


お金は無いけど、フルサイズで星空撮影するとすればどのカメラが一番良いのか調査して見たら、
RAW画像比較:
https://www.dpreview.com/reviews/image-comparison/fullscreen?attr18=daylight&attr13_0=panasonic_dcs1&attr13_1=sony_a7iii&attr13_2=nikon_z6&attr13_3=canon_eosr6&attr15_0=raw&attr15_1=raw&attr15_2=raw&attr15_3=raw&attr16_0=204800&attr16_1=204800&attr16_2=204800&attr16_3=204800&attr126_0=1&normalization=full&widget=1&x=0.49260897885139127&y=0.8016363915325857
JPEG画像比較:
https://www.dpreview.com/reviews/image-comparison/fullscreen?attr18=daylight&attr13_0=panasonic_dcs1&attr13_1=sony_a7iii&attr13_2=nikon_z6&attr13_3=canon_eosr6&attr15_0=jpeg&attr15_1=jpeg&attr15_2=jpeg&attr15_3=jpeg&attr16_0=204800&attr16_1=204800&attr16_2=204800&attr16_3=204800&attr126_0=1&normalization=full&widget=1&x=0.49260897885139127&y=0.8016363915325857
という結果になりました。
現段階の私の考えは、
S5(S1のデータで確認):ノイズはまあまあだが、Lマウントで安くて星空撮影向きのレンズは未だ存在しないかもしれない。
A7RV:ノイズは思った以上に多く、位相差検出センサーが埋め込まれているのとマウント径が小さいのが非常に心配。
Z5(Z6のデータで確認):ノイズはまあまあだが、位相差検出センサーが埋め込まれているのが心配。
R5:400万画素少ない割にはノイズはそれほど良好ではない。
ですが、皆さんはどう思いますか。
書込番号:23711075
3点

>とにかく暇な人さん
A7RIIIやA7RIIに関しては、RAW記録がBULBで12ビットになってしまうことと、star eater issue
が最終的に残っていたはず(私も実写の比較をいくらかしましたが)なので、星空と夜景で使い
にくいですね。A7RIVに関しては私は知りませんが、この用途で買ってみる動機付けは薄いと思います。
たまにチェックしていますが、たぶんここで話をしたときからの進展はなかったように思います。私は
SONYの機材は全部処分したので、もうこの件はこれ以上は試してみることはできません。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000960774/SortID=21139565/#tab
書込番号:23711121
4点

安くないですけど、
このサイトで見る限り、ISO204800では、
α7R IV > Lumix S1 > R5 > Z7 ですね。
まあ星なら、Mandosさんの言うとおり、
SONYはないかも知れません。
パナソニックはかなりいいかんじだけど、
S1RもS5もないのは何でだろう???
書込番号:23711128
2点

>とにかく暇な人さん
比較する視点がノイズだけになってません?
レンズ込みの重量、シャッターショックなんかはブレに影響するので、三脚や赤道儀の大きさ・価格に響きます。この点では、フルサイズならシグマのfpなんか良いかもしれませんね。
天体写真では赤い星雲が写りやすいかも、カメラ選びの重要な要素だと思います。ニコン、キャノンは天体専用機を出してますが、逆を言えばノーマル機では、、、
フジ、ペンタは、たいていの機種で赤い星雲が写りやすいかと。ソニーは分からないですが、あまり天体では人気ないです。
また、ペンタックスのK1m2では、センサーを星の動きに合わせて動かす機構があるので、露出時間を伸ばしてISO感度を落とすこともできます。そうすると、同じISOでノイズ比較する意味が薄くなってきます。
こんな感じで、色々な視点から比較してみると良いかと思います。
こういう悩んでる時間って、結構楽しいですよね(^^)
書込番号:23711162 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

天体写真だと赤外線フィルター外すらしいのでその改造の難易度や業者さんの有無も入ってくるのかなと思います。
最頻値合成なども当然のようにやるでしょうから、主役は赤道儀かも。
高解像の映像を取得するには望遠レンズで撮って合成するのが正しい気がするので、a7siii辺りが本命な気がします。
書込番号:23711417 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>Kyushuwalkerさん
>α7R IV > Lumix S1 > R5 > Z7 ですね。
https://www.dpreview.com/reviews/image-comparison/fullscreen?attr18=daylight&attr13_0=panasonic_dcs1&attr13_1=sony_a7riv&attr13_2=nikon_z7&attr13_3=canon_eosr5&attr15_0=raw&attr15_1=raw&attr15_2=raw&attr15_3=raw&attr16_0=102400&attr16_1=102400&attr16_2=102400&attr16_3=102400&attr126_0=1&attr126_1=1&normalization=compare&widget=1&x=0.1278953773919523&y=-0.9767784105009703
を見ると、高感度耐性は
Lumix S1>Nikon Z7>Canon R5>Sony α7R IV
だと思いますけどね。
>とある宇宙人さん
Sigma fpも考えたのですが、ファインダーが無い割には高いのでパスしました。
S5は結構軽量なので、軽量な広角レンズで撮影する分には全く問題ないと思います。
因みに、フジのXT30あたりも有力視しているのですが、これを買っても欲が出てフルサイズが欲しくなると悪いので、いろいろと考えているところです。
書込番号:23711436
2点

DPレビューのサイトは解像度の違いがほとんど反映されません。
また、それぞれの比較画像の使用レンズの情報はあるのでしょうか?極端に高いISOにおいては、レンズの描写特性や設計年代も影響は出ると思います。
書込番号:23711526 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

DPレビューのサイト、というより、スレ主さんがリンクされている比較ページ、ですね。別途、解像度を比較できるページもあるかも知れないので。
書込番号:23711539 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>アダムス13さん
>DPレビューのサイトは解像度の違いがほとんど反映されません。
とおっしゃる意味が全く理解できない為、こちらの客観的な根拠をきっちりと示していただけないですか。
>こちらをご覧の皆さん
Lマウントレンズを調べていたら、
https://kakaku.com/item/K0001266471/
というリーズナブルなレンズが見つかりました。
DPReviewのツールでS5はm4/3より大体2段半程度高感度耐性があるようなので、こちらのレンズをF2.8で使用した場合、1段半分のノイズ改善が望めそうですね。
書込番号:23711542
0点

普段、メーカー名も明かせないコンデジで撮影してる
貴方には関係のない話です。
無駄なスレッドを立てないでください。
書込番号:23711562
14点

>DPレビューのサイトは解像度の違いがほとんど反映されません。
とおっしゃる意味が全く理解できない為、こちらの客観的な根拠をきっちりと示していただけないですか。
試しに、キャノンR5と6のISO100の拡大画像を4Kの大画面モニターで隣同士に並べてみました。ディテールの違いがほとんどありません。
ソニーの24Mと42Mでも、撮影していて明確な違いが感じられます。その違いがDPレビューの比較画像では視認できないです。
書込番号:23711577 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

4分割の比較画像ではなく、どこかから原寸大の高画質データをダウンロードできるのかな?あんまり詳しく見てないので。
書込番号:23711586 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>アダムス13さん
すみませんが、スレ主に餌を与えないでください。
ギズモに24時以降に餌を与えるよりたちが悪いです。
書込番号:23711595 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>アダムス13さん
DPReviewのツールは、画像の下の画像種別の部分のリンクを押せば原寸大の高画質データをダウンロード出来るし、その右にある[i]というボタンを押せばレンズや撮影情報が表示されますよ。
因みに、S1やS1Rはだいぶ高価なレンズを使用していますね。
それと、
https://www.dpreview.com/reviews/image-comparison/fullscreen?attr18=daylight&attr13_0=panasonic_dcs1&attr13_1=sony_a7iii&attr13_2=panasonic_dcs1r&attr13_3=sony_a7riii&attr15_0=jpeg&attr15_1=jpeg&attr15_2=jpeg&attr15_3=jpeg&attr16_0=102400&attr16_1=102400&attr16_2=51200&attr16_3=51200&attr126_0=1&attr126_2=1&attr126_3=1&normalization=full&widget=1&x=0.5105095633640483&y=0.807653803592583
を見てどう思いますか。
>価格良識さん
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23702069/#tab
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23697779/#tab
だけでは飽き足らないのですか。
書込番号:23711628
0点

比較できる実機を持っていない。
結果、延々とリンクを貼る>とにかく暇な人
の暇潰し。
本人いわく「成果」
他のユーザーからすると「害悪」
さっさとやめろ。
書込番号:23711636 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

>Mandosさん
返信が遅くなってすみませんでした。
私も、
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000960774/SortID=21139565/#tab
の問題は気になっていたのですが、結局どうなったのでしょうかね。
>アダムス13さん
この問題がどうなったのかお分かりなら教えてもらえないですか。
書込番号:23711642
0点


> DPReviewのツールは、画像の下の画像種別の部分のリンクを押せば原寸大の高画質データをダウンロード出来るし、その右にある[i]というボタンを押せばレンズや撮影情報が表示されますよ。
いま出先でパソコンが見られないので、明日以降チェックしてみます。
>を見てどう思いますか。
スマホで見てさほどの違いとは感じません。この画像からどのカメラを買うかは選ばないと思います。
あと、星景といっても極端な高ISOを多用するものでしょうか。3200〜6400程度で撮った作例が多いような気がします。
書込番号:23712014 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>アダムス13さん
>いま出先でパソコンが見られないので、明日以降チェックしてみます。
よろしくお願いします。
>3200〜6400程度で撮った作例が多いような気がします。
高いISO値で確認しているのは、ノイズ量の優劣を確認しやすくするためです。
確かに、ISO値を低くして行くと、ノイズ量の差は縮まる傾向があると思いますが、逆転する事は無いと思っています。
私は、星空撮影では、僅かでもノイズ量が少ないほうが助かるため、高いISO値でノイズ量の違いを際立たせて確認したほうが良いと思っています。
書込番号:23712040
0点

スレ主さんがリンク先の画像を重視されるなら、パナソニックを購入されたら良いと思います。シグマのDGDNシリーズはコスパも良いし。
ちなみにdxoスコアはα7RVが100、α7Vが96、パナS1が95、S1Rが100とどれも僅差です。
書込番号:23712105 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>アダムス13さん
https://digicame-info.com/2019/04/dxomarks1.html
を見ると、
>確かに、ISO値を低くして行くと、ノイズ量の差は縮まる傾向があると思いますが、逆転する事は無いと思っています。
という主張は間違っていたかもしれないですね。
済みませんでした。
書込番号:23712273
0点

>FlyingSpaghettiさん
何でもいいですけど、FlyingSpaghettiさんは星空撮影を行った事はありますか。
書込番号:23712293
0点

>とにかく暇な人さん
センサーとレンズで写真は決まりますね。お金がかかりますが仕方ないですね。無趣味よりはいいかも。
書込番号:23712459
2点

>とにかく暇な人さん
この案件私も暇なときにしか追いかけてませんが、たぶん放置されています。
改造6Dとかの方が安く入手できますし、D810AやEOS Raを使えば安価に済んで
メーカーサポートもあるので、本格的にやる人はそっちの方が楽じゃないかと。
改造業者さんはSONYのものも改造してますが・・・
書込番号:23712738
1点

>はっちゃん777さん
>Mandosさん
私がm4/3で撮影した、
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000636770/SortID=23435218/ImageID=3404999/
と
http://astro.workaholic-web.com/?eid=1559
を見比べると、フジは天体撮影用の改造をしていなくても、Hα線の領域がそれなりに写るようですね。
ノイズは多数枚合成で何とかすると考えて、フジにするのも良いのではないかと思いました。
S5だと30万円以上になりますが、例えばXT30にすれば15万円程度で済みそうですね。
書込番号:23712801
0点

>とにかく暇な人さん
結局コンポジットするのであれば、特に問題のないカメラを選んだ方が
無駄な時間とお金を使わなくて良いですね。メーカーがなんとかして
くれないとどうにもならないと言うパターンは自分で解決できないので
とても辛いです。(もう私もこの手の技術的なところで遊んでいる
時間的な余裕がなくなってきてまして・・・)
まあ景色に星空が写っていると良いなと言うくらいの話であれば、
私が引用したスレッドで私自身が書いているように「その差は
たいていの人にとってどうでも良いだろうと言う気もします。」
と言う以外の何物でもないのですが、そうでないところもありますよね。
(やっぱり微恒星の色が変わったり消えたりするのはやはり厳しい・・・)
書込番号:23713027
1点

>Mandosさん
そういえば、パナソニックが天体用カメラを作ってくれるといいのですけどね。
因みに、今年撮影した白鳥座の画像が二枚あったので、画像合成して少しトリミングした画像をアップさせていただきました。
これが白鳥座だと分かる人は少ないかもしれないですね。
書込番号:23713289
0点

ところで、アップした画像と
http://astro.workaholic-web.com/?eid=1559
と良く見比べると、それなりに良く写っている様に思えて来ました。
やはり、幸せの青い鳥は身近な所にいるけれども、壮大な旅をしなければその事に気が付かないという事なのでしょうか(笑)
書込番号:23713442
0点

皆さん覚えてます?この人、解像力解像力うるさい「解像力おじさん」ですよ?
だいたい何で星野撮影で高感度がダメな高画素機のR5なのか意味不明でしょ?
この人解像度と解像力の区別が付かないのに解像力命だからとにかく高画素じゃないとダメなんですよ。
書込番号:23715735
8点

>α77ユーザーさん
仰る意味がよく分からないですが、
『解像度の計算方法はこちらで正しいですか?U』
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23352635/#tab
は理解出来ますか。
書込番号:23715750
2点

>とにかく暇な人さん
私の乗り換え先がない2011年発売のカメラの解像度は「6000×4000ピクセル、2400万画素」ですわ。
つまりただのCMOSやCCDのスペックなので計算式なんて必要ありませんのよ。
更にはレンズ、ミラー、プリズムなどの光学系には「ザイデルの5収差」(球面収差、コマ収差、非点収差、像面
湾曲、歪曲収差)が必ずあり、その上に地球大気による星像のゆらぎや日周運動、更には光の回折、赤道儀を使っている場合はセッティング誤差とピリオディックモーションの影響で「星が点像に写ることは絶対にあり得ない」んですのよ。
http://ryutao.main.jp/telescope_aberration.html
なのでα7sVやDfなんかの低画素機でも必要十分なのですわ。
なおSONY機材でAPS-Cでも、初代ローパスレス裏面照射CMOSでも、露出オーバー目に撮影して画像処理をするとこーなるんですのよwww
書込番号:23716034
3点


>とにかく暇な人さん
何時も良いスレ有難うございます。
雑音に負けずに頑張って下さい。
書込番号:23721163
0点

>今 デジカメのよろこ美。さん
https://engawa.kakaku.com/userbbs/2292/
のリンク先を見ると分かると思いますが、お陰様でノイズの単純パターンを学習してだいぶノイズ対策がうまく出来るようになってきました。
ご声援ありがとうございました。
書込番号:23721567
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「デジタル一眼カメラ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
1 | 2021/01/16 17:42:48 |
![]() ![]() |
4 | 2021/01/16 19:22:24 |
![]() ![]() |
6 | 2021/01/16 18:44:15 |
![]() ![]() |
6 | 2021/01/16 17:39:49 |
![]() ![]() |
0 | 2021/01/16 12:01:35 |
![]() ![]() |
8 | 2021/01/16 19:23:04 |
![]() ![]() |
23 | 2021/01/16 19:12:27 |
![]() ![]() |
21 | 2021/01/16 18:53:03 |
![]() ![]() |
4 | 2021/01/16 18:33:28 |
![]() ![]() |
23 | 2021/01/16 14:48:17 |
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 1月15日(金)
- 静粛性が高いタイヤは
- ビジネス用のノートPC選び
- スピーカー購入アドバイス
- 1月14日(木)
- PCと接続できるスピーカー
- 一眼レフサイズケース選び
- おすすめのドラレコ教えて
- 1月13日(水)
- ピント合わせが速いカメラ
- 動画編集用自作PCの構成
- PCモニター用の4K対応TV
- 1月12日(火)
- 有機ELテレビ動画ボケ
- 初心者向きの一眼レフは
- キーボード入力がおかしい
- 1月8日(金)
- 縞模様が現れる時の改善策
- Wi-Fi接続が切断する原因
- PS5用TV選びのアドバイス
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】小型メインPC
-
【欲しいものリスト】自作PC案改・周辺機器も
-
【欲しいものリスト】12345
-
【欲しいものリスト】BeamNG drive
-
【欲しいものリスト】Core i5 10400
価格.comマガジン
注目トピックス
- 顔がポカポカになる“保温マスク”! 一番温かいのは? 着け心地がいいのは?
マスク
- 簡単すぎてウマすぎる。アイリスオーヤマの電気調理鍋で“ずぼら”パスタ【動画】
電気調理鍋・スロークッカー
- 冬ゴルフがもっと楽しくなる「最強防寒グッズ」12選
その他のゴルフ用品


(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





