パナソニックすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

パナソニック のクチコミ掲示板

(177685件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1840スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「パナソニック」のクチコミ掲示板に
パナソニックを新規書き込みパナソニックをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ11

返信3

お気に入りに追加

標準

アカアシドゥクラングール

2025/09/01 14:32(1ヶ月以上前)


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-GH7 ボディ

スレ主 ken-sanさん
クチコミ投稿数:3432件 LUMIX DC-GH7 ボディのオーナーLUMIX DC-GH7 ボディの満足度4
機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

夏休みを取ってダナンに行ってきました。
ソンチャ自然保護区で撮影した絶滅危惧種のアカアシドゥクラングールさんです。
GH7に100−300mmズームレンズで手持ち撮影です。
ガイドさんの運転するバイクの後ろに乗って探しながら行くツアーですので荷物は最小限しか持っていけないのでマイクロフォーサーズと小型ズームレンズで行きました。

書込番号:26278839

ナイスクチコミ!11


返信する
クチコミ投稿数:32件

2025/09/03 11:31(1ヶ月以上前)

素晴らしい写真ですね。

この写真は、オートフォーカスのみで撮られたのでしょうか?
特に3枚目、4枚目は、ピントが合いにくいのではないかと思いましたので。

書込番号:26280362

ナイスクチコミ!0


スレ主 ken-sanさん
クチコミ投稿数:3432件 LUMIX DC-GH7 ボディのオーナーLUMIX DC-GH7 ボディの満足度4

2025/09/03 12:14(1ヶ月以上前)

ありがとうございます。
マニュアルフォーカスで撮影してます。

書込番号:26280393

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:32件

2025/09/03 15:29(1ヶ月以上前)

>ken-sanさん

早速ご回答ありがとうございます。やっぱり、マニュアルフォーカスなんですね。
私は、G9M2を使っていまして、期待していたほどオートフォーカスが合わないなと思っていたので。
GH7はもっと進化したのかと思っちゃいました。

短時間でしっかりマニュアルで合わせられる技術は素晴らしいですね。
私はオートフォーカスばかりなので。

書込番号:26280505

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ14

返信10

お気に入りに追加

標準

ハイブリッドズーム+手持ちハイレゾ

2025/08/23 15:27(1ヶ月以上前)


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-S9K 標準ズームレンズキット

クチコミ投稿数:36件 LUMIX DC-S9K 標準ズームレンズキットのオーナーLUMIX DC-S9K 標準ズームレンズキットの満足度4

なんでぼくは今まで気づかなかっただろう。みなさんは、やってましたか?

ハイブリッドズーム+手持ちハイレゾで風景作画がめちゃくちゃ広がりますね。減った分を増やすというやり方。メーカーはあまりこのやり方は提案してないですね。

書込番号:26270951 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:12918件Goodアンサー獲得:750件

2025/08/23 17:10(1ヶ月以上前)

ハイブリッドズームってなんじゃろなって思ったら、いわゆるデジタルズームと光学ズームを連動させる機能のようですね。

私的にデジタルズームっていう時点で無しですかね。普通に光学ズームで撮って、画像編集したほうがまだいいんじゃないですかね?
ハイレゾは編集でやるのは大変でしょうから、それはそれでいいかと思いますけど、やっぱり手持ちではなく三脚などを使ったがいいとは思いますけどね。


焦点距離の変更がが基本的に出来ないコンデジやスマホならまだしも、レンズ交換式カメラではどうですかね。レンズをもう1本が面倒ならテレコン持つだけでいいんじゃないかと思いますけどね。

書込番号:26271056

ナイスクチコミ!1


しま89さん
クチコミ投稿数:11657件Goodアンサー獲得:866件

2025/08/24 01:23(1ヶ月以上前)

>KIMONOSTEREOさん
>デジタルズームと光学ズームを連動させる機能
とは違いますよ、ハイブリッドズームは光学ズームの焦点距離とセンサークロップ倍率の計算結果ですので、最大にすると画素数が2.5Mぐらいになって使い物にならないからハイレゾで画素数増やすという話しです。
クロップズームと光学ズームのズームリング操作を両方使うからハイブリッドズームで、ズームレンズ使用時のみの機能です。

書込番号:26271441

ナイスクチコミ!3


しま89さん
クチコミ投稿数:11657件Goodアンサー獲得:866件

2025/08/24 02:09(1ヶ月以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

SIGMA 70-200mm F2.8 DG DN 200mm ノーマル

1.4倍 Mサイズ

2.0倍 Sサイズ

3倍 XSサイズ

>ぼんてんぼんさん
3倍のXSにした時で約2.5M以下なんですよね。キットレンズの28-200mm使っていて600mmの画角でSNSに上げるなら、画質も落ちずに丁度いいサイズですが、プリント用でハイレゾに上げても約10Mですのでどうですかね。
自分は2倍までしか使いません、3倍は記録用として割り切ってます

書込番号:26271452

ナイスクチコミ!1


longingさん
クチコミ投稿数:1388件Goodアンサー獲得:176件

2025/08/24 11:39(1ヶ月以上前)

ハイブリッドズームは、RAWやハイレゾは使用出来ません。

https://eww.pavc.panasonic.co.jp/dscoi/DC-S9jp/html/DC-S9_DVQP3137_jpn/0045.html

手持ちハイレゾを使うくらいでしたら、それで撮影されて後々トリミングでも良い気がします。
風景で有ればRAW現像は必須であると思います。

個人的にはハイブリッドズームは動画撮影に有効な機能であると思っています。

書込番号:26271701 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:36件 LUMIX DC-S9K 標準ズームレンズキットのオーナーLUMIX DC-S9K 標準ズームレンズキットの満足度4

2025/08/24 17:33(1ヶ月以上前)

みなさん、いろいろと参考になるご意見をありがとうございます。

私は、最近はいかに後処理を減らすかということを考えるようになり、脱RAWはもちろん、画角も基本的に現地で決めて、後からのトリミングもしなくなりました。後からやるのはトーンカーブ程度です。なので、ハイブリッドズームもハイレゾ撮影もとてもニーズに合っています。

作品のアウトプットについても、静止画も4K動画にまとめて70-100型程度の液晶パネルで再生する形が主となり、大判プリントをしていた頃ほどの画素数も必要なくなりました。

いろいろなクチコミを見てると、トリミングをすると画質が落ちると誤解している方が結構いますが、画質が落ちるのではなく、画像サイズが小さくなるだけで、そのサイズがアウトプットサイズにおさまっているのであれば、積極的にトリミングして良いと思うし、その上、画素補完でハイレゾ化すれば、かなりの問題は解決できると思っています。

ただ、トリミングで画質が落ちることはありませんが、画素補完ではサイズは担保されても画質は補完によってわずかながら落ちますけど。それでも、気にするレベルではないかと。

書込番号:26272016 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:36件 LUMIX DC-S9K 標準ズームレンズキットのオーナーLUMIX DC-S9K 標準ズームレンズキットの満足度4

2025/08/24 17:38(1ヶ月以上前)

あと、ズームの広角側でハイブリッドズームを効かせない設定をONにしていない人が結構いるみたいです。画質維持のためには、これはONにすべきと思います。

書込番号:26272022 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


ほoちさん
クチコミ投稿数:2477件Goodアンサー獲得:90件

2025/08/24 18:28(1ヶ月以上前)

>ぼんてんぼんさん

こんにちは

> トリミングをすると画質が落ちると誤解している方が結構いますが、画質が落ちるのではなく、
> 画像サイズが小さくなるだけ

そのとおりなんですけど、
サイズが小さくなったそれを、画像サイズを揃えて比較(例えば同じサイズでプリント、同じサイズで画面表示)したら、画質(SNR, DR)が落ちてます、ということで誤解ではないと思います

クロップしたり小さなフォーマットで撮ったりしたからと、小さな写真であると考えずに、サイズを揃えて比較するのは習慣かと思いますので


クロップして小さく、低解像度になったものにハイレゾを適用するのはとても理にかなってると思います、ハイレゾ処理にはノイズを低減して画質を向上させる効果も期待できるので

2400万画素の程度のフルサイズ機に、APS-Cクロップの時だけハイレゾ処理して2400万画素にしてくれる機能があるととても魅力的だなと思ってます

書込番号:26272064 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:36件 LUMIX DC-S9K 標準ズームレンズキットのオーナーLUMIX DC-S9K 標準ズームレンズキットの満足度4

2025/08/24 19:09(1ヶ月以上前)

>ほoちさん

返信をありがとうございます。

そうですね、フォーマットを揃えて比較すれば、レゾリューションが低下したと捉えられますね。ただ、等倍比較となればトリミングによって画質に変化がないことにもなるので、基準をどこにおくかで評価が変わることですね。

いずれにしても、画素数保持を気にし過ぎて撮影方法を制限してしまうのは、もったいないことですね。自分のアウトプット形式に対して必要な画素数はどれくらいなのかを見通しながら選択することで撮影の幅が広がると思います。それは、いつも最高画素数である必要はないということは言えるかなーと思ってます。

書込番号:26272105 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


longingさん
クチコミ投稿数:1388件Goodアンサー獲得:176件

2025/08/24 20:14(1ヶ月以上前)

このスレの提案は「ハイブリッドズーム+手持ちハイレゾ」で利用することだと思いましたが、これらの機能は同時利用が出来ないと思います。

前回のコメントではRAWという言葉を出してしまいましたが、JPEGのみ利用でも同様です。

また画質の比較は当然同サイズで比較して評価です。

例えばスマホの小さな画面で観るので有れば、グロップズームによる解像度低下は十分に許容出来る場合も多いのでしょう。

大型TVモニターや高精細なPCモニター、大きなサイズでプリントするなら画素数もある程度は揃えたいですよね。

書込番号:26272172 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:36件 LUMIX DC-S9K 標準ズームレンズキットのオーナーLUMIX DC-S9K 標準ズームレンズキットの満足度4

2025/08/24 20:23(1ヶ月以上前)

>longingさん

同時利用、えっ?と思い、S5iiとS9でテストしてみました。

結果、、その通りですね。
この方法はナシですね、、
お騒がせしました、、

開発者様、ぜひできるようにして欲しいです!

書込番号:26272181 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ48

返信52

お気に入りに追加

標準

S5IIとの違い。

2025/05/17 12:53(4ヶ月以上前)


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-S1M2ES ボディ

スレ主 taka0730さん
クチコミ投稿数:5993件

S5IIと何が違うんだろうと思って、簡単に調べた結果、かなり違うようです。

・より高速なプロセッサーを採用しており、AF性能や録画機能が向上

・完全な防塵・防滴性能を備え、-10℃までの耐寒性能

・576万ドットのOLED EVFを搭載し、リフレッシュレートは最大120fps、遅延は0.005秒未満と非常に滑らかな表示が可能

・S5IIは手振れ補正は最大6.5段分だが、S1IIEでは最大8段分に向上

・S5IIは連写がAFCメカシャッター時に7コマ/秒だったが、S1IIEは速度優先モード(12bit)で 10コマ/秒が可能になった。

・UHS-II SDカードスロットとXQD/CFexpressスロットを各1基搭載

書込番号:26181533

ナイスクチコミ!9


返信する
クチコミ投稿数:2544件Goodアンサー獲得:184件

2025/05/17 13:59(4ヶ月以上前)

そうなのですが、この値段を出すならZ6IIIの方が歪みが少なくAFが良い、となる訳で、動体撮らないならS5IIで何の問題もなしです。

S5IIユーザーが買い換えるかと言っても、15万円で売って果たして追加で20万円を払う価値を感じるかですね。

書込番号:26181593 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


longingさん
クチコミ投稿数:1388件Goodアンサー獲得:176件

2025/05/17 14:55(4ヶ月以上前)

私はS1RM2をパスしたので、こちらを検討中なのですがAFがどこまで改善しているか次第なのですよね。

動画性能はS5M2でも十分なのと、ローリングシャッター速度が期待していた程ではなかったのでS1M2に魅力を感じないので、こちらが最有力候補です。
画素数的にはちょうど良いのですが、ちょっと高価過ぎる気もするのですよね。

スチルユーザーはやっぱりS1RM2なのかな。

もう数日悩んで購入するのかを決めます。

書込番号:26181660 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


しま89さん
クチコミ投稿数:11657件Goodアンサー獲得:866件

2025/05/17 16:00(4ヶ月以上前)

>taka0730さん
あとEVFがよくなってチルト液晶です
細かいところでS1のMK2シリーズから多重露出ができるようになっているのと、色味も少し変わってます
積層で無いので連写機能は落ちてますから、S5M2とS1MK2Eの差は少ないので微妙な所で、積極的に買い換えですとメカシャッターの連写速度の違いが一番ですかね。

書込番号:26181726 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 taka0730さん
クチコミ投稿数:5993件

2025/05/17 16:10(4ヶ月以上前)

液晶モニターがバリアングルからバリチルになったのは大きいですね。

書込番号:26181736

ナイスクチコミ!3


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2025/05/17 18:33(4ヶ月以上前)

>taka0730さん

こんにちは。

>S5IIと何が違うんだろうと思って、簡単に調べた結果、かなり違うようです。

S5M2W ダブルレンズキットのコスパが良すぎるので、
AF関連でかなりの進化がみられないと現在の
価格差の納得感が得られにくいかもしれません。

書込番号:26181889

ナイスクチコミ!4


スレ主 taka0730さん
クチコミ投稿数:5993件

2025/05/17 18:46(4ヶ月以上前)

AF性能はおそらくS1RIIと同じだと思われますが、
動き物にはいまいちのようです。
https://www.youtube.com/watch?v=aLO3UmwEEes

書込番号:26181909

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2544件Goodアンサー獲得:184件

2025/05/17 19:31(4ヶ月以上前)

>taka0730さん
S1RIIでまだ動体中心の撮影(スポーツ、鳥)しかしていませんが、R1、α1IIと比較して8掛け9掛けくらいの精度です。
イマイチといっても、かなりハイレベルのイマイチだと思うのですが。
確かに追尾AFはダメですが、追尾でないAFは普通に良いです。

ご紹介のYoutube見ましたが、単写は良くて連写が・・・と言っていますが、よく見ると連写の場合、髪の毛とか顔全体がブレたように見えます。コレはシャッターショックだと思います。メカの場合、2枚目以降はブレます。S1Rのような静音シャッターではないので。

書込番号:26181978

ナイスクチコミ!2


しま89さん
クチコミ投稿数:11657件Goodアンサー獲得:866件

2025/05/17 19:34(4ヶ月以上前)

>動き物にはいまいち
はS1M2と比べてみたいです、積層センサーのカメラと比べたら他社のカメラも同様かと
本日青山でさわってきましたがプロセッサーの変更は大きいです、アーバンスポーツでブレイクダンスが迷わないから、S5M2のAFに嫌気をもってるなら、検討してもいいと思います。

書込番号:26181980

ナイスクチコミ!1


スレ主 taka0730さん
クチコミ投稿数:5993件

2025/05/17 20:03(4ヶ月以上前)

シャッターブレは普通1/60〜1/200秒くらいで出ると認識しているのですが、このYouTubeでは1/4000秒くらいで撮っています。
それでも出るのなら、結構 連写時にシャッターショックが大きいのでしょうか?
止まっているところは1/800秒くらいで撮っていますが、ブレはないですね。

書込番号:26182006

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:260件Goodアンサー獲得:11件

2025/05/18 06:53(4ヶ月以上前)

最大撮影コマ数、RAW+JPE200コマ以上でストップ出はなく速度が遅くなるまでになったんですね。GUHS-U、U3カードを使用した場合と書いてありますが、cfexpress type bを使ったら、バッテリーがなくなるか、cfexpress type bの容量いっぱいになるまで遅くならずにすむんですかね?

書込番号:26182331 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


longingさん
クチコミ投稿数:1388件Goodアンサー獲得:176件

2025/05/18 09:26(4ヶ月以上前)

S1M2はダイナミックレンジブーストがやっぱり優れているとの検証結果をようやく確認出来ました。

GH7などのように静止画では使えなそうなのが残念ですが、暗所での動画撮影にはメリットが有りそうです。

動画は4K60pがクロップでも良いのですが、暗所での高感度撮影が多いので、やっぱり画質面での基本性能の高さはS1M2の方ですかね。

4K60pでハイブリッドズームも便利に使えるし、S1M2にしておくのが正解な気もして来た。

アーバンスポーツは通常の瞳AFと別設定のようですが、このモードでも、静止している人の瞳にもガチピンが得られるのでしょうか。
用途によって設定変更が必要無く、人物認識AFが優れていることが希望です。

S1RM2で連写時のシャッターショックは高画素だから目立つのでしょうか。
S5M2では気になったことが無いです。

書込番号:26182473 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2544件Goodアンサー獲得:184件

2025/05/18 09:26(4ヶ月以上前)

>20時半の男さん
そうはならないと思います。S1IIは、SH連写で180コマ(2秒ちょっと)でバッファフルになり、バッファクリアにCFexpressカードで33秒、SDカードで49秒のクリア時間が必要のようです。

つまり一世代前の他社カメラの旧式バス規格で劇遅です。今回CFexpressで動画の書き込みはクリアできたようですが、スチルの場合は実質バッファをフルにしてから書き込みが始まる感じですね。(多少は書き込んでいるのでしょうけど)

これだけ高い価格にするのだったら、そこは新規格にならなかったのかと残念に思いますが、スチルユーザーを見ていない感がします。

S1IIで川蝉の飛び込みをプリ連写で撮る場合、飛び込み時にバッファ使い切ってしまうと、水面から上がって来る時はもう撮れません。70コマだけでなく、20コマ30コマの設定があるとバッファに空きが出るのですが。むしろS1M2ESの方が30コマ秒なので空きがあって有利です。ただし歪みますが。

書込番号:26182474

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2544件Goodアンサー獲得:184件

2025/05/18 09:46(4ヶ月以上前)

>longingさん
>S1RM2で連写時のシャッターショックは高画素だから目立つのでしょうか。
>S5M2では気になったことが無いです。

私は動いている人物はアスリートしか撮らないのですが、S1RM2でもS5M2でも顔全体が高速シャッターでキレのない写真を撮ったことがありません。電子シャッターでしかとらないため、メカシャッター連写だと常時カメラが振動している状態ゆえ、可能性としてあるのかと思った次第です。

いずれにしてもメカシャッターで全コマがピントがこないなんてことはないので、Youtuberの方は敢えてバチピンでなかった写真を取り出して言及しているのか、そこは不明ですね。

書込番号:26182502

ナイスクチコミ!0


スレ主 taka0730さん
クチコミ投稿数:5993件

2025/05/18 09:58(4ヶ月以上前)

>kosuke_chiさん
「メカの場合、2枚目以降はブレます。」
というのは、S1RIIでの実体験ではなく、たんなる想像なのでしょうか?

書込番号:26182519

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2544件Goodアンサー獲得:184件

2025/05/18 10:18(4ヶ月以上前)

>taka0730さん
すいません、そこは一般論も踏まえた推測としてください。「メカの場合、2枚目以降はブレるかもしれません」
シャッターショックは、先幕が開いた振動で生じるものですが、1/250秒や1/320秒以上だと先幕が動くと同時に後幕が追いかけるので、先幕が開いて振動を起こす時には露光のほとんどが完了しているため、単写ではブレが生じません。
ただし、連写の場合には、後幕の戻りでも振動が起きていますので、2枚目以降はブレる可能性があるのではという推測です。レンズによっても生じるもの、生じないものがあるので、一概には言えません。

書込番号:26182538

ナイスクチコミ!0


しま89さん
クチコミ投稿数:11657件Goodアンサー獲得:866件

2025/05/18 15:14(4ヶ月以上前)

>メカシャッターで全コマがピントがこないない
高画素機ですので被写体ブレしているだけでしょう。
野鳥撮影でSS1/4000で撮影してもっとピンがきてる作品上がってますし、シャッターブレするSSの速度では無いです。
そもそもでS1M2の3機種は正確が全く違う機種ですのでS1Rの高画素機のレビューでどうのこうのいうのは申し訳ないのですが、意味無いです

書込番号:26182817 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


しま89さん
クチコミ投稿数:11657件Goodアンサー獲得:866件

2025/05/18 15:28(4ヶ月以上前)

>20時半の男さん
LUMIXG9M2、S5M2から変わらず電子シッター時は連写枚数に変わらず約3秒ぐらいでバッファが満杯となり、CFexpressカードで33秒、SDカードで49秒のクリア時間が必要となり、プリ連写はもう少し時間、枚数制限が出ます、ユーザーはSSD使ってクリア時間上げるなどしてますのでS1M2シリーズも同じかと
カメラ側のボトルネックについてはメーカーも認識はしているけど、クリアを早くすると他の機能にも当たりが出るのでバージョンアップは保留になってるそうです
電子シッターの連写枚数を3段階ぐらいにすることは検討してるそうです

書込番号:26182829 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2544件Goodアンサー獲得:184件

2025/05/18 19:11(4ヶ月以上前)

>しま89さん
S5IIとの違いの点では、外付SSDが使えるようになるというメリットもありましたね。
ところで、8GB程度のバッファメモリをクリアするのに33秒ということは、CFexpressへの内部書き込み速度は大体250MB/sだと思います。

他社は1,000MB/sくらいのイメージなのですが、外付SSDの実測値は性能の1/4程度しかならないようなので、1,000MB/sのSSDを使っても決してクリアが速くならないと思うのですが、何か情報などありますでしょうか?

書込番号:26183059

ナイスクチコミ!0


longingさん
クチコミ投稿数:1388件Goodアンサー獲得:176件

2025/05/18 19:38(4ヶ月以上前)

再度確認したところ、動画で指摘している画像は1/2000ですね。
絞りは不明ですが、そこそこボケているので開放F1.8でしょうか。

このシャッター速度だと被写体ブレ、メカシャッターのショックブレも考えにくいです。

しかしながら、元々画面上に瞳がない後ろ姿から撮影をスタートしています。
この条件では、連写で振り向いた瞬間に瞳を捉えて、瞬時にフォーカスを合焦させる必要が有ります。

秒間10コマで6枚目のショットから画像の合焦状況を指摘しているので、1/10秒単位でのピント精度の指摘です。

追尾AFとも違う条件ですし、F1.8でボケ量がそこそこ大きければ、4500万画素の高解像度でガチピンになるのかな?とは思いますね。

右目に合焦していると指摘していますが、左目は影になっている上、半目状態で瞳が見えないように思えます。

しかも作例を見せる前に、動体の連写では最初からソニーには及ばないと指摘しており、視聴者にAFが悪いということを印象付けた上で説明しています。

実際にソニーには及ばないことが確かなのだとしても、ソニーなら同条件でガチピンになることを証明した訳ではありませんし、かなり悪質なレビューに思えます。

書込番号:26183097 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


hunayanさん
クチコミ投稿数:1960件Goodアンサー獲得:109件

2025/05/19 06:12(4ヶ月以上前)

S1RAは動画だと被写体のピントを外すことは無いので
ソニーキヤノンを除く他社比較であればそれほど差はないと思います。
ニコンフジあたりもAFは優れているわけではありません。

高画素機がブレしやすいのは都市伝説ですよ。
するのであれば同時期に出た機種で手ブレ補正の段数が変わるはずでしょ。
R6とR5、α7c2とα7RV、今回出たS1AとS1RAの手ブレ補正性能は変わりません。
高画素機がブレ易いのは根拠が何も無い大ウソです。

AF性能はソニーキヤノン以外ドングリですので
AFにこだわるなら2社から選択するべきでしょう。

書込番号:26183432 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


この後に32件の返信があります。




ナイスクチコミ51

返信8

お気に入りに追加

標準

手持ちハイレゾショットで物撮り

2025/04/28 23:40(5ヶ月以上前)


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-S1RM2 ボディ

クチコミ投稿数:293件 LUMIX DC-S1RM2 ボディのオーナーLUMIX DC-S1RM2 ボディの満足度5
当機種
当機種
当機種
当機種

アップロードのため4200万画素に縮小済み

アップロードのため4200万画素に縮小済み

アップロードのため4200万画素に縮小済み

おまけのガンダム(これは通常撮影)

先日訪れた万博で美術品を撮る機会があったのですが
Lumixの強力な手振れ補正が生きる
手持ちハイレゾショットを使ってみました。

結果、美術品の細やかなディテールがしっかり記録され
あとからじっくり観察できるので、やはり結構使える機能だと感じました。

ただハイレゾ合成には時間がかかりテンポ良くは撮影は出来ないため
混んでいて後ろに人の待ちがある場合は向かないですね。


あらためてS1Rii+20-60mmのコンビは機動力高くて良いですね。

書込番号:26163061

ナイスクチコミ!14


返信する
クチコミ投稿数:54件Goodアンサー獲得:2件

2025/04/29 08:42(5ヶ月以上前)

>kagura03374さん

手持ちでは、ズレたりブレませんか?

書込番号:26163292

ナイスクチコミ!2


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2025/04/29 09:23(5ヶ月以上前)

>kagura03374さん

こんにちは。

>手持ちハイレゾショットを使ってみました。

確かに細かい描写でノイズも少なそうですが、
画像がやや甘めに感じるのは、画質設定化
ハイレゾの合成プロセス、あるいはレンズの
絞り開放性能によるものなのでしょうか。
(気のせいかもしれませんが)

書込番号:26163330

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:293件 LUMIX DC-S1RM2 ボディのオーナーLUMIX DC-S1RM2 ボディの満足度5

2025/04/29 10:41(5ヶ月以上前)

>From Photoさん
設定に手持ちハイレゾモードがあり、私が使った限りでは手持ちでもぶれませんでした。(撮影時にカメラをしっかり持ってブレに気を使っていますが)

書込番号:26163412 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:293件 LUMIX DC-S1RM2 ボディのオーナーLUMIX DC-S1RM2 ボディの満足度5

2025/04/29 10:58(5ヶ月以上前)

>とびしゃこさん
価格comの仕様上、PCのディスプレイ設定を100%以上の設定で表示しているとその分画像が拡大補完されて実際より甘く見えます。(自分の場合4kモニターを200%表示してるので等倍表示は大分甘くなります)

モニター設定が100%でもそう感じられるならレンズの開放描写やピントのせいかもしれません。(中央以外は甘くなりがちですね)

書込番号:26163435 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:799件Goodアンサー獲得:34件

2025/05/02 09:33(5ヶ月以上前)

価格の画像劣化があるにしても、正直あまり恩恵は感じないですね。遠距離の風景であれば違いが出るのかもしれないけど、外なら無風でないとムラが出るでしょうし。人物でも、髪やスカートがなびいたりはしますから。
4200万の通常撮影で、現像時のシャープのかけ方とかAIでのアップスケール等で対処した方がほとんどの場合は有効性が高いように感じます。

書込番号:26166585

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:293件 LUMIX DC-S1RM2 ボディのオーナーLUMIX DC-S1RM2 ボディの満足度5

2025/05/02 13:16(5ヶ月以上前)

>カリンSPさん
取得できる情報量は確実に上がるので、動いてない物の記録用ですね。
自分は今回使える機能だと感じたため、とりあえず1ショットは撮るようにしてます。(風景や静物に限りますが)
たしかにAI補正の方が見た目の解像感は上がるかもしれませんね。

書込番号:26166807 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1883件Goodアンサー獲得:51件

2025/05/02 15:16(5ヶ月以上前)

>4200万の通常撮影で、現像時のシャープのかけ方とかAIでのアップスケール等で対処した方がほとんどの場合は有効性が高いように感じます。


もしそうだと仮定しても、手持ちハイレゾで得られた高解像な画像に「現像時のシャープのかけ方とかAIでのアップスケール」とやらの処理を施せば、さらに良い結果になるって事ですね。

自分が気に入らないからって、いちいちいちゃもんつけたりして否定ばっかりする人っていますよね。(ほぼ毎回同じ人ですが)

ほんの数年前は「ミラーレス」、「電子ビューファインダー」にも否定ばかりしてた人たちは今はほぼ絶滅、その人たちもミラーレスやEVFをちゃっかり使ってたりします。

機種は違いますが、私も手持ちハイレゾは素晴らしい技術だと実感しており、積極的に使ってます。

書込番号:26166909

ナイスクチコミ!19


クチコミ投稿数:293件 LUMIX DC-S1RM2 ボディのオーナーLUMIX DC-S1RM2 ボディの満足度5

2025/05/03 14:20(5ヶ月以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

手持ちハイレゾショットは、とりあえず1枚とっとくか(パシャ)
っていう感じで撮影しており。

・手振れを気にしながら1ショットだけ(合成に時間がかかるから)撮影する。
・合成に成功すれば高画質の写真が手に入る。

という撮影スタイルが面白く感じています。
ダイアルを合わせれぼすぐさまハイレゾ撮影モードになるのも良いですね。


以前の投稿と一部かぶりますがこういう被写体で使っています。
(縮小してます)

書込番号:26167941

ナイスクチコミ!5




ナイスクチコミ7

返信2

お気に入りに追加

標準

タッチパッドAFが便利

2025/04/13 13:00(5ヶ月以上前)


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-S1RM2 ボディ

クチコミ投稿数:293件 LUMIX DC-S1RM2 ボディのオーナーLUMIX DC-S1RM2 ボディの満足度5
当機種
当機種
当機種
当機種

カメラを持って散歩中に小ぶりの花を撮る機会があったのですが。
この機種に限った事ではないのですが、ファインダーを覗きながら指で液晶画面をドラッグすることで
AFエリアが自由に移動できるタッチパッドAFが便利だと改めて感じました。

この機能を使うとファインダーで構図をきめてから花の中心部にピントを合わせることが楽に出来ます。
(最初は指の動かし方に慣れが必要ですが)

Lumixだとタッチパッドのエリアが指定出来るため(他メーカーの事は知らないだけですが)、
自分の場合親指の動く範囲である以下の設定を使っています。
[操作] → [操作] → [タッチ設定] → [タッチパッドAF] →[相対位置2](液晶モニタの右半分)

それにしてもLumixは色が綺麗に出ますね。

書込番号:26144996

ナイスクチコミ!6


返信する
クチコミ投稿数:54件Goodアンサー獲得:2件

2025/04/13 13:17(5ヶ月以上前)

>kagura03374さん

熟練の匠ですね?

書込番号:26145013

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:293件 LUMIX DC-S1RM2 ボディのオーナーLUMIX DC-S1RM2 ボディの満足度5

2025/04/13 16:11(5ヶ月以上前)

>From Photoさん
カメラの機能に助けられてばかりです。
この機種はファインダーも見やすいのでピントの合焦部分も判断しやすいですね。

書込番号:26145183 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ28

返信9

お気に入りに追加

標準

動物(瞳)認識試し撮り

2025/04/06 18:15(6ヶ月以上前)


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-S1RM2 ボディ

クチコミ投稿数:293件 LUMIX DC-S1RM2 ボディのオーナーLUMIX DC-S1RM2 ボディの満足度5
当機種
当機種
当機種
当機種

ちゃんと被写体検出はするのですが対象が素早くて撮影者が追いかけられない。

ジェットストリームアタック

そろそろまたお前かと言われそうですが。
Lumix Spro 70-200mm F4.0をマスターレンズとして
1.4倍テレコン+ハイブリッドズーム(M)+40コマ連射+プリキャプチャー+動物検出(瞳)
で鳥を試し撮りしてきました。


今回撮影して決定的な性能不足が判明したのですが。
それは撮影者の飛んでいる鳥をファインダー内に収めるスキルです。

見やすいファインダー、高性能なAFや被写体検出機能、連射機能があっても
肝心の被写体を捉える能力がなければ宝の持ち腐れということが判りました。
なので高速で動き回る被写体を撮るときはハイブリッドズーム使わず
ファインダー像を広くとるために普通に撮影した方が良いかもしれません。
(ちなみにRAW+JpegだとRAWにはクロップ前のフル画素の画像が保存されます。)

連射機能ですが、秒間40コマ+プリキャプチャー連射は素人の私でも面白い写真(決定的瞬間)が撮れる
素晴らしい機能だと感じました。
ただバッファが70コマ分でありこのバッファは1秒ちょっとで消費してしまうため、メディアへの書き込みが完了するまで
次の撮影開始まで結構待たされました。(もっと高速なメディアを使用すれば改善されそうではありますが。)

1.4倍テレコン+ハイブリッドズーム(M)の画質ですが本体が高画素機であり
元のレンズの解像度も高いせいか十分実用になる画質だと感じました。

せっかくなので作例を載せておきます。
懲りずにお付き合い頂ければ幸いです。

書込番号:26137181

ナイスクチコミ!11


返信する
クチコミ投稿数:293件 LUMIX DC-S1RM2 ボディのオーナーLUMIX DC-S1RM2 ボディの満足度5

2025/04/06 18:16(6ヶ月以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

動かないから助かります。

目が怖い

着水

その2

書込番号:26137185

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:293件 LUMIX DC-S1RM2 ボディのオーナーLUMIX DC-S1RM2 ボディの満足度5

2025/04/06 18:19(6ヶ月以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

下に綺麗な緑の羽があるんですね

どやがお?

恐竜かと思った

その3

書込番号:26137189

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:293件 LUMIX DC-S1RM2 ボディのオーナーLUMIX DC-S1RM2 ボディの満足度5

2025/04/06 18:21(6ヶ月以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

その4(終わりです)

書込番号:26137192

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:293件 LUMIX DC-S1RM2 ボディのオーナーLUMIX DC-S1RM2 ボディの満足度5

2025/04/06 19:09(6ヶ月以上前)

ちなみにこの設定の場合テレ端は392mmとなります。

書込番号:26137277

ナイスクチコミ!1


isiuraさん
クチコミ投稿数:5432件Goodアンサー獲得:169件

2025/04/06 20:51(6ヶ月以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

35mm換算iAズーム800mmで撮影

35mm換算iAズーム800mmで撮影

35mm換算iAズーム800mmで撮影

35mm換算iAズーム800mmで撮影


kagura03374さん、こんばんは。

アップされた野鳥の作例を拝見しましたが、kagura03374さんが
S1RM2を使って、撮影を楽しまれている様子が良く分かります。

私はレンズ1体型高倍率ズーム機を使って
作例にアップしたような、野鳥の飛翔シーンを撮影しています。

「飛んでいる鳥をファインダー内に収めるスキル」を磨くと
野鳥に限らず、いろいろな動きの速い被写体を撮影するとき
自分の撮りたい写真が撮れる確率が大きくアップしますから
ぜひ撮影を楽しみながら、そのスキルを磨いてください。

また、素晴らしい作例がアップされるのを楽しみにしています。

書込番号:26137414

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:293件 LUMIX DC-S1RM2 ボディのオーナーLUMIX DC-S1RM2 ボディの満足度5

2025/04/06 21:43(6ヶ月以上前)

>isiuraさん
コメントと素敵なお写真ありがとうございます。

今はカメラの性能におんぶにだっこな状態なので、環境にあった設定を覚えたり撮影するスキルを磨いてる最中です。
こういうのはやはり経験だと思いますので今後もいろんな場所と条件で撮影し、写真を楽しんで行こうと思います。

書込番号:26137484 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3868件Goodアンサー獲得:276件

2025/04/07 00:04(6ヶ月以上前)

>今回撮影して決定的な性能不足が判明したのですが。
それは撮影者の飛んでいる鳥をファインダー内に収めるスキルです。

あははー。本当にそうなんですよね。僕も全く人のことは言えません笑
カモメに蒔いた餌のおこぼれ待ちのトビは結構のんびりめに飛ぶんだけどカモメって結構ビュンビュン飛び回って、レンズ振り回さないとついていけないですよね

S Pro 70-200/4は割と大きめだけどその分よさそうですね。S1RIIはやはりバッファがちょっとネック?

書込番号:26137614 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:293件 LUMIX DC-S1RM2 ボディのオーナーLUMIX DC-S1RM2 ボディの満足度5

2025/04/07 01:24(6ヶ月以上前)

>seaflankerさん
コメントありがとうございます。

400mm近い望遠だと私のスキル不足が顕著に出ました。こんなに難しいとは。
ドットサイトと言う機器がなぜあるのかわかった気がします。

SPRO 70-200 F4.0は写りも良く気に入っていますがF2.8よりは軽いとはいえ大きめのレンズですので手持ちで一日中撮影していると翌日筋肉痛になります。(撮影してる時は楽しくてあまり気にならないのですが)

書込番号:26137652 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3868件Goodアンサー獲得:276件

2025/04/15 13:09(5ヶ月以上前)

>kagura03374さん
S Pro 70-200mm F4は985gとレフ機時代の70-200/4よりもちょっと重いですね。でもその分、パナソニックは口径食の小ささに拘ってるようなので、玉ボケとかどんな感じなのか気になりますね。

僕個人的にはOtus 1.4/28が28mm F1.4なのに1.3kgなので、1kgレンズだと軽い~になってしまうくらい感覚がズレちゃってます笑

書込番号:26147343 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「パナソニック」のクチコミ掲示板に
パナソニックを新規書き込みパナソニックをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング