
このページのスレッド一覧(全3326スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
6 | 2 | 2024年12月30日 13:16 |
![]() |
52 | 19 | 2024年12月22日 15:59 |
![]() |
75 | 9 | 2024年12月20日 23:28 |
![]() |
7 | 0 | 2024年12月2日 22:11 |
![]() |
72 | 19 | 2024年12月1日 02:21 |
![]() |
24 | 8 | 2024年11月25日 15:14 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-G100DV トライポッドグリップキット
G100Dはキット商品しかない中、DMW-SHGR2(トライポッドグリップ単体)が現在、7718円(パナ公式では在庫切れ)でした。
まだまだグリップ付きキットのお得感はありますね。一時はグリップ無しより安い逆転現象まであったものだが。
だがG99のUSB-C対応品(LUMIX DC-G99M2)が2025年2月に販売開始。これにもDMW-SHGR2(USB-C式)は対応するはず。100g重いLUMIX DC-G99M2ですがグリップで持てば未だ我慢出来る範囲。そしてG99Dには5軸手ぶれ補正もあり、Dual I.S.2で対応レンズだとレンズ側の手ぶれ補正と協調(G100より手ぶれ補正が強力)。GH7だとあと10万円以上お高くG100Dより200g以上重くなるが、G99だと100g増と約3万増で買える。本体単体で買えるので9ミリ(LEICA DG SUMMILUX 9mm/F1.7 ASPH. H-X09 現在51,931円)を足して約16万円。
本体+広角レンズ+グリップは自撮りには必須。100g 3万円足してDC-G99M2にするかG100Dグリップキットにするか?
4点

G100Dを9月からサブスク契約。
トライポッドグリップは当時欠品中だったけど、公式に注文あげて一か月ほどで納品されました。
9mmF1.7はG100購入時点ですでに所持して星撮り専用で使っています。
登山、スナップで自撮りを多めにしますが、単焦点では自撮り以外で役不足。
12-60mmでは広角不足。
9-50mmくらいのズームレンズがあればなぁと思っています。
書込番号:26018372
2点

>MAC0213さん
コメントありがとうございます! 主にLEICA DG SUMMILUX 9mm/F1.7 ASPH. H-X09 現在51,931円をG100Dで使う話題ですね。
> 星見、登山
遠景には色々難しい事もあるでしょうね。特に星はちゃんと点で写るかシビアそう。
今回はごく近距離で街歩きしながら自撮りで自分を見てくれる彼氏彼女の様な距離感を主に着目しました。ワーキングディスタンスよりカップルディスタンス。G100Dで撮影時間制限もあるが5〜6分以内の動画を繋げばそれなりにストーリーが出来そう、と。
>スナップショット
広角域でこれまた構図を決めるのが難しそう。テーブル上の料理撮影にももう少し標準域に近い方が良いかな?
パナライカには評判の良い LEICA DG SUMMILUX 15mm/F1.7 ASPH. H-X015-K 42,418円 などスナップショットに向いて居るレンズもあるしキットレンズ LUMIX G VARIO 12-32mm/F3.5-5.6 ASPH./MEGA O.I.S. H-FS12032 も明るい日光があればなかなか写りが良かった様に思います。
> 12-60では広角不足。9-50ぐらいの
所謂広角端の血の1ミリ。特にMFTでは LEICA DG VARIO-ELMARIT 12-60mm/F2.8-4.0 ASPH./POWER O.I.S. H-ES12060 とは換算で6ミリも違います。
まぁAFで9-50を造れば LEICA DG VARIO-SUMMILUX 10-25mm/F1.7 ASPH. H-X1025 189,890円しますからF5.6-F8で400g、16万円ぐらいか、F2.8通しで800g 25万円ぐらいしそう。全部妄想です
書込番号:26018527
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-G99DH 標準ズームレンズキット
G99U。
タイプCと液晶変更になっただけで何故かU。相変わらずネーミングルールが脱線。SSWFじゃなかったら退化ですが、どうなんでしょうか。
まあG99をメイン機に使ってる私は少し安心してます。
書込番号:26003459 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>Gpowerさん
センサーが変わるみたいだから、位相差AFと人工知能AFは載りますよね?
書込番号:26003473 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

