブルー(E-300)

>BRZが好きさん

>オリンパスブルーという美しい表現を見かけました。
>こちらのE-M10 Mark IVと、M.ZUIKO DIGITAL ED 12-45mm F4.0 PROの組み合わせで、その絵作りは期待できるのでしょうか?

残念ですが、それは期待できません。

オリンパスブルーというのは、neo-zeroさんが言われている通りで、コダック製のCCD搭載のオリンパス機のブルー色のことです。
E-300の青空の写真を投稿します。

現行オリンパス機の作例をネットで見た限りでは、そのブルーは、オリンパスブルーとは全く別の色、かと思います。

書込番号:26127212

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:19925件Goodアンサー獲得:1249件

2025/03/29 10:20(8ヶ月以上前)

別機種
別機種

洞爺湖

島武意海岸

>BRZが好きさん

Z6で、
ZUIKO AUTO-W 35mm F2
で撮影しています。

https://om-mania.com/om_zuiko/zuiko-auto-w-35mm-f2/

唯一、新品で買えなかったのですが、
中古で入手し、テストした感じです。

なお、ニコン純正(AI AF-S Zoom-Nikkor 17-35mm f/2.8D IF-ED)では、
この色を出せないですね、

書込番号:26127251

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:16件

2025/03/29 10:45(8ヶ月以上前)

夜分にも関わらず大勢の皆様からのアドバイスありがとうございました。特に写真は大変参考になりました。深めの青といった感じで、大変美しくしいですね。でも当該機種ではそれは望めないんですね。ただ、同じ青でも機種によって変わったり、見る人が変われば感じ方も違うのだということが良く判り、大変参考になりました。結局のところ、考えてばかりいるより、さっさと見て触って気に入ったものを買って、たくさん写してみないと始まらないのかな?って感じてます。皆様ありがとうございました。

書込番号:26127292

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:802件Goodアンサー獲得:47件

2025/03/29 11:30(8ヶ月以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

>BRZが好きさん

Good Answerありがとうございます。蛇足ですが・・・

機種やレンズによって青の表現はかなり異なって来ますよね。
特に空の色の階調が違って来ますが深い青が欲しいのならPLまたはC-PLフィルタを試してみては如何?

大した作例でもないんですが一枚目と二枚目はZ8+Z24-120mmS撮ったものでC-PLフィルタを使ってます。

三枚目と四枚目はGFX100S+GF23mmWRにC-PLを使いました。Fuji、特にGFXの色は普通に撮っても空の色が深く出ますがフィルタを入れるとここまで違って来ます。

どちらもLightroom Classicで現像してます。

オリンパスブルーっていう色はコダックのCCDに依拠してる色だとは思います。
CMOSのイメージセンサや最新の画像処理エンジンであってもフィルタを使ったり現像ソフトで自分のイメージの色に近づける事は出来ると思います。

書込番号:26127342

ナイスクチコミ!10


銀メダル クチコミ投稿数:10791件Goodアンサー獲得:1294件

2025/03/29 13:18(8ヶ月以上前)

>BRZが好きさん

解決済みではありますが、皆さんの書き込みを読む限りオリンパスブルーの再現にコダック製CCDは欠かせないのかなと思います。

単に彩度を上げるとかビビットな仕上げにすれば良いと言うことでは無いように思います。

CMOSに比べてCCDは晴れた晴天だと鮮やかな色に仕上がります。
今となっては中古でしか手に入らないものですが。

大和鹿丸さんの言う通りC-PLを使うことで近づけることは可能かも知れませんね。

自分はCCDの色が良いと思いS5ProやD200を格安で購入して使ってます。
趣味として楽しむレベルなので問題無いですし。

まあ、長年CMOS機を使ってて今でもCMOS機がメインではありますが。

フジはフィルムシミュレーションがあってベルビアとか再現出来る設定がありますね。
オリンパスブルーとは違いますが。

E-M10 Mark IVでC-PL使うとかRAW現像するなどして近づけるのが良いのかも知れませんね。

おかめ@桓武平氏さんのZ6の画像を見るとオリンパスブルーに近づいてるのかも知れませんが、少し違う気がします。
CCDとCMOSの違いなのか深みが足りないと言うか色味が浅いと言うか個人的主観ではありますが。
もちろん色味は悪くはないですし、近づいてるとは思いますが。

Kodachromeのブルーを再現するためにはコダック製CCDが必要不可欠なのかなと思いますね。
RAW現像などで近づけることは可能でも撮って出しで得るのは難しいと思います。

書込番号:26127449 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


backboneさん
クチコミ投稿数:452件Goodアンサー獲得:39件

2025/03/30 03:10(8ヶ月以上前)


クチコミ投稿数:16件

2025/04/11 18:43(7ヶ月以上前)

Goodアンサーをして締め切ったと勘違いしてましたもので、お礼が遅れてすみませんでした。その後もこんなにご教示いただけていたとは気づきませんでしたが、ご厚情ありがとうございました。美しい青のお写真を見せていただいて、憧れはあるものの、再現にはとても苦労しそうですので、あきらめました。ただ、しま89様のコメントの中に、”青空をオリンパスのカメラで撮るとパナソニックのカメラよりくっきり写る”とあり、家電=パナソニックの思い込みからG99を検討していたのですが、オリンパスに心が動き始めているところです。(G99M2の展示品が、未だに近所の家電屋さんでお目にかかれないことも一因)7月のボーナス時期を狙って購入を決めているのですが、今悩んでいるのはオリンパスボディにパナソニックおレンズを付けるのはありなのか?ということです。一度締めきったスレですので、改めてご質問させていただきますので、よろしければ相談に乗っていただければありがたいです。最後に、皆さま、たくさん相談にのっていただきありがとうございました。

書込番号:26142816

ナイスクチコミ!1


johndoe*さん
クチコミ投稿数:309件Goodアンサー獲得:22件

2025/04/11 19:41(7ヶ月以上前)

E-M1が出た頃に比較がたくさんありました。
コダック製CCD搭載のオリンパス機の青空はE-1、E-300、E-500、E-400で違いがありましたが、
E-M1は、E1とE300の間ぐらいの色合いだったような?

神話は神話のままにしておいた方がいいような気もしますが、
E-M10IVは、仕上がり [Flat] 、階調[ローキー]にするとE-300と似たような青空になります。
Natural、Vivid、Flat、iFinishの異なった色合いを12色別に彩度、輝度、色相で微調整可能なので好みの色に変えられると思いますよ。

書込番号:26142869

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:16件

2025/04/11 19:58(7ヶ月以上前)

johndoe*様
アドバイスありがとうございます。E-M10 Mark IVでも良い青空が見れるんだとしたら、大変ありがたい話です。そのために、どんなレンズを選べば良いか、別にスレッドを立てましたので、そこでアドバイスがいただければ幸いです。

書込番号:26142888

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:57件Goodアンサー獲得:1件

2025/04/19 09:18(7ヶ月以上前)

いまだにコダックブルーとかオリンパスブルーとかいう方がいますが、コダックブルーについては結論が出ています。
コダックブルーという言葉はKODAK CCDとは関係がありません。自分もKODAK DCS 14nフルサイズ機、KODAK DCS Proback645 中判デジタル機、15種類くらいの倒産前のコンデジ(Z915やZ950などのEASYSHARE機)を使っていたKODAKのファンですが、空のブルーが強いことはなく全体の傾向としてはむしろ強調の無い地味な発色になります。

理由その1)KODAK のCCDセンサーを使ったコダックのデジタルカメラで特に青が強く出る機種は無かったと言われている
理由その2)フィルムのコダクロームとエクタクロームは現像プロセスで色は変わるが空の青はむしろフジのベルビアに比較してかなり薄め。KODAKのフィルムシミュレーションがついた機種を試すとむしろ地味めな色の空になりコダクロームなどはむしろ黄色め。
(個人的な感想ですが、これからもコダックのポジフィルムの色に似せたというのはKODAKのポジフィルムの経験が少ない人が言っていたことがわかると思います。多くに人はフジのRVPやRDPを使うだけでしたし)
理由その3)現像ソフトの色の設定でKODAKの複数のフィルムを指定して空が青くなる製品は無かったという実験が行われた
理由その4)当時のKODAKの幹部がコダックブルーというチューニングの存在を否定している。
その発言を受け、オリンパス社も自分たちが言ったと認めていた

ちなみにコダックのCCDは空が濃く綺麗に出るというのは KODAK EASYSHARE Z915を好きになった日本のユーザーの一部の間で言われ出したという記憶がありますが、あのカメラは光がたっぷりな屋外でアンダー露出にするとそれまでの地味な発色ではなくこってりした色になり、特に空が濃い色が出ると感じた方がいたんですよね。自分もZ915を2台持っていますがそれは当たり前なことだと思います。

書込番号:26151732

ナイスクチコミ!0


pmp2008さん
クチコミ投稿数:3327件Goodアンサー獲得:190件 αcafe(Sonyの写真ギャラリー) 

2025/04/20 09:20(7ヶ月以上前)

>多摩ナンバーをカタカナにしようさん

>ちなみにコダックのCCDは空が濃く綺麗に出るというのは KODAK EASYSHARE Z915を好きになった日本のユーザーの一部の間で言われ出したという記憶がありますが

そのような記憶ですか。

KODAK EASYSHARE Z915 の価格コムでの登録日は 2009年 8月20日 ですので、日本での発売日はその頃のようですね。

EasyShare Z915
https://kakaku.com/item/K0000053638/Order=2/

それより約5年前の 2004年12月17日のオリンパス E-300の紹介記事で、すでに“コダックブルーの青空”という記述があります。

デジカメ Watch
【伊達淳一のデジタルでいこう!】オリンパス E-300
https://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2004/12/17/628.html
-----------------------------------------------------------------------------
このレビューを書いている現在のボクは、無性にE-300が欲しくてたまらなくなっている。・・・
その理由は、E-300の“コダックブルーの青空”と“ハイライトの階調の良さ”に魅了されてしまったからだ。
-----------------------------------------------------------------------------

書込番号:26152945

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ17

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

レンズ選びについて

2025/04/11 19:50(7ヶ月以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M10 Mark IV ボディ

クチコミ投稿数:16件

”オリンパスブルー?”のスレでは大変お世話になりました。皆様からいただいたアドバイス、特にしま89様からのアドバイスで”青空をオリンパスのカメラで撮るとパナソニックのカメラよりくっきり写るのはたしか”というお言葉から、OM-D E-M10 Mark IVが私の欲しいカメラに近いのでは?と思っている次第です。そこで選定するレンズのご相談なのですが、愛車と一緒に北海道の広い景色を写したいと思っているので広角が必要と考え、LUMIX G VARIO 12-60mm/F3.5-5.6か、M.ZUIKO DIGITAL ED 12-45mm F4.0 PROを考えております。自分なりに考えをまとめたところ、
@オリンパスのボディにはオリンパスのレンズのほうが相性が良いのでは?
AF値が変化して明るさが変わると、そのたびに露出も変えなければならないので、初心者にはF値通しのほうが楽なのでは?
Bなんだかだ言ってもPROレンズはやっぱり良いのでは?
と言った点から、M.ZUIKO DIGITAL ED 12-45mm F4.0 PROを選ぼうと思ってるのですが、LUMIX G VARIO 12-60mm/F3.5-5.6の軽さ、価格も捨てきれてません。よければ皆さんのアドバイスを頂けませんでしょうか?ちなみにLUMIX G VARIO 12-32mm/F3.5-5.6は、オリンパスボディでは操作がしにくいとの話があり諦めました。以上、よろしくお願いします。

書込番号:26142878

ナイスクチコミ!3


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2025/04/11 20:54(7ヶ月以上前)

>BRZが好きさん

こんにちは。

>愛車と一緒に北海道の広い景色を写したいと思っているので広角が必要と考え、

旅先でレンズ1本勝負!ならF2.8レンズの方が
室内や夕方、夜でまともなISOとシャッター速度で
ギリギリ使えるぐらいになったりますので、
F2.8ズームの12-40/2.8一択かなと思います。
パナから選ぶなら12-35/2.8ならありですが。

書込番号:26142954

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:323件Goodアンサー獲得:38件

2025/04/11 21:55(7ヶ月以上前)

>BRZが好きさん
やはりズームが便利ですが意外と夕方等暗くなるとISOが跳ね上がっていて後で見てガッカリすることがあります。
ISOの上限設定を1600程度にしておくことをお勧めします。
カメラはレンズが命ですのでやはりプロレンズが良いと思います。
出来れば F2.8ですが、持ち歩くのにはF4の軽さも魅力ですね。
ルミックスの12-60も以前使っていました、広角側は近くも写せて描写も良かったですが望遠側が暗く昼間意外は使い難かったですね。
私の経験ですがルミックスGのライカ15mm F1.7を一緒に持って行かれたらと思います付けっぱなしでも充分使えてお勧めです。
色ののり周辺光量や解像度は期待を裏切らないレンズです。 F1.7なので室内や食事の撮影でも問題なく撮影出来ます。
北海道は良いですね。
美瑛町はぜひ行って下さい。感動しますよ。

書込番号:26143026 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4907件Goodアンサー獲得:299件

2025/04/11 22:09(7ヶ月以上前)

BRZが好きさん

やはりプロレンズはいいですよ。

M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO IIがいいと思いますが、ちょっと高くて重いですね。
M.ZUIKO DIGITAL ED 12-45mm F4.0 PROは軽くていいです。

書込番号:26143041

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:13032件Goodアンサー獲得:758件

2025/04/11 22:21(7ヶ月以上前)

別機種
別機種
別機種

青空が綺麗です。

12-40F2.8 12年くらい前に買ったレンズです。

やはり夏の空がいいですね。

青空写真を調べていたらこういうのが出てきました。ちょっと古いものでスミマセン。
もう所有してないカメラですが、E-M10とは同じ世代なので参考まで。

1枚目のレンズは8mmフィッシュアイなんでちょっと湾曲してますが、こういう構図だとさほど気にならないですね。青空がとても映えてます。


2枚目は定番中の定番レンズです。12-40F2.8です。OMDユーザーなら多くの人が持っている定番レンズですね。



3枚目は番外ですが、同じく青空写真で自己所有を探したら出てきました。リコーのGRIIIでの街角スナップですね。
このブルーもいいですね〜。


というわけでお勧めは12-40F2.8です。マニュアルフォーカスクラッチ機構が何気に便利です。
旧型も現行も基本同じですから、程度の良い旧型レンズの中古を探してもいいかと思います。
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/newproduct/1416363.html



ただ、いろいろレンズを吟味中のところ申し訳ありませんが、ボディはこのE-M10は正直お勧めしません。というのはAFがコントラストAFのみなのでシーンによってはAFが合いにくいとか遅いとかがあります。OM-D E-M5 Mark IIIや現行のOM SYSTEM OM-5 及びOM-1/3は位相差AFとのハイブリッドAFなんでAFがとても合いやすいし速いです。
特に古いレンズとか使いたいとか考えた時にこの差は大きいです。

私はレフ機のE-1も所有しており、E-1時代のフォーサーズレンズの一部をいまだに使うのですが、コントラストAFのみのE-PL6だとめっちゃ遅いし合いにくいです。これをE-M1とかOM-1で使うと瞬時に合います。もちろんいずれもマウントアダプタは使いますけどね。

あと防塵防滴性能が優れているのもE-M5以上のモデルになります。旅行中とかだと不意の雨とかもあると思います。そういう時に慌てないで済みますよ。

書込番号:26143054

Goodアンサーナイスクチコミ!2


backboneさん
クチコミ投稿数:452件Goodアンサー獲得:39件

2025/04/12 02:04(7ヶ月以上前)

E-M10が決まりだとすれば、私だったら、旅で使うレンズは
コンパクトなパナの12-32mm
の一本で行くか、夜の通りが雰囲気ある所が予想されるなら
パナの単焦点15mmF1.7
を追加しますかね。なくても、E-M10はフラッシュを持ってるので弱くフラッシュをたけば、
雰囲気は残せそうな・・・

パナの12-32mmはフォーカスリングがないからAFしかできないけど、
パンフォーカス気味でまあいいかですますかな(私が24mmが欲しい時に使うのはこれ)。

28ズームが欲しい時には、わたしだったら、カメラもOM-5にすると思います。
F4ズームだったらE-M10でもいいかな。

書込番号:26143183

ナイスクチコミ!2


しま89さん
クチコミ投稿数:11759件Goodアンサー獲得:883件

2025/04/12 03:52(7ヶ月以上前)

>BRZが好きさん
M4/3のレンズは普通のレンズでも写りはいいですが、PROとLeicaのレンズは別物です。
12-32mmはオリンパスだからよりフォーカスリングがないから使いにくいだと思います。レンズは同じ規格ですので基本両方使えますが、手振れ補正の協調制御が使え無い、ズーミングの回転方向が違う、Leicaレンズの絞り管が使え無い、電動ズームの制御がちがなど細かい違いはありますが、単焦点レンズならそんなに気にする必要もなく、どちらかというと望遠レンズだけは手振れ補正の協調制御が違うのでメーカーを揃えたほうが手振れ補正は効きます。
本題ですが、12-45mm考えているなら、OM-5 12-45mm F4.0 PRO レンズキットの方がミラーレスならではのライブNDなどのコンピテーショナルフォトグラフィティー機能が付いてるので便利ですよ。

書込番号:26143210

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:9031件Goodアンサー獲得:572件

2025/04/12 07:34(7ヶ月以上前)

>BRZが好きさん
こんにちは

コンパクトな E-M10 Mark IV に北海道の広大な景色
こちらのレンズも手軽で良いと思います。

M.ZUIKO DIGITAL ED 9-18mm F4.0-5.6 II
https://kakaku.com/item/K0001602425/

あと、このレンズがあれば、2本で軽快なシステムになりますよ。
M.ZUIKO DIGITAL ED 14-150mm F4.0-5.6 II
https://kakaku.com/item/K0001517728/

書込番号:26143304

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:16件

2025/04/12 10:27(7ヶ月以上前)

夜分に関わらず、たくさんの皆様からご意見をいただきありがとうございました。

※とびしゃこ様:G99の質問ではお世話になりました。12-40mm/F2.8は、ユーチューブでもレビューが多く、良いものなのは判っていたんですが、価格が・・・。いかんせん、スマホではうまく撮れないからミラーレスという流れなので、この先趣味として続くかどうか自信がないため、踏ん切りが付けられない状態です。続けられそうならぜひF4.0からステップアップしたいと思ってます。

※プラチナ貴公子様:ご教示ありがとうございます。ドライブ最中の昼間がメインなのですが、スケジュールによっては夕方になってしまう時もありますので、ISOの設定は覚えておくようにします。F4については、価格もなんですが、でかくて重くて持ち出すことが億劫になったら嫌だなという思いもあって、一旦候補から外しました。本格的に趣味に出来そうだと確信したら、ぜひ欲しい1本です。

※多摩川うろうろ様:やはりプロレンズで正解ですよね?教えていただきありがとうございました。

※KIMONOSTEREO様:お写真ありがとうございます。とても解りやすいです。フィッシュアイってものすごく曲がって気持ち悪いイメージだったんですが、これは綺麗ですね。F2.8は明るくてやはり良いですね。両方とも本格的に趣味になった時にぜひ考えたいです。OM-5については、実はE-M10mark4より先に検討したんですが、いかんせん値段が・・・本格的に趣味になったら考えさせていただきます。

※backbone様:ご教示ありがとうございます。実は最初は12-32mm/F3.5-5.6が欲しくてパナボディを考えていました。いかんせん、それでもフォーカスは使いづらそうだなと断念した次第です。単焦点は、自分がどの距離が好きなのか理解できていないので、一旦はズームで勉強してからと考えています。

※しま89:G99やオリンパスブルーのスレでは大変お世話になりました。”青空をオリンパスのカメラで撮るとパナソニックのカメラよりくっきり写るのはたしか”というお言葉で、メーカーによって映り方が違うというのを初めて知り、G99M2から本機に心が動きました。OM-5はめちゃめちゃ考えました。コンピテーショナルフォトグラフィティー機能であれば、きれいな青が作れるのでは?と考えたり、12-45mm/F4.0とのセット品がお得とは判っているんですが、いかんせん価格の絶対値が・・・。本格的に趣味に出来る自信があれば、この選択でした。

※Digic信者になりそう_χ様:大自然の撮影=広角などと考えてもいたりするもので、魅力的なのですが、スマホの広角で愛車と一緒に自然を撮ると、主役の愛車が変な風に歪曲するので、上手になってから考えたいです。

書込番号:26143538

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ12

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 買い替えについて

2025/04/06 08:58(7ヶ月以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M10 ボディ

クチコミ投稿数:4件

こちらの機種がお気に入りの1台で現役で使用しています。ずっと初心者のままですが、M.ZUIKO DIGITAL ED 12-45mm F4.0 PROレンズを装着して、主に旅行や散歩中のストリートフォトを楽しんでいます。
最近、以前と比べピントのズレが目立つようになってきており、買い替えの時期なのかなあ……なんて思いながらも、愛着もあり使い続けています。

今度また海外旅行に行くタイミングまでに新しい機種に買い替えるか、このまま行くかで悩んでいます。

そこで皆さまに質問させていただきたいのですが、
1、買い替えならやはり、mark4のボディだけで購入するのが良いでしょうか?
2、ボディの買い替えによって、撮る写真の質や、撮りやすさ等、初心者でも気がつくような変化はありますでしょうか?

どうぞ、よろしくお願いいたします。

書込番号:26136548 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:323件Goodアンサー獲得:38件

2025/04/06 10:05(7ヶ月以上前)

>コブタとコトリさん
買い換えとの事ですが、M10ーWをお考えなら
M10ーUもしくはM10ーVの中古が気軽に購入出来て良いように思います。
3万程度だと思います。
OM I mage S hareも使えて携帯でのシャッター操作や画像転送が簡単に出来ます。
M5ーVの中古も捨てがたいですがちょっと高いですね。
新品をお考えならOM-5のが満足感があり長く使えるように思います。

書込番号:26136636 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


銀メダル クチコミ投稿数:10791件Goodアンサー獲得:1294件

2025/04/06 10:46(7ヶ月以上前)

>コブタとコトリさん

E-M10mkWでも良いと思いますが、更新するなら上位機のOM-5の方が満足度も高いと思いますし、機能的にも良いと思います。

12-45oProをお持ちならボディだけで良いと思いますが、レンズも使い込んだなら12-45oProキットを購入してE-M10とレンズを下取りに出すのも良いかも知れませんね。

書込番号:26136687 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4件

2025/04/06 20:57(7ヶ月以上前)

当機種
当機種
当機種

ご意見ありがとうございます!

>プラチナ貴公子さん
Mark3の中古は盲点でした!金額的にも気軽に手が出しやすいのでMark4と合わせて検討してみます。因みに3と4の性能の違いなどは、普通に写真を撮影していて気がつく程のものでしょうか??


>with Photoさん
本日ヨドバシに行ってOm-5を見てきたのですが惹かれますね…!しかし、やはり値段がネックになってしまいます。レンズは昨年購入したばかりなので、本体のみの購入で検討してみます!

どうもありがとうございます!
(写真は昨年本機と一緒にニュージーランドを旅行したときのものになります。)

書込番号:26137424 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:323件Goodアンサー獲得:38件

2025/04/06 23:15(7ヶ月以上前)

>コブタとコトリさん
綺麗な写真ありがとうございます。
M10ーWとM10ーVの違いは画素数ですね。
Wは20MでVは16Mになります。
他に細かいところの違いがありますがほぼ同じと思ってください。
画素数では2割の違いですが画像で見ると平方根で1.1倍程度の違いになりますのでモニターやA3程度の印刷ではほぼ変わらないと思います。
今の電池はそのまま使えますので便利ですね。
M10ーUは気楽に持ち出し出来るので良く使ってます。とても使いやすいです。
カメラはレンズが命です。
ボディよりレンズの良い物を使うのは正解だと思います。

書込番号:26137583 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:67件Goodアンサー獲得:5件

2025/04/07 00:45(7ヶ月以上前)

>コブタとコトリさん
2枚目の写真はひょっとしてクイーンズタウンでしょうか?

円高が進行したため、なかなか海外旅行に手が出なくなってしまいましたが、もう一度行ってみたい町です(10年以上前に小学生の息子を連れて行ったのが最後です)

書き込みの本旨と異なる書き込みで申し訳ありません

書込番号:26137637

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4件

2025/04/07 20:47(7ヶ月以上前)

>プラチナ貴公子さん
画素数に関しては現在でもあまり不満はないのでmark3で良い気がしました!ありがとうございます。
しかし、中古を検索していたら予算を大きくオーバーしていたom-5 は無理ですが、E-M5 MarkIIIなら手が届きそうなので、m10-3と比較して悩んでみようと思います…。


>with Photoさん
そちらの写真は首都のウェリントンで撮影したものです!
ニュージーランドは独特の空気感があり、ピースフルでとても良いですよね。私もまたいつかの再訪が楽しみです!

書込番号:26138622 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:323件Goodアンサー獲得:38件

2025/04/07 23:13(7ヶ月以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

>コブタとコトリさん
M5ーVは良いですね。
望遠系ズームで使ってます。
ピントが早く正確です。
バッテリーも共通で使いやすいです。
多少OMー5と違いがありますが、基本性能はほぼ同じです。
価格面でも魅力がありますね。
桜の写真撮って来ましたので上げて見ました。

書込番号:26138785 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4141件Goodアンサー獲得:76件

2025/04/08 07:36(7ヶ月以上前)

オリ機は E-M1、E-M1U、E-M5、E-M5U、E-M10Uの5機を使っています。OMシステムになってからの機種は解かりませんが、この中では旅行よく使うのはE-M5UとE-M10Uです。小型軽量でどちらも使いやすいのですが、特にお勧めはE-M10Uですね。僕もオリ機の中では最後に旅行用に買いましたが、パナソニックの14〜42の激安ズームを付けて使ってます。小さいながらもU型までは金属ボディーでしっかり感は有りますし。中古でも安価で買えますし、性能上そんなに酷使されたカメラは無いように思います。良いレンズをお持ちなので、このボディーを勧めます。効果で重いカメラは、海外では不必要ですし、風景写真やポートレート撮る分には十分だと思いますよ。僕はサードのグリップを付けていますが、とても使いやすいです。

書込番号:26138984

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4件

2025/04/09 18:00(7ヶ月以上前)

>みきちゃんくんさん
>プラチナ貴公子さん

ご返信いただきありがとうございます!

皆さまのご意見を参考にさせていただき、今回はem10Vに落ち着きそうです!本当にありがとうございます。

書込番号:26140709 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ7

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

ズバリE-M5 Mark IIIと比較して!?

2025/03/01 16:47(8ヶ月以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M10 Mark IV EZダブルズームキット

スレ主 seha-papaさん
クチコミ投稿数:259件

OM-D E-M5 Mark IIIとどちらにするか迷っていますが、コスパ以外にこちらの機種のメリットが今ひとつわかりません。YouTube とかで調べる限りM5の手ブレ補整や防塵、防滴のメリットが凄すぎて当該機種のメリットが今ひとつ掴めず踏ん切りが付きません。購入目的はズバリ写真、主に旅行での風景やスナップで動画は重要ではありません。必須はファインダーありです。
出来れば、キットレンズありかなしかにも触れて頂ければ幸いです。予算は12万前後です。

書込番号:26094073

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:2796件Goodアンサー獲得:133件

2025/03/01 17:01(8ヶ月以上前)



>seha-papaさん

>当該機種のメリットが今ひとつ掴めず踏ん切りが付きません。


・・・・あえて言うなら「内蔵フラッシュが有る」の1点のみ。

・・・・それが無視できるなら「その他すべてが良い方(E-M5)」を買うのが良いと思います。



書込番号:26094089

ナイスクチコミ!2


BAJA人さん
クチコミ投稿数:14974件Goodアンサー獲得:1430件

2025/03/01 17:43(8ヶ月以上前)

こんにちは。

コスパというか値段が安いのがE-M10Wのメリットですね。
安い分機能的には上位機より省略されているので、M10Wがコスパが
高いかと言われると、単純にそうとも言えないかなと思います。

昔はM5とM10ではけっこう大きさや重さが違う印象があり、小さいM10はそれが
メリットとも思いました。実際私も両方を持ち比べてみてM10初代を買いました。
でも今はスペックだけ見ると、大きさ重さはそんなに変わらないみたいですね。
M5系が小さくなり、M10系が少し大きくなったということでしょうか・・・。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000033683_J0000031671&pd_ctg=0049

予算的に許すならM5Vがいいんじゃないかと思います。
予算超えますが14-150mmキットがいいですね。旅行ではこういう高倍率ズームが重宝します。
けっこう望遠が欲しかったりするシーンも多いかと。
M10Wでは14-150キットがないのもM5V推しの理由ですかね。

M10Wを選ぶとすれば、価格が安い分レンズに予算を回せますね。
写真ってレンズで写りが大きく変わります。気軽なスナップくらいならM10Wでも
十分な性能はあると思いますし、レンズに予算を割くのはけっこう有効です。

例えばこれも少し予算オーバーですが、M10WのWズームキットに、
このあたりの単焦点を1本追加すると、表現力が増えて楽しいですよ。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000808290_K0000508919_K0000532767_K0000766327_K0000617303&pd_ctg=V069

書込番号:26094132

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2025/03/01 18:03(8ヶ月以上前)

>seha-papaさん

こんにちは。

>コスパ以外にこちらの機種のメリットが今ひとつわかりません。

その通りだと思います。

程度の良い中古があるなら、
AFが良いOM-D E-M5 Mark III
をお勧めします。

書込番号:26094158

ナイスクチコミ!0


heporapさん
クチコミ投稿数:451件Goodアンサー獲得:55件

2025/03/02 12:12(8ヶ月以上前)

E-M10 IV機能一覧
https://digital-faq.jp.omsystem.com/faq/public/app/servlet/qadoc?QID=006999
E-M5 III機能一覧
https://digital-faq.jp.omsystem.com/faq/public/app/servlet/qadoc?QID=007168

E-M5 IIIはプロキャプ、深度合成(PROレンズのみ)、三脚ハイレゾがありますが、使う使わないは撮影スタイルに大きく依存します。
内蔵フラッシュは花などに近づいた時にあれば便利ですけど、ほとんどの場合強い光は不要なので、安い(弱い)小型の外付けフラッシュでも良さそうな感じはします。
防塵防滴(雨や雪対策)はあれば便利ですけど、レンズにもその性能が求められます。

プロキャプ(鳥など)と深度合成(花のアップなど)を使うかどうか、ですかね。
あれば使う、使い始めたらよく使うようになったという性格もあるかもしれませんが、レンタルするかとりあえず買ってみて試してみないことにはわかりません。

OM-5での14-150mmと12-45mmレンズキットの比較(深度合成への言及あり)
https://youtu.be/Z2jXzYY-Jd8?si=Xur4cQQoulpqp1lR
他にも、手に持ったアクスタ(レンズから数センチ先)とほぼ無限遠の風景の両方にピントを合わせる深度合成撮影をされている動画がありましたが、URLが見つかりませんでした。

カメラの購入が初めてならレンズキットがおすすめです。
その後、目が肥えてきて高級高画質レンズが欲しくなった時に買い替え・買い増しすれば良いと思います。
E-M5 IIIの14-150mm、12-45mmレンズキットはどちらも相応におすすめですけど、E-M5 IIIを「最初のミラーレスカメラ」として買うのであれば14-150mmをお勧めします。

書込番号:26095069

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 seha-papaさん
クチコミ投稿数:259件

2025/03/02 17:38(8ヶ月以上前)

みなさん有益な情報、有難うございます。やはりM10は、写真に特化しても今ひとつメリットが感じられませんよね。今、私が利用している(いた)ものはAPS-Cで、写真も動画もと思い利用していましたがDJI-Poket3を購入したので、写真メインでファインダーがあり、気軽に持ち歩きが可能なミラーレスを探しているうちに、オリンパスにたどり着きました。更に調べるとOM-5が更に進化し魅力ある機種なのでこちらにしたいのですが、今度はレンズで悩んでいます。キットレンズの2種またはパンケーキ等、予算を15万としても新品ではかなり厳しいですね。
申し訳ございませんが、レンズについてもご意見やお薦めをお聞かせ下さい。

書込番号:26095508

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:59件Goodアンサー獲得:2件 OM-D E-M10 Mark IV EZダブルズームキットのオーナーOM-D E-M10 Mark IV EZダブルズームキットの満足度5

2025/03/22 08:41(8ヶ月以上前)

>seha-papaさん
もうどちらかを購入されたのでしょうか?
最新私はE-M10 mk4を購入しました。レビューもアップさせていただきました。
購入前にOM-5もお店で触ってみました。性能的にはこちらのほうが同等若しくは良いのだと思いますが、シャッターを切った時のボディーの振動が気になりました。一眼レフみたいな感じを受けました。まだ決めていらっしゃらないのに、実機を確認されることをお勧めいたします。

書込番号:26118959 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「オリンパス」のクチコミ掲示板に
オリンパスを新規書き込みオリンパスをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング