
このページのスレッド一覧(全6848スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 8 | 2007年2月4日 05:28 |
![]() |
0 | 9 | 2007年1月31日 20:05 |
![]() |
0 | 8 | 2007年1月28日 20:23 |
![]() |
0 | 8 | 2007年2月27日 15:50 |
![]() |
0 | 5 | 2007年1月14日 13:34 |
![]() |
0 | 0 | 2006年12月31日 19:45 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-L1 レンズキット

値段も 性格もまったく別物と思いますが。^0^l;;
なにをどう撮りたい。どういうスタイルで、
趣味としたいのか、家族の記録か?
いろんなこと 考えてみた方が良いでしょうね。
書込番号:5954353
0点

こんばんは
FZ5とL1他を併用しています。
L1で超望遠をまかなおうとするとそれなりのレンズが必要になります。
高倍率ズーム機とは相互補完的な位置関係となるので、二択となると難しい選択となります。
L1は、レンズ交換も含めて拡張性は高くなりますが、それなりのコスト負担と装備のかさばりが増してくることになります。
その他の特性の違いとしては、ファインダーの見え方と被写界深度の違いです。
L1の被写界深度は浅くなります。
画像の傾向はサンプルで比較判断してください。
持ち味がかなり異なりますから、どのような指向性を重視するのか、整理してみることをおすすめします。
書込番号:5954426
0点

私はカメラに詳しくないのですみません(>_<) 価格的にFZ50を有力候補にしています。 素人発言なんですが L1が形がよく気になってまして(>_<) 一眼レフに憧れもあるんで…
書込番号:5956170
0点

L1は一眼レフですよ。
なので追加でレンズを買うと、物によっては凄まじい額に^^。
書込番号:5956183
0点

L1のデザインに惚れ込んで購入した一人です。私の場合、スペックや操作性、描写に不満点があっても、全てカメラデザインが相殺してくれてます。こんなユーザーもいるということで(^^)。
書込番号:5956936
0点

ザンネックさん、こんばんは。
FZ50の事は分からないのですが、L1ユーザーです。
私の知っている限り、L1ユーザーにはL1に拘りを持っている方が多い様な......。^^
スタイルによる選択も勿論、その一つだと思います。
私はスタイル(銀塩に似た操作性)もそうですが、このLEICA14-50mmのレンズの描写が気に入っての購入でした。
そうですね、何ていうか立体感とか空気感と言うのでしょうか...
独特の描写だと。
ただ、この辺りは全く好みの領域かと思いますので、価格、スタイル、描写....様々な点から見て、ザネックさんの納得の行くご決断をなさるのが宜しいかと。^^
書込番号:5957627
0点

Both are noisy and bad cameras.
I had an FZ50 for a 2 weeks , but could not stand the IQ , just simply horrible pics come out ....
the lens is not so good either , it is simply over rated because of Leica name ....
the lens is fast(f2.8-f3.7) and covering usable range , but is of too poor quality....too much CA(purple fringe)...
The real problem with Panny is that the Venus engine 3, not the CCd itself.
The Panny 's aggressive noise reduction really smearing off all low-contrast fine detail and make all pics like french impressionist paints even at ISO100.
I 'd say the FZ30 was much better than the FZ50(at least , the FZ30 was more honest had only ISO range of 50-400), Panasonic only trying to improve specs on paper , not the real usability or qaulity that can not advertise on paper so easily...
So put the ISO 3200 number , the 10MP on paper , then Panasonic can manipulate those naive users ....into buying its products....
But I believe that any one having his or her own eyes on the image quality of those Panny models, not just listening to what a review says about those Panny models, once , he or she tries it out for him or herself, will never buy any PAnny again.
I will not buy any Panny , esp those prosumer cameras , too risky ....
I think if you have that kind of money for the L1 , you better off considering a Nikon D80 or a Canon 30D.. much cheaper and much better IQ.
書込番号:5959490
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-L1 レンズキット

