
このページのスレッド一覧(全6848スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 9 | 2008年8月6日 21:56 |
![]() |
0 | 4 | 2008年8月4日 19:45 |
![]() |
0 | 13 | 2008年8月11日 13:47 |
![]() |
14 | 17 | 2008年7月6日 22:39 |
![]() |
2 | 6 | 2008年7月26日 23:51 |
![]() ![]() |
17 | 16 | 2008年6月26日 23:11 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-L10 ボディ
先日、VARIO-ELMAR 14-150mmの板でお世話になったものです。
CONTAX G2をメインとし、サブにGRdigitalとPowerShotG9を使っている者ですが、いよいよデジタル一眼への移行を検討しています。
手持ちスナップの風景写真が主体なのですが、大判カメラのような惚れ惚れする風景写真が撮れるのではないかとの期待で、最初はEOS5D+小三元Lレンズに心が傾きました。
しかし、あまりにも重たく、腰痛持ちには無理ではないかとも思いますし、なにより下記の サイトの比較を見て愕然としました。
http://kazutoku.maxs.jp/5D/sample_25/index.htm
どう見ても、E-3 + ZD 14-54mm F2.8-3.5が優っているではありませんか!
そこで、フォーサーズのことをいろいろ調べて辿り着いたのが、VARIO-ELMAR 14-150mmと軽量ボディーの組み合わせです。これなら、腰痛持ちでも充分に旅行へ持っていけます。
ということで、ボディーをL−10にすれば良いかE−420にすれば良いか迷っています。
価格差が大きいこともあり、カメラ店の店頭ではE−420を薦められるのですが、下記の理由でL−10に心が傾いています。
1、ファインダーが少しでも大きい。
実際にマグニファイヤを試しましたが、これなら必要充分だと感じました。
2、解像度が高い(ようですね)。
3、グリップが大きくて手に馴染む。E−420はちょっと小さすぎ。
4、全く売れていないL−10への判官贔屓。
ただ、パナソニックのフォーサーズ撤退が気になるところですが(某所で質問したら否定されませんでした)、当面この組み合わせが用途にぴったりなので、気にしないでおこうと思いますが、L−10のレビューや作例も少なく、いまいち踏ん切りがつきません。
そこで、実際に所有しておられる諸兄のお話を伺いたく、オリンパスではなく少々高価でもL−10を選択された決め手は何だったのでしょうか?
以上、よろしくお願いいたします。
0点

L10でパナソニックレンズを使うと収差補正などが行われワンランク上の画質になるのがいいかもしれないですね〜。
書込番号:8169090
0点

五十路さん こんばんはっ!
私は、E-420を購入後、重いE-3を売ってL10を購入しました。
レンズキット付きのLEICA D VARIO-ELMAR 14-50mmとVARIO-ELMAR 14-150mmの両方を所有しております。
E-420はお散歩カメラで主に25mmのパンケーキを付けております。
E-420は液晶で設定を確認しながら変更するタイプなので、設定変更時に被写体から目を離す必要があると感じております。E-420の最大のメリットはそのデザインと計量・コンパクトにあると思いますので、重いズームレンズを付けるなら、別にE-420で無くてもと考えてしまいます。
L10はダイヤルが前後にあることを含め、基本的な操作性に優れており、ファインダーを覗いたまま撮影に必要な設定の変更が可能です。従って、LEICAレンズを中心にカメラを選定するのであれば、L10の方がバランスが良く、いろいろ一眼の面白さを味わえるのではないかと思います。
L10はAFのスピードや精度、防塵・防滴という点を除けばE-3を凌ぐ解像度やノスタルジックなどパナ独自の撮影モードもあり楽しめます。
また、パナソニックのレンズのファームアップをする場合にはL10等のパナのデジ一が無いと、メーカー送りになってしまいます。
それもあって、パナの本体+レンズ、オリンパスのレンズ+本体の両方を所有しているというのもあります。
書込番号:8169204
0点

五十路さん、私の場合これ↓
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490911101/SortID=7783117/
が原因でL10からE-520に乗り換えました。
E-420は電池の容量の面でパス。
L10はもう手元にありませんが、撮った画像を比較すると、
L10のほうが圧倒的にキレイ。
同じレンズ(VARIO-ELMAR 14-150)です。
この点で「早まったか!」と。
「露出変動」に目をつぶるべきだったかと…
L10とE-520、操作性の面を比べてもL10のほうがよくできて
いるんじゃないかと。
ライブビュー撮影時の扱いやすさもL10の勝ちかとおもいます。
書込番号:8170149
0点

からんからん堂さん、舞珍さん、3dB(自宅)さん、どうもありがとうございました。
いよいよもって、L−10に心が傾きました。
露出変動という現象を初めて知りましたが、きっとパナの技術者は修正したいと考えていても、がめつい上司が、どうせ売れない機種なんだからそんな客は捨てておけ!と言っているのではないか、と想像します。
いずれにしても、ほとんど屋外で使用しますので、特に問題ないと思います。
書込番号:8172954
0点

某掲示板に14-150+L10の画像が貼られていました。
展望台のガラス越しに撮ったそうです。
RAW撮りだとは思いますが、凄まじい解像度です。
http://oresama-labs.com/dc-ita/summicron/Image/full/9040.jpg
書込番号:8173179
0点

