
このページのスレッド一覧(全6848スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
120 | 67 | 2025年7月23日 21:28 |
![]() |
5 | 5 | 2025年6月18日 23:31 |
![]() |
31 | 15 | 2025年9月1日 15:52 |
![]() |
18 | 16 | 2025年6月11日 20:07 |
![]() |
15 | 10 | 2025年6月4日 07:55 |
![]() |
39 | 19 | 2025年6月10日 18:58 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-S9 ボディ
s9を先日購入して写真の撮り方の練習をしています。
逆光の写真がどうしてもうまく取れずで悩んでます。
写真を撮ってるとときどき添付画像のように子どもの顔が暗くなってしまいます。調べるとフラッシュをたくといいと書いてるサイトもあったのですが、、、。
いい設定の仕方や撮り方がありましたら教えていただきたいです。よろしくお願いします。
書込番号:26219458 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>minemasa1124さん
上げられたお写真だとフラッシュの使用が一番効果的だと思います。
あとはカメラのHDR機能を使うとアンダーの部分の露出が引き上げられます。
でも個人的には、このような場合は露出補正を思い切って大きくして背景は白飛びさせてしまうのが良い気がします。
プラス1.5〜2EVあたりで撮影されてみてはどうでしょうか。
書込番号:26219472
6点

基本的にはフラッシュを使うのが正解ですね。
屋外でも、集合写真とかローカルイベントを撮る時は、常に外付けフラッシュを使っています。
つまり順光を当てるためです。
書込番号:26219481
1点

minemasa1124さん こんばんは
背景とお子様の顔の部分明るさが違いすぎるので 背景を白く飛ばして良いのでしたら 露出補正を+側に補正すれば 顔自体は明るくなってくると思います
でも 背景も飛ばしたくない場合 ストロボ使い撮影するのですが ストロボにより 使い方変わるものも有るので ストロボが分からないと 説明しにくいです
書込番号:26219482
3点

>minemasa1124さん
一番手間かから無いのは
背景を自トビさせて顔に露出が合うように露出補正をプラスに振るか
タッチAEで顔に露出を合わせる
次にホットシューが無いのでストロボは使え無いので
LEDライトでピンポイントででも顔を明るく照らして撮影に成ると思います。
書込番号:26219483 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>minemasa1124さん
子供さんの背景でAE固定して1/1000秒で日中シンクロ撮影してください。レフ板など使うのは無理でしょう。
iphone16 Proなら、子供の顔が暗くならずに適正露出になります。高いカメラ買うより高いスマホの方が綺麗に撮れます。
書込番号:26219489 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

仕様欄見てビックリしたのですが、内蔵ストロボ無しで外部ストロボ非対応で使用可能シャッタースピードが1/8000〜1/60なのですね。
スタジオ用の外部照明でも自由な運用は無理な感じでしょうか。
順光以外で抵抗するなら、外部照明頑張ってレフ板当てるとかでしょうかね。
書込番号:26219491
3点

>minemasa1124さん
露出補正やストロボ(フラッシュ)発光の他の対策として、画像処理もあります。
ただし、Jpegでは暗部情報が大きく失われているので、
RAW+Jpegモードで撮って、特に必要な場合はRAW現像以降で画像処理されては?
※添付の、逆光画像からの補正でも、お顔がハッキリと識別できるぐらいになりましたので、
・トーンカーブのスライダでお顔を隠す
・それでも目が透けて見えたので、漢字「隠」で文字通り覆い隠しました(^^;
※お顔の代わりに、着衣の絵柄の復元度合いをご参考まで(^^;
↑
もっと明るくできますが、Jpeg⇒画質アップで再圧縮⇒画像処理して明るくしても、失われた暗部情報は階調の悪化に直結します。
書込番号:26219515 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

このカメラ機能大幅に削ったわりに大きく重いままだし微妙だわな
とりあえず正規にはストロボ使用は不可能なので
LED照明とか使うのがベストかな
定常光でできるならストロボ使うよりはるかにとっつきやすいので良い
書込番号:26219532
4点

>minemasa1124さん
測光モードをマルチ測光にして、顔優先をOnにすると顔が明るく映ります。背景が白飛びしますが、私の場合ダイナミックレンジの広いシネライク D2を選んでまたハイライトを下げます。Rawで撮って編集すればiPhoneで撮ったHDRよりいい絵が撮れますよ。
書込番号:26219534
1点

>”測光モードをマルチ測光にして、顔優先をOnにする”
”測光モードをマルチ測光にして、マルチ測光時の顔優先をOnにする”でした。
書込番号:26219539
3点

・・・「測光モード」を「スポット」にして、「子供の顔」に「ピントを合わせる」で、「常に子供の顔は適正露出になります」よ。
書込番号:26219545
7点

逆光で暗くなるシーンなら、ストロボで光を当てて明るくする方法もありますが、手軽に補正するなら露出補正を使います。
ストロボは使いこなせればかなり綺麗に撮影できると思いますが、メーカーによって癖があるので慣れて綺麗に撮影できるようになるまでに時間がかかる場合があります。
何枚か撮影して適正な露出が取れるようになった頃には、シャッターチャンスが過ぎてしまっているケースも有るので、まずはストロボを使わずに露出補正でどうにかするのを覚えるのが先だと思います。
書込番号:26219552
1点


こんばんは、Panaのカメラは持ってませんが・・・
「今時のカメラでそんなことが・・・」と思って
詳しい方の取説をダウンロード
94ページ
「逆光時に被写体が暗く写らないように、逆光補正が自動で慟きます。」
って書いてあるのだけど
不思議ですね
よく読めばこれは[iA(インテリジェントオートモード)]の項の説明
試してみれば
<余談>
一般論として
[顔認識]や
[スポット測光]や
[露出補正]や
[マニュアル露出]や
[HDR]や
[フラッシュ]や
[レフ板]や
[RAW現像]や
[フォトレタッチ]などなど
対処法はイロイロありそうだけど
「設定の仕方や撮り方」を知りたいようだから
書込番号:26219567
1点

> 写真を撮ってるとときどき添付画像のように子どもの顔が暗くなってしまいます。調べるとフラッシュをたくといいと書いてるサイトもあったのですが、、、。
iPhoneのHDRだときれいに撮れる、って言う人もいますけど、実際iPhoneのAIはろくに仕事出来ないのできれいではありません。というか、HDR自体がまったく万能ではないので。
スポット測光で顔に露出を合わせる、、、これも光の条件次第では悪手。ただでさえ白飛びしている背景がさらに真っ白になります。
RAWからの画像処理で暗部を持ち上げる、、、現像への知識や習熟度が「ありがとう世界さん」レベルであれば、大してきれいな仕上がりにはなりません。
ニューあふろザまっちょ☆彡さんの言うようにLEDなどの補助光を入れた上で、カメラのダイナミックレンジ補正機能を使うのが宜しいかと思います。あとはブラックミストフィルターで明暗差を和げるとか。
> https://genkosha.pictures/photo/19071225505
> https://xico.co.jp/magazine/article/night-portrait/
いろいろ工夫してもいまいちな写真にしかならないなら、そこでの撮影は潔く諦めて下さい。
書込番号:26219617 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>カリンSPさん
スレ主さんの画像を使った【お手本】の提示をお待ちしています(^^)
書込番号:26219625 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>minemasa1124さん
S9ですよね。電子シャッターのみですのでフラッシュは使えません。
メニューで「iダイナミックレンジ」を選んで頂いて「AUTO」「強」「中」「弱」の中から最適な設定を選んでいただくと明暗差が出ます。
あとはフォトスタイルで選んだシーンの設定項目のハイライトの設定をマイナス側に持っていく、ピントを1点にしてAF位置をお子さんに当てて露出を調整する、かな
書込番号:26219655
0点

>ありがとう、世界さん
※添付の、逆光画像からの補正でも、お顔がハッキリと識別できるぐらいになりましたので、
と書いておられますが、トーンカーブ補正で単純に陰部分を明るくする位なら
撮影時にカメラのダイナミックレンジ機能を中か強にする(同時に、露出もややプラス補正)のほうが簡便だと思うけど。あとはLUT機能で似たような性質のものを探すとか、レフ板代わりになる物を置くか。
>https://eww.pavc.panasonic.co.jp/dscoi/DC-S9jp/html/DC-S9_DVQP3137_jpn/0067.html
ダイナミックレンジ設定を強にしても「まだ暗い」条件を仮定して、それを簡単なトーンカーブ補正で明るくする、、、これで仕上がりが美しくなった試しが(窓際の悪条件では)私はほぼ皆無なのだが、あなたの撮影経験からは大丈夫という事なんでしょうか。単にのっぺりした写真になるだけでは?
あとわたしは補助光を薦めたので、「お手本の提示」をする立場にありません。
書込番号:26219664 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

・・・さあ、いろいろ案が出尽くしたようですが、「簡単に」「効果のある」方法を提案できたのは誰でしょうね?(笑)
書込番号:26219704
3点

ちなみにサンプルの画像だけども
RAWから仕上げる前提でいうなら絶妙に良い露出です
白飛びしている部分がほとんど無いですよね
露出補正で被写体に露出を合わせてしまうと
広大な範囲で白飛びすることになります(笑)
なので露出補正で合わせるべきシチュエーションではありません
RAWから仕上げた感じのイメージと露出補正で撮影したイメージを載せておきます
結局気楽にやるならLED照明、撮影のテンポは悪くなるけどレフ版
後処理で補正するならRAW撮影
ってとこだと思う
書込番号:26219711
5点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-GH7 ボディ
カメラ初心者です。
こちらのカメラを持っていて、ディズニーのショーやパレードの動画撮影に使っています。ダンスするキャラクターメインで撮っています。
カメラのボタンの回すところでAFのモードはAFCのほうがいいのか、AFSがいいのか教えてください。
また、Aモードでピントがあちこちに行かないようにAFの自動認識設定はオフにしていて動物にしてきますが、それで良いんでしょうか?
初心者でもピントがずれにくく何かおすすめの設定があれば教えてほしいです。
先日いつもはキャラクターがダンスしてたりするパレードを撮っているのですが、、今回は夜のシンデレラ城のプロジェクションマッピングの動画撮影でAモードでAFC、で撮影したら時々ピントがズレることがあり、この場合はAFSだったのでしょうか?
書込番号:26212293 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

AFCでAFエリアは一点+補助、追尾で撮影してみて下さい。(取説P188)
https://panasonic.jp/content/dam/panasonic/jp/ja/pim-assets/support/manual/000/000/002/409/709/000000002409709/dc_gh7.pdf#page188
書込番号:26212383
1点

>conaaaさん
このカメラのAF方式は像面位相差AF/コントラストAFになり、
一般的には低照度やコントラストのない被写体ではAF-Sの方が確実な傾向があるとは思います。
このカメラの使用経験はありませんので、そこら辺は必ずしもどうかは確実的でないですが、
低照度の被写体に向けたとき、AF-Sの方はAF-Cと比べてウォブリングして(ピン位置の手前と後ろをレンズが前後に動き探る)
ピンを決めることがあれば、このカメラはAF-Sの方が低照度の場合ピンは正確性があると思います。
ただしそのウォブリングの動作は動画には欲しくないものになるかと思いますし、
そんな場合は一旦AF-Sで合わせたのち、AFをオフにして固定する方が良いのかも知れませんね。
(もしくは最初からマニュアル)
書込番号:26212432
1点

実機が手元にないのでうろ覚えですみません。
LUMIXの動画AFはAFC/AFSの動作は同じで、『AF連続動作』の設定によって決まります。(MFにすればMFとして動作します。)
AF連続動作OFFやMFの状態では、背面の『AF-ON』ボタンやシャッターボタン半押しでAF動作します。
ちなみに、ONはビデオカメラのようにカメラを向けた場所にAFが合い続けるAFC的な動作になります。
MODE1はREC中にしか連続駆動しなかったと思うので、クリエイティブ動画モードにしてMODE2/OFFを選択するのがよいかと思います。
動画撮影ではAモードよりSかMのほうがシャッタースピードを指定できるので適していると思います。
ディズニーなら東日本なので1/100にしてISOオートが楽です。
試してみてください。
書込番号:26212482
0点

>conaaaさん
動画は撮ってなんぼの世界ですので、いろいろと試して頂くしか無いのですが 基本的なところ
自動認識設定はオフにしていて動物
→この設定はできないかと、自動認識設定はオン動物認識ですよね。
キャラクターは動物ですがかぶり物は動物では認識しません。人物で大丈夫です、瞳認識も不要というか認識できないです
AFエリアをオールターゲットで撮影してください、自動認識は全画面で行ってますので一点などにしてるとAFが認識してないぞと暴れます
まずは自動認識でオールターゲットにして撮影してみて下さい
その上で取説見ながらAFの粘り、フォーカスリミット、AF連続動作の設定を試して見て下さい
書込番号:26212527 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>conaaaさん
内容はS5ですが内容はほとんど同じです。
https://sumizoon.hatenablog.com/entry/2020/10/23/004737
動画撮影時はモードダイヤルでクリエイティブ動画モードでシャッター押しての撮影を推奨します。赤いボタンを押しても動画は撮れますが写真の設定になりますので、きちんと撮るならクリエイティブ動画モードを使用して、赤ボタンは別な機能に割り付けた方がいいです
動画モードのAF連続動作は、MODE1が撮影中だけ自動でピントを合わせ、MODE2がモードで撮影時、撮影待機中と撮影中に同じ被写体にピントを合わせ続ける。OFFだと撮影開始時のピント位置に固定になりますのでAFモードはAFCかな、どちらでも。認識使うと変わりませんし
シンデレラ城のプロジェクションマッピングの動画のように被写体までの距離が変わらないなら、AF切り替えレバーをMFにしてので撮影ですかね。AFーONボタンを押すとAFが動作しますので、ピンとリング回さないでもピントが合います
書込番号:26214100
1点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-G100DK レンズキット
マイクロフォーサーズ規格で、中古で1-2万程度で遠景の撮影に適しているレンズについて
LUMIXのDC-G100DK-K 標準ズームレンズキット (ボディ ブラック フォーサーズセンサー ミラーレスカメラ+LUMIX G VARIO 12-32mm F3.5-5.6 ASPH. MEGA O.I.S.)]を使用しています。
上記記載の標準のレンズのみ使用しているのですが、遠景があまり上手く写らないことが気になってきました。
動くものはほとんど撮影することはないです。
旅行先での海とか、山とか花などの撮影になります。
マイクロフォーサーズ規格で、中古で1-2万程度で遠景の撮影に適しているレンズがあれば、教えていだだけますでしょうか?
よろしくお願いします。
書込番号:26207645 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ちみたん1654さん
LUMIX G VARIO 45-150mm/F4.0-5.6 ASPH./MEGA O.I.S.
https://kakaku.com/item/K0000410154/
が良いと思います。
・・・ちゃんとレビューして、ちゃんと写真も貼ってる人がいますので。
https://review.kakaku.com/review/K0000410154/#tab
書込番号:26207708
2点

>ちみたん1654さん
こんにちは。
>マイクロフォーサーズ規格で、中古で1-2万程度で遠景の撮影に適しているレンズがあれば、
こちらのレンズも中古良品が2万と少しですが、
全長も伸びずコンパクトで画質も中々良いですよ。
電動ズームで動画のズーミングにもよいです。
・LUMIX G X VARIO PZ 45-175mm/F4.0-5.6 ASPH./ POWER O.I.S. H-PS45175-K [ブラック] のユーザーレビュー・評価
https://review.kakaku.com/review/K0000281877/#tab
書込番号:26207721
4点

14-140mm高倍率ズームにすればレンズ交換無しでいけますが、中古でも高め。
レンズ交換許容でしたら45-200mmとか、他の方がお奨めの望遠ズームですね。
そこのところを先に決めましょう。
書込番号:26207748
1点

>ちみたん1654さん
G100使用でそのお値段ですと、手振れ補正が効いて、物も多く、電動で楽なLUMIX G X VARIO PZ 45-175mm/F4.0-5.6の中古ですかね。
本体と違ってレンズなら、保証の付いてるマップ、フジヤカメラ、キタムラでの購入でしたら、初心者でも安心して購入できます
書込番号:26207761
2点

>ちみたん1654さん
> 上記記載の標準のレンズのみ使用しているのですが、遠景があまり上手く写らないことが気になってきました。
キットレンズとしては結構優秀な様ですが、ワイド
側では強い光源だとフレアが出やすいみたいですね。
ちなみに遠景の時は広角から標準域だと絞らなくても
ピントが合ってる範囲に入ってしまいますが、開放は
使わず少し絞られたりされてますか?
レンズ名の絞り表記からどの焦点も1段から;2段弱
絞るとかなり解像度や精鋭度が改善されたりします。
※フレアも改善されたりします。
あと、レンズの不具合なんかを確認する為や、
上手く撮れない焦点域の傾向が有るかもしれませ
んので、可能なら上手く撮れて無い画像をUPする
のもキットレンズは多くの方が使っているので有効な
アドバイスが得やすいと思います。
書込番号:26207787
1点

「遠景があまり上手く写らない」というのは、遠くの景色があまりシャープに撮れていないということでしょうか?
または、望遠が足りないので遠くのものをもっと大きく写したいということでしょうか?
書込番号:26207812
3点

>ちみたん1654さん
キットのズームレンズ(LUMIX G VARIO 12-32mm F3.5-5.6 ASPH. MEGA O.I.S.)は遠景でもそこそこの描写をすると思いますが・・?
遠景を拡大して写したいなら、みなさんがお勧めしている望遠ズーム2本のどちらかが良いとおもいます。予算を限るとほとんど選択肢がないですし、いずれも相応の(私的には実用十分な)描写性能を備えています。
書込番号:26207842
2点

>ちみたん1654さん
既に指摘がありますが、
>遠景があまり上手く写らないことが気になってきました。
もう少し具体的に表現できませんか?
出来れば、プライバシーに支障のない範囲でEXIF(撮影データ)付きの実例をアップしてもらって、何が気になるかを説明してもらった方がいいと思います。
因みに、遠景が小さくしか写らないというのであれば、もっと焦点距離の長いレンズが必要になります。
写る大きさに不満はないけれど、旅行などで記念写真を撮ったら、人物ははっきり写るけれど遠景が少しボケるというのであれば、レンズより設定の問題である可能性があります。
センサーサイズと焦点距離と絞りによってピントの合う範囲(被写界深度)というものが変わってきます。
絞りが開放に近い場合、マイクロフォーサーズで標準ズームでも遠景までピントが合わない可能性はあります。
手前から遠景までピントの合うことをパンフォーカスと言いますが、マイクロフォーサーズでもパンフォーカスで撮ろうと思えば設定に気を遣う必要が発生する可能性はあります。正直、パンフォーカスの記念撮影ならスマホの方が楽かもしれません。
後、万一の可能性ですが、レンズに何らかの不具合があるかもしれませんが、画像を見ないと判断できません。
そういう事を含めて、何を望むのか明確にした方がいいと思います。
書込番号:26207864
1点

>ちみたん1654さん
遠景が解像しないということだと思いますが、RAW現像はしてますでしょうか?
このレンズは使ったことが無いのでなんともいえませんが、確かにLUMIX G 14mm F2.5なんかは遠景解像しないです。
遠景は大気の影響とか、その時の気候にも影響されます。
RAW現像で少し改善することもできるので一度試されてはと思います。
一例として現像ソフトのLightroomというものには「かすみの除去」というパラメーターがあります。
それと「シャープネス」を組み合わせて多少見え方が変わったりします。
作例は違うレンズ(LeicaDG 9mm F1.7)ですが、1枚目は何もしてないのと、2枚目「かすみの除去」「シャープネス」を少し極端に調整した例です。
あとは他の方も言われていますが、絞りを少し絞ってみる(MAXでF8程度でいいと思います)とか。
安価で写りの良いレンズはというと、LumixG 20mm F1.7とかで2万円代ですが、画角が好みかどうかでしょうか。
ご予算があればもう少し選択肢が広がるのですが・・・
書込番号:26207865
3点

ちみたん1654さん こんにちは
45-150oF4.0-5.6・PZ 45-175oF4.0-5.6・45-200oF4.0-5.6の3本になると思いますが 45-200oF4.0-5.6は描写に癖が少しあり周辺の描写の甘さお有るので 望遠側175oまである PZ 45-175oF4.0-5.6が良いように思います
書込番号:26207938
1点

>ちみたん1654さん
本機は手振れ補正がないのでレンズ側の手振れ補正付きが必要と思います。
https://s.kakaku.com/item/K0000700444/
小型軽量の以前のキットレンズです。
沈胴式でびっくりするほど小さいです。
100mmまでですが驚くほど小型で写りもかなり良いです。
中古で2万以下で購入可能です。
ご参考まで。
書込番号:26208109 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ちみたん1654さん
既にレスがあるように、
・【遠景の状態次第】
遠景が霞んでいたら、多少は画像処理でマシに出来ますが、レンズを買い替える「だけ」では、あまり意味がありません。
・【遠景撮影の「何がダメ」なのか不明確】
テキトーな画像をアップされては?
また、「広角」「望遠」なども不明ですし、仮に「広角? 望遠? 何のこと?」という状態であれば、買い替え自体を当面は保留にするほうが良いかもしれません。
書込番号:26208141 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ちみたん1654さん
こんにちは、はじめまして。
かつてパナライカ使用してましたが、凄く良いレンズでしたが遠景はからっきし駄目でした。遠景は様々な光線をさばくので上級レンズが必要です。コーティングの問題です。
対応策ですが二つあります。
1 シャープカットフィルター、KANIフィルター性を使用する。遠景用の有害光線をカットするフィルターです。CPLフィルターも有効です。
2 遠景は近景より輝度が高いことが多く色が潰れることも多くあります。方法は2つ、アンダー気味で撮影して現像でマスクを使って近景、遠景別々に露出、WBを調整する。
二つ目はGNDフィルターを使用する。グラデーションのサングラスだと思って下さい。KANI、H &Yがあります。遠景に暗くなる部分を当てます。
と、難しいかもしれませんが、小さいセンサーで普及価格帯のレンズではどうしても遠景は悩みます。私も長く悩みました。一番有効なのは角形GNDフィルターを使用することです。円形のもありますが、範囲の調整がやり辛い所があります。レンズの対応は最上級ズームしかありません。それでもGNDフィルターは必要です。そしてraw現像で画像を部分的に選択するマスクワークの3つでかなり納得行くと思います。
結論としては、GNDフィルターをまず導入することを勧めます。レンズ対応ではまた悩むことになります。raw現像も道は長いですが勧めます。
書込番号:26208476 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

町中やアップで撮るものに比べて、遠景はカメラやレンズにとって難しい被写体なんですよね。
遠いものほど細かく、コントラストも低くなるので、レンズ性能とノイズリダクションの影響を受けます。
カメラが作るJPEGは、最低ISO感度であってもノイズリダクションがかかっています。近いものを撮影する分にはこの影響は殆ど見えないのですが、遠くなるほど見えてきます。このノイズリダクションはちょっとやっかいで、カメラの設定で「オフ」とか「0」にしても、実際は弱くかかっていて、完全に切ることができません。メーカーとしては、素の状態のノイズが低いように見せたいのでしょう…。
メーカー純正の現像ソフトも同様で、以前私が試したものは0に設定しても完全にオフすることができませんでした。AdobeのCameraRAWで現像したところちゃんとオフできることが分かり、それ以来愛用しています。ちなみに画像は無関係なカメラとレンズで撮ったもので、あくまでもノイズリダクションの影響を説明をするためのイメージです。
レンズで解像してないものはいくら現像でがんばっても厳しいですが、遠景で悩まれた場合は是非非純正ソフトでの現像というのもトライしてみてください。
書込番号:26210512
4点

G100Dのレンズキットで12-32mmを持っているなら望遠ズームは
LUMIX G VARIO 35-100mm/F4.0-5.6 ASPH./MEGA O.I.S H-FS35100
があります。
書込番号:26278888 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-S1M2ES ボディ
S5Uの調子悪く修理査定出したら、修理費用15万とのことなので
S5Uを新しく購入しようと思っていました。
しかし、どうせならS1Uが良いけど高すぎて買えない・・・。
ただ、S1UEだったら、この先もう少し安くなれば買えるかもしれないと思っています。
S9発売日に購入しましたが、1年経ってだいぶ値段が下がっているので、
S1UEが値段下がれば購入したいなと思っています。
(値下げ&キャッシュバックキャンペーン時に購入検討)
半年後、1年後にどれくらい値段が下がっていると思いますか?
2点

>ヤス510さん
このカメラ、高すぎて売れない予感がしているので、数カ月後には在庫がダブつき、キャッシュバックキャンペーンが受けられないお店で安く出てくるかもしれません。
29万円台になるのではと予想します。
書込番号:26206548 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ヤス510さん
Panasonicは指定価格制度を採用しているのでパナ公式ストアより安い価格の店で買った商品は
キャッシュバックキャンペーンの対象外なのはおろかメーカー1年保証も恐らく対象外です。
そういう意味でいうと公式が何らかの戦略的な値下げを行わない限り価格は下がりません。
(S9は公式ストアが珍しく1年で15000円下げましたけど)
リスクの取り方は人それぞれですが、自分は正規代理店以外では買いません。
1年後全く下がらないと言いませんが、難しいかもしれません。
書込番号:26206551
3点

S1Rもモデル末期近辺も42万円にビッチリ張り付いてましたね。元々そう捌ける製品でもなくバッタ屋にも全然流れず、価格.comの最安も42万だったし
保証はどうなんだろうなあ。規約次第なんだけど、Webでは見つかんないけど、保証書に記載の規約に正規代理店からの購入に限るって書いてあるんかな。
まあ実際販売店をメーカーに見られたら正規で卸してるところかはバレちゃうだろうけど笑
ライカカメラなんかは明確に保証規約に「正規販売店」の領収書が必要って明記されてたな
書込番号:26206560 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ヤス510さん
EOS R6M2も出始めは36万くらいですから
ネームバリューを別にすれば妥当な価格の気もします。
それよりS5M2がもう壊れるってハードな使い方ですね。
書込番号:26206564 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

パナソニック製品の全部が全部指定価格とは限らんとも思うけど、当初はハイエンドが対象って言ってたのが、今家電量販のオンラインサイトを見てみたらかなりの製品がポイント対象外で指定価格適用っぽいですね。
保証はどうなんだろうなあ。指定価格制度の実効性を上げるならバッタ屋の領収書添付は保証適用不可って厳格対応もあり得ないとは言えないかも
書込番号:26206569 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

もう16年も前のスレですが、いまだに価格.comで上位に出てくるバッタ屋で買った人の悲しい顛末のスレがあるので、バッタ屋で買うことのリスクとしてどうぞ
https://s.kakaku.com/bbs/-/SortID=10462215/
書込番号:26206580 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>よこchinさん
思い込み激しい方なんですね。
年配の方なら仕方ないですが、若いなら固定観念強そうで生きづらそうですね。
仕事で使っているので慎重に丁寧に使っていました。
S1、S5、S5M2、S9とLUMIXを使ってきましたが、
こんなに早くおかしくなったのは、S5M2だけです。
S1やS5も同じように仕事で扱ってきましたが(使用頻度もおなじくらい)、
何事もなく正常に使用できていましたよ。
書込番号:26206593
2点

>seaflankerさん
バッタ屋で買うなんて書いてないですけど。
買うならマップカメラやキタムラ、近所のコジマで買いますね。
書込番号:26206596
1点

>kosuke_chiさん
それくらいの値段になったらうれしいです!
絶対買いますね。
書込番号:26206599
0点

>Seagullsさん
なるほど。
となるとメーカーの値下げ待つしかないけど、
それもあるかどうか、
あったとしても先の話になりそうですね。
やはり無難に今はS5M2買い足そうかな。
(S5M2は金額に対しての性能には満足しています)
書込番号:26206600
1点

>seaflankerさん
>パナソニック製品の全部が全部指定価格とは限らんとも思うけど、当初はハイエンドが対象って言ってたのが、
>今家電量販のオンラインサイトを見てみたらかなりの製品がポイント対象外で指定価格適用っぽいですね。
適用っぽい、ていうか公式サイトで明言されてますよ。
書込番号:26206672
0点

>ヤス510さん
こんにちは。
>半年後、1年後にどれくらい値段が下がっていると思いますか?
>買うならマップカメラやキタムラ、近所のコジマで買いますね。
パナの指定価格は変わらず、量販店のポイントも禁止ですので、
在庫がだぶついたときの大幅キャッシュバックキャンペーンを
待たれるのが良いのかなと思います。
書込番号:26206717
0点

今のパナは値下がりほぼほぼ無理よね。
少しでもお安く買うならキャッシュバックある時ビックやヨドや楽天の貯めたポイント使うくらいしかないんじゃない?
書込番号:26206762
0点

>ヤス510さん
手元のメモを見てみましたが、DC-G9M2 は1年半くらいで2万円くらいのゆるやかな値下がりですね。
発売記念のキャッシュバックは2万円だったようです。良く出来ていますね(笑)。
というわけで、もしDC-S1M2ESを買うならば発売記念キャッシュバック(あれば)で買ってしまうのがよさそうです。
あと、素朴な疑問ですがDC-S5M2は修理されないんですか?
修理費は高額ですけれど、新規に購入するよりは少し安いような。
書込番号:26206807
0点

>YoungWayさん
なるほど。ゆるやかに2万円ほどしか安くならないなら、
キャッシュバック時に買った方がいいですね。
S5M2は修理代のほうが確かに安いですが、
それだけ払うなら新品のほうが良いと思いまして・・・
今回はS1UEは一旦諦めて、S5M2を新たに購入したいと思います。
書込番号:26207360
0点

>とびしゃこさん
大幅なキャッシュバックキャンペーンがあれば良いのですけどね・・
今回は諦めて、S5M2を再購入しようと思います。
書込番号:26207362
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-G100DK レンズキット
G100Dを購入して、先ほど手元に届いたので電源を入れてみました。
カチカチっと音がするので何かと思いレンズを外して確認してみたところ、電源を入れると何か(センサーの前なのでシャッター幕?)が動いているようです。
これはそういうものなのでしょうか?他のカメラでこんなカチカチ音が気になったことがなかったので、質問させていただきました。
書込番号:26199299 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

センサーのゴミを落とす機能が動いてるんじゃないですかね?
これはレンズ交換式のデジタルカメラでは古くからついている機能なので以前のカメラでもどこかのタイミングで動作してたと思いますよ。
書込番号:26199340
2点

yummiyさん こんにちは
確認ですが レンズを外して電源入れた時も音がしますでしょうか?
音がしない場合 絞りの動作音や レンズが固定される音の可能性があるかもしれません
書込番号:26199388
1点

手元にあるG100Dの前機種G100で見てみましたが、確かに電源投入直後にカシッって音がします。yummiyさんが言われるカチカチッって感じではなくカシッって感じです。ただ文章では実際の音の表現は難しいですから何ともですが、電源投入直後に何らかの音がするのは間違いないので恐らく仕様ではないかと思われます。
書込番号:26199661 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>KIMONOSTEREOさん
以前のカメラでは単に気になるタイミングがなかっただけの可能性は大いにあります…
とりあえず不具合ではなさそうなので安心して使おうと思います。ありがとうございます。
書込番号:26199670 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

レンズなのか本体なのかとレンズを外して電源ONしたので本体の音でした。
どうやら不具合とかではなく大丈夫な音のようなので安心して使おうと思います。ありがとうございました。
書込番号:26199673 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>KIMONOSTEREOさん
すみません、前のコメントが返信です。ありがとうございました。
書込番号:26199674 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>yummiyさん
こんにちは。
>電源を入れると何か(センサーの前なのでシャッター幕?)が動いているようです。
G100Dと同じシャッター機構を持つ、
ルミックスGF10のユーザーですが、
電源オンでシャッター作動がありますね。
シャッターのリセット動作かな?と思っていて
特に異常ではなさそうです。
>他のカメラでこんなカチカチ音が気になったことがなかったので、
シャッター機構の異なるGX-7mkIIIでは
この音は出ませんでした。
書込番号:26199683
1点

>sweet-dさん
試してくださってありがとうございます!最初の2、3回はだいぶ鋭い音でカチッと鳴ったので驚いたのですが、あとでまた何回かやってみていると動きがスムーズになったのかなんなのか、カシャカシャいう感じになりました(単に聞き慣れただけの可能性もありますが)のでG100で試してくださったのと同じ音のような気がします。
中で何か当たってはいけない部品が当たってるとか?!と若干不安でしたが大丈夫そうなので安心して使おうと思います。
書込番号:26199689 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>もとラボマン 2さん
すみません返信相手を間違えたり名前が入っていなかったりでよくわからないことになってるのでもう一回返信させてください。
レンズ外して電源ONしてるので本体の音でした。不具合ではなさそうなので安心して使おうと思います。ありがとうございました。
書込番号:26199691 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>とびしゃこさん
シャッターが動くのは仕様なのですね。他の機種でも起動する時に何かが動く音はしてる認識でしたが、部品が当たるような音がすると感じたのは初めてだったのでアレ?と思って質問させていただきました。
疑問が解決したので安心して使えそうです。ありがとうございました。
書込番号:26199698 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-G9 ボディ

露出ブラケットがHDRです。
取説のP54。
書込番号:26198689
0点

>華ちょうちんさん
こんにちは。
>HCRの項目が見当たりません、仕様なんでしょうか?
HDRは説明書P168です。
・G9説明書(PDF)
https://eww.pavc.panasonic.co.jp/dscoi/DC-G9/JP/DC-G9_DVQP1401ZE_full_jpn.pdf
PSAM各モードで可能ですが、
6K/4KフォトやRAWには対応していません。
書込番号:26198713
3点

こんにちは。
>華ちょうちんさん
HDR に関しては とびしゃこさん のご説明の通りです。
Kazkun33さん の仰る 露出ブラケット という機能は、基準とする露出に対してプラス・マイナスで前後指定された複数枚を撮影する機能で、基準値に自信が無い時等の保険に使用する機能です。
同じ様な機能として フォーカスブラケット や 絞りブラケット 等がありますが、これらも同様に、設定された基準値の前後数枚を撮影する為の機能です。
HDR の様に、複数枚を合成して明暗差をなくす機能とは全く別の機能です。
書込番号:26198749 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

間違えていました。
とびしゃこさんが正しいですね。
書込番号:26198768
1点

華ちょうちんさん こんにちは
メニューの カメラマークの中の 5/5ページの上から2番目にあると思いますが RAWではできないため ブラックアウトしています
自分の場合 RAWでの撮影になりますので カメラのHDRは使わず 効果は弱く 画質の荒れは出てきますが 付属のソフト パナ限定SILKYPIX内にある HDE補正を使っています
書込番号:26198891
1点

ハイレゾとは違うの
書込番号:26198957 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>しま89さん
ハイレゾとHDRは違いますね。
ハイレゾは画素数を増やして高解像度にすることを目的してますし、HDRは明るい部分と暗い部分の範囲を広げてダイナミックレンジの幅を広げるのが目的ですね。
書込番号:26199036 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

度々です。
with Photoさん の仰る通りですね。
“ハイレゾ” は1度シャッターを切ると、ボディ内手ブレ補正を利用して、複数回位置をズラして撮影し、その複数枚を継ぎ接ぎして合成して高画素化、高解像化して1枚の写真に仕上げる機能。
HDR は1度のシャッターで2枚、若しくは3枚の露出違いの画像を撮影し、露出の明るいモノと露出の暗いモノ(若しくはその中間)を合成して1枚の写真にして明暗差をなくす機能ですね。
ちなみに HDR は G9 PRO には有りますが、G9 PROU では機能がオミットされていると思います。
書込番号:26199111 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

あらまぁ〜
私はG9ユーザーですがHDRはRAW現像ソフト(シルキーピックス)でどの銘柄のカメラにもやっているので全然気にしていませんでした。お恥ずかしい。
露出の「ブラケット」もRAW現像ソフトと3脚でどの銘柄のカメラでも何とかなるとは思います。
因みにG9の「ハイレゾ」はファインダーがブラックアウトするので、私は余り使いません。この場合はE−M1X。
書込番号:26199189
1点

わたしは華ちょうちんさんに聞いてます
書込番号:26199363 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>わたしは華ちょうちんさんに聞いてます
誰に聞いてるか知らんけど、HDRの有無について聞いてんのに「ハイレゾとは違うの」って段階でズレてない、機能が違うので。
違う意味での質問なら言葉が足りないんじゃない。
書込番号:26200687 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

with Photoさん
>誰に聞いてるか知らんけど、HDRの有無について聞いてんのに
しま89さんは HDRとハイレゾ 華ちょうちんさんが 間違っていないか 確認の質問だと思いますよ
書込番号:26201803
1点

>もとラボマン 2さん
HDRとハイレゾ 華ちょうちんさんが 間違っていないか 確認の質問だと思いますよ
だから言葉が足りないんじゃないと書いたんですよ。
本文はタイプミスがありますがタイトルにHDRと書いてるので、HDRについて書き込みすれば良いのでは?
もとラボマン 2さんは確認なら確認と書いてるのは知ってますし、誰もがわかりやすいと思います。
返信者引用を使えば誰宛に書いてるかはわかります。
また、ハイレゾとHDRを間違ってませんかとか書けば良いと思います。
ブラケットとHDRを混同してる方もいるようですから、何を伝えたいのか誰が見てもわかるように書けば良いと思いますよ。
ここは不特定多数が書き込みするので伝えたい内容はきちんと書くべきだと思います。
まあ、タイプミスとか生じることはあると思いますけど。
書込番号:26202000 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

with Photoさん
でも今回の質問 華ちょうちんさんに対してであって with Photoさんや他の人に対しての質問では無いように思うのですが?
書込番号:26202009
1点

>もとラボマン 2さん
先に誰に宛てたのか書くべきだと思いますし、返信者引用を使えば簡単です。
HDRと書いてるのに「ハイレゾと違うの?」の一行で終わって、あとから誰に宛てた書いてます。
最初から書いてれば良いだけですし、「HDRではなくハイレゾのことでは?」とか誰が見てもわかるように書けば良いのでは。
このことで論議する意味は無いと思うので最後にします。
書込番号:26202341 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

申し訳ありません、G9IIについての質問でした。
>ゅぃ♪さん
>HDR は G9 PRO には有りますが、G9 PROU では機能がオミットされていると思います。
そうなんですね。いくら探してもないわけだ。
ありがとうございます。
書込番号:26206247
1点

>Kazkun33さん
全然違いますよ。
ダイミックレンジを広げる機能です。
書込番号:26206250
0点

>華ちょうちんさん
何を怒っているの?
間違ってましたとコメントしているでしょう。
書込番号:26206264
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





