このページのスレッド一覧(全6789スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 11 | 16 | 2020年9月17日 13:16 | |
| 22 | 23 | 2020年9月17日 12:54 | |
| 26 | 17 | 2020年9月15日 21:17 | |
| 93 | 24 | 2020年9月14日 21:43 | |
| 35 | 21 | 2020年9月12日 17:47 | |
| 24 | 22 | 2020年9月12日 01:58 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
自撮り向けに180度チルト液晶だとバリアングルと違って目線を上、若しくは下に少しの目線移動で清むし、バリアングルは横にスペースを取るけど縦画面などでスチルのハイ&ローアングル写真を撮るにも便利ですよね。
今はブロガー向けにチルトより自由度が高いバリアングル採用ミラーレスカメラが増えてきてますが、バリアングルとチルトの両方が出来るカメラって出ないんでしょうか?
やっぱりコストが掛かるから、どのメーカーもやらないのでしょうか?それなら動画も写真も色々と撮りやすいとは思うのですが..
もしそのような方式の液晶を発売するならどのカメラメーカーが最初に始めると思いますか?
書込番号:23644074 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
2重ヒンジなだけで故障率が大きくなるので
両方採用した場合3重ヒンジの故障率になるのかな
チルトがバリアングルに戻りつつあるのは
youtube需要者が三脚自撮が多くなったからじゃないかな
ただ個人的にはミニクレーンを使うのでwifiスマホリモコンでいいんじゃないかと
書込番号:23644100
2点
ソニーかペンタックスだとは思う。
ただ、凝りすぎると重くなるからね〜(^O^)
書込番号:23644102 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
フジのXT100みたいなの良かったなぁと思います
書込番号:23644114 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
チルトと横バリアングルを同時に実現するとなると、構造が複雑になるし、その分コストも重量もかさむことになりそうです。そういう要望が多いでしょうかね。
D5000のような縦バリアングルなら、なんとなくそんな感じ(チルト+バリアングル)にはなりますが、これはこれで例えば三脚使用時などで課題がありそうです。
https://www.nikon-image.com/products/slr/lineup/d5000/index.html
書込番号:23644119
2点
DON666さん こんにちは
http://www.ricoh-imaging.co.jp/japan/products/k-1-2/feature/04.html
上の PENTAXK1だと 自由度が高いチルト式のような動きをします。
でも自分の場合 撮影時液晶画面隠しておきたいため バリアングルで大丈夫です。
書込番号:23644122
2点
>DON666さん
パナソニックのSH1が近いんだけど自撮りだとフジのXT100かな。
バリアングルは展開してローアングルで撮るとき軸線がズレるから個人的にはチルトかフジの3方向チルトが好きです
書込番号:23644229
1点
>ひろ君ひろ君さん
確かにスマホで操作するのも良いですね!
ただメーカーでセルフタイマー機能が使えない(FujiとNikon?)連携アプリがあったような気がします。
そうなると自撮りなどでシャッターを切る際、例えば両手ピースしながらのポーズを決めてたくてもスマホを持ってるのが写ってしまうのでタイマーが追加されるとスマホを隠して(置いたりして)写せるので今はそこが追加されてるといいのですが。
書込番号:23644590 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>松永弾正さん
そうですね。軽いのが良いからミラーレス化してきてる感じもしますし。私は花や猫なんかも撮るから縦ローアングルで撮るにはバリアングルが助かるんですけど自撮りならチルトして正面を向いて撮れると便利なので、SONYかPENTAXが作ってくれたら買い替えたいです。
書込番号:23644595 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ほら男爵さん
調べるとXT100の3方向チルト良さそうですね。縦撮影でもバリアングルのように使える?なら十分便利そうですが。
書込番号:23644614 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>holorinさん
下にも上にもサイドにも出来たら便利なのですが。2年程前にスマホのカメラ性能の向上でコンシューマー向けコンデジのCASIOが撤退なんて惨劇がありましたからカメラメーカーもブロガー向けも考えて自撮り撮影も出来る方向に色々と撮りやすくして欲しいなと思います。
書込番号:23644615 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>もとラボマン 2さん
K-1はフレキシブルチルトなのが良いですがもう少し軽いK-01のリニューアルみたいな感じでフルサイズミラーレスでもRICOH PENTAXが作ってくれるといいのですが。
確かにひっくり返して液晶保護が出来るのでバリアングルだといいですよね。ミラーレスで小さく軽くしてブロガー達も囲いこむとすると、やっぱりチルトよりバリアングル仕様が定番になりそうです。撮った写真もスマホに転送し縦で見せ合う人達の方が多そうですし、そこもバリアングルはチルトより縦撮影で使えますしね。
書込番号:23644625 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>しま89さん
そこなんですよね。バリアングル自撮りだと右ズレ目線にもなるし上に180度チルトだといいのですが、縦撮影だとチルトも使えなくなるので..。S1Hは4K60pだとクロップされてしまうのとやっぱり高過ぎて私にはとてもとても買えません(^o^;)XT100は縦撮影でもバリアングルようにチルトが使えるなら良さそうです!
書込番号:23644628 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
回答して頂いた方ありがとうございました。
書込番号:23644629 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
モニター部分が差替え式でチルトとバリアンが交換できたらいいのに。それで、それらが、複数ボディーで互換性があればいいのに。
書込番号:23644838 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
今も本体を持っていますが、パナソニックのケータイ(P-01A)は縦にも横にも画面が開くようにできています。
携帯電話だから当然一日に何度も開くので、耐久性もあります。
少し改良すれば十分カメラにも使えそうですね。
多少大きく重くなりますが、パナのカメラはもうすでに、、、なので問題もないでしょう。
書込番号:23646171
0点
横構図で撮ってる分にはチルトの方が撮りやすいんですよね。
ただ縦構図の場合はバリアングルの自由度が凄い。
いずれ両方を完全に兼ね備えた機種が出て欲しいです。
書込番号:23668415 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
この度、父が他界しました。
カメラが趣味でEOS 1DXとルミックスG9を持っていました。
素人の私には両機種とも扱えるか分かりませんが、父の形見として勉強して使用を考えています。
ご質問ですが、望遠レンズの購入を予算6万円位で考えているのですが、どちらの規格のレンズを買ったほうがお勧めでしょうか。
用途は子供の運動会、ホールでのお遊戯会などです。
1DXはホール撮影では強そうですが、今後を考えるとまだ新しいG9のレンズを買ったほうが良いのか、、、
アドバイス宜しくお願い致します。
0点
>しおん123さん
お父様のご冥福をお祈りいたします。
さて、ボディ以外にレンズが残っていると思いますが、どんなレンズが残っているのでしょう。レンズの内容によっては、そのまま使えばいいと思います。
基本的には、屋外での運動会などであれば、G9、屋内のお遊戯会などで、多少シャッター音が響いてもいいのなら1DXという使い分けになると思いますが、撮影場所の広さも分からないですし、6万という予算も少なすぎる感じがするので、残っているレンズの活用を考えるべきだと思います。
書込番号:23649515
2点
しおん123さん こんにちは
一眼レフの場合 ボディだけ持っていると言う事は無いと思いますが レンズは何かお持ちでしょうか?
書込番号:23649548
0点
>もとラボマン 2さん
>遮光器土偶さん
>イルゴ530さん
>ほら男爵さん
>☆観音 エム子☆さん
皆様、早速のご返答ありがとうございます。
レンズは
G9はライカ DG VARIO-ELMARIT 12-60mm/F2.8-4.0 ASPH./POWER O.I.S
1DXはCanon 標準ズームレンズ EF28-135mm F3.5-5.6 IS USM
が有ります。
〜200mm位欲しかったのですが、予算的に厳しそうでしょうか。
書込番号:23649573
0点
1DXの長所を活かす望遠となると、ご予算が圧倒的に不足。
>子供の運動会、ホールでのお遊戯会
お遊戯会が苦手になるでしょうが、G9に合わせましょう。
手軽なところで、
LUMIX G VARIO 45-200mm/F4.0-5.6 II/POWER O.I.S. H-FSA45200
https://kakaku.com/item/K0000938778/
書込番号:23649581
1点
>しおん123さん
>〜200mm位欲しかったのですが、予算的に厳しそうでしょうか。
例えば、室内撮影で、キヤノンでよく候補に挙がるレンズは、70-200F2.8というクラスですが、新品の場合、純正で20万以上、サードパーティでも10万以上します。
中古で入手すれば安くはなりますが、精密機械をヤフオクなどの個人間取引で購入するのはリスクが高すぎますので、専門店での入手をお薦めしますが、6万以内は厳しいでしょう。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001060743_K0001108226_K0000941753&pd_ctg=1050
書込番号:23649585
0点
キヤノンで
から200
なら
タムロン28-300や70-300(030)辺りは予算内かな?と
書込番号:23649587 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
使っていたからわかるが1DXのシャッター音は煩い。
場所によってはひんしゅくをかう。
写真で動き物は最高にピントが合うが、動画はただ付いている程度。
写真のAFは最高だけど、それは自分用に合わした場合。
セットアップの技術が必要。
見ればわかるが、中級以下にあるシーンモード(スポーツモード・ポートレート・風景モードなど)がない。
カメラ任せだとautoか、プログラムautoのモードしか無い。
絞り優先とSS優先はあるが。
この機種のAF性能を引き出すなら、そこそこの価格帯のEFレンズが必要。
社外品のTAMRONやSIGMAも使えれるが、自分は使わなかったのでわかりません。
スポーツや動き物は最高ですが、撮れないと腕の悪さが如実にわかる機種。
書込番号:23649589
4点
例えば、
EF 70-200mm 1:2.8 L IS II USM
良心価格の良品で11.4万。よく利用している店舗。
http://www.matsuzakayacamera.com/item.php?id=81161
書込番号:23649682
0点
>しおん123さん
>G9はライカ DG VARIO-ELMARIT 12-60mm/F2.8-4.0 ASPH./POWER O.I.S
上のレンズを持たれているのであれば、このレンズをぜひ
https://panasonic.jp/dc/products/g_series_lens/leica_dg_vario_elmarit_50-200.html
予算額を増やして、おとうさまも認めていたレンズのお仲間をお買い求めください。
書込番号:23649692
0点
>しおん123さん
大変でしたね。
お父様のご冥福をお祈りします。
キヤノンで考えて運動会なら屋外ですからEF70-300oUSMUでも良いと思いますが、お遊戯会だとf2.8クラスが欲しいですね。
シグマ70-200of2.8でも13万位しますし、キヤノン純正なら22万程度で予算オーバーになります。
前モデルの中古でも12万前後、サポートは後5年あるので悪い選択ではないと思いますが、中古は見極めが大切ですね。
パナソニックなら50-200of2.8-4かなと思いますが、16万程度。
G9だとオリンパスのレンズも使えますので選択肢はありますが、キヤノンもシグマ、タムロンなどあるので選択肢は多いですね。
今後も使うと思うので予算をプラスして1DXに70-200of2.8を追加が良いのかなと思いますが、重さの問題もあるのでボディ持参してカメラ店で展示品を装着させてもらって考えるのも良いと思います。
書込番号:23649726 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>用途は子供の運動会、ホールでのお遊戯会などです。
運動会があれば、換算焦点距離(f)=400mm以上を【目安】にしてみてください。添付画像では【C列】(^^)
(4/3型であれば 実f=200mm以上、他のフォーマットも画像内に換算値があります)
書込番号:23649727 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>しおん123さん
1DXはフルサイズですのでレンズの焦点距離は 28-135mmです、G9はマイクロフォーサーズですので1DXと同じフルサイズ35mmに換算すると12-60mm×2倍で24-120mmになります。お父様はほぼ同じ画角になるように撮られていたとおもいます。
書かれている子供の運動会、ホールでのお遊戯会ですとまずはコストのかからないG9の望遠レンズLUMIX G VARIO 45-200mm/F4.0-5.6 II(換算の焦点距離200mmから400mm)を購入されて、お遊戯会もG9のELMARIT 12-60mmで
1DXはまず撮影されてから予算を考慮してレンズを考えるでいいように思いますが
書込番号:23649768
1点
とりあえず今のレンズを使ってみて判断する、に1票。
キヤノンのレンズをマイクロフォーサーズのボディで使うことも可能です。
しかも、AFができるタイプのものも出たようです。 ← AFや絞りには対応してないことが多かった
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/1259372.html
書込番号:23649835
0点
>ご質問ですが、
ん?
書込番号:23649858 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>しおん123さん
>> 望遠レンズの購入を予算6万円位で考えている
ハイスペックな「1DX、G9」が泣くかと思います。
一生の記録写真で、お子様の撮影で費用をケチってはいけません!!
>> 用途は子供の運動会、ホールでのお遊戯会などです。
G9に見合うレンズは、以下のとおりかと思います。
LEICA DG VARIO-ELMARIT 50-200mm / F2.8-4.0 ASPH. / POWER O.I.S.
https://kakaku.com/item/K0001036345/
書込番号:23649899
0点
難しく考えず、EOSにはシグマかタムロンA005の中古。70〜300mm。
G9にはオリンパスの75〜300mmの中古。
これ、フルサイズに換算すれば150〜600mm相当。
両方を買っても6万ならおつりがくるよ。
ちなみに…保育園ですけど…EOS 6Dに70〜300mmと、OM-D E-M1Mk2にMZD75〜300mmで運動会を撮ってます。
書込番号:23650007 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>しおん123さん
>素人の私には両機種とも扱えるか分かりませんが
私は、自分で買ったEOS1DXとG9が手許にあり何方も愛用しています。私が使っているのですから使えます。
何方もフラッグシップ機ですが、ある意味その方が使いやすいとも言えます。
>ホールで1DX
機関銃的に五月蠅いですからどうしても、ホールで使うなら防音ケースをお求め下さい。
G9なら音のしない電子シャッターも使えますが、この機械、AFは暗い所で少し弱いです。
>望遠レンズ6万円
>松永弾正さんのご意見に賛成です。
書込番号:23652784
1点
>6084さん
>おかめ@桓武平氏さん
>松永弾正さん
>て沖snalさん
>ALTO WAXさん
>しま89さん
>ありがとう、世界さん
>with Photoさん
>gocchaniさん
>うさらネットさん
皆様コメントありがとうございます。
返信が遅くなり申し訳ありません。
今あるレンズを使用して様子を見ることにしました。
今後は予算を考え頑張って、
LEICA DG VARIO-ELMARIT 50-200mm/F2.8-4.0
EF 70-200mm 1:2.8 L IS II USM
のどちらかを購入するのか、又は予算通りで
タムロンSP 70-300mm F/4-5.6 Di VC USD (Model A030)
M.ZUIKO DIGITAL ED 75-300mm F4.8-6.7
を考えるか、悩みます。
書込番号:23654104
1点
>しおん123さん
悩んでいるうちが楽しかったりします。
最初からフルサイズとマイクロフォーサーズのフラッグシップ機を得ているのは、うらやましい。
ファインダー形式やセンサーサイズに対する思い込みとか偏見も無くなると思います。どちらも大切に、思いっきり使って下さい。
追伸
私もEF28−135ISUSMを持っています。ある事情で2本も。
書込番号:23658388
0点
>しおん123さん
いきなり大きいカメラに大きいレンズだと持て余してしまう可能性があるので、個人的には安い物で良いですのでマイクロフォーサーズの望遠を使うことをお勧めします。
パナソニック ですと45-200mmか100-300mm辺りが良いかと思いますね。
書込番号:23668385 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
バスケの撮影にオススメのカメラを教えていただきたいです。
屋外でも撮影したいと考えていますが基本は室内です。
一眼を考えていますが、ミラーレスでも良いものがあったら教えていただきたいです。
新品中古はあまり気にしないので10万円以下だとありがたいです…。
オススメのレンズもあったら教えていただけたら嬉しいです。
よろしくお願いします!
書込番号:23646275 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>うどんちやんさん
正直、予算的に厳しいと思いますよ。
現状だとD500が良いのではと思います。
ボディはD500、レンズは70-200of2.8(サードパーティ製含)にメディアと考えたら30万は欲しいかな。
書込番号:23646359 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>うどんちやんさん
屋内でのスポーツ撮影は難易度が高いです。
高感度性能のいい(基本的に新しい)ボディに撮影距離にもよりますが、70-200F2.8クラスのレンズが定番になります。
正直なところ、現在では10万の予算で十分な器材を揃えるのは、極めて難しいと思います。
書込番号:23646393
3点
>with Photoさん
ご回答ありがとうございます。
やはり厳しいですよね…。
オススメいただきありがとうございます。調べてみます。
>遮光器土偶さん
ご回答ありがとうございます。
やはり厳しいですよね…。
厳しいことは重々承知なのですが、よろしければボディだけでもオススメありましたら教えていただきたいです。
書込番号:23646484 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ニコン D500の弟分、D7500をISO高感度設定で多少のノイズを我慢、
レンズは、AF-P DX 70-300mm絞り開放でも解像感は殆ど落ちないので使えば、
いけるかな。
中古なら10万しません。
書込番号:23646531
3点
>うどんちやんさん
基本的には、ニコンに抵抗が無ければD500に70-200F2.8、
あるいはキヤノンがいいなら、90Dに70-200F2.8でしょうね。
ボディのランクを落とすなら、ニコンのD7500とかキヤノンの9000Dでしょうね。
書込番号:23646553
1点
>バスケの撮影にオススメのカメラを教えていただきたいです。
撮影したいバスケの試合は、Bリーグですか?
それとも大学や中・高の部活の大会とかでしょうか?
Bリーグを良く撮りに行きますが、B1なら試合会場は明るいので、
ニコンの D5600 ダブルズームキット https://kakaku.com/item/K0000922073/ とか
キヤノンの EOS Kiss X9i ダブルズームキット https://kakaku.com/item/K0000944186/
とかでも撮れると思います。
この2機種なら、どちらかというと
フリッカーレス撮影機能がある https://cweb.canon.jp/eos/lineup/kissx9i/feature-afae.html
X9iの方が良いかと。
会場でもD5600とかキヤノンのKissシリーズで撮影されている方を見かけます。
ただ、撮りたいバスケがBリーグでない場合は、人の目ではあまり違いが分からないかもしれませんが、暗い体育館の事も多いので、もし予算が増やせるならもう少し上位のカメラを購入された方が良いかもしれません。
書込番号:23646719
6点
>うさらネットさん
細かく教えていただきありがとうございます。とてもありがたいです。参考にさせていただきます。
>遮光器土偶さん
複数教えていただきありがとうございます。とてもありがたいです。参考にさせていただきます。
書込番号:23646829 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ハワ〜イン♪さん
ご回答ありがとうございます。撮影したいのがBリーグのためとても参考になりました。他チームより少し暗めの会場なのでそこも考慮しつつ考えてみたいと思います。
差し支えなければ主様の使っているカメラを教えていただくこと可能でしょうか…?(とっても素敵なお写真で、社会人になったら検討してみたいと思ったので…)
書込番号:23646840 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
中古なら
D610にタムロンA009
タムロンA009の良いのが無ければ
80-200で頑張る…かなぁ?
書込番号:23646885 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>うどんちやんさん
カメラはエントリークラスのWズームレンズキットでも大丈夫ですよ。
上位のカメラやレンズならシャッターチャンスを逃さず、かつ高画質に撮影できますが、それなりにお金がかかりますので、まずはエントリークラスでがむしゃらに撮影してみるのがいいかと思います。
私もBリーグの写真を一枚貼っておきます。
書込番号:23646990 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
望遠を念頭にお奨めしましたが、
標準ズームレンズのご予算もお考えくださいね。
18-55mmエントリクラス中古で1万円しません。
書込番号:23647053
0点
おはよーございます♪
おススメと言えるのは、各社「中級」クラス以上のカメラで・・・
キヤノンさんなら90Dより上位機種
ニコンさんならD7500より上位機種
SONYさんならα6400より上位機種
フジフィルムならX-T30より上位機種です。
で・・・カメラボディよりも重要なのは「レンズ」の方で・・・
ど〜しても・・・70-200oF2.8・・・「F2.8」と言う性能のレンズが必要です。
↑このレンズが手に入らなければ・・・どんなに高価で高性能なカメラボディを手に入れたとしても、「困難」から解放されることは無いです(^^;(^^;(^^;
↑このレンズが手に入るならば・・・ボディの方は、安価な「入門機」でも・・・なんとか?・・・様になる撮影が可能です♪
ハワ〜イン♪さんのアドバイスにある通り・・・会場の照明が明るければ・・・「F2.8」の性能のレンズでなくとも何とかなりますけど?
↑どちらかと言えば・・・条件の良い会場の方が少ないので(^^;(^^;(^^;
↑道具は「暗い」事を前提に考えるべきだと思います♪
あと・・・インドアスポーツとか? ライブとか?? いわゆる「インドア」のイベントで・・・
他人の迷惑にならない様に??・・・会場の後ろや隅っこの方から「こっそり」撮影したい。。。
↑コレが、最も難しく・・・最悪な撮影条件で・・・(^^;(^^;(^^; まあ・・・プロがこの条件で撮影して欲しいと頼まれたら、絶対に仕事を受けないと思います(^^;
↑つまり・・・70-200oF2.8 ←この200oと言う焦点距離の撮影レンジ(撮影距離)で届く場所から撮影できることが、「大前提」になりますので・・・
※まあ・・・プロの場合400oF2.8なんて100万円クラスの道具を持ってる場合があるので・・・テニスとか?プロ野球とか?このレンズが使われてますけど??
出来る限り・・・コートから「近い場所」・・・と言うのが、カメラやレンズと言った道具より「重要」です♪
↑モチロン・・・簡単ではないと言うか?? 素人にとって自由に選択できる問題では無い事は重々承知していますが??
↑素人が・・・体育館の最後方から、良い写真なんか撮れません・・・いや・・・先ほど話したように「プロ」でも無理なんです(^^;
と言う事で・・・70-200oF2.8と言うレンズを手に入れる方が先だと思います♪
↑コレが無理なら??
レンズは55-250oとか?70-300oの様なダブルズームキットのレンズで何とかしたい!!
と言うなら?? 「お勉強」と「修行」を積む以外に方法が無いです(^^;(^^;(^^;
↑まあ・・・どんなにお勉強と修行を積んでも・・・「簡単」?あるいは「快適」に撮影できるようにはなりませんが(^^;(^^;(^^;
KISSやD5600の様な入門機種のダブルズームキットでも・・・ソコソコ満足なカットを・・・ゲットできるようにはなります♪
それでも?? お勉強と修行を積めば積むほど?? 「F2.8」の性能と・・・上位機種のカメラが欲しくなるとは思います(^^;(^^;(^^;
ご参考まで♪
書込番号:23647119
0点
Nikon派ならD500一択!
レンズは大三元ズーム70-200mmで!
Canon派なら7Dmk2ですね!
レンズは同じく大三元ズームでもisLU以降!
何故かって?
プロも、サブ機で、使っています!
ホントは一桁の3Dや1DXが良き哉♪
個人的な話!(笑)
書込番号:23647608 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
![]() |
![]() |
![]() |
|---|---|---|
D7500 シャッタースピード1/500秒 絞り値4 焦点距離300mm ISO3200 |
D7500 シャッタースピード1/1000秒 絞り値2.8 焦点距離200mm ISO2800 |
D500 シャッタースピード1/1600秒 絞り値2.8 焦点距離200mm ISO7200 |
> 使っているカメラを教えていただくこと可能でしょうか…?
先日アップした写真は https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23646275/ImageID=3433869/
ニコンのD500 https://kakaku.com/item/K0000843469/ と、70-200mm f/2.8(今は旧製品になったので製品リンクは貼りません)のレンズで撮影しました。
撮影時の設定は シャッタースピード 1/1000秒 絞り値2.8 焦点距離200mm ISO感度1400 です。
バスケやラグビー等を撮っていますが、メインはD500で他にD7500というD500より連写枚数等が少ないけれどちょっと軽いカメラも持っていて、2台持ちしたい時や一日撮影予定でなるべく軽い方が良い時にはそちらで撮る事も結構あります。
>撮影したいのがBリーグのためとても参考になりました。他チームより少し暗めの会場なのでそこも考慮しつつ考えてみたいと思います。
あまり詳しくないのですが、恐らくB(1)は全試合テレビ放送があるので、一定以上の明るさはあると思います。
以前NHKで試合を観ていた時、ハーフタイムで会場が暗くなった後の後半開始が、照明が暗いために遅れるとアナウンスがあった事がありました。
ただ、古い体育館だと肌色があまり綺麗じゃない事もあるので、うどんちやんさんが撮りたいチームのホームがそういった体育館なら、カメラは先日お勧めした
キヤノンの EOS Kiss X9i ダブルズームキット https://kakaku.com/item/K0000944186/ が良いと思います。
ニコン使いなのでお勧めはニコンになりますが、
もし予算がもう少し増やせるなら、D7500 https://kakaku.com/item/K0000958801/
(頑張れるなら1.5万程高くなりますが 18-140 VR レンズキットの方が良いかと)
レンズはAF-P DX NIKKOR 70-300mm f/4.5-6.3G ED
こちらだと価格の最安値より安く新品が買えるようです。 https://item.rakuten.co.jp/insight-shop/nikkor-70-300/
とかが良いかと。
カメラと望遠レンズは大きくて重いので、どれを買う時もお店で必ず持って、試し撮り出来るなら実際に何枚か撮ってみてから決められるのが良いと思います。
他にSDカードやお手入れグッズ等で5000〜10000円程必要です。
D7500とD500で撮った写真もう何枚か貼っておきます。
>新品中古はあまり気にしない
とありますが、予算内の購入候補だと、新品と中古の価格差はあまりないので、新品を買うのが良いと思います。
ちょっと予算頑張ってもう少し良いものを中古でという事なら、トラブル時の対応が大変な個人売買より、少し高くても通常使用での不具合を保証してくれるマップカメラとかカメラのキタムラ等の店で購入するのが良いかと。
今回購入するカメラ(とレンズ)で素敵な写真が撮れると良いですね。
書込番号:23648001
![]()
1点
>うどんちやんさん
予算オーバーですがシグマの105mmF1.4と言うポートレートレンズがありまして、選手に近づいて撮影出来るお立場ならば、室内スポーツに有効だと思います。実際に使ってそうでした。
キヤノン、ソニー、ニコン用のマウントがあります。
書込番号:23652791
0点
低照度でシャッタースピードを速くするには、普段使わないような高感度が必要になり、
それを軽減するために「明るいレンズを使う」と考えれば理解しやすいかも?
(何度も使っている添付画像参照)
多くの公立校の体育館照明は暗いけれども、
公式競技を行うような室内競技場では随分明るくなりますが・・・
書込番号:23653000 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
返信遅くなり申し訳ありません。
みなさんたくさん教えていただきありがとうございます。
今持っているものも考えながら教えていただいたものを見に行ってみようと思います。
本当にありがとうございました!
書込番号:23665025 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
最近カメラに興味を持ち始めて、色々と調べていますが、なかなか決まらないため、ご相談させてください。
初心者がカメラを買う時は、ボディにお金をかけて、キットレンズのみで勉強していくのが良いのでしょうか。もしくは、比較的安価なボディを購入して、目的に合ったレンズを揃える方にお金をかけるべきなのか、どちらが良いのでしょうか。
【使いたい環境や用途】
主に人物撮影をしたいと思っています。屋外屋内問わず、彼女や友達と出掛けた際に、思い出をスマホより美しく写真に残したいと思って購入を検討しています。
また、大学で建築を学んでいて、建築写真も撮りたいと考えています。三脚を使わずに広角での撮影もできればと考えています。
【重視するポイント】
@ミラーレスかデジタル一眼レフか
軽量コンパクトの方が持ち運びに便利かなと思って、ミラーレスを中心に考えていますが、良いものが有れば一眼レフでも良いです。
AフルサイズかAPS-Cか
APS-Cの方が価格的には良いですが、広角を撮るならフルサイズの方が良いのかなと、考えています。しかしフルサイズのレンズはいいお値段がしますので、予算に限界があるので決断できないでいます。
Bキットレンズのセットを買うべきか
ネットではカメラ初心者は単焦点からはじめて、構図などを学んだ方が良いとの意見を拝見しました。安価で手に入るキットのズームレンズを使用する時があまりないのではと感じています。
【予算】
カメラを始めるにあたりSDカードやカメラバッグなども全部込みで、25万円〜30万円程度が上限です。学生なので安い方が良いですが、中途半端に妥協して後々買い直すのは勿体無いかなと考えています。
【比較している製品型番やサービス】
初めはNikonのデザインに惹かれました。
Nikon z5,z50(micro usbなのが残念),D5600
SONY α7V,α6400
などを見ていましたが、NikonはZマウントのレンズがあまり無く、Nikon,SONYともレンズの値段も高いので悩んでいます。
【質問内容、その他コメント】
以上、長々と書き綴ってしまい恐縮ですが、よろしくお願いします。
書込番号:23661798 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
hidehide10さん
こんにちは。
【重視するポイント】
@撮影前に露出やホワイトバランスが適正かどうか、
確認出来ますのでミラーレス機をオススメします。
A大きくて重いので持ち運びが苦痛と感じるのでしたら、
小さくて軽いAPS-Cが良いと思います。
将来的に広角レンズの購入が選択肢にあるのでしたら、
フルサイズの方が良いと考えます。
Bレンズはいっぺんに揃える必要はありませんので、
撮影しながら使ってみたいレンズから順番に購入するのが良いと考えます。
文脈から察しますと、
フルサイズと単焦点レンズが良いのかなと思います。
書込番号:23661898
2点
おはよーございます♪
う〜ん。。。中々・・・ズバリ答えるのが難しい質問ですけど??(^^;
要は・・・初心者/ベテラン関係なく・・・自分の「予算」の範囲内でしか買えない♪(^^;(^^;(^^;
スレ主さんの「財力」しだい・・・としか言えないです(^^;
いつものワンパターンレスですけど??
私は・・・右も左も分からない初心者さんだから・・・値段の安い「入門機」からお勉強♪
↑こ〜言う意見には「反対」です♪
例え・・・初心者であっても・・・「やる気」と「財力」が「ある」ならば。。。
プロが使うような、最高レベルの「道具」を手に入れる事に躊躇するべきではない・・・「遠慮」や「謙遜」は不要だと思います♪
例えば??(^^; この例え話が分かりやすいかどうか??(^^;(笑
コンビニで冷凍やチルド食品買ってきて・・・電子レンジにポイ!っと放り込み。。。
袋に書いてあるレシピや、電子レンジのメニューを見ながら、ダイヤルとボタンでピ!ピ!と温度と時間を設定して。。。
後はスタートボタンをポン!と押せば・・・チン!と料理が出来上がる♪
↑こー言う感じで「写真」を撮影したければ・・・価格の安い「入門機」の方がその機能は優れています♪
↑さらに言えば・・・今時の最新型のスマホが最も進化し・・・優れていると思います♪
逆に・・・朝早く起きて、市場へ新鮮な食材を買いに行き。。。
自ら包丁をふるって下ごしらえし・・・様々な種類の鍋やフライパンを使って・・・火加減、さじ加減に注意しながら調理して、手料理をふるまいたい!
↑こー言う時に・・・切れ味鋭い包丁、本格的な中華が作れる強力なガスバーナー、一遍に大人数の調理が可能なフライヤーやオーブンと言った設備が装備され・・・様々な種類の調理度具とスパイスがズラリと並ぶ。。。
↑こー言う方向に、機能や性能がアップするのが・・・高価で高性能なカメラになります♪
つまり・・・今時、たかだか写真一枚撮影するのに、そんな手間暇かけて撮ったりしないよ♪
今時、食事なんて、電子レンジでチン!十分♪・・・普通に美味しく健康的な食事はできるじゃん♪
↑と言うなら・・・「入門機」を選択した方が幸せだと思います♪
いやいや・・・大事な家族や友人に、心のこもった手料理をふるまいたい!
その為には・・・包丁の使い方・・・基本的な火加減・・・調味料のサジ加減を一から「お勉強」と「修行」を積むことを厭わない!
↑こー言う「やる気」があるなら・・・プロが使うような「最高」の性能の道具で「お勉強」と「修行」を積んだ方が上達が早いです♪
↑どれだけ、マトモな道具を手に入れられるか??ってのは・・・「財力」しだいです(^^;(^^;(^^;
一眼レフや・・・ミラーレス一眼と呼ばれているカメラは、「レンズ交換型」カメラと言って。。。
コンデジやスマホの様に・・・そのカメラ一台買ったらそれでお終い♪ その一台で何でもオールマイティに撮影をこなす♪と言うコンセプトで作られていません(^^;(^^;(^^;
撮影目的や写真表現意図によって・・・その目的や意図に合う最適なレンズをチョイスし・・・レンズを交換しながら撮影する。。。
↑つまり・・・自分の撮影目的や表現意図に応じたレンズを・・・1本1本・・・コツコツと買い揃えていくのがこの趣味の「醍醐味」だったりするところで(^^;(^^;(^^;
↑最初にカメラとレンズ買ったらそれで「完了♪」・・・とはならない(^^;(^^;(^^;
↑後々・・・1本1本レンズを買い揃える「財力」”も”必要♪
例えが悪いかもしれませんが??(^^;・・・ペットを飼ったらそれでお終いでは無い。。。後々、餌代、治療代、トリミング代etc...
↑チャンとメンドー見て育てられるか??・・・ってのも考えなけれならないわけで(^^;
なんか?一時的に臨時収入があったから・・・高いカメラ買おう♪・・・ってのは「ヤバい」かもしれません??(^^;(笑
まあ・・・最初にカメラ買った後、どのくらいのペースで?? 1年間でいくら位??カメラやレンズに「投資」出来るか??
考えた方が良いと思います♪(←フルサイズか?APS-Cか?? あるいはメーカーの選択の際に考える事になると思います♪)
具体的なおススメのカメラとレンズは、他の回答者にお任せします♪
個人的には・・・カメラは、高級でも入門機でも構いませんが??(財力しだい♪)
レンズは、キットズーム&安価な単焦点ンレンズ1本から始められることをおススメします♪
建築写真は「お勉強」してからで良いと思います♪(手持ちでパシャ!パシャ!と言ってるうちは買わなくて良いです(^^;))
写真は・・・
「遠い」「速い」「暗い(室内、夜景)」ものを撮影したければ・・・「お金」がかかります♪(^^;(^^;(^^;
↑より「キレイ」に、より「確実」に、より「たくさん」・・・撮影したいと望むほど・・・雪だるま式に「投資額」が増えます(^^;
「近い」「動かない」「明るい(お日様の光が存在する)」ものを撮影するなら・・・「お金」を掛けずに撮影が楽しめます♪
安い入門機とキットズームでも・・・十分「芸術的」な写真が撮れます♪
ご参考まで♪
書込番号:23661922
7点
カメラ雑誌のコンテストコーナーを読んでみるのも良いです。
「フォトコン」とか「日本カメラ」だと見やすいレイアウトで
写真が配置されていて、詳しい機材情報、撮影設定も明記されてます。
意外と、此処では名前も出て来なくなった様な古いカメラやレンズで
息を呑む様な素晴らしい作品を撮ってる方々が沢山います。
書込番号:23661960
7点
下記のレンズキットなんかどうですか?
http://www.ogisaku.com/products/detail.php?product_id=18525
http://www.ogisaku.com/products/detail.php?product_id=15647
7RUはちょっと前まで使っていましたがこの価格で4200面画素はお買い得ですよ。
書込番号:23661997
3点
>hidehide10さん
>> 大学で建築を学んでいて、建築写真も撮りたい
>> 三脚を使わずに広角での撮影もできればと
動体撮影がメインでないようですので、
ミラーレス一眼の「Z 5 24-50 レンズキット」がおすすめです。
ボディ内手ブレ補正もあり、
広角から標準まで使えるので、
丁度良いかと思います。
もっと、広角のレンズが必要でしたら、
「NIKKOR Z 14-30mm f/4 S」を
後から買われるのもいいかと思います。
書込番号:23662005
3点
僕も購入の前に撮影データの分かる写真をたくさん見ることをお勧めしたいですね。
kakakuだとphotohitoというサイトと連携していますが、レンズ作例と
カメラ(ボディ)作例とあるので簡単に見ていくことができると思います。
上手な作例も上手でない作例も沢山見た方がいいと思います。
自分が必要としているものがより高い精度で見えてくると思います。
> NikonはZマウントのレンズがあまり無く
Zの場合はマウントアダプタがある程度前提になるかもしれません。
純正のFマウント用のFTZと、サードパーティのEFレンズ用などがあり、
AFも十分機能しますのでレンズ選択の幅は一応あるとは思います。
書込番号:23662009
3点
>hidehide10さん
ボディとレンズ、両方重視で行きましょう。
とはいえ、上を見ると際限がないので、基本から。
シャッター速度、絞り、露出補正、ISO、ピント、構図、色味
写真ってこれらをコントロールするものです。
なので、最低限シャッター速度と絞りは独立したコントロールがある方が良く、
露出補正やISO設定も簡便にできることがまず大事です。
前後2ダイヤル以上の操作系を持つ機種でないと、マニュアル操作がしにくく、練習に不適だと自分は思っています。
一眼レフかミラーレスかは、これはお好み。
出来上がりのイメージが得られるのがミラーレスの強みですが、
それ以上の発想が浮かびにくくなるという弊害もあります。
これに対しては、撮影前に風景を自分の眼で見て、
指でフレーム作るなどして、どう切り取るかのイメージを事前に考える訓練をすれば大丈夫。
フルサイズかAPS-Cかは、お好み。
以前は両フォーマットとも画素数が近かったので
フルサイズの方が暗所性能や色艶で有利だったのですが、
フルサイズ高画素機よりはAPS-C機の方が等倍画質が良かったりします(4K程度に縮小すればどちらもきれい)。
広角ならフルサイズ。
間違いはないのですが、でもその差を実感できる焦点距離をどれだけ使われるのか。
APS-C用で換算15mm位までの広角ズームは各マウントありますし、
この領域での周辺画質を追求していくと予算が足りなくなる可能性大。
最新スマホの広角より広い範囲を美麗に写したいならフルサイズ、位の気持ちで。
レンズは、換算35mm-55mm(個人的には40mm程度)の単焦点レンズは1本欲しい所。
ズームレンズは楽なんですが、あちこち動いてより良い構図を探す練習はした方が良いので、単焦点。
この際に、ボケや暗所性能重視で明るいレンズにするか、物に寄れるマクロレンズにするかはお好み。
キットレンズは、お手軽旅行の友としてあっても良いとは思います。
フジX-T30とか、個人的にはペンタックスKP辺りは練習用から上級まで使えて秀逸だと思っていますが、
スレ主さんの好みと予算から考えると、Z50でしょうか。
α7IIIだと予算がかなりきつい。サードパーティの安くて良いレンズを買う前に予算が尽きてしまう。
近日発表のα7cの発売時期とお値段。それに合わせてα7IIIの価格がどう変動するか次第ではありますが、
α系がお安くなるならそれ狙いで、サードパーティの単焦点を追加するのも手です。
書込番号:23662040
![]()
3点
ミラーレス (短フランジバック) で、マウント口径が小さいメーカは避けるが宜し、です。
パナ・キヤノン・ニコン各社ミラーレスのレンズマウント口径が大きいのは、確たる理由があってのことですから。
三社ともフィルム時代からカメラやってますので、素人メーカではないと言うことです。
小さくて済むのであれば、レンズもコンパクトにできて歓迎ですが、
電気補整多用しないと済まなくなるような無理が生じるようであれば、
当然採用するべきはどちらかは自明の理です。
書込番号:23662075
3点
こんにちは。
私もokiomaさんのご意見に同意です。
まず最近の機種なら一眼レフ、ミラーレスを問わず十分に美しい写真が撮れます。またキットレンズも一般用途ではまず不満が出ることは少ないでしょう。キットレンズを使いこなして、画角(写り込む範囲)やボケの質などで不満が出るようになってから次のレンズを検討されるほうが無駄が少ないと思います。
とりあえず、一眼レフとミラーレスのメリットとデメリットを把握し、どちらかにターゲットを絞ったほうがよろしいかと。一般的に一眼レフはバッテリー持ちが良い、ミラーレスは撮影前に明るさや色合いが把握できることが挙げられます。一眼レフでもライブビュー(液晶を見ながらの撮影)ならこれができますが、AFスピード(自動ピント合わせ)は遅くなります。
また将来は建築写真をとのことですが、建物の外観や狭い室内だと広角レンズを使うことになります。その場合、広角になるほどパースといって周辺部が中央に向かって傾いたり、一部分が強調された写真になることがあります。どれくらいの広角が必要かは用途と目的に応じて検討されたほうがよろしいかと。
https://www.photografan.com/basic-knowledge/perspective-wide-lens/
ニコンとSONYのいずれにせよ、フルサイズなら24mm、APS-Cなら16mmを超えるとパースがきつくなる傾向にあります。レンズ選択の際のご参考になれば。
書込番号:23662155
4点
初心者は写真撮影を覚える
と言う事
高校写真部のベーシックな機材は
aps-c機に標準ズームです
場合によってはカメラを部に寄贈もあるから
エントリー機のキットレンズが宜しい
1番良いのは
親が使ってたカメラを使うが理想的
使い方を親から聞けるし
車だって一緒でしょ
高卒、初心者マークのドライバーが
いきなり新車買いますか?
親が乗ってた車に乗るのが理想的
初心者には過去が無いから
中古機種には全く目がいかない
車だって同じ事
書込番号:23662282 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
昔はレンズは資産と言ってたけど、今のレンズは家電と同じです。消費財。
仕事で使うようになるまでは期間があるし、ボディもレンズも安くて軽いものでよいのではと思います。
そもそも今の段階ではカメラ使うのかすら定かでは無いので。
それなりに写真撮ってる人でもフルサイズ逝くとか、重量については迷ったり失敗したりがあります。機材は持ってみると、使ってみると予想と違うこともある。
書込番号:23662372 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>hidehide10さん
スレ主さんは始める前から色々考えすぎだと思います。
デザインが気に入った機種の便利ズームキット買えば良いと思います。
どの機能・どのレンズが足りないか?とかは使っているうちに気付きますし
書かれているような撮影であればマイクロフォーサーズのエントリーモデルでも
それなりに撮れますよ。
この掲示板でこれを言ったら身も蓋も無いですけど
写真の良し悪しなんて見る人の感性次第だし、自分か気に入った写真が撮れるかは
その人の技術次第で、例えば安いマイクロフォーサーズ機を使っていたとして、露出や構図を決め切れない人は
フルサイズ使っても同じ結果になると思います。
書込番号:23662374
6点
建築関係の写真と言えば(不動産屋のパパッと撮ったのを別にすれば)三脚を使って撮るものだと思っていましたが、手持ちでの撮影がご希望とは何か事情があるのでしょうか? 見学に行った建物をメモ的に撮影したいとかですかね?
個人的な意見ですが、建物内部の撮影には仰るように広角ズームが必要だと思います。35mmサイズ換算で広角側は16mm位は欲しいです。
とするとZマウントのレンズは14-30mmを中心にシステムを考えるという事になるでしょうか。いきなり予算オーバー(;_;)
Eマウントだと、安くてもタムロンの17-28mmでこれも11万円位・・・
25〜30万って結構まとまった金額だと思いますが、建築写真を意識するとレンズは結構しますね。
新型ミラーレスのフルサイズでシステムを揃えると、カメラレンズ共結構高い買い物になりそうです。
逆に現状、建築写真の画角はスマホで事足りているという事でしたら、(35mmサイズ換算で)24mm始まりのレンズで済むと思います。
そうすると、最新機種のキットレンズ付きが視野に入ってきます。
しっかしD5600って安いですね。キットレンズ付きを買ってさらに予算に余裕がある。しかもレンズもストロボも中古で良品が入手し易いと、救世主みたいに見えてきます。また、このカメラ写り自体はいいと思います。
ただ、こういうカメラはご心配の通り、いずれ時代遅れになります。とは言えそれはまだ先の事ですし、使い倒せば技術も身に付きますから、将来買い替えたとしても十分元は取れるんじゃないでしょうか。
初心者は幅広い経験に投資!
でもこれは非常にオッサン臭いアドバイスです。
もし自分でしたらZ5 24-50mmレンズキット+ストロボに行きます。理由は候補の中では一番欲し感じがするから。欲しいのを買う(^^;
書込番号:23662391
2点
こんにちは。
建築写真ならできればレンズは超広角が欲しいところです。
フルサイズ判24mmや28mmでも撮れますが、室内では入りきらないことも多いです。
最初は24mm始まりのズームレンズで始めてもいいとは思いますが、将来的に超広角ズームを
買い足すことを考えて、ボディの選定をするのがいいと思います。
おそらくですが建築を撮りだすとすぐに欲しくなると思います。
レンズはメーカーやマウントによってラインナップが違います。性能、大きさ重さ、価格など
様々ですので、それらを先に調べておいたほうがいいと思いますね。
建築をきっちりきれいに撮るのであれば三脚は必須ですが、旅先で連れを待たせられない
ときには手持ちもありだと思います。その場合高感度画質や階調性能が良いフルサイズは有利と
言えますが、その分ボディもレンズも大きく重く高価になる傾向があります。
もし携帯性や予算も重視するのであれば、APS-Cでもいいと思いますし、マイクロフォーサーズ
なども検討されてはと思います。
結局は「画質・予算・携帯性」のバランスをどこで見出すか?
一眼レフとミラーレスですが、スポーツなど動きものを撮るのでなければ、最初はミラーレスが
いいと思います。一眼レフでは写真の出来上がりの明るさや色味の確認にひと手間ありますが、
ミラーレスならその辺りが確認しながら撮れます。
ミラーレスにはファインダー(EVF)有りと無しがあります。
個人的にはファインダー有りのモデルをお勧めしたいです。
あと建築では水平垂直が大事ですから、左右方向/上下方向の水準器を内蔵している
機種がいいと思います。ここは重視してほしいです。
>初心者は、ボディかレンズどちらにお金をかけるべきでしょうか
というわけで、両方重視すべきですが、建築という目的が決まっているなら、
それを視野に入れて考えるべきだと思います。
書込番号:23662408
![]()
4点
フルサイズだと、30万でもボディすら買えない場合も出てきます。
30万円の予算でレンズをいくつか揃える予定を立てるなら、
マイクロフォーサーズが良いと思います。
書込番号:23662417
2点
>hidehide10さん
最初の一台目なら、レンズキットがおすすめです。
比較しているカメラでどれが良いか?
量販店などで触ってみて、可能なら全部、
毎日でも持ち歩きたいものを選んで下さい♪
どんなに良いカメラ、高い機種でも、
持ち出さない、撮影しないなら意味がないからです。
Nikonに惹かれたのであれば、
検討の機種からは Z5 レンズキット を推したいと思います。
正直に言うと最高の性能とは言えません、
しかし、画素数や連写能力、高感度性能で考えたらの話。
撮影に関しては、妥協をしていないフルサイズ。
新レンズは現時点で最薄最軽量のミラーレス専用ズームです。
単焦点に関しては、オススメしたい考え方です。
私が単焦点派と言うのもありますが、
撮り比べて単焦点が好きになった経緯もあるので、
最初はキットレンズで、まずは撮ることから始めましょ。
その日の撮影ルールで制限して、
例えば『今日は50mmの焦点距離でしか撮らない』など、
単焦点が無いから構図の練習が出来無いわけでは無いです。
書込番号:23662901 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
3点
彼女を美しく撮るならキヤノンか富士がお勧めです。
肌の色が綺麗に出ます。
その上で建築に使えるレンズを買えば良いかと思います。
書込番号:23662978
1点
皆様,初心者の私にもわかりやすくご教示くださり、大変勉強になりました。ありがとうございました。
最初はレンズを揃える事を意識しすぎず,カメラを趣味として楽しめ,使い続けられることを第一に考えていこうと思います.
カメラにハマっていくうちに,新たなレンズが欲しくなってくるとのことで,その時にレンズ沼にはまっていこうと思います.
SONYのαシリーズの新型の発表をまって,最終決定したいと思います.
ご多忙の中,様々なご意見くださいましてありがとうございました.
書込番号:23663132
3点
彼女次第ですが、「仰々しいカメラと、オヤジ臭いデザインで邪魔に大きなカメラバッグがみっともない!!」とか言われないよう、お気をつけください(^^;
※昔は今よりもアレなカメラバッグばかりでしたので、それ以来カメラバッグそのものは買った事が無かったり(^^;
書込番号:23663176 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
デジカメのダイナミックレンジについての質問です。
i. ゴッホの「種まく人」のような太陽を背景にした、前景の黒つぶれ無しかつ太陽をオレンジ色にワンショットで
撮影することは出来るでしょうか。
アクティブD-ライティング等メーカーにより呼称は異なりますが、エリアオートISOやエリアオートWB可能な
機種はあるのでしょうか。2ショット以上での合成HDRでは種まく人の手がブレそうです。
ii.ラ・トゥール「大工の聖ヨセフ」のようなローライトでのダイナミックレンジの広い撮影はどうでしょうか。
受光素子と映像処理エンジンの進化で、ろうそくの光での撮影は出来ますが、光を透過する少女の指先
の撮影は難しいと思うのですが。
iii.最近のEVFは室内から窓ごしの風景を白とびしないで、OVFというか人の目で見えるように室内と晴れた日の
窓ごしの風景を同時に確認できるのでしょうか。
つまらない質問ですが見識のある方がおられたら、よろしくお願いいたします。
4点
>Rochesterさん
ゴッホの種まく人は
@太陽がオレンジ色になる露出に固定する
A人物が適正になるフラッシュ光を当てる
B畑の手前がフラッシュで明る過ぎになる場合は
フラッシュの位置を代えたり
少し上に向けて、光軸をズラす
書込番号:23656779 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
4点
先ずその絵のような景色が有ったとして、肉眼でも絵のように視えますか?
人の目のダイナミックレンジは個人差は有るのでしょうが、16EVを越えるようです。
視える景色を写し込むとしましょう。
カメラのダイナミックレンジは広いものでもおよそ14EV相当です。
2EVの差は結構大きいです。
ダイナミックレンジの広い被写体に対して露出を少々間違えると、簡単に白トビしたり黒潰れしますよね。
書込番号:23656782 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
>スッ転コロリンさん
早速のご回答ありがとうございます。
ラ・トゥールの「聖ヨセフ」ぐらいは最近のデジカメで撮影できますかね。
ゴッホの方は写真とはまた別のアートなので、色彩を含め後処理が必要かと思っています。
EVFも進化していると思いますが、私が持っている数年前のデジタル一眼(OVF)のライブビューでは
室内に合わせると窓のそとは真っ白で、屋外に合わせると室内は真っ暗ですw
書込番号:23656787
0点
印象派と写実派の画を挙げられた時点でどうかな?と(^^;
まあ、挙げられているような絵画は、反射率100%以下(実際には80~90%以下)に抑えなければならないという「宿命のHDR」みたいなものですけど(^^;
書込番号:23656803 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>イルゴ530さん
ご指摘ありがとうございます。
日中シンクロもありかと思いますが、前景は50m以上ありそうです。
人物物だけレフ板をあてる事もできると思いますが、上空から広大な範囲をライトアップしないと
ワンショットでの撮影は難しいそうです。
>ongingさん
ご意見ありがとうございます。
やはり人間の目というか映像を脳内でリアルタイムで認識して、印象を表現する能力は超高性能ですね。
複数台のデジカメで視点誤差を修正して、さらに見えた映像の印象を2次元空間へ記録するというか。
書込番号:23656810
0点
>ありがとう、世界さん
確かに絵画と写真は似ているようで、分野というか世界が違いますね。
絵画は当然時間をかけて人間が描くもので、写真 特にデジカメは即時性が命ですね。
ただAI技術の進化を見ていると、写真を撮影者の印象に近く即時性あるものに出来るかとも思います。
>longing さん
失礼しました。訂正します。
×>ongingさん
〇>longing さん
書込番号:23656826
1点
おじゃまのついで。
ローソクで撮った写真、かなり小規模ですが。
1枚目はローソクだけ。
2枚目は控え目なLEDライトの補助光
3枚目は1枚目の露出を参考にしてローソクの前にかざした手のひら。
3枚ともカメラJPEG、フォトレタッチなし、EXIF編集あり。
ローソクが十分に明るければ、露出を十分にかければ、光を透かしたように撮れるかも。
照らす人物と透かす手のひらの距離関係が強く影響しそうです。
よって実写で確認してみることを強くお勧めします。
<言い訳>
テーブルで反射・散乱したローソクの光が照らしているようにも見えます。
1枚目・2枚目は以下リンクにも
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000095293/SortID=11256034/#15437463
最近の機器には疎いので「窓ごしの白とび」が最近のカメラでどうかはわかりません。
書込番号:23656834
![]()
4点
> スッ転コロリン さん
お仕事が早いですね。実証作品ありがとうございます。
光が透過する指先(手のひら)は、太陽ぐらいを光源にしないと難しそうですね。
ろうそくでも長時間露光すれば出来るかも知れませんが、手が震えてしまいますね。
個人的にはEVFはタイムラグも少なくなり、仕上がり具合を見ながら撮影できる優位性がありますが、
有機ELのダイナミックレンジは人間の視覚に比べて今一歩かなと思っています。地味に電力消費大も。
皆様、お時間をありがとうございました。
書込番号:23656863
0点
通常の方法では不可能です。
諸説ありますが太陽の光は24stopあります。
対してフルサイズセンサーのダイナミックレンジは12から14stopです。
監視カメラや車載カメラで20stop近く記録できるものもありますが、一眼では不可能です。
ですのでライティングでシャドウ部をあげて一眼のダイナミックレンジにおさめるように撮るか(もちろん風景では不可能)
HDR合成するかしかないです。
アクティブDライティングなどで再現できるのはセンサーのダイナミックレンジの範囲内です。それを超えるのは複数枚からのHDR合成しかありません。(もちろん動体はブレます)
ロウソクの光に関して13stopくらいだからできそうな気がしなくもないですね。
光を透過する少女の指先に関してはダイナミックレンジは関係ありません。
センサーのダイナミックレンジは頭打ちに近いので、有機センサーのような次世代センサーが出ないと太陽光に近いダイナミックレンジを一度におさめるのは難しいでしょうね。
書込番号:23656876 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
> 道頓堀劇場前 さん
数値データに基づく、ご説明ありがとうございます。
TVの街歩き番組で出演者は2名ぐらいでも実際の撮影クルーは、カメラ撮影者・カメラ補助・音声係・機材搬送
あと現場ディレクター、晴天日撮影にはレフ係と最低5〜6名取り巻きがいますねw
技術の進歩で屋外ロケも少人数で済むようになったのでしょうが、フラットな光源環境であればマイク付きカメラ
1台で撮影完了ですかね。
皆様、ご意見・情報・説明ありがとうございました。
書込番号:23656889
0点
スマホだとTOF計測時の画像も合成に使っているのでこれくらいは撮れます
それを1ショットと呼ぶかどうかは議論のあるところですが
逆に純粋な1ショットは存在しないようです
書込番号:23656994
2点
ゴッホのような場合は、素直にハーフNDを使うのが良いと思います。
書込番号:23657105 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>Rochesterさん
>太陽を背景にした、前景の黒つぶれ無しかつ太陽をオレンジ色にワンショットで撮影する
光源の表面と、その光源に照らされた風景をワンショットで撮ることは、イメージセンサーの諧調再現域からはるかに遠い輝度差がありますから、通状は不可能ですね。
日食などで太陽表面を撮る時に光量を1/10000くらいに減光するフィルターを使うことはご存知と思います。そういう写真では、太陽以外は真っ黒で、何も写りませんよね。ハーフNDフィルターを使っても、その輝度差を抑えることは出来ません。
ただし、大気の霞や薄雲で朝日や夕日が肉眼でも全然まぶしくなく、赤くてまん丸に見えるような時には、普通に撮れますよ。そのような時は、地平線の太陽の光が空全体に回って、手前の風景は主に空の光で照らされた状態になります。それで太陽との輝度差がカメラで写し出せる範囲におさまります。このような時には、ハーフNDフィルターが有効かもしれません。
こんな時には、手前の風景は主に空の青っぽい光で照らされることになるので、夕焼けのオレンジに対して青っぽくなります。もしかしたらゴッホは、そのような色にも気付いて表現しているかもしれませんね。
書込番号:23657157
1点
>Rochesterさん
現状のワイドダイナミックレンジの範囲でも無理かと(飛びます(^^;)。
有機ELも直接の関係は少なくなります。
さて
「輝度(cd/m2、nit)」から Lv(Ev)に換算すると、下記のようになりました(^^)
太陽 Lv(Ev) 33.4
月 Lv(Ev) 14.2
青空 Lv(Ev) 15.8
ろうそく Lv(Ev) 16.1
蛍光ランプ Lv(Ev) 15.4~17.1
(いずれも最大値、かつ反射率18%相当としての変換値)
カメラ(ビデオ)関連の単位系(?)では太陽の明るさが曖昧ですが、
「輝度(cd/m2、nit)」の単位の計測値を元としている数値を利用しました。
一般に「輝度」に関わるのは、モニターの最大値輝度(白色相当部)が例えば1000(cd/m2、nit → Lv(Ev) 12.8 ※18%反射相当)とかで、あまり馴染み深くありませんが、
そもそも撮像素子なり銀塩フィル厶に直接関わるは、反射輝度なり放射輝度(特に空や月)ですから、この機会にチョット例示してみます。
※「照度(lx)」と間違えないでください(^^;
例えば
www.tlt.co.jp › basic › data
↑
こちらから「明るさの定義と単位」のPdfからの一部抜粋(※注釈追加)が下記です。
表2 各種光源の輝度(cd/m2)※最大
太陽(地表からの計測) 1.65×10^9 → 1,650,000,000
→ 16.5億(^^;
月 2,600
青空 8,000
ろうそく 10,000
蛍光ランプ 6,000〜20,000
カメラ系での輝度は、反射率18%相当で示す場合が一般的になりますが、ダイナミックレンジ内で扱うには後々の計算が面倒なので、反射率100%相当の計算値も併記して、下記のようにしました。
【Lv(Ev)換算】各種光源の輝度(cd/m2)→反射率100%相当~反射率18%相当
太陽(地表からの計測) 1.65×10^9 → 16.5億
1,650,000,000 → Lv(Ev)31.0 ※100%~Lv(Ev)33.4 ※18%
月 2,600 → Lv(Ev)11.7 ※100%~Lv(Ev)14.2 ※18%
青空 8,000 → Lv(Ev)13.3 ※100%~Lv(Ev)15.8 ※18%
ろうそく 10,000 → Lv(Ev)13.6 ※100%~Lv(Ev)16.1 ※18%
蛍光ランプ 20,000 → Lv(Ev)14.6 ※100%~Lv(Ev)17.1 ※18%
蛍光ランプ 6,000 → Lv(Ev)12.9 ※100%~Lv(Ev)15.4 ※18%
夕陽の太陽の輝度はマチマチかと思いますが、具体的な数値を例示していただければ、Lv(Ev)の変換値をレスします(^^;
なお、太陽や炎そのものを撮っても、その「露出」次第で、ましてや「飛ばしてしまう」と Lv(Ev)値は大きく変わりますので、そのあたりが「諸説」の一因になっているかと思われます。
そのためにも反射率18%相当~100%相当の換算値を入れています。
※「飛ばす」→ 白飛びになると、少なくとも「測定値としての価値」はありません。
書込番号:23657330 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>Rochesterさん
解決済みですが。
NIKONのRAW現像ソフトを使うと、部分的に明るさを調整できるので、種まく人のような写真に仕上げることが可能かもしれません。
https://nikonimglib.com/ncnxd/onlinehelp/ja/index.html
上記ページの「画像の色と明るさを部分的に調整する」という項目があります。
似たようなことは、市川ソフトラボラトリーのシルキーピックスでもできるようです
https://silkypix.isl.co.jp/community/tone-correction/#article-top
キヤノンのRAW現像ソフトでも似たようなことは可能ですが、部分的に、と言うのはできません。
主被写体が明るく、背景が暗いという逆パターンですが、一応暗部のみ持ち上げは可能です。
書込番号:23657376
1点
>ALTO WAXさん
例えば、最大輝度1000cd/m2の液晶モニターに対して、(地球上で観測される)太陽の最大輝度は約「165万倍」もあります(^^;
「165万倍」とは、およそ 20.6Evです。
スケールが違うどころではありません(^^;
書込番号:23657568 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
皆様ご回答ありがとうございます。
私が疑問に思ったきっかけは、露光量(Ev値)と受光センサーのダイナミックレンジの関係です。
i.測光方法(全面評価、中央部重点、スポット)は各種ありますが決定される露光量は、結局センサー全面一定 です。
ii.受光する光の量は測光値で変化しますが、受光センサーのダイナミックレンジは受光量に関係なく一定ではないかな?
iii.でも受光量の異なる複数枚のHDR合成でダイナミックレンジが広がり明暗部範囲の広い映像が合成できる。
iv.結論として受光量によりセンサーの光から電気信号への変換範囲(ISO値)が変化して、同一センサーでワンショットより広いダイナミックレンジを持ったセンサーとなるのかな。(センサーのダイナミックレンジがシフトする?)
---以下散文になるので読み飛ばして下さい---
でも結局1枚のセンサーで露光時間と光束に応じて電気信号量は変化するけど、受光センサーの固有値であるダイナミックレンジが変化するのではなく、絞り値とシャッタースピードを調整して固有値のダイナミックレンジ内へ納める必要がある?
ハイライト部分のエリアをセンサーは判別できる→エリアごとの受光感度(ISO値)を自動制御する→ワンショットで複数のISO値エリアを一枚のセンサーに設定できれば、複数枚の全面同一ISO値のデータを合成しなくてもいいのかな。
個人的な考えですが、人間の視覚は網膜からの信号を明暗さが判別できる範囲へ自動的に脳内で再合成しているのかも。
自分の考えが分からなくなってきましたが、結局設定Ev値は撮影ごとに全面一定でセンサーのダイナミックレンジからあふれてしまういうことですかね。(逆に鬼の様なダイナミックレンジのセンサーができれば、測光は不要になる?)
---以上散文終わり------------------------
お騒がわせして申し訳ありませんでした。たぶん上記iv.は間違えています。
書込番号:23658047
1点
CMOS系撮像素子は、受光素子→フォトダイオード1つ毎にアンプ(≒増幅器)が付いている構造が基本なので、
画像中の画素毎に異なる感度になるような使い方も出来ると言えば出来るようですし、
2005年発売の家庭用ハイビジョンビデオカメラ「HC1」で、画素毎のアンプも利用した仕様の記述もあったと思います。
現時点では当時のWEB情報を見つけていません(すでに殆ど更新または消失?)が、
先のHC1に搭載された機能の「効果」の意味合いとしてして同様なのが「Dレンジオプティマイザー」かと思います。
https://www.sony.jp/ichigan/d_range/feature/feature1.html
しかし、あくまでも【程度問題】です。
画素毎のアンプは無限大に近く利くわけではありませんから、夕陽のように減衰した太陽光でも「文字通り」にするのは大変です(^^;
銀塩フィルム時代は、あえてネガフィルムを使うことで、夕陽のある風景を比較的容易に撮影する事が出来ましたが、
一般向けデジカメの登場以降二十年以上経っても「朱色の夕陽」と夕焼けの景色の明暗とを「見た目」のように撮影する事はネガフィルムの域には至っていないような?
書込番号:23658120 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ついでに
>個人的な考えですが、人間の視覚は網膜からの信号を明暗さが判別できる範囲へ自動的に脳内で再合成しているのかも。
↑
ある程度は、そんな感じです。
これも【程度問題】で、例えば逆光が厳しいとき、脳内逆光補正(^^;はあまり機能しなかったりします。
書込番号:23658130 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>Rochesterさん
>結局1枚のセンサーで露光時間と光束に応じて電気信号量は変化するけど、受光センサーの固有値であるダイナミックレンジが変化するのではなく、絞り値とシャッタースピードを調整して固有値のダイナミックレンジ内へ納める必要がある
正しい理解です。
>ハイライト部分のエリアをセンサーは判別できる→エリアごとの受光感度(ISO値)を自動制御する→ワンショットで複数のISO値エリアを一枚のセンサーに設定できれば、複数枚の全面同一ISO値のデータを合成しなくてもいいのかな。
ダイナミックレンジを超える明暗差がある被写体をワンショットで適正な階調にするには、エリアごとの受光感度を変えるのではダメで、エリアごとの露出を変える必要があります。
>人間の視覚は網膜からの信号を明暗さが判別できる範囲へ自動的に脳内で再合成しているのかも。
カメラに比べると、人間の目はとても広いダイナミックレンジがあります。視神経の性能と脳による画像処理の複合的な結果だと思います。それでも、太陽の光球面はまぶしくて見ていられません。それどころか、太陽光のエネルギーで網膜が破壊されてしまいます。
>逆に鬼の様なダイナミックレンジのセンサーができれば、測光は不要になる?
カラーネガフィルムはラチチュード(露出の過不足があっても階調再現ができる許容範囲)がたいへん広くて、「写ルンです」みたいなほとんど固定露出のカメラも成立しました。この場合、ネガフィルムでは広い明暗差が写っていても、プリントでそれを再現できないので、太陽と風景はやはり一緒に表現できません。
イメージセンサーは全然程遠いですが、将来もしかしたらそうなるかもしれませんね。
書込番号:23658166
3点
プロの航空写真家がいれば、知り合い(女性)に教えてあげたいのですが、ググっても出て来ません。男性ばかり。
有名な方をご存じであれば教えてあげたいのですが、どなたかご存じありませんか?
航空祭や戦闘機の撮影をやるにあたって機材の重さがネックなので、プロの方で撮られる方がいれば参考になるかと。
今の機材(APS、望遠端250mm)じゃ画角含めて全然物足りないとの事で、私のレフ機(APS)とサードパーティー製の150-600を持たせてみたら、無理、との事でした。
やはり一脚がベストですかねぇ。
航空祭に行くと、女性でもガチな人はたまに見かけるのですけど・・・。
戦闘機写真を撮られる女性ユーザーの方がいれば、ぜひご意見も聴けたら幸いです。
0点
>今の機材(APS、望遠端250mm)じゃ画角含めて全然物足りないとの事で、私のレフ機(APS)とサードパーティー製の150-600を持たせてみたら、無理、との事でした。
ガチな方がいても参考にならないのでは
ルークさんみたいに風景に入れ込む航空機とするとか出来る事考えないと機材でもう無理でしょう
単に軽い望遠が良ければネオ一眼にすればデジタルズームも含め
余り重く無い超望遠撮影が可能ですfz300とかどうでしょう
プロやマニアがなぜそのような機材を使うのか
必要だからですよ
機材ま無理なら基本無理です
以前(フイルム時代)モータースポーツ撮影のプロ(女性)が知り合いにいましたが
400/2.8付けていましたよ
まあサーキットは一脚可能ですが移動時の重さはかなりです
好きな事に男性だからとか女性だからなんて差はないですよ
書込番号:23655490
3点
>OLYMPUSブルーなおっさんさん
>航空祭や戦闘機の撮影をやるにあたって機材の重さがネックなので、プロの方で撮られる方がいれば参考になるかと。
多分、プロの方なら、女性でも150-600くらいで根は上げないと思います。
>やはり一脚がベストですかねぇ。
一脚使用は最悪です。地上近くから、頭上まで急上昇するようなシーンで、一脚使ってて追いつくと思いますか?振り回して周りに迷惑かけるのが落ちです。頼みますから、航空祭の、それも周囲に人のいるような状況で、一脚は使用しないでください。
アップで撮りたいなら、高倍率のコンパクトデジカメか、ニコンのJシリーズの程度の良い中古に1ニッコールの70-300の中古を探すくらいじゃないですか。あるいは、マイクロフォーサーズでどこまで行けるかですね。
あとは、航空祭じゃなくて、例えば、伊丹空港の千里川のように、航空機が間近で撮影できる場所を探すしかないと思います。
書込番号:23655558
2点
>ひろ君ひろ君さん
>koothさん
>gda_hisashiさん
>遮光器土偶さん
様々なご意見、ありがとうございます。
まとめての返信お許しください。
ちなみにですが、旅客機の航空写真には興味がないそうです。
航空祭、ブルーインパルス、戦闘機だけ興味があるそうです。
去年一緒に航空祭へ撮影会に行って、それでその魅力に取りつかれたようです。
一脚はやはりだめですよね。
そもそも振り回すのは無理なのも納得です。
周りにご迷惑をかけると言う点でも。
自分は全く苦にしないのですが、それでも長時間撮影はきついのに、女性だとなおさらキツイのだろうな、と。
システムを全て入れ替えれたら理想的ですが、レンズとプラスアルファで何とかできないものかと。
空美、フォトグラファーはググって出て来たのですが、ご紹介程度で、どんな機材でどんな写真を撮っているかの情報に乏しかったので、著書(写真集)の紹介でもあれば参考になりますが。
書込番号:23655578
1点
ヘタな写真で申し訳ありませんが、航空祭だとこれくらいは寄って収めたいようです。
(小さく写るのには迫力がなく、大きく切り取りたい)
※写真は私が去年の航空祭で撮った、米軍F-16デモチームの機動飛行より。
書込番号:23655608
0点
フォトショで透かしを入れたら撮影データが無くなってしまったようです。
レンズ 150-600.mm
カメラ Nikon D500
600mm ISO180 F6.3 SS1/2500
書込番号:23655620
1点
>OLYMPUSブルーなおっさんさん
旅客機撮りの写真家なら知ってるけど、
やはり結構ガチですよ。
無理とは言っても150-600くらいは使わないと
面白くないとは個人的には思います。
ようは慣れの問題かな?でも重いから結局撮るの
やめちゃうのはもったいないし。
ニコンのP1000とかじゃイヤですか?
https://www.nikon-image.com/products/compact/lineup/p1000/
書込番号:23655665 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
OLYMPUSブルーなおっさんさん、こんにちは。
作例にアップした写真は、去年の小松基地航空祭において
アフターバーナー全開で高機動飛行するF-15J戦闘機を撮影した写真です。
4枚全て、7コマ/秒のAF追従連写で撮影した中から抜粋しています。
撮影に使ったカメラは、バッテリーとSDカード込みの重量が約810gの
FZ1000M2という、レンズ1体型の高倍率ズーム機です。
搭載しているレンズは、テレ端が35mm換算で400mmのズームレンズですが
戦闘機をアップで撮影するために、画質の劣化が少ないiAズームを使って
35mm換算で600mmと800mmの2パターンで撮影しています。
実際に航空祭でジェット戦闘機を撮影している経験から
高速で飛行しているジェット戦闘機をファインダーに捉え続けるためには
戦闘機の飛行スピードに合わせてカメラを動かし続ける必要がありますから
手持ち撮影が必須です。
高機動飛行するジェット戦闘機の撮影で、画質にこだわれば
フルサイズの撮像素子を搭載したデジタル1眼に600mmF4や800mmF5.6などの
単焦点超望遠レンズの組み合わせがベストですが
カメラとレンズを合わせた撮影機材の重量は、撮影者の大きな負担になりますね。
プロの場合は、撮影の失敗は許されませんし、撮影結果が収入に直結しますから
当然、女性でも男性でも、体力を付けて最高の撮影機材で撮影に臨まれると思いますよ。
書込番号:23655667
4点
>クロロ・ルシルフル(団長)さん
>isiuraさん
やはり機材なんですよね。
私もそこは分かってはいるんですが、このレンズは重たい、持てないからと、じゃあ諦めなさい、とは言えないもので、可能な限りは理想の写真が撮れるように、なにかないものかと…と言うのが今回のお話。
他の方の回答にもありましたが、「なぜその機材を使うのか、それは必要だから」と言うのもわかりますし。
取り敢えずSIGMAかタムロ400mmズームをレンタル出来るようなので、それを今度の撮影会で使ってもらって、気に入れば購入かな、と言う所です。
あるいは70-200に2倍テレコンかな、と。
出来る限り、可能な限りは軽量のレンズ、あとはもう実践で慣れるしかないよね、と。
一番聞きたかった女性の戦闘機専門にとってる写真家はやはり居なさそうなので、SNSを中心に趣味で撮っている人がいないか、地道に探してみようと思います。
書込番号:23655694
0点
>isiuraさん
作品はどれもアップでいい感じですね。
お天気も最高で、撮影条件も申し分なしですね。
自分もAPSに150-600mmでかなり寄って狙えるようになりまして、もう一台の方で広角〜標準の画角でも狙えるので、2台体制で構図の幅が広がっています。
書込番号:23655702
0点
>OLYMPUSブルーなおっさんさん
昨年小松の航空祭で出会った、アマチュアの女性の方は、ごく普通の体格の方でしたけど、キヤノンEOSの90D(だったと思う)に純正の300ミリF2.8(重量約2.3キロ)をつけて、手持ちされてました。その方は最近、鳥さん用に500ミリのF4を入手されたようです。
戦闘機やブルーインパルスのカットなら、PHOTOHITOやGANREFを探せば、女性の撮影したものもたくさん出てくるでしょうけど、本気になって取り組むなら、筋トレしてでも、大型の器材を揃える方向に走るか、超高倍率のコンパクトデジカメか、先も触れたようにニコン1シリーズの程度の良い中古を探すか、手持ち出来るギリギリの機材で撮ってトリミングまたはデジタルズーム付きのカメラを使用するかくらいでしょう。
航空祭の会場なら、基本的に手持ちしかなく、何かを割り切るしかないと思います。
書込番号:23655759
![]()
2点
>遮光器土偶さん
お写真はどれもバッチリですが、特に1枚目のF16は快晴で最高の写りですね。
男性と違って重たい機材の扱いはかなりの労力を要すると思いますが、やはり皆さんのご意見・アドバイスを拝見するにあたって、経験を積み600mmズームを使えるようにしていくか、コンデジやセンサーの小さなカメラで狙うか、しかないようですね。
自分の場合であれば機材の重さは選考するにあたって問題にはならず、予算のみで決めるだけなのですがね。
女性でもサンニッパやゴーヨンを使われる人もいる。
やはり経験しかないですね。
書込番号:23655811
0点
皆さんのご意見、アドバイスを総括しまして、
@キヤノン 70-200に2倍テレコン(元々考えていた事)
ASIGMA/タムロン 100-400mm(今度レンタルする)
BSIGMA/タムロン 150-600mm
CM4/3のOLYMPUSかパナのミラーレスを導入
DCOOLPIX P1000
予算の関係もあるので以上5つの案とし、
恐らく普段の風景撮りにも使えそうで@が現実的な感じなのですが、ABにして最初は重くて辛いけど、とにかく使って経験を積んで慣れるか、Cならレフ機よりは軽くなるのでCを考えてもらうか、Dも含めたアドバイスをご本人に掛けてみようかと思います。
これにて解決済みとしたいと思います。
皆様、ありがとうございました。
書込番号:23655824
0点
DCOOLPIX P1000
パナのFZ1000(M2)の間違いでは?
FZ1000の光学望遠は短いですが、
最長光学望遠のP1000で航空ショーの撮影には向いていないかと。
書込番号:23655835 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>私もそこは分かってはいるんですが、このレンズは重たい、持てないからと、じゃあ諦めなさい、とは言えないもので、可能な限りは理想の写真が撮れるように、なにかないものかと…と言うのが今回のお話。
>@キヤノン 70-200に2倍テレコン(元々考えていた事)
>ASIGMA/タムロン 100-400mm(今度レンタルする)
>BSIGMA/タムロン 150-600mm
>CM4/3のOLYMPUSかパナのミラーレスを導入
>DCOOLPIX P1000
軽い機材で大迫力でとりたいんでしょ
ネオ1眼1択ですよ
fz1000は良いしfz300でも良い
IAズームやデジタルズーム使ってもファインダー一杯に画像見る事が出来る
(IAズームは十分実用と思います)
p1000は動体には向かないかな
ちょっとしたレンズ1本分で買えたりもする(fz300)
戦闘機の撮影つて結構機材を振り回しますよね
無理した(重い)機材使うよりハンドリングが良い機材で撮影した方が
例え機材スペックが劣ったとしても
撮影自体が楽しかったり結果も良かったりすると思います
@Aは望遠不足だし
Bは無理なんですよね
Cはあり得るけどそれでも多分今より重くなるし高額です
Dは動体に強く無い
中途半端なレンズ構成やレンズ交換式カメラ出なくても
スレ主さんより良い写真撮れる可能性だって十分有りますよ
書込番号:23655861
2点
>OLYMPUSブルーなおっさんさん
十数万円ですが、換算f=600mmの1型「RX10M4」も検討対象に含めては?
(換算f=400mmのFZ1000~M2を挙げるのであれば)
書込番号:23655943 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>OLYMPUSブルーなおっさんさん
多分この方の名前を出すと皆さん以外と思いますが、無茶苦茶オタクです。
フジ、ニコン、パナソニック等で講師をやっている元モデルのヤンママ先生です
↓
https://shasha.kitamura.jp/article/476148528.html?fbclid=IwAR2FjedPtGxSPmu7bttyrvrkZkxKq12-D2vDC9mQW2l8p9ArHOj4Y2OoZ24
書込番号:23656431
1点
>しま89さん
>guu_cyoki_paa6さん
>ありがとう、世界さん
>gda_hisashiさん
>遮光器土偶さん
>isiuraさん
>クロロ・ルシルフル(団長)さん
>koothさん
>ひろ君ひろ君さん
みなさんありがとうございます。
解決済みとしましたが、一部の方々よりご回答が来た事に驚きです。
取り敢えずサードパーティーの100-400をレンタルする事になりました。
これで換算600mmの画角までカバーできるので。
添付4枚は去年の某基地航空祭で撮ってきた私の写真ですが、キヤノン7Dに100-400あればこれくらいは狙えるだろうかと。
自分は人に何かを教えられるような大そうな腕前はありませんが、知ってる事は教えつつ、戦闘機撮影を楽しもうかなと思います。
皆さんありがとうございました。
書込番号:23656691
0点
羨ましいです。
自分は腰痛持ちで、長く空を見ているのは辛いです。
横方向より少し上ならいいですが、それより上だとヤバいです。
機材は揃っていますが、航空祭は行けません。
書込番号:23656804
0点
>MiEVさん
そうなのですね・・・。
確かに航空祭では空に向かってレンズを向けて振り回す事が多い。
けれども私は駐機中の戦闘機を観るのも撮るのも好きですし、タキシング中の戦闘機を観るのも撮るのも好きです。
グッズ販売店や飲食のお店も沢山出ていて航空祭自体がもう楽しいお祭りなので、色んな楽しみ方が出来るなぁ〜といつも思っています。
書込番号:23656815
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)












































