オリンパスすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

オリンパス のクチコミ掲示板

(366905件)
RSS

このページのスレッド一覧(全22419スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「オリンパス」のクチコミ掲示板に
オリンパスを新規書き込みオリンパスをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ12

返信11

お気に入りに追加

標準

OMDSさん、コンデジPENが欲しい

2025/03/08 11:52(8ヶ月以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN E-P7 ボディ

スレ主 backboneさん
クチコミ投稿数:452件

PEN-Fの後継が欲しいのですが、見込めないので、これを買いました。
GRIIIは当たらない、OM-3は発売されるといった中で、これになりました。
街中で連れまわしたいのは、やはりレンジファインダー型なんですよね。
序にコンパクトなレンズ、Panaの20mmF1.7も手に入れました。
Panaの15mmF1.7は既に持っているので、GRIII、GRIIIxに対抗したような感じですが、
対抗できる色味を出せるかやってみたいと思ってます。
(色相はいじれるし、色フィルタも持ってるし。)

PENシリーズの中で、単焦点レンズ組み込み型のコンデジを出してくれたらありがたいのですが、
OMDSさん、やってくれないですかね。

書込番号:26102351

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:13032件Goodアンサー獲得:758件

2025/03/08 13:02(8ヶ月以上前)

>PENシリーズの中で、単焦点レンズ組み込み型のコンデジを出してくれたらありがたいのですが、

要はフォーサーズセンサーのコンデジってことですかね?
作るのは可能でしょうが、かなりお高くなりそうな、、、


GRIIIとE-P7ではGRIIIが小さいですね。コンデジ市場は縮小気味ですから、長年シリーズ化になっているモデル以外に新登場ってのはなかなか難しいと思います。完全に1から作るのはね〜。GRもX100も長い歴史があるわけですしね〜。


まぁ、OM-3の売れ行きしだいではかつてのオリンパス35SPのようなモデルをベースにした新機種が出ないとも限りませんね。
ただそれにしてもフォーサーズセンサーで出すのはちょっと商業的に難しいんじゃないですかね〜?

書込番号:26102441

ナイスクチコミ!3


銅メダル クチコミ投稿数:29370件Goodアンサー獲得:1541件

2025/03/08 14:51(8ヶ月以上前)

>要はフォーサーズセンサーのコンデジってことですかね?
>作るのは可能でしょうが、かなりお高くなりそうな、、、

殆ど 4/3型と同サイズの撮像素子のコンデジが、
13万円台などで発売されます。
(表向き?は V-Logカメラ)
https://s.kakaku.com/item/K0001677703/


backboneさんの場合、換算f=16mmの広角端とか不要なのかもしれませんが(^^;

書込番号:26102536 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


しま89さん
クチコミ投稿数:11762件Goodアンサー獲得:883件

2025/03/08 22:13(8ヶ月以上前)

>backboneさん
そういえば、一昔前のコンデジ全盛時代にOLYMPUS STYLUS シリーズというPENみたいなカメラがありましたね

書込番号:26102975

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4141件Goodアンサー獲得:76件

2025/03/09 08:13(8ヶ月以上前)

スレ主様の言われるレンジファインダー型と言うのは軍幹部にペンタ部がないかたなんでしょうね。僕はそれプラス、OVFでもEVFでも素通しレンジでも良いのでファインダーは欲しいですね。背面モニターは明るい所では本当に見えないし。そういう意味では、PEN-Fは欲しいカメラでしたが、新品は高額だったし、中古も数少なく新品並の価格だったので諦めました。他社該当するカメラに、フジX-PROやX-Eがありました。X-PRO2が欲しくて見に行ったら、何だか弁当箱みたいで、隣にあったX100Fの方がずっと良かったのでX100初代機とX100Fを中古で導入しました。FIXレンズですが楽しいカメラです。センサーもAPSなので宜しいですよ。でもスレ主様はOMシステムがお好みなようですので選択肢にはなりませんね。残念ながら、現行のOMシステムから同様のコンデジは出そうな気配は、今のところは無さそうですね。

書込番号:26103305

ナイスクチコミ!1


スレ主 backboneさん
クチコミ投稿数:452件

2025/03/09 16:59(8ヶ月以上前)

デジカメ時代になってからオリンパスとのかかわりは、Stylusシリーズの前のCamediaシリーズでした。
F1.8のレンズを付けていたからです。それでも、夜はフラッシュを焚かざるを得ない時代でしたね。
1/1.8インチ判、2/3インチ判ともに経験しました。2/3判では一眼並みのでかいレンズでした。
一眼は初期のAPS-C判を経験しました。レンズはフィルム時代のものを引き継ぎました。
いままた、フルサイズ判、APS-C判に戻ろうと思わないのは、普及版レンズと高級レンズの大きな違いを
経験しているから、物入りだなーと思っているからです。1本2,30万は付き合いきれません。
レンジファインダー型を望んでいるのは、バッグへの収まり具合を考えてのことです。

続きはまた後程。

書込番号:26103940

ナイスクチコミ!0


スレ主 backboneさん
クチコミ投稿数:452件

2025/03/10 10:50(8ヶ月以上前)

続きです。

フイルム時代は一番活躍したのはオリンパスの35‐70mmコンパクトカメラでした。
プラスチッキーで軽いし、どこへでも持ち運べて、いい記録が残せたと思っています。
今では、とってかわったのはスマホカメラですね。

PENシリーズもE-P7(E-PL10より軽くできている)で終わりになるのか、違った展開が見込めるのか
踏ん張りどころだと思いますがOMDSはどう考えているのでしょうか。
(E-P7は東南アジアではそこそこの売れ行きだと・・・)
ライカは4/3センサーを載せたLUX8を出してきました。Mシリーズ程には売れないでしょうが、
そこそこには出ていくと思います。
フルサイズだけどQ3もそこそこ出ているようですね。

フォーサーズセンサーでスマホよりいい絵が残せるヒントはいっぱいあるのに・・・

E-P7+20mmF1.7 なかなかいいです。絵の好みとしては20mmF1.4の方がいいのですが。
E-P7+15mmF1.7 まだ試してないですが、いい絵が出てくる予感はしてます。

書込番号:26104832

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13032件Goodアンサー獲得:758件

2025/03/10 11:10(8ヶ月以上前)

>backboneさん

>F1.8のレンズを付けていたからです。

えっと、Stylusの銘はU型以降ですが、XZシリーズもレンズはF1.8〜でしたよ。
私が今も所有するXZ−1にはF1.8という銘板が張ってあります。
https://www.olympus.co.jp/jp/news/2011a/nr110112xz1j.html

XZ−2からはStylusとつくようになりましたね。
https://jp.omsystem.com/cms/product/compact/xz2/index.html


Camediaはまだデジタル一眼がレフ機の時代ですね。Penとか出る少し前の時代でしょう。Camediaの大型機での経験を活かして後のエポックメイキングである初代フォーサーズカメラのE−1が登場するわけです。
ボディ開発の礎になったのはCamediaのE−10/20であることを当時のオリンパス開発陣も名言してます。このモデルはプロカメラマンも使用してましたしね。その際の意見も取り入れて開発されたようです。


なおコンデジはやはり小型軽量なことが1番大事だと思います。その次に画質ですかね〜。
その意味では今使っているGRIIIは最適解と思ってます。X100Fからの乗り換えです。X100Fはあのファインダーが中途半端で使いにくかったです。そもそもMフォーサーズカメラユーザー的にはさほどコンパクトに感じなかったですしね。レフ機からなら小さいのでしょうけどね。まぁX100シリーズもGRシリーズも私が買ったときより大きく値上がりしちゃってるので、手は出にくいでしょうね。


とにかく今は中国含めたアジア諸国も裕福になってきてるのでこぞって日本製カメラを求めるせいか、国内需要に生産が間に合ってない気がしますね。転売ヤーの存在も大いに関係してるでしょうが、、、

書込番号:26104847

ナイスクチコミ!0


スレ主 backboneさん
クチコミ投稿数:452件

2025/03/11 16:51(8ヶ月以上前)

>ありがとう、世界さん

CanonのコンデジGシリーズは終わりを迎えるのでしょうか。
Canonの販売サイトを見ても欠品のままです。
300gレベルで済むものはポケットに入るので残して欲しい・・・

今回出たもの(Vシリーズ?)もコンデジと言えますが、1.4インチなので4/3とさして変わらないですね。
重さも400g辺りで今回ゲットしたE-P7+20mmF1.7とほとんど変わりません。
長時間のビデオを撮るために排熱部を設けたために筐体は小さくできないのでしょうね。
E-P7も4kが撮れるようになってるようですので、筐体は最小限度まで行ったのでしょうか。

書込番号:26106383

ナイスクチコミ!1


銅メダル クチコミ投稿数:29370件Goodアンサー獲得:1541件

2025/03/11 16:57(8ヶ月以上前)

>backboneさん

どうも(^^)

EUの「USB TYPE C端子」義務化への対応次第かもしれませんね。

(これに際して、廃番とするメーカーや、廃番後に EVFなどの省略モデルが復活したりとかあります(^^;)

書込番号:26106391 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 backboneさん
クチコミ投稿数:452件

2025/03/11 17:10(8ヶ月以上前)

>みきちゃんくんさん

ファインダーが欲しいのは私も同じです。
もう一つの要望はコンパクト性です。こちらを優先した形になりました。
E-P7のモニターの明るさは変えられるようになっていて、今のところ困っていません。

GRIIIはやはり捨てがたいので、GRIVが出たら・・・

書込番号:26106405

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11件

2025/05/04 09:44(6ヶ月以上前)

入門者向けに5万円台のミラーレスがあったこともありますけど
当時は円高で電子部品の輸出規制も無かったので安かったのかもしれませんね

書込番号:26168596

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ17

返信2

お気に入りに追加

標準

E-M10 MarkUから機種更新

2025/04/24 14:04(7ヶ月以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M5 Mark III ボディ

スレ主 enjyu-kさん
クチコミ投稿数:2046件
別機種
別機種
別機種
別機種

MS : 000745   メカシャッター 745回

14mm/F2.5 ・パンケーキ

35-100mm/F4.0-5.6 沈胴式で小型軽量

LEICA 50-200mm/F2.8-4.0 テレコン着ければ野鳥撮影も

この度動体撮影にも対応できるように、E-M5 MarkVに入替えました。
現行機種OM-5も考えましたが、「手持ちハイレゾ」や「内臓ND」は不要なのでE-M5 MarkVに。
ペンタ部のロゴも「OLYMPUS」の方が…っていう気持ちも有りました。

販売終了機種なので中古品を、過去何度かお世話になっている「某カメラ店・ネットショップ」で80,800円
で購入しました。
因みにストラップ・USBコード・付属フラッシュは欠品で、カメラは「美品」評価でEVF内清掃済み。

届いたカメラは使用感を感じさせない程の状態の良さで、「美品」評価に偽りなしでした。
「使用状況を表示」させるコマンド操作で、シャッター回数を確認したら「745回」。
シャッターユニットは、ほぼ新品状態。
主に電子シャッターで撮っていたのかな?。
私のE-M1 MarkVは2年ほど前にシャッター膜が戻らなくなって…それ以来「電子シャッター」専用機として
運用中です。


E-M5 MarkVのデザインは自分の好みにピッタリ嵌り、サイズも重さも要望を満たしてくれるカメラです。
まず使ってみて感動したのは、シャッターフィーリングの良さ…。
所有しているカメラの中では、最も気持ち良くシャッター切れます。
メインで使っているCANONのR8は、シャッター音が大きくてショボイのが唯一残念で…。
「プラ・ボディーになって質感が残念」との書き込みも目にしますが、私は全く感じません。
R8はプラ感全開ですが、E-M5 MarkVは質感悪いとは感じません。
プラ外装で軽量化はアリガタヤ。
金属ボディーは夏はアッチッチ、冬はキンキン冷え冷えになるのです。


メインのR8にはRF600mm/F11、サブのE-M1 MarkVは3000mm/F4 PROが着けっぱ。
三番手のE-M5 MarkVはPanaのレンズ4本で使う心算です。
(12-60mm/F3.5-5.6、35-100mm/F4.0-5.6、14mm/F2.5、LEICA 50-200mm/F2.8-4.0)

書込番号:26158040

ナイスクチコミ!12


返信する
スレ主 enjyu-kさん
クチコミ投稿数:2046件

2025/04/25 15:59(7ヶ月以上前)

当機種
当機種
当機種
別機種

飛びモノも撮れそう…ヨシガモ♂

ヨシガモのペア

3年振りのセイタカシギ♂

出番の減ったE-M1 MarkVの蔵出し、ハイイロチュウヒ

>三番手のE-M5 MarkVはPanaのレンズ4本で使う心算です。
と書き込みましたが、35-100mm/F4.0-5.6は普段はPEN E-PL8にボディーキャップ代りで着けっぱ。
旅行のスナップ用に14mm/F2.5(パンケーキ)のサブ・レンズとして、カラビナ付きのレンズポーチに入れて
ズボンのベルト通しにぶら下げれば邪魔にならないかな?。

早朝のチャリンコ散歩のお供には、12-60mm/F3.5-5.6を着けてチャリの前カゴに…。
前カゴ内側は緩衝用として梱包資材のプチプチ・シートで養生済みです。

私は野鳥撮影がメインなので、50-200mm/F2.8-4.0の使用頻度が多くなりますね。
テレ端200mmは野鳥相手にチョッと辛い事も有りますので、1.4倍テレコンも用意しています。
非常用に「プレビュー・ボタン」のカスタマイズで、デジタルテレコンを割付け済み。

その他のカスタマイズは「CANON」と「OLYMPUS」のダブルマウント運用なので、フロントダイヤルとリヤ
ダイヤルの機能を入替えました。
「CANON」に合わせて、フロントダイヤルは「絞りorシャッタースピード」にリアダイヤルは「露出補正」に。
R8ではダイヤル機能の入替ができない為、R8に合わせざる得なかった。
「OLYMPUS」では入替え可能だったのでアリガタヤです。
E-M1 MarkVでも同様に、ダイヤル機能を入替えて使っています。

「ボタン&ダイヤル」や「撮影設定」は面倒臭いですが、コレのカスタマイズで手抜きをすると「どんなカメラ」
も宝の持ち腐れに…。
試行錯誤しながら、愉しんで居ります。

書込番号:26159358

ナイスクチコミ!3


スレ主 enjyu-kさん
クチコミ投稿数:2046件

2025/04/29 16:09(7ヶ月以上前)

別機種
別機種
当機種
別機種

E-M1 MarkVで

EOS R8で

E-M5 MarkVで

前日の26日は、R8でセイタカシギの飛びモノが撮れました

27日は河川敷の遊歩道で、ミサゴを撮って遊んできました。
上流方向からミサゴが現れたので、先ずE-M1 MarkVで撮影し更にR8とE-M5 MarkVでも…
と思ったらミサゴは既に下流方向へサヨナラ。

戻って来る事を期待して待つ事10分程で、下流からミサゴが飛んで来てくれました。
運良く5分程上空を旋回し魚探しをしてくれたので、R8とE-M5 MarkVでも撮れました。


同一個体のミサゴを、3機種のカメラで撮影できたのはラッキーでした。

書込番号:26163738

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ6

返信16

お気に入りに追加

解決済
標準

特定の条件で撮影画像が薄暗くなる

2025/03/23 19:40(8ヶ月以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II ボディ

クチコミ投稿数:342件 OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II ボディのオーナーOLYMPUS OM-D E-M5 Mark II ボディの満足度3
当機種

再びトラブル発生です。

先日撮影してから自宅で画像を確認してみたところ、数コマ真っ暗な画像がある事に気づきました。
その後撮影をしてみても再発はしていませんでしたが・・・

本日撮影時に再発しました。
多数検証したところ、


通常の撮り方 : 異常無し

左に傾けて縦構図 : 薄暗くなる現象発生

右に傾けて縦構図 : 異常無し

レンズを変えてテストしたが上記と変わらず

電池の抜き差しでは改善せず

リセットはまだ試していない



画像はうっすら写っており、
過去に絞りの異常時にもにたような事がありました。


これは故障でしょうか。

書込番号:26120973

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:11419件Goodアンサー獲得:151件

2025/03/23 20:26(8ヶ月以上前)

スポット測光になってましたとかない?

書込番号:26121052

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:45275件Goodアンサー獲得:7627件

2025/03/23 20:30(8ヶ月以上前)

Cool'n'Quietさん こんばんは

自分もE-M5Uよく使っていますが このような症状起きたこと無いです

書込番号:26121056

Goodアンサーナイスクチコミ!0


Kazkun33さん
クチコミ投稿数:1622件Goodアンサー獲得:50件

2025/03/23 20:35(8ヶ月以上前)

>Cool'n'Quietさん
どの様な設定で撮影されましか?
できるだけ詳細にお願いします。

書込番号:26121065

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:342件 OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II ボディのオーナーOLYMPUS OM-D E-M5 Mark II ボディの満足度3

2025/03/23 21:13(8ヶ月以上前)

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん


いえ、それはありませんでした

書込番号:26121125

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:342件 OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II ボディのオーナーOLYMPUS OM-D E-M5 Mark II ボディの満足度3

2025/03/23 21:19(8ヶ月以上前)

>Kazkun33さん

そうですねぇ・・・

特に変わった撮影方法ではなく、
縦に構えて撮影したときに発生しました。

AFでピントを合わしてシャッタボタンを押下。

測光はESPのまま変えていません。

シャッタースピードや絞りを変えてみたりiso感度を変えても、
カメラを左側に倒して縦構図で撮影した際に100%再現します。

カメラを右に倒して縦構図で撮影すると正常です。

レンズはオリンパスの14-150・75-300で試しましたが、
上記の条件で100%再現します。

書込番号:26121133

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:342件 OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II ボディのオーナーOLYMPUS OM-D E-M5 Mark II ボディの満足度3

2025/03/23 21:24(8ヶ月以上前)

>もとラボマン 2さん

私も初めてです。

書込番号:26121138

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:342件 OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II ボディのオーナーOLYMPUS OM-D E-M5 Mark II ボディの満足度3

