
このページのスレッド一覧(全1840スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
12 | 1 | 2022年3月9日 19:12 |
![]() |
10 | 4 | 2022年4月23日 22:53 |
![]() |
3 | 1 | 2021年11月23日 15:13 |
![]() |
336 | 68 | 2021年11月23日 18:00 |
![]() |
33 | 2 | 2021年10月9日 19:52 |
![]() |
18 | 3 | 2021年10月9日 21:42 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-S5K 標準ズームKレンズキット
マイクロフォーサーズと併用しています。
とても良いカメラです。
マスクしている子供の顔認識、瞳認識では他社よりも安定しています。
35mm f1.4で開放で撮るときでも、瞳認識でピントが正確に合います。マスクしてても!
操作性は極めて良好です。カスタマイズの自由度も高く、かなり快適に撮影を楽しめます。
早く作例をアップしたいと思います。
11点

LUMIX 50mm F1.4とLeica 75mmが素晴らしいです。
開放からガンガンと使えます。 絞ったら繊細な画質になります。
Leicaレンズの沼は深すぎです(涙)
書込番号:24640929
1点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G7 ボディ
セットのレンズ買い目的で購入してから、数年が経っていましたが
コロナ禍においてWebカメラとして復活しました!
最近のカメラは割とWebカメラ対応していますが、G7はけっこう前の機種で心配していましたが
ダメもとで、HDMI→USB3.0のキャプチャを購入して、接続したところ、Webカメラとして使うことができました。
(他の古いミラーレスLUMIXは、数種類所持していましたが使えませんでした…)
明るい単焦点レンズと組み合わせると、背景がいい感じにぼけて被写体の画質がハンパなく良いので大満足です。
ちなみに接続に使ったキャプチャは下記です。
Elgato ゲームキャプチャー HD60 S+
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B07XB6VNLJ/
6点

>makio2000さん
電池持ち大丈夫ですか、ZOOMの40分の打ち合わせぐらいは行けそうですか
書込番号:24570145
1点

すいません。標準バッテリーでは長時間を試していないため不明です。
下記のアダプターで電源につないで使用しています。
■DCカプラー DMW-DCC8
https://www.amazon.co.jp/dp/B0043XY90W/
■ACアダプター DMW-AC10
https://www.amazon.co.jp/dp/B00J8H7G3A/
書込番号:24570172
1点

>makio2000さん
こんにちは。
私もWebカメラとしてG7を愛用しています。
一般的には動画ということでGH5やGH4を推薦する人が多いですが、Webカメラであれば手振れ補正は関係ないですし、機能的にはG7で十分ですね!
敢えていえばAFが迷いやすいということくらいでしょうか。追尾AFに設定しているのですが、少し離れたり薄暗いシチュエーションだと、途端にあやしくなります。
安くて軽いので、複数台揃えるのもためらわずできます。
Youtubeに、「WebカメラとしてG7がおススメ」という動画をアップしていますので、興味があれば是非ご覧ください。
https://youtu.be/D9qv-xCcVQw
https://youtu.be/A2Qn25ETObE
書込番号:24714069
1点

>浅利さかむしさん
情報ありがとうございます!
まったく同感でして、G7のコスパは最強だと思います。
ネット上にあまり情報がないのと、HDMIスルーができないという情報があるため
G7は穴場的な機種だと思います。
暗くてAFは定まらない時は、シャッターボタン半押しでピントを当ててしのいでいます^^;
少し気になるのはそこぐらいです。
書込番号:24714744
1点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-GH5S ボディ
パナソニック動画をWindowsのPremiereProでX-log制作するにあたり、PremiereProにはX-logのLUT設定がプリセットされていないので、少し困りました。他にも困っている人がいると思います。そこで編集方法をブログで説明してみました。以下です。
http://maedaya.blog.jp/archives/39148247.html?fbclid=IwAR2h-z-7-yhznRShluCYDTeun09T0p9BoKDil6UKXEZQgP-WenLprH2ZaKk
3点

有益な情報、ありがとうございます。
書込番号:24459676 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-GX7MK3K 標準ズームレンズキット
gx7mk2+15of1.7と
α7c+samyang35of1..8の暗所での比較をしてみました
(gx7mk2で申し訳ない)
α7cのレンズはF1.8のレンズとしては最軽量級ですが
大きさ重さにかなり差があります
iso6400 ss160での比較画像にコメントお願いいたします
5点

いつも思うのだが何故高感度画質の比較作例って室内のフィギュア撮りなんだろ?
屋外の夕景写真とかよく有るシチュエーションで撮ったのが見たい。
書込番号:24449507
14点

>jiro.noさん
どちらも露出補正すべき条件と思いますが、露出補正しなかった訳はありますか?
書込番号:24449528
5点

詳しくはありませんが、フィギュアを使うのは、人肌の再現性を見るのに良いから、ではないでしょうか。
また、露出は比較のためにマニュアルで撮影されているのでは?アンダー気味なのはよりノイズを目立たせるためでしょうか。
>jiro.noさん
サンプル拝見しました。
フルサイズ対マイクロフォーサーズですから、GX7はかなり健闘しているように見えますね。
ただ等倍で見ると、αは肌の毛並みが再現されているのに対し、GX7は潰れてしまっています。三ツ矢マークの輪郭部もノイズリダクションでぼやけてしまっているのが見えます。
ペットボトルのキャップと背景のクロスとの境界部も差がかなり出ますね。
αはノイズリダクションをあまり効かせる必要がないのに対し、GX7はどうしても悪影響が出てしまっている印象です。
とはいえやはり良く健闘していると感じます。
この処理を一瞬のうちにやってしまうんですから、デジタルカメラの画像処理技術って凄いですね。
書込番号:24449641
4点

フィギィアを使って撮影テストされるのは
オタクの人が多いからです
ライブハウスのカメラマン
モデル事務所の撮影会
高級な機材を揃えてるカメラマンに限って
40代、未婚の人が圧倒的に多いです
そりゃ既婚で子供がいれば、家族のほうを撮るでしょう
書込番号:24449695 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

フィギュアを使って人口光源下で撮影比較するのは、
条件が変わっては困るからであって、評価サイトでも採用されオーソライズされた手法でしょうに。
とんでもない難癖を付けているとしか思えない。
まして、
>高級な機材を揃えてるカメラマンに限って40代、未婚の人が圧倒的に多いです
といった、普遍性欠如の全く根拠のない話まで。
書込番号:24449718
28点

>露出は比較のためにマニュアルで撮影されているのでは?アンダー気味なのはよりノイズを目立たせるためでしょうか。
↑
そうも思ったのですが、画像の撮影情報から、露出補正無しを確認しました(^^;
「ちょうど良かったのでそのまま」の可能性もありますが、
背景に白系の占める割合が多いことから、自動露出そのままかと思います。
なお、高感度ノイズを比較したい場合は、照明自体を暗くするか、
フリッカーの悪影響が出ない範囲でシャッタースピードを速くして露出を下げる必要があります。
室内撮影で単に露出を下げると、カメラ内の優先順位としては、まずISO感度を落とす仕様になっているのが一般的かと思いますので。
書込番号:24449744 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>屋外の夕景写真とかよく有るシチュエーションで撮ったのが見たい。
屋外の夕景写真がいつでもどこでも同じに見えれば比較になるだろうけどね。
もしかして、夕景っていつも同じに見えてるの?w
書込番号:24449768
15点

>ありがとう、世界さん
そんなことないと思いますけど・・・?
GX7:1/160/F1.7(開放)/ISO6400/露出補正0
α:1/160/F1.8(開放)/ISO6400/露出補正0
※ちなみにマニュアル露出時は「露出補正」の項目は0になるのはご存じですよね?(^^ゞ
この被写体ならISO固定、絞り優先オート、露出補正0で撮れば、普通はもっと明るく写りますよ?
今回のサンプル撮影はマニュアル露出ですよね?>スレ主さん
書込番号:24449771
3点

> 屋外の夕景写真とかよく有るシチュエーションで撮ったのが見たい。
夕景の刻々と明るさと色が変わる景色がテストに
向いてるとは思わないかな。あと夕景は案外明るいよね。
カメラが異なれば尚更同条件にするのに向いてるとは思えない。
画角がズレるとそれだけで正当なテストに値しないと
言われる事も有るし。
個人的にはフィギュアだからや、それ以外のも
物だとかはノイズに関係ないので特別視もしないし、
同条件が作りやすいって部分では室内だけど、部屋を
出すのも憚れる世の中ですから、ただの小物だと思えば
良いし、マットな質感の物がほとんどだし参考にはなると思う。
よく喋るがテスト画像さえUPしない人には、きっとこの手間が
わからんのですよ。
書込番号:24449786
16点

センサーも画素数もデジタルエンジンも異なるGX7mk2の画像で比較されても困ります。
こういうのはGX7mk2の板に投稿されてはどうですか?
GX7mk3板はパナソニックM4/3総合板ではないです。
書込番号:24449821
7点

皆さんコメントありがとうございます
薄闇の中ぬいぐるみ撮影する
こまったおじさんです
実は最初、照明暗くして撮ったところ
あまり差が出ませんでした。
gx7のような大昔の小サイズパナセンサーと
ソニーフルサイズ裏面照射型センサーの差がこんなものなのは
納得いかなくて
思い切り部屋を暗くして撮りました
ここまで暗いと
αのほうが自動露出だと、ついてこれず
暗く映るので
条件を合わせるため
両方マニュアルにして撮りました
また適正な露出で取り直してみます
書込番号:24449833
2点

センサーも画素数もデジタルエンジンも異なるGX7mk2の画像で比較されても困ります。
特に高感度特性・暗所性能は一番差が出る部分です。
再度投稿するのであれば、GX7mk2の板に投稿をお願いします。
書込番号:24449842
3点

フルサイズとm43よの比較は、被写界深度が2絞りくらい違うからね。なのでノイズ比較も2絞り分m43に下駄を履かせてあげています。
被写界深度が深いのはありがたい。
f2.8のズームを開放で何も考えないで使えます。
それにレンズ安いし小さいし。>jiro.noさん
書込番号:24449847 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ソニーの青は、なんか安っぽいというか、
CGっぽいんですよ。パナソニックの青は
良く言えば中間色が豊富、悪く言えば少し濁りがある。
でも、パナソニックのほうが断然撮っていて楽しいです。
書込番号:24450002 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

裏面照射型はビデオカメラなんかの小さいセンサでは効果的らしいんだけど、カメラ雑誌のテストなんかでは、あまり性能向上しているとも思えないんですよね。
LiveMOSセンサはC-MOSセンサと配線構造が違うので、一概に比較できないようです。
LiveMOSセンサが健闘しているとは思います。
私個人は被写界深度が欲しい人ですから、同じ被写界深度にするのにレンズの明るさを1/4にしなければならない35mm判にアドバンテージは感じません。
それぞれが適当と思うものを選べばいいのだと思います。
旧機種の板があるのに新機種の板で比較をするのは私もどうかと思います。
書込番号:24450206
11点

>裏面照射型はビデオカメラなんかの小さいセンサでは効果的らしいんだけど、カメラ雑誌のテストなんかでは、あまり性能向上しているとも思えないんですよね。
https://digicame-info.com/2021/11/7-iv-19.html
いや、ふつうに効果出てる感じだけど。
2400万画素のZ6Uに2000万画素のR6が負けてる。
低感度でも互角かなー。
パナソニックご自慢のコントラストAFも画質の面で優位性はなさそう。
ソニーさんもミノルタを引き継いだだけなので、
写真表現でも劣っている部分はないと思うけど
あんまりイメージだけ先行させて都合良く考えないことですな。
書込番号:24450374 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

夕景をよくMFTとフルサイズで併用して撮るけど…大差ない印象。
そんなに感度は必要ないしね。
MFTの方が望遠が有利だし、深度もえやすいし、書き込み休憩なんかとらせる意味で、300mm相当以上の望遠付ボディを複数用意しやすいから、運用面でね。
ただ、たまたま夕陽が水平線まで沈むんだけど、空気や雲の状態で…太陽だけがやたら高輝度・高彩度のとき、フルサイズの方が余裕があるんで…それで併用してます。
高感度耐性は気にしてないな。
トワイライト時間帯もそんなに高感度いらないし。
今時ならそのあたりは常用感度じゃないかな?
暗くなると高感度は必要だけど、おもしろい被写体は少ないよね。
あっても明るいし。
遠景だと点光源が多いから、高感度以上にレンズの良し悪しでちゃうよね。
あと、その明るさなら…スマホでとるかな?
あるいは、CCDのコンデジでモノクロで撮るから…荒れてくれた方がおもしろいし(^O^)
書込番号:24450409 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

だから、GX7mk2との比較をGX7mk3の板でされても困りますよ。
α7c(2020年9月発売)か、GX7mk2(2016年5月)の板でやって下さい。
GX7mk3とは全く無関係で、かすってもいません。
書込番号:24450563
5点

>ダンニャバードさん
kakakuの画像アップでは、自動露出でも「0」表示になりますので、判別できません(添付画像参照)。
そのため、先のレスでは問い合わせています。
>jiro.noさん
自動露出では無いとのことで失礼しました。
書込番号:24450633 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


>hunayanさん
挙げられている記事を見ても、裏面照射だからどう、てわけでもないようですけれど?
ニコンとキヤノンでは絵づくりが違いますし。
以前、富士フイルムが裏面照射型センサを採用したときに、カメラ雑誌が従来機と比較していましたが、良くはなっているが差はわずか、という判定でした。
小型のビデオカメラなんかでは効果的みたいなんで、センサピッチがある程度確保できるのであれば、他のファクターの影響の方が大きいのかな、て思ったりします。
>あんまりイメージだけ先行させて都合良く考えないことですな。
これは、裏面照射型だからいいはず、という人に当てはまる言葉だと思いますけどね。
書込番号:24450930
8点

>モモくっきいさん
DXOmarkの評価も裏面照射のほうが高いようですけど、何を言っても無駄だと思うのでまあ良いでしょう。
キヤノン機もどんどん裏面照射に移行すると思いますがあなたは意味もなく替わっていくだけだと持論を変えることは無いでしょう。
てかOMの新型も裏面照射の積層型らしいですけどね?
書込番号:24450947 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

裏面照射のメリットは、基本的に、
・画素が小さいほど効果大
・画素が大きいほど効果小
【光=9】⇒【光=25】約2.8倍!!
遮遮遮遮遮 ⇒ 光光光光光
遮光光光遮 ⇒ 光光光光光
遮光光光遮 ⇒ 光光光光光
遮光光光遮 ⇒ 光光光光光
遮遮遮遮遮 ⇒ 光光光光光
【光=36】 ⇒ 【光=64】約1.8倍
遮遮遮遮遮遮遮遮 ⇒ 光光光光光光光光
遮光光光光光光遮 ⇒ 光光光光光光光光
遮光光光光光光遮 ⇒ 光光光光光光光光
遮光光光光光光遮 ⇒ 光光光光光光光光
遮光光光光光光遮 ⇒ 光光光光光光光光
遮光光光光光光遮 ⇒ 光光光光光光光光
遮光光光光光光遮 ⇒ 光光光光光光光光
遮遮遮遮遮遮遮遮 ⇒ 光光光光光光光光
※マイクロレンズとの兼ね合いもあるので、実際にはもっと複雑
書込番号:24450953 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

昨日と同じ明るさの照明で
ss60 iso6400で撮りなおしました
どうでしょうか?
当然α7cのノイズが少なく余裕があるのですが
こんな極端な暗所でもこの程度の差だったのが
予想外でした
大昔のパナセンサーのmk2でここまで戦えるのなら
新しいセンサーのmk3なら更に良いでしょうね
>a.k.a_abさん
mk3でないのにすいません
これで終わりにします
ご迷惑をおかけしました
書込番号:24450963
7点

>hunayanさん
いや、私も裏面照射型に期待していたんですよ。
もう少し差があるかと。
実際に出てくる絵に大きな違いがないという方が、実使用では重要かと。
少しでも良くしたい、という富士フイルムの姿勢は買ってもいいと思いますけどね。
カメラを多角的に評価するってのは難しい部分もあるんですよね。
オリンパスE-M1なんかは画質を改善、て言ってたのに、カメラ雑誌の長秒時露光テストではノイズが盛大に出てしまったりとか。
最近のLiveMOSセンサ機はパナ、OMとも悪いところを結構うまく潰してきていると思います。
以前は強烈なノイズ潰しとか、エッジの強調処理に癖があったりするカメラなんかもあったのですが、最近は癖のあるものも減ってきたと感じています。
自分に合ったものを選んで構わない、という風になってきていますし、その違いを一方的に善し悪しで区別する必要はないと思いますよ。
写真が好き、写真を撮るのが好き、というのであれば。
書込番号:24450990
6点

https://youtu.be/bCDVNgwKyxQ
一時間前にアップロードされた、GH5の動画です。
このようなしっとりとした絵をソニーで出すのは、
至難の業です。
書込番号:24451069 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

だから
・検証画像の被写体の問題
・フォーマットによる実用の問題
・裏面照射かどうかの問題
・機種的な問題
いずれもGX7mk3の話ではないのです。
該当機種板か、カメラ全般板に移動して下さい
書込番号:24451338
2点

>jiro.noさん
>こんな極端な暗所でもこの程度の差だったのが
>予想外でした
お言葉ですが、gx7mk2 の絵は一見良さそうですが、見る人が見るとかなり残念なものかもしれません。
おそらく、ノイズリダクションのかけ過ぎなのでしょう、ディーテールが潰れて、いわゆる「塗り絵」の状態です。
実物の色が分からず、またα7Cは画像エンジンが彩度を上げすぎている、ような気もするのですが
gx7mk2 は色深度がかなり低くなっているのかもしれません。
書込番号:24451350
2点

>jiro.noさん
一応念のため
>こんな極端な暗所でもこの程度の差だったのが
暗所かどうかでは無く、単純に高ISOの特性(画質)です。
従って、画素数及びセンサー性能と、デジタルエンジンのJPEG作成能力の差なので、
それらが大きく異なるGX7mk3と、該当機種以外では、無意味な比較になっています。
α7Cはそうなのね、GX7mk2はそうなのね、
α7CとGX7mk2を比べるとそうなのね、以外の比較が出来ず、
で、GX7mk3だとなんなの? と言う感じです。
GX7mk2ユーザーであれば、GX7mk2板を活性化させてはどうでしょう?
書込番号:24451351
3点

このスレがMK2の板にあったなら、MK2でもまだ行ける、ていうスレッドになったかもしれませんね。
書込番号:24451406
5点

>モモくっきいさん
個人的には2年以上前に買ったZ6と昨年買ったR6の暗所性能差が無かったので、
クチコミサイトでもあり意見しているわけです。
当然画素数が多いほうが画質は上です。
まあR6は高感度耐性以外にも利点が色々あるので
画質だけでZ6Uを選択するのはまた違うと思う。
>ポポーノキさん
うーん、結局ソニーは10bitで動画を撮れるミラーレスカメラが昨年まで無かったので。
パナソニック派はそういう結論に行きがちですが、
今は違う。
横並びだがAF性能差は大きいので足りない部分は潰していくべきだと思う。
書込番号:24451602 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>hunayanさん
何度も「GX7mk3板でする話ではない」といっているのが判りませんかね?
Z6板か、R6板に投稿したらどうでしょう。
該当機種板に投稿すると揉めるから、関係ない板に投稿しているのであれば、
それは単純に卑怯であるかか臆病なだけです。
書込番号:24451647
5点

>a.k.a_abさん
私も不思議に思います。
>hunayanさん
何しにここへ?
>それらが大きく異なるGX7mk3と、該当機種以外では、無意味な比較になっています。
Z6、R6、Z6Uの話の方がよっぽど無意味でしょ?ここでは。
書込番号:24451814
9点

きっと両方ともRAW現像でNRとシャープ処理を0に
したりすると、映像エンジンが頑張って処理する量の
差なんかが更に見えそうで興味深いです。
個人的にはパナの方がほぼ同じ絞り値で深度が深いはず
なのにディテールの飽和が激しいのがやはり目に付きます。
書込番号:24451845
2点

>hattin89さん
わざとなんでしょうね。
運営も運営ですね。
書込番号:24451889
2点

>jiro.noさん
これでいいならそれでいいのではないでしょうか。
書込番号:24451898
0点

マイクロの板って基本的に自営警察みたいな人が現れる伝統があるね。
ここではセンサーの規格が替わっても性能が一緒というある種迷信を崇拝するみたいな空間なので、
何を言っても無駄ですな。
センチネル島ですか?
書込番号:24451909 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>hunayanさん
「 機 種 板 違 い 」と言ってるのが読めませんか?
GX7mk2板で自由に議論して下さい。
日本語が読めないのかも知れませんが、ここは「GX7mk3」板です。
書込番号:24451941
5点

「新機種の掲示板のほうが、閲覧者が多くなるだろう」と憶測し、
旧機種ネタを新機種の掲示板に書き込むヒトが時々おりますので、
本件も同様かと。
>jiro.noさん
常連さん他は「カメラ全体」で閲覧しているので、
結果的に批難レスが多くなります(^^;
書込番号:24451990 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ありがとう、世界さん
>a.k.a_abさん
>hunayanさん
マイクロの掲示板、閑散としているので
どこに書いても
レスもつかないだろうという
気軽な考えが、間違いでした
ご迷惑をおかけしました
書込番号:24452004
1点

>jiro.noさん
ご本人で削除依頼を出して貰えれば解決します。
https://help.kakaku.com/contact/review.html
ご対応をお願いします。
書込番号:24452011
3点

>jiro.noさん
間違えました。クチコミはこちらですね。
https://help.kakaku.com/contact/bbs.html
よろしくご対応お願いします。
書込番号:24452027
2点

>jiro.noさん
>マイクロの掲示板、閑散としているので
普通に使用感など淡々と書き込まれては?
なんとなく内容が無理矢理っぽいとか、無理に背伸びしたようなところにツッコミが入ってしまうわけですし。
特に超望遠において、例えば同じ画角で同じF値なら、フルサイズより(特にレンズが)小型軽量化できるというメリットは、今後の日本をはじめ欧米他の超高齢化社会において【キッチリと経営的ケアを行えば】、必ず見直しの機会が来ると思います。
しかし、4/3型同志のパナとOMで規格のための協業が出来ずに足の引っ張りあいをし続けると、共倒れの末路しか無いでしょう。
パナには Lマウントがあっても、ライカ向けOEMのオマケ規模ぐらいかも知れませんから、大企業として必要な量販規模に(少なくとも)現状は至っていませんので、
4/3型のメーカー同士で、4/3型の市場規模を保全するしかないでしょう。
以前のパナ関連では、普段は知られていないヒトビトがガッと書き込みをやりだしたりしていましたが、
タイミング的には不正競争防止法の施行以降ぐらいに、めっきりと見かけなくなりました(^^;
書込番号:24452301 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

カメラ板には、クチコミを自身の写真の展示場と勘違いしてる人とか(レビューやブログ・SNSを使えっての)、思い込みを既定のモノとして押し付ける人とか、奇妙な人が湧いて出て、白熱スレッドランキングにも多数どうでもいいスレッドが並んでいたりします。
カメラに色々なフォーマットがあるのは、選択肢が多いという事ですから、写真好きにはありがたい事であるはずなんですけどね。
書込番号:24452785
9点

削除を強要するようなスレではない…気がする…。
書込番号:24453138 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

クチコミ掲示板の使い方は、ある程度自由なんだと思います。
その機種板が(健全な方向で)盛り上がるのであれば、文句を付ける話でも無いです。
フォーマットや機種の優劣話も、僕は嫌いですが、
写真好きとは別の「カメラマニア」はそれをしたい勢が多いのでしょうから、
余程酷い方向の話でも無ければ、ある程度仕方ないのだろうとは思います。
ただ「機種違い」の板に、余計な争いごとを持ち込むのは、完全にルール違反です。
今回の件で言えば、スレ主さんは、GX7mk2をお持ちのところに、α7Cを購入しての感想でしょうから、
本来であればα7Cの板で展開するべき話で、GX7mk2の板で展開するべき話ですらありません。
さらにそれを完全に機種違いのGX7mk3板に投稿する神経が、僕には分かりません。
α7Cの板にこの内容で投稿すれば揉めるでしょうが、揉めたくなければ投稿しなければ良いのです。
GX7mk2の板が閑散としてるからと言うならば、この話題ならばその位の方が丁度良かったと思います。
嫌がらせで無いのであれば、基本的なルールくらいは守って欲しいです。
書込番号:24453150
6点

>松永弾正さん
違う機種板に書き込んでいるのに、削除対象ではないのですね。
書込番号:24453164
2点

>a.k.a_abさん
一体何と戦っているの?
削除判断は運営に任せれば良い。
書込番号:24453179
17点


>a.k.a_abさん
過去スレなど拝見していて…基本的に意見やレスに返信はされない方だと考えていたので…光栄です。
ありがとうございます。
一応、情報の確度という意味で、過去スレを拝見しました。G10なんかおもしろくって(^O^)
僕もユーザーなので、参考にさせていただきます。
さて…今回のjiro.noさん、このスレ主さんは、違う機種の画像を当該機種で撮影と偽って…確信犯的に価格さんの情報をミスリードしようとする輩ではないと思います。
ご自身で最初に機種違いを断ってますしね。
そういう意味で、うっかりさんだなぁ〜とは思いますし、僕なら最初の段階で削除依頼するか…或いは「運営さん、問題あれば削除して下さい」の一文を加えます。
実際、機種違いではないけど、怪しいかなぁ…って時にはそうしてきてます。
ただ、今回もそうだけど…派生する与太噺がおもしろい場合があるんですよね。
まさに鷄肋。
食えないけれど、捨てるにはおしい。
言いかえれば、確かに機種は違うんだけど、削除するにはおしい。
どうでしょ?
その辺りのさじ加減は、運営さんに委ねてみては?
書込番号:24453235 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>松永弾正さん
確信犯で無ければ、ミスなので、削除申請すれば終了ですね。
何か「拘り」があるならば、削除申請しなくてもうなずけます。
それだけのことです。
書込番号:24453602
1点

>yume987654321さん
煽りたければご自由に。
書込番号:24453606
1点

>jiro.noさん
私はマイクロフォーサーズを使っていますが、掲載の画像を等倍で見ると やはりマイクロフォーサーズとフルサイズは高感度でかなり差があるように見えます。
しかも、GX7mK2は5年半前の機種です。
JPEGの画質はカメラのCPUの性能に依存するので、一般的に新しい機種ほどいいです。
https://www.dpreview.com/reviews/image-comparison?attr18=daylight&attr13_0=panasonic_dmcgx85&attr13_1=panasonic_dcgx9&attr13_2=panasonic_dcg9&attr13_3=panasonic_dcgh5m2&attr15_0=jpeg&attr15_1=jpeg&attr15_2=jpeg&attr15_3=jpeg&attr16_0=6400&attr16_1=6400&attr16_2=6400&attr16_3=6400&attr126_2=1&attr171_0=1&attr171_1=1&normalization=full&widget=1&x=-0.8867438586790393&y=0.14456669113389284
GX85=GX7MK2、GX9=GX7MK3 のことです。
やはり新しいほどノイズは少ないですね。
ただ、この4機種をRAW画像で比較すると、ほとんど進歩はないんですよね。
私はパナソニックを使い続けていますが、それがとても不満です。
力技でJPEG画質をよくしようとしても、どうしても不自然に見える場合があります。
今度発売されるGH6は、センサー一新してRAW画質の根本的な改善を期待しています。
書込番号:24453927
2点

4/3"のコンシューマ向けスチルカメラは20MP止まりで、他のフォーマットのようにバリエーションがないので変化がないように見えるけれど、センサそのものの性能は各社頭打ちなんだがなあ。
実際にどういう開発姿勢か、というのは表には出てき辛いのだけれど、近年の高感度対応は、DA変換と画像処理の改善によるところが多いように思う。
高感度側重視で基準感度を上げる事は出来るんだけれど、そうすると低ISOで白飛びしやすくなるし、その辺は各社各機種で落としどころが違ったりする。
カメラの表に出てくるダイナミックレンジは、絵として出すときにどこまでリニアリティを崩して低輝度側高輝度側をそれぞれ粘らすか、てのがファクターとしてあって、昔はデジタルカメラマガジンなんかは濃度チャートを使って横並びでテストしていたけれど、最近はテストしなくなった。
絵づくりの手法が確立されてきて差が出にくくなった、てのは大きいと思う。
OMなんかでは階調オート、てのがあって、これを使うと出てくる絵のダイナミックレンジが広くなる。
ダイナミックレンジを拡げようとしてコントラストを減らすと眠くなるが、これを搭載した機種をオリンパスが出してきた時に、オリンパスはただ単に暗部を持ち上げるのではなく、シャドウ部を出しながら全体を落ち着かせる技術、という言い方をしてた。
階調オートも初期のモノより最近のモノの方が出来上がりはいい。
スレ主さんの作例を見ると、意外と差は小さいな、と私個人は思ったりする。
書込番号:24454008
3点

>taka0730さん
>ただ、この4機種をRAW画像で比較すると、ほとんど進歩はないんですよね。
そんなことはありません。
GX7MK2ではGX7MK3は、1段ほどノイズ耐性が異なります。
必要ならチャート画像のRAW現像(ACR)画像をお見せしますが。
実際に検証してないのに分かったようなことを言うのはどうかと思います。
書込番号:24454013
1点

a.k.a_abさんは すべて分かっているということは自分で購入して検証されたんでしょうか。
そのRAW画像を参考に見せてください。
書込番号:24454024
2点

>taka0730さん
ではお見せしましょう。
一方はGM1でGX7mk2と同じセンサー(1600万画素)のISO3200です。
一方はGX7mk3(2000万画素)のISO6400です。
何も自分から火の中に飛び込まなくても良いのに。
書込番号:24454029
0点

>taka0730さん
一応実機画像を出さないと
「所有してないんじゃないか?」
とか絡まれると面倒なので、実写画像も貼っておきます。
カメラを買った場合、各ISOのRAW設定を割り出すために、
共通チャートを元に設定を出しますので、
その時点でのおおよそのRAW画質はチェックします。
もちろん4/3センサーの性能が、APS-Cやフルサイズに比べて周回遅れであることは確認済みです。
書込番号:24454037
0点

以前どっかでRAWデータを表示するソフトを見つけて表示させてみた事があるけれど、コンテナのパラメータをすっ飛ばしたその画像は色バランスがガタガタでびっくりしましたっけ。
ただ、細部の描写は立っていましたね。
RAWデータはISO設定によるゲインを経て出力されたもので、その時点で実はリニアなデータではないんだよな。
学術用途ではリニアなデータが必要な場合もあって、そういうカメラではRAW出力の他にリニア出力ができるものもあるが、コンシューマ向けカメラには、ない。
ノイズの多寡などは、もちろんセンサの素性もあるけれど、色んな過程を経ると出てくるものもある。
その辺の要因は、実は出てきたデータでは判別できず、カメラによっては周辺回路の引き回しを変更して画質が変わる事もある。
画質の違いを周回遅れ、という表現をする人もいるみたいだけれど、一周がどのくらいなのかの判断基準が、実はない。
実際の差は小さいのにその差がさも大きいかのように言いたい人が使う事もある。
書込番号:24454049
4点

>a.k.a_abさん
いや、その比較画像は他のサイトから持ってきたものでしょう。
しかもノイズリダクションなどかけて現像されたものでしょう。
しかもGX7MK2ではなくGM1。
GX7MK2からMK3までたった2年後のモデルチェンジで RAW画質が1段分も向上したら大騒ぎになっているよ。
そんな記憶はないし、何か大きな技術革新の話も聞いたことない。
もうばかばかしいいので、返信はしません。
こちらのサイトではどう見ても向上していない。
https://www.dpreview.com/reviews/image-comparison/fullscreen?attr18=daylight&attr13_0=panasonic_dmcgx85&attr13_1=panasonic_dcgx9&attr13_2=panasonic_dmcgm1&attr13_3=panasonic_dcgh5m2&attr15_0=raw&attr15_1=raw&attr15_2=raw&attr15_3=raw&attr16_0=3200&attr16_1=6400&attr16_2=3200&attr16_3=3200&attr126_2=1&attr171_0=1&attr171_1=1&normalization=full&widget=1&x=-0.883960948396095&y=0.1456068131615572
書込番号:24454052
6点

>taka0730さん
GM1のセンサーはGX7mk2のセンサーですし、
パナのセンサーが進化していないのであれば、
当然GM1のセンサーもGX7mk2のセンサーも同じはずですよね?
もしGM1とGX7mk2のセンサー能力が別であれば、
「パナのセンサーが進化していない」というあなたの意見がおかしいことになります。
そして、DPREVIEWのツールでの比較を見る上では、
GX7mk2より、GM1のRAWの方が良好に見えています。
これについてはどう考えられますか?
Imaging Resouseのチェック画像は当然GX7mk2の画像もあります。
さらにRAWデータも公開されていますから誰でも簡単に比較が可能です。
もしImaging Resouceのチャートがダメであれば、DPREVIEWのチャートもダメですね。
書込番号:24454430
2点

>モモくっきいさん
一週遅れというのは「画質が」というより「総合性能が」であって、致し方ないことです。
実際に僕は高ISOを使わないので、他のフォーマットに対し遜色を感じたことはありません。
ただそう言うことを言うと、絡んでくる人が多いから避けているだけですね。
具体的に何が周回遅れかというと、裏面照射型かではなく、積層基盤型かどうかです。
通常のセンサーはアナログデバイスであり、
かつては、本体基盤のADコンバーターでデジタル化されていました。
これが、センサー搭載基盤に移され、アナログ配線の距離を縮めてノイズレベルが下げられました。
そして積層基盤型では、このADコンバーターがセンサーの裏に(積層基盤で)直接搭載されています。
これによってノイズレベルや即答性が大きく改善されているため、「周回遅れ」という表現になります。
これは動画に対しては大きなアドバンテージですが、
静止画の常用ISO域であれば、そう大きな差が無いとも言えます。
余談ですがON 1 NoNoise A1 2022というノイズ除去アプリが凄くて、
現在のML技術だと、ごく普通の高ISO画像であれば、それと判らない画質になり、
フォーマットの差というのは、同一露出での被写界深度の差になりつつあります。
このノイズ処理は、低ISOでも薄く上手にかけると、
ノイズ処理とディテールの保持との兼ね合いで残ってしまう
輝度ノイズ(ベタ塗り面の僅かな輝度ムラ)も消せるので大変重宝です。
もちろん極限性能を常用しなければならない人は別なのだろうと思いますが、
ピクセル等倍でチェックする目的でも、十分に思います。
書込番号:24454479
4点

https://youtu.be/Muf_SCvRlEc
https://youtu.be/2hvKs-caym4
LUMIX G9proと、ソニーα1の動画比較です。
色の芳醇さ、質感の表現という点で、
マイクロフォーサーズはフルサイズに負けていない
どころか、逆にソニーのフラッグシップを
圧倒しているのがお分かりかと思います。
書込番号:24454560 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

一億周の一周と、二周の一周とでは意味合いも異なってきます。
カメラのカタログなんかはトレードオフの部分に触れていないので、実際の差は分かりにくいのです。
使用状況によって差の出方が変わる事もある。
それから、LiveMOS(νMaicovicon/ニューマイコビコン)は、C-MOSとデータの取り出し方がそもそも異なるので、それによる長所、というものも存在します。
ソニーセミコンダクタに製造区が移って欠点が改善しています。
詳細は明らかにされていませんが(ソニーセミコンダクタはνMaicovicon技術の使用についてそもそも明らかにしていない)、何かがパナソニックと違うのです。
ソニーは集積度を向上させるためにダイ−オン−ダイに早くから取り組んでいて(これも詳細は公表されていない)、こういった研究開発が功奏しているのではないかと思います。
積層型ガー、とか言っている人もいますが、画質を改善するのに応用されそうな技術、てのはそう簡単であるとも思いませんし、学術用に使われているセンサの技術には分からない(ブラックボックス化している)モノもあるんですよね。
カメラのカタログには、どこぞの会社のどういう技術を使用、なんて書きませんからね。せいぜい○○を採用、くらい。
それでこれよさげ、と買ってくれればそれでいいのです。
よさげと思って買う、もしくは買おうとしている人に対して、本人がそう気にしないであろう違いをわざわざ言いに来る人もいますね。
なぜかカメラ板に多いようです。(笑)
書込番号:24454706
3点

>モモくっきいさん
>積層型ガー、とか言っている人もいますが、
積層型のアドバンテージは「画質的なアドバンテージでは無い」ときちんと書いています。
できれば、書き込みをよく読んでから反応して下さい。
書込番号:24454730
4点

>ポポーノキさん
パナとソニーなら性能が近い製品を同条件で比較してる動画とかあるんだから、それを公開すれば良いじゃん。
https://www.youtube.com/watch?v=h9ykBfQHqts
上で挙げてる動画って設定も不明だし、情景が出やすいロケーションでちゃんとレタッチされた映りの良いのと、
容量が大きすぎるからだと思うがbit深度も不明でスタンダードで撮っただけのような動画を見つけてきて
良いも悪いもないだろ。
まさかと思うが初歩的な写真のいろはも分かってないのかな?そうでないと素でこんなことできんと思うけど・・・
マイクロ使う奴ってこんなやり方しか出来ないのかね。
書込番号:24455286
5点

>hunayanさん
この動画はきれいですね。
比較動画なのに作品として落ち着いて見ることが出来る。
こういう腕のある撮影者の比較ならばコメントを聞いてみたい。
書込番号:24455706
3点

>よさげと思って買う、もしくは買おうとしている人に対して、本人がそう気にしないであろう違いをわざわざ言いに来る人もいますね。
あのー
それが掲示板の良いところであり建設的(皮肉や誹謗中傷は論外)なんですよw
価格comさんの掲示板ならではです
書込番号:24459983 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX8 ボディ
4年半も前のレビューですが、先程気が付きました。
https://review.kakaku.com/review/K0000795611/ReviewCD=1032487/ImageID=353454/
GX8と5D3III、レンズも多分同じ物ですね。^^
私、M4/3のファンです。
今は他に7MK3、PEN-Fも使っていますが出番が多いのはGX8です。
今、5Dの出番は全くありません。
14点


GX8って、一度使い慣れてしまうと
なぜこのカタチがデジタル一眼の標準では
ないのだろう?と疑問に思えるほど、
操作性が良いんですよね。LUMIX Sシリーズ
で復活しないでしょうか。
書込番号:24387361 スマートフォンサイトからの書き込み
10点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-S5K 標準ズームKレンズキット
コロナ禍でなかなかレンズテストも儘なりませんが、少し撮ってみましたので
検討されている方のご参考になればと思います。
20oという画角は、非常に使い勝手が良いですね。
1〜2枚目は、伊良湖ビューホテルラウンジから 3枚目は、駒ヶ根にある光前寺 での撮影です。
1枚目が20o 2枚目が60o 3枚目は20oで、いずれもズーム両端での撮影です。
JPEGでの描写には問題なさそうです。
13点

今現在、最高のズームレンジの標準ズームと思ってます(`・ω・´)
Lマウント機持ってないから買わんけど(笑)
キヤノンが18-45出してくれれば状況はかわるのだが♪
書込番号:24291324
2点

>sacra-fragolaさん
60mmの窓越しの,イイ感じ出てます!
書込番号:24385114 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ニコンZ党さん
こんばんは。
ここにアップしたファイルサイズだと、264.4KBなのでなかなか臨場感が伝わらないな〜と思います。
再度オリジナルの4.35GBで見たら、やはりもう少し生々しい・・・というか臨場感がありました。
オートフォーカスになかなか慣れる事が出来ませんが、このレンズの守備範囲は美味しいですね。
書込番号:24387548
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





