デジタル一眼カメラなんでも掲示板 クチコミ掲示板

 >  >  > なんでも掲示板

デジタル一眼カメラなんでも掲示板 のクチコミ掲示板

(354312件)
RSS

このページのスレッド一覧(全6788スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「デジタル一眼カメラなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
デジタル一眼カメラなんでも掲示板を新規書き込みデジタル一眼カメラなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ46

返信29

お気に入りに追加

解決済
標準

RAW現像ソフトをどれにするか検討中です

2022/11/12 10:50(1年以上前)


デジタル一眼カメラ

クチコミ投稿数:1578件

お世話になります。

現在、RAW現像はiPad ProにてLightroomアプリを使用しています。
しかしながらLightroomはサブスクのためコストパフォーマンスが悪いです。
そこで、Windows PCにて買い切りのRAW現像ソフトを購入することにしました。

候補として挙げたのは下記になり、とりあえず無料体験版をダウンロードしました。
・Silkypix 11 pro
・DxO Photolab 6
・Luminear NEO

この3種類のどれがお薦めとかありますでしょうか。

なお、私がLightroomアプリで主に使っていた機能は以下の通りです。(上から優先度高いです)
・修正ブラシ(主に野鳥の下に散らばっている鳥のフンの除去や、イメージセンサーにゴミが付着した際のゴミ除去に使用)
・トリミング
・ピクチャープロファイル変更
・露出補正
・WB調整

個人的にはLuminear NEOのAIによる自動ホコリ除去機能(自動修正ブラシ機能?)が気になってますが、無料体験期間が7日間しかないのがネックです。(他は30日間)

以上、宜しくお願いします。

書込番号:25005820

ナイスクチコミ!0


返信する

この間に9件の返信があります。


holorinさん
クチコミ投稿数:9928件Goodアンサー獲得:1302件

2022/11/12 13:40(1年以上前)

JPEG

RAW現像後

私はずっとSilkyPixDSProを使っています。パース歪み補正や覆い焼き(部分補正ツール)は多用しています。モデルさんの肌荒れを修正するために修正ブラシツールを使うこともあります。LRでも同様のことはできるとは思うのですが使ったことがないので詳細や細かい違いなどはわかりません。
(掲載の写真は鉄道会社の許可をもらって撮影しています、またモデルさんには価格コムへの掲載の許可をいただいています)

書込番号:25006085

ナイスクチコミ!4


hunayanさん
クチコミ投稿数:1992件Goodアンサー獲得:113件

2022/11/12 14:40(1年以上前)

>首都高湾岸線さん

買い切りならキャプチャー1ですね。
他は皆廉価品なので何時対応するかわからない、
発色も完全に対応しているわけではない。
キヤノンの場合はadobe製品の対応が遅いのでキャプチャー1一択になるようです。
ピクチャスタイルの対応が何ヶ月も待たされたりします。
ソニーの場合はadobeの製品と相性は良いです。
安いものであればLuminear NEOですけど
価格也だと思います。

キャプチャー1はadobeCamerarawより高機能だと思います。

書込番号:25006149 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


longingさん
クチコミ投稿数:1411件Goodアンサー獲得:176件

2022/11/12 14:47(1年以上前)

「DxO Photolab 6」をお勧めします。
画質改善効果は大きいと思います。
機能が少ないのですが使い勝手は良好です。
色が独特とは思いませんが、好みに補正すれば「Lightroom」と同等に調整可能です。

私も「Lightroom Classic」を使っており実際には置き換えていませんが、ノイズ削減による画質改善が顕著なので「PureRaw2」と併用は必須です。
「PureRaw2」現像を通すのでオリジナルの色とは異なりますが、こちらも調整後は気になりません。

「Silkypix10 Pro」も所有していますが、洗練された印象のある「Lightroom Classic」からの置き換えでは納得出来そうに有りませんでした。

使い勝手は好みの問題も大きいので何とも言えませんが、私がもしも置き換えるならなら画質重視で「DxO Photolab 6」の一択です。

書込番号:25006159 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1885件Goodアンサー獲得:188件 500px 

2022/11/12 15:17(1年以上前)

>首都高湾岸線さん
Photolab 6とLuminear NEOを使っています。
どちらもLightroomと比較してプリセットが充実しているため好みの状態に追い込みやすいです。
Luminer Neoの方が操作がシンプルで面倒くさがりやには向いていますが、プログラムの作りとして
GPU支援が無いので(CPUパワーに全面依存しているので)パラメータを変えてから画面が反映されるまでに時間がかかり
複数の画像を処理するときに結構苛つきます。
Phtoabは現在こちらをメインで使っていますが、手を抜きたい人にも、凝り性の人にも対応出来ます。
GPU支援もあるのでLuminerよりも快適ですし、何よりもNR処理が他のソフトとは比較にならない程素晴らしい。
色味については、カメラメーカー独自の色味にこだわる人にはちょっと残念かも知れませんが、
PhtoabにしろLuminerにしろ、どちらも自社の拘りの色相と言うのを持っているのでそれを受け入れるかどうかです。
もっとも、カラーレンダリングを弄れば素晴らしい発色に落とし込めるので、
カメラメーカーの色味は、極端に言えばどうでも良くなります。
良く、FUJIはフィルムシミュレーションが素晴らしいと言われていますが、Phtoabにもそれがあって、
FUJI以外にもKodakその他を適用できますよ。
Raw現像は発色を根本からいじれるのでこれを覚えたらやめられません。
また、部分修正を使って1枚の画像中の日向と日陰の色温度を別々に最適化したりすると
写真が見違えたように映えます。
取り敢えず、発色の観点でPhtoabで現像した作例を上げておきます。

書込番号:25006195

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1578件

2022/11/12 15:58(1年以上前)

>KIMONOSTEREOさん
>もとラボマン 2さん
>syuziicoさん
>おかめ@桓武平氏さん
>holorinさん

こんにちは。
コメントどうも有難うございます。

正直、こんなにSilkyPix推しが多いのにビックリしました。
以前、別の方のスレッドを見た時にはLightroomの次にDxO Photolab推しが多かったので、今回もDxO Photolabを薦められるかなと内心は思ってました。

SilkyPIxの無料体験版はゲットしてますので早速試してみます!

書込番号:25006249

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1578件

2022/11/12 16:03(1年以上前)

>hunayanさん
こんにちは。
コメントどうも有難うございます。

Capture1の評判も良いようですね。
Capture1の無料体験版も確認してみます。

>キャプチャー1はadobeCamerarawより高機能だと思います。

そうなんですね。
是非比較してみたいと思います。

書込番号:25006257

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1578件

2022/11/12 16:07(1年以上前)

>longingさん
>盛るもっとさん

こんにちは。
コメントどうも有難うございます。

DxO Photolabは画質重視なのですね。
無料体験版ではNR処理の点をよく確認しておきます。

書込番号:25006265

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1578件

2022/11/12 16:15(1年以上前)

皆様

改めまして、コメントどうも有難うございました。
皆様のコメントを読んでみてLuminear NEOは無いかなと思うようになりました。
代わりにCapture 1が気になりました。
このため、下記の3つの無料体験版を試してみようと思います。
・Silkypix 11 pro
・DxO Photolab 6
・Capture 1

余談ですが、買い切りのRAW現像ソフトはWindows or MACになるのですね。
iPadが使えるアプリ系ではサブスクのLightroomほぼ一択というのがビックリしました。

書込番号:25006280

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2539件Goodアンサー獲得:260件

2022/11/12 23:00(1年以上前)

>首都高湾岸線さん
こんにちは。

自分はLuminear NEOを推しますけどね。
スマホやタブレットのアプリ感覚で使うにはAI処理は凄く便利。

昔はNikonの純正ソフト使ってましたが、Luminear3を使い始めてから
Luminearシリーズを使ってます。

自分で細かい事をしたく無い、高性能、高機能で無くていい人はお勧め。
特にAI処理は簡単ですよ。

ただ、逆に1枚1枚時間をかけて作品を作り込んでいくなら他が良いのかも。

書込番号:25006852

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1578件

2022/11/13 13:30(1年以上前)

>ねこさくらさん
こんにちは。
コメントどうも有難うございました。

>自分はLuminear NEOを推しますけどね。
>スマホやタブレットのアプリ感覚で使うにはAI処理は凄く便利。
>自分で細かい事をしたく無い、高性能、高機能で無くていい人はお勧め。
>特にAI処理は簡単ですよ。

ねこさくらさんのコメント読んで、一応Luminear NEOの無料体験版を使用してみました。
確かにAI処理は便利そうでした。
ただ、私の一番重要な処理である”止まっている野鳥の下に散らばっている鳥のフンの除去”は自動除去できず手作業での修正となりました。
もしかしたらオプションつけると自動除去ができるようになるかもしれませんが、オプションが結構な金額でしてちょっと厳しいかなと思いました。

また、盛るもっとさんのコメント通りパラメータを変えてから画面が反映されるまでに時間がかかる点も気になりました。PC能力を上げる必要が出てきそうでハードの出費もありそうですね。

>ただ、逆に1枚1枚時間をかけて作品を作り込んでいくなら他が良いのかも。

1枚1枚時間をかけるのはそこまで苦ではないので、お薦め頂いたところ申し訳ないですが他のソフトを検討しようかと思います。

書込番号:25007699

ナイスクチコミ!0


6084さん
クチコミ投稿数:11849件Goodアンサー獲得:246件

2022/11/13 13:41(1年以上前)

>首都高湾岸線さん

私はまだ10ですがシルキーピックスを永く愛用。

随分以前ライトルームが嫌になった理由。

1)勝手にカタログファイルを作り、システムドライヴを汚す。

2)何かメディアを繋ぐと勝手に立ち上がって、このソフトのやり方で取り込もうとする。

専門家のお話では「ファイル管理がご自分で出来ない人のためのLRなので、ご自分でファイル管理をしたい人には向かない」
云々でした。

シルキーピックスの良い所

1)現像ソフトに徹していてユーザーのファイル管理に干渉しない事。

2)DXOなんかでは「別売のプラグイン」となっているパースの調整が標準装備。

そんな所です。

書込番号:25007719

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1578件

2022/11/13 14:38(1年以上前)

>6084さん
こんにちは。
コメントどうも有難うございます。

>随分以前ライトルームが嫌になった理由。

そうなんですね。
私はLightroomはアプリしか使った事なかったのですが、PCで使っていたら同じように感じたかもしれません。

>シルキーピックスの良い所

なるほどですね。
DxOに対するメリットがよくわかりました。
確かにDxOもLuminear NEOみたいに別売りプラグインがちょこちょこありますね。

書込番号:25007802

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1578件

2022/11/13 14:46(1年以上前)

皆さま

色々とコメントどうも有難うございます。

色々と無料体験版を使ってみましたが、下記の2つに絞れそうな感じがしました。
結局のところお薦め多数派の2つに落ち着きそうです。
・Silkypix 11 pro
・DxO Photolab 6

Silkypixは絵作りの印象が良かったことと、PROの購入で全て揃っている点が好印象でした。
ただ、修正ブラシが若干使いにくい印象です。修正毎に追加アイコンをクリックする手間がちょっと・・・

DxO Photolabは修正ブラシが使い易いことと、NR処理が好印象でした。
ただ、6084さんの仰るようにちょこちょこと別売りプラグインがあるのがマイナスポイントです。

両者とも無料体験期間が30日ありますので、もうしばらく使ってみてから決断します。

書込番号:25007812

ナイスクチコミ!2


syuziicoさん
クチコミ投稿数:5232件Goodアンサー獲得:254件 夢♪ 北海道 v(^ ^) PIXTA 

2022/11/13 19:00(1年以上前)

> 6084さん
 >随分以前ライトルームが嫌になった理由。
 > 1)勝手にカタログファイルを作り、システムドライヴを汚す。

おいらが先のコメントでは言及するのを躊躇したところですが、よくぞ! 仰ってくださいました♪ 
出来得る限りソフトにまかせて 自分自身は気楽に楽しみたい という向きには有用なソフトだと思います 
逆に おいらは自分流のルールでファイルを管理し 修正・補正の程度もトライ&エラーで決めていくタイプ 
画像の編集・調整に徹して 出過ぎた(笑) 余計なお世話はしない Silkypix の方が自分には合ってるのなか と♪
同じように感じる方もいらっしゃるということで 嬉しく思った次第です ( ^ ^ ) 


> 首都高湾岸線さん

すでに Silkypix の試用版をダウンロード済みということですよね 
おいらが最近よく多用する機能で 「かすみ除去」 と 「解像度」 という調整項目があるんです 
画全体がネムイ出来でも この調整を加えていけば それなりに見られる画になるから嬉しい♪ 
是非 試用版でお試しあれ ( ^ー゜)b 

それと 「ホワイトバランス微調整」 というタブボタンもありますが、これもまた面白い♪ 
出現してくるグラデーションのついた丸いカラーサークルの任意の場所をワンクリックするだけで
瞬時にホワイトバランスが変化します 
撮影時のWB設定をミスっても ほぼ改善できそうなくらい強力なものです 
この機能のおかげで(?) おいらは撮影時のWB設定にズボラになっちまいました (爆) 
                                                 
とにかく ソフト毎に得意な部分、あまり充実してない部分があります 
ご自分の目で見て 感じて 自分に最適のソフトを決定するのが肝要ですね ( ^ ^ ) 
                                           

書込番号:25008238

ナイスクチコミ!2


6084さん
クチコミ投稿数:11849件Goodアンサー獲得:246件

2022/11/14 21:43(1年以上前)

>syuziicoさん

レス有難うございます。

そう、そうなんですよ。システムドライヴはアプリケーション専用にしたいのに!

書込番号:25010000

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1578件

2022/11/16 08:36(1年以上前)

皆さま

コメントどうも有難うございました。
勝手ながら、SilkypixとDoX Photolabまで絞り込んだきっかけとなった3人にGoodアンサーを付けさせて頂きました。

まだこれら2つのソフトは無料体験中ですが、どちらかにはしたいと思ってます。

どうも有難うございました。

書込番号:25011919 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1578件

2022/11/20 12:43(1年以上前)

皆さま

無料体験版を色々と使ってみた結果、DxO Photolab 6にすることにしました。
ノイズ除去が綺麗なことと、使い勝手が私に合っていたことが決め手でした。

どちらに決めたかのご報告でした。

書込番号:25017590

ナイスクチコミ!2


syuziicoさん
クチコミ投稿数:5232件Goodアンサー獲得:254件 夢♪ 北海道 v(^ ^) PIXTA 

2022/11/20 13:40(1年以上前)

> 首都高湾岸線さん

ご報告 ありがとうございます♪
> 使い勝手が私に合っていたこと・・・・・ 何よりもそのことが一番だと思います 

今後とも より良き写真ライフを ( ^ー゜)b  
                            

書込番号:25017658

ナイスクチコミ!2


6084さん
クチコミ投稿数:11849件Goodアンサー獲得:246件

2022/11/20 14:27(1年以上前)

>首都高湾岸線さん

私はDXOの体験版のみ使った事がありますが、トーンカーブの下に描かれる「スライダー」?を操作して、HDRの様な調整が直観的に行える点とソニーユーザーとしては、ソニー機の発色は割と良いと思いました。

お愉しみ下さい。

書込番号:25017724

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:834件Goodアンサー獲得:15件

2023/03/26 16:20(1年以上前)

>holorinさん

ほろりんさんの作例分かりやすいですね。raw現像のメリット

書込番号:25196304 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ86

返信22

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 フルサイズカメラを迷っています

2023/03/21 06:23(1年以上前)


デジタル一眼カメラ

【使いたい環境や用途】
ポートレート、風景写真、星景写真
【重視するポイント】
レンズ
【予算】
50万
【比較している製品型番やサービス】
canon eos r6markIIとsony α7W
【質問内容、その他コメント】
r6markUのstmキット、RF16mm f2.8のレンズを買おうと思っていました。けど、レンズ資産がなくて星景写真を撮るならsony一択だよ、とアドバイスをいただきました。sonyを選んだ方がいいのでしょうか…?

書込番号:25189160

ナイスクチコミ!1


返信する

この間に2件の返信があります。


6084さん
クチコミ投稿数:11849件Goodアンサー獲得:246件

2023/03/21 08:17(1年以上前)

>まり(カメラ初心者)さん

はじめまして

私はキヤノン機を永く使い(EOS10D〜EOSR迄)、現在キヤノン→ソニーと併用、移行中です。

>ポートレート

ソニーには光の条件が良い筈の晴天日中で人物のお顔が「緑被り」すると言う根本的弱点があります。

α7sV以降の機種では改善されていますが、それでもまだ不十分です。

しかしRAW現像時にR、G、B別々のトーンカーブの調整を行う事で克服できます。

それでも、撮影枚数が多いとその工数の増加が苦痛であります。


↓旧機種同士ですが、お顔の色味の問題点。

https://review.kakaku.com/review/K0001086545/ReviewCD=1169951/#1169951

↓α7sVではかなり改善されたのですがそれでもキヤノンと比べて緑が異様に強いです。

https://review.kakaku.com/review/K0001276079/ReviewCD=1400658/#1400658

書込番号:25189250

ナイスクチコミ!4


@/@@/@さん
クチコミ投稿数:959件Goodアンサー獲得:59件

2023/03/21 09:39(1年以上前)

>まり(カメラ初心者)さん
>けど、レンズ資産がなくて星景写真を撮るならsony一択だよ、とアドバイスをいただきました。

その方は熱烈なソニー信者と思われます。そんな事は全くありません。
自分はEOS1からのキヤノン使いでしたが、その後はニコンやソニーも買い増ししましたので、忖度無しに客観的なコメントしますね。人物写真なら圧倒的にキヤノン、風景写真ならニコン、被写体に拘りが無いのがソニーです。

ポートレートでは、
ソニーはボディの癖なのか過剰に補正してるので、昔から色が青と言うか茶色と言うか色が濁って透明感が苦手です。
キヤノンは色味に定評があり安心、透明感のある人肌が綺麗に再現できます。

風景ならニコンが定番ですが、
差が小さいのでキヤノンやソニーでも素敵な写真が撮れます。

問題は星空で
ハイスキルなマニアの方と一般人では意見が大きく分かれます。
まずボディですが、
RAWでもメーカーの特徴があり、余り補正をかけずにニュートラルなのがキヤノンで、バリバリにノイズ除去してるのがソニーです。JpegじゃないですよRAWの話し。
良くソニーのセンサはノイズが少なく優秀と言う人がいますね。

その結果、ソニーで星座を撮るとノイズと一緒に星まで消えてしまうと言う笑い話もありました。
最近はかなり改善されましたが、まだまだかな?

またレンズですが、
RF16mmや広角ズームレンズでは
収差と周辺光量が問題になりますが、
星空と風景なら余程のマニアでも無い限り絞ればなんとか使えます。
RAW撮影でレタッチしてもいけます
要はどんな写真をどう撮るかです。

マニアの方はここに強い拘りがあるので厳しいコメントが多いですね。

書込番号:25189346

ナイスクチコミ!2


neo-zeroさん
クチコミ投稿数:1705件Goodアンサー獲得:53件 NEO−ZEROの写真館 

2023/03/21 09:41(1年以上前)

α7SVで撮影しました

α7RVで撮影 

α6600ですが参考までに

>まり(カメラ初心者)さん
おはようございます、 初めまして
私はα7RV、7SVを使用してまして
ポートレート、風景、モータースポーツ等を撮影しています
キヤノンのカメラは使用していませんが
ミラーレス1眼レフなら私はソニーのα7Wをお勧めします
どんな被写体でも使えるパフォーマンスが高いカメラだと思います。
レンズもサードパーティー製もありバリエーションが豊富です
まだモデルも新しいので長く使用出来ると思います。

別機種の写真ですがαシリーズ参考にして下さい。

書込番号:25189348

Goodアンサーナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:3889件Goodアンサー獲得:278件

2023/03/21 10:18(1年以上前)

スターイーター問題って、軽減はされたとは聞いたけどまだ結構あるんでしょうか?

書込番号:25189390 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


ほoちさん
クチコミ投稿数:2505件Goodアンサー獲得:91件

2023/03/21 10:54(1年以上前)

>seaflankerさん
>スターイーター問題って、軽減はされたとは聞いたけどまだ結構あるんでしょうか?

初心者さんや一般に星景写真を楽しみたい方には影響ない問題とおもいますので スレの主旨からすこし外れますけど動画紹介します
α7Rvで解消され一部のマニアの方は歓喜されてるようです

https://youtu.be/jCDQ4lH8IuM

書込番号:25189428 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


ほoちさん
クチコミ投稿数:2505件Goodアンサー獲得:91件

2023/03/21 11:24(1年以上前)

>まり(カメラ初心者)さん

星ってカメラやレンズの性能を測るのによい被写体なのです

なので 星を撮りたいと言うと機材の細かな差、優劣についての情報が多く集まりがちです
そういった情報を理解して楽しむのもよいですし、そこまでは求めてないなと受け流すのも良いかと思います


R6mk2もα7ivも充分な性能持ってますし、予定している全ての用途にどちらも最適だと思います

RF16mmの星景も拡大して他と比べれば、確かに差はわかるというくらいなので最初は充分じゃないでしょうか というか軽くて明るいレンズで始めるのは正解だと思います
それで満足できないくらい目が肥えてきたらRF15-35mmもありますし

それよりカメラは 見た目かっこいいとか手に馴染むとか、好きになれそうな方で始めることをお勧めします

書込番号:25189458 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2023/03/21 12:59(1年以上前)

>まり(カメラ初心者)さん

追加コメントで予算の問題ですが、
ソニーEマウントの場合、星景にも
使えるF2.8の超広角ズームが比較的
購入しやすい価格のレンズメーカー製も
正式対応品として選べます。

シグマ 16-28mm F2.8 DG DN [ソニーE用]
\105,800 (価格最安)

TAMRON 17-28mm F/2.8 Di III RXD (Model A046) [ソニーE用]
\100,791(価格最安)

シグマ 14-24mm F2.8 DG DN [ソニーE用]
\145,822(価格最安)

https://kakaku.com/camera/camera-lens/itemlist.aspx?pdf_ma=311,312&pdf_Spec006=1&pdf_Spec101=4&pdf_Spec103=35

純正品のF2.8超広角ズームはどのメーカーも
量販店で30万ぐらいしますので、ボディに35万
使うと足りなくなります。
(ニコンは15万ぐらいでタムロンレンズの
OEM品が購入できますが)

書込番号:25189548

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3914件Goodアンサー獲得:203件

2023/03/21 23:27(1年以上前)

>まり(カメラ初心者)さん

以下を自問自答して、答え一発回答できる状況でしょうか?
でしたら、何を買っても問題ないと思います。何故なら、ご自身で判断できる状況だからです。

(1) 何故、フルサイズを選んだのか。

(2) ポートレート、風景写真、星景写真、絶対譲れない一つは何でしょうか

(3) レンズを重視とのこと、レンズの、重要なポイント1つ、以下2つの合計3点は決めてますか?

(4) >レンズ資産がなくて星景写真を撮るならsony一択だよ
  この「SONY」が「ライカ」や「キヤノンやニコンの最上位機種」だった場合、それを選びますか?


ココでの回答を参考にした結果、不満足な成果しか得られなかった場合、誰も責任を執りようが有りませんが、それでも参考にしますか?

なので、当方の回答としては、
  『選択方針を先ず決める』
  『各メーカーから、その方針に沿った製品を探す』
です。

どれを買おうか悩んでいる時が、実は一番楽しい時でもありますから、暫くは楽しんで下さいませ。

書込番号:25190271

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4601件Goodアンサー獲得:137件

2023/03/22 01:27(1年以上前)

>レンズ資産がなくて星景写真を撮るならsony一択だよ、とアドバイスをいただきました。sonyを選んだ方がいいのでしょうか…?

同じ予算に対しての選択肢がかなり広くなるという意味だと思います。予算が150万程度はありさらに追加投資も可能で、レンズの重さも余裕というなら、キャノンでも大丈夫かも知れません。個人的には比較的コンパクトなF1.4単焦点の品揃えがない時点で、キャノンは選択肢に入りません。
またポートレート特化で135mmF1.8というレンズがあるのですが、それもキャノンLはソニーGMより約10万高いです(ソニーGMでも性能は良すぎるくらい良い)。


>ソニーはボディの癖なのか過剰に補正してるので、昔から色が青と言うか茶色と言うか色が濁って透明感が苦手です。
>ソニーには光の条件が良い筈の晴天日中で人物のお顔が「緑被り」すると言う根本的弱点があります。

α7sV以降の機種では改善されていますが、それでもまだ不十分です。


ソニーの色味について、条件によりキャノンに劣る事もあるでしょうが、他の条件でもそうとは限りません。Bはヤフー検索をかけてみて下さい。

@https://youtu.be/2b7xHu3UeDY

Ahttps://youtu.be/oBv28suvRP8

B【SONY】α7W × FE 35mm F1.4 GM
THE MAP TIMES
さらに今回α7SVやFX3に搭載されているピクチャープロファイル「S-Cinetone」が新たにα7Wにも搭載されました。

せっかくの機能を使いもせずダメ出しする人もいますが、日常的にポートレートを撮影する人は実際に色々な機能を試して使用しています。
透明感を求めるなら、クリエイティブルックのSHをカスタムするか、ピクチャープロファイルのPP11(S-Cinetone)を活用するという手もあります。α7Wのクリエイティブルックを適度にカスタムしても透明感のある写真が撮れないという事はまずないです。
もちろんキャノン機であれスマホのように勝手に肌レタッチしてくれるわけではなく、たとえ後からRAW現像するにしてもきちんと光を読んで適切な設定で撮影する必要があります。
私自身つい先日もα7RXで長時間ポートレート撮影してきましたが、晴れでも曇りでも肌色の緑被りした写真が出てくることは殆どありません。SHもPP11もカスタム次第で普通に使えます。肌の色味等については実戦経験の多いユーザーの話を聞かれた方が良いと思います。(7W以降は)実用面において水準以上と個人的には感じますし、キャノンにはない個性的な色味が選択できるメリットもあります。

書込番号:25190366 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!6


6084さん
クチコミ投稿数:11849件Goodアンサー獲得:246件

2023/03/22 12:59(1年以上前)

私のお題はポトレでは無く「人力スポーツ」です。動体で、「選手のポトレ」とも言われています。

先日も草大会をソニー機で撮影し、まぁ帰宅後、顔色の調整をしています。

そしてその辺の弱点に関しては私はレビューで自作の比較作例を晒して論じています。

何処かの誰かの他人の作った、作例や動画のリンクで論じてはいないのです。

「水準以上」を仰せならそれを示す自作の比較作例をお作りになり、此方に貼るとか、自作の比較作例付のレビューをお作りになればとても良いその「水準以上」の証明になります。

お持ちでない機種もレンタル可能ですし、肖像権に問題の出ないプロのモデルさんもカメラやレンズを買う事からすればリーズナブルなお値段でお願い出来ます。

何方にでも撮影可能な被写体を選んでのブツ撮りでも良いです。

折角実際にカメラをお持ちで、撮影出来るのですすから、「コトバ」だけでは説得力が無くまた、勿体ないですよ。

書込番号:25190800

ナイスクチコミ!6


ほoちさん
クチコミ投稿数:2505件Goodアンサー獲得:91件

2023/03/22 14:34(1年以上前)

>6084さん

こんにちは

確か、
・RawをSILKEYPIXで読み込んだときのデフォルト状態でのお顔の色
・水銀燈含むミックス光環境でのWB
のお話でしたよね

書込番号:25190861 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:4601件Goodアンサー獲得:137件

2023/03/22 17:36(1年以上前)

>そしてその辺の弱点に関しては私はレビューで自作の比較作例を晒して論じています。

何処かの誰かの他人の作った、作例や動画のリンクで論じてはいないのです。



私が一貫して言っているのは、「ビオンズXRとクリエイティブルック」以後に良くなったよね、という話。「JPEGの弱点」については、私自身の7RVのレビューでも前から指摘していて、今でも質問スレではRAW知識が無いならいまだクリエイティブ”スタイル”搭載のソニーAPSCを選ぶよりは富士の方をお勧めしています。APSCに関しては、です。
で、このスレではクリエイティブ”スタイル”のα9については選択肢に入ってないので、あなたの「比較作例」はむしろ無駄にスレ主さんを惑わせるだけではないのですか?と思います。


>「水準以上」を仰せならそれを示す自作の比較作例をお作りになり、此方に貼るとか、自作の比較作例付のレビューをお作りになればとても良いその「水準以上」の証明になります。

ネット上のレビューがなんの証明にもならず、自分自身で購入かレンタルで確認した情報しかあてにならないというなら、あなた自身がネットにUPされた情報も同じ事ですよ?スレ主さんからすれば、あなた自身が作成された画像も、私がリンクを貼った画像も基本的には「等価」であり、おなじように「他人様が作成してネットに挙げたもの」なんです。
あなたが「まだ不十分」といわれることの詳細も全く説明不足ですし。キャノンのほうが比較的に安定しているのは事実にしても、水銀灯での作例だけじゃ特殊過ぎますよね。



書込番号:25190998

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:4601件Goodアンサー獲得:137件

2023/03/22 18:31(1年以上前)

じっさいに2メーカーの撮って出しの肌色を検証するには動画でいろんな場所に行き、同条件で最低10枚ずつ位は撮影してその平均を見せるくらいしないとなんの証明にもなりません。2,3枚の画像なら、なんとでも加工もできるし光の向きや強さなどの偶然的要素も排除できないからです。
しかし私が普段は使わない純正のソフトで7RXのポートレートデータを読み込んだ限り、緑方向に色が転ぶFLでさえ肌色の緑かぶりが目立つことはないです。多くのルックはマゼンタ方向の色味になり、ハイキーな女性ポートレートならINあたりが一番合っているように感じました。ただし私の個人的な色の好みとは違うので、明暗別に色が載せられるRAWソフトが最低でも必要になり純正ソフトでは現像できません。
また仮に肌に緑が被った場合(森の中や、緑が反射する場所で撮影した際にはあり得る)、純正ソフトの「色調」をマイナス5から10で調整すれば簡単に補正できます。このような基礎的な知識や対策を述べずにレビューされている点に、普通の人は不信感を持つわけです。

書込番号:25191066

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:4601件Goodアンサー獲得:137件

2023/03/22 18:49(1年以上前)

補足するとFLはシャドウ側にのみグリーンがのるネガ風の味付けなので、肌色には影響がない。ただコントラストが強いため、ポートレートで使用するにはJPEGのコントラストとフェードの数値を柔らかめに調整して、ハイライトは−のシャドウは+でまとめると良さそうです。

いずれにせよ、7Wにおいて肌の緑被り云々が目立つという「証明」になるレビューは私はほぼ見かけた事がありません。せいぜい、キャノンが比較するとマゼンタ強めな画像なら確認することが出来ます。

書込番号:25191082 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


hunayanさん
クチコミ投稿数:1992件Goodアンサー獲得:113件

2023/03/22 18:53(1年以上前)

各メーカーの色味については、ユーザーの好みによるところが大きいので
どれが上か下かなんて物は無く、右も左もありませんが、
キヤノンニコンはその色味に一定数の固定客(ファン)が存在するためピクチャースタイルなどに大きな変更を加えることはありません。
反面、ソニーは機能性自体を評価されているため画像処理エンジンのBIONZ XからBIONZ XRに更新した際、
その色味やピクチャースタイルを一新してしまいました。
これは賛否両論あると思います、なぜならBIONZ Xの頃のほうが現実の色味を再現出来ていたと思うからです。
これを黄色だの緑がかるだのと論じる人は、自分の肌の色、腕の色を肉眼でしっかりと見定めたことが無いからでしょう。
ただし一般的には非現実的な色のほうが好まれ、評価されることは間違いないと思います。
記録色と言われるニコンの色も、現実の色を表現出来ているかというとそうではなく、あくまで報道向きな色味であるということです。

ですので、スレ主がどういう表現をしたいかが重要であり、それがキヤノンの撮って出しであればキヤノンが良いでしょうし、
ソニーであればソニーを選択すれば良い。
しかし確率から言えばソニーキヤノンどちらの色味も、スレ主のお目に叶う事はなく、
自分自身でRAW現像を行うことで作り出すことが最善である可能性が高いと思います。
一眼カメラの画像処理も改善されてはいますが、スマホやルミナーなどのレタッチソフトと比較するとレベルは低いです。
ましてや星景ともなると現像のいろはを学ぶことは必須ですし、
あくまで記録する機材として扱うのか、表現の手段として使うのかで用途が変わってきます。

今回の場合は一定の予算内で比較的多くの機材を揃えやすいソニーEマウントのほうが用途に合ったカメラとレンズを選択し易いですし、
また、キヤノンが連写性能を落とさず動体撮影などの用途にも妥協することのないカメラ作りをしているのに対して、
ソニーは連写性能は重視せず画素数を上げながら高感度性能を維持することで高い解像性能と高感度性能、諧調性と色再現性を実現して
作品作りや表現力を重視したカメラ作りをしています。

私はR6とα7Wを併用して写真を撮ってましたが、R6は1画素が大きいので色再現性高くダイナミックレンジも広いカメラであると思い使っていましたが、
結論としてはそういうカメラではなく、速写と結果重視のカメラであると感じました。
対してα7Wは画素数が多い割にRAW現像時の調整幅がR6も広く、諧調性や色再現性もR6より優れていました。
これはスタンダード機の方向性をソニーとキヤノンがマーケティングした上で決断した結果であり、
どちらが正しいということではなく、おそらくα7Bからソニーユーザーになり、その後α7Wを手にした人はこちらに満足した人が多く、
R6も従来のキヤノンユーザーの多くが大満足したカメラに仕上がっていると思います。

どちらかというと、α7Wに近い現行のキヤノン機はR5だと思います。
そういった点からも、スレ主のジャンルにはα7Wのほうが適していると考えます。

書込番号:25191087

ナイスクチコミ!3


WIND2さん
クチコミ投稿数:5098件Goodアンサー獲得:77件

2023/03/23 00:45(1年以上前)

>6084さん
自身がどのような撮影結果を得た上でのコメントなのかが重要なのでは?

書込番号:25191498 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


hiderimaさん
クチコミ投稿数:4511件Goodアンサー獲得:116件

2023/03/23 12:23(1年以上前)

>まり(カメラ初心者)さん
>レンズ資産がなくて星景写真を撮るならsony一択だよ、とアドバイスをいただきました。

α7S III 一択とう意味ではないかと思います。

Sonyだからと言って、すべての機種が星景写真が得意とは思いませんが、、、、
写真を撮るときに、ある程度の割り切りは必要かと思います。

それほど、「星景」にこだわらないので有れば、自分のフィーリングにあうカメラを所持された方がいいと思います。

書込番号:25191817

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4件

2023/03/24 17:31(1年以上前)

>とびしゃこさん
詳しいご説明ありがとうございます!
各社の違いをレンズの値段も含めて教えていただけるなんて…!

とても参考になりました。予算、私の撮りたい写真、見た目を考慮してα7Wにしました!

優柔不断な私にお付き合いくださりありがとうございます!
これからは写真界の後輩として、精進していきます🙇‍♂️

書込番号:25193472 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4件

2023/03/24 17:37(1年以上前)

>neo-zeroさん
SONYを勧めていただきありがとうございます!
とても綺麗な写真ですね…
まさにこのような写真が撮れれば、と思ってカメラを始めました!

α7W、買いました!!!
楽しみます!

書込番号:25193480 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4件

2023/03/24 17:42(1年以上前)

>アダムス13さん
丁寧なご説明ありがとうございます!
クリエイティブルックという機能を知らなかったのですが、驚きました。簡単に多くの色味に変えられて最高です!
また、α7Wに対する疑義にもご説明いただきありがとうございます。安心してα7Wを選べました!

書込番号:25193482 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ42

返信58

お気に入りに追加

標準

ミラーレス一眼 エントリー機

2023/03/18 18:01(1年以上前)


デジタル一眼カメラ

スレ主 kiriko1975さん
クチコミ投稿数:25件

初心者向きのミラーレス一眼エントリー機で、レンズを含めたうえでのおすすめを教えてください
レンズは後々揃えていくと考えて

予算
今の段階だとレンズ込みで15万円前後

用途
ポートレート(室外・室内)
ライブ撮影
軽いスポーツ撮影

候補
EOS R10
α6400
FUJIFILM X-S10

書込番号:25186049

ナイスクチコミ!1


返信する

この間に38件の返信があります。


okiomaさん
クチコミ投稿数:24972件Goodアンサー獲得:1704件

2023/03/19 11:13(1年以上前)

>kiriko1975さん

撮りたい被写体も気持ちも分かりますが、
話しの内容に対し、少し捉え方がずれているようにも感じます。

なので、まずボディとレンズ1本を決め、
それでもって沢山写真を撮ることではないでしょうか? 
それと、同時に写真の基礎を学んでいく。

沢山撮ることによって基礎や撮影に必要な機材も自ずと分かってくるかと思いますので。
その方がいいのでは?

書込番号:25186985 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 kiriko1975さん
クチコミ投稿数:25件

2023/03/19 11:15(1年以上前)

カメラの候補に
候補
EOS R10
α6400
FUJIFILM X-S10
の3機種を上げましたが、同価格帯の他の機種だったり、他社の製品でもレンズを含めた良いカメラがあれば教えてくれるとありがたいです

書込番号:25186987

ナイスクチコミ!0


スレ主 kiriko1975さん
クチコミ投稿数:25件

2023/03/19 11:23(1年以上前)

>okiomaさん

今の段階だととりあえず標準ズームとF値の小さい単焦点レンズで腕を磨いて
それで必要に責められてから望遠レンズとか考えていくつもりです

まずは色々撮影して度のレンズが自分に合うのか?
望遠レンズに関してもある程度腕と知識が備わってからだと思ってます

書込番号:25186996

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:29341件Goodアンサー獲得:1539件

2023/03/19 11:28(1年以上前)

【予算が潤沢である場合は別】ですが、
暗い室内でのスポーツ撮影やステージ撮影をするのであれば、
先に「レンズの都合」を検討すべきかと(^^;

シャッター速度・F値・ISO感度の相関のレスをマトモに読んでいないようですが、
【現実には、当時者が理解するか否か関係無い】、つまり、当時者が現実から目を背けても現実は変わらないので、
「レンズの都合」は、いつまでもいつまでもつきまといます。

再【予算が潤沢である場合は別】ですが(^^;

書込番号:25187003 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:19913件Goodアンサー獲得:1245件

2023/03/19 11:29(1年以上前)

>kiriko1975さん

携帯性重視ですと、
パナのG9、OMシステムのOM-5あたりの
ボディも視野に入って来るかと思います。

これらのMFT機のカメラですと、
レンズはF2.8級のレンズでもコンパクトになります。

書込番号:25187005

ナイスクチコミ!2


銅メダル クチコミ投稿数:29341件Goodアンサー獲得:1539件

2023/03/19 11:31(1年以上前)

>望遠レンズに関してもある程度腕と知識が備わってからだと思ってます

腕や知識よりも【予算】のほうが重要になります(^^;

書込番号:25187008 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:344件Goodアンサー獲得:9件

2023/03/19 11:41(1年以上前)

>kiriko1975さん

ボディ内手ブレ補正が入ってないと、ブレ写真を量産します。候補は各社のそれが搭載された機体に選び直して再質問してください。

書込番号:25187022 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


WIND2さん
クチコミ投稿数:5098件Goodアンサー獲得:77件

2023/03/19 12:02(1年以上前)

>フローライトチタンさん
そんなことないですよ。
ボディ内手ぶれ補正があっても手振れしている人は大勢いますよ。
逆にレンズ内だけでも手振れしない人はしません。
撮影者の技量次第です。

書込番号:25187045 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


WIND2さん
クチコミ投稿数:5098件Goodアンサー獲得:77件

2023/03/19 12:19(1年以上前)

>kiriko1975さん
>その時は撮影可能の地元のアイドルのライブで撮影してたのですが
距離が3m〜5mも位の距離でしたのでブレてる写真もありましたが、そこそこな写真も撮れてました

この時のISO感度やシャッタースピードはどれくらいの値でしたか?

書込番号:25187063 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 kiriko1975さん
クチコミ投稿数:25件

2023/03/19 12:20(1年以上前)

>ありがとう、世界さん

シャッター速度・F値・ISO感度の相関はまともに読んでないというより理解が出来てない感じです
予算の件は今の時点では気軽に楽しみたいという思いですが
後々にカメラにハマって行ったら良いレンズも視野に入れるという感じです
現時点では予算は限られてくるので

書込番号:25187065

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:29341件Goodアンサー獲得:1539件

2023/03/19 12:29(1年以上前)

あと、【明るいレンズ】と 個人毎に許容範囲の【ISO感度】の関係について。

銀塩時代は、同じ感度のフィルムを使ってレンズの明るさを評価することが常識的なので、感度の相関を省略していましたが、
そのままデジカメでも感度の相関を省略してしまうという状況になってしまいました。

そのため、高感度性能が低い 1/2.3型コンデジでも、高感度性能が特に高い部類のフルサイズ(※フルサイズでも高感度性能に差は有り)でも、一緒くたでレンズの明るさしか念頭にない場合もあります。


そこで、【明るいレンズ】と 個人毎に許容範囲の【ISO感度】の相関を利用しましょう。

総合的な感度 = 個人毎に許容範囲の【ISO感度】/ F^2
になりますが、使い回しを考慮して、
総合的な感度 = 個人毎に許容範囲の【ISO感度】/ F^2
になります。


例えば、
あるマイクロフォーサーズの個人毎に許容範囲の ISO感度(略して許容ISO感度)が ISO3200、
あるフルサイズの許容ISO感度が ISO12800だとしましょう。

そのマイクロフォーサーズで F2のとき、
総合的な感度
= 許容ISO感度/ F^2
= 3200/2^2
= 3200/4
= 800

上記のフルサイズで ISO12800のとき、上記のマイクロフォーサーズの総合的な感度と同じになるF値は、
F^2 = 許容ISO感度/総合的な感度
F = (許容ISO感度/総合的な感度)^0.5
 = (12800/800)^0.5
 = 16^0.5
 = 4 ⇒ F4

・・・という感じで、許容ISO感度が ISO12800なら、F4で済む計算になります。


個人毎に許容範囲の ISO感度(許容ISO感度)が低いカメラの場合は、【レンズの明るさのための投資が必須】もしくは諦める、
個人毎に許容範囲の ISO感度(許容ISO感度)が高いカメラの場合は、レンズの明るさへの投資を減らる場合もあるわけです。

・・・カメラを先に決めてしまわずに、「レンズの都合」を優先するほうが、サイフの都合として有益なわけです。

もちろん、【面倒くさいから、カネで解決できるなら、それで済ます】
ということは、経済を回す上で非常に有益ですので、選択肢として間違ってはいません。
(個人のサイフ事情次第(^^;)

書込番号:25187077 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 kiriko1975さん
クチコミ投稿数:25件

2023/03/19 12:34(1年以上前)

>おかめ@桓武平氏

パナソニックのDC-G9なら同価格帯のカメラですね
OM-5だとちょっと手が出ないですが
F2.8級のレンズでもコンパクトなのは魅力ですね

書込番号:25187083

ナイスクチコミ!1


スレ主 kiriko1975さん
クチコミ投稿数:25件

2023/03/19 12:39(1年以上前)

>フローライトチタン

そうですね
候補を拡げるのであるのなら別で再質問するべきですね

書込番号:25187088

ナイスクチコミ!0


スレ主 kiriko1975さん
クチコミ投稿数:25件

2023/03/19 12:43(1年以上前)

>WIND2さん

地元のアイドルのライブで撮影は
何分初めての撮影だったのでM200のインテリジェントオートで撮影したので
完全にカメラ任せでの撮影でした

書込番号:25187091

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:29341件Goodアンサー獲得:1539件

2023/03/19 13:17(1年以上前)

>kiriko1975さん

どうも(^^)

カメラ任せの撮影ならば、低照度撮影でブレブレになり、コンデジでも最高額機器でも大差無いので、
【撮り方(設定含む)が、想像よりも遥かに重要】であることを痛感するまでは、何を買っても大差無いと思います。


逆に、【撮り方(設定含む)が、想像よりも遥かに重要】であること気付くと、
現状では
・ザルで水を掬(すく)っているような感じ
・そのザルの性能を気にしている
・もっと早期に、ザルで水を掬うのではなくて、コップやバケツで掬うようにすべきだった
と思うかもしれませんが、どうしようもないので、
可能であれば【レンタル】してみてください(^^;

書込番号:25187121 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


core starさん
クチコミ投稿数:1227件Goodアンサー獲得:157件

2023/03/19 13:51(1年以上前)

>kiriko1975さん

暗めのところや動いているものや遠いものを写すときにはノイズが増えたりブレたりしやすくなります。
・カメラ本体の性能
・レンズの性能
・撮影者の腕(被写体追従能力や手ブレしないホールド)
・撮影者の知識(カメラを状況に応じて最適な設定にすること)
などが要求されます。

完全に静止しているものであれば、いくら真っ暗に近いほど暗かろうが遠かろうが、いくら暗いレンズであろうが、ちゃんとした三脚に乗せれば明るくシャープに写せます。暗闇でも昼間のように明るく写せます。(ただし動いている人などはブレすぎて完全に消えちゃったりしますが)


撮影した写真にはEXIFデータと言って、絞り値、シャッタースピード、ISO感度、カメラの機種、カメラの撮影モード、などの情報が保存されています。WindowsやMacのファイルエクスプローラでも閲覧できます。
オートモードで撮っているとのことですが、うまくいかない要因の把握には、
絞り、シャッタースピード、ISO感度の関係性は非常に重要であり、
より良い写真を撮るためには一般的には動きのあるものだったらシャッタースピード優先モードにして動きの速さや自分が求めるブレの少なさに応じてシャッタースピードを決め打ちで指定して、ISO感度は手動または上限を適切に設定したオートにするのが良い結果が得られやすいと思います。
あとは、カメラは”このくらいが最適な明るさだろう”と勝手に明るさを調整しますが失敗することも多いので、状況に応じて適宜露出補正するのが基本中の基本です。暗い背景に白い服だったりすると白い服が完全に真っ白に白飛びしちゃったりするのはありがちです。そのような場合はもっと暗くするようにとマイナス側に露出補正をします。(値は状況に応じて自分で調整する)

オートで撮ったものでも撮影時の情報は記録されているので、可能であれば作例とともにそのデータ(価格.comではそのままアップすればカメラ、絞り、シャッタースピード、ISO感度などは自動で表示されます)をアップするとアドバイスが得られやすいと思います。

ポートレートはともかく(適切なレンズを使って適切にカメラを設定すれば背景をぼかせる)、
ライブ撮影やスポーツ撮影はカメラとレンズと撮影者にとって条件が厳しいので、適切な機器を使った上で自分で適切にカメラを設定することが非常に大事となります。どうしてもやりたくないという場合は、スポーツモードなどが付いている入門機種でしたらそのモードにするとブレが少なめになると思います。

レンズとカメラの性能とスポーツモードに頼って、それで撮れるもので妥協、あとは知らん、という選択肢か、
機器の能力を最大限発揮させるために少しは知識をつけてその場その場に応じた最適な設定をして、持てる機器でできる限り良い結果を求めるか、ですね。

書込番号:25187160

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:29341件Goodアンサー獲得:1539件

2023/03/19 14:50(1年以上前)

>スポーツモード

実態としては、
控えめの「成り行きのシャッター速度」に設定されるため、

・明るい屋外日中では、そこそこ速いシャッタースピードにしてくれます。

・室内、特に夜間の室内など照明のみの場合は、あまりシャッタースピードは速くなりません(^^;

・室内、量販店の照明のみの試写で、微妙に速めのシャッタースピードになっても要注意。
量販店の照明は、実は結構明るくて、一般家庭の夜間室内の数倍から十倍以上だったりします(^^;

書込番号:25187209 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4903件Goodアンサー獲得:298件

2023/03/19 15:13(1年以上前)

kiriko1975さん

>RF70-200mm F4 L IS USMだとどうなのだろう?かと

いいと思いますが、これもちょっと高いですね。
RF70-200mm F4 L IS USM+アダプターでいいと思います。

>同価格帯の他の機種だったり、他社の製品でもレンズを含めた良いカメラがあれば教えてくれるとありがたいです

高感度に強い明るいレンズがあるとよさそうなので、フルサイズがよいのでは。
キヤノン RPにアダプターと単焦点レンズでよいような気がします。

書込番号:25187229

ナイスクチコミ!1


WIND2さん
クチコミ投稿数:5098件Goodアンサー獲得:77件

2023/03/19 22:20(1年以上前)

>kiriko1975さん
画像を右クリックすると、ポップアップの一番下にプロパティというのがあります。
このプロパティをクリックしてさらにポップアップが出てきますので、上の方にある「詳細」タブをクリックして下にスクロールしていくと、
シャッタースピードやF値、ISO感度等々が表示されますので、これらをここに書き込んでもらえると、他の閲覧者が撮影時の環境や設定が分かります。

書込番号:25187808 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5860件Goodアンサー獲得:43件

2023/03/20 21:12(1年以上前)

望遠をお考えなら、α6400(α6600)は私はお薦めできません。

何故ならファインダー位置が光軸からズレているからです。
スマホの様に背面液晶メインで撮るならまだ良いでしょうけど、望遠付けて光軸がズレたファインダー使うと脳みそに悪影響です。
撮れないことは無いですが、普段光軸上のファインダーのカメラ(これが普通なんですけど)を使っていると、動いている被写体に対し、パッとファインダーに映せないことになります。

あと、ファインダーを右目で覗く人は端からみて顔のほとんどがカメラからはみ出るので、マヌケに見えます。 ^^;

ほんとにねえ。SONYさん、普通のファインダー位置のAPS-C出して欲しいんですけどねぇ。 そしたら躊躇無く買っちゃいますけどねぇ。

書込番号:25188828

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ109

返信41

お気に入りに追加

解決済
標準

35ミリのデジタルバックありませんか?

2017/09/15 00:12(1年以上前)


デジタル一眼カメラ

スレ主 mitzom-10さん
クチコミ投稿数:22件

今日アキバのカメラ屋さんで、憧れのOM-4が18000円で売ってました。
反射的に買いかけたのですが、「使わない、使わない、HDD買いに来たんだろう?、嫁に怒られる」とグッと堪えて我慢しました。
しかし頭から離れません。
とりあえず買いたいのですが、今更フィルムでは取れない気持ちもあり、デジタルバックがないかと思ってこの時間までネット検索したのですが、わかりませんでした。
需要はあると思うのですが、将来的にも発売されないのでしょうか。フィルムで撮ることを思えば500万画素くらいでいいと思うのですが、あったら是非手に入れたいです。
クラウドファンデングとかでもいいのでご存知の方教えてください。

書込番号:21197645 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


返信する

この間に21件の返信があります。


クチコミ投稿数:6475件Goodアンサー獲得:77件 note 

2017/09/15 18:00(1年以上前)

素直にフイルムで撮るか観賞用に買う…

其が出来ないなら諦めて下さい…

フイルムカメラはフイルム使ってなんぼです(^-^)/

書込番号:21199286 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


6084さん
クチコミ投稿数:11849件Goodアンサー獲得:246件

2017/09/16 05:01(1年以上前)

>素直にフイルムで撮る

御意!

でも暗室持てないから→スキャナー(フィルム現像だけなら現像タンク等とダークバッグ買えばOK。でも廃液の後始末は???)

スキャナー→アマチュアに買えるお値段のフィルムスキャナーの高品位なモノがなくなってしまった。

→>おかめ@桓武平氏さんの仰せの様にデジカメで複製するのが最近注目されてるみたい。

でも昔あったケンコーのAPS−C機専用のコピーチューブはディスコン。

フルサイズ対応で再発売希望。

ニコンやペンタックにはコピーチューブに代わるオプションがあるみたいね。

っていうか、スレ主様は銀塩写真の風合いに惹かれてるんじゃなくて、

>男は金属の擦れる音とか、ギコギコ音が大好きなのです。

なのね。

音がしないカメラを有り難がってるあたしには分かんない世界ね。

書込番号:21200491

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3914件Goodアンサー獲得:203件

2017/09/16 21:44(1年以上前)

逆光には弱いが並のレンズ以上の解像度を持つ引き伸ばしレンズで撮影。

>mitzom-10さん

>レンズよりもカメラなのです。男は金属の擦れる音とか、ギコギコ音が大好きなのです。
レンズとカメラは車の両輪、北斗と南斗、阿と吽、男と女…どちらが掛けても役に立ちません。

ではスレ主さんのおっしゃるデジタルパックの35mmフィルム版、どうやったら実現できるか
考えてみました。素人思考なのでそこは御容赦。

(1) まず対象カメラの裏蓋は取っ払います。
(2) ボディーのシャッターチャージメカに手を加えて、
  シャッターボタン押し/シャッターOPEN/COLSE/リチャージなどの信号を取り出せるようにする
(3) 撮像デバイスと制御回路、メモリスロットを組み込んだ撮像ユニットを用意する。
(4) ここで撮像ユニットを35mmフィルムガイドに合わせて、ピタっと接着する。
(5) 接着後、光漏れが無いように遮光シールドを施す。
(6) カメラ本体に加工した信号系を撮像ユニットと連結する。
(7) カメラとして使えるよう、カメラ背面を整形する。

こんなところでしょうか。
微妙なユニットの、恐らく0.1度単位の傾きは画像加工で処理してね、となるでしょう。

ざっと上のコストを考えると???基本工賃が2万円/人日以上、
2000万画素程度ですかね?撮像ユニットの単価が60万前後?
   これはそれほど需要がないと見て制御回路のコストが高くなると思うからです。これでも安い?
微調整費用が5万円???

込み込みで100万円行くんじゃないでしょうかね。

それでも恐らくは期待したような色が出ないと踏んでいます。
全くの推定ですが、フィルムカメラがデジタル一眼に移行した際に各社が積み重ねたノウハウの
注入が必要になると思います。
微妙な前ピン、後ピンになり何度も微調整を依頼するのでしょうね。


超アラワザで、既存のデジイチの撮像デバイスをレトロカメラに移植する、と言う方法も考えられます。
が、本末転倒ですな。そんなら最初からデジイチ使っておけよ、みたいな。


とまあ、金属音にロマンを感じるスレ主さんにはお気の毒ではありますが、
素直にマウントアダプタでレトロレンズの味わいを楽しむ、程度にしておかれたほうが無難だと考えます。

書込番号:21202866

Goodアンサーナイスクチコミ!2


6084さん
クチコミ投稿数:11849件Goodアンサー獲得:246件

2017/09/16 21:57(1年以上前)

あと、すでにディスコン品で、中古しかありませんがエプソンのR−D1系のレンジファインダーカメラはスレ主様の感覚に合うかしら。

完璧なレンジファインダーカメラで、すべての操作部がイミテーションではなくて、ちゃんと機能している。

ご本家(ライカ)より先にやってしまったのも痛快♪

シャッターチャージも手巻き♪(儀式ではなくてホントにシャッター幕を巻き上げています。)

ただ唯一の問題点が・・・・シャッター音、「パチン」っていう金属音なんです。

書込番号:21202918

ナイスクチコミ!0


スレ主 mitzom-10さん
クチコミ投稿数:22件

2017/09/16 23:08(1年以上前)

皆さまたくさんご返信頂き、ありがとうございます。楽しく読ませて頂きました。おっしゃる通り簡単に考えてましたね、市場に無いものには理由があるんですねー。
ちょっと冷静になって考えた結果、OM-4はすぐには売れそうにないので、ボーナスまで待つことにしました。露出の失敗は無いとのことなので、ポジで撮ってキーホルダーとかしおりとか作ろうかと思います。
OM-4が18000円だなんて、15年前くらいにめっちゃ欲しかった時は考えられなかったです。桁が違うのかと思いました。それでテンションが上がってしまったのです。
ちなみに同じカメラ屋さんで、ライカは160000円でした。さすが。

>6084さん
いつも書き込み拝見してます。今回も博識にあずかりました。グッド付けられなくてすみません。
男は云々書きましたが、15年前めっちゃ欲しかった理由は、憧れの女性が「OMだったら4でしょ!」と言ってたからです。

書込番号:21203144 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 mitzom-10さん
クチコミ投稿数:22件

2017/09/16 23:13(1年以上前)

>nightbearさん
そうそうそう、これをな、こうして後ろにセットしてな、カション!ワオ!現像いらず!!ってこれポラやん!!
>おかめ@桓武平氏さん
そうそうそう、850?買ってな、レンズにセットしてな・・・以下類文

書込番号:21203161 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


6084さん
クチコミ投稿数:11849件Goodアンサー獲得:246件

2017/09/17 00:14(1年以上前)

>mitzom-10さん

お気遣いなく。

カメラ楽しみましょう♪

書込番号:21203319

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2017/10/16 20:17(1年以上前)

mitzom-10さん
おう。

書込番号:21283530 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:29341件Goodアンサー獲得:1539件

2017/10/16 20:47(1年以上前)

>込み込みで100万円行くんじゃないでしょうかね。

それぐらいになるでしょうね。

もはや大量生産は有り得ないので、ほぼ手作業による受注生産となり、競合も殆どないでしょうから
価格競争も起きないでしょうし。

かなり古いポルシェなどのレストア費用と似たような感じになると思いますし、
何よりも【ゴミ付きが尋常ではない】と思います。

それだけでも、フィルムを入れてフォトCDみたいなものでデジタル化するほうが、よほど良い結果になるかと。



なお、開発費用は周辺回路の基盤作成を含めると大手企業の場合、人件費込みで【たかが1億円では話しにならないほど、全く足りない】かと思います。

何十年も前のガレージPCみたいな感じで作り上げたらどうなるのか判りませんけれど(^^;

書込番号:21283630 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:515件Goodアンサー獲得:1件

2017/10/19 21:33(1年以上前)

いよいよフイルム無くなり

66ネガ

燃えないゴミ状態

新宿です

>mitzom-10さん

うーん、時代の流れ、先月でポジ現像辞めました

お客さんのマミヤが壊れたみたいで、遺跡発掘の写真ポジだったのですが

ネガ現像はまだやってますが写ルンですとマニアなおねーさんが入力だけですね

スマホとタブレットこれだけ性能よくなるとカメラ店は、、、。

フイルム現像もいつまでやれるか難しい感じですよ

書込番号:21291296

ナイスクチコミ!5


スレ主 mitzom-10さん
クチコミ投稿数:22件

2017/10/20 19:04(1年以上前)

>源蔵ポジさん
?!と思って、ポジ現像で検索してみたら、上の方に出てくるのはキタムラだけでした。
ロストテクノロジーになる時ってひっそりしてるんですね。技術も設備も必要なのに需要がないのでは致し方無し。
フルサイズセンサーが思いっきり値下がりして、その他の問題も解決して、手頃なデジタルバックが発売されるころには、機械式カメラの修理がロストテクノロジーになってるかも知れません。
考えてみれば、まともなデジタルバックがあったら、18000じゃ買えないですね。現像できる所があるうちに買って楽しみます。
お写真は自分が生まれる前ですね、経年の味もまたフィルムの良さですな。

書込番号:21293439 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


銅メダル クチコミ投稿数:29341件Goodアンサー獲得:1539件

2017/10/20 21:48(1年以上前)

>機械式カメラの修理がロストテクノロジーになってるかも知れません。

一眼レフの場合は、メカ部分の継承が結構ありますので、「デジイチのついでに、銀塩一眼レフの修理もやってます」状態になるかもしれませんね。

ただし、補修部品の流れ流れての入手が出来なくなった時が最終になるでしょう。
(仮に、複製部品の供給があったとしても)

書込番号:21293922 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:143件Goodアンサー獲得:3件

2017/10/21 08:47(1年以上前)

フィルムカメラ用のデジタルバック作ろうとしてるとかって話たまに見ますよね。
http://digicame-info.com/2017/10/post-992.html

あとこんなのこの前読みました
http://k1hutatume.exblog.jp/tags/%E3%82%AB%E3%83%A1%E3%83%A9%E6%94%B9%E9%80%A0/

書込番号:21294775 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


6084さん
クチコミ投稿数:11849件Goodアンサー獲得:246件

2017/10/21 12:00(1年以上前)

機械式デジカメ1号(ホントに手巻きです。)

機械式デジカメ2号(ホントに二番手なんです。)

富士山が噴火して、フイルムさんの工場が閉鎖になったりしちゃうと・・・・フイルムが完全に世の中から消えたり、すんごく高価になると
有名な映画の「ン千ドル払うと普通の車が空飛ぶ車に改造してもらえる。」みたいに、やぱデジタルバックとかデジカメへの改造サービスなんてのはやっぱり出てくるかも知れないですね。多くの人々に愛された本当の意味での名機なら。

ただ「側だけオリジナル」っていうのはなんか痛々しいですね。レンズは元より、ツマミとかレバーとかノブとかダイアルとかちゃんとまんまで機械式に生きているのが、スレ主様のご希望だと思いました。

書込番号:21295295

ナイスクチコミ!1


6084さん
クチコミ投稿数:11849件Goodアンサー獲得:246件

2017/10/21 18:40(1年以上前)

こんなのあるらしいわよ。

http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=21295643/#tab

書込番号:21296173

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2件

2018/10/28 07:11(1年以上前)

>フィルムカメラ用のデジタルバック作ろうとしてるとかって話たまに見ますよね。
>http://digicame-info.com/2017/10/post-992.html

http://imback.eu/home/
上で戦車大好きさんがふれていたフィルムカメラ用の簡易デジタルパックのプロジェクト、順調に進んでいて今月から配達が始まるようですね。クロップはされずにちゃんと35mmのイメージサイズでの撮影ができるようです。
非常に興味があるのですが、どなたか試された方はいらっしゃいますかね?

書込番号:22212884

ナイスクチコミ!1


たにゅさん
クチコミ投稿数:69件Goodアンサー獲得:2件 Instagram 

2023/03/17 23:32(1年以上前)

Shot by Nikon F2 w/ Digital Back, I’m Back35 Ai Micro-Nikkor 55mm f/2.8S

Shot by Nikon F2 w/ Digital Back, I’m Back35 Ai Micro-Nikkor 55mm f/2.8S

コロナ禍の影響で生産がだいぶ遅れてましたが、この一月からI’m Back 35をF2に装着して使っています
確かにクセもあり、画質良く撮ろうとするとなかなか難しい面が多いですが、条件によっては充分満足できる画が撮れる事もあります

いろいろありますが、長年しまっておいたF2を毎日使うようになり、ファインダーやレンズを買い足したり、きれいに雰囲気良く撮れるシーンを探したりと、生活に変化は起きてて、楽しめてます

書込番号:25185034 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


6084さん
クチコミ投稿数:11849件Goodアンサー獲得:246件

2023/03/18 07:31(1年以上前)

↑大分以前だったら欲しかったかもです。

書込番号:25185243

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29583件Goodアンサー獲得:1640件

2023/03/18 07:55(1年以上前)

>たにゅさん

写真上の見た目通りは違和感無いですね

やはりファインダーは覗きにくいですか

僕はNF-1ですが興味あります


書込番号:25185263

ナイスクチコミ!1


たにゅさん
クチコミ投稿数:69件Goodアンサー獲得:2件 Instagram 

2023/03/18 08:26(1年以上前)

Shot by Nikon F2 w/ Digital Back, I’m Back35 Ai Micro-Nikkor 55mm f/2.8S

Shot by Nikon F2 w/ Digital Back, I’m Back35 Ai Micro-Nikkor 55mm f/2.8S

Shot by Nikon F2 w/ Digital Back, I’m Back35 Ai Micro-Nikkor 55mm f/2.8S

Shot by Nikon F2 w/ Digital Back, I’m Back35 Ai Micro-Nikkor 55mm f/2.8S

>gda_hisashiさん

I’m Back本体にはシボ革を何ヶ所か貼って、見た目F2と馴染むようにDIYしてます
ファインダーですが、じっくり近寄れる被写体なら、F2の場合ですが覗きやすさは許容できるレベルです
猫を撮るのに、人間は顔を離して方が警戒されにくいので、アクションファインダーを使う事もある、といった感じです

いくつか撮影サンプルアップしておきます
Instagramへアップしていってるので、他の撮影サンプルはよければ下記をご参考ください

https://instagram.com/takuyababa?igshid=YmMyMTA2M2Y=

書込番号:25185288 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ12

返信12

お気に入りに追加

解決済
標準

Nikonのカメラストラップ

2022/12/06 19:29(1年以上前)


デジタル一眼カメラ

ボロボロになってきたので買換えで悩んでます。

今まで「ワイドデジタルストラップ」を使っていたのですが、廃版になってました。
https://www.nikon-image.com/products/nog/strap/120507054/

カメラ付属品は、「みんな見て!私このメーカーのこの機種使ってまーす!」という主張が強すぎて好みでは無いです。
今の純正品は、残念ながらそれしかないみたいです。
Nikonはなんでカメラに赤の差し色を入れるのに、ストラップは黄色なのだろうか?
ストラップは脇役なので色は少ない方が上品だと思います。
文字も小さくして黄色部分がチャコールグレーで、黒とチャコールグレーの濃淡2色のストラップだったら良いのですが。

また、最近流行のアンカー式やシートベルトのような素材だと腕に巻き付けて使う際に上手く巻けないので、
柔らかい素材で丈夫でシンプルなデザインの物を探していますが、ハクバやエツミくらいなのでしょうか?
下記のような感じが好みです。似たような商品をご存じでしたらご教示いただけますと幸いです。

Nikon×PORTER アジャスタブルロングストラップ(販売終了)
https://shop.nikon-image.com/front/ProductPSP00485

書込番号:25041772

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:19564件Goodアンサー獲得:1811件 ドローンとバイクと... 

2022/12/06 19:46(1年以上前)

私はもう10年以上ドンケのストラップしか使っていません。ただの好みですが…
新しいボディを買うたびにストラップも買い足しますので、純正のストラップは使ったことがありません。

【国内正規品】DOMKE ドンケ ストラップ 1.5インチ スウィべル付 ブラック 742-1BK
https://amzn.asia/d/dszgLkl

書込番号:25041800 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:45265件Goodアンサー獲得:7626件

2022/12/06 20:03(1年以上前)

娘にメロメロのお父さんさん こんにちは

フィルムカメラ時代は ニコンの純正ストラップ 遊び心もあり 色々ありましたが 今は少ないですね

https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000328868/SortID=14510737/ImageID=1181399/

書込番号:25041818

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2022/12/06 21:09(1年以上前)

>娘にメロメロのお父さんさん

こんにちは。

>Nikonはなんでカメラに赤の差し色を入れるのに、ストラップは黄色なのだろうか?

これは前々から不思議でした。
どちらかを地味(モノクロ)にした方が
差し色にしろイエローにしろ映える
のにですね。

書込番号:25041928

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:90件Goodアンサー獲得:15件

2022/12/06 22:20(1年以上前)

>娘にメロメロのお父さんさん
こんにちは。

わたしが最近気に入って使っているのは、「尾道 帆布鞄 彩工房」のストラップです。
https://www.saikobo-shop.jp/SHOP/130141/list.html

メール便(クリックポスト便)で発送してもらえます。

今、手に巻きつけてみましたが……ちょっと固いかもです。
シンプルなデザインで丈夫なのは間違いないです。

ご参考までに。

書込番号:25042070

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3889件Goodアンサー獲得:278件

2022/12/06 22:23(1年以上前)

こんなんありました
https://www.jr-cp.co.jp/news/20221206/

N700Sの座席モケットを使ったカメラストラップ。ほしいなあ

書込番号:25042075 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


銀メダル クチコミ投稿数:10777件Goodアンサー獲得:1294件

2022/12/06 22:33(1年以上前)

>娘にメロメロのお父さんさん

ニコン機にはARTISAN&ARTIST ACAM-105を使ってます。

カラーはBLK/REDとBLK/YEL
特にBLK/YELは差し色が黄色なのでニコン合うかなと思って購入しました。
安くなってたこともありますが。

キヤノン機はクランプラーのインダストリーディスグレイスのBLK使ってますし、S5Proにはチャムスのストラップです。

好みの問題もあると思いますが、通常のは38o幅を目安に選んでます。

柔らかい素材となるとACAM-105は個人的に良いなと思ってますが既に販売終了なんですよね。
キヤノンの市販版プロフェッショナルバージョンも柔らかくて子ども用に使ってますが。

素材は色々あると思いますがヨドバシなどで見るのが一番だとは思います。

>Nikonはなんでカメラに赤の差し色を入れるのに、ストラップは黄色なのだろうか?

キヤノンがLレンズに赤を採用してるので赤は避けたのではと思ってます。

書込番号:25042090 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3321件

2022/12/07 18:02(1年以上前)

>ダンニャバードさん
ドンケ良さそうですね。見てみます。

>もとラボマン 2さん
90年代に流行った感じの派手さですね。時代を感じますね。

>とびしゃこさん
シックな感じの方が今風かもしれませんね。

>ハクホークインさん
特注もあるんですね。自作も検討してみようと思います。

>seaflankerさん
シートの再利用とは面白いですね。
ファンにはたまらないでしょうね。

>with Photoさん
丁度、見ていました。
38o幅のは販売終了が多いですね。

チャムスはレビューを見ると、ほどけ易いみたいですが、
レンズ含めて3Kgで使うには耐えられそうでしょうか?


皆さまコメントありがとうございます。
鞄のスリングなども視野に入れて色々探してみます。

書込番号:25043070

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:671件Goodアンサー獲得:121件

2022/12/07 18:56(1年以上前)

>娘にメロメロのお父さんさん

Z 9の付属品AN-DC24は割と落ち着いたデザインで格好いいと思いますが、いかがでしょう?

https://www.nikon-image.com/products/accessory/case_strap/an-dc24/

書込番号:25043149

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:45265件Goodアンサー獲得:7626件

2022/12/07 19:25(1年以上前)

娘にメロメロのお父さんさん 返信ありがとうございます

>90年代に流行った感じの派手さですね。時代を感じますね。

これ以外にも 迷彩柄や ブラックの本革性など とても種類ありました。

書込番号:25043191

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3321件

2022/12/10 23:39(1年以上前)

>ニックネーム・マイネームさん

ご紹介ありがとうございます。
D780に使いたいので、Zという文字が入ってしまうと微妙な感じがします。

結局、mi-na(ミーナ)というお店の商品がシンプルで好みだったので、試しに買ってみました。
1センチのカメラに装着する部分の長さがNikonより短いので取り付け時に戸惑いましたが、
商品自体はとても丈夫で良さそうです。
お店の推奨では試験では3sでも問題ありませんでしたが、念のため2s程の機材で使ってね。
という事で、かなり丈夫みたいです。
手作りストラップの品質も良く、ストラップの場合送料750円が無料になるので良心的だと思いました。
長さ調整機能が無いモデルもあると嬉しいですね。

カメラ女子向けのショップのようですが、野鳥撮影のカメラ女子の人も機材は男性と変わらない重量級望遠を
使っている人も結構見かけるので45o幅もあると良いと思いました。

35o幅なので重量級のレンズは体への負担が増えますね。
45o幅の純正ストラップが若干高い価格でAmazonに出ているので買っちゃおうか悩ましいですね。
長年同じものを使ってきたので、デザインに飽きてしまったのもあります。
その他Nikon純正双眼鏡用のストラップも使えそうです。

取り合えずmi-naのストラップを使ってみて、シンプルでシックなデザインの
Nikonストラップが出たら買おうと思います。

皆様情報のご提供、ありがとうございました。

書込番号:25047812

ナイスクチコミ!1


銀メダル クチコミ投稿数:10777件Goodアンサー獲得:1294件

2022/12/11 09:03(1年以上前)

>娘にメロメロのお父さんさん

グッドアンサーありがとうございます。

チャムスでも38o幅なら3kgは問題ないと思います。
テープ部分もキヤノンよりニコンの方が三角環仕様でスレにも優しいように思います。

解けやすいとレビューがあるのは確認してます。
テープが滑りやすいのかなとは思いますが、解けた経験はありません。

巻き方はプロフェッショナル巻き、ニコン巻きです。

個人的にスレや素材の摩耗、劣化で痛むことがあると考えてます。

定期的にストラップの状態は確認してます。

ミラーレスが増えたこともあるからかアンカーリンクスなんかも増えたことで一般的なストラップが減ってるのかなとも思います。

書込番号:25048103 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3321件

2023/03/15 21:08(1年以上前)

>with Photoさん

38o幅は肩がこってしまい駄目でした(^^♪
Nikonの新しいストラップはZの文字が消えたので、Dにも使えますね。
Z9用が使えるかと思いますが黄色がちょっと派手でした。

三脚使用の際、ストラップの着脱がしやすい方が良いですね。
アンカーリンクスは紐部分がちょっと怖いのとピークデザインは高いので、
オプテック辺りも見てみます。

書込番号:25182559

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ8

返信12

お気に入りに追加

標準

Android、アプリで画角シュミレーション

2023/03/10 16:22(1年以上前)


デジタル一眼カメラ

クチコミ投稿数:2536件 更新頻度・・・('ω') 

スマホのカメラで画角(写る範囲)が大まかに把握できるアプリはありますか?

書込番号:25175963 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:29881件Goodアンサー獲得:4581件

2023/03/10 16:44(1年以上前)

カメラメーカーのwebサイトを利用すれば十分では?
http://cusa.canonlenses.ca/lens-tester?LensID=30&CategoryID=6&leftLensID=49&rightLensID=30
https://imaging.nikon.com/lineup/lens/simulator/

書込番号:25175987

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2536件 更新頻度・・・('ω') 

2023/03/10 17:06(1年以上前)

返信ありがとうございます。
イメージ画像ではなく実際のカメラ映像を使いたいです。

https://www.cined.com/jp/magic-cinema-viewfinder-free-directors-viewfinder-app-for-ios-android/
このような感じです。
このアプリは、サポート切れで
インストール出来ませんでした。

書込番号:25175996 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29881件Goodアンサー獲得:4581件

2023/03/10 17:40(1年以上前)

そのアプリはP30 LiteやP10 LiteなどのAndroid10以前の端末にはインストール可能です。動作する端末が決まっているのだと思います。

ロケハン用途なら、iPhoneのCadrage一択でしょう。現在も新しいカメラやレンズに対応するアップデートが行われています。Androidは機種多様すぎて対応しきれなかった様です。
https://apps.apple.com/jp/app/cadrage-directors-viewfinder/id793232740

書込番号:25176029

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:29341件Goodアンサー獲得:1539件

2023/03/10 19:21(1年以上前)

>カタログ君さん

概算程度であれば、
最広角の画像だけ用意して、比例計算でトリミングされては?

書込番号:25176115 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


銅メダル クチコミ投稿数:29341件Goodアンサー獲得:1539件

2023/03/10 22:06(1年以上前)

換算f=500mm相当 ※ミルスケール付き単眼鏡をコリメート法で撮影し、トリミング

換算f=1000mm相当 ※同上のトリミング

換算f=1365mm相当 ※同上のトリミング

換算焦点距離が判らない画像でも、撮影範囲が判れば、撮影画角相当とすることが出来ます。

添付画像は、ミルスケール付き単眼鏡をスマホにくっつけて撮影するという、コリメート法で撮影し、
ミルスケールの目盛りを利用して、換算f=500mm、1000mm、1365mmに相当するトリミングです(^^;



※ミルスケール
https://www.binoclub.net/%E3%83%9B%E3%83%BC%E3%83%A0/%E5%8F%8C%E7%9C%BC%E9%8F%A1%E3%81%AE%E7%94%A8%E8%AA%9E%E8%A7%A3%E8%AA%AC/%E3%83%AC%E3%83%81%E3%82%AF%E3%83%AB-%E3%83%9F%E3%83%AB%E3%82%B9%E3%82%B1%E3%83%BC%E3%83%AB/

書込番号:25176274 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:29341件Goodアンサー獲得:1539件

2023/03/10 22:28(1年以上前)


換算f=1365mm相当のトリミング画像は、画面比4:3の超々望遠コンデジSX70HSを模しているので、画面比は4:3にしています。

他の画像は、画面比3:2です。

書込番号:25176289 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2536件 更新頻度・・・('ω') 

2023/03/10 23:14(1年以上前)

添付画像は新しく買ったレンズ(若干現像済み)

https://blog.goo.ne.jp/blog_qta/e/a690d04c1d7c12f9bc211871b1d1c8d7
(ブログ)
ヨドバシでかなり前に見かけて、
いつか欲しいなと思い、50mmのレンズを手に入れたのですが。。
(このボケ方カッコイイなと思ってました)

広角が好きなので、この画角の感覚が掴めません・・・

>ありがとう、世界さん
アイディアありがとうございます!
スマホのズームで頑張ってますが、
アングル収めるのに、同時に周り(写る範囲外)も見えたらなあ
と思っています。

書込番号:25176334

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:29341件Goodアンサー獲得:1539件

2023/03/10 23:25(1年以上前)

>アングル収めるのに、同時に周り(写る範囲外)も見えたらなあ

光学的に無理かと(^^;

換算f=35mmのレンズを使って、ファインダーなどに「換算f=50mmの枠」でも貼り付けて使い、
現像時に換算f=50mm相当のトリミングを行う、
が現実的な対処法になるかと。

書込番号:25176348 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:29341件Goodアンサー獲得:1539件

2023/03/10 23:56(1年以上前)

ついでに。

>カタログ君さん

【ヒトの視野について】
視機能(視力)、情報探索運動、誘導効果から見た視野特性
https://dbnst.nii.ac.jp/view_image/2515/4526?height=785&width=421

上記の ヒトの視野の分類は、たくさんの技術文献に出てきますが、
「一般向けカメラの世界では【標準】とされている換算f=50mm相当の視野」に近いものさえありません。

慣れないのは仕方がないかも?

※そもそも、ライカのf=50mmが登場した経緯には、ライカとしてヒトの視覚うんぬんは直接関係なかったようですし。

書込番号:25176396 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:29341件Goodアンサー獲得:1539件

2023/03/11 00:01(1年以上前)

あと、アクセサリーシューに、
「外付け光学ファインダー」を取り付ける、という手段もあります。

品質ピンきりのようですが、数千円から数万円でいろいろ売っています。


当然ながら、パララックス(視差)に注意して撮影する必要がありますが。

書込番号:25176400 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


銅メダル クチコミ投稿数:29341件Goodアンサー獲得:1539件

2023/03/11 11:04(1年以上前)

広角端~中望遠の撮影範囲の違い

>カタログ君さん

勘違いして換算f=50mmと思っていましたが、
実f=50mm
https://kakaku.com/item/K0000015792/
は、CanonのAPS-Cで使うと換算f=80mmの中望遠になるので、そもそもスナップには難しいかもしれませんね。

仮に、
換算f=35mmを「自分なりの標準画角」として使ってきた場合、
換算f=80mmとは約2.3倍の望遠相当になりますから。

スマホの「標準」は換算f=24~26mmで殆どになりますから、例えば換算f=25mmを「自分なりの標準画角」として使ってきた場合、
換算f=80mmとは約3.2倍の望遠相当という感覚になるかもしれませんね(^^;


添付画像の例示のように、「この撮影距離で、どれだけ写る(撮影範囲になる)」か?が、結構違いますので。

書込番号:25176755 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


core starさん
クチコミ投稿数:1227件Goodアンサー獲得:157件

2023/03/11 23:50(1年以上前)

>カタログ君さん

画角のシミュレーションですね。
Kiss で50mmのレンズということは 35mm判換算80mmですから、”おおまかに” ならAndroidのカメラアプリで3等分のグリッド表示はできませんか?
Android電話の機種によると思いますが、3等分のグリッド表示で9個できる枠の中の上下真ん中の1/3の枠で大体80mm前後になると思います。
(スマホの”標準"カメラが換算23mmだったら69mm相当、換算25mmだったら75mm相当、換算26mmだったら78mm相当、換算28mmだったら84mm相当)
ただし、スマホとKissとでは画面の縦横比も違うのでもっとざっくりではありますが、”そのくらい” の感覚を掴むには行けるかも。

書込番号:25177583

ナイスクチコミ!2



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「デジタル一眼カメラなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
デジタル一眼カメラなんでも掲示板を新規書き込みデジタル一眼カメラなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング