
このページのスレッド一覧(全3326スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
94 | 19 | 2023年10月3日 18:16 |
![]() |
273 | 47 | 2023年10月3日 14:47 |
![]() |
29 | 5 | 2023年10月1日 15:17 |
![]() |
124 | 24 | 2023年9月26日 14:02 |
![]() |
37 | 5 | 2023年9月24日 12:55 |
![]() ![]() |
259 | 45 | 2023年9月23日 09:01 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-G9M2 ボディ




G9M2+新型100-40000U
100、200、300、400mm
ISO1600固定 Aモード 絞り解放 手持ち撮影です。
SSはEXIFを。
書込番号:25445218
7点

G9M2+新型100-400U
×2テレコン装着800mm
換算1600mmF13になります。
さすがに手持ちはシビアです。
ISOオート上限3200だとSSは1/40まで落ちあえなく手ブレ。
ISO12800まで上げてSS1/160で止まりました。
800mmでもふくろうは近距離なだけにそこそこ解像感あるように見えます。
書込番号:25445240
14点

>BAJA人さん
100-400Uの 400mm良いと思います。
いま オリの100-400をM1Xで使っていますが、
パナの100-400Uを使ってみようかな。
ただ この画を求めると G9M2 が必要になるんですよね、もちろん(笑)
書込番号:25445249
4点

|
|
|、∧
|Д゚ ぐっじょぶ
⊂)
|/
|
書込番号:25445252 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>BAJA人さん
こんにちは。
1600mm相当で1/160秒はすごいですね。
レンズの手振れ補正能力が
かなり上がっているようですね。
また、カメラの高ISOも結構
きれいなように見えます。
初代の硬すぎズームリングは
改善していましたでしょうか。
書込番号:25445457
4点

他のカメラ雑誌でも、ISO12800の屋内撮影でノイズは出ているけどG9と比べると使えるレベルという記事もあります。
G9は使えてISO3200でしたが、G9M2はISO6400ではGH6より使える感じかなと今のところ出ているレビューの感じですね。
>とびしゃこさん
100-400の2型使った感じでは旧型の300mmもしくは400mmの単焦点でしか使え無いレンズではありません。50-200並みの滑らかなズーミングでさ
書込番号:25445726
5点

>さすらいの『M』さん
少し試写しただけですが、手ブレ補正は1600mmということを考えると
すごいことなんだよなと後になって思いました。
この協調ISを求めるとレンズとボディは揃えたくなりますね。
>☆M6☆ MarkUさん
ありがとうございまーす(^^)
>とびしゃこさん
こんにちは。
手ブレ補正ですが、私はあまり低速で撮ることがないので、
どのくらい向上しているのかはよく分からないのですが、
1600mmを手持ちで撮れると考えるとすごいですよね。
どうしてもファインダー内で像は揺れるのですが、ちゃんと撮れちゃいます。
ズームリングの固さについてですが、スムーズになったという情報を
見ていたので期待したのですが、私的には「ん?こんなもんか?」
と感じたのが正直なところです。
帰宅後1型を触ってみましたが、テレ端付近で固くなる感触があり、
新型はそれがなくトルク感が均一だったように思います。
ただしズーム全体のトルク感はそんなに変わらないように思いました。
>しま89さん
まだ私も画像をつぶさには見ていないのですが、等倍で見るなどしなけれは、
高感度画質はけっこう向上しているかなと感じました。
ふくろうの12800の画像も普通に使えそうな感じがしますよね。このあたりは
被写体の種類や条件にもよるところですが。
感度比較画像はまだあるので、またアップするつもりです。
帰ったら疲れてダウンしてしまいました(^^;)
書込番号:25445934
4点





連写についてはG9の電子シャッターでの連写がぬるっとした動画撮影のようで嫌でしたが、
G9Uではチキチキとシャッターが切られている感覚があり、遅延もほぼなく使いやすかったです。
このイベントの前にヨドバシでOM-1をじっくり触ったのですが、同じような感覚でした。
OM-1は電子シャッターでもまったく不満がなく、さすが連写に力を入れているなと思いました。
個人的にはOM-1のほうがこのあたりは少し上と感じましたが、G9Uもそん色ないと思いました。
AFの追従精度についても今回の試写ではほぼ同等〜OM-1やや優位、みたいに感じました。
ただしOM-1はヨドバシ店内で歩く人、G9Uはレールを走るプラレール、と撮影条件のレンズも
まったく違いますので、一概には言えないところではあります。
同条件で試せばG9Uが優位になる可能性も十分あるかと。
もう一点、撮影した画像を自動再生に設定している場合、G9では連写の際、自動再生を
OFFにしておかないと使い物にならなかったですが、OM-1はシャッター半押しなどでの復帰が速く、
自動再生ONでもまったく不満がなかったです。G9Uでも試しましたが、そのあたりはかなり改善
されていると思いました。
あくまでも短時間試用の個人的感覚ですので、ご参考程度に。
画像は連写で1枚目から4枚目。この後も合焦精度は上々でした。
書込番号:25446150
2点

>BAJA人さん
>少し試写しただけですが、手ブレ補正は1600mmということを考えると
>すごいことなんだよなと後になって思いました。
35FF換算の1600mmで3+1/3段分の補正能力はかなりのものですね。
M.ZUIKO 100-400mmはシンクロ手振れ補正にならないのでO.I.S.だけの3段分(400mm時)で、これはLEICA DG 100-400mm I型もレンズ単体だと3〜3.5段分(400mm時)だったので、そのへんが相場(M.ZUIKO 150-400mm PROはちょっと別)かと思いますが800mm時に実現できるなら手持ち撮影も視野に入ってきますね。
ただ、2xのテレコンバーターをつけるとF13になってしまうので森の中では苦戦しそうですが、それはCanonのRF 800mm F11と同じように光が充分にある晴天の屋外で使う前提かもしれません。
ただ、手振れ補正についてはG9M2のジャイロセンサーによって実現されている気もしていて、旧G9やOM-1につけてもI型との差はほとんどないのではないかとも思っており、そのあたりは手元に来てから試そうと思っています。
>ズームリングの固さについてですが、スムーズになったという情報を
>見ていたので期待したのですが、私的には「ん?こんなもんか?」
>と感じたのが正直なところです。
これ、私も同じ感想でしたが、LEICA DG 100-400mmのI型のズームリングはけっこう個体差があるみたいで、私が使っているものはロックリングをLOCKにしなくても自重落下しない程度には硬いのですが、300mm以降で急に固くなるということはなく全般的に重いという状態です。
LUMIX BASEで試したII型は少し軽くなっていましたが、このくらいなら調整の範囲ではないのかなどと思ったのですが、
https://note.com/lumix_magazine/n/n8548f24a86a1
によると、「摺動部の部品精度の改善と、新たな高性能グリスを導入したことで、リニューアル前よりも滑らかな操作感を実現しております。」とあるので、機構や設計を変えない範囲でできることをやったということでしょうか。
書込番号:25446472
2点

YoungWayさん
こんにちは。
1600mm相当でのフクロウの作例ですが、撮影距離はたぶん7〜8mくらいで、
フクロウの大きさは25cmくらいだったかなと思います。
ブレた1枚目と比較すれば分かりますが、2枚目の止まっているほうは構図が微妙にずれています。
同じ構図で撮ろうとしたのですが、ぬる〜っと像が動くのでずれてしまいました。
完全手持ちでは私の腕ではやっぱり手ごわいですね。一脚でもあればもっと撮りやすくなるのかなと思います。
また、この作例は近距離ですが、これが遠距離になるとどうなるのだろう?というのは興味があります。描写も含めて。
スタッフさんはテレコン付けると画質劣化とブレであまり良くないみたいなことを言っていましたが、それは半分謙遜のようにも思いました。
でもF13の開放はやっぱり暗いのは確かですね。仰るように晴れた屋外がメインになると思います。×1.4の登場にも期待したいですね。
ズームについては個体差があるんですね。
うちの1型は書いたようにトルクが変動します。そんなに頻繁に使うレンズでないので、もっと使い込めば馴染んでくるかなと
甘い期待を抱いていましたが、個体差ならそれもないかもしれませんね。
子供の陸上競技を撮るのに、連写や動画を撮りながらズームイン/アウトをするには少し不満が残りました。
ただ子供も引退し、最近はそういう機会もないので、新型を買うことはなさそうですけど(笑)
サンプルは100-400テレコンなしで撮ったものです。
薬局のは距離は15m以上あったでしょうか。明るいとはいえない駅の広場で、ISO1000開放でこれだけ写るのなら、
晴れた屋外などではもっとヌケの良い画になるのではと期待させます。
ミニカーは2mくらいの至近距離です。近距離は写りが良くなりがちですが、参考まで。
書込番号:25446540
1点

>BAJA人さん
テスト画像のアップありがとうございます。
普段、自分は高感度も超望遠も使わない(オリンパスのPRO12-100の100か、40-150の150程度)&スマホ画像に慣れてしまったせいか、画像を見る限り、飛びつけない というか、なんか不安な。
まぁ、毎度カメラを新しくするたびに、はじめは(こんなものなのかな?)という感じで、
使い込んでいくたびに満足度が上がって行くので、まちがいなく5年分の進化はしていると
期待はしているんですけど。けどけど。
レンズ交換式は、オリンパス3台、パナ2台 と、フォーサーズ(マイクロフォーサーズ)一筋だったのですが、
今回、冷静にほかのマウント キャンのRFや、ニコンのZ SONYの・・・とみると、自分にとって魅力的な商品が
たくさんあることに気が付き心揺らいできました。
まぁ、自分は数か月に数回 趣味の散歩のときに持ち出す程度なので、必要ないって言われてしまえば
それまでなのですが・・・
これほしいんですが、買えるまでお金を貯めなければならないので、その時まで気持ちが変わらなければいいなと(フラッグシップモデルってのも自分にとっての魅力の一つなんです)
書込番号:25446691
3点

木が好きさん
こんにちは。
>冷静にほかのマウント キャンのRFや、ニコンのZ SONYの・・・とみると、自分にとって魅力的な商品がたくさんある
お気持ち分かります。
私の場合、キヤノンEFとM4/3の2マウント使いなので、特にキヤノンは気になっています。
先日もヨドバシでOM-1を見に行ったんですが、ついでにR7やR10も触りました。
でも、R7もいいのですがレンズが困ります。せっかくのRシステムならやっぱりRFレンズが欲しいですけど、
値段が高い&欲しいレンズがない&案外重い?というのが現状です。
未経験のソニーやフジなどもたまに覗きますが、やっぱり欲しいレンズがない。
結果、M4/3でいいや、ってなります。
書込番号:25447937
2点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-G9M2 ボディ
G9から欧米人の手のサイズも配慮して大型化したようですが、新型の予約状況は非常に低迷(extremely low)のようです
ttps://www.mirrorlessrumors.com/bad-surprise-panasonic-g9ii-preorder-numbers-are-extremely-low-what-could-save-micro-four-thirds/
私はパナG3、G6、GX8、一時期オリEM10、ソニーα7iiを使ってたものですが、G9iiのスペックと値段で、GX8サイズ(欲を言えば初代GX7とGX8真ん中ぐらい)で出してくれたら即予約しますが。。
書込番号:25429767 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

因みに、パナのアンチではありません。今もGX8を使ってます。
初代G9の発表の前から、ずっとパナの小型ハイエンド機を期待して待ってて、気が付いたら5年も経ちました。。
書込番号:25429777 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

パナソニックの戦略は迷走してます。
マイクロフォーサーズで極小サイズセンサなのに
巨大なボディだったら売れないと思いますよ。
賢い人はフルサイズを買います。
しかもマイクロフォーサーズは日本でしか売れないガラパゴスカメラ
フルサイズが売れず仕方なく出したが益々迷走が加速してます、
書込番号:25429801
17点

>夏の氷河さん
5年は長いですね。
自分は毎日マップカメラの「発売日にお届け」表示がいつ変わるかチェックして楽しんでいます。
先週久しぶりに初代GX7に8-18を付けて旅行に持って行ったのですが「これこれ!」感が半端なかったです。
万が一、数年後にGXシリーズの機種を出してくれることが有れば(恐らく先にG100IIだとは思いますけど)
今回のG9IIのテクノロジーの一端も搭載されるでしょうから楽しみですね。
パナとのお付き合いは3年から5年スパンでみないといけませんね。
ちょいちょいオリに浮気しながら楽しんで待つことにしています。
書込番号:25429809
5点

お値段が日本より高いからですか。
イギリスで1,699ポンドで約31万、S5M2で2,189ポンドで約40万と日本より高い価格設定が効いてるんですかね。
書込番号:25429826
9点

こんばんは、自分はこのカメラの予約組です。
イベントで触ってきましたが、普通に良いカメラでしたよ。大きさも初代より小さいです。これ以上小さくしたら、スペックで妥協する部分がかなり出てくるんじゃないかな。
値段もキャッシュバックもろもろで実質175000円くらいでしょうか。フラッグシップでこの価格が高いでしょうかね。
フルサイズの下位機種と、マイクロフォーサーズの上位機種を比較するのは、ナンセンスと思います。
レンズも同じで、マイクロフォーサーズの大きなレンズと、フルサイズの小さいレンズを比較しても、そもそもベクトルが違うのにと思います。
結局はユーザーが何を重視するかなのですが、あまりに紋切り型の批評で埋め尽くされると、自分は心地よくはありませんね。
書込番号:25429830 スマートフォンサイトからの書き込み
46点

>夏の氷河さん
ちょっとこの記事見てがっかりです、ただでさえ売り上げの低いマイクロフォーサーズで、想定はそんなな高くしてないだろうけど、それを下回るとは…
大きくて重いから?割高だから?いろいろ理由はあるだろうけど、少しでも次機種に繋がるような売り上げにならないと、先が見通せないですね。
>bluesnowさん
自分も予約組です。ちょっとガッカリなニュースですが他人は他人なので自分の好きなカメラでたくさんの写真や動画を撮りまくりましょう。
書込番号:25429860 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

一応
G9に比べれば若干、小型軽量化されてんだがな(笑)
書込番号:25429947
14点

高いとは思いませぬし、初代からの進化はなかなかと思いつつ、5年の間にマウント替えも少し進んでしまつた様に思います。一部パナさん御自身がシフトを促した面もあり、難しい処で御座います。
購入検討の皆様はスチール派と思われ(動画派の方は「次」を待つでしょう)、動画性能向上が購入に直結しにくい様にも思いました。
売り物スチール連写60コマ/秒ですが、ココまで要する人は其れ程はおらず、アピールポイントに成り切れ無い様にも感じます。
書込番号:25430158
10点

>夏の氷河さん
貼られたMirrorless Rumorsを見ると、多くのコメントが寄せられていました。
*約45%の人がサイズが大きすぎる
*約30%の人が価格が高い
*約10%の人がサイズと価格の両方
*それ以外の人は扱っている店の少なさ、M4/3カメラの開発が遅すぎるなど
が原因だという意見でした。
G9IIを肯定している人の中で多かったのはレンズの小ささ特に望遠レンズの小ささが魅力だと言っていました。
書込番号:25430194
17点

G9m2としてはサイズ維持で高性能化しているので、
もう少し食いつきが良いかと思った可能性はありますね。
ここの所、
・レンズのLAICA化が妙に進んでいること(高価格高ブランド化)、
・ハイブリッドのGH7ではなく静止画優先のG9m2であったこと
・G9m2のボディがS5m2共通だったこと(低原価化)
に非常な矛盾を感じていまして、
ライカとの包括協業って考えると、おいしい所はライカが予約済みなのかなという印象。
例えば
・小型軽量機(D-LUX7後継のマイクロフォーサーズ化)、とか、
・動画が撮れる中判ミラーレスのライカ発表時にGH7相当機も、とか
をライカブランドが出す?!
書込番号:25430255
4点

連写や被写体認識は強化されている認識していますが、ものすごく雑な見方をすれば S5IIから小さいセンサーに換装しただけのモデルですからね。 これでは支持する人は少なくても仕方がないと思います。
私は元G9ユーザーで、新型は殆ど諦めていたのでレンズ二本とセットで発表してくれた事自体は大変嬉しく感じています。 しかし、S5IIベースの時点で興味を無くしてしまいました。
個人的にはG9は大きくとも重くとも感じていなかったので、元の筐体のままでは駄目だったんでしょうかね。 それだったら G99⇒G99D の様にSSWFが省かれなかった可能性もあったと思うのですが。
書込番号:25430393
13点

買い替え需要は
普通にあるだろうけど
それ以上のインパクトは薄い
実機もこの間触ってきた
重い、でかいとは
さほど思わなかった
なので決して使いづらい機種ではない
しかし触っていて
いまいち安っぽさを感じる
市場がマイクロフォーサーズに求めるのは軽さ
あとは信者が買い支えて
持ちこたえるしかない
書込番号:25430647
6点

S5U って角張っていて持ち難くないですか?
小さくてもグリップが深ければ良いですが、
OM-1よりも浅いなら 手持ち撮影は敬遠したいです。
普段 M1X と G99 を使っていますが、
今回のG9U、S5Uのグリップ感が好きになれないのです。
それと OMDSと決別した際の SSWF不採用の件です。
書込番号:25430683
9点

当然の結果だね!だから駄作だって言ったのに、先も見れないドシローととウンチクだけの人が私を集中攻撃www
と言うか日本でもたいして売れないと思うよ!
パナはロードマップが定まってない!そもそも何がしたいのかね?
フルサイズと共同開発してのも失敗の1つ。
書込番号:25431063
4点

売れない理由は高いとか安いの問題じゃないんだけどな。それを考えるのは金ない奴だけwww
海外が高いと言っても物価が違うんで、日本の感覚より安い場合も。
カメラとして終わってるから誰も買わないんだよ!
G9が優秀だったのに、後継がこれじゃぁガッカリでしょ!しかも5年も待って。
書込番号:25431068
4点

皆さん、レスありがとうございます!
>bluesnowさん
ボディ単体ではなく、システム全体で「小型軽量」で納得される方にとっては、いいカメラだと思います!
>欧米よりアジアさん
手の大きい欧米人でも、約55%がサイズが大きいすぎと思っているようですね!
私はシステム全体で「小型軽量」との考え方を尊重する一方、やはり、m43ならではの、ボディの小型軽量化も妥協しないハイエンド機を期待したいと思います…
私の場合、動画は殆ど撮影しないため、そのため(主に散熱のため?)の空間や部品を省略してもよいので、ほぼスチール専用のハイエンド機(GX8ii?)を出してくれたら嬉しいです…
書込番号:25431199 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

個人的にはとても良いカメラだとは思いますけれどね。
今時、ハイエンドで動画を重視しないのは有り得ないですし、熱停止の制限が有るにしても4K120Pの搭載はとても有り難いです。
スチル機能にしても、高価なフルサイズのハイエンドモデルには及ばないにしても、高速化して実用的な電子シャッターによる60コマ連写、8段の手ブレ補正、像面位相差AFと進化した被写体認識AF、RAWで200コマに対応した大容量バッファーメモリーと、おおよそ必要であろうと思われる機能は全て揃っています。
サイズが大きい、価格が高いと言うのは他社ハイエンドにも言えることで、少なくとも価格については性能から見れば破格であると思います。
像面位相差を搭載した小型計量モデルは私も望んでいますが、先ずはハイエンドから揃えるのは妥当だとは思いますし、GX系の新モデルも期待しています。
発売時期が遅過ぎたのは確かにその通りで、私も待ちきれずにOM-1を購入したひとりです。
私も機会がある度にG9の後継機を要望していましたし、その期待には十分に応えて頂けたと思っています。
書込番号:25431242 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>サイズが大きい、価格が高いと言うのは他社ハイエンドにも言えることで、少なくとも価格については性能から見れば破格であると思います。
数年ぶりに、富士のカメラを見てしまいました。。
■サイズ
G9ii : 134.6x92.8x63.8 mm
XT5 : 129.5x91.0x63.8 mm
■重さ
G9ii : 575g(本体のみ)、607g(バッテリーなど含む)
XT5 : 476g(本体のみ)、557g(バッテリーなど含む)
■価格
G9ii : 23万0670円
XT5 : 23万1660円
※何れも現時点価格com最安値
書込番号:25431885 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私はS5Uユーザーなので、その目線で見たG9の魅力は望遠〜超望遠域を軽量システムで撮れる事なんですね。
なので購入する立場としてはG9はスチル、GHは動画を徹底して欲しかったと言う思いはありました。
これは推測になりますが、例えばG9Uから動画スペックを削ぎ落としても数万円ものプライスダウンは無理なのでしょう。
なのであえて動画機能は削らずに、かつGHシリーズを凌駕しないよう配慮されたんだと思いますが、それが結果的にどっちつかずの中途半端な印象になってしまった感は否めません。
筐体をS5Uと共用したのに、それが価格に反映されず割高感だけを感じる点もあるでしょうか。
スチル機として見れば高価過ぎ、動画として見ればGH6から買い替える必要なし、それがG9Uの立ち位置になってしまってるのかなと思います。
もし低価格化が無理だったなら、いっそスチル&動画面で究極のMFT機を目指した方が魅力が際立ったかもしれませんね。
と、推測で不調な原因を書き連ねてしまいましたが、私自身は最初に書いたように超望遠域の軽量化に魅力を感じてますので、発売されてから実ユーザー評価が高いようであれば購入しようと考えています。
LUMIXの描写、発色が大好きなので、心底LUMIXには頑張って欲しいと願っております。
書込番号:25431896
4点

私は、GH6を予約購入したユーザですが、G9M2に買い替え予定です。
GH6の画質には、動画はもちろん、スチルも満足していますが、動画撮影時のAFがかなり遅く(GH5より早くなったと思いますが)、動画が台無しになったことも少々あります。
今回、AFが高速になったこと、カメラ重量が軽量になったことから、買い替えることとしました。
GH6ですと、4Kや5.7Kで長時間撮影しても熱暴走がないため、安心できるのですが、
私はFHDで撮影することがほとんどであることもあります。
FHDでの撮影なら、GH6なんかいらないであろうと思われるかもしれませんが、実際には、高感度時のノイズは少ないですし、AFも遅いとはいえ、過去に使っていたGH5やG8よりも相当よかったので、十分利はありました。
書込番号:25432019
5点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-G9M2 ボディ
こんにちは。
ただいま阪急梅田駅のビッグマン広場で、G9Uのタッチ&トライやってますよ。
本日のみ18時まで。
近隣の方は覗いてみてはどうでしょう。
100-400も言ったら出してくれました。
SD持参でデータお持ち帰り可能です!
書込番号:25444917 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

12-60付きのボディが6台くらいありました。
私がいた13時頃は、通りすがりの人がちょっと触って行く感じで、空いてるボディをすぐ触れました。
100-400のテレコンも試せました。
他にも連写とか高感度とか、いろいろ試写して1時間くらい、じっくり触れました(*^^)v
書込番号:25444983 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

100-400Uに興味ありますが、
テレコンは2倍だけなんでしょうかね?
1.4倍も欲しいですね。
書込番号:25445003
2点

>BAJA人さん
いいなぁ…うらやましい。
連休でもない限り日曜午後から仕事が入るので、覗きに行くこともかないません。
嘆いても仕方がないので、BAJA人さんがあげて下さった画像で雰囲気だけでも楽しむことにします。
情報、ありがとうございました。
書込番号:25445019 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>さすらいの『M』さん
2倍だけのようですね。
スタッフさんとは1,4倍もいるよねってな話をしました。
バイコン装着により後玉干渉を避けるためか、100-400にはズームリミットのスイッチが付いていました。
これで210mm以下にならなくなります。
書込番号:25445064 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>SONGofRainbowさん
残念ですね、でもお仕事なら仕方がないですね(^_^;
とりあえずもう少し画像を貼っておきますね。
一応撮影データを持って帰ったんで、お見せできるようなものなら、またアップしようと思っています。
お仕事頑張ってください(^O^)/
書込番号:25445071 スマートフォンサイトからの書き込み
5点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-G9M2 ボディ
ついに待望の後継機が、発表されて嬉しい限り。
キャッシュバックもありがたいです。
書込番号:25421354 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

新製品でキャッシュバックとは。
キャッシュバックしないと売れないと考えているなら寂しいですね。
書込番号:25421371
9点

>@/@@/@さん
草葉の(以下自粛)
書込番号:25421477 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

最近は、発売当初にキャンペーンが一般化してきました。
嬉しいですね〜
長く待っていた後継機なので、買いますよ〜
書込番号:25421478
8点

某量販店のポイントが貯まっているので、ポイント還元のない、パナソニック製品を買ってポイントを片付けようかと…。^_^;
書込番号:25421483 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

なんか変な人が紛れてますけど、まぁOM-1完全敗北で何を言ってところで心中お察ししますw
あと買うならジョーシンかキタムラですから、どちらも正規販売店です。
書込番号:25421505
6点

同じく予約します^^
理由は、やっと積んでくれた779点の像面位相差AF
これで指をくわえてタイミングを見てたOM-1への浮気心が完全に消えました(笑)
書込番号:25421544
9点

>華ちょうちんさん
先週、この情報全く知らなかったときに
口コミで神レンズと言われ最初に購入したのですが、全く自分の使い方に合わなく出番のなかったオリ12-100/4手放したばっかりでした。
(ほぼ新品同様でした(^^;)
OM-1の誘惑を断ち切るためオリンパスを整理し、パナソニック機材に統一させた直後でした(^^;
代わりに25-50mm導入し、10〜50/1.7と揃えたところなので
G9proUの発表はとても嬉しい限りでした^^
それとG9手放し、GH6をもう一台買おうかなと考えてた時でしたから尚更なんです♪
書込番号:25421658
9点

>華ちょうちんさん
今夜、一気に沢山レビュー動画上がってきていますね^^
まぁ、いつもの方々が説明されてますが・・・
使う用途によって様々なのでと見ておりました。
GH6の動画でもいいなぁ〜って思っていた「ダイナミックレンジブースト」
G9proUでは、まるでiphoneのように綺麗に撮れるようになってますねぇ〜
明暗差がきついところでの撮影が楽しみになってきました^^
あと、雷が簡単に撮れるようになったんですねー(笑)
「LEICAモノクローム」これカッコいい!
久々に街のストリートスナップしてみたくなってきました^^
>ライカ12-60mmもいいレンズです。
そうですね^^
他にも、9mmとか25mmなど一緒に使ったらよさそうなレンズありますね。
なんか、カメラボディ、久々に欲しいなぁ〜って思える機種になりました。
スチルの超高速連写で作るショートムービー・・・・うーん、なんかイメージ湧いてきました(笑)
書込番号:25421742
3点

お〜 皆さんいくね〜
でも、判るなぁ〜 私も、欲しい〜
って言うか、欲しいって初めて思ったミラーレスかも。早速私も、予約と言いたいところだが。
先日ようやくパソコン買い換えで十数万の出費。
その直後に冷蔵庫こわれて予定外の出費。
参ったなぁ〜まぁ、発売日入手は思いとどまるにしてもいずれは。
私の100-400も旧型になるのかぁ〜
書込番号:25421780 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

電源スイッチの変更と肩液晶がなくなったのは残念ですが、それ以上に魅力がありますね。クセのあったドライブモード切り替えレバーはやりやすくなってるし。
思えばG9Proもキタムラで予約購入したんだった。
書込番号:25421782
2点

私も買います!
キャッシュバックキャンペーンで
5.5万円取りに行くか7.5万円取りに行くか悩み中です!
勿論インフレ対策でマップカメラ無金利ローンです!
書込番号:25421788 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

名古屋、東京、大阪で実機触れるイベントもありますね^ ^
https://panasonic.jp/dc/products/g_series/g9m2/touch_and_try.html
書込番号:25421831 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

G9のシャッター回数が21万回を超えてきてるので、次のボディを考えておかなければ怖いなと他社のアレコレで迷って決めかねていたところでした。
まさかg9の後継機が出るとは思わなくて諦めていたので朗報です!
早速実機を見に行きたいです。
書込番号:25422886 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

以前G9を使っていましたが、野鳥撮影を始めたため鳥認識を搭載した
OM-1とパナライカ100-400mmの組み合わせで撮影しています。
パナライカ100-400は写りも操作性も大変気に入っていますが、
手ぶれ補正の効きがメーカー違いだからなのか、いまひとつで不満です。
800mm(35mm換算)で撮ることがほとんどなので、G9M2の7.5段の手ぶれ補正はとても魅力的です。
操作性もG9M2が良いでしょう。
公式サイトには
「動物認識は、鳥、イヌ科(オオカミなどを含む)、ネコ科(ライオンなどを含む)に対応します」
と書いてあるので、鳥認識がOM-1と同等ならばG9M2に買い換えたいです。
書込番号:25423094
3点

GH6に続いて4K 6K PHOTOはなしですね。スチル機なので搭載して欲しかった。
書込番号:25423153 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>平凡凡人さん
そうなんです。なぜにあれをなくしてしまうのか結構活用していたので、残念です。ポストリファインみたいな機能もなくなったみたいです。それでも動画から切り取ればいいんだろうが………
それから、残念な点 やはり大きさ、重さが小さくならかったこと。性能対比で考えれば仕方ないのかなあとおもいつつ、せめてOM1なみになってくれればと思ってました。
>華ちょうちんさん
でも買います(笑)。予約します。このためにお金貯めてきたし、フルサイズを我慢してきたので。
書込番号:25423757
3点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-G9M2 ボディ
私がMFT機種にスチル撮影において期待しているのは、ボケを使わない陰影だけで表現しきる絵画のようなアート作品だと思っております。寄った状態でも被写界深度を深く撮影出来るメリットです。そしてそれはモノクローム撮影において最も生きる部分だと思うので、今回のライカモノクロームの搭載と常時ダイナミックレンジブーストの搭載はとても期待しています。また、カラーでもがっつり構図で見せる作品には当該機種がとても活きるのではと考えております。ただ、パナソニックさんのHPの作例がボケを生かした作例が多かったのが意外でした。ボケを活かした作品メインならばAPS-Cやフルサイズ機を購入します。もっとはっとするような惹きつけられる作品が出来るのにちょっと勿体ないなと思いました。とにかくライカモノクロームが良ければ長く使っていけるかなと期待しております。
23点

私はスマホのカメラで十分なので期待していませんが、期待する事は良い事ですね。
書込番号:25432302 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>白髪天さん
こんにちは。
>今回のライカモノクロームの搭載と常時ダイナミックレンジブーストの搭載はとても期待しています。
ダイナミックレンジブーストはないですが、
GX-7mk3でLモノクローム使っています。
粒状性を「中」ぐらいに設定しすると、
昔のモノクロ写真みたいで楽しいです。
書込番号:25433692
10点

>とびしゃこさん
素敵な作例有り難うございます。良い感じの粒状感ですね。やはり期待しちゃいます。(*^_^*)
書込番号:25433920
0点

>とびしゃこさん
私もSONY(フルフレーム)、FUJIFILM(APS-C)でモノクロ撮影を愉しんでいますが、センサーのサイズ差を感じさせませんね。撮影者の技術とセンスもあると思いますが、MFTの能力の高さの一端を見せてもらった思いです。
素敵な作例、ありがとうございました。
書込番号:25433958 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>白髪天さん
>SONGofRainbowさん
ありがとうございます。
GF10にもモノクロありますが、
肝心の「粒状性」の設定がなく、
モノクロはGX-7mk3です。
G9mk2にも搭載されると
思いますので、楽しみが
広がるとよいですね。
書込番号:25435966
2点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-G9M2 ボディ
G9ユーザーで、マイクロフォーサーズのレンズをそこそこ持っているので、新型が出たのが嬉しい&ほしいのですが、フルサイズセンサーのカメラと同じボディーって・・・大は小を兼ねられるんでしょうけど、マイクロフォーサーズの強みの半分を捨てているような・・・まぁ、カメラの大きさはセンサーサイズではなく、盛り込む機能による のであれば、できるだけ大きなセンサーの方が、単純にいいような気がするので、出始めで価格的にもフルサイズのS5Uの方が安く、自分のレンズ資産&システム全体の大きさ、重さのことを考えなければ、フルサイズの方がいいなぁ という気もおきる。でも、フルサイズのシステムはやはり大きいので、マイクロフォーサーズのシステムが好きだ。
G9を使っていて、ダイナミックレンジの狭さが欠点だとよく感じていたが、新型が「ダイナミックレンジブースト」なる機能が追加されているので、そこが克服されているのが欲しいポイントの一つ。撮る写真が街中風景メインなので、連射とか、動体とか、AFスピードとかの性能は問題がなければいいので・・・同様の機能を搭載した小型機種の登場を待つのがいいのか。。。
そのうち大勢の人が気が付いて、センサーサイズはマイクロフォーサーズでいいんじゃない?って動きになって、たくさん売れて、開発費かけられて、専用ボディーのいいのが出れば理想なのですが。
26点

その用途で新型買う必要あります?
書込番号:25424920 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

>木が好きさん
ボディの大きさに関しては自分も残念に思っているうちの一人ですが
PanasonicとしてはS5IIと開発スタートが同じで最初から共用ボディとして設計したようなので
そうでもしてスケールメリットだして価格的に勝負かけないとS5IIもG9IIも厳しかったのだと推察します。
自分は飼い慣らされたパナユーザーなので、それでも発売してくれた事に感謝しています。
とはいえ、25Mの新センサーと最新ヴィーナスエンジンが生成するダイナミックレンジブーストが機能した画像は
やはり今までとは違ったものになると思いますので期待しています。
そして得てしてそういう違いは作例みても分からず、自分で使って体験してみないと分からないだろうと思います。
Panasonicはいま2マウント体制で製品サイクルが長いので、小型機の新機種がいつ出るかなんてわかりません。
とりあえずG9IIを買って、小型のちょうど良い機種が出たら買い替えるとういうのが良いように思えます。
書込番号:25425032
15点

意匠コンセプトやシステムや部分的には部材を共通化して生き残ろうという戦略ですかね
確かにOM含めて大きなボディのハイエンドしか残らないとしたら私にとっては残念な情況です
小さい=低性能って図式は、マイクロフォーサーズ勢が率先して壊していかなきゃいけなかったはずなのに
ただ、S5はフルサイズといえどバナしにてはよいサイズにまとまってましたよね、
G9IIもG9ユーザーさんから見たらそれほど大きくなってないのでは?
(中身5年前のG9でよいのでGM1か5の後継、、待ってますー)
書込番号:25425033 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>Seagullsさん
ほんと、中身が進化した新型を出してくれたことは自分自身ありがたいと思いますし、マイクロフォーズレンズ所有者みなそうだと思います。利益を出すため、売れるために、価格を抑えるためにした苦渋の選択だと思います。ただ、新規には紹介しにくいし、お勧めしにくい、とっつきにくい=シェア拡大難しい⇒ジリ貧 という未来が見えなくもない。。。
>ほoちさん
個人的にもGM1のコンセプト好きだったので、理想は、いいセンサー、いいエンジンを積んだ小型のカメラが欲しいんです(今だったらSONYなのか!?)GM1の横幅高さはそのままにしっかりしたグリップ標準でバッテリーもそこそこもって・・・ってのがあれば、カメラを持ち出す回数も増えるのになと。
書込番号:25425061
4点

G9IIを買う人は、超望遠レンズを使うか高画質の動画を撮るか、そのいずれかがほとんどなので、今の大きさがちょうどいいのです。(動画は放熱という意味で。)
このセンサーは来年あたり下位機種に降りてくると思いますよ。
書込番号:25425077
16点

モジュールを入れるスペースがないのはわかりきったことですから、
特定の機能に絞り込んで多機能ではないけれども高性能で小型、つまりZV-E10のようなものを、動画に強いG99シリーズであったり、静止画に強いOMシリーズであったりが出ればと思います。
ブースター/アクセラレーターを置くスペース的にはAPS-Cよりも有利だと思いますし、
レンズをつければそこそこ奥行きは出てしまうんだから、グリップを多少大きくしてバッテリーを縦に入れるようにしてもいいと思います。
パナソニックが動画にシフトすると発表した後のG9 IIが、OM-1より静止画性能が高いというのは何かの皮肉のようにも見えますけどね。
頑張ってG9 II以上のOM-1 IIを作って欲しいです。
エントリー向けには、何でもほどほどにできるそこそこの性能、そしてデザインは良い、というのがウケそうな気はしてますが。
レンズ資産を含めて乗り換えるには相当なハードルになると思いますし、これからカメラを始めようという新規ユーザーの獲得が中心になるのではないかと思いますから、
順調にいったとしても、シェア獲得は非常に長い年月が必要になると思います。
というか、ボディーの買い替え自体も、そうそうやるものでもないでしょう。(一般家電を10年20年と使い続けるように。)
書込番号:25425115
8点

大は小を兼ねられるというけとG9初代はS5より大きかったし、S5mk2と同じ大きさでも重さは違いますけどね。
マイクロフォーサーズだから小さく・・・
本当にそうですか、G9の機能だから大きな望遠レンズが必要になってくる、明るく重い単焦点レンズでも苦になく撮影ができる、たとえで機能が同じG100、GF10で本当に同じ機材使って同じように撮影しますかね。
コンパクトなカメラを否定するわけでは無いですよ、フルサイズのシステムより、M4/3のシステムの方が撮影にあった機材で組みやすいと思ってますし、パナソニックもオリンパスも同様な考えだから現在のラインナップだと思ってます
書込番号:25425132 スマートフォンサイトからの書き込み
29点

広角でも12-40 F2.8 proとか、鳥撮りに300mm F4.0 proとか使う人は、こんくらい立派なグリップがあったほうがラクでしょうね。
逆に日常スナップ用途には、こんな大きく重いカメラは必要ないのでOM-5とかG100とか持ってると良いんじゃないでしょうか。
1台に絞らなくても、スナップの日、スポーツ撮影の日と、ボディを持ち替えるのが良いかと
書込番号:25425164 スマートフォンサイトからの書き込み
22点

>木が好きさん
動体メインならこのくらい大きい方が撮影しやすいです。
レンズ(望遠)とのバランスもそうですし、ジョイスティックなど操作性も必要になりますしね。
「瞬間を切り取る」のがこのカメラのコンセプトですから。
私はNikonユーザーですが、動体撮影はZ9かZ8しか選択肢がないので、このカメラを選べるパナユーザーが羨ましいです。
(早くDXで動体撮れるボディが出てくれないかなぁ…)
書込番号:25425333
11点

>taka0730さん
そうなんですね。自分はオリンパスの12-100をつけてることが多いのですが、性能に妥協することなくもう少し小さく軽ければいいのになと思っています
書込番号:25425480
1点

>ama21papayさん
普段オリンパスの12-100(たまにf2.8 40-150)をつけているので、しっかりしたグリップはありがたいんです。ただその前に使っていたのでEM−1だったので、それくらいのサイズが最高だったなと。
書込番号:25425501
5点

>スワコスタさん
自分が動画メインならGH6などを選ぶと思います。静止画メインでG9でほぼ満足していたのですが、ダイナミックレンジの狭さだけが気になっていたので、そこが改善されているだけでほしいと思っているところなんです。ただ同じボディーのフルサイズカメラが安く存在することを考えると、フルサイズ+そこそこのレンズのほうがいいのかな とも思ってしまいます。
書込番号:25425518
5点

まあこれでも
MFT専用ボディのG9より小型軽量化されてるんだけどね…(笑)
(注:ボディのみでの話)
個人的にはパナのベストバイなスチル機はG100
VLOGにはダメな子だけどスチルでは良い♪
書込番号:25425732
4点

>木が好きさん
S5IIとGH6で運用してきましたが、GH6からG9M2に置き換えです。フルサイズ機よりも重いGH6だったので、164gも軽量化できます。
>フルサイズ+そこそこのレンズのほうがいいのかな
風景撮影なら、S5よりもGH6の方が解像感が良かったですが、S5IIになって逆転し、非プロレンズでもシャープで綺麗です。ただし、特にズームレンズでは、レンズの重さが全然違います。フルサイズ機のズームレンズは大きく重いです。
書込番号:25426020
9点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
G100ってレンズセットでしか売ってないですよね?しかもVLOG用ってあるので、まったく候補に入っていませんでした。カメラのフォルムはいまのG9 すごく気に入っているんです。
書込番号:25426057
2点

>kosuke_chiさん
そうなんですよね フルサイズのズームレンズは大きくて重い。もしフルサイズに行っても、それが嫌でマイクロフォーサーズに戻りたくなる未来が見えるのです。だからとどまるつもりでいるのですが。やはりS5Uきれいに撮れますかー そうですよね それも魅力的ですよね
書込番号:25426073
3点

>G100ってレンズセットでしか売ってないですよね?しかもVLOG用ってあるので、まったく候補に入っていませんでした。
動画でのクロップ係数は最大×1.79であり
キットの12-32では使いにくいシーンが多々あるのにね
こんなレンズ要らんわ
パナの嫌がらせとしか思えん(笑)
なのでVLOG用としての評価は低いし
スチル用で使ってこそその真価は発揮されるカメラて評価してます
書込番号:25426118
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





