
このページのスレッド一覧(全6848スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 7 | 2007年12月16日 22:25 |
![]() |
5 | 6 | 2007年12月8日 22:02 |
![]() |
3 | 5 | 2007年12月5日 20:05 |
![]() |
3 | 7 | 2007年12月2日 23:37 |
![]() |
0 | 8 | 2007年12月5日 20:36 |
![]() |
12 | 10 | 2007年12月3日 15:06 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-L1 レンズキット
初めてこのコーナーにおじゃましますオリンパスファンのdragongateと申します。
同じフォーサーズの仲間としてお許しください。
E-1、E-3の愛用者ですが、LUMIXのレンズの噂を聞き購入しようと.COMに見に行ったところ、意外なことに出会いました。
レンズの種類がないのに、同じ距離のF値違いが3本もあることです。
LUMIXファンの方には普通なのか解りませんが、オリンパスファンの私には同じものより別サイズを増やして欲しいところです。
さて本題ですが、14-50の評判を聞き購入したいと思っているのですが、F値2,8ー3,5、3,5ー5,6、3,8ー5,6と3種類あり、ASPH./MEGA O.I.S. は2台に付いています。
お使いになったり、テストした経験のある方にご教授願いたいのですが、明るいレンズより暗いレンズの方が高いとか、同じ14-50の中にというより、これしかレンズがないのに・・・・
現品に触れない地方のカメラ好きには、カタログだけで決められない部分があります。
このレンズの中で、いったいどのレンズがお奨めなのでしょうか?
宜しくお願いいたします。
0点

F3.5-5.6は14-50oではなく14-150oですね。
14-150oF3.5-5.6には超音波モーターもあったりするので14-50oF2.8-3.5より高価なのかもしれません。
レンズ1本で楽しみたいなら14-150oでしょうけど…私的には14-50oF2.8-3.5をおススメしたいです。
描写的には一番後悔しないと思いますよ。
書込番号:7085181
0点

⇒さん1、早速の回答ありがとうございます。
>F3.5-5.6は14-50oではなく14-150oですね。
.COMでレンズ Panasonicで何度もチェックして14-50とありますが違いましたか?
了解しました。
それで、一年前の発売の明るい方がお奨めなのですね?
因みに私は、ZDレンズの必要範囲とOMのほとんどのサイズを持っているのですが、ライカブランドの評判を聞いたり口コミの写真を拝見させていただいて、一本欲しいという状況です。
40-150,50-200,70-300mmも持っているので、もっと言うと50mmは持っていますがオリにない25mmとも迷うところがあります。
どちらか一本としたらライカはどちらでしょうか?
因みにE-1を来月末で丸4年持ちますが、切ったシャッターは1300回未満です。
ご教授宜しくお願いいたします。
書込番号:7085233
0点

1本だけならSUMMILUX25oF1.4をおススメします。
4/3の標準域の単焦点でもシグマの2本に比べ圧倒的な存在に感じますね。
シグマ30oF1.4とは価格差以上の違いを感じちゃったりもします。
書込番号:7085257
0点

⇒さん。
そんなに違いますか?
購入前の実物チェックができないのが残念です。
ご教授、ありがとうございました。
書込番号:7085315
0点

>F3.5-5.6は14-50oではなく14-150oですね。
>.COMでレンズ Panasonicで何度もチェックして14-50とありますが違いましたか?
>了解しました。
14-50mmは2,8ー3,5と3,8ー5,6ですね。
3,8ー5,6はL10のレンズキットについている物ですので、L1を購入している人は必要ないと思われます。
L10板の方が3.8-5.6の使用者が多いと思いますのでそちらで聞かれるのも良いかも知れません。新しい機種なので人も多いですし。(この場合もマルチポストになるのでしょうか?)
書込番号:7088813
0点

dragongateさん
14-50mm2本と、E−3、L10を比べてみました。
参考になるかどうかわかりませんが、
下記にアップしてあります。
http://www.imagegateway.net/a?i=o0LgYYHnTo
書込番号:7112120
0点

