このページのスレッド一覧(全6789スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 89 | 33 | 2020年10月12日 15:46 | |
| 32 | 19 | 2020年10月12日 05:45 | |
| 11 | 12 | 2020年9月26日 00:58 | |
| 137 | 15 | 2020年9月22日 21:36 | |
| 58 | 28 | 2020年9月22日 21:31 | |
| 10 | 7 | 2020年9月22日 16:46 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
お金は無いけど、フルサイズで星空撮影するとすればどのカメラが一番良いのか調査して見たら、
RAW画像比較:
https://www.dpreview.com/reviews/image-comparison/fullscreen?attr18=daylight&attr13_0=panasonic_dcs1&attr13_1=sony_a7iii&attr13_2=nikon_z6&attr13_3=canon_eosr6&attr15_0=raw&attr15_1=raw&attr15_2=raw&attr15_3=raw&attr16_0=204800&attr16_1=204800&attr16_2=204800&attr16_3=204800&attr126_0=1&normalization=full&widget=1&x=0.49260897885139127&y=0.8016363915325857
JPEG画像比較:
https://www.dpreview.com/reviews/image-comparison/fullscreen?attr18=daylight&attr13_0=panasonic_dcs1&attr13_1=sony_a7iii&attr13_2=nikon_z6&attr13_3=canon_eosr6&attr15_0=jpeg&attr15_1=jpeg&attr15_2=jpeg&attr15_3=jpeg&attr16_0=204800&attr16_1=204800&attr16_2=204800&attr16_3=204800&attr126_0=1&normalization=full&widget=1&x=0.49260897885139127&y=0.8016363915325857
という結果になりました。
現段階の私の考えは、
S5(S1のデータで確認):ノイズはまあまあだが、Lマウントで安くて星空撮影向きのレンズは未だ存在しないかもしれない。
A7RV:ノイズは思った以上に多く、位相差検出センサーが埋め込まれているのとマウント径が小さいのが非常に心配。
Z5(Z6のデータで確認):ノイズはまあまあだが、位相差検出センサーが埋め込まれているのが心配。
R5:400万画素少ない割にはノイズはそれほど良好ではない。
ですが、皆さんはどう思いますか。
3点
比較できる実機を持っていない。
結果、延々とリンクを貼る>とにかく暇な人
の暇潰し。
本人いわく「成果」
他のユーザーからすると「害悪」
さっさとやめろ。
書込番号:23711636 スマートフォンサイトからの書き込み
16点
>Mandosさん
返信が遅くなってすみませんでした。
私も、
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000960774/SortID=21139565/#tab
の問題は気になっていたのですが、結局どうなったのでしょうかね。
>アダムス13さん
この問題がどうなったのかお分かりなら教えてもらえないですか。
書込番号:23711642
0点
> DPReviewのツールは、画像の下の画像種別の部分のリンクを押せば原寸大の高画質データをダウンロード出来るし、その右にある[i]というボタンを押せばレンズや撮影情報が表示されますよ。
いま出先でパソコンが見られないので、明日以降チェックしてみます。
>を見てどう思いますか。
スマホで見てさほどの違いとは感じません。この画像からどのカメラを買うかは選ばないと思います。
あと、星景といっても極端な高ISOを多用するものでしょうか。3200〜6400程度で撮った作例が多いような気がします。
書込番号:23712014 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>アダムス13さん
>いま出先でパソコンが見られないので、明日以降チェックしてみます。
よろしくお願いします。
>3200〜6400程度で撮った作例が多いような気がします。
高いISO値で確認しているのは、ノイズ量の優劣を確認しやすくするためです。
確かに、ISO値を低くして行くと、ノイズ量の差は縮まる傾向があると思いますが、逆転する事は無いと思っています。
私は、星空撮影では、僅かでもノイズ量が少ないほうが助かるため、高いISO値でノイズ量の違いを際立たせて確認したほうが良いと思っています。
書込番号:23712040
0点
スレ主さんがリンク先の画像を重視されるなら、パナソニックを購入されたら良いと思います。シグマのDGDNシリーズはコスパも良いし。
ちなみにdxoスコアはα7RVが100、α7Vが96、パナS1が95、S1Rが100とどれも僅差です。
書込番号:23712105 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>アダムス13さん
https://digicame-info.com/2019/04/dxomarks1.html
を見ると、
>確かに、ISO値を低くして行くと、ノイズ量の差は縮まる傾向があると思いますが、逆転する事は無いと思っています。
という主張は間違っていたかもしれないですね。
済みませんでした。
書込番号:23712273
0点
>FlyingSpaghettiさん
何でもいいですけど、FlyingSpaghettiさんは星空撮影を行った事はありますか。
書込番号:23712293
0点
>とにかく暇な人さん
センサーとレンズで写真は決まりますね。お金がかかりますが仕方ないですね。無趣味よりはいいかも。
書込番号:23712459
2点
>とにかく暇な人さん
この案件私も暇なときにしか追いかけてませんが、たぶん放置されています。
改造6Dとかの方が安く入手できますし、D810AやEOS Raを使えば安価に済んで
メーカーサポートもあるので、本格的にやる人はそっちの方が楽じゃないかと。
改造業者さんはSONYのものも改造してますが・・・
書込番号:23712738
1点
>はっちゃん777さん
>Mandosさん
私がm4/3で撮影した、
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000636770/SortID=23435218/ImageID=3404999/
と
http://astro.workaholic-web.com/?eid=1559
を見比べると、フジは天体撮影用の改造をしていなくても、Hα線の領域がそれなりに写るようですね。
ノイズは多数枚合成で何とかすると考えて、フジにするのも良いのではないかと思いました。
S5だと30万円以上になりますが、例えばXT30にすれば15万円程度で済みそうですね。
書込番号:23712801
0点
>とにかく暇な人さん
結局コンポジットするのであれば、特に問題のないカメラを選んだ方が
無駄な時間とお金を使わなくて良いですね。メーカーがなんとかして
くれないとどうにもならないと言うパターンは自分で解決できないので
とても辛いです。(もう私もこの手の技術的なところで遊んでいる
時間的な余裕がなくなってきてまして・・・)
まあ景色に星空が写っていると良いなと言うくらいの話であれば、
私が引用したスレッドで私自身が書いているように「その差は
たいていの人にとってどうでも良いだろうと言う気もします。」
と言う以外の何物でもないのですが、そうでないところもありますよね。
(やっぱり微恒星の色が変わったり消えたりするのはやはり厳しい・・・)
書込番号:23713027
1点
>Mandosさん
そういえば、パナソニックが天体用カメラを作ってくれるといいのですけどね。
因みに、今年撮影した白鳥座の画像が二枚あったので、画像合成して少しトリミングした画像をアップさせていただきました。
これが白鳥座だと分かる人は少ないかもしれないですね。
書込番号:23713289
0点
ところで、アップした画像と
http://astro.workaholic-web.com/?eid=1559
と良く見比べると、それなりに良く写っている様に思えて来ました。
やはり、幸せの青い鳥は身近な所にいるけれども、壮大な旅をしなければその事に気が付かないという事なのでしょうか(笑)
書込番号:23713442
0点
皆さん覚えてます?この人、解像力解像力うるさい「解像力おじさん」ですよ?
だいたい何で星野撮影で高感度がダメな高画素機のR5なのか意味不明でしょ?
この人解像度と解像力の区別が付かないのに解像力命だからとにかく高画素じゃないとダメなんですよ。
書込番号:23715735
8点
>α77ユーザーさん
仰る意味がよく分からないですが、
『解像度の計算方法はこちらで正しいですか?U』
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23352635/#tab
は理解出来ますか。
書込番号:23715750
2点
>とにかく暇な人さん
私の乗り換え先がない2011年発売のカメラの解像度は「6000×4000ピクセル、2400万画素」ですわ。
つまりただのCMOSやCCDのスペックなので計算式なんて必要ありませんのよ。
更にはレンズ、ミラー、プリズムなどの光学系には「ザイデルの5収差」(球面収差、コマ収差、非点収差、像面
湾曲、歪曲収差)が必ずあり、その上に地球大気による星像のゆらぎや日周運動、更には光の回折、赤道儀を使っている場合はセッティング誤差とピリオディックモーションの影響で「星が点像に写ることは絶対にあり得ない」んですのよ。
http://ryutao.main.jp/telescope_aberration.html
なのでα7sVやDfなんかの低画素機でも必要十分なのですわ。
なおSONY機材でAPS-Cでも、初代ローパスレス裏面照射CMOSでも、露出オーバー目に撮影して画像処理をするとこーなるんですのよwww
書込番号:23716034
3点
>とにかく暇な人さん
何時も良いスレ有難うございます。
雑音に負けずに頑張って下さい。
書込番号:23721163
0点
>今 デジカメのよろこ美。さん
https://engawa.kakaku.com/userbbs/2292/
のリンク先を見ると分かると思いますが、お陰様でノイズの単純パターンを学習してだいぶノイズ対策がうまく出来るようになってきました。
ご声援ありがとうございました。
書込番号:23721567
0点
初めまして。カメラ初心者です。
ミラーレス一眼を購入しようと検討しています。
その中で迷っているのが
・SONY α6400
・Nikon Z50
の2種です。
先日家電量販店でサンプル機を触って、しっくりきたのがこの2種だった為、こちらで検討しています。
使用用途としては、旅行に行った際の撮影や、自宅でのペットの撮影が主になるのではないかなと思っています。
今のご時世で遠方への旅行は中々難しいですが、近場の日帰り旅行などにも使えたらなと思っています。
普段撮りとして日中の撮影は勿論、コロナが落ち着いたらディズニーやUSJといった場所へも出掛けたいと思っている為、画角や持ち運びのこと、まだ初心者(スマホカメラとコンデジ、身内のAPS-Cカメラを少し触った程度)であることを考慮して、フルサイズでは無く、APS-C機で検討をしているところです。
価格的には、上限14万前後で考えているところです。
初心者ながら調べたところ、
▼Nikonで迷っている点
・NikonのZマウントはまだあまりバリエーションがない為、レンズの幅が狭い(コンバーターを使用しない場合)
・Z50は付属のレンズが良いと評判
・身内にNikon機を使用している人がいる
▼SONYで迷っている点
・マウントサイズはフルサイズ、APS-Cともに共通で、レンズのバリエーションが豊富である
・Nikonに比べてレンズ単体の単価が高め(沢山揃える予定は今の所ありませんが、せっかく一眼レフを買うのであれば交換レンズがある方が楽しいのだろうと考えています)
・価格.comでの評価はZ50よりは低め(販売開始時期が違うので当然とは思いますが…)
実際に使用されたことのある方のご意見が聞きたく、こちらの場をお借りしました。
知識不足で足りない点もあるかと思いますが、ご意見頂けますと幸いです。
(知識の無さは自負しておりますので、批判などはお控えください)
書込番号:23710478 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ニコンZ50もマウントサイズはZ6などのフルサイズミラーレス、APS-Cミラーレスともに共通ですよ。
書込番号:23710584 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
Nikon Z50は今の所レンズが限定されるのが最大の難点でしょう。フルサイズ用にレンズも使用できますが、開放F値が明るいものはなにせ高価ですし、せっかくの小型のAPS-Cなのにレンズが重く大きくなってしまします。まだこれからのシステムです。
SONYα6400のレンズは充実しています。E PZ 18-105mm F4 G OSSあたりを買えば35mm換算で27-157.5ですからかなり万能に使えます。(より高倍率なレンズもあります)
ところでどちらもボディ内手ブレ補正が付いていませんが、その点はよろしいいのでしょうか?SONYですとα6600と6500にボディ内手ブレ補正が付いています。
フジのAPS-Cも評判がよいですし、ミラーレスではないですがペンタックスのKPも評価が高いです(ただし新型が出ます)。
それからマイクロフォーサーズのカメラも選択肢に入れてもよいかなと思います。
書込番号:23710611
6点
おはよーございます♪
既に、前回答者のアドバイスにある通り・・・
SONYさんのα6400もフルサイズとマウントは同じです(Eマウント/FEマウント 共通)。
レンズの価格も、ニコンさんのZFマウント用のレンズは高価だと思います(種類が少ないので比較が難しいかもしれませんが?(^^;))
たまたま・・・Z50のキットレンズが、安価な割に高性能(高画質)と言うだけで・・・全てのレンズがリーズナブルな価格設定では無いです。
今のところ「完成度」で言えばSONYさんの方が上だと思います(^^;
使用目的から言えば・・・ドっちゃのカメラでも、十分な性能と機能を備えていますので・・・
まあ・・・好き・嫌い(ブランドイメージ)で決めてもらっても何も問題が無いとは思います♪
ご参考まで♪
書込番号:23710626
3点
光学機器ですから、レンズは命。
ニコンは、光学硝子の生産から自社で行っています。
なおニコンも、フルサイズ/APS-C (FX/DX) センサ機のレンズマウントは他社同様共通。
で、Z 50キットのレンズ、Z 16-50mmですが、当初は何気に使っていました。
ある時、ローカルの街並み撮影結果を見ていて、手に取るように見えてくる素直な情景に感動してしまいました。
隅々まで無理なく繊細に描写してくれます。
何でもない風景なのですが、何も付け加えない良さでしょうか。
さらに、付け加えですが、
私は16-50mm標準ズームのキットを購入して、後ほど高評価を目にしてZ 50-250mm望遠ズームを購入、
総額では高く付いてしまいました。
イベント用には望遠ズームも欲しいところですので、当初から考慮しておきたいところです。
書込番号:23710636
3点
りんまもさん
ソニー機を使ってます、APS-C機3台、フルサイズ機1台です。
ニコン機は、色味が自然な感じ写真を描きます。店頭で試写した程度ですけど
対するソニー機は、それに比べたら青味が強い感じです。
レンズラインナップについては、ソニーが先手をうって世に出したため
サードパーティ製を含め対応レンズ数は多いです。
α6400を候補にされてますがが、6400の機能を多少間引いてますが
α6100という少しお値打ち製品もありますよ!
共に手ブレ補正をレンズ側で対応するタイプです、
より軽量なのでこちらも検討されてみてはいかがでしょうか?
Z50、α6400を両にらみしながら、求めるものが6100でも賄えるのであれば
金額面でお値打ちです。
書込番号:23710868
![]()
1点
>とうがらしの種さん
ご教示ありがとうございます。
お伝えの仕方が悪くて申し訳ありません…
NikonシリーズはFマウントが圧倒的にバリエーションがあり、Zシリーズに使用するにはコンバーターが必要ですよね…?
今後はZマウントのレンズも増えてくるとは思っていますので、そういう意味ではZ6などともマウントサイズは共通かもしれませんが、現状バリエーションが少ないのが1番ネックに感じているところでして…
書込番号:23711024 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>MyTubeさん
詳しくありがとうございます!
>Nikon Z50は今の所レンズが限定されるのが最大の難点でしょう。
おっしゃる通りです…その後少し調べましたがZマウントのレンズは想像以上に高価なのですね…
気軽に手が出せる価格ではなかったので、こちらも悩みのタネです…
>ところでどちらもボディ内手ブレ補正が付いていませんが、その点はよろしいいのでしょうか?SONYですとα6600と6500にボディ内手ブレ補正が付いています。
そうなのですね…!調査不足でした、ありがとうございます!風景などの静止画を撮る分には手振れ補正が無くても困りませんが、今後の使用用途を考えると手振れ補正が付くに越したことは無い気がして来ました…6500,6600は視野に無かった為、一度見てみようと思います!
>フジのAPS-Cも評判がよいですし、ミラーレスではないですがペンタックスのKPも評価が高いです(ただし新型が出ます)。
フジは眼中にありませんでした…(お恥ずかしながら、調べている段階でミラーレス=SONYという記事を多く見たのもあり…)
ミラー付きのものも考えたのですが、そうすると選択肢が増えすぎる気がするので、今回はミラーレスで検討してみようと思います!
マイクロフォーサーズ、なるほど…!
調べて検討してみます!
書込番号:23711039 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>#4001さん
ご回答ありがとうございます!
>レンズの価格も、ニコンさんのZFマウント用のレンズは高価だと思います(種類が少ないので比較が難しいかもしれませんが?(^^;))
たまたま・・・Z50のキットレンズが、安価な割に高性能(高画質)と言うだけで・・・全てのレンズがリーズナブルな価格設定では無いです。
そうなのですね…Z50のキットレンズは、安価な割に、という前置きが付くこと、考えもしませんでした…
>使用目的から言えば・・・ドっちゃのカメラでも、十分な性能と機能を備えていますので・・・
まあ・・・好き・嫌い(ブランドイメージ)で決めてもらっても何も問題が無いとは思います♪
やはりそこそこ長く使うつもりの物ですし、好き嫌いの感覚は大切ですね!
詳しくありがとうございました!
書込番号:23711045 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>うさらネットさん
ご回答ありがとうございます!
>Z 50キットのレンズ、Z 16-50mmですが、当初は何気に使っていました。
ある時、ローカルの街並み撮影結果を見ていて、手に取るように見えてくる素直な情景に感動してしまいました。
隅々まで無理なく繊細に描写してくれます。
何でもない風景なのですが、何も付け加えない良さでしょうか。
なるほど…、実際に使用されている方のご意見、大変参考になります…!
もしZ50の購入を決めた際には、ひとまずダブルズームキットの方を購入しようかな?と思っております!
書込番号:23711054 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ts_shimaneさん
ご回答ありがとうございます!
>ソニー機を使ってます、APS-C機3台、フルサイズ機1台です。
ニコン機は、色味が自然な感じ写真を描きます。店頭で試写した程度ですけど
対するソニー機は、それに比べたら青味が強い感じです。 レンズラインナップについては、ソニーが先手をうって世に出したため サードパーティ製を含め対応レンズ数は多いです。
実際に使用されたり触られた方のご意見、大変参考になります…!
色味はあまり考えたことがなかったんですが、大切ですよね。SONY機の青みはレタッチなどで修正したらどうにかなるレベルなのでしょうか…?
レンズラインナップは、メーカーHPを拝見してバリエーションの違いに驚いたところでした。
サードパーティレンズも検討しているので、やはりバリエーションが多いに越したことはないですね…
>α6400を候補にされてますがが、6400の機能を多少間引いてますが
α6100という少しお値打ち製品もありますよ!
共に手ブレ補正をレンズ側で対応するタイプです、
より軽量なのでこちらも検討されてみてはいかがでしょうか?
6100、眼中にありませんでした!別の方にも6500,6600について伺ったところでしたので、合わせて調べてみて検討の枠に入れてみようと思います!
有益な情報をありがとうございます!
書込番号:23711066 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>フジのAPS-Cも評判がよいですし、ミラーレスではないですがペンタックスのKPも評価が高いです(ただし新型が出ます)。
私の書き方が悪かったようですね。
富士フィルムはミラーレスです。
ペンタックスはミラーレスを販売していません。
富士フィルムはX-T4のみが手ブレ補正付きなのですが、今度X-S10という新型が出ます。仕様はまだ正式発表されていませんので詳細はわかりませんが、小型の中級モデルです。
書込番号:23711115
0点
書き漏れです。富士フィルムはX-H1にもボディ内手ブレ補正機構が付いています。
ボディ内手ブレ補正機構が付いていると、夕方の薄暗いときなど通常ならぶれてしまうようなシャッタースピードでも手持ちで撮影できますので、撮影の幅が広がります。
ちなみにZ50用Z DX 16-50mm f/3.5-6.3 VRとZ DX 50-250mm f/4.5-6.3 VRにはレンズ内手ブレ補正機構が付いています。
α6400のレンズキットのE PZ 16-50mm F3.5-5.6 OSS SELP1650とE 55-210mm F4.5-6.3 OSS SEL55210にもレンズ内手ブレ補正機構が付いています。
レンズ内手ブレ補正機構はボディ内手ブレ補正機構ほど強力ではありません。
書込番号:23711153
0点
> http://photo.yodobashi.com/sony/lens/sel18135/
とりあえず、α6400に18〜135mmの組み合わせなら旅行スナップやディズニーは大丈夫ですよ。
ただし屋内でのペット撮影では、暗い中で多少はシャッタースピード稼がないといけないのと部屋のなかのゴミゴミした様子をぼかすために、 F1.8の単焦点レンズも必須だと思います。シグマの30mmF1.4とか純正の50mmF1.8あたりがオススメです。後者には手ブレ補正も付いてます。
>Nikonに比べてレンズ単体の単価が高め(沢山揃える予定は今の所ありませんが、せっかく一眼レフを買うのであれば交換レンズがある方が楽しいのだろうと考えています)
ソニーはマウント規格を公開しているため、シグマやタムロンなどサードパーティが出す安め(性能の割に)のレンズが選択できます。ニコンはそうではなく、F1.8単焦点も高価なフルサイズ用しかありません。
書込番号:23711251 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
追記。
写真を鑑賞するモニターは4Kをオススメします。カメラやレンズの微妙な性能差よりは重要です。
書込番号:23711258 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
りんまもさん
「色味はあまり考えたことがなかったんですが、大切ですよね。
SONY機の青みはレタッチなどで修正したらどうにかなるレベルなのでしょうか…?」
この件に関しては、なるともダメとも言えないのが正直なところです。
自分の考えるレタッチとは、色を整える作業だと思っているので
絵具の色づくりして全体を調整する補正加工だと考えます。
撮る被写体によって、ソニーが雰囲気を出しやすいこともあれば
ニコンの方が向く場合もあります。
鉛筆描きでスケッチする場面を想定してみてください。
ニコンは、うすい灰色の画用紙に描いた時の画の雰囲気となり
ソニーは、うすい藍色の画用紙に描いた時の画の雰囲気となる感じでしょうか。
他社のカメラも色つき画用紙に描くと想定されて検証されるとイメージつけが
しやすいと思います。
その点は撮る前に、カメラ内で色温度を調整して撮影に臨むのです。
ちょっと敷居の高いことを紹介してしまいました。
最初からこんなことを意識しだすとなかなかシャッターを押せなくなりますので
先々、壁に当たったときの参考にしていただければ幸いです。
ここで言いたかったことは、デフォルト設定のまま使い出すと
ニコンは、フラットな色灰色依りでソニーは少し青色依りから使い出すように
なってるよということで、撮影前にその点の色合わせを施して撮ることで
レタッチレベルが変わるということを紹介したかったのです。
書込番号:23711289
![]()
2点
>MyTubeさん
沢山書き込みありがとうございます。とても参考になります。
フジはミラーレス、ペンタックスはミラーアリの一眼ということですよね。大丈夫です、伝わっております。
フジのミラーレスは新機種が発表予定なのですね。合わせてチェックしてみようと思います!
やはりレンズ内補正よりカメラ本体に手ぶれ補正が付いている方が確実ですし、初心者なりに安心感はあるのかな、と感じております。
そのことも念頭に置いて、皆様の意見を参考に機種選びに奮闘しようと思います。
ありがとうございます!
書込番号:23712109
0点
>アダムス13さん
ご回答及び参考になるURLまでありがとうございます!
レンズについて詳しくご回答いただいて大変うれしいです!
私自身レンズの知識も乏しい為、とても参考になりました。
>ソニーはマウント規格を公開しているため、シグマやタムロンなどサードパーティが出す安め(性能の割に)のレンズが選択できます。ニコンはそうではなく、F1.8単焦点も高価なフルサイズ用しかありません。
→やはりそうなのですね…そう考えると現状、高価なレンズを一気に揃えられる財力がない(時間をかけて少しずつ用途に合ったレンズを揃えることは出来るかもしれませんが)こともあり、サードパーティーも多く出ているSonyのミラーレスに心惹かれるところはありますね…
モニターについてまでご教示いただいてありがとうございます!
参考にさせていただきます。
書込番号:23712131
1点
>ts_shimaneさん
私のささやかな疑問まで拾っていただいてありがとうございます!
レタッチの技術も知識もないに等しい人間の感覚ですが、よくお写真をキレイに撮られている方の投稿画像などを見ると色の調整を行う作業なんだろうな、くらいの認識でおりました。
スケッチをする際のたとえ、とても分かりやすいです!ありがとうございます!
ご説明いただいた内容はとても分かりやすく初心者の私でもとても理解できるのですが、おっしゃる通り最初からこだわりすぎると身動きが取れなくなる気がしますので、ご教示いただいた高度な知識は購入したカメラをそこそこ使いこなすことが出来るようになって、ステップアップを考えるようになってから参考にさせて頂こうと思います!
詳しくわかりやすいご説明ありがとうございます!
書込番号:23712149
1点
APS-Cのボディにフルサイズのレンズを付けて撮っても、良いことなんてありませんよ。
富士フイルム、マイクロフォーサーズ(オリンパスとパナソニック)は、センサーサイズに合った専用レンズが数多く揃っています。
安く、小さく、軽く、解像度が高いんです。
ニコンやソニーは、フルサイズ用のレンズに自社の技術の多くを投入していますが、APS-C用はコスト重視で、例えば反射光や散乱光を抑えるコーティングや特殊ガラスはあまり使いません。これらのメーカーの良さは、フルサイズ用のレンズじゃないと分からないと思いますよ。
ニコンやソニーなら、ボディをフルサイズにした方が良いでしょう。実際のところボディの大きさ重さはあまり変わりません。レンズの重さ、大きさ、価格は大きく違います。
センサーが大きい方が写りが良いと言われます。ボケが大きいと言われます。嘘とは言いませんが、センサーよりも実際にはレンズの口径の方が圧倒的に影響しています。どのセンサーサイズであれ、レンズが重要です。
マイクロフォーサーズは、とても大きなレンズっていうものがありません。でも小さいレンズを一生懸命作っています。
ニコンやソニーは、とても大きなレンズがあります。小さいレンズは、コスト重視で品質が劣ります。
富士フイルムは、その中間です。そこそこ大きなレンズがありますし、小さなレンズも良いものがあります。
レンズも含めて小さなシステムならマイクロフォーサーズです。
ニコンやソニーならフルサイズにしないと、APS-C用の品質の劣るレンズか、無意味にデカくて高いフルサイズレンズしか選択肢がありません。メーカーの技術力が劣るのではなく戦略です。APS-Cで満足できずフルサイズに移行し「やっぱりセンサーが大きい方が良い」って思わされます。だったら最初からフルサイズにしておいた方が時間もお金も無駄になりませんよ。
書込番号:23720742
2点
薄々明かりの中パンフォーカスを狙って、絞りを極力絞って(f>20)、長時間(20sec以上)で写真を撮っています。
現在、Pentax K1 でライブビューを見ながら、焦点・絞り・SS・ISO感度を決めてそれなりに使えているのですが、
先日ニコンD750で撮影したら、とても色合い・鮮明さの気に入った写真が撮れました。
しかし、問題があります。D750 のライブビューでは絞り・SSが反映されず(通常の範囲では反映されるようですが)、
私の条件下では無理でした。
何度もトライ・アンド・エラーを繰り返してなので、ストレスが貯まってしまいます。
レタッチソフトでの修正は不自然さが気になるし、その技量もありません。
絵作り、多様なレンズの使用を考え他社のカメラに切り替えようと考えておりますが、
広範囲にわたって、撮影設定を反映するライブビュー機能を持つカメラはありますでしょうか。
カタログスペックではなく、実際に使用してみての情報を教えてください。
1点
>ワンワン君7号さん
こんにちは!
D750に近いと言うことでしたら、ミラーレスのZ6はどうでしょうか?
あとOVFは残しつつであれば、D780もライブビューでの使用感はZ6に近いと思います。
書込番号:23677839
2点
>ワンワン君7号さん
こんにちは。
その露出ですとどんなお写真が撮れるんですか。
みせて頂けると嬉しいです。
書込番号:23677887
1点
>ワンワン君7号さん
どういった写真をとられるのか想像出来ません。
作例を出して頂けると分かりやすいかと。
f20以上でパンフォーカスでと言う事は望遠での圧縮効果を狙った風景写真でしょうか?
f20だと回折による画質低下が発生するので通常は被写界深度合成が前提です。自動でということなら合成機能があるオリンパスが強いですね。
ss並びf値が反映されない…これは20秒の長時間露光で使用時にライブビューで撮影結果が予め見れないという事でしょうか?
程度によりますが、各社似たりよったりかと。
ライブビューは写真を撮って、増感して長時間露光時の結果予想を出してくれるのですが、20秒となると難しいでしょう。
書込番号:23677906 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
夕まづめの荒磯とかかなぁ?
書込番号:23678174 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
きっと心霊写真でしょうね。
冗談はさておき、D750 ライブビュー撮影時にI(アルファベットのアイ)ボタンから露出プレビューを反映するに設定をされましたか?
また、プレビューボタン(絞り込みボタン)を押して絞り開放と実絞りで被写界深度の確認の動作も出来ます。
実用外な露出値だからといっても露出値が反映されないということはないと思うんですが。
書込番号:23678554
2点
>絞りを極力絞って(f>20)、長時間(20sec以上)で写真を撮っています。
↑
ss20秒、F20、ISO 100で撮影照度を単純計算すると、50 lx(ルクス)≒Lv(Ev)4.3になりました。
夜景などでは過剰な条件ですので、
日没後または日の出前の滝とか波とかを雲っぽく写すつもりでしょうか?
書込番号:23678666 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ワンワン君7号さん こんにちは
がんばれ!トキナーさん の 露出プレビューを有効にするを試してみてはいかがでしょうか
使用説明書 P61,P62
書込番号:23679842
0点
スレ主さんが具体的に何を撮るのか明確していないので、試しにやってみようという奇特な方も出てきませんね(^^;
書込番号:23680087 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
スレ主氏は取扱説明書をちゃんと読まない人じゃないの?
背面液晶のライブビューには「設定を反映させるモード」「設定を反映させないモード」が
切り替えられるだけど ちゃんと確認してる?
書込番号:23680434
0点
がんばれ!トキナーさん こんにちは
D500 で星の撮影時、ライブビューで露出調整の仕方が判らず、試し撮影&再生で面倒でした
先ほど、露出プレビューを試したところ、露出が反映されるのを確認できました
露出調整が楽になりそうです ありがとうございました
今日は曇り空の為、星は撮影できないので晴れた日に星空で試してみます
以前使用していた、D7200 は何も設定しなくても、露出が反映されていたと記憶してます
なんか機能が増えて難しくなってきたように感じます
ワンワン君7号さん こんにちは
横レス 失礼しました
書込番号:23680578
1点
皆様、返信くださってありがとうございます。
また、ちょっと仕事で手が放せなく、お礼が遅くなって御免なさい。
おっしゃっている事は、一通り試みたつもりです。
どうも、ニコンカメラの仕様として、高感度、長時間露出にはライブビューは反映してくれないようです。
SS、ISO を適当に決め、絞りを全開にして、フォーカス・構図を定め、絞りをF32 まで絞って撮影、
仕上がりを見てSS、ISO を再調節と今までと同じ手順で行くしかないようですね。
そんな撮り方をする人はいないということでしょうか。
それでもフィルム時代を考えたらデジタルの威力ですが。
どんな写真になるのか、まだ皆様に披露できる程のものが出来ていませんので、お待ち下さい。
ちょっと好奇心をかき立ててしまいましたね。
書込番号:23687558
2点
撮影結果はとりあえず置いておいて、
「どんな撮影をするのか?」という情報が無いので、レスが制約されてしまっています。
文言で表現できないような撮影でしょうか?
書込番号:23687577 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ソニーα7Sですが
中古の6349ショットの中古Aクラスを書い
その後、自分が43000ショットほど
撮ってる最中に
急にシャッター音が大きくなったのです。
あれ?もしかしたら壊れた?
でも画像は問題なく写ってるのです。
その後、予約してた撮影会も有ったので
1000ショットほど撮りましたが
問題なく写ってるのです。
調べたら
後幕走行の音が大きいのです
無音シャッター設定してら
静かなのですが
無音シャッターはフラッシュが使えないので自分では使う事ないモードです
コレはどうしたら良いもんでしょうか?
@もう1台、ソニーα7が有るのだから
ソニーα7Sが壊れるまで使い続ける
A今はライブが自粛なので
今のうちに高感度の良い
ソニーα7Sを修理にだす
Bその他
昔、ミノルタα707siを使ってて
もう1台、同型機を買ったら
凄いシャッター音が静か
フォーカルプレーンシャッター機は
使い続ければ作動音は大きくなるものだと知りましたが
コレは徐々に作動音が大きくなったので気が付かない
今回のα7Sは
撮影中に急にシャッター音が大きくなったのです。
どうするが良いんでしょうかね?
撮れる事は撮れます。
書込番号:23632987 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>@もう1台、ソニーα7が有るのだから
ソニーα7Sが壊れるまで使い続ける
失敗が許される(諦められる)ならこれも有りかとおもいますが
調子悪いカメラをドキドキしながら使うって精神衛生上良くない気がします
>A今はライブが自粛なので
今のうちに高感度の良い
ソニーα7Sを修理にだす
じゃないですか?
書込番号:23632995
1点
やっぱり2の修理に出すじゃないですか。
何かの不具合の前兆かもしれませんし、重症化する前に診てもらった方が良い気がします。
書込番号:23633023 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
コレは良くないですよね?
Bオークションに出品する
説明文には
防湿庫に保管してたサブ機です
通常に撮影できる完動品です
なにしろ素人なものですから
見落とす点も有るかもしれません
その売れたお金で
中古程度の良いAクラスを買う
書込番号:23633140 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>Bオークションに出品する
>説明文には
>防湿庫に保管してたサブ機です
.>通常に撮影できる完動品です
>なにしろ素人なものですから
>見落とす点も有るかもしれません
これは荒れるから行う場合内緒でおこないましょ
以前このサイトで有りました
調子の悪いボディの代替え品購入の予算としてオークション予定の
想定額が高額なので
そりゃむりでしょってコメントしたら
作動未確認と記載すれば有る程度の価格で売れるとの事でした
事実を知っているのにそれはねぇ〜
と僕は思いました
書込番号:23633174
5点
故意に不具合を隠しているので【sagi】行為であり、犯罪です。
※このスレの魚拓を取りました。
証拠として必要があれば被害者などに提供します。
>Bオークションに出品する
>説明文には
>防湿庫に保管してたサブ機です
.>通常に撮影できる完動品です
>なにしろ素人なものですから
>見落とす点も有るかもしれません
書込番号:23633262 スマートフォンサイトからの書き込み
14点
質問スレ立てても解決済にしないし、ルール守らんし自分勝手なレスばかりなんだから人の意見は聞かないだろ。
好きにすればいいし、スレ立てる内容でもないな。
書込番号:23633384 スマートフォンサイトからの書き込み
24点
>作動未確認と記載すれば有る程度の価格で売れるとの事でした
別に確認済みって書いても問題は無い。
「俺の手元に有った時は動いてた」で済む話。
車検直後に壊れても車屋に文句言えないのと同じ。
「私共が検査してる時にはその症状は出ませんでした」みたいな。
昔、オクで落とした商品に傷が有って文句言ったら「発送時には無かった。文句はゆうパックに言ってくれ」
って言われた事がある
書込番号:23633525
2点
シャッターの動きが悪そうなので、潤滑油スプレーしてみると良いとおもいます ( ▼▼)/鹵<<<
書込番号:23633696
3点
坊主、正気?
知っていて知らん顔するのとは違うぞ。
イルゴといい坊主といいほんとに、なんとかならんのか?運営さん。
書込番号:23633821 スマートフォンサイトからの書き込み
26点
>Bオークションに出品する
説明文には
防湿庫に保管してたサブ機です
通常に撮影できる完動品です
なにしろ素人なものですから
見落とす点も有るかもしれません
サブかどうかは知らんけど、シャッター音が大きくなった事実を知っていて記載しない悪質だな。
こんな奴いるからオクは嫌なんだよな。
>別に確認済みって書いても問題は無い。
「俺の手元に有った時は動いてた」で済む話。
車検直後に壊れても車屋に文句言えないのと同じ。
「私共が検査してる時にはその症状は出ませんでした」みたいな。
文句ばかりだけあって考え方もヤバイよな。
動いていたにしてもシャッター音が大きくなってる事実を知っていながら記載しないのは悪質だろ。
ユーザーが症状出ているの知ってたらどうなんた。
車検に出すってことは整備してくれると思っている人も多いと思うのだが。
もちろん修理するかはユーザー次第だが、異常を見逃してないってことは立証できるのかね。
書込番号:23633955 スマートフォンサイトからの書き込み
16点
オークションに出品する際は 出品者名をきちんと「イルゴ530」って明記してね。
ウォッチリストから外すから...
書込番号:23634110
10点
『 因果応報 』 ということだと思いますニャ
D しっかり供養して、カメラ/写真から足を洗う
事が身の為かと・・・・
書込番号:23634174
9点
スレ主
他のスレにレスしている暇あるなら自分が建てた質問スレをなんとかしてくれ。
スレに関係無いと断るくらいなら貼らないで。
断らなくても貼らないで。
書込番号:23634247 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
ナイスが付いてきてこのスレ思い出した。
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000033820/SortID=23677191/ImageID=3439993/
α7無印で撮っているということは?
さて?
書込番号:23681044 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
あなたは予算5万しかありません。その中でカメラボディのみを買うとしたら、どれを選びますか?
一眼レフ、ミラーレス関係なし
センサーサイズも関係なし
皆さんが思う、意見をお聞かせ願いたいです。
書込番号:23675053 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ないなー。
でも、しいて言うならEOS70D(中古)でしょうか。7Dにも迫る性能でデュアルピクセルの初搭載機種(”初”は関係ないけど)だからです。
書込番号:23675216
1点
>りくたろーさん
>ちなみになんて機種でしたか?
以下、私のプロフからコピーです^^
20.08【自己最適】E-M5 Mark II silver
20.09【エピソード2】E-M1 Mark II
20.09【記念碑】E-M5 Mark II black
書込番号:23675280
2点
フルサイズがαなのでボディだけならAPSのα6000シリーズでも追加するかとなりますが、私にとってはフルサイズのαでも十分コンパクトなのでまあ買うことはないでしょう。
5万あればAFが使えるFotodiox LM-SnyE-ProntoマウントアダプターかTECHART LM-EA7 マウントアダプターを買って、昔のMFレンズつけて楽しみます。
書込番号:23675295
1点
働いて稼いだ五万円か?
降ってわいた五万円か?
単なる妄想の五万円か?
それで選択肢がかわります。
書込番号:23675316 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
買いたいカメラはありません。
趣味でカメラ、写真やってるからコストパフォーマンスで機材は選びません。
ただし、仮に経済的余裕がなく手持ち機材がゼロという状況で考えるならニコンD3500を買います。
書込番号:23675365 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>りくたろーさん
>> あなたは予算5万しかありません。
昭和57年でしたら、
オリンパス OM-1N 50mm F1.8付きを買うかと思います。
書込番号:23675372
1点
昭和43年あたりでしたら、ペンタックスSP。
書込番号:23675427 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
撮影の目的次第だと思います
ボディのみなら
RX10(結婚式等)かFZ1000(運動会や結婚式や祭りや観光地等)かLX100(小型)かTX1(小型高倍率)の中古か
TG6(防水)の新品を買うと思います
書込番号:23675635 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
タイトルが『疑問です』。
『疑問』って、答えが正しいか誤りか初っ端から疑って掛かっているような状況で使う筈。
なので『質問です』と表現するのが正しいのでは? まあ、それはさておき。
予算5万でデジイチ・ミラーレス問わず買うとすれば何を選ぶ、と言う質問ですな。
まず価格コムのフィルタで〜50000で絞ると現在購入できそうな候補が挙がってきました。
ここにフジフィルムのX-T10ボディが
\47,980
でランクインしてたのでこれを選択。洗濯いや選択の根拠、でしたね。
・フジの発色に期待している
・マウントアダプタを使えば、数あるデジイチ用レンズを使えそうだ。
(ただし他社ミラーレスレンズはほぼ使えない)
・EVF付のため、取り敢えずはフィールドでの画像確認がリアルタイムで可能
・デザインが普通のカメラで飽きない
疑問は解消されましたかね?
書込番号:23675739
6点
PS5☆
書込番号:23676371 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
5万円も有れば、握りしめ夢と希望を抱いてハードオフに向かいますよ!
というか、松永弾正さんも言っていますが、5万円なんて大きなお小遣い手にしたこと無いや。
え? そんな事は言ってない?
書込番号:23677000
1点
ボディーだけの意味がわからない。ボディーだけでは撮影できない。となるとコレクション。それでも、レンズなしではなあ。。。
>りくたろーさん
購入意図はなんや? それがわからんと答えようがないわ
書込番号:23677012 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>て沖snalさん
ただの興味で皆さんに聞いてます。
書込番号:23677241 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ネオパン400さん
言ってないです。笑
妄想の5万ですね
書込番号:23677243 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
りくたろーさん こんにちは
自分でしたら レンズ資産があるのでしたら 予算内で収まるミラーレス選ぶと思いますが レンズ資産が無いのでしたら 予算内に収まる程度が良い 上位機種のコンデジを 中古で予算内に収まるように購入すると思います。
書込番号:23677334
2点
>りくたろーさん
真面目に答えます。
CANON EOS40D + EF70-200mmIS F4 の中古がお薦め。
あるいは、レンズの値段によってはEOS7D。
いまさらそんな古いカメラと思うかもしれませんが、
R5+対応レンズを100万円で購入してビデオのように連写してカメラ任せで撮影するよりもよほど楽しめます。
新型が出るたびにカメラの足りない部分(R5では発熱!?)に文句ばかり言っている人は一生満足出来ない、
それを腕でカバーするのが撮影する醍醐味だと・・・。
書込番号:23678905
5点
>TSセリカXXさん
回答ありがとうございます!
書込番号:23678951 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
僕のカメラは大概はWズームでも中古で五万円で買えます(^O^)
書込番号:23681028 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
【使いたい環境や用途】
【重視するポイント】画質
【予算】50000
【比較している製品型番やサービス】
【質問内容、その他コメント】mark4はmark2の劣化版ではないのですか?
0点
センサーが新しくなってます。ようしらんけど、像面位相差afあり?(なかったらごめん)
あと、mk3より良くなってるのは確実なので、機能的性能的にmk2に劣る点はほぼないかと。
書込番号:23669995 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>mark4はmark2の劣化版ではないのですか?
mkIIにあってmkIVにないものって、リモートコネクタくらいじゃないですかね?
センサ仕様を上位機に合わせてくる、連写性能のアップなど、ワンランク上を狙った仕様になっていると思います。
少し仕様を見比べれば分かる事なのに、「劣化版」という言葉を使うスレ主さんの良識を疑います。
>て沖snalさん
あなたもです。コメント書くなら、少し調べましょう。
E-M10mkIVのAFに位相差AFはありません。
コントラストAFでもそんなに悪くはないと思いますけどね。
書込番号:23670051
7点
>モモくっきいさん
だから、最初からあやまってるやん。個人的には、コントラストafだけでいいし。。
書込番号:23670307 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
個人的には位相差AF必須なので、このカメラは無しです。
(フォーサーズレンズも併用するので、コントラストAFだけではダメなんす)
あと防塵防滴機能も必須なので、、、、
それはともかくMarkIIIとMarkWの違いはこのようになってるみたいです。1番大きいのはセンサーの変更でしょうね。
https://photosku.com/archives/4332/
>mark4はmark2の劣化版ではないのですか?
MarkIIの劣化版というののMarkIIがE-M5 MarkUを指しているのであれば、コレもまた違いますよね〜E-M5 MarkUはコントラストAFしか無いっていう点では似てますけど、こっちは防塵防滴ボディですからね〜。
個人的にはE-M10買うくらいならE-PL10でいい気がします。実際自分でもE-PL6を持っております。
書込番号:23670488
0点
>KIMONOSTEREOさん
フォーサーズレンズの使用を前提としていなくて防塵防滴も必要なければ、全然構わないですよね?
書込番号:23670504
![]()
1点
つうか、オリは14-150や60マクロなど買いやすい値段の防塵防滴レンズが有るので、
ボディも防塵防滴を選ばないと、オリ機を選ぶメリットが半減すると思う。
書込番号:23671586
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)




















