
このページのスレッド一覧(全4284スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
14 | 12 | 2024年7月27日 16:04 |
![]() |
17 | 8 | 2024年7月15日 15:40 |
![]() |
10 | 5 | 2024年7月8日 19:51 |
![]() |
17 | 6 | 2024年7月1日 20:56 |
![]() |
20 | 20 | 2024年7月13日 08:35 |
![]() |
15 | 17 | 2024年6月27日 13:57 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-GH7 ボディ
GH7の取説を読んでいてふと思ったのですが、Panasonicが公認している高ビットレートの動画撮影に耐えられるCFカードってけっこう限られていますね。しかも高価(笑)
私はGH7の予約に併せてNextorageのB2SE 512GBを購入したのですが、説明書を読むと全ビットレート対応欄は「×」って烙印されています。私はプロでもなければハイアマチュアの動画クリエイターでもありませんが、GH7を購入するからには1度は試しに最高画質で撮影したいですし、すこしずつ動画の練習もしよう・・・となるとCF4.0の最大速度3000MB/S超をうたう商品を購入しないといけないのでしょうかね。。
XLR2を一緒に予約していて、32Bitフロート録音というのを行いながらC4K59.94pProRes RAW HQで録画していくとすると、10分あたり何GBが必要になるのでしょうか?CF4.0規格512GBのカードを買えば足りるのか、それとも1TBが必要になるのか、プライムデーの最中なので買うべきかどうか悩んでいます。ただ1TBのカードは非常に高いですね。動画用に買おうと思っているPanasonicの9mmF1.7レンズが買えてしまう位の値段です。
実際にGH7が手元に届いてからNextorageのB2SE512GBを利用して確認したのち不満があればCF4.0を買うという手もありますが、今プライムデーやっているので、もし明らかに買った方が良い品であれば買おうと思います。
3点

>みつえもんさん
CFカードってCFexpress Type Bカードの意味ですよね。
プログレードコバルト325GBが一般的です。
書込番号:25813145 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>みつえもんさん
量販店で買えるシネマカメラですから、CFexpressカードもそれなりの覚悟はいるかと。
確実なところでAngelbirdを1枚だけ確保、あとは最新版のVer4に対応してるProGrade DigitalかSUNEASTてところですかね。SanDiskは結構発熱するみたいです
書込番号:25813229 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ナタリア・ポクロンスカヤさん
ご回答ありがとうございます。はいCfxpress type-Bの意味です。私が買ったNextorageの512GBが1.9Gbps以下での動画撮影であれば問題なく使えると取説の表で記載されていました。それ以上のGbpsで録画するならもっと上位のカードが必要みたいです。
ProGrade CFexpress2.0 TypeB COBALT 325GBが現在プライムデーで32,000円弱ですか・・いい値段しますね^^;
机上論ですが例えば約4Gbpsのビットレートで撮影する場合、[ビットレート]÷8=[バイトレート]を目安にすれば1秒で0.5GBの容量を食う⇒1分で30GB⇒10分で300GBと単純計算できるのですが、325GBのカードだと実際に10分そこらで容量オーバーになるのでしょうか?だとすれば1TBのカードを用意しても30分程しか撮影出来ないですよね。。もちろん、30分位になると充電池の持ちも考えないといけないでしょうし。
書込番号:25813384
0点

>机上論ですが例えば
実際に使ってオススメしただけですから。
書込番号:25813391 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>しま89さん
ご回答ありがとうございます。
サンディスク発熱しやすいのですね。貴重な情報をお寄せいただきありがとうございます。
4.2Gbpsの高ビットレート撮影するなら容量も必要→カードが非常に高価
妥協して1.9Gbps以下の撮影モードて録画→1.9Gbpsでも1時間撮るなら1TBのカードが必要
ってなりますので、もう少し考えてみます。
書込番号:25813392
1点

>みつえもんさん
はっきり言って使い方次第です。連写に使うなら多少書き込み速度が遅くてもSDよりは早いので使えますが、動画の場合は連続書き込み速度が重要で、CFexpressの表記も書き込み速度を記載するようになってきて、現在古いタイプもあって結構混在してます。
従来はCFexpress 2.0の規格で最大転送速度2GB/秒でしたが現在は最大転送速度4GB/秒のVer4が発売されてますので、GH7を購入ならお値段ケチって動画をダメにするよりは、最低1枚はGH7がフルで動く規格のCFexpressの購入をオススメします。
メーカは有名どころじゃない方がpSLCのカードになってますので、極端に安いの、書き込み速度が遅いの以外は使えます
書込番号:25814157
2点

>しま89さん
お返事ありがとうございます。
一晩考え続けてしま89さんが仰る内容と同じところに行き着きました。ただ持続書き込み速度が1500MB/s前後ある品は値段がまだまだ篦棒に高いので、とりあえず1.9gbps撮影で容量心配しなくていいように1TBのカードを買い足しました。fanxiang CFexpress TypeB 1TB。
実際にGH7が届いてから使い心地を確認して、必要があれば後々に別製品を買うなり外部SSDを試すなりやってみます。
書込番号:25814311
0点

>みつえもんさん
そのメーカー怪しげなので素早く評価して少しでもオカシイと思ったら返品しましょう!
https://sakura-checker.jp/search/B0CNRNKJ7G/
書込番号:25814326 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>よこchinさん
アドバイスありがとうございます。
ははは(笑)ですよね。私もAmazonのレビューを読んでから(全く参考にしていない)購入しましたが、あからさまなヨイショだったので、推測ですが「Goodレビューくれたら○○○○円分のAmazonギフトカードプレゼント」が絡んでいるんじゃないかなと思いました。私は年間200品以上Amazonで購入していますので、よく中華系商品でこういうのはあるのですが、届いた商品がしょーもない品だった場合はギフトカードは受け取らずに即Amazonにレビュー買収勧誘案件として通報しています。いっぽうで普通に良い品であれば素直に良いレビューを書いてギフトカードも貰っています。
このCfxpress type-bがどうかは実際に使ってみないと分かりませんが、蝉系の中華SSDにみられるように中身はそれなりに速くてしっかりしたものである可能性もあるので興味本位で買ってみました。1TBで24,000円弱ですから当たりであればラッキーです。後日、何Gbpsの撮影モードまで可能か試して報告いたします。
書込番号:25815156
1点

>みつえもんさん
結果報告よろしくお願いします。
安くて良い物だったら私も候補にします。笑
書込番号:25815173 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Nextorage 512GB(B2SE)
fanxiang 1TB
上記2つを4.2Gbpsの高ビットレート撮影で使ってみました。5.7K30PやC4K60Pでそれぞれ何度か繰り返し。結果、どちらでも撮影できました。
PCへのファイル移動(USB-Cカードリーダー使用)速度ですが、どちらのカードでも850MB/秒前後の速度が出ました。1分で約50GBですから、500GBのファイルなら10分で転送完了です。
どちらのカードも撮影後は熱々になっています。手で短時間つかみ取る程度ならギリギリ大丈夫な熱さです。バッテリは30分撮影で約1/3位消費しました。
Nextorage 512GB(B2SE)に関しては25分弱でカードが満杯になって撮影が強制終了します。実際にGH7の液晶画面にカード満杯との旨が表示されます。ファイルサイズは約470GBです。Panasonicの公式発表では動作不可の型でしたが、何度か試したかぎりでは問題なく記録出来るようです。
一方でfanxiang 1TBは撮影時間31分過ぎで謎の強制終了です。何度繰り返してもそうなります。ファイルサイズは約630GBです。液晶画面には制限に達したとの旨が表示されます。1TBのカードですからまだ容量に余裕がありますし、再度録画ボタンを押せば新たな録画が始まります。Panasonic公式Webに小さく注意書きで「Cinema4Kを超える解像度, VFR/HFR, ProRes時は温度制限あり」と書かれているから、ひょっとしたら高温時の高ビットレート撮影では1ファイルあたり31分迄という制限があるのかもしれません。素人なので私にはよく分かりませんが、もしそうであれば撮り溜めスタイルじゃないかぎり、1TBを超えるような1.3TBや2TBの大容量Cfxpressカードは不要だなと思いました。
書込番号:25827280
0点