L-10の操作で不満だった点:
シャッターボタン半押しによるAF/AE後、AELボタンを押し込んでも再測光
してくれなかった。
AEL機能を使おうとすると、シャッターボタンを押す前、測光したい場所で
先にAEL。
その後、構図を決めてシャッターボタン押し、という操作になる。
「AF点でシャッター半押し。測光点に向けAEL。構図を決めて撮影」
という手順が使えない。
シャッターボタン半押しでAFを保持したままのとき、AELボタンを押すたび
に再測光してくれればいいのだが、そういうふうにはなっていない。
L-10の操作でこの点が唯一不満でした。
書込番号:8174317
0点

L-10でのAEL操作、E-520では改善(というかあたりまえの処理)され
ていて、いつでもAELによる再測光が可能になっています。
そしてAEL時だけ「スポット測光する」という設定にもできるのです。
ファームウェアのちょっとした改修でずいぶん使いやすくなるのです
がねぇ。
メーカの「お客様相談」に言ってもなかなか動いてもらえません…
お客様相談に集まったユーザの声が、開発や技術のセクションに届いて
いないんじゃないかという気がしてなりません。
書込番号:8174326
0点

そしてE-520での最大の不満点がこれ↓
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490811128/SortID=7932653/
「Fn」ボタンの処理。
Fnボタンにあれこれ機能を割り当てできるようになっているのですが、
Fnボタンでしかできない処理があるのです。
好きな機能をFnボタンに割り付けてしまうと…重要な機能が使えなく
なってしまうのです。
現時点、この問題は解決されないまま。
ファームウェアの手直しでどうにでも対策できるはずなんですがねぇ。
書込番号:8174336
0点

ホッケウルフさん、物凄い解像度です。まさにこういう写真が撮れる機材が希望なんです。
3dB(自宅)さん、やはり要望の声が多い事項とバグを優先に直しますから、小数意見と判断されたのだと思います。
それと、もしかすると基板の変更が必要だったのかもしれません。
何れにしましても、マイクロフォーサーズの商品を見てからにすることにします。
書込番号:8176973
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-L1 レンズキット

GOGOまっちゃんさん、こんばんは。
私は、ネイチャー・モードを愛用しています。
ただ、L1の魅力は、独特の「なめらかさ」と「しっとり感」にあると思いますので、ダイナミック・モードでも物足りないというのであれば、カメラ本体を替える(買い増す)方がいいかもしれません。
私は、E-300とL1という全く個性の異なる2機種を使っていますが、なかなか楽しいものです。
E-300であれば、ヤフオクでも2万円位で手に入るのではないでしょうか?
(中古カメラ店(マップカメラ、三宝カメラ等)でも大体2万円ちょっとで買えるようですね。)
書込番号:8109936
0点

私はE−1から入りE−330も持っていて修理に出している二週間ほど E−410を借りてました。
E−330は直るや処分して 展示品のL1を買った次第です。
現在 E−1とL1でCCDが違うと色合いも違いますね
L1は 地味ですね 鮮やかさがなくて 白が飛ぶくらいまで露出を上げると
プリンターで印刷したとき綺麗なんです。
書込番号:8118456
0点

> GOGOまっちゃんさん
> フレールさん
こんばんは、
この頃、私は風景に関しては「ダイナミック」に設定しています。
但し、RAWとJPGの同時記録にしておいて、撮影後PCにて
RAWデータはSILKYPIX で現像して双方の雰囲気のいいほうを
利用しています。
因みにUPしてみます。
皆さんはどう見られるでしょうか?
撮影場所 広島三景園
(RAWデータはSILKYPIXで読み込んだだけでそのままの保存したものです)
書込番号:8151638
0点

私も、最初にネットで作例を集めていた頃は、比較的色が薄いという印象がありました。
ただ、実際のところ、余りそういう印象は無いですね。比較的重厚な色が出る様な気がします。あとは、光線具合によって、随分と印象の違う描写をするカメラだと思います。
私の場合、比較的雲の多いことが多いんですが、こんな感じです。
ネイチャーモード〜ダイナミックを多用しています。露出やWBは、現像時にいじることもありますが、彩度は殆ど弄っていません。
http://www.geocities.jp/leicadigilux3/
書込番号:8168069
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-L1 レンズキット
先日、とうとう手に入れてしまいました。
デジイチ全くの初心者なくせにですが…
L1を見つけてから嫁ちゃんへのプレゼン2週間にて、プレゼン通りました!
来月の誕生日プレゼントってことでね!ということで!
嫁ちゃん共々DTP、WEBデザイナーをしているので、デジイチあったほうが良いじゃん!やら色々な手法でのプレゼンの日々でした。
その最後の決め手になったのは、アプロ ワンさんと海人777さんの犬の写真でした。
とくに海人777さんには勝手に感謝しております。
犬好きの嫁ちゃん、そしてミニチュアダックス好きの嫁ちゃんには効果絶大でした。
ありがとうございます!
このクチコミもかなり熟読させていただいております。
Jameshさんのカキコミ、サイトも熟読させていただいております。
手にしたものにこだわってしまうというか、愛着を持ってしまう自分ですので、デジイチ購入にはかなり慎重でしたが、このL1のルックス!(クラシックなデザインが好きな私です。車もバイクもファッションも楽器も家電もクラッシックなデザインが好きです。そんな中、このL1のデザイン財!色々調べましたが、今あるデジイチの筐体のデザインの同じようなこと…。そこで輝いているL1!最高です!そしてデカスギルと思えるレンズ!超ステキで一目ぼれでした!)
そしてライカの描写力!
ライカを持つという満足感!
購入するならずっと気に入って使えるものが良い!という自分勝手な論理からプレゼンしてました。
とりあえず安いデジイチで勉強してから、良いのを買えば!という反論もありましたが、それでは愛着持てないし、どうせL1のことばっかり考えてしまうってことで、プレゼン!プレゼン!の日々でした。
そして購入!
超楽しい日々を送っております。
アホみたいに毎日持ち歩き、会社でもずっといじってる状態です。
分からないながら、色々勝手にいじってパシャパシャとしております。
そこで質問なのですが、絞り優先?で2.8にするときに、3.5になるときが多いのです。
2.8にしてるのに3.5になって、左?にひとつまわしても3.5のままです。
こういうものなのでしょうか?
たまに2.8になったりするときもあるのですが、センサー?によってかわるのでしょうか?
取説も全部読んだつもりなのですが、分かりませんでした。
何か分かる方いらっしゃいましたら、お知恵を拝借できると光栄です。
長々と興奮するままに書き綴ってしまい申し訳ありません。
が、今後ともみなさま、よろしくお願いします。
0点

