パナソニックすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

パナソニック のクチコミ掲示板

(605件)
RSS

このページのスレッド一覧(全51スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「パナソニック」のクチコミ掲示板に
パナソニックを新規書き込みパナソニックをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
51

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ3

返信5

お気に入りに追加

標準

4K動画撮影はオーバークロップですか?

2025/04/13 19:35(5ヶ月以上前)


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-S5M2 ボディ

クチコミ投稿数:19件

フルサイズ撮影の4K30pで動画を撮影するとき、
その動画は例えば5.9kからのオーバーサンプリング4Kとかなんでしょうか?

APS-C撮影の4K60pの場合はPIXEL/PIXELと表記があるのでドットバイドットと同じ意味ですよね?
オーバーサンプリングとかではないと思います。
確かオーバーサンプリングよりドットバイドットのが画質って良いんですよね?

フルサイズ4K30pの場合は時にそういう記載が見当たらないのですが、
どういう仕様になってるのでしょうか?

書込番号:26145433

ナイスクチコミ!2


返信する
hunayanさん
クチコミ投稿数:1960件Goodアンサー獲得:109件

2025/04/13 22:46(5ヶ月以上前)

画質は5.9kで撮って、それを4kにするのが一番綺麗です。
ドットバイドットは4kの場合800万画素程度ですから、
センサーの一部分しか使えずノイズも乗りディテールは失われダイナミックレンジも狭くなるのですから、
画質が良くなるわけがありません。
S5Aは基本的に5.9kか6kからのオーバーサンプリングと思います。
MP4の低ビットレートの映像はピクセルビニングかもしれません。

書込番号:26145658 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


taka0730さん
クチコミ投稿数:5993件Goodアンサー獲得:195件

2025/04/14 13:38(5ヶ月以上前)

パナソニックは動画技術が優れているので、YouTubeの作例を見た感じ 4K30pもクロップされた60pも画質はほぼ変わらないみたいです。
ただ、暗いところでのノイズは、オーバーサンプリングの4K30pのほうが優れていると思います。

書込番号:26146201

ナイスクチコミ!0


YoungWayさん
クチコミ投稿数:601件Goodアンサー獲得:51件

2025/04/14 18:11(5ヶ月以上前)

>まーくんです.comさん
> 確かオーバーサンプリングよりドットバイドットのが画質って良いんですよね?

ふつうは、オーバーサンプリングの方がピクセルバイピクセルより画質がいいことになっています。
よく、ピクセルバイピクセルだとジャギーが出るとか言われていますね。

> フルサイズ4K30pの場合は時にそういう記載が見当たらないのですが、
> どういう仕様になってるのでしょうか?

DC-S5M2の仕様にははっきりオーバーサンプリングであるとは書いていないのですが

https://panasonic.jp/dc/feature/S5M2-S5M2X/expression.html

の「再生方法や編集方法に合わせた、多彩な動画記録モード」にある図からすると、動画撮影範囲がFULLで4K 30pのときはセンサーの横幅いっぱいを使って読み出しをしているようなので、横6000ピクセル分のデータを読み出して、横3840ピクセルにリサイズ(いわゆるオーバーサンプリング)しているようです。

縦横比 16:9 の場合、センサー上では横が6000ピクセルだとすると縦が3375ピクセルということになりますが、これを 3860 x 2160 にしようとすると整数比にならず、ピクセルビニングやラインスキップでは都合が悪いので、おそらくオーバーサンプリングで合っていると思います。

書込番号:26146454

ナイスクチコミ!0


しま89さん
クチコミ投稿数:11657件Goodアンサー獲得:866件

2025/04/15 00:35(5ヶ月以上前)

>まーくんです.comさん
LUMIX S5M2、S9の4K30p/24pのフルサイズ領域撮影の4Kは6K→4Kのオーバーサンプリングだそうです

書込番号:26146889

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11271件Goodアンサー獲得:148件

2025/04/15 05:16(5ヶ月以上前)

ピクセルビニングはキリの良いサイズにしか変更できないからこの機種でやってないのは明白だが
画質が悪いわけでもない
オーバーサンプリングより劣るのは自由なサイズに出来ないということが大きい

例えばぴったり8kのセンサーから4kを作る場合ならピクセルビニングでもよいと思う

書込番号:26146956 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ23

返信32

お気に入りに追加

標準

LUMIX 4/3機の動画の暗所性能

2025/04/10 12:56(6ヶ月以上前)


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-G9M2 ボディ

スレ主 kawa086さん
クチコミ投稿数:162件

LUMIXの動画に強いマイクロフォーサーズ機はGH5、GH5S、GH5 M5、GH6、G9、G9 M2……と複雑になってきた気がしますが、暗所性能で見ればどの機種が良さそうでしょうか?
同じセンサーサイズなので、比べても「マシ」というレベルだと思いますが……ご意見伺えませんでしょうか。
薄暗い環境での撮影を行う可能性を踏まえて機種を考えたいと思っています。

書込番号:26141447 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する

この間に12件の返信があります。


pmp2008さん
クチコミ投稿数:3320件Goodアンサー獲得:190件 αcafe(Sonyの写真ギャラリー) 

2025/04/12 20:57(5ヶ月以上前)

>GH5SのデュアルネイティブISOが800/5000になるのはたしかV-Log Lのときだけで、他はほとんど400/2500だったように思います。

次のPanasonicの資料では、「ベース感度ISO400/2500」となっています。

DC-GH5S 仕様
https://panasonic.jp/dc/c-db/products/DC-GH5S/spec.html
--------------------------------------------------------------------------
ISO感度
オート/インテリジェントISO/160-51200 (1/3EVステップに変更可能)
(拡張ISO80,102400,204800)
(Mモード時のISOオート設定可)

Dual Native ISO
【通常】
自動切換(AUTO):AUTO, L.80, 160〜51200, H.102400, H.204800, ベース感度ISO400/2500(dB表示値はISO400を基準とする)
低感度(LOW):AUTO, L.80, 160〜800, ベース感度ISO400
高感度(HIGH):AUTO, 800〜51200, H.102400, H.204800, ベース感度ISO2500
--------------------------------------------------------------------------

書込番号:26144221

ナイスクチコミ!0


pmp2008さん
クチコミ投稿数:3320件Goodアンサー獲得:190件 αcafe(Sonyの写真ギャラリー) 

2025/04/12 21:08(5ヶ月以上前)

>seaflankerさん

>ISO2500だとしても結構驚きです。大体どのメーカーのデュアルゲインもISO500前後くらいだと思ってたので

多くのカメラはベース感度(基準感度)がISO 100 です。ゲイン切替箇所は、ISO 500 として2と3分の1段くらい上でしょうか。
DC-GH5S はベース感度がISO 400 ですので、ゲイン切替箇所の ISO 2500 は、2と2分の1段くらい上でしょうか。

ですので、ゲイン切替箇所のISO感度比率(?)は似たようなものであって、
DC-GH5Sの特色は、性能のピークを、一般的なカメラに比べて、高感度側へ2段ずらしている、ということです。

さらに、ベース感度ISO400 にもかかわらず、常用ISOの下限が ISO 160 です。

これより、ISO AUTOで撮影すると、光が十分あるところでは ISO 160 まで下がってしまい、最高性能がでません。
こうしてみますと、DC-GH5Sは、明るいところで最高性能で撮影するには、少し使いにくいカメラ、なのかもしれません。

書込番号:26144240

ナイスクチコミ!1


YoungWayさん
クチコミ投稿数:601件Goodアンサー獲得:51件

2025/04/12 22:34(5ヶ月以上前)

>seaflankerさん
>pmp2008さん

動画のISO設定、とくにLogについてはスチルのISO設定とは考え方が異なり、必ずしも同じ値にならないのですが、うまく簡潔に説明する自信がないので概要だけ…

Photons to Photos のwebサイトのPhotographic Dynamic Range ChartでPanasonic Lumix DC-GH5S のグラフを表示させてみると、ベースISO感度は160で、デュアルゲインの切り替えはISO800で行われる、よくあるデュアルゲインのセンサーと同じ形をしているので、その(スチルの)観点ではISO160/800のデュアルISOのセンサーと言えます。
フォーサーズの20MPセンサーは通常はベースISOが200なのですが、GH5Sは10MP(実際は40MPのクアッドベイヤーの常時ビニング)のセンサーなのでベースISOが少し低くなっております。
それで、Panasonicの言う動画の際のデュアルネイティブISO 800/2500という表現なのですが、動画の場合は通常はRAWを記録することはないので、RAWが残してあるスチルの場合と異なり、白飛びをしてしまうと救いようがないため、あえて露出を切り詰めて暗く撮らせるためにスチルのときとISO感度表現を変えて数段分高めの表示をしていることがあります。
V-LogLの場合はハイライト部分のレベル圧縮が入るため、さらにISO感度表示を2倍で表示しているものと思われます。

書込番号:26144342

ナイスクチコミ!0


YoungWayさん
クチコミ投稿数:601件Goodアンサー獲得:51件

2025/04/12 23:21(5ヶ月以上前)

>seaflankerさん
>pmp2008さん

連続ポストになりますが、やはり前のポストは簡単に書こうとして正確性に欠けてしまいましたので、DC-GH5Sの動画のISO設定については、下記の参考URLをご参照ください…

参考: https://www.camerakun.info/tec_gh5s_02.html

>kawa086さん

高感度性能という点では、マイクロフォーサーズ機の中では、現在でもDC-GH5Sが一番だと思います。

書込番号:26144399

ナイスクチコミ!0


スレ主 kawa086さん
クチコミ投稿数:162件

2025/04/12 23:33(5ヶ月以上前)

>とびしゃこさん

C4K 120fps、23度で15分はかなり厳しいですね……
ありがとうございます。ただ、他の機種の情報があまり出てこないので比較がちょっと難しいですね……

>しま89さん

情報ありがとうございます。コスト面でのご提案も助かります。
GH5Sの暗所性能は目を惹きますがやはり手ブレ補正が無いとレンズも制限されるのでどうしても気になりますね。GH6かGH7、見比べて見ようと思います。ただ10万円の差……でかいw

>taka0730さん

比較動画ありがとうございます。GH7でも悪くはないですね。

より暗い環境ならデュアルゲインを持つ機種が魅力的ですが、そういう環境で使うか今一度考えてみます……

書込番号:26144414 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


hunayanさん
クチコミ投稿数:1960件Goodアンサー獲得:109件

2025/04/12 23:52(5ヶ月以上前)

動画と静止画のデュアルゲインは全然違いますので、
此処では静止画のデュアルゲインを述べる必要性は皆無でしょう、
意味ないですよ。
たとえばα7CAのデュアルゲインは静止画で100/400ですが、動画では800/3200です。
また、GH7やG9Aはデュアルゲインがありませんが、常にゲイン合成しているので
一定のiso感度まではノイズ耐性が高い状態を維持出来ています。
そして、動画を最も高画質で撮れるのがlog撮影です。
それはSDRよりも圧倒的に高いダイナミックレンジで撮れるからであり、
明暗差を確保することが動画撮影で重要な要素であることは言わずもがなです。
ローリングシャッター、ダイナミックレンジ、ラチチュードが動画で重要な3要素で、
log撮影はカラグレのために撮るのではなく、ダイナミックレンジを広く撮るためのモードです。

書込番号:26144434

ナイスクチコミ!1


taka0730さん
クチコミ投稿数:5993件Goodアンサー獲得:195件

2025/04/13 09:50(5ヶ月以上前)

上でGH7とGH5Sの高感度ノイズ比較の動画を紹介しましたが、よく見るとGH7のほうが解像感が高いんですよね。
自分だったら文句なくGH7のほうを選びます。AFや手振れ補正も段違いで優れていますし。

書込番号:26144752

ナイスクチコミ!0


esuqu1さん
クチコミ投稿数:5184件Goodアンサー獲得:496件 PHOTOHITO 

2025/04/13 10:27(5ヶ月以上前)

こんにちわ

現在、GH7を使い動画撮ってるのですが、参考にならないかもしれないかもしれませんが・・・


動画を暗い場所で撮るということになると
カメラ性能よりも、用途と画角にあわせた明るいレンズも含め検討した方が結果的に良いかもです。

私も、動画はG9pro+GH6 → G9M2+GH7 にしてきましたが、現在はM4/3機はGH7だけになり
現在はnikonZ8と併用しています。


G9pro+GH6は動画を撮っているとAFがダメダメでイライラ
G9M2のAF進化期待し導入したのですが、夏場、外で使っていると熱暴走ですぐに動画撮影ダメ。

日傘やタオルをかけて遮光しても効果なし・・・イライラ

結局、GH7だけになりました。

レンズは、10-25/1.7 25-50/1.7 35-100/2.8 200/2.8 などライカシリーズ使ってますが

例えば、伊丹空港千里川での夜間暗くなってからの動画撮影はF2.8クラスのレンズでは・・・・使えないかなぁ
望遠で被写体の集光能力が増す200/2.8はギリギリ使えますが
35-100/2.8は使えませんでしたね。

だけど、多少暗くした室内演奏会などは十分GH7で35/100はOKレベルです。
(25-50/1.7メインで使いますが...)

夜間の街中スナップ動画もF1.7クラスであればまずまずの出来です。
でも、F4クラスは使おうとは思えませんでした。


結局、暗所に強くという事であれば、

・明るいレンズを考える
・センサーサイズを上げる

など、所有のレンズ資産も考え
さらに、暗所性能だけじゃなく、日中の撮影なども考え
AF使えるかとか熱対応(口コミや宣伝で言われるほどGH7のAFはまだ物足りないです、なのでZ8なんですが)

さらに、動画は大容量データになるので、高速大容量CFカード、保管用SSD、パソコンやソフトなど
結構動画は出費かさみますね(笑)

よいご選択を ^^


でわでわ〜








書込番号:26144787

ナイスクチコミ!4


しま89さん
クチコミ投稿数:11657件Goodアンサー獲得:866件

2025/04/13 11:51(5ヶ月以上前)

GH5sがいいように見えてますが、確かに発売当時は高感度で撮れると言ってもデュアルネイティブISOテクノロジーは低ISO感度回路と低ノイズ・高ISO感度回路の2系統を切り換えるですので高感度で確かに撮れますがノイズは乗ってきます。
GH6以降のダイナミックレンジブーストはハード的に低ゲイン、高ゲインを同時にキャプチャして画素レベルで合成するに変わりましたからGH5sとGH6のダイナミックレンジくらべるとGH5sは4EV を超えたあたりでトーンが違ってきて5EVの状態で飽和してきますので、比べた動画を見ると線の細さが違ってくるかと思います、GH6以降のダイナミックレンジブーストがフルサイズ並と言われてれる理由でもあるのですがあまり認知されて無いのも事実です


書込番号:26144911

ナイスクチコミ!1


hunayanさん
クチコミ投稿数:1960件Goodアンサー獲得:109件

2025/04/13 12:09(5ヶ月以上前)

GH7ユーザーですが、実際のところiso500で撮れば、
S1RAと比較して遜色ない映像が得られます。
2台耐性でこれは驚いたところです。
8kで撮るとディテールが滑らかになり流石にこれには敵いませんが。
iso2000でも十分な絵ですが、
これ以上感度を上げるのは避けたいところで、
暗所前提ですと微妙なところです。
iso2000-3200までならGH7やGH6、G9Aもありと思います。
私はiso2000までですが。

書込番号:26144933 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


pmp2008さん
クチコミ投稿数:3320件Goodアンサー獲得:190件 αcafe(Sonyの写真ギャラリー) 

2025/04/13 23:32(5ヶ月以上前)

>YoungWayさん

>うまく簡潔に説明する自信がないので概要だけ…

ご説明ありがとうございます。

>動画の場合は通常はRAWを記録することはないので、RAWが残してあるスチルの場合と異なり、白飛びをしてしまうと救いようがないため、あえて露出を切り詰めて暗く撮らせるために

非線形変換かける場合は、こんな感じ、でしょうか?

・センサー自体は、ISO160/800のデュアルISO
・動画は、白飛び防止で、標準露出では、1と2分の1段アンダーで撮影して、非線形変換かけて、その後1と2分の1段増感する。
・ゆえに、見かけ上、ISO400/2500のデュアルISOとなる

しかし、非線形変換かけない場合は、これでは、説明つかないです。


>連続ポストになりますが、やはり前のポストは簡単に書こうとして正確性に欠けてしまいましたので、
DC-GH5Sの動画のISO設定については、下記の参考URLをご参照ください…

リンク先の記事を読みましたが、難しくて理解できないです。

書込番号:26145703

ナイスクチコミ!0


YoungWayさん
クチコミ投稿数:601件Goodアンサー獲得:51件

2025/04/14 22:11(5ヶ月以上前)

>pmp2008さん

参考URLのサイトの内容ですが、結論としては、もっとも下の方に書いてある

「そういった意味では、「ベース感度」という概念にこだわらずにISO値を選択する方が良いと思います。」

ということになります。

大胆に言ってしまうと、DC-GH5Sの仕様に書いてあるベースISO感度は意味がなく、低感度設定ではISO160がベースISO感度、高感度設定ではISO1600(なぜISO800ではないのかは不明)がデュアルゲインの切り替えポイントになっているということのようです。
※ V-LogLの場合はそれぞれ倍の値になります

なお、DC-GH5Sと同じセンサーを使っているDC-BGH1の仕様を見ると、ベースISO感度の数字はDC-GH5Sとは異なっています。

書込番号:26146739

ナイスクチコミ!1


pmp2008さん
クチコミ投稿数:3320件Goodアンサー獲得:190件 αcafe(Sonyの写真ギャラリー) 

2025/04/14 23:14(5ヶ月以上前)

>YoungWayさん

>参考URLのサイトの内容ですが、結論としては、もっとも下の方に書いてある
>「そういった意味では、「ベース感度」という概念にこだわらずにISO値を選択する方が良いと思います。」
>ということになります。

なんと・・・

私は、次のように考えています。
・Dual ISO センサーでは、
- 低感度側:ダイナミックレンジが最大になるのが、低感度側のベース(基準)ISO感度
- 高感度側:ダイナミックレンジが最大になるのが、高感度側のベース(基準)ISO感度

詳しくは、次のスレをご覧ください。

『デジカメの「基準ISO感度」とは何か?』
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25755941/#tab

>大胆に言ってしまうと・・・

「ベース感度」が、JIS等で定義されていないのでしたら、独自の意味を持たせてもよいのでしょうけれど、
Panasonic の言う「ベース感度」は、いったい何を意味するのでしょう?

書込番号:26146811

ナイスクチコミ!0


YoungWayさん
クチコミ投稿数:601件Goodアンサー獲得:51件

2025/04/15 09:25(5ヶ月以上前)

>pmp2008さん

> 『デジカメの「基準ISO感度」とは何か?』

そのスレッドは私も読んでおりました。といいますか書き込んでおりましたので、よく存じております(^^

書込番号 25756876の

> 動画の場合に同じセンサーでもスチルとはBase ISOが違ったりするのはなぜかとか、

を回収する形になってしまいましたが、正直なところDC-GH5Sの仕様に書いてあるベースISO感度が何を意味しているのかは、Panasonicがそう言っているという以外に論理的な説明ができません。
同じセンサーを使用しているDC-BGH1の仕様の方に書いてあるベースISO感度については、通常時 ISO160/800、V-LogL時 ISO400/2000 になっているので、こちらは分かりやすいですね。

書込番号:26147115

ナイスクチコミ!0


pmp2008さん
クチコミ投稿数:3320件Goodアンサー獲得:190件 αcafe(Sonyの写真ギャラリー) 

2025/04/15 09:50(5ヶ月以上前)

>YoungWayさん

>そのスレッドは私も読んでおりました。といいますか書き込んでおりましたので、

あぁ、この分野に造詣が深い方でしたね。
あのスレでは、色々教えていただき、ありがとうございました。

>正直なところDC-GH5Sの仕様に書いてあるベースISO感度が何を意味しているのかは、Panasonicがそう言っているという以外に論理的な説明ができません。

そうですか。

書込番号:26147147

ナイスクチコミ!0


hunayanさん
クチコミ投稿数:1960件Goodアンサー獲得:109件

2025/04/16 21:12(5ヶ月以上前)

話を難しくし過ぎてるだけでしょう。
単純に、iso800と5000で使って下さい、ということです。
多少の増減は可です。
これをバリブルNDで調整するのです。
FX3で動画撮っている人達はみんな理解してますよ。
何かの規格に合わせているわけではない。

書込番号:26148995

ナイスクチコミ!1


スレ主 kawa086さん
クチコミ投稿数:162件

2025/05/01 10:02(5ヶ月以上前)

レスポンスが鈍く申し訳ございません……

>hunayanさん
>しま89さん

デュアルゲインどうこうのあたりは下手に気にしない方が良さそうですね。レンズによると思いますがISOは800前後での使用が中心、場合により最高3200程度で考えておりましたが、ダイナミックレンジブーストでカバーできそうですね。
動画と写真のデュアルゲインは別なんですね……

>taka0730さん
>esuqu1さん

GH7が魅力的ですね。対抗となりそうなGH6とG9M2もボディ20万で、GH7が今は26万?GH7で前向きに考えたいと思いますがもう少しスペックも見ていきたいと思います。

書込番号:26165552 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


hunayanさん
クチコミ投稿数:1960件Goodアンサー獲得:109件

2025/05/01 10:18(5ヶ月以上前)

>kawa086さん
候補の3台がやはり良いと思います。
低isoなら動画の画質がFX30やFX3と比較しても遜色ありません。
GH6はダイナミックレンジブーストがiso2000からなので画質は落ちるのと、
像面位相差AFが無いのは大きなマイナス要素です。
G9PRO2は動画フォーマットが減らされており、動画編集時の能率は悪くなります。
結局消去法でいうとGH7になりますが、
動画をやるなら差額分のメリットは十分あると思います。

書込番号:26165569 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Seagullsさん
クチコミ投稿数:2118件Goodアンサー獲得:210件 LUMIX DC-G9M2 ボディのオーナーLUMIX DC-G9M2 ボディの満足度3

2025/05/01 10:29(5ヶ月以上前)

>kawa086さん

GH6はダイナミックレンジブーストに制限が付きますのでその点ご注意ください。

取説
https://eww.pavc.panasonic.co.jp/dscoi/DC-GH6jp/html/DC-GH6_DVQP2437_jpn/0079.html#00006

以下、抜粋

[ダイナミックレンジブースト]使用中は、ISO感度の下限が800([フォトスタイル]の[V-Log]/[ハイブリッドログガンマ]設定時:下限2000)までになります。

[ダイナミックレンジブースト]設定時は、以下の機能は使用できません。

– 記録フレームレートが60.00pを超えるハイフレームレート動画用の[動画画質]

– フレームレートが60 fpsを超える[バリアブルフレームレート]

書込番号:26165578

ナイスクチコミ!0


スレ主 kawa086さん
クチコミ投稿数:162件

2025/05/10 09:27(5ヶ月以上前)

>Seagullsさん
>hunayanさん

ご両名ありがとうございます。諸々考えるとGH7が間違いなく無難となりそうですね。現状価格では少し厳しめ……値段下がってきてから考える事になりそうです

試しにG9使ってみましたが薄暗い場所ではフォーカスが微妙ですね。フォーカス性能も考えて検討します

書込番号:26174488 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信6

お気に入りに追加

標準

動画撮影時のオートフォーカスの挙動について

2025/04/07 19:53(6ヶ月以上前)


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-G9M2 ボディ

クチコミ投稿数:72件

g9proIIと45-200mm IIを使っています。
動画撮影時、レンズのズーム操作を行うと
一度ピントがズレて再度合わせにいく動きをします。
それはこのレンズの仕様でしょうか?
何か設定に問題があるのでしょうか?
ボディレンズともに最新ファームウェアです。

量販店で12-60mm leicaや100-300mm II
で試したところちゃんと追従してました。

あと、静止画撮影時、AFCシャッター半押しで
ズーム操作した時に追従する時としない時があるんですが、
追従してる時=象面位相差AF
追従しない時=コントラストAF
になってるって認識であってますか?
どなたかご存知の方いましたら教えてください。

書込番号:26138562 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
銅メダル クチコミ投稿数:29278件Goodアンサー獲得:1535件

2025/04/07 20:25(6ヶ月以上前)

>レンズのズーム操作を行うと
>一度ピントがズレて再度合わせにいく

本来の「ズームレンズ」は、ズーム位置でピントがズレないのですが、
ズーム位置でピントがズレる「バリフォーカルレンズ+AF」で (疑似) ズームレンズ ⇒ (殆どのメーカーで) 本来うんぬん省略のズームレンズ
として売られています。

ただし、ピンズレの修正速度は、
・メーカーや各仕様(機材要因)や
・ズームの使い方(撮影者要因)
の影響も大きいようです。

展示品や【レンタル】で十分に試用して確認を。

書込番号:26138598 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


しま89さん
クチコミ投稿数:11657件Goodアンサー獲得:866件

2025/04/07 22:29(6ヶ月以上前)

>ユタカマルさん
持って無いのではっきりとは言えないですが、45-200は初期のレンズでDFDとDual I.S. 2に対応させるためにII型にしたけど、新しいカメラに対応できないからか販売停止になってます。旧型を使ったときはAFが結構遅かった記憶がありますので、レンズが追従できて無いのかも知れません。
位相差の四角の枠が無くなってコントラストに変わる瞬間ですよね。位相差もコントラストもきちんと追従してますが、切替わる瞬間に一瞬もたつきます。このもたつきがS5M2は結構ひどくて人気が無い理由の一つでG9M2もよくなってますがまだまだです。
位相差とコントラストの切替、カメラ任せでなく選べるようになるといいんですけど

書込番号:26138747

ナイスクチコミ!2


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2025/04/07 23:53(6ヶ月以上前)

>ユタカマルさん

こんにちは。

>一度ピントがズレて再度合わせにいく動きをします。

これはおそらく仕様ではないんでしょうかね。
最近のズームはほどんとバリフォーカルで、
ズームするとピントがずれるのが普通ですが、
それを(高速)AFで補正しています。

このII型はズーム時のAFトラッキング性能を
上げてあるはずですが、100-300のII型程の
性能改善はなかったのかもしれませんね。

>ズーム操作した時に追従する時としない時があるんですが、
>追従してる時=象面位相差AF
>追従しない時=コントラストAF

追従してる時=象面位相差AFがバリフォーカルについていけてる
追従しない時=像面位相差AFバリフォーカルについていけてない

ではないでしょうか。

S5IIでは
「撮影シーンや撮影条件によって、像面位相差AFと、
コントラストAF+DFDを自動的に切り替えております。」

・S5U/S5UX開発者インタビュー AF・手ブレ補正編
https://panasonic.jp/dc/products/DC-S5M2/interview/af-bis.html

なのだそうですが、ある特定の動体撮影中に
いきなりDFD制御に変わるようなことは
なさそうにも思います。

憶測ですが、像面位相差AFがついていけず、
ピントを完全に外してしまった大ボケの時は
ボケ状態からピント位置を探すのが得意な
DFDに戻す、とかのアシストはしているの
かもしれませんね。

書込番号:26138810

ナイスクチコミ!0


しま89さん
クチコミ投稿数:11657件Goodアンサー獲得:866件

2025/04/08 01:31(6ヶ月以上前)

別機種
別機種

ここまでピンが位相差で合っているのが・・・

DFDに切り替わってピン抜け

>とびしゃこさん
>特定の動体撮影中にいきなりDFD制御に変わる・・・
変わりますよ、S5M2はダメです、変わる条件が全く掴めません。スクラムの途中で変わるとか、走っている1枚だけなぜか抜けるとかetc...
G9M2で気持ち良くなって、S9で結構良くなってます
SiR2は第2世代でさらに良くなってる・・・と思います

書込番号:26138870

ナイスクチコミ!2


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2025/04/08 07:03(6ヶ月以上前)

>しま89さん

>変わりますよ、S5M2はダメです、変わる条件が全く掴めません。

ありがとうございます。

全く条件が読めないのでは困りますね。
ファームアップで何とかなりそうですが、
エンジンもひそかにアップデートされて
いるのでしょうね。

書込番号:26138960

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:72件

2025/04/08 18:38(6ヶ月以上前)

>ありがとう、世界さん
>しま89さん
>とびしゃこさん

ご返信ありがとうございます。
やはりレンズのAF駆動が遅いためついていけてないような感じなんですね。
100-300mmUが同時期にリニューアルしたので同じような動きなのかなと思って
試したらこちらはちゃんと追従してくれたので何でなのかなと思ってました。
35mm換算で広角側は100mm必要なので、不満があれば50-200mm leicaに買い替える
しかないのかな。

元々はG9proを使って少年野球の撮影をしていたのですが、
AFが合わない時があってシャッターチャンスを逃すことが多々あって
今回G9pro2へ買い替えをしました。

G9pro+50-200mm leica(レンタル)でもAFが合わない頻度は変わらず
G9pro2をレンタルして45-200mmUをつけて撮影したところ、
AFが合わなかったり背景に抜けたりする頻度が劇的に減ったので
像面位相差の恩恵なんだなと感心したものです。

でも実際に買ってみて色々動きを見てみると、
静止画AFC撮影で、AF枠が大きく(コントラストAF)なる頻度が多く、
一度コントラストAFに切り替わると、一度AFを合わせ直さないとコントラストAFのまま
になってしまいます。
レンタルした際には特に困るシーンはなかったので使いながら様子を見ようと思ってます。


あと、前に本機のローリングシャッター歪みについて質問しましたが、
結果は、少年野球のバットスイングでも許容できないものでした。
一応報告まで。

書込番号:26139657

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ122

返信12

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-G100DK レンズキット

スレ主 ayayokoさん
クチコミ投稿数:8件

【使いたい環境や用途】
お出掛け時のスナップ写真

【重視するポイント】
とにかく軽い物、ただ、今のカメラよりも写りが悪くならない物(今はCanon eos kiss x7)

【予算】
13万くらい

【比較している製品型番やサービス】
Canon eos R50
OLYMPUS OM-DE-M10 Mark IV EZダブルズームキット

【質問内容、その他コメント】
詳しくない為、それぞれのメリット、デメリットなどわかりやすく教えて頂けると助かります。
宜しくお願い致します。

書込番号:26137580 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:100件Goodアンサー獲得:2件

2025/04/06 23:21(6ヶ月以上前)

>ayayokoさん

Canon eos R50が良いです、
最新鋭で画質やAFが良いです。
安心のブランドはキヤノン

マイクロフォーサーズはその逆で
センサーが小さく画質が悪い、AFも弱い
今の一眼レフX7より画質も悪くかなり苦しいです。
カメラ事業としては撤退の噂も聞こえ
既に風前の灯で将来が不安
今更買うカメラではありません。

書込番号:26137589

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:254件Goodアンサー獲得:37件

2025/04/06 23:31(6ヶ月以上前)

こんにちは。いま eos kiss x7 を使っていて、それでも Canon eos R50 を候補に挙げているなら、いうほど重さを気にされてなさそうなので、なら R50の一択です。
小さいとか軽いとか言う以前に、今からパナをすすめるのは、なんかメーカーがすぐ撤退しそうでチャレンジングです…
ちなみに2番目に撤退しそう(個人の感想です)なのがすでに一回つぶれているオリンパスグループ、そしてキャノンがなくなる時は業界がなくなってるでしょうから安心かと(?)
カメラの性能とか以前に、デジカメ業界の先行きの心配が先に来る時代になるとは思いませんでしたわ…

書込番号:26137595

ナイスクチコミ!2


スレ主 ayayokoさん
クチコミ投稿数:8件

2025/04/06 23:37(6ヶ月以上前)

>タム☆タムさん

回答ありがとうございます。
デジカメ業界はそういった状況なのですね…
軽さに関しては、本当にもっと軽いものにしたくて…ただ一眼で軽いものが見つからず、かろうじて見つけられたのがR50だった感じです
もっと軽いものがあるといいのですが…

書込番号:26137601 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:15869件Goodアンサー獲得:1033件 よこchin 

2025/04/07 01:09(6ヶ月以上前)

>ayayokoさん

>>デジカメ業界はそういった状況なのですね…

ここまで追い込まれたのはスマホのせいですね(>_<)

特に
>>【使いたい環境や用途】
>>お出掛け時のスナップ写真

この用途だとiPhoneシリーズで1番重くて大きいiPhone16ProMax
でも227gですから太刀打ち出来ません。
唯一レンズ交換式カメラで有利なのは超々望遠の分野だけ。

シャッターを押す事や機械をさわっている事や
露出を学んだりマニュアル操作に趣味性を感じ無いなら
選択肢はスマホに成ってしまうのでしょう。

書込番号:26137649 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2630件Goodアンサー獲得:118件

2025/04/07 06:20(6ヶ月以上前)





・・・・そうやって「カメラの板でスマホやiPhoneを推す」人がいる限り、どんどん「カメラは売れなくなる」でしょうね。 

・・・・せっかく「カメラが買いたい」「どのカメラが良いですか?」って聞いてくれてるんだから、「素直にカメラを推してあげる」ことができないもんかね。  

・・・・いい加減、カメラの板でスマホやiPhoneの話はやめるべき。 「カメラがなくなる、少なくなる」のでは、自分だってつまらないでしょ? 自分で自分の首を締める行為はやめるべき。


・・・・「R50」も良いけれど、「価格」「カバンに入れてもジャマにならない形状」「性能」「レンズのバリエーション」など考慮にいれると、「SONY α6400」も選択肢に入れても良いと思います。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000040679_J0000029440&pd_ctg=0049







書込番号:26137752

ナイスクチコミ!29


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2025/04/07 07:29(6ヶ月以上前)

>ayayokoさん

こんにちは。

>今のカメラよりも写りが悪くならない物(今はCanon eos kiss x7)

APS-CからM4/3だと高感度性能では
それなりに差があり、暗所撮影など
気になる点が出てくるかもしれません。

本機はシャッター性能もシンクロ1/50秒と低く、
日中のフラッシュ撮影などがあると差を感じる
と思います。いろいろわかって使う機種、という感じです。

AFもよいR50が良いと思います。

書込番号:26137816

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:931件Goodアンサー獲得:23件

2025/04/07 07:44(6ヶ月以上前)

>最近はA03さん

ホントそうですよね?
特に価格.comにとにかく数多く書き込まなきゃってのに囚われてる投稿数多い輩がスマホ推しばかりする。
こんな連中がカメラの売上阻害してるといっても過言ではない。
カメラメーカー、業界に対する営業妨害ですよ。
主さんはカメラが何が良いか質問してるのであって、スマホを探してるんじゃない。


>ayayokoさん

その中ですとどんなレンズでも手ぶれ補正効くE-M10 Mark IVが個人的にはお勧めですが
ただ、キヤノンお使いなのでR50のほうがよろしいかと。

書込番号:26137829

ナイスクチコミ!14


Seagullsさん
クチコミ投稿数:2118件Goodアンサー獲得:210件

2025/04/07 10:45(6ヶ月以上前)

別機種
別機種
別機種

同じセンサー搭載のG99の画像

同じセンサー搭載のG99の画像

同じセンサー搭載のG99の画像

>ayayokoさん

G100Dと全く同じセンサーを搭載している機種(G99)の写真を貼りますね。
これらの画質が気になるならやはりR50でいいと思います。
気にならないならどれを買っても一緒です。気に入ったものを買いましょう。
キットレンズしか使わないならどれでも同じようなものです。

動き回る犬や子供、野鳥、スポーツ撮影でない限り、G100DのAFは決して遅くないです。
むしろめちゃめちゃ速いですよ。あと、カメラ事業撤退なんてデマです。

書込番号:26138004

ナイスクチコミ!25


クチコミ投稿数:112件Goodアンサー獲得:5件

2025/04/07 12:26(6ヶ月以上前)

>ayayokoさん
ボディの大きさだけなら確実にG100Dが小さくていいです
当然、レンズも小さいものにしないと意味がありません
まぁ、キットレンズなら間違いはないでしょうね

結局のところ、量販店とかで触ってみた感覚で決めるしか無いと思いますよ

店員は、何となくR50を勧める気がします
他所でそんな話を聞いたことがあるので
無難だからかな

書込番号:26138148 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:371件Goodアンサー獲得:14件

2025/04/07 20:56(6ヶ月以上前)

>ayayokoさん

ファインダー必須でなければzve10かなり軽いですよ
ボケが欲しかったらシグマのF1.4単焦点が数種類出ています。

>5g@さくら餅さん

>特に価格.comにとにかく数多く書き込まなきゃってのに囚われてる投稿数多い輩

投稿を増やすと何か意味があるんでしょうか?

書込番号:26138632 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


しま89さん
クチコミ投稿数:11657件Goodアンサー獲得:866件

2025/04/07 23:01(6ヶ月以上前)

>ayayokoさん
マイクロと聞くとネガティブなことを書く方なぜか多いです、高感度がと書かれますが書いてる方はご自身で使われているカメラで最高感度まで常に使われた上での回答でしょうか、もちろんM4/3のカメラで5桁の感度なんて使えませんが普段使いではM4/3もAPS-Cもほとんど変わりませんし、どこまで使えるかは使う方の見方ですし、最近のカメラはノイズ処理もよくなってます。
画質も同様です、レンズで変わってきますのでエントリークラスならほとんど変わりません。
隣の芝は青いですから、使って無い機種も候補に上がってくるのは有りですが、レンズのピント、ズームの回転方向、メニューなどの使い勝手が結構変わりますし、今まで使っていた物が使え無い場合もありますので、無難なところではキャノン、量販店などで実物触れるなら、触ってみて気に入った物ですかね

書込番号:26138769

ナイスクチコミ!15


sweet-dさん
クチコミ投稿数:4848件Goodアンサー獲得:336件

2025/04/08 07:52(6ヶ月以上前)

R10を勧める人が多いですが、小型軽量を求めるならば
X7からR10ですとカメラボディだけの比較で言えば、大きさ重さ共に大した差ではありませんよ。カタログ数値で30グラム程度ですね。レンズキット付属の標準ズームレンズの方が差が大きいですが、それでも標準ズームレンズ装着状態で100グラム程の差になります。
候補の3機種の中で一番小型軽量なのが、このG100Dです。
現在ご使用のX7標準ズームレンズ付きで607グラムですが。
G100Dですと、413グラムになりますし、大きさもコンパクトになります。

書込番号:26139003 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!15




ナイスクチコミ15

返信7

お気に入りに追加

標準

レンズ交換

2025/04/06 17:55(6ヶ月以上前)


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-G100DK レンズキット

スレ主 MAC0213さん
クチコミ投稿数:791件

レンズを交換する時、電源を落として交換をします。
その時本体のセンサー前のカバーが閉じている時とセンサーがむき出しになってしまっている時があります。

常にカバーが閉じた状態でレンズ交換できたらと思うのですが、そのようにする手順はあるでしょうか。

書込番号:26137155

ナイスクチコミ!1


返信する
しま89さん
クチコミ投稿数:11657件Goodアンサー獲得:866件

2025/04/07 12:18(6ヶ月以上前)

>MAC0213さん
購入したお店に閉じた状態の写真付けてご相談を

書込番号:26138135 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:112件Goodアンサー獲得:5件

2025/04/07 12:56(6ヶ月以上前)

>MAC0213さん
G100Dで、電源オフ時にシャッター幕を閉じる機能は、いくら探しても見つからないですね
そもそも、電源オフ時にシャッター幕を閉じたほうがいいのか?
はなんか微妙な気もします
レンズ交換時にホコリがセンサーに付かないのはいいけど、逆にシャッター幕には付くんですよね
そのホコリは、シャッターが降りたり開いたりする時に、どこへ行くのでしょうか?
万が一センサーにホコリが付いていても、レンズ交換時に気が付かないのは嫌ですね
人それぞれなのかもしれません

書込番号:26138201 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:876件Goodアンサー獲得:18件

2025/04/07 14:54(6ヶ月以上前)

>ブランディバックさん

シャッター幕に付着したホコリは、次回シャッターを切った時に撒き散らされますね。

なのでほとんど意味が無いと思われます。

不器用な方がセンサーに指を突っ込んでしまうことを防ぐ役目なら、代わりにシャッター幕が破壊されることになるので、やはり意味が無いと思われます。

書込番号:26138288 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:112件Goodアンサー獲得:5件

2025/04/07 20:21(6ヶ月以上前)

>ama21papayさん
そうなると、結局シャッター幕についたチリはすぐに払わないとダメなんですね

書込番号:26138589

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3862件Goodアンサー獲得:200件

2025/04/08 16:39(6ヶ月以上前)

>常にカバーが閉じた状態でレンズ交換できたらと思うのですが、そのようにする手順はあるでしょうか。

仮にシャッター幕とは別にホコリ防止カバーを付けるとなると、その制御が結構面倒でコストUP間違いなし。何故ならシャッター幕の開閉以外にレンズマウントがオープンになったのを検出して、防止カバーを閉じる仕掛けが必要だからです。

で、シャッター幕をホコリ防止カバー代わりにするとなると、
・普段開けっ放しのシャッターを閉めるので、それ用のソレノイドコイルに通電しとく必要があり結構電池を消耗しそう
・シャッター幕そのものが閉じた状態=シャッター幕に何かが接触して破損の可能性あり=撮影どころの騒ぎでなくなる可能性があります。


常時シャッター幕が閉じた状態のデジタル一眼ですら、イメージセンサーにホコリが付く時ゃ付く。
ホコリはほぼ重量ゼロで宙をフワフワ浮いて漂っているので、何某か静電気を帯びたものにおびき寄せられます。

例えイメージセンサーを下向きにしてても、マウントオープン状態を限りなくゼロ秒に持っていったとしても、空気の対流さえあればホコリは何処にでも漂います。



なので、
・諦めて気にせずレンズ交換
・屋外フィールドでは可能な限りレンズ交換しない
・レンズ交換直前にブロワーでイメージセンサー周りをブローしてレンズ装着

書込番号:26139539

ナイスクチコミ!3


しま89さん
クチコミ投稿数:11657件Goodアンサー獲得:866件

2025/04/08 18:04(6ヶ月以上前)

>本体のセンサー前のカバーが閉じている時とセンサーがむき出しになってしまっている時が・・・
皆さんスルーしてますが、G100のシャッターは先幕は電子のみ、後幕は1/500秒までで後は電子シャッターのみになります。後幕のシャッターは開いた状態が正常です、シャッター幕落ちてるのは故障では。

書込番号:26139627 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:112件Goodアンサー獲得:5件

2025/04/09 02:24(6ヶ月以上前)

>しま89さん
>皆さんスルーしてますが、G100のシャッターは先幕は電子のみ、後幕は1/500秒までで後は電子シャッターのみになります。後幕のシャッターは開いた状態が正常です、シャッター幕落ちてるのは故障では。

スルーしてないですよ
しま89さん自身は、「購入したお店に閉じた状態の写真付けてご相談を」ですし
私も、電源オフ時にシャッター幕を閉じる機能は無いと指摘して終わっています

ただ、そもそも電源オフ時にシャッター幕を閉じるのがどれほど意味があるのかな?
という話を続けていただけです
ソニーのアンチダスト、ニコンのセンサーシールド とか
どのくらい効果があるのでしょうね?

書込番号:26140019

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ2

返信2

お気に入りに追加

標準

操作ボタンのロックなど???

2025/04/05 18:01(6ヶ月以上前)


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-G100K 標準ズームレンズキット

スレ主 mt.46さん
クチコミ投稿数:70件

一眼からG100に乗り換えたばかりのものです。
撮影中にメニューボタンやダイヤルについ誤って触れてしまい、メニュー画面が表示され、撮影に支障をきたすことがたびたびあります。
以前の一眼の時はそうゆうことがなかったのですが、何気なく触れて(押して)しまうことは皆さんありませんか?
触れてもメニューが変わらない設定や、防止法などないでしょうか?
結構イラついてます(笑)。

書込番号:26135889

ナイスクチコミ!1


返信する
Seagullsさん
クチコミ投稿数:2118件Goodアンサー獲得:210件

2025/04/05 18:14(6ヶ月以上前)

>mt.46さん

取説のP300で細かに設定できる方法が記載されていますが
それ以外でということでしょうか?

https://eww.pavc.panasonic.co.jp/dscoi/DC-G100D/JP/DC-G100D_DVQP3085_full_jpn.pdf?_gl=1*112ekkv*_ga*NjcwMDY5NjI0LjE3NDM4NDQyNjQ.*_ga_1KPVCBSSJE*MTc0Mzg0NDI2NC4xLjEuMTc0Mzg0NDI2Ny41Ny4wLjA.#page300

書込番号:26135910

ナイスクチコミ!1


スレ主 mt.46さん
クチコミ投稿数:70件

2025/04/05 19:57(6ヶ月以上前)

あ、これでできるんですね!まだ買ったばかりで使い方を把握しきれてなかったので気が付きませんでした!。
ありがとうございます!!
まずはFn4ボタンに当てはめてみます。

実際、皆さんはこの件について同様に感じていたり、対策を施している方はいるんでしょうか?
そしてそれぞれどんな工夫されてますか?

書込番号:26136038

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「パナソニック」のクチコミ掲示板に
パナソニックを新規書き込みパナソニックをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング