


お世話になります。
現在、RAW現像はiPad ProにてLightroomアプリを使用しています。
しかしながらLightroomはサブスクのためコストパフォーマンスが悪いです。
そこで、Windows PCにて買い切りのRAW現像ソフトを購入することにしました。
候補として挙げたのは下記になり、とりあえず無料体験版をダウンロードしました。
・Silkypix 11 pro
・DxO Photolab 6
・Luminear NEO
この3種類のどれがお薦めとかありますでしょうか。
なお、私がLightroomアプリで主に使っていた機能は以下の通りです。(上から優先度高いです)
・修正ブラシ(主に野鳥の下に散らばっている鳥のフンの除去や、イメージセンサーにゴミが付着した際のゴミ除去に使用)
・トリミング
・ピクチャープロファイル変更
・露出補正
・WB調整
個人的にはLuminear NEOのAIによる自動ホコリ除去機能(自動修正ブラシ機能?)が気になってますが、無料体験期間が7日間しかないのがネックです。(他は30日間)
以上、宜しくお願いします。
書込番号:25005820
0点

カメラによっては(特に CANONやフジ)メーカーが用意しているRAW現象ソフトを使わないと 特に「発色」が不十分になったりするようです。
※「RAWデータであれば、皆同じ」では無い
そのような場合は、現像そのものと、その後の編集は別々にするほうが良いかもしれませんね(^^)
書込番号:25005833 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ありがとう、世界さん
こんにちは。
コメントどうも有難うございます。
>カメラによっては(特に CANONやフジ)メーカーが用意しているRAW現象ソフトを使わないと 特に「発色」が不十分になったりするようです。
情報有難うございます。
私はSONYのミラーレス一眼を使用しています。
最初はWindows PCのSONY現像ソフト Imaging Edgeを使っていたのですが当ソフトには修正ブラシ機能がなかったので、Lightroomアプリのサブスク契約しました。Lightroomアプリでの現像では特に違和感は感じませんでしたので、現像から修正までずっと当アプリを使うようになりました。
ただ、Lightroomアプリは便利な反面サブスクですので年数が経つとコストパフォーマンスが悪くなっていきます・・・
書込番号:25005847
0点

当方キヤノンでDxOPhotoLab5を使用しています。
DeepPRIMEやマスク、フィルタなどの機能はDPPとは比べようもないほど素晴らしいのですが、やはり色は独特な雰囲気に仕上がります。
(色を操作する項目が多くまだ使いこなせていないというのもありますが…。)
友人はLightroomからCapture1に乗り換えましたが、中々快適なようです。
書込番号:25005886
1点

ライトルーム使っている人が多いけど、使用頻度が高くない私にはあの毎月課金はちょっとキツイかなぁ、、って思いました。
他の海外製品はRAW現像初心者の私には敷居が高いかなと思い、結局なぜかメールマガジン会員になってた市川ソフトラボラトリーのSilkypix 11 proを購入しました。ちょうどメールマガジンで5000円OFFの案内がありましたので、、、
使い勝手を語れるほど使っては無いので何とも言えませんが、動作は軽いと思います。
書込番号:25005906
2点

首都高湾岸線さん こんにちは
自分の場合 以前はニコンだったのでニコン純正ばかりで プリントのみPhotoshop Elementsばかりでしたが
パナソニック使うようになってから パナ限定のSilkypix使うようになりRA現像で使うこと多いのですが 使い易いです。
書込番号:25005938
1点

>から竹さん
こんにちは。
コメントどうも有難うございます。
>当方キヤノンでDxOPhotoLab5を使用しています。
>DeepPRIMEやマスク、フィルタなどの機能はDPPとは比べようもないほど素晴らしいのですが、やはり色は独特な雰囲気に仕上がります。
>(色を操作する項目が多くまだ使いこなせていないというのもありますが…。)
なるほど、DxOPhotoLabは色が独特なのですね。
こちらでも無料体験版で確認してみます。
>友人はLightroomからCapture1に乗り換えましたが、中々快適なようです。
情報有難うございます。
Capture1の無料体験版も確認してみます。
書込番号:25005942
1点

> 首都高湾岸線さん こんにちわ♪
お薦めということであれば 自分は長年使い込んできてる Silkypix 一択でお薦めさせてもらいます♪
おいらは現場で撮った画像そのものを使う というよりか、RAW現像の際 修正補正を施して
自分好みに仕上げていく というのも楽しみのひとつにしています
各色毎の明度・彩度や 画全体の鮮やかさをアップしてみたり
そういう使い方でみるならば Silkypix はとても直感的に扱えて使いやすいと感じてます
首都高湾岸線さんとしては自動ホコリ除去機能(自動修正ブラシ機能?)がお好みのようですね
手軽に簡単に修正・除去を施したい ということでしょうか?
しかし 自分個人的な思いを言わせてもらうのをお許し願えれば ひとつひとつ地道に修正消去していくプロセスも
ある意味 愉しみであったりするんですよ、
徐々に修正していって結果として仕上がった画像と元画像を見比べて ひとり悦に入る みたいな (笑)
写真を撮影する愉しさ、加えてその画像を自分好みに仕上げていく愉しみ、一粒で二度愉しい♪
どっかのキャラメルみたいですね (爆)
写真に向かう思い、楽しみ方はひとそれぞれです
ご自分に合った使い方が楽しめるソフトを探し出し 今後とも楽しい写真ライフを過ごされますよう ( ^ー゜)b
書込番号:25005943
1点

>首都高湾岸線さん
ニコン、パナでSilkypixを使っています。
統合前は、
ニコンはニコン提供のアプリを使い、
パナではSilkypixのバンドル版でRAW現像していました。
書込番号:25005949
0点

Luminarはどうでしょうか?キャノン・ニコン・ソニー・オリンパス・パナソニック・富士フィルム・ペンタックスのRAWデータに対応しています。
こちらを参考にされるかと良いかと思います。
https://e-m-wonderful.com/luminar2018-review/
書込番号:25005951 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私はずっとSilkyPixDSProを使っています。パース歪み補正や覆い焼き(部分補正ツール)は多用しています。モデルさんの肌荒れを修正するために修正ブラシツールを使うこともあります。LRでも同様のことはできるとは思うのですが使ったことがないので詳細や細かい違いなどはわかりません。
(掲載の写真は鉄道会社の許可をもらって撮影しています、またモデルさんには価格コムへの掲載の許可をいただいています)
書込番号:25006085
4点

>首都高湾岸線さん
買い切りならキャプチャー1ですね。
他は皆廉価品なので何時対応するかわからない、
発色も完全に対応しているわけではない。
キヤノンの場合はadobe製品の対応が遅いのでキャプチャー1一択になるようです。
ピクチャスタイルの対応が何ヶ月も待たされたりします。
ソニーの場合はadobeの製品と相性は良いです。
安いものであればLuminear NEOですけど
価格也だと思います。
キャプチャー1はadobeCamerarawより高機能だと思います。
書込番号:25006149 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

「DxO Photolab 6」をお勧めします。
画質改善効果は大きいと思います。
機能が少ないのですが使い勝手は良好です。
色が独特とは思いませんが、好みに補正すれば「Lightroom」と同等に調整可能です。
私も「Lightroom Classic」を使っており実際には置き換えていませんが、ノイズ削減による画質改善が顕著なので「PureRaw2」と併用は必須です。
「PureRaw2」現像を通すのでオリジナルの色とは異なりますが、こちらも調整後は気になりません。
「Silkypix10 Pro」も所有していますが、洗練された印象のある「Lightroom Classic」からの置き換えでは納得出来そうに有りませんでした。
使い勝手は好みの問題も大きいので何とも言えませんが、私がもしも置き換えるならなら画質重視で「DxO Photolab 6」の一択です。
書込番号:25006159 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>首都高湾岸線さん
Photolab 6とLuminear NEOを使っています。
どちらもLightroomと比較してプリセットが充実しているため好みの状態に追い込みやすいです。
Luminer Neoの方が操作がシンプルで面倒くさがりやには向いていますが、プログラムの作りとして
GPU支援が無いので(CPUパワーに全面依存しているので)パラメータを変えてから画面が反映されるまでに時間がかかり
複数の画像を処理するときに結構苛つきます。
Phtoabは現在こちらをメインで使っていますが、手を抜きたい人にも、凝り性の人にも対応出来ます。
GPU支援もあるのでLuminerよりも快適ですし、何よりもNR処理が他のソフトとは比較にならない程素晴らしい。
色味については、カメラメーカー独自の色味にこだわる人にはちょっと残念かも知れませんが、
PhtoabにしろLuminerにしろ、どちらも自社の拘りの色相と言うのを持っているのでそれを受け入れるかどうかです。
もっとも、カラーレンダリングを弄れば素晴らしい発色に落とし込めるので、
カメラメーカーの色味は、極端に言えばどうでも良くなります。
良く、FUJIはフィルムシミュレーションが素晴らしいと言われていますが、Phtoabにもそれがあって、
FUJI以外にもKodakその他を適用できますよ。
Raw現像は発色を根本からいじれるのでこれを覚えたらやめられません。
また、部分修正を使って1枚の画像中の日向と日陰の色温度を別々に最適化したりすると
写真が見違えたように映えます。
取り敢えず、発色の観点でPhtoabで現像した作例を上げておきます。
書込番号:25006195
1点

>KIMONOSTEREOさん
>もとラボマン 2さん
>syuziicoさん
>おかめ@桓武平氏さん
>holorinさん
こんにちは。
コメントどうも有難うございます。
正直、こんなにSilkyPix推しが多いのにビックリしました。
以前、別の方のスレッドを見た時にはLightroomの次にDxO Photolab推しが多かったので、今回もDxO Photolabを薦められるかなと内心は思ってました。
SilkyPIxの無料体験版はゲットしてますので早速試してみます!
書込番号:25006249
0点

>hunayanさん
こんにちは。
コメントどうも有難うございます。
Capture1の評判も良いようですね。
Capture1の無料体験版も確認してみます。
>キャプチャー1はadobeCamerarawより高機能だと思います。
そうなんですね。
是非比較してみたいと思います。
書込番号:25006257
0点

>longingさん
>盛るもっとさん
こんにちは。
コメントどうも有難うございます。
DxO Photolabは画質重視なのですね。
無料体験版ではNR処理の点をよく確認しておきます。
書込番号:25006265
0点

皆様
改めまして、コメントどうも有難うございました。
皆様のコメントを読んでみてLuminear NEOは無いかなと思うようになりました。
代わりにCapture 1が気になりました。
このため、下記の3つの無料体験版を試してみようと思います。
・Silkypix 11 pro
・DxO Photolab 6
・Capture 1
余談ですが、買い切りのRAW現像ソフトはWindows or MACになるのですね。
iPadが使えるアプリ系ではサブスクのLightroomほぼ一択というのがビックリしました。
書込番号:25006280
0点

>首都高湾岸線さん
こんにちは。
自分はLuminear NEOを推しますけどね。
スマホやタブレットのアプリ感覚で使うにはAI処理は凄く便利。
昔はNikonの純正ソフト使ってましたが、Luminear3を使い始めてから
Luminearシリーズを使ってます。
自分で細かい事をしたく無い、高性能、高機能で無くていい人はお勧め。
特にAI処理は簡単ですよ。
ただ、逆に1枚1枚時間をかけて作品を作り込んでいくなら他が良いのかも。
書込番号:25006852
1点

>ねこさくらさん
こんにちは。
コメントどうも有難うございました。
>自分はLuminear NEOを推しますけどね。
>スマホやタブレットのアプリ感覚で使うにはAI処理は凄く便利。
>自分で細かい事をしたく無い、高性能、高機能で無くていい人はお勧め。
>特にAI処理は簡単ですよ。
ねこさくらさんのコメント読んで、一応Luminear NEOの無料体験版を使用してみました。
確かにAI処理は便利そうでした。
ただ、私の一番重要な処理である”止まっている野鳥の下に散らばっている鳥のフンの除去”は自動除去できず手作業での修正となりました。
もしかしたらオプションつけると自動除去ができるようになるかもしれませんが、オプションが結構な金額でしてちょっと厳しいかなと思いました。
また、盛るもっとさんのコメント通りパラメータを変えてから画面が反映されるまでに時間がかかる点も気になりました。PC能力を上げる必要が出てきそうでハードの出費もありそうですね。
>ただ、逆に1枚1枚時間をかけて作品を作り込んでいくなら他が良いのかも。
1枚1枚時間をかけるのはそこまで苦ではないので、お薦め頂いたところ申し訳ないですが他のソフトを検討しようかと思います。
書込番号:25007699
0点

>首都高湾岸線さん
私はまだ10ですがシルキーピックスを永く愛用。
随分以前ライトルームが嫌になった理由。
1)勝手にカタログファイルを作り、システムドライヴを汚す。
2)何かメディアを繋ぐと勝手に立ち上がって、このソフトのやり方で取り込もうとする。
専門家のお話では「ファイル管理がご自分で出来ない人のためのLRなので、ご自分でファイル管理をしたい人には向かない」
云々でした。
シルキーピックスの良い所
1)現像ソフトに徹していてユーザーのファイル管理に干渉しない事。
2)DXOなんかでは「別売のプラグイン」となっているパースの調整が標準装備。
そんな所です。
書込番号:25007719
4点

>6084さん
こんにちは。
コメントどうも有難うございます。
>随分以前ライトルームが嫌になった理由。
そうなんですね。
私はLightroomはアプリしか使った事なかったのですが、PCで使っていたら同じように感じたかもしれません。
>シルキーピックスの良い所
なるほどですね。
DxOに対するメリットがよくわかりました。
確かにDxOもLuminear NEOみたいに別売りプラグインがちょこちょこありますね。
書込番号:25007802
1点

皆さま
色々とコメントどうも有難うございます。
色々と無料体験版を使ってみましたが、下記の2つに絞れそうな感じがしました。
結局のところお薦め多数派の2つに落ち着きそうです。
・Silkypix 11 pro
・DxO Photolab 6
Silkypixは絵作りの印象が良かったことと、PROの購入で全て揃っている点が好印象でした。
ただ、修正ブラシが若干使いにくい印象です。修正毎に追加アイコンをクリックする手間がちょっと・・・
DxO Photolabは修正ブラシが使い易いことと、NR処理が好印象でした。
ただ、6084さんの仰るようにちょこちょこと別売りプラグインがあるのがマイナスポイントです。
両者とも無料体験期間が30日ありますので、もうしばらく使ってみてから決断します。
書込番号:25007812
2点

> 6084さん
>随分以前ライトルームが嫌になった理由。
> 1)勝手にカタログファイルを作り、システムドライヴを汚す。
おいらが先のコメントでは言及するのを躊躇したところですが、よくぞ! 仰ってくださいました♪
出来得る限りソフトにまかせて 自分自身は気楽に楽しみたい という向きには有用なソフトだと思います
逆に おいらは自分流のルールでファイルを管理し 修正・補正の程度もトライ&エラーで決めていくタイプ
画像の編集・調整に徹して 出過ぎた(笑) 余計なお世話はしない Silkypix の方が自分には合ってるのなか と♪
同じように感じる方もいらっしゃるということで 嬉しく思った次第です ( ^ ^ )
> 首都高湾岸線さん
すでに Silkypix の試用版をダウンロード済みということですよね
おいらが最近よく多用する機能で 「かすみ除去」 と 「解像度」 という調整項目があるんです
画全体がネムイ出来でも この調整を加えていけば それなりに見られる画になるから嬉しい♪
是非 試用版でお試しあれ ( ^ー゜)b
それと 「ホワイトバランス微調整」 というタブボタンもありますが、これもまた面白い♪
出現してくるグラデーションのついた丸いカラーサークルの任意の場所をワンクリックするだけで
瞬時にホワイトバランスが変化します
撮影時のWB設定をミスっても ほぼ改善できそうなくらい強力なものです
この機能のおかげで(?) おいらは撮影時のWB設定にズボラになっちまいました (爆)
とにかく ソフト毎に得意な部分、あまり充実してない部分があります
ご自分の目で見て 感じて 自分に最適のソフトを決定するのが肝要ですね ( ^ ^ )
書込番号:25008238
2点

>syuziicoさん
レス有難うございます。
そう、そうなんですよ。システムドライヴはアプリケーション専用にしたいのに!
書込番号:25010000
1点

皆さま
コメントどうも有難うございました。
勝手ながら、SilkypixとDoX Photolabまで絞り込んだきっかけとなった3人にGoodアンサーを付けさせて頂きました。
まだこれら2つのソフトは無料体験中ですが、どちらかにはしたいと思ってます。
どうも有難うございました。
書込番号:25011919 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆さま
無料体験版を色々と使ってみた結果、DxO Photolab 6にすることにしました。
ノイズ除去が綺麗なことと、使い勝手が私に合っていたことが決め手でした。
どちらに決めたかのご報告でした。
書込番号:25017590
2点

> 首都高湾岸線さん
ご報告 ありがとうございます♪
> 使い勝手が私に合っていたこと・・・・・ 何よりもそのことが一番だと思います
今後とも より良き写真ライフを ( ^ー゜)b
書込番号:25017658
2点

>首都高湾岸線さん
私はDXOの体験版のみ使った事がありますが、トーンカーブの下に描かれる「スライダー」?を操作して、HDRの様な調整が直観的に行える点とソニーユーザーとしては、ソニー機の発色は割と良いと思いました。
お愉しみ下さい。
書込番号:25017724
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「デジタル一眼カメラ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
2 | 2023/10/05 11:48:39 |
![]() ![]() |
3 | 2023/10/05 12:31:52 |
![]() ![]() |
6 | 2023/10/05 12:16:39 |
![]() ![]() |
10 | 2023/10/05 12:30:45 |
![]() ![]() |
22 | 2023/10/05 12:14:37 |
![]() ![]() |
3 | 2023/10/05 11:33:08 |
![]() ![]() |
3 | 2023/10/05 7:08:43 |
![]() ![]() |
13 | 2023/10/05 7:25:49 |
![]() ![]() |
9 | 2023/10/05 12:03:47 |
![]() ![]() |
3 | 2023/10/05 9:14:30 |
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 10月4日(水)
- 個性的なイヤホンを教えて
- デジタル一眼用SDカード
- スマホロック画面での操作
- 10月3日(火)
- 接続方法による音質の違い
- 予算12万円でお薦めのPCは
- ハイブリッド車の充電方法
- 10月2日(月)
- TVのWi‐Fi接続トラブル
- お薦めのタブレットPCは
- バスケ撮影用のレンズ選び
- 9月29日(金)
- Dolby Atmos出力時の遅延
- ルーターの設定について
- 動物園撮影用のカメラ選び
- 9月28日(木)
- 新旧プロジェクタの画質
- 結婚式の撮影機材について
- お薦めコンパクトスマホは
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】i7-13700k RTX4090
-
【欲しいものリスト】家電・掃除機比較
-
【欲しいものリスト】PCアップグレードパーツ
-
【質問・アドバイス】マザーボードなどなど
-
【欲しいものリスト】グpc13
価格.comマガジン
注目トピックス


(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