【パナソニックが9万円台のレンズ交換カメラ「LUMIX G99U」と6万円台の30倍ズーム・コンパクトカメラ「LUMIX TZ99」を発表 12/17(火) 】
https://news.yahoo.co.jp/articles/0a5845a60f7519abe47954133a36decff11c3495
・・・・・私は「6万円台の30倍ズーム・コンパクトカメラ「LUMIX TZ99」」が気になります。発売開始になったらポチろうかな(笑)
書込番号:26003475
0点

他社が機能モリモリのお高いミラーレスばかり出して、エントリー、コンデジ、ビデオカメラなどはディスコンしまくりだったからね。
パナソニックがカメラ市場のヌケモレを埋めにかかってきた。
書込番号:26003490 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

49点AFだし2030万画素なので、特に据え置きとみてましたが違うんですかね?
書込番号:26003495 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

センサーも変わらないのでは?製品情報サイトには「この写真はG99(同等性能モデル)で撮影したものです。」とあるし…
バージョン番号で例えるならG99が1.0.0、G99Dが1.0.1、G99M2が1.1.0みたいな印象です。
ただ、高価格化が進む市場の雰囲気の中でボディ単独で10万を切ってきたのは大きいと思います。
書込番号:26003538
9点

運動会や発表会に使えるレベルなら全く問題なし。
書込番号:26003560 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

せめて、エンジンを初代G9と同じにして、4K60pと人物認識を載せるくらいしてほしかった。。。
それやっても、価格は2万円くらいしか変わらないでしょうに。。。
書込番号:26003675
3点

位相差は搭載しないけど従来のLive MOSセンサーからCMOSイメージセンサーに変わったみたいですね。D-LUX8も同じですからライカの力関係が強いんですかね。M4/3の汎用20Mセンサーは無くなると思ってましたが、OMDSも噂のPENシリーズに多分同じセンサーを使ってくるのでしょう
しかし、ビデオカメラに続いてコンデジまで2機種出してくるとは、完全にスキマを狙ってきましたね。
値段も前機種と変わらず13万前後と、Z50U同様にこの値段に抑えたのは凄いかな。
書込番号:26003866 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ハンディカム、高倍率コンデジ、そしてエントリーミラーレス。
これらの小さいニッチな市場をパナソニックが強者として抑えにかかっているということかな。
書込番号:26003912
5点

>Gpowerさん
>まさかの
とても控えめなモデルチェンジですね。
背面モニタがより高解像度になったこと。
USB-C端子の採用でも、中身はUSB2.0カメラの充電のみ。
使用中に給電することはできない。
https://digicame-info.com/2024/12/dc-g99m2dc-tz99.html
書込番号:26004033
3点

>湘南MOONさん
>USB-C端子の採用でも、中身はUSB2.0カメラの充電のみ。
>使用中に給電することはできない。
その情報は間違っています。
G99無印の時代からUSB給電できますし
MK2の公式HPの仕様にもきちんと書かれています。
「インターフェイス USB:USB Type-C USB2.0(High speed) USB充電/給電対応」
https://panasonic.jp/dc/c-db/products/DC-G99M2/spec.html
書込番号:26004189
7点


> 従来のLive MOSセンサーからCMOSイメージセンサーに変わったみたい
パナは最近 Live MOS って呼び名をやめたみたい
このセンサーも前機種と同じものだと思います
書込番号:26005396 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ほoちさん
私も同じかと思っていたのですが、違うみたいです
https://www.itmedia.co.jp/lifestyle/spv/0808/14/news033.html
書込番号:26005525 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>しま89さん
・少なくとも今ではLiveMOSはただのブランド名 呼称であって製造元や採用技術とは関係ない
・パナは今その名称を使ってない
は周知の事実ですよね
センサーも据え置きだと考えたほうが自然ですね
さらに、こちらのスレでは
・LiveMOSは発売当初から いわゆる"CMOSセンサー"と何ら違いがなかった
ことを説明してます
興味ありましたら読んでみてください
https://s.kakaku.com/bbs/-/SortID=24542991/
書込番号:26005837 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ほoちさん
メーカーはG99DまではLive MOSセンサーと言っていますので、D-LUX8と同じCMOSイメージセンサーに変わったということで
多分Live MOSが作れないのかと、どちらにしてもM4/3の汎用20Mセンサーの継続も「まさか」に近いかと。
パートナー会社がAPS-CとM4/3のセンサーを作れる余裕が出来たと見るか、本当にカメラが売れてないから生産に余裕があると見るか。
多くのユーザーはBCNランキング上位の10万円前半のカメラを希望してるみたいですので、Z50Uより安くていいんじゃないですか。
書込番号:26007086
0点

>しま89さん
同じセンサーで呼称を変えたのはG9M2、GH7で前例ありますし同じでしょう
https://s.kakaku.com/bbs/K0001567157/SortID=25832920/
というか
紹介させていただいたどちらのスレもご覧になってましたね。。。
LiveMOSの誤解についてはm4/3陣営の罪だな
書込番号:26007244 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ちなみに
パナはコンデジのセンサーば一貫して「〜型MOSセンサー」や「高感度MOSセンサー」と表現してますね
今回同時に発表されたTZ99もまだ変えてないみたい
こちらは気にする人が少ないのか話題にもあがらないけども 説明不足だと思うなぁ
フルサイズでは当初から「CMOSセンサー」ですし
書込番号:26009275 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ほoちさん
パナはそういうところ適当なんですよね。無頓着というか。
それが重要な部分で訴求ポイントという意識もないから例の公式HP問題につながる訳です。
画像処理エンジンの世代を明かさないのもパナくらいですし。
今回除塵機能「センサーシフト式」って書いているのも「ほんとかねえ」って感じです。
書込番号:26009288
1点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-G99M2 ボディ [ブラック]
エントリー機、コンデジ、ビデオカメラなどの庶民のカメラを相次いでディスコンし、機能モリモリの高価格カメラしか出さなくなった他社に比べて、
さすがはパナソニック!
来年の運動会や発表会ではG99M2やTZ99を見かけることだろう。
書込番号:26003320 スマートフォンサイトからの書き込み
31点

確かに値上げなしは評価できますね。でも更に貧民の私としては後1万下げてGXの系統で来て欲しかったです。
書込番号:26003508 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>Gpowerさん
そんなあなたに、TZ99!
書込番号:26003566 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

パナソニックのエントリーモデルはフルサイズでは無いの?
書込番号:26003576
0点

位相差AFなら買いそうになったんですけどね〜、、、
コントラストのままではGH4で十分です(笑)
書込番号:26003616
6点

運動会や発表会で使うようなユーザーがターゲットだから。
これで十分かと。
ケーズデンキの広告チラシに掲載されそうなカメラだね。
書込番号:26003908
9点

TZ99はEVF無しになったみたいですね。
スマホにもEVFが付いて無いから良しとしたんですかね。
書込番号:26004057 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

GX7 mark IIからの買い替えにどうだろう
あまり進化してなさそうだけど
書込番号:26006853
3点

進化を期待する人には向かないかも。
これから子供の運動会や発表会向けにカメラを検討する人やミラーレスを試してみたい人向けかな。
書込番号:26006890 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ニコンは大騒ぎしてるけど、このクラスはキットレンズ買ってそのままという方がほとんどと聞いてますので、進化、変化を望むクラスでは無いでしょう。そういう意味で14-140の高倍率ズーム付いてるG99M2は優位なはずなんですけどね。
書込番号:26007242
11点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-S5M2W ダブルレンズキット
DC-S5M2カメラ付属のケーブルとカメラを接続しての充電は不便なので、バッテリーチャージャーの購入を検討した際に、分かったことを情報共有いたします。
カメラの取扱説明書[別売品のご紹介]にはバッテリーチャージャー(DMW-BTC15)14,278円が掲載されています。
バッテリーチャージャー(DMW-BTC15)はバッテリーチャージャー(DVLC1005Z)、USB接続ケーブル(K1HY24YY0022)、ACアダプター(DVLV1001Z)、電源コード(K2CA2YY00247)のセットです。
ところが、バッテリーチャージャー(DMW-BTC15)のバッテリーチャージャーのみ(DVLC1005Z)4,840円を購入してカメラ付属のケーブルと接続しての充電も可能なのです。
ではバッテリーチャージャー(DMW-BTC15 バッテリーチャージャー+ケーブル)とバッテリーチャージャー(DVLC1005Z)+カメラ付属のケーブルでは何が異なるのか。バッテリーチャージャー(DMW-BTC15)の付属ケーブルはPD対応でカメラ付属のケーブルはPD非対応です。そのためバッテリーパック(DMW-BLK22)へ直接充電した場合の充電時間はDMW-BTC15:約175分、DVLC1005Z:230分です。
またそれぞれのケーブルとカメラを接続した場合の充電時間はDMW-BTC15の付属ケーブル(PD対応):約170分、カメラ付属のケーブル(PD非対応):約220分です。DMW-BTC15の付属ケーブル(PD対応)は充電中にカメラに給電(電源ON)した場合でも充電は止まりませんが、カメラ付属のケーブルで充電中にカメラに給電(電源ON)すると充電はその間止まります。
価格はPanasonic Store Plusの価格です。取扱説明書に記載されていないバッテリーチャージャー(DVLC1005Z)+カメラ付属のケーブルで充電可能などの情報はパナソニックお客様ご相談センターで確認いたしました。LUMIX一眼でバッテリーチャージャーを使って充電したい場合は、バッテリーチャージャー(DMW-BTC15)14,278円を買わなくてもバッテリーチャージャー(DVLC1005Z)4,840円で(+55分かかりますが)充電が可能です。
7点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-G100DK レンズキット
10月に広島に4日間の旅行に出かけて、いまようやくデータをメモリーカードから写そうとしたところ、
なぜか4日目の最後の10枚程度しか記録されていないことが判明しました。
旅行前にこのレンズキットをサブスク契約で購入。
メモリーカードは前の機種からそのまま移して差し込んで使っていました。
9月の登山の写真には問題なし。
10月の広島旅行の1〜4日目の前半部分のデータなし。
今月の旅行と昨夜の星景写真のデータは問題なく記録されている。
メモリーカードは差しっぱなしで入れ替えはしていません。
考えられることはなんでしょうか?
3点

使用しているボディで
メモリーカードをフォーマットしましたか?
書込番号:25977265 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>MAC0213さん
この機種に変えて、SDカードをカメラでフォーマットしましたか?
書込番号:25977267 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>MAC0213さん
SDカードも、経年劣化します。
「以前は、問題無く使えていた」としても、単に以前は大丈夫だっただけのことです(^^;
書込番号:25977270 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>okiomaさん
フォーマットはしていません。
前機種G100で使っていたSDカード64GBをG100Dに差し替えて使っています。
9月の登山はG100で撮影。
10月の広島旅行で初めてG100Dで撮影。
4日目の最後と、それ以降昨夜までの記録はあって、10月の旅行の1〜3日目だけ記録がないてたまたまであり得るのでしょうか?
書込番号:25977343
0点

>MAC0213さん
G100でSDカードの初期化(フォーマット)はしてますか?
初期化せずに使えてたとしても使用カメラで初期化するのが基本です。
もし、初期化してなかったなら原因の一つかも知れません。
初期化してたとして、他だとSDカードの不良。
SDカードは消耗品なのでエラーが出たりすると買い替え時期だと思います。
また、格安SDカードだとトラブルの問題もありますし、有名メーカーのサンディスクも偽物が出てたりするのでネット通販だと紛れてる可能性もあります。
正規品以外にリテール版、海外並行品やバルク品などあったと思います。
Amazonなんかは国内正規品以外にリテール版とか売られてて目にしますね。
まずは、SDカードが怪しような気もします。
ただ、初期化せずにパソコンをお持ちなら念のためデータをレスキューして見るのも良いかもと思います。
SDカードに長期保存は良くないので撮影後は速やかにバックアップして初期化するのが良いですね。
書込番号:25977344 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>with Photoさん
G100でもフォーマットせずに使ってます。
G100発売からずっと差しっぱなしで、今まで問題なく使えていました。
データをバックアップするときのみ取り出して使用していました。
メモリーはヨドバシカメラ秋葉原で購入したサンディスクの正規品です。
書込番号:25977354
0点

>MAC0213さん
原因は分かりませんが
使用する機種でフォーマットするのが基本ですよ。
その上で、不具合が起きるなら、
接点不良が起きたとか?
何らかの不具合が生じたのかもしれません。
稀に作用する機種で不安定になることも
旅行中とか撮ったあとに、一度でもいいから記憶されていたであろう箇所は、
確認とかしていましたか?
撮影した、カメラでも確認は出来ませんか?
メモリーカードは一時保管の場所ですし、
いつダメになってもおかしくはありません。
適度にデータは他の場所に移すことが大切かと思います。
さらには、大事なデータをとっておきたいならHDDなど複数の場所に保管ですね。
書込番号:25977370 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>10月の広島旅行の1〜4日目の前半部分のデータなし。
その部分のメモリー内部の記録箇所が劣化しているかと。
一部の劣化に とどまらず、劣化箇所は拡大していきますので、
現用品に固執せず、新たに購入すべきかと。
書込番号:25977385 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>MAC0213さん
絶対ではありませんが、同一メーカー同一機種でも必ず初期化は必要です。
問題なく使えてても不具合が出る可能性を否定できませんので撮影、バックアップ、初期化することで不良セクタを回避したりします。
今回のエラーが初期化が原因か長年の使用による劣化かの判別は難しいのですのでSDカードの買い替えが良いかも知れませんね。
ただ、保証書とレシートがあればサンディスクの正規品の一部は永久保証だったりするのでデータは保証してくれませんが、SDカードは交換してくれると思います。
保証書に記載されてる保証年数が書かれてるのかなとは思います。
書込番号:25977399 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>フォーマットはしていません。
>前機種G100で使っていたSDカード64GBをG100Dに差し替えて使っています。
その使い方に問題あり、に一票。
前機種でフォーマットして別機種に変えるのは良いとは思うのですが、何せ相当長期に渡りフォーマットをせず使い続けているので、ファイルの配置情報(FileAllocationTable)に相当するリンクテーブル、みたいな奴がメタメタになってしまい、システムはそれに気づかずデータをバラバラに上書きしてしまった…
と推察してます。
それが修復可能か否かは、リペア専門店に相談するか、自分で修復ツールを見繕って修復するか、先ずは購入店にご相談するか、でしょうか?????
お勧めの使い方としては、
・撮影に一区切りが付いた時点で、PCなりスマホにデータ全部移す
・移行した全データ(画像)が正しく移行(コピー)されたことを目視なりで確認する
・目視確認後、次の撮影前に、メディアをフォーマットする
・画像がメディアに一枚も残っていないことを確認する
この案を注目するか無視するかはお好きなように。
書込番号:25977437
5点

MAC0213さん
まず、読み出せてるデータはHDへ退避しておきましょう!
そこで、切り分けとして、
■カメラ本体に該当SDを挿入してその欠落したデータは確認できますか?
■SDカードリーダの挿入口をブロアなどで清掃してみて再読み込みを試してみてはいかがでしょうか?
■SDカード内の一部データが表示できない現象と予測して少しあがく方法がPCで
フリー版データ復元ツールを使って復元を試みる挑戦もありかもしれませんねぇ
(こんなツール)
https://jp.easeus.com/data-recovery-software/drw-pro.html
最後に、この方法で無事復元できたとしてもこのSDカードは使わない方がいいでしょう。
他の方も助言されてるように使用前はカメラ本体でSDフォーマットを実施してから
撮影されるべきですよ、機種ごとに管理情報が違うので!(;^_^A
書込番号:25977449
4点

>MAC0213さん
SanDiskって国内正規流通品なら以前はレスキューソフトが付属していましたが
今は無いのですね?
無料配布は行っている様ですが有償版とは違いが有るのでしょう。
https://www.lc-tech.com/ja/sandisk-rescuepro-and-rescuepro-deluxe/
書込番号:25977473 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>MAC0213さん
同じメーカーですので保存するフォルダー構成は同じですので問題無いように思いますが、SDカードは畑と同じと思って下さい、何も手当てしないと荒れた状態で作物が育たないようにデータが不規則に保存されてしまいます。
たまたま問題なかっただけで、カメラでフォーマットしてきれいな状態で書き込むのが基本ですし、SDカードは消耗品ですからケチらずカメラ変えたら新しいカード使いましょう。
書込番号:25978028
1点

>MAC0213さん
パソコンからなら全ての画像が見れるかも。
書込番号:25978132
1点

追加です
フォーマットは、最初にするのは当たり前、
更には、
データを移動したら、
その都度フォーマットする。
なぜなら、撮ったデータを消しても、
フォーマットしないと
断片的にデータの一部が残り、容量も減っていくといわれています。
その断片的に残ったデータで何らかの不具合の発生もありうるとか…
他の方も言われているように、
一度不具合が確認されたら、
そのカードを使っての撮影はやめた方がいいでしょうね。
書込番号:25978144 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>>フォーマットしないと
>>断片的にデータの一部が残り、容量も減っていくといわれています。
>>その断片的に残ったデータで何らかの不具合の発生もありうるとか…
これはWindowsの初期の頃のHDDでもフラグメンテーション解消(デフラグ)って良く言われましたが
NTFSやexFATでは大そうに考え無くても良いと思います。
それよりはフォーマットでSDメモリーカードのメモリーを痛めるので
撮影5回〜10回に1度で充分と考えます。
書込番号:25978181 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

主様
初めまして、 YAZAWA_CAROL です。
メモリは、
OS側でformatするのではなく、
撮影機材のカメラ側でformatします。
それで正常動作します。
firmware UPDATE の際も同じなformat手法です。
書込番号:25979033
2点

主様
もう一つございます。
自分もCFで同じく、
数10枚目で急に撮影不可がありました。
メモリは一度、書き込みエラーが出ると、その後の撮影の書き込みは不可となりました。
それ以来、最低2枚はメモリ持参します。
なお書き込みエラーCFですが、CARD READER でWINDOWS 認識し、
PCへ移動できました。
保険で、メモリ2枚以上、特に旅行など持参するのが用途、
自分もその時感じました。
以後そうしてます。
なお書き込みエラーのCFは、
再度そのような事象は再発せずでした。
なんか、書き込みタイミングとかあるのかな?カメラもコンピュータですし
カメラ自身の内蔵メモリ容量とかも関係するのかな?
旅行など、撮影イベントには複数枚CF持参してます。 <== これしかないです。
書込番号:25979131
3点

>MAC0213さん
>4日目の最後と、それ以降昨夜までの記録はあって、10月の旅行の1〜3日目だけ記録がないてたまたまであり得るのでしょうか?
原因の可能性は皆さまが書かれているので今後カメラでフォーマットするとして、
まだカードがそのまま(フォーマット前)で諦められないデータで有れば、データの復元ソフトを試すのが良いと思います。
例えばこのようなサイトが有ります。
https://www.4ddig.net/jp/sd-card/recover-deleted-photos-from-digital-camera.html?gad_source=5&gclid=EAIaIQobChMIlp6kqMGEigMVUOwWBR2zyjhHEAAYAiAAEgJaVvD_BwE
無料のソフトでダメな場合は有料ソフトの購入ですが、
有料の中でも途中までお試し出来る(復元可能ファイル名の一覧が出るもの)で試し、
無くなった(通常操作で見れない)1〜3日目と4日目途中らしきファイル名の一覧が出てくれば買うという手が有ります。
2度と撮れない貴重な思い出の写真が戻るのであればたとえ1万円でも安い物です。
ちなみにかなり前ですが、
スマートメディアカードを持った時の静電気で消えたデータを復旧したり(無料ソフト)、PCでフォルダがいつの間にか空っぽ(ファイル一覧が表示されない)になるHDD異常のデータを復元したりと(有料1万5千円位)といろいろとお世話になっています。
書込番号:25980809
2点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-G9 ボディ
既に無償修理期間を過ぎている事を私は知らず、メーカーにこの部分を「有償修理」に出すと相当高額な費用だそうです。私は下取りに出す事も無く使い潰すつもりです。しかし、市販の両面テープで補修しても直ぐに剥がれます。
以下の方法で張りゴムを再接着した所、今の所数か月間は剥がれません。
1)貼りゴム裏面、本体の接着面をネイルリムーバーと綿棒で掃除します。勿論他の部分やカメラ内部にリムーバーが着いたり、入ったりしない様に慎重に作業します。
2)塗装用のプラスチックプライマーをそのキャップ内にスプレーし、コレを綿棒に浸して、貼りゴムとカメラ本体の接着面に塗布します。
3)プライマーが乾燥したら、「セメダインスーパーX」を綿棒やスパチュラ―(造形用の金属製のヘラ)で、両面に塗装し、10分程度放置してから貼り合わせます。あとは24時間以上で実用強度に到達する様です。
*実行される方は自己責任で、改造と見なされ他の部分の有償修理も受け付けてもらえない可能性が有ります。
以上ご報告まで。
7点

相当高額といっても8千円前後を高いとみるか。
伸びた分少し切り取ってバーマセルなどで上からガッチリと固定させて1日ぐらいおくといいみたいですよ。
書込番号:25917239
1点

ゴム自身も劣化してきていると考えると、張り直して剥がれなくなったとしても不満が残ります。
私ならば、有償修理で新しいゴムに張り直して貰います。
書込番号:25917274
7点

まだ故障修理受付終了してない機種はリスクありますよね。
かなり前パナはGM1の電源スイッチ取れて接着剤で貼って修理したら故障修理断られたって聞いたので…
馬鹿正直にメーカーにその旨言うのもなんだかなーとは思いますが。
でもこの程度のことで修理断ってくるメーカーばかりじゃないでしょうか…
書込番号:25917412
4点

>8千円前後を高いとみるか。
他のスレで実際に修理見積、依頼された方から数万円(2.5〜4万円)のお値段を伺いました。
>ゴム自身が劣化
私のカメラのゴム、そんなに劣化しているとは思えません。(SDカードのフタ)
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001014251/SortID=25917224/ImageID=3972587/
>(NGワード)正直にメーカーにその旨言うのもなんだかなーとは思いますが。
そう思います。でも修理の専門家が見れば分かるかも。
因みに古いソニー機(α7U)でもこの方法で貼り直しました。これから耐久性を試します。
>張り直して
取れますよ、工具を使えば。
撮影中に、手の力の加わる貼りゴムが、手との摩擦で両面テープがめくれ、取れてイライラする事が無くなる方が、こと私の場合は良かったです。
まぁ修理に出す程では無いとか、その時間が勿体ない場合に応急的に両面テープ(銘柄も変えてみました)で再接着して「また取れる事を繰り返した」ので私はこのやり方です。
ソニーに同じ貼ゴムの問題で、電話で問い合わせても推奨接着剤を教えて頂けず、それを売っても頂けないとの事。
通販で接着剤を売って頂ければ修理依頼より早く、お互いに簡単なのですが。
ライカのレンズの赤い取り付け指標が取れてしまって、「自分で貼るからそれ売って」はダメでしたが、銀座のライカ直売店はその場で貼ってくれました。僅か2000円。
センサークリーニングも似た様な傾向。
キヤノンはペンタックスの「ペッタン棒」のそっくりさんをSCでコッソリ?売っていた事が有りました。
ニコンはセンサークリーニングの講習会を行っているそうです。
どのメーカーも簡単な外観修理でもユーザーによる自己修理は嫌う傾向です。
安全上、会社を守る為、でしょうか。
「素人にいじり壊される方が厄介」と考えるのは常識的とも言えます。
消費者の側は、カメラを宝物と感じるのか、道具=消耗品と捉えるのかで違うでしょう。
まぁ人の好き好き、やり方の一案としてのご報告です。
書込番号:25917532
0点

スレ主さまのように、創意工夫と慎重さのバランスが取れていていて
器用な人ばかりなら、メーカーとしても「修理推奨」だと思うのですが
(実際ヨーロッパでは、資源浪費をやめようという観点から、消費者の
「修理する権利」を確立しようとEUがいろいろ法規制をしているくらい
です。いまやアップル(絶対修理できないような構造で作っていた)でさえ
修理できるように設計から変えてきています)
世の中には信じられないほど不器用な人とか、創意工夫が大胆に過ぎる人とか
多彩にいますので、メーカーとしてはちょっと手を出しただけでもダメという対応に
なるのでしょう。どこかをちょっとだけ接着剤で接着していた人が、ほかにも
知らずに付けていて、あるいはスキマから流れ込んでしまっていて、
修理で預かって酷い目に遭ったとか、過去に事例があったのかもしれません。
外装革の補修キットくらい、作ってくれてもいいと思うのですけれどもね・・・。
特にパナソニックは修理費が高いことで定評がありますから、自前の修理ができると
たいへん助かるのです。
まぁメーカー修理費が高いということは、修理しにくい構造だということでもあり、
なおさら素人に手を出させたくない、という結論になりますか。。。
書込番号:25917592
2点

パナソニックは修理費高いですからね。ゴムを張りなおすのではなく、外装まるごと交換してきそうなイメージがあります。イメージですが・・・
書込番号:25917769
2点

>6084さん
パナソニックは基本ユニット交換、基盤交換が前提ですから高めかもしれないですが、それでもパーツ交換で1万から2万ぐらいですから修理で5万円超えるならその他の不具合があったかと
この次期で外装が緩くなるということは中品品をフリマサイトで購入ですか?
G9から外装の素材を変えたため、初期ロッドのみ外装が緩むという不具合がでてて、カメラ専門店の中古品も外装張り替え済みとして販売している商品もあります。該当箇所以外も緩む可能性はありますので、こまめにメンテナンスした方がいいですよ
書込番号:25919365 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>quagetoraさん
>しま89さん
皆様
>メーカーとしても「修理推奨」
オリンパス/OMデジタルソリューションズは外装ゴム部品を販売しているそうです。
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000018322/SortID=25886980/#25948021
>こまめにメンテナンス
そう思います。
以下私による他社機のレビューの「7.修理性」をご参照下さい。
https://review.kakaku.com/review/00500210881/ReviewCD=1902861/#1902861
良い物を永く。
書込番号:25973679
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





