パナソニックすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

パナソニック のクチコミ掲示板

(177685件)
RSS

このページのスレッド一覧(全125スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「パナソニック」のクチコミ掲示板に
パナソニックを新規書き込みパナソニックをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ1232

返信167

お気に入りに追加

標準

マイクロフォーサーズの未来

2023/04/05 11:27(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX8 ボディ

クチコミ投稿数:2件

PanasonicのGX8がとても使い易くて気に入っているのですが、パナのマイクロフォサーズ路線は縮小の一途。
本体、レンズ等を含めて重さもお金も軽く済むのに残念です。
サンデーカメラマンの私にはGX8が相性抜群なのですが新しいレンズは発売されないですかねー
OMシステムが頑張って製品を発表しているのですからPanasonic も頑張って欲しいものです。
パナのカメラが使いやすいと思っている一消費者のためにもお願いします。

書込番号:25209747

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:750件Goodアンサー獲得:110件

2023/04/05 11:38(1年以上前)

>空は青いぞさま

>縮小の一途
なんですね・・知らなかったです。
それなりにボディもレンズも揃ってますし、焼き直しですが新商品もありましたよね?

私は今の所、M4/3の新しいレンズ欲しい欲しい病にかかっていないので満足です。
そのうち良いことありますよ!

書込番号:25209760 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!18


クチコミ投稿数:29455件Goodアンサー獲得:1637件

2023/04/05 11:44(1年以上前)

>空は青いぞさん

今デジタル一眼は受光素子が大きいい方が偉い空気なので未来は難しいでしょうね

パナだってフル出しているし

可能性があるとしたら
ボケブームの終焉
小さい受光素子に対しても画質的にはスマホで満足
ランズが大きく重い一眼はいやだ(ダサイ)

となれば
通常仕様で実状充分な性能が有る
m4/3や1インチのシステムが見直されるかもしれません

実際フルに大して負け感の少ないAPS−CのFUJIは旅行客とかではよく見ます
撮影メインでない旅行とかで持ち歩き使う(撮る)サイズとしてはよいですよね

僕個人の思いですがフル機ハレンズが大きく重い(太い)場合がおおく
いくらボディを薄く軽くしてもボリューム感が大きいのは免れません
レンズ基準で使い易いサイズはm4/3やフジのAPS−C機あたりな気がします





書込番号:25209766

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:38421件Goodアンサー獲得:3383件 休止中 

2023/04/05 12:04(1年以上前)

散歩・所要外出や雑感撮りは、マイクロフォーサーズとかニコワンですね。

たまにはフルサイズで散歩に行きますが、一応被写体想定をしている場合ですね。
街撮りにフルサイズは仰々しくて小さいセンサ機ほど出番は多い。ないと困る代表です。

書込番号:25209785

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:593件Goodアンサー獲得:54件

2023/04/05 12:10(1年以上前)

>空は青いぞさん

>新しいレンズは発売されないですかね

もしこのスレッドをパナの担当者が見たら、
「ロードマップにあるレンズは出した(多分)。
他に具体的にどんなスペックのレンズが欲しいのだろう?」
と思うかもしれません。

書込番号:25209791

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:12748件Goodアンサー獲得:291件 ちび6 

2023/04/05 12:13(1年以上前)

| 
| 
|、∧ 
|Д゚ ですよねぇ〜
⊂) 
|/ 
|

書込番号:25209794 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:45208件Goodアンサー獲得:7618件

2023/04/05 12:16(1年以上前)

空は青いぞさん こんにちは

自分の場合もGX8使っていますが 今の所 9o出してくれただけで 満足しています。

書込番号:25209797

ナイスクチコミ!7


銅メダル クチコミ投稿数:29280件Goodアンサー獲得:1535件

2023/04/05 12:20(1年以上前)

たぶん、
【マウントサイズ以外の問題】のケアのほうが重要かつ最優秀事項でしょう。

マウントサイズが主要因であれば、Lマウントで解消しているはずです。

なお、マウントサイズ以外の問題の1つとして、
「一部の客が鬱陶しい、メーカー関連のアピールも鬱陶しい」
ようであれば、【逆効果になるような余計なことはせず】に、
淡々とカメラメーカーもしくはレンズメーカー【らしい】対応に徹するほうが良いかと思います。


また、修理費や修理期間における【かつての松下電器のアピールポイントが全滅状態】なので、
故障対応を含めて【ライフサイクルを総合すると、やっぱりパナだよね!!】と高評価を得られるように出来ないと、
おそらくジリ貧が「最期まで」継続すると思います(^^;

客のデメリットを同業他社に合わせて言い訳だけしても、新規客は付かないまま「寄らば大樹の陰」に逃げられ続けるでしょう。

メーカーシェアから類推すると、
筆頭1位CANONと2位SONYへと逃げられるのは仕方が無いとしても、
3位FUJIへ逃げられるのは、経営企画および商品企画の失点以外の何ものでも無いのでは?と思ってしまいます。

これらに対して、甘い弁護をしても全く無意味で、メーカーのためになっていない実例が増えるばかりです。


また、カメラおよびレンズに関する経営としては、シグマのほうが遥かに健全でしょう(マイクロフォーサーズと直結しなくなっていますが)。

シグマのように、SONYにマウント用のレンズに参入して、「せめてレンズ部門だけでも競争力を改善する」ほうが良いかもしれませんね(^^;

その際、超大手メーカーのプライドが最大の障壁になるかもしれませんが、
カメラ・レンズにおいては、末席レベルである事を自認し、
「身を捨ててこそ浮かぶ瀬もあれ」
の姿勢が必須かもしれません。

紀元前「秦を滅ぼすのは胡(こ)なり」
近未来「~ ~ を滅ぼしたのはxxなり」
とならないように(^^;

書込番号:25209801 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:129件Goodアンサー獲得:5件

2023/04/05 12:25(1年以上前)

フルサイズだから大きいっていう人もいるけど
S5IIやα7系、Z5、EOS R8に単焦点や沈胴式ズーム
なら従前のフィルム一眼レフ並、場合によっては
それより小さいレベルです。

マイクロフォーサーズに関しては、
センサーが刷新されず、中軸となるオリンパスは
事業撤退(事実上トカゲの尻尾切り)、
パナソニックのやる気も利益が見込める
フルサイズ側に移っています。

書込番号:25209805 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


しま89さん
クチコミ投稿数:11660件Goodアンサー獲得:867件

2023/04/05 12:29(1年以上前)

確かにパナソニックはこのところ製品出して無いけど、カメラ業界で半導体不足を解消しているのはキヤノンだけでほとんどのメーカーは新機種をだして無いし、納期は平気で3から4ヶ月待ちのメーカーが多い現状で縮小といえるんですかね。
半導体は趣味性の高い業界に回るのは一番最後だと言われてますし、今までみたいに1、2年サイクルでださずに4から5年サイクルに変わっているからとみるのか、人が動いてなかったから売れない機種は出さなかったとみるのか。
判断はコロナ禍が終わったこれからではないですかね

書込番号:25209810

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:4584件Goodアンサー獲得:65件

2023/04/05 13:38(1年以上前)

イメージセンサーとレンズの大きさのバランスで見てみると、依然としてマイクロフォーサーズがベストに近いのではないかなと思っています。フルサイズがベストだと言い切っているメーカーは、一つも無いと思います。ただ、中国やアメリカの富裕層の方に良いカメラが欲しいと聞かれた際、イメージセンサーの大きさは説得力がありますから、メーカーもフルサイズに力を入れざるを得ないのでしょう。

書込番号:25209893 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:1439件Goodアンサー獲得:166件 α cafe 

2023/04/05 13:55(1年以上前)

別機種
別機種

散歩カメラ(込々598g)