こんにちは。
今までのアプリケーションはほとんどそのまま使えると思いますよ。
でなきゃ、廻りから凄いブーイングが出て売れないでしょう。
OS替えたばっかりにアプリ全取っ替えなんてあり得な〜い!^^;
書込番号:5934075
0点

どちらかといえば、アプリケーションソフトより、プリンターやモデム等の
周辺機器のほうが古い機種だと心配かも?
書込番号:5934138
0点

ペンタックス・オリンパス・ニコン・キヤノンは対応状況を公開しました。パナソニックも数日中に公開されるんじゃないですか。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/other/2007/01/26/5436.html
書込番号:5934156
0点

Panasonicfanさんでしたら、ご存じかと思いますけど、ご紹介しておきますね。
http://panasonic.jp/support/dsc/index.html
また、アルバムのトップページを拝見させて頂きましたが、
Nikon Online Album は、Panasonicfanさんの場合、
D70ユーザーでもありますので、ユーザー登録にてプレミアム会員にて、
現在は、100Mまで無料だったと思います。
書込番号:5934293
0点

>周辺機器のほうが古い機種だと心配かも?
ひょえ〜〜〜。マズイ! スキャナもプリンター(3台のうちの1台)もMEの出るちょっと前の型落ち品。格安でゲットしたもの。。。
書込番号:5934427
0点

マリンスノウ(大口径単焦点レンズ沼の魔女さんでしたよね?)さん、
主要メーカー(キヤノン・エプソン辺り)は、Vista発売後の新機種以外の最近までの機種まで、
差程時を経ずにアフターサポート(対応ドライバーや付属主要アプリ)すると思いますよ。
書込番号:5934876
0点

>MEの出るちょっと前
プリンタはインクが売れつづける限り利益が出ます。
従って長期間サポートされます。
インクジェットの初期の製品(94年ごろ)
のドライバのサポートされてますし。
危ないのはフィルムスキャナとかもうカテゴリ自体
ない製品。
書込番号:5934908
0点

Black Angelさん おはよう御座います。
プリンターはキヤノンとエプソン、スキャナーはエプソンを使ってるのでちょっと安心しました。
書込番号:5935986
0点

なんと、調査中になってます!!!
http://panasonic.jp/support/info/vista/
やっぱり簡単にはわからないのかも?
Black Angelさん
100Mまで無料ですかぁ。
書込番号:5945970
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-L1 レンズキット
今、パナソニックのL1とペンタックスのK10D共にレンズキットのどちらを購入しようか?迷っています。
メーカーのサンプルを見ると、パナソニックの描写のほうが力があるような感じを受けておりますが、価格でL1が3万円ほど高いのと、スペックで見たときに迷います。
L1は使っている人が近くにないので良くわかりません。店で実機を触った感じはとても良かったです。が、K10Dもなかなか良い感じです。L1の決定的な描写の優位性を感じている方のご意見を聞きたいと思っております。
0点

描写の優位性ですか・・・。
K10Dの方が後悔無いような気が。
書込番号:5933734
0点

私もk10Dが良いとは思います。
でもクチコミの最安値を見るとレンズ台だけみたいな値段ですねL1・・・。
纏まった資金を出せるように成るかもしれない3月に同じような値段で有ったら私も悩むかもですね^^;。
欲しい物は一杯だけど財布の中身は一寸だけ・・・。
書込番号:5933749
0点

ご返信ありがとうございます。
やっぱり、K10Dですか。
実は、私の近くのヤマダ電気では、L1が248000円です。まあ、この価格ドットコムでの最安値では150000円くらいですが、店頭で248000円で販売されているのはかなり不利です。
それはさて置き、例えば今後ライカのレンズがパナソニックから発売されますが、ずーとフォーサーズの企画で行くのか?また、L1のボディは結構長く売られていくのか?会社の考え方が良くわからないのです。
なんか、店の片隅で248000円の価格がつけられていて、皆からノーマークのL1。ちょっと惹かれたりします。
書込番号:5933818
0点