こんばんわ
私、Canonからの乗換え組です。友人のL1使わせて頂き、描写の素晴らしさに感動しました。NもCも確かに素晴らしく、シャープな絵を描いてくれますが、イマイチ平面的で、あぁデジタルってこんなもんなんだと思っておりました。で友人のL1でとった作品を見ながら、あれ、結構トーンの再現性、立体感のある描写いいじゃん!と思った次第です。
このレンズ、当初はLeicaと銘打った名前だけのもの・・・・と勝手に思っていましたが、これ只者ではない。。。。
でL1ユーザーになってしまいました(笑)
書込番号:7123735
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-L10K レンズキット
E410で使えていたニコン/フォーサーズのマウントアダプターはL10では使えないのでしょうか?
パナのホームページではOM以外のマウントアダプターは保証外となっているので、使用できなくても文句はいえないのですが、マニュアルモードでもシャッターが切れずF値の表示は---となったままです。
レンズの絞りを変えると、ファインダーの明るさは変化しているので、シャッター速度が設定でき、シャッターがきれると撮影できるのですが・・
結局、マニュアルモードでもシャッター速度の設定ができず、シャッターがきれません。
なにか設定方法でもあるのでしょうか?
ZFマウントのツァイスレンズがあるので、できればL10でも使用できればなぁ・・と願ってます。
1点

こんばんは
L1の場合ですが、メニュー操作でレンズなしレリースを「する」にしないとシャッターを切れません。
カメラがレンズと電気的につながっていないので、レンズなしと判断されてしまいます。
カメラのメニューを確認してください。
書込番号:7074757
2点

>写楽画さんへ
素早いレスありがとうございました。
無事に絞り込み測光とマニュアルモードで撮影できるようになりました。
これで、ツァイスのレンズ資産も有効に使えそうです。
L10はマニュアルモードの撮影でもフォーカスエイドが点灯するので、思ったよりも使いやすかったです。
ライカとツァイスのレンズが使用できるのもフォーサーズの特権ですね。
これから、いろいろ使いこなしていこうと思います。
書込番号:7074932
1点

私は虎視眈々とL10とボーグの700mmを付けて絞り優先モードでの
超望遠を狙っているから、
このようなスレを密かに覗いて研究中なりよ。
書込番号:7079246
0点

ちなみにマウントアダプタは、近代のやつでしょうか。
書込番号:7079415
0点

Panasonicfan さん こんばんは!
近代のマウントアダプターは結構いい値段がするので、ダメもとで
下記マウントアダプターを買って使っております。
http://www3.yomogi.or.jp/gadsaito/log3cam.html
レンズにマウントアダプターを付けてから、レンズをカメラに
とり付けるタイプですので、他のレンズに取り替える時も簡単です。
(マウントアダプターをレンズから取り外す場合は、レバーを押し
ながら回さないと外れないので、レンズの取り外しでマウント
アダプターが外れることはありません。)
L10ではライブビューモードで、液晶に露出計を表示しながら絞り、
シャッター速度等の決定、フォーカスの確認等の操作できるので
マニュアル撮影でもそれほど苦にならないですね。
週末には都内の紅葉をPlanarやDistagonで撮影してみようと思います。
書込番号:7079649
0点

本日、マウントアダプターを使用してDistagon T* 2.8/25 ZFで新宿御苑の紅葉を試し撮りしてきましたので、使い勝手も併せて報告します。
マニュアルモードで本体の露出計を参考にF値とシャッター速度を調整して撮影しましたが、ファインダーを覗きながら合わせた露出はオーバー気味になり、ライブ・ビューで液晶に表示される露出計の方が正確な感じです。
デジタルカメラの良さで撮影後すぐに確認できるので、最初何枚かファインダーで撮影しましたが、ほとんど露出オーバーでしたので、ライブ・ビューに切り替えました。
被写体が明るいとファインダー内の露出計やフォーカス・エイドが見難く、あまり意味が無いと感じました。結果的にフリーアングル液晶がマニュアル撮影でも非常に役にたつことになりました。
撮影した空の色がなかなか記憶色の青にならずに悩みましたが、結局WBを晴天に固定して撮影することで、バラツキが少なくなりました。
今回はほとんどパンフォーカスで撮影してもOKなシーンが多かったので、MFについては余りチェックできませんでしたが、次回はMacro Planar 50/2でMFに挑戦してみたいと思います。
書込番号:7087875
1点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-L10K レンズキット

パナさんが頑張ってくれた(?)おかげでストロボはE-SYSTEMと同仕様になっていて、
オリンパスのFL-50やオフフラッシュケーブル FL-CB05 等が、L1の時から使えます。
書込番号:7062517
1点

なるほど。
延長ケーブルはオリンパスブランドのものを買えばよいわけですね。
L10のカタログは持っているのですが、オリンパスのカタログも
もらってくればよかったのかも。
外付けストロボは、パナのカタログによるとFL500(GN50)と
FL360(GN35)があるようです。
ベストバイは、オリンパスのFL-50なのでしょうか?
書込番号:7062751
0点

L10で使用するならパナの方がいいでしょうね。機能的には差は無い様ですから
パナブランドで揃えた方がメーカーへの問い合わせ等、しやすいですし。
外形等そっくりなのでどちらかのOEMだと思えますね(松下製?)。
使用する事が多いようでしたらFL500、たまにでしたらFL360・・・、
大は少を兼ねるという事でFL500かな。
私の場合はオリのFL36と50の両方あります。オリのコンデジがあって、FL50だと
カメラよりでかいストロボ状態になってしまうので・・・。FZ50にも使えますし。
書込番号:7062854
1点

オリンパスの新型FL-50R やFL-36R は如何ですが?こちらだとスレーブモードが付いているので内蔵ストロボと連動させて発光も出来るかもしれません。ただ、このスレーブモードは確か別の人のストロボにも反応するのでいろいろな人がカメラを構えているときには関係ないところで発光するので使えません。たぶん。
また、将来や次の機種でワイヤレス機能を持った機種が出てきたら、ワイヤレス多灯も出来ますよ。現時点ではE−3がそれです。この機能を持っていれば他の関係ないストロボに反応することもないので。
私はFL-50 とFL-20 を持っていますが、FL-36R も買う予定です。
書込番号:7063115
1点

オリンパスのコンデジ「SP-560UZ」と
ストロボFL-50R、FL-36R とは、
ワイヤレスTTL発光に対応なんですね。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/compact/2007/12/04/7538.html
オリンパス独自なのか、L10もアップデートすればできるのか
気になります。
書込番号:7073924
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-L10K レンズキット
L-10と14-150mmレンズの組み合わせに魅力を感じます。
ただ価格は高いですね。
この組み合わせのレンズキットが発売される可能性はあるとおもいますか。
あるとすれば発売時期、市場価格の予想は?
0点

さすがにこのレンズは高価なのでキット販売はしないんじゃないでしょうか。
まぁ、L1のキットも高かったですけど・・・
L10って性格的にコンデジと一眼の間を埋める様な感じのカメラですよね。
ある程度安価であってこそ注目を浴びる機種だと思うのですが・・・
でも、メーカーはそういう売り方は考えていないみたいですよね。
どっちかというとマニア受けを狙っているのかな?
書込番号:7048576
0点

L10レンズキットは、カカクコムで10万を切りましたから、
十分に購入できる価格帯に来ましたね。
14−150mmを欲しいならばぜひ追加すべきでしょうね。
発売からしばらくたってからでも遅くないと思いますが。
書込番号:7051502
1点

たしかに最初現在のレンズキットを購入し、あとから14-150mm追加ともおもいましたが、最初のレンズが無駄になると思い決心がつきません。
こんな夢想もしてみました。
年末年始にかけてもL10がサッパリ売れないパナソニックは、当初企画になかった
L10と14-150mmの新レンズキットを春商戦にむけ急きょ販売決定、発売3月末、市場実勢価格
12万円。これでもだめならSLR事業撤退覚悟。
こんなことないですよね。
書込番号:7051660
0点

> L10と14-150mmの新レンズキットを春商戦にむけ急きょ販売決定、発売3月末、市場実勢価格
> 12万円。
良いですね、コレ。(^^;
でもどうせならL1と14-150mmのセットがいいなぁ。
いや、どうせならL1ボディにE-3の全てをつぎ込んだL3を発売してもらいたい・・・
というか、高倍率より先にVARIO-ELMARITとコンビを組む明るい望遠レンズが先では?
VARIO-ELMARITユーザーを蔑ろにしてる感じですよね。
書込番号:7051804
1点

>年末年始にかけてもL10がサッパリ売れないパナソニックは...
確かにあまり売れている気配がないですね。書き込みも少ない。。
コンデジユーザーを取り込む戦略なんでしょうがうまく行ってない様に思えます。
レンズだけは高評価で使いたい気分になりますが、14-150mmのセットで果たして売れるか
どうか疑問です。
フォサーズもオリがボディ内手振れ補正、パナがレンズ内、統一性がないですね。
L10にオリのレンズは何となく使いづらいです。
書込番号:7057076
0点

同じものを撮っても他社とは色の出方が違うので買う価値はあります。
L10とは別にE3のパナソニック版が出ることを期待しますが。
書込番号:7062045
1点

L10は単体販売もしているので、L10キットレンズは使わず
別々に買うことも出来ますよ。
書込番号:7062066
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-L1 レンズキット
DMC-L1はオリンパスのE-330と同じボディ内容と聞いていますが
Aモード(絞り優先)でアダプター介して旧OMレンズやエキザクタレンズを使った場合、
シャッターはオートで働くのでしょうか。
この目的ならキャノン5Dもこの種タイプですがニコンD40XはAモードは利かない。
E-330で各種アダプターで旧オリンパスOM,ニコンAi、エキザクタ、トプコンRE、
ミノルタMD等色んなレンズをAモードで楽しんでいます。
もし、Aモード働くならDMC-L1レンズセット買おうかなと検討中。
このボディは金属マグボディなのでE-330と使い分けたいと思っています。
趣味の世界で使っているのでA3程度に引伸ばせば十分です。
400万画素以上で十分耐えるのもですがこれはE-330同様750万画素。
0点

下記のような説明アダプターメーカーHPで見つけました。
>各種アダプターはオリンパスE-1、E-300、E-330、E-500など、
>フォーサーズ規格のマウントで、マニュアル・絞り優先モードのある機種で使用できます。
>ただし、同じフォーサーズ規格のパナソニックL-1には対応しておりません。
>(マニュアルモードのみ可。)
LUMIX DMC-L1 に取付け可能ですが絞り優先でシャッター自動は出来ない様子。
絞り、シャッター両方ともマニュアル設定となるようです。
書込番号:7045700
0点

こんばんは
ファームアップVer.1.1で対応可能となりました。
・RAWデータ書き込み中に次の撮影が可能になる
・低コントラスト被写体時のフォーカス性能を向上
・高色温度時、低色温度時のホワイトバランス、および色再現性を向上
・F2より明るいレンズ使用時の自動露出精度を向上
・OMレンズ、OMアダプター使用時のAモード(絞り優先AEモード)が使用可能になる
近代のアダプターでマクロプラナー60mmf2.8を使用しています。
Aモードでの実絞り測光が可能です。
評価測光の相性がいいようですね。
メニュー操作でレンズなしレリーズを「する」に設定する必要があります。
書込番号:7045986
0点

>Aモードでの実絞り測光が可能です。
ご説明有難うございます。
一寸ハッキリしないのですが。
すみません。
OMのアダプターMF−1付けて旧オリンパスレンズ付けて
Aモードでオートシャッター切れますか。
もし、切れればシャッターオートでイメージが出ると思いますが、
失礼ながら、大事なことです。
ご経験でのご発言ですか。
書込番号:7046324
0点

こんばんは
OMアダプターは持っていましたが、対応レンズを昔処分しているのでテストしたことはありません。
(OMアダプターは売却しました)
「OMレンズ、OMアダプター使用時のAモード(絞り優先AEモード)が使用可能になる 」
と書かれているわけですから、その点が不安であればメーカーに追認を求めればいいでしょう。
原理的には、ヤシコンレンズ/近代アダプターでも同じでしょう。電気的な接続はありません。
シャッターダイアルを「A」の位置にしておけば(これがこのカメラのAモード)、実絞り状態でのAE撮影が可能です。
書込番号:7046620
0点

分かりました。
では、近代インターナショナルのHPに掲載の
>ただし、同じフォーサーズ規格のパナソニックL-1には対応しておりません。
>(マニュアルモードのみ可。)
は間違いなのでしょうか。
L−1は専用レンズだけしかA、Sモード利かないのでは?
勿論、MFで絞り、シャッター決めてMFはOKです。
書込番号:7046750
0点

別板で書かれている通り、
初期は非対応でしたから近代の当初の記述は正しく、そのまま近代のHPは訂正されていないのでしょう。
ファームアップVer.1.1で対応可能になったわけです。
ご心配が尽きないようですので、メーカーに確認してください。
私はこれにて失礼します。
書込番号:7047039
0点

種々アドバイス有難うございました。
メーカーHP下記でソフトのバージョンアップ方法記載ありました。
http://panasonic.jp/support/dsc/download/L1K/
書込番号:7049163
0点

(旧)
●フォーサーズマウントアダプター
●35ミリレンズをフォーサーズマウントのボディに取り付けるアダプターです。
●アダプターにはレンズは使用していませんのでレンズの性能を損ないません。
※パナソニックL-1には対応しておりません。(マニュアルモードのみ可。)
http://www.kindai-inc.co.jp/mount_fosa.htm
(新)
●フォーサーズマウントアダプター
●35ミリレンズをフォーサーズマウントのボディに取り付けるアダプターです。
●アダプターにはレンズは使用していませんのでレンズの性能を損ないません。
※パナソニックL-1は、マニュアルモードのみ可でしたが、
ファームアップVer.1.1で絞り優先モードにも対応可能です。
書込番号:7074053
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-L10 ボディ
防塵防滴の有無やボディー内手ブレ補正の有無、連写性能、AF性能など結構ありそうですね。
書込番号:7028819
0点

失礼しました ^^;
4/3であること、バリアングルであることは同じですが、基本性能が全く違います。
L10は一般向けですが、E−3はプロ使用になってます。
書込番号:7028837
1点

わかりました。いろいろありがとうございます。
自分は一眼レフは初めてなのでL10にしようかと思います。参考になりました。
書込番号:7029263
0点

E3の方がはるかに高性能ですのでプロ向きです。
ハイアマチュアにもE3はお勧め。
一般の人には低価格のL10がいいでしょうね。
安くても25mm単焦点レンズと組み合わせれば、すばらしい画質を
得られるし、14−150mmと組み合わせれば、
FZシリーズで好評の高倍率ズームの完成です。
書込番号:7038391
0点

これはレンズアダプター介してOMレンズで露出Aモード使えるのでしょうか。
L1はだめでしたがDMC-L10 ボディは堂なのかな。
接点なしのレンズで露出Aモード利きますか。
アドバイス下さい。
書込番号:7046270
0点

こないだキタムラで触ってきましたが、シャッター変。
連写してないのに2度「カシャ カシャ」、すごい違和感覚えました。
まあ、慣れなんでしょうけど・・・。
書込番号:7051751
0点

dg_camさん、
>接点なしのレンズで露出Aモード利きますか。
これは絞り優先(Av)で自動露出(AE)が動作するかどうかのことだと思いますが、だいじょうぶOKですよ。ぼくは数日前、L10に、Nikonサンヨン+TC−14をアダプターを介して装着して実写してきました(HP参照)。ピントはLive−modeでLCD拡大という手もありますが、ファインダー直視でけっこういけます。画質はピントさえ来ていればまことに上質です。
マウントアダプターは「フォトショップサイトウ」から安価(¥4800)なものがありましたのでこれを使いました。この方法ですと、MFさえいとわなければ、OMはいうにおよばず、ヤシカコンタックス、ニコン、ペンタックスK、M42、ライカR、など、手持ちのレンズがなんでも生かせますので、L10の高画質と相まってすばらしい写真が撮れると思います。
なお老婆心ながら、アダプターを付けるとカメラ側からはレンズが付いていないと認識しますので、「レンズ無しレリーズ」をONにしないとシャッターが降りませんのでご注意を。
書込番号:7063309
1点

スレ主さんの意向に沿ってひとことコメントですが、E-3とL10とどこが違うかと問われて、「基本性能が全く違い、L10は一般向けでE−3はプロ仕様である」というような受け止め方が世間に行き渡りつあり、カメラ雑誌なんかもなんとなくこの線で記事を書いています。ぼくもこれにむきになって逆らうつもりはないのですが、なんだかL10がかわいそうですね。たとえば重要な基本性能のひとつである画質についていえば、ぼくはL10はE−3と互角だと思っています。いまや価格もE−3の半分くらいで、軽量で使いやすく、高画質の一眼が手に入るわけですから、L10をもっと”よいっしょ”しようではありませんか。
書込番号:7063389
5点

♪♪ドルフ♪♪さん、いい選択をされたと思います。このカメラは近来稀ないいカメラです。これを首からぶらさげて撮りに行って、周囲にD300やマークIIIやD3を誇示しているひとがいても、なにも卑下することも気圧されることもありませんよ。撮った写真で勝負しようじゃありませんか。
書込番号:7064243
5点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





