
このページのスレッド一覧(全6848スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 6 | 2006年12月2日 00:52 |
![]() |
0 | 13 | 2006年12月2日 14:49 |
![]() |
0 | 3 | 2006年12月2日 14:56 |
![]() |
0 | 3 | 2006年11月16日 22:57 |
![]() |
0 | 5 | 2006年11月16日 22:34 |
![]() |
0 | 3 | 2006年10月21日 06:17 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-L1 レンズキット
ニコンのレンズ(60mmマクロ)をつけるため、ハンザのマウントアダプターを買いましたが、シャッターが切れません。
ファームアップもしましたが、うまくいきません。
どなたか詳しい方うまくいく方法教えて下さい。
0点

おっしゃる通りONになってました。
たいへん助かりました。
ありがとうございました。
書込番号:5665979
0点

こんばんは
そうか〜、なるほど。勉強になりました。^^;
設定は既にレンズ無しレリーズ禁止がONにしてあり、
今後、アダプターを取り付けて使うところでした。
書込番号:5666082
0点

写画楽さん、写真うまいですね。
びっくりしました。
どうやったらこんなうまく撮れるか不思議です。
書込番号:5666165
0点

skylight.EXさん、こんばんは。
突然話題が変わりまして、コメントいただき恐縮です。
とりあえず、ZD11-22mmのテストが終わりましたので(問題なし)、
プラナー60mmF2.8マクロを取り付ける予定でした。
その前にファームアップもしないといけませんね。^^
書込番号:5666295
0点

>写画楽さん
>その前にファームアップもしないといけませんね。^^
その前に、メーカーはユーザーを大事にしましょう。
http://kakaku.com/bbs/Main.asp?PrdKey=00501910608
書込番号:5703116
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-L1 レンズキット
この機種のことで、カメラの先輩方にご相談したく、書き込んでおります。
パナソニックのLX1を購入し、約1年が経ちます。
マニュアル操作のできるLX1でいろいろ試しているうちに、すっかり撮影の楽しさに魅入られ、楽しんでまいりました。
しかし、最近は画質面でもっといいものを。と思うようになり、一眼レフカメラの購入を考えるに至りました。
いろいろと考えた結果、同じパナソニック、そして16:9モードがあるL1に興味を引かれ、先日、パナソニックが主催するL1体験セミナーにも行ってまいりました。
http://portal.lumixclub.jp/event/l1_seminar/index.html
このセミナーで、素直な画質、ライブビューを見ながらの色温度設定(ホワイトバランスをいじることが多いので、L1だけというこの機能に特に興味を惹かれました。)など、L1の良いところは十分に理解できましたし、欲しいと感じたのですが、やはり価格に抵抗感があります。
ずばり、デジタル一眼レフ入門者としては、他社の製品を選んだ方が得策でしょうか?
他社の製品は、価格も安く、レンズも豊富、L1より多様な場面で使えそうな印象があります。
L1は「どうしてもこの機種でなければ」という人のためのカメラだと思うので、悩む時点で諦めた方がよいとは思うのですが、後ろ髪を引かれる思いです。
私の思いに引導を渡すもよし、さらに髪を引っ張っるのもよし、「デジタル一眼レフ入門者にとってのL1」について、ご意見を頂けると幸いです。よろしくおねがいします。
0点

E-330でも同じことができます。
ライカレンズにどれだけ価値を見いだせるかでしょう。
書込番号:5649501
0点

MACdual2000さん
ありがとうございます。
以前E−330との比較サンプル画像を見たとき、L1の方が好みだったのですけど、やはりあとはその画質に価格差分の価値を見出せるかどうか、なのでしょうね。
書込番号:5649532
0点

shiosai45さん、おはようございます。
>後ろ髪を引かれる思いです。
この思いがある限りLUMIX DMC-L1を購入したほうが良いかと思いますが・・・。
>他社の製品は、価格も安く、レンズも豊富、L1より多様な場面で使えそうな印象があります。
同感です。やはりデジタル一眼レフはレンズが主役だと思います。
後は実際カメラ専門店か大型量販店に行き、実機を触ったり、店員に方に相談されては。
書込番号:5649653
0点

レンズ資産がなければ、ニコン、キヤノン、ペンタックス等も視野に入るはずですが、特にフォーサーズであるべき理由はありますでしょうか。
書込番号:5649752
0点

セミナーで、操作性、写り、に満足されたなら、今の16万という価格は、けして高くないと思います。
レンズの値段も、確かに高めですが、この明るさ、大きさ、ぶれ防止を考えると、他社でも、似たような値段ではないですか?
自分が撮った静止物では、1/10程度でも、ほぼぶれ無しで撮れてるので、室内など、フラッシュ使えない場合なのでも、OKです。
書込番号:5649835
0点

特に拘りがなければ、L1は避けた方が良いと思います。
ライブビューが欲しいと言うことならE330の方がお勧めですね。両方使ってましたけど、カメラのデキとしてはE330の方が1枚も2枚も上手です。
発色もイイですよ。
SDカードを利用したいと言うことならPENTAX K100Dでしょうか。初心者に・・と言うことでもないですが、ボディ内手ぶれ補正は大きな武器です。
安いですし。
他にも色々ありますけど、今のL1はチョット・・・と言う感じがしています。
書込番号:5649982
0点

欲しい物を買うのが一番、精神衛生上もいいです。
確かにニコン・キヤノンなどはレンズが豊富ですが全部買い揃える人は居ないしフォーサーズのレンズラインナップでも十分楽しめます。
書込番号:5649983
0点


shiosai45さん、こんばんは。
L1は使ってみると面白いカメラだと言うのが、私の印象です。
写りも私は好みですね。
この面白さに、お金を出す価値を見出すかどうかが、購入or諦めの分かれ目だと思います。
L1は他社のカメラと比較して買えるカメラではありません。
(比較をすれば殆どL1に分は無いかと....^^;)
>デジタル一眼レフ入門者にとっての〜
誰でも最初は入門者ですからどのカメラを使っても同じだと思います。
このカメラは入門用に丁度良いとか、このカメラはまだ敷居が高いとか考える必要は無いと思うのですが如何でしょうか?
で、最終的には、自分で好きなものを選ばれるのが一番宜しいかと....。
人の意見を参考にしたいお気持ちは十分分かりますが、必要以上に相手の意見を聞きますと、どれが良いのか(自分はどれを買いたいのか)分からなくなってしまいます。^^;
>他社の製品は〜L1より多様な場面で使えそうな〜
L1はフォーサーズですのでOLYMPUSやSIGMAのレンズ群が使えますよ。^^
ここには良いレンズが沢山あります。
もちろん高いだけでなく、安くて優れたレンズ(35mmF3,5Macroなど)もです。^^
書込番号:5651106
0点

こんばんは
・16:9のアスペクト比について
LX1の素子は個性的で元来16:9となっていますから、最高画素数で撮ることが出来ます。
一方、L1の素子は4:3ですから、16:9の画像を切り出す際は上下をカットしたことになります。
その場合の最大画素数は約550万画素ということになります。
・価格の点について
絶対額としては高いので、よほど惹かれるところがなければ、よく検討されたほうがよいでしょう。(無理にすすめる考えはありません)
APS-Cのエントリークラスの方が激戦区ですから、コストパフォーマンスを重視すれば、そのクラスからがよいでしょう。
E330対比では、ZD14-54mmをつけた状態で比較するのが妥当でしょう。
価格板での安値でレンズが54,000円程、ボディーが85000円程ですから、合計で約139,000円となります。
L1のレンズが単体発売され、いずれ10万くらいに落ち着くとしますと、ボディーは現状セット価格から考えると6,5000円ほどになってしまいます。
L1はマグネシウム合金ボディーですが、仮にE-330と同価格と仮定すると、レンズは8万円という計算になります。
手ブレ補正その他を含めこの辺りをどう考えるかでしょう。
(ZD14-54mmを使用したことがないので描写のきちんとした比較はできません)
・L1が入門機として適当か
ご自身のベクトルにはまればそれでOK、使いこなしの問題はないでしょう。
実際使用した経験では、オートWBが的確で扱いやすいです。
現用機のE-300ははまるといい描写をしますが、AWBはフレが出ます。
L1のサンプル画像をアップしていますがすべてリサイズと撮影時の露出補正のみ、JPG、ノーレタッチ、ノートリミング、AWB、「スタンダード」のデフォルトです。
まあ、自分としては趣味の道具ですから、写りを含め感性に響かないものは安くてもCPが高いと感じない性分で、熱心に研究もしますし、幸い今まで外れはありません。
感性も人それぞれ、じっくりご検討ください。^^
書込番号:5652214
0点

こんにちは shiosai45 様
私はオリンパスのE-1を使ってまして、次期E-1がなかなか出ないので、このカメラを買おうとかなり真剣に悩みました。 結局、価格がやや高かったので買わなかったのですが、「デジタル一眼レフ入門者としては、他社の製品を選んだ方が得策でしょうか?」というご質問には、「ご自分の一番気になる機種をお選びになるのが一番得策」とお答えしたいです。
得策とはどういうことでしょうか? 趣味ですから、自分が好きなものを好きなように買って、自分が一番気持ちいい状態になることが一番の得策ではないでしょうか?
まだ自分には判断能力がないから、変な機種を選んで後で人からいろいろ言われるのがイヤ? あるいは自分で、もっと他のを選んでおけば良かったと悔やむのがイヤ?
実際今、現在お持ちのカメラには満足できなくなりつつあり、もっといい写真を撮りたいとお思いになっていらっしゃる訳ですよね。 その理由が画質面でもっといいものを、ということであれば、基本的にはCCD(またはその他の撮像素子でも)の1画素のサイズが大きく、かつ数がたくさんあることが必要です。 デジタル画像の場合、その後はある程度何とかなりますが、1画素のサイズと数はカメラを買った時点で決まってしまいます。
1画素のサイズについては、E-1では、当時のその他の一般的なCCDに比べて、サイズは少し小さいが、各画素が光を集める効率ではE-1のCCDの方が優れているので、結果的にはあまり変わらない。 画素数については、ご存知の通り、500万画素で、今となっては時代遅れの画素数です。
一方、L1とE330については、実は1画素のサイズはE-1に負けています。 画素数では勝っているのですが、トータルの性能として、つまり、でき上がった写真を見たとき、まだE-1を過去の遺物にするほどの画質にはなっていません。 これは当たり前のことで、オリンパスがフォーサーズという、CCDのサイズを規定してしまう規格を採用した時点で、この規格で得られる画質の限界は決まっていたといえます。
光をどのように有効に使うかという点でエポックメーキングな改良がない限り、根本的な画質の改善はありません。
本当に高画質を狙うなら、CCDのサイズがもっと大きい、別のカメラもご検討なさるのが良いと思います。
しかし、私はL1が欲しいんだ! とお思いなのであれば、素直にご自分の好きなものを手に入れましょう。 時は金なり。 早くご自分の欲求を満足させてあげるのが一番の得策です。 そのために5万円や10万円くらい余計に払ってもいいのではないでしょうか?
カメラは道具ですから、使う人の気持ちが一番大事と思います。 高かったんだから、と思えるカメラであれば、きっといい結果が生まれると思います。(あ、その前に上に書いた性能の限界については納得しておく必要があるかもしれませんが... そうでないと、またしばらくして同じことが起こるかもしれません。)
書込番号:5653583
0点

しばらく見ていないうちに、たくさんのアドバイスをいただき、大変驚いております。ありがとうございます。またお返事が遅くなって大変申し訳ありませんでした。
レンズ+さん
ありがとうございます。他社製品も触ってみたのですが、なぜかL1に惹かれております。手軽な優等生達よりも未完成でヘンテコな魅力があるL1に、まさに「取り憑かれて」いるのかもしれません。
鈍素人さん
ありがとうございます。レンズ資産はありません。フォーサーズだからというより、L1だから。というのが理由です。しかし、L1セミナーで洗脳された結果、フォーサーズについて悪くない印象を持っています。
hitaiさん
ありがとうございます。確かにレンズの品質を考えると、価格.comの最安値で見れば、値段が高い印象が薄らぎますね。
火呂さん
ありがとうございます。実はE330とL1のサンプル画像を比較して、L1の方が落ち着きがある印象で好みでした。写画楽さんのオススメのレンズによる写真も探してみたいと思います。
CT110Kさん
ありがとうございます。なるほど、そういう考え方もありますね。確かにレンズをたくさん揃える必要もいまはないし、L1の標準レンズを十分に使い込んだ頃には、他のレンズも数がそれなりにそろっているかもしれませんし。
価格ポッポコムさん
ありがとうございます。個人的にはPanasonicの対応でひどい目にあったことはないので、メーカーとしての印象としてはそれほど悪くありません。
AEろまんさん
ありがとうございます。「最終的には自分で選ぶのが一番よい」まったくそのとおりですね。そして、いい年して物好きな自分に呆れてもおります。
写画楽さん
ありがとうございます。ZD14−54mmというレンズについては気をつけていませんでした。そのレンズをつけたE330とL1の画質を比較してみたいです。
梶原さん
ありがとうございます。フォーサーズの限界。勉強になります。自分としては、究極の画質を追うのではなく、気持ちよさを追いたいと思います。
皆さんの意見を頂いて、もう少し他のメーカーの製品、特に標準のレンズ以外の組あせを探してみたくなりました。がんばってL1を買うお金を貯めつつ、いろいろな視点で研究していきたいと思います。ありがとうございました。
書込番号:5663042
0点

情けない鬼のアフターサービスのお世話になりたいのであれば、DMC−L1はお勧めです。
書込番号:5704915
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-L1 レンズキット

gohda3838さん、こんばんは。
L1とED50mmMacroの相性はとても良いと思います。
サンプルですが、マイブログの「素敵なお店をご紹介」他にありますので、宜しければご覧下さい。
書込番号:5637035
0点

ありがとうございました。さっそく発注しました。
3535よりも明るいだけに使いやすいように思えますが、等倍にならないのが残念です。
書込番号:5639536
0点

レンズも本体も、アフターサービスが良いメーカーの製品を買うのが得策ですね。
私はDMC−LC1を購入して、メーカーの手厚いアフターサービスを堪能しております。
http://kakaku.com/bbs/Main.asp?PrdKey=00501910608
書込番号:5704933
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-L1 レンズキット
現在、E-300にZD14-54mmを付けて使っています。
14-54mmはお気に入りのレンズで手元に残したいのですが、
E-300のWBの不安定さにBodyの買い替えを考えています。
DMC-L1のBodyのみ新同品を見つけたのですが、
DMC-L1とZDレンズの組合せの使い勝手はいかがでしょうか?
また画質の傾向はどうでしょうか?
サンプルギャラリーの銀塩風の優しい写りは良いと思いますが、
それはLeica Dレンズとの組合せの場合によるものなのでしょうか?
実際にDMC-L1Body+ZD14-54mmの組合せで使っている(使ったことがある)片のご意見をお聞かせください。
0点

こんばんは
E-300とL1は併用していますが、ZD14-54mmは持っておりません。
AWBについて、
E-300は初期状態ではアバレを感じましたが、ヴァージョンアップをしてから改善されたようです。
アップはお済みですか。
L1のAWBは(まだ撮影枚数が多くありませんが)、良好な感触です。
L1の滑らかな描画感はレンズと素子とエンジンの総合的な結果だろうと思いますので、
レンズの交換だけによる変化については興味深いです。
ZDとの比較ついてはどなたかコメントがあるといいですね。
書込番号:5627140
0点

L1,Eー330を持っていますが、E−330とLレンズの組み合わせ使用が圧倒的に多いです。L1はCL1と比較して、マニュアルの使い勝手が悪いです。ズイコー14−54もとてもいいレンズですが、いまはE−1との組み合わせで雨天用のみです。
Lレンズの絞りリングはEとの組み合わせでは無用の長物ですが、手ぶれ補正機能が素晴らしく、E−330のライフビューと共に夜祭などで夏中活躍してくれました。逆のL1+14−54の必然性はほとんど感じません。
L1がCL1のような(E−330のような)ライブビュー機能になるといいですね。
L1ボディを処分しようと思いましたが、L1の保証書書のみでレンズの保証書が最初から無いのです。レンズの保証はL1の保証書で兼用とのことです。単体販売が始まればレンズの保証書も当然単体で付くのでしょう。奇妙なことですね。
書込番号:5639746
0点

E-300とL1ではかなり違いがあります。
レンズとのマッチングとかいうより基本性能が違うと思います。
私は両方持っていますが、E-300を使う理由が見つけられません。
コダックブルーについても、ベルビア調であまり感心しません。
E-330より安ければ買いなんではないでしょうか。
純正レンズとの組み合わせのほうが使い勝手は良いと思いますが、手ぶれ補正が必要なければそれなりに楽しめると思います。
(手ぶれ補正効果は、手持ち撮影が多い方には有難い機能ですが
ZD14-54には素晴しい近接撮影能力とボケがあります。)
E-330は持っていませんが、リモートスイッチが使え無かった記憶があります。風景撮影には致命的です。
L1で2秒タイマーにしてリモートスイッチを使うとミラーアップができるのでとても便利です。
私はライブビューは使わないので必要性を全く感じていません。
書込番号:5644699
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-L1 レンズキット
購入後初めての旅行に行ってきました。
最初の夜に夜景を撮りに湖畔へ行って、フードが必要ないのでつけたままで撮っていました。
突然、カランカランという音がして、イロイロ見たのですがその時は気がつかずに、何の音だったのだろうと思いながら帰りました。
翌朝、写真を撮ろうと思いフードをはずそうとして無いのに気づき愕然としてしまいました。
その後、ヨドバシで取り寄せを頼んだんですが、1ヶ月前に頼んだ人がいて、まだ入荷していないので時間がかかりますよ、といわれてしまいました。
おっちょこちょいの自分が悪いのですが、クリックが軽く結構外れやすいのかな?と自分を慰めたりしています。
どなたか購入された方がおられましたら金額教えてください。
(自分では怖くて聞けませんでした)
ところで写りですが、特に印象に残るほどのものでは無いように思われます。特に手ぶれ補正の効果がいまいち感じられないように思うのですがいかがでしょうか。
アルバムの中で「アルプスの秋」がこのカメラで撮ったものですがマッターホルンのアップはZD50-200oで、このレンズの素晴しさに感激しました。
0点

残念でしたね。
あまり取り寄せに期間がかかるのなら、とりあえずネジ込み式の汎用
フードという手も・・・
http://www.yodobashi.com/enjoy/more/productslist/cat_13_25/moid_all/st_20/un_10/sr_nm/83.html
書込番号:5605299
0点

こんばんは
フードの価格は不詳です。ご存知の方のレスを期待しつつ。
手ブレ補正の効果については、
カレンダーの文字などをテレ端でSS1/15くらいにしてオン/オフを切り替え、5枚ほどそれぞれ撮って比べてみるとわかるでしょう。
モード1、モード2の違いについてはデジカメwatchの記事をご参考に。
(機種は異なりますが原理的には共通するところがあるでしょう)
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/longterm/2006/04/10/3603.html
末筆になりましたが、「アルプスの秋」、拝見しました。とても素敵ですね♪
書込番号:5606827
0点

手ぶれ補正効果について、撮影したものを改めて見比べて見ました。
ZD11-22oで撮ったものが甘いナーと何気なく感じてはいたんですがそれがどうも手ぶれのせいだったようです。
アルプの写真など、データを確認すると1/20秒だったりしますが、拡大してもとてもシャープです。結構お世話になっているようです。
夜景や薄暗い室内で結構ぶれた写真も多かったので(1秒ぐらいのシャッターですが)印象的に余り効いていないように感じていただけのようです。
モンブラン山群などすべて手持ちですが、拡大してみるとシャープさに感心します。それと収差も少ないようで安心しました。
私はいつもモード2を使用しています。
書込番号:5607019
0点

風に吹かれて5397さん、おはようございます。
仰るように、良く取れるフードですね。
私もこれまでに幾度と無く落としています。(昨日も落としました)
その度に、Panaに文句をと思うのですが、何となくそのままなので今日にでも、フードが落ちやすい事と、無くした時の為に価格も聞いてみようと思いますので、もう少しお待ち下さいね。
ところで「アルプスの秋」を拝見いたしました。
被写体の美しさが十分に伝わって来ますね。
同じカメラのユーザーとして嬉しく思います。
書込番号:5617880
0点

意外と早く届きました。
金額も心配するほどではなくて640円でした。
こんなことなら2個ほど頼んでおけば安心でした。
以上、報告です。
書込番号:5644588
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-L1 レンズキット
皆様、はじめまして海外在住でE1の愛好者です。自分の場合A4までよくプリントをしますが、E1の描写には未だ満足、同時に使っているソニーR1共々組み合わせにはとても満足しています。E300を昨年より導入していましたが最近手放しました。
R1でライブビューのありがたさを良く分かっているのでファームアップでいい感じになり、価格もこなれてきたこのカメラ、気になりはじめました。ただいくつかの点で気になることがありますので皆様に答えていただければ幸いです。
メニューですが日本語しかサポートされていないのでしょうか? 仕様表にも記載されていませんので?何ヶ国語までサポートされているのでしょう?
ライカのレンズ、フィルムではモノクロの描写が大好きだったのですが、この特徴は生かされていますか?ダイナミックのモノクロモードも気になっていますので、、そのへんの感想をお聞かせください。手振れ補正を含めてオリの14-54mmに比べて倍の値段を払う価値はありますか?
オリレンズでは機能が一部省略となり戸惑う、、、などと書かれていましたが、、使用してみての感想、もどかしさなどあれば教えていただけますか?
未だ、フィルムカメラも大好きで、コンタやベッサ、Tc-1などを愛用していますがL1愛用者の方には操作系など愛着を持っている方、嗜好が良く似た方がいるように思われますのでそのへんのインプレッション、全体的な満足度を教えていただければ幸いです。
当方、竹レンズを全て所有、FL-50、L1購入の際はオリの14-54mmは手放すつもりですが、、、
以上、主観でよろしいので皆様、ご教授ください。
0点

こんにちは。
L1ユーザーです。
詳しくありませんが、参考になればと思ってのレスとご理解下さい。
言語設定ですが、日本語、英語のみに対応です。
LEICAのレンズを過去に使った事がないので、良く分かりませんが、モノクロは悪くない感じです。(たまに使う程度ですが....)
OLYMPUSのレンズは良く使いますが、操作にストレスを感じる事はありません。
ZD14−54mmとは描写の感じが違うので、どちらが良い悪い出なく、比較は出来ません。
好みでの判断だと......。^^;
L1の操作性ですが、私にとっては不満はありません。
タイマーの切り替えがレバー一つで出来るのも嬉しいですし(レリーズが無い時の夕景夜景の撮影に重宝します)、測光方式がレバーで切り替えられるのも、ありがたいですね。
日本ではかなり価格が下がっていますが、そちらでは如何でしょうか。
書込番号:5550025
0点

AEろまんさん早速の返事ありがとうございます。こっちではまだ見たことがないんです、、、この機種、、、
タイマーのレバーがひとつで切り替えができるのはとても嬉しいですね、、、
14-54mmのオリンパスと描写が違うとの事ですがライカのレンズで撮った感じはどんなのでしょうか?オリのレンズの描写、とても気に入ってますので違いをもしよければ教えてください。
書込番号:5552787
0点

ベリッシマさん、こんにちは。
ZUIKOデジタルレンズは私も好きで使っています。
L1に付属しているレンズですが、ZDレンズに比べると軟らかい感じでしょうか....。
だからと言って、嫌な描写ではありません。
マイブログにレンズとボディーの組み合わせを変えて写真を載せていますので、参考になれば幸いです。
書込番号:5555978
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





