
このページのスレッド一覧(全6848スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
8 | 10 | 2025年8月18日 23:59 |
![]() |
2 | 2 | 2025年8月9日 08:10 |
![]() |
9 | 15 | 2025年7月31日 19:14 |
![]() |
6 | 7 | 2025年8月10日 11:38 |
![]() |
10 | 1 | 2025年7月11日 15:18 |
![]() |
12 | 6 | 2025年7月24日 22:16 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-G99M2 ボディ [ブラック]
現在、ポートレートはCanon3台
スナップは SONYα初号機R、エプソン
花撮りはパナソニックと旧オリのEPL7使用中♪
今回スナップ用としてG99Uを買い増したが、いつものお店に新古品のDGライカの42.5mmがあったので、軽量なことも有り街中ポートレートで使えるかなとひらめき、もしこの組み合わせでポートレートなさっている方やなさって居た方のご意見があれば、その使用感や注意点など有ればお聞かせ下さい♪
よろしくお願いします♪
書込番号:26265491 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

良いと思います。
GM1との組み合わせで10年前から使っています。
レモンボケがどうのこうのとかうるさいことを言わなければ安心して使えるレンズの一つです。
書込番号:26265564
5点

>holorinさん
早速のご返答ありがとうございます♪
中望遠で且つ本数出ているレンズの中でのレモンボケNo.1はおそらく SONYのFE85mmf1.8でしょうね‼︎
多分、ソレに比べたら許容範囲かな?
作例も良いせいか、優しいボケな感じが致します!
自分は写真を撮る事も見る事もカメラやレンズ自体も好きなので困ります!w
9/1以降、ボーナス払い解禁ですので、あと2週間悩みます♪
ありがとうございました♪
書込番号:26266042 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

パナライカなんていうけど光学性能の段階でライカから相当に「ご指導」入ってるそうですからLeoca DGレンズは立派なライカですね。とはいえ「ノクチクロン」って何やねんとは言いたいんですがw
DGノクチロンやDGニーニッパとか、OMよりパナのラインナップの方が自分的には魅力です
ニーニッパやノクチクロンの2本のために4/3ボディのゲットもありだなと思うんだけど欲しい頃にはニーニッパは既になくノクチクロンもいつまであるやら...
>holorinさん
レモンボケって言ってもニコンのPlena以外の特別な気の使い方でもない限りは大口径はみんな端はレモンですから気にする必要ないですよ笑
GM1につけるとアンバランスだけどこういう小さいボディにデカいレンズを付ける遊びって好きなんですよね。
書込番号:26266149 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>♯Jinさん
パナライカですがLEICA監修のLEICAらしい甘いボケ感が出ます。発売が古いので機種が古いレビューしかないのですが貼っておきます
M 4/3はボケにくいと言われてますが、このレンズはキチンとボケます。
使っているレンズが現在入手しにくい海外製のレンズ使ってますので、良い物が有ればお買い得だと思います
https://news.mapcamera.com/KASYAPA/192%e9%9d%a9%e6%96%b0%e3%81%ae%e6%80%a7%e8%83%bd%e3%82%92%e8%aa%87%e3%82%8b%ef%bc%91%e6%9c%ac%e3%80%8eleica-dg-nocticron-42-5mm%e3%80%8f/
書込番号:26266267
0点

>しま89さん
マップカメラの記事、一枚目いきなり絞ったカットのようですけどこれすごいすね。
マイクロコントラストが高いのか、手前と奥が絶妙に表現されてて...階調がいいなあ。
書込番号:26266481 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>seaflankerさん
はい、LEICAのNOCTICRONですので
パナソニックが製作しているマイクロフォーサーズのレンズですので勘違いされている方がほとんどかと思いますが、列記としたLEICAブランドのレンズです。
LEICAのレンズ名称の付け方に従った作り、F値、名称になってます。
書込番号:26266501
0点

ソニーなんかはZEISSとの分担は「お答えできません」でしたが、
パナソニックはDGレンズの設計自体はパナソニックと言い切ってましたね。名乗るに値するライカから光学設計のやり直し、修正まであるのでソニーとZEISSの関係より深そうです。Made in GermanyのQの試作なんかもパナソニックがやってるみたいですし。
しかし過去NoctiluxはF1.2スタートだし、ライカ自身もF1.2のノクチを復刻させちゃったし、これもNoctiluxにしちゃってもいいのに...とも思いました
ズミクロンM50/2 4世代やエルマリートM 90/2.8最終タイプなんかも使ってますがまだライカのボケってものはあまり理解できてません。
でも確かにわちゃわちゃした後ボケもエッジが立ちにくくて綺麗かも。
書込番号:26266520 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>しま89さん
素晴らしき作例の数々ありがとうございます。
ファクトレンダーのf0.95(新古品7万)と悩んでみます♪
ありがとうございます♪
書込番号:26266656 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>seaflankerさん
>しま89さん
>holorinさん
皆さんありがとうございます!
普段はフルサイズでポートレートやって居ますが、矢張り年齢的に、スナップは軽めなカメラ&レンズの二台持ちを秋から復活(涼しくなったから)すべく思案中??
花撮り様にマクロなDG30mmとED60mm、スナップ&小旅行用にパンケーキの20mmや便利ズームな14-140mmは持っているのですが、広角?中望遠の単焦点も追加で欲しいな、出来れば街中ポートレートなんかでも使えたらなと思案中です!
あと、2週間最有力候補のレンズの一つとして考えます
書込番号:26266662 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>♯Jinさん
ファクトレンダーのf0.95はスナップ用ですか? ポートレートでの使用では無いですよね。
NOKTON 60mm F0.95をスナップ用で使ってますが、このコシナ独特のむずい絞りの動作と、F0.95のカミソリみたいなピン位置はポートレート向きのレンズでは無いのは確かです。でも使ってて楽しいレンズです
自分は45mmはM.ZUIKO DIGITAL ED 45mm F1.2 PROを使ってます、基本はLEICAレンズメインですが、オリンパスPRO独特のシャープなボケ感に惚れ込んで使ってます
参考で(多分好みではないと思います)
https://news.mapcamera.com/maptimes/%e3%80%90olympus%e3%80%913%e4%bb%a3%e7%9b%ae%e3%81%ae%e8%a9%b1%e3%80%82/
書込番号:26267053
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-S9 ボディ
こんにちは。
S9をお持ちのみなさまに質問があります。
S9には、撮影後にピント位置を確認できる機能はありますか?
撮った写真を背面の液晶で確認する際、AF枠などの表示があるのかどうか知りたいです。
よろしくお願いします。
書込番号:26258500 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>popoponkoさん
S9も含めて、最近のLUMIXの機種は再生時にAFでピントの合った位置を表示します。ただ購入時の初期設定は非表示になっているので、再生メニューのAF位置から拡大をONにする必要があります。
書込番号:26258616
1点

>しま89さん
あるのですね。lumixも選択肢のひとつになりそうです。ありがとうございます。
書込番号:26258709 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-S5M2XW ダブルレンズキット
GH5IIを現在使用しています。
私はいままで1眼カメラのフルサイズ機を使った事がありません。
理由としては、レンズが大きくなるから重量が重くなるのが嫌だったからというのがありますし
望遠をよく利用するので、フルサイズの望遠レンズは大きすぎて無理という事から
望遠に有利なマイクロフォーサーズにしました。
マイクロフォーサーズは、確かに望遠は有利ではありますが、高いレンズは買えないので
安くて、軽いレンズ、45-200mmを1本持っていますが、描写はそれほどよくはないですよね。
フルサイズの描写力を見ると、凄く綺麗だなぁと思うけど
フルサイズのデメリットってありますよね。
よく聴くのが、フルサイズは寄れないとか、望遠レンズも重量重くなるので使えないとかですね。
S5IIは、その辺はどうなのか知りたいです。
S5IIは、レンズの種類が少ないって聞いてるので
キットレンズを使うしかないですか?
どこまで寄って撮影できるのか?
この辺が一番知りたい所です。
あと、マイクロフォーサーズを手放して、フルサイズに変えた場合のデメリットって
なにかありますか?
望遠が出来ないくらいでしょうか?
フルサイズ機を使った事がないので、フルサイズのメリット、デメリットなども色々と教えて欲しいです。
0点

>JACKDANIKORORIさん
・デカイ、重い
・ボケが作り易い代わりに被写界深度が浅い
・全体をボカしたく無い場合絞るか、深度合成を使う必要が有る
S9が出てSシリーズの末弟ポジションは脱しましたが
S5シリーズは、今も入門ポジションでCFexpress採用して無いので私はパス
同じくバッファフルからのSDカード(UHS-U V90使用時も)への書き込みが大変遅い
※バッファフルまでRAW+JPEGで200枚撮れますけれど。
書込番号:26243461 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

フルサイズのデメリットは
望遠が大きく重い
価格が高い
くらいでしょうか。
寄れないと言うのは何処まで寄りたいのか、どのレンズを使いたいのかにもよります。
マイクロフォーサーズで0.19倍と同等の大きさに拡大したいのであれば、フルサイズで0.38倍のレンズが必要です。
システムを全て入れ替えるなら、購入予定のレンズを選んで比較されてみては如何でしょうか。
フルサイズで45-200mmと同等の望遠レンズを選ぶならこちらになります。
https://s.kakaku.com/item/K0001266474/
書込番号:26243480 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>JACKDANIKORORIさん
こんにちは。
>S5IIは、その辺はどうなのか知りたいです。
S5II用のレンズはパナソニック純正レンズのほか、
シグマ製、ライカ製(一部はシグマ製)があります。
望遠レンズの大きさ、重さはパナソニックだから
特に小さく軽い、ということはないように思います。
(フルサイズならどこもM4/3比でそれなりに大きく重い)
>S5IIは、レンズの種類が少ないって聞いてるので
ソニーEマウントのようなレンズの種類はないですが、
LマウントのAFレンズで検索すると84本が出てきます。
そのうち16本は極めて高価(割高?)なライカブランド
ですので、それは無視すると実質68本でしょうか。
最短撮影距離などは気になるレンズを列の右端にある
「スペックをもっと見る」をクリックすると出てきます。
・パナ/シグマ/ライカLマウントのフルサイズAFレンズ。
https://kakaku.com/camera/camera-lens/itemlist.aspx?pdf_Spec006=1&pdf_Spec102=1,3&pdf_Spec103=44
普通に撮影するには十分なラインナップかと思います。
>フルサイズ機を使った事がないので、フルサイズのメリット、デメリットなども色々と教えて欲しいです
フルサイズは機材が大きく、重くなりがちです。
ボケは作りやすく、高感度性能は高いです。
ボディ単体でコンパクトにしても、レンズも
含めると携行性はおとります。
望遠レンズの価格はよい描写を求めると、
どのシステムでもそこそこ高価になりがちです。
書込番号:26243515
0点

>とびしゃこさん
>longingさん
>よこchinさん
話を聞く限りでは、フルサイズ機を購入する意欲はなくなりますね。
重くなるのも嫌だし、被写体深度が浅いんですね。
それは知りませんでした。
私が主に使ってるレンズは、ライカ12-60 F2.8-F4のレンズです。
このレンズはそんなに寄れなくて、30cmくらいでしょうか。
パナのカメラを使う前は、OMSYSTEMのカメラも使ってまして
この時は、オリンパスの12-40mm F2.8PROレンズは、レンズが当たるくらいまで寄れたので
このレンズは凄く良かったです。
20cmくらいまで寄れたと思います。
描写力はやっぱりレンズ次第なんですかね?
カメラ本体よりも高級レンズを買うべきなんですかね?
オリンパスのレンズが使えたら、このレンズを使いたい所なんですけど
違うメーカーだと、AFとか手振れ補正が弱くなるんですよね?
書込番号:26243627
2点

>JACKDANIKORORIさん
写真の目的が何か良くわかりませんが。
私はニコン F時代からレフ機を使っていてフルサイズも使ってますが、5年ほど前からマイクロフォーサーズを使っています。
ニコン FやF2もまだ現役ですが。
フルサイズは普段使いなら300mmまでしか使わないですね。
それ以上のレンズだと旅行なんかではみなさん引いてしまい一人浮いてしまいます。
確かにフルサイズの綺麗なドンピシャピントの写真が溢れていますが、高価な機材の物がほとんどです。大きく重く高価な機材を使って手慣れた方の作品で惹かれるのはわかりますが、かなりの覚悟は必要ですね。
その点マイクロフォーサーズ機はコンパクトで望遠も2倍換算で使える為、山登りなんかでは非常に使いやすいです。
写真の鑑賞はどの様にされておられますでしょうか?
PCモニターなら4Kでも800万画素ですし、プリントで四つ切りもしくはA3程度まででしたら
フルサイズとマイクロフォーサーズの差はほぼ関係ないレベルです。
私はマイクロフォーサーズに移行してよかったと思っています。
おそらくフルサイズに行ってもまたマイクロフォーサーズに戻って来る気がします。
書込番号:26243790 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>プラチナ貴公子さん
そうですね。
フルサイズ使った所で、やっぱりマイクロフォーサーズの方が良かったわって
事にもなりそうな気がして来ました。
書込番号:26243802
0点

> 45-200mmを1本持っていますが、描写はそれほどよくはないですよね。
どういう点で不満があるんでしょうか。
高感度のノイズなら、LEICA50-200mmF2.8-4.0に買い替えたら、1段分ISOを低くできます。
ボケの大きさも大きくなるし、解像感も増します。
S5IIなら シグマの100-400mmF5-6.3も良さそうですけどね。
書込番号:26243823
0点

最大の違いは被写界深度だと思います。
M4/3でF5.6で撮影する情景では、フルサイズはF11まで絞らなければなりません。
フルサイズでパンフォーカスにしようものなら回折現象でボケますし、
近接でもメイン被写体の一部がボケる覚悟で絞りを開けなければなりません。
フルサイズ大三元の24-70 F2.8などは寄りづらいですが、24-60 F2.8や20-60mmのW端などはM4/3に引けを取らないほど近づくことができます。
どこまで寄れるかはスペック表をご確認ください。
M4/3の150mm以下(フルサイズ換算300mm以下)のレンズの最大撮影倍率は0.2から0.3倍程度で、フルサイズ換算0.4から0.6倍です。
LUMIXのMACROと付いているレンズは0.5倍ですから、大きく写したいのであれば、トリミングと合わせてM4/3よりも大きく写せるかもしれません。
https://kakaku.com/camera/zoom_lens/itemlist.aspx?pdf_ma=65&pdf_Spec103=44
メリットはダイナミックレンジが広いことでしょうか。
これによって色合い、階調による表現の幅が広がると思います。(広がるのはあくまで色合いであって、構図などの表現幅は全く変わりません。)
全体的に、レンズが大きくて重いです。
とはいえフルサイズでもスナップショット用の暗めのレンズですが軽くて小さなものもあります。
近接撮影で作品どりをする場合は、開放時の被写界深度(またはボケの大きさ)の観点でいえば、M4/3とそこまで変わらないと思います。
描写はレンズ8割というのは昔も今も変わらないと思います。
ソニー、キヤノンはAF速度や小型軽量化などの描写とは関係ないところにも力を入れて、それも含めて価格に反映されているようですので、必ずしも金額と描写力が比例しているというわけでもないと思いますが。
書込番号:26243826
1点

>taka0730さん
不満は多分、どのカメラを使っても不満な部分は出ると思うので
とりあえず、フルサイズは辞めとこうかなって思います。
書込番号:26243849
1点

>heporapさん
なるほど、なるほど。
フルサイズを使った事がない私からしたらとても良い情報です。
書込番号:26243853
1点

>JACKDANIKORORIさん
結局使い分けかと思います。(^_^;)
フルサイズのメリットは
・何も気にしなくてもF2.8のレンズで簡単にボケる
・5,000万画素機でもISO感度2万が実用に成る
この辺で今の私の常用機はフルサイズです。
書込番号:26243884 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>JACKDANIKORORIさん
他の方も書かれてますが、結局のところ使い分けと妥協かと思います。
フルサイズのメリットはボケやすく、高感度に強い。
でも希望する望遠レンズとなると、高くて重くなります。
たぶん45-200mmの不満点てLEICA12-60 に比べてですよね、多少わかります。
ここは奮発してLEICA50-200mmF2.8-4.0の購入オススメします。100-400より50-200の方が違いがわかると思います。
で、LEICAレンズはやっぱりいいとなってLEICA沼にはまって下さい
書込番号:26245078 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>JACKDANIKORORIさん
S5(IIではない方)とマイクロフォーサーズを使っていますが、やっぱり使い分けるのが一番だと思います。
マイクロフォーサーズには寄れるレンズが多いのは確かにその通りです。ノクチクロン42.5mmF1.2のように全く寄れないレンズも有ります。
LUMIX SシリーズでもLUMIX S 14-28mm F4-5.6 MACROなどは前玉近辺まで寄れるので、やはりレンズ次第というところでしょう。
>高いレンズは買えないので
と書いておられるので、フルサイズ機導入してもレンズラインアップを揃えるのは難しいのではないでしょうか。
まずはS5IIのレンズキット買ってみて併用してみると色々わかると思います。
暗所撮影で「暗部のディテールをシャドウ部分を上げても絶対に残したい」という場合はフルサイズ機一択です。
しかしながらフルサイズ機で廉価レンズ使うよりマイクロフォーサーズのパナライカ(もしくはPROレンズ)の方が良い結果が出る場合もあります。
個々人で「何を撮るか」や「どこに拘るか」が全く違うので、使ってみないと違いは実感するのは難しいと思います。
書込番号:26245123
0点

>フルサイズ機を使った事がないので、フルサイズのメリット、デメリットなども色々と教えて欲しいです。
https://www.sigma-global.com/jp/shooting-with-sigma/fumi_nagasaka_bf/
「PCモニターなら4Kでも800万画素ですし、プリントで四つ切りもしくはA3程度まででしたら
フルサイズとマイクロフォーサーズの差はほぼ関係ないレベルです。」
価格だといまだにこのような思い込みを信じてる人がいらっしゃいますが、実際は違います。ダイナミックレンジとかRAWで暗部を大きく持ち上げて、以前にある解像度に対して含まれるマイクロコントラストや階調の特性がそもそも異なりますから。この点を理論的に誤解している人がかなり多いですね。
結果として、写真に透明感と立体感が生まれますが(価格の画像表示は劣悪すぎるので)本サイトにUPされた画像やな安いプリント品質ではあまり判別できません。4Kモニターではちゃんと判別できます。
長坂フミさんの作品も使用レンズは小型でさほど高くないF2単だけど十分な画質ですし、似たような写真をマイクロフォーサーズで撮影しようとしても「似て非なるもの」になってしまいます。
ただそうした作風や画質で撮影したいと思わないなら、また撮影機会も少ないならマイクロフォーサーズと安価なレンズでも問題ありません。日中の望遠撮影がメインなら繊細な部分の画質というものはあまり関係がなくなりますし。フルサイズでもF値暗めの良いレンズを使えばデメリットはほとんど無いですね。
書込番号:26245264
1点

>カリンSPさん
とても納得できる回答だと思いました。
ありがとうございます!
書込番号:26252063
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-S9 ボディ
皆様のLUMIX S9は、電源OFF時にブルッとボディ内手ぶれ補正ユニットが振動しますか?
LUMIX S5IIを使用していた時には気にならなかったのですが、S9はカメラを水平にして電源を切ると少々ブルっと振動が発生するので、正常な動作か気になった次第です。
ちなみにカメラを少し斜めに傾けた状態で電源を切ると、振動が全くしないこともあります。
別に問題はないのですが、少し気になったので質問させていただきました。
1点

電源オフ時によるセンサー振動のゴミ取り機能かと思いましたが、取扱説明書には一切これについては書かれていませんでした。
ただ、「ご使用の前に」で
>電源OFF中にカメラを振ると、センサーが動いたり、「カタカタ」音がしたりします。ボディ内手ブレ補正機構によるもので、故障ではありません。
https://eww.pavc.panasonic.co.jp/dscoi/DC-S9jp/html/DC-S9_DVQP3137_jpn/0005.html
書込番号:26236623
0点

>栃木ハンターさん
電源オフでセンサークリーニング自動で実施されると振動しクリーニング修理後に電源オフになることはあると思います。
カメラの設定、機種でも違うと思いますがオフに設定可能なカメラとかもありますので詳細は取扱説明書を見ると良いです。
また、電源オフの状態だとセンサーはフリーの状態で電源オンで固定されます。
逆に電源オフでフリーになるため振動してるのかも知れませんね。
どちらにしても仕様で問題ないと思います。
書込番号:26236629 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>栃木ハンターさん
手振れ補正のセンサーの動作の振動です。電源入れても振動があるかと。
S5M2とは筐体の作り、センサーの取り付け(メカシャッターレス)が違ってますので単純には比べることできないかと
>with Photoさん>キハ65さん
パナソニックの現行機はOMDSとのライセンス切れで電源OFFでのセンサークリーニング機能はありません
書込番号:26237220
1点

皆様
ご回答ありがとうございました。
しま89さん
そうですよね、機構が違うことに伴う動作の違いですね。
ありがとうございました。安心しました。
書込番号:26237637
0点

>しま89さん
パナソニックの現行機はOMDSとのライセンス切れで電源OFFでのセンサークリーニング機能はありません
ダストリダクションでゴミを取る機能で電源オフでのクリーニング機能は確かに無いようですね。
ただ、ライセンスとは関係ないと思いますよ。
ライセンス切れに関してはSSWFでしょうから、電源オフでゴミ取り動作することは関係ないと思いますし電源オフでクリーニング機能が動作するカメラはあるのでライセンス切れだから電源オフでのセンサークリーニング機能がない訳ではないと思いますけどね。
まあ、SSWFのクリーニング機能以上は現時点では無いようには思うけど。
書込番号:26237867 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>with Photoさん
電源OFFで自動でクリーニングの仕様までがセットでしょう。OMDSの機種は全てこの仕様です。
SSWF非搭載機種は全てこの機能が無くなって、必要な時にダストクリーニングを選んで終わったら電源OFFの不便な仕様に変わってます。ダストクリーニングの仕様だけがライセンスなら毎回電源OFFでゴトゴトとセンサー振って終わる作りもしくは選択ができる仕様になるはずです。
書込番号:26237905
0点

>しま89さん
ダストクリーニングの仕様だけがライセンスなら毎回電源OFFでゴトゴトとセンサー振って終わる作りもしくは選択ができる仕様になるはずです。
ダストクリーニングの仕様が特許ではなく、SSWFが特許だと思います。
どのタイミングでクリーニングするかはメーカーの考え方だと思いますし、オリンパスが開発した機能を載せたので電源オフでクリーニングする仕様だったのだと思います。
電源オフでのクリーニングは他社でも採用されてますから、特許に含まれてないと思います。
ただ、使用後にクリーニングが効率良いと判断してるため電源オフでクリーニングする仕様にしてるのだと思います。
電源オフでクリーニング機能を採用してないのは何とも言えませんが、SSWFを採用できないのであれば機能としてクリーニング効果が低いと判断してるようには思いますし、コストの問題もあるようには思いますけどね。
書込番号:26259710 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-G100DK レンズキット
常用ISO感度25600、しかも軽い! 夜スナップに最適ですね。発売1年半でかなりの値下がり、今はOM1と24 80で夜スナップ撮影ですが、さらに軽いカメラは買いでしょうか。pen後継機が出てこず、少し心動きます。
画質はいかがですか。
書込番号:26234644 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

当初は動画用に売り出した機種ですが、静止画を撮る人に好評ですね。
ただ、レビューを見るとファインダーの色があまり良くないという意見があり気になります。
書込番号:26234886
4点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-S5M2 ボディ
lumixにマウント変えをするため
どちらが向いているか教えてくれると嬉しいです
購入するレンズは28-45artf1.8、85mmマクロスf2.8、20-60mm f3.5-5.6、24-70mm f2.8 dg dn ii 、17mm f4 dg dnです
また元ペンタユーザーのため
Kマウントのsmcsoft85mmf2.2、77mmf1.8、400mmf5.6等の銘玉をMFで使用する予定です
それとm42のオールドレンズ×11本も使用
動画はあまり使用しませんが冷却機能について興味を持っています。
基本的には人形や風景、星景のスチル撮影が多いです
鳥や動体物の撮影は無いです
重量やサイズは全く気にしません
書込番号:26233839 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>シルクネコのお父さんさん
アイコン怒ってます・・・
本題です。安くなったと言っても今更S1Rは無いですね、重さは気にしないと書かれてますが、結構な重量級で長時間持っていると結構効いてきますし、下手なレフ機なみにでかいですよ。
予算がありそうですので、S5M2購入ならAFが安定してるS1UEをお勧めします
あとレンズですが星景ならシグマ 14-24mm F2.8 DG DNですかね。シグマの24-70mm f2.8 購入されるようですし。
この2本購入なら28-45F1.8と20-60F3.5-5.6は不要な気もします。
85mmのマクロは無かったような、S-E100 F2.8マクロですよね。シグマの105mmマクロよりパナの100mmマクロがいいと思います。
書込番号:26234447
4点

動体撮影を行わないということならAFはそこそこで良いと言うことですよね。
S1RUなら高感度耐性も向上していますので、そちらがお勧めですが、S1Rでも良いかも知れないですね。
28-45mmF1.8は明るさが有利、通常時は24-70mmF2.8、気軽な撮影に20-60mmF3.5-5.6と使い分けは可能だと思います。
私は上記組み合わせの他に28-70mmF2.8も所有していますが、20-60mmよりも明るさ優先で28-70mmF2.8の方が使用頻度は高いです。
17mmF4は寄れるので、超広角ズームレンズよりもお勧めです。
書込番号:26234616 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>longingさん
>しま89さん
お二人とも回答有難うございます
怒りアイコンになってました......
85mmではなく105mmマクロartでした
シャープネスが高く隅まで画質が安定しているのでDXOMARKで高得点のs1rで使いたいなと思いまして
それと28-45art1.8は私の愛用レンズ18-35art1.8のフルサイズ版なので是非使いたいなと
予算はある程度ありますがシルバニア撮影はMFで撮影してトリミングして投稿が殆どなのでS1UE程のAF性能はいらないかもです。せっかくなのですが
シグマ 14-24mm F2.8は中々良さそうです。星景写真で17mmだけだと使いにくい感じもありますし
s5iiレンズキットは20-60のオマケで50mmf1.8も付いてくるのですね
書込番号:26234792 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>シルクネコのお父さんさん
今LUMIX BASE TOKYOの
LINEレンタルでS5M2・S5M2Xが2泊3日の料金で20日間借りれますよ、
https://lumix-base.jpn.panasonic.com/lb/line/entry
書込番号:26234832 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>シルクネコのお父さんさん
S1Rですと現状は中古ですのでいい玉が見つかるかですので、AF気にしないならS5M2ですかね。
S5M2のレンズキットは割安感は確かにありますが、動画をメインにしないならキットの20-60でなくお気に入りのシグマ28-45でいいかと思います。
Lマウントでシグマ、パナソニック両方使ってますが、AFはパナソニックが上、シグマは多少迷いが出ます。解像度はパナソニックのS PROが1番ですがシグマの方がArt以外でも解像度は上な気がしますが最後は好みです。シグマのArtは別物ですし。
マクロはAFの食いつきならパナソニックの100マクロですが、シグマの105マクロは確かに隅まで解像してます。
kマウントのアダプターも焦点工房からは出てます。
Lマウントはパナソニック、シグマ両方とも純正レンズで基本制約はありませんから、レンズのセレクトを悩んで楽しんで下さい
書込番号:26235312
1点

>しま89さん
>よこchinさん
>longingさん
皆様ありがとうございました
お礼が遅れて申し訳ありません
20-60mmとシグマ 17mmを購入するのは止めて、その代わりに追加でシグマ14-24mm F2.8と50mmf1.8、85mmf1.8を購入しました。
ペンタックスより撮って出しの色は抑えめになったので
まだ慣れませんがルミックスの画は生命力が溢れていてとても素敵ですね
書込番号:26246424 スマートフォンサイトからの書き込み
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





