
このページのスレッド一覧(全6848スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 16 | 2006年7月18日 22:41 |
![]() |
0 | 6 | 2006年7月17日 10:51 |
![]() |
0 | 7 | 2006年7月15日 22:47 |
![]() |
1 | 18 | 2006年7月10日 23:45 |
![]() |
2 | 78 | 2006年7月14日 00:20 |
![]() |
1 | 9 | 2006年7月4日 01:11 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-L1 レンズキット

>この機種の価格.COM内のスレッドが妙に削除が多いのですが、どうしてでしょうか?
えーとおそらく削除依頼が来て、公平な立場の管理者が削除いらいの要請を受けたのだと思います。
>さすがに営業の松下ですね(笑)
確かに依頼したのはその可能性を否定することは不可能ですが、断定することも不可能ですね。
第一依頼されたかどうかも本当は不明で公平な立場の管理者が自ら判断し削除したのかもしれません。
いいですかここは2ちゃんねるのような管理者が削除を行わないことを売りにした掲示板ではありません。
本当に公平か否かを判断することは無理だとは思いますが管理者の判断で削除編集することが行いえる掲示板なのです。
ですので私は管理者の顔色を伺いながら書き込みするのは大切なことだと思います。
そのことが掲示板を読みやすく建設的なものにすることができます。
いわば書き込む際には多くの人が読むのだということを考慮し常識的なマナーを守って下品過ぎる書き込みを避けるべきだと思います。
ちなみに削除された書き込みは私も余りにも下品であると感じていました。
私も管理者だったならば自ら進んで削除していたと思います。
削除できるのはそういうルールだからです。
削除が嫌ならば2ちゃんねるで書き込みましょう。
私もそちらで下品な書き込みを楽しんでいます。
ここは常識的なマナーを守って書き込みする場所です。
書込番号:5261310
0点

価格ポッポコムさん の横レスでゴメンナサイ。
写画楽さん、ご無沙汰です。
どうですか、このL1.....様々なマイナスのコメントが往来している中、あのしそれでも何となく気になる固体なのですが。^^
出来の悪い子ほど可愛い....そんな気分にさせてくれるカメラの様な気がして、ほおって置けない気分の昨今です。^^
写画楽さんならではの、ウイットに飛んだコメントを聞かせて頂ければ幸いです。^^
書込番号:5261346
0点

基本的に、価格COMと言うのは経営母体は、株式会社カカクコムという法人でありますし、企業理念にも「コンテンツ第一主義」「オープンでフェアな企業体」を掲げていますよね?
会社の方針に会わない買い込みを放置して当社に被害が当たると管理者が判断した場合、管理人が削除するのは当然でしょう。
場合によっては、風評被害等で損害賠償責任が株式会社カカクコムや書き込んだ皆さんに及ぶ場合も考えられると思いますよ?
L1は自分も期待していただけに、触ってみてショックも多かったカメラですが、AEろまんさんの仰る通り、それでも妙に気になるカメラです。
出来の悪い息子みたいな、変な魅力があります。(苦笑)
まぁ、普通にコンパクトカメラより良い写真を普段の生活や旅行で撮りたいので一眼にステップアップしたい人にとっては、今のレベルでも、ほとんど問題ない性能だと自分は思いますけどね。
普通の人はISOだって上げても400程度でしょうし、極端な話、白飛びも色ノイズにもそんなに目くじら立てないと思いますしプリントしてもA4サイズ程度でしょう?
逆にTVやパソコンで写真を簡単に見る人のが多いかもしれません。
L1自体のコンセプトがそこら辺ですから、これはこれで新しいジャンルを狙ったカメラとしていいんじゃないかと思いますけどね。
まぁ、発売後も、どんどんファームアップしてくれる位の気合いを期待していますが。
(ちなみにE-300は発売終了してもファームアップされています)
書込番号:5261424
0点

メーカーの圧力なんて考え方はナンセンスです。
いろんな人が書き込む中、公平を保ち、信頼できる掲示板を維持することは価格.comの生命線と思います。削除されたスレについては、すべてとは言えないかもしれませんが、妥当と思いますよ!
っと言っている間に・・・(^^;
ここは、私も含めて下手の横好きや、新し物好きがワイワイやってる中でも上手なベテランさんがいてくれるおかげでバランスよく楽しめています。・・・っと思ってます。そうじゃないとここまで盛り上がらないんじゃないでしょうか?!
書込番号:5261512
0点

>このスレも、某らの圧力で削除されるでしょうが・・・。
消すことは逆効果ですが仕方ないでしょう。
消されると非常に勘ぐりたくなって(笑)。
私の場合、削除される書き込みも見ていて楽しいです。
まぁここの削除は仕方ないと思える部分もあります。
広告が庶民感覚では横柄で思い上がったように見えます。
>機材の話をしようよ。^^
書き込んでいる人で買う人がいるのか?
私は機能ではなく所有することに価値観を見出す商品も有りだと思います。
>場合によっては、風評被害等で損害賠償責任が
メーカーが出した写真をことごとく消していく行為は
問題提起されても文句は言えないでしょう、
むしろ残してくれていると思います。
時としてスポンサーでもある会社ですから。
>普通の人はISOだって上げても400程度でしょうし
デジカメをお持ちでしょうか?
写真を写す人ですか?
例えば感度3200ノイズレスならぶれも低減できるしノーフラッシュ
の撮影も出来るし、画素数より感度を重要視する一般ユーザーは
たくさんいます。
>メーカーの圧力なんて考え方はナンセンスです。
「メーカーの圧力」ではなく「苦情」でしょうか。
メーカーは風評に神経質ですから。
書込番号:5261703
0点

まさお.さん、高感度撮影に関しては自分は将来的にはブレークスルーを期待していますが、冷静に現状のフォーサーズ機のCCDの実力ではISO800程度が写真的には上限気味ですし、素直にフラッシュとかを工夫して使えばいいと思うだけですよ。
ただ被写体ブレは、手ぶれ補正でも補えないですから、シャッター速度が稼げる高感度撮影が出来れば強い味方でしょうが、自分はそこまでして高感度でノーフラッシュで撮る必要性を感じないのも事実です。
スポーツカメラマンとかなら分かりますが、ISO3200常用で普通の人がノーフラッシュで一体何の被写体をそこまでして頑張って撮るのですか?
基本的に、カメラに設定されている標準感度で撮影するのがベストではないですか?
わざわざ無理して増感して撮る必要性はあまり感じませんが?
良く高感度ノイズがとか出ますが、高感度でノイズが出るのは当たり前ですし、NHK等の高価なハイビジョンでの暗視撮影でもノイズが出まくっています。
デジタルでも、高感度にすると画質は落ちますし、可能性としては面白いと思いますが、今後に期待の部分だと思います。
書込番号:5262102
0点

>書き込んでいる人で買う人がいるのか?
食指が動くのでカキコしています。^^
ただ、正確な情報が少ないので躊躇しているのは事実です。
もう少し、絵作りの方向が見えると嬉しいのですが。^^
>デジカメをお持ちでしょうか?
写真を写す人ですか?
あはは、UehanさんのHPを見たなら分かりそうなものですが。^^
兎に角、後数日で正体が分かりますので、それに期待ですね。
気に入れば購入を視野に入れて....さあ、準備をしないと。^^
書込番号:5263472
0点

AEろまんさん、こんばんは。
色々なベクトルやスタンスの方が集まってみえて 賑やかですね。
「気になって・・・」と言うところが共通項でしょうか。
当然ながら、フォーサーズユーザーの関心は高いようですね。
ユニバーサルマウントの発展と充実化を願うというスタンスで
暖かい視点の方が多いようです。
一方、LC1ユーザーの関心も高いようですが、コンセプトが異母兄弟的でありながら、
一体型との違いもあり、
反応は様々かもしれません。
LC1の出来がよかっただけに、あまりL1の出来に不安はありません。
FZ系ユーザーの反応は概してクールですね。
元来、FZ系はデジイチと対極的なコンセプトに位置するところがあって、
相容れない面があることは理解できます。
LEICA好きな点から集まってみえる方の心理はよくわかりません。
元来、CONTAX党員なもので。(笑
そのほかのカメラ好きの皆さんも多いのだろうと思います。
したがって、マーケティングのターゲットが見えにくく、
消費者側からもわかりにくくなっている面があるのでしょうね。
デジイチをエントリークラスから発売する企業は
ソニーくらいですしこの点でも対照的ですね。
書込番号:5263968
0点

補足です。
FZ系ユーザーと言っても、デジイチ併用ユーザーもいますので(自分もですが)
一くくりには言えませんでしたね。
書込番号:5264011
0点

価格ポッポコムさん 、横レスゴメンナサイ。
写画楽さん、コメントありがとうございました。
正直、このレンズよりボディーが気になっています。
それと何より絵作りの傾向が......。
実はLC1も購入を本気で悩みました。
OLYMPUSの絵と違う魅力があったものですから。
LC1の血を引き継いだL1であれば.....実機を見て購入したいと思います。
ありがとうございました。
価格ポッポコムさん、失礼致しました。
書込番号:5264130
0点

普通の撮影をしていて、そんなに高感度撮影は使いますか?
ISOは400まで使えて、非常用に800があれば普通の撮影では問題ないと思うのですが。
私の場合、EOS 10Dを発売当初から使っていますが、1600や3200なんて購入当初にテスト撮影に使ったきりです。
皆さんそんなにISO800以上の高感度を頻繁に使うのでしょうか。
ISO1600や3200を使うのは、野鳥、室内スポーツ、カメラ雑誌に載ってる安〜い望遠レンズ使用時あたりでしょうか。
一般的な撮影ではありませんし、このカメラには向いていない撮影のように思えます。
書込番号:5264244
0点

うえはんさんの写真では高感度の必要がないのでしょう。
写真を見ると明らかですがマニアの方は一般家庭と被写体が違ってます。
DVDで100枚近くの写真を貯めてますがうえはんさんの写真の類は殆どないです。
メインは子供を1日に10枚以上、ペット週10枚、撮ってるかな。
KISSなど家庭を目的にCMをしていたと思います。
高感度はある意味画素数と似た趣向の部分があると思います、
高画素数反対のように高感度不要の人がいても納得できます。
>普通の撮影をしていて、そんなに高感度撮影は使いますか?
富士のコンデジなど自動で1600になります、評価も高いです。
動く被写体(子供)、屋内の撮影、夜間の撮影で高感度は必須です。
逆にうえはんさんのようなマニアックな絵を作る方の場合
高感度は不要なのでしょう。
書込番号:5265814
0点

写真を趣味にしている方々は、一般家庭と被写体が違うということはないですよ。
家族や友人、ペット、旅先の風景や自宅で咲いた花など、普通の方と同じものも撮っています。
HPやブログにそういった写真がないのは、今の物騒な時代、何が起きるかわからないので、個人が特定されたり、大切な家族や友人をネット上にさらしたくない為です。
撮らないのではなく、公開しないんです。
よって一般家庭と被写体が違うと思われてしまうのでしょうね。
このカメラ、EOS Kiss Digitalなんかとは違ってファミリー向けに開発されたカメラではないと思います。
写真好きな方が、常に首から下げて気になるものを気軽に撮るスナップカメラという使い方が似合いそうなカメラと感じます。
だって、このカメラの価格は普通の家庭が購入するような価格じゃない。
子育て中の若い夫婦がカメラに20万以上出すのは大変ですものね。
書込番号:5266807
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-L1 レンズキット
サービスパーツで買う事できるんでは...
どうなんでしょうかね?
少し期待しているんですが、
レンズが外れんですから、
紛失することもありえるはずです。
ただ、セット価格より高かったりして...
0点

ボディのシリアル提示とか保証書提示とかを求められたりして。。。
まぁ、高いでしょうね。(^^;;
書込番号:5258357
0点

それよりもオリも含めてサードパーティーレンズをどうサポートしてくれるのか気になります。オリのレンズと組み合わせてピントが合ってなかったら、どっちが調整してくれるんだろう?
フォーサーズだから仲良くどっちでも調整してくれたりすると良いんだけど、発表とか見てると結構中悪そうだしダメかな?
書込番号:5258374
0点

>フォーサーズだから仲良くどっちでも調整してくれたりすると良いんだけど、発表とか見てると結構中悪そうだしダメかな?
オープン規格なので規格内での問題なら両者協議の上で対応。
または両者が規格にすり寄せる形で対処でしょうね。
オープン規格外の問題は各社が個別に対応に成ると思います。
とはいえ現実の問題はそれほど厳密に分けきれないでしょうから・・・微妙なところは各社で対応に成るでしょう。
ただ、サードパーティとは明らかに異なりますので、両者協議の上で対応という場面はそれなりに増えるだろうと思います。
それをやってくれなきゃオープン規格の意味ありませんよね。
現実の対応でどこまでやってくれるか?
それはまだ初めてのことなので不明ですが、少なくともサードパーティより明らかに柔軟で良い対応が出来なければ成らないはずですね。
書込番号:5259125
0点

>オリも含めてサードパーティーレンズをどうサポートしてくれるのか
まあ、シグマやタムロンが、月産3000台だけの
デジカメのためにレンズを出す可能性は、ほぼゼロ
でしょうね。
書込番号:5259852
0点

>シグマやタムロンが、月産3000台だけのデジカメのためにレンズを出す可能性は、ほぼゼロでしょうね。
タムロン、トキナーに関してはフォーサーズ用レンズの発売の可能性は無いとは思いますが・・・
しかし、シグマからはフォーサーズ用レンズを既に発売しています。
勿論、シグマの目的はオリンパスユーザーですが、今後はパナユーザーも何分の一かのプラスアルファの要因(顧客)として皮算用(笑)しているかも・・・
(レンズの種類は限定していますが)
いずれにしてもL1ユーザーは、取り合えずズイコーレンズ(オリンパス)にすがりつくしか・・・
書込番号:5260008
0点




デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-L1 レンズキット
たぶん3割引きで10万円でしょうね。バリオ・プラナーやバリオ・ゾナーと比べて写りはどうでしょうか。
ケンコーは、トキナーブランドのデジタル専用大口径望遠ズームレンズ「AF 50-135mm F2.8」(AT-X 535 PRO DX)を10月中旬に発売する。価格は144,900円。キヤノン用とニコン用が用意される。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/lens/2006/07/14/4213.html
0点

スレタイとは関係ないですが、今日、L1(こちらはまだ本格的なものでない?)と
α100(正式厚版)のカタログが新宿西口ビックカメラには置いてありました。
書込番号:5254802
0点

まだサーバーに残ってました。
http://stream.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0607/14/l_mn_l1_38.jpg
例のトラのISO1600のサンプルです。
プロまたはプロ級の方が真剣に撮影してこれでは。
プレミアムでない私じゃだめです。
書込番号:5255173
0点

きんきろうさん
ここはダイヤモンド富士さん はレンズについて立てたスレだと思いますが。
高感度サンプルはレンズの影響でああなるのでしょうか?
レスも20〜30と進んで行って本題とかけ離れるならまあ仕方ないですが
返信2人目で本題と関係ないのはいかがかと
自分で立てたスレで思う存分暴れてください
ダイヤモンド富士さん
価格差を考慮しなければなりませんが
同じところを写したA100の画像から判断すると(ただしキットレンズ)やはりボケは綺麗ですね。
画像処理との兼ね合いもありますが
これでライカのネーミングをはずして安くなったら嬉しいのですが。
書込番号:5255609
0点

我が道を行くさんに賛同。
ここはどちらかと言うと特定機種に興味がある、持っていて仲間との情報交換がしたい、買いたい、買う前に情報を、と言ったような場所だと私は考えます。その機種にある程度好意的な人が集まる場所。最初から否定的な批判を繰り広げていては、意地悪おばさんみたいな存在?ちょっと失礼でしたかね。しかし、このL1はすこぶる評判が良いですね。これだけ騒がれる機種も珍しいです。良きにつけ悪しきにつけ。
私もライカのネーミングを外して安く販売するに賛成です。ライカネーム代で2〜3万も値段が上がるとすればライカ神話を持たない私には非常に迷惑です。14-150mm をニコンED18-200mm F3.5-5.6G と同程度の値段でお願いします。無理かなあ。
トピずれ失礼しました。
書込番号:5256791
0点

ED18-200mm F3.5-5.6G ???
このようなレンズのラインアップあありませんが
書込番号:5257162
0点

>まだサーバーに残ってました
そこまでやる?
きんたろうさんは他で頑張ってください。
AF 50-135mm F2.8のことでした。
APS機使ってる人にはコンパクト・明るい望遠で魅力的な1本です。
トキナーのことですから良すぎず、悪くもなく妥当な線で出してくると思いますが、まだ出てないので何とも言えないのでは・・・
書込番号:5257168
0点

MACdual2000さん、もう分かっていると思いますが、私が例に出したのはニコンの純正高倍率ズームの事です。このニコンとライカのロードマップに出ている14-150mm F3.5-5.6 OIS は35ミリ換算でほぼ同じです。明るさも同じ、手ぶれ補正付も同じ、このレンズに魅力を感じていたのですが、パナソニックライカから出すと表明したので期待しています。高倍率ズームは私が持っていないレンズの一つなので欲しいですね。出来たら似たような値段で出してくれるとありがたいと思っています。
書込番号:5257423
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-L1 レンズキット
オリンパスのレンズは、たくさんありますが、
L1は相性テストも終わってるんでしょうかね。
パナが全部持ってたらすごいですが^^
もしL1を買ったら、キットレンズの次にどのレンズがお勧めでしょう。
オリンパスユーザーしか答えられなかったりして。
14-100mmは無いみたいですね。
■SUPER HIGH GRADE シリーズ 防塵・防滴
ZUIKO DIGITAL ED 7-14mm F4.0
ZUIKO DIGITAL ED 35-100mm F2.0
ZUIKO DIGITAL ED 90-250mm F2.8
ZUIKO DIGITAL ED 150mm F2.0
ZUIKO DIGITAL ED 300mm F2.8
■HIGH GRADE シリーズ 防塵・防滴
ZUIKO DIGITAL 11-22mm F2.8-3.5
ZUIKO DIGITAL 14-54mm F2.8-3.5
ZUIKO DIGITAL ED 50-200mm F2.8-3.5
ZUIKO DIGITAL ED 8mm F3.5 Fisheye
ZUIKO DIGITAL ED 50mm F2.0 Macro
■STANDARD シリーズ 小型・軽量
ZUIKO DIGITAL 14-45mm F3.5-5.6
ZUIKO DIGITAL ED 18-180mm F3.5-6.3
ZUIKO DIGITAL 40-150mm F3.5-4.5
ZUIKO DIGITAL 35mm F3.5 Macro
0点

オリンパスユーザーではないですが、
買えそうなところだと「ZUIKO DIGITAL ED 50mm F2.0 Macro」が欲しいです。
ボケを生かした撮影ができて、マクロ撮影が出来て、焦点距離が個人的に使いやすくて。
L1ではコンパクトなレンズを使いたいですね。
書込番号:5238433
0点

オリユーザーということで...(E-300,E-330)
被写体が何か判りませんが、来年予定のOS付き望遠まで待てなくて望遠欲しい
ならばZD50-200mm。(ZD40-150mmは、余り被写体に寄れないので自分は
手放しました。軽るさは良かったのですけど...)
広角好きならZD7-14mm、35mm換算14mmはAPS-C機では味わえない広さ
です。(これ以上の広角はフルサイズ機でないと...)
マクロは、Z50mm、ZD35mm共に満足出来ると思います。
ZD8mmFISH EYEも、有ると楽しいですね。
書込番号:5238627
0点

フルサイズ、フルサイズと騒いでいるわりに気になるんですか?
フルサイズが出るまで買わないことにしようかな。なんて書いてましたよね。
キットレンズの次に買うレンズなら、無難にZD50-200ですね。
ずっと使っていますが、キヤノンのLレンズに匹敵するレンズだと思います。
書込番号:5238770
0点

私も,今のご質問に対する答えとしては 50-200mm だと思います。
ただし,L1を核とした場合,どういうシステムが良いのかは いまいち自分では分かっていません。
なぜなら,標準レンズが手ぶれ補正付きで出てくるからです。 これを最初にお買いになるなら,次は手ぶれ補正つき望遠というのが順当ではないでしょうか?
私は,手ぶれ補正でないレンズでほぼラインナップを完成させたオリンパスとしては,E-1後継機を手ぶれ補正付きで出してくるのではないかと思いはじめています。 以前,CCDの開発で手間取っていると聞いて,その時は1画素で3色に感光する(深さ方向に3つ並べる)CCDが搭載されるのでは(そうでないとCCDの開発で手間取るということが理解できない)と書きましたが,手ぶれ補正もあったか ということです。
それに対してパナソニックは,本体はE-330相当を最上位機種と位置づけましたので,すぐ別の本体を出す訳にはいかないでしょう。 そうでないと高い機種を買ってくれた人に見限られてしまいます。 レンズのラインナップは発表されているそうですが,今それを覚えていません。 パナソニックが手ぶれ補正望遠ズームを出すと発表しているのであれば それが次のレンズということになるのではないでしょうか?
書込番号:5238808
0点

4/3賛同企業だからオリンパスが貸し出して検証に使ってるんじゃないの
オリンパスとしても自社提案のフォーマットのユーザー増やしたいだろうし。
書込番号:5239061
0点

>もしL1を買ったら、キットレンズの次にどのレンズがお勧めでしょう。
絞りリングを持っていないので、このカメラの特徴であるアナログ的な操作性が大きく阻害されることがまず前提になります。
その上でということなら、まず皆さんが指摘するED 50-200mmが一番初めだとは思いますが、パナから絞りリングを持ったものが出てしまうと後悔するかも知れないのでちょっと違うものも有りかなと思います。
というわけで、私ならまず35mm F3.5 Macroを付けてみたい。
なんといっても最軽量レンズですし、スナップで使うのには最適です。よって拡大率がとても高いのも楽しいですし、価格のわりに描写もいいです。
次はED 150mm F2.0。ぼかしでもこのレンズでなら相当な戦闘力を持ちますし、高速シャッターが必要なスポーツ撮影でも高い戦闘力を持ちます。
そして11-22mm F2.8-3.5フォーサーズ規格の楽しさの一つに広角でよることが出来るという点がありますが、まさにその点を楽しむことが出来るレンズです。超広角ズームでよる楽しさはとても新鮮ですよ。
定番のED 50mm F2.0 Macro私のもっとも使用率の高いレンズです。開放のバストアップでは十分ぼかせますし、F8F11に絞って手持ちでお気楽風景写真も楽しい。お花や虫のマクロでも使えてまさに万能です。
次の一本という感じの解説ではありませんでしたが、ズイコーレンズの楽しさを知ってもらいたかったので書き込ませてもらいました。
書込番号:5239185
0点

単に好みで書いていいですかね。
・ZUIKO DIGITAL 11-22mm F2.8-3.5
・ZUIKO DIGITAL ED 35-100mm F2.0
・ZUIKO DIGITAL ED 50mm F2.0 Macro
がいいかなぁ。
書込番号:5239225
0点

14mmスタートの標準ズームレンズはオリから2本出ているので、
セットレンズは12mmスタートで出して欲しかった。12-45mmとか。
それなら、手ブレ補正機能も含め1本で万能感の高い使い回しができたように思います。
結局、4/3常用レンズは11-22mmとなってしまうので、
次に欲しいところではED 8mm F3.5 Fisheyeということになります。
書込番号:5239296
0点

絞り環がないZDレンズの場合、L1でどういう露出制御が可能なのかわかりませんが、L1のこだわった特徴でもある操作性や楽しみの部分が大きく犠牲になることは確かであろうと思われます。
そういう意味では二本目も、手ブレ補正装備のパナ・ライカレンズの登場を待つのがよいのではないでしょうか。キットレンズが仮にZD14-54mに近い性能を持っているとすれば、しばらくは一本でも色々な撮影をこなせるものと思います。
パナ・ライカから発売予定のない、8mm魚眼とか7-14mm、328等に関しては、欲しい場合には即買いもありかと思いますが。
書込番号:5240250
1点

こんばんは。
>オリンパスユーザーしか答えられなかったりして。
と、ありましたので、オリンパスユーザーからのコメントです。^^
何を主に撮られるのかと言う事と、はたしてL1との相性はさて置いてのお勧めレンズと言うと、望遠系ではED150mmF2.0、広角系では11-22mmでしょうか。
(あくまでも私自身が使った上での選択です)
L1を購入なされたら、是非使用感を載せて下さいね。^^
書込番号:5240690
0点

>もしL1を買ったら、キットレンズの次にどのレンズがお勧めでしょう
何を撮りたいのか不明ですが、個人的なオススメは
ED150mmF2.0です
書込番号:5240959
0点

マジでこのカメラを買う人いるのかしら?
超高価格、10万円以下なら存在価値もあったでしょうに。
5万9800円で出してくれたなら存在価値もあるんだけどなぁ。
CCDサイズ小。
ISO感度1600。
連写おそおそ
動画x
画素数実売2万円のコンデジ以下。
どんなすばらしい絵が撮れるのやら(笑)。
「オリンパス」のレンズならオリンパスのカメラを買えばよいと思う。
買う気のない人の話でもりあがっているだけじゃないの。
書込番号:5241271
0点

> 4/3賛同企業だからオリンパスが貸し出して検証に
ひょっとしてPANAがオリンパスを買収するとか?
中途半端なCCDサイズは生産性や過去のノウハウの蓄積が活躍できないとか不利な条件が多い。
DMC−L1は価格を考えると余りにもお粗末。
以前SONYがやたら高価なコンパクト作ってフェイドアウトした事があったな。
誰かが書いていた「レンズ交換式コンデジ」に賛同します。
DSC−R1より格下間違えなし!ライバルはS9000。
6万以下が適正価格に1票!。
書込番号:5241584
0点

肝心なことを書いてませんでした。
「もしL1を買ったら、キットレンズの次にどのレンズがお勧めでしょう。」
ありません。
なぜなら他社のレンズで振れ補正が効かないからです。
http://plusd.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0606/21/news076.html
世界でただ1本の「光学式手ブレ補正機能付きライカレンズ」
だそうです。
E-330だったか
http://plusd.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0601/26/news048.html
と同じCCDって事は無いと願いたいです。
万一そのような事があれば他社レンズの場合、
手ブレ補正無しで感度200以上はノイズだらけってことになります。
書込番号:5241790
0点

きんきろうさんやまさおさん に目の敵にされてますね。
ちゃんとサンプル出してくれないと反撃できないので・・・・
パナさんまともなサンプルWEBに公開して頂戴な。
特にレンズサンプルを重点的にお願いします。
現状でのプラス材料といえば一眼作成においてセンサーからレンズまで一社で作ったのはパナだけだという事実。
この点はすごいと評価できますね。
とりあえず私は14-150と組み合わせて低価格なレンズセットパターンのものが欲しいかなー。
書込番号:5242385
0点

私がE-1に14-54mm の次に買ったのが50-200mm でしたからまずはそちらからかな。でもこのレンズだと手ぶれ補正が利かないのでしばらくはセットレンズで我慢して来年に出るという、14-150mm か50-150mm というのはどうでしょうか。でも手ぶれ補正が付かなくても三脚とか一脚とか使えばブレませんけどね。ブレそうだと思えばISO 400 とか800 に上げれば良いです。E-330と同じノイズ特性なら800でも何とか使えます。
それと8ミリ魚眼も面白いですよ。スタジオを買えばゆがみ補正ができて超広角レンズとしても使えます。2度美味しいとはこの事です。
ところでTanaka さんのL1酷評記事が消えていますね。パナソニックからお叱りを受けたのでしょうか。引っ込めるくらいなら最初から書かなければ良いのに。
書込番号:5242692
0点

Panasonicfanさん
こんばんはー
私は、このカメラなら街中スナップが撮りたいので
3535
か
50mmマクロ
11-22といったところがほしいですね。
せっかく、ダストリダクションシステム(パナソニックでは名前が違いましたね(汗))がついているので
短焦点3535、50mmマクロ二本持ち歩くのもいいなー
当然全部デジタル専用設計なのではずれはありませんよ。
後は、ご自分が何をとりたいかだけです
書込番号:5243095
0点

レスありがとうございます。
いろんな意見が聞けてとても興味深いです^^
やっぱり、オリンパスのレンズ群って充実してるんだと感じました。
短期間にこれだけ充実できるということは、開発ペースがとても
速いですね。
ED 50-200mmや11-22mm、マクロレンズを押す人が多いですね。
参考にしたいと思います。
書込番号:5243771
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-L1 レンズキット
パナソニックファンでありながら、キヤノンのカメラを
愛用しています。ほかにも、そんな人がいますよね。
ということは、フォーサーズに参入したことをきっかけに
35mmサイズは、ライカが世界に普及させた規格ですから、
パナソニックからも35mmフルサイズの一眼レフカメラが
出る可能性がありそうな気がします。
どうでしょう?
0点

それよりもまず、さっさと弐号機を発表して欲しいですね。
今までのデジタル一眼レフの常識を覆す超コンパクトボディ。
簡単モード搭載。
全7色(笑)
書込番号:5232668
0点

フォーサーズ用のレンズが全く使えないフルサイズ投入はまずないです。そもそも、フォーサーズはフルサイズのような大型イメージセンサーを否定してできた規格ですし。
書込番号:5232825
0点

私も、パナ及びオリンパスは、フルサイズは出さないと思います。
書込番号:5232979
0点

>ということは、フォーサーズに参入したことをきっかけに
35mmサイズは、ライカが世界に普及させた規格ですから、
そのライカがOEMではなく発売した同社のデジタル一眼レフともいえる Digital Module R もフルサイズではなくクロップ1.37倍(APS-Cと35mmの中間サイズ)となっています。次作として発表されたM8 Digitalもクロップ1.33倍とのことです。
ご存知だと思うのですが、クロップをかければ35mm用レンズ本来のイメージサークルの真ん中だけを使うので、周辺光量落ち/周辺部解像不足などを回避できるメリットがあります。専用レンズの場合は筐体を小さく出来ます。フルサイズデジタル機は周辺光量落ち/周辺部解像不足などをフィルムカメラよりも顕著に出してしまい、ごまかしが利かないのです。そこでライカのデジタルもフルサイズは出していないわけです。ライカは合理的な会社なのです。
たまに観音1Ds Mk.2に安価なラインのレンズや社外製レンズをつけている方を見かけますがカメラの真価を出せないと思います。
本題です。フルサイズ用の高価ででかいレンズラインをパナ製ライカがフォーサーズとは別に完備することは現実的ではないでしょう。ライカ製(パナ製ライカではない)のレンズを流用するボディだけなら製造できるとは思いますが、本家のライカがフルサイズを出しそうにありません。
書込番号:5233166
1点

皆さんの意見の通りですね。
フォーサーズマウントは、フルサイズに対応していませんから、別のマウントを持つ必要があります。
そうなると、ライカとなるのですが、普及率や市場性から考えて、非現実的でしょう。
それよりも、オリンパスの完全吸収のほうが早いのでは??
そうすることで、ズイコーマウント?を活用できる可能性が出てきます。しかし、収拾が取れなくなるような・・・(笑)
書込番号:5233232
1点

あのマウントで"35mmフィルムサイズ"のデジ一が出る可能性はゼロに近いのでは?
そもそもフィルムの代わりにCCD等撮像素子が使われ"フィルムフルサイズ"の呪縛からのがれたのに、なぜ"35mmフィルムサイズ"こだわるのか私にはよく分かりませんが…
まあ"35mmフィルムサイズ"と同じように大きなボケが欲しい場合とか、"35mmフィルムサイズ"でないとダメな場合もあるかもしれませんし。
何れにせよ俗に言うフルサイズのカメラが欲しいなら、キャノンかフォーサーズ以外のメーカから出るのを待つ方が早いと思います。マーケットはあると思いますので、そのうちいろいろなメーカから出るのでしょう。
書込番号:5234180
0点

フイルムの呪縛から逃れた。確かにそうですよね。
銀塩はフイルムと言うサイズが決まっていたからそれに合わせるしか方法が無かった。それが自由なサイズを選択することが出来るようになったんですから、私はいまさらフルサイズと思います。いろいろなサイトを見てみるとフォーサーズに未来は無いとか消える運命とか勝手な事を書いていますが、いろいろなサイズがあるからデジタルは面白いと思うんです。ボケと大きなファインダーが欲しければ大きな撮像素子を採用したカメラを選べばいいんだし、その対極にあるのが4/3です。フルサイズやAPS-C では無理な小さなカメラが出来ると面白いですよね。E-1とOM-2 を並べて見るとE-1の大きさが際立ちます。十分なグリップを確保し、電池の大きさもあるからそれほど極端な小型化は無理でしょうけど、誰が見ても、お!と思うようなカメラが出ると良いですね。噂ではE-500をさらに小さくしたカメラが出るとか。
本題として、フルサイズは出ない。と断言できると思います。私は出して欲しくない。35ミリサイズが欲しければ私ならキヤノンを買います。オリンパス・パナソニックはフォーサーズを発展させて欲しいですね。あと一眼を持たないカシオも参加して新たなフォーサーズ機を。
書込番号:5234278
0点

>パナソニックからも35mmフルサイズの一眼レフカメラが
出る可能性がありそうな気がします。
有るわけ無いと思います。いったいレンズはどうするの?
キャノン(変なのに突っ込まれるのも嫌だけど私はあえて「ャ」)使ってるなら5D買えばいいんじゃないですか?
良いカメラですよ。
そのうちSONYからも出るでしょうけど、135フルサイズを使いたければそう言うカメラを買えばいいだけの話しです。
フォーサーズ、APS-C、フルサイズ、はたまたコンデジでも、それぞれ特色が有るわけですから、それぞれで楽しめばいいのですよ。
今の所L1のマーケティングでは随分ボケた対応しかできてませんけど、フルサイズを出すようなアホな真似は有り得ないでしょう(笑)
書込番号:5234355
0点

フォーサーズは本当に売れるのでしょうか?
売れなかったら、35mmフルサイズに移ったほうが
いいかもしれませんよ。
書込番号:5234519
0点

フォーサーズにはニコンやキヤノンといった、フィルム一眼の延長的な物ではなく、コンデジからステップアップしてくる人達を受け止めるようなアプローチが必要と思います。ライブビューができるオリンパスのE-330がその点で一番フォーサーズらしいモデルと思います。たぶんフィルム一眼の延長みたいな物作っても到底ニコンとかには太刀打ち出来ないと思います。
書込番号:5234567
0点

>5D買えばいいんじゃないですか?
>良いカメラですよ。
5Dを使ってますが、このようなカメラに慣れると、
APS−Cは中途半端ですよね。5Dは30万台で
買えましたので、将来は20万とかにすることも
不可能ではありませんし、ソニーはフルサイズを
10万で出すかもしれません。
フォーサーズは、それはそれでユニークだと思いますが、
市場がフルサイズに移行していったらどうするのでしょうか。
フォーサーズ陣営のシナリオとしては、センサー、レンズ、
エンジンの進化により、必要十分な画質を確保し、それ以上
の大きさのフォーマットはマニアのみになる。でもソニーが
フルサーズを10万で出したときにどっちを買いますかね。
キヤノンは、どっちに転んでもいいように
いろんなサイズに対応しており、それがメリットに
なって売れています。
このように両方やっておけばよかったとなりませんかね。
書込番号:5234608
0点

>フォーサーズは本当に売れるのでしょうか?
OLYMPUSユーザーに失礼な物言いのような気がしますが、「これからもっと売れるのか?」と言う事と捉えて。
そんな事が分かれば誰も苦労しない(笑)
まぁOLYMPUSとパナの努力次第でしょう。シグマさんのフォローも必要かな(^^;
魅力的は製品が出てきたら売れるでしょうし、キャノンやニコンの二番煎じみたいなカメラしか出てこなかったらコニミノの後追いですか。
書込番号:5234635
0点

やはり、ピンクもゴールドもある「あゆ一眼」だな。
あゆじゃなくても良いですが(笑)
#小雪か?
明るいレンズを付けたら、背景をぼかした動画が
撮れるなんてのはどうでしょうね?
#結構真剣に期待してたりするんですが(^^;
書込番号:5234663
0点

>あのマウントで"35mmフィルムサイズ"のデジ一が出る可能性はゼロに近いのでは?
フォーサーズではなくて、パナソニックからという意味ですよ。
キヤノンだって、APSC専用レンズは5Dで使えません。
書込番号:5234688
0点

>5Dを使ってますが、このようなカメラに慣れると、
APS−Cは中途半端ですよね。
意見は一致しましたね(笑)
いま3サイズ使っていますけど、D200が実に中途半端です。
個人的には将来はフルサイズとフォーザーズがベスト布陣です。
>このように両方やっておけばよかったとなりませんかね。
ソニーみたいに美味しい(苦いかも)話が転がり込んできたなら別ですけど、現状無理ですよね。
松下だけで一から開発と言うのも不可能。
フォーサーズで頑張るしか有りません。
頑張れ〜(笑)
書込番号:5234691
0点

35mm判に縛られる必要はないと思います。
フイルムの時だって、APS、35o、ブローニー各種、4×5、8×10等のサイズがあったのですから大きさに縛られる必要は全くないのではないでしょうか。
だいたい、フルサイズって騒いでるのはカメヲタだけなんじゃないかなぁ。
普通の人は、CCDサイズなんて気にしてないですから。
オリンパスとパナソニックには今までのカメラにとらわれない新しいカメラを出して欲しいと思っています。
書込番号:5234776
0点

私はフィルムはF100、デジ一はD70を使っていますが、どちらにも違和感を感じていません。結局ファインダーをみて構図を決めるものですからね。
コンデジからステップアップする人はフィルムと同じ縦横比(2:3)のデジ一より4:3のフォーサーズの方が使いやすいかもしれませんね。
俗に言うAPS-Cが使いにくい人はその方が対象とする被写体にフォーマットが合わないだけなのじゃないでしょうか。
>フォーサーズではなくて、パナソニックからという意味ですよ。
Panaはデジ一参入にあたってフォーマットにフォーサーズを選択しました。
フォーマットとしてのフォーサーズは、規格がオープンであることが思想のひとつであるはず。
それにも関わらず別マウントで"フルサイズ"のデジ一にも参入するなら、それはPanaにとっての敗北でしょう。もしくはフォーサーズで敗北して再参入する場合かでしょうね。世の中何が起こるか分かりません。Panaが巨大企業であるのは確かですから、その場合がどこかカメラメーカを買収する?コニミノはソニーに身売り、ペンタックスはサムスンと組みましたし、キヤノン、ニコンは考えがたいですから、他に一眼作っている所といったら・・・シグマ位?SAマウントも有りますしね。ライカ自体を買収ってのも有りかな?
書込番号:5235089
0点

>katsu_Sさん
>ライカ自体を買収ってのも有りかな?
昨年の9月にライカが破産しそうなり、企業存続が危ぶまれました。
その際、親会社のエルメスは見捨てる腹でしたが、結局、増資で延命しました。
あの時は、松下は全然ライカの会社そのものには興味がなく、放置していました。
松下はライカの会社自体や50年前に終わったライカの技術には全く関心がないようです。
あくまで名前が欲しいだけなのです。
書込番号:5236026
0点

Panasonicfanさん基本的に私はデジタルでのフルサイズは中盤扱いになると考えるべきだと私は思います。
画素数的にも一般用途を超えて大きくなりすぎますし、
周辺光量低下を起こすという問題は↑☆↑さんが指摘するようにレンズ性能が厳しく問われます。
実はそれだけではなくイメージセンサー側も設計の自由度が制限されるのです。
特に色相の認識能力を高めていこうとすれば、周辺部の画質問題は顕著化するでしょう。
正直進化させにくいフォーマットであり、おそらくゴミ問題を解決させた時点で進歩は止まるように思われます。
(だから私はゴミ問題を解決したフルサイズを狙ってます。)
いわばプロまたは上級者向けにシンプルで頑丈になり、長く使ってもらうカメラになるのだろうと思います。
正直普及機には成り難いと思いますし、商売として失敗は少ないのかもしれませんがうまみも少なくなるだろうと思われます。
第一ライカ自身がフルサイズを見限ってクロップ1.33倍などに移行している点を見てもパナが手を出すはずが無いと思いませんか?
唯一可能性があるとすれば、フォーサーズとフルサイズが同時に使えるタイプなどでしょう。
フルサイズセンサーが激安に作成できるなったら行われる可能性はゼロではないと思います。
でもこれができるのはだいぶ先に成るでしょうね。
書込番号:5236474
0点

絵を見るとフォーサーズってコンデジ見たいですね。ボケが薄くて解像感がまるで無し。まさに「レンズ交換可能なコンデジ」。
書込番号:5236622
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-L1 レンズキット
初めて書き込みします。よろしくです。
近くの個人経営のカメラ屋にL1の予約をお願いに行ったときの会話です。
「あの〜来月出るデジタル一眼を予約できるか来たんですけど」
店主:あ〜ソニーのαね。もう6〜7人の予約がありますよ。
「いやパナソニックのL1なんですけど」
店主:パナソニック?L1?それデジタル一眼なの。レンズ変えられないじゃない。
「いやLUMIXって言ってレンズ交換できます。」
店主:ふ〜ん、じゃ調べてみるけど、ソニーのはいいよ。これは店でも自信を持っておすすめするよ。(と言ってカタログをくれる)
「これ知ってますけどデザインがいまいちで、」
店主:これは1000万画素で交換レンズもこれからどんどん出てくるよ。
「一応聞いてます」
店主:まいいや、調べて連絡します。でもソニーのαが出てから買ってもいいんじゃない。たぶんL1は予約しなくてもいつでも買えるよ。比べてから考えたら?
「とりあえず価格だけども連絡お願いします。」
2日たってまだ連絡来ませんけど、この店でL1買ってもよいものでしょうか?ちなみにお店にデジタルカメラの展示は1台もなかった様子。みな銀塩カメラで新旧20台くらい置いてありました。
ちなみに自分はカメラ初心者でもちろん一眼レフは、所有したことありません。撮影対象は、身近な自然の風景と草花の接写などです。
0点

こんにちは。
基本的にどこのお店で買われてもよいとは思いますが、、、。
もし店員にカメラについてのことや技術的なことなどをご相談しようと考えているのなら、そういう不勉強なお店では買わない方がよいと思います。
あと想像ですが、L1の情報がないということはパナソニックの仕入れルートが確立していないと思われますので、どこかの代理店を回しとなり値段も高目、クレーム対応時なども手間取る可能性があります。その店員だけが不勉強なのかもしれませんが。
老婆心ながら、新製品はどこでも値段がさして変らないので、違うお店を選択されてはいかがでしょうか?
書込番号:5206829
1点

こんばんは。
けっこうその様な店って多いものですよ。
そう言う私も、自分の仕事で新商品を知らない時があります。(^^;)ゞ
知っているか知らないかより、接客態度で考えた方が良いですね。
私だったら、その店では買わないだろうな。^^;
何故なら、機種を指定して来た客なら、それなりに研究して来ていると思うからです。
ましてや、自分も知らないような機種を指定するようなら、尚更です。
知らなかったことは恥ではありませんが、知らない機種と知っている機種を比較すること自体がいい加減に思われるからです。
書込番号:5207154
0点

2日も連絡無いような所やめておいたら、
不具合あった時も同じ対応されたら泣くに泣けないよ。
書込番号:5207311
0点

さきほどビックカメラに寄ったら、αに負けず劣らず
大々的に宣伝してましたよ。店員さんと話したら、
結構、注目度も高いみたいだそうで。
ま、値段が値段ですからね。良くも悪くも興味は引くのでしょう(^^;
私もカタログもらって来ました。
来週末(?)、恵比寿で体験イベントやるみたいですね。
D200の時も恵比寿でしたが、すごい行列で入るの断念したからなぁ…。
まぁ、L1であれの再現はないと思いますけどね(^^;;;
#暇だったら行ってみよかな。
書込番号:5207316
0点

そのお店はソニーの特約店だったりするかもね。特約店とまで言わなくてもキックバックがあるから、一定の機種を進めるようなことはよくあること。量販店でもよくあるよ。
書込番号:5207360
0点

私だったら安ければ買いますが、カメラ初心者と言う事であれば止めた方がイイかも知れませんね。
購入後に色々と分からない点や不審な点は少なからず出てくると思います。
こういう掲示板で解決するのもいいですけど、言わんとする事がなかなか通じ無い事が多いですから。
結果として茶化されて撃沈という事に(^^;
やはりデジタルにも詳しいお店が良いと思いますよ。銀塩の知識だけではデジタルのサポートや相談は難しいでしょう。
銀塩の方にとってデジタルは敷居が高いですから。
書込番号:5207486
0点

おはようございます。
貴重なご意見ありがとうございます。参考になりました。
もし店より連絡があったら、L1に対するお店の方の意見を聞いてから購入考えてみます。
それと時間の都合が付いたら、恵比寿ガーデンルームのデビューイベントで実機をさわってこようと思ってます。でも触れたら負けそう、、
書込番号:5208194
0点

桐の樹液さん、
どうやらかなりL1に曳かれてらっしゃるようですね。
実は私もそうだったりします(^^;
恵比寿ですれちがったらよろしくお願いします(何をだ?)
私の特徴は肩からニコンのデジ眼をぶら下げてます(多分いっぱい居るって?)
書込番号:5208765
0点

発売もされてない機種をカメラ店が知らないとしてもなんの不思議もないですが、
ビックカメラ有楽町店には、L1が目立つところに展示してあります。
最寄のビックカメラに行ってください。
書込番号:5224866
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





