パナソニックすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

パナソニック のクチコミ掲示板

(177685件)
RSS

このページのスレッド一覧(全6848スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「パナソニック」のクチコミ掲示板に
パナソニックを新規書き込みパナソニックをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ49

返信25

お気に入りに追加

標準

L10 VS E−510

2007/11/09 14:11(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-L10K レンズキット

クチコミ投稿数:621件

デジ一入門機として両機の購入を検討している初心者です。

私の乏しい知識で両機を比較すると

ボディの質感 E−510(L10ツルツル好みの問題か?)
ファインダーの見易さ L10(50歩100歩で)
高感度ノイズ L10
AFスピード L10
手ぶれ補正 E−510(L10はレンズ補正で現在2本しかない)
コンパクト E−510(L10のキットレンズは巨大IS付だからしょうがない)
ライブビュー L10(バリアングルは魅力)

ざっとこんな感じでしょうか?誤りがあったらご指摘願います。
一番疑問なのは以前のスレを覗くとライブビューのシャッタータイムラグの件です。ミラーが上がったり下がったりするのでタイムラグがあるとの事ですが、具体的にどんな感じなんでしょうか?ちょっとピンときません。それにE−510も同じなんでしょうか?明らかに撮影に不便を感じるようだと購入を考えてしまいます。よろしくお願いします。

書込番号:6961245

ナイスクチコミ!1


返信する
里いもさん
クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2007/11/09 14:49(1年以上前)

こんにちは
よく調べていらっしゃるようですね。
最終的にはカメラは写真を撮るための道具であると同時に嗜好性も強いので、単なるスペック比較だけじゃなく、持つ喜びをキープできるものがいいと思います。
それからライブビューのタイムラグですが、秒何枚と連写する時など、見る暇もないし、通常ファインダーで構図を決めるので、あまり問題ではないでしょう。特に明るい戸外では液晶は見えにくいでしょうし。

書込番号:6961322

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:688件Goodアンサー獲得:15件 LUMIX DMC-L10K レンズキットの満足度3

2007/11/09 16:40(1年以上前)

以前よりLV時のタイムラグに怒りを覚えている者です。

雑誌を読んでいて、やっと判りました。

EOS 40D以外の機種は、ミラー駆動とシャッター駆動を1つのモーターで行っている。
その為、撮影用のシャッター駆動はミラー駆動と同時でなければならない。
つまり、シャッター時には、必ず「ミラーを上げる」という動作が入ります。
LV中ですから、すでにミラーが上がっているので、一度下げないとシャッターが切れないということです。
40Dは、シャッターとミラーのモーターが別なので、ミラーを上げたままで静かにシャッターを切れます。

E−510は触ったことが無いですが、同じ動作でしょう。

書込番号:6961574

ナイスクチコミ!4


Oh, God!さん
クチコミ投稿数:1299件Goodアンサー獲得:18件 ネオ一眼とチビ一眼 

2007/11/09 16:53(1年以上前)

 ミスプロさん、こんにちは。

 ライブビューのシャッタータイムラグの件ですが、レンズ固定式のEVF一眼(ネオ一眼)タイプのカメラ、具体的には、FZ50とか、S9100、R1といったカメラと同じように使うことを想定していると、失望するかと思います。

 ミラーがパタパタしてしまう理由は、測距・測光の方式がコンパクト・デジタル・カメラと違うこと、その他の理由からで、これは、ここで文章で説明するよりは、ご自分でカメラ店で試して見る方が、良く判ると思います。

 今後は改善されると思いますが、「明らかに撮影に不便を感じるようだと購入を考えてしまいます」ということになりそうな気もしますが(笑)。

 一眼レフ機のライブビューは、現在のところ、オマケのようなもので、あくまでも光学ファインダーを使うべきですね。「パタパタAF」である限り、液晶を可動式にしても、あまり御利益がないように思います(固定式よりは便利にも思いますが、それよりも「パタパタAF」でない方式にするのが、先決だと思います。)。

 なお、一眼レフ機でライブビュー撮影をする場合は、ファインダーから光が入らないように、「アイピース・カバー」をつける必要があります。これもコンパクト・デジタル・カメラとは測光の方式が違うからで(EOS 40Dは、像面測光になる場合もあるそうですが)、逆入射光があると露出アンダーになるという問題があります。

 ライブビューに限らず、リモコンを使う場合など、ファインダーを覗かないで、強い順光状態のように、光がファインダーに入り込むような場合には、「アイピース・カバー」をつける必要があります(高級機にはアイピース・シャッターが内蔵されているようですが)。ま、これは一眼レフ機特有の弱点(?)かもしれませんね。

書込番号:6961609

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:654件

2007/11/09 21:12(1年以上前)

くちだけさん、ライブビューの件、良いお話を聞かせていただきました。
ありがとうございました。多分D300もモーターは2つでしょうね

書込番号:6962408

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2件

2007/11/09 22:38(1年以上前)

E-510を使っております、ライブビューでの撮影時にタイムラグは確かに1秒ほど有ります。しかし、私の場合不安定な構えの時の使用(腕が伸びた状態)がほとんどですので、強力な手ブレ補正はついておりますがシャッターブレを無くす為と考えて不便は感じておりません、

書込番号:6962862

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9466件Goodアンサー獲得:949件

2007/11/09 23:48(1年以上前)

カメラを選択する際、何を重視するか考えることが重要です。
@手ぶれ補正(望遠撮影が好き)
ボディ手ぶれ補正のE-510が有利、L10は、レンズが高額で買えない。
Aバリアングル
花、子供の視線での撮影がしたいなら、L10
B色味
E-510は、ハイアマチュア向けの発色、L10は、記憶色に近い初心者向け発色(空の青がきれい)
Cノイズ
これは、サンプルで確認し、許容できるか?
その他使い勝手がありますが、私ならBを重視し、L10を選択します。
もっとも、もっと良い機種の出現を待っています。ライブビューのミラーのパタパタは、許せません。無音デジ一眼を待っています。

