
このページのスレッド一覧(全4284スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
17 | 16 | 2024年12月12日 14:57 |
![]() |
2 | 4 | 2024年12月1日 00:06 |
![]() |
8 | 8 | 2024年11月27日 12:21 |
![]() |
2 | 1 | 2024年11月19日 14:34 |
![]() |
11 | 4 | 2025年1月5日 11:29 |
![]() |
14 | 13 | 2024年11月9日 13:50 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-G99DH 標準ズームレンズキット
【困っているポイント】
連写モードで撮影すると保存ファイルの中にさらに連写というファイルが作成されます。PHOTOfunでファイルを開く際には全画像が一覧表示されますが、別の現像ソフト(SILKYPIX)で開くと連写ごとのファイルに分割され全画像をサムネイル表示することができません。私には連写ファイルは不要です。撮影の段階で連写ファイルを作成しない設定は可能でしょうか?
【使用期間】
半年ほど。
【利用環境や状況】
Windows10でPHOTOfunでPCにコピーしSILKYPIXプロ12で現像。
【質問内容、その他コメント】
撮影段階で連写ファイルを作成しない設定は可能ですか?やり方があれば教えてください。
2点

>tatsunoko99さん
こんにちは
連射モードというのは4Kフォトの事ですよね
4Kフォトは通常の連射と違ってある意味動画を撮ってそれを切り取ってるだけなので
どうしてもファイル形式になってしまうんだと思います
自分が持ってるLUMIX機も同じですから
多分、4Kフォトの性質上無理だと思います。
書込番号:25995644
1点

>tatsunoko99さん
パナソニックは使ってないので簡単に取説読んだ程度ですが、4Kフォトによる4K連写だから4K連写ファイルが作られてるのでは無いですかね。
ドライブモードを4Kじゃない、普通の連写にすれば作られないように思いますが、どうでしょうか?
4KフォトはPhoto funじゃないと上手く表示されないようにも思います。
4Kフォトは4K動画を使って連写する機能だと思いますからファイルが生成されるのだと思います。
4Kフォトで連写をする場合は仕様と考えるしかないと思います。
書込番号:25995713 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>4Kフォトは4K動画を使って連写する機能だと思いますから
その通りです。
より正確には【動画ファイルそのもの】として扱うことになります。
(少なくとも初代FZ1000の 4Kフォトは音声付きです※AFや手ブレ補正などで発生するノイズが「日本製とは思えないほど酷い」ですが(^^;)
通常の動画との違いは、4K動画のコマ毎「相当」に撮影情報が入っているので、
静止画切り出しの際に撮影情報も付加されるところが大きく違うかと。
書込番号:25995754 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>tatsunoko99さん
どうしても!!
の場合は、4Kフォト(動画)ファイルから、【必要な静止画を抜き出して】、その静止画を【普通に扱う】ようにされては?
当然ながら、上記の作業の手間暇は必要になりますが(^^;
書込番号:25995755 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ありがとう、世界さん
>with Photoさん
>ねこさくらさん
回答ありがとうございます。
説明不足がありましたので捕捉します。
私は静止画がメインでRAWで記録しています。
これまでNIKON,SONYを使っていましたが連写でも
ファイルは作られなかったので当機でもそのような仕様と思っていました。
カメラの設定を確認しましたら連写速度と4Kフォトという項目がありました。
連写速度はMで4Kフォトは4K連写の設定となっていました。
他に4K連写(S/S)と4Kプリ連写の項目がありました。
なお、通常の4Kではない連写の設定は項目が見当たりませんでした。
LUMIXG99Dでは通常の連写は設定がないのでしょうか?
書込番号:25995800
0点

もう一つ補足します。
軍艦部にある撮影モードダイヤルはシングルと連写と4K連写となっていて
撮影時の設定は連写で設定していました。
(マークで刻印されています)
メニュー画面で見ると4Kフォトの項目があって連写速度はMで4Kフォトは4K連写の設定となっていました。
他に4K連写(S/S)と4Kプリ連写の項目がありました。
この場合通常の連写だと思うのですがどうなのでしょう。
書込番号:25995807
0点

tatsunoko99さん こんにちは
自分も最初連射した時専用ファイルが出来てしまい 邪魔なので専用ファイル無くすことできないか色々調べましたが 今の所 対策見つかっていません
後4Kではなく 通常の連射の場合 自分の場合GX8など他機種ですので 違うかもしれませんが ドライブモードの設定の所に連射設定が有りますが この連写方法でも 連写と言う専用ファイルが出来てしまいます
書込番号:25996141
2点

>もとラボマン 2さん
回答ありがとうございます。
通常の連写でもファイルができてしまうんですね。
通常連写モードでも1枚だけの時も多く、ファイル数が半端ないです。
もとラボマン 2さんが今のところ対策なしとの事なので
これが通常の仕様なのでしょうね。
使い勝手が良いのがLUMIXの良いところだと思っていましたが
これはかなり使いづらい仕様ですね。
書込番号:25996157
0点

>tatsunoko99さん
個別の画像ファイルが、
・静止画なのか?(JpegやRAW)
・(実質)動画なのか?(拡張子:mpgなど)
を、まず確認されては?
【静止画であること】が確定している場合で、且つ、ファイル名の重複がなければ、
PC経由でフォルダ内容を所定の場所に移動すれば、と。
※ただし、画像の管理情報との紐付けが必要な場合は、パナのデジカメに付属のソフトを使うほうが良いかと。
(そのソフトの機能に無い場合は別)
↑
最終的に、PCなどで画像管理を行っている場合は、単に移動させるだけ。
書込番号:25996164 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

なお、
懐かしの SANYOの動画デジカメ【SX560】では、
・通常の静止画
・連写
・動画
が、別々の切替スイッチで撮影および再生を選択する仕様でしたし、
かなり長期において【日本のメーカーのデジカメを、実際に製造しているのは、SANYOが最多だった】という経緯もありますので、
その頃の仕様が残っているのかもしれませんね(^^;
※「静止画の連写」結果から【選別~取捨選択する】なら、「連写」フォルダに一纏めの仕様が便利、
撮りっぱなしで放置ばかりなら不便・・・個別のユーザーによって評価が変わるでしょう(^^;
書込番号:25996180 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>tatsunoko99さん
返信ありがとうございます。
画像を見ると通常の連写モードのようですね。
取説にはメニュー→撮影→連写速度でH、M、Lの連写速度を選べるようですが、他の設定は無さそうですね。
パナソニックの仕様として連写、4Kフォトを問わず連写すると連写フォルダが生成されるのかも知れませんね。
パナソニックにメール等で質問するのが良いかも知れませんね。
書込番号:25996200 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>tatsunoko99さん
G99を長らく使っていましたが、4Kフォトでない通常連写で連写ごとに作成される「連写フォルダ」なんて見た事ないです。
(売却して数年経つので覚えてないだけかもしれませんが、G9proでも見た事ない)
当方は普通にSDカードをPCに差してエクスプローラーでPCにコピーしてLightroomで現像していました。
ちなみに昔々の類似のスレッドありますが
PHOTOfunSTUDIO 7.0のフォルダ管理について(連写)2012/04/15 11:54(1年以上前)
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000001556/SortID=14439342/
「PHOTOfunを使わなければ良いだけ」という話ではないかと想像します。
書込番号:25996237
2点

>ありがとう、世界さん
>with Photoさん
>Seagullsさん
回答ありがとうございます。
補足説明します。
通常連写モード、静止画RAW、PHOTOfunSTUDIO10.1PEでPCに取り込んでいます。
原因がわかりました。
PHOTOfunでは取り込み時の初期設定が連写ホルダーを作るようになっていました。
PHOTOfunを使わないか、使うのであれば取り込み設定を他のファイルと同じホルダーに取り込むと設定したところ
連写ホルダーは作成されずにすべての画像が一つのホルダーに格納されました。
書込番号:25996253
1点

皆さん回答、アドバイスありがとうございました。
PHOTOfunでPCにコピーする場合は初期設定で連写ホルダーが作成されます。
連写ホルダーが不要な場合は設定から他の写真と同じホルダーに保存するという設定にする。
これで解決しました。
LUMIXなのでPHOTOfunでPCに取り込むという思い込みがありました。
フォルダーを作って他のソフトで取り込むという方法は思いつきませんでした。
連写ホルダーがあったほうが便利と感じる方もいるようです。
4K連写というドライブモードもありますが画素数がかなり減少するようです。
私はかなり使いづらいと感じていて主力機をSONYに変更するようかなと思いましが
これで使い勝手が向上するのでLUMIXを使い続けようと思います。
書込番号:25996312
3点

皆さんの回答アドバイス参考になりました。
自力で解決できましたが同じ悩みをお持ちの「もとラボマン2」さんをベストアンサーに選びました。
ご了承ください。ありがとうございました。
書込番号:25996315
2点

tatsunoko99さん 返信ありがとうございます
長年悩んでいた事 解決してもらいありがとうございます
書込番号:25996355
1点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX7MK2 ボディ
私もこのカメラは持っているのですが、容量の大きなSDXCカードを購入しようと考えています。
今は256GBや512GBといった大容量のものも安くなっていますが、この機種ではどこまでの容量が使えるのでしょうか?
説明書には128GBと書いてあったと思いますが、それ以上のものでも使っている方がおられるなら、教えてください。
よろしくお願いします。
0点

>mokokoさん
サンディスクで512GBが確認できてます。
https://downloads.sandisk.com/japanese/camera/panasonic-1031.pdf
メーカーは当時の最大容量でテストしてますし、パナソニックは1GBとかは使ってなかったと思います。
まあ、パナソニックはSDカードから撤退したのでサンディスクとか確認した方が良いです。
書込番号:25980226 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>mokokoさん
こんにちは
自分が持ってるLexarの256GBは使えましたよ。
すいません、これ以上の容量のSDが手元に無いのでここまでしか
自分は分からないですね。
書込番号:25980301
1点

>with Photoさん
早速、貴重な情報いただき、ありがとうございました。
サンディスクの512GBで使えたのですね。
私もちょっと人柱的に試してみます。
ありがとうございました。
>ねこさくらさん
256GBでも大丈夫だったのですね。
ありがとうございます。
メーカーのと相性とかもあるかもしれませんので、
他メーカーの情報ももらえて安心しました。
基本はMacBook用にしつつ、カメラでも使えれば、と少し期待してみたいと思います。
書込番号:25980671 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>mokokoさん
グッドアンサー、ありがとうございます。
サンディスクでテストした512GBはエクストリームプロですね。
エクストリームとかでも大丈夫だと思いますが。
動画撮影を多くするなら512GBも良いかも知れませんが、スチルメインで動画も軽く撮影するって感じなら256GBを2枚とかの方が多少コスパは落ちますが、リスク回避にはなりますね、SDも消耗品ですので。
>パナソニックは1GBとかは使ってなかったと思います。
誤:1GB
正:1TB
訂正します。
書込番号:25980748 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-GF9W ダブルレンズキット
現在使用しているLUMIX DC-GF9Wで子供の運動会に参加したのですが、距離がある撮影は子供がそら豆くらいになってしまい、上手に撮ることができませんでした。
年末にお遊戯会があるので、距離がある場所からもしっかり撮れるような望遠レンズがほしいです。
使用カメラ:LUMIX DC-GF9W
使用シーン:子供の行事、家族旅行
金額:10,000から30,000円くらい
使用者のスキルはほぼほぼ初心者と同じです。
お手数ですが、お力をお貸しくださいm(_ _)m
書込番号:25972878 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

https://kakaku.com/item/K0000268487/
こんばんは。
オリンパスのレンズになりますが中古なら1万前後で手に入ります。
自分はGF9Wにこれを足して運用してます。
安いキットレンズだけど写りはとても良いと評価されています。
レンズが少し暗いのがネックなので室内の明るさや子供さんの動き次第ではシャッタースピードが遅くなると被写体ブレにだけ注意してください。
それと結構なズームレンズですのでできるだけしっかりホールドして頂き手ブレも気をつけてください。
かと言ってシャッタースピード優先モードやマニュアルモードは難しいので普通にオートかモードダイヤルのSCNでスポーツをきれいに撮るモードでよろしいかと思います。
ISO感度が3200に自動的になる場合でもGF9ならそこそこ見られる写真になると思います。
ちなみにISO感度は上がれば上がる程ノイズが乗り画質が劣化いたします。
書込番号:25972954
3点

>( タ ナ カ )さん
こんにちは。
>使用シーン:子供の行事、家族旅行
自分はGF10を使っていますが、
PZ45-175がコンパクトで写りも良く
おすすめです。
・LUMIX G X VARIO PZ 45-175mm/F4.0-5.6 ASPH./ POWER O.I.S. H-PS45175-K [ブラック]
(↓自分のレビューですが)
https://review.kakaku.com/review/K0000281877/ReviewCD=1026271/#tab
シルバーもあります。
LUMIX G X VARIO PZ 45-175mm/F4.0-5.6 ASPH./ POWER O.I.S. H-PS45175-S [シルバー]
https://kakaku.com/item/K0000281878/
書込番号:25973030
2点

>( タ ナ カ )さん
私もパナソニックのPZ45-175がお勧めですかね。電動ズームでLUMIXのカメラならステップアップズーム使えます
新品は予算オーバーしますが、中古なら球数そろって予算内で購入は可能かと
マップカメラですが
https://www.mapcamera.com/search?keyword=Panasonic+(%E3%83%91%E3%83%8A%E3%82%BD%E3%83%8B%E3%83%83%E3%82%AF)+LUMIX+G+X+VARIO+PZ+45-175mm+F4.0-5.6+ASPH.+POWER+O.I.S.+%E3%83%96%E3%83%A9%E3%83%83%E3%82%AF
書込番号:25973062
0点

>( タ ナ カ )さん
この辺りが参考になるかと
運動会撮影にするにあたってレンズで迷っています。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001014252/SortID=22911811/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=LUMIX+%96%5d%89%93%83%8C%83%93%83Y%81%40%8Eq%8B%9F#tab
望遠ズーム検討中
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000018645/SortID=22159699/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=LUMIX+%96%5d%89%93%83%8C%83%93%83Y%81%40%8Eq%8B%9F#tab
100-300mmか45-175mmか
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000938779/SortID=22592047/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=LUMIX+%96%5d%89%93%83%8C%83%93%83Y%81%40%8Eq%8B%9F#tab
書込番号:25973160
0点

>( タ ナ カ )さん
>> LUMIX DC-GF9Wで子供の運動会に参加したのですが、距離がある撮影は子供がそら豆くらいになってしまい、上手に撮ることができませんでした。
多分、12-32と25のキットレンズで撮影されていると思いますが、
予算オーバーしますが、
運動会の撮影ですと、
100-300(35mm換算で200-600mm相当の画角)がおすすめになります。
LUMIX G VARIO 100-300mm / F4.0-5.6 II / POWER O.I.S.
https://panasonic.jp/dc/products/H-FSA100300.html
>> 年末にお遊戯会があるので、距離がある場所からもしっかり撮れるような望遠レンズがほしいです。
室内での撮影が主になるので、
理想のレンズは、
F値が小さい値のレンズが必要になります、
LEICA DG VARIO-ELMARIT 35-100mm / F2.8 / POWER O.I.S.
https://panasonic.jp/dc/products/H-ES35100.html
でも、ご予算の制限があるので、
ISO感度を犠牲にして使う感じになりますが
以下のレンズがおすすめになります。
LUMIX G X VARIO PZ 45-175mm / F4.0-5.6 ASPH. / POWER O.I.S.
https://panasonic.jp/dc/products/H-PS45175.html
書込番号:25973359
0点

( タ ナ カ )さん こんにちは
運動会となると 100‐300o位が有利だとは思いますが 大きく重いレンズですので やはり皆様が書かれている PZ 45-175mmが良いかもしれません
書込番号:25973413
1点

オリのキットレンズ40-150は手振れ補正ないので
やはりパナの手ぶれ補正あるPZ45-175が良いです。
軽いし換算350mmあるので学校行事には十分かなと思います。
黒でも銀でもお色は好みで。
書込番号:25973873
1点

>5g@さくら餅さん
>もとラボマン 2さん
>おかめ@桓武平氏さん
>サンシャイン62さん
>しま89さん
>とびしゃこさん
>パプポルエさん
皆様、アドバイスをくださりありがとうございました!
PZ 45-175mmを検討してみます!
中古でギリ予算内いけそうです。
本当にありがとうございました!
書込番号:25975980 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GH2 ボディ
GH2本機とPCを接続してテザー撮影(録画)は可能でしょうか?
パナのアプリはGH5など対応してますがGH2は未対応。
webカメラアプリも未対応です。
HDMIでモニターに接続するとカメラモニターは可能ですが、ビデオキャプチャーを使用してPCに接続しても、SDカードに保存された動画の再生はビデオキャプチャーを通じてOBSなどで映りますが、動画や写真を撮影しようと思うとモニター画面が真っ黒になりキャプチャーできませんでした。
何か方法が有りますでしょうか?
書込番号:25965602 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-S9N 広角ズームレンズキット
普段は動画中心なのですが、この機種だと写真も楽しいですね。
ただ、いちいちモードダイアルを変更するのは面倒。
できたら、動画Mモードで写真を撮りたいですけど、無理ですよね?
なら、せめてモード切り替え時にシャッター速度とかが登録されたものではなく、現在の設定が維持されれば良いなと、、
替えるたびに、シャッター速度などがリセットされると再び合わすのが面倒なので、、
カスタムモードの呼出範囲、でシャッター速度などをOFFにしてみたのですが、やはり、登録された値にリセットされます。
この機能は、モードダイヤルを回しても、シャッター速度や絞りは変わらない、というものではないのですかね?
今ひとつ、この機能の意味がわからなかったもので、、
2点

自己完結ですが、ベストな方法が決まりました。
カスタムモードの設定で、呼び出しタイミングをモードの変更時から電源ON時に変更。
これで、カスタムモードを切り替えるたびにシャッター速度や絞りの設定がリセットされるのを回避できました。
また、カスタムモード毎に、現状のシャッター速度、絞りが保存されるので、写真と動画を切り替えてもそれぞれに最適な設定が維持されました。
書込番号:25951513
3点

逆に写真モードにしておいて、赤い動画RECボタンで動画をマニュアルRECするのはなしですか?
書込番号:25955478 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

その場合の動画の仕様がイマイチわからないんですよね。
なぜか、写真モード赤ボタンで撮影した動画はlumix labでスマホに取り込みもできないので今のところは使っていないです。
書込番号:25956345
0点

最近発売のLumixではS5M2も動画が動画編集ソフト「PHOTOfunSTUDIO」に取り込めなくなっていますね。S5では取り込めていたのですが。正式にPanasonicのサイトに確認したところ、「新機種は本格的動画対応」となって来たので、これらのサポートはしないと言われ唖然としていまます。S5までは本格的な動画用ではないとのこと? 対応する市販のソフトを紹介されましたよ。
書込番号:26025345
3点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-S5M2 ボディ
【使いたい環境や用途】
・家族やペットの犬の写真。旅行や家族イベント時(子の運動会とか)、散歩、ドッグランでの使用を想定。
・旅行、街歩きでのスナップ。風景や建造物など。
・オールドレンズを装着しての撮影。
【重視するポイント】
・動体撮影、色味、携帯性
【予算】
本体で30~35万円まで。(安ければ安いほうがありがたい)
【比較している製品型番やサービス】
・α7Cとz6A
・趣味用途なので画質や耐用性など一定の水準を満たしていれば良く、価格も高くなってくる最新機種は現時点であまり考えていません。
【質問内容、その他コメント】
タイトルの通り、本機種とα7Cとz6Aで悩んでおり、本機種を使用されている方に使用感を伺いたくスレを立てました。
カメラ歴1年ほどの初心者です。これまではα6700を使用しており、特に不便なく使用しておりましたが、フルサイズへの憧れ?とオールドレンズを使用してスナップを撮ってみたいという欲が出てきており、買い替えを検討しております。
順当にいけばαシリーズを購入するのが一番いいのでしょうが、特にレンズ資産があるわけでもないため、マウント変更を視野に入れて検討したところ、本機種とz6Aが候補に上がってきました。
またα7Cを今、あえて買う必要があるのか?と言うところも正直ありまして迷っています。そう言う意味で言うと、α7Dの発売を待った方がいいと思うのですが、おそらく35万を超えてきそうですし、発売時期も未定ですので、一旦現状のラインナップのみに絞っています。
オールドレンズは妻の父がハマっており、それに影響されて興味を持ち始めました。
気持ちは本機種に傾きつつあるのですが、レビューなどを拝見して以下の点が気になってしまい購入を躊躇しています。
【気になっている点】
・全体的に動作がもっさりしている。
・AFの精度があまり良くない。
・AF時に露出の設定が変わる
・α7Cと比較すると大きい
逆に魅力に思っている点は、
【魅力的な点】
・撮って出しの色味が好み(ネットでの作例を拝見して)
・オールドレンズ使用時に、リアルタイムLUTをONにすることで仕上がりを確認しながら撮影ができる
色味についてはLightroomで調整すればいい話なのですが、何枚も無限に調整できるだけの時間もないため、サクッと撮って好みの色味になっているというのは結構魅力的に感じています。
そういう意味で言うとフジフィルムも候補に上がってくるのですが、フルサイズがないと言う点で候補から外しています。
前置きが長くなってしまいましたが、以下が質問です。
・【気になっている点】で挙げた内容は現在ファームウェアのアップデートでどの程度解消されておりますでしょうか?
・私の【使いたい環境や用途】で挙げた内容レベルであれば、本機種でも問題なく撮影できますでしょうか?
・本機種の他に、α7Cとz6Aを持っている方がおられましたら、使用感の比較をお教えいただきたいです。
・その他、本機種を選択するときに予め知っておいた方がいい特性がありましたらお教えいただきたいです。
以上、長くなってしまい失礼いたしました。よろしくお願いたします。
0点

>ymmtshhさん
ドッグランでの使用を想定。
ならば、パナとニコンは対象外です。
ソニーのα7Wになります。
LUMIX DC-S5M2 ボディ
最安価格(税込):212,358円
安くしないと誰も振り向かないカメラ
それでも売れない。
ちょっと考えれば売れない理由が分かる
爾来カメラと呼ばれてる
書込番号:25950487
2点

>ymmtshhさん
・撮って出しの色味が好み(ネットでの作例を拝見して)
ダマされてはいけません。
他社を含めて
撮って出しと言いながら
ゴリゴリにレタッチしたサンプル画像が氾濫してます。
最近も他社機の画像サンプルをこっそりと転用した例もありましたから、
・動体撮影、
なら、ソニーかキヤノン
・色味、
なら、キヤノン
・携帯性
なら、APS-C
最後に、
おっと、危ない
新アカだ!
パナが大好きなんですね
書込番号:25950499
0点

>ymmtshhさん
LUMIX DC-S5M2を使っていました。
α7Yとの比較ですが、
メニューレスポンスが悪い、動いている撮影の追従性は全然ダメで比較になりませでした。
それ程、動きの速い物でなければ、ガマン出来るレベルですがソニーと比較すると…
α6700を使われているなら、レスポンス、AFが悪いのはストレスになるかと思います。
慣れれば問題ないかもしれませんが?
DC-S5M2だっので直接SSDに記録出来る位のメリットしか無かっの手放しました。
>・オールドレンズ使用時に、リアルタイムLUTをONにすることで仕上がりを確認しながら撮影ができる
クリエイティブルックではダメ何でしょうか?
好みにもよりますが、細かく設定出来るので気に入っています。
書込番号:25950504 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ymmtshhさん
・・・その用途なら、「Z6A」より性能が上、と言われてる「Zf」ではないですかね。
・・・オールドレンズも豊富だし、「デザイン」的にも合うのは「Zf」だし。
書込番号:25950538
5点

S5M2のAF精度は今年のファームウェアアップデートで良くなりましたけれどね。
AF速度は最新のリニアモーターのモデルであれば高速です。
ドッグランは撮影したことが無いので、S5M2で大丈夫とも言えませんが、AFを最優先で気にされるならα7Wが無難でしょう。
何を優先させるかでしょうね。
色味はパナソニックですが、RAW現像による補正でもある程度の改善は可能です。
Lightroomであれば色味は画像読み込み後、全ての画像に一括調整が可能なので、そこは苦にならないと思います。
私の場合、優先順位が色味の方なので、LUMIXを選択し、動体撮影は色味が好みでは無いけれどOM-1を使用しています。
私もα7Wの色味が好みでは無いので、AFに不満がありつつもS5M2を使い続けていましたが、最新ファームウェアによりポートレート撮影の不満が無くなりました。
動体撮影は、撮影出来なければ何も残らないので、優先順位は変わると思います。
書込番号:25950790 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>@/@@/@さん
餅は餅屋ということですね。参考になります。
書込番号:25950945 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>α7RWさん
比較したご意見ありがとうございます。レスポンスは慣れの問題だとしても、動いている撮影の追従性は全然ダメというのは、自分の用途として不安が残ります。
またおっしゃる通り、クリエイティブルックのカスタムでも問題なさそうでした。。。
勉強不足ですみません。大変参考になりました。
書込番号:25950965 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>最近はA03さん
z6Aの前にZfも候補に入れていたのですが、デザインがあまり好みでないのと、ダイヤルが使いずらそうと思ってしまい、候補から外してました。実機を触っていないので、近くのヨドバシで触ってから判断しようと思います。
またおっしゃる通り、Nikonのオールドレンズは豊富なので、その点すごく魅力的なのですが…
zfのスペックでデザインがz6AやBと同じだったならほぼ即決だったと思います。
書込番号:25950973 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>longingさん
ありがとうございます。
ファームウェアアップデートで体感どのくらい変わりましたでしょうか?パナは継続的にアップデートして行くという話も聞いて、将来的にはαとの差も埋まっていくんじゃないかと淡い期待を持ってまして…
また何が優先かについては、自分のなかでも若干迷ってるところでもあります。家族を撮る時はAFなど動体撮影に強いことが求められるますが、一方でオールドレンズを使用してスナップをする時は色味を大事にしたくて、、、
と、書いてて思いましたが1台でなんでもカバーしようとするから無理があるのかもしれないですね。
α7Cであれば少なくとも失敗する確率は下がりそうですし、間違いない選択なのかなとも思えてきました。
書込番号:25950997 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

・全体的に動作がもっさりしている。
電源入れた時の立ち上がりが遅いだけで、Sシリーズはメニューなどの動作は遅く無いと思います。
GUIはソニーより使いやすいですよ
・AFの精度があまり良くない。
α6700お待ちなら、多分不満が出ると思います。
位相差初号機ですので、AFはS9の方がいいですし、ソニーなどのハイブリッドAF使っている方からは違和感ありありのAFのアルゴリズムかと思います。ここいら辺が買い替え、ダメと言われてるポイントかと
発売当初よりは位相差よりにはなってきてるかと思います
・AF時に露出の設定が変わる
これはなんでしようか、プレビュー機能の関係ですか、メーカーでも違ってくる内容ですかね
20-60と50mmの単焦点キットのコスバの良さ、新しいキットの28-200mmの他社には無い高倍率ズームキットがS5M2の買いやすさですかね。
撮ってだしの色味はお皿の白がきちんと白で撮れるカメラですからいい方だと思います。
LUTはパソコン使わずその場でスマホ、タブレットで設定してカメラに反映してSNSに上げられるので便利は便利ですが、使い方次第です。
オールドレンズと相性のいいティールアンドオレンジなどのLUTは結構あるのは確かです
大きさは割相で
α6700はそのままであえて別メーカーのカメラ持っのもありですし、動画はAPS-Cレンズで撮るのも方ありですから、今までの資産活かすならソニーですかね。
書込番号:25951711 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

s5ii、s9、A6400の3機体制で子供の写真をメインにしています。
s5iiは軽量ながらもかさばるのでs9を購入して用途に合わせて使い分けています。
それでもA6400は手放せません。
特に運動会なんかはA6400のAFの方が優秀です。
s5iiの顔認証は子供より大人の方が優先されます。特に赤ちゃんなんかは全然合いません。
AFエリアを中央一点にしてあってもエリアを外れた大人の方に持ってかれます。
YouTubeなんかでAFの検証していますが部屋の中で1人の時と公園なんかで自分の子供にしっかり合うかでは話が変わって来ます。
s5ii買うなら6700は持っておいた方が良いと思います。
買い替えでフルサイズにこだわるならA7C2もありかと思います。
モッサリ感は慣れと言うより諦めかな。パナソニックは修理とかの費用が高いしリセールバリューが低いので覚悟も必要です。
それでも私は気に入って使ってますが。
書込番号:25953834 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

今時のカメラなんで心配しなくても普通にきれいに撮れますよ。AFもちゃんと合います。
使い勝手は店頭でためされるのが一番手っ取り早いと思います。
書込番号:25954523
0点

>・オールドレンズを装着しての撮影。
どんな種類の『オールドレンズ』を想定されてますか?
(1) 50年以上前のマニュアルフォーカスオンリーの、他社他マウントレンズ
(2) 20〜30数年前後の、他社のAFあり電子接点使用ありの他マウントレンズ
(3) お買い求めのミラーレスの、初期のレンズ
(4) お買い求めのミラーレスとは別会社別マウントのミラーレスレンズ
自分の経験で言わせて頂ければ、(1)(2)はEマウントのαボディならほぼ何でもOKです。
(2)の場合電子接点非対応のマウントアダプタなら、結局はフルマニュアルのレンズ、として扱う事になります。
(3)は全然問題ないでしょう…APS-C専用をフルサイズで使う場合はケラレなどはあるでしょう。
(4)に関して言えば、他社ミラーレスレンズは別マウントのミレーレスボディへの接続は結構大変、というかマウントアダプタを使ったとしても無理なのが御座います。
何れの『オールドレンズ』も、ヘリコイド=繰り出し機構のヘタレ、レンズ中玉のカビ、オールド故の重さでカメラボディとの重心バランスの著しい偏り、等のネガティブな側面は多々ありますので、カメラ選定候補の優先度の一番低めに位置付けしとく方が無難です。
書込番号:25955094
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





