
このページのスレッド一覧(全4284スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
24 | 12 | 2025年1月15日 18:01 |
![]() ![]() |
23 | 16 | 2025年1月13日 23:56 |
![]() |
8 | 7 | 2024年12月30日 21:12 |
![]() |
38 | 12 | 2025年1月6日 14:42 |
![]() ![]() |
15 | 16 | 2024年12月25日 23:34 |
![]() ![]() |
61 | 9 | 2024年12月15日 21:13 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-G9M2 ボディ
これまでG9Proで昆虫を撮っています。G9Proの4K/6Kフォトが非常に撮影目的にかなうので、この機能を使う目的で2台使用していますが、AF精度がよくなっているなら、こちらの後継機も・・・と検討していましたが、カタログやメーカーのページを見ると、肝心の4K/6Kフォトの機能が搭載されていないようです。連射速度が速くなっても、シャッターボタンをいったん離してしまうと記録がストップするようでは、私の使用方法と目的に合致しません。動画撮影のように、シャッターON(スタート)からOFF(ストップ)まで、シャッターボタンフリーのまま撮影記録を継続したいのですが、設定選択も含めてそのような仕様にはなっているのでしょうか。既に使用されている方のお話をご教示願えますとありがたいです。
2点

こんにちは
DC-G9M2では、4K/6K PHOTOはなくなってしまったので、同じようなことをしようとすると動画を撮影して、後処理で必要なコマを切り出すしかありません。
カメラ単体でもコマの切り出しはできたと思いますが、私はまだ試したことはないです。
参考: https://eww.pavc.panasonic.co.jp/dscoi/DC-G9M2jp/html/DC-G9M2_DVQP3009_jpn/0110.html#00003
書込番号:26036533
1点

>オヤヂ・ビギナーさん
新型のL2センサーに変わって、動画の切り出しで同様な事ができるから無くしたとメーカーは言ってます。
同様に多重露出撮影の機能も無くなってます。
GH6、GH7、S5M2と新型センサーに対して従来の機能が組み込め無くなってしまったようで、動画の切り出しに対し6kフォトはExif付いた写真として便利だったんですけどね。
設計部隊が変わったからみたいなのですが、なんか手抜きとしか思っていないです。
CP+、メーカーの説明会などて文句言うしかないですかね。
書込番号:26036567 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>オヤヂ・ビギナーさん
こんにちは
他の方も言ってる通りセンサーを変えた為ですね。
どうしても動画重視のセンサーなのでその辺の機能が削られたみたいです。
書込番号:26036711
0点

>オヤヂ・ビギナーさん
G9ProとGX7MK3を使ってます。
GシリーズはG3から全ての機種を使ってきました。私にとって4KフォトとAVHD(動画形式)が決め手です。
最近のLUMIXは、この両者が無くなって困惑してまして、G9M2への機種変は保留してます。
4Kフォトは画素数こそ少ないですが、決定的瞬間を撮るには最適で静止画作成も簡単です。
AVCHDはパナのレコーダーとの相性が良くて使っています。
ついでに言うと、パナのレコーダーのリモコンが電波式から従来の赤外線式になってしまいました。
電波式は、リモコンの向きを気にせず使えるので非常に便利なんです。
今まであった便利機能を無くすのは、出来れば辞めてほしいものですね。
書込番号:26036812
3点

>YoungWayさん
>しま89さん
>ねこさくらさん
>まるるうさん
ご親切なご回答どうも有難うございました。
やはり、4K/6Kフォトに代わる機能は、動画以外にないってことですね。
動画撮影は、4K/6Kフォトと違って、SSや絞りを自由に設定することができないので、代用にはなりません。像面位相差AFのためにせっかくのLumixオンリー・ワンの機能を犠牲にするとは、パナはどういうつもりなのかとちょっと腹が立ってきます。w
4K/6Kフォトが使いたいためにLumixを使ってきましたが、昆虫撮影にもっと機能的に優れたSonyとかOLYMPUSを検討するしかないかと思い始めました。(´;ω;`)
書込番号:26037065
0点

>オヤヂ・ビギナーさん
一応GH5MK2がG9初代のセンサー、エンジンを使ってS5のメニューに変わっていて、最後の4k/6kフォト、多重露出できる従来のセンサー搭載カメラという位置づけになってます
G9M2の動画機能が重厚すぎるのと、多重露出使いたいので自分はGH5MK2購入しました
書込番号:26037162 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんばんは
>オヤヂ・ビギナーさん
> 動画撮影は、4K/6Kフォトと違って、SSや絞りを自由に設定することができないので、代用にはなりません。
DC-G9もそうでしたが、DC-G9M2もクリエイティブ動画モードにすると、露出モードはP/A/S/Mどれでも使えますから、シャッター速度や絞りは自分で設定できます。私もDC-G9のころから4K/60pでシャッター速度1/250sや1/1000sのパラパラ動画をよく撮っていました。
もちろん専用の6K/4K PHOTOほどには操作性は良くないと思いますが、DC-G9M2でもいちおう動画を取って切り出すことはできるとは思います。
※DC-G9M2に乗り換えることを、お勧めしているわけではありません…
書込番号:26037283
2点

G9の時は、プリキャプチャのために4K6Kを使っていました、G9M2では、静止画連写機能でプリキャプチャが実装されて、RAWでも連写ができるので、G9よりも重宝しています。
動画撮影でも、5.8K 10bitで撮影できるので、動画撮影から静止画切り出しでも普通の静止画撮影画質以上で撮れるので全く不満はありません。
レスがありましたが、動画撮影時でもシャッター速度や絞りは任意に設定できるので、全く問題はありません。
G9からG9M2に乗り換えることをお勧めします。私は満足しています。
書込番号:26037326
2点

>もーたろうさん
>YoungWayさん
4k/6kフォトはSSだけじゃないんです。3:2、4:3、1:1のアスペクトが選べてExif情報が入ってる。動画なのに1コマ単位で撮影ができてるのがいいんです。動画の切り出しは16:9固定でExif情報がないから変わりにはならないと思うんですよね。
書込番号:26037468
4点

こんにちは
DC-G9M2では動画からの静止画切り出しを使ったことはなかったので、昨晩試してみました。
5760x4320(4:3 5.8K), 29.97p, 200Mbps(420/10bit LongGOP)の記録モードにすると、静止画の5776 x 4336より、少し画素が減りますが、ほぼセンサー全体の画素が使えます。
この5.8Kの動画(MOV)はかなり重いので、PCで後処理をしようとするとそれなりのスペックのものが必要ですが、ボディ単体の操作でコマを選んでJPEGを切り出すのはさくさくできました。
切り出したJPEGのExif情報には絞りやシャッター速度やISOなどは載らない(撮影日時くらいはあります)ので、MOVの方になにかないかと探してみたのですがボディとレンズの名称やシリアル番号やISOくらいは入っていたのですが、シャッター速度や絞りは入っていませんでした。
私の場合は動画はほとんどマニュアル露出なので、メモしておいて後で付加すれば済むのですが、ここは改良してほしいところですね。
もっとも、動画の1コマ1コマにまですべての撮影パラメータが入っているとは思えないので、撮影開始時点のものをMOVのメタデータに記録しておいて、それをコピーするくらいしかできないとは思いますが。
というわけで、個人的にはボディ単体で動画からの静止画切り出しをする分にはそこそこ使えるのではないかと思いました。
書込番号:26037798
2点

あと、基本動画でオリジナルはMP4ファイルなので、1分2分長時間6k30コマで撮っていてもバッファーが詰まらない、オリジナルが1ファイルで済むというメリットが有る反面、6kの発熱が凄いから長時間連続で使うと発熱警告がでるというおまけがあります
フォーカスセレクトとか、フォーカス合成、G9には入ってなかっけど軌跡合成など4K/6kフォトには便利な機能があったので搭載しないのは手抜きですよこれは
書込番号:26037921 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>YoungWayさん
言われて思い出しました。おっしゃる通り、G9でもクリエイティブ動画モードだとSSなどの設定ができましたね。
6Kフォトだけしか使わなかったのでクリエイティブ動画モードのことは忘れておりました。(;^_^A
>5760x4320(4:3 5.8K), 29.97p, 200Mbps(420/10bit LongGOP)の記録モードにすると、静止画の5776 x 4336より、少し画素が減りますが、ほぼセンサー全体の画素が使えます。
なるほど動画切り出しでもそれなりの画像数は確保できるってことですね。
>切り出したJPEGのExif情報には絞りやシャッター速度やISOなどは載らない(撮影日時くらいはあります)ので、MOVの方になにかないかと探してみたのですがボディとレンズの名称やシリアル番号やISOくらいは入っていたのですが、シャッター速度や絞りは入っていませんでした。
ここがとても残念なのと、動画だとpre機能は使えないですね。ううむ。
>しま89さん
Exif情報が切り出し画像で付いてこないのは静止画としては重大な欠陥問題ですね。
私が4k・6kフォトに拘るのは、単にpre記録その他ができるというだけでなく、動画のように記録ONと最後のOFFにシャッターを押すだけで、シャッターを押しっぱなしをしなくても静止画を記録し続ける設定が可能なことです。そのような撮影方法が取れることで、被写体を長いスパンで連続撮影出来、そこに被写体の想定外の動きだったり、意外で面白い写真が撮れるチャンスが多々生じるからです。
メーカーの説明を見ると、シャッターONからOFFまで連射可能とありますが、実際はシャッターボタンをその間押し続ける必要があるようです。これでは不用意にボタンから指を離すことができず、私のように、広角で昆虫の飛翔を追い続けるのはかなり難しいです。小刻みにシャッターを押せばいい話かもしれませんが、非常に煩わしいことでもあり、前機種の4K/6Kフォトでは楽々できていたことなので、とても残念な思いがしております。
書込番号:26038283
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-G100DK レンズキット
【使いたい環境や用途】
カフェ撮り
子供の撮影(室内が多い)
【重視するポイント】
明るさ
ボケ
【予算】
10万円以下
【質問内容、その他コメント】
カメラデビューしてキットレンズで撮ってますが、ズーム回すのが重かったり、もう少しズームできたらいいなぁと思うことがあります。
そこでこのカメラに合うおすすめのレンズを紹介して欲しいです。
書込番号:26035260 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

少し重いですが、LEICA12-60mm/F2.8-4.0 が定番かと。。。
画質もいいし、5倍ズームで換算120mmまでズームできます。
https://kakaku.com/item/K0000938782/
書込番号:26035283
1点

>ハニーズミカさん
キットズームより明るく望遠側が伸びる12-60mm/F2.8-4はいかがでしょう?
https://s.kakaku.com/compare/?pd_cmpkey=K0001146987_K0000858322_K0000938782
書込番号:26035284 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ハニーズミカさん
>カフェ撮り 子供の撮影(室内が多い)
ED 12-40mm F2.8 PRO II か
VARIO-ELMARIT 12-35mm/F2.8
明るいレンズは重たくなります。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001421844_K0001503058&pd_ctg=1050
書込番号:26035346
2点

他の方々が、明るさとをボケを重視した代わりに重さが犠牲になっている標準ズームレンズを挙げておられるので、自分は逆に(?)、
パナライカ SUMMILUX 25mm/F1.4 II ASPH. H-XA025 \52,398
を挙げておきます。室内なら絶対に単焦点です!カフェや子どもの室内ならなおさらです。
どのズームレンズよりも2段以上明るいレンズは、ファインダーを覗いた瞬間、うわ、何これ全然違う!って思いますよ。
(ただし、カフェや室内で単焦点ならパナライカ15mmF1.7のほうが断然使いやすいです。料理撮影とか特に。撮れる範囲が広いので。今回は標準域ということなので除外しましたが自分はこのレンズをつけっぱなしです)
それじゃあ望遠域はどうするのかということですが、カメラのデジタルズーム機能を駆使するのでどうでしょう。コンテスト狙いでなければ結構いけると思いますので、試しに使ってみてください。
個人的には、このカメラに大きく重いレンズをつけると「違う、コレジャナイ」という思いがしてくるので、レンズ選びにはサイズ・重さも含めて検討されるのがいいかなーと思っておりますので、老婆心ながらご提案させてもらいました。
書込番号:26035390
6点

>taka0730さん
>バラの蕾さん
お返事ありがとうございます。
調べてみます。
書込番号:26035562 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

オリンパス製のレンズで使えるんですね。
ド素人ですみません。
比較見てみます。
書込番号:26035578 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

単焦点は頭になかったです。
価格も手頃ですし、検討してみます。
書込番号:26035582 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ハニーズミカさん
>> カフェ撮り
>> 子供の撮影(室内が多い)
広角レンズ (スマホと同等の画角)
@ LEICA DG SUMMILUX 15mm / F1.7 ASPH.
標準レンズ (室内ですと、狭くなる傾向)
A LEICA DG SUMMILUX 25mm / F1.4 II ASPH
B LUMIX G 25mm / F1.7 ASPH.
の3つが候補になるかと思います。
書込番号:26035614
3点

12-32mmでは不満ですか?
私はGX7MK3ですがテーブルフォトやなんやかだと白のPZ 14-42mmほぼつけっぱなし。
単焦点だとオリンパスの12mm F2.0。
こういう場面では明るく高画質でも重いのは使いたくない。
場合によってはフラッシュ焚きます。
書込番号:26035632
2点

>ハニーズミカさん
以下のレンズは、動体撮影でAFが遅いので、おすすめしません。
LUMIX G 20mm / F1.7 II ASPH.
まあ、被写体が動かない静態撮影では、問題ないです。
書込番号:26035641
1点

12-32は悪くは無いんですど、たまに外で子供を撮る時もう少しズームしたいなぁと思ってました。
書込番号:26035994 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

あと、他の方々のご推薦レンズも良いものばかりですけど、初心者のときに気がつきにくい点として、
・OMの 12-40mm F2.8 PRO II はすごく良いレンズですけど、手ぶれ補正がついていません。カメラ(お手持ちのG100D)側にも手ぶれ補正がついてないので、手ぶれ写真が多くなる可能性はあります。G100Dはレンズを購入する時、レンズに手ぶれ補正がついているかどうかも確認すると良いと思います。
・パナライカ12-35mm/F2.8 ASPH./POWER O.I.S. もすごく良いレンズです。(ただ、「もう少しズームできたらいい」ということだと、このレンズはお手持ちの 12-32mm/F3.5-5.6 とズーム最長が3mmしか違わないので、使い方によっては今までと変わらないと感じるかも。)
・パナライカ 12-60mm/F2.8-4.0 ASPH./POWER O.I.S. もすごく良いレンズです。ズーム域長いですし。自分も、この中で買うならこのレンズだと思います。ただ、このレンズはなかなか大きく重くて、G100Dにつけると、右手でグリップを握る時に多少邪魔になるというのをブログで見ました。また、多分、装着するとカメラの底面よりレンズの下部のほうが出っ張ると思います。その辺が気にならなければとても良いレンズです。
というわけで、3本ともすごく良いレンズなのですけど、G100Dで今回の用途で使うにはあらかじめ知っておくべきポイントがあるかなと思いましたので、これまた老婆心ながら…
書込番号:26036011
2点

>ハニーズミカさん
>> たまに外で子供を撮る時もう少しズームしたいなぁと思ってました。
LUMIX G VARIO 35-100mm / F4.0-5.6 ASPH. / MEGA O.I.S.
がコスパいいかと思います。
書込番号:26036013
1点

あ、室内で使うレンズと、屋外で望遠を使って撮影する時のレンズは分けて相談されるほうが良いですよ。真逆になるんで…汗
書込番号:26036023
1点

>ハニーズミカさん
LUMIX G 42.5mm/F1.7はどうですか。手振れ補正付いて、明るく、結構寄れてテーブルフォト向きのレンズです。
LUMIX G 20mm はAFSも使えないし、AFも遅いので私もあまりオススメはしませんね
書込番号:26036045 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>タム☆タムさん
12-60はどのくらいの焦点距離でF値が変わってきますか?
F4でもボケますかね?
書込番号:26036208 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-GF10W ダブルレンズキット
動き回る室内犬の撮影をしてYou Tubeへの投稿を始めました。
以前別スレにてレンズの件で質問させていただいたのですが、
結局ライカ15mmを買い戻し、25mm f1.7を追加しそれらで室内撮りをしています。
掲題の件で、本機とG99Dではどちらが優れているのでしょうか。
同じ機能はついているので両方試しましたが、感想としては
G99Dのほうがいいかもしれないけどそこまでハッキリとした違いは感じられなかったです。
少なくとも良いなと思うレベルにはありませんでした。
もしくは、使いこなせていないだけなのかもしれませんが。
追尾AFで犬に合わせてから録画ボタンを押して自分と遊んでいるところを撮ったりもするのですが、なかなか正確に追尾してくれません。
日中昼間の掃き出し窓のあるリビングなので明るさはマシだと思います。
顔にフォーカスを合わせてから録画開始すると、お尻を向けて奥の方に行ってしまった場合などはもうダメで、中間地点だと手前にある仕切り(柵)などが手前ボケのままずっとフォーカス合わせ中のフワフワした挙動になり、その間、犬にはフォーカスされているものの、フォーカス音がずっと録画されてしまいました。
被写体がフレームアウトして帰ってきたあとも見失いますし、
バリアングルモニターをチェックしながら遊ぶと犬が感づいて自然な感じで撮れません。。。
玄関で動きのない抱っこして座ってるようなところであれば、MF・24点(でしたっけ)、f4くらいで事前に位置を合わせればとてもいい画がとれ、レンズそのものはとても気に入っているのですがが毎回その設定は駆け出しにとってはすこしハードルが高く感じております。
そこで動画特にAFや追尾に強そうで、かつ簡単な機材への変更を視野に入れていますが
動画静止画問わず15mmの暗所の粘りが特に気に入っており、どちらかのボディは残したいと考えています。本機とG99Dでは追尾、AF性能は同じなのでしょうか。
もちろん他の機能・装備(バリアングル、外部マイク端子、動画モードなど)においてG99Dが充実しているのはわかりますが、操作がかんたん(チャンスにすぐ撮れる)、顔認識、追尾の強いvlog系機材(ソニーやDJIなど)が魅力的に感じているのも事実であり、もしAFの機能はじめソフト面においてそれほど差がないというのであれば、これらの機材の購入資金にG99Dを当てようかなとも思います。
G99Dはもともと万年ライトユーザーの自分が静止画撮影でファインダーが欲しいだけで購入した機種でして、本来であれば動画にも強いとされる本機を使い倒すのがいいのかもしれませんが、今は撮影の手間がハードルになっています。G99M2が発表になり、こちらの売却価格も下がるかもしれませんが。よろしくお願いいたします。
2点

いまどちらも所有していて両方自分で試されたんですよね。
自分で書かれているとおり、両方対して変わらないと思いますが。。。
追尾性能ならSONYかキャノンがいいと思います。
書込番号:26018449
4点

>焼肉ソムリエさん
>顔認識・追尾AFの限界でしょうか
顔認識・追尾AFが良いのはSONYかキャノン
が良いかと。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000042247_K0001552473_K0001445158_K0001514862&pd_ctg=0049&spec=101_1-1-2-3-4-5-6-7-8-9-10-11-12-13-14-15-16-17-18-19,102_2-1-2-3-4-5-6-7-8-9-10-11-12-13-14-15-16-17-18-19-20-21,105_5-1-2-3-4-5-6,106_6-1-2-3-4-5,103_3-1-2,104_4-1
書込番号:26018477
1点

>焼肉ソムリエさん
GF10は今も使っています。動画には一切使っていません。顔認識もたまに使う程度。
G99は2019年に購入し3年使って売却済み。
G99は発売当時、月刊カメラマン誌で他社上位機種と比較で顔認識スピードが1位でした。
但し精度でB判定、1位はSONY機でした。
これはあくまで参考情報で、当時はまあまあ使えたって話です。
そもそも両機種比べても大した差は出ないし、多分若干上位機種のG99の方が良い結果になるとは思います。
ただコントラストAFがダメ出しされた主な理由は「動画で使いにくい」ことなんです。
AFCで使うとウォブリングが出るし、じわーっと合焦点が移動する。
そういう意味では像面位相差AFが搭載された機種がご希望に合うのですが現行MFT機では
GH7とG9pro2は位相差AFなのでそちらを検討されるとレンズもそのまま使えることになります。
あとは同じMFTのOMシステムのOM-1かOM-5もしくはいっそ他社へ乗り換えるか。
動画でYouTubeにアップする程度であればDJI OSMO POCKET 3を追加で購入して
床置きして撮影すると首を振って追尾してくれるモードが有るから良いと思いますよ。
書込番号:26018515
0点

>焼肉ソムリエさん
以下に似たような質問スレッドが有りますので紹介します。
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000041557/SortID=25999606/#tab
当方も参加していますが、当方が添付しているURLにある動画に
DJI OSMO POCKET 3の使い方が紹介されています。
書込番号:26018528
0点

SONYやCANONならという声も出ていますが、大きめな窓があると言っても室内でしょ、どこに動いてもなにかの影に入らない何もない白い空間で、また後ろ向きの姿を見せないとかだったら、もしかしたら外すことはないかもレベルではないでしょうか。
なのでなんとなく要求のレベルが高すぎなような。広角でかなり絞り込んで、ある程度の空間をゾーンに入れてという手法が無難だと思います。
書込番号:26018663 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

上記AFは使わないでです。具体的に言うと換算で出来れば20mmくらいの広角レンズでマニュアルフォーカス、絞りはf11以上絞って無限遠に合わせる。それで明るさが足りないなら照明を使いましょう。
書込番号:26018667 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>taka0730さん
>湘南MOONさん
ソニーまたはキヤノン
やはり、そうなのですね
薄々分かってて質問というのも失礼だったかもしれません…
あとガジェット系You Tubeでも、動画においてはこの2つのメーカーの紹介が圧倒的でした。(パナのGH系などMFTの上位機種は予算の都合上省いてます)それだけ勧める人が多いということですよね。
>Seagullsさん
> AFCで使うとウォブリングが出るし、じわーっと合焦点が移動する。
まさしくその通りです。
予算の都合で、MFTでも上位機種は省いております。
なのでYou Tube用途だとオススメされているOsmo Pocket 3
またはマウント変更か、になりますが
概述のとおり15ミリは今は残したいので(もしかしたら、いずれ完全移行するかもですが)、とりあえずG99Dは売却の方向で、GF10とレンズ数本を残すことにします。
リンク先のスレッドも見させてもらいました。追従がめちゃくちゃ精度が高く驚きました。手前、奥のフォーカス反応も早い…
>DAWGBEARさん
仰るとおりパンフォーカスのほうが無難かもしれませんね…
家は、真っ白の壁が用意できるような広いスペースはないのでちょっと無理かもしれません。
あと仰られる方法ならGF10でもいけそうなので、G99D手放したあとも少しクオリティ高めな動画を撮りたい時なんかにも心配しなくて良さそうです。毎回、撮影環境を整えるのがハードル高そうなので(狭いリビングなのでやりっぱなしにはできないので)G99D売却で購入資金作り別機材を検討したいと思います。
書込番号:26019003 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX7MK2 ボディ
カメラ初心者です。
このカメラでのAFの合わせ方で悩んでいます。
gx7mk2やgx7mk3のユーザーの皆様にお聞きしたいのですが、ダイレクトフォーカス移動をオフにして、測距点を十字キーで動かしていますか?(その場合、元々十字キーに割り当てられていたISOやフォーカスモードの設定は別のファンクションキーに割り当てましたか?)
それともダイレクトフォーカス移動はオフにして、フォーカスロックやモニターのタッチフォーカスで測距点を合わせてますか?
私は普段使っているα7Vは測距点を動かす為の独立したカーソルがある為、こういう悩みは発生しなかった分悩んでいます。
皆様は主にどのようにAF及び測距点を操作しているか聞きたいです。
書込番号:26014343 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

スマホが一番!!
無理に使わなくいいよ。
買えば使えるとは限らないよ。
これこそ「定説じゃよ」。
書込番号:26014353
2点

>もち米猫さん
パナソニック機はGX7 G99 G9pro G9pro2 S5を使って来ました。
ジョイスティックや十字キーは一切使わずに、中央1点で半押しAF固定でピントを合わせたい被写体に合わせてからカメラをずらして構図を決めます。
それが一番早いので。
書込番号:26014375
2点

>もち米猫さん
自分が使いやすい設定にすればいいんじゃないですかね。
他の人と同じにしたから使いやすいとは限らないと思います。
メーカーが違いますからα7Vとは操作性が違いますので使って自分に合う設定を見つけるのが良いと思いますよ。
>スマホが一番!!
無理に使わなくいいよ。
買えば使えるとは限らないよ。
これこそ「定説じゃよ」。
スマホが一番なら自身がスマホで撮影したらいいんじゃないか。
被写体によってはスマホが一番じゃないからレンズ交換式使ってんじゃないの。
買えば使えるだろ、使いこなせるかは別だろうけど。
定説って誰かのぱくりかよ。
アドバイスできない、嫌味しか書き込みできないなら流せよ。
書込番号:26014387 スマートフォンサイトからの書き込み
21点

もち米猫さん こんにちは
自分の場合は初代GX7ですが パナのカメラの場合 ダイレクトフォーカスにすると 使えるボタンが少なくなるため 設定変更は クイックメニューから変更して ピント位置は十字キーで動かしています
書込番号:26014397
2点

私は液晶画面をメインで利用していますのでタッチフォーカスですね。
ファインダーは本当に必要な時だけの利用です。
それでもスマホのカメラと同様ですし、特に不便を感じたことは有りません。
私もサブカメラとして使っているのでシンプルに利用しています。
多機能が必要な撮影の際にはメインのカメラを利用するので割り切って使っています。
書込番号:26014531 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

こんにちは。当方mk3ですが、GF9の中古を買ってからこちらの方が軽いので出番が少なくなってしまいました。(笑)
液晶画面へのタッチフォーカスですかね。一旦タッチしたら十字キーは微調整機能に変わり、サイズもダイヤルで調整できます。
SETで位置を決めたら十字キーは直ぐ元の機能に戻りますから、あまり困ったことは無いかな。
書込番号:26014619
1点

>もち米猫さん
こんにちは
自分もSeagullsさんと全く同じ方法でやってます。
>中央1点で半押しAF固定でピントを合わせ
これが一番のベストだと思います。
慣れたらAE-Lボタンを使いこなせば良いと思いますよ。
書込番号:26014899
0点

>もち米猫さん
GX7mk2はGFベースなのでボタンが少ないんですよね
使い勝手はGX7、GシリーズベースのGX7mk3の方が使い勝手はいいのですが、測距点を動かす為の独立したカーソルはどちらもありません。
液晶のタッチで動かすか、十字キー、Fnキーに割り当てるかですね。割り当てた機能はQメニューに割り当てる事ができますので、好みの割り当てを見つけて下さい
書込番号:26014900 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆様、有益な情報や体験談ありがとうございました!
ユーザーの皆様が普段どのように測距点を移動しているかといったことやモニターを一旦タッチしたら十字キーは微調整機能に変わることなど知らなかったことが知れて、本当に助かりました。
ありがとうございましたm(_ _)m
書込番号:26023789 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ファインダーをのぞきながら、フォーカスポイントをタッチパッドで移動する「タッチパッドAF」は、カーソルや十字キーより断然使いやすいと思いますが、試しましたか?構図を見ながらフォーカスポイントを変えられるので、中央で合わせてからずらすより早いです。
書込番号:26024687
2点

>もち米猫さん
お疲れ様でした!
書込番号:26026746 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-G9 ボディ
実際、このカメラはカメラ初心者が初めて買う一眼カメラとして問題は少ないのでしょうか。
どうも上級者向けすぎて持て余してしまう気がして、別なのにすべきか……
いきなり上級者向けに手を出すよりは、もう少し金を出してでも初心者〜中級者レベルのカメラを買ったほうがいいのか?D7500などが、丁度良いかなんて思ってたりするのですが
レンタルで済めば良いんですが、アレもこれもとやってるとそっちで金が飛んでしまい、如何せんどうすれば良いのやら。
書込番号:26009894 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>SUKOSHIMIRUYOさん,こんばんは。
私は、一眼は本体より使いたいレンズが何かだと思っています。
望遠の世界をどうしても味わいたい、でも、そんなに金がない・・・。そういう人にマイクロ4/3はピッタリです。
広角を使いたい、それをきれいに撮りたいならフルサイズです。安いのならnikonのZ5にすればいい上に操作が簡単です。
一眼レフ嫌いじゃないです。でも、一眼レフで食いつかなかったピントがミラーレスではピッタリきます。
(ただし、これは人によるかもですが)
少なくとも私は一眼レフで外しまくったピントがミラーレスでピタッときたことでレフから乗り換えました。
操作が難しい? いいんです、自分が使うのですから。失敗して再挑戦をしていくうちにどんどん上達しますよ。
ぜひG9の世界で望遠を楽しんでみてください。
良いカメラライフを
書込番号:26009914
5点

少なくとも初心者が手軽に買える価格帯ではないし、普通に購入することもできません。かつては、コンデジが初心者向けともいえる分野でしたが、スマホとの競争に負けてすっかりプレミアム化してしまいました。
とりあえず、手ごろなAPS-Cのズームキットが無難といえます。
https://kakaku.com/item/J0000040679
https://kakaku.com/item/K0001662177
書込番号:26009915
0点

>SUKOSHIMIRUYOさん
何が連続投稿なのかと思って前スレ見てきましたけどG9で良いと思いますよ。
以前使用していましたが良いカメラです。
そもそも初心者向けと言われるカメラは機能が少ないとか価格が安いという事でしかないので
初心者が使いやすい配慮が多分にされているという意味では有りません。
上級機はあくまで使用者本人が望めばボタンの設定を色々変えたり混み入った設定ができるだけです。
まだ新品が12万円程度で手に入るのであれば超超コスパ機です。
連写機なのでシャッター寿命的に中古はおすすめしません。
書込番号:26009916
5点

>SUKOSHIMIRUYOさん
ミラーレス一眼のEVFでは、フレームに収まっているか、表示タイムラグがあるため、難しい場合があるかと思います。
一眼レフのOVFですと、フレームに収まっているか、表示タイムラグがないので、確認しやすい点があります。
ミラーレス一眼を使う場合、左目で実像を見て、右目でEVFを覗く感じで撮影するので、
個人差により具合が悪くなる方もいる感じです。
ミラーレス一眼での撮り鉄で、沿線などで撮影される場合、表示タイムラグがあるため、「置きピン」での撮影は難しいです。
書込番号:26010062
0点

こんにちは。
>SUKOSHIMIRUYOさん
G9 は G9M2 が出た当時で新品が10万程度でしたね。
自分は G9、G9M2、GX7MK2 を使っています。
…で、確かに G9 は多機能ですが、最近のエントリークラスだってそれなりの機能は搭載されていますから、その全てを使用出来ているひとも少ないと思います。
要は自分がどんな機能が欲しいかです。
G9 はボタンやダイヤルも多く、一見難しそうなのですが、実はボタンやダイヤルが多い方が使いやすいです。
何故なら、カメラは大体出来ることが決まっているので、あとはボタン一発で呼び出せるのか、メニューから入って呼び出すのかの違いしかありません。
そういう意味で言えば、ボタンに機能を当てられる G9 は使いこなせれば物凄く便利な機種でもあります。
あと、どうせエントリークラスを買ったとしても、少しカメラがわかってくると、中級以上のモデルが欲しくなるものです。
なので、予算が許すなら上位機を求めるのもいいとは思います。
ただ、上位機は 大きくて重くなります。
なので最初は楽しくて持ち出せても、少しすると持ち出さなくなるケースもあります。
そういった場合は本末転倒なので、欲張らずに軽くてコンパクトなエントリークラスの方がいいです(当然、G9 の実機に触れることをお薦めします)。
ちなみに G9 を中古で求めるのなら、しっかりした保証のある店舗や、有名な店舗にした方がいいです。
G9 の様な連写出来る機種は、意味もなくシャッターを押して カシャカシャ させているひとも少なくありません。
あとは大きなお世話ですが、前のスレも閉じないで新たなスレを立てるのはあまり感心致しません。
書込番号:26010243 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>>まだ新品が12万円程度で手に入るのであれば超超コスパ機です。
お買い得だった2019年以前の機種は入手困難となり、今は定価の数倍で売られています。平均価格が20万円を切っていたDC-G9Lは36万円にもなります。
https://kakaku.com/item/K0001014252/
コンデジも同じです。
https://kakaku.com/item/J0000030692/
また、現状売られているのは、リスクの高い非正規流通品だけです。
書込番号:26010459
1点

SUKOSHIMIRUYOさん こんにちは
>上級者向けすぎて持て余してしまう気がして
カメラの場合 上級者ようになるほど機能増えると言う事はありますが 上級になるほど カメラ自体のAF性能や連射機能など撮影者助ける機能が増える為 持て余すというより カメラが助けてくれることが多くなると思いますよ。
でも 上位機種になるほど カメラ重くなる傾向がありますのでこの部分は注意が必要です。
書込番号:26010853
1点

ありがとうございます
望遠とコンパクトさという観点からして、やっぱりマイクロフォーサーズ機の本機を狙っていきたいと思います!
書込番号:26011541 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

今はコンデジを使ってるのですが、2、3年程使って絶望的な歩留まりの悪さに笑ってしまい、新たに一眼カメラに手を出そうとした次第です。
リンクも貼っていただきありがとうございます
書込番号:26011545 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

実際に使用していた方の言葉は安心できます。
このままの路線で行こうかと思います、ありがとうございました!
書込番号:26011549 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

そんな欠点があったのは知りませんでした。ありがとうございます!
書込番号:26011668 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

なぜそもそもこのクラスのカメラを最初に目に付けるようにしたのか忘れるところでした
ありがとうございます!>もとラボマン 2さん
書込番号:26011669 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

そうすると中古狙いですか。無難なのは、個体ごとの状況がわかるマップカメラでしょうね。
書込番号:26011692
0点

>SUKOSHIMIRUYOさん
グッドアンサーありがとうございます。
スレッドも閉められたようなので1つだけ申し添えると
もし本体だけで20万円準備できるのであればOM-1(初代)を選んだ方が遥かに満足度が高いです。
クロスタイプ位相差AF(1,053点)の裏面照射積層型センサーは伊達じゃないです。
(とはいえG9proのコントラストAFも速いし正確なので、世間で言われているよりは遥かに使えますが)
書込番号:26011704
1点

>ありりん00615さん
はい!
中古でショット回数と本体動作を確認でき、かつ手の届く許容範囲のボロ(言い方)をさがしてるところです
書込番号:26011710 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>SUKOSHIMIRUYOさん
グッドアンサーありがとうございます。
こちらに向かってくる電車を200mm×1.4で捉えた1枚を貼り付けておきます。
レフの時は、置きピンにして、ドキドキ待って、ピンずれでガッカリ が多かったので
初めて撮ったときは天にも昇る喜びでした。
G9は、U型になってさらに食いつきが良いようですが、私はT型でじゅうぶんです。
良い個体が手に入るといいですね。
書込番号:26013499
1点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-G9 ボディ
航空祭に持っていける最低限のレベルとして、予算10万前後で中古のカメラを探してます。あと望遠ズームレンズ(テレ端600mm換算)
その中でこのボディとH-FSA100300の組み合わせが素人的に良いかな……といったところ。
しかしいかんせん素人故、最初に目をつけたD7500+サードパーティレンズの組み合わせや、E-M1 Mk2も捨て難く、ずっと迷っています。有識者の話を聞きたいです。
書込番号:26000351 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>SUKOSHIMIRUYOさん
航空祭、緩くなってますが長玉の規制残ってます。
レフ機と600mmクラスは対象になる場合もありますので、お安く揃えるなら、有りだと思いますよ
後100−300はAが付いてる2型を買って下さい、初期型はDFDに対応してないのでAF全く効かないですよ
G9のAFはまだまだ現役だと思っています
書込番号:26000461 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

>SUKOSHIMIRUYOさん
>ずっと迷っています
LUMIX DC-G9とFSA100300
の組合せで良いのでは、保証のあるものがベストですが。
書込番号:26000527
2点

SUKOSHIMIRUYOさん こんにちは
自便の場合G9は使っていませんが 他のボディで100‐300oの2型使っていますが ボディとレンズの手振れ補正を協調して使える組み合わせだと手振れ補正強力で 使い易いと思いますし 描写も良いのでお勧めです
書込番号:26000577
11点

>SUKOSHIMIRUYOさん
私はm4/3ではG9を愛用しています。しかし飛行機の撮影はしませんので、その点はご了承下さい。
>動体AF
G9はコントラストAFのみですが、その割には頑張っていると実感します。
ただ、コントラストAFなので、AF−Cではファインダーではピントが合っている所が、高速ウォブリング(レンズが高速で行ったり来たりする事)で、返ってピンボケに見える事が有ります。
レンズ側もこの高速ウォブリングに耐える物が要求されます。
>レフ機
私物のかなり古いEOS10Dと比べても動体AFは少し落ちる様に感じています。比較作例が無く申し訳有りません。
しかしながら、以下私のG9のレビューをご参照下さい、飛行機では有りませんが動体は十分に撮れています。(ソニー初代α9との比較あり、両機とも私物。)
https://review.kakaku.com/review/K0001014251/ReviewCD=1213013/#1213013
書込番号:26000629
9点

>6084さん
細かい話を載せていただき、ありがとうございます!
全体の一割二割でもピントが合ってれば良いかなと思うので、それなり以上の動体撮影能力がある事が分かって少し安心しました。
書込番号:26000662 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>湘南MOONさん
>LUMIX DC-G9とFSA100300
の組合せで良いのでは
現状の検討段階で最終的に行き着いた最有力だったので、もしこのセットで買う事になっても少し安心できます。
保証は……中古で買うので、ある程度のラインは諦めてます(泣)
書込番号:26000666 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>しま89さん
ありがとうございます
あまりバズーカじみた物は予算的にも物理的にも不可能なのでなるだけコンパクトに纏めたかったので、そうした話を聞けて良かったです。
書込番号:26000668 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>もとラボマン 2さん
ありがとうございます!
G9proとパナソニックで揃えられるうえ、レンズが比較的新しいのもあって有識者の方の評価が高く、この組み合わせに少し安心できます
書込番号:26000949 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>SUKOSHIMIRUYOさん
こんにちは。
>その中でこのボディとH-FSA100300の組み合わせが素人的に良いかな……といったところ。
G VARIO 100-300mm/F4.0-5.6 II/POWER OISは
G9となら本体とレンズの協調手振れ補正も効きますし、
II型でAFも良くなりその組み合わせが良いように思います。
自分はGX-7mk3ですが、600mm相当の画角が
非常に手軽に使えるのがメリットだと思います。
書込番号:26000971
7点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





