
このページのスレッド一覧(全6781スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
42 | 58 | 2023年3月20日 21:12 |
![]() |
8 | 12 | 2023年3月11日 23:50 |
![]() ![]() |
6 | 7 | 2023年3月5日 13:16 |
![]() |
22 | 18 | 2023年3月5日 11:39 |
![]() |
199 | 51 | 2023年3月9日 15:52 |
![]() |
66 | 30 | 2023年3月6日 01:49 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


初心者向きのミラーレス一眼エントリー機で、レンズを含めたうえでのおすすめを教えてください
レンズは後々揃えていくと考えて
予算
今の段階だとレンズ込みで15万円前後
用途
ポートレート(室外・室内)
ライブ撮影
軽いスポーツ撮影
候補
EOS R10
α6400
FUJIFILM X-S10
1点

>kiriko1975さん
撮りたい被写体も気持ちも分かりますが、
話しの内容に対し、少し捉え方がずれているようにも感じます。
なので、まずボディとレンズ1本を決め、
それでもって沢山写真を撮ることではないでしょうか?
それと、同時に写真の基礎を学んでいく。
沢山撮ることによって基礎や撮影に必要な機材も自ずと分かってくるかと思いますので。
その方がいいのでは?
書込番号:25186985 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

カメラの候補に
候補
EOS R10
α6400
FUJIFILM X-S10
の3機種を上げましたが、同価格帯の他の機種だったり、他社の製品でもレンズを含めた良いカメラがあれば教えてくれるとありがたいです
書込番号:25186987
0点

>okiomaさん
今の段階だととりあえず標準ズームとF値の小さい単焦点レンズで腕を磨いて
それで必要に責められてから望遠レンズとか考えていくつもりです
まずは色々撮影して度のレンズが自分に合うのか?
望遠レンズに関してもある程度腕と知識が備わってからだと思ってます
書込番号:25186996
0点

【予算が潤沢である場合は別】ですが、
暗い室内でのスポーツ撮影やステージ撮影をするのであれば、
先に「レンズの都合」を検討すべきかと(^^;
シャッター速度・F値・ISO感度の相関のレスをマトモに読んでいないようですが、
【現実には、当時者が理解するか否か関係無い】、つまり、当時者が現実から目を背けても現実は変わらないので、
「レンズの都合」は、いつまでもいつまでもつきまといます。
↑
再【予算が潤沢である場合は別】ですが(^^;
書込番号:25187003 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>kiriko1975さん
携帯性重視ですと、
パナのG9、OMシステムのOM-5あたりの
ボディも視野に入って来るかと思います。
これらのMFT機のカメラですと、
レンズはF2.8級のレンズでもコンパクトになります。
書込番号:25187005
2点

>望遠レンズに関してもある程度腕と知識が備わってからだと思ってます
↑
腕や知識よりも【予算】のほうが重要になります(^^;
書込番号:25187008 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>kiriko1975さん
ボディ内手ブレ補正が入ってないと、ブレ写真を量産します。候補は各社のそれが搭載された機体に選び直して再質問してください。
書込番号:25187022 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>フローライトチタンさん
そんなことないですよ。
ボディ内手ぶれ補正があっても手振れしている人は大勢いますよ。
逆にレンズ内だけでも手振れしない人はしません。
撮影者の技量次第です。
書込番号:25187045 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>kiriko1975さん
>その時は撮影可能の地元のアイドルのライブで撮影してたのですが
距離が3m〜5mも位の距離でしたのでブレてる写真もありましたが、そこそこな写真も撮れてました
この時のISO感度やシャッタースピードはどれくらいの値でしたか?
書込番号:25187063 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ありがとう、世界さん
シャッター速度・F値・ISO感度の相関はまともに読んでないというより理解が出来てない感じです
予算の件は今の時点では気軽に楽しみたいという思いですが
後々にカメラにハマって行ったら良いレンズも視野に入れるという感じです
現時点では予算は限られてくるので
書込番号:25187065
0点

あと、【明るいレンズ】と 個人毎に許容範囲の【ISO感度】の関係について。
銀塩時代は、同じ感度のフィルムを使ってレンズの明るさを評価することが常識的なので、感度の相関を省略していましたが、
そのままデジカメでも感度の相関を省略してしまうという状況になってしまいました。
そのため、高感度性能が低い 1/2.3型コンデジでも、高感度性能が特に高い部類のフルサイズ(※フルサイズでも高感度性能に差は有り)でも、一緒くたでレンズの明るさしか念頭にない場合もあります。
そこで、【明るいレンズ】と 個人毎に許容範囲の【ISO感度】の相関を利用しましょう。
総合的な感度 = 個人毎に許容範囲の【ISO感度】/ F^2
になりますが、使い回しを考慮して、
総合的な感度 = 個人毎に許容範囲の【ISO感度】/ F^2
になります。
例えば、
あるマイクロフォーサーズの個人毎に許容範囲の ISO感度(略して許容ISO感度)が ISO3200、
あるフルサイズの許容ISO感度が ISO12800だとしましょう。
そのマイクロフォーサーズで F2のとき、
総合的な感度
= 許容ISO感度/ F^2
= 3200/2^2
= 3200/4
= 800
上記のフルサイズで ISO12800のとき、上記のマイクロフォーサーズの総合的な感度と同じになるF値は、
F^2 = 許容ISO感度/総合的な感度
F = (許容ISO感度/総合的な感度)^0.5
= (12800/800)^0.5
= 16^0.5
= 4 ⇒ F4
・・・という感じで、許容ISO感度が ISO12800なら、F4で済む計算になります。
個人毎に許容範囲の ISO感度(許容ISO感度)が低いカメラの場合は、【レンズの明るさのための投資が必須】もしくは諦める、
個人毎に許容範囲の ISO感度(許容ISO感度)が高いカメラの場合は、レンズの明るさへの投資を減らる場合もあるわけです。
・・・カメラを先に決めてしまわずに、「レンズの都合」を優先するほうが、サイフの都合として有益なわけです。
もちろん、【面倒くさいから、カネで解決できるなら、それで済ます】
ということは、経済を回す上で非常に有益ですので、選択肢として間違ってはいません。
(個人のサイフ事情次第(^^;)
書込番号:25187077 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>おかめ@桓武平氏
パナソニックのDC-G9なら同価格帯のカメラですね
OM-5だとちょっと手が出ないですが
F2.8級のレンズでもコンパクトなのは魅力ですね
書込番号:25187083
1点

>フローライトチタン
そうですね
候補を拡げるのであるのなら別で再質問するべきですね
書込番号:25187088
0点

>WIND2さん
地元のアイドルのライブで撮影は
何分初めての撮影だったのでM200のインテリジェントオートで撮影したので
完全にカメラ任せでの撮影でした
書込番号:25187091
0点

>kiriko1975さん
どうも(^^)
カメラ任せの撮影ならば、低照度撮影でブレブレになり、コンデジでも最高額機器でも大差無いので、
【撮り方(設定含む)が、想像よりも遥かに重要】であることを痛感するまでは、何を買っても大差無いと思います。
逆に、【撮り方(設定含む)が、想像よりも遥かに重要】であること気付くと、
現状では
・ザルで水を掬(すく)っているような感じ
・そのザルの性能を気にしている
・もっと早期に、ザルで水を掬うのではなくて、コップやバケツで掬うようにすべきだった
と思うかもしれませんが、どうしようもないので、
可能であれば【レンタル】してみてください(^^;
書込番号:25187121 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>kiriko1975さん
暗めのところや動いているものや遠いものを写すときにはノイズが増えたりブレたりしやすくなります。
・カメラ本体の性能
・レンズの性能
・撮影者の腕(被写体追従能力や手ブレしないホールド)
・撮影者の知識(カメラを状況に応じて最適な設定にすること)
などが要求されます。
完全に静止しているものであれば、いくら真っ暗に近いほど暗かろうが遠かろうが、いくら暗いレンズであろうが、ちゃんとした三脚に乗せれば明るくシャープに写せます。暗闇でも昼間のように明るく写せます。(ただし動いている人などはブレすぎて完全に消えちゃったりしますが)
撮影した写真にはEXIFデータと言って、絞り値、シャッタースピード、ISO感度、カメラの機種、カメラの撮影モード、などの情報が保存されています。WindowsやMacのファイルエクスプローラでも閲覧できます。
オートモードで撮っているとのことですが、うまくいかない要因の把握には、
絞り、シャッタースピード、ISO感度の関係性は非常に重要であり、
より良い写真を撮るためには一般的には動きのあるものだったらシャッタースピード優先モードにして動きの速さや自分が求めるブレの少なさに応じてシャッタースピードを決め打ちで指定して、ISO感度は手動または上限を適切に設定したオートにするのが良い結果が得られやすいと思います。
あとは、カメラは”このくらいが最適な明るさだろう”と勝手に明るさを調整しますが失敗することも多いので、状況に応じて適宜露出補正するのが基本中の基本です。暗い背景に白い服だったりすると白い服が完全に真っ白に白飛びしちゃったりするのはありがちです。そのような場合はもっと暗くするようにとマイナス側に露出補正をします。(値は状況に応じて自分で調整する)
オートで撮ったものでも撮影時の情報は記録されているので、可能であれば作例とともにそのデータ(価格.comではそのままアップすればカメラ、絞り、シャッタースピード、ISO感度などは自動で表示されます)をアップするとアドバイスが得られやすいと思います。
ポートレートはともかく(適切なレンズを使って適切にカメラを設定すれば背景をぼかせる)、
ライブ撮影やスポーツ撮影はカメラとレンズと撮影者にとって条件が厳しいので、適切な機器を使った上で自分で適切にカメラを設定することが非常に大事となります。どうしてもやりたくないという場合は、スポーツモードなどが付いている入門機種でしたらそのモードにするとブレが少なめになると思います。
レンズとカメラの性能とスポーツモードに頼って、それで撮れるもので妥協、あとは知らん、という選択肢か、
機器の能力を最大限発揮させるために少しは知識をつけてその場その場に応じた最適な設定をして、持てる機器でできる限り良い結果を求めるか、ですね。
書込番号:25187160
0点

>スポーツモード
実態としては、
控えめの「成り行きのシャッター速度」に設定されるため、
・明るい屋外日中では、そこそこ速いシャッタースピードにしてくれます。
・室内、特に夜間の室内など照明のみの場合は、あまりシャッタースピードは速くなりません(^^;
・室内、量販店の照明のみの試写で、微妙に速めのシャッタースピードになっても要注意。
量販店の照明は、実は結構明るくて、一般家庭の夜間室内の数倍から十倍以上だったりします(^^;
書込番号:25187209 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

kiriko1975さん
>RF70-200mm F4 L IS USMだとどうなのだろう?かと
いいと思いますが、これもちょっと高いですね。
RF70-200mm F4 L IS USM+アダプターでいいと思います。
>同価格帯の他の機種だったり、他社の製品でもレンズを含めた良いカメラがあれば教えてくれるとありがたいです
高感度に強い明るいレンズがあるとよさそうなので、フルサイズがよいのでは。
キヤノン RPにアダプターと単焦点レンズでよいような気がします。
書込番号:25187229
1点

>kiriko1975さん
画像を右クリックすると、ポップアップの一番下にプロパティというのがあります。
このプロパティをクリックしてさらにポップアップが出てきますので、上の方にある「詳細」タブをクリックして下にスクロールしていくと、
シャッタースピードやF値、ISO感度等々が表示されますので、これらをここに書き込んでもらえると、他の閲覧者が撮影時の環境や設定が分かります。
書込番号:25187808 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

望遠をお考えなら、α6400(α6600)は私はお薦めできません。
何故ならファインダー位置が光軸からズレているからです。
スマホの様に背面液晶メインで撮るならまだ良いでしょうけど、望遠付けて光軸がズレたファインダー使うと脳みそに悪影響です。
撮れないことは無いですが、普段光軸上のファインダーのカメラ(これが普通なんですけど)を使っていると、動いている被写体に対し、パッとファインダーに映せないことになります。
あと、ファインダーを右目で覗く人は端からみて顔のほとんどがカメラからはみ出るので、マヌケに見えます。 ^^;
ほんとにねえ。SONYさん、普通のファインダー位置のAPS-C出して欲しいんですけどねぇ。 そしたら躊躇無く買っちゃいますけどねぇ。
書込番号:25188828
0点




カメラメーカーのwebサイトを利用すれば十分では?
http://cusa.canonlenses.ca/lens-tester?LensID=30&CategoryID=6&leftLensID=49&rightLensID=30
https://imaging.nikon.com/lineup/lens/simulator/
書込番号:25175987
0点

返信ありがとうございます。
イメージ画像ではなく実際のカメラ映像を使いたいです。
https://www.cined.com/jp/magic-cinema-viewfinder-free-directors-viewfinder-app-for-ios-android/
このような感じです。
このアプリは、サポート切れで
インストール出来ませんでした。
書込番号:25175996 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

そのアプリはP30 LiteやP10 LiteなどのAndroid10以前の端末にはインストール可能です。動作する端末が決まっているのだと思います。
ロケハン用途なら、iPhoneのCadrage一択でしょう。現在も新しいカメラやレンズに対応するアップデートが行われています。Androidは機種多様すぎて対応しきれなかった様です。
https://apps.apple.com/jp/app/cadrage-directors-viewfinder/id793232740
書込番号:25176029
0点

>カタログ君さん
概算程度であれば、
最広角の画像だけ用意して、比例計算でトリミングされては?
書込番号:25176115 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

換算焦点距離が判らない画像でも、撮影範囲が判れば、撮影画角相当とすることが出来ます。
添付画像は、ミルスケール付き単眼鏡をスマホにくっつけて撮影するという、コリメート法で撮影し、
ミルスケールの目盛りを利用して、換算f=500mm、1000mm、1365mmに相当するトリミングです(^^;
※ミルスケール
https://www.binoclub.net/%E3%83%9B%E3%83%BC%E3%83%A0/%E5%8F%8C%E7%9C%BC%E9%8F%A1%E3%81%AE%E7%94%A8%E8%AA%9E%E8%A7%A3%E8%AA%AC/%E3%83%AC%E3%83%81%E3%82%AF%E3%83%AB-%E3%83%9F%E3%83%AB%E3%82%B9%E3%82%B1%E3%83%BC%E3%83%AB/
書込番号:25176274 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

↑
換算f=1365mm相当のトリミング画像は、画面比4:3の超々望遠コンデジSX70HSを模しているので、画面比は4:3にしています。
他の画像は、画面比3:2です。
書込番号:25176289 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

添付画像は新しく買ったレンズ(若干現像済み)
https://blog.goo.ne.jp/blog_qta/e/a690d04c1d7c12f9bc211871b1d1c8d7
(ブログ)
ヨドバシでかなり前に見かけて、
いつか欲しいなと思い、50mmのレンズを手に入れたのですが。。
(このボケ方カッコイイなと思ってました)
広角が好きなので、この画角の感覚が掴めません・・・
>ありがとう、世界さん
アイディアありがとうございます!
スマホのズームで頑張ってますが、
アングル収めるのに、同時に周り(写る範囲外)も見えたらなあ
と思っています。
書込番号:25176334
0点

>アングル収めるのに、同時に周り(写る範囲外)も見えたらなあ
光学的に無理かと(^^;
換算f=35mmのレンズを使って、ファインダーなどに「換算f=50mmの枠」でも貼り付けて使い、
現像時に換算f=50mm相当のトリミングを行う、
が現実的な対処法になるかと。
書込番号:25176348 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ついでに。
>カタログ君さん
【ヒトの視野について】
視機能(視力)、情報探索運動、誘導効果から見た視野特性
https://dbnst.nii.ac.jp/view_image/2515/4526?height=785&width=421
↑
上記の ヒトの視野の分類は、たくさんの技術文献に出てきますが、
「一般向けカメラの世界では【標準】とされている換算f=50mm相当の視野」に近いものさえありません。
慣れないのは仕方がないかも?
※そもそも、ライカのf=50mmが登場した経緯には、ライカとしてヒトの視覚うんぬんは直接関係なかったようですし。
書込番号:25176396 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

あと、アクセサリーシューに、
「外付け光学ファインダー」を取り付ける、という手段もあります。
品質ピンきりのようですが、数千円から数万円でいろいろ売っています。
当然ながら、パララックス(視差)に注意して撮影する必要がありますが。
書込番号:25176400 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>カタログ君さん
勘違いして換算f=50mmと思っていましたが、
実f=50mm
https://kakaku.com/item/K0000015792/
は、CanonのAPS-Cで使うと換算f=80mmの中望遠になるので、そもそもスナップには難しいかもしれませんね。
仮に、
換算f=35mmを「自分なりの標準画角」として使ってきた場合、
換算f=80mmとは約2.3倍の望遠相当になりますから。
スマホの「標準」は換算f=24~26mmで殆どになりますから、例えば換算f=25mmを「自分なりの標準画角」として使ってきた場合、
換算f=80mmとは約3.2倍の望遠相当という感覚になるかもしれませんね(^^;
添付画像の例示のように、「この撮影距離で、どれだけ写る(撮影範囲になる)」か?が、結構違いますので。
書込番号:25176755 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>カタログ君さん
画角のシミュレーションですね。
Kiss で50mmのレンズということは 35mm判換算80mmですから、”おおまかに” ならAndroidのカメラアプリで3等分のグリッド表示はできませんか?
Android電話の機種によると思いますが、3等分のグリッド表示で9個できる枠の中の上下真ん中の1/3の枠で大体80mm前後になると思います。
(スマホの”標準"カメラが換算23mmだったら69mm相当、換算25mmだったら75mm相当、換算26mmだったら78mm相当、換算28mmだったら84mm相当)
ただし、スマホとKissとでは画面の縦横比も違うのでもっとざっくりではありますが、”そのくらい” の感覚を掴むには行けるかも。
書込番号:25177583
2点



【使いたい環境や用途】
フラッシュライトが好きで世界の様々なライトをもっと知ってもらいたく動画投稿を行いたいです
・月明り程度の極暗所でのライトの点灯、照射イメージの動画撮影
・室内等、明るい場所での手元撮影によるライトの外観レビュー動画、静止画撮影
【重視するポイント】
ある程度の小型、軽量
【予算】
〜10万
【検討している製品型番】
SONY ZV-E10
【質問内容、その他コメント】
現在はiPhone11proで撮影していますがライトがある程度明るくないと綺麗に撮れず困っています
気になっている製品はSONY ZV-E10ですが、その他におすすめの機はありますか?
また、暗所撮影時にはどの様な設定がよろしいのでしょうか?
カメラはiPhoneとGoProしか所有していない初心者でして実際に実機を購入して触れながら学び、後々機材もステップアップしていきたいと考えています
2点

>【検討している製品型番】
>SONY ZV-E10
予算が10万円なら、いい選択ではないでしょうか。
レンズはできれば明るいものがほしいですね。ただ、トータルで10万円に収めるのは難しそうです。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000434056_K0000858043_K0001011989_K0000577470&pd_ctg=V069
書込番号:25168450
1点

ZV-E10は当然として、SEL11F18かSEL15F14を追加することをオススメします
ZV-E10の性能発揮には不可欠のレンズです
特に夜景を撮る場合、-3EV〜というZV-E10の高感度を活かす意味でも
高性能な割に軽量コンパクトで携帯に便利と言う意味でもオススメ
特に11mmは欠点が挙げづらい出来で、高性能なGレンズ顔負けです
後は豊富なレンズ群からご自由にですかねー
書込番号:25168460
0点

>・月明り程度の極暗所
添付画像の最下段が、満月程度の被写体照度≒0.16 lx(ルクス)⇒ Lv(Ev)-4 ※マイナス4
です。
ただし、添付画像の計算表は、明暗を問わずに標準的な露出となる条件の目安なので、
夜間の視覚を考慮すると、かなりアンダー露出に補正することになります。
※ビデオカメラや防犯カメラの、かつての「最低被写体照度」では、標準的な露出の 1/5ぐらい ⇒ -2.33Evぐらいになるようです。
そういうことを考慮して、スレ主さんが購入すべき機種の仕様を検討することになると思いますが、
>・月明り程度の極暗所
ならば、「ヒトの視覚の感度相当」にするには、遅めのシャッター速度を、いろいろと検討することになるでしょう。
(結構面倒かと(^^;)
書込番号:25168478 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>holorinさん
>mastermさん
>ありがとう、世界さん
ありがとうございます
ZV-E10本体と標準のパワーズームレンズキットともう一つ追加でレンズを買ってみようと思います
書込番号:25168507
0点

>RAM16KBさん
回答ではないのですが、そうですか、フラッシュライトの紹介ですか。
私もフラッシュライト好きで、動画楽しみです。
書込番号:25168765
0点

>RAM16KBさん
三脚を追加で。
中古で十分ですが、「片支え(片持ち)」のプラスチック台座は避けて下さい。
(プラスチック台座は「撓(たわ)む」ので「両支え(両持ち)」を)
書込番号:25168805 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>RAM16KBさん
フラッシュライトの比較でしたら、比較用に露出固定での撮影もすると明るさの比較でてきていいかもですね、
カメラは写る明るさをカメラがちょうどいいと思う明るさに(ISO感度、絞り、シャッタースピードを)自動調整してしまいますので、機種別の配光などは分かっても機種別の明るさの比較はできません。
状況に応じた判断も入るので一概には言えないのですが、基本は全部平均すると灰色になるようになります。全部白なら暗く調整されて灰色に、全部黒なら明るく調整されて灰色に写るのが基本です。
同じような配光パターンであれば、暗いライトは明るく調整され、明るいライトは暗く調整され、カメラがこれがちょうどいいと思う明るさに調整されてしまうのです。
ISO感度、絞り、シャッタースピードの全てを固定したマニュアル設定で撮影すればカメラで明るさを自動調整しなくなりますので、フラッシュライトの機種別の明るさの比較ができるようになります。
その際、毎回完全に同じ設定にして撮ることが肝心です。
ただし、この機種で動画では完全マニュアルはできるか分かりません。
静止画ではできるはずです。
書込番号:25169079
2点



EOS R7を入手し、昨秋から久方振りに鳥を追っていますが、
出先でのレンズ交換の際に、マウント側のレンズキャップの“合わせマーク”が、
見つかり辛いことに気づきました。
デザインのせいか老眼のせいか‥‥。
他にも、2月中に2回、バッテリーを充電器に置いたまま出かけ、現場で叫び声を上げました。
それに懲りて、最近は出かける前に電源S/Wを操作して、作動を確認するようになりましたが。
皆さんはそんなことは無いでしょうか。
もしよろしければ、心当たりの方は傷の舐めあいを(笑)。
1点

>勉強中中さん
予備バッテリーはあります。
何回か
一応それも考えて
スマホのためにもと
モバイルバッテリーとケーブル、
またシガーソケットと外部電源から充電できる急速バッテリーチャージャーも持ち歩くようにしてはいますが
しかしやらかすことはあると思ってます。
あと記録メモリ
PCにさしたままで出たとか
ダブルスロットで良かったと思ったこと何回かあります
書込番号:25165776 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>勉強中中さん
こんにちは。
Nikonのカメラを主に使ってますがバッテリーは同じようなミスをしたので
互換品のモバイルバッテリーから充電出来る充電器を購入して
出先で出来るだけ充電出来るようにしてますね。
複数モバイルバッテリーを車などに置いておけば良いので。
SDカードやケーブル類に関しても予備を常に車に置いて防止してます。
書込番号:25165844
1点

>DAWGBEARさん
>ねこさくらさん
レスしてくださって有難うございます。
電源系にしてもSDカードにしても、バックアップはあってしかるべきですよね。
R7はバッテリーの持ちがよく、泊まりで出かけることが無ければ、
予備の必要を感じないところが悩ましいところです。
出ていったお金のことは忘れてしまう方なので、購入するなら純正ですが‥‥。
SDカードはたぶん購入します(笑)。
先日出かける際、卓上に見慣れぬ物があると思ったら、普段は入れっぱなしのSDカードでした。
本体には、ファームアップに使った容量が小さく遅いカードが刺さっておりましたとさ。
もう本当に、何をやってんだか。
書込番号:25165969
0点

勉強中中さん こんにちは
リアキャップの場合 自分は 記し合わせるのも手間なので リアキャップマウント側に合わせて 適当に回すとかみ合うので それで付けています。
バッテリーの場合 自分の場合2個体制のですので バッテリー無しは無いのですが 予備のバッテリーを忘れたときが有り その時は バッテリーの残量確認しながら 節電撮影したことが有ります。
バッテリーの無いカメラは ただの荷物になってしまいますからね
書込番号:25165996
1点

おはようございます。
今は滅多に出掛けるのことはありませんが、外撮りに出る前には必ず持っていく機種の動作確認はやっておきます。
そうでないと持っていったのは良いけど、何らかのトラブル発生で撮れなかった時ほど歯がゆいものはありませんから。
バッテリーの残り容量が充分あっても起きることは考えられます。
最近は室内撮りが多いのでAC電源とれれば問題ないようにしてますが、幸い(?)使うことがないまま来ています。
カードは必ず予備をバッグにしのばせておく。
うちの場合はSDだけでなくCF機も未だ健在。
R7はそんなにバッテリー持ちがいいんですか。
ソニーはミラーレスでなくても、しばらく使わないとカラになってしまってることが多く、いざ鎌倉!といったときに役に立たないので、日頃から見るクセつけてないと大変です。
この点PENTAXは忘れるくらい持ってくれてます。
油断してる(?)と忘れてる。
確かに思い当たることが増えてますw
故に確認するクセをつけておきたいものですが、なかなか……ね(笑)
忘れないようにするには、ワザと邪魔になるとこに置いておく。
これもひとつの手ではありますが。
書込番号:25165999 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

勉強中中さん
キャップの“合わせマーク”今のところ何とか見えていますが、確かに赤いマークがついているとわかりやすいですね。
バッテリーとSDカードは「自分は信用できない」の考えを基本に、常に予備を持っているはずです。
予備があるはずあったのに・・・そういえば前回忘れたから使ってた・・・。
こういう時に限って、ミスが重なるのですよね。
不思議です・・・。
書込番号:25166058
1点

皆さんコメントを下さり感謝です。
>もとラボマン 2さん
EFマウントのリアキャップは適当に回して不便を感じなかったのですが、
RFになってどうもいけませんねぇ。
慣れていないだけなのかもしれませんが。
>Hinami4さん
>>R7はそんなにバッテリー持ちがいいんですか。
とても助かっています(笑)。
SONYはおっしゃる通りで、残量の確認がついて回った気がします。
だから忘れなかったのかもしれませんね。
>>忘れないようにするには、ワザと邪魔になるとこに置いておく。
カメラではないのですが、置き忘れないよう玄関に置いた水筒を見過ごし、
出掛けてすぐに気付いて取りに帰った時、マスクを忘れていることに気づき、
マスクだけ付けて出かけた…なんてことがありました。(これはバッファ不足?)
>多摩川うろうろさん
不思議なもので、バックアップを準備するとミスが少なくなる気がします。
鶏か卵かの話に似ていますが、バックアップの行動に出るのは意識が高いからで、
意識の高さはミスを減らす…といったところでしょうか。
書込番号:25166093
1点

>勉強中中さん
R6を使っていますが、私はPCに画像を取り込む時に、ついでにUSBケーブルで充電するようにしています。
ケーブル経由であれば、バッテリーもSDカードも一切取り出す事が無いので、出先でのトラブルは絶対にありません。
オススメです。
書込番号:25166259
1点

モバイルバッテリーを車に置いておくって…
真夏だとバッテリーの変形とか最悪発火とか起こるのでは?
書込番号:25166280 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>から竹さん
とても良い方法だと思いますが、お使いのPCはいつ頃のものなんでしょうか。
私の愛機はCore i7 ですが6000番台で(古っ)、USBにR7へ給電できる仕様では無いように思えます。
市販のアダプターでも充電可能なものもあるようなので、それも検討対象になりそうです。
書込番号:25166285
0点

勉強中中さん
以前、撮影データ移行後本体内で撮影データ消去して撮影に臨んだのは
いいが、SDカード内に「Recyle」?「ゴミ箱」データの存在に気付かず
現地で数枚撮ったあと、空き容量が無い旨の警告が出て撮影を中断し
SDカードを買いに走った経験がります。それからデータ移行後は
必ずカメラ本体SDカード初期化に徹してます (;^_^A
あとは、外出先で、レンズフードを装着していたおかげで
レンズ割れを免れた経験をひとつ、それまでレンズフードは
直射日光よけ位にしか考えていなかったのですが、晴天から
一変して雲行きが怪しくなったので撮影を急いで終えようと
マキマキでシャッターを切りまくっておりました。
そうした時には、気がせいていたのでしょう、カメラ一式
手元が狂い落下、放心状態となり恐る恐る拾い上げた状態を
確認したところ、カメラの四隅にはキズを発見しましたが
レンズはこのフードのおかげてひび割れを免れました。(;^_^A\(^o^)/
書込番号:25166489
1点

>バッテリーを充電器に置いたまま出かけ、現場で叫び声を上げました。
自分もこれ1回だけあります。
しかも片道3時間半も掛けてやっとオジロワシの現場に到着してから気が付き
嫁に電話すると自宅の充電器に乗っかっていると・・・
仕方なく全く連写向きではない風景用に持っていったカメラで必死に撮りました。
それ以来、寝る前充電はやめてその日中に必ず充電したバッテリーを装着する
クセを付けました。
以前、この価格コムで予備のメディアはバッテリーグリップの空き部屋に忍ばせて
おくといいと聞き実践しました(ニコン機)。
お陰でメディを忘れる事はありませんがその空き部屋に忍ばせている事を忘れ、
メディアの数が合わないとか空き部屋に置きっぱなしが頻繁に発生しました。
まぁ、家に忘れるよりかはいいですがね。
あと自分が一番やらかすのは、撮影前夜に部屋の中で試し撮りするのですが
望遠の為、ISO感度を目いっぱい上げて・・・・
この先は恐ろしくて語るのがイヤになりますが大体の想像は付きますよね。
書込番号:25166702
2点

他の方のソニー機でのバッテリーの減りの件で、思い出したのですが、
他社カメラでは検証しておらず分かりませんが、
他社レンズを電磁接点を持つ、要するにAFや絞りをカメラ側で動作させるアダプターを利用して装着した場合、カメラの電源を落としていても、バッテリーが減っていく場合というかアダプターがあります。
それでいざ撮影になったとき、あわてたことがあります。
具体的にはニコンFをソニーEへのAF可能アダプターでしたが...。
気づいた時にはバッテリーゼロですので、注意が必要と思います。
ソニーEの場合、シグマのアダプターでキャノンとか運用されること多いと思いますが、シグマのアダプターの場合はどうなんだろう。使ったことないのでわかりませんが。
書込番号:25167512 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>DAWGBEARさん
カメラのアダプターの話では無いのですが、
同じようにノートPCにUSB機器を刺したままの状態にしてたらUSB機器の方で
電力を消耗する物が有っていざ出先で使おうとしたらバッテリーが半分に
減っていて焦った経験が有りますね。
使わない時はUSBは外しておくのは基本なんでしょうけどあれは焦った。
書込番号:25168257
0点

>ねこさくらさん
あっ私も同じようなことあります。
また私はmacですが、
長年使っていますが、スリープ中の挙動がなかなかつかめません。いろいろ設定を確認しても、バッテリー減りがあるときあります。
書込番号:25168302 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ts_shimaneさん
>>レンズはこのフードのおかげてひび割れを免れました。(;^_^A\(^o^)/
カメラが傷で済んでよかったですね、とはとても言えません。
心も傷付いたのではないですか?
時々レンズフードで、「必要VS不要」の書き込みを見かけるのですが、
要らないという人はカメラを落とさないのでしょうかね。
私のSONYの高倍率ズームのフードには生々しい傷が残っていますし、
RF800mmF11のフードにはひっかき傷がついていて、
フードが無ければこの傷はレンズ側についていたことになります。
私には必需品に思えるのですが。
>ブローニングさん
>>ISO感度を目いっぱい上げて・・・・
この先は恐ろしくて語るのがイヤになりますが大体の想像は付きますよね。
なんとなく想像がつきます。
鷲も鷹も(白)トビになったとか、ならないとか‥‥。
>DAWGBEARさん
アダプターで問題が無かったのは、EF → EF-M だけで、ほかのいくつかは良い思い出がありません。
動体撮影が多いこともありますが、アダプターやエクステンダーの類はご縁が無いようで。
でも、レンズの一部として付くわけで、電気を使う要素とは思わないですね。
okiomaさんも参加してくださって有難うございます。
書込番号:25168360
3点

勉強中中さん
>鷲も鷹も(白)トビになったとか、ならないとか‥‥。
座布団3枚!
書込番号:25168370
2点

参加してくださった皆さん、ありがとうございました。
間接的にも教訓と思えるものがあり、有意義なスレ立てになりました。
G/Aを割り当てられなかった中にも、良い情報があり苦渋の選択となりました。
改めて、参加してくださった皆さん、ありがとうございました。
書込番号:25168942
1点



私はマウントやメーカーに余り拘り無い多分変わり者です。
過去スレみたりしてると、こちらで活躍されてらっしゃる方はホント色々凄いなって日々勉強になります。
前置き長くてゴメンナサイ。
私はオリ・パナ使ってて良いカメラだと思うのですが、今も変わらずM4/3機種には厳しいコメントが多いです。
友人経由で相談されてるのですが、おじいちゃん(69)にお安くなってるE-M1M3とかG9など勧めちゃダメな理由があればご教授くださいませ。
書込番号:25164741 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>タキステルクリカワさん
他人の発言は気にしないで。
ご自分が満足しているカメラならそれで良いのです。
でも、時々は隣の世界を覗いてみるのも楽しいですw
書込番号:25165410
3点

>ジャック・スバロウさま
ありがとうございます。
私は他の皆様の様に満足に使いこなせないのに、こんな中途半端な人が困ってる人にオススメする事自体間違ってますよね。皆様のアドバイス纏めてお伝えしようと思います。
書込番号:25165472 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>タキステルクリカワさん
知らない方へのおすすめってむずかしいですよね。その方の性格とかそういうのも知ってでないと何をどういうふうにお勧めしていいものか。。。
「分かった事は
*ちゃんとしたカメラは使った事がない
*バス旅行に持って行く
*ご友人が立派なカメラを持っている
*孫は撮る予定
*パソコンは買う
*お金はある」
これって、その方がどういうふうに思っているか、言われているか、ということだと思うんです。バス旅行仲間の方にカメラを教えてもらおう、、、という気持ちがおありなら、その方が持っているカメラを買って、わからない場合教えてもらう。。。
自分用のカメラを買って仲間に自慢したい感じの方なら、こういうお店に連れて行ってライカのカメラについてうんちくを聞きながらライカのフルサイズを手に取るのもいいでしょう。
https://www.kitamuracamera.jp/ja/concept
コートのポケットからさっとカメラを出して、飛行機の中から景色を撮ったり、テーブルフォトをしたり、、、ということであれば
フジのE-4 や
オリンパス EP-7 + 17mmf1.8
のスタイリッシュなカメラも似合うでしょう。
いろんな可能性が考えられるので、その方の意向を上手に聞くことだと思います。
書込番号:25165516
2点

こんばんは。
旅行等に持っていく、カメラではなく写真主体ならコンデジでも充分ですが、レンズ交換式がいいのであればマイクロフォーサーズは手頃でいいでしょうね。
レンズ交換式そのものを使ってみたいのか、気軽に持ち回せるコンデジがいいのか、まずはそこからで、カメラを置いてある実店舗に赴いて実際に見てみる。
まずはそこからですね。
そして、立派に見えなくても使えることこそが肝要です。
最近の機種はキヤノンのシーンインテリジェント・オートのように、カメラ任せのオートであっても綺麗に撮れるので、まずは触って慣れていくことからだと思います。
>M4/3機種には厳しいコメントが多いです。
言いたいものには言わしておきましょう。
フルサイズが全ていいとは限らないし、マイクロフォーサーズにはマイクロフォーサーズの世界があり、ファンもいる。
そんなもんです。
書込番号:25165521 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

サイズもセンサーも小さいけど、タフに本気で使える機材。
あるいは、かなり小さくまとめられる機材。
これがM4/3の持ち味かな。
僕はそんな感じです。
フルサイズやAPS-Cも大好きですけど(笑)
その辺、本気度がゆるめだったり、タフさを求めないなら、キヤノンのR10とかニコンのエントリータイプミラーレスも軽くていいかも。
書込番号:25165523 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>gocchaniさま
アドバイスありがとうございます。
確かにどう思ってらっしゃるか理解しないと、検討外れなオススメになりますね。うちのじいちゃんじゃ無いので予想よりハードル高いですね。
>Hinami4さま
ありがとうございます。遥か昔LongLongAgoお世話になりました。なんか写風変わりましたね。
ひなみさんらしい優しい回答で安心しました。
>松永弾正さま
R10ですね。ちょっと新しいのは分かんないので調べます。松永さまは懐深いですね。
書込番号:25165590 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

価格オールスターみたいな方々にレス頂き誠に恐縮です。
親切な方が多すぎてBA困りますが、一旦〆させて頂きます。
ざっくり纏めますと
*電気屋かカメラ屋行って先ずは見て来てね
(店員に押売りされないか心配ですが)
*実物見たら大きさ重さ、体力と相談して決めてね
*スマート紳士に写真撮るならコンデジとかミラーレスの小っちゃいタイプのも選択肢に入れてね
*女性を撮るならフルサイズが理想らしいけど、M4/3でもAPS-Cでもどれでも使いこなせば撮れるので安心して
*老眼キツいならミラーレスおすすめ
*ご友人に負けたくないならライカ逝っちゃってね
*私の様な素人がオススメ出来るものは有りません
こんな感じでしょうか。
なんとなく無難な感じになったので、少しだけスッキリしました。
人にオススメって大変ですね。
ありがとうございました。
書込番号:25165620 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>タキステルクリカワさん
Goodアンサーありがとうございます。
カメラの話を聞くなら
家電量販店はカメラに対し
知識のない店員も多いですし、
使用者にとってのお勧めではなく、
店の都合で勧める場合もありますので注意が必要です。
出来るなら数店のカメラ店で話を聞かれたほうが良いかと思います。
例えば、カメラのキタムラやヨドバシカメラ、ビッグカメラとか…
買うのは、家電量販店でもカメラ店でもよろしいかと。
書込番号:25165665 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>*老眼キツいならミラーレスおすすめ
視度調整可能な「ファインダー」がお勧めであって、
ミラーレスうんぬんに関わらず【液晶モニターだけのカメラはお勧めしません】
(^^;
書込番号:25165676 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>タキステルクリカワさん
こんにちは。
パナ機とNikonを使ってる者です。
>今も変わらずM4/3機種には厳しいコメントが多いです。
これに関しては厳しいと言うより荒れる傾向に有ると思いますね。
実際、厳しいコメントならNikonも多いです。
でも、内容が違うように思えます。
簡単に言えば「アンチ」が多いのかなぁというイメージ。
書込番号:25166126
3点

すいません、返信遅れました。
>okiomaさま
ありがとうございます。そうですよね、売りたい物を勧めるのが普通ですものね。
>ありがとう、世界さま
視度調節機能付きですね、失礼致しました。
付いてないカメラ使ったことがなかったので・・
>ねこさくらさま
何処の世界にもアンチさんはいますよね。アンチが居るってことはファンも居るって事ですね。
書込番号:25166261 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>タキステルクリカワさん
視度調整以前に、
【ファインダーが無いデジカメやミラーレス】が普通存在しています。
そもそも、液晶の3~4型を25cmぐらいから見ても「ヒト視力」では数十万ドット相当の解像力しかありませんが、
ファインダーであれば、同数百万ドット相当の解像も可能になります。
※カメラの液晶モニターの画素数が意外に少ない理由の1つ。
(他の要因としては、液晶モニターの輝度の確保のため)
書込番号:25166913 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ありがとう、世界さま
ご丁寧にありがとうございます。
確かに液晶しかないミラーレスも有りますね。液晶とEVFでの必要画素数?っていうんですかね、必要レベルが違う理由勉強になります。
今週末見に行くそうなので、おぎさくさんとフジヤさんをオススメしておきました。
なんでかというと私がいつも使ってるっていう事と、おじいちゃんの接客慣れてるっぽいので。
書込番号:25167169 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>タキステルクリカワさん
既に解決ずみですが・・・
>私はマウントやメーカーに余り拘り無い多分変わり者です。
「変わり者」ぢゃ無いとおもいますよ。
私もそゆ拘りの無い一人です。
https://review.kakaku.com/review/K0001014251/#1213013
書込番号:25173239
2点

>6084さま
ちょっと安心です。ありがとうございます。
書込番号:25173406 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

誰も興味ないでしょうが、結局おぎさくさんでR6 Mark2のレンズセット買ったそうです。
店員さんのお薦めには敵いませんでした。
親切丁寧にアドバイスくださった皆様申し訳ありませんでした。
書込番号:25174594 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>タキステルクリカワさん
>R6 Mark2のレンズセット買ったそうです。
良かったのではないでしょうか。
これは色々な点で、おじいちゃんの満足度はとっても高い、ような気がします。
書込番号:25174654
2点

よろしいんじゃないでしょうか。
キヤノンなら初心から広く取り組めるイメージが今でも強いので、上にも出てる難しい用語なんたらより、シーンインテリジェントオートに合わせれば、取り敢えず余程のことを除いて使ってくことはできます。
後はそこからどう発展させたいかは本人次第で、周りはどうこういうことは無いでしょうね。
>なんか写風変わりましたね。
ここで見ないだけで、その手のブログでは普通に見かけます。
動きものかなんかで「凄いんだぞ〜!」的なものに比べて誰でも簡単に撮れますが、写真そのものより限定品があるか否か、発売と同時に押さえることができるか否かにウェイトが移ってしまったことも要因でしょうか。
書込番号:25174695 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>タキステルクリカワさん
「店員さんのお薦めには敵いませんでした」
なにかあったときその店員さんに教えてもらいやすいですからね。向こうも買っていただいた以上、気持ちよく使って欲しいでしょうから。(次はあのレンズとか、このレンズとかあるかもしれませんし。。。w)
同じような理由で、私がカメラをお薦めする時に、このカメラもいいし、こっちのカメラもいいけど、私と同じカメラ買ったら、操作とかわからないときに教えてあげられるよー、といえば同じカメラ買ったよーと、見せられることも多いですね。
ま、ともあれお知り合いの方は無事一眼カメラデビューをはたされるようでよかったですね。
書込番号:25174700
2点

>pmp2008さま
そうですよね。店頭で納得して買ったはず(又聞きなので予想ですが)と思えばハッピーですね。
でも、アドバイス頂いた方々には時間の無駄でしたので申し訳なす。
>Hinami4さま
今はキヤノンが一番なんですかね?性能良い=初心者にも優しいのかもです。
フィギュアに傾倒される寸前までお世話になってたのですが、フィギュアって良い趣味だと思います。他の国には真似出来ない世界ですもんね。優しさは変わっていないので安心しました。
>gocchaniさま
買ったのは良いが、どうやって覚えるのか不明です。69歳ってまだまだお若いと思うので、新しいことへのチャレンジは大事だなって思いました。
あと、年寄りは金持ちだなって追加で思いました。
書込番号:25174736 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



これまでPENTAXのK-30を使ってきました。
写りには満足しており、レンズはDA35mmF2.4、DA50mmF1.8、DA15mmF4、DA16-85mmF3.5-5.6を持っています。
用途は旅行や登山の景色、それに植物や花やきのこなどを写すことです。
ただ、残念ながら黒死病が出てしまい
古いカメラで、色々と新しいカメラの機能に見劣りもするため
このたび別のカメラを買うことを考えています。
■現在の不満、期待すること
・何かと荷物が増えがちなので
もう少し軽くコンパクトなカメラにしたい。16-85mmレンズは便利だけどとても重い……。
・AFが遅いこと。暗所AFだと特に迷うこと。
この不満は結構ストレスになっています。
・ダスト除去機能が弱く、ペンタ棒を旅行に持っていく対応をしていること
・スマホやwifi連携が出来ず、画像転送がとても面倒であること
ただ、Kマウントも愛着があり、写真そのものへの不満はあまりないため
今回レンズをすぐに手放すことは考えていません。
■検討している方針
K30よりも軽いミラーレス一眼を購入することを検討しています。
素子サイズはAPS-Cかm4/3で考えており、将来的にもフルサイズを持つことはおそらく無いと考えています。
撮影シチュエーションは日中帯が多いですが、薄暗い森の中で使うことも多いです。
風景写真ではあまりボカしませんが、植物などの撮影ではボケも楽しみたいです。
スナップ写真も多少撮ります。
動きものは殆ど撮りません。
但し、将来的には(2〜3年以上後)子供を撮る可能性はあります。
撮る写真の例を添付しました。
これはK30と単焦点(多分35mm)で撮った写真で、ボケも適度に楽しみたいと思っています。
■予算
レンズ込み20万円。15万円以下だとなおよし
■候補機
(1)SONY α6400
魅力:コンパクトさとAPS-Cセンサー画質のバランス。
優秀なAF。
不安:フルサイズが強いメーカーなので、APS-Cが今後どうなるか
EVFが左に寄っており、やや見にくい
本体手ぶれ補正が無い。※レンズ補正がほとんどついているから無問題?
(2)OM SYSTEM OM-5
魅力:m4/3ならではのコンパクトさ。現所有機に勝る堅牢性。
軽くて小さい単焦点の圧倒的充実。レンズ価格も手頃
EVFが見やすい。
不安:m4/3だとDRやボケ量、高感度などで弱点が増えてしまいそうな点
※機能的に差が小さいためEM-5 mark3も候補に入れています。
(3)富士フイルム X-S10
魅力:富士フイルムならではの色再現の良さ。コンパクトさ。EVFの見え方が良い。
APS-C中心のメーカーとしてのレンズラインナップ
不安:レンズも含め全体的にコスパが悪そうに感じられる
(4)ニコン Zfc
魅力:コンパクトさ。デザイン。
不安:APS-CのZマウントで果たしてどこまでラインナップが充実するのかわからない点。
Zfcは調べていて候補に入ったのでファインダーは覗いていません。
有識者の皆様のアドバイスをいただけますと幸いです。
3点

ひとよたけさん
ペンタックスをお使いなので、K-30を補完するものという解釈をしました。
やはり、ペンタックスに魅力を感じ使い出したのですから
ここは、「RICOH GR IIIx」か「RICOH GR III」を買い増しすることも検討されてはいかがでしょうか?
マウントシステムを一新するとなると、ご予算が心もとないと感じます。
ソニー使いですが、主さんの使い方からは「X-S10」に便利ズーム1本という構成かなぁ
と予想しますが、予算を超えそうです (-_-;)
ペンタックスの積年課題「黒死病」はメンテナンスへ出せば直るものなのかどうかは
わかりませんが、上記の機種を購入したうえで残りを愛機K-30のメンテナンス費に回す
方法もいいかもしれません (;^_^A
書込番号:25164880
4点

>ひとよたけさん
K-30お持ちで今のレンズ使いたいならAPS-Cのミラーレスになりますが、レンズは書れている内容ですと絞りは開放固定になってしまうと思いますので、使え無いと思った方がいいので全て処分して頭金にした方がいいです。
全て新規にするなら、防塵防滴で登山にも問題ないし、手ぶれ補正も書かれている中では一番よく、12-45mmF4キット付けた軽さを考えたら、たぶん目的に合ってるのはO-M5だと思います
DRやボケ量はAPS-Cと比べて約一段以下ですのでほとんど変わらないです、高感度は新しいエンジンの最近のカメラの方がいいです。高感度に付いては発売時期の関係でα6400だけは期待出来ないです。
書込番号:25164892
4点

ひとよたけさん
候補にはないけど、キヤノンのEOS R10をおすすめします。
レンズはキットレンズの EOS R10 RF-S18-150 IS STM レンズキット。
単焦点レンズを追加ならボケの大きいRF35mmF1.8マクロISを。
広角ならRF16mmF2.8。
このレンズは寄れるので、キノコを大きく、背景はぼかすこともできます。
高感度にも強いので、キノコが生える暗い場所でもOKです。
ボデイには手ブレ防止機能が付いていませんが、16mm以外にはレンズに手振れ防止機能が付いています。
候補なら OM SYSTEM OM-5かな。
OM SYSTEM OM-5 12-45mm F4.0 PRO レンズキットなら超軽量で、たいていなんでも撮れます。
ちょっと古いけどOM-D E-M5 Mark III 12-45mm F4.0 PROキットが安くていいですよ。
追加で単焦点レンズM.ZUIKO DIGITAL 25mm F1.8、LUMIX G 20mm/F1.7 II ASPH. H-H020A-Kとか。
システムとして軽くて、丈夫です。
書込番号:25164908
4点

>ひとよたけさん
K-30が電池とSDカード付きで約650g、
HD PENTAX-DA 16-85mmF3.5-5.6ED DC WRが488gで、合計1138g。
これが重いわけですね。
候補機に同等レンズを付けたとすると
α6400が約403g、Vario-Tessar T* E 16-70mm F4 ZA OSSが約308g
OM-5が約414g、M.ZUIKO DIGITAL ED 12-45mm F4.0 PROが約254g
X-S10が約465g、XF16-80mmF4 R OIS WRが約440g
ペンタもXも使っているし、αのメリットもわかってはいるのですが
レンズ込みの重量やサイズ、防塵防滴とダスト除去性能を考えると
候補の中ではOM-5でしょうか。
植物は、寄れば寄るほどボケてしまうから、
近接撮影時に、ボケすぎ防止に絞る必要が出てきます。
なのでこの部分ではマイクロフォーサーズが不利にはなりにくいです
(ポートレート距離でのボケ量ではAPS-Cやフルサイズの方がレンズ選択肢が広くて有利)。
書込番号:25164932
4点

>ひとよたけさん
>しま89さん
もしマウントアダプターを買われる時は手動で絞りを操作できる「DA対応」のものを。ただのペンタックスKから用だと開放専用になってしまいます。
書込番号:25164942 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>バラの蕾さん
マウントアダプターの絞り管ゴリゴリ回しても・・・です、レンズに絞り管付いていればいいんですけどね
書込番号:25165001
2点

>しま89さん
最近のレンズと勘違いしてませんか?
K-30は電磁絞りに非対応で、スレ主さんお持ちのレンズには全て絞りレバーがあるはず。
書込番号:25165363 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>バラの蕾さん
このタイプのレンズを最初にか書かれてますが・・・
https://www.ricoh-imaging.co.jp/japan/photo-life/archives/lens/003/index.html
書込番号:25165401
2点

>しま89さん
理解できないので、これ以上このスレを汚したくないと思います。さようなら。
書込番号:25165586 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ひとよたけさん
他各位
DAレンズを別機種(ほぼミラーレス)でマウントアダプタを介在して使用する場合、注意事項が一つあります。DAレンズの絞り値操作はカメラボディ側で行うため、そもそもレンズに絞り環がありません。
Kマウントのアダプタの大半が、DAレンズより以前の、レンズ側に絞り環が付いている旧タイプのレンズを想定しており、当然ながらそのマウントアダプタには絞り調整機構は付いていません。
しかし僅かなメーカーから、DAレンズ対応のマウントアダプタ=アダプタ側にレンズの絞り機構を操作するためのレバーが付いているアダプタが存在します…正確にはしていました。
現在も根気よく探せば中古なりで売られているかも知れません。
当方はEマウント用に貴重な一つを持ってます。正確な絞り値を知る事は出来ませんが、少なくともレンズの絞り込み量を操作することは可能です。
…と言う点に注意さえすれば、ミラーレスボディでDAタイプのKマウントレンズを使う事は出来ます。ただし、速写性・機動性は大幅に減少します。
DAレンズを継続して使いたいのであれば、最近新しく出たKFか、K-3MarkIII等を検討すれば良いかな?DAマクロは先代、先先代から引き継いだ優秀な写りのため、当方も未だ捨て切れずに居ます。
自分がKマウントの代わりに良いと思うものを上げるとすれば、Eマウントの6400かXマウントのX-S10ですかね。XレンズはコンデジのX-30を持ってましたが1200万画素ながら写りは秀逸でした。なのでXマウントのレンズかアダプタ噛ませてK、Fマウントレンズを使う想定はしてます。 ただ金欠で未だに購入出来てません(笑)。
書込番号:25165784
4点

OM-5とレンズの組み合わせで気になることがあったので、ちょくちょく比較撮りをしています。
キットレンズの14-150は端の方が流れ気味ですが、慣れや特徴を掴めてきたからでしょうか、軽量便利ズームとしていい感じになってきました。
RAW編集で露出補正を上げると、駅の写真の右側奥の建物やその手前の木なども結構映り込んでいるのが分かります。
もちろん極端な露出補正はノイズもはっきり見えるようになりますが、ダイナミックレンジは高い方だと思います。
風景の雰囲気を残すためあまりボケ写真は撮らないので、ボケ度合いについてはわかりません。
M4/3は離れたところからズームする撮り方になると思います。
40-150 F2.8 は大きなボケ、40-150 F4 PROが綺麗な丸ボケになるらしいです。
他の小型カメラの経験はありませんのでどれがおすすめとかは言えませんが、OM-5は十分に期待できると思います。
駅右奥の建物の中にドット抜けのような白い点がありますが、ダストリダクション(電源ON時に自動で行われる)を何度か繰り返していたら取れました。
やれやれ┐(´д` )┌。
書込番号:25165803
3点

皆様、ありがとうございます。
今日もカメラ屋で触ってきました。
大まかに方針を絞りました。
センサーサイズ専用の単焦点レンズがそこそこあること
その点で、CanonRFマウント、NikonZマウントはちょうど移行期でラインナップがまだまだなので候補から外しました。
時期が合わなかったなぁ、という気がします。
>CSKAよいさんさん
鮮やかなもの、面白いものもあるので撮影対象としてなかなかおもしろいのでおすすめです。ありがとうございます。
>バラの蕾さん
>しま89さん
ありがとうございます。今のレンズ資産を活かすというのも魅力的なご提案なのですが
なかなかにハードルが高そうですね。ですので、Kマウントレンズはしばらくお休みで、KFか
KFの次のカメラを買う機会に活かせれば良いか、くらいの気分で考えています。
>☆観音 エム子☆さん
ポートレイトや人物中心ならキヤノンを考えたかも知れません。
ただ、Rシステムが「これから拡充」というタイミングと思われるため
今回は候補から外しました。
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
ほぼAPS集中メーカーならではのリソース集中は魅力なんですよね……・。
>うさらネットさん
確かにZ50のEVFは広くて見やすかったです。
持ったときのフィット感、覗きやすさ、凄く感じが良かったのは事実です。
ただ、いかんせんZマウントのAPS-Cレンズがまだ少なく見送ることを決定しました。
>ppoqqさん
確かに私が持っているDAレンズはもう時代遅れのレンズたちかもしれません。
ただ、別に超解像がほしいわけでは無いですし
現代のレンズが無かった10年前、15年前だって素晴らしい写真は撮られていました。
なので、趣味のレンズとしていずれ出番が来ればいいなという気分です。
フジのフラグシップ機やプレミアなレンズが、思った以上に大きく重い点は、確かにご指摘の通り、自分にとっての課題だと思いました。
>おかめ@桓武平氏さん
APS中心という点が、APS中心だったペンタと重なる点もあり、魅力ですね。
書込番号:25165809
1点

>首都高湾岸線さん
確かに物凄く重要な観点でした。
写真を実際に見てみると、色味的には富士フイルムが好きだなあとなってしまいますね。
また、レンズが暗いことにも原因があること、確かにズームレンズ等で暗い時のほうが決まらなかった為
明るいレンズが手に入りやすいことも考慮に入れたく思います。
>あれこれどれさん
まだ見えない先の事は後で決めればよい、というのはその通りなので
風景、植物に絞っていきたいと思います。
堅牢さと軽さの両立でOM-5が良い、確かに魅力です。
>ダンニャバードさん
参考画像までありがとうございます。
この中だと草の写真が特に好みですが、純正16-80、大変素敵な写りだと感じました。
APS-Cメーカーの中では少しお高めなイメージなのですが、やはり画づくりが魅力的ですね……。
>ts_shimaneさん
安くついて、現行のカメラ環境を維持するのはKFを買うことなんですよね……。
ただ、重さとサイズが原因で持ち出し頻度が減ってる点を残念に思ってまして。
一方でスナップ用に一眼以外を持つという選択は、ちょっと用途に合わないかなと思っています。
>しま89さん
1段しか変わらない、という点はありがたいです。
レンズは処分せずにOM-5という方針を有力で考えています。
>多摩川うろうろさん
EOS R10も触りましたが、これから拡充していくカメラだと考えた為
今回は絞るため、候補から外しました。
EVFや持ちやすさ等、フィーリングは大変良いカメラでしたが……。
>koothさん
そうなんです。旅行や登山で楽に済ますためのズーム一本なんですが全体が重くなってしまって。
荷物が多い旅行から外すことが増えてしまいました。
花の接写などでは焦点距離が近い点で、フルよりAPS、APSよりフォーサーズのほうが有利な点もあるといいますし
ポートレートを本格的にやるときは、FA Limitedを買ってペンタックスに舞い戻るのかも知れません。
>くらはっさんさん
詳しくありがとうございます。絞りが特徴的で、アダプターが対応していないとなかなか難しい旨、承知しました。
やはり、基本的にはこのレンズたちはお休みかと思っています。
EでKレンズ、完全移行して以後はそれメインだったら、ありですね。
素敵な作例もありがとうございます。
>heporapさん
Proレンズの解像感というのでしょうか、引き締まった写りは魅力的ですね。
また、高感度特性についてありがとうございます。
6400は流石に目立ちますが1600は私にとっては問題なく使える感度だと感じました。
皆様から沢山のアドバイス、ご意見いただき、候補は
サブ機として活用しやすそうなOM-5(および大きな差がないOM-D EM-5mark3)
色味に魅力が強くAPS専のX-S10の2機種に絞り込みました。
将来的には余裕を作って一眼レフを楽しむ用としてKマウント活用も考えたいと思います。
さらに実機に触って最終決定したく思います。ありがとうございます。
書込番号:25165820
1点

しっかり研究されてるようですので、あとは思い切りだけだと思いますが、SONY/NIKON(ついでにCANONも)は「フルサイズ併用マウント」ですのでコンパクトさ優先でAPS-C専用レンズを選ばない限り、結局画質を求めると「フルサイズ対応レンズ」になってしまい嵩張ります。
逆に「いずれはフルサイズ欲しくなるかも」ってのならこっちから選んだ方が回り道が無いかも。
嵩で言えばμ4/3でしょうし、「ボケ」について納得いくならそれが一番の選択に思えます。
画質や個性ではフジなんでしょうけど、あとはボディ+レンズが十分にお眼鏡にかなうほどコンパクトかどうか、ですよね。
書込番号:25166179
1点

とりあえず
標準ズームは無難にお気に入りのがあるのは大前提として
あとは望遠系しか使わないというなら
ニコキャノソニーでも全く問題無いと思う
APS-C専用で望遠系レンズ出すなんてほとんど利点が無いので
逆に広角系が欲しいなら
基本、APS-C専用が出てないと話にならない
書込番号:25166350 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ひとよたけさん
皆さん必死になってますが1段しかでなく、約1段以下の差しか無いです。
書込番号:25166453 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ひとよたけさん
こんにちわ!
私は逆に長年のミラーレス機(Mフォーサーズ機)に追加してペンタックスのK3MarkIIIを昨年購入しました。
最近持ち出すのはK3MarkIIIです。
やはり長年液晶ファインダを覗いてきたものからすると、光学ファインダーは新鮮です。
Mフォーサーズ機の前はフォーサーズのレフ機を使っていたので、光学ファインダーから液晶ファインダーに乗り換えるときはかなり悩みました。OMDシリーズの初代のE-M5が出た時に見に行ったのですが、液晶ファインダーの出来が悪く、長く覗いていると酔ってしまって私には無理だなということで、断念しました。しかし、その後に出た上位モデルのE-M1はかなり改善されたという情報があり、発売前予約で買ってしまいました。
もちろん、酔うことなどはありませんが、いまさらながらK3MarkIIIのファインダーを覗くと、ああこういう感じだったな。液晶ファインダーも良く出来てるけど、光学もいいなって思いました。
慣れ不慣れの問題もありますが、それよりも気分的な違いがあると思いました。
個人的には、プロカメラマンや海外旅行などで絶対に失敗したくない写真を撮るなら撮影イメージがファインダーで直接確認しやすいミラーレス機がいいかと思いますが、試行錯誤しながら写真を撮影する行為を楽しむのであれば光学ファインダーもアリだなと思ってます。
今はいろんなメーカーからミラーレス機が出てますので、スレ主様が実際に手に取って、いろいろ試されることをお勧めします。
ちなみにミラーレス機の現在のメインはE-M1MarkIIIです。
レフ機もMarkIII、ミラーレスもMarkIII
今猛烈に欲しいと思ってるコンデジもリコーGRもGRIIIです。
全部IIIです。偶然ですかね?(笑)
書込番号:25166496
1点

>絞り機構を操作するためのレバーが付いているアダプタが存在します…正確にはしていました。
>現在も根気よく探せば中古なりで売られているかも知れません。当方はEマウント用に貴重な一つを持ってます。
>DAタイプのKマウントレンズを使う事は出来ます。ただし、速写性・機動性は大幅に減少します。
絞り機構の付いたKマウントアダプターは貴重でもなんでもなく、
ちょっと探せばm4/3用だけでこれぐらいあります。eBayならもっとあります。
https://www.amazon.co.jp/dp/B0963NGKT4/
https://www.amazon.co.jp/dp/B074C69TL7/
https://item.rakuten.co.jp/auc-stkb/da-m43-kipon/
https://www.amazon.co.jp/dp/B00EQ13SFS/
フジ用やソニー用も5、6種類はアマゾンや楽天などであるので、中古を根気よく探す必要なんて全くありません。
MFが苦にならないならマウントアダプターで気に入っているレンズを使うのもいいと思います。
1500円ぐらいだったPK(DA)-m4/3アダプターでDFA100などをたまに使ってますが、拡大表示と手ぶれ補正で一眼レフより格段にピントは合わせやすくなり、三脚不要で機動性もよくなります。
>写りには満足しており、
>レンズはDA35mmF2.4、DA50mmF1.8、DA15mmF4、DA16-85mmF3.5-5.6
>ボケも適度に楽しみたいと思っています。
>不安:m4/3だとDRやボケ量、高感度などで弱点が増えてしまいそうな点
DA35mmF2.4のボケ量は、m4/3では、25mmF1.7と同じぐらいで、
高感度撮影でもK-30+DA35F2.4より不利になることはないと思います。
https://www.dpreview.com/reviews/image-comparison?attr18=lowlight&attr13_0=pentax_k50&attr13_1=omsystem_om5&attr13_2=oly_em5iii&attr13_3=fujifilm_xs10&attr15_0=jpeg&attr15_1=jpeg&attr15_2=jpeg&attr15_3=jpeg&attr16_0=3200&attr16_1=3200&attr16_2=3200&attr16_3=3200&attr126_1=1&attr126_2=1&attr171_0=1&attr171_1=1&attr171_3=1&normalization=compare&widget=1&x=0.8817825661116553&y=0.9733345534407029
25mmF1.4や30mmF1.4もあって中古なら2.5万円ぐらい。
DRはISO100でちょっと劣りますが、それ以外はKー30よりよさそうです。
拡張機能もあって、オリンパスで白飛び黒潰れが目立つようなときに、APS-Cなら問題ないということはあまりないと思います。
https://www.dxomark.com/Cameras/Compare/Side-by-side/Pentax-K-30-versus-Olympus-OM-D-E-M1-Mark-II-versus-Sony-A6400___811_1136_1281?utm_source=pocket_saves
書込番号:25170035
0点

>いぬゆずさん
ありがとうございます。皆様のお話や作例を見ていてだいぶ絞り込めてきたと思います。
まさにご指摘の点でどちらが譲れない条件かが最後のポイントだと思っています。
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
望遠を殆ど撮らない為、ほぼ考えていないというのが実情ですね。
そのため、思い切ってキヤノン、ニコン、ソニーといった選択肢を外すこととなりました。
>しま89さん
特徴と用途を適切に判断すれば、m4/3〜APS-Cでも特に困らないかな、と思っています。
>KIMONOSTEREOさん
光学も楽しいんですよね。
あと、ペンタックスの色味も好きで。なので、マウントは維持で考えてます。
ペンタックスとOM SYSTEMの双方経験あるとのことで、可能であればお聞きしたいのですが
解像感、シャープさや色味で、印象として大きく違うところはありますか?
>johndoe*さん
いま使っているK30でも写りに不満は無いため
近いセンサー性能であれば私には十分ですね。
カメラ手に入れた後になりますがいずれアダプタも勉強して考えたいと思います。
書込番号:25170128
0点

ちなみに今日もカメラをお店で見てきました。
また、色や解像感で、フジの絵作り、OM SYSTEMの絵作りについて
交換レンズラインナップの重量など、せっせと調べています。
色々と相談や情報を頂きとても感謝しています。
重量感やイメージした絵が撮れるかは使わないとわからない所も多いので
レンタルでの撮影も視野に入れながら
OM-SYSTEMのOM-5やOM-D EM-5MarkIIIにするか、富士フイルムX-S10決めていきたいと思います。
今回、とても沢山の素晴らしいアドバイスをいただき
選ぶのは大変迷ったのですが
フジの作例をくださった >ダンニャバードさん
重量の観点から情報をくださった >koothさん
OM-5の写り、高感度特性を見せてくださった >heporapさん
をGoodとさせていただきました。
書込番号:25170138
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