書込番号:6963247

ナイスクチコミ!2


写画楽さん
クチコミ投稿数:19011件Goodアンサー獲得:1170件 花鳥風猫ワン 

2007/11/10 00:01(1年以上前)

こんばんは
E-510→L10間は撮像素子の世代が一つ新しくなっていると思います。
L10の撮像素子はE-3と基本的には同じ傾向のものと思います。

書込番号:6963305

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:621件

2007/11/10 00:50(1年以上前)

たくさんの参考になる意見ありがとうございました。

なるほどコンデジの様にはいかないんですね。
動作でいうと、LV中シャッターを押す、パタッ(ミラーが上がる)カシャ(シャッターが切れる)パタッ(ミラーが下がる)といった具合でしょうか?確かに時間がかかりそうですね、いずれにしても電機屋で確認してきます。
もともとLVで動体など撮る気は無いので、シビアにシャッターチャンスは求めないのですが、毎回イライラする様だと。
それと自分撮りが出来ないかなぁとも思ってます。(おいおいタイムラグより、最短撮影距離と画角と手ぶれを気にしろよ^^;)。0.29m、28mm、レンズ内手ぶれ補正だからあながち無理でもないかな?液晶見えないかな?オプションでワイヤレスリモコンがあればいいのに。

あとはサンプルの発色が気になります。パナのコンデジのわざとらしい鮮やかさは好みではないので当機もそれに近い様な気がします。

いずれにしてもまだ触ったこともないので明日にでも電機屋でいじってきます。ありがとうございました。

書込番号:6963536

ナイスクチコミ!2


BIONZさん
クチコミ投稿数:333件

2007/11/10 02:43(1年以上前)

わざとらしいって意味なら、キヤノン・ニコンその他のデジ一眼
のほうが、はるかにわざとらしいですよ?(平面的)

パナソニックの色は、中間色重視で立体的です。黒表現が得意。
暗部の彩度を落としていないのは、現状ここぐらいか。

書込番号:6963832

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:105件

2007/11/10 05:25(1年以上前)

ボディの質感については、表面の処理はどうでも良いかと・・・w

むしろ、ダイヤルが二つで、しかもそのダイヤルの感触が明らかにエントリー機とは違う
しっかりとしたものなので、510よりはやはりL10の方が上だと思いますよ。
510、410のダイヤルは、E-300のころから脈々と受け継がれているダメダイヤルを
E-300は軽くなりすぎてへたりが激しいところを、単純に硬くしてごまかしたような
ダイヤルですからねぇ。
まぁエントリー機としてその辺がチープなのはどこでもいっしょで、
手振れ補正などの機能や重量と価格を考えるとそういった要求は贅沢というものだとは思いますし
510は510でとても魅力的な機種であると思います。

書込番号:6963957

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:688件Goodアンサー獲得:15件 LUMIX DMC-L10K レンズキットの満足度3

2007/11/10 13:26(1年以上前)

ミスプロさん

>動作でいうと、LV中シャッターを押す、パタッ(ミラーが上がる)カシャ(シャッターが切れる)パタッ(ミラーが下がる)といった具合でしょうか?確かに時間がかかりそうですね、いずれにしても電機屋で確認してきます。

これだと、普通の動きです。

LV中シャッターを押す、パタッ(ミラーが下がる)パタッ(ミラーが上がる)カシャ(シャッターが切れる)パタッ(ミラーが下がる)パタッ(ミラーが上がる)
となります。

というより、シャッター幕で表現した方が判りやすいかもしれません。
LV中シャッターを押す、後幕閉まる。シャッターチャージ、前幕開く、露光、後幕閉まる。シャッターチャージ、前幕開く、LVに戻る。
という感じです。

書込番号:6965214

ナイスクチコミ!2


Take13Sさん
クチコミ投稿数:10件Goodアンサー獲得:4件 LUMIX DMC-L10K レンズキットのオーナーLUMIX DMC-L10K レンズキットの満足度4

2007/11/10 14:52(1年以上前)

すでにこのスレッドも一段落してますが、レスを書かせて頂きます。
私は、過去にフィルム一眼で遊んでいた時期がありますが、デジタル一眼に関してはこのカメラ(L10)が初機種で若葉マーク、宜しくお願いします。

ミスプロさんが、それらのカメラに何を求めるかです。
デザインよく、撮影機能・性能も高く、コンパクトでしかもライブビューもピカイチ!画質もよし!のカメラあったらなあ。高価な買い物だからなおさら、それらの良い条件を凝縮したようなカメラを手に入れたいと誰もが思うし、カメラ選定に慎重になりますが、残念ながらい自分が望むくつかの条件をクリアしても、かなわない条件が出てくるものです。(ちょっと説教じみてますが、妥協する部分もあるということです)

レビューでも書かせて頂きましたが、私がこのカメラ(L10)に求めたものは、「フリーアングル液晶モニター」で面白いアングル・構図の写真を一枚一枚じっくり写せること。ただその一点について言えば満足度は5。購入するに際して、パタパタシャッターやシャッタータイムラグなどについてはこちらの板(掲示板)や雑誌などで小さな情報に目は通しては頭に入れて、理解してなおかつ妥協できる部分であろうと購入に踏み切る。やはり私には「フリーアングルライブビュー」の魅力が大きかったのでした。コンデジでも、その便利さと構図決めなどの撮影の自由度から、バリアングル液晶モニター付コンデジを好んで使用しています。
(今回のL10購入は、実物も触らずネット通販を利用したため、アタリかハズレかは神のみぞ知るというようなお買い物でした・・・)

疑問にされている、シャッタータイムラグですが、それを感じる時は、低感度ISO感度・暗い環境で低速シャッターになった、あるいはマニュアルモード・シャッター優先モード低速シャッターに設定した時などです。

ちなみ私のレビュー内容に追記修正する意味でも、(あのレビュー内容では、全くシャッタータイムラグが無いようにとれるので、)もう一度以下のことを試しました。(2回シャッター動作は、それほど問題ではないと書きたかった気持ちが大きかった)
シャッター優先モードでシャッター速度1/2で、デジタル時計の秒数表示とにらめっこして、最初のシャッター音から2回目まで約1秒でした。ということは、タイムラグは約1/2秒ということになります。(さすがにストップウォッチを持ってコンマ何秒を正確に計測はしませんが、撮影条件によってはこのコンマ5秒という時間は変わることもあるでしょうし、このカメラのマニュアルを読んでわかったことで実際に体感するまでにいたっておりませんが、写真のカラーを選択・調整できるフィルムモードで、カメラ内部で減感または増感に相当する処理を行うことがあるので、シャッタースピードが通常と異なることがありますといった記載もありました。)
で、購入してまだ間もないですが、実際にこのカメラL10を使用した感じでは、タイムラグで「>撮影に不便を感じる」ということはありませんでした。言葉の意味合い上マイナスイメージを抱かせがちなタイムラグというほど大きな遅れがあるのなら、それは使えないカメラということになってしまいます・・・
話が脱線しますが、むしろ私が気にした、目にとまったのは、液晶の視野角についてでした。フリーアングルだから自分の見やすいようにアングルを変えればいいだけという話になりますが、アングル変えられるだけに余計に上下の視野の狭さが目についたのでした。フリーアングルだからこそしっかりした液晶が欲しかったといった感想です。液晶について、このカメラを所有の方がどんな感想をお持ちかは疑問です。

個人的に一眼レフカメラでのライブビューについて思うこと。(個人的雑感・独り言・つぶやき)
フィルム一眼から今まで続いている、レンズから得られた像(光)をミラーでペンタプリズムに反射させ、プリズムで屈折させてファインダーへ導く、写真を写すときにはミラーアップとシャッターでフィルムへ感光させるという、もっとも基本的な一眼レフカメラの構造上、本来必要な時だけ光を導くべきところ(フィルムの一コマ部分)に撮像素子(このカメラの場合LiveMOSセンサー)を載せたところまでは無理が無いにしても、ライブビュー映像を得るために継続的に光を当て(ミラーアップし)続ける事に少々無理があるのでは?とこの一眼レフカメラを手にしてあらためて感じた。
ミラー、ペンタプリズムを取り払ってファインダーすらいらない、側距・測光方式を考え、デジイチ並の大きさの長時間露光に耐える撮像素子を載せて、レンズピカイチ、液晶ピカイチの高性能・高画質ライブビューカメラでもいいんじゃない?と単純に一般素人ユーザーは考えた・・・

書込番号:6965496

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:105件

2007/11/10 18:39(1年以上前)

ミラーアップし続ける事は何も問題ないでしょう。
星撮りなんかしたら何時間という単位の露光も当たり前なわけで。

素子の耐性についてはもともとライブビュー一号機であるE-330に
初めて載せたぐらいですし何の問題もありません。
そのときですらISO1600での長時間のみちょっと影響が出るという程度で。

むしろ問題なのはライブビューを載せるために
LMOSのような新規のものではなく今までと大して変わらないCMOSをつかっている
ところでしょう。
さらには、通電中はさらにゴミをひきつけるわけで、ゴミとりの性能も問われます。
それらの問題をほとんど解決せずにとりあえず搭載してきたところは
なんとも、それらのメーカーらしいなと思ってしまいますが。
逆に載せてこなかったソニーの方がマジメにすら思えます。

書込番号:6966272

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9466件Goodアンサー獲得:949件

2007/11/10 19:39(1年以上前)

>今日のコメンテーターさん
>LMOSのような新規のものではなく今までと大して変わらないCMOSをつかっているところでしょう。
L10は、4/3型Live MOSセンサー 総画素数1176万画素を搭載しています。

書込番号:6966480

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3773件Goodアンサー獲得:29件 ひとり言 

2007/11/10 19:46(1年以上前)

E−330も4/3型Live MOSセンサー(750万画素)ですね?。

書込番号:6966500

ナイスクチコミ!1


Take13Sさん
クチコミ投稿数:10件Goodアンサー獲得:4件 LUMIX DMC-L10K レンズキットのオーナーLUMIX DMC-L10K レンズキットの満足度4

2007/11/11 10:21(1年以上前)

>今日のコメンテーターさん
>ミラーアップし続ける事は何も問題ないでしょう。
>星撮りなんかしたら何時間という単位の露光も当たり前なわけで。

私へのレスでもないとも思いますが、カメラ知識ありがとうございます、勉強になります。(とりあえずレス)
おっしゃるとおり問題ないです。「ライブビュー映像を得るためにはミラーアップし続けることが必要」ですから・・このスレッドでの質問・疑問はそれによって生じる2回ミラー・シャッター動作の時間なわけで、このカメラ(L10)に限らず「一般論的」にその構造上一眼でライブビューをすることについて、私の少ない知識で記したにすぎない。また、撮像素子の耐性云々については一つの予備知識として頭に入れているものの、今のところ問題にしていない。

「露光」:フィルムや撮像素子を光に晒すこと。ですが、
「ライブビュー映像を得るために、撮像素子は継続的に光に晒されている」といった意味合いで長時間露光という表現をした。(写真記録時のみならずライブビュー時にも撮像素子は光に晒されていることになる)

このようなことを書いた理由は、
このカメラ(L10)のマニュアルの「故障かな?のQ&A」に、
質問(Q.)「ライブビューでの撮影ができない」
回答(A.)「温度の高い場所、あるいは長時間使用すると、撮像素子の温度が上昇し、メッセージが表示されて、ライブビューでの使用ができなくなる場合があります、そのときはファインダーで撮影するか、しばらくカメラの電源をOFFにしてから使用してください」
といった内容の記述があって、頭の中にあったからです。(参考までに)
私はまだこのカメラとの付き合いが浅く、こういった現象にはまだ遭遇してませんが、これからこのカメラを長く使用して行く内に遭遇する時があるかも知れないということで、「長時間露光に耐える撮像素子」とは「長時間のライブビューに耐える撮像素子」言った意味で記した。(終始ライブビューに関すること)

私には、このカメラが最初のデジイチで比較する他のデジイチを所有しておりません、コメントされている内容は参考にこそなりますが、今のところ他社のデジタル一眼について語ることはできません。当方デジイチ若葉マーク、お手柔らかによろしく。

書込番号:6969107

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:621件

2007/11/11 17:48(1年以上前)

本日BICカメラで色々いじってきました。
LV時のタイムラグの件は、私的には全く問題ありませんでした。カシャカシャカシャって感じで、最初は連写モードになってるのかなと思い、確認したら単写になってました。続いてE−510、ちょっと遅いかなと感じました。最後に40D、あれっ、少し速いかな、でもそんなに違いを感じませんでした。設定が違っていたのか、私がアホなのか分かりません。

>ダイヤルの感触が明らかにエントリー機とは違うしっかりとしたものなので、510よりはやはりL10の方が上だと思いますよ。
これは感じました、確かに剛性があってカチッとした感触でした。

>ミスプロさんが、それらのカメラに何を求めるかです。
確かに十万円そこそこのカメラに全てを求めるのは無理ですし、求めようとも思っていません。
優先順位でいうと、1.コンパクト性 2.高感度に強い(ISO800くらいまでは使える) 3.画質(どちらかというと地味で、実物に近く、リアリティがある。まぁそれこそ個人差があるけど)究極は撮ってて楽しいか?ですけど。
連写も要りませんし、AF速度もそこそこであれば。

最後にまとめれば非常に気に入ってます。ただ発展性を考えると、近い将来IS付きの望遠が欲しくなったりすると、怖くて想像できません。







書込番号:6970651

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:634件

2007/11/11 18:35(1年以上前)

>>近い将来IS付きの望遠が

 ライカブランドの、4・2.8 5・4 6・4 などが生産されたら
 噛む指が足りなくなる・・・・

書込番号:6970866

ナイスクチコミ!3


SECNATさん
クチコミ投稿数:1708件Goodアンサー獲得:9件 「野鳥と四季」 

2007/11/11 20:27(1年以上前)

じいちゃん、ひさしぶりに行き会ったね。
ぼくはそんな時代が遠からずやってくると思うよ。
そうしたらパニックや。PANIC、つまりパナがニコンとキャノンを押さえて首位に立つ。わっ、はっ、はっ・・・。

書込番号:6971361

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:105件

2007/11/11 22:30(1年以上前)

ちょっと語弊があったようで。

>むしろ問題なのはライブビューを載せるために
>LMOSのような新規のものではなく今までと大して変わらないCMOSをつかっている
>ところでしょう。

たしかに、そう読まれても仕方が無い文であったと、今読み返して思いましたw
この「ところでしょう。」っていうのは他のメーカーのことです。
つまりはニコンやキャノンの事ですね。

今までと変わらないCMOSでライブビューを搭載しきているところ(メーカー)が
そういった問題点がありそうなんじゃないですか?と言う意味でした。

失礼しました。

書込番号:6972129

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:621件

2007/11/11 22:49(1年以上前)

一言忘れました。
ファインダー覗いたらデカイ、多分マグニが付いてたんだと思いますが、おもわず騙されました。
E−510の1メートル先にファインダーがあるんじゃないかと思わせる小ささを想像してたので、最初はビックリしました。おそるべしマグニ威力。

>ぼくはそんな時代が遠からずやってくると思うよ。

今後のレンズのラインナップ次第でしょ、パナはキット以外は十万円払わせるし(それなりにいいんでしょうけど)、オリンパスもいまいち出てこないし、そうなるとシグマ、望遠ズームをIS付きで5万円で出してくれ、ついでに中望単でF2.8も、広単でF1.4〜2.0ぐらいのも(これはあるか?デカイけど)シグマよフォーサーズの救世主になってくれ(シグマには酷か?)

書込番号:6972229

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:14930件Goodアンサー獲得:28件 LUMIX DMC-L10K レンズキットのオーナーLUMIX DMC-L10K レンズキットの満足度5

2007/11/15 23:31(1年以上前)

>ぼくはそんな時代が遠からずやってくると思うよ。

キヤノンやニコンは1社で大量のレンズを売っているので、
パナソニックとオリンパスは2社でやってるんだから、
いつか逆転しないとね。30本以上のレンズがあるのに
パナは4本だけ。

たとえば、オリンパスが50本、パナソニックが50本出せば
100本のラインナップがそろうわけです。
それだけ2社でやっていることは強みになるはずなんです。

シグマはいろんなマウントで出してるんで。

書込番号:6988496

ナイスクチコミ!1


ガルカさん
クチコミ投稿数:147件Goodアンサー獲得:10件

2007/11/16 00:16(1年以上前)

この機種を触ってみて、おおと思ったのは、E-510とは違い、
2ダイヤルだったことです。
一眼をしばらく使っていると、2ダイヤルであるほうが合理的だと気づくはずです。
ライブビューを有効活用できる液晶もいいですね。
シャッターチャンスが増えると思います。
また、キットレンズは遠景は苦手そうですが、
近い被写体の映りは立体感があって、
とても魅力的に思えました。
そして、ボディがコンパクトで気軽に持ち出せます。

しかし、ボディ内手ぶれ補正がないのはダメですね。
オリンパスは今後すべてのボディにボディ内手ぶれ補正を乗せてくるでしょう。
すると、オリンパス製のレンズは手ぶれ補正の搭載は考えられません。
このカメラを買ってしまうと、オリンパス製のレンズの魅力が半減してしまう。
本当のところ、オリンパスからL10Kと同等のボディ手ぶれ補正機があるといいなと思いました。

書込番号:6988758

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:621件

2007/11/17 00:27(1年以上前)

>たとえば、オリンパスが50本、パナソニックが50本出せば
100本のラインナップがそろうわけです。
それだけ2社でやっていることは強みになるはずなんです。

オリはボディ内手ぶれ補正、パナはレンズ側で。という事で既に袂をわかつ状態。
鳴り物入りのフォーサーズも強みどころか、既に崩壊の危機だと思うのですが、オリは手ぶれレンズは出さないでしょうし、パナもドカスカレンズを出すとも思えない。当分キットレンズかよ。

>2ダイヤルであるほうが合理的だと気づくはずです。

最近やっと解りました。みんなが2ダイヤルと言っていたので不思議に思ってました。どうみても上にダイヤル1つが付いてるだけじゃない。前と後ろの小さいダイヤルの事だったんですね、と言っているぐらいの素人です、私は。

書込番号:6992567

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:14930件Goodアンサー獲得:28件 LUMIX DMC-L10K レンズキットのオーナーLUMIX DMC-L10K レンズキットの満足度5

2007/12/05 02:27(1年以上前)

手ぶれ補正は確かに微妙な問題ですね。

と言ってもキヤノン機ではISなしでやってるので、たいして気にもしてないけど。
そもそもキヤノンの白レンズって高すぎ&重すぎ。
撮影時には重いと感じなくても、運搬時には重りをつけて歩かされている奴隷みたい。

L10があれば5Dを使わなくなる可能性もあります。
軽さと記憶色仕様で。

書込番号:7071555

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

各種アダプター

2007/11/09 11:25(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-L10K レンズキット

スレ主 dg_camさん
クチコミ投稿数:137件

各種旧一眼レフレンズをアダプター介してより多く楽しめる4/3型。
オリンパスがこのライカレンズ付を選ぼうか検討中です。
E510は手触れ防止付、このDMC-L10Kにはライカレンズで夫々魅力です。
今のところDMC-L10Kに惹かれています。
一方、何れもOM(オリンパスオリジナル)、
エキザクタ/トプコンレンズ(近代インター)等のアダプターが使用可能です。
何方か、ニコン、エキザクタ/トプコンレンズ(近代インター)アダプター使っておられる方
いらっしゃいますか。
ニコン35mmf1.4やトプコン50mmf1.4の場合、レンズ後部の突起ありますが、
ボディ側、特にミラーにはあたらないでしょうか。
使用具合お知らせ下さい。

書込番号:6960738

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:634件

2007/11/09 12:30(1年以上前)

以前、マニアのサイトで見たんだが、当たる部分は
リューター(ハンドグラインダー)などで削ってまでも
取り付けているようです。

オンリーワンを達成するには既製品だけに頼ってはいけない。

書込番号:6960942

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信6

お気に入りに追加

標準

レンズのことでお尋ねします

2007/10/28 00:44(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-L10K レンズキット

スレ主 RD20Eさん
クチコミ投稿数:418件

当方、ずっとペンタ党なのですが、そろそろ銀塩からデジイチに
移行してみようかな?と考えていたところ、L10が発売されました。
顔認識AEとフリーアングルライブビュー液晶は相当魅力的です。
ただ、既にご指摘がある通り、顔認証が使えるレンズは2本しか
ありません。
そこでご質問なのですが、とりあえずレンズキットを買って、
望遠が使いたい時にはテレコンをかませる、という手は如何な
ものでしょうか?(35mm換算で200mmまで使えますよね?
さらにEX光学ズームを使えば400mm近くまで行けるのでしょうか?)

それと、L10購入にすぐ踏み切れない理由は、今までのPENTAX
レンズ資産が全てパーになる、ということなのですが、
Kマウントと4/3のアダプタというものはあるのですか?
(すみません、無精で調べもせず。)
またもしKマウントレンズが使えたとしても顔認証はもちろん
手ぶれ補正が効きませんが、これは痛いことでしょうか?
これまで銀塩だったので、手ぶれ補正なしでやって来たわけ
ですが、デジイチには補正がある方が良いのでしょうか?

以上、素人の質問ですみませんが、よろしくお願いいたします。

書込番号:6914048

ナイスクチコミ!0


返信する
さん
クチコミ投稿数:14498件Goodアンサー獲得:34件 Room no.624 

2007/10/28 06:51(1年以上前)

>Kマウントと4/3のアダプタというものはあるのですか?

