パナソニックすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

パナソニック のクチコミ掲示板

(177685件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1840スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「パナソニック」のクチコミ掲示板に
パナソニックを新規書き込みパナソニックをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ4

返信8

お気に入りに追加

標準

L10、もうひとつの可能性

2008/03/15 16:11(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-L10 ボディ

スレ主 SECNATさん
クチコミ投稿数:1708件 「野鳥と四季」 
当機種
当機種

L10+B.60ED TC1.4X Eq.980mm

L10+B.60ED TC1.4X Eq.980mm

ライカのサンヨンが欲しい欲しいとぼくひとり叫んでみてもゴマメの歯ぎしりみたいなものでどうにもならない。ならば現実に市場にあるものの中から性能的にこれに見合うものを探してくるしかありません。ということで天体用のBorg・60EDとなったのですが、システム一式がきょう届きましたので、いわれたとおりに組み上げて試写してみました。結果はご覧のとおりで、ぼくとしては予測と期待に違わぬものでした。これから機構的な使い勝手をカスタマイズします。

書込番号:7536318

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:455件Goodアンサー獲得:9件

2008/03/16 13:32(1年以上前)

ISO400といい相性はバッチリですね。

ヘリコイドと三脚座を外して、笠井のマイクロフォーカスを付けると
快適な操作が出来るよ。

書込番号:7541035

ナイスクチコミ!0


スレ主 SECNATさん
クチコミ投稿数:1708件 「野鳥と四季」 

2008/03/16 14:33(1年以上前)

じいちゃん71さん、ありがとうございます。
こういうMFしかないというシステム(デジスコならコンデジのAFが手伝ってくれますけれど)では、その操作性の優劣は決め手になりますね。セットであてがわれたヘリコイドはストロークが36mmですが、なんとか目いっぱいカヴァーしているようです。ということで、他の伸縮機構はシステムを簡素化する意味で取り外そうと思っています。笠井のマイクロフォーカスはストロークが80mmもあって十分過ぎますね。いっぽう機構の相違からくる使用上の人間工学的な差異もありますね。フィールドスコープでえいえば、ニコンやスワロはドラム式ですが、コーワやペンタックスはノブ式です。
セットが箱詰めで届いたのがきのうの昼で、まだ一日しかたっていません、なにもかもこれからですよ。

書込番号:7541246

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:455件Goodアンサー獲得:9件

2008/03/16 16:38(1年以上前)

セットに入っているヘリコイドは軽負荷用で少しの荷重で動きが重いよ。

私は貧乏ですから安いマイクロフォーカスを選択したよ。
可動幅は40mmです。
http://www.kasai-trading.jp/gscffocuser.htm

いずれにしても、この板は毎日追跡していますよ。

書込番号:7541672

ナイスクチコミ!0


スレ主 SECNATさん
クチコミ投稿数:1708件 「野鳥と四季」 

2008/03/19 15:57(1年以上前)

当機種
当機種

Borg60ED+L10

同50%トリミング

一般論として荷重がかかればヘリコイドの動きは渋くなるのはそのとおりですが、もうすこし正確に言うと、その度合いは質量mと距離sの積、つまりモーメントなんですね。だからヘリコイドをシステムのどの位置に挿入するかによって大きく変わります。

そういう意味ではヘリコイドはシステムの端に付けるのが有利でしょう。カメラ、ぼくの場合L10(480g)、の直前か60ED対物レンズセット(210g)の直後に挟むかですね。後者の場合、さらに改善するには、対物レンズとセルとは60EDの場合分離できますので、このセル(60mm)を20mmのものに交換して、距離sを1/3にします。こうなればヘリコイドにとっては鳥の羽を押しているようなもので、重くもなく軽すぎもせず、このM57ヘリコイドLII 品番:7860はちょうどいい具合です。ストローク36mmは無限遠から最短5mくらいまでOKです。

マニアックなはなしになって恐縮ですが、じいちゃん71さんのご提議にお応えしたまでです。

>いずれにしても、この板は毎日追跡していますよ。
ご関心、ありがとうございます。「追跡」してくれるんですね、なんだか犯罪被疑者になったような気がしないでもないですが、せっかくですからできればもうすこし余罪も重ねてご期待にそえるようにいたします。

きょう手持ちで数十メートル先のアカゲラを撮ってみました。手持ちの限界でしょうか。

書込番号:7555244

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:269件

2008/03/19 22:19(1年以上前)

SECNATさんこんばんは。その節はお世話になりました。

で、鳥方面の話は私にはチンプンカンプンでございます。購入された望遠居を早速実践投入されてますが、コントラストも発色もいいですね。

私の方はと言いますと、結局L1もL10も買ってしまいました。それでL10のレンズを売って25mmを買いました。エルマー14-50mmの諧調性は実は14-150mm好みでとって置こうか悩んだのですが財政的な問題もあり手放しました。
L10の後継機などでセット発売されるだろうと勘繰っていると言うのもありますが。

パナからは何も無いでしょうがPIEに行ってみようと思っています。

書込番号:7556819

ナイスクチコミ!0


スレ主 SECNATさん
クチコミ投稿数:1708件 「野鳥と四季」 

2008/03/20 07:39(1年以上前)

アトリウムさん、25mmはふしぎなレンズですね、十人中十人が褒め、けなすひとはみたことがありません。こんどコントラストAFにも対応しましたし。ぼくはいま超望遠に夢中ですが疲れたらここに立ち返りますよ。

書込番号:7558571

ナイスクチコミ!0


スレ主 SECNATさん
クチコミ投稿数:1708件 「野鳥と四季」 

2008/03/24 12:13(1年以上前)

当機種

L10+Borg 60ED

天体望遠鏡は何億光年はるか彼方の星雲を撮ったりするようですが、これで目前の花を撮るというようなことは常識はずれでしょうか。やってみると光学的な性能劣化などはなく、ちゃんと撮れます。直径1cmくらいのサクラ草を1mの至近距離で撮ったものです。ただしこういう花マクロに適しているという意味ではなく、ひとつの検証です。

書込番号:7580066

ナイスクチコミ!0


スレ主 SECNATさん
クチコミ投稿数:1708件 「野鳥と四季」 

2008/03/26 14:28(1年以上前)

当機種

L10+Borg101ED

L10の板で天体望遠鏡のはなしを続けるのもどうかと思われますので、これくらいでおわりにしたいと思います。
60ED(口径60mm 350mmF5.8)は一眼レフ交換レンズのいわばサンヨンの感覚で使えます。手持ちもじゅうぶん可能です。飛びものもなんとかいけます。ひとまわり大きい101ED(口径101mm 640mmF6.3)はロクヨンでしょうか。これは手持ちというしろものではありませんが、L10に付けて換算1280mmとなり、野鳥撮影にはこれくらいはほしいものです。

きょうこれを仕入れました。この「余罪」を告白することでおわりにします。

書込番号:7589662

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ6

返信8

お気に入りに追加

標準

中古ですが

2008/03/03 23:16(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-L1 レンズキット

スレ主 林檎狂さん
クチコミ投稿数:372件

購入しました。
以前から憧れていたのですが、なかなか購入できずにいましたが、10万円以下で中古が出たので買ってみました。
とりあえず室内で試し撮りして、どぎつい色が出てびっくりしました。
野外ではどうなるんだろうと思って撮影したら、野外では変な色は出ませんでした。
室内ではホワイトバランスとか詰めないとだめなんですかね。
まだ試し撮りしただけなんでわかりませんが、じっくり使っていきたいと思います。

書込番号:7481438

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:11件 LUMIX DMC-L1 レンズキットのオーナーLUMIX DMC-L1 レンズキットの満足度5

2008/03/06 17:30(1年以上前)

林檎狂さん、はじめまして。

ご購入おめでとうございます!

プログ画像を拝見して驚いたのですが、もしかしてご近所かも?!

L1のファインダーは、オリンパスのマグ二ファイヤーアイカップ(1.2倍)を装着すると見やすくなりますよ。

それから、ファームウェアのアップデートがまだのようでしたら、お薦め致します。現在は、バージョン2.0です。

ホントに良いカメラだと思います。

書込番号:7493321

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:528件Goodアンサー獲得:26件

2008/03/10 23:20(1年以上前)

同じく 林檎狂さん、L1購入 おめでとうございますございます。

買って正解です。 使えば使うほど他にない何かを実感することでしょう。

すばらしい機種です。プレミアムなんですから。

一番の欠点はシャッターボタンです。真上にあるのとショルダーベルトが邪魔で

どの指で押そうかと迷います。

だけど 形としてこれが似合うんですね。

二番の欠点 ダイアルが止まらず一周してくれるといいんですが Aモードから1000とかに行くには逆回ししなければなりません。

それがこのカメラの特徴なんでしょう。

色も最高です。


書込番号:7515499

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11件 LUMIX DMC-L1 レンズキットのオーナーLUMIX DMC-L1 レンズキットの満足度5

2008/03/10 23:51(1年以上前)

GOGOまっちゃんさん、はじめまして。

確かにL1のシャッターボタンの位置だけが残念でなりません。

結局、シャッターダイヤル上面と同じ高さの為、真上からシャッターボタンを押すカタチとなるわけです。

考えた末、シャッターボタンの位置を高くすることにしました。

ペンタックスのブラ製シャッターボタンアタッチメント(100円)のねじ込み部分をカットして、両面テープで貼り付けました。

結果的にシャッターボタンが約2o程度高くなり、ボク的にはシャッターが押し易くなりました。

書込番号:7515759

ナイスクチコミ!1


スレ主 林檎狂さん
クチコミ投稿数:372件

2008/03/12 20:00(1年以上前)

>ルームモニターさん、コメントありがとうございます。
ありがとうございます。
ルームモニターさんはご近所なんですか?
オリンパスのマグ二ファイヤーですか。実は他のカメラに使ってるので、DMC-L1使う時にも使ってみます。
ファームウェアのバージョンはまだ見てなかったです。
このカメラの良さは使った人じゃないとわからないですよね。

>GOGOまっちゃんさん、コメントありがとうございます。
ありがとうございます。
まだ使い込んでませんが良いカメラだと思います。
シャッターボタン確かに押しにくいかもしれないですね。
ダイアルは私の場合ほとんどAEでしか撮影しないのであまり気にならないです。

書込番号:7523444

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:528件Goodアンサー獲得:26件

2008/03/12 23:35(1年以上前)

ルームモニターさん こんにちは♪

>考えた末、シャッターボタンの位置を高くすることにしました。

あっ そうなんだ 少しでも高くなれば押しやすいだろう。

こちらも試してみます。

ありがとうございます。

ほかに なにか 便利そうな物あれば 教えてくださいね

書込番号:7524851

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:157件Goodアンサー獲得:5件

2008/03/20 01:32(1年以上前)

ルームモニターさん、質問したいのですけど、僕はデジカメ初心者なんですけどファームウェアのアップデートは一眼レフのカメラすべてにあるんですか?またファームウェアのアップデートはどの様にファームウェアのアップデートするのでしょうか?パソコンかなにかででするのでしょうか?教えて下さい。

書込番号:7558010

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件 LUMIX DMC-L1 レンズキットのオーナーLUMIX DMC-L1 レンズキットの満足度5

2008/03/20 02:30(1年以上前)

オールドライダーさん、はじめまして。

他のメーカーのことはわかりませんが、L1に関しては・・・

@アップデート用ソフトウェアのパソコンへのダウンロードと解凍

Aアップデート用SDカードへのコピー

BSDカードをカメラに挿入し、実行メニュー

という流れです。

詳しくは、メーカーのHPか、カメラの取り扱い説明書に書いてあると思います。

どうしてもわからない時は、メーカーのお客様相談センターかサービスセンターなら、更に詳しく教えて頂けると思います。

書込番号:7558165

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:14930件Goodアンサー獲得:28件

2008/03/23 19:51(1年以上前)

まずはファームウェアのバージョンを確認してからになると思います。

http://panasonic.jp/support/dsc/download/L1K/index.html

書込番号:7576736

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信1

お気に入りに追加

標準

素で撮る

2008/01/25 14:38(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-L10 ボディ

スレ主 SECNATさん
クチコミ投稿数:1708件 「野鳥と四季」 
当機種
当機種
当機種

L (Eq. 300mm)

M (Eq. 390mm)

S (Eq. 540mm)

これまで報告してきましたのはもっぱらレンズの両端にテレコンを付けるという特殊な事例でした。いわば、小細工を弄したもので、一般的とはいえません。お読みくださったかたもそのようにお感じになったかもしれません。与えられたカメラを素直に楽しむという姿勢に欠けております。それで反省もこめて、「素で撮る」ことをやってみましたので報告します。

L10にElmar14-150mmを付けて小さめのバッグに入れて、ひょいと肩にかけ、散歩がてら春の湖畔にでかける。湖面は樹木を映し、陽光がきらめき、鴨も泳いでいる、湖畔には野の花が咲き乱れている。どれといって題材にならないものはない。このズームレンズ一本でなんだって撮れる。こんな単純さと気楽さがほんとうにカメラを楽しむということなのかもしれません。

さて、小鳥ねらいではないのですが、たまたま向こうの立木の枝になんだか珍しい小鳥が止まっている、証拠写真でもいいから撮っておきたい。けど望遠用交換レンンズなどあるわけがない。そうだ、EXズームだ・・・。ちょっとふざけているようで恐縮ですが、そんなシナリオを思い浮かべながら、L、M、Sの三つのモードを撮りました。余計なものを介在しない、素で撮ることの良さでしょうか、300万画素のS-ezだってなんの遜色もありません(と思います)。

書込番号:7291748

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:182件Goodアンサー獲得:3件

2008/01/25 23:43(1年以上前)

別機種

ECNATさん  こんばんは。

>こんな単純さと気楽さがほんとうにカメラを楽しむということなのかも
しれません。
ELMAR14-150mm の最大の購入理由はこれですもんね。
私の最も愛機は、Panasonic FZ-30 & 同 LC-1(500万画素ですが十分現役)
です。 
理由は、貴殿の仰せのことと一緒で、街へ着飾って何気なく肩に
かけるカメラは今でも、「LC-1ライカDC VARIO-SUMMICRON」と決まっています。
何せ、F2.0ですから。

EXズーム・・・何はともあれ貴殿の写りのような絵作りが出来るなら
       万歳の一言。
それと、「L-10」の ISO800 には驚きました。
一度は娘にあげたはずの「L-10」だが、返して貰おうかなぁーって
真剣に思いました。

書込番号:7293916

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ16

返信22

お気に入りに追加

標準

EXズームの効用

2008/01/21 17:34(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-L10 ボディ

スレ主 SECNATさん
クチコミ投稿数:1708件 「野鳥と四季」 
当機種

L10+Elmar150mm+EC−14+TC-17

どういうわけかこれを語るひとはいないです。この板もそうですが、2月号のアサヒカメラにL10の詳しい紹介記事があってのぞいてみたのですが、EXズームについては一行すら触れていません(見落としていなければ)。ぼくは以前からこれを超望遠域において絶大な効用をもたらすものだと思っています。思っているだけでなく、現に大いに活用しています。端的にいいますと、ニコンのDXフォーマットに通称ロクヨンを付けて、さらにTC−14リアテレコンをはさみますと、35mm換算で1260mmF5.6になります。いまL10+Elmar150mmに前後にテレコンくっつけ、S EZモード(3Mピクセル)にしますと換算1285mmF8となり(このことはまえに報告しました)、実用的にこのロクヨンシステムに肉薄します。コストをみてみましょう。ロクヨンの実売価格はいま120万円です。それに重さ5Kgでとても気軽に持ち運べるシロモノではありません。といってこのレンズの価値と用途を否定しているわけではもちろんありませんが、たまにこういう比較をしてみることで、L10に備わったEZズームの効用を見直してみることができるというものです。
今日の実写を1枚添付します。

書込番号:7275353

ナイスクチコミ!5


返信する
クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2008/01/21 20:30(1年以上前)

パナのホームページを見ると、デジタルズームも出来るのですね?
私は知りませんが、デジ一で他にデジタルズームができる機種はあるのでしょうか?
EXズームは、ニコンのクロップと同じような使い方だと思いますが、ニコンもあまりPRしてない
ような気がします。

書込番号:7275983

ナイスクチコミ!1


スレ主 SECNATさん
クチコミ投稿数:1708件 「野鳥と四季」 

2008/01/21 21:33(1年以上前)

じじかめさん、コメントありがとうございます。
そうなんです、誰も語ろうとしないし、誰もあまり熱心にPRしない不思議な機能ですね。
ただデジタルズームについては、機種によって出来でも出来なくてもたいしたことはありません。なんとなればこれは結果的には撮影後のトリミングと寸分違わないからです。ところがEXズームはちょっと違うみたいです。それにパナ機種独自のようですよ。どう違うかって?それはもう大変な議論になります。おそらく誰にもはっきりできないので、恐れをなして近づこうとしないのかもしれません。でも理屈はどうでもいいではないですか、使ってみて良ければ。

書込番号:7276308

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:182件Goodアンサー獲得:3件

2008/01/21 23:47(1年以上前)

SECNATさん  こんばんは。

仰るとおり、「鳥」等の撮影を試みていらっしゃる方は使用していると
思うがEXズームについては語る人はいないですネ。
コンデジのデジタルズームとは違って画像の劣化がないのが良いですね。

それにしても換算 1285mm F8 で綺麗に撮れるもんですね。
流石です。 びっくりしました。

私は、車通勤にいつも「FZ-30」を同行させているのですが、「FZ-30」では
19倍(668mm)のEXズーム(3M EZ)を使用することがあります。
(一寸余談ですが、FZ-30の100mm付近の写りが好きなので)

L-1も使用できるんですが使ったことはないです。

書込番号:7277200

ナイスクチコミ!0


スレ主 SECNATさん
クチコミ投稿数:1708件 「野鳥と四季」 

2008/01/22 10:25(1年以上前)

東海の碧空さん、L10 1285mmの写真ほめていたただいてありがとうございます。第三者に認めてもらうことはうれしいことです。
貴アルバムを見せてもらいました。Elmar14−150mmが真価を発揮していますね。八ヶ岳の写真がありますね、野辺山あたりでしょうか、ぼくはこのあたりに住んでいますのでとりわけ印象的でした。

書込番号:7278294

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:182件Goodアンサー獲得:3件

2008/01/22 16:49(1年以上前)

別機種

SECNATさん  こんにちは。

暮れに諏訪大社へお参りに行き、あまりにも天気が良かったので「ズームライン」と言うのがあることを聞き麓まで行きました。
見て下さった写真は、確か「原町(原地区)」周辺でしばらく美しい八ケ岳を眺め、
「南諏訪インター」への小さな標識を頼りに走っている最中です。

あのような空気の綺麗な美しい所にお住まいとは、喧騒の都市に住む人間として羨ましい限りです。 おそらく、夜空も綺麗でしょうね。

書込番号:7279199

ナイスクチコミ!1


スレ主 SECNATさん
クチコミ投稿数:1708件 「野鳥と四季」 

2008/01/22 19:01(1年以上前)

当機種

コハクチョウ

東海の碧空さん、そうでしたか野辺山とはすこし方角ちがいでした。それよりも年末諏訪大社にお参りなら諏訪湖の西端釜口水門ちかくに白鳥がたくさん飛来しますので、すばらしい写真が撮れますからぜひお立ち寄りになることをおすすめします。ぼくは今年年初に行きました。Elmar14-150mmがちょうどいい具合で、白鳥の飛翔シーンもOKですよ。

書込番号:7279610

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3773件Goodアンサー獲得:29件 ひとり言 

2008/01/22 19:09(1年以上前)

そんな事が出来るんですねL10。望遠側が長くなるフォーサーズにEXズームが出来ると更に、お得感が増す感じですね。

書込番号:7279645

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:182件Goodアンサー獲得:3件

2008/01/22 21:47(1年以上前)

SECNATさん

貴重な情報、ありがとうございます。
「諏訪湖の西端釜口水門ちかく」・・・ですね。
動物園等で薄汚れた「白鳥」しか見たことありませんので是非、
この年末(一寸先の話)には出かけたいと思います。 

>理屈はどうでもいいではないですか、使ってみて良ければ。
本当にその通り、難しい技術的なこと知らなくても使う術を知っていれば
私のような機械オンチでも使える訳ですから。

●EXズーム
ELMAR14-150mm を選択した理由の一つが実はここにもあったんです。
殆ど同時発売のズイコー50-200(100-400)mmSWD の選択肢もあったのですが、
L-1 で使用することを主で考え、
M(EZ)≒500万画素=1.2倍(ELMARだと16.8-180mm)
S(EZ)≒300万画素=1.5倍(ELMARだと21-225mm)・・・が可能。

即ち、35mm換算 ELMARで 42-450mm の撮影が劣化無しで出来る。
※但し、≒300万画素でライブビュー撮影に限る
・・・と言うことで、どうぞお笑い噺に。

貴殿の超望遠技術なんて無い私には神懸かりにさえ思えます。
どうぞこれからも美しい山々の情報等お願いします。

書込番号:7280365

ナイスクチコミ!2


スレ主 SECNATさん
クチコミ投稿数:1708件 「野鳥と四季」 

2008/01/23 13:19(1年以上前)

当機種
当機種

Eq. 2570mm

Eq. 5140mm

じじかめさん、乱ちゃん(男です)さん、東海の碧空さん、みなさん関心をお持ちくださってうれしいです。
L10にはEZズ−ムに加えてデジタルズーム2x、4xの機能があります。ぼく自身は後者に興味はないのですが、じっさいこれらを併用するとどうなるかを検証してみました。前後にテレコンを付けたSーEZが換算1285mmとなりますが、これにデジタルズーム2x、4xを併用すると、それぞれ2570mm、5140mmとなります。5140mmの超望遠にしたからといって眼がつぶれるわけでもありませんから、撮ってみました。じっさいにはこういう超望遠は遠くのものを近くに引き寄せるのが目的ですが、比較のために前掲の1285mmとほぼ同じ距離で撮りました。実用レベルのものではありませんが、こういう実験もやっておくとなにかに役に立つかもしれません。

書込番号:7282758

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:105件

2008/01/23 18:50(1年以上前)

皆さん、初めまして。ド素人として、横からすみません。
特に、SECNATさんの写真にびっくりし、この手紙を書く気持ちになりました。
実は私、天体撮影や野鳥・猛禽類の撮影を始めた者です。その中で、このL10と、あのE-3が有力候補だと思っています。どちらも、ビュアーが可動であり、特に天文撮影では合焦作業などで不可欠なほど重宝します。E-3には多くのレビューや投稿が有りますが、何分高価。L10でもようやく活発な経験交流が出てきて嬉しい次第です。
さて、SECNATさんの掲載写真程度の見事さなら、L10に決まり、という気持ちになります。このシステム・応用例はぜひ私も学びたいものです。あとは、ノイズ除去を検討したいものです。ダイナミックレンジ(DR)が大きいことが天体応用では重要ですが、先の評価では、民生用としては多くが大体同じ(2桁?)ということでしょうか。前に仕事上、5桁を目指して市場調査した経験が有るのですが...。
 現状では、DMC-FZ10、Casio QV2400改(望遠鏡の直焦撮影用、ビュアー部可動)、中古のα7000(銀塩!)を試みております。
一例は、右記にあります。 http://photos.yahoo.co.jp/brmpc243
FZ10ではx36を多用し、Casioでは、450mm固定焦点です。

書込番号:7283629

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:182件Goodアンサー獲得:3件

2008/01/23 19:20(1年以上前)

SECNATさん  こんばんは。

>実用レベルのものではありませんが、こういう実験もやっておくと
なにかに役に立つかもしれません。

いやいや十分に参考になります。
仮に、いやもし、5140mm をお金に換算したらとてつもない金額になること
を思うと、簡単に実証できることに感嘆です。

で、これって 3M のEXズーム使用で、デジタルズーム×4、と言うことは、
?????・・・≒300万画素÷16 って言うことで良いのでしょうか?。

これももし、上記の「300万画素÷16」が正しいとするならば、18.75万画素。

私が「デジタルカメラ」と言うものを始めて見せて貰ったのが確か10年前に
32万画素(だったかなぁー)のカメラの写真。(電気カメラって言ったかも)

もう、ノイズだらけで「ノイズ」の中に人がかすかに写っている・・・と
言った感じ。
それを思うと「SECNATさん」が撮られた 5140mm の鮮明なこと、時の流れ技術の
進歩に、ただただ感服の次第。
5140mm の超超超望遠の写真に乾杯です。


書込番号:7283730

ナイスクチコミ!0


スレ主 SECNATさん
クチコミ投稿数:1708件 「野鳥と四季」 

2008/01/23 19:53(1年以上前)

アンクル・トム_2さん、レスありがとうございます。関心のある方なら、素人もプロも、縦も横もありませんよ。
といってみたものの、ぼくがこれまで述べてきたこと以外にとくべつなものはありません。
天文はやったことがありません。デジボーグの手法もあるようですが、いくら画質がよくても小鳥を倒立で見るなどはとてもとても・・・。
ノイズもダイナミックレンジも、このクラスのフォーサーズカメラでは同列ではないですか。(すみません、ダイナミックレンジ2桁とか5桁というのはどういう単位なのか、不勉強でわかりません)。
超望遠システムのぼくの選択基準は、軽量、コンパクト、高画質、安価です。フォーサーズは望遠に有利なのですが、残念ながら、たとえばニコンのサンヨンに並ぶような(高性能でコンパクトな)レンズがないみたいです。これはパナ社の意欲的な今年度経営方針にもありますように、これからに期待しましょう。E-3かL10かですが、これはいちがいにいえませんですね。ぼくの場合は、価格が半分くらいということ、それにEXズームで焦点距離が稼げるということで文句なしにL10にしました。

書込番号:7283846

ナイスクチコミ!0


スレ主 SECNATさん
クチコミ投稿数:1708件 「野鳥と四季」 

2008/01/23 20:23(1年以上前)

東海の碧空さん、こんばんは。

>3M のEXズーム使用で、デジタルズーム×4、と言うことは、300万画素÷16=18.75万画素 って言うこと。

ぼくもそのとおりだと思います。ところがファイルサイズを見ると2048X1536ピクセル、つまり300万画素となっています。よくわかりませんが、これって「補間」しているのですかねぇ。いくら補間したところで画像を形成する基本情報は18.75万画素しかないわけですから、無い袖は振れませんですね。

こう述べるとデジタルズームは画像劣化の元凶みたいなことになりますが、今回の実験はEXズームとの併用であることに注意しなければならなくて、デジタルズーム単独でははるかに高画質になると思います。それなら、同じようなデジタル処理であるでEXズームとデジタルズームはどう違うんだ、ということになって、この議論は相当に高度な技術知識をお持ちのかたでも納得できる説明にはならないみたいです。ちょうど、象と盲人のはなしみたいです。だけど、ぼくは個人的にはっきりと違うという立場をとっています。

>超超超望遠の写真に乾杯です。

ありがとうございます。ぼくもいま地酒で乾杯しています。

書込番号:7283944

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:105件

2008/01/23 20:42(1年以上前)

SECNATさん、レス深謝です。
> ダイナミックレンジ2桁とか5桁というのはどういう単位なのか
 済みません古い言葉で...。同一画面内の最大信号量と最小量との比で、この比が大きいほど、対象を忠実に記録できるということになる量です。おそらく、画質を決める一要素だと思います。他に、デシベルとかで表現する場面も有るようですが...。物理的に、貯めこむ電荷量の関係から、モロに画素サイズの影響を受け、20年以上前でしょうか、DRの大きいCCDを探したら、英国製しかなく、画素サイズが22μ角で、5桁に迫る性能でした。同時に、国内某有名企業の研究所でも、民生用は2桁で十分としているようでした。モニター・印画紙の表現能力にも制約されるわけですから、数値解析に備えるくらいの意味しかないかも知れません。

書込番号:7284020

ナイスクチコミ!0


スレ主 SECNATさん
クチコミ投稿数:1708件 「野鳥と四季」 

2008/01/23 21:05(1年以上前)

アンクル・トム_2さん、なるほどそういうことですか、勉強しました。ぼくはNHKのBモードステレオを愛鳥、いや愛聴していますが、再現できるオーケストラのトゥッティのクリッピングレベルと無音時のノイズレベルの差をdbで表して、これがAモードにまさるとしていますね。似た技術概念ですね。・・・はなしが飛びすぎました。

書込番号:7284132

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:182件Goodアンサー獲得:3件

2008/01/23 21:39(1年以上前)

SECNATさん

実に爽快な気持ちになり、久し振りに素晴らしい提議に乾杯です。

アンクル・トム_2さん
大変勉強になりました。
ただ、闇雲に撮り続けることだけでは上達は無し...と。
もう一つ大事なことは、所有するカメラをそしてレンズを大切にし、
被写体に感謝を持って丁寧に撮ることだと。
デジタルの流れで、最近雑に撮る癖がついたようで反省です。

書込番号:7284284

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:105件

2008/01/23 22:51(1年以上前)

東海の碧空さん、ご指名恐縮です。

仰るとおり、デジカメ時代で、乱写には気をつけたいものですね。
他方で、撮影したものの即時確認が出来、不要物は削除、それに後の処理が簡単だし、何しろ安く仕上がる、この手軽さが、何よりの魅力ですね。
生来、A型特有の厳密性、および金欠重症の私には、ピッタリのシステムです。
まだ手習い中ですから、ピンボケしか表示できないもどかしさがありますが...。

ところで本題のEXズームというのが、光学的ズームであれば、焦点距離を伸ばした、望遠側にしたということで、画質は劣化しないことでしょうが、FZ10の経験では、デジタルズームを併用した場合(12倍を超えた場合)、印画紙に伸ばすと画質劣化が甚だしい場合に遭遇した経験があり、天体や、珍しい猛禽に遭遇した場合以外に、例外的に使用するだけです。

私もそろそろ寝酒を始めましたので、ピンボケになったかもしれません、ご容赦を...。

書込番号:7284769

ナイスクチコミ!0


スレ主 SECNATさん
クチコミ投稿数:1708件 「野鳥と四季」 

2008/01/24 10:09(1年以上前)

縦も横もないといったことは云ったのですが、これは典型的な横槍です。アンクル・トム_2さん、東海の碧空さん、お許しください。
「EXズームというのが、光学的ズームであれば・・・」これなんです。もしそうであれば、ぼくがいままでこの板で述べてきたことは全部書き直さなければなりません。たんにアンクル・トム_2さんへの意見ということでなく、この板を読まれる多くの方々へ誤解を解きたいという思いがあります。

EX光学ズーム=Ex optical zoom=Non-optical zoom=非光学ズーム

つまり、「光学的手段によらないズーム」であってけっして「光学的ズーム」ではありません。

以下はぼくが集めた参考事項です。
ex というのは語源的にラテン語の前置詞で 〜から(外へ) という意味です。英語にはこの意味を保持しつつ、多くの合成語が生まれています。
external vs internal
exterior vs interior
export vs import
exclusive vs inclusive
また、
貿易用語として、
ex pier 波止場渡し
ex factory 工場渡し
などがあります。

ぼくがこれをいうと、パナ社の英文取説には Extra optical zoom と書いてあるから「余分な、おまけの」ということだと反論された方がありました。ぼくはこれを読んで、なんだオレはあってもなくてもよいような「おまけの」機能を論じているのかといささかげんなりしましたが、ぼくが個人的に推察するに、Ex と Extra はニュアンスが違い、おそらく翻訳者はことの正確な技術的内容を理解せずに、安易に Extra としたのではないかと思っています。真相はともかく、このように実効性のある機能がどうでもよい「おまけ」であるはずがありませんね。

いじょう、アンクル・トム_2さん、よろしくお願いします。

書込番号:7286373

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:182件Goodアンサー獲得:3件

2008/01/24 19:18(1年以上前)

SECNATさん こんばんは。

確かに貴殿が仰る様に「光学的ズーム」ではないですね。
寧ろ、「デジタルズーム」とは違うのですが、「デジタルズーム的」
と言った方が近いかも知れませんね。
ありがとうございました。

>このように実効性のある機能がどうでもよい「おまけ」であるはずが
 ありませんね。
 当然です。 立派な新技術だとさえ思います。

この「EXズーム」は確か FZ-30 から搭載された新機能だったと思いますが、
「L-1」にも投入されました。
オートフォーカスの速度や連写速度等改善して欲しい箇所はありますが、
ライブビュー撮影が出来たりこの「EXズーム」があったり更に
「コントラストAF」で結構私なりに
「L-1&L-10」は頑張っていると思います。

書込番号:7288107

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:105件

2008/01/24 20:58(1年以上前)

SECNAT さん、東海の碧空さん、
不調のPCと悪戦苦闘しておりまして、ご返事遅れております。SECNAT さんのご高察に触発され、パナの下記HPで勉強しておりました;http://panasonic.jp/dc/ex_zoom/index.html

この説明、中ほどまでは判るのですが、肝心の『EXズーム』の段になると、アレ?という気になり、よく理解できません。高(広?)角端の補正とやらで、トリミングしたその外の情報を取り込むようなことを言ってますし、...。外の情報は、中の像に本質的には利かないはず!
ともあれ、SECNATさんの素晴らしい応用例がありますから、効果は歴然。企業秘密の所以?
機能名も、あくまで「光学」を付けておりますし、「単なる光学ズーム」でなく、特別な機能を付加したExtra か、究極のExtream を謳ったのではないかという気さえ起こるのです。
少し頭を冷やして、撮影対象(の一部)を、如何に拡大して、如何に忠実なデータとして記録するか、という観点から検討してみる必要がありそうです。

PCの不調がますます嵩じまして、英数しか入力できなくなったりしますので、この辺で、懸案のリカバリーを試みます。しばらく、失礼します。

書込番号:7288556

ナイスクチコミ!0


この後に2件の返信があります。




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

購入しました。

2008/01/02 14:12(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-L10K レンズキット

スレ主 LOTLOTさん
クチコミ投稿数:19件

年末におぎさくでレンズキット99,800円で購入しました。
少し前までキャンペーン(SDカード4GBセット)もやってたそうです。

まだ試し撮り程度ですが、おおむね満足しています。LVはやはり便利で、眼も楽です。
ちなみに、LV+位相差AFも一度ミラーアップしますが、LVのままシャッター半押しでピントが合います。

ところで、(うちのモニターで、JPEGの場合は)このカメラは少しアンダーに出る感じです。彩度ももう少し高めが好みなので、設定を色々やってみる予定です。

書込番号:7193651

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:14930件Goodアンサー獲得:28件 LUMIX DMC-L10K レンズキットのオーナーLUMIX DMC-L10K レンズキットの満足度5

2008/01/02 17:09(1年以上前)

露出は何に合わせるべきかというテーマでしょうか。

・人肌に合わせる
・カメラの露出±0に合わせる
・プリントに合わせる
・パソコンのモニタに合わせる
・テレビに合わせる

ホワイトバランスやフィルムモードをいろいろ変えてみると面白いですよ。
ホワイトバランス微調整機能もありますし。

書込番号:7194142

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1件

2008/01/02 21:03(1年以上前)

購入おめでとうございます。
LV良いですよね、私も今まで撮れなかったアングルで楽しんでますよ。

モニター画面での見た目は その人のモニター設定に左右されると思います。
私は目が疲れるので輝度をかなり低く設定してますので このカメラで撮影した画像に
限らず、デジカメ写真を見る時は輝度を高くしてます。

今時の液晶テレビなどではだいぶ明るく表示されるので
逆に輝度を低くしないと撮影時より明るいと感じますしね。

自分にとっての適正露出をどう調節するかでしょうか。

書込番号:7194900

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信2

お気に入りに追加

標準

買っちゃいました

2007/12/28 20:49(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-L10K レンズキット

クチコミ投稿数:2件

書込が少ないので書き込んじゃいます。
コンデジ(IXY-D400,NIKON L12)からのステップアップで初めてデジタル一眼を購入しました。
候補は EOS kiss,40D,E-510 でAF精度から kiss に決めてたのですがコンデジ感覚が抜けずにライブビューの有る E-510 に決定、
しかし口コミで横縞問題が気になってしまい 問題を知りながらの購入も
イヤだった(そんなに問題があるのか?)ので 店頭展示が無かったけどL10Kを注文しました。

キットのレンズがちょっと重かったけど写りは好みです。コンデジの次ですから当たり前ですけど。

ただやはり一眼を勉強しないと難しいですね、「ルミックスL10フリーアングルBOOK」でも買って勉強した方が良さそうです。

レンズは買いやすい価格で発売して欲しいです。

購入して2日後に仙台・光のページェントに行ってAuto、夜景、イルミネーションなどのシーン選択で撮影して来ましたが手ぶれ写真が結構有りました。人が多くて三脚は使用不可でしたので全て手持ち。
腕を伸ばしてライブビューを使い2人でイルミをバックに自分達撮りとか かなり楽しかったです。

早く皆さんの様に 思った通りに撮影したいです。

書込番号:7174479

ナイスクチコミ!1


返信する
舞珍さん
クチコミ投稿数:162件Goodアンサー獲得:8件 LUMIX DMC-L10K レンズキットの満足度5

2007/12/29 12:58(1年以上前)

Johann Sebastianさん、L10K購入おめでとうございます。
L10Kはライブビュー撮影では現在発売されているデジ一の中で
最強かと思います。
私は、E-3も使用しておりますが、ライブビュー撮影でシャッター半押しで
AFが作動するL10の方がスムーズに撮影できます。

ルミックスL10フリーアングルBOOKはビックで立ち読みしましたが、本誌
よりクィックガイドブックの方が役に立ちそうでした。

夜景・イルミネーションは手ブレ、被写体ブレ等、なかなか撮影が難しい
シーンですよね。とりあえずはノイズ覚悟でISO感度を1600まで上げるとか
ダメもとで多く撮影して、奇跡の一枚に期待するとか・・・
フォーサーズはレンズの種類が少ないので、選択肢が狭いのですが
できるだけ明るい単焦点のレンズを購入するのも一案ですね。
でも、とりあえずは、パナライカのキットレンズで十分楽しんでください。



書込番号:7177321

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2件

2007/12/29 21:41(1年以上前)

舞珍さんRES有り難う御座います。

>よりクィックガイドブックの方が役に立ちそうでした。

あら、そうですかー、近所に置いてなくて見れなかったので情報有り難う御座います。
まだ全然使いこなせないですが、数だけは撮って傾向を感じて見ようと思います。




書込番号:7179258

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「パナソニック」のクチコミ掲示板に
パナソニックを新規書き込みパナソニックをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング