
このページのスレッド一覧(全1840スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
9 | 0 | 2022年4月2日 20:24 |
![]() |
30 | 11 | 2022年5月1日 18:35 |
![]() |
7 | 5 | 2022年3月28日 20:35 |
![]() |
73 | 5 | 2022年3月28日 07:54 |
![]() |
33 | 6 | 2022年3月29日 21:34 |
![]() |
55 | 13 | 2022年3月28日 23:08 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-S1R ボディ
題名の通りで、Angelbird社製の最新CFexpress、「CFexpress SE 512GB」は公式には対応表にのっていませんが、S1Rに挿入、フォーマット後、問題なく使用できています。読み込み速度や書き込み速度も他の有名メーカーCFexpressと負けじと劣らずで満足しています。
もともとXQDのみの対応でその後のアップデートによってCFexpressに対応したカメラ機種、ニコンZシリーズなどはCFexpressのカード側のアップデートによって対応する流れになっていますが、届いた状態のまんまで挿入して使用ができました。
S1RユーザーはRAWで撮る場合、データ容量の多さ故、少ないGBだと枚数を気にしながら連写する人も少なくないと思いますが、容量を大きくすると今までの有名メーカーだと3万4万5万ごえは当たり前。
やっと満足いく救世主CFexpressが現れたなって印象です。
システムファイブというサイトで購入しました。正規品でした。
書込番号:24681395 スマートフォンサイトからの書き込み
9点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-GH6 ボディ
GH6用のケージが届いたので、リグに組んでみました。ケージはシンプルで安価なSmallRigにしました。
レンズはトキナーのEFマウントのシネマズームを、マウントアダプターを介して装着しています。
普段ソニーのフルサイズ機をシネズームレンズと組んでいるリグなのですが、レンズの大きさが全然異なり、セットとしては随分軽量になりました。ケージのハンドルは前後どちら向きにも付けられますが、私は重量バランスから前向きに付けています。マイクシューが先端にあるともっと良いのですが、これは自分で追加しようと思います。ベースプレートには、複数のネジでガッチリ固定でき、ねじれないのもマル。写真の三脚はザハトラーのFSB8ですが、これだと大きすぎる印象で、Aceくらいがちょうど良いかもしれません。カウンターバランスも楽々とれます。
ケージは、背面液晶の保護フィルムとセットで、22,000円弱でした。ハンドルやケーブルクランプもついて、必要十分です。
12点

そっちのデザインのケージの方が出荷が早かったようですね。
私は別バーションを発注したのですが、まだ届いていません。
来週中には届くらしいので楽しみです。
書込番号:24679817
3点

>あきらKさん
私が入手したのは「Black Mamba」バージョン(3441)で、異なるバージョン(3784/3785)はさらに安価で気にはなったのですが、右手側の操作性がイマイチ確信が持てませんでした。着荷したらぜひその辺の感想をお書き頂けると助かります。
書込番号:24679838
2点

こんなコテコテにデコったら、折角のマイクロフォーサーズが台無しな気が‥(^_^;)
さぞかし素敵な映像作品が撮れるんでしょうねw
書込番号:24681701 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

安い方(3784)を公式で発注して3/29発送、4/2AM着だったので少し使ってみました。
他はトップハンドルと外部モニタ(SHINOBI)のほぼ最小構成で手持ち撮影です。
レンズは10-25mmF1.7/25-50mmF1.7で動画メインでしたが、オリンパスの大三元、45mm F1.2でスチルも試してみました。
懸念されてる通り、右手側の操作性は低下します。
グリップを握ったままの状態で右肩の3連ボタンへのアクセスが著しく悪くなります。
(人差し指がリグのストラップホールあたりに当たり、不自然に曲げないと届かない)
シャッターボタン、前ダイヤルへのアクセスは特に変わらない印象です。
また、組み合わせるレンズによっては左側も操作性に影響が出ました。
45mmF1.2程度の大きさのレンズだと親指の付け根がリグに当たり、フォーカスリングを触る際に少し左手の位置を調整しないといけませんでした。(つまりマイクロフォーサーズのレンズだと殆どが干渉する)
F1.7通しシリーズだと径も太く、リングの位置も1cm弱遠いので不都合は感じませんでした。
ここはBlack Mambaも似たデザインなので同じかもしれません。
スチル用途でリグを付ける方がいらっしゃるかは分かりませんが、保護のためなるべく邪魔にならないようにと考えるのであればBlack Mamba
動画用途でベースプレートにロッドを付けて拡張性を確保しているのであればBlack Mamba
動画用途で最小構成程度の利用なら安い方でいいのかなと思いました。
右肩部分はモバイルバッテリーを付けようと思って安い方を購入しましたが、ロッド部分にVマウントバッテリーを付けるようなガチ構成であればマイク位置の候補が増える位だと思うのであえて追加購入する必要はないと思います。
GH6はせっかくビデオボスが付いているのでリグ側で最初から突起があればと思ったくらいで、後は他の機種と同じような使い勝手ですね。
書込番号:24683370
3点

>FDS1さん
なるほど。ありがとうございます。GH6はもう一、二台買ってもよいかもと思っているので、参考になります。
右側は特に露出調整のボタンは超頻繁に使うので、これのアクセスは私には重要です。
私は左手がわは基本的にフォローフォーカスを使い、ズームはレバー(レンズにない場合はサンウェイフォトみたいな締め込み式のズームレバー)を使っているので、ケージでの影響はあまりありません。
ちなみに私はモバイルバッテリーはリグ側にタイラップでつけてそこから給電しています。
書込番号:24683658
1点

うちにもケージ(SmallRigの安いほうね)が届いたので、組んでみました。
ほぼ狙い通りで満足しています。
天気の回復が待たれます。
ご参考までに。
http://akirak.ipm.jp/?eid=1329067
書込番号:24684372
2点

>あきらKさん
YouTubeみました。とても参考になりました。
特に、ホットシューのアダプター。私もXLRのマイクアダプターDMW-XLR1はGH5から使用しているのですが、GH6では本体でハイレゾ録音可能ということで、リグ優先でしたが、これを使うとマイクの選択肢が広がりますね。
ちなみにBlack Mambaも左肩にコールドシューはあります。
書込番号:24684689
0点

>>ちなみにBlack Mambaも左肩にコールドシューはあります
そうですね。
失礼しました。
GH5でリグテストをしていたときに、右側にアダプタを載せるレイアウトも試しており、自分で色々混乱してしまったようです。
SmallRigで軽量なハンドルが発売されるそうなので、それに変えるべく、予約しました。アダプタかますより、アリマウント利用の方が安心ですし。
書込番号:24684738
1点

>>スチル用途でリグを付ける方がいらっしゃるかは分かりませんが、
スチル用途の時でもケージを付けっぱなしにしようと考えていましたが、SmallRigのケージだと、どちらでも小指あまりの解消にはならず(GH6のバッテリー位置の関係っぽい)、ちょと面倒くさいことになりそです。
GH5の時はLブラケットの下だけ利用が丁度良かったのですが、色々工夫しないと駄目ですね。(3Dプリンタ活用かな)
書込番号:24684751
1点

私は動画を撮らない時にはほぼほぼリグは組みませんが、逆に、このSmallRigのケージはアルカスイス対応なので、これを利用しているユーザーの方がいたら印象を聞いてみたいです。
私自身は、ザハトラー/マンフロットのベースプレートを(互換品も含めて)標準として運用しているのですが、静止画と動画でシームレスに使えるセッティングをずっと探しています。
書込番号:24684980
0点

SmallRigのケージはスチルでもムービーでも取りあえず常用できています。3Dプリントで製作しているのかもしれませんが、ボディラインにフィットしており、無理なく使えます。
一方で、一世代前のソニー機用のケージは直線基調ですが、ネジ穴はいくらでもあり、LEDライトや液晶モニターやマイクやオーディオレコーダーなどをいくらでも付け足すことができます。さらに、カメラ本体のサイズを比べると、GHシリーズが代々どんどん大きくなってきたのに対し、ソニーのフルサイズ機は代々ほぼ同じプロポーションで、もはや大きさは逆転してしまいました。
私は望遠や120pなど高速撮影はMFT、フルサイズは4K@24p撮影と役割を分けているので、すぐに構成を変えることは考えていませんが、MFTは本来の「軽量コンパクト」を考え直したら良いのではとも思っています。
書込番号:24726571
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-GH6 ボディ
動画をメインに撮影しています。
GH5→GH5M2を使用してきました。
メインのレンズはH-RS100400 ほぼこのレンズしか使ってません。
無事、発売日に購入でき、すぐにファームウェアをVer1.1にアップデート。
この2日間、GH6を使って4K及びFullHD画質で撮影してみました。
手振れ補正の率直な感想としては、カメラを動かしているときの手振れ補正はGH5M2より良くなった(少し滑らか)と感じました。
但し、動かし始めについては滑らかとはいかず、これはGH5M2と同等レベルという感想です。
※動かすスピードによるかもしれません。
残念だったのが、4Kでの撮影で撮影範囲がFULLは問題ないのですが、PIXEL/PIXELにすると微振れが酷いことです。
超望遠のレンズを使用していることも影響しているのでしょうか?
※GH5M2では4Kで撮影したことがなかったのでGH5M2でも同じかもしれませんが。
FullHDではPIXEL/PIXELでも素晴らしい手振れ補正能力を体感できます。
しばらく撮影はFullHDメインで考えています。
1点

PIXEL/PIXELとはどういう意味でしょうか?
書込番号:24672820
0点

取説はダウンロード可能なので詳細は取説のP149等をご覧ください。
センサーの1ピクセルを動画の1ピクセルとして記録するモードです。
GH5の時だとFullHDでPIXEL/PIXELの場合、確か2.7倍更にズームしたのと同じにアップします。
GH6では何倍になるのだろう?
感覚的にはGH5とあまり差は感じなかったです。
個人的にはその画質でも満足しています。
書込番号:24672842
3点

ドットバイドット (1:1 pixel mapping)
ということでしょうか?
書込番号:24672847
0点

GH6実機がまだ届いてないので検証はできませんが…。
PIXEL/PIXELモードは旧機種でいうEXテレコンに近い機能ですね。
センサーFULLだと横方向解像度は約5700pxですので、PIXEL/PIXELモードの場合
・4K画質だと5700/3840=約1.48倍
・FHD画質だと5700/1920=約2.97倍
に画角が狭まります。
撮影範囲が狭い方が手ぶれ補正は効果が大きいと思うのでFHD画質で気にならないのは納得です。
4K画質での微ブレというのが問題になるようなら、いずれ検証動画なんかもYouTubeに上がるかもしれません。
書込番号:24672872 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

参考までにこちらがFullHD(PIXEL/PIXEL)で撮影した動画から切り出した画像です
2.97倍ということですと35mm換算で2396mmということになりますでしょうか
静止画ですと当然フルサイズと比べられちゃいますので見劣りすると思いますが、動画で鑑賞するには十分耐えられるレベルと思っています。
書込番号:24673386
2点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-GH6L 標準ズームレンズキット
LUMIX FZH1コンデジからGH6に乗り換えました これからマニュアル読んで 機能を試して 1日も早く使いこなせるよう
鍛錬していきます
これから 露出不足 夕暮れから夜 雨の日など 悪環境での撮影でどれくらいの性能出せるか 試していく予定です。
撮り鉄目的なので AF機能中心に試していきます
作例は 動画で撮影して静止画をカメラの機能で保存した作例と
プログラムPで ISO もカメラにお任せ 連写撮影した ワンカット
撮影日の天候は曇り ホワイトバランスも曇りで設定
8点

撮り鉄目的なので AF機能中心に試していきます
→鉄道写真は
三脚建てて、風景写真と構図して
前深度と後深度を考慮し
MFでレールに置きピンして
列車が画面内に飛び込んだら連写が
基本系だと思ってました
鉄道写真を撮る人は
ポートレートあんまり撮らないけど
鉄道写真を撮る人は
風景写真は良く撮る気がして
鉄道写真と風景写真はセットだと思ってました
鉄道写真と風景写真は
三脚を使う人も多いし
書込番号:24672293 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

構図にも依ると思うが、置きピンで連写なんかしたら、1枚しかピントが合わないのでは?
特に、こちらに向かって疾走してくるような構図は追尾AFでフレーミングに自由度を持たせると成功率が上がると思う。
書込番号:24672331
17点

古い常識に囚われて、なおかつ間違えて得ている知識を他人に押し付ける。
さらに、新しい技術を受け入れられない。
常時ウオッチしておいて、即座にくだらない内容を返信。
これだけが生き甲斐なんでしょうけど、完全に妨害行為ですね。
価格コムは即座に指定ユーザブロック機能を実装すべし。
書込番号:24672344
36点

連写って結構肝心なところが抜けたりするんですよね。
なもんで、連写モードにしているにしても一枚目は
自分の意志で、ここだと言うとろこで押します。
書込番号:24672355
3点

確かに撮り鉄は置きピンが多いですね。数年前のCP+ LUMIXブースで鉄道写真家 広田尚敬氏の講演を聞いて これからは『スチールではなくデジタルだよ』この言葉で目が覚めて それからは4K動画を撮り静止画切り出しをするスタイルでこの数年間コンデジLUMIX FZH1で撮影してきました 三脚を使う撮影 手持ちで動画を撮りながら追尾する まるで他人から見たら流し撮影しているように見えてしまうかもしれません。ただGH6は 4Kフォト 6Kフォトの機能がないのです ここが残念です 将来ファームウェアUPで機能追加を願っています
書込番号:24672411
5点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-GH6 ボディ
LEICA DG MACRO-ELMARIT 45/F2.8で撮影 |
レンズ名: LEICA DG ELMARIT 200/F2.8+フラッシュで撮影 |
レンズ名: LEICA DG ELMARIT 200/F2.8+手持ちハイレゾ |
レンズ名: LEICA DG ELMARIT 200/F2.8で撮影 |
書き込みに慣れていないので不都合がございましたらご容赦ください。
もともとGH5/GH5M2/GH5Sユーザーです。GH6はGH5との入れ替えで購入しました、3/3に予約して発売日に届き、少しずつ触っているところです。
GH6は動画性能がメインで語られていますが、それでもGH6ってどんな写真が撮れるの? と興味がある方はたくさんいらっしゃると思います。
今日は曇天&強風で条件がよくありませんでしたが近所で花を写真撮影したので参考までにアップします。写真はすべてjpeg撮って出しです。
OLYMPUS OM-1なども含めた機種選定の参考にしてもらえたらうれしいです。
19点

>グラマラスなクマさん
コメントありがとうございます。GH5/6シリーズの色、いいですよね。個人的にはLEICAレンズ(10-25mm/F1.7、12-60mm/F2.8-4.0、15mm/F1.7、42.5mm/F1.2、45mm/F2.8、200mm/F2.8を持ってます)と組み合わせると、ハッとするような色が出るので気に入っています。
まだ触り始めたばかりで細かいことはわかりませんが、動画/静止画ともに着実な進化を感じます。ある程度仕事が落ち着いたらGH5M2やGH5Sと比較してみようと思います。
書込番号:24672587
3点

>isaolinkさん
操作性も好きで、ちょっと借りただけである程度使えました。シャッターボタンの手前に3つ並んだボタンが良いですよね。
もう少し小型で動画機能を落としたのが出れば買いたいと思っています。
書込番号:24672920
3点

>グラマラスなクマさん
そうそう、操作性も良いですね。というか自分の場合はGH3から歴代GHを使っているので、体が慣れているだけなのかもしれません(笑)
静止画重視でもう少し小型のGH(あるいはG9後継)は確かに出てくれたらいいなとは思います。GH5SとGH6を比べてみるとかなり厚みが異なるのがわかります。
GH5SやGH5M2を触ったあとにGH6を持つと、左手 手の平に圧迫感と重量感を感じて気になります。静止画重視であればファン部分の厚みが無くなるから軽くてコンパクト、価格面でも魅力があるカメラになるでしょう。
ただ、今後ますますデジタルカメラ市場が縮小していく中、静止画重視カメラにどれだけの需要があるかを考えるとなかなか難しいかもしれませんね。
書込番号:24673610
2点

>isaolinkさん
最初にGH6を見た時、後ろに厚みを感じました。これはファンが付いたためだと思っていたのですが、よく見るとファンの厚みよりもチルト・フリーアングル液晶の厚みの方が実はあるのですよね。静止画重視カメラにも搭載して欲しいのですが、そうなるとファンが無くなってもそれほど厚みは変わらないような気もします。
確かに動画機能を抑えた静止画重視カメラよりも、静止画機能をさらに追加したより大きなものがフラグシップ機として出る予感もします。
書込番号:24673993
2点

>kosuke_chiさん
コメントありがとうございます。ファン部分の厚みばかり気にしていましたが、コメントをいただいて改めてよく見たらチルト・フリーアングル液晶部分も厚くなっていますね。この液晶機構を踏襲するなら、ファンを省いたとしてもコンパクトに仕上げるのは難しそうな感じです。
マイクロフォーサーズ市場が活性化すれば、静止画重視のḠ9ProM2?、より動画に特化したGH6S?、さらにもっと上を目指した機種が出てくる可能性が高まるのではと期待しています。
うれしいことにGH6やOLYMPUS OM-1が売れているようで、マイクロフォーサーズカメラのファンとしてはホッとしています。
書込番号:24675150
1点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-GH6 ボディ
昨日の朝届きました。
とりあえず充電して、時刻合わせだけして、散歩に持ち出しました。GH5より1割増しくらいに重くなり、MFTの小型軽量の「はず」の利点はもはやなくなり、ソニーのフルサイズのミラーレスより重くなってしまいました。4Kが撮れる最初のミラーレスだったGH4が480gだったことを考えると、739gの本機は「デカ」という感じです。
操作系は後ろのダイヤルが内蔵型から剥き出し型に変わったり、AF-ONボタンが独立したりとマイナーチェンジはあるものの、これまでのGHユーザーなら取説を読まなくても普通に使えます。カードスロットのカバーはロックボタンを下にスライドさせてから手前にずらして開けるのですが、これがやりづらい。
散歩に持ち出しただけなので、インプレッションのようなものは書けませんが、とりあえず操作系や質感は良好で、今後4K/120pやアナモルフィックレンズを使った6Kをはじめとした動画機能や、動体に対するAFなどもチェックしたいと思っています。センサーサイズという要素はありますが、これだけ高機能のカメラがこの価格というのは個人的にはコスパは高いと思いました。
16点

静止画の画集はいかがでしょうか?
書込番号:24669840 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>kwwmsyさん
不具合がないか確認するくらいの使用で、JPEGの撮って出しなので、画質を語れるほど使ってないというのが正直なところです。とりあえずファーストインプレッションは悪くないですが、無責任なことを言いたくないので、今後色々使って適宜レポします。
書込番号:24669887
7点

夜、AF、動画撮影で、どれだけまともに使えるか試してください。明るい光源などでは、フォーカス迷いまくって使えないとおもいます。
G9でいろいろ動画撮影してますが、似たような状態だとおもいます。
書込番号:24669985
1点

>kaimonoさん
私は動画撮影ではAFは使わないので、ご期待には沿えそうにありません。ゴメンナサイ。
書込番号:24670151
9点

素晴らしいですね。
画集って書いてしまいましたが、画質の間違いでした(笑)
スチルメインなので、OM-1とGH6で悩んでましたが、静止画画質がどうもOM-1よりGH6の方が良さそうな情報がちらほら出てきて、ほぼGH6に心が傾いて来ました。
ありがとうございました。
書込番号:24670429 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

動画用にはトキナーの11-16 T3 CINEMAをリグアップして臨みたいと思っています。
ただ、新型コロナの影響もあり、GH6のケージなどの納期が不明で、いつ本格的に始められるかは分かっていません。
書込番号:24670455
6点

GH6の静止画は、等倍で見ると人工的で不自然に感じます。
スマホの超高画素機に似ていてディテールをごまかしてのっぺりすることがあり、GH5に劣る場合もあります。
やはり2500万画素はやりすぎで2000万画素に抑えておいてほしかった。
OM1の画質のほうが自然でいいと思いますが、動画の画質はG9に劣るので買い替え候補から外れました。
結局キャノンのR6になりそうです。
書込番号:24671027
5点

>taka0730さん
私はGH5の時から等倍で見た時のノイズが嫌いだったので、フォトスタイルのNRは-5としていました。
ノイズは多くなりますが、ディテールはましになるのでそれで良しとしていました。GH6はGH5よりもノイズリダクションは強めにかかっているので、おっしゃる通り人工的(塗り絵チック)に見えます。GH6もフォトスタイルでNRを下げることで、GH5同等のノイズ感にできたので私はそれで良しとしています。この調整後はGH5もGH6も低照度でのノイズ感は同じように見えますね(等倍でなく、同一サイズで見ても)。もう少しGH6の方が高感度側アドバンテージが結構あると思ったのですがそうでもなかったです。それよりも、ISO100を使えることのメリットの方が大きかったですね。
書込番号:24672047
3点

>taka0730さん
2000万画素で良かったのではという点、同意です。
OM-1との選択は僕は両方買って解決しました。
書込番号:24673109
0点

今日はLEICA DG VARIO-ELMARIT 12-60mm / F2.8-4.0 をつけて散歩に行き、桜を撮ってきました。
相変わらずJPEG撮って出しです。来週はレンズをどっさり持って、車で4K/6K動画を撮りに行く予定です。天気が良ければ(笑)。
書込番号:24673174
0点

>タカヤマ76さん
2台買われた人がいたとは。
GH6の静止画画質はおかしな方向に行っているし位相差AFを搭載していないし、OM1の動画画質は向上していないし。。。
5年待ち続けて、発売後はどちらにするか迷うだろうなと思ってたのに、逆の意味で迷うとは思ってもいませんでした。
こんなことをしていると、キャノンがR7を発売したらみんなそちらへ流れていくような気がします。
私もとりあえずR6にして、R7が出るのを待とうと思います。
書込番号:24673602
1点

G9の動画性能は今も一級なので、超望遠動画用に使い続けます。
書込番号:24673702
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