>パナソニックの描写のほうが力があるような感じを受けておりますが
L1の方が自然な色合いなんで、そう感じられたのではないでしょうか。
デジカメ選びでは、気に入った絵作りのカメラを選択するのも、
大切な事です。
書込番号:5933887
0点

>ずーとフォーサーズの企画で行くのか?
これは発売されるレンズからして、そうなりますよ。
書込番号:5933905
0点

デジタルカメラ世界シェア15%を目指すとのことですが、
主にFXシリーズであって、一眼レフが今後どうなるのかは
よくわからないですね。
とりあえず連続撮影可能枚数を増やして欲しいです。
書込番号:5933915
0点

ご返信ありがとうございます。
やっぱり、K10Dですか。
実は、私の近くのヤマダ電気では、L1が248000円です。まあ、この価格ドットコムでの最安値では150000円くらいですが、店頭で248000円で販売されているのはかなり不利です。
それはさて置き、例えば今後ライカのレンズがパナソニックから発売されますが、ずーとフォーサーズの企画で行くのか?また、L1のボディは結構長く売られていくのか?会社の考え方が良くわからないのです。
なんか、店の片隅で248000円の価格がつけられていて、皆からノーマークのL1。ちょっと惹かれたりします。
書込番号:5933961
0点

こんばんは
K10Dは実際に使ったことはないのですが、それなりに研究はしています。
機能面が充実していて、特にボディー内手ブレ補正が魅力的です。
K10Dにどんなレンズをつけて比較するかでしょうが、実際に両機を使用して撮り比べた方からレスがあるといいですね。
L1はそのよさに惹かれて楽しむ趣味性の強い機種だと思いますので、実用性の高そうなK10Dと併用してもいいかもしれません。
L1のキットレンズはとても出来がいいですね。ズームレンズの設計能力は国産がズット上だと思いますが、兄弟機の手前、ライカの注文がかなり厳しかったのではないでしょうか。
背景のボケのなめらかさや立体感を失わない描写力はさすがだと思います。
デジイチキットレンズで比肩するものは少ないように思います。
プロ使用を想定したオリンパスED14-54mm辺りとか。
L1にマクロプラナー60mmF2.8をつけて、ライブビューの10倍表示でMFを使うと、とても具合がいいです。
このような楽しみ方もありますね。
5Dも使用中ですが、併用して十分楽しむことができます。
書込番号:5934113
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-L1 レンズキット
初めて書き込みをさせていただきます。
どうかご指導ください。
・LUMIX DMC-L1 レンズキットを購入し、既にファームウエアアップデートも
済ませました。
・当カメラのボディに絞りダイヤル付の「ニコンF」レンズを
「絞り優先モード」で使用したく、マウントアダプターを購入しよ うと計画しております。
・私は過去にマウントアダプターを使った経験はありませんが、
はたして露出は正常に作動(反映)するのでしょうか。
また、ボディとレンズ結合部の強度(ユガミ等の発生)に
問題はないのでしょうか。
・また何社のマウントアダプターがお勧めでしょうか。
以上、よろしくお願いいたします。
0点

こんばんは
京セラのツァイスレンズをE-300とL1につけて使用中です。
Mアダプターは近代の物を使っています。
精度やガタツキなどは気になりません。
L1の場合は、シャッターダイアルを「A」に合わせておけば、絞込み測光で対応可能です。
あまり詳しく比較していませんが、評価測光の相性がよいようです。
ファームアップはおすみとのことですから、他の留意点として、
メニューをたどり、「レンズなしレリーズ可」にしておく必要があります。
書込番号:5886785
0点


E-1にTokinaNFマウント用アダプター使ってました。
・AEの方は判らないです。
E-1では(平均測光)ごくまれに大ハズレしてましたが、
概ね普通に使えました。
E-500(評価測光)も普通に使えました。
・強度については、レンズの重量次第でしょう。
E-300がED300mmに耐えられる強度だったので、
L1でもレンズの重量が3.5kg以下なら大丈夫だと思います。
・自分はハンザので別段問題なく使っていましたが、、
近代インターナショナルのものが評判いいようです。
書込番号:5886818
0点

R2-400さん
ハンザと近代は同じ物だと思いますが。
両方とも某社のOEMです。
書込番号:5889456
0点

E-1に 近代のアダプター取り付けて ツァイスやオリンパスのMFレンズを使用してますが がたつきは、無いようです。
一番重いレンズでは、ズイコー1000mm(4kg程あります) 装着したりしてます。
書込番号:5917193
0点

・L1用マウントアダプター(使用:ニコンFレンズ)に関して、
皆様のご経験に基づく貴重なご指導、アドバイスを
頂戴し、誠に有難うございました。
早速、近代インターナショナル社製品を購入させていただきました。
・マクロ系レンズを中心に試写も致しましたが、
「描写性能」も良く、また「がたつき」等も発生せず、
良き買い物ができたことと喜んでおります。
できれば今後既所有のツアイスレンズ等も使ってみたく
思っております。
皆様の親切・丁寧なご指導に厚く御礼を申し上げます。
書込番号:5917940
0点

最近L1購入しました。ニコンのレンズも持っているのでつけてみたいのですが、近代のホームページには、「パナソニックL-1には対応しておりません(マニュアルモードのみ可)」とありますが、絞り優先モードで使っておられる方もいるのでしょうか?
書込番号:6053875
0点

ファームアップデートしたら、大丈夫だと過去のクチコミに多数ありました。今度からよく調べて質問します。
書込番号:6054502
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-L1 レンズキット
本機レンズセットとkissDX+EF17-40F4Lで迷っています。
昔々、古いズミクロン50/F2のしっとりとした重厚な発色と圧倒的な立体感、とろけるようなボケ味に感動しました。同じ様な写真は無理かも知れませんが、ライカレンズにはやはり惹かれるものがあります。
一方キャノンはIXYを使用していて、こってりとした明るい色乗りのよさで気に入っています。(昔のFDの頃からキャノンの発色は好きです。)F4Lは評価もいいみたいなので、少々アンバランスかも知れませんが、L1+ライカ以外ならこれかな、と思っています。
以前FUJIのS2Proを使っていましたが(Dレンジが現在の機械ほどとれていなくて階調、色再現に不満がありました)今はレンズも含めて全て処分してしまったので、レンズ資産は全く関係なくなっています。私の撮影スタイルではレンズを沢山持って移動とか難しいので、ほとんど上記組み合わせ、揃えても望遠側にあと1本くらいだと思います。
主な使用目的は風景、ポートレート、夜景などです。動きのあるものはほとんど撮りません(AFは暗いところで役立たずでなければそこそこで構いません)。階調豊かで、瑞々しく色彩豊かな絵を好みます。ガチガチに堅く、乾いた感じの写真は苦手です。もちろん解像度の話ではありません。
似通った機材を比較された方が居られましたらご意見をお聞かせ下さい。私の好みではどちらが良いと思われますか?
0点

こんばんは
EOSでは5Dを使用しています。
これは、銀塩コンタックスの置き換え目的が大きくその他の目的もありましたが導入した次第です。
単焦点のツァイスレンズをつけた描写は、レンズの持ち味を出してくるようで満足度は高いです。
KDXのサンプル画像は多く見ていますが、これも一般的におすすめのAPD-C機でしょう。
L1はフォーサーズなので、被写界深度が35mm判フルサイズとは異なりますし、
APS-Cと比較してもやや深くなります。
ライカの単焦点の描写をそのまま連想して期待することは無理でしょう。
ただ、プラナー60mmF2.8マクロでの近接では扱いやすく満足な結果を得ています。
L1キットの印象は、総合的に滑らかでしっとりとした描写と言う感じです。
抽象的ですがデジタルのドライな粉っぽさがないというような感じです。(突っ込みゴカンベン)
他のレビューでもありましたが、ななだらかにぼけていく背景の感じが自然で、背景からも立体感が感じられるところは絶妙です。
やはり、姉妹機の開発も関連しライカの口出しも奏功しているのかもしれません。
いずれにしても感性に属する領域は個人差が大きいので、無理にすすめませんし、ベクトルが合わなければ高い買い物になるでしょう。
書込番号:5867580
0点

写画楽さん、ご回答ありがとうございます。
5Dには惹かれますが、予算が足りません。
やはりボケ味も含めて、大判記録媒体のシャープながら柔らかで、ふくよかな画はブローニーや4×5を使っていた時代から変わるものではないのですね。
L1キットの印象は、おかげさまで良く判りました。
被写界深度の件は心がけて絞りを開けたり(大口径で開放近くが美味しそうなレンズなので幸い)、望遠側へシフトすれば対応可能な気がします。
なにより「しっとりした」表現が得意ならば、私のベクトルにはピッタリです。
あとはK社の14nみたいに変な偽色や白とびなどの現象がないか、そして高感度の夜景撮影で真っ暗な部分のノイズは、ISO値がどこまでだったら気にならないか、といったところでしょうか。(EOS系の方が素晴らしいのは存じています。)
手持ちで写せると楽なんですが、手振れ補正に頼ると今度はモノが
流れますからね。高感度が実用に耐えるといいですね。
うーん...でも貯金して5Dの後継機ってのも...アリかな。(笑)
書込番号:5868116
0点

LP12さん、こんにちは。
L1ユーザーです。
諧調の豊かさと絵の立体感が気に入って購入しましたが、今もってこの辺りについては満足です。
CANONについては使っていないので比較はゴメンナサイ。
殆ど、写画楽さんがコメントして下さいましたのであえて付け足す事はありませんが、偽色、白トビの件は、私は気にした事がありません。
高感度時におけるノイズですが、どうなのでしょう?私はノイズそのものが気にならないと言うか.....L1のノイズが気になるノイズでは無いので、むしろ歓迎に近いと言うか.....。^^;
ISO800では(ノイズが多くて)使えないと言う人もいるでしょうし、このくらいならばOKと思われる方もいるでしょうし....。
勿論、私は後者なのですが.......。
あいまいな返事ですみません。
書込番号:5875435
0点

AEろまんさん、こんにちは。
レス遅くなって申し訳ありません。
ブログのお写真拝見しました。いい画ですね。特におおっ!と目が
行くのはやはりL1+ライカの発色であることが分かりました。
α100+超広角、KDX+17-40mmLレンズ(又は10-22mm)、この所悩ましい状態が続いています。が、出てくる画の色や階調、解像度等色々考えると、L1、KDX、αの順になりそうです。(機能やコストパフォーマンスから言うと逆になっている様な気がしますが-笑-)
ノイズの件はコンパクト機の様に400から上は「ザラザラ」になる、
と言うのは困りますが、画面の隅を拡大して「ホラ、ここにあるじゃん」
というオタク的な使い方はしませんので、800でもさほど気にならないレベルなら
私としては問題はありません。
3月にαにツアイスズーム追加予定ですね。はあー、これも惹かれる物があるし...。
レンズが違うと発色傾向が全く違うのは銀塩時代から変わってない
と思いますので、このレンズの画を見てからにしようかなんて考えてます。
書込番号:5880414
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-L1 レンズキット
apple raw現像ソフト aperture1.5でのイメージフォーマット未対応とでてしまいました。よく調べてみると、LC1が対応でL1が対応してないことに気付きました。せっかくソフトを買ったのにと思い質問させていただきます。
L1のRAWファイルをCAMERA RAWをどうにかファイルを変換したりしてアパチュアを使えないでしょうか?
あとこのカメラのフィルムモード(ダイナミックとかスムーズとか)ってRAWで撮っても変わってくるのでしょうか?
PHOTOSHOP CS2も持っています。
MACユーザー様是非教えて頂きたいです。
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