2025/03/23 21:25(8ヶ月以上前)

撮影時は日中快晴で明るい条件で撮影しています。

書込番号:26121141

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:342件 OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II ボディのオーナーOLYMPUS OM-D E-M5 Mark II ボディの満足度3

2025/03/23 21:38(8ヶ月以上前)

当機種
当機種

比較用の画像を送付します。


シャッターを早くして差が出るか確認のため、
3200としています。


一枚目が左に倒して縦構図
二枚目が普通に横構図

書込番号:26121164

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:342件 OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II ボディのオーナーOLYMPUS OM-D E-M5 Mark II ボディの満足度3

2025/03/23 21:43(8ヶ月以上前)

当機種
当機種
当機種

画像比較が足りませんでした

訂正します




比較用の画像を送付します。


シャッターを早くして差が出るか確認のため、
3200としています。


一枚目が左に倒して縦構図
二枚目が右に倒して縦構図
三枚目が普通に横構図

書込番号:26121170

ナイスクチコミ!0


Kazkun33さん
クチコミ投稿数:1622件Goodアンサー獲得:50件

2025/03/23 22:28(8ヶ月以上前)

>Cool'n'Quietさん
1枚目のみフラッシュ欄が空欄になってますね。

書込番号:26121226

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:342件 OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II ボディのオーナーOLYMPUS OM-D E-M5 Mark II ボディの満足度3

2025/03/24 23:16(8ヶ月以上前)

>Kazkun33さん

改めて確認したら1枚目と3枚目がフラッシュの欄が空白になってますね。

書込番号:26122421

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:342件 OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II ボディのオーナーOLYMPUS OM-D E-M5 Mark II ボディの満足度3

2025/03/24 23:56(8ヶ月以上前)

部屋の中で実験してみましたが、
やはり左に倒して縦構図では発生しました。
しかし、再現性は100%ではなく発生するときとしない時があり、
一度起こりだすと連続するようです。

なお、静音シャッター(電子シャッター)では0%です。

こうなるとシャッター装置の故障でしょうかね。。
修理して1年も経っていないのに・・・

書込番号:26122467

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:342件 OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II ボディのオーナーOLYMPUS OM-D E-M5 Mark II ボディの満足度3

2025/03/27 20:49(8ヶ月以上前)

カメラのフルリセットをしてみましたが、
改善しませんでした。

とりあえずメーカーへ問い合わせをしてみたいと思います。

皆さま情報頂きまして有難うございました。

書込番号:26125675

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2025/04/06 18:56(7ヶ月以上前)

>Cool'n'Quietさん

こんにちは。


内容からすると故障のように思えますので
早く治って帰ってくるとよいですね。

書込番号:26137257

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:342件 OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II ボディのオーナーOLYMPUS OM-D E-M5 Mark II ボディの満足度3

2025/04/09 19:51(7ヶ月以上前)

>とびしゃこさん

有難うございます。
多忙でまだ問い合わせ出来ていません。。

先日カメラ仲間から、今回の件について質問してみたところ類似の症状に当たったことがあるとの事でした。
その時はメーカーへ修理をだし、センサー異常で修理されてきたとの事でした。

書込番号:26140799

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:342件 OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II ボディのオーナーOLYMPUS OM-D E-M5 Mark II ボディの満足度3

2025/04/28 22:59(7ヶ月以上前)

進捗です。

メーカーに問い合わせたところ、
やはり修理になりそうだとの事で、
簡易見積もりで修理代は2万〜4万程度かかると言われました。

さすがに登場から10年は経っていることと修理代が高額の為、
修理は断念しました。

皆さま情報を頂きまして有難うございました。

書込番号:26163034

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ838

返信120

お気に入りに追加

標準

シャッター音

2017/01/14 12:28(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark II ボディ

クチコミ投稿数:12341件

色々な部分でプッシュアップされたこちらの製品ですがシャッター音が小さすぎる・・・・・・・

人物撮影する場合はモデルがシャッター音を聞いてポーズを変えたりしますのでこちらのカメラだと「いつ撮影しているかわからない」と言われます

結構人物撮影においてシャッター音は演出にもなりますのでコンデジやスマホみたいに電子シャッター音の設定があれば良いと感じます

とにかくシャッター音が静かすぎて撮影している実感が沸いてこないのが欠点かも知れません

書込番号:20567807

ナイスクチコミ!22


返信する
クチコミ投稿数:1804件Goodアンサー獲得:55件 PHOTOHITO / 不定期 

2017/01/14 12:38(1年以上前)

ヴォイス パーカッションで、シャッター音を出すとか。
「もうちょっと右を向いてみよう! そう! いい表情だ。 パシャ! パシャ!」みたいな ( ^∀^)

書込番号:20567829 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!29


クチコミ投稿数:7590件Goodアンサー獲得:1119件

2017/01/14 13:09(1年以上前)

>餃子定食さん
最近のミラーレス一眼は、シャッター音が
小さい傾向になってますね。(メカシャッター)
オリに限らず、パナも小さくなってます。

私もある程度大きいほうが、撮ってる実感が
あって好みですが、シャッターショック軽減に
よるブレ防止に貢献しているし、
メーカーの努力も理解してあげたい。

と、思うようにしてます。

書込番号:20567903 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!18


クチコミ投稿数:6475件Goodアンサー獲得:77件 note 

2017/01/14 13:16(1年以上前)

アタシはちっさい方が好きだにゃ…

音を消せとかは思わないけど…

程々の音が良い…

書込番号:20567921 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:1804件Goodアンサー獲得:55件 PHOTOHITO / 不定期 

2017/01/14 13:23(1年以上前)

取説PDF見ていたのだけれど、
シャッター音量 (大、中、小)
シャッター音色(1、2、3)
とか、無いのですね。意外です。

ポートレートだと、シャッター音 大、派手めな音色とかの方が、モデルさんのモチベーションも上がって良さそうな。

ファームウェアの更新で可能なのかしら?

書込番号:20567935 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1418件Goodアンサー獲得:69件

2017/01/14 13:33(1年以上前)

カメラにマイクつけてシャッター音スピーカーで流してみたら

書込番号:20567966

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1544件Goodアンサー獲得:13件

2017/01/14 13:34(1年以上前)

>餃子定食さん
デジカメはシャッター音だけじゃなくモータードライブ音もしませんからね。

書込番号:20567968

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:22293件Goodアンサー獲得:186件

2017/01/14 14:06(1年以上前)

>へちまたわし2号さん

> とか、無いのですね。意外です。

そういうところが「(オリンパスが考える)プロ機らしさ」では?
人間より野生動物を撮るカメラだし。

書込番号:20568058

ナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:1796件Goodアンサー獲得:352件

2017/01/14 14:11(1年以上前)

>餃子定食さん
こんにちは。
いつもクールなレス楽しんでます(*`艸´)

拙のは、未だ無印E-M1ですが、
MkIIは、そんなに静かなのですか。。。

拙は文科系爺ぃなので、よく分かりませんが、
そのうち、
全速同調電子シャッター、タッチレリーズ、LED絞り、
なんてことになると、「完全無音写真機」になる。。。。?

フジが電子的に自社銀塩ブランドを機内現像するみたいに
電子的な音を選ぶようになるんでしょうか。。。。

電池自動車が安全上の問題でエンジン音出すみたいに。。。
これ、拙なら往年のF1本田ミュージックを選択したい(笑)
(駐車場でこれは、騒音で怒られそう)

いっときの銀塩一眼レフなんて、
レリーズ音、絞り羽開閉音、ミラー震動音、シャッター音、と
それはもう賑やかなものでした。

拙が、神社の境内でハトの群れを撮っていると、
中判一眼レフのバケペンの大騒音に、
(中判サイズのミラーとシャッター幕ですから凄かった)
ハトが驚いて一斉に飛び去ってしまい、
被写体のハトが戻ってくるまで一服、
なんてこともありました。(笑)

一方では、
木村伊兵衛やアンリ・カルチェ・ブレッソンみたいな
銀塩時代の名うてのスナッパーたちは、
気配を消すために、小型粛音のレンジファインダーで
一瞬の居合抜きで「チヤッ」、なんてこともありました。

銀塩時代の舞台撮影では、
おどろおどろしい形態の「無音ケース」使って撮影したり、
(今も純正で売ってるんでしょうかねぇ。キヤノンの今も残ってる)

カメラが、
クラシックな機械から電子機器になれば仕方ないんでしょうけど、
拙は、「音」欲しいなぁ。。。。(笑)

書込番号:20568073

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1804件Goodアンサー獲得:55件 PHOTOHITO / 不定期 

2017/01/14 14:34(1年以上前)

>あれこれどれさん

〉そういうところが「(オリンパスが考える)プロ機らしさ」では?
人間より野生動物を撮るカメラだし。

同意します!
鳥、動物、昆虫撮影時には、シャッター音が小さい方が良いですよね。
静音撮影可能なのも良いですよね。

ただFZ1000 で、シャッター音量、音色、静音撮影が選べたので、E-M1 Uにそれがあったらとも思います。

ポートレート撮影とシャッター音は大切なものだと思うので。

書込番号:20568141 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:12341件

2017/01/14 14:55(1年以上前)

>ロケット小僧さん

感覚としては無印のE-M1の半分位静かになっています

E-M1でもかなり静かなのでファームアップ等でシャッターの電子音を付けて貰いたいですねー

スマホやコンデジには付いているので簡単に出切ると思うのですが

書込番号:20568195 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


Bad Bloodさん
クチコミ投稿数:335件Goodアンサー獲得:1件

2017/01/14 15:01(1年以上前)

需要と供給のバランスでは?

シャッター音を大きく!という要望が多ければ、メーカーもどうにかするのではありませんか?

ただ、少数意見だとは思いますが。

書込番号:20568205 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:109件

2017/01/14 15:07(1年以上前)

無印 E-M5からの乗り換えなので特に静かに感じます。
自分は音楽ライブの撮影が多く騒音の中での撮影でE-M5はシャッター音が分かったのですが、M1 Mark IIは静かなので連写で何枚撮ったか分からないという問題(?)もあります。
悪いことではないんですけどね。

書込番号:20568221

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:12341件

2017/01/14 15:50(1年以上前)

>Bad Bloodさん

人物を中心としたカメラマンにとってシャッター音って結構重要なファクターなんですよねー

ストロボ撮影ならばストロボが光りますしストロボのチャージ音がありますから良いのですが自然光やストロボを使わない撮影においてモデルがタイミングを合わせるのがシャッター音がしないと困惑するのですよねー

まあ連写に対応させたりするのでどうしてもシャッターのショックは軽減させた方が良いと思いますが人物撮影用に電子シャッター音の設定があれば良いと感じています

対して難しい事じゃないと思うのですが

個人的に思うのですが開発部に人物撮影をする人がほとんどいなかったのでは無いかと思います

書込番号:20568345 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:388件Goodアンサー獲得:14件

2017/01/14 17:39(1年以上前)

オリンパスの場合、他社と違って、電子シャッターは「静音モード」ということになっていますので、電子シャッター時に電子音は鳴らせません。
変な仕様が多いと苦労しますね。

書込番号:20568675

ナイスクチコミ!1


s.sportsさん
クチコミ投稿数:49件Goodアンサー獲得:8件

2017/01/14 19:28(1年以上前)

プッシュアップされた製品?とか擬似シャッター音とかいらない。
レフ機使えば?