>みつえもんさん
>>再度録画ボタンを押せば新たな録画が始まります。
一時SanDiskのメモリー類で偽物がやってたアローケーションテーブル?の偽装でも無さそうですね。
fanxiang 1TBは安いので600GBのカードとして使えるなら上出来かも、
書込番号:25827317 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-GH6 ボディ
CFexpress typ-bを使って高速連写出来る枚数まで撮った後に次に高速連写最大まで出来るようになるまでどれくらいかかりますか?
書込番号:25810585 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>20時半の男さん
・GH6は動画撮影ユーザーが多数派で、静止画連写バッファ解放速度を比較したYouTubeは(やはり)ありませんでした。Z 9 vs R3などはありますが。
・そもそも、なんでGH6でバッファ満タンまで静止画連写するのですか?無限連写機なら既に販売されました。
・以下参考:
とるなら「LUMIX GH6」と「OM-1」の外観やスペックの違い2022年2月22日:
GH6は次世代メディアであるCFexpress Type Bカードに対応。1Gbpsを超える転送量の動画撮影が可能となっています。当然ながら、静止画撮影時のバッファクリアも速くなっている可能性あり。OM-1は従来通りSD UHS-IIまでで、バッファが詰まってからの回復時間は少し長いと思われます。
https://asobinet.com/comparison-gh6-om-1/#google_vignette
書込番号:25810615 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>20時半の男さん
>高速連写出来る枚数まで撮った後に次に高速連写最大まで出来るようになるまでどれくらいかかりますか
撮影条件 AFCが可能 RAW 8コマ/秒 RAW連写:65コマ以上 30Mb/枚
Atlas Pro OWCCFXB4P00512を使用すると理論的には512Gまで止まりません
最大書き込み速度 3000 MB/s
このカメラでは使用しない撮影です。まともな質問をしましょう
書込番号:25810712
3点

AFCの8FPS RAW記録であればスペック的にバッファフルにはなることは無いですが、
連続書き込みによるメディアの発熱があるのである程度の撮影枚数でメディア保護のために強制停止すると思います。
何枚まで撮れるかは状況次第ですし、発熱したメディアが冷えて連写が再開できるまでの待ち時間は結構長いと思います。
書込番号:25810739
0点

>ナタリア・ポクロンスカヤさん
無限連写が出来るカメラがあるのは、知ってます。ただ、安くはないです。
書込番号:25810792 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>湘南MOONさん
そんなにカメラが詳しい訳ではないです。まともな質問するなは、不愉快です
書込番号:25810801 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

折角質問されているのですから。試してあげたら良いんじゃないでしょうか。
てことで、テストしましょう。
もうちょっと具体的な条件を提示してもらえませんか?
条件で結果は変わるでしょうし、さすがに全ての条件でテストしてあげるのは無理ですし。
例えば、AFS、電子シャッター、1/1000、RAW、高速連写(H)LV無し、とかね。
カードは、予約購入特典でパナソニックから貰ったレキサーの128GB(RAWだと2470枚撮れます)を準備しておきます。
書込番号:25811765
2点

メカシャッターならほぼストレス無く、電子シャッターもプリ連射持って無いからほぼストレス無しで行けると思いますが秒60コマと75コマだとほとんど変わらない写真が量産されて後が大変です(自分はG9M2では基本封印してます)秒20コマで連続の撮影と思ったほうが使い勝手はいいと思います
後撮影条件でデータ量変わりますから一概には言えません。
連射にこだわるなら、GH6で無くG9M2で外部SSDもしくはCFexpress typ-Bでの撮影のほうがバッファー詰まりなく撮影はできますよ
書込番号:25811779 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

質問に興味があったので、回答をのぞき見してるだけの者です。
個人的に想像した場面は、サーキットなどでやたら連写したあとにすぐもう一度、書き込み中に連写しまくれるのかとか、連写後すぐに動画モードに行けるのかとか、そんな回答があるのかな〜と気になって見に来ました。
書込番号:25812141 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-S9 ボディ
説明書きにはパナソニックのレンズで、みたいな注釈がありますが
シグマのレンズでも問題なく動作確認できました。とても便利です。
ここで気になるのは、laowaなどのLマウントアライアンスに
未加入のサードパーティMFレンズでも動作するのかどうか?
未所有のレンズでハイブリッドズームに問題なく対応していたら
面白い使い勝手になると思っているのですが。
特に、超超広角から標準域まで伸ばせたら
LAOWA 10-18mm F4.5-5.6 Zoom
なんか使い勝手と面白さが凄そうですが。
どなたか非Lマウントアライアンスではないレンズで
実際にハイブリッドズームを試された方は居ませんか?
書込番号:25796364 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

このレンズで確認した訳では有りませんが、電子接点の無いレンズはカメラとレンズ間の情報伝達が有りませんので、ズームで使っている焦点距離が分からないのはもちろん、付いているレンズの焦点距離も手動で入れる必要が有ります。
手動で入れた焦点距離以外は手ブレ補正も誤作動するのでしょうし、このカメラでお手軽に動画撮影するのに向いたレンズでは無いものと思われます。
書込番号:25796545 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

やはりアライアンスでないからデジタルな情報が入ってこない、
ハイブリッドズームを動作させるための情報が無い、
ということなんですね。ありがとうございます。
書込番号:25796822 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>鈴木111さん
クロップズームは使えるのでは
ハイブリッドズームはズーミングの焦点距離に応じてクロップする機能ですのでレンズの焦点距離情報とズームレンズの情報が無いと使用が出来ないので、単焦点レンズだと表示が使え無い常態になりまから、接点情報が無い場合も同じかと
クロップズームはセンサーのクロップ操作になりますからレンズ側は関係ありません
書込番号:25797687 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

クロップズームに関しては不要というか、今回の目的・できたらいいなが
フルサイズなのにマイクロフォーサーズのレンズみたいな便利レンズ化
(8-25mm=換算16-50mmのような超広角から標準までカバー)でしたので。
個人的にFHDでの動画撮影をよくしますから、
もしキヤノンの10-20mmみたいなレンズがLマウントで出たら
10-60mm相当になるという、面白便利すぎるレンズになるので期待しています。
書込番号:25802222
0点

しま89さんが書かれているように、電子接点のないズームレンズでも、テレ端でクロップズームを使えばいい、ということなのでは?
10-18o→10-54oになるのかな?
テレ端でスムーズに、ワンタッチでクロップズームにきりかえられるかどうかで、利便性はかなり違ってくると思うけど。
書込番号:25803168 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GF1 ボディ
ヤフオクで入手した。
なかなか綺麗な個体で良い買い物出来たなと思いながらテストしていたのですが、露出補正の仕方が分からない。
メニューの中を探しても見つからない。
もしかして出来ない?まさか
書込番号:25792899 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>KS_A_T_D_YSさん
とりあえず、
P(プログラム)モードにしてください(^^)
↑
ほぼ、フルオートモードと同じですが、
フルオートモードと違って露出補正などが可能です。
メーカーや機種や機能によりますが、基本的に他のメーカーも含めて、
P(プログラム)モード
シャッター速度優先(オート)モード
絞り優先(オート)モード
は、露出補正などが可能です。
なお、高感度の仕様限界を超えたりする極端な条件ではプラス露出補正が効かない場合もありますが、
高感度の仕様限界を超えたりしない⇒極端では無い条件で試してみてください(^^;
書込番号:25792917 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>KS_A_T_D_YSさん
取説のP64に「後ろダイアルを押して露出補正操作に切り替える」って書いてありますよ。
書込番号:25792921
9点

>KS_A_T_D_YSさん
出来ますよ。取説P. 64です。
https://panasonic.jp/dc/p-db/DMC-GF1_manualdl.html
---------
露出を補正して撮る
1. 後ダイヤルを押して露出補正操作に切り換える。
2. 後ダイヤルを回して、露出を補正する。
・露出を補正しない場合は、“0”を選んでください。
・後ダイヤルを回すと、[露出メーター]が表示されます。(P122)(ただし、AIモード時は表示されません)
3. 撮影する。
---------
書込番号:25792925 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

KS_A_T_D_YSさん こんにちは
パナソニックの場合 シングルダイヤルの場合 シングルダイヤルを回すのではなく押すことで シャッタースピードや絞りと露出補正を切り替えます。
自分の場合 GF1に20o付パナソニック1号機ですが これから マイクロフォーサーズにハマり 今は マイクロフォーサーズがメインになっています。
書込番号:25792966
3点

背面のサムダイアル。押す度に、絞り・露出補正(LCD下部中央の白⇒黄)。
サムダイアルをぐりぐり。
書込番号:25792982
3点

>うさらネットさん
>もとラボマン 2さん
>ナタリア・ポクロンスカヤさん
>Seagullsさん
>ありがとう、世界さん
取説が付属していなかったので困っておりました。
問題なく補正出来ました。
皆様、有難うございました!
ちなみにレンズは当時レンズセットだったlumix g 20mmf1.7を用意しました。
om-5も持っているので、そちらでも使えますし。
書込番号:25794459 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-S9 ボディ
6月20日に、予約したS9-Sが到着。
バッテリーの充電と共に、S9発売記念キャンペーンの申し込みの準備を行い、投函しました。
他社の今までのキャッシュバックキャンペーンから・・・到着は、1ヶ月後か・・・と、思っていました。
が、先ほどヤマトから、明日「LUMIXキャンペーン事務局 様からのお荷物をお届け予定です。」とのメールを受け取りました。
配達指定なしから、午前中に変更した次第です。
感想は・・・早い・・・Lumix S 26mmF8とストラップを受け取れそうです。
申し込まれた方、いかがでしょうか。すでに受け取った方もいるのでしょうか?
私・・・嬉しくて、思わず書き込んでしまいました。
11点

>pyosidaさん
私もこれまでのキャンペーンの経験から1か月はかかるだろうと思って、26mmF8を別途購入してしまったのですが、直後に今回はまさに今日、第一陣の発送が行われるという話を聞きました。
26mmF8は楽しめますよ。MFが使いこなせない人には微妙なレンズになってしまうかもしれませんが。
書込番号:25789998 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

早っ!じゃあうちも届くかな?(^^)
書込番号:25790040
0点

kosuke_chiさん
普通は、早くて1ヶ月ですよね。
確かに、S9にはコンパクトなレンズが似合います。レンジファインダーのレンズをつけていますが、本来のLマウントのS 20-60mmやS50mmF1.8は、あまりつけたくありません。
Lumix S 26mmF8を、買われたのもわかります。
S 26mm、到着が楽しみです。
書込番号:25790337
0点

メグロK3&BonnevilleT120さん
早いです。
運がいいと、発送第1便に乗りますね。
事前にヤマトから、メールが来ます。
書込番号:25790340
0点

>pyosidaさん
ええっ、1週間で発送ってすごいですね!
私はS9は発売日に受け取ったものの、切ったり貼ったりが面倒で準備が進まず、ようやく昨日投函したところなのですが、早ければ来週末には届くのかなー
書込番号:25790385
0点

ねこぽんちさん
先手必勝でした。
20日発売、普通は21日到着です。
私の場合、発送されて20日到着。その日に応募を出したので、発送第1便になったようです。1日経つと、購入者が続々と出すので、日にちが経つほど、発送に手間取るような気がします。
でも早く届いて欲しいですね。
書込番号:25790405
2点

>pyosidaさん
私は土曜日に投函しましたが、この時点でヤマト運輸からメールが来ていないので、一周遅れになりそうです。(既にレンズはあるので急ぎませんが)
20日の朝にカメラを受け取ったものの、万一初期不良があった場合、箱を切り取ってしまったら店舗で交換対応ができなくなるため、2日間試写していて投函が遅くなりました。
書込番号:25790429 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

kosuke_chiさん
すでにS 26mmF8を、お持ちですから、大丈夫ですね。
土曜日の投函。本体の動作確認、大切なので疎かにはできません。
しかし、郵便は最近は土日は配達がなく、週末にかかると手間取ります。
私は、木曜投函・・・その分第1便に間に合ったようです。
書込番号:25790443
0点

21日に申込書を郵送し、29日に届く届くとの連絡がありました。
書込番号:25790602
0点

AOIROKIIROさん
第一便ですね。良かったです。
到着したら・・・共に楽しみましょう。
書込番号:25790865
0点


安いオマケレンズとは言えキャップが無いのは不安なので46mmのキャップを付けられるようにしました。
書込番号:25791265
1点


メグロK3&BonnevilleT120さん
とても器用です。
キャップ・・・確かに必要です。
書込番号:25791354
2点

その後、第2便の発送連絡はありませんが、毎週金曜日に限定なのでしょうかね。
書込番号:25795653 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

kosuke_chiさん
第二便・・・いつなのでしょう。
今週金曜日に連絡があると、金曜日ごとになりますね。
今回のキャンペーン、対応が早そうな気がします。
書込番号:25795675
0点

今日、ヤマト運輸から連絡があり、明日の到着です。金曜日発送限定ではなかったですね。
書込番号:25798186 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

kosuke_chiさん
良かったです。
もしかすると、毎日発送かもしれませんね。
書込番号:25798251
0点

今日発送通知がきました!
明日到着予定です。
投函したのが6月27日だったので、約2週間ですね。
申し込みが遅れたのでもっと待つかと思ってましたが、結構早かったです。
書込番号:25808345
0点

ねこぽんちさん
本日、到着予定・・・おめでとうございます。
質感などは、特筆すべきものはありませんが、撮る楽しみがあります。26mmと広めですが、クロップズームを利用すると、3倍ぐらい変化できます。楽しんでください。
書込番号:25808697
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-S9 ボディ
普段はSILKIPIX Pro11を、使っています。
新製品は、非対応なので、先ほど問い合わせのメールを送りました。
Lightroomの使用者をはじめ、皆さんはどうされているのでしょうか。
2点

パナソニックは純正の現像ソフトは無かったのでしょうか?
対応されるまで純正で我慢するか、撮り溜めておくの2択だと思います。
書込番号:25787693
1点

ネットで検索していて、わかりました。
SILKYPIX Developer Studio SEバージョンをダウンロードしたら、6/25日更新となっていて、RAW現像ができました。
書込番号:25787694
1点

>pyosidaさん
Adobe Camera Raw 2024年6月 (バージョン 16.4) でサポートされました。
https://helpx.adobe.com/jp/camera-raw/kb/camera-raw-plug-supported-cameras.html
書込番号:25787704
2点

盛るもっとさん
コメントありがとうございます。
私もないと思っていたら、SILKYPIXで出ていました。
S9・・・準備編取扱説明書に、書いてほしかったです。ネットの説明書は、721ページ。240ページしか読めていません。
先ほど、現像ができたので、Leicaモノクロームにしたのを載せます。
書込番号:25787708
1点

ねこぽんちさん 流石・・・Adobe、対応が早いです。
だだ・・・SILKYPIX Developer Studio SEバージョンは、ただです。Panasonic用なので、S9のフォトスタイルが使えて便利です。
書込番号:25787717
1点

S9購入者で、私のような人がいそうなので、私の試し撮りの、定点の写真を紹介します。
レンズは、オールドレンズのW-NIKKOR35mmF3.5です。当分は、レンジファインダー用のレンズを楽しむつもりです。
まず、スタンダードです。
書込番号:25787736
0点

SILKIPIX Pro11は対応できるのかな・・・
S5M2、G9M2ともに半年以上かかってるし、会社そのものも危ないみたいだし
書込番号:25787966 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

しま89さん
そうなんですね。
SILKYPIX Pro11は、現時点では未定とのことです。
書込番号:25788040
0点

silkypix11がg9Uやs5Uに対応した時気が付いたのですが、pro11と8SEだと解像度が違うのです。
pro11ではISO200とISO800では差が小さいですが8SEだとISO800で解像低下が大きいです。
ISO200での比較ではpro11と8SEでは差が小さいので気が付かない人の方が多いかもしれません。
当時、有料版と無料版で差をつけているのだなと納得、あるいは関心した記憶があります。
pro11が対応したらチェックしたほうがいいかも。
書込番号:25788098
0点

ヤマネ1さん
無料版と有料版、違いがあるのは、納得です。
主にISO100なので、等倍で見ても違いがわかりません。Pro11特有の機能もあるので、S9の対応を期待します。
書込番号:25788168
1点

投稿されたサンプル写真の、
Lクラシックの色見が特に素敵ですね〜 >pyosidaさん
個人的には胸に刺さります。
もう少し弄れば、そのままシネマテッィクに撮れそう。
書込番号:25788558
0点

中国にいますさん
Lクラッシックが好みですと、LUTボタンも魅力的になるのではないでしょうか。
好みのLUTを見つかると、魅力的ですね。
書込番号:25788800
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