フルサイズレンズ (2本で418g)

>フルサイズだから大きい

昔は光学性能で勝負していたので、確かに大きく重いものがありましたが、これからは動画ユーザーの希望も取り入れた小型軽量機も増えてくるはず、パナソニックもフルサイズ軽量小型機の開発が急務と思います。

何故フルサイズなのか?個人的な考えですが、解像、解像感、も重要な判断基準ですが、一般のスマホユーザーから見れば、くっきり感と区別がなく、「スマホで十分だね」となりやすいので、カメラ専用機の優位点を示すには、ダイナミックレンジを判断基準とし、「豊かな諧調表現からの滑らかなグラデーションはスマホに+する価値がありますよ」と示すべきと思います、

なのでスマホに買い増ししてもらうためには、フルサイズ以上のセンサーを持った機種が必要と思うわけです。

書込番号:25209912

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:29455件Goodアンサー獲得:1637件

2023/04/05 13:57(1年以上前)

>ただ、中国やアメリカの富裕層の方に良いカメラが欲しいと聞かれた際、イメージセンサーの大きさは説得力がありますから

撮影メインの方にとってのフルサイズを否定する訳ではないですが

日本も同様だと思いますよ

カメラ好きは元より
スマホからもっと綺麗な写真が撮りたいです→フルですから


書込番号:25209914

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:9196件Goodアンサー獲得:135件

2023/04/05 15:16(1年以上前)

>αの中級者さん

>S5IIやα7系、Z5、EOS R8に単焦点や沈胴式ズームなら従前のフィルム一眼レフ並、場合によってはそれより小さいレベルです。

m4/3カメラに単焦点や沈胴式ズームなら、それらよりずっと小さく軽いですよ。


>マイクロフォーサーズに関しては、センサーが刷新されず、

いつからの話でしょう?
LUMIX GH6(2022年3月発売)は2521万画素の新センサー
OM SYSTEM OM-1(2022年3月発売)は裏面照射積層型の新センサー


>中軸となるオリンパスは事業撤退

いつの話でしょう?
m4/3の中軸はOMデジタルソリューションズとパナソニックですかね。
オリンパスはカメラに関係なし。

書込番号:25210015

ナイスクチコミ!18


クチコミ投稿数:2件

2023/04/05 15:19(1年以上前)

皆さんのご意見・感想大変参考になります。
フルサイズに移行する気は、今の所ありませんが魅力も感じます。
只、マイクロフォーサーズは当初はいろいろなメーカーがレンズを出していて選択肢が豊富でした。
もっと広まり世界基準になると思ってましたが・・・・
現状、GX8に何の不満もありませんが雑誌の記事に載らないのは少々寂しいな・・・と
まあ年寄りの独り言と思ってくだされば幸いです
皆様のカメラ生活がますます楽しくなりますように

書込番号:25210021

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:9196件Goodアンサー獲得:135件

2023/04/05 15:26(1年以上前)

>ありがとう、世界さん

>カメラおよびレンズに関する経営としては、シグマのほうが遥かに健全でしょう(マイクロフォーサーズと直結しなくなっていますが)。

シグマブランド以外のシグマ設計製造m4/3レンズがたくさんありますよ。



>maculariusさん

>>フルサイズだから大きい
>フルサイズレンズ (2本で418g)

m4/3レンズ、F2.0とF1.7の2本で217g
  ↓
M.ZUIKO DIGITAL ED 12mm F2.0(130g)
LUMIX G 20mm F1.7 II ASPH.(87g)

書込番号:25210033

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:9196件Goodアンサー獲得:135件

2023/04/05 15:48(1年以上前)

>空は青いぞさん

>マイクロフォーサーズは当初はいろいろなメーカーがレンズを出していて選択肢が豊富でした。

なぜ過去形文なのでしょう?

交換レンズ販売本数のマウントごとシェア(BCNランキング・2023年2月)
https://www.bcnretail.com/market/detail/20230402_322414.html

1:ソニー ミラーレス一眼用E(32.6%)
2:マイクロフォーサーズ(13.8%)
3:キヤノン 一眼レフ用EF(11.4%)
4:ニコン 一眼レフ用F(9.3%)
5:富士フイルム ミラーレス一眼用X(8.8%)
6:ニコン ミラーレス用Z(8.5%)
7:キヤノン ミラーレス用RF(7.7%)
8:キヤノン ミラーレス用EF-M(2.4%)

現在の公式サイト掲載マイクロフォーサーズ交換レンズは90件(コンバーター5点、純正マウントアダプター3点含む)あります。
https://www.four-thirds.org/jp/lens/

価格.comに掲載のマイクロフォーサーズ系レンズは259製品。
https://kakaku.com/camera/camera-lens/itemlist.aspx?pdf_Spec103=34

書込番号:25210060

ナイスクチコミ!15


銅メダル クチコミ投稿数:29280件Goodアンサー獲得:1535件

2023/04/05 15:51(1年以上前)

>中国やアメリカの富裕層の方に良いカメラが欲しいと聞かれた際、

同列に並べること自体に、違和感があります(^^;

中国の場合は【見栄張りアイテム性】が最重要なので、
・【ブランド】自体が自慢できる
・カメラとレンズの総合で【威圧感】を与えやすい

ブランドにおいて、カメラとレンズにおける SONYの世界シェアに対して、中国語でのシェアは世界シェアの半分ぐらいのようなので、SONYでさえ中国においてはカメラとレンズのブランド価値は低めなわけです(^^;

カメラとレンズの中国においてのブランド価値は、
CANON⇒鉄板
NIKON⇒今のところ鉄板(?)

あとはその時の状況次第?

書込番号:25210064 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


ほoちさん
クチコミ投稿数:2478件Goodアンサー獲得:90件

2023/04/05 15:55(1年以上前)

>空は青いぞさん
>重さもお金も軽く済むのに残念です

軽量なことに価値を感じるのでしたら、その価値に見合った対価をもっと支払ってでも欲しい。と、
そんな奇特なユーザーさんが多くいたらm4/3ももっと勢いをたもてたと思うんですよね

得意なはずの分野、vlogカメラも乗り遅れてしまっているようですし、ちょっと心配してますが私はまだ未来を信じてますよ
スナップシューターに特化したコンパクト機出してくれないかな、パナ

書込番号:25210065 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


koothさん
クチコミ投稿数:5450件Goodアンサー獲得:287件 PHOTOHITO (kooth) 

2023/04/05 16:17(1年以上前)

>空は青いぞさん

>本体、レンズ等を含めて重さもお金も軽く済むのに残念です。

お書きの通り、ユーザーのお金が軽く済むせいで、もうけが出ない。
レンズの場合は、センササイズに対応する硝材の量が違うので、まだ原価削減はできますが、
ボディの方は、センサ以外はほぼ同じだけのコストがかかる訳です。
ここのコストを削ると、ボディがやわとか、キビキビ動かない、連写バッファが足りないなど、評価がどんどん下がり、
結果、たたき売りで多量に売ってももうけが出なくなる。

カメラとしての日常使いのバランスは、正直フルサイズより汎用性が高いけれども、
その部分は今やスマートフォンの守備範囲なので・・・。

書込番号:25210086

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:129件Goodアンサー獲得:5件

2023/04/05 16:55(1年以上前)

OMデジタルはオリンパスから切り捨てられた
不採算部門です。
新センサーと言っても、それを作っているのは
ソニーなどの半導体メーカー。

最上位機種はセンサーが新しくなっても
OMの下位機種などいまだコントラストAFしかない
時代遅れの機種です。

そりゃ、センサーが小さいからシステムが、
より小さいのは当たり前でしょう。
だからといってボディが500〜600g、
軽い単焦点やズームが200g以下であるのに、
わざわざOMに乗り換えるメリットがない。

600-800mm換算の望遠域ならメリットはありますが
ストリートや風景、スナップで重いからー
でフルサイズを敬遠するような状況では
なくなっています。


ただシグマの山木社長がいったとおり、
サードベンダーにマイクロフォーサーズの
レンズを新規開発、販売するだけの市場がない
と言い切られております。

シェアを出している方がいますが
それってOM+Lumix+αで他のマウント1つ分も
ないんですよ?

キヤノンはRF+EF、ニコンもZ+Fマウントです。

そして致命的なのが
マイクロフォーサーズユーザーで
売れている交換レンズはキットレンズに毛が生えた
程度の望遠ズームや格安単焦点ばかりです。

特にOMデジタルの勢いが全くなくなっており
OM-1は利益に寄与したものの、
本来台数が売れなければいけないOM-5がまったく
売れていないんです。

マイクロフォーサーズを選ぶのに
Vlogでパナソニックを選ぶ人は居ますが
OMデジタルで選ぶ人はほとんどいない。
OMが選ばれる意味が失われているんです。

書込番号:25210131 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!17


この後に147件の返信があります。


返信数が200件に達したため、このスレッドには返信できません

スレッドの先頭へ



ナイスクチコミ53

返信11

お気に入りに追加

標準

AF性能に難があり?

2023/02/24 13:30(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-S5M2W ダブルレンズキット

クチコミ投稿数:12件

どこか設定が足りないかわからないですが、自動認識のどころが満足に使えていないです。
よく使う「人物」ですが、人の手前に邪魔がない場合はまだいいですが、いざ何かが入ると結構狂ってしまうです。
特に不可解なのは自動認識の枠にちゃんと人として認識しているにもかかわらず、なぜか手前にある邪魔者(例えば花瓶など)にピントしてしまうです。
枝の間の人がわかっているように表示しても全然人にピント合わせしないです。
動画を撮る場合はまあまあ使えるレベルですが、AFCの場合は特にひどいですね。
シグマレンズもパナレンズも同じでした。
後続に改善できればいいですが。
主に同じ悩みを抱いている方がいるか知りたくて愚痴しました。
あるいは何かの設定で改善できるものですか?

書込番号:25156754

ナイスクチコミ!14


返信する
クチコミ投稿数:4601件Goodアンサー獲得:137件

2023/02/24 13:53(1年以上前)

AF設定のモニター画面をスマホで撮って、ここにUPされてはどうですか?じっさいに所有されているという証拠にもなりますので。

書込番号:25156779

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:12件

2023/02/24 14:22(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明

ほぼデフォルトままです。
AF追従感度を下げて微妙に改善されたり、されなかったりします。
その分追従性能の低下も心配です。
いまいちどうすればわからないです。

書込番号:25156808

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:45件Goodアンサー獲得:3件

2023/02/24 16:59(1年以上前)

>ゼータマンさん、こんにちは。

その様な現象たまにありますよね。
自動認識の対象を人物にすると、後ろ姿なども認識するので
手前の花瓶などを誤認識しているのかもしれませんね。

解決策として下記がありそうです。
@ジョイスティックで合わせたい対象に黄色枠を変える(取説P164)
A自動認識の対象を「顔・瞳」にする

私は@で対策しています。ご参考になれば。

書込番号:25156976

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:183件Goodアンサー獲得:2件

2023/02/24 20:00(1年以上前)

全くもって同感です。
目の前にいても人物、顔認証してくれない事が多々ありますしよく外れます。
室内なので諦めがちではありますが…
前に持ってかれるのは、AFカスタム設定で設定3にしてFnボタンにAF-ON奥側も設定しました。
少し良くなった気がします。

書込番号:25157222 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:12件

2023/02/24 21:14(1年以上前)

>かずごんA200さん
アドバイスありがとうございます。
ただ事象として誤認識には見えないです。
認識的に人物を囲む枠が一つしかありませんので、その人を認識しているように見えます。
にもかかわらずオートフォーカスのほうではその人ではなく手前のものにピント合わせします。
知ったことかのような謎動作です。なぜか認識したものの優先度が一番上ではない謎仕様でも言えます。
「顔・瞳」にしたらよくなりますが、今度顔に何かがこすったら顔認識してくれないですので、また手前に行ってしまうんです。


今のところこのシーンに有効な設定として>かずごんA200さんにアドバイスしていただいた「AF-ON:遠側」です。

書込番号:25157335

ナイスクチコミ!2


しま89さん
クチコミ投稿数:11660件Goodアンサー獲得:867件

2023/02/25 00:01(1年以上前)

>ゼータマンさん
AFモードの設定は何にしてますか?自動認識だとゾーンとかフルエリアの方が捉えますし、1点だとAF枠を大きくしてみてください。
自分はAFCで自動認識無しの1点AFでAFが位相差AFとコントラストAFに不確定なタイミングで切り替わるのに悩んでます。
1番小さくしても変わらないので、EVFの30fbsで動きが悪くなるタイミングと合わせてAFがあまり煮詰まって無いかなが今のところの実感です。

書込番号:25157569

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:12件

2023/02/26 18:58(1年以上前)

>しま89さん
AFモードは追尾にしています。
まだ各種のモード全部試していませんが、試してみたいと思います。

ちなみに本日雪の中で子どもを撮りましたが、それはなかなかの苦戦でした。
AF-ONを使って何となくいい写真撮れましたが、半分くらい人物認識を使ったものは全部雪にピントしていました。(苦笑)
動画のほうは比較的にいいですが、雪のせいで狂ってしまうことも多いですね。
ハードウェア的に行けそうなところでソフトウェア的にまだやることいっぱいな印象でした。

書込番号:25160186

ナイスクチコミ!0


しま89さん
クチコミ投稿数:11660件Goodアンサー獲得:867件

2023/02/26 22:17(1年以上前)

>ゼータマンさん
パナソニックのAFモードの追尾はオススメできないです。
認識機能だけはいいので、オールターゲット、ゾーンなどでAFで認識させてあげた方が自動認識、追尾します。
人体認識の捕まえ方のアルゴリズムはほとんど変わって無いと言ってましたので、コントラストAFでいかに認識させるかの時代と使い方は一緒と思います

書込番号:25160504 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:12件

2023/02/27 19:11(1年以上前)

>しま89さん
アドバイスありがとうございます。
そんな裏技もありますね。勉強になりました。

また感想になってしまいますが、前に何か邪魔が入るシーンにおいていっそう自動認識しないほうがまだましな気がします。
こういう複雑なシーンにおいていくつかのAF機能が喧嘩しているようで、逆に不可解になる場面がありますね。

書込番号:25161562

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7件

2023/02/27 22:12(1年以上前)

低照度の場合や、光源が近くにある場合まだまだうまく機能しません。動画でもそうです。明るい場所は認識する事が多いので昼間はLUMIX、夜はαで使い分けております。

書込番号:25161884 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:330件Goodアンサー獲得:1件

2023/03/06 20:13(1年以上前)

矢張、懸念されていた点が露になつている様で御座居ます。

https://digicame-info.com/2023/03/lumix-s5-ii-5.html

書込番号:25171149

ナイスクチコミ!8




ナイスクチコミ11

返信3

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-S5M2 ボディ

いつも楽しく拝見させていただいております!
どうにも気になって書き込みさせていただきました・・・。

マニュアルP103にもある「AFエリアの移動操作」において、注意書きには「AFモード"フルエリア"では、AFエリアの移動と大きさの変更はできません」とあり、確かに通常のやり方ですとAFエリアの移動ができないことが判明しました。

しかし、タッチパネルでAFエリアを出現させたあとは、ジョイスティックによるAFエリアの移動や大きさの変更がAFモード"フルエリア"だったとしても、できてしまうんですよね。

過去のS5やG9 Proでは、どんなAFモードであったとしても任意の場所にジョイスティックでAFエリアを移動させることができていたものが、今回のS5IIでは「公式にはできないと書いてあるが、タッチパネルだとできる」という状況なので、なんだか矛盾を感じて、これは修正できないものか?とモヤモヤしているところです。

ちょっとしたことですが、過去の機種で「ファインダーを覗きながら、ジョイスティックでAFエリアを動かして調整する」ということをよくやっていたので、個人的には非常に不便に感じています(涙)

これはどこからか意見を出せるものなんでしょうかね?皆さんの感想や、その他のテクニックなどお聞かせいただければ幸いです。

書込番号:25156518

ナイスクチコミ!5


返信する
クチコミ投稿数:45件Goodアンサー獲得:3件

2023/02/24 10:44(1年以上前)

>マイク・ワゾウスキンさん、こんにちは。

私もそれがしたくて、試行錯誤していました。ご参考になれば。
@フルエリア時にジョイスティック長押しでAFエリアが動かせるようになります。

でも長押しするのがいまいちだったので
AAF-ONボタンに「フォーカスエリア選択」を割り当てしました。(私はAF-ON機能を使わないので)

LUMIXは細かい設定がいろいろできて便利ですね。

書込番号:25156589

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:45件Goodアンサー獲得:3件

2023/02/24 11:05(1年以上前)

補足です。
ジョイスティックの長押しはマニュアルP165に書いてありますね。
マイク・ワゾウスキンさんが言うP103というのが見つかりませんでした。

書込番号:25156613

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2023/02/25 10:47(1年以上前)

>かずごんA200さん
「フォーカスエリア選択」を割り当てるアイデアは出てきませんでした!
ひとまずカスタマイズでうまく乗り切るのが良さそうですね。
アドバイス本当にありがとうございます!

書込番号:25157948

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ98

返信18

お気に入りに追加

標準

子供撮影の初心者には厳しいかも

2023/02/20 12:35(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-S5M2W ダブルレンズキット

クチコミ投稿数:183件

初心者レベルの感想です。
家での子供の撮影メインで1週間弱使ってみての感想です。
α6400からのステップアップになります。
ざっと設定済ませて撮影しましたがISOオートだとISOが上がり過ぎてか子供の顔に産毛が生えた様な感じになり。今は低感度
AFもよく動いてはくれますが障害物のある室内で動きの読めない幼児の撮影はなかなか思うようにピントが合いませんでした。
顔も小さく髪で顔が隠れるとピント外したりします。
人物は追ってくれても顔や瞳を認識してくれなかったり。

何度も設定し直して今はだいぶ良くなりましたが最初は買った事を後悔しそうなくらいでした。

LUMIXの中の人達の話では初めてのミラーレスにもと言ってた気がしますが、今までスマホしか使ってなかった人は苦労しそう?
小さな子供のいるパパママさんにも最初は扱い辛い?
私も子供が生まれてからの歴は5年程でkissX9→α6400と使ってまだまだ初心者域ではありますがまだまだ勉強して使いこなせる様になりたいですが。

書込番号:25150987 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!11


返信する
クチコミ投稿数:2544件Goodアンサー獲得:184件 LUMIX DC-S5M2W ダブルレンズキットのオーナーLUMIX DC-S5M2W ダブルレンズキットの満足度5

2023/02/20 13:48(1年以上前)

>シュガー310さん

暗い室内で動く子供の顔を近距離でピントを合わせるというのは、最もカメラにとって難易度が高く過酷な状況です。ましてや暗いレンズやAFの遅いレンズだと、α1やEOS R3でも無理です。

高感度耐性はα6400よりも二段分くらい高いですが、天井フラッシュとか室内の照明を明るくすることが必要ではないかと思います。私も同じくらいの子供(孫)がいますが、α1にSigmaレンズだとAFが遅くて厳しい環境ではピントが合いません。

書込番号:25151074

ナイスクチコミ!20


okiomaさん
クチコミ投稿数:24945件Goodアンサー獲得:1700件

2023/02/20 15:14(1年以上前)

動き回ってしかも近距離なら
どんな優秀な機材をもってしても、
初心者とか関係なく難易度が非常に高いです。

書込番号:25151181 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!23


クチコミ投稿数:187件Goodアンサー獲得:4件 LUMIX DC-S5M2W ダブルレンズキットのオーナーLUMIX DC-S5M2W ダブルレンズキットの満足度5

2023/02/20 16:06(1年以上前)

>シュガー310さん

SSはどの程度ならブレないで撮れる動きなのでしょうか?

そのSSをクリアしつつ高画質で撮るとなると、室内照明を上げることと同時に明るいレンズを使うことが必須だと思いますが、レンズは何を使われているのでしょうか?

Dual Native ISO(写真)の設定をつめれば、
キットの50mmF1.8でもそこそこ
満足のいく写真が撮れると思いますが。

書込番号:25151236 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4601件Goodアンサー獲得:137件

2023/02/20 16:46(1年以上前)

>パナソニック LUMIX S5 II ファーストインプレッション
https://asobinet.com/review-impre-lumix-s5-ii/

検出精度はぼちぼちで、姿勢や向き、陰影によって反応しない場合もあります。このあたりはソニーやキヤノンの最新モデルのほうが優れています。検出した被写体の頭部や瞳が識別できない場合、基本的には被写体の最も手前にピントを合わせる傾向が見られます。

AF中のリフレッシュレート低下と共に気を付けたいのが低照度・低コントラスト環境。狙った領域にピントを合わせるのが難しく、あまつさえデフォーカス状態を合焦と勘違いする場合があります。このあたりの挙動はフルサイズミラーレスの競合他社と比べてかなり差がある印象。
LUMIX初となる像面位相差AFに期待していたものの、まだまだ改善点が多く、静止画ユースで実用に達していません。基本的なAF精度や再現性はまずまず良好ですが、低照度性能やAF中のfps低下が致命的で、スポーツや野生動物の静止画目的で導入するのはおススメしません。被写体検出の頻度や精度も2023年の最新機種と考えると厳しく、キヤノンやソニーに大きく引き離されていると感じました。


とるならさんのレビューを見ても、低照度AFに関しては挙動がおかしいんですよね。動画でレポートされているので分かりやすいです。結果としてうまく撮れた写真のレビューだとどうとでもなりますから。
ただスレ主さんのケースだと明るめのレンズでSSをなるべく上げて撮れば歩留まりはましになるんじゃないでしょうか。暗めの場所なら被写体認識は切ってトラッキングAFで撮るとか。既にそのような設定にされているかも知れませんが。

書込番号:25151269

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:183件

2023/02/20 17:17(1年以上前)

>kosuke_chiさん

ありがとうございます。
過酷ですか、そぉなんですね、色々試してみたいと思います。

書込番号:25151305 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:183件

2023/02/20 17:24(1年以上前)

>okiomaさん

ありがとうございます。
経験積んで満足出来る写真撮れる様に頑張ってみます。

書込番号:25151313 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:183件

2023/02/20 17:28(1年以上前)

>K12オーテックさん

ありがとうございます。
普段はAモードでSS下限200に設定しています。
レンズはキットの50mmです。
色々試してみます。

書込番号:25151321 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:183件

2023/02/20 17:33(1年以上前)

>アダムス13さん

ありがとうございます。
まだまだコレだと言える設定では無いので色々試してみたいと思います。

書込番号:25151324 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2544件Goodアンサー獲得:184件 LUMIX DC-S5M2W ダブルレンズキットのオーナーLUMIX DC-S5M2W ダブルレンズキットの満足度5

2023/02/20 17:47(1年以上前)

とるならさんの低照度テストは設定がよくないと思います。光源が入ると合焦しないというもので、低照度でもAF-Sなら結構粘って合焦しますよ。

因みにトラッキングAFはZ6II/Z7II搭載のものと同じ感じであまり使えません。

人物以外の動物被写体認識は被写界深度に収まる以外ではシングルAF等を使った方が良いと思います。Z9以外のNIKON機レベル相当なので、今後ファームウェアアップデートで対応されるといいですね。シングルAFが使えるかどうかで評価も変わると思います。

書込番号:25151349

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:187件Goodアンサー獲得:4件 LUMIX DC-S5M2W ダブルレンズキットのオーナーLUMIX DC-S5M2W ダブルレンズキットの満足度5

2023/02/20 17:53(1年以上前)

>シュガー310さん

返信ありがとうございます。

その設定で、Dual Native ISOを高感度、ISO感度設定(写真)の上限を自動、開放で撮影しても満足いかなければ限界なのかなと感じます。

後は部屋の照明の明るさを上げていくしかないかと…思います。

歩留まりの方は…
AFONボタンを「Niar」に設定し親指AFを使い、レリーズボタンは半押しAFオフ、半押しレリーズとしたほうが良いかと思われます…が、既に試されていたら…お騒がせしました。

書込番号:25151355 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


しま89さん
クチコミ投稿数:11660件Goodアンサー獲得:867件

2023/02/20 20:36(1年以上前)

>シュガー310さん
普段はAモードでSS下限200に設定、レンズはキットの50mm
ISO拡張でAUTOの下限はISO100まで設定できます。屋内だと下限の設定はしないでAUTOで上限を6400にした方が撮りやすいと思います。
50mmF1.8は最短撮影距離0.45mmです、思ったより寄れないレンズです。動きまわるお子さんならAF-CでAFはゾーンで自動認識に、それとAF感度を調整してみてください。

書込番号:25151593

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件Goodアンサー獲得:1件 LUMIX DC-S5M2W ダブルレンズキットのオーナーLUMIX DC-S5M2W ダブルレンズキットの満足度3 とるなら〜写真道楽道中記〜 

2023/02/20 23:26(1年以上前)

別機種
機種不明
機種不明
機種不明

私はフルエリアと1点以外はオフにして使っています(家族写真の時は)

Aモードで下限シャッター速度が便利です(呼び出し機能をFnボタンに設定可能)

こんにちは。
私も自宅や屋外で家族写真や記録動画を撮るためにS5 IIを購入しました。
ソニーαシリーズはα7R Vなどを使用しているので、ソニー機のAF性能もある程度は想像できます。
α6400の便利なリアルタイムトラッキングを体感した後だと、LUMIXのAFはまだまだ発展途上と感じるかもしれません。
実際のところ、私もシュガー310さんと同じような目的で購入したので、心中お察しします。AFはかなり苦戦しますよね。

このスレッドはあくまでも「感想」から始まっているのでアドバイスは余計かもしれませんが…
以下は個人的に試した結果、多少は改善したと感じたポイントです。

●レンズについて
α6400からの乗り換え、ということはシステムの入れ替えであり、LUMIX S5 IIと共に手に入れたレンズはダブルズームキット「50mm F1.8」「20-60mm F3.5-5.6」かと推測します。

そして自宅で撮影していることや、ISOが上がりやすい傾向を考慮すると、20-60mm F3.5-5.6を使っているのではなかと。
(私も屋内なら画角の広い20-60mmを使います)
しかし、このレンズは開放F値が大きめで、屋内で使うとISO感度が上がりやすく、さらにF1.8のような大口径レンズと比べると屋内や低照度でのAFは苦手です。実際、私も5歳になる娘を屋内で撮影してみましたが、20-60mmでは苦戦します。

●下限シャッター速度

下限シャッターは動き回る場合は1/320秒〜1/500秒、じっとしている時は1/30〜1/60秒くらいを目安に調整しています。

LUMIXには下限シャッターの設定呼び出す機能をFnボタンに設定できるので、私は方向ボタン「↓」に設定して随時設定を変更しながら使用しています。これでISO感度の上昇をできるだけ抑えることができるはず。

●改善策について

AFの応答性を改善する対策は大きく分けて3つ

1:大口径のレンズを使う

キットレンズである50mm F1.8が手っ取り早いですが、画角が狭いので屋内では使い辛いと思います。もしも自宅や屋内がメインであれば、50mm F1.8を手放して、大口径の広角レンズ・準広角レンズに入れ替えを検討したほうが良いかもしれません。(画角が広い上に、被写界深度が広がるので、成功率が高くなります)ズームレンズの場合はシグマの28-70mm F2.8がコスパの良いレンズと感じるかもしれません。

2:AFCカスタム設定

LUMIX S5 IIの初期設定で動く子供を追いかけるのは難しいです。私は「AFCカスタム設定」のモード4を使用し、かつ追従感度を+側へ調整。加えてF1.8レンズを使用することで、なんとか追従できるかな?くらいにはなりました。それでもLUMIX S5 IIのレスポンスが力不足と感じますが、そのあたりは今後のファームウェアに期待しています。

3:AFエリアを狭くする

LUMIX S5 IIの傾向として、前景にピントが引っ張られやすいです。特に被写体検出が途切れた拍子に遮蔽物にピントが合うことがしばしばありました。
このため、できるだけ被写体検出が途切れた際のAFエリアは狭いほうが良いです。

●それでも苦戦する

このあたりを試しても、まだまだソニーやキヤノンには及ばないと感じます。
正直に言えば、S5 IIを投げ出してしまいたいとも思いました。

ただ、個人的にLUMIXの絵づくりは好みで、特に人物など家族写真には最適な色や露出の結果が得られると思っています。
パナソニックの像面位相差AFは始まったばかりなので、今後のファームウェアアップデートで使いやすくなるだろうと期待しています。

書込番号:25151868

ナイスクチコミ!21


クチコミ投稿数:2544件Goodアンサー獲得:184件 LUMIX DC-S5M2W ダブルレンズキットのオーナーLUMIX DC-S5M2W ダブルレンズキットの満足度5

2023/02/21 08:29(1年以上前)

こちらで辛口の豊田さんがAF検証をしています。
屋外では良好だが、室内近距離は苦手と。

これを知っておくと、AFは良いのか悪いのか混乱しなくて良さそうです。

https://note.com/kadenhihyo/n/n7b0ce7b19349

書込番号:25152117 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:183件

2023/02/22 15:53(1年以上前)

>K12オーテックさん

ありがとうございます。
アドバイスの試してなかった事はやってみたいと思います。

書込番号:25153980 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:183件

2023/02/22 15:56(1年以上前)

>しま89さん

ありがとうございます。
アドバイスの試して無かった事はやってみたいと思います。

書込番号:25153982 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:183件

2023/02/22 15:57(1年以上前)

>kosuke_chiさん

ありがとうございます。
ご紹介頂いたサイトは参考になりました。

書込番号:25153985 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:183件

2023/02/22 16:03(1年以上前)

>アダムス13さん

ありがとうございます。
明るレンズでどこまでSS上げて明るさ確保できるか試してみます。

書込番号:25153992 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:183件

2023/02/22 16:11(1年以上前)

>とるならさん

ありがとうございます。
長いコメント、アドバイス、感謝致します。
私の場合は予算的にα6400からのステップアップを考えるとS5M2一択で楽しみにしてましたがここまで苦戦するとは…
S5M2の使い道ははっきり決めてませんでしたが、
他の方からのアドバイスも試しそれでも納得出来なかったら室内はα6400い状況に応じてS5M2を使おうかと考えています。

書込番号:25154000 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ300

返信34

お気に入りに追加

標準

EVFの像が相変わらず汚い

2023/02/04 11:41(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-S5M2XW ダブルレンズキット

スレ主 Tio Platoさん
クチコミ投稿数:5240件 Tio Plato 
別機種
別機種
別機種

6K 24pまでの動画記録において時間制限なし。バッテリーとメモカの容量に依存。

LUMIX S5Uxは発売日が先なので、
LUMIX S5Uの実機を操作してきました。

下記の点を期待して本機種に興味を持っていたのですが、
EYFの像が相変わらず汚くて「勘弁してよ?」と萎えてしまいました。
・動画の記録時間に制限が無い
・歩き撮りに強い

滞在時間は1分未満。
グリップ感、ボタン類の操作性は良くなっているものの、
像の汚さに辟易してこれ以上の操作を行う気になれませんでした。

ビックカメラ新宿で確認しました。
本機種に興味ある方は実機での確認を勧めます。

書込番号:25126390 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!20


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2023/02/04 12:39(1年以上前)

>Tio Platoさん

こんにちは。

>EYFの像が相変わらず汚くて「勘弁してよ?」と萎えてしまいました。

0.78倍、368万ドットで、ソニーでいうと
α7RIIIやα7IVと同クラスの精細さの
スペックですが、色味や表示方式など
でしょうか。

あるいはG9のように糸巻き型収差が
目立つとかでしょうか。

書込番号:25126469

ナイスクチコミ!13


しま89さん
クチコミ投稿数:11660件Goodアンサー獲得:867件

2023/02/04 12:47(1年以上前)

>Tio Platoさん
>像の汚さに辟易
もう少し具体的に書いて頂ければいいのですが

書込番号:25126479 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!17


holorinさん
クチコミ投稿数:9919件Goodアンサー獲得:1301件

2023/02/04 14:56(1年以上前)

残念でしたね。
EVFに限りませんが、注文の多い方は、実物を見てから買われた方がいいでしょう。

書込番号:25126628

ナイスクチコミ!11


銀メダル クチコミ投稿数:10672件Goodアンサー獲得:1282件

2023/02/04 15:58(1年以上前)

>Tio Platoさん

EVFが期待通りでなかったのは残念ですが「汚い」だけだと具体的な判断が付かないのがスレとしては残念ですね。

確かに自身で確認するのが1番だと思いますが、スレ立てするなら具体的な良し悪しについてコメントして欲しかったなと思います。

機能的に良くなってるようですから残念な部分かも知れませんね。
数値的にはα7Wクラスであることを考えるとコスト優先したことの弊害なのかもとは思います。

書込番号:25126705 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:668件Goodアンサー獲得:31件

2023/02/04 16:17(1年以上前)

AF-Cで試したとか無いですよね?笑

カタログスペックは他社最新カメラに見劣りしますが、実機で試した感じソニーより印象良かったですね(ギラギラしてないしジャギーも目立たない)
眼鏡なので、アイカップが大きいのも有難いポイント
斜めから見ても見易かったのでS5から改良されてると思います

書込番号:25126734 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


スレ主 Tio Platoさん
クチコミ投稿数:5240件 Tio Plato 

2023/02/04 17:02(1年以上前)

>とびしゃこさん
>しま89さん

ご無沙汰しております。

スペックが似通っているからといって、
SONYとPanasonicで同じ見え方になるとは思わないけれど・・
実像って言うんでしょうか、
目視でみるのと違い過ぎている点です。
EVFなので目視の場合と同じになるわけないことは承知しています。
他社のミラーレスカメラ、例えばNikonやFUJIFILMのEVFの方が明らかに綺麗な像です。
しかも、本機種よりも価格が安い、
Nikon Z50, FUJIFILM X-S10のEVFは見やすいですし目が疲れにくいです。

α7RIIIやα7IVは操作したことが無いため、
感想を言えないです。

書込番号:25126786 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


スレ主 Tio Platoさん
クチコミ投稿数:5240件 Tio Plato 

2023/02/04 17:03(1年以上前)

機種不明

コメントを頂けた他の方々

スマホのバッテリーがピンチなので、
また改めて参ります。

書込番号:25126788 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


しま89さん
クチコミ投稿数:11660件Goodアンサー獲得:867件

2023/02/04 20:05(1年以上前)

>Tio Platoさん
滞在時間は1分未満ですよね。EVFの調整も視度調整もして無いですよね。S5Uというより購入を考えてるカメラの確認時間としては短いのでは
ファインダー方式が0.39型 OLEDから0.5型 OLEDに、ファインダー解像度(ドット)が236から368にS5Uは変わってますが、自分が未設定で見た印象は見やすいより、思ったより(S5と比べて)明るいでした。
確かにパナソニックのEVFの評判はあまり良くないのは確かですが、書かれている内容から、明るくて視度が合って無いからではと思うのですが。
お店の展示機は何を設定されているかわかりませんし、購入考えているならEVFの設定はパナソニックのカメラならメニューから簡単に変える事できますし、最低限視度の設定はEVF脇のダイヤルでずぐにできますので、1分未満といわずじっくりとさわって、設定できるところは行って見るがどのメーカーのカメラでも基本な気がするのですが。

書込番号:25127064 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!22


クチコミ投稿数:2544件Goodアンサー獲得:184件

2023/02/04 20:30(1年以上前)

>Tio Platoさん

EVFの見え方(好み)は人それぞれなので、個人差はあると思います。
ただ、S1/S1Rは最高峰と言うプロの方もいますし、S5IIを事前提供された人からEVFが悪いという声はあがっていないです。

120fpsだと60fpsよりも画質が若干落ちるのと、好みに合うようにコントラストや輝度・色調整をしてみてはいかがでしょうか。

書込番号:25127099

ナイスクチコミ!7


ppoqqさん
クチコミ投稿数:252件Goodアンサー獲得:13件

2023/02/04 22:35(1年以上前)

>Tio Platoさん
>他社のミラーレスカメラ、例えばNikonやFUJIFILMのEVFの方が明らかに綺麗な像です。

ニコンのZ50はAPS-CだけどEVFが見やすいですね。
ニュートラルで自然
パネルはソニーの廉価版だけど光学設計が優秀なんでしょう。

逆にPanasonicのEVFは昔のビデオカメラみたいで、
グラフィック色が強い。
カメラメーカーと言うより家電メーカーなんですね。

新宿の量販店に先行展示してるので

書込番号:25127266

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4584件Goodアンサー獲得:65件

2023/02/05 12:45(1年以上前)

アンチLUMIXのお客さんが、勝手にISOを超高感度に設定して帰ってしまったのでは。

書込番号:25128001 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!17


銅メダル クチコミ投稿数:29280件Goodアンサー獲得:1535件

2023/02/05 15:45(1年以上前)

ポポーノキさんの表現では、中韓朝の「愛国無罪」的に扱えということですか? スレ主さんを「先客が過度に高感度にしたまま放置した事にさえ気付かないウッカリさん」扱いしろ、と言うことですか?

書込番号:25128229 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


スレ主 Tio Platoさん
クチコミ投稿数:5240件 Tio Plato 

2023/02/05 16:29(1年以上前)

テレビ番組に夢中になっていてその後の返信が遅れてすみません。

>holorinさん
はじめまして。こんにちは。

≫EVFに限りませんが、注文の多い方は、実物を見てから買われた方がいいでしょう。

私へのコメントか一般論かは分からないけど、
高額商品ならそらそやろと思う。

書込番号:25128289 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 Tio Platoさん
クチコミ投稿数:5240件 Tio Plato 

2023/02/05 16:35(1年以上前)

with Photoさん

ご無沙汰しております?
はじめまして。でしたら失礼致しました。

クチコミに対してレビュー要件みたいなことを主張されますか。
精緻に取りまとめるならレビューで投稿するのが妥当だとは思います。

書込番号:25128297 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


スレ主 Tio Platoさん
クチコミ投稿数:5240件 Tio Plato 

2023/02/05 16:40(1年以上前)

上田テツヤさん

≫AF-Cで試したとか無いですよね?笑

おもろかったてす。
たぶん、はじめまして。こんにちは。

カタログスペックが気になりますか?
私は事前になんの情報も入れず、
いきなりお店で確認するタイプです。
これで好感を持てればより深く調査。
探究心も芽生える。てな具合です。

本機種に魅力はありませんでした。
歩き撮りは無理。

書込番号:25128301 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


スレ主 Tio Platoさん
クチコミ投稿数:5240件 Tio Plato 

2023/02/05 17:08(1年以上前)

>しま89さん

毎度コミュニケーションに難がある人ですね。
相手が自分と同じ感じ方や思考やと思わんほうがええよ。

≫1分未満といわずじっくりとさわって、設定できるところは行って見るがどのメーカーのカメラでも基本な気がするのですが。

1分未満で、次の段階には行く必要が無いと判断した。
ということです。
ちなみに1度の実機調査ですべてが分かるなんて思ってない。
実機でしか確認出来ないことを、
事前になんの情報も入れないで手にとってみる。
コロナ禍前からずっとこのやり方。
手に馴染むか、指の可動に問題ないか、ファインダーの見え方、ボタン類の視認性と使い方の確認。
1分もあればじゅうぶん。

件のビックカメラさんでは、
店員さんが実機でゴソゴソしてたので、
「窃盗対策を念入りにしなきゃですね!」と冗談混じりに会話を始めたところ、
「元に戻しましたのでもう使えますよ、」との返答。
「あっ、アラームが鳴ってたんですね。」と私が返すと、
「いえいえ設定を元に戻しました、」とのこと。
○○クロスで画面もレンズも拭いたとのこと。

ここから実機確認を開始です。
白文字でやや大きめの「LUMIX」は、
黒色のマジックペンで塗り込んだら本機種と見分けがつかんかなと思いながら持つ。
グリップ良し、ボダン類の視認性も良し、
EVFなんやこれ?!

写真撮影って瞬間を撮影することもあるので、
瞬間の操作に対する感覚も大事。
ここらへんの印象なりフィーリングが合わないと、
進んで設定の変更やら探求なんて手間のかかることしない。
ましてや、手間のかかることなしに、
素の状態でEVFの見え方が良好な機種のほうに魅力があるのは自明の理。

日々忙しく過ごしていても、
5分くらいの時間は作れますし、
移動の合間に余力があればお店にも寄れます。
実際に来たからと言って、商談中やったり、
他の方が操作中なんてことはよくあるシチュエーション。
待っていらっしゃる方のために、占有時間を短くするのはお互い様の礼節。

あなたは店舗でどのくらいの時間をかけて調査されているのか、参考までに伺いたい。
スレ主は一度の調査で好感を得られたら、
何度も複数の店舗で観点を変えて調査しています。

書込番号:25128343 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!15


スレ主 Tio Platoさん
クチコミ投稿数:5240件 Tio Plato 

2023/02/05 17:11(1年以上前)

kosuke_chiさん

はじめまして。こんばんは。
コメントを寄せて下さってありがとうございます。

書込番号:25128348 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 Tio Platoさん
クチコミ投稿数:5240件 Tio Plato 

2023/02/05 17:18(1年以上前)

>ppoqqさん

はじめまして。こんばんは。
確かに仰るとおり、Nikonさんの光学性能や作り込みの良さには好感を持っています。

ミラーレスカメラではないけれど、
コロナ禍前から定期的に調査している、
D7500, D780はとても魅力的な一眼レフカメラです。
ZシリーズのEVFはとても素晴らしいと感じています。

スレ主がミラーレスカメラに求めていることは概ね下記2点です。
・コンサートのリハや練習でのサイレント撮影
・30分の記録時間制限を超える動画撮影

もうしばらく他の機種の登場を待ちたいと思います。

書込番号:25128351 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 Tio Platoさん
クチコミ投稿数:5240件 Tio Plato 

2023/02/05 17:24(1年以上前)

ポポーノキさん

はじめまして。こんばんは。

それは無いとは言い切れませんが、
今回に限っては心配ありません。
店員さんが設定を戻されていましたから。

ところで、実店舗にいらっしゃったことありますか?
誰かが使用したあと、
店員さんが画面やレンズを拭いたり、
設定を元に戻したり(標準状態?)、
簡易的な除菌をされたりしています。

高額商品ならもちろん怪しいやつチェックをされてると思います。

※〇〇カメラさんの全店舗で行われているかは不明

書込番号:25128365 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 Tio Platoさん
クチコミ投稿数:5240件 Tio Plato 

2023/02/05 17:26(1年以上前)

>ありがとう、世界さん

ご無沙汰しております。
フォロー頂き痛みいります。

書込番号:25128368 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


この後に14件の返信があります。




ナイスクチコミ95

返信11

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-S5M2 ボディ

クチコミ投稿数:16件

センサーのごみを取る方式が超音波方式ではなく、センサーを揺さぶるだけのセンサーシフト方式だったことは実に残念な仕様です。
従来の機種でも超音波方式を採用する機種では、センサーのごみは綺麗に落ちていますが、センサーシフト式では、はっきり言ってセンサーのごみは落ちないです。
センサーのごみ取がセンサーシフトと書かれていたので、とてもがっかりしました。

デジタル一眼は使用するにあたってレンズ交換をするものです。
その時に必ずごみは侵入し、センサーに付着してしまいます。
ソニー機でも超音波のごみ取機構が組み込まれていない機種では、ごみが非常に目立ちます。
超音波でセンサーのごみを落とす仕組みがが搭載されたα7R5はセンサーにごみが付きません。
せっかく撮影した写真にゴミがうつりこんでいて、それを後でソフトを使って消すなんて面倒しいでしょう。
そもそもごみが映り込まなければ良いのです。
そのためには、センサーのごみ取は重要で、そのごみ取方式で有効なのは超音波方式しかないのが現状です。

書込番号:25087369

ナイスクチコミ!27


返信する
クチコミ投稿数:1578件Goodアンサー獲得:67件

2023/01/08 05:58(1年以上前)

>アスコアイさん
こんにちは。

現状、ボディ価格30万円以下でボディ内手振れ補正と超音波式ゴミ取りの両方を備えているのはAPS-Cとマイクロフォーサーズミラーレス機のようですね。

SONY フルサイズミラーレス機では超音波式のゴミ取りがついている機種はα1、α7RX、α7SVのみだったと思います。ボディ価格40万円以上の機種になりますね。

フルサイズミラーレス機ではボディ内手振れ補正機能と超音波式のゴミ取り機能の両方を備えるにはどうしても高価格帯になってしまうのでしょうか。この辺の技術的な難しさは私にはよく分かっていませんが・・・

ただ、スレ主のコメント通りミラーレス機ではゴミ取り機能がよく効かないとレンズ交換が億劫になりがちです。私もゴミ取りがイメージセンサーシフト式のSONY α7Vですが1本のレンズをつけっぱなしです。尤もそのおかげでレンズ沼にハマらないという利点もありますが(笑)

フルサイズで色んなレンズを堪能したい場合、案外PENTAXのようなフルサイズ一眼レフ機の方が良いのかもしれません。

書込番号:25087442

ナイスクチコミ!7


ゑゑゑさん
クチコミ投稿数:560件Goodアンサー獲得:34件

2023/01/08 06:07(1年以上前)

>アスコアイさん
パナソニックの企業体質が影響してます。
買う前のスペックは重要視するけど、
(と言っても像面位相差をようやく採用したけど、)
買った後の品質には無頓着なんですよ。
パナソニックを使うと
他社では当たり前の事がパナでは抜けてる、出来ない事がたくさんあります。
特に品質トラブルには呆れる事ばかり、

だから、センサーゴミ問題は当然の結果で驚きません。期待もしません。
SONYのα7Wもセンサーシフト方式なので、
パナとSONYって似てますよね。

書込番号:25087443

ナイスクチコミ!9


ゑゑゑさん
クチコミ投稿数:560件Goodアンサー獲得:34件

2023/01/08 06:51(1年以上前)

>アスコアイさん
>首都高湾岸線さん
>現状、ボディ価格30万円以下でボディ内手振れ補正と超音波式ゴミ取りの両方を備えているのはAPS-Cとマイクロフォーサーズミラーレス機のようですね。

カメラメーカーであるキヤノンはほとんど(全て?)の機種で、
超音波振動方式によるゴミ取りを実現してますよ。
特に10万円で買えるフルサイズで有名なEOS RPや入門機のR10/R7ですら既に超音波だし!
確かに今までキヤノン機で頻繁に屋外でレンズ交換してるけど、センサーゴミは皆無でした。

しかし、SONYはボディ内手振れユニットを使った簡易センサーシフト方式がほとんど、
しかも効果がほぼ無い。当然です。
レンズ交換は余りしないけど、確かにゴミ問題はヒドイですね。当然SONY機の出番はかなり減りましたね。企業体質の差でしょうか?

書込番号:25087458

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:1578件Goodアンサー獲得:67件

2023/01/08 07:12(1年以上前)

>ゑゑゑさん
こんにちは。

Canonのミラーレス機はフルサイズもAPS-Cも超音波式ゴミ取りなのですね。羨ましい。。。
ただ、Canon Rシリーズはレンズが純正しかなく高価なので・・・

ちなみに同じカメラメーカーのNikonはフルサイズミラーレス機のゴミ取りはどうなのでしょう?
Nikonは最初からダスト対策は純正レタッチソフトに頼ってる感がありますが・・・

書込番号:25087476 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1578件Goodアンサー獲得:67件

2023/01/08 07:53(1年以上前)

>ゑゑゑさん
連投すみません。

>特に10万円で買えるフルサイズで有名なEOS RPや入門機のR10/R7ですら既に超音波だし!

ちなみにEOS RPはボディ内手振れ補正は無いですね。
またR10/R7はAPS-Cですよね。APS-CならSONYもα6400は超音波式ゴミ取りです(ただ、ボディ内手振れ補正はないですが・・・)

とはいえ、Canon EOS RやR6に超音波式ゴミ取りが付いているのは羨ましいですね。。。
まぁRレンズ沼にハマりそうで、それはそれで怖いですが(笑)

書込番号:25087501 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4584件Goodアンサー獲得:65件

2023/01/08 09:04(1年以上前)

https://dc.watch.impress.co.jp/cda/other/2004/12/15/617.html
超音波式なら大丈夫というものではないです。マイクロフォーサーズのSSWFは、SSWFでも落としきれない微細なゴミの影が、撮像面に悪影響を与えないところまで距離を置くのが、最大の秘訣です。だから、マイクロフォーサーズのフランジバックは20mmと、ミラーレスとしてはやや長めなのではないかと思っています。

書込番号:25087590 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


fumiojinさん
クチコミ投稿数:586件Goodアンサー獲得:2件

2023/01/08 09:37(1年以上前)

 フィルムからキャノンの5Dに換えたときに、ゴミがよくつきました。
最初は、わけわからずレンズクリーナで拭いちゃいましたw。
どうってことなかったですね。ゆくゆくは、いいゴミとり装置が開発されるんじゃ
ないでしょうか?

 綺麗だと思った場所でも、レンズ交換すれば絶対つきますね。
とりあえずセンサークリーニングキットでも準備しておきましょう。
オリのE-M1mark2ではゴミが気になったことは、あまりありません。
 半年に一度は、自分で掃除しています。
今後は、ケアーセンターを作ってもらい、修理費も安くしてほしいです。

youtyubeでレビューかたっぱしから見ていますけど、いや〜ほんと
素晴らしいカメラにしあがりました。

  パナさんに感謝!! m(ーー)m

書込番号:25087626

ナイスクチコミ!5


mastermさん
クチコミ投稿数:4390件Goodアンサー獲得:194件

2023/01/08 10:03(1年以上前)

写真撮るよりゴミ取る事に一生懸命なパナオリユーザーが多いなと感じるソニーユーザーですw
一眼レフのようにミラーアップとか掃除に一手間かかるのと違って
付いたらシュポって落とせばいいだけのアクセスの良いミラーレスですから
センサーに撮影以外に想定以上の激震与えるってしたくないと思うけど
変かな?
それに後で写真のゴミに気がついたら、ソフトのレタッチ性能にこのソフト持ってて良かったと満足してる自分がいますw

書込番号:25087661

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3865件Goodアンサー獲得:200件

2023/01/08 10:47(1年以上前)

『センサーシフト方式』をググると、手振れ補正の一方式、がてんこ盛りヒットしました。
センサーゴミ取りの一方式が『超音波方式』であるとすれば、この二者を比較することは何か見当はずれな気がしてしまいます。

要は手振れ補正の方法とゴミ除去の方法を一緒くたに語っていませんか?と言う事です。

何れもセンサーを『揺らす』事には変わりはないが、どれ位のスピード揺さ振りを掛けるか、の違いなんでしょうか??

書込番号:25087720

ナイスクチコミ!3


しま89さん
クチコミ投稿数:11660件Goodアンサー獲得:867件

2023/01/08 11:13(1年以上前)

>センサーのごみを取る方式が超音波方式ではなく・・・
といっても交換時にシュポシュポして確認しながら交換すればいいだけで、超音波方式のG9とかE-M5mk3でも付くときは付きますし、センサーシフト式ですが結構ゴミは付きにくい方だと思います。
ゴミ取り付いてないシグマfpも使ってますが、レンズ交換時になぜ確認しないのと思うぐらい他のメーカー使っているユーザーさんの方がゴミ付いていたりしますし、ソニーのユーザーさんで屋外でのレンズ交換時にゴミが付くので絶対嫌だとレンズが違うカメラ3台持ってきた強者がいましたが、基本レンズ交換時の作法の話しでそこまで気にするものですかね。
パナソニックが超音波方式を使えなくなったのはライセンス金額の関係で、OMDSに変わった時期にコストダウンのためにライセンスを取り消したという話がでてますのでメーカとしてはセンサーシフト式で問題ないという判断だと思います。

書込番号:25087750

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:1578件Goodアンサー獲得:67件

2023/01/08 14:09(1年以上前)

>アスコアイさん
こんにちは。

>といっても交換時にシュポシュポして確認しながら交換すればいいだけで、
>ゴミ取り付いてないシグマfpも使ってますが、レンズ交換時になぜ確認しないのと思うぐらい他のメーカー使っているユーザーさんの方がゴミ付いていたりしますし、

とはいっても毎回風呂場に入ってレンズ交換して、それでもゴミが付くことがあり、また風呂場に入ってレンズ外してシュポシュポするのは(私の場合)ウンザリします。

家族から「何度も風呂場に出たり入ったり大変ね〜」と憐みの目線を向けられるし・・・

書込番号:25087995

ナイスクチコミ!6



最初前の6件次の6件最後

「パナソニック」のクチコミ掲示板に
パナソニックを新規書き込みパナソニックをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング