
このページのスレッド一覧(全125スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
28 | 9 | 2018年3月31日 15:26 |
![]() |
64 | 42 | 2018年4月22日 22:58 |
![]() |
203 | 58 | 2018年3月22日 21:06 |
![]() |
5 | 5 | 2018年2月26日 18:24 |
![]() |
349 | 35 | 2018年3月4日 14:14 |
![]() |
951 | 113 | 2018年6月16日 08:38 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-GH5 ボディ
動画撮影で使用してるんですが、
色・質感悪くないですか?
GH4と違いすぎて引いてるんです。
GH5は青くて薄っぺらい。
12-35、35-100など同じレンズ使用しているのにこんな違うものかと。
ピントもかなり取りづらい。
ピーキングもハッキリしてないしモニターでもボヤけて映るから撮影しながらだとピント合わせれない。
手ブレ補正も被写体が少し動くと画面がグラグラ。
ノイズが少ないのできれいはきれい。GH5のiso3200がGH4のiso1600くらいかそれ以上の感覚。
購入前に触ってはみたものの、仕事で使ってみないと分からない事が多いのでいざ仕事で使ってみたらホント違いすぎて使いにくい!別のカメラくらいに。
パナに問い合わせてみたら、
センサー変わってるんだから色質感変わって当たり前ですが?
みたいな対応でした。
いや変わりすぎだし悪くなってるから!かなりイラッとしました。笑
せっかく買ったのにメインでも同時にも使えないとゆーサイアクでーす
書込番号:21707959 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

-The Laughing Man-さん
そうなんゃ。
書込番号:21709843 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

「良い」「悪い」
なんて人の感性ですから感じ方は人によって違いますよ。
私は仕事で使っていますが、GH4に比べたら
色も良いし、ピントもかなり取りやすい。
ピーキングも取りやすい
手ぶれ補正もすごい使いやすいですね。
GH4の映像と混ぜて使う必要があるロケもありますが、GH4になった瞬間歩き撮りとか手ブレが無いとガクガクですね。
Fn6にMF時の全画面プレビューが割り当てられるので、ピンを追い込みたいときはそこ使ってますし
ですから使い方なんじゃないですか?
>手ブレ補正も被写体が少し動くと画面がグラグラ。
との事ですが、三脚使用時にはぐらつくことはありますが、当たり前で三脚に乗っけたら手ブレOFFですね。
手持ちではグラつきをあんまり感じたことがありません。
書込番号:21709853
4点

https://e-m-wonderful.com/gh5-event-review2/
色づくりが変わったようですから。
G9ではさらに絵作りを変えたようです
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/interview/1105317.html
被写体が動くと手ぶれ補正が悪さをする?
モニターがぼやけてピーキングが使いにくい?
ちょっと良く分からないです。
手ぶれ補正ってカメラのブレを補正するもので、被写体ブレ補正ではないですし。
ピーキング使うのはマニュアルフォーカス撮影ですから、ピントが合っていなければモニターに映ってるものはぼやけてるでしょう。
モニターがより高精細になった分、シビアにはなっていますが、より正確に合わせられるようになったとも言えるのでは?
書込番号:21710052
1点

全オートで撮って出しの映像のこと?
そりゃあセンサーもエンジンも映像描写の思想すら違うのに
同じ映像にはならないと思いますけれど
書込番号:21710159
3点

>-The Laughing Man-さん
今なら高く売れますよ^^
書込番号:21710175
1点

全オートてwww
な訳ないです。笑
たぶん元々手振れガクガクがすごい人にはあの補正は合うかも。
仕事でGH4と混ぜて使うとか二度としないですねーまるで違うカメラの様。
スペック上モニターが精細になってるんでしょうけど、ピント合っててもGH4と比べたらハッキリしなすぎってハナシなんですよね。
動画寄りってより写真寄りのカメラになったのかな?と思いましたー
書込番号:21710499 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

仕事でもプライベートでも使用していますがGH5/GH5S/GH4を混在で使用することもあります。
3台とも色味は若干異なりますが予めマクベスチャート撮るなり軽いカラコレすれば色味を合わせるのは簡単に出来ますね。
逆に混在させて仕事に使う場合は仕事内容にもよるでしょうけど同一機種でさえ個体差があるので色補正は必須だと思っています。
私の感覚の話で恐縮ですがGH5がGH4に劣ってる点は電池の持ち位かなと思っています。感覚の話が混じってるので撮って出しの絵が好き嫌いってのはあるのかもですけどね。
あと被写体が動くと手ぶれ補正が動くってのはAFの間違いでしょうかね?被写体は動いても手ぶれ補正は動作しないですが。。
書込番号:21710552 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

私も最初AFのワブリングかと思ったのですけれど
MFでのピーキングしてるならワブリング?って思ってました
挙動がおかしいなら本体不具合でしょうか
書込番号:21710590
2点

https://www.youtube.com/watch?v=K0eAGO969fY
この動画をみたら、色合いはほとんど同じです。
GH4から買い替えたけど、EVFは精細で見やすいです。
ピーキングとかは使ったことないですが。
書込番号:21718120
3点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-GX7MK3 ボディ
ようやく店頭で実機が見れました!
さっそくファインダーを中心にチェックして来ました,
・・・が!!
ん?っ・・・残念ながら、GX7mk2のファインダーと何ら変わりませんでした。
視度補正範囲は、やっぱり僕の眼ではギリギリ範囲に収まるかどうかです。個体差かもしれませんが、展示機は補正ダイアルを回し切った所でも わずかに合わない状態でした。
私は昔から視力が良くて正視です。ただ1-2年前から老眼が始まり、近くの小さい文字は厳しくなってきました。それでも1.0Dの老眼鏡かけたらクッキリです。そんな私の眼ですら補正出来ない。
ギリギリピントが合ったとしても、今後老眼が進んだら即アウトです!(笑)
アイカップを付ければ遮光されて多少見やすくなるのかも知れませんが、視度が合わせられないことには意味がありません。
mk2は個体差が激しく、酷いものはピントが合う位置がなく、運良くアタリ機でもギリギリでした。いろんな店舗で見まくりましたが、私の眼で補正幅に余裕がある個体はほぼ無かったです。
多分今回のmk3も同じ気がします。
共通部品をそのまんま移植かもしれませんね。
隣にあったG8、G9は余裕がありました。
G8の補正範囲は-4.0〜+4.0(dpt)、GX7mk3は-4.0〜+3.0(dpt)ですが、私の眼だとマイナス側に回してるんですよね???まぁ仮にプラスだとしても、3Dったら相当ですよ笑
日頃使ってる初代GX7はmk2や3とスペック上は同じはず。問題なく余裕があります。
絶対にスペック通りになってないと思うんですよね。
因みに液晶の見え方自体は初代も2も3も変わらないと思います。視度さえ合えばね!(笑)
G8、GX8、G9は、全て倍率が高い上に有機EL。全く別物です。大きくハッキリクッキリ見えます。これらと比較したらいけませんね。
あとその他の雑感です、、、
1.
ファインダーの大きさ(倍率)は初代もmk3も同じ0.7倍。ただし、アスペクト比3:2にする場合ファインダー内のライブビュー映像がmk3の方が小さくなる。、、、多分。
→展示機見てて「なんか違う?」と思ったので、とっさにiPhoneでファインダー内を撮りました。設定数値の文字が映像の枠からはみ出してます。
家に戻り、初代GX7覗いてみたのが右の写真。ライブビュー映像の中に文字がありますよね?共に私がいつも使う3:2にしています。
4:3から3:2にすると、初代は高さはそのままで横に画面が広がります。mk3は横幅はそのまま縦が短くなるという仕様なのかな?と。
店舗で見てる時は確証が無かったので、間違ってたらごめんなさい。
2.
展示機はブラックでしたが、質感はmk2と変わらない気がしました。今回トップパネルが金属になったというレビューがありましたが、ホントかな???
3.
露出補正ダイアルが付いた為、モードダイアルが指の腹で回せなくなりました。またモードダイアル自体が小さく、指で摘まないと回せません。露出補正をしょっちゅうする人はいいですが、モード切り替えを良くする人は確認した方がいいですよ。
4.
電源オンオフレバーも小さく内側になった為操作しづらい。これは慣れでしょうから、あまり気にする程ではないですが。
5.
重さは個人的には気にならなかった。
初見ではそんなとこですかね。
初代GX7ユーザーとしては今回相当期待していたんですが、実機見たら萎えました。
まぁ画質や機能は格段に良くなって来てるんで、ボディ全体の質感は我慢するつもりでしたが、ファインダーがアレでは私にはちょっとな、、、。
撮像素子からしてデフォルトのアスペクト比は4:3。
流石に3:2にした場合の大きさの違いは文句言えないのかもしれません。でも僕のデフォルトは3:2なので気になりますね。
視度補正に関しては裏切られた気分。mk2で散々言われてるはずなのに!!!
メガネやコンタクトで自分の眼を補正してる人は気にならないんでしょうね。
あくまでも私の今の眼では、という感想でした。
書込番号:21696958 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>カタコリ夫さん
>今回トップパネルが金属になったというレビューがありましたが、ホントかな???
DPREVIEWの記事の方は訂正がないですが、プラなんですかね・・・?
まさか、海外仕様は金属だとか(笑)
EVFの比率は、ソースの撮像素子が4:3なので、4:3が基本になってるのは正しいのかなと思います。
視度調節に関しては、GX7mk3は、 -4.0〜+3.0(dpt)と、比較的調整範囲が広いのですけれども・・・
どちらにしろユーザーの高齢化(老眼化)は避けられないので、オプションで調整レンズがでると良いですね。
書込番号:21696999
3点

カタコリ夫さん
。。。、、、。。。
書込番号:21697163 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>カタコリ夫さん
自分も先週購入し、概ね気に入っておりますがEVFのみ手持ち他機種と比べて劣ってるなという印象でした。
最近はMFレンズで遊んでるので明るいレンズでのシビアなピント合わせには不安が残ります。
昨日アイカップを購入したところ少し良く見やすくなりましたが、もう一歩というところです。
液晶は並べて比較するとGX7mk2よりも若干良くなってる印象です。
まだ玄関先での試写だけですが画質やJPEG撮って出しの絵作りも個人的には良好だと思います。
トップパネルはプラじゃないでしょうか。。。金属だったとしても質感が良いとは言えませんね笑
書込番号:21697300 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

アキラ兄さんさん
ブラックを触った感じでは、変わった感はありませんでした。mk2も置いてあると良かったんですけどね。
それより「マジかよぉ〜」とファインダーばかり覗いてました( ̄▽ ̄;)
見え方はともかく、ホントにスペック通りの視度補正範囲になっているのか疑問です。
細かく見れば見るほど、「やはりコレはGX80/85の後継であって、GX7の後継ではないんだ」という気がフツフツと蘇ってきました(笑)
純粋にGX80/85(GX7mk2)の後継として考えれば、色々な部分がかなり良くなりましたからね。
night bearさん
。・゜・(ノД`)・゜・。
長文申し訳ない、、、。
書込番号:21697303 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>カタコリ夫さん
4:3から3:2にすると、初代は高さはそのままで横に画面が広がります。mk3は横幅はそのまま縦が短くなるという仕様なのかな?と。
↑まさに同じような印象です。
ちょうど昨夜試してて高さが液晶とファインダーで違うくない?っと気になりました。手持ちだったので単純にブレかと思ったのですが、夜三脚で調べてみます。
書込番号:21697322 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>たろうぶーさん
ご購入おめでとうございます。
このスレ内容、お気に障ったら申し訳ないです。
私も購入を検討してる者なのでお許しください( ̄▽ ̄;)
何かお気づきになる点がありましたら教えてください。
書込番号:21697347 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>カタコリ夫さん
>見え方はともかく、ホントにスペック通りの視度補正範囲になっているのか疑問です。
それは流石にスペック通りでしょう。
僕個人の話しとして言わせて貰うとですね、眼の老化は、一気に進みますよ^^;
特に近視でも遠視でもなくて、メガネやコンタクトレンズのお世話になっていなかった人は、
視力などの検査を受ける機会も相対的に少ないので、思いのほか進行していたりします。
近視・遠視は眼の物理構造に比較的依存しますが、老眼はピント調節機構の衰えです。
言ってみれば、マクロレンズが、普通のレンズに変わってしまうようなものです。
それが本来の近視・遠視に重なってくるのでなかなか面倒というか複雑なのですが、
カタコリ夫さんは普通の状態だったようなので、普通の対策で大丈夫だと思います。
老眼鏡に拘わらず、眼の筋肉に良いサプリなども効果的だと思われますし、
歳をとると別種の眼の病気のリスクも高まるので、一度眼科を検診されておく事をお勧めします。
ちなみに僕は40代からのスマホで一挙に眼を悪くしてしまいました^^;
悪くなるタイミングで、眼に悪い物を・・・という感じですねぇ・・・
>「やはりコレはGX80/85の後継であって、GX7の後継ではないんだ」
海外では、GF7/GF8(海外のみ)と出て、GF9(10は国内のみ)はGX850として登場してるのですよね。
つまり海外ではGFシリーズはディスコンブランドということです。
GX7mk3が海外ではGX9で、GF9がGX850だとすると、GX7mk2のGX85の二桁機種が空位です。
パナは機種整理して、GXシリーズに3機種置くかも知れないですね。
EVF無しor固定EVFの、ボディ内手ぶれ補正有りの機種みたいな?
書込番号:21697631
1点

少し判ってきたかも?
@視度補正範囲に関して
補正範囲ではなくアイポイントの違いかもしれません。
そもそもG8とGX7mk1.2.3は、ファインダーの仕様欄に記載されてる「アイポイント」が違いますね。G8は20mm、GX7mk1.2.3は17.5mm。
私は正視だけど近方調節力が弱くて近くが見えないわけですから、同じ距離で画面にピントを合わせるには眼を離す必要がある。
GX7mk2.3でピントが合わないのは、離し過ぎると画面4隅が欠ける、もしくはアイピースから離れて光が漏れる。この時点で17.5mmを超えるのでしょう。別売りのアイカップで遮光したら見える位置に入る、、、かも???
今使ってる初代GX7は、アイカップを持っているものの使っていません。それでも問題ないのはアイピースの大きさ/形状の違いなのかもしれませんね。
もう一台愛用してるα65は調べてみると21mmです。
<その他、昨日店頭で見た機種>
G9....21mm
α7U.....22mm
α6500.....21.4mm
X-T2.....23mm
そういう事かも( ̄▽ ̄;)
A上に書いた3:2の時の画面の大きさ
ここはまだ未確認ですが、設定が違ってただけかもしれません。
メニューにLVF表示という項目があれば、そこで変更できるかも?
んー、、、
曖昧な情報のままスレ立てしちゃったかもなぁ〜( ̄▽ ̄;)
すみません、、、、。
書込番号:21697757 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>アキラ兄さんさん
情報ありがとうございます。
実は私、、、そういう関連(眼科)の仕事をしてまして、一応自分の眼のことは理解してるんです。
私は元々正視なので、調節力が落ちる(=近方に寄せる筋力が衰える)と近方にピントが合わせられなくなるんですね。所謂老眼。
これが元々近視の人だと、調節力が落ちようが元が近方寄りの眼なので、筋肉を緩めた状態で既に近方にピントが合ってる状態です。
「遠視の人ほど老眼になるのが早い」と言われる理由ですね。
今までカメラのスペック欄のアイポイントという項目を見落としてました。
20mm以上の機種を選ぶか、それとも「GX7-3にアイカップを追加」に一か八かかけるか!(笑)
一度初代GX7用のアイカップを持参して店頭のGX7mk3に付けてみようかなぁ、、、ある程度ハマれば疑似体験できるかも?ですね。
ちょっとスッキリしました。
いやぁ、、、歳をとるのはイヤですなぁ
書込番号:21697779 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>カタコリ夫さん
あー、ブッダにプリーチでしたね^^;
一眼レフの視度調整範囲が狭いのは、見る物がファインダースクーリーンなので、
思いのほか光路長が稼げてて、肉眼の調整機能が働くからなんですよね。
EVFだと、画面表示自体はかなり近いので、レンズ光学で調整するより他ありませんから・・・
そういう意味では確かにアイポイント(長)は重要かも知れませんね。
アイカップを使う事で、遮光と共に、一定のアイポイント(長)がキープされるのなら、
アイカップというか、フード長を調整する事でベストなEVFの見えを確保できるかもです^^
書込番号:21697975
2点

>アキラ兄さんさん
いろいろ勉強になります。
GX7mk3の別スレで花の写真上げられてましたが、あちらはキットレンズにもなってる12-32mmなのでしょうか??
書込番号:21698223
2点

>カタコリ夫さん
多分途中に書かれているアイポイントの違いが大きいと思います。CP+でさわった感じではアイカップ付けた方が見やすかったです。Mk2使っている写友も同じこと言ってます。
書込番号:21698852
2点

>たろうぶーさん
あれはM4/3板で色々言われてる、パナの20mm F1.7です^^
広角単焦点は、撮影距離によっても表情が異なって、
比較的パキッとしたイメージの20mmも、最短撮影距離だとマクロレンズのような表情を見せてくれます。
マクロ撮影ならAFが多少遅くても関係ないですしね^^
一般論と同じように、20mmは特別良いレンズとは思いませんが、探るとスルメのようなレンズですよ(笑)
解像させすぎていない特性がスムーズなボケを産んでいますが、
普通の撮影距離だとボケにくいので面白味が出ないのですけど、
接写だといやがおうにもボケるので、作例のような感じになります。
書込番号:21698913
2点

>カタコリ夫さん
もしかするとカタコリ夫さんの疑問と回答が違うんじゃないか??と思ってきましたが、、、汗
EVFと液晶モニターでアイコンの表示位置が違うというのは、設定でそれぞれ個別に内外どちらに表示させるか選択できます。
あと、EVFとモニターの画角の違いを比較してみたのですがやはり若干違いました。
EVFの方が若干上にスライドしてるような印象です。。これ結構気になりますね笑
>アキラ兄さんさん
レンズ情報ありがとうございます!
なかなか良い写りしますね〜!
mk3用に1本レンズ買いたいな〜っと思って思案中ですが、、参考にさせていただきます!
ところで特典グリップはいつくるじゃろ〜
書込番号:21699032
1点

みなさんこんばんは。
まず、3:2の場合の画面の大きさの違いですが、これは完全に私の確認不足…設定の違いでした。
カスタムメニューの中に「LVF表示スタイル」と言う項目があります。
ここで撮影画面の内側にアイコンを入れるか、撮影画面の外側にアイコンを表示させるかが選べました。
私のGX7と店頭のmk3とで、この設定が違っていただけだと思います。
大変失礼しました。
>アキラ兄さんさん
>しま89さん
GX7とGX7mk3とで比較すると、接眼レンズからアイピース先端までの距離も違えば形状もかなり違います。初代は顔のカーブに合わせた形状、mk2-3はフラットです。
たったこれだけのことなのに影響あるのかもしれませんね。
近隣の店舗に実機がないのですが、タイミングが合えば初代用アイカップを被せて試して見たいですね。まぁ、仮にアイカップで対処できたとしても、所詮は「多少」レベルでしょうけど。
私の場合はアイポイントが20mm以上あるモデルを選んだ方が安心なのかもしれませんね。
書込番号:21699061 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>たろうぶーさん
私の感じたのは上の通りでして、、、確かに違いますね(笑
画像拝見しましたが、ホントですね。
自分のGX7で確認して見ましたが、そんな事はないです。
LVFと背面モニターのスタイル(画面の中に文字か、外に文字かの設定)をそれぞれ別の設定に変えても、勿論同じでした。
書込番号:21699132 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>カタコリ夫さん
EVFの見え方は解決したでいいでしょうか、お店の物結構イジって有るので初期化してから見る方が参考になると思います。
EVFの形状の違いで視度調整のダイヤルが初代は下に、MK2とMK3は右についている形状になりますので初代のが付くかは難しいところですね。
でもアイカップ付けると見え方違います。
MK2との違いで、本体の重さが違いますのでマグネシウムボディーです。G7とG8の違いのように見た目はあまり代わりません。
電源のオンオフレバーですが、MK2では誤操作しやすい位置だったので奥に移動して操作しずらいで正解かと思います。MK 2オーナーが1番の改善点だと言ってます
外形でシルバーは背面がMK2同様全面シルバーなんですよね、海外向けのGX9みたいに初代シルバーの感じが良かったのですが・・・
書込番号:21699439
1点

>しま89さん
アメリカではまだ発売前みたいですね。一応「USA シルバー」という色名らしいです。
僕は黒狙いなので関係ありませんが、
確かに銀色部分は国内の明るめでもいいから、腰下は黒の方が良かった気がしますね・・・。
部品点数(バリエーション)も減らせるし(笑)
書込番号:21699542
3点

>しま89さん
私が最初に書いた3:2の時の見え方云々は解決です。失礼しました。
展示機は初期すべきですね( ̄▽ ̄;)
アイカップはうまくハマれば、、、程度に考えていますが、強引にでも付けば見え方の比較はできるかな?と。
ちなみに今自分のGX7で比較したところ、遮光性以外はあまり違いが感じられませんでした。もちろん接眼レンズからの距離は少し稼げますが、それによってファインダー内の文字のぼやけ方が変わるか?というと「、、、???」って感じです。
電源は、初代とmk2は位置が同じですが、私は誤動作で困った事はないですね。スイッチの固さの問題かもしれませんね。初代のスイッチは結構ガッチリしていますので。
私は頻繁にオンオフするので、初代のは操作しやすく感じています。ただ、mk3の位置でも右手親指でオンオフという操作は変わらないので、単純に慣れだとは思いますけどね。
>アキラ兄さんさん
私も背面の色使いはGX9の方がいいです。
ただもっと細かく言うと、背面はブラックがいいですがボトムはシルバーが良いです。初代GX7、PEN-F、OM-D、X-E3、、、みんなそうですよね。
ボトムと一体成型なんでしょうけど、そこを踏まえてデザインして欲しかったですね。
どちらも少しずつ残念です( ̄▽ ̄;)
シルバーの色自体は、、、国内のシルバーは多分レンズに合わせてるんでしょうね。海外のキットレンズはシルバーボディても全てブラック。これだとシルバーレンズが掃けないですもんね(笑)
12-32mmはGFで付けれても、15mmF1.7にもシルバーのラインナップがあるので。
じゃぁなんで海外シルバーはあの色なんでしょう???需要ないのかな?
私はGX7を買った時、シルバーボディへの憧れがありました。25mmF1.8と42.5mmF1.7はそれに合わせてシルバーを選びました。ただ今は、、、レンズはブラックにしておけばよかったと思っています。ブラックボディに行けなくなりました(笑)
その後に買った15mmF1.7はブラックを選びました。
書込番号:21699900 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>カタコリ夫さん
>ただ今は、、、レンズはブラックにしておけばよかったと思っています。ブラックボディに行けなくなりました(笑)
それなんですが・・・
僕はフィルムのライカCLを持ってるんですが、CLはブラックボディに黒の40mmMズミクロンのセットです。
でも手持ちのLズマロン35mm F3.5や、Lズミクロン5cm沈胴(いづれもニッケル)が似合うんですよ(笑)
ライカL/Mマウントを通ってると、そのちぐはぐ感もキカイダー的に受け入れられます。
黒のボディにシルバーというのも(ハカイダー的に?)意外にいけるので、気にしなくて良いかもですよ^^
一度、量販店にシルバーのレンズ持っていって、試しに付けさせて貰ってみてはどうでしょう?
書込番号:21700247
1点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-G9 ボディ
シャッター押したらファインダーの画像が真っ暗になりました。設定の間違いでしょうか。
あと真ん中のフォーカスポイントを選んでも勝手に横にポイントが移動したりするのも設定が良くわかってないせいですよね。
ファインダーの中の画像がゆがむようで見えにくいと思いました。
まだ数日しか撮影に使ってないです。6kフォトで野鳥を撮影してみました。ピントが甘かったです。レンズはLUMIX G VARIO 100-300mm / F4.0-5.6 II / POWER O.I.S.です。
OM-D E-M1 Mark II、α7シリーズ、FUJIFILM X-T20、T2,X-H1などと比べてこの機種を買いました。
動画も撮影するので。結局、ソニーα7RV、とα7SUがあれば静止画と動画きれいに撮影できそうだけど高額です。
まだ使いこなせていないせいかもしれないけど期待したほどでもないように思いました。
ニコンD90,D7100,D3,キヤノン7dmark2、80d、OMD em5mark2,GX8などを使ったことがあります。
それらを下取りに出して今はG9と80Dが残っています。
今持ってる機材を全部売ってもソニーはボディくらいしか買えないかもしれません。
今設定を変えたせいかファインダーが真っ暗になるのは直りました。
もしかして初期不良品かなと思います。
6点

まず取説熟読
タッチAFを鼻で操作してはいけません
書込番号:21685085 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

Fn3を誤って押している可能性があります。
私もたまになりますがFn3を押すと元に戻ります。
書込番号:21685124
7点

>まかでみあんさん
F3を押すと液晶とファインダーが切り替わりますよね。それは知っています。
何も押してないのに真っ暗になりました。シャッターを押すと。
書込番号:21685283
2点

6Kフォト 300/4+1.4テレコン使用 ISO1600 |
6Kフォト 300/4+1.4テレコン使用 ISO1600 |
300/4+1.4テレコン使用 ISO1600 |
300/4+1.4テレコン使用 ISO1600 |
who999さん
LUMIX DC-G9 はよく写りますよ。
OM-D E-M1 Mark IIと同等か、若干上かと思います。
ただ、レンズによって写りがかなり違いますので、注意が必要かと思います。
野鳥でしたら、オリンパスの300/4+1.4テレコンが最も良いと思います。
続いて、パナの100-400ズームでしょう。(写りはオリの8−9割程度と思います。)
カメラの取り扱いはメーカーに電話されるのが最も良いと思います。
丁寧に答えてくれます。
写りに関しては、実際に撮られた写真をアップされるとよいのではないでしょうか。
ピントの程度もいろんな人からコメントが得られると思います。
最近撮ったものをアップしますので、比べてみてください。
(6Kフォトと60枚/秒で撮ったものです。)
書込番号:21685414
18点

設定リセットしな
@{MENU/SET}ボタンを押す
Aセットアップ(スパナマークの”C”が無いマーク)ボタンを押す
B→を押して”設定リセット”を選んで@{MENU/SET}ボタンを押す
C”セットアップ/カスタム設定”を選ぶ
D{MENU/SET}ボタンを押す
E”はい”を選ぶ
これでWi-Fiとか時間とかフォルダー番号とか以外の全てが工場出荷時になる
それでも妙な動きをするようならパナに電話するか買ったとこの店員に聞きな
>シャッター押したらファインダーの画像が真っ暗になりました
シャッター速度が長すぎる。アイセンサーが近すぎる(カメラから顔が少し離れただけで表示がEVFから液晶にうつる)
その他いろいろ原因は考え後られる。リセットが無難。
>真ん中のフォーカスポイントを選んでも勝手に横にポイントが移動したりするのも設定が良くわかってないせいですよね。
液晶のタッチAF機能が”ON”になっていて、鼻が液晶に当たっている可能性が高い。OFFにしな。
>6kフォトで野鳥を撮影してみました。ピントが甘かったです
そりゃお前の腕が悪いから。設定の仕方で、鳥の動き方のもよるが、最高の性能を引き出せば下のレベルにはなる
枝に止まってる鳥、泳いでるカモ白鳥、地面で餌をつついてる鳩---◎
サギ類の飛翔、蝶が飛び立つ瞬間---○
カワセミのダイブ---△
ツバメの飛翔---×
>結局、ソニーα7RV、とα7SUがあれば静止画と動画きれいに撮影できそうだけど高額です。
α7SUは4K30pまでしかなく、コンニャクもひどくAF遅くてとても使えない。鳥撮り(静止画)もG9が上。
α7RVも4k30まで。画質はいいが、切り出しは×。所詮ソニー。換算400mmまでしかレンズ無い。34万の価値無し
両機種とも4Kだと熱持ちやすい。
D850にしときな
>今設定を変えたせいかファインダーが真っ暗になるのは直りました。もしかして初期不良品かなと思います。
そうじゃあなくてあなたが気づかないうちに設定変わっちゃってたの
書込番号:21685542
23点

GX8とVARIO 100-300mm使っていてこの内容ですか?G9今なら高めで売れますよ。
書込番号:21686011
6点

2/28購入で、外で撮影はこれが初めてでした。1,2,4枚目はトリミングしました。飛んでるところは写せなかったので練習して撮りたいです。野鳥はあまり撮影していないのでシマエナガなども写したいです。
書込番号:21686611
3点

>鳥撮り大好きさん
野鳥でしたら、オリンパスの300/4+1.4テレコンが最も良いと思います。
続いて、パナの100-400ズームでしょう。(写りはオリの8−9割程度と思います。)
同じメーカーだと手振れ補正が効きやすいかなと思います。400ミリあると野鳥撮影しやすいかなと思います。
オリンパスにテレコン付けた場合はAFスピードはどうなるんでしょうね。画質はオリンパス300/4が良いのでしょうね。
LUMIX G VARIO 100-300mm/F4.0-5.6 IIとは画質の差がかなり違うんでしょうね。
BORGのレンズが解像度が良いというので使ってみたいです。飛んでる鳥などは撮影難しいですけど。マニュアルフォーカスになるので。
月や遠景にも使ってみたいです。
あとPROMINAR500ミリもよさそうですが値段が高いです。マウント交換で違うボディにつけられるのでBORGほしいです。
書込番号:21686635
1点

>aoimieさん
>真ん中のフォーカスポイントを選んでも勝手に横にポイントが移動したりするのも設定が良くわかってないせいですよね。
液晶のタッチAF機能が”ON”になっていて、鼻が液晶に当たっている可能性が高い。OFFにしな。
AFFになっていたのでフォーカスポイントが移動したのかもしれません。
今度はAFSで撮影してみます。
>>結局、ソニーα7RV、とα7SUがあれば静止画と動画きれいに撮影できそうだけど高額です。
α7SUは4K30pまでしかなく、コンニャクもひどくAF遅くてとても使えない。鳥撮り(静止画)もG9が上。
http://sims-lab.com/archives/180128-a7r3-review.html
この記事を読んでソニーは解像度が良いなと思いました。
書込番号:21686648
1点

>who999さん
申し訳ないけど、作例を見る限りどんなに高級な機材に変えても結果は変わらない気がします。
パナソニックセンターでLUMIXユーザー向けの写真講座をやっていますので参加してみてはいかがですか。
機材別の設定など細かく教えてくれますよ。
https://ec-club.panasonic.jp/lumix/event/lumix-school/
書込番号:21686653
11点

>しま89さん
GX8とVARIO 100-300mm使っていてこの内容ですか?G9今なら高めで売れますよ。
ほとんど初めて使ったのであせって投稿しました。
もう少し使ってみてからどうするか考えます。
マイクロフォーサーズのレンズは安くて7本持っているので。
G9とレンズを全部売ってもソニーのボディを1台買えるかどうか程度です。
ソニーだと高額でお金に余裕がないと買えません。
SEL100400GMがよさそうです。買えないですけど。
書込番号:21686667
0点

who999さん
メーカーに、電話!
書込番号:21686733 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

who999さん
写真を拝見いたしましたが、ヤマセミの写りのサイズとレンズから見て、
標準的な画像かなと思います。特別悪くはないと思います。
ちょっと遠いですね。
鳥が画面の1/2から1/3のサイズで撮れるような工夫をされるのが
先だと思います。(ブラインドに入るなど)
ヤマセミは難易度が高いので、撮ることが難しいです。
簡単に写せるものからスタートされるのがよいと思います。
ボーグは71FLが軽くて使いやすく良いと思いますが、さらに
難易度が上がるので、あまりお勧めできません。
パナの100-400ズームかオリの300/4+1.4テレコンを
導入されるのが早道だと思います。
書込番号:21686909
5点

>who999さん
多分はあなたはキャノニコオリ富士ペンのカメラで撮っても同じ結果になる気がします。ソ二だけは別だろうけど
なぜ、トリミングするとぼけてるのか
なぜ全体的に白っぽくなるのか
なぜあなたは普通の人なら、その場で消去するような写真をわざわざUPするのか?
なぜ木の幹がはっきり写っているのか
なぜ離れた場所の枝の方がはっきり写っているのか
なぜ単写でなく6Kフォトで比較するのか
なぜ、鳥撮り大好きさんの写真は、あなたの好きなα7RVの写真より、動きのある綺麗で鮮やかに撮れているのか
なぜ、鳥撮り大好きさんが、ヒレンジャクなどあまり見ない鳥の飛び立つ一瞬を(羽の先まで解像している)撮れたのか?
なぜ、鳥撮り大好きさんがヒヨドリとヒレンジャクの木の実の取り合いという、他ではめったに見られない一瞬を撮影できたのか
なぜソニの、レタッチソフトでべたべたに加工している写真を引き合いに出して比較しているのか?
なぜ、あなたが紹介したSNSのひとはフォーサーズよりいいと言ってるのか?
SNSのひとはなぜフルサイズでは7RVよりD850の方が画質がいいことを隠すのか?なぜSNSのひとはデジタルズームを使わなければならなかったのか?それをさらにいじってるので結果写真というよりCGぽくなってる
あなたはいろいろと勉強が足りないようです。
書込番号:21687070
18点

>who999さん
一度、落ち着いてG9の取扱説明書を読まれては如何でしょうか?
(パナサイトから取扱説明書のPDFでダウンロード出来ます)
最低限の操作等の知識を得た方が、より快適な撮影が出来ると思います。
GX8を使用されていたのならば、ある程度の設定は似ているはずなのですが・・・。
>真ん中のフォーカスポイントを選んでも勝手に横にポイントが移動したりする
の回避方法をaoimieさんが書かれていますが、
>AFFになっていたのでフォーカスポイントが移動したのかもしれません。
という回答で、会話が噛み合ってないように感じます。
もしかして撮影時は、225点かカスタムマルチで何点かエリアを決めた状態で
撮影されたのでしょうか?
(作例をアップした写真を拝見すると、飛び込みが撮れるように下の方を空けていますよね)
だとしたら、AFSにしたところでピントが自分の思っている場所へくるとは限りませんよ?
私はG9でまだ6Kフォトを撮影したことはありませんが、GH5で試したことがあります。
AFの挙動は静止画や動画撮影とは異なる動きになるため、コツが必要になります。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0001014251/SortID=21684995/ImageID=2961294/
6Kフォトで撮るにはシャッタースピードが遅すぎです。
パナの説明書きでもシャッタースピードは1/1000秒以上が推奨です。
鳥撮り大好きさんが書かれていますが、被写体との距離が遠いです。
OLYMPUSのM.300mmF4もお持ちのようですが、1.4倍テレコンが欲しいところですね。
それでも、撮影条件としては厳しいですけれど・・・。
>野鳥はあまり撮影していないのでシマエナガなども写したいです。
野鳥撮影の経験が少ないとなると、鳥撮り大好きさんも書かれていますが
まずは動きが少ないシーンで、しっかり撮れるように練習した方が良いような気がします。
私も鳥撮り歴が短いですが、初めの頃は「ピンぼけ、微ブレ、被写体ブレ」の連発でしたよ。(^_^ゞ
最近は、一応止まり物?のチョロチョロする鳥さんは、いくらか撮れるようになりました。
ヤマセミが撮影出来るとこのとで羨ましい環境ですね。(撮ったことがない(^_^ゞ)
シマエナガ、可愛いですよね。
でも、今の状態でシマエナガに出逢ったら、撮影はかなり厳しいかもしれません。
あの子達は容赦なくチョロチョロ動き回るので。(^_^;
シマエナガを6K/4Kフォトに頼っての撮影は、ブレ写真連発になる可能性が大です。
お話しついでで恐縮ですが、シマエナガ写真を4枚アップしておきます。
(使用レンズはパナの100-400mmです)
カメラ撮って出しのjpegのままです。
露出等の調整が必要なものもありますが、画質劣化を避けるためにオリジナルのままにしてあります。
4枚目だけGH5で撮影したものです。(参考例として)
全ての写真は6K/4Kフォトは使用しておらず、通常の連写で撮影したものです。
>aoimieさん
口調をもう少しソフト(喧嘩腰ではなくて)に書けませんか?(私個人のお願いなのですが)
2回目の投稿は、少しソフトになったけど・・・。
パナ機がお好きなのは分かりますけれど。
>鳥撮り大好きさん
who999さんの作例がアップされましたが、確かに距離が遠いですね。
ヤマセミの体長38cmがで、あのサイズですし。
もう少し近寄りたい状態ですね。
撮影したことがないので分かりませんが、やはりブラインド必須でしょうか。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0001014251/SortID=21684995/ImageID=2961026/
流石の腕前ですね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0001014251/SortID=21684995/ImageID=2961023/
この撮影時は6Kフォトの何を使用されましたか?(3種類ありますよね)
また、AFエリアはどうされましたか?
差し支えなければ、教えて頂けませんか?
GH5で6Kフォトの撮りすぎ?でレキサーのSDカードを2枚論理的?に破壊したトラウマがあって、
あまり使わなくなっているので。(^_^ゞ
(全て同じSDカードスロットに書いていたため、その日撮っていた写真が全てパーになった)
書込番号:21687594
10点

>鳥撮り大好きさん
>LUMIX DC-G9 はよく写りますよ。
そのようですね。
4枚目のシーンはお見事、素晴らしい。
書込番号:21688072 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

きっとスレ主はもう戻ってこないし、皆さんの意見など聞く耳持ってないんだろうなぁ・・・
書込番号:21688733
1点

>鳥撮り大好きさん
写真を拝見いたしましたが、ヤマセミの写りのサイズとレンズから見て、
標準的な画像かなと思います。特別悪くはないと思います。
ちょっと遠いですね。
川の向こう岸にいるので20メートルくらいの距離かもしれません。
雪が深いので川の近くまでいけません。
ほかのカメラマンも同じ位置から撮影していました。
書込番号:21688882
2点



数年前にオリンパスデビューしました。基本RAW撮りなのでオリンパスビューワー使いました。結果は、、、過去1年使ってません。
先日パナソニックデビューしました。シルキーピクス使いました。そもそも字が小さくて読めません。
撮影機材の小型化・軽量化をはかってマイクロフォーサーズ利用を、と思ってるのですが、、、
Adobe辺り使えばいいいのでしょうが、、、まぁ検討中です。
現状では、、、jpeg撮りで楽しむつもりです。
2点

> シルキーピクス使いました。そもそも字が小さくて読めません。
んん〜〜・・・・・・・ シルキーピクス オンリーで かれこれ5〜6年現像してる者です、
たしかに、パラメータ部分の数字など 小さくて難儀する場合もありますが、それは他のソフトでも大差ないかと、
当方 アラカンじーで しかも眼が相当に退化して困ってます、 白内障。緑内障、乱視 等々、、
そんな自分でもなんとか使いこなせてるんですがねぇ・・・・・・
そもそも、そのような状態では撮った写真の細かい部分って吟味できるんでしょうか?
撮影の際にしてもどうなんでしょ ( ̄〜 ̄;)?
そのようなことが疑問に思えてきます、、
書込番号:21630288
2点

カメラはデジタルになってからはオリンパスのみ
を使っていますが、現像は数年前からLightroomを
使っています。
そして数ヶ月前からは下記Loupedeckを併用する様に
なりました。
コレを使い始めたら、マウスでちまちまいじることから
解放されて、それでいて微妙な調整も やり易いし、
何より現像作業が楽しくなりました。
https://loupedeck.com/
書込番号:21630347
1点

別に悪口言ったつもりじゃないんだけど、、、
yoshi-ta さん
Loupedeck、ご紹介ありがとうございます。
検討させていただきます。
書込番号:21631597
0点

しんちゃんののすけさん
画面の大ききパソコンに、する。
書込番号:21631801 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>しんちゃんののすけさん
>シルキーピクス使いました。そもそも字が小さくて読めません。
当方はSILKYPIX Studio Pro7なのでパナの付属バージョンは判りませんが、
オプション→オプション機能→スキンの選択
で、貼り付けた画像のような選択画面が表示されないでしょうか?
もし表示されれば、各スキンの(大きいサイズ)、高解像度モニター向け、(大きいサイズ)−高解像度モニター向け を選択されれば、字が大きくなります。
付属バージョンが対応されていなければ、ごめんなさいm(__)m
書込番号:21632789
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-GX7MK3 ボディ
最近のパナソニックさんは何をしているの?こんな意味ないやつをどんどん発表するなんで、倒産するまで近くなるでしょう。
gf1、lx100のようないい商品は最近全然見えなくなりました。2018年の今、GH5とG9のようなAFなら、コンデジのrx100m5すらおよばないでしょう。a7r iiiとかa9とかと比べると、世代差ありますね。
さようなら、パナさん。今年a7r iiiに乗り換えます。
書込番号:21629382 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

ばいばい(⌒0⌒)/~~
書込番号:21629387 スマートフォンサイトからの書き込み
65点

>utlionさん
エンジョイ!
書込番号:21629416 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

α7RV楽しみですね。
パナライカからソニーツァイスへの変更 レンズ探しも楽しそうですね。
書込番号:21629437
5点

あちらはD850をはじめに、強者揃いですね。頑張ってください。
大丈夫かね〜。
書込番号:21629453
9点

変なの減ってスっとした
書込番号:21629459 スマートフォンサイトからの書き込み
56点

>a7r iiiとかa9とかと比べると、世代差ありますね。
¥300万と¥100万の車と比べるクルマ・ヲタ並みレベルのスレですね。
書込番号:21629508
19点

ところで、パナって倒産できない企業なんですね。
電設ではガリバー企業で、なくなると大困りのトントンチキ、必要不可欠ですからねー。強いですよ。
書込番号:21629515
8点

AF だけをことさら注視せずに、
画質とか使い勝手とか 他の部分にも " フォーカス " してみればいいのに |ω・´)ノシ |彡 サッ
書込番号:21629598
4点

個人的には名機初代GX7の後継機がやっと出たので感無量だがな
書込番号:21629624 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

て
こんなこと ぐだぐだ描く割りに
さようなら、パナさん。今年a7r iiiに乗り換えます。
て
なにこれ
今直ぐでしょ??
貧乏たれの甲斐性なしか??
書込番号:21629638
23点

GH5とGF9を持っているのなら、それらを使っていればいいんじゃないでしょうか。
書込番号:21629649
7点

パナ15mmf1.7
オリ25mmF1.8
パナ42.5mmF1.7
これらのコンパクトな単焦点付けて遊ぶのにちょうどいいサイズ。GX7の正当後継機!だから欲しい^_^
α7RV???
ビンボーなオイラはそんなもん気軽に持ち出せん。
レンズ含め購入対象外(T-T)
書込番号:21629654 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

α7RIIIを一つ買う予算で
GX7本体とXズームレンズ
2本が買えてしまいます。
書込番号:21629694 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>カタコリ夫さん
25mmはパナソニックf1.7じゃないのは何故なのでしょうか?
書込番号:21629778
2点

>ローストビーフmarkIIIさん
言葉足らずでした。
上の書き込みは「僕にとっては」です(^^;;
25mmF1.8購入時、まだパナにはF1.7がありませんでした。
その後パナからも発売されましたが、わざわざ買い換える程の魅力もないのでそのままオリを使い続けています。大きさもオリの方が一回りコンパクトですね。
書込番号:21629964 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

スレ主さんと入れ替わり?でパナソニックデビューしました?
書込番号:21629978
9点

>カタコリ夫さん
なるほど!
オリンパスとパナソニックで好みが分かれるので、何か理由があるのかと思ってしまいました。
書込番号:21630167
2点

>utlionさん
貴殿が使用されると5万円の価値しかないんですね。
納得です。猫に小判ですね。
私がフルサイズを使っても、業務的にはマイクロフォーサーズと変わらないので、大きくて高いだけデメリットしかありません。
まさに猫に小判です。
プライベートではフルサイズに興味あるんですが、腕が伴わなければこちらも猫に小判です。
やっぱり好きなもの、目的にあったものを使わないと、勿体無いですよ。
書込番号:21630181
21点

>ローストビーフmarkIIIさん
仮に私が25mmF1.8を買った時、既にパナ25mmF1.7が出てたとしても、、、私はオリを選んでたと思います。
好みの問題ですが、オリの方が画質がシャープですよね。
先に書いた通りコンパクトという点もありますし、レンズとしての質感もオリの方が良いです(質感というよりデザインですね)。
パナ42.5mmF1.7もライバルとしてはオリンパスの45mmF1.8がありますが、こちらはパナの方がメリットが大きいですね。パナの方が寄れるし、手ぶれ補正も付いています。そんな理由からPanasonicを選択しました。
25mmF1.7、42.5mmF1.7、、、デザインは同じ系統ですが25mmF1.7はオールプラ、42.5mmは鏡筒はプラ/フォーカスリングは金属です。そんなところで若干質感が変わってきますね。
すみません、話が逸れてしまいました。
書込番号:21630712 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>カタコリ夫さん
オリンパスもパナソニックも、f1.7〜2.0が豊富で楽しいですね。
寄れる85mm(換算)なんて、とてもユニーク!
子供とか寄ってきても大丈夫だし、小さいレンズだから女性相手でも、近くから撮っても威圧感がない感じですね。
でも解像度も低いわけじゃないかなら、40cmくらいから撮れば毛穴まで写してしまうというデビルなレンズです。
書込番号:21630742
4点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-GX7MK3 ボディ
センサーが小さいのに、何で今更2000万画素にするのかさっぱり理解できませんね。
だってこのクラスのカメラを買う人間って高画素化の弊害をちゃんと認識してるでしょう?
どんな凄いのかDC-G9を買って買ってみましたが、案の定高感度ではまったく使い物にならず、買って1週間で耐え切れずお払い箱になりました。ISO3200以上ではとても使えず、まだ1インチセンサー機の方がまともなくらいでした。
どうもこのカメラも同じ感じがします。
いくら手振れ補正が効いても、これでは何の意味もないです。低画素に抑えた方がよほど使い勝手がいいです。
未だに高画素競争みたいなことをやってる、メーカーの低レベルさが信じられないです。
19点

>skytheblueさん
何で今更2000万画素にするのかさっぱり理解できませんね。
⇒「何とっ!2000万画素の ちょー高画質っ!
おーーきく引き伸ばしても、お子様の笑顔も輝きます!!」
とジャパネットの タカタ社長の
カン高い声で宣伝してもらえば
良く売れそうだ。
とPanasonicは考えるからです。
書込番号:21624683 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

サッと購入して一週間で、オレに合わね要らねこんなん(゚Д゚)ノ⌒・
と、出来る余裕が欲しいです。
1型機も2000万画素程度のもの多いですけども、そちらのがまだマシなのでしたら、センサーの大きさの問題ではないのかもしれませんね。
書込番号:21624696 スマートフォンサイトからの書き込み
40点

書き漏らしました。
画素数どんどんアップは、私も嬉しくありません、あまり・・・
書込番号:21624705 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

■GH5Sもあることを忘れないで下さい。
Pana製センサーがスバ抜けて性能が低いらしいとの事。
逆に言うと、他社製センサー採用なら問題ないそうです。
書込番号:21624708
5点

たぶん・・・・この機種だけが中級機で20Mじゃないので、揃えてマスを大きくすることでコストダウンを図っただけでは?
まあ、迷走とまではいかないけど価格低下防止としてはよかったと思う。
それにしてもGX8が安くなっているのでどこまで購入するメリットがあるかは疑問符\(◎o◎)/!
あとは、センサー&AF、IS、,動画性能アップさせたLX100U発売を期待しています。今年もがんばれLUMIX。
書込番号:21624710
10点

スレ主さんさ、
いつも質問のスレ立てて放置しっぱなしだよね。
製品の事をとやかく書く前に
今まで立てたスレに対し
きちんとした返信をし、
対応するのが先では?
書込番号:21624728
52点

価格.com映えのための2000万画素^^
書込番号:21624776
0点

やるなら5000万画素くらいはっちゃけたらおもしろいよね?
ま、僕は買わないんだけど(((*≧艸≦)ププッ
書込番号:21624814 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

1600万画素も2000万画素も思っているほど差がないということに気づいていない?
書込番号:21624826
16点

>skytheblueさん
どれもそんなに変わらん。
書込番号:21624889
2点

2000万画素と1600万画素のローパスレスはほとんど変わらけど、2000万画素のローパスレスはたぶん変わると思う。
画質も忠実描写から生命力の記憶色に変わったようですし(^-^;
ところで高画素化の弊害て何でしょう?
書込番号:21624906
12点

>skytheblueさん
これからこのカメラ購入しようかなぁと考えているのですが、購入までまだ期間があるので是非同価格帯でイチオシのカメラを教えていただけますか?
書込番号:21624910 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

カメラ起源論的には小型高画素機は夢と正当性があると思うけどなぁ。
フィルム登場前は等倍しか撮れなかった訳だから。
書込番号:21624929 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

どのカメラ欠点だらけですが、強いて言えばミラーレスならオリンパスが無難です。
ただ、高感度には同様に弱いですが。
書込番号:21624935
1点

>skytheblueさん
>ISO3200以上ではとても使えず、まだ1インチセンサー機の方がまともなくらいでした。
https://www.dpreview.com/reviews/image-comparison/fullscreen?attr18=daylight&attr13_0=panasonic_dcg9&attr13_1=fujifilm_xt2&attr13_2=sony_a6500&attr13_3=sony_dscrx10iv&attr15_0=jpeg&attr15_1=jpeg&attr15_2=jpeg&attr15_3=jpeg&attr16_0=6400&attr16_1=6400&attr16_2=6400&attr16_3=6400&attr126_0=1&normalization=full&widget=1&x=0.4875987502967296&y=0.8188136188136189
をご覧ください。
書込番号:21624958
5点

凝り固まった考え方をする方には何を言っても仕方ないのですが、高画素数には高画素数のメリットがあります。たぶん8000万画素くらいになったら、そのときはデメリットしか見えてこないかもしれませんね。
書込番号:21625092
11点

>skytheblueさん
何も欠点がないカメラってあるんですか??
書込番号:21625106 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

skytheblueさん
>ISO3200以上ではとても使えず、まだ1インチセンサー機の方がまともなくらいでした。
その1インチセンサーのカメラを教えてください。
書込番号:21625116 スマートフォンサイトからの書き込み
24点

>skytheblueさん
高画素化によって、センサーのフォトダイオードひとつ当たりが光子を受け取る量は減少しますが、フォトダイオードの前面についているマイクロレンズが優秀であれば、高画素化してもセンサー全体のフォトダイオードが受け取る格子の数は減少しないから、光子全体から受け取る情報量は変わらないので、暗電流を考慮しなければ、また、ノイズを各種演算によって効率的に除去出来れば、高画素化しても暗所耐性はそれほど低下しないと思いますよ。
書込番号:21625131
8点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