ありますよ。
近代インターナショナル等から販売になっています。
私も使っています。
特に手振れ補正機能や顔認識が使えないのはそれほど痛いとは思いません。

書込番号:6914615

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:392件Goodアンサー獲得:2件

2007/10/28 11:33(1年以上前)

悪いことは言いません。
「どうしても使いたいレンズとボディの組み合わせがある」
「どうしても荷物を少なくしたい」
といった切実な理由がない限り、マウントアダプターやテレコンは、無駄な投資になります。
様々な機能が制限され、ひどく不便です。
一時の遊びとしては、それなりに面白いかもしれませんが・・・。

フォーサーズはセンサーサイズが小さく、その分レンズの解像度への要求が高いので、フィルム時代のレンズは、余程高性能のものでない限り期待はずれの描写に終わります。
また、テレコンは、現在発売中なのはオリンパス製の×1.4(近日中に×2が発売)ですが、これとライカDを組み合わせても、コントラストAF・顔認識AFは機能しないと思います(未確認ですが)。

手持ちの資産を活かしたいのであれば、K10D。
L10が魅力的であれば、まずはレンズキットを購入し、望遠はオリンパスやシグマのレンズを追加購入するのがよいと思います(通常のAFのみになりますが、L10は普通の一眼レフとしての機能もちゃんと持っていますから、ファインダーを覗いて撮る分には何の問題もありません)。

書込番号:6915225

ナイスクチコミ!0


スレ主 RD20Eさん
クチコミ投稿数:418件

2007/10/28 23:51(1年以上前)

皆さん早速のレス有難うございます。

> ⇒さん
いつもお世話になります。
Kマウントレンズを4/3で使うことはできるんですね。
手ぶれ補正が利かないのはさほど痛くないとのことですが、
今ちょっとネットで勉強してみたら、フルサイズでない
デジタル一眼は、銀塩の時よりも手ぶれが気になりやすい
との説明がありました。
そして、レンズ内蔵の手ぶれ補正が最も効果を発揮する
とも書いてありました。
その点は、LUMIXの行き方は良いわけですね。ただ、
いかんせんカネかかる……。(><)
暗いズームでも10万くらいするわけですから、今後
安いレンズが発売になる可能性は、あまりないのでしょうね。

> おんどりさん
なるほど。テレコンかませたら機能が制限されるおそれがある
わけですね。
やはりPENTAXのレンズ資産(てほどのものではないですが)を
活かすには、PENTAXのデジタルを買うべきですか。
大変詳しいご説明で、良く分かりました。有難うございました。

さてその後、ズイコーレンズの調査などしていたら、オリンパス
のカメラにも興味が出てしまいました。(^^;
ズイコーって、安くて良いレンズが結構あるようですね。
E-510のカタログが、宮崎あおいさんを使った写真集のような
仕上がりで、コンデジユーザーにこびるようなところが皆無
なのも、かっこいいと思いました。
もう頭の中、ぐちゃぐちゃです。(笑)

書込番号:6917652

ナイスクチコミ!1


スレ主 RD20Eさん
クチコミ投稿数:418件

2007/10/30 02:34(1年以上前)

ちょっと、ここに書くのは場違いな気もするのですが、書かせて
いただきます。

その後、あれこれ考えた結果、L10を買うならば14-150mmが
発売されるのを待って、クチコミを聞いた後、悪くなさそうなら
L10ボディと14-150mmを買い、レンズ交換はしないで可動式液晶
を楽しむ。あるいはPENTAXを買って、ライブビューは諦め、
その代わりレンズ交換を楽しむ。そのどちらかか?という
とりあえずの結論になりました。
L10の魅力は私にとっては何と言っても可動式液晶なのですが、
これは実際、使えるものなのでしょうか?
できれば皆さまのご意見を拝聴したいと思います。

ちなみに、私は長年(中学生以来)ペンタ党なもので、
やはり「PENTAX」という名前に相当思い入れがあるようです。
持って「かっこいい!」と自分で思えるのは、PENTAXです。
松下のカメラを使うのは、ここで書いては語弊ありまくり
ですが、正直、抵抗がある。
ただ、可動式のライブビューが相当魅力あって。
どんなものでしょう?

書込番号:6922014

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:14930件Goodアンサー獲得:28件 LUMIX DMC-L10K レンズキットのオーナーLUMIX DMC-L10K レンズキットの満足度5

2007/10/31 01:05(1年以上前)

14-150mmへの期待が大きいようですね。
望遠側が有利なのはフォーサーズならでは。

書込番号:6925568

ナイスクチコミ!0


スレ主 RD20Eさん
クチコミ投稿数:418件

2007/11/05 00:44(1年以上前)

Panasonicfanさん
レス有難うございました。お返事遅れてすいません。
さらに、もう一つお詫びが。
実は、PENTAXで行くことに決めました。

K10Dのグランプリパッケージてのを初めて見て、一目惚れ
してしまったことと、L10で魅力だったライブビューが、
モッサリしていて期待ほどではないらしいのが理由です。

以上、結果報告でした。
レス下さった皆さまも、有難うございました。

書込番号:6944922

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信13

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-L10K レンズキット

スレ主 sugarmoonさん
クチコミ投稿数:3件

L1を買うつもりだったのですが(デザインが好きなもので)、L10Kが出たので迷いがでました。価格的には同じなので誰かアドバイスください、

書込番号:6898621

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:654件

2007/10/23 22:10(1年以上前)

残念ながら私はどちらも買えない状態となってしまいましたが、同じように
悩んでいました。 L1レンズキットのレンズを取るか、L10Kのボディを取るか。

ただ、毎年レンズ購入の予算が組めるようなら、まずL10Kに行っておいて・・・
と思ってました。今までのレンズも更新されそうな気がしますし。

L1ユーザーからのアドバイスが欲しいところですね。もう数日でL10Kも発売予定ですけど。

書込番号:6898686

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14930件Goodアンサー獲得:28件 LUMIX DMC-L10K レンズキットのオーナーLUMIX DMC-L10K レンズキットの満足度5

2007/10/23 22:28(1年以上前)

L10を触ってみましたが特に違和感はありませんでした。
連写速度やファインダーが小さいことは気になりますが。

ただ、触っただけの人の意見よりも
購入者の意見を聞いてから買ったほうがいいと思います。

書込番号:6898776

ナイスクチコミ!0


写画楽さん
クチコミ投稿数:19011件Goodアンサー獲得:1170件 花鳥風猫ワン 

2007/10/23 22:36(1年以上前)

こんばんは
上部がフラットなL1とではデザインの感じがずいぶん違いますね。
たまたまですが、サイドスウィングミラーのE-300とL1を使用しています。
好みと趣味性の問題でしょうが、いかにも一眼レフという感じがしないところが気に入っています。
被写体によっては、威圧感を与えにくいような利点もあるかもしれません。

新世代の10メガ素子は、傾向的にはL1と同じ傾向なのかなと思っていますが、素子の解像力はL10が上回ります。
A3などの大きなプリントを多用したり、トリミングが多いときはL10の方が向いているでしょう。

L1のレンズには満足しています。L10のものと比較した場合、明るさとボケは違うでしょうが、
その他の対比については比較材料がなくて不明です。

L10のバリアングルのモニターは便利そうですね。

書込番号:6898817

ナイスクチコミ!2


スレ主 sugarmoonさん
クチコミ投稿数:3件

2007/10/23 23:14(1年以上前)

早速のアドバイスありがとうございます。わずかな時間で3名の方の助言、本当にうれしくなりました。でも、L10Kのモニターに当選していれば、こんな迷いもなかったのですが。皆さんの意見からすると、L10KのボディーにL1の標準レンズがいいのかもしれません。今、私のPCはLet's Noteですが、松下のものづくりの考え方が好きです。天国の松下幸之助さん!、L10KのボディーにL1の標準レンズをつけてディスカウントプライスで販売するよう、責任者に言ってください。

書込番号:6898996

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:991件Goodアンサー獲得:15件

2007/10/25 06:49(1年以上前)

この価格コムの最安値では、もうすでにモニター価格とあまり変わらない
値段になっていますね。自分はL1ユーザーですが、どうかなとおもうのは
画素数の違いくらいかな。A4にしか印刷しないので、あまり変わらないのかな
とも思っています。

書込番号:6903583

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1154件Goodアンサー獲得:16件

2007/10/25 16:21(1年以上前)

なんだかメチャクチャ値段下がってますね。これって明日発売なんですよね。大丈夫なのかな?

レンズが5万円とすればボディは6万ちょっと。先行き怪しいですね。ユーザーに取っては良いですけど。

キットレンズに14-150mm F3.5-5.6 OIS を付けて15万くらいで発売してくれないですかね。

書込番号:6904723

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:52件

2007/10/25 19:30(1年以上前)

パナにはケチしかつけないんですね。

書込番号:6905202

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1154件Goodアンサー獲得:16件

2007/10/25 23:04(1年以上前)

>パナにはケチしかつけないんですね。

あれ、ケチつけているように感じるんですか?ケチ付けるつもりは無いです。気に入らないところは持っているE−1でもE−330でも文句言いますけど、良くなって欲しいから言ってるんです。小言ですね。小言は言いますけどE−1は手放すつもりは無いです。E−330も次期E−330が発売されなければ手放すつもりも無いです。非常に気に入ってますから。E−3も今は予約しようか考えています。買うのはほぼ決定。でも発表される前は文句ばかり言ってました。

14-150mm も欲しかったんですけど、買えません。何故そんなに高いのか理解できないから文句言ってます。ケチ付けているつもりは無いですけど。L10も発売前にこんなに値段が下がるのも理解できません。ユーザーに取っては良いことですけどね。大丈夫なのか?と心配しています。

ケチ付けるのと文句言うのは違いと思います。私はどこのメーカーでもかまいません。こだわりは無いです。でもフォーサーズで揃えたし、気に入っているので鞍替えするつもりもありません。でもサブならニコン・キヤノン・パナソニックも欲しいと思っています。ケチ付けると言うのは買う気もないのに非難することかな。L10も手頃なレンズを付けて買いやすくして貰えれば欲しいです。欲しいと思うのに高価なレンズをセットするので買えません。小言も言いたくなると言う物です。

メインはE−3になるでしょう。サブで欲しいのは次期E−330、Kiss-DX後継機、D40、L10も候補の片隅に入っています。でもL10は廉価なレンズをセットしないかぎり買わないでしょうね。サブなんだから高価なレンズは必要ないです。普通の一般ユーザーが考えるだろう事と同じです。魅力ある機種なのに高価で買えない。そう思う人って多いと思いますよ。E−3は高いと思いませんが、L10は高いと思います。

再度言います。ルミックスレンズを出して普及価格帯のカメラとして出してください。パナは価格競争はしないと表明していたのに思惑と現実は違います。手ぶれ補正付きルミックスダブルズームセットを出せば売れると思います。発売前から値崩れするようでは先が思いやられます。

書込番号:6906083

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:654件

2007/10/25 23:24(1年以上前)

値段が下がったのは、「もっと安くして♪」ってココで書いたからかも?(汗)
メーカーのそういうリアクションは大歓迎ですけど。
同じ商品が安くなるわけだし。

いいんじゃないでしょうか、L10を踏み台にして次のモデルで熟成を増すとか。
FZ二桁の進化も案外納得行くものでしたし。
キヤノンの20D〜40DやGシリーズのように、更新の余地をわざわざ残して満腹に
させないって感じには見えないですし。
(*アンチキヤノンじゃないですよ。L10K代金で30Dの中古が2台買えそうなので
先日までかなり悩み苦しんだ口です。もちろん、D300と40Dも視野に入れて)

書込番号:6906197

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:991件Goodアンサー獲得:15件

2007/10/25 23:26(1年以上前)

次のモデルはL100??L2なんていうのもあるんでしょうか?
しかし新機種がどんどん出てくるとするとカメラファンにとっては
楽しみが増えますね。良い評価も悪い評価も楽しみたいと思います。

書込番号:6906204

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1154件Goodアンサー獲得:16件

2007/10/26 07:31(1年以上前)

私が書いた先が思いやられる。と言うのはパナソニックに対して言ったことでユーザーに取っては嬉しいことですけどね。14万、15万では買う気がしませんが、12万なら買おうと思えば買える値段になってきていますね。

でもE−510ダブルズームセットが当初12万だったのが今は10万を切っています。しかも1万のキャッシュバック付きです。そう考えると標準ズームセットで12万はまだまだ高いと言わざるを得ません。

でもライカレンズに興味ある。ライカレンズの画質に魅力を感じている人に取っては喜ばしい値段でしょうね。と言ってもそんな人は暗いライカレンズよりも明るいレンズを望むかもしれません。私だったら14-150mm をセットして貰うと買おうと思う気がムラムラと沸き上がってきますけど。勿論15万を切ればですけど。こんなセット出してください。

要はレンズに何を望むかですよね。ボディは変わっていきますけど、レンズは末永く使えますから。私は高価で暗いライカレンズなんて欲しくもないです。14-150mm なら欲しいですけど。E−シリーズにだって使えますからね。

書込番号:6907069

ナイスクチコミ!1


スレ主 sugarmoonさん
クチコミ投稿数:3件

2007/10/27 00:35(1年以上前)

いろいろアドバイスありがとうございました。やはり当初の考え通り、L1にしました。ヨドバシカメラのWebsiteで、149800円(10%ポイント)でした。この間まで、188000円で表示してあり高いなと・・・でも、昨日からプライスダウンでした。

書込番号:6909892

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:654件

2007/10/27 07:21(1年以上前)

sugarmoonさん、購入おめでとうございます。
L10Kが出ても、やはりL1の購入ってアリだと思います。

それに新しく手に入れたカメラってワクワクしますよね。
楽しい週末をお過ごしください。
よかったら作例なども公開していただけると嬉しいです。

書込番号:6910427

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信4

お気に入りに追加

標準

ポートレートでの肌色はどうですか?

2007/10/17 02:05(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-L1 レンズキット

スレ主 RD20Eさん
クチコミ投稿数:418件

Gakken Camera Mookの『Panasonic Lumix L1 BOOK』を買いました。
見てみると風景や花の接写などは申し分なく美しく写っているのですが、
ポートレートのみ、どれもヒドイです。
肌色に光量不足のようなノイズが乗ってしまっていて、とても汚い。
印刷の関係か?と思ったのですが、服やソファその他は綺麗に撮れて
います。ただ肌色だけが、とにかく汚い……。
ISOはほとんどが100で、何枚か400があります。
メーカーのサンプル画像を見ると肌色も美しく撮れていますが、
実際ポートレートでお使いの方、如何でしょうか?

私は今まで銀塩ペンタ党ですが、明るいライカが標準で付いていることや
これまた標準の内蔵ストロボがバウンスするあたりが室内ポートレートに
もってこいではないかと思い、この機種の購入を検討しています。
レビューにはポートレートには不向きとのコメントもありますが、
皆さまのご意見を伺えれば幸いです。

書込番号:6875529

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:8104件Goodアンサー獲得:171件 Sans toi m'amie 

2007/10/17 02:58(1年以上前)

L1は色味などを過剰演出しない傾向があるような感じなのでその場の光源によってけっこう差が出るのかもしれないですね〜。
ある種独特の色合いが個性的なので一般的なカラーを求めると調整が必要かも?

書込番号:6875575

ナイスクチコミ!1


スレ主 RD20Eさん
クチコミ投稿数:418件

2007/10/18 02:26(1年以上前)

早速のレス有難うございました。
L1の色味は好きなのです。ポートレートでも服などは非常に美しく
写っています。ただ、肌の部分のみノイズが……。
もしあの本のように肌色にノイズが乗りやすい傾向があるならば
ポートレート主体の私には残念ながらL1は見送りということに……。

書込番号:6878784

ナイスクチコミ!0


Jameshさん
クチコミ投稿数:1080件Goodアンサー獲得:16件 LUMIX DMC-L1 レンズキットのオーナーLUMIX DMC-L1 レンズキットの満足度5

2007/10/22 02:13(1年以上前)

そのポートレートがどのような光線下で撮られたのか知りませんが、肌の描写は非常に良いと思います。鮮やかに誇張されたりせず、自然な色合いが出ると思っています・

http://www.geocities.jp/leicadigilux3/page21.html
http://www.geocities.jp/leicadigilux3/page22.html
http://www.geocities.jp/leicadigilux3/page23.html

この辺にポートレートとは言えませんが、少し人物の写真が載っています。

書込番号:6892782

ナイスクチコミ!0


スレ主 RD20Eさん
クチコミ投稿数:418件

2007/10/22 02:30(1年以上前)

Jameshさん、レス有難うございます。
なるほど。まさに自然な発色ですね。どうやら本の印刷との関連で
ノイズが乗ったように写っていたようです。大変参考になりました。
ただ、やはりこのカメラは人物より風景や物にハッとさせられる
ような美しさが出ますね。どうも「ポートレート向き」という
感じではないのかな?という気がして来ました。

書込番号:6892799

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信1

お気に入りに追加

標準

シャッター音の感想

2007/10/10 22:32(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > パナソニック

クチコミ投稿数:14930件

http://dc.watch.impress.co.jp/cda/dslr/2007/10/10/7163.html

上記のインプレスにてシャッター音をmp3形式で聞けるのですが、
プレーヤーはWindows Media Playerを使用し、レッツノートの
スピーカーで聞きましたが、意外と好印象です。

みなさんは、どうでしょうか?

書込番号:6854185

ナイスクチコミ!0


返信する
MetalGodさん
クチコミ投稿数:307件Goodアンサー獲得:2件

2007/10/19 01:49(1年以上前)

ミラーの戻る音とか
E-410に似てる気がしました。

書込番号:6881917

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「パナソニック」のクチコミ掲示板に
パナソニックを新規書き込みパナソニックをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング