
このページのスレッド一覧(全3326スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 2 | 2025年9月23日 07:11 |
![]() |
90 | 85 | 2025年9月15日 16:53 |
![]() |
19 | 22 | 2025年9月1日 22:31 |
![]() |
45 | 26 | 2025年8月16日 21:06 |
![]() |
15 | 9 | 2025年7月28日 20:44 |
![]() |
12 | 5 | 2025年6月24日 18:20 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-S1M2 ボディ
発売からある程度経って色々なレビューが出揃いましたが、結局S1IIとS1IIEの差って、
大きな差
・値段[約45万・約35万]
・ダイナミックレンジブースト[有・無]
・連写(電子シャッター)[70/秒・30/秒]
・Vlog時、高感度側ベースISO[4000/5000]
・動画画質(S1IIEは近いの並べてます)
[S1II-17:9 5,8K60p/C4K120p/16:9 FHD240p]
[S1IIE-3:2 6K30p/2,4:1 6K60p/C4K60p/16:9 FHD120p]
一応違う
・最速シャッタースピード[1/16000・1/8000]
・バッテリー(S1IIE)
・重量(S1IIE)
・総画素(S1II)
・有効画素数(S1IIE)
こんなとこですかね?
実機触って色々いじってきましたが、動画面の機能アップはC4K120pとFHD240p以外は、新しいものが追加されたというより、S1IIEでAPS-Cクロップでしか設定できなかったとこが全部フルサイズ全域で記録できる様になった...って感じでしょうか。6Kや5,8Kの画質設定では両機種ともAPS-Cクロップもハイブリットズームも使えない感じです。つまり、広角側では画質的にもフレームレート的にも恩恵ありますが、望遠側では4K120pしかS1IIに強みは無い感じですね。設定項目が少ない分、S1IIEの方が望遠限定なら使いやすいかもしれないですw
ダイナミックレンジブーストON時にはローリング歪みが増えます...ってのも気になったんで、ヨドバシで販売員の方に許可を頂いて実際に録らせていただきました(添付動画、付いてるレンズが違ったので画角違います。Vlog設定で特にいじってません。直前に高感度耐性を比較してたんで、ISOは高めに設定されてるはずです)。通常時のS1IIが縦に細長いものが入ってないのでわかりずらいですねスミマセン。体感ではS1II>S1IIE》S1II+ブーストって感じでした。正直、ある程度動きがあるものだとブーストは使いづらい気がします。S1IIEは普通のミラーレス機の動画って感じですね。可もなく不可もなく...S1IIはやっぱ流石です
当方、趣味でよくインドネシアの熱帯夜に鉄道の動画撮ってるんでその為にS1II検討してたんですが、ダイナミックレンジブーストが思いの外に動体では使い物にならなさそうなので、これならS1IIE買って差額で70-200F4や100F2,8を買った方が良いんじゃねぇかと思い始めてきたとこですね。確かにベースISO一段分の差はありますがこの価格差あれば3-5段くらい明るいレンズ買えちゃいますし...
因みにS5IIxと比べると手振れ補正とAFは割とわかるレベルで違いました。S1IIとS1IIEのAF、暗所はわかりませんが店内だとサードパーティーのレンズ付けたSONYのa7CIIみたいな精度ですね。普通に使う分には特に問題ないかと
グダグダと書き散らしましたが、なにかの参考になれば
3点

フルサイズ全画素で4k60pが撮れるカメラはまだ少ないですからね。
S1Aは部分積層型でブーストOFF時は読み出しがS1AEよりもずっと早いです。
通常はクロップしないと60pが撮れない点が逆にデメリットになるわけですが、
クロップ前提でしたらFX2やα7CAのほうが画素数も多いですし向いているように思います。
ダイナミックレンジブースト時はベースisoが8000ですね。
加えてベース感度のみノイズが減るわけではなく、ON時はどの感度でもノイズが軽減されます。
どちらかというとS1AEはS5AXがCFexpress Type Bが撮れるようになった機種ですね。
書込番号:26296315
0点

動画撮影はローリングシャッターが気になる動体だけでは無いので、ダイナミックレンジブーストはスペシャルメニューとして使い分けられれば良いと思います。
センサーサイズは6Kなので、APS-Cグロップが使えないのは当然ですし、多くの動画撮影ユーザーは望遠レンズをあまり必要とはしませんので、メリットの方が多いと思います。
4K60pがグロップなしで利用出来るのもメリットですし、S1M2Eとの比較で出来ることになったことの恩恵は大きいです。
単純に動画撮影において暗所で望遠レンズを使いたいというあなたの用途では、S1M2のメリットは生かせないだけなのかと思います。
ダイナミックレンジブーストのローリングシャッターが遅いのはS1M2EのAPS-Cグロップとの比較ですよね。
S1M2Eはフルサイズではローリングシャッターがかなり遅いと思います。
書込番号:26297660 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GF1C パンケーキレンズキット
『久し振りのGF1(その2)』をスタートいたします。
このスレッドは、『久し振りのGF1』の続きになります。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000055862/#25368609
DMC-GF1は2009年秋の発売から15年経過のオールドカメラ、
DMC-G1と共に、LUMIXミラーレス先駆けの1台でした。
僅か1200万画素の低スペックカメラですが、
コンパクトで軽くて、まだまだ楽しめます。
中古も安価、お財布にも優しいカメラです。
国立昭和記念公園でチューリップの撮影をしてきました。
10点

まだ蕾もあったので、少し早かった気もします。
今週末の方が良かったかもしれません。
でも、きっと込みますね。
(LEICA DG VARIO-ELMARIT 12-60mm F2.8-4.0)
書込番号:25695681
4点

今、見たら間違いだらけ・・・
×国立昭和記念公園
○国営昭和記念公園
×込みますね。
○混みますね。
国営昭和記念公園には、200品種25万球のチューリップが
植わっているそうです。
今現在見頃で、あと1週間くらいは見ごろが続くと思われます。
まだ間に合います。
最高に気持ちのよいお花畑を味わってください。
続きの写真です。
書込番号:25697923
2点

>旧市街さん お久しぶりです。
1カ月ぶりに防湿庫から出し充電して撮りました。
自宅の花と前家の桜です。桜は下半分だけ咲き散り始め 上半分は未だ蕾です。
上部は これから咲くのかな?
書込番号:25699059
2点

>もつ大好きさん こんにちは!
久しぶりに防湿庫から出して頂き、ありがとうございます。
暖かくなり、ご近所のお花も随分と咲き出しているようですので、
またGF1使ってやって下さい。
書込番号:25699215
0点

旧市街さん
こんにちは
CF-1パンケーキは初めてのミラーレス一眼でした。
メタルで弁当箱スタイル
ちょっと高級感があります。
20mmレンズがなかなかピントが来ず
GX-1に乗り換えましたが、そのGX-1は
ダイヤルを一方方向に回しても数値は行ったりきたり。
使用頻度の問題でしょうけど
今のところはGF-1は調子良いいみたいです。
書込番号:25700688
2点

>歯欠く.comさん 初めまして!
ご投稿ありがとうございます。
見事な満開の桜ですね。
「ピクニック日より」では、白い花と赤い花が一緒に咲いていますが、
どうなっているのでしょう?不思議な感じがします・・・
書込番号:25700864
1点


>歯欠く.comさん
花桃というのですね。
教えて頂き、ありがとうございます。
DMC-GX1をお使いとのこと、当方も所有しています。
オールドレンズ専用になってます。
書込番号:25702159
0点


>もつ大好きさん 皆さま こんにちは!
>撮影対象が綺麗だと 撮った画像も綺麗になりますね。
確かにそう思います。
鮮やかな色の花を撮ると、写真の見映えがいいですよね。
書込番号:25705550
1点

>旧市街さん
>もつ大好きさん
>歯欠く.comさん
お久しぶりです。
桜の季節はあっという間に。そこで、室内ブツ撮りでごめんなさい。
このミニチュア桜、落ちている何かの木の枝を拾って来て、百均でかったピンク色のドライフラワーをグルーガンで貼り付けた物です。
書込番号:25707633
1点


>6084さん >もつ大好きさん 皆さま、こんばんは!
となりの区である、江戸川区のタイヤショップで、
新タイヤに交換してきました。
作業に1時間少々かかるので、
江戸川区自然動物園で時間をつぶします。
書込番号:25725143
0点

>もつ大好きさん >6084さん >歯欠く.comさん
皆さま、こんばんは!
タイヤショップから2分程の距離にある、区営の動物園で無料です。
小動物が中心ですが「オオアリクイ」は大物ですね。
GW中でもあり、ちびっ子でいっぱいでした。
書込番号:25725152
0点

>旧市街さん 皆さん こんにちは
晴天に恵まれたGWも今日は曇り 明日は雨の予報です。
スレ主さんに背中を押されて防湿庫から出しました。
自宅の花です。オオツルボは今日から咲き始めました。
書込番号:25726125
1点

>もつ大好きさん 皆さま こんにちは!
またまた防湿庫から出して頂き、ありがとうございます。
これだけの種類のお花がお庭に咲いているなんて、
素晴らしいですね。
オオツルボの画像を見た時、これ以前に見た事あったなと思い、
PC内を探したら、ありました。同じですよね?
9年前に、DMC-GX1で撮影した画像です。
もつ大好きさんの説明によれば、
「今日、咲き始めた」との事なので、これからが楽しみ・・・
書込番号:25726989
0点

>旧市街さん 皆さん こんにちは
GW最終日から曇天・小雨の天気が続いています。
引き籠り部屋の窓からの画像です。
モッコウバラはバラでもトゲは有りません。
書込番号:25728095
1点

>もつ大好きさん みなさん こんばんは!
もつ大好きさんのお庭は、ずいぶんと多彩な植物が植わっていますね。
モッコウバラは黄色が鮮やかです。
オオツルボも3日で、小さい花?が増えましたね。
豊かなお庭です。
書込番号:25728524
0点


>もつ大好きさん 皆さま こんばんは!
近所の都立木場公園で撮影してきました。
安価なレンズ G VARIO 12-42mm F3.5-5.6です。
天気は良かったけど、今日は少しヒンヤリだった。
書込番号:25730388
0点

またブツ撮りでごめんなさい。
このお人形さんは完全な私による自作では有りませんが・・・
ヘッドはのっぺらぼうの何も付いていない物を購入し、お顔をそれなりに描き、アクリルアイを入れ、人間用の付け睫毛を瞼に接着しました。
ボディはヘッドとメーカーが異なる物を加工して取り付けました。
ウィッグは市販品。
お洋服は手芸作家様の人形服以外の用途の物を追加工して利用しました。
どうみても幼いお子さん用のお人形さんです。
レンズはオリ12−50、外部フラッシュも光トリガーで利用。
書込番号:25730992
1点

>旧市街さん >6084さん こんにちは
今日は命の短い花です・・・ムラサキ露草 朝咲いて 夕方萎みます。
2〜3日前から咲き始めました。
書込番号:25731502
3点

皆様おはようございます。
またまた、ブツ撮りでごめんなさい。
こんな時間でも出来るのがブツ撮りwww
自宅のお庭でディキャンプやバーベキューを楽しまれる方も居られます。(広いお庭が羨ましい。)
書込番号:25750882
1点


>旧市街さん 皆さん こんにちは
自宅・近隣の花画像です。
ビョウヤナギが先週から咲き始めました。
ムラサキ露草は5月初旬から咲いている息の長い花です。
ムラサキの舞も咲き始めましたが 未だ葉が良い色をしていませんので
良い色が出てきたら再撮影します。
キンシバイは後方の黄色い花 チンシバイは手前の白い花・・・向いの家の花です
書込番号:25776256
1点



翌日8/10からは「ひまわりまつり」になるので前日に出かけた。
畑の真ん中なので、「ひまわりまつり」の前は自動販売機がない。
以前に行った時に困ったのでペットボトルを持っていった。
書込番号:25845774
0点

>旧市街さん
GF1愛好家の皆様
こんばんは、お久しぶりです。
久しぶりに2台あるGF1の最初の1台+オリEPL−1sの標準ズームで内蔵フラッシュだけで、お人形さんのブツ撮りです。
この撮影セット、床面に置いてあるのでローアングル、バリアンもファインダーも無い或いは買っていないので結構しんどかったです。現像時にディストーション、パースの補正でした。
このお人形さん、元々男の子として売られていた子達で、御髪もカチカチのプラスチック製で、ドールと言うよりフィギア風でしたが、フサフサのウィッグ仕様にそして女の子に改造。このお人形さん二人とも、元は男子大学生の設定らしいですが、今は幼い女児。
こんなお孫さんが居られる先輩方も少なく無いと思います。
撮影セットは百均とアマゾンの部材で組み立てました。窓もドアも開きます。
書込番号:25923756
1点

訂正します。
フラッシュは内蔵では無くてニッシンデジタルDi700Aに団扇型ディフューザーを付けて使いました。
失礼しました。
書込番号:25923761
1点

>旧市街さん 皆さん こんにちは
4ヶ月ぶりの撮影・投稿です。防湿ケースの中で寝ていました。
来週は11月 当地は雨の季節になり 雪の季節になります。
雪が降る前にタップリ充電して 冬眠状態に入ります。
書込番号:25942796
1点

>6084さん
>もつ大好きさん
10月になり、久しぶりにお二人から投稿がありました。
もう投稿はないのかな〜、と思っていたので、嬉しいですね!
久しぶりにGF1を持ち出そうかな〜、と思ってしまいます。
書込番号:25942888
0点


>もつ大好きさん >6084さん GF1愛好家の皆様
防湿庫は無いので、棚からひょいっと持ち出しました。
都立木場公園へ、3カ月ぶりの出動です。
葉っぱの色は変わっているのですが、
東京の気温は22℃程あり、暖かい11月です。
書込番号:25964350
1点

>旧市街さん 皆さん こんにちは
今日は朝から雨 最高気温は11.9℃ 何時もの当地の11月の天気です。
雨天なので 引き籠り部屋の窓からの画像を。
>防湿庫は無いので・・・
私はカビが心配なので 古いカメラは ドライボックス(乾燥剤付属) に入れて保管しています。
効果のほどは判りませんが 何もしないより良いのではないかと思っています。
書込番号:25965732
1点

>もつ大好きさん 皆さま
>私はカビが心配なので 古いカメラは・・・
カビは湿度が60%を超えると発生するそうですね。
湿度計を手元に置き、湿度が管理出来ていれば、
普通の部屋でもカビの発生は防げるのでは・・・と思います。
書込番号:25966934
0点

>旧市街さん
皆様
ご無沙汰しております。
汚部屋で充電器が行方不明となり、昨日発見。コレがご無沙汰の主原因でした。
またもブツ撮りで申し訳ないです。
このお人形さん達は「ドール」ないし「着せ替え人形」にカテゴライズされる子達ですが、元々御髪は所謂「フィギア」の様にプラスチック製のカチカチでした。
これをフサフサのウィッグ仕様に簡単な方法で改造しました。
何方が良い、悪いでは有りませんが、パナ機はオリ機と比べ赤味が強い様に感じます。
比較レビューでは有りませんので、レンズは共通にしていませんので悪しからず。
光源:ニッシンデジタルDi700A
書込番号:25979211
1点

>旧市街さん 皆さん こんにちは
今日の天気は 曇り・雨・あられ・晴 と忙しい天気で、土砂災害警戒情報が発令中です
雪降り前の北陸の天気の特徴です。
>6084さん
私の物も よく行方不明になります。・・・忘れた頃に出て来ますが
昨年のAEブラケット撮影画像です。補正値で随分感じが違って見えますね。
書込番号:25980043
1点


>旧市街さん
皆様
またお人形さんでごめんなさい。
このお人形さん完全な自作ではありませんが、(前回の作りかけの子が完成しました。)
上から、帽子、目玉、コート、ブーツは自作です。
撮影にはワイアレスで、クリップオンストロボ2灯(床置き)モノブロックストロボ1灯(スタンド、天バン)を使いました。
書込番号:26001172
1点

>旧市街さん 皆さん こんにちは
例年だと雪景色なのですが 今年は雨天が続いています・・・昨夜から大雨警報が発令中。
引き籠り部屋の窓からの画像です。
GF1には 14-140を付けっぱなしです 35mm換算 28〜280mm F値は暗くて 4〜5.8 重さは 460g
私には手持ち撮影に丁度良いレンズです。
書込番号:26003156
1点


>もつ大好きさん
ゆっ雪だぁ〜、スタッドレスタイヤ用意しないと。
>旧市街さん
皆様
今回はカメラのブツ撮りです。GF1で撮影。
「逆もまた真なり」でして、私もm4/3は有り難がって使わせて頂いているクチですが・・・
左α7U(フルサイズ)右EーM1X(m4/3)
何方が良いとかでは無く・・・どっちも好きですね。
ストロボはニッシンデジタルDi700A
書込番号:26006813
1点


>6084さん
>もつ大好きさん
皆さま!
2025年
あけましておめでとうございます!
なかなかに寒い今冬ですが、
もう少し待てば、こんな景色も見られることでしょう。
本年も宜しくお願いいたします。
書込番号:26020858
0点

>旧市街さん 皆さん 今年も宜しくお願い致します。
今日の午後は久し振りに青空が見えたので 25Km位離れた山間地に行って来ました。
積雪は2m位ありました。TVで青森の積雪・除雪の放送が有りましたが
この辺に住んでる方も大変だと思います。店は無い コンビニも無い 自販機は農協の支所に1台・・・
小学校は・・・有るか 無いか分かりません! 先祖伝来の土地から離れられないのでしょう。
私も50年前に自宅を建て替えたのですが、新興住宅地に建てようと思ったが親戚の反対で
江戸時代末期からの先祖伝来の土地に建てました。
書込番号:26039347
1点

>もつ大好きさん 皆さま
本年の初投稿、ありがとうございます。
天気予報を見ていても、日本海側は雪の日が多いので、
ホントに良く晴れましたね。道路も結構積もっています。
東京では仲々見れない雪景色ですので、おおっ!と思います。
書込番号:26039771
0点

>旧市街さん 皆さん こんにちは
今日は 朝から青空で 真冬とは思えぬ気温・・・最高気温は 11.6℃
天気に釣られて 市内海岸に行って来ました。
14-140 と 45-175 の画像です。
四季咲桜は 12月中旬頃から咲き始めます。
書込番号:26042725
1点

追記です
露出補正が +0.3 になっているのを忘れていました・・・年はとりたくない!
書込番号:26042734
1点

>もつ大好きさん >6084さん 皆さま・・・
もつ大好きさんに遅れをとりましたが、今年最初の撮影です。
毎年撮っている、マンションの白梅紅梅です。
今回は、まんさくの花も撮りました。
書込番号:26052152
0点

>旧市街さん 皆さん こんにちは
毎日寒いです! 昨日の降雪は1cm
防湿庫に眠っていた 14-42 を付けて郊外に行って来ました。 久し振りの14-42での撮影です。
私の住む所より降雪は多い場所で 除雪作業が有ったらしい。
書込番号:26057046
1点


>6084さん
投稿ありがとうございます。
お久しぶりです。
もつ大好きさんが好んで撮影されるテーマ、お地蔵さんですね。
昨日の陽気とはガラリと変わり、凄く寒いです。
書込番号:26096951
0点

>旧市街さん 皆さん こんにちは
今日の午前は雪・・・でも 積雪はゼロでしたが
久し振りにGF1を防湿ケースから出して海岸に行って来ましたが・・・寒くて涙が出た!
でも 海岸を歩いている人がいた・・・何かを拾っているのかな〜
書込番号:26101388
1点

>もつ大好きさん 皆さま・・・こんばんは!
寒い中、よく撮影してきてくれました。
確かに荒波で、波消しブロックがホントに寒そうです。
お疲れさまでした〜
書込番号:26103003
0点

>旧市街さん
>もつ大好きさん
>歯欠く.comさん
またもお人形さんで申し訳有りません。
うちのグ〇イス=憲〇郎*ちゃん人形とメイドさん達です。
グレ〇ス=〇三郎ちゃんのお人形さんは未だ市販されておらず、人形服作家様に特注でお洋服をお願いし、お顔は「縦ロール」のお人形さんを探し、ボディはオビツ製としました。
原作よりニコニコ顔です。
メガネっ子のメイドさんは男の子人形からの改造した子で勿論ボディはオビツ女性に変更。
メガネっ子ではないメイドさんは市販のジェニーさんのボディをオビツ製に変更して手足の可動範囲を大きくしました。
撮影にLEDリングライトを使用=色が良く有りません。
*某漫画/アニメのヒロインで15歳の少女と市役所勤務の52歳のおじさんのハイブリッド。
「転校生」みたいな人格の総入れ替わりでは無くて、漢字の「人」の字や高速道路の流入路の様に二人の記憶と意識が融合したキャラ。
少女の幼い頃の記憶もおじさんの子育ての記憶も併存。でも、ブキミでは無くて女性らしくてとても優しい子です。
書込番号:26105165
1点

>旧市街さん 皆さん お早うございます。
漸く当地にも春が来たようで スズメが朝晩立ち寄る様になりました。
引き籠り部屋でTVを見ながら スズメの到着をチェックしています。
午後からは お地蔵さんの有る郊外へ
書込番号:26105909
1点

またまたお人形さんでごめんなさい。
これは別スレッドで、「リュックサック型カメラバッグ」の使い方の説明用に撮影した物で、短時間に完了しました。
私にはお人形さんとミニチュアカメラは結構便利な「説明用のツール」なのです。
書込番号:26118707
1点


>T・B・さん >6084さん >もつ大好きさん
皆さんこんばんは!
T・B・さん、ご無沙汰しております。
芝浜さんのGF1の「作例公開スレ」ではお世話になりました。
GF1は12年前に処分したのですが、程良い厚みの持ち易さを思い出し、
2-3年程前に1300ショットしか撮られていないGF1を入手しました。
素人が使うカメラとしては、十分な気がします。
今日は寒かったのですが、天気が良かったので、
都立木場公園に行ってきました。
書込番号:26129274
3点

>旧市街さん 皆さん こんにちは
なかなか暖かくなりません。
昨日の朝は 屋根や地面が真っ白になりましたが 車は冬タイヤのままなので大丈夫!
旧市街さんの投稿に背中を押されて防湿ケースから出しました。
14-140 で自宅の花です
書込番号:26130828
3点

>旧市街さん
皆様
お久しぶりで、またお人形さんでごめんなさい。
有名な漫画に出て来るねこメイド(ジョゼットちゃん)を組み立てました。
自分で簡易メイク+中国製のメイド服
原作漫画と同じにならず、少し頭でっかちですが、雰囲気が出れば程度。
書込番号:26150354
1点

>旧市街さん >6084さん 今日は
>6084さんの熱心な投稿に背中を押されて 18日振りに防湿ケースから出して
自宅・近隣の花を撮りました。これからは 花撮りには楽しい季節です。
オオイヌノフグリは直径1cm位の小さな花なので H-FS1442Aで撮るには難しい
パナの H-FS12060 が欲しいけど 本体が高齢者になっているので・・・
書込番号:26152147
1点

>旧市街さん
皆様
またまたお人形さんのブツ撮りでごめんなさい。
>なんだか新鮮
>近隣の花
外観も小さいしファイルサイズも小さいので手許に置いてブツ撮りとかお花とかチョコマカ撮るには快適です。
書込番号:26160878
1点


>旧市街さん 皆さん こんにちは
365連休中の私 天気の良い日は毎日庭の草取りです・・・腰が痛いので折り畳み椅子に腰掛けて
24日振りに防湿ケースから出して庭の花撮影です。
色んな花が咲き楽しいですが 草も元気に伸び放題です!
GF1のブラケット撮影は1枚ずつシャッターボタンを押さなきゃならない。老体はアングルがずれる。
1回押しで連写出来ると良いのだが・・・露出ブラケット撮影をしています
書込番号:26177519
1点

>もつ大好きさん
>GF1のブラケット撮影は1枚ずつシャッターボタンを押さなきゃならない
シャッターボタンを離さずに押したままにすると連続して撮れるとかですかね?
書込番号:26178243
1点

>旧市街さん 皆さん こんにちは
>xjl_ljさん
"GF1のブラケット撮影は1枚ずつシャッターボタンを押さなきゃならない" は
勘違いの間違いでした。・・・撮影速度が遅いだけでした 3枚/秒
今日は近隣の花撮影でした。
白のモッコウバラは 最近咲いたばかりで花は未だ小さいです
書込番号:26178838
1点

>もつ大好きさん >6084さん 皆さま
>xjl_ljさん
ご投稿ありがとうございます。
いつも思うのですが、もつ大好きさんのお庭は多様な花が咲いていますね。
豊かなお庭で素晴らしいです。
書込番号:26178910
0点

>旧市街さん 皆さん こんにちは
今日の天気は薄曇り チョット蒸し暑かった。愈々梅雨かな〜
オオツルボが 今年も咲き始めました。ムラサキ露草も間もなくだと思います。
書込番号:26180667
1点

>旧市街さん 皆さん お久しぶりです。
先回撮ってから20日位 電源OFFするのを忘れていましたが スリーブ機能が働いて電池残量はバッチリでした。
自宅・近隣の花です。
もうすぐ梅雨に入りますが 梅雨になったら引き籠り生活です
書込番号:26200987
1点



>もつ大好きさん >6084さん 皆さま、こんにちは!
およそ5週間ぶりにGF1を「防湿庫」は持ってないので、
棚からひょいっと取り出しました。
G MACRO 30mmを付けて、都立木場公園でお散歩撮影です。
書込番号:26248756
0点

>旧市街さん >6084さん こんにちは
海岸近くに住んでいますが 海沿いでも暑い!
毎日 引き籠り部屋に籠っています。
自宅の花を撮りました。
アガバンサスは最近植えている家庭が多くなりましたね。
ピラミッドアジサイは これからもっと大きく・白くなり 9月には赤色に変わります。
書込番号:26250180
1点

>もつ大好きさん
アガパンサスがお庭に咲いているんですね。
アガパンサスは大好きな花です。
昨年ここに貼り付けた画像です。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000055862/SortID=25695622/ImageID=3940647/
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000055862/SortID=25695622/ImageID=3940648/
書込番号:26250355
1点

>旧市街さん 皆さん "暑い" と云う言葉しか出てこないです
雨も降りません! 7月の降雨は たった4mmだけで 干上がっています。
家に引き籠っていても どうしようもないので 郊外の農業用溜池を見に行って来ました。
これから用水が必要なのに水位は1m以上 下がっていました。
書込番号:26251951
1点

>もつ大好きさん >6084さん 皆さま、こんにちは!
暑中お見舞い申し上げます!
確かに、今日のNHKニュースでも東北地方や新潟などで
貯水量を大きく減らしていると伝えていました。
雨が少なかったですからね。
この画像は10日ほど前に撮影したもので、
2年前にこのスレッドのスタート時と同じ上野不忍池の蓮の華です。
レンズはG VARIO 14-140mmに変更しています。
そろそろ蓮の華も終わりが近づいていますね。
書込番号:26254568
2点

>旧市街さん
>もつ大好きさん
皆様
残暑お見舞い申し上げます。
今回もお人形さん、しかも1カットでごめんなさい。
この子は少し大きくて40cm級、ヘッド(かしら)はメーカー製ですが、目玉は自作です。
お洋服は個人作家さまの作品、御髪は市販品、ボディは他社製品です。
ギターのミニチュアはエドワード・ヴァンヘイレンモデルのレプリカの更に模型です。
書込番号:26287741
1点

>6084さん >もつ大好きさん
皆さま、こんにちは!
6084さん、ご投稿ありがとうございます。
お人形さんも大歓迎です。
書込番号:26288221
1点

>旧市街さん
皆様
皆様またお人形さんでごめんなさい。
この子は以下リンク先の「のっぺらぼう」のヘッドを入手して無謀にも私がメイク(絵付け)をしました。
目玉も自作です。お振袖は市販品。サイズは40cm位です。
レンズ:オリ12−50マクロ付き。
光源:LEDリングライト。
https://bbsimg03.kakaku.k-img.com/images/bbs/004/063/4063944_s.jpg
書込番号:26288353
1点


>旧市街さん >6084さん ご無沙汰しております
暑さボケ か 年寄ボケ か 外に出るのが億劫になり 部屋に籠っています。
9月も中旬になったので 今日は思い切って秋の風景を探しに行って来ました。
ヤマボウシの実は美味しいらしいが 食した事はありません。
書込番号:26291019
2点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-S1M2 ボディ
パナソニックの部分積層型センサー採用の新型機「LUMIX S1II」のダイナミックレンジと高感度ノイズの計測データが掲載されています。
https://digicame-info.com/2025/07/s1ii.html
6点

S1RIIはRAWデータにもノイズリダクションを掛けているらしいので、高感度ノイズの評価がいいのは当たり前という話でしたよね。
S1IIも同じくRAWデータにノイズリダクションを掛けているのかな?
書込番号:26239386
0点

RAW現像した際のダイナミックレンジはS5Uよりも良い印象です。
RAWにノイズリダクションをかけていたとしても、不自然さが感じられたり、ディテールが失われていなければ、全く問題ないですよね。
書込番号:26239559 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ふぉと24さん
ノイズ処理というかダイナミックレンジブーストが効いてるからかな、結構いい値ですがZ6Vとは別センサーですかね。
書込番号:26239629
0点

部分積層だからといって低isoでのDRが低下するわけでは無いということですかね
rawでのノイズリダクションは photonstophotosのグラフでも表されていますが高isoの場合なのでコレには関係ないと思います
ダイナミックレンジブーストがこういう効き方するのか
何かモードや条件によってDRと読み込み速度のトレードオフがあったりするのか
z6iiiとの違いが気になりますね
書込番号:26239737 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

多くの質問ありがとうございます。
私は写真を撮りますが画素設計者でないので申し訳ないですが、答えることは出来ません。
下記にコメントすると良いと思います。
https://digicame-info.com/2025/07/s1ii.html
書込番号:26239864
1点

デュアルゲインの堺目がないので、ダイナミックレンジブーストの応用かもしれません。
GH7などは静止画もダイナミックレンジブーストが効いているので
可能なのだとは思います。
センサーは単価が上がってしまうのでオンチップフィルターを除きZ6Bと同じものと思います。
積層型でありながら画質劣化のトレードオフがないのは凄いですね。
おそらくS1Hは8K対応になると思いますので、積層型でありながら
非積層と同等かそれ以上の高画質を得られる機種になると思います。
動画もARRI Alexa Mini LFと同等のかなり優秀なスコアを出しており、シネマカムとして十二分な性能があり
REDやソニー、BMPCCの動画機を上回っているようです。
ローリングシャッターと引き換えのようですが、
スポーツや鉄道などで無ければ早い読み出しは必要ではないので
ONOFFで対応すれば良いと思います。
書込番号:26240204
1点

>hunayanさん
https://www.cined.com/jp/panasonic-lumix-s1ii-lab-test-part-2-dynamic-range-and-latitude-using-prores-raw-5-8k-with-dr-boost-on/
> 読み出し時間がDR Boost「OFF」時の2倍以上遅くなる。これは27.5msという、
> 正直言ってかなり悪いローリングシャッター値だ。
photonstophotos のDRの計測値もDRBがonになってるなら、この優秀な低isoのパフォーマンスも納得ですし
残念ながら速い読み出しとは両立してないということになりますね
DRB無いときどれだけz6iiiに近づくのか興味のあるところです
ユーザーが選択できるなら良心的
書込番号:26240342 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

S1IIは静止画撮影時にはダイナミックレンジブーストは利用できません。
ダイナミックレンジブーストは動画撮影時に設定可能です。
静止画撮影時のセンサー読み出し速度は14.5msのようで、Z6Vと同様です。
書込番号:26241870 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>longingさん
こんにちは
> 静止画撮影時のセンサー読み出し速度は14.5msのようで
この計測結果の情報元ご存知ですか?
取説見る限り、s1iiのスチルでの読み出しもいくつか切り替えて使っていそうで、少なくとも3つありますね
・12it
・14bit ダイナミックレンジが標準
・14bit ダイナミックレンジが広い
メカの単写時(photonstophotosはこれでしょう)は 「14bit ダイナミックレンジが広い 」が使われるでしょう
連写の場合は取説に書いてありますね、それぞれ変わります
ローリングシャッター計測するときは、電子の単写でしょうけど この時どの読み出しが行われるのか、が知りたいところですね
そして、スチルの「14bit ダイナミックレンジが広い」は、ダイナミックレンジブーストが使われてるんじゃないかなと
https://panasonic.jp/content/dam/panasonic/jp/ja/pim-assets/support/manual/000/000/003/387/490/000000003387490/dc_s1m2.pdf
書込番号:26241919 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

最近のカメラは基本的にデュアルゲインですが、各機種の高感度側デュアルゲインの位置にS1Aのグラフはずっときてるので、
基本的にはどのiso感度でもノイズが軽減されたまま使えるということなんでしょう。
ただダイナミックレンジブーストであればそう明記していると思うので、
現状は完全なダイナミックレンジブーストは使えないのだと思います。
あくまで補助的に小規模な合成が行われているのだと思います。
書込番号:26242132
0点

「読み出し速度は14.5ms」の根拠はパナソニックが、S5M2との比較で、電子シャッターの読み出し速度が3.5倍高速であると言っていることです。
S5M2のIMX410かその派生品を利用していると言われており、テストサイトでの読み出し速度は50.74msです。
3.5倍高速ということで14.5msとなります。
書込番号:26242586 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>hunayanさん
> S1Aのグラフはずっときてるので、
そうですね 明確な段差がないグラフはDRBかそれに近いものの特徴かなと思ってます
> ただダイナミックレンジブーストであればそう明記していると思うので、
パナは静止画についてDRB使ってるかどうか いつ有効になるのかあまり明言しないですよね
gh6, gh7, g9ii, s1iiとそれぞれ言い方が微妙に違ってるし
書込番号:26243061 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

電子シャッターの静止画撮影で、単写や低速連写時にはダイナミックレンジの改善のために、ダイナミックレンジブーストのようなものを利用していると過程したとして、読み出し速度が悪化するような副作用は無いのかと思います。
動画撮影時は、ダイナミックレンジブースト使用時にローリングシャッターが悪化すると言及された上で選択可能です。
それに対して静止画では、撮影条件の違いによるローリングシャッターの悪化についての言及は有りません。
14ビットで60コマ撮影可能なので、読み出し速度が14.5msなのは妥当と思えますし、12ビットで70コマ撮影可能なので、読み出し速度は14.5msよりも速いのは確実です。
動画の場合、撮影画像をリアルタイムで合成処理する必要が有るのに対して、静止画の場合、撮影直後の後処理で合成可能です。
合成には時間がかかるので、コマ速に制限はかかるのでしょうが、それ以外の副作用は無さそうに思えます。
ダイナミックレンジブーストを使用しているGH7の読み出し速度は非積層のフォーサーズセンサーとしては十分に高速な18.54msなので、読み出し速度には影響していないように思えます。
書込番号:26243267 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>longingさん
逆に、電子シャッターの場合はDRB が使われずに読み出しが速い(14.5ms)のではないか
DRB使われるのは、メカシャッターとメカ先幕の時で、且つ、単写、連写L、M、H(画質優先)、H+(画質優先)の場合で、photonstophotosの結果のように良好なダイナミックレンジが得られているのではないかと
つまり、ここまでの情報からですと速い読み出しと良いDRが両立してない可能性が残ってるなぁということです
手元にこのカメラあれば、電子の単写とメカのH連写でDRの差も読み出し速度の差もテスト出来るんですけどね
書込番号:26243422 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

AFが速いことと、静止画はメカシャッターで撮影予定
動画のローリングシャッターが優れていること
が選んだ理由なので、そこまで困らないです。
G9M2でダイナミックレンジブーストが利用できないのは、SHや低速シャッター利用時だけのようです。
S1Uは画質設定はH、H+連写時の動作でメカシャッター、電子先幕で画質優先が選べました。
M以下でのダイナミックレンジは電子シャッターでも広いと考えて良いのではないでしょうか。
書込番号:26243476 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

> メカ先幕の
あ電子先幕の間違いです
電子シャッターの時DRがどうなるか、読み出し速度は実際に14.5msなのかですね 気になるのは
メカの時の読み出し速度は測れないので推測するしか無いですし
photonstophotosではいくつかの機種ではESの時の計測もされているんですけどこちらの機種では1つだけの計測結果でした
どなたかがテストしてくれるのを気長に待ちます
書込番号:26243565 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

自分もこのカメラは買って正解だったと思っています。
Z6Bと比較されますが、Z6Bは暗所の動画ですと不利ですし、
ダイナミックレンジもS1Hには及ばない、ブースト無しのS1Aに劣るということです。
これまで頭打ちだったcmosの画質向上をやってのけたのは意義がありますね。
流石松下電器です。
やはりソニーとまともにやりあえるのはパナソニックですね。
正直キヤノンでは力足らずです。
AFで躓いてユーザーが離れたことが残念でなりませんが、
ヨーロッパでは売れているようですし、復権を見守りたいと思います。
書込番号:26244295 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

読み出し速度の計測結果出てました
電子シャッター 14.5ms ということと、DRBは半分以下に低下してるのが改めて分かります
https://horshack-dpreview.github.io/RollingShutter/?displayFormat=ms&sortasc=Model#Panasonic%20S1%20II
書込番号:26254242 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

これだとちゃんとした物でないのでよく分からないですね。
静止画のほうは「ダイナミックレンジ広い」の時に送風ファンなどを撮影すれば分かると思います。
パナソニックはS9の時に怒られて、仕様の表記には神経質になっていると思います。
動画はDRBON時15ストップ、OF時14+ストップは間違いないでしょう。
OFF時もS5Aなどと同等で論ずる必要は無いでしょう。
書込番号:26255028 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

500Hzで点滅する光源を撮影して縞の数を数える方法ですので、ちゃんとまともな読み出し速度の計測になってると思います
静止画と動画それぞれ多くのモードで継続してるのも良いですね
この計測と取説と、このスレの最初のphotonstophotosの結果から、おそらく次のことが言えますね
・「14bitダイナミックレンジが広い」はメカシャッターのときのみで、この時クラストップクラスのDRが得られる
・電子シャッターでは、「14bitダイナミックレンジが標準」で14.5msの読み込み速度が得られる、これはかなり速い読み込み速度でローリング歪みが抑えられている
なので「14bitダイナミックレンジが広い」の時の読み込み速度を測るのは無理そうで、「14bitダイナミックレンジが標準」の時のDRがどの程度かは気になるところ
憶測としては
センサーはs1iiiとz6iiiは同じで、DRB機能の有無の分 性能差があるんじゃないかな
書込番号:26255395 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

S1AとZ6Bのセンサーはおそらく同じでしょうね。
しかしダイナミックレンジが半分っていうのはあり得るのでしょうかね。
Z6Bよりも画像の破綻が異様に早いR6mk2はどうなってしまうんでしょう。
調整すると直ぐ崩壊するDPCMOSの性質を踏まえると、センサー性能というのは
ラボサイトの様々な計測結果や数値では簡単に判断出来るものではないと考えています。
Z6BもS1Aも連写を求める人達が高画素機へ移行している(求めている)状況から
販売は苦戦していますね。
しかし、S1Aは動画静止画ともデュアルゲインに依存しない
暗所でフレキシブルに使える画期的な機材です。
静止画もそうですが動画画質でも最上位にランクしています。
足踏みしているソニーFX機から移行している層もけっこういるようです。
パナソニックはヨーロッパで売れているので、
ハイブリッド性能を成熟させてそれなりのシェアを獲得することを期待してます。
書込番号:26255644 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

https://www.dpreview.com/forums/post/68361046
電子の時のノイズはメカの時のノイズより大きいというのが実験で確かめられたようです
この件でパナのコメントも出てますね
https://petapixel.com/2025/08/28/why-is-the-panasonic-s1-iis-dynamic-range-so-darn-good/
「DRBoostは、静止画撮影時に一部の状況下で作動します。現時点ではその作動条件の詳細を明示することはできませんが、この機能により、LUMIX S1IIで静止画を撮影する際に確認された画質向上が実現されていることは確認されています。」
このスレの予想通り、静止画でもメカシャッターの時にデュアルゲインブーストが利いているようです
書込番号:26279199 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GM5 ボディ
代替は現れないですね
現役で普段使いしてます オールドレンズで遊んだりノーファイインダで気軽にスナップしたり
皆さんのGM5も健在でしょうか
書込番号:25984873 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

GM5の後継機として手ぶれ補正付けたら大きくなってGM9では出せないとGX7Mk2を名乗ってます。パナソニックの迷走時期の名機たちです。GM5は中古も結構いい値段付いてるんですよね。
書込番号:25984904
4点

>ほoちさん
>代替は現れないですね
もはや4/3のイメセン搭載カメラは出ないのでは?
気軽なコンパクトサイズはm4/3のLumix DC-G100Dに集約された。
書込番号:25984964 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ほoちさん
失礼、訂正です。
>もはや4/3のイメセン搭載カメラは出ないのでは?
GM5もm4/3でした。
書込番号:25984966 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>しま89さん
GXも良かったですけど このデザインとサイズ感をキープした進化も見てみたかったですね
フルサイズでS9がでましたし、もう迷走する体力はないでしょうけどちょっとした寄り道でGMの後継考えてくれたらなと思ってます
壊れた時のために1, 2個買っておくのは躊躇するくらいの中古価格てすねー
書込番号:25985118 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>サンシャイン62さん
現行機ですと近いのは G100Dになりますね
軽くて良さそう
vlogカメラっぽくも売ってますし これをグリップなし箱型デザインで出すという選択肢はなかったのかな
書込番号:25985126 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ほoちさん
>これをグリップなし箱型デザインで出すという選択肢はなかったのかな
その選択肢はフルサイズのDC-S9に引き継がれたかと。
値段が倍以上だし受け入れられるかどうかは?
書込番号:25985142 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

G100はVlog機としてみるとこれじゃない感満載の駄作だけども
スチル機としてみるとめちゃ良いんだよなあ♪
書込番号:25985441
4点

今や家電量販店でレンズ込み10万円以下のミラーレスはG100Dくらいだし。
Canon R100でもダブルズームキットは12万円する。
書込番号:25985453 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

先ずはミドルクラスでGX7M3かG99の後継機でしょうね。
GM5はコストをかけても小型化を目指した機種でしたので、こちらが優先されるとは考えにくいです。
個人的にはG9M2のセンサーを搭載したGX7M3後継機を期待しています。
書込番号:25985702 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
スペック的にはマッチしてるんですけど
なんだか街に持ち出してカッコよくスナップシュートするイメージが湧かないんですよね
書込番号:25986611 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>longingさん
>GM5はコストをかけても小型化を目指した機種
ですねー
今、m4/3勢が最も力を力を入れても良いと思うんですよね、コストかけてでも
小さいことが存在意義くらい思ってますので
書込番号:25986624 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

コストかけたなりに高くても売れれば何も問題ないのだけども
海外では根本的に小型軽量機が売れないのでGMシリーズ後継機が出ることは難しいでしょうね
現行機だとすべてのフォーマットで小型軽量と重視したカメラは一台も無いので…
小型だけならfpシリーズとかX-M5とかあるけど重い
ニッチで儲からない日本の市場を重視するメリットが無いのでしょう
個人的にはMFTならパナもOMDSも一台くらい小型軽量機ラインナップに入れてほしいのだけどね…
書込番号:25987426
2点


ダイアルはダメもとで接点復活剤注入かなああ
マウスだと完璧に復活したりする(笑)
書込番号:26137191
1点

https://ja.aliexpress.com/item/32891090633.html
実はこんなのを見つけて気になってるんですよね
どなたか交換したことある方いませんか?
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
確かに普通に接点復活材もありてすかね
書込番号:26137388 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Aliexpressで販売されている接点パーツやLED液晶パーツは、自分で交換作業が出来る人にとっては有り難いですね。手持ちのGM5君用に既に幾つかストックしています(笑)
NEX-6やα6000などで複数回の購入使用歴がありますが、
同じパーツでも安い出品物は2回も不良を掴んでいます。多分、選定落ちを別業者が購入して出品しているような感じで明らかな瑕疵が有る場合もありました。
相手がチャイナで文句言っても無駄なので泣き寝入りになります。
個人的には同一パーツで最高額の店と最低額の店の中間辺りを買えば幸せでした。
交換にはFixItのようなWebサイトが役立つと思います。
頑張ってください!
書込番号:26137745
2点

>まるちーちぇんさん
ありがとうございます
そうですね 部品の品質も心配ですね確かに
修理情報についてはこちらの書き込みを見つけました
これなら行けそうな気もする、、、、
https://www.dpreview.com/forums/post/62929412
せっかくなので内蔵のボタン電池も変えたいと欲を出してみたのですがこちらは情報無いですね、難しいのかな
書込番号:26138782 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

内蔵電池は『GM1』でどこかに記事がありましたが、
電池の場所がメイン基盤でかなりパーツを外したり捲らないとたどり着かなかった記憶があります。
元Canonカメラ修理技師の私ですが、シャッターやメインセンサーの微妙な位置ズレやパーツが既に無いフレキシブル基盤の事を考えると触りたく無いですね(笑)
書込番号:26138961
2点

>まるちーちぇんさん
おぉプロの方でしたか
私は全くの素人ですが 電子工作できる環境に自由に出入りしてた頃は色々いじってました
今やるとなると、普通の家庭用の工具箱程度のツールしか無いので、そこがハードル高いかなと二の足ふんでおります
https://www.manualslib.com/manual/2017258/Panasonic-Lumix-Dmc-Gm5kp.html
こんなのも見つけました、Main PCB外すときのフレキが難関ですかね
書込番号:26139039 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

とりあえずパーツは入手しました
写真やメンテナンスマニュアルと見比べる限り正しいパーツのようです
さて
そうこうしているうちに
EVFも調子悪くなってきた、MFのため拡大表示に切り替えると画面がほぼ真っ白になることが時々あります
直したところで永くは使えないかなもう
書込番号:26153107 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ほoちさん 皆さん 今日は
私は16年前にGF1パンケーキセットを購入しました。
購入した当時は F2.0のパンケーキレンズで結婚式や同級会の宴会で
ノンフラッシュで撮影していました。
現在は 時々思い出した時に防湿ケースから出して遊んでいますが
予備のバッテリーが無いので何時迄使えるか・・・
m4/3 は小型で軽くて良いですね!
現在は GX7mK3 を使っています。
書込番号:26154121
1点

>もつ大好きさん
GF1は16年になりますか
小型のボディの選択肢がたくさんあった時代ですねー
楽しいですよね サクッと持ち出せるカメラでの撮影
書込番号:26156186 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

とるならさんの記事と PetaPixelの元記事を紹介させて頂きます
中古市場での価格が高騰しているようですね、今15万前後?
状態の良い個体をタンスの奥に眠らせてる方 これを機に市場に放出してみませんかー?
https://asobinet.com/info-review-lumix-gm5-pp/
https://petapixel.com/2025/06/28/the-panasonic-lumix-gm-5-is-the-greatest-digital-camera-ever-made/
ソニーのRX1Rの10年越しの復活のニュース聞くとね、GM5も今なら行けるんじゃないかと期待しちゃう
書込番号:26247786 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

そしてデジカメInfo と 元記事
https://digicame-info.com/2025/07/lumix-gm5-1.html
https://www.43rumors.com/why-the-panasonic-gm5-is-now-the-hottest-camera-on-the-used-market-prices-soaring/
小型でEVFでレンズ交換式
もうこれだけ突き詰めてくれればよいんです
Panasonicさんお願い!
書込番号:26248233 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ほoちさん
海外では小型軽量モデルが流行らないということでしたが
海外では今それが流行しているんですね。
流行というのはわからないものですね。今海外だとレッド
が40万円超えてるそうで、パナソニックさんはいつも
先を行き過ぎで10年経って世間が追い付いてきた
ように思います。
書込番号:26264303
1点

>海陽昇さん
小型のカメラは常に一定数の需要はあると思うんですよね
GM5の価格高騰をレトロブームのような一時的なものとするみかたもあるのかもしれないけど
単に 現行機にこれに類するものがなくて 過去の機種から選ぶしか無いってよういんもあると思うんですよねー
書込番号:26265255 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-G9M2 ボディ
本機は、S5IIと兄弟?のようで、機能的には不満はないけど、旅行で持ち歩いてでは、重さが苦になる。。
やはりフォーサーズの売りは、小型軽量ではないかと。
OM-5ぐらいのもの開発してくれないかなぁ。
最近はPanasonicもフルサイズに全振りのようで、フォーサーズは、寒いですよね。
5点

bru910sさん こんにちは
自分も S9ベースで EVFを付けた GX8の後続機種期待しています
書込番号:26249371
3点

確かに重たい
重量 約658g(バッテリー、メモリーカードを含む)、約575g(本体のみ)
書込番号:26249414
0点

中古のGM5が何故か高値で売れてます、OMDS 、パナソニックとも箱型のコンパクトサイズが無いんですよね。
ただ手振れ補正も無い、動画機能も気持ちでいいコンパクトが欲しい一部のコアなユーザー層と、手振れ補正と動画機能が付いて安い機種が欲しいエントリー層だと、カメラが売れてないからメーカーは買ってもらえる機種を出すしかないし、デジカメと言われる一体型を見直してるみたいですね
書込番号:26249434
0点

今の時代、GM5の現代版を出しても20万近くの価格で売らないと採算とれないと思います。(数が出ないので)
個人的には、S9から手振れ補正を除いてチルト液晶にしてファインダーを付けた機種が出たら購入したいです。
書込番号:26249463
0点

最近、動画配信界隈や海外やらでファインダーレスの旧世代マイクロフォーサーズ機が見直されるムーブメントが来ています。
でも多分、今新製品として出しても売れないと思うんですよね。売れなかったからこそ次機種が出ないんだと思います。
特にパナソニックは小型軽量の初心者向けモデルは意地でもボディ単体を発売しません。固定観念によるマーケティングの失敗でしょう。
一方で、コンデジは撤退メーカーも増え、残った機種はどんどん高額になっているので、商機(勝機)があるならそこくらいで、
OM-5MK2が旧センサー・旧世代エンジンで価格据え置きし、G99MK2・G100Dがほぼ何も変えず廉価販売しているように
パナソニックはGF10・GF90を何も変更を加えずに、GF10MK2としてパナライカ15mmキットもしくは14mm F2.5キットとしてコンデジ販売すればいいと思います。(あとボディのみも)
書込番号:26249486
2点

少し前までは、一眼レフ→ミラーレスやフルサイズへの置き換えが進んでいたこともあり、小さなモデルよりも高性能モデルが注目されていたのだと思います。
最近は2台目需要で小型計量モデルが売れ筋商品となっており、5〜10年前とは状況が全く変わっているのだと思います。
LUMIXもフルサイズはS1Hの後継機が残っていますが、システムとしては揃いましたので、そろそろマイクロフォーサーズにも開発リソースが投入できる頃なのかと思われます。
今年は無理でも、来年か再来年には何かしらの期待に応えて頂けるのではないでしょうか。
それがGM系のような究極の小型計量モデルを目指すのか、GX7系のように全部入りの高性能モデルを目指すのかは注目ですね。
それぞれユーザー層はまるで違いますので、どちらのシリーズで投入したとしても一定数の批判は避けられそうに有りませんが、G9M2のイメージセンサーが搭載された最新機種が発売されれば、私はどちらのシリーズでも購入したいです。
書込番号:26249624 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

こんにちは。
>やはりフォーサーズの売りは、小型軽量ではないかと。
>OM-5ぐらいのもの開発してくれないかなぁ。
私も同じ考えです。
小型軽量でそこそこ高性能なモデルを期待していますがぜんぜん出ません。
個人的にはG100Dにボディ内手ブレ補正があればそれでもいいんですが、
いつまで待っても出ないので、今更ながらオリンパスのE-M10mk4を買おうか
なんて悩んでいます。それか少し大きくなりますがOM-5(E-M5mk3でも)ですね。
G99はでかすぎ。
G9初代をいまだに使っていて、昨日もあるイベントで撮ってきました。
操作性やレスポンスは抜群ですけど、そういう撮影が目的でない外出には大きく重いです。
書込番号:26249649
1点

S9ベースって大きく重すぎじゃない?
あんなうすらデカいの要らんわ
書込番号:26249780
0点

マイクロフォーサーズで出しても売れるとは思えないですけどね。
中古のGM5が高値で売られてるって某サイトの記事にあったけど、今から出せば売れるってことにはならないと思いますし、低価格で出せればとは思うけど、低価格で出すメリットがあるのかってこともありますし。
欲しいユーザーはいるんだろうけど、商売として成り立つのかが大きいと思もうし、フルサイズ参戦も遅かったし、フルサイズ機も改善されて良くなってるとは思うけど、大きなシェアを獲得できるとは思えないし迷走してるようにも思える。
書込番号:26249806 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-S1RM2 ボディ
LUMIX Online LivestreamでS1Riiのファームウェアアップデートに言及していましたね。
おそらくS1iiの発売と同時期だと思われますが楽しみです。
4点

スチルユーザーとしては、アーバンスポーツ認識、フォーカスリングをコントロールリングとして使用可能といったところでしょうか。
書込番号:26178513
2点

https://av.jpn.support.panasonic.com/support/dsc/download/index4.html
先に動作改善のファームウェアが公開されてますね。
書込番号:26186309 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

予告されていた機能向上ファームウェアが公開されてまいます。
色々機能が追加されましたがver2じゃなくてver1.2なんですね。
書込番号:26219039 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

発売以降2回目のファームアップですね。今回のファームアップの内容がかなり多岐にわたりますので、もしかするとこれが本来発売時に狙っていた仕様ですかね?
書込番号:26219281
1点

>Sサイヤ人さん
元々オープンゲート8k動画はファームウェアのアップデートで対応すると言っていたので、これがS1riiの完成形なのかもしれませんね。
以下にアップデートの詳しい仕様が載ってました。
https://eww.pavc.panasonic.co.jp/dscoi/DC-S1RM2jp/html/DC-S1RM2_DVQP3244_jpn/0180.html
書込番号:26219299 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