LEICA D VARIO-ELMARIT 14-50mm F2.8-3.5 ASPH. L-ES014050
をお使いでしょうか?
F2.8-3.5ですから、
望遠側では、F3.5までですよ。
F2.8は広角側で設定できます。
書込番号:8045788
0点

Panasonicfanさん
返信、回答ありがとうございます!
レンズはお察しの通り、セット?のLEICA D VARIO-ELMARIT 14-50mm F2.8-3.5 Aです。
なるほど、望遠ではそうなのですね。
知りませんでした。
ありがとうございます。
今後も素人丸出しの質問すると思いますが、どうぞ暖かい眼でよろしくお願いします。
書込番号:8045840
0点

素人の発言、失礼しました(笑)。サイト訪問して頂き、ありがとうございます。
あくまでも素人の視線で語らせて頂いています。
Elwood Bluesさん、購入おめでとうございます。
私も正直、一眼レフがAFになった頃から、ボタンや液晶がゴチャゴチャしたカメラが嫌で、ずっと機械式のカメラを使っていましたが、いざデジ一!となると、正直悩みました。欲しいと思う機種が皆無で、手持ちのレンズも全く使えない。敢えて言えば、当時既に撤退を発表していたコニカ・ミノルタか・・・考えていたところで発表されたのがL1でした。
私としては、このカメラの存在は、ライカレンズという新たな魅力でフォーサーズの市場を底上げすると思ったのですが、効果はイマイチの様でした。しかし、逆に時流に流されない魅力のあるカメラと言えるかも知れません。
生産中止にもなった事ですし、今が最後のチャンスです。かく言う私も、ボディーだけ、もう一台L1が欲しいと思っているところです。デジルックス3とはチューニングも違いますし、何よりライカは故障すると恐ろしく高い上に時間が掛かるので、2台体制にしたいところです。
書込番号:8048048
0点

Elwood Bluesさん、こんばんは。
知らないうちにお役に立てようで良かったです。
望遠や単焦点のレンズ購入を画策された際にはまたお声がけ下さい。
プレゼン用のダックス写真をご用意できるかも知れません。(笑)
書込番号:8049103
0点

念願のデジタル一眼レフ購入おめでとうございます。
なんだか知っている人の名前が並んでいたのでコメントしてみました。
書込番号:8049453
0点

Elwood Bluesさん
こんばんは。
L1御購入おめでとうございます。
犬でチェックしてたら聞いた名前がちらほらと…。
実は、何を隠そう私もL1はターゲットの一つだったんです。
形、好きですし、LEICAのレンズも使ってみたかった。
でも、部屋にゴロゴロして居るNikkorに攻撃されてDシリーズに逝っちゃいました。
書込番号:8049810
0点

ニコンからもフルサイズの中級機D700が発売されますので
フルサイズが中級機から廉価機に搭載される日もそう遠くはないと
感じております。そうなればAPS-Cのカメラは縮小ないしは消滅の方向に
なるだろうと予測できます。
APS-C素子はやはり中途半端であり専用レンズもやはり中途半端なものが
多いのは否めません。
フルサイズ用のレンズを使用すると特に広角では思った画質が得られない
事があったりもします。
一方フォーサーズは元々、フルサイズを相手にしていない規格ですので
ファインダーの大きさが解決できれば充分生き残れると感じております。
ボディーサイズはE500系やL10あたりを上限とすればいいと感じます。
レンズのラインナップは時間との問題がありますので
年月が経てばもっと充実してくるでしょうし
フォーサーズの規格のレンズは贔屓する訳ではありませんが
各社とも価格、性能共に優秀です。
「デジタル専用設計」に嘘や偽りはないと感じております。
その先、フルサイズとフォーサーズにデジタル一眼の市場が
二分化さるのではと私は予測しています。
書込番号:8051473
0点

>Jameshさん
はじめまして。
素人の発言だなんで、超勉強させていただいてますよ!
本当にデザインも最高ですよね!
そしてLeicaを持ってるっていう満足感!
実は、最初嫁ちゃんにはデジルックス3をプレゼンしました…
結果は…
しかし、ライカは修理代と修理期間に問題があるようですね。
今後も是非宜しくお願いします。
>海人777さん
はじめまして。
最高の必殺のプレゼンの材料でした!
ありがとうございます。
素人のくせに、色々な方の色々な写真をみてて、望遠か単焦点がかなり欲しくなっております。
しかし、セットのレンズを使いこなしてから!と自分に言い聞かせてますが…。
添付していただいた写真!これまたかなりの必殺プレゼン材料です!
購入を画策し始めましたら、また是非協力お願いします!
>yama@mutekiさん
はじめまして。
ここの書き込みで色々な方の意見で本当に勉強させていただきました。
ここの書き込みを読んじゃったから、L1チームに入っちゃった!って言い方もできますが!(笑)
名前を勝手に挙げさせていただいた方はもちろんですが、みなさん本当に親身で安心して読むことが出来、勉強になります。
某有名掲示板や、某有名SNS等は、けなされに書き込むような感じで読んでても気持ち悪くなるのが多いので、こちらは素敵です。
今後も宜しくお願いします。
>ダイバスキ〜さん
はじめまして。
L1良いですよ!なんちゃって!
レンズを沢山持っていらっしゃるのですね!
うらやましい限りです。
機種こそ違うけど、今後とも是非宜しくお願いします。
>ケポックさん
はじめまして。
パナライカのレンズが増える日を心待ちにしています。
(って言ってもプレゼン通す自身無し、購入資金無しですが…)
今後とも宜しくお願いします。
書込番号:8052173
0点

ライカの価値を人に説明するのは・・・カメラ好きの人でさえ難しいですよね(笑)。
世の中には、安くてダメなモノ、安くて良い物、高くて良い物、高くてダメなモノ・・・とありますが、ライカは「高くて良い物」なんでしょうけど、やはりカメラに30万というのは、理解され難いですね・・・。
書込番号:8073785
0点

>Jameshさん
非常にその通りです…
今現在159,800円が最安値ですが、私が買った時は128,000円が最安値で、そこは広島のお店だったので、つぎの129,800円のお店で購入でした。
でも、翌週には12万円代が一つも無くなり、高額商品ですが、ギリギリセーフで安めに買えたようで、タイミングよかったです!
次はレンズです!
しっかり手の付け入る隙を作らないプレゼンをしなければ!です。
書込番号:8077267
0点

>海人777さん
レンズプレゼンにはまだ時間が掛かりそうですが、画像はチラッと嫁ちゃんに見せました!
なんと、嫁ちゃんの仕事のMacのデスクトップになっているようです!
事後報告ですが、勝手に使ってしまっていること、お許しください。
そして、今後も是非宜しくお願いします。
書込番号:8077275
0点

Elwood Bluesさん、こんばんは。
>事後報告ですが、勝手に使ってしまっていること、お許しください。
僕ごときの写真でよろしければ、どーぞどーぞ。
因みにここでレスされているyama@mutekiさんのHPは必見ですよ。
次元の異なるダックス写真が楽しめます♪
書込番号:8087223
0点

>海人777さん
返信遅くなり、大変申し訳ありません。
yama@mutekiさんのHPを進めていただき、ありがおうございます。
海人777さん同様、嫁ちゃんにはリーサルウェポンになりそうです!
嫁ちゃんは毎日の激務の合間、海人777さんのダックスに大変癒されているそうです。
ありがとうございます。
今後とも、宜しくお願いします。
書込番号:8194521
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-L1 レンズキット
L10に興味があったのですが、色々調べているうちにL1に傾いてきました。
そこで、少々お聞きしたいのですが、
1.初心者でも扱えますか?
2.MCフィルターは、皆さんは純正ですか?他メーカーですか?差は出ますか?
とりあえず、思い浮かんだことだけお聞きしました。
つまらない質問で恐縮です。
よろしくお願い致します。
0点

>初心者でも扱えますか?
これは私が立てたスレッドも含め他の方の過去の書込みも参考にしてください。
私個人の意見としては一眼レフ初心者にはL1をオススメしません。
扱えるかという質問に関しては他メーカーの機種より操作系に癖がありますので
最終的には慣れです。
ただL1に関してはL1を使う理由を明確にしておいた方がいいかもしれませんね。
L10ではなくL1である理由というやつです。
>MCフィルターは、皆さんは純正ですか?他メーカーですか?差は出ますか?
フィルターに関しては他メーカーでも何処かのOEM品である可能性が高いです。
私はMCフィルターに関しては付けないに越した事はないと考えています。
レンズの保護の目的で使用されてる方が大半ではないでしょうか。
MCフィルターで私の撮影レベルでは写りに違いを感じたり性能の差を感じた
事は一度もありません。
以上、参考になりましたでしょうか。
書込番号:8029267
2点

フィルターは10枚以上持っていますが、純正は1枚のみです。
書込番号:8029570
0点

とにかく簡単に撮りたい・・・と言う場合は、余りお勧めでは無いですね。
AFや露出の制御という点に関しては、やはりキヤノンやニコンに分があるというのが正直なところです。
その辺には多少目をつぶっても、ライカDレンズの描写を楽しむ為に・・・そんなカメラです。
操作性に関して言えば、私の様な昔からカメラを使っている人間には、非常に分かり易いという感じです。
確かに他社ほど取っ付きやすいカメラでは有りませんが、使い込めば、手放せなくなることは間違い無いでしょう。まあ、他を知っていた方が、より、このカメラの良さが分かるとは思いますが・・・。
フィルターは昔、キヤノンを使っていた頃、一枚だけ純正の物がありましたが、特に良いという印象は有りませんでした。昔からケンコーを使っています。
http://www.geocities.jp/leicadigilux3/
書込番号:8030068
1点

過去レス(TVの)拝見し思わず吹きだしてしまいました(御免なさい!)
Muuuu ....どうやらL−1は回避したほうが良さそうですね(笑)
何故ならこのカメラ悩ましい魅力いっぱいなんですよ
なんてゆうか一触即発的な部分がずっと続き他の画質じゃ満足できない眼になってしまいます
それとハイテクが奪った操る悦びへの回帰 クラシカルなフォルムに所有する嬉しさ
そんな純粋な気持ちを呼起こしてくれて他の喧騒(新リリース等)一切気にならなくなってしまいます
あの高貴な佇まいは孤高であり良い意味・悪い意味でも今後も注目され続けるでしょう
残念ながら生産終了との事 手中にするなら在庫ある時にいくべきです!
(決して関係者ではありません 寧ろ○○系です)
あァ質問ですね、、、当然 初心者の方でも扱えます(写すだけなら)
その他の機能は後のおたのしみですね
フィルターは他と比べるといくらか高いですね
別に純正でなくてもOKだと思います
最後に大袈裟かもしれませんが
その人にとって
『撮らなければならないもの・撮り続けようとする姿勢』を
このカメラがそっと教えてくれるような気がします
書込番号:8030949
0点

こんばんは。ぼくちゃんさん、ケポックさん、じじかめさん、Jameshさん、早速にご返信ありがとうございます。
ケポックさん、やはり、初心者には難しいとのこと・・・過去の書き込み参照させて頂きます。
さて、L1の理由は、ライカのレンズを使って写真が撮れるということでしょうか。あの、独特の描写がとても気に入っています。また、ボディも少しレトロな感じですが高級感があって好きです。それと、価格がこなれてきた?のも大きな理由です。先週まで、12万円台でしたし・・・これから、どうなるのか心配ですけど・・・
ケポックさんも、じじかめさんも、Jameshさんも純正に拘ることはないとのお考えで、寧ろ純レンズメーカーの物がお薦めのようですが・・・私は、せっかくの高級ライカレンズですので、純正なら性能も知り尽くして作られた物と思うので間違いがないかなと思っていたのですが、そんなことはなさそうですね・・?
お聞きするのをひとつ忘れていました。
レンズなのですが、ライカでも日本製とのこと。ドイツ製のライカレンズと同じような描写をするものと思って良いのでしょうか?それとも、何か違いはあるのでしょうか?
Jameshさん、サイトのご紹介有難うございます。あとで、拝見させて頂きます。
それから、ラ・ボマンさん!もう、目が閉じてしまいそうなので、明日にでもお礼かたがた返信させて頂きます。
皆さん、色々教えて下さってありがとうございます。
書込番号:8031114
0点

こんにちは、まずL1というカメラについては私自身がもう初心者に戻れないのでなんとも言えないのですが、写真を覚えるにはよいカメラだと思いますので、いたずらに連写秒○○コマ、なんてカメラよりはいいんじゃないかな、と考えます。
あとライカレンズですが、間違いなくライカの味(ピントが合った部分はシャープで、あとは何とも言えない芸術的なボケ方をする)があります。この値段では絶対にお勧めだと思います。ライカやツアイスは名前だけだとかいう人がいますが、絶対に違います。自分は特に昔モノクロ写真をやっていて、自分で現像、引き延ばしもしていたので、レンズの違いというのは顕著に分かりました。あくまでも私の主観ですが、モノクロのライカ、カラーのツアイスという印象です。
書込番号:8031733
1点

いくつかカメラ使い分けしてますが、L1は良いカメラですよ。
デジタルでライカを味わえるのはこれでしょう。
でもいくつかのサイトで新しい機種の噂が出てますね。
L10はちょっとあっさりしてるかな。個人的主観ですが。
書込番号:8031883
0点

確かに、写真を勉強するのには、良いカメラかも知れませんね。変に何でもやってくれるカメラよりも、人間の入り込む余地が残っているかも知れません。私は2年前まで70年代の機械式カメラを使っていましたが、全く違和感無く入ることが出来ました。
私も、以前はキヤノンのLレンズこそが最高、ライカやツァイスなんて、都市伝説程度に思っていたものですが、実際に使ってみると、その違い、結構大きい物ですね。あと、このカメラの良さって、所謂雑誌のテストレポート程度の使い方では、余り分からないのかも知れませんね。それ故に、評価がイマイチになってしまうのでしょう。
作例を一枚張りますが、こんなツマラナイ景色でも、何となく良い雰囲気に見えたりするのがライカです。実際こんな所で写真を撮っていると、皆?????!といった顔をして見て行きます。
書込番号:8032414
2点

>ライカでも日本製とのこと。ドイツ製のライカレンズと同じような描写をするものと思って 良いのでしょうか?それとも、何か違いはあるのでしょうか?
このカメラを、パナソニック製ということで、名前だけの偽物の様に言う人が居ますが、それは違います。
例えばフィルム時代の「ニコンFM10」は完全なコシナ製ですが、パナソニックの場合、設計にライカも加わり、「ライカの基準に満たした」製品となっています。
そして、もう一つ重要なのが、パナソニックにとって初めての一眼レフだということ。
どのメーカーもそうですが、最初と言うのは、経験がない分、結構力を入れて来るもので、むしろ手馴れて来ると、作りがいい加減になってきたりします。
書込番号:8033097
2点

こんばんは。ラボマンさん、チロポン2さん、四谷まんじんさん、Jaemeshさん。
お便りありがとうございます。
ラボマンさん、どうやらL-1は麻薬のごとき魅力のある機種なんですね!
私、平凡なのは余り好きではなくて、多少の苦難を伴ってでも快い気分にしてくれるものにとても魅力を感じます。思い切って、L-1の虜になってみようかと思います(笑)
ちろぽん2さん、お勉強のためには良いカメラですか・・・ますます欲しくなってきました。
四谷まんじんさん、L2が出るということなのでしょうか?興味をそそられますね。
でも、暫くは高価のままでしょうからL1に的を絞っていきたいと思います。
Jameshさん、お世話になっております。素敵な写真をありがとうございます。
あらためて欲しくなってしまいました。この感じ、堪りません!芸術作品ですね。
少しですがサイト拝見させて頂きました。コンタックスとの比較、とても為になりました。実は、ツァイスを先に考えていたので・・・
L1のライカ版?お持ちのようで羨ましい限りです。
それから、日本版のライカレンズ、安心して良さそうですね。
余談ですが、メルセデスやBMWの主力車種も南アメリカなどで作られているそうですし・・・
それでドイツ製より何かが劣るということも聞いたことありませんし・・・
L-1、また値上がり傾向ですがこれからどうなっうて行くと思われますか?
また、12万円台までなるのでしょうか?
プリントはどうなさっていますか?我が家にはピクサス960があり、μ1200などのプリントに使っておりますが、L-1で撮ったものに対応できるかとても不安です。
皆さんは、どうされていますか?
よろしくお願い致します。
書込番号:8035423
0点

すいません。なかなか返信の要領を得ないので書き忘れてしまいました。
チロポン2さんとJameshさんにお聞きしたいのですが、現在のsony製のツァイスはコンタックス時代のものと同じような絵に近いと思われますか?もし、思われるようでしたらコンパクトと一眼での製品を教えて頂けないでしょうか?
よろしくお願い致します。
書込番号:8035598
0点

クロール9さん、おはようございます。ご質問の件を何点かまとめまして、、、。
まずSONYのツアイスレンズは私は使用したことがありませんのでコメントできないです。
ただ、やはり興味はあります。昔京セラコンタックスを使用していたことがあり、特に
気に入っていたのが、ゾナー85ミリf2.8というレンズです。このレンズのカラー再現やボケ味は特筆ものでした。
あとプリンタですが、私はCANONのMP610を使用しています。これで充分です。
それからフィルター、、、、私はいつも中古カメラ屋さんやオークションで購入しています。中古カメラ屋さんだと300円くらいから手に入りますので。逆に中古屋さんへレンズを売る際には取り外していました。二束三文といいますか、フィルターなんて値段になりませんので、、、、要するにこの程度の物だということですね。ブランド等気にするに及ばずデス。
書込番号:8036591
1点

ライカDレンズの性能は、それこそ日本だからこそ出来る物だと思っています。確かにドイツ製ライカは評判が良かったのですが、それは単焦点レンズの話で、ズームは日本の家芸です。ライカの一眼レフ用ズームは、随分前からシグマ製だったりしました。
日本のズームレンズの技術と、ライカの絵作りの技術、これが組み合わさった結果だと言えるでしょう。
因みにコンタックス用のツァイスレンズも、大部分が日本の富岡光学製です。
因みに先代のホンダ・アコード(輸出仕様)が出た時、その走りの良さと快適性に感心したのですが、暫く経って同じモデルに乗って???と思いました。よく見ると、それはタイ・ホンダ製でした。やはり生産国によって品質の違いというのはあると思いますが、日本の品質管理は天下一品と言えます。それにドイツのセオリーが加われば、鬼に金棒と言えるでしょう。
ソニーに関しては、私も興味のあるところですが、まだ使った事が無いので、何とも言えません。ネットに流れてる情報では、コンタックスとは少し違う様ですが・・・。そしてコンデジの方は、名前だけの様に言われてますね。パナソニックのライカレンズに比べて、余り作例が出回っていない様な気がします。
私がデジルックス3を買った当時、まだα100しか無い頃で、ツァイスレンズも丁度発売された頃だったと思いますが、本体も含めてL1/デジルックス3の方が良いと思いました。
書込番号:8036799
1点

Jameshさん、そうですね。ライカRのズームは確か28-70ミリがシグマ製、それ以前の35-70ミリが確か当時提携していたミノルタ製とか言われていたような気がします。ライカ、ツアイスも動画撮影用ズームの物はタムロン製だとか、どこかの板に書かれていたような覚えがあります。今やカメラに限らず、製造地はすでにグローバル化してしまっていますので、(いいかどうかは別問題として)どこ製かはあまりこだわらなくてもよいのかも知れません。それ以前に変な品質の物を世に出してしまったら、ライカやツアイスのブランド力に傷がついてしまうので、彼らもそう簡単に生産委託はしないでしょう。日本のレンズとドイツのレンズの違いはやはりそもそもの思想の違いから来ているのではないでしょうか。(レンズとはどうあるべきかという。日本は数値、ドイツは立体的な被写体がどのようにすればよく再現できるのか考えている、云々)
書込番号:8036923
1点

こんばんは、チロポン2さん、Jameshさん。
ご親切なレスをありがとうございます。
なんか、皆さんのように博識のある方たちとお話させて頂いてると非常に勉強になります。
もの足りない質問者で恐縮です。
チロポン2さん
CANONのMP610を使用しています>てっきり買い換えようと思っていたのですが、使い続けて行きたいと思います。
そういえば、プリンタも各社特徴があると思うのですが、それによってL1の独特の絵が影響を受けることはないのでしょうか?
チロポン2さん、Jameshさん>
ライカの一眼レフ用ズームがシグマ製、ミノルタ製だったり・・・コンタックス用のツァイスレンズの大部分が日本の富岡光学製で、ライカ、ツアイスも動画撮影用ズームの物はタムロン製なんですか!
調べても分かりそうにないすごい事実をお知りなんですね!私の知識では、シグマやタムロンはキャノンやニコンに比べてもかなり下のメーカーだと思っておりました・・・値段も安いので。無知って恐ろしいですね〜。それが、天下のライカとツアイスの一部を担っていたなんて・・・暫く眠れそうにありません。それにしても、日本のレンズメーカーって凄いんですね。見直しました。
ソニーとツァイスの件、よく分かりました。自分で見てツアイスの雰囲気が感じられなかったものですから・・・
もし購入したら、また質問させて頂きます。その時は、よろしくお願い致します。
でも、今回はとても勉強になりました。
皆さま、本当にありがとうございました。
書込番号:8040361
0点

クロール9さん、こんばんは、プリンタのことですが、自分自身はさほど気に留めていません。RAWで撮ったら、デジタルダークルームというソフトで少し補正して、それを印刷して終わりです。人それぞれこだわる部分や重要度が違うと思うのですが、私はやはり瞬間や、構図と言った写真本来のことに重きを置きたいなと思います。これは20代、30代の時とは違ってきたような気がします、、、、。写真って結局はトータル的なものなのかな。
話は変わりますが、今ハングルを習い始めて、そこで自分の名前(日本語の)をハングルでどう書くのか、というのをやっているのですが、例えば同じ’う’というものを表すにも2通りくらいの文字があるのです。でも先生は「どちらかに決めて、自分の名前の’う’はこの文字で表すんだと主張すればよい。人に決められることではないんです。自分の名前なんだから、自分の’う’はこちらの文字を使うんだ、と主張して下さい。」と言われていました。写真もまさにこの精神では無いかと思います。頑張って下さい。ご検討をお祈り致します。
書込番号:8040462
1点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-L10K レンズキット
L1の方がレンズが明るいので綺麗に写ると聞きました。
L10は、レンズは暗くなっていますがエンジンなど色々新しくなっていると思います。
写りは実際、どうなのでしょうか?L1の方がライカの雰囲気が出ているのでしょうか?
お願い致します。
0点

サンプル画像は下記サイトに色々ありますよ。
http://www.dpreview.com/gallery/panasonicL10_samples/
各画像のPhoto detailsにオリジナル画像へのリンクがあります。
書込番号:8015799
1点

ライカの雰囲気ってなんでしょうか?
シグマ(昔からライカレンズの製造(一部の設計も)を担当)とは全然違うでしょうか?
書込番号:8016129
0点

シグマレンズと受託生産しているライカレンズは販売価格がちがうので
その分、生産コスト多くかけられると聞きます。
さすがに絵作りも含めてちがうのではないでしょうか。
書込番号:8017910
0点

L10にエルマリート14-50mmを付ければ問題ないのでは?
L1とL10の写りの違い自体は私は知りませんが、レンズの明るさに拘るのならレンズ換えればいいだけなので。
書込番号:8025642
0点

こんんばんは、神玉ニッコールさん、うる星かめらさん、ラデュレヨンさん、PIN@E-500さん。早速、お返事有難うございます。また、遅れて申し訳ありません。
皆さんのご意見を参考にさて頂きます。
なお、サンプルのご紹介、大変参考になりました。
ライカ的とは・・・上手く表現出来ませんが、解像度が高いけど何となくぼんやりしているような・・・それが絶妙な雰囲気を醸し出しているかと・・?
レンズをL1用にするのも手かかも知れませんね。
また、何かありましたらお願い致します。ありがとうございました。
書込番号:8029119
0点

L10発表当初、ナゴヤでタッチアップキャンペーンがあり、行ってきました。そのときに聞いた話ですと、画質はコンデジのLUMIXを延長しているような画像とのことでした。僕は一眼もコンデジもキヤノンなので、LUMIXの画質はあまり知りませんが、そういった意味でも、コンデジからの移行もしやすい機種であると思いますし、パナソニックのカメラは、キットのレンズが素晴らしいので、写りはとっても良いと思いますよ。
書込番号:8131879
1点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-L1 レンズキット
今月初めやっと購入に踏み切ったとたん生産終了モデルになってしまい、思いっきり値崩れしています(ToT)
さておき、表題の質問なのですが、「ヒカル小町」等のスレーブ対応ストロボをL1の内臓ストロボでスレーブ発光させようとしたところ、L1のプレ発光でシンクしてしまい、どアンダーで記録されてしまいます。
マニュアルには「フラッシュは2度発光します。」と表記されておりますが、何か良い方法はないものでしょうか?
1点

例えばこんなのとか。
http://www.sunpak.jp/japanese/products/pf20xd/index.html
「デジタルカメラの一部の機種は、1回目の発光により調光を行い、2回目の発光で撮影を行います。プリ発光キャンセル機能は、2回目の(撮影を行う時の)発光に同調します。※SONY、CASIOのカメラには連動しません。」ということなので、うまくいくかも知れません。
書込番号:7990006
1点


私は、色々なメーカのデジカメと、auto36SR
http://www.sunpak.jp/japanese/products/auto36sr/index.html
と、デジタルスレーブユニット【DSU-01】
http://www.sunpak.jp/japanese/products/accessory/index.html
を組み合わせて使っていますが、位置関係でうまく発光しないこともあったりします。
書込番号:7990047
1点

プリ発光未対応の「ヒカル小町」を使われているのでしょうか?DMC-L1側で内蔵フラッシュのプリ発光を抑制する方法は、残念ながら無いようですね。
次善の策として、L1のホットシューにプリ発光しない外部フラッシュ(外光オートタイプ)をとりつけることで対応可能と思います。同じパナソニックならPE-20Sあたりが安価でよいかと思いますが、この手のX接点付き小型汎用ストロボなら何でもどれでもOKでしょう。もっとも、この手の小型フラッシュにはスレーブ機能も内蔵しているものが多いので、それくらいならプリ発光対応タイプの同調フラッシュ(ヒカル小町Diなど)を買えばいいので、あまり意味がないですね・・・・。古いストロボや他社製外部フラッシュなどはお持ちじゃありませんか?もしあれば、それで試してみるのも一つの手です。
書込番号:7990132
2点

皆様、早速のご回答有難うございます。
L1本体の設定ではどうにもならんということですね。
銀塩時代の機材は既に全て処分してしまい、手元に残っていた古いヒカリ小町を引っ張り出して使用しています。
GN20から25くらいの外付けストロボ購入を考えます。
それにしてもL1の生産終了によってファームのバージョンアップも終わりなんですかねぇ(T_T)
書込番号:7990179
0点

プリ発光って、赤目防止の時だけだと思ってましたけど。
私もスレーブ式のフラッシュを持っていますが、赤目防止を使わなければ、普通に作動してますよ。
書込番号:7992905
1点

Jameshさん こんにちは。いつもカキコ拝見しております。私も銀塩時代にコンタを使っておりまして、ドイツの玉に魅せられた一人です。いつかはライカと思っていましたが、しばらく写真と離れておりました。Jameshさんのライカ・デジルックス3も購入の候補になっておりましたが、予算と合わずL1の購入になったしだいです。
さて表題のプリ発光ですが、デジルックス3はAUTOモード、強制発光モードではプリ発光しないのでしょうか?L1は内臓フラッシュを使用する限り必ず測光用にプリ発光する仕様になっているようです。赤目軽減モードでは、もちろんプリ発光しますが、感覚が長くなります。
本体ファームヴァージョンは2.0になっておりますが、L1でも設定方法があるのでしょうか?
書込番号:7993306
0点

カメラの仕様表を見てみると「発光量調整」というのがあります。
これが、マニュアルの光量調整であればプリ発光の必要がないはずなのでお試しください。
で、フラッシュの発光量と絞りの組み合わせで調整されればよいのではないでしょうか?
書込番号:7993606
2点

「フラッシュの発光量を調整する」は、いわゆる調光補正のことではないでしょうか?つまり、プリ発光で測定した調光量に対する相対的な補正だと思いますが。
書込番号:7993650
2点

仕様表の「発光モード」にあるので、「調光補正」とは違うものだと一般的に理解しました。
所有されている方が確認されてください。
プリ発光をファインダースクリーンで測定して発光量を決める動作ですので、Full、1/2、1/4、1/8のような発光量調整であれば、プリ発光は必要ないですね。
・ファインダーで発光が確認できる場合はプリ発光しています
・ファインダーで発光が確認できなかったらプリ発光していません
以上、ご確認ください。
書込番号:7993710
1点

説明書のp.71によれば、「-2EVから+2EVの範囲で1/3EVごとに調整できます。」と書いてあります。
書込番号:7993747
1点

あら、ありがとうございました。
仕様表の書き方が誤解を招きますね。
っていうか、マニュアル発光できないんですね。
書込番号:7993763
2点

仕様表といえば、下の方に
「[ご注意]市販の外部フラッシュはシンクロ端子が高圧のものがあり、本機を故障させる原因となります。必ず当社指定の外部フラッシュをお使いください。」
と、なにやら恐ろしい(?)ことが書いてあります・・・・。でも、説明書には「市販の外部フラッシュを使う場合」っていうページがちゃんとあるんですね。謎です。
書込番号:7993808
0点

市販のマニュアル調光できる外部フラッシュ(最近のならシンクロ電圧は大丈夫ではないかと、自己責任でどうぞ)を使えばプリ発光は無くせますね。
書込番号:7993857
0点

kuma_san_A1さん、Hi-speedさん有難うございます。
やはりHi-speedさんの仰るように「調光量に対する相対的な補正」であるようです。
マニュアル露出に切り替えて、さらに発光量を-2EVまで落とした場合たまたま発光量が小さかったためにプリ発光には反応せず、本発光にシンクロしてスレーヴ発光した場合、今度はどオーバーで記録されています。
外部ストロボ購入を真剣に考えます。m(_ _)m
書込番号:7993905
0点

http://panasonic.co.jp/lamp/ppl/strobe/ichiran.html
マニュアル調光できないけどPE-20Sなら外光オート(フラッシュに受光部があって、そこで反射光を受けて制御します)でプリ発光なしで使えますね。
その他も含めて検討しましょう。
書込番号:7993937
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】S様向けPC構成
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