書込番号:20568937 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:93件Goodアンサー獲得:2件

2017/01/14 21:58(1年以上前)

自分も先週、着物の女の子を街撮りしたのですが、シャッター音が聞こえないとの事でなかなか撮影テンポが掴めずに終わりました。

初代はシャキーンと個人的には小気味いいと感じる音だったので、擬似的にシャッター音がつけられるとありがたいですね。

書込番号:20569456

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:12341件

2017/01/14 22:47(1年以上前)

>s.sportsさん

もちろんレフ機も使ってますよ

でもね人物撮影する時にたまにミラーレスのm4/3のカメラを使うんですよ
ピントに瞳認識の顔認識機能があるので結構お気楽に撮影出来るんですよ

割合としては9対1の割合でニコンのレフ機を使っています

まあもう少しm4/3のカメラを使いたいと思っていますが使わない理由としてはバッテリーの持ちが悪い・・・・・・・・・
まあバッテリーに関しては数本持っていれば問題無いのですが1日に数千枚撮影するのでどうしても満充電で5000枚程度撮影出来るニコンD4sをメインにしています

それと全てRAWで撮影していますのでニコンのソフトのviewNX2がRAWからJPGに変換するスピードが爆速なので処理の速度の遅いオリンパスのソフトだと時間が掛かるのが欠点かなーっと

でも持って行く機材の量(重さ)が少ないのでお気軽に撮影枚数の少ない撮影の時に重宝するんですよ

書込番号:20569616

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:12341件

2017/01/14 22:51(1年以上前)

>キバットバット78世さん

やっぱり人物撮影においてシャッター音は欲しいですよねー

テンポとかリズムが作れますから

ちなみに私の場合スマホも盛大にシャッター音が出る設定にしています(笑

スマホでもシャッター音が聞こえないと撮れているか不安になります

書込番号:20569631

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:91件

2017/01/14 22:59(1年以上前)

シャッター音を大きくという人がいますが、時と場所によります。
人物撮影時は大きくともいいと思いますが、そのカメラで舞台
撮影をするひともいますよ。

場内での写真撮影は禁止します。という状況で主催者から依頼
された撮影であっても、舞台上演中にバチバチやるカメラマンもいる。

この人間がプロかねと思う。5時間ほどの上演時間、2j間ほどで堪忍袋の
緒が切れて注意した。ビデオ撮影に音が入るのでもっと離れて撮影でき
ないですか?と。

次回は主催者からカメラ撮影者に注意してもらおうと思っている。
ニコン使用者が私の時は多い。こんな常識的なことも弁えずにバチバチ
やる非常識はなくしてもらいたいものだ。

そう思いませんか?上演中の静かな場内、日本舞踊の舞台で大きな音をさせて撮影
することを、をあなたはしたいですか?

書込番号:20569663

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:143件Goodアンサー獲得:3件

2017/01/14 23:28(1年以上前)

アマゾンデ3000円ぐらいで売ってる中国製のクリップオンストロボ改造すれば、光る代わりにシャッター音鳴らせるようなもの作ったら儲かるかな。さすがにそんな需要ないか(笑)

>OlympusManさん
ポートレートで不便だから電子音で大きめなシャッター音鳴らせれば便利だよねって言ってる人に「上演中の静かな場内、日本舞踊の舞台で大きな音をさせて撮影
することを、をあなたはしたいですか? 」は違うんじゃないですか?

書込番号:20569775 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!26


この後に100件の返信があります。




ナイスクチコミ30

返信12

お気に入りに追加

標準

暗所も撮れるレンズを教えてください

2025/04/22 00:43(7ヶ月以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M10 Mark II ボディ

クチコミ投稿数:2件

M.ZUIKO DIGITAL ED 14-42mm F3.5-5.6が先日故障したので、これを機に新しいレンズを買いたいと思っています。
しかしカメラに詳しくないのでどれを買ったらいいか分かりません。教えて頂けると幸いです。

M.ZUIKO DIGITAL ED 14-42mm F3.5-5.6に暗所撮影機能を向上させた様なレンズが希望です。パンケーキズームレンズでなくても大丈夫です。

宜しくお願いします。

書込番号:26155005

ナイスクチコミ!1


返信する
銅メダル クチコミ投稿数:29370件Goodアンサー獲得:1541件

2025/04/22 01:19(7ヶ月以上前)

>おるかぬすさん

どんな被写体に対する暗所撮影なんでしょうか?

単焦点の F1.4で、
F3.5に対して (3.5/1.4)^2≒6.3倍 ※約2.6段
F5.6に対して (5.6/1.4)^2 =16倍 ※4段

単焦点~ズームの F2.0でも、
F3.5に対して (3.5/2)^2≒3.1倍 ※約1.6段
F5.6に対して (5.6/2)^2≒7.8倍 ※約3.0段

撮像素子の「露光」は、
レンズの明るさ「のみならず」、露光時間⇒シャッター速度と ISO感度の【総合結果】になります。

例えば夜景なら、レンズを買う前に
夜景モードで試しに撮ってみては?

少なくとも自動的に低速シャッターと、(抑え気味であるとしても)高感度になるかと。



書込番号:26155022 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2件

2025/04/22 02:40(7ヶ月以上前)

早速のご解答ありがとうございます。
分かり辛く申し訳ございませんでした。
夜に灯篭の明かりぐらいしかない庭や、薄暗くランプが一番の光源の様な喫茶店で綺麗に移すのが希望です。
M.ZUIKO DIGITAL ED 14-42mm F3.5-5.6ですとF値やISOいじっても今一つ適度な明るさで綺麗に写せませんでした。

書込番号:26155051

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1887件Goodアンサー獲得:188件 500px 

2025/04/22 05:41(7ヶ月以上前)

オリンパスは強力な手ブレ補正が自慢のメーカーなので、思い切って低速シャッターで撮影してみましょう。
カメラのホールドに工夫が要るかも知れませんが、綺麗に撮れます。
レンズで対応するならF値の小さい単焦点レンズがお勧めです。
ズームだと明るくてもF2.8が限界です。
単焦点でF1.4のレンズならばF2.8対比でISO感度2段分有利になります。
F3.5-5.6のレンズとの比較なら更に1段分有利になるので
合計3段分。この差は無視できません。このアドバンテージと低速シャッターを
組み合わせれば納得のいく効果が得られると思います。

書込番号:26155078

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2797件Goodアンサー獲得:133件

2025/04/22 06:16(7ヶ月以上前)




>おるかぬすさん

>F値やISOいじっても今一つ適度な明るさで綺麗に写せませんでした。


・・・・いじるところが違います。「露出補正」を「プラスにする」と「希望する明るさ」になります。

・・・・また、「色味が違う」と感じたならば、「ホワイトバランス」を「オート」から「マニュアル」に切り替えて、「晴天」「曇天」「蛍光灯」「白熱灯」などから、「自分の希望する色味」にします。



書込番号:26155092

ナイスクチコミ!2


hirappaさん
クチコミ投稿数:6186件Goodアンサー獲得:208件 クボユー★★★★彡祝2023ZMA 

2025/04/22 06:29(7ヶ月以上前)

>おるかぬすさん

これからは、中望遠、単焦点、マニュアルフォーカスで楽しんでください。

TTArtisan 35mm f/1.4 C [マイクロフォーサーズ用]
https://kakaku.com/item/K0001321071/

書込番号:26155097

ナイスクチコミ!1


okiomaさん
クチコミ投稿数:24978件Goodアンサー獲得:1704件

2025/04/22 06:56(7ヶ月以上前)

希望のものを撮るなら、
連写して合成する夜景モードを使ってみる。

手持ちで手ブレ補正を活かし、低速シャッターを切る。

カメラをしっかりと保持できるよう
機材に合った三脚(ミニ三脚を含む)を使い低速シャッターを切る。

明るい単焦点を使って撮る。
とか…

ご参考までに、、

書込番号:26155115 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


sweet-dさん
クチコミ投稿数:4869件Goodアンサー獲得:338件

2025/04/22 07:44(7ヶ月以上前)

暗所での撮影には、出来るだけ開放F値の明るいレンズを使って、後は手振れ補正頼みになりますが、それにも限界があります。okiomaさんが言われるように素直に三脚を使った方が良いと思いますよ。
とりあえずのお勧めは、定番ではありますが、
M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO U かと思います。
私的には
SIGMA 30mm F1.4 DC DN
が使ってみたいレンズですね。

M.ZUIKO DIGITAL ED 14-42mm F3.5-5.6が故障したのですね。私のも以前故障しました。このレンズの故障は多いように感じますね。過去スレにもあったと思います。

書込番号:26155168 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


core starさん
クチコミ投稿数:1227件Goodアンサー獲得:157件

2025/04/22 07:58(7ヶ月以上前)

>おるかぬすさん

まず、暗いレンズでも明るく撮れます。(ただし手ブレするかどうかは別問題)
明るくならない理由として考えられるのは、低速シャッター限界がメニューのどこかで設定されていて、それでシャッター速度が普通に手ブレしない程度までしか遅くならない、ということですね。あくまで可能性ですが。

どんなに暗いレンズでも三脚を使えばシャッタースピード何十秒とかもできるので夜でもすごく明るく写すことが可能です。
まずは今のカメラの設定方法を覚えることが先だと思います。

その上で、シャッタースピードをあと半分くらいにしたいとかだったら、F2.8のズームレンズ(F4の半分(分子が倍)のシャッター時間で撮影可能)あるいは、ズーム域が狭くなりますが、F1.7のズームレンズだったらF3.5に対しても1/4のシャッター速度(分子が4倍)でシャッターを切ることができます。ただし逆にいうとズームレンズではそれくらいしかできません。
単焦点レンズならF1.4とかもあるのでさらに半分の時間のシャッターを切ることができます。

うまくリンクが貼れるか分かりませんが、例えば下記
(ヨドバシカメラの交換レンズで、マイクロフォーサーズ、標準ズーム、開放F値1.5-2.8でフィルタリング):
https://www.yodobashi.com/category/19055/61001/?spcs=Specvaluecode_500000000301003001_0001_1000000119_0000007829&spcs=Specvaluecode_500000000301003001_0001_0000000611_0000039402&spcs=Specvaluecode_500000000301003001_0001_0000000643_0000040422


書込番号:26155191

ナイスクチコミ!4


銅メダル クチコミ投稿数:29370件Goodアンサー獲得:1541件

2025/04/22 08:25(7ヶ月以上前)

>夜に灯篭の明かりぐらいしかない庭や、薄暗くランプが一番の光源の様な喫茶店で

【明るいレンズに替える「だけ」ではダメ】だったりするので、
既に付いているレスを含めて、十分に注意してください。


さて、
kakakuの商品DBで検索してみました(^^)

マイクロフォーサーズ用、F2.5未満(実行F2.0以下)、実f=12~20mm未満(換算f=24~40mm未満)、新品で安い順
https://s.kakaku.com/camera/singlefocus_lens/itemlist.aspx?pdf_ma=63,65,23744&pdf_Spec103=34&pdf_Spec301=12-20&pdf_Spec303=1-1.2,1.2-1.5,1.5-2,2-2.5&pdf_so=p1
※手ブレ補正皆無(※250422現在)につき注意!!

明るくて安い「撒き餌レンズ」がありませんので、4.5万円ぐらい「から」になります(※250422現在)

標準ズームレンズも必要かと思いますので、「後先を考えて」の購入をお勧めします。


>F値やISOいじっても今一つ適度な明るさで綺麗に写せませんでした。

撮影時のシャッター速度にも注意を。

先のレスの再掲になりますが、
>撮像素子の「露光」は、
>レンズの明るさ「のみならず」、露光時間⇒シャッター速度と ISO感度の【総合結果】になります。


また、「自動露出制御」に対して【露出補正をしていない】なら、
今後は【積極的に露出補正する】ようにしないと、
せっかくの【明るいレンズが台無し】になります(^^;

書込番号:26155222 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3919件Goodアンサー獲得:203件

2025/04/22 10:36(7ヶ月以上前)

別機種
別機種
別機種

手持ち限界のSSでノイズマシマシのISO3200。厳しかった。

フルサイズでも厳しい状況で手持ちで頑張りました。

レンズの明るさに救われました。

>夜に灯篭の明かりぐらいしかない庭や、薄暗くランプが一番の光源の様な喫茶店で綺麗に移すのが希望です。

夜景撮影で一番ハードルが高い条件だと思う、に一票。
この条件で綺麗に撮ってください、と言われれば迷わず次の構成で撮ります。

・三脚を使う。手持ち若しくは何かにもたれかけての撮影では無理。
・ISOをノイズフリーな高感度側にセット。
・レンズは…可能な限り明るめの単焦点を使う。
・シャッターは三脚が頑丈ならダイレクトに押す。ヤワな三脚ならレリーズケーブルかリモコン使用
・ISOに依りけりだが2秒以上のシャッター開放で撮影
・フォーカスはマニュアルフォーカス。AF使って余計なバッテリ浪費を避けたい

要は補助光が極端に少ない環境で、ピント合わせすらままならないのです。


このカメラのオーナーさんには申し訳ないのですが、自分のスキルならAPS-C以上のカメラにシフトしてしまいます。…と言うか高感度に強い?と喧伝されてるフルサイズ機でも結構ハードルは高いと思う。

書込番号:26155377

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:11756件Goodアンサー獲得:610件

2025/04/22 16:38(7ヶ月以上前)

吾輩はマイクロフォーサーズで暗い場所には
viltroxの
ef-mft 0.71xを挟んで
シグマ
18-35/1.8EFと50-100/1.8EFを使ってますが

普通(直付けAFズームレンズ)には
パナソニック
10-25/1.7と25-50/1.7が最強と思います

書込番号:26155718 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


mosyupaさん
クチコミ投稿数:2145件Goodアンサー獲得:122件 風まかせ、カメラまかせ  

2025/04/24 17:47(7ヶ月以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

標準域くらいの定番単焦点

暗めの居酒屋 RAW現像 25mmF1.8

至近距離以外は手振れ補正活用で暗めのレンズでも案外いけたり

微ブレあり レンズや本体によってはブレなかったはず

>おるかぬすさん
・ご予算
・レンズの焦点距離(ズームか単焦点か)
・レンズの大きさ重さの許容値と希望は
・撮影対象(被写体ブレを防ぎたいかどうか)
・防塵防滴は?(今のカメラ用だと気にしなくて良いかも)
とかによって選ぶレンズが違ってくるかと思います。
無条件で今のカメラにつくレンズの中でということであればすでに挙がっているLEICA DG VARIO-SUMMILUX 25-50mm/F1.7という事になります。
被写体ブレが気にならないシーンなら、手振れ補正が超強力なMZD12-100mmF4なんかも候補に挙がってきます。(4枚目の紅葉落葉のものは、12-100mmF4なら微ブレも無く撮れたと思います。
ただ、お使いのカメラでの運用を勝手に想像したらF1.7(パナソニック)とかF1.8の小型軽量レンズがあっているように思われます。
ズームという事であれば、少し大きく重くなりますが12-40mmF2.8位しか選択肢が無いような気がします。

オリンパス・OMDSのカメラを使ったことが無い方も閲覧・コメントされているようですので、補足的にコメントします。
スレ主様お使いの機種あたりの手振れ補正は、(使う人によって大きく違うでしょうけど)経験上
1/焦点距離÷10×2位の効きを期待できます。※3段強くらいかな
E-M1Uになると1段以上手振れ補正の効きが上がり、さらに1段弱の高感度画質向上のおかげでF1.8位のレンズ使用で真っ暗闇以外での撮影で不満を感じることは少なくなります。なりました。
例えばAPS-C機での参考画像として挙げてくれている和傘写真、E-M1Uに12mmF2を使えばISO200で手持ち撮影することが普通に可能です。OM-10UであればISO400〜800に上げるかな。

書込番号:26158264

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ57

返信11

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1X ボディ

クチコミ投稿数:50件
機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

雨の中 手持ち撮影

ISO感度2000

雨最高

独り占め

雨の中 手持ち撮影
RAWで撮影〜DXO PureRAW3でノイズ処理 OMWorkspaceでトリミング

A=2.8  
ISO感度2000 
RAW撮影
ボディー内手ぶれ補正 
電子シャッター 静音連写H:60コマ/秒 
防塵・防滴で雨専用

雨になると これを持ち出し 周りに人がいないので 楽しんでいます

書込番号:26131349

ナイスクチコミ!15


返信する
クチコミ投稿数:50件

2025/04/01 21:55(7ヶ月以上前)

当機種

ノートリミングです

投稿写真にデーターが無かったので

PreRAW3を通さずに

WorkspaceでJPG変換してみました

書込番号:26131464

ナイスクチコミ!8


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2025/04/01 22:03(7ヶ月以上前)

>初心者運転さん

こんにちは。

> OMDSはフルサイズカメラを作るべき ではありません私は今が一番

自分も今更やめといたほうが良い、に1票です。

書込番号:26131470

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:100件Goodアンサー獲得:2件

2025/04/01 22:06(7ヶ月以上前)


シツコイ

書込番号:26131477

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:50件

2025/04/02 05:17(7ヶ月以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

僕はーー

1人でーーーー

君のーーー

帰りを待っていた

PureRAW3で書出し

写真にデーター 表示 期待

書込番号:26131664

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:50件

2025/04/03 12:02(7ヶ月以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

あめあめふれふれ母さんがーーー

蛇の目でお迎え

嬉しい

なーーーーー

雨の中 手持ち撮影

書込番号:26133160

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:50件

2025/04/03 16:13(7ヶ月以上前)

当機種
当機種
当機種

ピッチピッチちゃっぷちゃっぷ

らんらん

らんーーー

雨の中 手持ち撮影

書込番号:26133470

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:50件

2025/04/04 20:01(7ヶ月以上前)

当機種
当機種

PreRAW3

トリミング

晴れた空 手持ち撮影

書込番号:26134833

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:50件

2025/04/11 22:32(7ヶ月以上前)

当機種
当機種

ノートリミングです

トリミングです

今日の 手持ち撮影

書込番号:26143063

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:50件

2025/04/14 04:39(7ヶ月以上前)

当機種
当機種

ノートリミングです

トリミングです

続 今日の手持ち撮影

書込番号:26145794

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:50件

2025/04/20 18:52(7ヶ月以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

DxO

PureRAW 5

ノイズ処理

DxO PureRAW 5 でノイズ処理

3 で満足してたので

5 の良さがわかりません

フルサイズは いりません

書込番号:26153572

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:50件

2025/04/20 19:22(7ヶ月以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

ノー

トリミング

もとの サイズです

書込番号:26153609

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

「オリンパス」のクチコミ掲示板に
オリンパスを新規書き込みオリンパスをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング