オリンパスすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

オリンパス のクチコミ掲示板

(106344件)
RSS

このページのスレッド一覧(全5674スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「オリンパス」のクチコミ掲示板に
オリンパスを新規書き込みオリンパスをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
5674

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ11

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-620 ボディ

スレ主 @MoonLightさん
クチコミ投稿数:794件 E-620 ボディの満足度5

この板でははじめてスレッドをたてます、
K100Dでデジ一にはまり、現在D300,D40ユーザーです。

この機種の購入を検討しているのですが、
購入まで少し時間がありますので
もう少々調べてからとも思っています。
@AWBはそこそこ使えますか?
AAF-Cの時、連写スピードは落ちませんか?(E-3は少し遅くなっていた)
Bフラッシュの調光は特に問題ないでしょうか?
Cその他、使ってみてよい点、悪い点などありましたら

K100Dを購入するときE-500と散々悩み、
D300の時はE-3と悩みましたが、
とうとう今回は本当にオリのユーザーになりそうです。

よろしくご教授お願い致します。

書込番号:9637290

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:342件Goodアンサー獲得:14件

2009/06/01 23:25(1年以上前)

@MoonLightさん、こん**は

620は持っていませんがオリンパスユーザとしての一般論として見て下さい。

AWBはE-3以降のオリンパスは安定していて使いやすくなっています。
まぁ、精度という面では人による(特に下記の蛍光灯下等)ので、なんとも言えませんが。(屋外では全く問題ないです)
好みによりますが、蛍光灯下ではニコンは極力赤みを除こう(寒色系)としますよね?(間違っていたらすみません)
オリンパスは逆に赤っぽくというか暖色系になる傾向があります。つまりは見た目に近い印象の画を出してきます。

>AF-Cの時、連写スピードは落ちませんか?
落ちます。と言っても店で触った印象では、0.5コマ落ちるかな〜?どうかな〜?ぐらいですが。(少なくともニコンよりは落ちます。)

>フラッシュの調光は特に問題ないでしょうか?
特に問題を感じていませんが、殆ど使わないので細かい部分は他の人に(苦笑

>その他、使ってみてよい点、悪い点などありましたら
申し訳ないですが620は店で触った程度なので何も書けません。

書込番号:9638209

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:82件Goodアンサー獲得:5件

2009/06/02 15:10(1年以上前)

620ユーザーです。

@AWBはE-3と比べても良くなっている(安定している)と思います。
A遅くなります。きっちり計ったわけではありませんが、秒3コマいかない感じです。
B悪くないと思います。
C良い点は、やはり小型軽量による気軽さと、アートフィルター、マルチアスペクトなどの遊べる機能。
悪い点は、操作系の複雑さとボタン類の小ささ。絵に関しては好みですが、E-3と比べると深みがないような気もします。

書込番号:9640715

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6475件Goodアンサー獲得:142件 E-620 ボディの満足度5 ふぉとぱす 

2009/06/02 15:27(1年以上前)

オリンパスとキヤノンを併用しています。

1、条件によりけりです。
  私が困ったのはちょっと極端な場所ですが、ナイター競馬です。
  きっと照明に影響されたのかもしれません ^^;
  日中はまったく問題ありません。

2、体感するほど連続で叩いたことがないです・・・

3、数回使っていると思いますが、困った記憶がないです。(←あやふや過ぎですね ^^;)

4、E-620は個性的な単焦点やハイグレード以上のレンズと組み合わせると楽しいと思います。
  軽量コンパクトにフリーアングル液晶、パンケーキや3535マクロとマッチします。
  また、AFもそこそこいいのでSWDレンズも楽しめます。
  他では、JPEG撮って出しはニコンとの違いを味わえそうですね。
  高感度面ではやはり辛いところですが ^^;

書込番号:9640745

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:16件

2009/06/02 16:55(1年以上前)

ちょっと一言よろしいですか・・・
D300をお持ちならあえてE−620なんか持つ必要はないかと思いますが?
私などD300なんてとてもとても買えないしそんな腕もないのでE−620をチョイスしたのですが・・・

書込番号:9640967

ナイスクチコミ!2


スレ主 @MoonLightさん
クチコミ投稿数:794件 E-620 ボディの満足度5

2009/06/02 22:16(1年以上前)

七号@推しさん
ナムチャイさん
staygold_1994.3.24さん
メタボの蘭丸さん
みなさん、レスありがとうございます。

AWBはよさそうですね。
特に気になる部分ではないのですが、
オリは初めてなもので。

AF-Cではやはり連写は少し遅れますか。
3コマぐらいに落ちても被写体に食いついてくれればよいんですけどね。

フラッシュの調光も問題なし。

E-620なんか…
当初、D300に18-200mmVRを付けて楽しんでいたのですが、
最近、広角にはまってしまい18-200mmVR⇔12-24mmTokinaの行ったりきたり。
ちょっとした散歩で2kgをはどうも…
また、600gあるレンズを頻繁に交換するのも…
E-620+14-42mm+40-150mm+9-18mmでD300+18-200mmよりかなり軽量。
200gのレンズを交換するのであれば、

別段、ガンマンのようなロープロのウエストベルトに、
レンズポーチをいくつも付けてあるかなくても、
常用のウエストポーチに全て入るので検討しています。

無論、画質もかなりのハイレベルと期待していますよ。

書込番号:9642415

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2766件Goodアンサー獲得:44件 E-620 ボディのオーナーE-620 ボディの満足度5 犬とカメラな日々 

2009/06/02 23:11(1年以上前)

D300とは全く性格の異なるカメラなので充分住み分けは可能だと思いますよ。^^

なにより手振れ補正がついてこれだけ小型軽量なのですから、割り切ってスタンダードクラスのレンズで気楽な撮影や旅行用(散歩はもちろん!)のスナップシューターとしてE-620、本気モードの時はD300と使い分ければ楽しいですよね。(マイクロフォーサーズもありますが、こちらは光学式ファインダー派には向かないです)
Wレンズキット、2528パンケーキ、9-18mm、70-300mm、3535macroとスタンダードだけでもこれで充分な画角をカバー出来ます。特に9-18mmと3535macroはとても写りも良いのでお奨めです♪
それに液晶の視認性が抜群に良い事とライブビューが案外使えるので予備のバッテリーはお持ちする事をお奨めします。アート機能を存分に楽しもうと思うとライブビューを使う事が多くなります。

あ、それから気軽なスナップだからこそアートフィルタは楽しいです。本当にこればかりはやってみて下さい!としか言えませんケド。。。^^

それに多分、各社フラッグシップと言われている機種の高機能ぶりこそ初心者やカメラに不慣れな人に優しいと思います。(操作系の慣れは必要ですけど。。。^^)

書込番号:9642827

Goodアンサーナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ1

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

プレビューボタンは何指で押すべきか?

2009/06/01 22:53(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-30 レンズキット

E-520からのステップアップ派です。
(ドジな事にE-30のレビューにE-520時代の写真を載せてしまった。まぁいいや…)
今までプレビュー(絞りプレビュー)はFnボタンに割り当てて使っていました。

しかしE-30は専用のボタンがあります。
が、しかし,私は今、このボタンは右手?左手??の何指???で押すが
一番効率的なのかわからなくなってしまっています。

マニアックな話かもしれませんが、皆さんE-3やE-30のプレビューボタンは
どっちの手の何指で押して操作しているか教えて下さい。

書込番号:9637979

ナイスクチコミ!0


返信する
ToruKunさん
クチコミ投稿数:2682件Goodアンサー獲得:48件

2009/06/01 22:57(1年以上前)

私は右手の薬指で押しています。

書込番号:9638008

Goodアンサーナイスクチコミ!1


delphianさん
クチコミ投稿数:6785件Goodアンサー獲得:411件 秘密基地 

2009/06/01 23:18(1年以上前)

 
自然に押せる指であればどの指でも良いと思います。

ところで光学プレビューって必要でしょうか?
光学プレビューと実際に撮れた画像のボケ方に違いがあるし、1枚撮れば確認できるため、
デジタルになって使用する事は無くなってしまいました。

書込番号:9638167

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2009/06/02 09:42(1年以上前)

左手を使うことはあっても、右手の親指の人は少ないでしょうね?

書込番号:9639714

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:169件 E-30 レンズキットの満足度5

2009/06/02 18:41(1年以上前)

>自然に押せる指であればどの指でも良いと思います。

そりゃそうですけどね。それを言い出したらこのトピの意味が…

私は今からならどっちの指にもクセづける事ができるので
皆さんどうしているのかご教授願いたかったのです^^)。

>ところで光学プレビューって必要でしょうか?
そうなんですか?私はフィルム一眼は親父のペンタックスSPしか
いじったことないので…
私は撮るとき必ずと言って良いほどチェックしてますし、
無いと困る機能です。

という事で皆さんありがとうございました。

書込番号:9641327

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ25

返信19

お気に入りに追加

解決済
標準

接写距離について

2009/05/09 01:32(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-410 ボディ

スレ主 aNaPoNさん
クチコミ投稿数:5件

初めてデジ一を購入しようとしています。
デジ一の使用目的は、ジュエリーの商品撮影だけです。
接写距離が5cm以下の大きいレンズが理想とアドバイスされたのですが、メーカーのサイトを見ても、そのことに関する記述がありませんでした。
E-410がマクロ設定でどのくらい対象物に近づけるのか、どなたかご存知の方がいらっしゃいましたら教えてください。
よろしくお願いします。(^o^)/

書込番号:9515045

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3784件Goodアンサー獲得:465件

2009/05/09 01:37(1年以上前)

こんばんは^^aNaPoNさん 

35mm F3.5 Macro
最短撮影距離0.146m と記載してます^^

http://olympus-imaging.jp/product/dslr/accessory/lens/35_35-macro/index.html

書込番号:9515060

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:13122件Goodアンサー獲得:575件

2009/05/09 01:45(1年以上前)

>接写距離が5cm以下の

そんなに近寄れるレンズあるんですか?
市販品ではみた記憶がありませんが・・・・・・・。

>E-410がマクロ設定で・・・・・

ボディ側の設定、ということでしょうか?
一眼レフはレンズしだいですが・・・・・・・・。


書込番号:9515087

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3784件Goodアンサー獲得:465件

2009/05/09 01:49(1年以上前)

接写距離がレンズ先端から5cm以下のレンズはありますが^^
オリンパスは?です^^

書込番号:9515098

ナイスクチコミ!2


4cheさん
クチコミ投稿数:3133件Goodアンサー獲得:242件

2009/05/09 01:56(1年以上前)

皆さんがおっしゃられているようにレンズによって違います。
最短撮影距離というのが、そのレンズのもっとも寄れる距離になります。
とりあえず、ご用途からするとマクロレンズを購入されるといいと思います。
お勧めは使い勝手の良い純正の「35mmF3.5Macro」「50mmF2Macro」の2本ですね。
http://www.four-thirds.org/jp/products/macro.html#02

書込番号:9515130

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:662件Goodアンサー獲得:50件

2009/05/09 02:01(1年以上前)

ペンタックスK-mが良いですよ。
レンズは「DA35mm F2.8 Macro Limited」
レンズ前面から、約3cmのワーキングディスタンスですもの(等倍撮影時)。

http://kakaku.com/item/10504511918/
http://www.pentax.jp/japan/imaging/digital/lens/index35_normal.html#07

オリンパスじゃなきゃダメって云うんなら、サクッとスルーしちゃって下さい。

書込番号:9515150

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1646件Goodアンサー獲得:99件 気まぐれなきろく 

2009/05/09 02:06(1年以上前)

最短撮影距離ってセンサーからの距離の事だと思いますので
35mm F3.5 Macro はレンズ先端から5cm以内で撮影が可能だと思います

でも相当大きく撮れるのでそこまで必要ですか?深度も浅くなるし、、、
キットレンズといわれるズームレンズでも葉書位の大きさの物は撮れ25センチまで寄れますよ

書込番号:9515168

ナイスクチコミ!1


LUCARIOさん
クチコミ投稿数:10651件Goodアンサー獲得:605件

2009/05/09 02:25(1年以上前)

#ついさっき、別メーカー機種の掲示板で同じような事を書きましたが(^^;
#あっちは撮像素子の大きさ間違って書いちゃったなぁ・・・まぁいっか(^^;;;


マクロ撮影の性能を知るには、接写距離(最短撮影距離)よりも、「最大撮影倍率」をチェックした方が分かり易いと思います。

例えばE-410レンズキットの付属レンズだと、「0.19倍」ですね。
http://olympus-imaging.jp/product/dslr/accessory/lens/14-42_35_56/index.html

これは、被写体の実寸を縦横0.19倍にした大きさまで、カメラの撮像素子に写し取れるという意味です。
ちょっと分かり辛いですか?(^^;

では、0.19を逆数(1÷0.19)にして下さい。約5.26ですね。
E-420の撮像素子サイズは約1.7cm×1.3cmなので、これにそれぞれ5.26を掛けます。
すると約8.9cm×6.8cmという数字が出てきます。

これが何を意味するかというと、「実寸で8.9cm×6.8cmの物体を、画面(写真)いっぱいに写し撮ることが出来る」という事です。
このサイズより小さい小物は、画面一杯には撮れないという事ですね。指輪や宝石などは厳しいかも知れません。


一方、上でお勧めに上がっている35mm F3.5 Macro、これの最大撮影倍率は「1.0倍」です。
(等倍マクロと呼ばれる所以です。)
http://olympus-imaging.jp/product/dslr/accessory/lens/35_35-macro/index.html

こちらのレンズは、上と同じ計算を行うと(1倍なので計算するまでもないですが(^^;)
「実寸で1.7cm×1.3cmの物体を、画面一杯に写し撮ることが出来る」わけです。
これならかなり小さなジュエリーでも、充分大きく写せるでしょう。

他にもこんな感じで、レンズカタログから最大撮影倍率を読み取ってやれば、
どのぐらいの大きさの被写体をどのぐらいのサイズで写せるのか、見当が付くと思いますよ。

ご参考になれば幸いです♪

書込番号:9515229

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:20197件Goodアンサー獲得:3616件

2009/05/09 04:36(1年以上前)

>接写距離が5cm以下の大きいレンズが理想とアドバイスされたのですが

5cm以下とはデジ一ではなくコンデジでのことのような気がします。

デジ一の場合はカメラ本体ではなくレンズによって接写性能が決まります。
対象物を大きく撮りたいのなら等倍マクロのレンズですが、ジュエリーなら等倍でなくても撮れるような気もします(ま、ドアップで撮りたい時もあるとは思いますが)
(等倍以上に接写できるレンズもキヤノンにはありますが特殊なレンズで高価で一般的ではありません。)

同じ等倍マクロなら焦点距離が違っても最接近した時には被写体の大きさは同じ大きさで写すことが可能になります。

でも焦点距離によってワーキングディスタンス(レンズと被写体の距離)が違います。
マクロでも35mmと50mmでは最大の大きさに写すには35mmの方が被写体に近づかなければいけませんし、50mmは少し離れて撮影することが可能なのでジュエリーではありませんが昆虫撮りなどでは便利です。

手持ち撮影なら焦点距離の短い方が少し手ブレに強いため撮影が楽ですが、近づきすぎると影が出来やすいので照明に気をつけてください。

書込番号:9515453

ナイスクチコミ!1


E30&E34さん
クチコミ投稿数:1775件Goodアンサー獲得:33件

2009/05/09 06:58(1年以上前)

>接写距離が5cm以下

レンズ先端からですよね?

少し勉強されてからの方が良いですよ。

マクロレンズ、中間リング、クローズUPフィルター、マクロ撮影を検索してください。

書込番号:9515632

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:13423件Goodアンサー獲得:1904件

2009/05/09 08:36(1年以上前)

コンデジのマクロ=マクロモード=接写・・・と。。。
一眼レフで言うマクロ=拡大・・・では。。。
チョイと意味も・・・写り方(描写)も違います。。。

コンデジでは、カメラのモードダイアルなりスイッチの類を「マクロモード(チューリップマーク)」に設定すると、内蔵されたレンズの構成がシフトされて、「接写」が出来るようになります。。。
物によっては、1p位まで寄れる物がありますが・・・これでは、カメラや撮影者の影が入り込んで・・・ほとんど実用的とは言えません。。。
概ね実用的に撮影できる「最短撮影距離」での撮影倍率は、1:3(0.33倍)程度です。

これに対して、一眼レフカメラで言う所のマクロは、「マクロレンズ(ニコンはマイクロレンズと言います)」と言う専用のレンズを装着して撮影します。
いわゆる・・・顕微鏡写真のように、「拡大」して撮影する事を目的に使用します。
このマクロレンズは、焦点距離が35mm/50mm/70mm/100mm/150mm/200mm・・・と、実に様々な焦点距離のレンズが存在し・・・総じて焦点距離の短いほど「最短撮影距離」が短く「接写」が可能なわけですが。。。
どのレンズも「最大撮影倍率=どんだけ被写体を大きく写せる(拡大できる)のか?」は、1:1(1.00倍=等倍)で同じです。
モチロン・・・それぞれの焦点距離で描写が異なるのですが・・・これを説明すると本が一冊書けるので(笑・・・省略します(興味があれば、3Dグラフィックスの画角とパースをお勉強してください)
つまり・・・焦点距離の長い(望遠)レンズを使えば、「接写」しなくても被写体を大きく写す事が可能です。
※望遠マクロを使う事はメリットばかりではありませんが・・・詳しくは省略します。

簡単なイメージで言うと。。。
コンデジのマクロモード(接写)は・・・新聞に顔を近づけて読むイメージ。。。
一眼レフのマクロレンズ(拡大)は・・・虫眼鏡で大きくして読むイメージ。。。
描写の違いがイメージできるかな??(^^ゞ

商品撮影のセオリーは・・・遠目から・・・チョット長い(やや望遠気味の)レンズで撮影する。。です。。。
コンデジのように広角レンズで「接写」をすると・・・商品が歪むからです。
ジュエリーのような小物を撮影するなら。。。100mm前後のマクロレンズが使いやすいと思います。。。
思いっきり手振れするので・・・(笑
三脚が必須になります。

ちなみに一眼レフカメラ用のレンズでも・・・レンズの鼻先から1〜2センチ程度まで寄れて・・・コンデジのマクロモードのごとき描写の出来るレンズも存在します。。。
シグマの17-70mmDCマクロ
TOKINA AT-X M35(ペンタックスDA35mmマクロと設計は同じレンズ)
です。。。
いずれも・・・フォーサーズには対応していないかな??

書込番号:9515818

Goodアンサーナイスクチコミ!1


R2-400さん
クチコミ投稿数:2283件Goodアンサー獲得:71件

2009/05/09 10:53(1年以上前)

当機種
当機種

正面からフラッシュ焚くと

スレーブも使って(影の向きに注意)

簡単な撮影ならキットレンズにクローズアップレンズを着ける方法もあります。
マクロレンズほど綺麗には撮れないと思いますが、安いのが長所。
http://www.kenko-tokina.co.jp/imaging/eq/mc123.html
キットレンズ(14-42mm)はフィルター径58mmです。)

あと宝石のようなものなら照明を専用に用意したほうがいいと思います。
写真はスレーブフラッシュを斜め後ろから当てていますが(セッティングが面倒なので)
フラッシュよりも写真用レフランプを使った方がよさそうな気がします。
(ポームセンターで売ってる40w以下のだと暗くて使えないので注意。)

書込番号:9516313

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:515件Goodアンサー獲得:64件 デジくるのデジタル家電情報館 

2009/05/09 10:57(1年以上前)

マクロレンズの最大撮影倍率は、1.0倍ですので、
接写の用途にフォーサーズシステムは最適ですね。
(35mm換算で、2.0倍になるため)

フォーサーズシステムで使用可能なマクロレンズは
以下の4点くらいでしょうか。

@35mm F3.5 Macro(オリンパス)
AED 50mm F2.0 Macro(オリンパス)
BMACRO 105mm F2.8 EX DG(シグマ)
CAPO MACRO 150mm F2.8 EX DG HSM (シグマ)

コスト的には@が定価:35,500(税別)と
とても魅力的なお値段になっていますね。

>デジ一の使用目的は、ジュエリーの商品撮影だけです。

ということですので、レンズキットよりも
E-410+@のレンズをお勧めします。

最大撮影倍率や最短撮影距離については、すでに多くの方が
説明してくださっていますので、はぶきますね。

書込番号:9516324

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2894件Goodアンサー獲得:28件 E-410 ボディのオーナーE-410 ボディの満足度4 Fotopus 

2009/05/09 11:47(1年以上前)

aNaPoNさん
ジュエリーの撮影ですと、確かに大きく写したいということで、接写したいと思うかもしれませんが、あまり接写をするとレンズと被写体と距離がとれず、光を思うように当てることが出来なくなると思います。

オリンパスで考える場合は、やはり35mmF3.5マクロになると思います。(もしくは50mmF2.0)
また撮影する場合は、カメラ・レンズに加えて、3脚が必要と思います。さらに照明をきちんと当てれるようにする必要があると思います。(どこまでのレベルを求めるかによりますが)

撮影にあたっては、E-410のライブビューの10倍拡大+MFが活躍すると思いますよ。それと接写する場合はかなり絞り込まないとすぐにボケてしまいます。
絞り込むとシャッタースピードが思うように撮れませんので3脚が必要と上記で書かせてもらいました。

今度時間が取れたら、E-410を利用して35mmマクロと50mmマクロでためしに撮ってみたいと思います。

書込番号:9516519

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1026件Goodアンサー獲得:92件

2009/05/09 16:43(1年以上前)

別機種
別機種

撮影距離の基準マーク

E-410レンズキット付属レンズでの最短距離撮影

こんにちは。

> 接写距離が5cm以下の大きいレンズが理想とアドバイスされた

 上の皆様が書いておられるとおりに,これはコンパクトデジカメでの話ですね。
 一眼レフはレンズの交換が出来るため,このような表現では全く指標に出来ないので,それでどこにも書いていないのです。

 で,上記引用の "5cm" というのは,"レンズ先端から被写体" までの距離を言っているのだと思いますが,それを「ワーキング・ディスタンス」と呼びます。
 ところが,一眼レフは様々な大きさ・長さのレンズへ自由に交換できますから,レンズ先端からの距離で一律に表すことは出来ないわけですね。
 ですから一眼レフでは貼付写真1枚目(左側)の黄色矢印で指しているマーク(フィルム基準面マーク)から被写体までの距離を「撮影距離」と定めていて,全てこのマークを基準にして各レンズの最短撮影距離などが表示されています。
 ちなみにこのマークですが,この位置にフィルムカメラであれば像を結ぶフィルム面が,デジカメであれば撮像素子面がありますよというマークです。
 E-410であれば,貼付写真のようにボディの左肩にこのマークがあります。


> E-410がマクロ設定で

 ということですので,レンズが固定されていない一眼レフには根本的に "マクロ設定" という機能は無いのです。
 「被写体に接近して撮影できるレンズ」を装着した時点でマクロ撮影が可能になるだけの話なんですね。


 スレ主さんがE-410にどのレンズを装着しているのかわかりませんが,貼付写真の1枚目(左側)がZUIKO DIGITAL 14-54mm/F2.8-3.5にて最短撮影距離22cm( 件のマークから被写体までの距離が22cm )で最大倍率で撮影した写真ですし,2枚目(右側)はE-410レンズキットに付属の ZUIKO DIGITAL ED 14-42mm/F3.5-5.6にて最短撮影距離25cmで最大倍率で撮影した写真です。
 件のマークの位置からそれぞれ 22cmと25cmですから,実際にはレンズ先端から被写体までの距離(=ワーキング・ディスタンス)は数センチしかありません( 特に14-54mm/F2.8-3.5ではレンズフードを外さないとフードが被写体にぶつかりそうなくらいです。)で,この撮影時もレンズが近すぎてレンズ自身が影を作ってしまい,光が当たるように工夫してセッティングしないとうまく撮れませんでした。

 貼付2枚目(右側)の写真は,レンズキット付属のレンズでもこの程度まではアップに撮れますよという参考にしてください。E-410ボディの左肩部分を撮ったモノです。
 1枚目写真(左側)のZD 14-54mm/F2.8-3.5ほどは大きく写せませんが,9cm×7cm程度の範囲を画面いっぱいに写すことが出来ますから,よほど小さな小物で無い限りはこのレンズでもソコソコにクローズアップして撮ることは出来るのではないかと思います。

 ということですので,マクロ撮影というのはレンズさえ近づけられればそれでよいと言うモノではなく,むしろライティングがきちんとできるくらいのワーキング・ディスタンスを確保できるレンズの方がモノ撮りには適していたりします。
 そういった点を考えますと,ZUIKO DIGITAL 35mm/F3.5 Macroはワーキングディスタンスが稼げませんのでライティングに苦労するケースが多くなると思います。
 もう一つのマクロレンズである ZUIKO DIGITAL ED 50mm/F2 Macroであればワーキングディスタンスが稼げますので,こちらの方が適しているのではないかと,そう思います。ただし,このレンズは少々高価ですが(笑

書込番号:9517652

ナイスクチコミ!2


梶原さん
クチコミ投稿数:6649件Goodアンサー獲得:237件

2009/05/09 17:38(1年以上前)

こんにちは aNaPoN 様

私は,ズイコーデジタルの 50 mm Macro でネクタイピンを撮影したことがありますが,ちょうど良い感じだったような気がします。

何がちょうど良いかといわれると説明がむつかしいですが,私の場合,上から下向きに撮影しました。三脚を使ったのでカメラが倒れそうでしたが(カメラはE-1),ライティングは窓際で自然光でした。

ジュエリーの商品撮影となると,赤や青の絹の布のようなものの上に被写体を置いて,より外側の周囲は白い布のようなもので囲い,ちょうど良いきらめきが出るようにどこかにライトを置く といった感じでしょうか?

どこまで近づけるか? というご質問には答えにくいですが,50 mm Macro レンズを使った場合,ネクタイピンでははみ出るくらいに写せたような気がします。 実はその石の部分をねらって撮影し,その目的のためにはもう少し大きく写せると良いと感じたのですが,あまり大きく引き伸ばす写真ではなかったので何とか使用することができました。

あまり近づいて撮影なさると,変な陰が出たり,自分自身が写り込んでしまったりして良くないのではないでしょうか? 50 mm Macro レンズくらいがちょうど良いのではないかと思います。

書込番号:9517886

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2894件Goodアンサー獲得:28件 E-410 ボディのオーナーE-410 ボディの満足度4 Fotopus 

2009/05/10 00:19(1年以上前)

別機種

とりあえず、一枚だけサンプルに上げておきますね。

E-3と50mmF2マクロですが、こういう状況ならばE-410でもたいした差はないと思います。
最大限寄ったわけではありませんので、もう少し大きく写せると思います。

書込番号:9519985

ナイスクチコミ!1


スレ主 aNaPoNさん
クチコミ投稿数:5件

2009/05/11 17:42(1年以上前)

スレ主のaNaPoNです。

take a pictureさん、αyamanekoさん、4cheさん、akira512bbさん、Tomato Papaさん、LUCARIOさん、Frank.Flankerさん、E30&E34さん、#4001さん、R2-400さん、デジくるさん、暗夜行路さん、せっこきさん、梶原さん、勉強不足の私に親切丁寧にアドバイスや提案を沢山下さり、本当にありがとうございます。

知識がないので、ノートを取りつつ何度も読ませて頂きました。
カメラに関して全く知識のない上、知識をどこから取り入れればよいかすら分からず迷走していました。
おまけに、10年の海外生活を終え、帰国して1年なのですが、日本のこと全てがチンプンカンプンの浦島太郎状態の私に、こんなにたくさんの方が貴重な時間を割いて、アドバイスしてくださったことに、とても感動しました。

接写5cmははやりコンパクトの方のようですね。
レンズが重要なことも学ばせて頂きました。
今、ライティングのことも勉強してます。
皆さんからカメラの魅力を教えて頂きました。
仕事以外でも、カメラをやってみたい!と思いました。
そして、カメラを愛する方の気持ちがよくわかりました。
奥が深いです。

みなさんのアドバイスを取り入れさせて頂き、いい仕事したいと思います。
また質問させて頂くかもしれませんが、よろしくお願いします。

心からお礼を申し上げます。

ありがとうございました!

書込番号:9527973

ナイスクチコミ!1


スレ主 aNaPoNさん
クチコミ投稿数:5件

2009/05/21 12:00(1年以上前)

色々とみなさんからアドバイスを頂いた直後、E-410とマクロレンズを購入しました。
後はCFが明日届きます。

今、商品撮影の仕方を学んでます。
心に余裕がでたら、仕事以外でも写真を撮りたいと思うほど、デジイチに興味が湧きました。
みなさんのおかげです。

本当にありがとうございました!

書込番号:9579433

ナイスクチコミ!1


senda3さん
クチコミ投稿数:250件Goodアンサー獲得:1件

2009/05/30 20:29(1年以上前)

>35mm F3.5 Macro はレンズ先端から5cm以内で撮影が可能だと思います

ホントだ。

今試してみて、レンズ端から5cmの接写で撮れました。

3535の接写14cmは、レンズ端からとばかり思っていました。

これでまた新しい世界が開けます。

ありがとうございました。(^-^)

書込番号:9626821

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ18

返信19

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 E-620の購入をかんがえていますが・・・。

2009/05/20 14:26(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-620 ボディ

クチコミ投稿数:26件

デジタル一眼レフの初心者です。
キヤノンのX2と迷いましたがE-620に傾いています。
おもに野外での風景の撮影や人物の撮影に使いたいのでE-620の小さいボディが魅力です。
屋内での撮影も考えているのですがどのレンズを買い足せばよいかが変わりません。
それなりの価格で屋内撮影にも向いているレンズはどれになりますでしょうか。
まだまだ勉強不足で分からないことばかりですが、ご教授よろしくお願いします。

書込番号:9574522

ナイスクチコミ!0


返信する
影美庵さん
クチコミ投稿数:10830件Goodアンサー獲得:1150件

2009/05/20 14:32(1年以上前)

>屋内での撮影も考えているのですがどのレンズを買い足せばよいかが変わりません。
>それなりの価格で屋内撮影にも向いているレンズはどれになりますでしょうか。

レンズキットより、高価になりますが、E-620ボディ+14-54/2.8-3.5II をお勧めします。
梅レンズと比べると、竹は竹です。
ご予算があれば、レンズはED14-35/2.0SWD が理想ですが…
そうなると、ボディもE-30以上が欲しいですね。

書込番号:9574532

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2894件Goodアンサー獲得:28件 Fotopus 

2009/05/20 14:34(1年以上前)

サターン亮輔さん
もしE-620をご購入されるのであれば、Wズームキットをお選びになり、室内用にレンズを追加するのであれば、ZD25mmF2.8のパンケーキレンズか、SIGMA30mmF1.4をお選びになるのがよいかなぁと思います、もしくはレンズを買い足しするのではなく、外部フラッシュのFl-36Rをお選びになってもよいかもしれません。

値段は3万円台から4万円までの間になりますね(追加レンズ)
キヤノンの50mmF1.8みたいに、安価な単焦点があればと思いますが。(50mmF1.8はちょっと室内には長いかもしれませんけれどね)

書込番号:9574538

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:23件

2009/05/20 17:08(1年以上前)

屋外での撮影をメインに考えているようなのではじめはダブルズームキットを購入して慣れたらレンズを買い足すのが理想的かと思います。
レンズは値が張るので暫く使用して見極めるのがベストではないでしょうか。
キットレンズだと室内撮りが若干きついですのでストロボを同時に購入するのがよいでしょうね。

書込番号:9574977

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:13423件Goodアンサー獲得:1904件

2009/05/20 17:20(1年以上前)

室内で何を撮影するのか分かりませんが。。。

フォーサーズの場合・・・
室内撮影・・・いわゆるノーフラッシュに向いてるレンズって無きに等しいです(無い事は無いんですけど)。。。
典型的に苦手な撮影シーンが・・・
我が家&子供(ペット)&ノーフラッシュ・・・という撮影シーンです。

室内撮影は、ストロボや三脚を使用するオールドテクニックスタイルで考えた方が良いと思います。

書込番号:9575024

ナイスクチコミ!1


弘弘娘さん
クチコミ投稿数:9件

2009/05/20 17:35(1年以上前)

>典型的に苦手な撮影シーンが・・・
>我が家&子供(ペット)&ノーフラッシュ・・・という撮影シーンです。

これが克服できればKissのターゲットであるママ層を取り込めると思っているんですが。。。
どうにかなりませんかね(つ_^;

書込番号:9575084

ナイスクチコミ!1


4cheさん
クチコミ投稿数:3133件Goodアンサー獲得:242件

2009/05/20 22:18(1年以上前)

KissX2のキットやWズームキットに「EF35mmF2」の購入という感じにしてしまえば、すっきりするかも..というのは無しですかね。

書込番号:9576563

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1349件Goodアンサー獲得:76件

2009/05/20 22:37(1年以上前)

> それなりの価格で屋内撮影にも向いているレンズはどれになりますでしょうか。

シグマ 30mm F1.4 EX DC HSM (フォーサーズ用)
http://bbs.kakaku.com/bbs/10505011537/

シグマ 24mm F1.8 EX DG ASPHERICAL MACRO (フォーサーズ用)
http://bbs.kakaku.com/bbs/10505011818/

シグマ 18-50mm F2.8 EX DC MACRO (フォーサーズ用)
http://kakaku.com/item/10505011821/

ここまでのは価格コムだと4万円前後になりますね。
オリンパスを優先して考える人もいますが、私はせっかくフォーサーズだから分けない方が幅が広がり有利に選べると思います。

オリンパス ズイコーデジタル 14-54mm F2.8-3.5 II
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000001570/

オリンパス ズイコーデジタル 14-54mm F2.8-3.5(上記の旧型・1万円以上安い)
http://bbs.kakaku.com/bbs/10504010333/

シグマ 50mm F1.4 EX DG HSM (フォーサーズ用)
http://bbs.kakaku.com/bbs/10505012037/

オリンパス ズイコーデジタル ED 50mm F2.0 Macro
http://bbs.kakaku.com/bbs/10504010334/#9380620

一番お奨めはオリンパス ズイコーデジタル 14-54mm F2.8-3.5 II (もしくは旧型)ですが、とりあえずWズームキットを買って様子みても良いかと思います。(セットで買うとレンズ代が安いので)
E-620は持ってませんが前の機種のE-520でもそこそこ撮れてますから。
といっても決して得意ではないので、カメラに慣れてきた頃にご自分の意見も込みで再度選んでみてはいかがでしょう?レンズ選びも一眼レフを楽しむことの一部なので、楽しみはあとにとっておいた方が良いかと。
それにF値の低いレンズはピント合わすのも難しいし、Wズームキットで練習も兼ねた方が良いと思います。

書込番号:9576712

Goodアンサーナイスクチコミ!2


押忍.さん
クチコミ投稿数:209件Goodアンサー獲得:3件

2009/05/20 22:38(1年以上前)

E-620レンズキットをベースにして、室内用に25mmF1.4か30mF1.4のどちらかを買い足すというパターンがよいかと思います。(予算さえ許せば25mmF1.4がおすすめです。ハイスピードイメージャAFが使えますし、写りもよいです。)
14-54mmF2.8-3.5は室内の明るさにもよりますが、被写体ブレを連発するかもしれまません。フォーサーズは他社との比較で高感度には強くないので、とにかくレンズの明るさ(F値の小ささ)にこだわって、速いシャッタースピードを確保するのがよいです。

書込番号:9576722

ナイスクチコミ!1


mao-maohさん
クチコミ投稿数:2143件Goodアンサー獲得:67件

2009/05/21 06:20(1年以上前)

室内であればストロボを使うのが基本ですが、
仮に使わない場合は、
ISO800はまず使う。
手ぶれ補正があるので被写体が止まってくれる場合は問題なし。
すばやく動き回ってるなんて場合は、プロだってどんなカメラだって無理です。
どうしてもというなら、ISO1600ぐらいにして、F1.4かF2の明るいレンズで撮りますね。
シャッタースピードを1/100秒ぐらいにできれば、そんなにひどくはぶれないでしょう。
画面がくっきりしない場合、
手ぶれなのか、被写体ぶれなのか、ピンボケなのか、被写界深度浅いからなのか、
この辺を理解して、対策する必要あります。
手ぶれ(または被写体ぶれ、もしくは露出ミス)なのに、何でもピンボケだよとか言ってる初心者が多いです。

書込番号:9578432

Goodアンサーナイスクチコミ!1


mao-maohさん
クチコミ投稿数:2143件Goodアンサー獲得:67件

2009/05/21 06:25(1年以上前)

普通の家庭の室内で天井が白い場合、
外付けストロボつけて天井にバウンスして撮るのがもっとも簡単で、ぶれずに、ピンボケも作らず、色もきれいに、自然な雰囲気で撮る方法です。
この場合、カメラはオートでよく絞りは自動でF5.6ぐらいになります。

書込番号:9578437

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1749件Goodアンサー獲得:54件

2009/05/21 09:19(1年以上前)

室内撮影では明るいレンズで撮影すると言うのは良いことですが、明るいレンズはレンズの価格も高くなるし、特にズーム系のレンズは暗いものが多いです。
そこでストロボを使用して撮影するのが最も良い方法です。
天井や壁などにストロボの光を反射(バウンス)させて撮影すれば、ストロボを使用したと言うことを意識させない自然な仕上がりの写真を撮影することが出来ます。

それでお勧めのストロボですが、オリンパスのFL-50R もしくはFL-36R が良いと思います。
そのうちどちらを選ぶかと言うことですが、小型のほうが良いならFL-36R のほうがFL-50R よりも少し小型ですが、
私としてはFL-50R をお勧めしておきます。

私はFL-36R の旧型の FL-36を最初購入して使っていましたが、ストロボの発光間隔にストレスを感じるようになりました。
結構ストロボの充電スピードと言うのは快適に撮影するのには重要なんだなと感じて、FL-50R を買い足しました。

FL-50R のほうが光量が大きいストロボなので、いろいろなシーンで撮影範囲が広がると言うことと、撮影した後にさらにストロボを発光させて撮影しようとする時に待ち時間が少なくストレスを感じず気持ちよく撮影できます。
ストロボへの充電スピードが速いということです。
FL-36R は単三が2本で、FL-50R は単三が4本です。
その差がストロボ発光の間隔にも大きく影響しているように思います。

FL-36R でも室内撮影なら光量には問題がありませんが、ストロボ発光させて撮影した後、次の1枚をすぐにストロボ発光させて撮影すると言う時に、待ち時間がありストレスを感じるようになるかもしれません。
価格はFL-50Rを安く売っているところで購入すれば、FL-36R の価格とさして変わらない価格で購入できます。
私がストロボのFL-50Rを購入した通販を紹介しておきます。
製品はすぐに送られてきました。信用は置けると思います。
こちらのリンクを参考になさってください。
http://www.megashop.co.jp/shopdetail/005000000006/order/

書込番号:9578849

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:37件Goodアンサー獲得:1件

2009/05/22 17:05(1年以上前)

こんにちは^^

サターン亮輔の用途でしたら最初はダブルズームを購入されるのが良いでしょう。
F値の小さいレンズは価格もはりますので使用用途がしっかり定まってから選ぶのも楽しいですよ。

書込番号:9585904

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:26件

2009/05/22 22:46(1年以上前)

たくさんのご返信ありがとうございます。
2日ほどPCが開けなくて返事が遅れてしまってすいませんでした。

>影美庵さん

14-54mm F2.8-3.5 II は価格と性能からして私でも手が届きそうですね。
評判も良いよいですしぜひ欲しい一本のようです。
価格.comでボディのみとレンズキットの価格差が2千円ですのでレンズキットと14-54mm F2.8-3.5 II が狙い目と思っています。

SWD・・・。
松はちょっと手が届きません。

>暗夜行路さん

SIGMA30mmF1.4!!
純正のレンズしか見ていなかったので目から鱗です!
価格との折り合いもよさそうですね(^^)
いっそのことダブルズームにしてSIGMA30mmF1.4もありですね。
むむ、、ますます迷ってしまいます。
CANON EF50mm F1.8 IIはずるいですね(^^;ゞ
オリンパスにもこんなレンズがあったらと私も思います・・・。

>オリオン大毛さん 

ダブルズームキットにストロボもよいですね。
F値の小さいレンズの値段を考えるとそれも有りですね。
フラッシュを使う場所は自宅が中心になるので嵩張るのも気になりませんしよさそうです。
あとからストロボの価格等々を調べに行ってきます。

書込番号:9587733

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:26件

2009/05/22 22:58(1年以上前)

>#4001さん

室内では子供を撮るつもりです。
ただノーフラッシュにこだわるつもりは無いのとメインが外撮りですのでオリンパスのダストリダクションが必要なんです。
ボディもレンズも小さいこともオリンパスを選んだ理由です。

室内はオールドテクニックスタイルでいきたいと思います。

>弘弘娘さん

苦手以上にオリンパスならではの売りもあるので良いと思います。
オリンパス渋い雰囲気が気に入っています。
スイーツ層に媚々はパナソニックやキヤノンに任せれば良いですよ。
男の私には女流一眼はあのCMのイメージもあるので持ちたくないです(笑)

>4cheさん

オリンパスを選んだ理由がダストリダクションと小さなボディ+レンズ、ボディ内手振れ補正なのでそれは無いですね(^^;
質問に記載してなかったので申し訳ないです。。

書込番号:9587832

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:26件

2009/05/22 23:12(1年以上前)

>ファイヴGさん

たくさんの情報ありがとうございます。
お返事を終わった後で情報を検索しようと思っていたので助かります。

おっしゃる通りダブルズームキットを購入して様子を見てからシグマ 30mm F1.4 EX DC HSMかオリンパス ズイコーデジタル 14-54mm F2.8-3.5 旧型かII を購入したいと思います。

14-54mm F2.8-3.5の旧型とUの違いはハイスピードイメージャAFの有無ですが、1万円の価格差の価値はありますか?

>レンズ選びも一眼レフを楽しむことの一部なので、楽しみはあとにとっておいた方が良いかと。

ボディを決めることも楽しかったですが、こうして色々皆さんのお話を聞くとレンズ選びこそがデジタル一眼レフの醍醐味のような気すらしてきました(笑)
ボディのみとダブルズームの価格差が1万5千円でしたらダブルズームを購入するほうが得ですよね。
とりあえず始めはダブルズーム+ストロボ+三脚でいってみます。


書込番号:9587930

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:26件

2009/05/22 23:28(1年以上前)

>押忍.さん

30mF1.4も欲しいです。
と言うよりも本体購入前からあれもこれもレンズが欲しくなってしまって困ります。
これがかの有名なレンズ沼でしょうか(笑)
なかなか深い沼だということが入る前からわかります(^^;

25mmF1.4というレンズが見つからないのですがズイコーでしょうか・・。
値段がわかりませんが25mmF1.4って魅力的ですね。
でも相当お高いんでしょうね(><)

>mao-maohさん

やはり基本は室内撮りはストロボで解決できそうですね。
F値の小さい高価なレンズを購入するのはカメラの操作に慣れてからのほうがよさそう。。

>すばやく動き回ってるなんて場合は、プロだってどんなカメラだって無理です。

それはそうですよね。
だからこそ上手く撮れた一枚に価値があるんだと思います。(^^)

幸い我が家は壁も天井も白なので室内撮りはストロボで解決できそうです。

書込番号:9588051

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:26件

2009/05/22 23:39(1年以上前)

>アスコセンダさん

>天井や壁などにストロボの光を反射(バウンス)させて撮影すれば、ストロボを使用したと言うことを意識させない自然な仕上がりの写真を撮影することが出来ます。

主な用途が屋外撮りなのでF値の小さい高価なレンズを買うよりも、まずはダブルズームキットでストロボを使用するほうがよさそうですね。
幸い壁も天井も白いのでうまくいきそうです!

教えていただいたサイトは安いですね!!
価格.comの最安値のお店より全然安くてびっくりしました。
お勧めいただいたFL-50Rを購入したいと思います。(^^)


>たけしんしんさん

レンズ選びは慎重にしたいのでまずはダブルズームキットから購入することにしました。
フラッシュと三脚を購入して室内撮りにも備えたいと思います。

書込番号:9588126

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:439件

2009/05/22 23:56(1年以上前)

>25mmF1.4というレンズが見つからないのですがズイコーでしょうか・・。

パナソニック LEICA D SUMMILUX 25mm F1.4 ASPH. L-X025
http://kakaku.com/item/10504311838/
です。

書込番号:9588257

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:26件

2009/05/27 18:04(1年以上前)

>きりん*さんさん

パナライカだったんですね。
それは見落としていました。
それにしても魅力的なスペックです。
価格が高いですがいつかは購入したい一本ですね(^^)

書込番号:9611814

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ158

返信47

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 あともうひと押しお願いします。

2009/05/22 18:50(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-620 ボディ

クチコミ投稿数:30件

X3、D5000、E-620の3機種で悩んでいましたが

デジタル一眼レフに”まだ”動画機能はいらないと思うのでX3は×(もう少し安ければ考えましたが)
アートフィルター(シーンモード?)が欲しいので候補に入っていたD5000はどうしてもデザインが好きになれず×(性能は問題なしなんですが・・・どうも野暮ったいような??)

X3、D5000に比べると弱点ともいわれる部分があるのも承知した上で見た目も性能も気に入ったE-620に“ほぼほぼ”決めています。

そこですでにE-620を使用されている方に“ほぼほぼ”の最後の背中のひと押しをしていただきたいのです。
良いところを知れば知るほど買いたくなるのでE-620の良いところをアピールして下さい。

よろしくお願いします。

書込番号:9586343

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:24941件Goodアンサー獲得:86件

2009/05/22 18:57(1年以上前)

>承知した上で見た目も性能も気に入った

購入動機としては充分!

書込番号:9586376

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2009/05/22 19:04(1年以上前)

他人に後押しされないと決断できないということは、もう一つ気に入ってないのではないでしょうか?
もうしばらく冷静に検討したほうがいいと思います。

書込番号:9586417

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:1053件Goodアンサー獲得:107件

2009/05/22 19:11(1年以上前)

 触ればわかると思いますが、オリンパスのカメラ・レンズの質感は、キットレンズも含めて良い者だと思います。
 他社だと、キットレンズの質感は、おもちゃのようなものだったり、MF用のピントリングが、レンズの先端にあったり、ピントを合わせるときに、レンズの先端が回転するとか、コストダウンの影響がありますが、オリンパスのレンズはそんなことは無いですね。
 本体の表面加工の感じも良いですよ。

書込番号:9586451

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:4222件Goodアンサー獲得:99件 GANREF 

2009/05/22 19:29(1年以上前)

連写一眼!

小さいけど心がこもっておる!
ほんまやったら国宝ものやねんけどなぁ。。。

書込番号:9586546

ナイスクチコミ!4


4cheさん
クチコミ投稿数:3133件Goodアンサー獲得:242件

2009/05/22 19:43(1年以上前)

店頭で触ってみてE-620のグリップは好みが分かれるだろうなと感じました。
他の部分に関しては非常に高性能だと思ったので、それがOKならいいと思いますよ。

書込番号:9586601

ナイスクチコミ!3


goodideaさん
クチコミ投稿数:11846件Goodアンサー獲得:95件

2009/05/22 19:44(1年以上前)

折りの画像の色が好みかな。

それにしても・・・好きになったら一直線に購入しませんか?

何か不安材料でもありますか?金銭的に厳しい以外は即買いでいいと思います。

それの方が潔いかな。

買ったらひたすら撮る。

書込番号:9586604

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:5299件Goodアンサー獲得:9件

2009/05/22 19:52(1年以上前)

カメラなんか何を買っても不満がでるのもなので
弱点ともいわれる部分があるのも承知した上でほぼほぼ段階まで
行ってしまったら迷わず買うべきなんです。
E-620の良いところはカタログに全部書いてあります、短所は普通は書いてありません (^^ゞ

書込番号:9586643

Goodアンサーナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:309件Goodアンサー獲得:8件

2009/05/22 20:07(1年以上前)

よいひでやんすさん こんばんは。

もう少し悩むとかどうでしょう?

http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000035044.K0000022001.00490911150.00491011106

納得いくまで。。。いろいろ考えるの、楽しいですね(^^)/

書込番号:9586725

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:37件

2009/05/22 20:11(1年以上前)

>E-620の良いところはカタログに全部書いてあります、短所は普通は書いてありません (^^ゞ

確かにそうですよね。
我社のカメラは○○は苦手です。。。なんてカタログには書きませんよねw
ですから口コミ情報ってとても重要だなーと思いますね。

書込番号:9586741

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5299件Goodアンサー獲得:9件

2009/05/22 20:18(1年以上前)

ボールあいらさん 
だから掲示板では失敗談が重要なんです
でもそういうのを書いてしまうと、その機材じゃ無理とか腕がないとか 
アンチとか言われるので書き込みをためらっちゃうんですよね〜

書込番号:9586791

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:94件Goodアンサー獲得:12件 E-620 ボディのオーナーE-620 ボディの満足度5

2009/05/22 20:24(1年以上前)

E-620と言えば当然アートフィルター機能は外せません。

http://fotopus.com/art/happy/index.html
http://olympus-imaging.jp/product/dslr/e620/special/memory/index.html
http://olympus-imaging.jp/product/dslr/e30/special/photologue/index.html

この辺りのムービーを見て何か感じるモノがあれば買っても十分満足するでしょう。

もっと安くなるのでは?と言う事もあるでしょうが、来たる本番の日に向けてなるべく早く購入して練習するのもアリかと思います。
何ヶ月か後になって安くなっても、日割りで考えれば大した差ではありません。
しかも、カメラが無ければ何も撮れませんし。
E-620はアートフィルターも使おうと思ったらやる事や学ぶ事がいっぱいありますからね。




書込番号:9586817

ナイスクチコミ!3


押忍.さん
クチコミ投稿数:209件Goodアンサー獲得:3件

2009/05/22 21:22(1年以上前)

真面目に書きますと、
・ボディ内手ブレ補正なので、フォーサーズのどのレンズを使っても補正が利く。
・3機種の中ではコントラストAFが最も速い。
です。

書込番号:9587133

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2766件Goodアンサー獲得:44件 E-620 ボディのオーナーE-620 ボディの満足度5 犬とカメラな日々 

2009/05/22 21:25(1年以上前)

まだ決めかねていますか?^^

お奨めポイント
(良く言われる所)
1.強力なダストリダクション機能
2.ボディ内手振れ補正
3.デジタル専用設計のボディ&レンズ群
4.優秀なズームレンズが揃っている
5.パナライカレンズが使える
6.バリアングル液晶
7.アートフィルタを初めとするアート機能

(これに加えて個人的に)
1.ZD ED50mmMacro,ZD ED9-18mm,ZD ED50-200mmSWD,ZD 35mmMacro,ZD ED12-60mmSWDが使える^^
2.直線的でシャープなデザイン
3.発色傾向
4.ボディの質感(E-620はプラボディですが、表面の塗装はE-3と多分同じで質感が良い、中身がぎゅっと詰まっていそう)
5.時の経過と共に存在感を持つボディ達
6.案外使える暗所でのAF
7.ユーザーが少ない事(アンチメジャー体質なもので、、、^^;)
8.Jpeg撮って出しの絵が好み
9.宮崎あおいさんの起用(爆)

です。いかがでしょう?^^

書込番号:9587152

Goodアンサーナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:309件Goodアンサー獲得:8件

2009/05/22 22:06(1年以上前)

あたしはE-620wzkもE-420wzkも決め手は<9.宮崎あおいさんの起用(爆)>でしたね〜
最近はリリーフランキーさんもいらっしゃいますね。。。

書込番号:9587431

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4222件Goodアンサー獲得:99件 GANREF 

2009/05/22 22:28(1年以上前)

じゃあ、もう一押し

「キミが好きだというかわりに、僕はシャッターを押した。」


http://www.digital-dime.com/roadtest/kawano/rt_010_01_m16.html

モデル大場久美子

書込番号:9587582

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2894件Goodアンサー獲得:28件 Fotopus 

2009/05/22 23:45(1年以上前)

よいひでやんすさん
当方もE-620を薦めたいですが、

>デジタル一眼レフに”まだ”動画機能はいらないと思うのでX3は×(もう少し安ければ考えましたが)

動画機能はいらないと思えば使わなければいいだけなので、それだけの理由でX3を選択肢からはずすのはもったいないですよ。
(金銭的に無理というのならともかく)

最後の一押しに、実際にお店に行って触った感じなどを確かめてフィーリングで決めちゃってください!!
そしてその結果E-620が選ばれたら、、、うれしいなぁ。

書込番号:9588163

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:439件

2009/05/23 00:02(1年以上前)

オリンパスびいきなので私が書いても説得力無いですが。
その3機種だったら私もE-620をえらびます^^

スレ主さんが感じた第一印象、フィーリング信じちゃって良いと思います。
マルチアスペクトもアートフィルターも撮ってからソフトで処理すればいいじゃん、と言っちゃえばそれまでなんですが。
その場ですぐ出来ることに意味があるんですよ。
どーんと買っちゃってください!


こんな感じで背中おせました?^^

書込番号:9588307

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:5299件Goodアンサー獲得:9件

2009/05/23 00:14(1年以上前)

きりん*さんさんに大賛成 \(^O^)/
その場ですぐ出来ることに意味がある
それはとても大切なことだと思います、その場の風、香、しいては自分の気持ちが
アートフィルターで撮れるのならビシバシ使うのがOK牧場(古すぎ)
なんでもかんでもきれいに撮るのはもう止めた・・・・・・とは言わないけど (^^ゞ

書込番号:9588376

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4222件Goodアンサー獲得:99件 GANREF 

2009/05/23 01:00(1年以上前)


カメラは、スペックだけでは語れない。

このリンク先を見れば、ZUIKOレンズで写真が撮りたくなります。(なりませんか?)
OMの系譜を継ぐE-620は、とても魅力的です。

E-620で、こんな写真を撮ってください。

http://www.youtube.com/watch?v=qd69yo8oNyk

http://www.youtube.com/watch?v=EBWlA6XFEeM&feature=related

http://www.youtube.com/watch?v=9UAWCNxQVqk

ZUIKO DIGITALを使う為のカメラとしては、最良だと思いますよ。

書込番号:9588651

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:693件Goodアンサー獲得:11件 イタグレ 

2009/05/23 01:48(1年以上前)

ズバリあなたにはペンタのKー7がお似合いです。

書込番号:9588848

ナイスクチコミ!3


この後に27件の返信があります。




ナイスクチコミ4

返信10

お気に入りに追加

解決済
標準

星空撮影の処理能力は?

2009/05/21 14:48(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-620 ボディ

クチコミ投稿数:8件

始めまして、ブーブルです。
質問させてください。

当方は1年ほど前にデジイチデビューしたばかりのまだまだ素人です。
ボディはE-510でWズームのセット+14−54(T型)のみです。
最近、奥さんもカメラに興味をもちだして2台体制になることになりました。

これ結構羨ましい人多いでしょうヾ(*●´∀`●)ノ

すみません、話がそれましたがここから本題。
それでE-620を狙っているのですが、最近星空撮影にも興味が出てきました。
いろいろ勉強すると、長時間ノイズやダーク減算などがありますよね。

すると、E-510はノイズリダクション機能が付いています。
カメラ本体でダーク減算するものですが、カタログで【特殊画像処理】を調べると

E-510→ノイズリダクション、TruePicV処理機能

E-520→長秒時ノイズ低減、TruePicV処理機能

E-620→TruePicV+処理機能

と書いてあります。ノイズリダクションは使って見ると撮影時間は2倍になりますが
確かに効果は感じます。
E-520の【長時間ノイズ低減】は名前が変わっただけとわかりました。

じゃ、E-620はそもそもナイけど、これは一体なぜ?
画像処理エンジンの性能が上がっているから?それとも不要と判断された?

この点が気になっています。
ダーク画像を撮り後で処理するのはまだ、初心者の私にはハードルが高いです。
カメラ内でやってくれるのなら、2倍時間がかかっても待てる人なので。

ノイズが少なく星空撮影に向いているとされるCANONのX2・X3も
一瞬考えましたが、もうオリンパスびいきの私にはそっちいけません・・・。

E-620の機能・星空撮影についてお詳しい方、教えてください。
また、素人なので根本的に間違えていることがあれば、あわせて指摘ください。

書込番号:9580106

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:2766件Goodアンサー獲得:44件 E-620 ボディのオーナーE-620 ボディの満足度5 犬とカメラな日々 

2009/05/21 20:28(1年以上前)

こんばんは。
私は星空撮影はしないのですが、、、^^;

TRUE PIC lll+には画像処理エンジンの中にノイズコントロールといるモジュールが搭載されています。
ラフモノクロームやトイフォトの様に却ってノイズを載せる処理もあるので「ノイズリダクション」では無く「ノイズコントロール」なのだと思います。

メニューの中には「長時間ノイズ低減」「高感度ノイズ低減」を設定する事も出来ますが、私は通常OFFにしています。

書込番号:9581415

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1053件Goodアンサー獲得:107件

2009/05/21 22:47(1年以上前)

別機種
機種不明
当機種
当機種

撮影データの1枚

明合成 1分×9枚

こういう明るい空なら、熱雑音もそこまで気にならない?

E-620にも、長秒時ノイズ低減・高感度ノイズ低減の両方があります。

 ISO400の 60秒でも背景によっては長秒時ノイズ低減無しでもつかえる絵ができます。
また、バリアングル液晶+イルミネーションボタンは暗闇でも見やすいです。ISO3200も、とりあえずの構図チェックには使えるので便利でしたよ。
 ノイズは一昔前に比べるとかなり改善されていると思います。ただ、作例を見ると他社の最新機種に比べると一段ほど不利かもしれません。
 まぁ、その辺は明るいレンズと愛情でカバーですかね。
 あとは、画像処理の腕もかなり影響すると思います。自分が処理した場合、撮って出しのほうが、RAWから現像してダーク減算した絵より良かったりするので・・・ 以前使用した感じだとsilkypixだとノイズ感が少ないので、オリンパスマスターより良いかもしれません。このあたりの差も、大きいかも知れませんね。

 添付した写真はすべて、長秒時ノイズリダクションを使ってません。気温にもよると思いますが保険のダークフレームデータを撮っておけば、ISO400〜800ぐらいまでは長秒時ノイズリダクションはいらないかもしれません。

書込番号:9582396

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1053件Goodアンサー獲得:107件

2009/05/22 09:19(1年以上前)

星空を撮るときのコツとして、JPEG撮って出しだと、コントラストを+1か+2にすると、暗部ノイズが目立ちにくくなるので良いかもしれません。
あと、ダーク画像処理をカメラ内でやらない場合は、画像が赤かぶりしますが、サムネイルで見るとひどく見えるばあいがありますが、普通に表示するとだとなんとなく見れてしまう感じがあります。

書込番号:9584281

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:309件Goodアンサー獲得:8件

2009/05/22 09:47(1年以上前)

ブーブルさん こんにちは。

あたしも最近月とか星空撮影とかします。難しいし首が疲れたりしますよね。
E-620はLVのおかげでかなり楽に撮影できますね。

オリンパスびいき(?)のあたしはオリンパスのノイズ大好きなのでNR関係は全部OFFです。あんまりそうゆう人いないかもしれませんが。。。
※どこのメーカーのカメラでもそれ系は可能なかぎりOFFにしてます。

あたしはあまり使いませんが、「Neat Image」というシェアウエアなら
あまり手間ひまかけずにノイズ処理できますよ。
全部OFFで撮影して、撮影後チョイスした写真に処理をすれば
撮影にも集中できるし時間も節約できていいかもしれませんね。
http://www.forest.impress.co.jp/article/2006/05/23/neatimage.html

>これ結構羨ましい人多いでしょうヾ(*●´∀`●)ノ
↑夫婦でカメキチで、奇異の目で見られてるので、あまり羨ましくありません。。。

書込番号:9584368

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2009/05/22 09:54(1年以上前)

>くま日和さん

お返事ありがとうございます。カタログには載ってないけどあるのですね。
安心しました。通常はOFFということは、普通の撮影では、悪い影響を及ぼすのですかね〜

>テレマークファンさん

これです!!私が撮りたい写真は!!
なんていうのでしょう、星空写真というより星景写真というやつですか!!
E-620でも、これだけの写真が撮れるなら安心です。
もちろん腕はないですが、これから勉強して添付して頂いているぐらいの写真が撮れる様に
がんばります。

ついでにもうひとつ質問いいですか。
ピントについてなのですが
完全な星空(空のみ)と風景が入っている場合とどのようにされていますか?

書込番号:9584381

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8件

2009/05/22 10:08(1年以上前)

>ざっこつさん

お返事ありがとうございます。入れ違いになりました。

E-620でも結構星を撮っておられる方いるのですね〜。
購入に一気に弾みがつきました♪

あまり機能は使わないのですね。うーーん、潔くてカッコイイです。
このソフトを一度検討してみます。

>夫婦でカメキチで、奇異の目で見られてるので、あまり羨ましくありません。。。

↑うーーん、今後私のところもそうなるのでしょうか?
でも、大蔵省を味方につけたという点ではいいですよね。
色々な板で、いかに奥さんにばれないようにするかを議論しているのを見てきたので・・・。

書込番号:9584434

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1053件Goodアンサー獲得:107件

2009/05/22 13:00(1年以上前)

当機種
機種不明
機種不明

中央上の星にAFを合わせています。

星を等倍切り出し(ちょっと甘い?)

2048x2048の範囲を1/2に縮小(これだとピントの甘さはわからない?)

ブーグルさんこんにちは

>ピントについてなのですが
>完全な星空(空のみ)と風景が入っている場合とどのようにされていますか?

 私も星景写真の経験はまだ少ないのですが、基本は、ピントを星にあわせています。
 絞りは、開放か、1/3絞りでok。被写界深度が深めなので、それでも問題ありません。都市部などで、空が明るい場合は、露光時間を長くするために、ISO100〜200でF8〜F11までしぼることもあります。露光時間長めのほうが後で合成が楽なので、

 ただ、ピントをできるだけ厳密にあわせるために、以下のような手順でピントをあわせています。

1.星や遠景にAFでピントを合わせる。
 AFを使ってできるだけ遠方の光にピントを合わせます。明るい星に直接ピントを合わせても良いです。ただ星の場合、焦点距離が50mmぐらいだと良いのですが、広角側だと、ピントが合わないばあいもあります。その場合は、遠方の光で合わせます。
AFは、S-AFを使い一点AFにしてください。
 この調整だけでもそこそこは写ると思います。

2.MFに切り替えライブビューを使って星にピントを合わせる。
 1だけでも、それなりに写るのですが、より暗い星まで綺麗に写そうとした場合、星にピントを合わせたほうがより多く写せるので、ライブビューで微調整します。
 このシーンでは三脚などが必須です。
 レンズを明るい星に向けて、拡大ライブビューを使って、MFで星の像が最小になるように調整します。
http://olympus-imaging.jp/product/dslr/e520/feature/index2.html
このとき星が暗いと見にくく、ピント調整も慎重に操作しないとあまり意味がないので、丁寧にやるほうが良いです。星でうまく合わせられない場合は、景色の中でできるだけ遠い光源で調整してください。
 ちゃんと調整できたかは、実際に撮って比べて見ればわかるでしょう(星が点像になる、暗い星まで写る)
まぁ、被写界深度が深め&開放から良く映るので、1の調整だけで星の像が甘いと感じなければ、2は不要かもしれません。

 複数枚を合成して星景写真にする場合、長秒時ノイズ低減は星の像が途切れるので、ほぼ使いません。なので、感度はISO400〜800ぐらいまでが良いと思います。

あと参考までに、私は画質の設定を、コントラスト+1〜+2(暗部ノイズつぶし)、シャープネス-2(後で合成したときに、できるだけ星が繋がり易く)、階調 標準(AUTOは暗部ノイズが目立つので)で、VividかNormalですね。
ホワイトバランスは、大体AUTOでいいじゃないでしょうか?
保険の意味でも、RAW+JPEGで撮ってますけどね。

比較明合成だと、
http://www.itaime.com/itaime/kikuchi/index.html
が楽です。
いろいろノウハウがあるらしいのですが、私の場合、かなり適当に撮って、上記のソフトで合成するだけです。

おまけで、星にAFのみで合わせて、手持ちで撮った写真を添付します。手持ちで撮りたい場合、明るいレンズで手ぶれ補正が効くというのはありがたいですね。

書込番号:9585085

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2009/05/22 19:45(1年以上前)

テレマークファンさん、とても詳しく説明して頂きありがとうございます。

先日、初めて夜中に撮影をしてみたのですが、ピントをMFやっていて苦労していたのですが
AFでも結構いけるんですね。

星景写真楽しそーー。ちょっと気合が入ってきました。

もう少し、もう少しと値段が下がるのを待っていましたが、我慢できません。
E-620購入したいと思います。

とりあえずは、JEPG撮って出しでやってみます。
わかってきたら、合成やダーク減算も挑戦してみようと思います。

わからない事ばかりなので、また質問させて頂くと思いますが
相手してやってください。

書込番号:9586609

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1053件Goodアンサー獲得:107件

2009/05/22 23:38(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

E-620 ISO3200 60sで撮影

NeatImageで簡単に処理してみた

等倍切り出し(処理前)

等倍切り出し(NetImage処理後)

ブーブルさん、こちらこそよろしくお願いします。

そうですね。私も過去にやったことがありますが、星の撮影でファインダーでの正確なMFは非常に困難だと思います。
思い切ってAFかライブビューのほうがずっと楽だと思いますよ。

 ちなみに、ライブビューがありますし、E-500のAFで星にピントを合わせたこともあるので、レンズによってはE-510でも同じようにしてピント合わせは可能なはずです。

 ただし、撮って出しだとノイズはE-620の方が有利かも?

 あと高感度ノイズに関しては、カメラ本体での処理にこだわるより、後処理でPCでNeatImageなどを使って処理したほうが良いですね。
 一度試されるといいかもしれません。

書込番号:9588115

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:15件Goodアンサー獲得:1件

2009/05/26 13:03(1年以上前)

機種不明
機種不明

NeatImageで処理後

私はE-500で撮影しているのですが、皆さんの作例を拝見していると、新世代のボディが欲しくなってしまいます(^^;)
昨夏に撮影して、どうしてもノイズが残ってしまっていた画像でNeatImageを試してみました。
元画像はISO800RAWで5分露出、ダーク減算して4枚を加算平均、ステライメージやフォトショップで微調整したものです。
ノイズ除去効果を強くしすぎると解像度が落ちるので、背景ノイズが若干残る程度にとどめたほうがよさそうです。
きめ細かい調整が簡単にでき、さすがは評判の良いソフトだと感心しました。コレお勧めです。

書込番号:9605987

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「オリンパス」のクチコミ掲示板に
オリンパスを新規書き込みオリンパスをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング