パナソニックすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

パナソニック のクチコミ掲示板

(63377件)
RSS

このページのスレッド一覧(全4285スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「パナソニック」のクチコミ掲示板に
パナソニックを新規書き込みパナソニックをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
4285

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ8

返信11

お気に入りに追加

解決済
標準

32bitフロート録音に関して

2024/06/07 22:56(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-GH7L 標準ズームレンズキット

クチコミ投稿数:775件

GH7ですが、個人的に購入する予定は無いのですが、世界初32bitフロート録音に(カメラ本体)対応しているという機能があるのが気になりました。

https://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/1597685.html

> 「DMW-XLR2」(税込5万5,400円前後)をカメラに装着し、外部マイクによって収音した場合に利用可能となる。
ということなので、高額オプションを購入すれば機能追加になりますが、単に32bitフロート録音をするのであれば、ZOOMのField Recorder F3などで別機材での録音素材を編集して動画にすれば安く上がると思います。(3万円台で買えます)
https://kakaku.com/item/K0001417615/

将来的には調整不要で録音レベルの失敗のない32bitは広がることになる可能性はあるとは思います。(現在、再生音源作成のためのプロセスは必要となりますが、AIなどの技術進歩で、32ビット録音+適正レベル再生は不可能ではないはずです。)

現時点で、別売りフィールドレコーダーの方が安いのに、高額オプションで32ビットフロートを導入するメリットは何なのでしょうか。

書込番号:25764305

ナイスクチコミ!3


返信する
longingさん
クチコミ投稿数:1391件Goodアンサー獲得:176件

2024/06/08 00:01(1年以上前)

むしろこの程度の価格差で、別売りフィールドレコーダーを利用されるのは何故でしょう。

カメラ内にデータ収録可能ですし、ホットシューにも接続可能です。
撮影現場で負担が減れば、メリットも大きいと思います。

このクラスのカメラ撮影で32bitフロート録音をするならご自分の用途に合った機器を導入すれば良いですし、否定される程の事でも無いように思われます。

書込番号:25764341 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


しま89さん
クチコミ投稿数:11666件Goodアンサー獲得:868件

2024/06/08 02:00(1年以上前)

>ぷりずな〜6号さん
お値段では無いと思いますよ。
S9同様にGH7もSHOOT、STREAMに力入れてますし、ライブストリーミングもGH5MK2同様にこれ単体できるみたいですし。
何が必要かは使い方次第です。

書込番号:25764378

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:29281件Goodアンサー獲得:1536件

2024/06/08 10:55(1年以上前)

>ぷりずな〜6号さん

このカメラではありませんが、同社のFZ1000他では
【音声ノイズだらけで、外部マイクを使っても、ノイズが十分に改善されない仕様】
でした。

私が買ったFZ1000では、特に内蔵マイク使用では、AFなどでの電磁気ノイズも含めて盛大に入り、
カセットテープのヒスノイズ入りのほうが「遥かに高音質」に思えるほど、
とても日本製とは思えないほど醜悪でした。

※youtubeで何人もの実例が挙げられています。

つまり、内蔵マイク~~録音に関わる回路だけでなく、
外部マイク端子~録音に関わる回路までにも、
カメラ内のノイズが不快レベルで混入してしまう醜悪仕様だったわけです。


そんな醜悪仕様が同社製品であるわけですから、別の機種であっても、
それなり以上の音声回路を搭載して、それなり以上の結果を出すには、
それなりのコストがかかってしまうのかもしれません。

全てを均一にコスト配分するわけにもいかないので、
オプション機器を増額してコスト回収しているとか、
実は殆ど社外品のオプションなので、その分割高になっているかもしれませんね(^^;

(例えば、プロテクトレンズやNDフィルターのように。
純正品と言っても、どこかのフィルターメーカーからの買い物で、実質的にブランド名の違いのみ)

書込番号:25764675 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:775件

2024/06/08 13:53(1年以上前)

>longingさん
>しま89さん
>ありがとう、世界さん
レスありがとうございます。

私の書き方が至らず、誤解を招く表現でしたので、追記します。

1.32bitフロート録音という新技術導入をしたことは良いことだと思っています。(新機能を否定する意図はありません)

2.32bitフロートに関して、いくつかの場でクリエーターの方も発信しているように、「視聴のための動画作成時は、ゲインアップなどの編集プロセスが必要」なので、(別レコーダーなどの)追加機材使用により音声トラックが増えたとしても、作業効率はさほど変わらないことになります。また、動画音源として話し手がレコーダーとピンマイクなどで(カメラ本体ではなく)別撮りをする方法を、私を含めて多くの方が活用しているので、編集素材としての複数音源は動画作成には普通のことかと思います。

 上記から、「カメラ本体に録音される音源を5万円強の追加出費をするメリットがあると感じる使用方法」を具体的に聞きたかったわけです。

将来は、全ての録音はレベル調整が不要な32bitフロートになり、再生環境でも自動ノーマライズによる適正音量での聴取ということになってくるのではないかと期待はしています。(入力レベルの心配が不要になる)

質問を変えてみますね。
動画作成を行っている方で、カメラ本体に32bitフロート録音の機能が搭載されることでのメリットは、具体的にどのようなことでしょうか?また、DMW-XLR2がいくらくらいになったら購入しますか?

ということで、コメントいただければ嬉しいです。

書込番号:25764859

ナイスクチコミ!1


銅メダル クチコミ投稿数:29281件Goodアンサー獲得:1536件

2024/06/08 14:57(1年以上前)

(自レスへの補足です)

下記いずれも 32bitフロート録音機能【無し】です。

TASCAM CA-XLR2
https://tascam.jp/jp/product/ca-xlr2d/top
が amazonで5万円ぐらい、

Sony XLR-K3M
https://www.sony.jp/ichigan/products/XLR-K3M/
が6万円ぐらい。

32bitフロート録音機能【無し】の XLRアダプターとして、他社品が 5~6万円ですから、
リアルタイム収録なり中継なりで、そもそも XLRアダプターが必要か否かで、
>「DMW-XLR2」(税込5万5,400円前後)

これに関する有用性なり価値観が変わってしまうように思います(^^;


もちろん、職業として経費で対処できるプロ用途か、
小遣いから費用を捻出すべき趣味の用途かでも、扱いが変わるとは思いますが。

書込番号:25764901 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:775件

2024/06/09 13:16(1年以上前)

機種不明
機種不明

「DMW-XLR2」(税込5万5,400円前後)

キャノンとフジ(と汎用機)

>ありがとう、世界さん
なるほど…

リンク先の画像を見て、状況を理解(?)しました。
(上部レスのリンク先閲覧が面倒な方に製品画像を引用しました)
TASCAMはZOOMと同様、32bitハンディレコーダーも展開していますので、キャノン・フジと同様のアクセサリーに32bitを搭載して、ほぼ同額で発売しているのであれば…

・機能強化の製品が、ほぼ同額でお買い得感あり。
・想像ですが、デザインからこの製品はTASCAMのOEMでLUMIXブランドで売られているように思います。

キャノンとフジの販売実績もあるのでしょうから、一定数売れているということなんでしょう。
経費で落とせる方々は購入されても良いでしょうが、自腹で動画作成している私たちには(キャノン・フジにしても)別売りのレコーダーを入手したほうが安価に動画作成できますね。

今回の32bitをキャノンとフジにも搭載するバージョンアップも行われそうですね。

書込番号:25766068

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:29281件Goodアンサー獲得:1536件

2024/06/09 13:43(1年以上前)

>ぷりずな〜6号さん

どうも(^^)

意外と、SONYも含めて製造元は TASCAM かもしれませんね(^^;

ちなみに、小さなダイヤルの個数は、パナとSONYが3つ、他が2つですね。

書込番号:25766090 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


iBoxさん
クチコミ投稿数:67件Goodアンサー獲得:3件

2024/06/10 00:04(1年以上前)

>ぷりずな〜6号さん

ZOOMのField Recorder F3は、カメラへの装着に工夫が必要そうですね。
DMW-XLR2は、それ単体で「32bitフロート録音」できるのなら、ほかのカメラにも利用できないですかね。

書込番号:25766812

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件Goodアンサー獲得:2件

2024/06/10 00:35(1年以上前)

ZOOMのフィールドレコーダーなど音声機材一式は所有していますが、ワンマン撮影では現行のDMW-XLR1を使用しています。

カメラ内部音声収録の一番のメリットは、「Recボタンが1つで済む」ということだと感じています。
外部機器の収録忘れは発生リスクも高くダメージも大きいので…。

インタビュー撮影などでは32bit float収録の必要はないでしょうが、上記と同様に「音声レベル」というリスク管理上は32bitは有益だと思います。

個人的にはDMW-XLR2を購入する予定はありませんが、リスクへの保険としての価値、という観点もあると思います。

書込番号:25766842 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!2


銅メダル クチコミ投稿数:29281件Goodアンサー獲得:1536件

2024/06/10 00:55(1年以上前)

>「Recボタンが1つで済む」ということだと感じています。

なるほど。

業務上のリスク管理には有益ですね。

趣味のみの、「忘れてた、テヘペロ」で済ませる場合とは、別次元ですね(^^;

書込番号:25766847 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:775件

2024/06/10 10:26(1年以上前)

>GossamerPowerPCさん

実際に使われている方のコメントありがとうございます。

> 外部機器の収録忘れは発生リスクも高くダメージも大きいので…。

確かに機材が増えれば増えるほど、管理は複雑になり、ミスも増えますね。
移動しながらや一人で過酷な自然に挑戦する方は一台完結は重要ですね。

私は「カメラ横の私語が止まらないオバサン軍団」によって音声が一部使えなくなったトラウマがあり(笑)、以降、録音場所のリスク分散から複数台設置できる場合は必ず置いています。レコーダーもDR-1,MGR-A7,R-07と買い増ししながら小型三脚(あるいは自立一脚かピンマイクで個人専用)で設置しています。(HDR-MV1という固定カメラもあります)

デジタルレコーダーは(カメラに比べ)メモリーもバッテリーも余裕があるので、設置時にすぐ録音スタートということでリスク回避しています。
多種多様な動画撮影環境があるので、私のトラウマはやや特殊ケースだったかもしれません。

追伸
LUMIX Magazineにも32bit記事が出ましたね。32bitフロートの波形を見ると潰れずに記録できているのが分かります。
https://note.com/lumix_magazine/n/nd94faff5f025

現場意見も聞けたので、こちらのテーマは一旦閉めさせていただきます。どうもありがとうございました。

書込番号:25767117

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ67

返信24

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-S9 ボディ

大きさ的にも性能的にも非常に魅力的なカメラなのですが、フラッシュ無しでどの程度撮れるのでしょう?

昔のデジカメで室内でフラッシュ無しで撮ろうとすると、手振れ被写体ブレに非常に気を使いましたが、最近のカメラはISOが高くても結構きれいに写るので、たいていの場合は大丈夫なのでしょうか?

LUMIX S5IIとほぼ同じ画質ということですが、LUMIX S5IIで室内撮りされている方がいましたら、教えていただけると大変助かります。

書込番号:25763911

ナイスクチコミ!5


返信する
holorinさん
クチコミ投稿数:9919件Goodアンサー獲得:1301件

2024/06/07 18:25(1年以上前)

S9は電子シャッター方式なので、室内照明の種類によっては、シャッタースピードをあまり速くすると画面にフリッカーによる縞などか出るかもしれません。条件によってはS5IIと全く同じように撮れるわけではないと思いますので、注意が必要です。

書込番号:25763950 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3232件Goodアンサー獲得:300件

2024/06/07 18:48(1年以上前)

暗い環境下ではストロボを光らす。何故?
クリップオンのストロボを被写体に直射するんですか。

書込番号:25763973 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


heporapさん
クチコミ投稿数:447件Goodアンサー獲得:55件

2024/06/07 19:04(1年以上前)

>弥の明後日のジョーさん

レンズの明るさと蛍光灯の明るさ次第ですけど、フラッシュなしの室内撮影の標準的な設定はISO200から800、SSは1/20か1/30、F2.8から3.5くらいですかね。

焦点距離24mmでSS 1/20なら一般的に手ブレ補正がなくてもギリギリブレない速度ですし、コンデジの3.5段程度もあれば余裕かと思います。
S9は手ブレ補正5段もありますし、多少焦点距離を伸ばしたり、シャッター速度とISOを上げても、A2ポスター印刷でもしなければ余裕だと思います。

X/Twitterでありがちなブルンブルン震えているペットを静止させるならSS 1/500や1/1000の高速シャッターとISO 2万から3万が必要になります。
そういうのを撮りたいならS5 IIとフラッシュか、スタジオ並みに明るい照明機器を買われることをお勧めします。

書込番号:25764003

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1859件Goodアンサー獲得:183件 500px 

2024/06/07 19:31(1年以上前)

別機種

ISO40000逝っちゃいました。

どんなに暗くてもフラッシュ無しに拘る。
そんな漢だって居るのです。

書込番号:25764031

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:215件Goodアンサー獲得:14件

2024/06/07 19:38(1年以上前)

撮ってみないとわかりません。

書込番号:25764045 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:4561件Goodアンサー獲得:657件

2024/06/07 19:59(1年以上前)

静物で、カメラをよく理解していればフラッシュ無しで明るさは関係ないのでは。
レンズでも変わるし。
後は、弥の明後日のジョーさんのスキル

書込番号:25764076

ナイスクチコミ!2


okiomaさん
クチコミ投稿数:24948件Goodアンサー獲得:1701件

2024/06/07 20:11(1年以上前)

こればっかりは…
室内の明るさや被写体の状況によっても
大きく左右されますからね。

それと、フラッシュは何も室内でなくとも
明るい日中でも目的によっては使いたいですからね…

あれもこれもと求めず、
撮れるものを撮ると、
割り切った使い方をすればよいのでは。
そんなカメラではないでしょうか?

書込番号:25764097 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:42件Goodアンサー獲得:1件

2024/06/07 21:50(1年以上前)

>弥の明後日のジョーさん
そんなに気にしなくても 強力な手振れ防止がボティーに入っていて、レンズにも入っているので、
露出補正を モニターで確認しながら +1段位明るくすれば 居酒屋とか、スタンド位ならPモードで写ります、
ISO感度はそれに応じて 上がります。最近のデジカメですから。

書込番号:25764217

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:293件Goodアンサー獲得:5件

2024/06/07 21:53(1年以上前)

別機種

玄関の置物をてきとーに一枚撮ってみました。

電球一個のちょっと暗めの玄関
S5ii 手持ち 電子シャッター キットレンズ(20-60mm) Pモード(+1)

書込番号:25764220

Goodアンサーナイスクチコミ!1


longingさん
クチコミ投稿数:1391件Goodアンサー獲得:176件

2024/06/07 22:30(1年以上前)

もちろんレンズ次第ですが、普通に照明つけた室内であれば、フラッシュ無しで撮影可能です。

家の室内であれば、S5M2、F2.8、1/160、ISO2000でした。

24000万画素機は基本的に高感度耐性は高いので、お手持ちのカメラで確認されて問題無いのであれば、S9で問題になることは無いと思われます。

書込番号:25764266 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!2


しま89さん
クチコミ投稿数:11666件Goodアンサー獲得:868件

2024/06/08 02:23(1年以上前)

>弥の明後日のジョーさん
そもそもで、電子シャッターのみの機種ですので、暗い中でシャッタースピードを要求されるような撮影だと縞々フリッカーが出る可能性が高いので撮らない。もしくは、スマホの代わりと割り切ってフリッカーを気にしないで撮影する。
どうしても撮影したいなら、シャッタースピード、ISOをコントロールしフリッカー対処できるコアな撮影をするかな。
結構割り切りが必要なカメラです。

書込番号:25764384

ナイスクチコミ!3


しま89さん
クチコミ投稿数:11666件Goodアンサー獲得:868件

2024/06/08 09:19(1年以上前)

追加情報です。S9はデュアルネイティブISOに対応してないので高感度はそんなに強く無いです。

書込番号:25764568

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:293件Goodアンサー獲得:5件

2024/06/08 10:08(1年以上前)

>しま89さん
S9もデュアルネイティブISOには対応してますよ。
まあ無くてもセンサー自体の高感度耐性が高いので室内撮りぐらいならそこまで影響なさそうですが。

書込番号:25764622 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:807件Goodアンサー獲得:34件

2024/06/08 10:21(1年以上前)

>昔のデジカメで室内でフラッシュ無しで撮ろうとすると、手振れ被写体ブレに非常に気を使いましたが、最近のカメラはISOが高くても結構きれいに写るので、たいていの場合は大丈夫なのでしょうか?

S5Uは所有してませんが
電灯のついた薄暗い部屋で完全に止まったものをしっかり構えて撮る前提で、例えばSS1/10の50mmF4としてISO400程度になり(手ぶれ補正オンなら)ブレずに撮れます。望遠レンズになるとぶれやすい。

ISO1600や6400でも「綺麗に撮れる」って言い方も出来ますが、ISO3桁台と同じ緻密さや透明感で撮れるわけでは決してないので、画質を確保するなら補助照明を置くなどの工夫が必要です。
フラッシュ無しでISOがどこまで上がるかを心配するより、被写体にどう照明を当てるか?もしくは、元の環境光がいまいちでもその場の雰囲気のままの写真にするのか?の2択だと思います。


>S9は手ブレ補正5段もありますし、多少焦点距離を伸ばしたり、シャッター速度とISOを上げても、A2ポスター印刷でもしなければ余裕だと思います。

ポスター印刷は一切しない場合でも、拡大してのピント確認の際ブレてる写真とピタッと決まった写真はちゃんと判別できますので、動感を出したい等意図がなければぶれ写真は(あくまで一般論として)没になると思います。

書込番号:25764641 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


しま89さん
クチコミ投稿数:11666件Goodアンサー獲得:868件

2024/06/08 11:05(1年以上前)

>kagura03374さん
残念ながら、製品紹介にはどこにも記載無いです
参考で
https://asobinet.com/comparison-lumix-s9-lumix-s5ii/

書込番号:25764683 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


しま89さん
クチコミ投稿数:11666件Goodアンサー獲得:868件

2024/06/08 15:41(1年以上前)

>kagura03374さん
ごめんなさいこっち確認して下さい
https://photosku.com/archives/5302/

書込番号:25764949 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


roko99さん
クチコミ投稿数:10件 LUMIX DC-S9 ボディのオーナーLUMIX DC-S9 ボディの満足度5

2024/06/08 15:43(1年以上前)

>しま89さん
なぜ非公式の情報を参照されるのでしょうか?
公式の仕様にFnボタン設定として「Dual Native ISO設定」の記載がありますよ。
https://panasonic.jp/dc/p-db/DC-S9_spec.html

書込番号:25764953

ナイスクチコミ!5


しま89さん
クチコミ投稿数:11666件Goodアンサー獲得:868件

2024/06/08 19:00(1年以上前)

>roko99さん
取説が出てからですかね。自分もあるものとは思っていたのですが、S9のサイトの説明からは抜けているので多分無いと見てます

書込番号:25765163 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


tbc17kkkさん
クチコミ投稿数:69件Goodアンサー獲得:2件 LUMIX DC-S9 ボディのオーナーLUMIX DC-S9 ボディの満足度5

2024/06/08 22:48(1年以上前)

>しま89さん
 専用のスレもあるようですが、パナソニックのDual Native ISOが、他ソニー等のDual Gain ISOなどと同じか、違うかはありますが、S5等でカタログに載っていたということは、パナの,Nativeに特別な優位性があるのかということですね。
一般に感度(ISO)が上がればノイズが増すわけですが。デュアルなにがしが使用されていれば。例えば、ISO2000よりもISO4000で撮る方が、ノイズの少ない写真が撮れます。D/R等については確証はありませんが。
パナがNativeというところの名前を使っているということは、私には、そこらへんを気にしなくて済むようにノイズ曲線が(曲線に谷や山がない)ナチュラルにされているのかというふうに気になるところです。(夜景撮影時などはISO値が気になりますもんね)
また、今では多くのメーカー、ほとんどの機種でのノイズ特性で同様の技術搭載が確認されますが、パナがD.N.ISOがいまさら当たり前のことを書いているのか、他メーカーよりも優れているかですね。一般のレビューではどうも優れているようですが。
スレの流れに戻せば、S9のセンサーの他と比較しての高感度特性はわかりませんが、D.N.ISO搭載で、ノンフラッシュでも多少(気持ち)は有利(暗部にノイズが少ない)に設計されたことになりますね。
Fnボタンに設定が割り当てられるということは、D.N.ISOが搭載されていることになります。(でないと再び炎上しますしね)

書込番号:25765452

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1944件Goodアンサー獲得:19件

2024/06/09 03:00(1年以上前)

別機種
別機種

結局のところ高感度をどこまで使えるかじゃないですか?
いざとなればAIノイズ処理してしまえばこんなもんですよ。

書込番号:25765605 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


この後に4件の返信があります。




ナイスクチコミ21

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-S9 ボディ

スレ主 tbc17kkkさん
クチコミ投稿数:69件 LUMIX DC-S9 ボディのオーナーLUMIX DC-S9 ボディの満足度5

教えていただけるとうれしいです。
S5(U)系は、デュアルネイティブISOテクノロジー等のせいでしょうか、特に夜間撮影時の色つや立体感などの評価が良く、編集耐性が高いとの評価が多いですが、S9は撮影時間以外は、そのエンジンを持ってきていると解釈してよいのでしょうか。
また、こんな記事も見つけましたが(https://vook.vc/n/5488#)
『高解像度撮影ではS1Hを超える』
「従来S5では搭載されていなかったフルエリアを使用したオープンゲート撮影も可能(5952x3968 30p 4:2:0 10bit)になっています。これはセンサーの3:2画角全面を使用した撮影で、例えばx1.6のアナモフィックレンズを使用した際にはデスクイーズ後に2.4:1比率のほぼ8K画質で撮影ができることを意味します。フルエリアを使ったオープンゲート撮影ができる民生カメラは私の知る限りS1H、S1だけですので、アナモフィックレンズを最大限まで活かせるコストパフォーマンスに優れたシネマカメラと表現することもできます。尚、同撮影フォーマットはS1H/S1では24pの制限がありますが、S5IIでは30pまでの撮影が可能です。」
どなたかお詳しい方、わかりやすく解説していただくことはできないでしょうか。また同じくS9は実装しているのでしょうか。
念のため。まだまだ勉強中です。カメラリテラシー低くてすみません。

書込番号:25761400

ナイスクチコミ!1


返信する
Seagullsさん
クチコミ投稿数:2118件Goodアンサー獲得:211件

2024/06/05 13:25(1年以上前)

>tbc17kkkさん
>S9は撮影時間以外は、そのエンジンを持ってきていると解釈してよいのでしょうか。

LUMIX Magazine 【Vol.1】表現をもっと身近に。新時代のクリエイティブを実現するフルサイズモデル「S9」、誕生。
https://note.com/lumix_magazine/n/na43e8d19c17f

記事抜粋
>S5IIと同様に新世代のヴィーナスエンジンが搭載されているため、新インテリジェントディテール処理による繊細な描写や、もちろん色表現なども含めてS5IIと同等の画質表現を実現しています。

まあ、メーカーの言うことなのでどこまで信用されるかわかりませんが
普段Panasonicはヴィーナスエンジンの世代についてあまり公にしませんし、同じセンサーが搭載されているのは確実なので
この辺りの情報(S5IIと同等の画質表現)は信じても良いのではないかと考えます。

動画に関して現時点ではSUMIZOONさんの記事が一番信頼のおける記事かと思います。

書込番号:25761418

ナイスクチコミ!6


スレ主 tbc17kkkさん
クチコミ投稿数:69件 LUMIX DC-S9 ボディのオーナーLUMIX DC-S9 ボディの満足度5

2024/06/05 14:11(1年以上前)

>Seagullsさん
早速のご返答ありがとうございます。何よりもSUMIZOONさんを知ることができたのが一番の喜びです。素晴らしいページでした。
その映像はもちろん、少ない解説の様子にも人柄が感じられて、枝葉にこだわってしまった自分のカメラ選びが間違っているのではとも感じさせられました。もちろんSUMIZOONさんのような映像が撮れるようになるとは思っていませんが、アマチュアなりに精進してまいりたいと思います。重ねてお礼申し上げます。

書込番号:25761468

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3232件Goodアンサー獲得:300件

2024/06/05 14:45(1年以上前)

パナソニックはリテラシーがないと使えくなったので、価格クチコミも閉ざします。

書込番号:25761498

ナイスクチコミ!4


Seagullsさん
クチコミ投稿数:2118件Goodアンサー獲得:211件

2024/06/05 15:14(1年以上前)

>tbc17kkkさん

もうご覧になられたかとは思いますが、SUMIZOONさんのS9発表時の記事は以下になります。
事前に実機を試された訳ではないようですが充分な内容かと。

LUMIX S9が発表された!!ただ綺麗に撮れるだけじゃなさそうだ
https://sumizoon.hatenablog.com/entry/2024/05/23/001205

書込番号:25761511

Goodアンサーナイスクチコミ!5


スレ主 tbc17kkkさん
クチコミ投稿数:69件 LUMIX DC-S9 ボディのオーナーLUMIX DC-S9 ボディの満足度5

2024/06/05 16:38(1年以上前)

>Seagullsさん
きちんと、反対論や不明点も公正に触れながら、事実について、なによりも写真(動画)も文体も整理されて読みやすい(見やすい)、きれいなレビューをされる方ですね。とても見る気がします。話術だけのユーチューバーと違って、撮影とそれを人に伝える実力があるからなのですね。このご紹介もありがとうございます。

書込番号:25761582

ナイスクチコミ!3


スレ主 tbc17kkkさん
クチコミ投稿数:69件 LUMIX DC-S9 ボディのオーナーLUMIX DC-S9 ボディの満足度5

2024/06/08 01:00(1年以上前)

>Seagullsさん
ご回答ありがとうございました。カメラライフも奥が深いですね。苦手だった動画でしたが、基礎ですが自分でも調べていくきっかけになりました。これからも機材に失礼にならんようにパシャパシャやってまいります。
みなさまにも、いろいろとご回答お考えいただいたと思います。重ねてありがとうございました。

書込番号:25764363

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ71

返信21

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 機材選びの沼から助けてください

2024/05/29 11:21(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-G9M2 ボディ

クチコミ投稿数:4件

お目汚しすみません
初めての一眼レフにこのカメラを考えています
用途は街中、旅先のスナップ撮影がメインで、作品作りやポートレートにも挑戦したいと思っています
かなり癖のあるカメラだということは理解していますが、それを知ったうえで購入することが無謀な挑戦なのかどうか、皆様のご意見をいただきたいです
どうも私には逆張りの悪癖があるようで、今回もそれに陥っているような気がしてならないのです
特にフルサイズとこのカメラの2台持っている方のご意見は歓迎いたします

1.機材選びの経緯
やや長くなり申し訳ないのですが、この機材を候補にするに至った経緯を書かせていただきます
(結論、一目惚れなのですが、その前に私がどのようなリサーチをしたのか簡単に知っていただきたいという思いです)
現在、他の候補はフルサイズのα7V、α7W、S5Uです
特に最初はS5Uで考えていたのですが、実機確認した際に、大きさはともかく重さが辛いと感じてしまいました
ならばα7CUや今度出るS9で良いと思われるかもしれませんが、個人的にスナップに終始するのではなく、できる範囲のことは一通り経験したい思いがあり、ユーティリティの面で優れたα7W(またはα7Vですが)を第一候補としていました

しかしながら、S5UのリアルタイムLUTやSONYとは違った画作りなどにはかなり魅力を感じていたため、捨てきれず、興味本位で同じボディながら100g軽いG9PROUはどうかと考え調べてみました。調べてしまいました。
すると、たまたま見たこのカメラの作例が素晴らしく、価格もかなり下がってきているため、だんだんとアリなのでは。。。と思い始めてしまいました

2.魅力を感じている点
・レンズ含めた総重量を抑えられる → ハイエンドレンズでもフルサイズ + シグマ28-70くらいの総重量
・パナライカレンズの画質が最高なのに、市場価格が低いところ → 素人目ながら信じられないコスパだと感じました
・LightRoomのノイズリダクションでノイズ克服できる
・今後もスマホ連携などのファームウェアアップデートがありそう

3.購入する上での懸念点
・フルサイズに比べてセンサーサイズの不利から撮影技術が要求される場面が多い
→ フルサイズと比べて、どの程度快適度が違うのかが気になります
・表現力の差(きれいに撮れる状況広さ狭さ、ボケなど)
→ 撮影技術などがないので、アウトプットがスマホと変わらないのではないかという心配があります
技術・知識があれば問題ないのでしょうが。。。
・フルサイズがほしい、必要になってもおいそれと手を出せない

ここまで読んでいただきありがとうございます
これまでの私の認識が間違っている点や、買う買わないの決断の後押しとなるような情報、アドバイス、野次でも良いのでなにかございましたらよろしくお願いいたします

書込番号:25752417

ナイスクチコミ!3


返信する
Seagullsさん
クチコミ投稿数:2118件Goodアンサー獲得:211件 LUMIX DC-G9M2 ボディのオーナーLUMIX DC-G9M2 ボディの満足度3

2024/05/29 11:39(1年以上前)

>お風呂は10時までさん

内容きちんと拝見しました。
当方、G9pro2及びフルサイズのS5(初代)を使っています。

魅力に感じている点・ご懸念点及び払拭できる方策、よくお調べになられていると感じます。
正直、SONYでも良いのではとも思いますが、Panasonic機はハマる人にはハマるので書かれている内容からすると結構パナ機を気に入られるのではないかと思います。

マイクロフォーサーズはOM-1MK2とG9pro2を両方所有していて、OM-1MK2の方が多機能かつ優秀なので持ち出す機会は
圧倒的にOM-1MK2なのですが、「パナライカレンズの画質が最高なのに、市場価格が低いところ」は正にそうで
お気に入りのパナライカの画質を最大限に引き出すカメラボディとしてG9pro2を保有しています。

ちなみにフルサイズ機のS5は星景撮影専用機です。フルサイズ機ではデカ重のしっかりしたレンズで撮影するのが醍醐味だと思っています。
比してマイクロフォーサーズはカバンにたくさんのレンズを持って出れるので、そういう用途なら本当に向いています。
あとは高感度撮影をどこまでされるか?被写界深度が浅いのを利点と思えるか?ということろでしょうか。

書込番号:25752433

Goodアンサーナイスクチコミ!10


しま89さん
クチコミ投稿数:11666件Goodアンサー獲得:868件

2024/05/29 12:17(1年以上前)

>お風呂は10時までさん
よく検討されているかと思います。
パナソニックは画作りはナチュラルですが、味わい深くなってます、フルサイズ、M4/3とも同じ感じになります。
リアルタイムLUTは使い出すと、ハマります。撮影後に現像しなくても思い描いた画作りができますので、他社には無い機能です。
重さに付いては本体よりレンズの重さが効いてきます、フルサイズのレンズはソニーでもパナソニックでも大きく重くなるのは確かですので、軽さ優先するならM4/3のレンズですね。種類も豊富です
>フルサイズに比べてセンサーサイズの不利から撮影技術が要求される場面が多い
自分はフルサイズの方が被写界深度、レンズの種類などから要求する内容は多いかなと思ってますし、センサーサイズで悩むのはスポーツ撮影などでSS上げてISO上げて撮る時ぐらいで、普段の撮影では、明るい単焦点が多いM4/3の方が、気軽に90mmとか120mmの画角のレンズ使ってスナップ撮影できるなどメリットは多いと思ってます
あとS9はどちらかというとサブ機で他にメインカメラ持っている方が楽しめるカメラかなと思ってます

書込番号:25752474 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1442件Goodアンサー獲得:166件 α cafe 

2024/05/29 12:20(1年以上前)

>お風呂は10時までさん

>フルサイズに比べてセンサーサイズの不利から撮影技術が要求される場面が多い

これに尽きると思います、初心者〜プロまで フルサイズ の表現の広さ、室内暗所での扱いやすさがあって無難な選択。

それなのに予算に引っ張られているのでしょうか?センサーサイズの小さい機種が最初に選ばれることが多いですね、「いつかはフルサイズ」という文句に騙されているのかもしれません、決して上位機種というわけではないのですけどね。

小型センサー機種は、フルサイズで経験を積んでから買い増すものと思っています。

書込番号:25752476

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:4件

2024/05/29 13:26(1年以上前)

>Seagullsさん

ご回答ありがとうございます。実際の使い分けを教えていただき、大変参考になります。
SONYが間違いがないけど、検討すること自体は的外れでなかったと分かりホッとしました。
それますが、OM-1Mk2も見た目や機能美といい、カッコいいカメラでかなり魅力的ですね。。。

>高感度撮影をどこまでされるか?被写界深度が浅いのを利点と思えるか?

という指摘にははっとしました。今まではコンデジスナップが中心だったことや、勉強を始めたのがごく最近ということもありあまり意識したことがないポイントでした。ありがとうございます。

----------------------------------------------------------------------------------

>しま89さん

ご回答ありがとうございます。
また、M4/3ユーザーとしてのご意見も大変参考になりました。

> 普段の撮影では、明るい単焦点が多いM4/3の方が、気軽に90mmとか120mmの画角のレンズ使ってスナップ撮影できるなどメリットは多い

気軽に中望遠の単焦点の選択肢があるというのは思いつかなかったです。フルサイズの明るい単焦点はかなり重いし、やはりレンズ含めた取り回しで良いのは魅力的です。充分フルサイズに匹敵する選択だと思って良いでしょうか。

----------------------------------------------------------------------------------

>maculariusさん

>小型センサー機種は、フルサイズで経験を積んでから買い増すもの

厳しいご意見ありがとうございます。
フルサイズの方が効率よく上達できるというのはやはりあるでしょうか。

確かに予算に引っ張られているというのはあると思います。フルサイズを買った後のステップは当分の間、M4/3増台ではなく、(大三元)レンズ× n個 の買い増しになりますから、数十年単位でLUMIXとの縁はなくなってしまうので。一方こちらであれば、レンズの拡張は望遠とズミルックス10-25F1.7が手に入れば一旦落ち着き、増台も検討できるようになるのではないか、と考えています。まさに、「いつかはフルサイズ」の皮算用です。。。

より上達しやすいフルサイズが同じくらいの予算で選べることは、最初に小型センサー機首を選ぶべきでない理由として、無視はできないですよね。


書込番号:25752556

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4190件Goodアンサー獲得:61件 「M」→『M』 

2024/05/29 13:38(1年以上前)

>お風呂は10時までさん

私は マイクロフォーサーズ歴がまだ浅いのですが、
利点は レンズを小さく軽くできる点に尽きると思います。
例えば
LEICA DG SUMMILUX 9mm / F1.7 ASPH.
という超広角単焦点レンズなどは その典型ではないでしょうか?
35mm換算で18mmでありながら明るいF1.7です。130gで。
12-60mmと9mmだけでも、十分撮れると思うので、
G9M2の12-60mmキットに9mmを加えておくだけで、
他社では大掛かりになるシステムを小さく組むことができます。

斯く言う私は、今のところ
オリンパスのM1X・OMDSのOM-5・パナのG99
パナの9mm・オリンパスの12-100mmIS・オリンパスの100-400mmIS
をメインに使っています。
以前は キヤノンのEOS5DMk2・7Dに
17-40L・24-105L・70-200L・70-300・100Lマクロ 等でしたので、
ダウンサイジングして、撮影機材の持ち出しが楽になりました。
APS-C機とは画質の差は少ないと思いますし、動画も撮りやすいので、
マイクロフォーサーズ機はお薦めできます。

書込番号:25752572

ナイスクチコミ!5


殿堂入り クチコミ投稿数:45215件Goodアンサー獲得:7618件

2024/05/29 13:41(1年以上前)

お風呂は10時までさん こんにちは

ミラーレスになり ボディは小型化軽量になってきましたが レンズの大きさを含めると マイクロフォーサーズのレンズの方が軽量になりますので 重さ重視でしたら マイクロフォーサーズの方が 良いように思います。

自分の場合 マイクロフォーサーズの場合 センサーサイズの大きさ小さいため 大きくトリミングしたり 高感度に対しては フルサイズに比べ 弱いところもありますので この部分考えながら自分は 使っています。

書込番号:25752575

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3232件Goodアンサー獲得:300件

2024/05/29 15:28(1年以上前)

>お風呂は10時までさん

>一目惚れなのです


本機と添い遂げる責務はなく、カネさえ出せばものにできるんで、四の五の言ってないで買って撮ってください。

書込番号:25752680

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1836件Goodアンサー獲得:97件

2024/05/29 17:07(1年以上前)

お風呂は10時までさん

非常によくリサーチされてると思います。
魅力に感じている点を中心に選定された方が踏ん切りがつくと思いますよ(;^_^A
経験上、踏ん切りつけて購入しても大なり小なり他機の諸々機能や性能が良く見えたり
します。閲覧媒体を拡げるとと充足することも際限なく拡げることになります(;^_^A

ボケ味の好みも個人差があるため、数多ある被写体の中で特に注力する被写体撮影での
色味と予算を重視して本体・レンズを絞ります。ある意味自分の世界とでもいいましょうか
踏み切り台のようなものを自身でおき目標に向けて飛び立つという感じです。
購入した機種を信じてシャッター切ることを早く始めるべきかと思いました。

私自身は、パナ、OMの機器は使ったことはないです(;^_^A(;^_^A
ソニー、キヤノン、ニコン、フジフイルムを愛用してます。
ほとんどエントリーモデルですけど(;^_^A(;^_^A(;^_^A

書込番号:25752778

ナイスクチコミ!3


YoungWayさん
クチコミ投稿数:602件Goodアンサー獲得:51件

2024/05/29 17:11(1年以上前)

こんにちは

>お風呂は10時までさん

機材選びは悩んでいるときが楽しいですよね。

私も35フルフレーム(EOS R)とMFT(OM-1 mark II, DC-G9M2)と、あと1型センサー機(RX100 実はメイン機)を使用しています。
他に使ったことがあるのはZ7, ILCE-7RM3(α7R3), DC-G9, E-M1 mark III, OM-1くらいです。
私の場合はたいていの用途がRX100で済んでしまい、撮影条件がやや厳しめ(望遠や動体やマクロ)のときOM-1 mark IIを使い、動画はDC-G9M2といった使い分けになっていますが、常にMFT機を2つ持っていくわけではないので、必要に応じてOM-1 mark IIで動画も撮りますし、もちろんDC-G9M2でスチルも撮ります。
EOS Rは過去のEFマウントレンズを使うときにだけ持ち出します(笑)

将来性やサードパーティレンズの数を考えると、私もα7IVが無難だとは思いますが、割安なのはDC-S5M2の方ですね。
そのうえで、LEICA DGレンズやM.ZUIKO PROレンズを使いたいのであれば、DC-G9M2を買ってもそう後悔することはないはずだと思います。
あと、動画を撮られるのでしたらPanasonic機はお勧めです。
DC-G9M2は、ひとまず買ってしまえば、ひととおりの機能を試すだけでも、ゆうに半年は楽しめると思いますよ。

書込番号:25752781

ナイスクチコミ!3


GG@TBnk2さん
クチコミ投稿数:303件Goodアンサー獲得:27件

2024/05/29 19:27(1年以上前)

フルサイズと悩む余地が有るようなら、フルサイズにした方が無難な気がしますが…
ただ、G9PROIIの作例を見て素晴らしいと感じたなら、直感を信じるのも良いかも。

ちなみに、その作例がネットで見られるようなら、リンクなどを教えていただけないでしょうか?
(決してケチをつけるような意図は無く、純粋にG9PROII使いとして見てみたいからです)

μ4/3を使う個人的なメリットは、高性能レンズが小型軽量な上に、かなり寄れるところです。
パナライカ12-60で、広角マクロからテレマクロまでカバーしてくれるので、
フィールドの昆虫を手持ちで狙うのには、まさにジャストフィットだと思っています。
OMDSの方を使わないのは…、あちらのUIがどうしてもしっくりこないからですかね…

高感度は確かに比較すれば弱点ですが、私の用途ではISO3200を超えるような状況だと、
思ったような色がどうしても出ないことが多いので、G9PROIIで概ね間に合ってます。

現像はDxO Photolabの方を使っていますが、ノイズリダクションは昔からかなり強力ですし、
見た目の解像感がかなり上がるので、細かい風景なんかもパナライカ12‐60で撮って満足してます。
ただ、あまりにもカリカリ仕上げで、スナップやポートレートには合わないかもしれませんね…

書込番号:25752939

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4件

2024/05/29 21:45(1年以上前)

みなさまたくさんの返信大変ありがとうございます
思った以上に直感や魅力に感じた部分を優先するのもありだね、というアドバイスが多く驚いています。一方で、どなたもフルサイズが無難とおっしゃる点もかなり重く受け止めています
実は質問投稿させていただいた後、もう一度実機を見てきました。フィーリングはかなり良かったので、なおのことこのカメラに気持ちが寄っています。一方でS5Uの重さが今日はそこまで気にならなかった(レンズも一緒のはずです)ので、
候補に戻そうとも思っています
おそらくどちらを選んでも後ろ髪を引かれることになってしまうと思うので、もう少しだけフルサイズ側のシステム全体の重さや作例を見て比較し、最後はフィーリングの合った方に決めたいと思います
優柔不断でスミマセン。。。何も手につかなくなってきたので、そろそろ決めたいところです。。。

>GG@TBnk2さん

刺さった作例リンク貼らせていただきます。公式なのでご確認済みかもしれません。

LUMIX 公式note >Keng Chi Yangさん、KenTanahashiさん
https://note.com/lumix_magazine/m/m8f69cd254d6e
公式PR >鉄道、航空機、モノクロスナップ
https://panasonic.jp/dc/products/g_series/g9m2/impression.html

書込番号:25753144

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:21件Goodアンサー獲得:2件 LUMIX DC-G9M2 ボディのオーナーLUMIX DC-G9M2 ボディの満足度5

2024/05/29 21:58(1年以上前)

>お風呂は10時までさん


貴方の被写体は何でしょうか?
そしてその被写体を、どのように撮影したいのでしょうか?

当方、10年前にオリンパスのマイクロフォーサーズから入門し、今はG9M2とニコンのフルサイズを持っています。

ボケ量や高感度はセンサーサイズが大きく物を言います。
自分は子供が主な被写体なので、M4/3では物足りなくなりフルサイズに手を出しました。
フルサイズの写真は、自分の子供以外はボケてればOK!ドヤァ!的な写真が多いです。

でも子供が複数いると、フルサイズだと絞って使うことになり、だったらm4/3でも良いよね、となり出番が減りました。

なので他の方も言われていますが、被写界深度と高感度をどれくらい求めるかで選べば良いと思います。

いま、自分はM4/3の性能が上がってきたこともあり、M4/3の持ち出し率が95%です。
単焦点を使えばボケ量もかなり補完できます。

でも子どもの発表会などで、機材の重さ大きさは問わず、とにかく最高画質で!という時は、大きなリュックにフルサイズも入れて持ち出すこともあります。
が、重いので、発表会のホールのように荷物を置ける場合にのみ持ち出します。リュックに入れて持ち歩く気にはならないです。

ちなみにそういう意味ではG9M2も結構重くデカいです。

見た目も重要ですが、いつか飽きが来ると思うので、
何を、どのように撮りたいかをよくお考えになって、後悔の無いようにご決断をと思います。

書込番号:25753164 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:807件Goodアンサー獲得:34件

2024/05/29 23:33(1年以上前)

お風呂は10時までさん
>・表現力の差(きれいに撮れる状況広さ狭さ、ボケなど)
→ 撮影技術などがないので、アウトプットがスマホと変わらないのではないかという心配があります
技術・知識があれば問題ないのでしょうが。。。

@https://www.sigma-global.com/jp/contents/etsuko_aimu/
Ahttps://www.sigma-global.com/jp/contents/a020-85-14-spimp/

@は比較的強めのRAW現像で仕上げた作品、Aはどちらかというとその場の光の使い方重視の作品かと思います。
G9PROUで同じレベルに仕上げるのは、知識や技術があってもかなり困難でしょう。もし普通に可能なら、皆が安くて軽いM43システムに殺到する筈です。個人的にはフルサイズの方が労力面も考えてコスパが良いと感じています。フルサイズF2.8通しズームでM43の明るい単焦点数本をカバー(ボケ量でも高感度耐性でも)出来るわけなので。
  

>しかしながら、S5UのリアルタイムLUTやSONYとは違った画作りなどにはかなり魅力を感じていたため、

リアルタイムLUTって、正直あまり効率が良いようには思えません。カメラのファインダーや背面液晶で微妙な色味やトーンの調整をしようにも感覚的に限界があります。
「質より量」で頻繁にYouTube動画を上げなければならない配信者ならともかく、画のニュアンスで何かを表現するスキルや知識を学ぶならLUT機能に拘る意味は薄いでしょう。天候やその場の光の質でLUTの適用量や相性なんかもその都度変わります。旅行中やモデルさんを撮影している最中に、LUTを弄る以外やるべき事は沢山ありますし。


>・https://preset.pakutaso.com/parametric.html
https://blog.adobe.com/jp/publish/2020/10/20/cc-photo-introducing-color-grading

RAWから本格的に仕上げる以前に、JPEGに最低限の処理(例えばLightroomのパラメトリックトーンカーブとカラーグレーディングの適用)をするだけでも、光を読んで上手く調整すれば「味のある」画作りは可能です。まずは基礎的な事を理解して慣れていくのが大事だと思います。α7系ならクリエイティブルックとS-CINETONEから作ったJPEGでクオリティは十分です。

書込番号:25753276 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!5


sweet-dさん
クチコミ投稿数:4849件Goodアンサー獲得:336件

2024/05/30 09:33(1年以上前)

まぁ、色々と既に出尽くしていますので、
参考までにリンク貼っておきますがー

https://www.all-digicam.jp/pro-micro.html

あまり深く考えず、ご自身が気に入ったのを買われればと思います。

今や販売店ではミラーレス機だらけになりましたが、私個人的にも一番気になっているのがG9pro2だったりします。

書込番号:25753565 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


しま89さん
クチコミ投稿数:11666件Goodアンサー獲得:868件

2024/05/30 12:20(1年以上前)

>お風呂は10時までさん
重さはS5M2もG9M2も本体の重さはほとんど変わりません
お店に置いてある、キットレンズの12-60とか、最新の28-200、F1.8の単焦点シリーズはフルサイズでも軽い方ですので、LUMIX、シグマの24-70F2.8、シグマの28-70(G9M2の12-60と同じと考えて下さい)とか望遠レンズ付けると、フルサイズのレンズはと実感するかと思います。
G9M2が14bitになって階調が豊かになっているのは確かですが、あとは好みです。
迷ったら両方。G9M2とS5M2は筐体が同じでボタンの配置、バッテリーなど全て一緒ですので、2台持ちするの楽ですよ

書込番号:25753722 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:514件Goodアンサー獲得:11件

2024/05/30 12:24(1年以上前)

私はキヤノン5D2 + E‐M1の組合せから今はNikonZ7(初代) + DC-G9(初代)で落ち着いてます。
DC-G9 + 12-60mm / F2.8-4.0 はとても気に入ってますが、不満はボディが大きいことと高感度がちょっと。
高感度はフルと比べるとと言う程度で。
G9M2は初代よりデザインも良いし、あいかわらず人気のないのも気に入ってますがまだボディが大きい。
もう一回り小さければ買い替えたい。
NikonZ7は登山専用。

書込番号:25753729

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4702件Goodアンサー獲得:225件

2024/05/30 12:55(1年以上前)

>お風呂は10時までさん

わたしは、深く考えずにまずは1台買って撮ってみないと、みんなが言ってることがキチンと理解できずに悶々とするような気軽します。

フルサイズでないと失敗する写真もありますが、逆にフルサイズであるがために失敗するということもあります。
わたしは普段散歩するときはapsc機を持ち歩くのですが、たまにフルサイズ機を持って散歩するとよく失敗することがあります。

いずれ沼の住人になる覚悟ができているのであれば、まずは1台買ってみるのが良いと思います。その最初の1台にこのルミックスは悪くない選択だと思います。

書込番号:25753770 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


hunayanさん
クチコミ投稿数:1962件Goodアンサー獲得:109件

2024/05/30 13:55(1年以上前)

欲しいと思ったカメラが一番なのですが、
色々なフォーマットを経験した方の中には、MFTを使っていて「この場面でフルサイズだったら・・・」と考えたことがある人も少なくないでしょう。
マイクロフォーサーズの場合、ボケ量と高感度ノイズの壁に当たることは必然です。
ただ、そもそもが写真というのは良い条件で撮らなけれ良い写真にはなりませんし、動画も同様です。
必ずしもマイクロフォーサーズがダメということは無いのですが、
使い比べた上での選択でないと、フルサイズへの憧れのような物があった場合モヤモヤした気持ちで撮影することになります。

また、以前であればフルサイズのほうが高価な買い物でしたが、
現行マイクロフォーサーズは積層型クアッドピクセルのOM-1、業務用シネマカムのGH6とその姉妹機のG9mk2と
超ハイエンド機種が主流で価格差は少なく、レンズも必然的にハイエンドなレンズを選択することになるので、
キヤノンのR8やソニーのα7CA、パナのS9と比較して携帯性でも差が無くなってきています。
特にR8やα7CAは写真動画ともになんでもこなせるオールラウンダーな性能を兼ね備えているため、初心者であればこちらのほうが無難なことは確かです。

私は写真はフジGFXとソニー、動画はソニーFX機とパナのGH6を使用していますが、
動画の場合はボケの表現というのはそれほど必要ではありませんし、マイクロフォーサーズでも良いのではと思いますが、
写真はやはりフルサイズが表現力で優れていると思いますし、初心者向きと思います。
なぜならさらに大きいフォーマットのGFXの場合、ニーズや携帯性を踏まえると明るいレンズの性能に限界があり、
フルサイズのほうがレンズの種類が多彩で表現力で優れているからです。
これは他の中判機種や、フェーズワンなども同様で、
今の電子性能、光学性能であれば人間が使うという前提ですと一番優れているフォーマットがフルサイズなのだと思います。
人間の平均身長が2.5mであればそれはまた変わってくると思いますが。

書込番号:25753831

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6693件Goodアンサー獲得:114件

2024/05/30 14:09(1年以上前)

9割がたの普通の撮影では目に付くような差は無いですよ、μ4/3とフルサイズの間に。
スマホ画面で見るとかA4までくらいのプリントなら、一目で判別つく人はいないでしょう。

μ4/3の一眼機は持ってませんが、最近始めたドローンの撮像素子がμ4/3でその静止画が奇麗なのに驚きました(まあ、空飛んでるのにブレなく撮れるドローンの制御技術、ジンバルも凄いんですけど 笑)。

もし使ってて不満点が出て、それが撮像素子を大きくすることで解決できる可能性があるなら改めてご検討でも良いのでは?

書込番号:25753848

ナイスクチコミ!5


hiderimaさん
クチコミ投稿数:4511件Goodアンサー獲得:116件

2024/05/30 14:51(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

ISO-3200

ISO-6400

>お風呂は10時までさん

どこまで、使われるんですかね??

現在、使用カメラは NikonD5、Sonyα7s、Panasonic G100 を使用してます。

私が、RAW現像で比較的に無理が効くのは NikonD5だと思ってます。

しかし、G100もいがいに高感度が良くなっていると思います、私はISO6400位までは許容範囲ですね。

マイクロフォーサーズの方が、システム的にお手軽のような気がします。
JPEG撮って出しを基本とするなら十分だと思いますよ。

参考になるかわかりませんが、JPEG撮って出しの画像を添付しておきます。

書込番号:25753888

ナイスクチコミ!2


この後に1件の返信があります。




ナイスクチコミ10

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

位置情報は記録できるのでしょうか

2024/05/28 20:56(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-S9 ボディ

スレ主 旅の羊さん
クチコミ投稿数:41件

フルサイズで軽量・コンパクト、風景撮影に便利な20mmや18mm始まりの比較的コンパクトなZOOMレンズなど、旅カメラとして魅力的なのですが、位置情報は記録できるのでしょうか?
現時点の仕様表を見ても記載がありません。もちろんGPSは内蔵してないでしょうが、スマホと連携して位置情報の取得はできるのでしょうか。
ご存知でしたら、ご教示ください。

書込番号:25751857

ナイスクチコミ!4


返信する
heporapさん
クチコミ投稿数:447件Goodアンサー獲得:55件

2024/05/29 01:22(1年以上前)

https://av.jpn.support.panasonic.com/support/dsc/
まだS9の取説が公開されていないのではっきりとはわかりませんが、
S5 II、G9 IIはスマホとBluetooth接続で連携して位置情報を記録できます。
スマホの連携ありきともいえるS9ですから、その機能も搭載されると期待できそうです。

正確な情報は取説が公開されてからご確認ください。

書込番号:25752097

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:531件Goodアンサー獲得:19件

2024/05/29 07:11(1年以上前)

>旅の羊さん

パナ20-60mmはベストチョイスだと思います。

https://review.kakaku.com/review/K0001265885/ReviewCD=1797561/

書込番号:25752186 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


しま89さん
クチコミ投稿数:11666件Goodアンサー獲得:868件

2024/05/29 09:09(1年以上前)

>旅の羊さん
パナソニックのカメラはBluetooth接続で連携して位置情報を記録でき、機能も搭載されるとは思いますが、S9はスマホとの連携強化でアプリを変えていますので、正確な情報は取説が公開されてからですね。

書込番号:25752297 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 旅の羊さん
クチコミ投稿数:41件

2024/05/29 09:57(1年以上前)

>heporapさん
>アマゾンカフェさん
>しま89さん
ご回答いただきありがとうございます。
既存機種同様の機能が期待できるけれど、確認は取説を待ってということですね。期待して待ちたいと思います!

書込番号:25752336

ナイスクチコミ!0


スレ主 旅の羊さん
クチコミ投稿数:41件

2024/06/15 18:29(1年以上前)

S9の取扱説明書が公開されたので、位置情報の記録について確認しました。
スマホにLUMIX Syncアプリをダウンロードし、S9とペアリングすることで、Bluetooth経由で位置情報が記録できる仕様であることが判りました。
ありがとうございました。

書込番号:25773490

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ90

返信12

お気に入りに追加

解決済
標準

防塵防滴ではない?

2024/05/28 19:52(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-S9 ボディ

買う気満々だったんですが、対候性は謳われていない?

山用にいいと思ったんですが、他機種にある防塵防滴と低温性能はないんでしょうか。

軽いと思ってもfplよりも重いんで、これに24-70とか付けるならS5Xに単焦点でもいいかな。

良く検証してから購入しようと思います。

(カタログの写真を全て実機で撮っているなんて思った事はありません。イメージ映像でしょう。)

書込番号:25751777

ナイスクチコミ!6


返信する
MIFさん
クチコミ投稿数:15209件Goodアンサー獲得:575件 ちーむひじかた 

2024/05/28 19:56(1年以上前)

https://panasonic.jp/dc/p-db/DC-S9_spec.html

上記仕様表では

防塵防滴仕様 −

ですので、防塵防滴仕様ではないですね。

書込番号:25751785

Goodアンサーナイスクチコミ!6


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2024/05/28 21:14(1年以上前)

>インベンション5さん

こんにちは。

>山用にいいと思ったんですが、他機種にある防塵防滴と低温性能はないんでしょうか。

動作環境(使用可能温度 / 湿度):
0〜40℃ / 10〜80%で
‐10〜 対応ではありません。
また、防塵防滴ではありません。

山行には不向きだと思います。

書込番号:25751883

Goodアンサーナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:2643件Goodアンサー獲得:118件

2024/05/29 05:09(1年以上前)

>インベンション5さん

>(カタログの写真を全て実機で撮っているなんて思った事はありません。イメージ映像でしょう。)


メーカーHPには「※写真はLUMIX S5IIXで撮影したものです。画像は効果を説明するためのイメージです。」と「ただし書き」がありますね。

書込番号:25752139

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2643件Goodアンサー獲得:118件

2024/05/29 05:20(1年以上前)

>インベンション5さん


あ・・・

【「LUMIX」製品サイトの画像、ストックフォト使用に批判 パナソニックは謝罪「誤解を与える画像使用だった」】
https://news.yahoo.co.jp/articles/b1ceaff274c301e9bcde27099c6e391b768bb95e

「製品サイトのいくつかの画像が有料素材サイトで販売されているものだとして、カメラ愛好者らからX上で批判が出ている。」

書込番号:25752144

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:330件Goodアンサー獲得:1件

2024/05/29 06:10(1年以上前)

>インベンション5様
>(カタログの写真を全て実機で撮っているなんて思った事はありません。イメージ映像でしょう。)

其の様に考へるのは、貴方様位の物でしよう。

ニュースにならなければ、多くの人は、すっかり信じ込まされていた事と思ひます。

美しい鳥の飛翔(ホントはニコン機で撮影)、躍動感ある飛行犬(同キヤノン機で撮影)が、当機で撮影された物であると、、、。

恐らく当機S9では、動体は此の様に奇麗に撮影出来ないのではないかと、勘繰って居ります。

書込番号:25752164

ナイスクチコミ!22


cf8yohさん
クチコミ投稿数:83件

2024/05/29 07:46(1年以上前)

某登山系ユーチューバーが必死に宣伝してたのは滑稽でしたね。

書込番号:25752222 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!14


popos2さん
クチコミ投稿数:218件

2024/05/29 11:10(1年以上前)

登山ならOM-5とかが良いかも。タフだし軽量ですからね。

書込番号:25752409

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:4561件Goodアンサー獲得:657件

2024/05/29 14:54(1年以上前)

>インベンション5さん

>防塵防滴ではない?

センサークリーニングは付いているようですが。
防塵防滴仕様ではないですね。

書込番号:25752640

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:90件 LUMIX DC-S9 ボディのオーナーLUMIX DC-S9 ボディの満足度4

2024/05/29 15:17(1年以上前)

皆様ありがとうございました。

色々不安はあるものの、使ってみなければわからないので予約購入完了いたしました。

以前EOS-KISSを使用していた時には防塵防滴ではないにも関わらず、濡れや低温にめっぽう強かったのを思い出し、カタログの記載にはこだわらない事にしました。

また、超高画素機やファインダー撮影に未練もあるのでfplとS5Xは下取り交換せずに併用することとしました。

書込番号:25752665

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6件

2024/05/29 16:16(1年以上前)

インベンション5さん

山に行くなら軽いが正義ですから私も悩んでいます。
照明があるとこでないし、動きもの撮るわけでないのでメカシャッターのリスクはないし
ストロボなんて使わないし
S5X残しておけるらすごくありだと思います。

私としては最近体力が落ちて少しでも軽くしたいので
この筺体でm4/3が欲しいです、m4/3ならレンズも軽いし
景色なんで結局絞って取るので、星とる以外はm4/3で十分かと

でもS9&28-200が欲しいですので手に入れてから是非背中押してください
*私もS5UもS1Rも残す予定です

書込番号:25752733

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:90件 LUMIX DC-S9 ボディのオーナーLUMIX DC-S9 ボディの満足度4

2024/05/29 18:16(1年以上前)

でんち屋様

ありがとうございます。私も体力的に山に行けてないです。

歩き撮りならDJI pocket3も良いですよ。1インチのジンバルとMFTの電子補正クロップでは大差ない印象です。

MFT機もG9pro-2やOM-1Uですと画質的にもかなり良いです。レンズも小さいですし。

S9ならレンズ次第で山も苦にならない機材になりそうですね。

良い選択をされてください。

書込番号:25752841

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:28件

2024/05/29 21:52(1年以上前)

私も山によく行きますが、やはり重くかさばるのはかなり難点で、ハードな山行には連れていけません。
スマホで兼ねられるなら最高と思い、カメラに振り切ったスマホをいつも探しています。
これなんか良さそうです。
Xiaomi 14 Ultra
https://review.kakaku.com/review/K0001624351/ReviewCD=1845358/#tab

書込番号:25753156

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「パナソニック」のクチコミ掲示板に
パナソニックを新規書き込みパナソニックをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング