
このページのスレッド一覧(全3326スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 12 | 2025年2月28日 00:10 |
![]() |
10 | 5 | 2025年2月26日 12:23 |
![]() |
20 | 10 | 2025年2月21日 22:25 |
![]() |
7 | 0 | 2025年2月17日 11:59 |
![]() |
69 | 46 | 2025年1月31日 12:48 |
![]() |
15 | 5 | 2025年1月11日 17:05 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-S5K 標準ズームKレンズキット
LUMIX S5とキットレンズS 20-60で撮影した動画のサンプルデータ(10秒間)です。
DaVinci Resolve Studio19でトーンカーブと色温度を調整しました。
ただ撮っただけのデータですがご参考まで。
MP4
4K 4:2:0 10bit 72Mbps
HLG2100(Rec.709 2.4出力)
F5.0
1/50
ISO400
オートWB
コンティニアスAF
手振れ補正ブースト
1点

すみません。
4K動画を投稿したのですが公開されたものは超低解像度版になっていました。
圧縮されるという説明はありませんでしたのでサポートに質問を送りました。
改善できるかどうか少しお時間ください。
書込番号:26087706
0点

YouTubeに4Kでアップして、URLを張ってください。
書込番号:26089407
1点

ありがとうございます。
確認中とのことですので、だめならYoutube等への投稿を検討します。
書込番号:26089553
0点

サポートから回答があり価格.comへの動画投稿は4K未対応だそうです。
YouTubeに動画投稿ができたら再度書き込みます。
代わりに今回はアウトレットに展示していたクルマの写真です。
S 20-60ですべてJPEG、スタンダード設定です。
書込番号:26090872
0点

<iframe width="560" height="315" src="https://www.youtube.com/embed/N99vbIZ98DQ?si=Kkl4plZGVldB0eIS" title="YouTube video player" frameborder="0" allow="accelerometer; autoplay; clipboard-write; encrypted-media; gyroscope; picture-in-picture; web-share" referrerpolicy="strict-origin-when-cross-origin" allowfullscreen></iframe>
書込番号:26091022
0点


むむ。YouTubeにアップロードすると画質が悪くなりました。
オリジナルを投稿する方法を探します。
書込番号:26091034
1点

>奥多摩路より愛をこめてさん
Youtubeも勝手に画質を弄ってきます。弄り方もいろいろです。
厳密には参考になりません.できればバイナリーの転送・公開
出来るサイトもありますから そちらがおすすめです。
書込番号:26091302
0点

YouTubeへのアップありがとうございます。動画の画質、めちゃめちゃいいと思いますが。
普段YouTubeにアップしても解像感はほとんど変わらないと感じます。ただ、動きがある部分ではブレが少し増えて解像感が落ちる感じがします。
書込番号:26091388
0点

>W_Melon_2さん
ありがとうございます。
無料で容量の大きいOneDriveかGoogleドライブにアップロードしてURLを貼ってみようと思います。
書込番号:26091519
0点

>taka0730さん
ありがとうございます。
おもしろくない素材ですみません。
YouTubeだけ見ると綺麗なのですが、動画ファイルと比べたら細部の解像感が少し甘くなっていました。ちなみに、動画ファイルに書き出した時点で編集ソフト上にはなかった空のバンディングが薄く出ています。
S5ではHLGで撮る映像が断然綺麗だと感じるので、またHLGのサンプルを投稿したいと思います。
書込番号:26091564
0点

Googleドライブにアップロードしました。
ストリーミングだと画質が変わってしまうのでダウンロード用のURLを貼ります。51MBあります。
https://drive.google.com/uc?export=download&id=1k-P40QM537P16Z16Zrh2f28dBrjzm2lc
拡大してみるとYouTubeの4Kより少し高画質です。再生方法によっては違いが判らないと思います。
書込番号:26092267
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-S1R ボディ
積層無しで裏面照射型ですお安くなってます
ミラーレス上位機の流行りでしょうかシャッター閉機能付いてます。USB-SSDへのダイレクト記録に対応がパナソニックの強みですかね
https://asobinet.com/dc-s1rm2/
2点

積層なしで読み出しがZ 8、R5IIとα7RVの真ん中くらいらしいですねえ。
S1Rのあのチルトやめちゃったのもったいないなあ...
書込番号:26089683 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

USB-SSD、室内撮影なら、良いですけど、屋外だと、防塵、防滴じゃなくなるからcfexpress typebで自分は、良いと思いましたね。
書込番号:26090079 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

お安く、、、3300ドルが日本だといくらになるのか。6100万画素のα7RXが5月までCBで実質37か38万で買える筈なので、せめてそこに対抗しないとコスパ的には微妙かも知れません。
初代より小型化された事と積層センサーでないのは良いけれど、パナソニック解体がユーザーの不安を呼ぶ中で若干他人には勧めにくい空気もあります。
書込番号:26090117 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

あと、公式サイトに最大撮影コマ数がcfexpress type bを使った場合が載っていないのが残念ですね。
書込番号:26090200 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

8k対応と非積層をどう評価するかですかね。
α7R Vのローリングシャッターレートは38ミリ秒であるため8K/30pを実現できないけど、S1RIIは8K/30pが実現できるのは強みかと
積層の方がダイナミックレンジはいいと言われてますので、ダイナミックレンジとローリングシャッターが現行機種間ではトレードオフの関係になってるかと。
積層型CMOSセンサーほど高速ではないとしつつも、非常に高速な高解像センサーを搭載してて値段も下げられるというところですかね。
書込番号:26090233 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-G99M2H 高倍率ズームレンズキット [ブラック]
皆さん、おはようございます。
気が付けば昨日、しれっと発売日を迎えてしまいましたね。m4/3系の話題はすっかりOM-3に持っていかれてしまいましたもんね。
いずれにしても、ちゃんとm4/3のボディーあるいはシステムのラインナップが継続したり増えたりすることに感謝する今日この頃です。
さて、カメラの買い替えor買い増しをこのG99IIやOM-3を中心に検討しております。
自分にない視点でのアドバイスなどを、ぜひよろしくお願いいたします。
現在の機材(一部)
・a7III【メイン】
ちゃんとした撮影用の一台として、安定した高画質を吐き出してくれるので大満足。
現在、レンズはFE 85mm F1.8(無印)のみ。
フルサイズとして軽い部類であっても、レンズとセットだと重くて普段の持ち運びに躊躇。 ←ここが問題
・E-P7【サブ】
お散歩カメラとして、あるいは外出先でのスナップにピッタリなサイズ。(OMになってディスコンになるのが怖くて、焦って購入。笑)
(自分の腕がまだまだってことなんでしょうけど、)画質が安定しないというか、出てくる絵に当たり外れが大きいと感じています。
前に使ってたオールメタルのE-PL3に比べると、ちょっと質感が低いのが残念!(実機を触って確認した上で購入したのですが。)
そして最近、やっぱ撮るのにファインダーが欲しいなあと感じるように。 ←ここが課題
主な用途
撮影とお散歩の中間というか、撮影メインではないイベントなどでの記録用の便利カメラ。
(その意味で、最初はG99IIをレンズキットで買おうと思っていました。)
場合によってはE-P7の代替としてお散歩カメラとして、あるいはa7IIIの代替としての撮影カメラ。
買い替え検討機材
・G99II【買い増し】
ほかの2台に比べて、とにかく価格が安い!!!
高倍率キットレンズを使えば、画質はともかく、何でも撮れる万能カメラになる?
システム全体として考えればレンズなどの組み合わせでコンパクトには仕上がる?
位相差AFが使えないですが…スポーツや野鳥などを撮ることは皆無なので大丈夫?
→ほかの検討機材:G100(D)、ちょっとチープすぎる?
→ほかの検討機材:G9(II)、さすがに大きすぎる!
・OM-3【E-P7からの買い替えor買い増し】
E-P7から考えたら処理エンジンが二世代違うので、かなり高画質?
ライブNDは明るい短焦点レンズを開放で使う時には重宝しそう!
積層由来のプロキャプチャーなどの連射性能は宝の持ち腐れになってしまう。
(G99IIも同様ですが)僅かばかりではありますが、レンズ資産を生かすことができる。
→ほかの検討機材:OM-5、ちょっとデザインにピンとこない。(G99IIと同様に高倍率ズームキットがあるので、ある意味で本命ライバル?)
→ほかの検討機材:E-M10IV、さすがにPENにファインダーが付いただけで、プロファイルコントロールもなくなるし寂しい。
・a7CII【a7IIIからの買い替えor買い増し】
(買い替えなら)今後、レンズを拡張した時にグリップ性能が落ちて・・・撮影中にもっと疲れる?
(買い増しなら)FE 40mm F2.5 Gなどのコンパクトなレンズをそろえる必要がある!(義務感。笑)
レンズのことまで考えると、予算的に少し厳しい部分もある。(本体だけならOM-3とそこまで価格差ないけど)
AFのマルチセレクターがないところは、AIプロセッシングユニットに頑張ってもらう?
→ほかの検討機材:a7C、買い増しでサブにするならありだけど・・・買い替えは厳しい?
(a7IIIと代り映えしないどころか、ファインダー倍率など削られた部分も大きいので。)
答えがないのはわかっています。最後に決めるのは自分だということも理解しています。
ぜひその前提で、忌憚ないコメントをお願いいたします。
追伸
…という、上記の相談は話半分といいますか。ちょっとG99IIのスレッドが賑わってくれればなあ、という目論見ですw
カメラはどれ買おうか悩んでいるときが(撮影の次に)楽しいですよねー。お時間のある方は是非、お付き合いいただけると幸いです。
ちなみに、どのカメラにも言える事なんですが・・・自撮りしないしスチルメインなんで、
バリアングルじゃなくってチルトがいいんだけどなあー。(確かに縦位置だと便利なんだろうけれども!)
3点

>スナドラぱぱぱさん
予約済の機種(OM-3)と過去メインで使っていた機種(G99)が話題なので賑やかしに参加させてもらいます。
G99MK2(中身はほぼ初代G99)については恥も外聞も無くなりふり構わずマイナーチェンジを続けてでも
販売継続してくれているのは、正直嬉しくもあり、複雑な心境です。
本当に良いカメラですし、今でも現役で使えると思っていますが、他社及び自社機で先進機能を盛り込んでいるなか
2019年発売モデルをそのまま販売するのは少し物足りない気がしています。
しかしながらISO800以下の運用で且つ動きものを撮らないような方には画質が悪いなんてこともなくおススメできます。
G99(センサー・エンジン同じ)については以下のようなスレッドを立てたこともあり、お気に入りの機種であった事に変わりはありません。
(既に売却済ですが)
不遇の名機2022/07/09 13:27(1年以上前)
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001146963/SortID=24827612/#tab
一方でOM-1(OM-1MK2・OM-3)は機能・画質(高感度)ともに大きく飛躍を遂げ、パナソニックを大きく引き離しています。
当方の撮影対象は風景・野鳥・星景ですが、星景撮影ではパナソニック機(現行・旧機種含め)ISO1600が限度
OM-1系ではISO6400まで躊躇なく使います。
ライブND・ライブGNDは一度使ったら便利で手放せなくなります。
今手元にあるパナソニック機はG9pro2ですが、野鳥認識及びAFではOM-1に遠く及ばず、
ダイナミックレンジブーストの恩恵か弊害か以前の機種に比べるとやけに暗く写ります。(測光や露出補正でなんとでもなりますが)
そして2400万画素なのになぜかRAWのファイルサイズは40MBもあります。
E-P7も佇まい・サイズ感・カラープロファイル機能が好みで、一時期欲しかったのですが、
OM-1系のセンサー・エンジンが搭載されるまでは我慢することにしていました。(OM-5しかり)
という訳で、G99MK2の機種スレッドですが、OM-3に一票でしょうか。
a7III【メイン】で運用されても、OM-3もそれなりに使えるサブ機として持ち出し回数は増えると思います。
書込番号:26083245
4点

>スナドラぱぱぱさん
・・・一応、「ネタ」であっても釣られますね(笑)
α7V:650g
FE85mmF1.8:371g
合計:1021g
α6700:493g
シグマ 56mmF1.4:280g (フルサイズ85mm相当)
合計:773g
書込番号:26083254
0点

>スナドラぱぱぱさん
>ライブNDは明るい短焦点レンズを開放で使う時には重宝しそう!
ちょっと補足します。
ライブNDは本当に減光してくれる機能ではなく、F22とかまで絞り過ぎずに長秒露光効果を出す機能です。
流水表現を工夫したい時にNDフィルターレスで重宝します。
露光秒数や絞りや使用モードに制約が多く使いどころは少ないです。
それこそライブGNDは本当に室内外を問わず逆光時や明暗差の大きい時に使える便利機能です。
書込番号:26083264
4点

>スナドラぱぱぱさん
一応 現役で初代G99を使っています。
MFTではサイズ的に一番良いと思います。
ファインダーは精細ではないけど倍率は高めで困りはしません。
上部の3ボタン配列も良いです。
そして、動画は時間制限なし、電池はシグマBP-51と同じ。
オリンパス12-100mmF4.0ISとのバランスもよく、常用できる機種です。
しかしながら、動体には力不足で、とまりものに限定しています。
対して、OMは OM-5でも 動体に使えます。
OM-3にグリップを付けたら 長いレンズも使いやすくできます。
スナップから探鳥散策までを OM-3なら カバーできると思います。
書込番号:26083265
1点

みなさん、お付き合いいただきありがとうございます!
>Seagullsさん
そうですねー、M2って名乗ってる割には変更点が少ないですからね。
それでもおっしゃる通り、ラインナップとして(しかも比較的安価に)継続してくれるだけでありがたいです!
スマホも似たようなもので…これらのデジモノは、あるラインまで行きついちゃった感はあるので、
一定レベルの使用に際しては事足りることが多いというのも事実かと思います!
ちなみになんですけど、動きものでなければ・・・という話もありましたが
AF(いわゆる空間認識併用のコントラスト検出方式)は体感としていかがだったでしょうか?
LumixはG5(空間認識対応前のモデル)しか使ってなかったもので、ぜひ使用感をお教えください。
レビュー、拝見させていただきました。ちょうどいいと中途半端は紙一重、まさにそうですねー。
なるほど、OMシリーズになってから高感度耐性は高まっているのですね!
(まあ、そこを知らずに…弱点を補完する形でフルサイズに手を出してしまった部分もあるのですが。)
ライブNDは便利な一方、制約もあるんですねーーー。それは知りませんでした!
三脚を使ったりすることはめったにないので、それだと自分の用途では合わないかもしれないですね。
やっぱりOMのクアッドPDAFってすごいんですね!?(もしくは、パナソニックが像面位相差については後発なので…まだ成熟してないか?)
これからPen(E-P)シリーズは、どうなるんでしょうね!?
本当は今回の新商品、ペンタ部のないモデルを期待してたのですが・・・。(やっぱりPen-Fを買っておけばよかったんですかね。。。)
なかなかOMDSもリソースが少ない中で、ラインナップをどうするか難しい橋渡しをしていることと思いますが。
とても参考になりました!ありがとうございます。もしOM-3になったらE-P7をどうするか、ですね!
>最近はA03さん
a6700も考えましたよー。でも、そうすると(本体価格的にも、本体サイズ的にも)a7C系とほとんど変わらないなあ、と。
それにAPS-Cのレンズならコンパクトに済むってのも理解しているのですが、同じEマウントの中で
レンズが二系統に分かれるのもな…っていう別の悩みも出てきますね!ちなみに、スーパーサブでNEX-7が手元になります。←
>さすらいの『M』さん
あの3連ボタン、S5IIとかでも使いやすいと評判ですよねーーー。
グリップ的にはキットの高倍率ズームレンズなど大き目のを付けても持ちやすそうですしね!
(G99IIの展示は発売日以降といわれてたので、まだ触れてません。)
E-P7よりは大きくなりますが、そうはいってもレンズも加味したシステム全体で考えれば、
フルサイズなんかに比べれば小型軽量でまとまりますしね。
やっぱり気にしなければいけない点はAFですよね。
自分の撮影用途(ポートレート、基本的に動きなし)ならサブ機として、なんとかなるのかなーと!
無難に考えたらやっぱり、G99IIの比較対象はOM-3ではなくOM-5なんですよねーーー。
まあでも大は小を兼ねるじゃないけど、OM-3のポテンシャルあれば何にでもいけそうですよね。
追伸
ネタとはいえ・・・一応、ちゃんと何かしら買い換えたいと(常々)思ってますからね?笑
先日ヨドバシの店員さんとこの件を与太話してたら…そういう考え方もありますね、って少し呆れられちゃいましたけどね!!!
書込番号:26083366
1点

>スナドラぱぱぱさん
>ちなみになんですけど、動きものでなければ・・・という話もありましたが
>AF(いわゆる空間認識併用のコントラスト検出方式)は体感としていかがだったでしょうか?
>LumixはG5(空間認識対応前のモデル)しか使ってなかったもので、ぜひ使用感をお教えください。
パナのコントラストAFは空間認識AFだからかどうかはわかりませんが
とても洗練されていて静物であればAFSで一瞬で合焦します。最近の240fps対応レンズを使えば尚の事ですね。
AFCはカワセミの飛び立ち待ちなんかをしていると陽炎が立つようなウォブリングがひどい時もありました。
ちなみにG9初代(コントラストAF機)でも猛禽類程度の飛翔はそれなりに撮れていました。(小鳥の飛翔は無理です)
動きものに対する追従というのは、要は測距・演算・測距・演算がどれだけ速いかにもよるので
AF方式だけで測れるものでもないと思います。(影響は大きいですが)
パナが「AFダメ認定」されたのは恐らく動画ユーザーが主で、動画での動きが多い局面でじんわり来るAFとウォブリングが不評だったのでしょう。
また、パナ最新機たちの位相差AFの挙動を見ていると、動画向けにはうまくチューニングできているようですが
スチル用途では「コントラストAFの時の方が良かったのでは?」という局面もあり、新AF方式を上手く使いこなせてない印象があります。
それとOM−1系の高感度耐性は確かに2段程度上がっていますが、フルサイズ機も進化しているので
別に「追いついた」という事ではなく、ISO6400までしか使わない人にとっては選択肢のひとつになったという理解です。
とはいえ、高感度域での画質を享受するにははAiノイズリダクションを行ったり、純正ソフトで現像する必要があります。
JPEGはそのままで問題ありません。画像処理が上手いのでしょう。
ちなみに自分は星景撮影ではメインでパナのS5を使用しています。(OM−1MK2も併用していますが)
PENシリーズどうなるんでしょうね。PEN−F後継はOM−3で決まりですが、E−P7の後継は初心者用として残して欲しいですね。
書込番号:26083413
2点

G99D持っているのでM2は買いませんが
昔、ミラーレス一眼で運動会とか無理という話が
当たり前にされていた頃
試してみっか…と
D800とGX1を持って試してみましたが
難しさ?は大差無くどちらでも普通に撮れたので
それ以来気にした事がありません
書込番号:26083559 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>Seagullsさん
詳細をありがとうございます。
自分もE-P7を買って、動きものでなければ何とかなるなと感じてはおりました。
(それこそE-PL3の時点でFastAFをうたって、かなり改善はされましたしねーーー。)
ただ先日、お正月に餅つきを撮った時にAFの限界を感じてしまいました。。。
レンズはオリンパスレンズが割合多くて…パナはキットレンズたちと50mm f1.7、それと
最近のだと9mm f1.7(これだけは240fps対応のはず)がある程度ですねー。
まあコントラストAFは面検出なので、それこそ画面に占める被写体の割合も大きく影響するんでしょうねー。
動画は一切使わない系なので・・・どうなんでしょうね?コントラストAFの方が精度は高い、とも聞きますしね。
要するに塩梅というか、どう組み合わせを制御してコントロールするかってことなんでしょうね。
追いかけっこ、ですね!追いつき、また追い抜かれですね。
まあそれでもm4/3も含めて全体が向上していってくれればそれでいいことですが。
いい加減LightroomのAIノイズ除去を導入しないとなあ・・・とは思案しているところです。
星景は、写真の中でもトップレベルの難しさなんだと勝手に思っております( ゚Д゚)
どうなるんでしょうねーーー???オリンパス・ペンとして商標がどうなるのか?
PEN-Fほどガチじゃなくていいので(それこそE-M10の後継を、OM-10みたいな感じで)
レンジファインダースタイルでも、出してくれたらいいんですけどねえ。。。
>ほら男爵さん
自分もE-P1を使っていたので、流石にその頃のコントラストAFだとさすがにツラかっただろうな…って思います。
最近は運動会なんて撮る機会がないのであれですが、その頃のモデルでも戦えるってことですねー!
書込番号:26083701
1点

a7CII【a7IIIからの買い替えor買い増し】
(買い替えなら)今後、レンズを拡張した時にグリップ性能が落ちて・・・撮影中にもっと疲れる?
(買い増しなら)FE 40mm F2.5 Gなどのコンパクトなレンズをそろえる必要がある!(義務感。笑)
レンズのことまで考えると、予算的に少し厳しい部分もある。(本体だけならOM-3とそこまで価格差ないけど)
ぶっちゃけ、a7CIIへの買い替えがいいと思いますよ。a7IIIまでとカラーサイエンスが全然違いますから。使い込んでいくと、ST以外のルックも被写体や光の具合に応じて適度にカスタムすることで7Vじゃ作れなかった絵が快適に出せるようになります。
グリップは長時間撮るときだけ延長グリつけるも良し(https://youtu.be/MI76SMhJOKY?si=OSuEfFBQ8iWkWZOz)
レンズは純正はもちろん、Viltrox AF 40mm F2.5(https://youtu.be/cUS5cRAwD8Y?si=LPkMS2tw9wU2EtUx)のように安価なレンズでも十分な光学性能があります。FE 20-70mm F4 G(程度良い中古がMAPカメラセールで約13万)を買ったら、APSCモード込み20-100mmまでの高画質スナップ機として運用できますし。OM用の1240mmPROUと比較しても重さに対するズーム域とボケ量でまったく劣るものではないかと。
LightroomのAINRもたまに使いますが、処理に時間がかかって面倒なのでごく一部の写真にしか適用はしないですね。
書込番号:26083829
0点

>カリンSPさん
買い増しではなく、買い替え案ですかー。(まあ確かに、予算的にそっちの方が現実的ではありますね!)
XRになってからルックも使えるし、色合いがいいって言いますよねーーー。
基本的にJPEG撮って出しが(楽、ということもあり)多いので、それはそれで助かるんですよねー。
ただ、撮影してる雰囲気的な意味でカメラ然としたカメラはメインで使いたい気もするのです。。。
悩ましいものですねー。急いでるわけではないので、ゆっくり考えてみようと思います!
書込番号:26083877
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-S5M2W ダブルレンズキット
MOV形式時のダブルスロットの記録設定が出来なくなる事象が起こりサポートセンターに確認したところ
プロキシ設定をONにしていたことが原因と判明。
理由を聞けば当然といえば当然ですがスロット1に通常の動画が記録されスロット2にプロキシの軽い動画が記録されるので必然的にリレー記録などは出来なくなる仕様とのこと。
同じ事象でお困りの方がいれば参考になればと思い投稿させて頂きました。
7点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX7 ボディ
GF3からの買い替えスレに投稿いただいていた皆様、お礼を言うチャンスもないままに、スレが投稿限度数に達してしまいましたので、ここにお礼を申し上げたく、ここに、Mk2を上げさせていただきました。
皆さんのマイクロフォーサーズを使った素晴らしい作例、アプローチには、本当に感心させられ、自分の中でマイクロフォーサーズの存在が以前よりも格段に大きなものになりました。
引き続き、マイクロフォーサーズ機種別のスレを続けることがいいのか、また、別の方法、縁側などでご意見を頂戴するのがいいのか、分かりませんが、一言のお礼もしないままに、突然終了してしまうことも大変失礼かと思い、ここに一筆啓上いたしました。
スレの終了のようなオープニングですが、引き続き、全スレのテーマを継承して、ご発言いただいても結構です。
また、縁側にも、対応するスレをあげておきました。承認制になっていますが、良識のある普通の方をブロックすることなどあり得ません。
スレの趣旨を無視した心無い書き込みにより突然終了したので、お礼を申し上げる機会もなかったため、ここで改めて、皆さんの助言と素晴らしい作例の提供に御礼申し上げます。
9点

こんばんわ。
前回のスレは質問スレでしたけど、質問をされてるはずのCookdododoさんから教わることが大変多く
有意義なスレだと思いながら楽しく拝見していました。
また、色々勉強させてくださいね。
書込番号:19097825
4点

>Quinaさん
おはようございます。
しかし、どうして、そんなに上手いの?…w
全スレもQuinaさんが、ものすごい絵をさらりと残してくれて、その上、どうしてこんなに簡潔かつ適切に機種の特徴を解説できるのかと、もう、たまげてしまって、そこから、4/3使いの方が、続々と。
それぞれのスタイルで、自分の目を確実にもって、作品であったり、記録であったり、しかし、間違いなく、’写真’を撮っている。
正直、初めて、価格コムで、フォトグラファーに出会った、それも、まるで意識していなかったマイクロフォーサーズで。
価格コムだと、逆の意味でびっくりすることばかりだったので、道具と使い手の関係とか、マイクロフォーサーズの作り出した新しいフォトグラファー像とは何かとか、もう、いろんなイメージができてしまって、そう簡単に次を買ってもいいのだろうかまでw。
何か買い物に迷った時に、スレを立てて、実際に使っている方のご意見を聞くことは過去にもありましたが、だいたい分かってしまったら、スレも解決済みにして、IDも削除していたのですが、今回は、全スレとペンタックスのスレに素晴らしい作例とご意見を頂戴したので、IDの削除をする気になれないのです。
マイクロフォーサーズは間違いなく、新しいフォトグラファーのスタイルを作り、フォトグラファーがマイクロフォーサーズを育てている。
これはすごいことだと思います。
私こそ、本当に勉強になっています。
縁側の方も形式的に承認制になっていますが、よろしかったら、覗いててください。
書込番号:19098077
1点

>Quinaさん
いただいた作例のレンズはなんでしょうか?
43ミリ f1.7と出ていますが、このようなスペックの単焦点がありましたでしょうか?
しかし、あの水たまりを見つけて絵にしてしまう。目なんだろうなぁ。
びっくりする。
全スレに来てくださった方々、本当にすごいですよ。
しかし、同じマイクロフォーサーズでも、パナを買うこととオリンパスを買うことは、まるで別のことでしょうねえ。
オリンパスの重厚かつシャープな印象と、似ているようで、実は全然違うパナの絵。
GF3とペンタックスを取り比べても、いや、そんなことをしなくても、はっきりとしている。
どうして、こんなにフィルム的なんだろう?
http://panasonic.jp/dc/gx7/gallery/rome/index.html
書込番号:19098099
3点

ぺんたっくま さん
Like that さん
ハイディドゥルディディ さん
縁側の投稿者の登録ありがとございました。
操作になれていなくて、遅くなりましたが、ありがとうございます。
書込番号:19098362
1点

こんばんわ。
上手いだなんてとんでもないです。
写真始めたのが今年の4月なのでまだまだ初心者ですから^^;
CookdododoさんやLike thatさんのように早く上手になりたいです。
最近ちとさぼってしまってますが…
私はその辺に落ちてる葉っぱとか石とか撮るのが好きなんです。
昨日の写真は水面の反射をボカしてみたら心霊写真のようになったので気に入っています(笑)
この時のレンズはパナの42.5mm/F1.7です。
m4/3の中望遠ではオリの45mm/F1.8が描写も良くて、このフォ-マットではかなりボケを楽しめる中望遠の
明るいレンズということで、値段が安いこともありm4/3版撒き餌さレンズとして以前から人気ですよね。
このパナの42.5mmはそちらに対向する形で今年の4月に出たばかりの新しいレンズです。
オリのレンズは最大撮影倍率が0.11倍とあまり寄れないのがネックだったのですが、パナの方は最大撮影
倍率0.2倍とかなり寄れますので寄って撮ることが多い私はこちらに乗り換えました。
出た当初言われていたのはオリは約25,000円、パナが約38,000円で値段に随分開きがあったのですが、最
近かなりこなれてパナも約30,000円位にまで落ちたので、オリがフードが別売りで3,000円なのに対しパナは
フード付きなので今はもうほとんど値段の差はありません。
描写はかなり違う印象で、これは私はパナボディ+パナレンズ、オリボディ+オリレンズでしか使ってないの
でボディ側の絵作りの差も大きいと思いますが、パナは情緒的というか絵画的な印象で、オリはクリアで自然
な感じだと思います。あくまでも私の少ない経験からくる印象ですけど。
なので私は気分屋用途によってパナとオリを使い分けています。
最近はGX7にはこの42.5mm/F1.7か30mm/F2.8マクロで撮ることがほとんどです。
私は切り取り系とクローズアップ系の撮影ばかりですので。
書込番号:19099647
6点

>Quinaさん
うわ!
こ、今年の4月…
このスレを見て衝撃を受けた人は多いはず…
センスっていうか、才能というか… 参りました...
しかし、レンズラインアップを2本立てで選べるのもいいですねえ。
お金かかりそうで怖いけどw。
沖縄は、天気がすごく良くて、お月様も綺麗。
GF3を持ちだしたのですが、やっぱり、レンズが42ミリまでしかない。
途中であきらめてペンタックス。
しかし、圧倒的にLVのほうがやりやすいですねえ。三脚にセットしたら絶対にLVですね。
書込番号:19099847
6点

>Cookdododoさん
こんばんは?♪
まーく2おめでとう?ございます^*\(^o^)/*
最初から(スレごと無くなってなくて良かった)読み直していたら、なにやらディープな話になっていたので参加し辛かったのですが、まーく2までできたら参加しないわけにはいきません(笑)
ところで、最近までGX7に12−35oF2.8でレストランとかで料理撮ってたのですが、なんかこれでも大袈裟かなと思い始め、この所GM5ばかり使ってます。
気にし過ぎ?でしょうか・・(´・_・`)
あと、スマホだからでしょうか、縁側の場所がわかりませんorz
書込番号:19100272 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>もやし2号機さん
お帰りなさい。
組み写真のようで面白いです!
組み写真 進化と食物連鎖
「恐竜は今も生きている。我々はそれを鳥と呼んでいる。」
これ、本当なのかもしれませんねえ。
似てるような気がします。
最初の美味しそうなお肉と、ティラノザウルスの子孫かももしれない生き物と、頂点に君臨するライオン。
時代が変われば、。食卓に上るのは誰なのか?
怖いですねーw
確かにテーブルフォトって、外だと機材を気にしますよね。
GX7とGM5でも違いがあるというか、撮影者の心が前みたいなものが違ってくるのかもしれませんね。
私はGF3で、ドラゴンフルーツをゼリーにしようと思ってレシピ用画像を撮影してますが、おいしくなさそうでしょw。
縁側は、スマホからだとどうするのかなぁ。
PCからだとプロフィールに入って、縁側に行けるんですけど。
後で調べてみます。
でも、ごめんなさい。
Deepでしたか?前のスレは?
私が変に理屈っぽいのがいけないのかもしれませんねえ。気を付けます。
縁側のほうだとさらにひどくなっているかもしれまえんがw、ぜひ、いらっしゃってくださいw。
参加してくださる方の部屋をそれぞれ作ってしまっても面白いかもなぁ、とか思ってます。
書込番号:19100531
1点

>Cookdododoさん
おはようございます。
縁側有りました。
価格のTOPに有ると思ったら、MYページにあったとは(・ω・)
書込番号:19100747 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>もやし2号機さん
入れましたか?
申請していただければすぐに承認いたします。
訂正>撮影者の心構えみたいなものが違ってくるのかもしれませんね。
マイクロフォーズ機の中にも雰囲気の差がありますよね。
オリンパスのOM Dシリーズだと、一番機能が合理的に配置されているんでしょうが、形がレフ機を思い出させて、シリアスな撮り方にはいいのでしょうね。
パナでも、GM、GF,GXの間で違いを感じるんでしょうね。
G7が出たのも意外でした。少しブランクがあったので、GXに吸収してしまったのかなと思っていたら。4Kを前面にして出てきてるし。
GHとの立ち位置の差は動画機能?
ミラーレス機の1ジャンルというよりも、システムとしてマイクロフォーサーズの世界ができているんでしょうねえ。
第3のプレイヤーが出てきたら面白いんでしょうけどねえ。ペンタックスが参加してくれないかなぁw。電子マウントのKマウントレンズを純正アダプターで使えたらいいだろうなぁ、と妄想w。
書込番号:19100778
1点

>Cookdododoさん
こんばんは♪
承認ありがとうございますo(^_^)o
PC版しか無いので通信料が心配(´・_・`)
それはさておき、ドラゴンフルーツのゼリーですかぁ
食べるとこは白かったと思うのですが皮もいけるんですか?
沖縄は何度か行ってますが、宿の朝食バイキングのフルーツが凄い美味しかった記憶があります(^-^)/
東京だと当たり外れが大きく、沖縄では1度も無かったなぁ〜
あっ、こんなんだとまたメールが届きそうなので
GX7には12−35oを付けっ放しなのですが、一度『凄いカメラですね〜』と言われた事が有り、普段カメラを使わない人からするとこれでも結構大袈裟なのかなぁと思う様になった訳です。
確かに12−35oって他の望遠ズーム位の大きさあるんですよね。20oとかだったらもっと違ったのかも?
あと、MFTとコンデジしか使った事ないので他のマウントや、専門用語はサッパリなだけでディープな話ははたから見てて楽しいので大歓迎ですよ( ´ ▽ ` )ノ
夏は仕事の関係で、休みが少なくG7を買った事もありGX7をあまり使ってなかったのですが、これから休みも増えて、10月には連休使って海外旅行を計画中、GX7の出番が増えます(≧∇≦)
全機持って行ってもショルダーバックひとつに収まるMFTは良いですね〜。
G6の根強い人気と望遠ズームとの相性の良さ(グリップ感)は外せななかったのでしょう、とはいえGMシリーズでは手振れ補正や4Kは入れられないので、最強スナップ機の位置はGXシリーズでしょう。GFシリーズはパナの良さ知ってもらう良い機種ではないでしょうか?
書込番号:19103085 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>もやし2号機さん
縁側に勝手に写真展っていうスレを作っておきました。
もし、入りにくかったら、Mk2は、議論白熱してるので、入りにくいと感じたなら、そっちからでも、どうぞw。
でも、面白いですよ、あっちのMk2もw。
ドラゴンフルーツは、白と赤があるんです。
赤のほうが、甘み、酸味が、強くて、人気があるんです。
白は、でも、あっさりして美味しいと思いますが。値段が半分くらいです。
同じ条件で、出来上がりのゼリーをGF3とK50で取り比べたら、露出が全然違うのにびっくり。両方、シーンの自動選択とISO Autoなんですが、まるで違う絵で出てきますねえ。
書込番号:19103137
1点

>Cookdododoさん
赤があったんですねΣ(・□・;)
GF3とK50どちらが実際の見た目に近いのですか?
パナ機は使っている感じでは実際の見た目と近いと思っているのですが。
書込番号:19105625 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

撮影日が違うので現実な比較ではないのですが、同じ場所で撮影したものです。
実際に見た感じに近いのはGF3のほうだと思います。
しかし、ペンタックスK50の印象に残る発色と透明感のある描写は、写真表現としては、かなり効果的だとは思います。
書込番号:19105733
1点

GF3とレンズ2本だけでは、何とも言えないのですが、皆さんの作例を拝見すると、パナは、落ち着いた描写で、発色も自然。亜熱帯よりも日本の古都のほうが似合いそうですね。
逆に、最近のペンタックスは、思いっきり、カラフルな方向に振っている機種があるんだなぁ、と、久しぶりにデジカメを買ってみて驚きました。
フィルムを使い分けたのと同じように、ボディ、レンズの組み合わせで、狙った描写を引き出していけばいいのでしょうね。
パナとオリをボディ、レンズで組み合わせて、チューニングできそうなので、面白そうです。
書込番号:19105798
1点

>もやし2号機さん
GF3で撮ると、残波岬が襟裳岬になりました?w
撮影日が違うんで、光線状態が違うのですが、でも、明らかにキャラが違いますね。
書込番号:19107390
1点

こんにつわー(^o^)丿
あ、Quinaさんに褒められている(^o^)丿笑 42.5F1.7の写り、とてもいいですね。
なにげない被写体をじ絵にするって、難しいですよ…Quinaさんのすごく良い作例です。
なんじゃかんじゃ凝りだしてくると邪念も入るし、素直な気持ちで撮れなくなると
やっぱ写真の写りもそうなります。楽しいまま突き進んでください(^o^)丿 …自戒含む(笑)
>Cookdododoさん
スレ最初の方の僕のレスが巻き添え食らって消されてるので
賑やかしにはらせていただきます(^o^)丿
GX7は今すごくお買い得ですが、E-M10Uも良いと思います。
機能的にはほぼ互角とすると、GX7の安さが際立つか…EVFの良さそうなE-M10Uか
JPG撮って出しを楽しむなら、絵作りがかなり違うので両方欲しいですね(^o^)丿笑
PENTAXも少し前のは、それほど彩度が高いって感じじゃなかったんですけど最近のは確かにスゴイですね。
妹夫婦が暑中見舞いをはがきプリントでよこしたことがあったんですが、めっちゃ高画質なんですよ。
甥っ子と姪っ子が砂浜で遊んでる写真なんですが、バックのスカイブルーが濃くて、鮮やかで…
メールで
僕「え、これ、カメラ何?」
妹「PENTAXのK-30ってやつだよ」
どヒャーと。妹も妹旦那も、写真上手いのがあるんですけど衝撃的な写りでした。
最近のPENTAXはプリントにした時に、特に良い色味なのかな、と思っています。
OLYMPUSはプリントが何か思わしい色で出ないんだよなぁ…と、ちょっと研究中。
書込番号:19112603
1点

>Like thatさん
お帰りなさい。
>PENTAXも少し前のは、それほど彩度が高いって感じじゃなかったんですけど最近のは確かにスゴイですね。
今年はK50を買ってみてびっくり。
K50、ディスコンされそうだったので、買ったのですが、聞いてはいたけど、すごい派手。残波岬もたまげたけど、万座毛から見たANAホテルも、K200Dとまるで違う。
でも、同時に発見したライカ風のパナ。
このコンビネーション、面白いですよー。
レッドドラゴン(フルーツ)買ってきたので、ゼリーにしてみたんですが、ゼリーのほうは、GF3で撮ってみました。
カットしたドラゴンフルーツは、K50にFA100マクロ2.8.もやし2号さん、これが、レッドドラゴンです。中身も赤いでしょ。
GX7とEM10 Uは、ますますかぶりそうですねえ。とはいえ、もう、流通在庫が払底するかあぁ。
でも、キャラはまるで違うと思います。このスレのパート1で皆さんに見せていただいた作例で、傾向は分かるような気はしたのですが、使ってみると、また、いろいろ分かって面白いでしょうねえ。
オリンパスのボディの絵のほうが硬質な描写のような気がします。パナは全体に柔らかい感じ。
書込番号:19112725
2点

>Like thatさん
EM1とパナの沈胴Zoomの組み合わせですか。
しっかし、すごいまともな写りだなぁ…
このレンズはGM1,5のキットレンズとして売られているもの?
キットズームとしても売られているんだから、切れ味が悪くてもいいはずなんですけどねえwwwww
しかし、どっから来るんですかねえ、こんな迷信w。
キットなんだから、最初の印象を決めてしまう。
そこで、切れ味が鈍かったら、じゃあ、高いのを買いましょうって、なるかなぁ?
僕なら、その店に二度と入らないけど…
それとセンサー、エンジンの性能とレンズの性能。
センサーの解像力にレンズの解像力が追い付かないから、写りが悪くなるなんてあり得ないと思います。
レンズの性能を十分に受け止めて再現できるだけの性能のあるセンサーとエンジンが求められるのでは。
いいカメラなら、レンズの性能に合った描写を提供してくれるはず。
フィルムで、ベルビアやコダクロームを使ったら、レンズが追い付かなくて、写真にならなかったなんてこと、聞いたことないし。
しかし、EM1の性能もすごそうだなぁ…
書込番号:19112779
1点

ごめんなさい。K50Dでレッドドラゴンを撮ったつもりでしたが、K200Dですね。
道理で少し地味というか、あれが普通なんですけどね。
こっちがK50Dですね。
しかし、大分違うなぁ…
書込番号:19112806
2点

>Cookdododoさん
>Like thatさん
GM1のキットレンズの12-32、特に広角側は凄く良く写ると思うんですよ。
・・・と他のスレで言ったら一蹴されてしまいましたが。(笑)
で、このスレの話の発端である14mm/F2.5と殆ど同等の写りで、
大きさも似ていますので、どちらを付けていくか迷うことがありますが、
12-32だと最初にレンズを繰り出す動作が必要なのと、
最適な焦点距離を探そうとして迷いが生じるので(笑)
私の場合は14mmのほうが持ち出しが多いですね。
でも、そういえばオリンパスのカメラ(PM2)で12-32を使ったことはなかったです。
GM!で良く写るのは、カメラ内で特別に補正をしているからかもなーなんて思っていたので、
E-M1でもそれだけ写ると分かり、ちょっと安心しました^^
書込番号:19112870
3点

>Cookdododoさん(^^)
>センサーの解像力にレンズの解像力が追い付かないから、写りが悪くなるなんてあり得ないと思います。
>レンズの性能を十分に受け止めて再現できるだけの性能のあるセンサーとエンジンが求められるのでは。
>いいカメラなら、レンズの性能に合った描写を提供してくれるはず。
えーと、ぼくの解釈が間違っていなければ、
Panasonicはこれをマイクロフォーサーズの初期からやってるんですよね。
レンズを軽く小さくするために補正レンズを省略し、その代わりに補正データをレンズに埋め込んで
その補正データを使ってエンジンが画像処理の段階で画像を整える…と。
OLYMPUSもこの方式に、E-M1のエンジンから追従する形をとっていて
Panasonicのレンズでも、Panasonicボディとほぼ同じ様に画像処理を行うようになりました。
色収差やシャープネス処理まで個別にそのレンズに合ったものを適応させていますね。
光学的な不利…特にデジタル時代のFマウント35mmは設計上の制約が大きいみたいだから
リニューアルされたレンズくらい、マイクロフォーサーズみたいな方式をとればいいのになぁ…
いや、もうやってるのかな?それにしてはあのレンズはヒドい画質…(笑)
ドラゴンフルーツの色、凄いですね(^o^)
K50の方が、飽和してんじゃないかというくらい強烈です(笑)
パナはかなり極端な設定にしないかぎり色飽和が無いんですよね。
とてもしっとりと写る気がします。
あと、12-32はカメラを小さくする魔法のレンズです(^o^)笑
GM1とかのキットレンズですね。ぼくはレンズのみ中古で買いました。
子供と一緒に行動するときには助かります。OM-Dにも似合うんですよ。
写りは見ての通り。ヌケが悪い…なんてことは一切ないです(^o^)笑
書込番号:19113862
1点

>ハイディドゥルディディさん(^o^)
>GM1のキットレンズの12-32、特に広角側は凄く良く写ると思うんですよ。
>・・・と他のスレで言ったら一蹴されてしまいましたが。(笑)
どこのどいつですか!?まったく見る目がないですなっ!!
なんて言って…結構仲良く絡んでる人だったらヤバイな…(笑)
12-32、良いですよね(^^)お気に入りなんですよ。PM2だと、画像処理エンジンが変わる前なので、
Panasonicボディで撮るようなちゃんとした補正はかからないかもしれませんね。
ぼくも14mmのほうが多いんですけど、気分で広角がもうちょっと…って時に持ち出します。
14mmのほうが多少線がキレイに出る気がしますが、本当に「使えるっ!」て感じですね(^o^)
書込番号:19113912
2点

>Cookdododoさん
こんばんは♪
レッドドラゴンホントに真っ赤ですね(゚Д゚)
ん?食べてみたい!が東京で売ってるかなぁ?
そもそも赤と白どっちがノーマルなんでしょう?
Kシリーズでも50と200でずいぶん違うのですね、200の方は丁度良く美味しそうです。多分GF3だとさっぱりして物足りない感じになりそうです。
K50の写真の様な海のイメージで行くのですがことごとくGF3の様な天気でした(泣)まあ、真夏に行ったのは小学生の時一回でほとんど記憶にありません、それ以外は全部シーズンオフ、大学の卒業旅行の時は三月で一度も晴れなかったしorz
書込番号:19113982 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ハイディドゥルディディさん
>GM1のキットレンズの12-32、特に広角側は凄く良く写ると思うんですよ。
・・・と他のスレで言ったら一蹴されてしまいましたが。(笑)
別に気にすることないですよ。
分からない人には分からないんだから。
キットレンズだから、褒めたらグルメと思われない、高いのを誉めないといけないなんて人が、実際、ごろごろしてるじゃないですか。
ネットとかカメラに限らず。
自分の感覚に自信がないんですよ。
自分が使うんだから、自分がいいと思えばそれでいい。
だって、自分の奥さんや彼女が、他人から見てどうだろうと、関係ないですよ。
自分が気に入ればそれでいい。
レンズも同じじゃないのかなぁ。
で、レンズだと目移りしても、どうってことないしw。
まあ、そんなもんですよ。
でも、ほかの人の作例を見ても、このレンズ、すごく素性がいいと思いますよ。
書込番号:19114000
0点

>Like thatさん
ドーピングレンズの話は、大井のほうでも、かなり早い時期から出ていて、Fマウントでフルサイズって、テレセン考えたらあり得ないでしょ?結構元祖らしいですよ。
標準Zoomが駄目なのは、その辺とは無関係でレンズとしての結像性能が良くないように見えます。
でも、まあ、デジタルだと、ソフト的補正は、常識なんで、もう、仕方がないですよね。
コンデジなんて、あのスペックのレンズで像をまともに結ぶはずがないw。
フィルムの世界から考えると、許しがたい不正行為ですがw、でも、デジタルですもの。
人間の視覚に近づいてるんでしょうね。
レンズと網膜の次のプロセス、つまり、脳でどう処理して、見せているか、これが、フィルムだと、網膜、フィルムで止まっていた。
デジカメは、脳内の処理まで含んでボディの能力ですもの。
やはり、D50,飽和寸前に見えますでしょう?
僕がしつこく、比較をやるのは、これなんですよ。
もう、ドーピングの限界に来てますw。
まあ、これもボディの1バリエーション。
全機種でこれやったら、ちょっと変だけど、このクラスだとこれでいいんじゃないのかなぁ。
決して嫌な感じになってませんもの。
DA18-135も、最新のボディで最高の性能が出るようにドーピングされてるでしょうね。
なるほど、、、、DFA☆がフィルム機で使えないようにした訳が分かったw。
ところで、オリとパナのレンズ、ドーピングデータを交換して、お互いのボディで補正が効くようになってるんですかねえ?
その辺は、パートナーとはいえ、ライバル?
書込番号:19114031
0点

>もやし2号機さん
>Kシリーズでも50と200でずいぶん違うのですね、200の方は丁度良く美味しそうです。多分GF3だとさっぱりして物足りない感じになりそうです。
私も同じように感じます。
ですから、被写体、撮影目的に応じて使い分けができるのでしょうね。
今年6月にK50を買い、同時に3年前に買った新品w、14ミリを試してみて、あまりに両極端のキャラクターに驚き、さらに、中間のキャラクターを持つK200Dも併用してみて、なるほどねえ、、、デジカメってのは、レンズよりもボディが個性を持つのかもしれない、と、つくづく思いました。
レンズの裸特性をそのままフィルムに生かす銀塩とは本質的に違う。
EVFの話も、TTL(Through The Lens)像を画像処理前の状態で見せるのがレフ機、処理後の状態で見せるのがミラーレス機。
網膜の像を見せるか、脳内の処理データを見せるか。
これは、本当に本質的な違いですよね。
センサーで手ぶれ補正をしていても、EVFで画面のぶれを止める。
歪曲収差補正をしてフィッシュアイZoomを超広角で使える。
露出補正やカラーバランスの調整結果を比較しながら撮影できる。
すべての補正結果を解除して、すっぴんを見せる。
正直、リバーサルフィルムで風景をやってきた自分は、撮影時にすべてが決まる。
あとからいじるなんてとんでもない。
記録性こそ写真の価値。
という写真に対する価値観にかなりひっかかるのがデジカメなんですが、モノクロをやってきた人には、抵抗が無いのもデジカメらしいです。写真用プリンターもモノクロ性能が強調されるのはそのせいらしいです。
ニコン、キヤノンがフルサイズミラーレスを出してくるらしいというような噂がネット上に散見されますね。
やはり、EVF、ミラーレスが、デジカメの本来の姿なんでしょうね。
レフ機のミラーレス性能。こいつも、開発のポイントになるでしょうねえ。いや、なっているんでしょうね。
OVF付ミラーレスってのが、レフ機の基本かもしれませんね。
ところで、本題に戻りますとw、ドラゴンの白と赤、どっちがオリジナルか?
ググると出てきそうですね。不思議ですよね、紅白で揃う果物なんてw。外から見ると大差ない。
沖縄は雨が多いです。
冬などは季節風と雨、どんよりした雲、で、東京のほうが、からっとしていて晴天が多く、逆に温かく感じます。
冬の沖縄は、東シナ海に浮かぶふきっさらしの帆船のようなもので、こんな時期に観光で来ても、寒いだけです。
1月〜3月は、避けた方がいいです。だから、亜熱帯(熱帯に似てる温帯)なんですね。基本は内地と同じです。内地のほうが暑いしw。
K50の写真の様な海のイメージで行くのですがことごとくGF3の様な天気でした(泣)まあ、真夏に行ったのは小学生の時一回でほとんど記憶にありません、それ以外は全部シーズンオフ、大学の卒業旅行の時は三月で一度も晴れなかったしorz
書込番号:19114719
1点

Cookdododoさん ご無沙汰^^
その後、GF3 からの買い替えはいかがですか。
私は GX7 もイイよなーとか思いつつ、
E-M10 で楽しんでいます。
でも、楽しむのに機材とか写りとか私には関係ないですけどね。
2016年は、M.ZUIKO DIGITAL 45mm F1.8、この一本で行きますよ。
新しい何かを見つけるために。
まぁ、来年の事なんで、鬼が笑っちゃいますね^^
p.s.
返信不要です(笑)
書込番号:19399925
1点

Cookdododoさん ご無沙汰^^
その後、GF3 からの買い替えはいかがですか。
車のスレで知りましたが、何か大変だったんですね〜
そんなときはiPhoneを連れて写しに出掛けましょう。
そうしたら、新しいカメラが見つかるかもしれませんよ〜
私は相変わらずのフォトライフです。
縁側も見てね。
http://engawa.kakaku.com/userbbs/757/ThreadID=757-8786/#757-8786
p.s.
返信不要です。わはははw
書込番号:20211840
0点

>Cookdododoさん
お久しぶりです。 どうせクリぼっちな夜なんでしょ^^
新しいカメラは見つかりましたか?
もう K-50 でいいじゃないですか〜
FlashAir を挿せば SNS も楽ちんですよ。
p.s.
返信不要です。Merry Christmas☆
書込番号:20511425
1点

メリークリスマス
温度が温度だけにクリスマス気分じゃないですが
ホテルのクリスマスディナー
まあまあでした
しかし老人がクリボッチなんて言葉使うこの国
不思議
良いお年を
書込番号:20511525 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Cookdododoさん
GX8を導入しましたが、まだまだ現役です^^
書込番号:20582832
1点

>HAWAII 5-0さん
わ!びっくり!
ようこそ!
まだって、GX8、2015年発売ですから、まだ、、って、そうかあ、デジカメのサイクルだと一昨年の発売だと、まだ、使ってるっていう感覚になるのでしょうか?
GX8、思い切りよく、内臓ストロボを外してみたり、ストリートフォトを謳ってみたり、ある機能を省くことによる方向性、というものを持っていたように思います。
ところが、やはりというか案の定というか、なんでもつていないと売れないという日本の市場特性で、7Mk2が出てきたけど、今度は意図的な差別化で、センサーを変えたりしてきた。
ちょっと迷いが出てるなあと思いつつ、私、まだ、これこそ、まだ、GF3使ってます。
ボディ側に手振れ補正がはいっているのが欲しかったので、GX7 Mk2もいいかなと思ったのですが、正直、わざわざ劣化させる必要のない部分を劣化させている、センサー同じでいいのに、と思ったのです。
GX8、価格下がってるし、いいかもしれませんね。
オリンパスは、絵が違うので、あれはあれで、きりっとしていて、パナとオリンパスでボディとレンズをクロスさせても面白そうだとも思うのです。
14ミリ、おまけで標準Zoomキットについてきたものを一昨年初めて使ってみて、その描写、特にボケ味の良さに驚いて、次のマイクロフォーサーズをどれにするかという趣旨で、このスレの前身を立てて、書き込んでくれた方と楽しく語らっていたのですが、しばらく休眠していていました。
ちょっと、ここで落ち着いて話せるかどうか…
そうさせてくれない困ったチャンがいるので、みんなで、縁側に逃げ込んだのですw。
ちょっと様子を見てますか。
寂しいんだと思うんですけどねえ…
書込番号:20582910
0点

>The chef cooks herさん
おお! Like that さん、お久しぶりです!
私も、一昨年の夏から休眠状態でしたw。
作例、いつもながらいいですね!
オリンパスのくっくりと力強い輪郭。
デジタルになっても、フィルム時代のキャラクターははっきり残るものなんでしょうねえ。
Zuikoは、使ったことが無かったのですが、初めて買ったデジカメは、オリンパスのカプセルタイプ。
それに、今も水中で使えるものを使っていますが、くっきりとした強い線を出す、いや、線というよりも、輪郭。
こういうキャラクターと美学を共有できるかどうかで好みのブランドが違ってくるはず。
パナは同盟でも、その辺がまるで違う。
私はやっぱり、一番興味があるのがマイクロフォーサーズですねえ。
それに、本当に価格コムのスレッドを見ても、マイクロフォーサーズとペンタックスは作例が載ってるが…w
これも、2年経っても同じですねえw。
また、縁側で遊びましょうよ。
しかし、昔撮影したファイルを見てみると、デジカメって本当に対して進歩なんてしてないなあ、って思います。
いや、普及し始めたころには、成熟段階だったんだうなあ。
報道用とかでバカ高くて一般の人が使っていないころに、技術的なブレークスルーをほとんど通り抜けて、2000年ごろには、もう、だいたい、こんなもんだろう、位のところに来ていたので、一気に普及させたような気もするんですよね。
だって、2000年ごろに使っていたCAMEDIA 130万画素とか、2004年に買ったIstDs 610万画素、今のカメラとどこが違うのってくらい、絵を見ても差がありませんもの。
書込番号:20583623
2点

>The chef cooks herさん
おちゃるまるさんともやし2号機さんは、また、僕の縁側のスレで発言してくれていますよ。
また、申請してください。
僕も、落ち着いたら、おそらくですが、マイクロフォーサーズ、EVF付、何か買うと思います。
K1,あれほど出せと言っていたのにw、見ただけで、重そうで要らなくなっちゃったw。そのうち、10万円になったから買うかもw
当分K50でいいですw。
>HAWAII 5-0さん
せっかくお越しくださったのですが、ここは2年間もジバニャンが憑いていてw、みなさん、お札の張ってある僕の縁側に逃げ込んでいるのですw。そこは、結界が張ってあるので安全ですw。
よろしかったら、いらしてください。
マイクロフォーサーズとペンタックスを使う、写真愛好家(機材愛好家は私だけ…すみません)。
ぜひ、のぞいてみてください。
8持って人いなかったと思うので。
書込番号:20583751
1点

>Cookdododoさん、レスありがとうございます。
>また縁側で〜
実は既にリクエストしてありますので(笑)
お手数ですが参加承認をお願い致します。
上の写真のレンズは、マイクロになる前のフォーサーズ時代のレンズですが
Cookdododoさんの言われる通りの、特徴的な輪郭を持っているレンズでした…
と、過去形なのは、最近手放してしまったんですよね。この11-22。
同じくズイコーのpro銘がついた12-40と入れ換えた為なんですが…
ちょっと、後悔しています。12-40pro…悪くないですが…(笑)それは、また。
>今のカメラと比べても差がない
確かにそうですよね。
ソフト処理による見かけのS/N比くらいですかね、良くなったのは。
僕もその辺も含めて気づいた事があって昨年あたりから、
機材に対する興味みたいなものは急速に冷めてしまってました。
色々ありまして、オモテの掲示板はもうこりごりなので(笑)
また縁側でお喋りやら、写真のこと教えていただけたら嬉しいです。
おヒマな時に承認の方、宜しくお願いします(^_^)笑
書込番号:20583781
2点

ごめんなさい、気付いてませんでした!すぐに承認させていただきます!
書込番号:20583821
1点












デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-G9M2 ボディ
特にG9初代から買い替えて使用している方にお尋ねしたいのですが…
AFポイントスコープで画像を拡大した時に、初代に比べてピントがつかみにくいと感じている方は居ませんか?
何だか解像度が低いというか、強くノイズリダクションを掛けて細部が潰れたような絵になっているというか…
止まっている昆虫をマクロ的に撮る時に、基本的にAFポイントスコープで拡大してAFしていますが、
初代の時はその撮り方で、十分にピントが来たことを確信して撮れていました。
ところがG9M2では、ピントが来ているんだか来ていないんだか分かりづらいことが多く、少々戸惑ってます。
後からPCで写真を見ると、結果的にはピントが来ているので、問題無いと言えば無いんですが…
6点

AFポイントスコープはG9M2だけ画質は不自然な印象が有りますね。
G9は処分してしまいましたが、S5M2やS9は画質が良いので何か辺ですね。
画質が悪いのとの関連性は不明ですが拡大表示した際のAF合焦精度も悪いような気がします。
正直拡大表示はMFレンズでしか使わないので、MFTで利用する機会は殆ど無いのですが、G9M2はMF時に利用不可なのでしたよね。
S9はMFレンズ使用時にもAFポイントスコープが同様に使えて最も使い易いのですが、S5M2はMFレンズ使用時の拡大表示は別ボタンで割り当てられていて(G9M2も同様かも?)結構面倒。
ここら辺の挙動も機種ごとに違って不満が有ります。
書込番号:25804597 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>longingさん
やっぱりG9M2のAFポイントスコープは、何だか変な画質ですよね?
全然話題にならないので、自分が気にし過ぎなのかと思ってましたが、ある意味安心しました。
S5M2やS9は所有していないので、よく知りませんでしたが、まさかG9M2だけが変だとは…
将来的にファームアップデートなどで改善するのかは分かりませんが、期待したいところです。
ただ、大半のユーザーが問題視していないようだと、期待できないかもしれませんね…
書込番号:25808232
2点

こんばんは
>GG@TBnk2さん
> ただ、大半のユーザーが問題視していないようだと、期待できないかもしれませんね…
G9Proは手放してしまったので、G9Pro2でAFポイントスコープの画質が低下したかはもはや比べられないのですが、私は、問題視していないユーザーの一人のようです…
AFポイントスコープはPIPですと倍率が6.0xまでで、全画面に設定しても10.0xにしかならず、自信をもってピントが合っているという確信は得られないのは確かです。
そこで、私はピントの精度にこだわるときは、MFアシストを全画面に設定して倍率は20.0xとし、フォーカスモードをMFにして撮影しています。
フォーカスリングを少し回して拡大表示にし、必要であればAF-ONボタンを押してAFを起動した後、フォーカスリングを回してピントが合っていることを確認してから撮影をしていますが、AF-ONのみで満足できればフォーカスリングを回さないでそのまま撮影することもあります。
拡大率20倍ともなるとさすがに画面がザラザラしますが、ピントが合っていることは確認できるので、もはや気にしていません(^^;
書込番号:25809483
1点

今日S5M2で同様の問題に気が付いて調べていて
この投稿は後で知りました。
理由は分かりませんが
オートフォーカスレンズを使用している時の(AF-SやAF-C)
ピント拡大よりカメラのMFモードでピント漢代した時の方が
表示が少し鮮明になります。
と言う事までは分かりました。
その辺りS5M2の口コミに投稿しています。
マニュアルフォーカスレンズの場合はそれで運用できそうですが
AFで使用時のピント拡大となると課題は残りますね。
フルタイムマニュアル時も同様に。
パナの中の人に伝わればよいですが
ファームアップなどで対応して頂きたい課題かなと。
特殊な制約がなければ対応できそうな気がします。
書込番号:26032613
0点

カメラのMFモードでピント漢代した時の方が
表示が少し鮮明になります。
訂正
カメラのMFモードでピント拡大した時の方が
表示が少し鮮明になります。
(^_^メ)
書込番号:26032618
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





