
このページのスレッド一覧(全6848スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
61 | 9 | 2024年12月15日 21:13 |
![]() ![]() |
17 | 16 | 2024年12月12日 14:57 |
![]() |
13 | 15 | 2024年12月14日 14:13 |
![]() |
31 | 5 | 2024年12月1日 11:29 |
![]() |
2 | 4 | 2024年12月1日 00:06 |
![]() |
8 | 8 | 2024年11月27日 12:21 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-G9 ボディ
航空祭に持っていける最低限のレベルとして、予算10万前後で中古のカメラを探してます。あと望遠ズームレンズ(テレ端600mm換算)
その中でこのボディとH-FSA100300の組み合わせが素人的に良いかな……といったところ。
しかしいかんせん素人故、最初に目をつけたD7500+サードパーティレンズの組み合わせや、E-M1 Mk2も捨て難く、ずっと迷っています。有識者の話を聞きたいです。
書込番号:26000351 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>SUKOSHIMIRUYOさん
航空祭、緩くなってますが長玉の規制残ってます。
レフ機と600mmクラスは対象になる場合もありますので、お安く揃えるなら、有りだと思いますよ
後100−300はAが付いてる2型を買って下さい、初期型はDFDに対応してないのでAF全く効かないですよ
G9のAFはまだまだ現役だと思っています
書込番号:26000461 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

>SUKOSHIMIRUYOさん
>ずっと迷っています
LUMIX DC-G9とFSA100300
の組合せで良いのでは、保証のあるものがベストですが。
書込番号:26000527
2点

SUKOSHIMIRUYOさん こんにちは
自便の場合G9は使っていませんが 他のボディで100‐300oの2型使っていますが ボディとレンズの手振れ補正を協調して使える組み合わせだと手振れ補正強力で 使い易いと思いますし 描写も良いのでお勧めです
書込番号:26000577
11点

>SUKOSHIMIRUYOさん
私はm4/3ではG9を愛用しています。しかし飛行機の撮影はしませんので、その点はご了承下さい。
>動体AF
G9はコントラストAFのみですが、その割には頑張っていると実感します。
ただ、コントラストAFなので、AF−Cではファインダーではピントが合っている所が、高速ウォブリング(レンズが高速で行ったり来たりする事)で、返ってピンボケに見える事が有ります。
レンズ側もこの高速ウォブリングに耐える物が要求されます。
>レフ機
私物のかなり古いEOS10Dと比べても動体AFは少し落ちる様に感じています。比較作例が無く申し訳有りません。
しかしながら、以下私のG9のレビューをご参照下さい、飛行機では有りませんが動体は十分に撮れています。(ソニー初代α9との比較あり、両機とも私物。)
https://review.kakaku.com/review/K0001014251/ReviewCD=1213013/#1213013
書込番号:26000629
9点

>6084さん
細かい話を載せていただき、ありがとうございます!
全体の一割二割でもピントが合ってれば良いかなと思うので、それなり以上の動体撮影能力がある事が分かって少し安心しました。
書込番号:26000662 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>湘南MOONさん
>LUMIX DC-G9とFSA100300
の組合せで良いのでは
現状の検討段階で最終的に行き着いた最有力だったので、もしこのセットで買う事になっても少し安心できます。
保証は……中古で買うので、ある程度のラインは諦めてます(泣)
書込番号:26000666 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>しま89さん
ありがとうございます
あまりバズーカじみた物は予算的にも物理的にも不可能なのでなるだけコンパクトに纏めたかったので、そうした話を聞けて良かったです。
書込番号:26000668 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>もとラボマン 2さん
ありがとうございます!
G9proとパナソニックで揃えられるうえ、レンズが比較的新しいのもあって有識者の方の評価が高く、この組み合わせに少し安心できます
書込番号:26000949 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>SUKOSHIMIRUYOさん
こんにちは。
>その中でこのボディとH-FSA100300の組み合わせが素人的に良いかな……といったところ。
G VARIO 100-300mm/F4.0-5.6 II/POWER OISは
G9となら本体とレンズの協調手振れ補正も効きますし、
II型でAFも良くなりその組み合わせが良いように思います。
自分はGX-7mk3ですが、600mm相当の画角が
非常に手軽に使えるのがメリットだと思います。
書込番号:26000971
7点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-G99DH 標準ズームレンズキット
【困っているポイント】
連写モードで撮影すると保存ファイルの中にさらに連写というファイルが作成されます。PHOTOfunでファイルを開く際には全画像が一覧表示されますが、別の現像ソフト(SILKYPIX)で開くと連写ごとのファイルに分割され全画像をサムネイル表示することができません。私には連写ファイルは不要です。撮影の段階で連写ファイルを作成しない設定は可能でしょうか?
【使用期間】
半年ほど。
【利用環境や状況】
Windows10でPHOTOfunでPCにコピーしSILKYPIXプロ12で現像。
【質問内容、その他コメント】
撮影段階で連写ファイルを作成しない設定は可能ですか?やり方があれば教えてください。
2点

>tatsunoko99さん
こんにちは
連射モードというのは4Kフォトの事ですよね
4Kフォトは通常の連射と違ってある意味動画を撮ってそれを切り取ってるだけなので
どうしてもファイル形式になってしまうんだと思います
自分が持ってるLUMIX機も同じですから
多分、4Kフォトの性質上無理だと思います。
書込番号:25995644
1点

>tatsunoko99さん
パナソニックは使ってないので簡単に取説読んだ程度ですが、4Kフォトによる4K連写だから4K連写ファイルが作られてるのでは無いですかね。
ドライブモードを4Kじゃない、普通の連写にすれば作られないように思いますが、どうでしょうか?
4KフォトはPhoto funじゃないと上手く表示されないようにも思います。
4Kフォトは4K動画を使って連写する機能だと思いますからファイルが生成されるのだと思います。
4Kフォトで連写をする場合は仕様と考えるしかないと思います。
書込番号:25995713 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>4Kフォトは4K動画を使って連写する機能だと思いますから
その通りです。
より正確には【動画ファイルそのもの】として扱うことになります。
(少なくとも初代FZ1000の 4Kフォトは音声付きです※AFや手ブレ補正などで発生するノイズが「日本製とは思えないほど酷い」ですが(^^;)
通常の動画との違いは、4K動画のコマ毎「相当」に撮影情報が入っているので、
静止画切り出しの際に撮影情報も付加されるところが大きく違うかと。
書込番号:25995754 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>tatsunoko99さん
どうしても!!
の場合は、4Kフォト(動画)ファイルから、【必要な静止画を抜き出して】、その静止画を【普通に扱う】ようにされては?
当然ながら、上記の作業の手間暇は必要になりますが(^^;
書込番号:25995755 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ありがとう、世界さん
>with Photoさん
>ねこさくらさん
回答ありがとうございます。
説明不足がありましたので捕捉します。
私は静止画がメインでRAWで記録しています。
これまでNIKON,SONYを使っていましたが連写でも
ファイルは作られなかったので当機でもそのような仕様と思っていました。
カメラの設定を確認しましたら連写速度と4Kフォトという項目がありました。
連写速度はMで4Kフォトは4K連写の設定となっていました。
他に4K連写(S/S)と4Kプリ連写の項目がありました。
なお、通常の4Kではない連写の設定は項目が見当たりませんでした。
LUMIXG99Dでは通常の連写は設定がないのでしょうか?
書込番号:25995800
0点

もう一つ補足します。
軍艦部にある撮影モードダイヤルはシングルと連写と4K連写となっていて
撮影時の設定は連写で設定していました。
(マークで刻印されています)
メニュー画面で見ると4Kフォトの項目があって連写速度はMで4Kフォトは4K連写の設定となっていました。
他に4K連写(S/S)と4Kプリ連写の項目がありました。
この場合通常の連写だと思うのですがどうなのでしょう。
書込番号:25995807
0点

tatsunoko99さん こんにちは
自分も最初連射した時専用ファイルが出来てしまい 邪魔なので専用ファイル無くすことできないか色々調べましたが 今の所 対策見つかっていません
後4Kではなく 通常の連射の場合 自分の場合GX8など他機種ですので 違うかもしれませんが ドライブモードの設定の所に連射設定が有りますが この連写方法でも 連写と言う専用ファイルが出来てしまいます
書込番号:25996141
2点

>もとラボマン 2さん
回答ありがとうございます。
通常の連写でもファイルができてしまうんですね。
通常連写モードでも1枚だけの時も多く、ファイル数が半端ないです。
もとラボマン 2さんが今のところ対策なしとの事なので
これが通常の仕様なのでしょうね。
使い勝手が良いのがLUMIXの良いところだと思っていましたが
これはかなり使いづらい仕様ですね。
書込番号:25996157
0点

>tatsunoko99さん
個別の画像ファイルが、
・静止画なのか?(JpegやRAW)
・(実質)動画なのか?(拡張子:mpgなど)
を、まず確認されては?
【静止画であること】が確定している場合で、且つ、ファイル名の重複がなければ、
PC経由でフォルダ内容を所定の場所に移動すれば、と。
※ただし、画像の管理情報との紐付けが必要な場合は、パナのデジカメに付属のソフトを使うほうが良いかと。
(そのソフトの機能に無い場合は別)
↑
最終的に、PCなどで画像管理を行っている場合は、単に移動させるだけ。
書込番号:25996164 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

なお、
懐かしの SANYOの動画デジカメ【SX560】では、
・通常の静止画
・連写
・動画
が、別々の切替スイッチで撮影および再生を選択する仕様でしたし、
かなり長期において【日本のメーカーのデジカメを、実際に製造しているのは、SANYOが最多だった】という経緯もありますので、
その頃の仕様が残っているのかもしれませんね(^^;
※「静止画の連写」結果から【選別~取捨選択する】なら、「連写」フォルダに一纏めの仕様が便利、
撮りっぱなしで放置ばかりなら不便・・・個別のユーザーによって評価が変わるでしょう(^^;
書込番号:25996180 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>tatsunoko99さん
返信ありがとうございます。
画像を見ると通常の連写モードのようですね。
取説にはメニュー→撮影→連写速度でH、M、Lの連写速度を選べるようですが、他の設定は無さそうですね。
パナソニックの仕様として連写、4Kフォトを問わず連写すると連写フォルダが生成されるのかも知れませんね。
パナソニックにメール等で質問するのが良いかも知れませんね。
書込番号:25996200 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>tatsunoko99さん
G99を長らく使っていましたが、4Kフォトでない通常連写で連写ごとに作成される「連写フォルダ」なんて見た事ないです。
(売却して数年経つので覚えてないだけかもしれませんが、G9proでも見た事ない)
当方は普通にSDカードをPCに差してエクスプローラーでPCにコピーしてLightroomで現像していました。
ちなみに昔々の類似のスレッドありますが
PHOTOfunSTUDIO 7.0のフォルダ管理について(連写)2012/04/15 11:54(1年以上前)
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000001556/SortID=14439342/
「PHOTOfunを使わなければ良いだけ」という話ではないかと想像します。
書込番号:25996237
2点

>ありがとう、世界さん
>with Photoさん
>Seagullsさん
回答ありがとうございます。
補足説明します。
通常連写モード、静止画RAW、PHOTOfunSTUDIO10.1PEでPCに取り込んでいます。
原因がわかりました。
PHOTOfunでは取り込み時の初期設定が連写ホルダーを作るようになっていました。
PHOTOfunを使わないか、使うのであれば取り込み設定を他のファイルと同じホルダーに取り込むと設定したところ
連写ホルダーは作成されずにすべての画像が一つのホルダーに格納されました。
書込番号:25996253
1点

皆さん回答、アドバイスありがとうございました。
PHOTOfunでPCにコピーする場合は初期設定で連写ホルダーが作成されます。
連写ホルダーが不要な場合は設定から他の写真と同じホルダーに保存するという設定にする。
これで解決しました。
LUMIXなのでPHOTOfunでPCに取り込むという思い込みがありました。
フォルダーを作って他のソフトで取り込むという方法は思いつきませんでした。
連写ホルダーがあったほうが便利と感じる方もいるようです。
4K連写というドライブモードもありますが画素数がかなり減少するようです。
私はかなり使いづらいと感じていて主力機をSONYに変更するようかなと思いましが
これで使い勝手が向上するのでLUMIXを使い続けようと思います。
書込番号:25996312
3点

皆さんの回答アドバイス参考になりました。
自力で解決できましたが同じ悩みをお持ちの「もとラボマン2」さんをベストアンサーに選びました。
ご了承ください。ありがとうございました。
書込番号:25996315
2点

tatsunoko99さん 返信ありがとうございます
長年悩んでいた事 解決してもらいありがとうございます
書込番号:25996355
1点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G6W ダブルズームレンズキット
LUMIX DMC-G6で今冬に北欧でオーロラ撮影を予定しています。予想される撮影地点での最低気温はー15度位です。三脚、ホッカイロをもちろん持参いたしますが、どのようなモード?撮影方法が良いでしょうか?レンズはダブルズームレンズキットに付属のLUMIX G VARIO 14-42mm/F3.5-5.6を想定しています。ご教授いただければ幸いです。
0点

>遊星仮面2007さん
オーロラを撮ったことはありませんが
以下の動画を参考にしてみてください。
https://youtube.com/live/Pl_9S2Ffbpg?si=ydcS8zNPpjDYgDIG
星空撮影家の成澤さんがオーロラ撮影に行かれた際の振り返り動画なのですが(長いので自分も全部は観ていません)
41:40くらい「ISO8000 F1.8 2秒」くらいで撮らないとオーロラのジャギジャギ感が出ないと言われています。
お持ちのレンズでは厳しい思われます。
G6のISO8000の画質も結構厳しいかもしれません。
書込番号:25991117
1点

>遊星仮面2007さん
オーロラを撮影たことはありませんが、PHOTOHITOやGANREFで検索すれば、色々な作例が出てくると思います。
オーロラの出方は千差万別とは思いますが、撮ってみたいイメージに近い写真のEXIFデータを参考にしては如何ですか。
書込番号:25991118
1点

>遊星仮面2007さん
予備バッテリー数個と、
レンズヒーターやモバイルバッテリー(※要加温)も必要に応じて。
(酸化鉄系のホッカイロは、化学反応時に空気中の水蒸気が必要で、化学反応開始の温度も一定以上必要です)
撮影条件は、Web検索しておきましょう。
※下記の通り、オーロラ輝度によって可変になるので、作例の条件に固執しない
(例)
https://clublog.club-t.com/_ct/17391843
https://photolife.jp.omsystem.com/hoshi/howtoaurora.html
基本的に
長秒撮影になります。
(具体的な露光時間は、オーロラの輝度により可変)
↑
低輝度の長秒撮影ですから、基本的に「絞り開放」になります。
シャッター速度優先(オート)モードでは、室内照度以下で基本的に絞り開放になりますので、
シャッター速度優先(オート)モード+【露出補正】にしておけば、シャッター速度以外はカメラの自動制御が効きます。
※撮影条件の画面内表示で、特に ISO感度をチェックしましょう
※「絞り込む」とか基本的に論外(わざわざ高感度ノイズ増やしてしまう(^^;)
フォーカスは、無限遠相当に手動で。
(電離層の範囲なので、無限遠そのものではありませんが、
斜め上の方向で、低層部でも少なくとも 100km以上、高層部では数百km以上)
とりあえず、普段から星景撮影「など」で練習されては?
(「月」は明る過ぎるので対象外)
書込番号:25991122 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>遊星仮面2007さん
>> 撮影地点での最低気温はー15度位です。
どさんこで、道北・道東出身でないと、長時間居るのは、厳しいかと思います。
>> LUMIX G VARIO 14-42mm/F3.5-5.6を想定しています。
レンズのF値が1.2から2.8程度のレンズを使うしか無さそうです。
書込番号:25991148
1点

>遊星仮面2007さん
GH6の「レリーズケーブル」と予備バッテリーも忘れずに。
あと、長時間露光になるので、
三脚はパイプ径25mm以上の太さの脚をお使い下さい。
念のため、
カメラ・レンズを守るため、
タオル・レインカバーも使うかと思います。
書込番号:25991175
1点

遊星仮面2007さん
>予想される撮影地点での最低気温はー15度位です。
そんなもんですかね?
当地札幌よりちょい寒い位ですよ。
知人のオーロラ写真家さんは−30〜40℃で撮ってたって以前言ってました。
書込番号:25991180
1点

遊星仮面2007さん
失礼しました。
北欧はそれほど寒くないようですね。
知人のオーロラ写真家さんはカナダのイエローナイフでの話でしたわ。
書込番号:25991201
1点

皆様、迅速な返信ありがとうございます。一つ一つ良く読んで理解し、また事前に星空撮影を実践してみます。指摘されている明るいレンズは私もやはり必要かと思うので、購入を前向きに検討致します。同伴者のiphoneのナイトモードだけには負けないように撮影頑張ります。40数年前は天体望遠鏡で夜空を見ていたので、錆びたその時知識をデジタル?仕様にアップデートして何とか良いオーロラ写真が撮れるように頑張ります。寒さは数年前に2年ほど、-17度程まで冬季は気温の下がる中央アジアで仕事で過ごした経験もありますし、また今回はワークマンの最強?防寒具を重ねてまとってロッジ?(宿舎)からの出たり入ったりらしいので乗り切れかと思います。
書込番号:25991248
1点

>40数年前は天体望遠鏡で夜空を見ていたので、
当時と極端に変わっているのが、実用範囲の【高感度】。
他のミラーレスの規格の機種に比べてマイクロフォーサーズの場合は、
1画素あたりの面積が少ない ⇒ 光電変換の結果も少ないけれども、
個人毎の【許容範囲】として、ISO 3200~6400を、どれだけ積極活用できるか?
ということが、撮影結果の勝敗を分けるかもしれませんね(^^)
↑
何十年も前の銀塩フィルム時代の撮影条件を拾い集めても、有意義とは言えない?
※「感度」としては「1画素あたりの面積」が物理的制約として関わりますが、
工作員的に「撮像素子の面積」に挿げ替えるような扇動(?)が時々あるので、ご注意を(^^;
書込番号:25991265 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

この手の撮影の設定はネットに一杯ありますよ。
調べないの?
撮影以前に結露をどう防ぐかが問題です。
書込番号:25991445
1点

>遊星仮面2007さん
娘が以前フィンランドにオーロラを見に行くというので
カメラ Olympus E-M1(初代)
レンズ Olympus 12mm f2.0
を持って行かせ、オーロラを撮る初期値は
シャッター速度 10sec
絞り 2.0
ISO 800
にしてあとは状況に応じてISO,シャッター速度を調整して!
と言って送り出しました。結果、初期値を大きく変更することなく
無事撮影はできたようです。
レンズは12mm1本でオーロラ以外の写真も楽しく撮影できたようでした。
12mm f2.0はいいレンズですよ。
ご参考
https://photolife.jp.omsystem.com/hoshi/howtoaurora.html
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001231936/SortID=23245045/ImageID=3343050/
書込番号:25991578
2点

>遊星仮面2007さん
>LUMIX G VARIO 14-42mm/F3.5-5.6を想定しています。
まず、このレンズでは厳しいです。
私のおすすめは、LEICA DG SUMMILUX 15mm/F1.7 ASPH. H-X015-K
https://kakaku.com/item/K0000636770/
書込番号:25991621
1点

>遊星仮面2007さん
キヤノンユーザですがオーロラは、イエローナイフ2回、アイスランド2回、ホワイトホース、チェナ温泉とそこそこ場数を踏んでいます。まあ、天候次第で撮れたり撮れなかったり。
それで、どんなオーロラを撮るかによって機材も撮り方も少し変わってくるかと。昔のフィルムで撮った星空に緑の帯のようなオーロラ写真は、シャッター速度20秒もあれば撮れるでしょう。良い条件ならF4でISO感度6400程度かな。しかし、もう少し欲を出して、さらにオーロラ爆発時のような天空を動き回るオーロラを撮るには、シャッター速度は少なくても2秒以下,できれば1秒以下で撮りたいです。でないとオーロラ爆発も所詮星空に緑の帯写真になってしまいます。
さてシャッター速度1秒、2秒となると機材も大切で、F1.4 とかF1.8のレンズの出番です。焦点距離も空一面に広がるオーロラを撮るにはフルサイズ換算12mm、14mmくらいが欲しくなります。私は、シグマのF1,8 14mmを使っています。さてマイクロフォーサーズでその条件を満たすレンズがあるのか、調べましたが分かりません。ソレに近いのがローワにありますが、使ったことないのでなんとも言えません。ISO感度も当然ながら6400は普通、必要ならば12800もあり得ます。そうしないとシャッター速度1秒、2秒が実現できません。
とハードルは高いのですが、ご検討ください。さらに質問があれば何なりと書き込んできださい。
書込番号:25991897
0点

>遊星仮面2007さん
G6で頑張る前提でしょか
G6は高感度は余りよくなくバッテリーも容量の小さいタイプですので、明るいレンズと多めのバッテリーが必要かと
レンズはライカの15mmか9mmを追加購入されるのよさそうです。バッテリーは純正でなくシグマ BP-51が互換電池で安く出てますので購入してみて下さい
本来ならG9M2かGH5MK2に買い替えて頂くと極寒でも安定して動作はするのですが
書込番号:25993677 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆さん、助言を参考にLEICA DG SUMMILUX 15mm/F1.7を買い足しました。夜間撮影を練習して、来年のオーロラ撮影に備えます。3個目のバッテリーは購入するか?思案中ですが、カメラ(G6)の買い替えは予定していません。いろいろとご指導ありがとうございました。パートナーも、同時に三脚使用でお気軽?にiPhone13ナイトモード?で撮影する予定です。
書込番号:25998943
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-S5M2XW ダブルレンズキット

フランジバックって言葉知ってるか?
知らんから言えるんだろうけど、ソニーEは18oでパナソニックLは20o。
物理的に無理、常識だよ。
書込番号:25980819 スマートフォンサイトからの書き込み
18点

定説に常識は通用しない。経験じゃよ。
書込番号:25980884
5点

>ぐっさん価格さん
そうですね。
物理的にマイナスのアダプターが可能であれば
Lマウントで使いたいレンズ有るんですけどね
♪( ´▽`) でも、そこはどうしようも無いのでね。
書込番号:25980893
1点

LマウントをやめてEマウントを採用するのが現実的でしょう。
Sigmaも含めて。
書込番号:25981110
1点

さすがにこの件は定説では無いですね。たまには根拠を教えて下さい。
書込番号:25981200
5点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX7MK2 ボディ
私もこのカメラは持っているのですが、容量の大きなSDXCカードを購入しようと考えています。
今は256GBや512GBといった大容量のものも安くなっていますが、この機種ではどこまでの容量が使えるのでしょうか?
説明書には128GBと書いてあったと思いますが、それ以上のものでも使っている方がおられるなら、教えてください。
よろしくお願いします。
0点

>mokokoさん
サンディスクで512GBが確認できてます。
https://downloads.sandisk.com/japanese/camera/panasonic-1031.pdf
メーカーは当時の最大容量でテストしてますし、パナソニックは1GBとかは使ってなかったと思います。
まあ、パナソニックはSDカードから撤退したのでサンディスクとか確認した方が良いです。
書込番号:25980226 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>mokokoさん
こんにちは
自分が持ってるLexarの256GBは使えましたよ。
すいません、これ以上の容量のSDが手元に無いのでここまでしか
自分は分からないですね。
書込番号:25980301
1点

>with Photoさん
早速、貴重な情報いただき、ありがとうございました。
サンディスクの512GBで使えたのですね。
私もちょっと人柱的に試してみます。
ありがとうございました。
>ねこさくらさん
256GBでも大丈夫だったのですね。
ありがとうございます。
メーカーのと相性とかもあるかもしれませんので、
他メーカーの情報ももらえて安心しました。
基本はMacBook用にしつつ、カメラでも使えれば、と少し期待してみたいと思います。
書込番号:25980671 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>mokokoさん
グッドアンサー、ありがとうございます。
サンディスクでテストした512GBはエクストリームプロですね。
エクストリームとかでも大丈夫だと思いますが。
動画撮影を多くするなら512GBも良いかも知れませんが、スチルメインで動画も軽く撮影するって感じなら256GBを2枚とかの方が多少コスパは落ちますが、リスク回避にはなりますね、SDも消耗品ですので。
>パナソニックは1GBとかは使ってなかったと思います。
誤:1GB
正:1TB
訂正します。
書込番号:25980748 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-GF9W ダブルレンズキット
現在使用しているLUMIX DC-GF9Wで子供の運動会に参加したのですが、距離がある撮影は子供がそら豆くらいになってしまい、上手に撮ることができませんでした。
年末にお遊戯会があるので、距離がある場所からもしっかり撮れるような望遠レンズがほしいです。
使用カメラ:LUMIX DC-GF9W
使用シーン:子供の行事、家族旅行
金額:10,000から30,000円くらい
使用者のスキルはほぼほぼ初心者と同じです。
お手数ですが、お力をお貸しくださいm(_ _)m
書込番号:25972878 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

https://kakaku.com/item/K0000268487/
こんばんは。
オリンパスのレンズになりますが中古なら1万前後で手に入ります。
自分はGF9Wにこれを足して運用してます。
安いキットレンズだけど写りはとても良いと評価されています。
レンズが少し暗いのがネックなので室内の明るさや子供さんの動き次第ではシャッタースピードが遅くなると被写体ブレにだけ注意してください。
それと結構なズームレンズですのでできるだけしっかりホールドして頂き手ブレも気をつけてください。
かと言ってシャッタースピード優先モードやマニュアルモードは難しいので普通にオートかモードダイヤルのSCNでスポーツをきれいに撮るモードでよろしいかと思います。
ISO感度が3200に自動的になる場合でもGF9ならそこそこ見られる写真になると思います。
ちなみにISO感度は上がれば上がる程ノイズが乗り画質が劣化いたします。
書込番号:25972954
3点

>( タ ナ カ )さん
こんにちは。
>使用シーン:子供の行事、家族旅行
自分はGF10を使っていますが、
PZ45-175がコンパクトで写りも良く
おすすめです。
・LUMIX G X VARIO PZ 45-175mm/F4.0-5.6 ASPH./ POWER O.I.S. H-PS45175-K [ブラック]
(↓自分のレビューですが)
https://review.kakaku.com/review/K0000281877/ReviewCD=1026271/#tab
シルバーもあります。
LUMIX G X VARIO PZ 45-175mm/F4.0-5.6 ASPH./ POWER O.I.S. H-PS45175-S [シルバー]
https://kakaku.com/item/K0000281878/
書込番号:25973030
2点

>( タ ナ カ )さん
私もパナソニックのPZ45-175がお勧めですかね。電動ズームでLUMIXのカメラならステップアップズーム使えます
新品は予算オーバーしますが、中古なら球数そろって予算内で購入は可能かと
マップカメラですが
https://www.mapcamera.com/search?keyword=Panasonic+(%E3%83%91%E3%83%8A%E3%82%BD%E3%83%8B%E3%83%83%E3%82%AF)+LUMIX+G+X+VARIO+PZ+45-175mm+F4.0-5.6+ASPH.+POWER+O.I.S.+%E3%83%96%E3%83%A9%E3%83%83%E3%82%AF
書込番号:25973062
0点

>( タ ナ カ )さん
この辺りが参考になるかと
運動会撮影にするにあたってレンズで迷っています。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001014252/SortID=22911811/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=LUMIX+%96%5d%89%93%83%8C%83%93%83Y%81%40%8Eq%8B%9F#tab
望遠ズーム検討中
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000018645/SortID=22159699/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=LUMIX+%96%5d%89%93%83%8C%83%93%83Y%81%40%8Eq%8B%9F#tab
100-300mmか45-175mmか
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000938779/SortID=22592047/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=LUMIX+%96%5d%89%93%83%8C%83%93%83Y%81%40%8Eq%8B%9F#tab
書込番号:25973160
0点

>( タ ナ カ )さん
>> LUMIX DC-GF9Wで子供の運動会に参加したのですが、距離がある撮影は子供がそら豆くらいになってしまい、上手に撮ることができませんでした。
多分、12-32と25のキットレンズで撮影されていると思いますが、
予算オーバーしますが、
運動会の撮影ですと、
100-300(35mm換算で200-600mm相当の画角)がおすすめになります。
LUMIX G VARIO 100-300mm / F4.0-5.6 II / POWER O.I.S.
https://panasonic.jp/dc/products/H-FSA100300.html
>> 年末にお遊戯会があるので、距離がある場所からもしっかり撮れるような望遠レンズがほしいです。
室内での撮影が主になるので、
理想のレンズは、
F値が小さい値のレンズが必要になります、
LEICA DG VARIO-ELMARIT 35-100mm / F2.8 / POWER O.I.S.
https://panasonic.jp/dc/products/H-ES35100.html
でも、ご予算の制限があるので、
ISO感度を犠牲にして使う感じになりますが
以下のレンズがおすすめになります。
LUMIX G X VARIO PZ 45-175mm / F4.0-5.6 ASPH. / POWER O.I.S.
https://panasonic.jp/dc/products/H-PS45175.html
書込番号:25973359
0点

( タ ナ カ )さん こんにちは
運動会となると 100‐300o位が有利だとは思いますが 大きく重いレンズですので やはり皆様が書かれている PZ 45-175mmが良いかもしれません
書込番号:25973413
1点

オリのキットレンズ40-150は手振れ補正ないので
やはりパナの手ぶれ補正あるPZ45-175が良いです。
軽いし換算350mmあるので学校行事には十分かなと思います。
黒でも銀でもお色は好みで。
書込番号:25973873
1点

>5g@さくら餅さん
>もとラボマン 2さん
>おかめ@桓武平氏さん
>サンシャイン62さん
>しま89さん
>とびしゃこさん
>パプポルエさん
皆様、アドバイスをくださりありがとうございました!
PZ 45-175mmを検討してみます!
中古でギリ予算内いけそうです。
本当にありがとうございました!
書込番号:25975980 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





