このページのスレッド一覧(全6788スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 195 | 97 | 2022年11月13日 18:31 | |
| 34 | 19 | 2022年11月11日 08:58 | |
| 11 | 6 | 2022年11月3日 17:10 | |
| 44 | 63 | 2022年11月3日 11:28 | |
| 48 | 61 | 2022年10月31日 10:34 | |
| 2068 | 200 | 2022年10月28日 10:52 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
【困っているポイント】
花などを撮る時のピントの位置の決め方。
鳥などは目に合わせたほうがいいかな?
蓮の花などの大きな花だと手前の花びらがいいか、奥の花びらがいいか?
手前ボカシの練習もしていますが、コツなどあれば・・・
かっこいい写真が撮れればうれしいです。
オリンパスのカメラですが、親のフルサイズをこっそり借りることもあり。
やっぱりフルサイズのほうがいいでしょうか?
【使用期間】
高校入学祝で手に入れたのでほぼ一年ちょい。
【利用環境や状況】
カメラはなるべく持ち歩くようにして公園などで撮ったりしてます。
フォトパスに投稿をはじめたらフォトパスがなくなってしまいました。
もうすぐ夏休みで毎日撮れるので、9月ごろまでに上手になって友達を見返したい。
【質問内容、その他コメント】
どのように質問したらいいのかわからないので、足りないことがあったら教えたください。
2点
>Ventiは20さん、こんにちわ
6084さんに紐付けされたようで寄りました。皆さん相変わらずお上手で。。特にnTakiさんの安定感が大好きです。
ピントは適当ですが、気になるのはどこにフォーカスするかの視点・カメラアイでしょうか。私見たいな素人に被写体が見せてくれます。正解のない自由人かと。
書込番号:24825786
4点
>6084さん
ご無沙汰しております。
>Ventiは20さん
夜景撮影のポイントですが、あまりうまくない自分なりですが、
・安全第一(治安だったり足元だったりの問題。お手洗い、近隣のコンビニ、交番などの駆け込み先は把握してください)
・ルール第二(夜中に騒がない、民家のそばをうろうろしない、許可なく私有地で撮影しない、各展望台のルールなど)
・モラル第三(先に撮影している人がいたら場所を移動するか待つ。荷物を広げすぎない、撮影が終わったら速やかに撤収とか)
の上で、
・ホワイトバランス固定(人工光のミックスなのでjpegでもRAW現像でも、好みのWBに固定して撮ると後が楽)
・彩度(ネオンが地味な色味になると寂しい、でもしっとりさせるなら、とか、撮影時に考えておきましょう)
・水平出し
・暗部の調整(シャドーの粘りとか、各人の好みに合わせて)
・絞りの調整(絞って光条を出すのか、開けて玉ボケにするのか。半端は残念な結果になりがち)
・時間の調整(光跡などの長さを出すなら、NDフィルタ併用で一発撮りか、連続撮影して比較明合成かなど)
・遮光(高層ビルの展望室などから窓越しに撮影する場合、ガラスの反射を防ぐ必要があります)
・ブレ対策(三脚使用なら、レリーズやセルフタイマー、手持ちならシャッター速度調整)
・良いレンズ(玉ボケが玉ねぎボケになると悲しい。周辺が流れたりするとさびしい。安くても光条きれいだと嬉しい)
あたりでしょうか。
ただ、これらを鵜呑みにしてはいけません
本にしろ、Webにしろ、親にしろ先生にしろ、
他人の言を鵜呑みにしてしまうと、その人の劣化版にしかならないから。
書込番号:24825811
1点
>gocchaniさん
鳥と飛行機の写真は空を見たら飛行機が飛んでいたので撮ってみました。
撮影に何秒もかかっていませんでした。
書込番号:24825940
0点
>6084さん
3件分まとめてのお返事です。
睡蓮と蓮の違い調べて、区別つくようになりました。モノクロも味があっていい感じですね。
書込番号:24825945
1点
>ほoちさん
富士山だと思いますけど、もっとも工夫したのは波が砕ける先端だと思います。
書込番号:24825952
0点
>koothさん
ピントの位置の考え方表現方法にもいろいろあるんですね。いろいろ試してみます。
書込番号:24825957
0点
夜景ですかぁ、私、スレ主様に講釈する様な腕じゃないし・・・貼るだけでごめんなさい。
1)皆様がよくお撮りになるアレです。
2)水上タクシーをチャーターして、ポトレ+夜景の背景、背景がチト五月蠅い。(反省)
3)同じくですが、夜景と言うより薄暮時の背景。風景って薄暮時が綺麗なんですよね。
*2)と3)モデル:あるひさん ご所属:Girls Photo Factory 秋葉原モデル撮影会 個人撮影、掲載許可済み。ボート:SUITAKUさん
4)地味系初詣?こういうのは研究中です。
書込番号:24825971
2点
>koothさん
夜景撮影で注意することいっぱいありますね。
気を付けて撮影します。
書込番号:24826009
0点
スレ主様
文字だけでの知ったかぶりご容赦下さい。
>鵜呑みはその劣化版になる
まぁ私もそう思いますけれど・・・「学ぶ」の語源、皆様ご存知「真似ぶ」なんです。漢字の書き取りみたいにある程度は模倣を数こなして、「基本」を身に沁み込ませ「応用」を自在にする。
それを差し置いて「基本が出来ていないのにご自身のスタイルの確立目指す」とそれは、空中分解する事になると思います。「前衛」では無く「デタラメ」になるのです。
私なんか「基本」が出来ていないので「場数で稼ごう」というオンザジョブトレーニングでしたが、やはり「慣れるより習え」「習いながら慣れろ」というのが私自身の苦い実体験からの率直な所です。
そこから先は「誰の真似でもないご自身のスタイルの確立」という事で、これは「応用」以上の凄く大きな事です。
あらゆる芸術家はそれを生涯の目標にしています。
それ=「ご自身のスタイルの確立」は余程の天才でない限り、普通な天才でも相当な努力を伴います。(ピカソも幼時から相当数のデッサンをこなしていたのは皆様ご存知。)
そのスタイルが世間から認められるには先人達の築いた「権威」を打ち破る必要があり、そこには「煙たがれる」とか嫌がらせ受けると言った、芸術に芸術で対抗する以外の不当な圧力も多々あり、「権威」とはそういう物で、「権威」が「権力」を伴うとその傾向にある様に感じます。
そしてその「権威」を打ち破りご自身の確立したスタイルが世間に認められると、大変残念な事にそれがまたまた新たな「権威」になってしまいます。
若いころご苦労されたセンセ達がそれをケロリと忘れて威張り始めるのです。(そうした例をリアルに知人で知って居ます。)
さて、スレ主様は、既に「基本」も「応用」もかなりの次元に到達しているというは皆様の一致する所だと思います。
想像するに「カメラの構え方」と言った「体育会系的内容」もしっかりされている。
同じお花のフォーカス位置の異なる2枚の作例は、「失敗作」では無くて、アドバイスを求める為に故意に作られたものだと私は思っています。
書込番号:24826386
2点
えっ私?・・・・カメラで遊んでるだけですよ〜♪
書込番号:24826399
0点
>Ventiは20さん
ピントは適当と書き込みましたが、光景に狙いを定めています。
そこに花が咲いているから撮る。nTakiさんに近い自然体です。帰宅して写真に収められた被写体を振り返ります。
6084さんも光景を撮られては。。
書込番号:24826875
2点
この掲示板の古参常連がよってたかって挑んだにも関わらず、結局看板持っていかれましたね。
ニコン使いのママに聞けば分かる事をあえてここで聞いてみても、ママから得られる以上の答えは得られなかったという事ですかね。
まあ、複数の人が指摘しているように、ピントの位置って写真家から鑑賞者に対するメッセージみたいなものですから特定の答えが有るわけではなくて、それは撮る人の写真に対する意図なり態度なりを表すものな訳ですが。
個人的には彼の画面構成は上手いと感じていました。
WIND2さんの指摘も有ったけど、そしてそれはそれなりに妥当なものだとも思うのだけど、でもそれは小さい画面で見た時の話で、家のモニターで見ると指導の入った物の写真もなかなか良かったりします(少なくとも意図は分かる気がします)。
私の上げたこの写真も暗にキメキメ過ぎる構図に対する指摘だったりしたわけですが、
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24823001/ImageID=3710580/
返事のこれは、分かってやっていると言う返しでしょう。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24823001/ImageID=3710740/
面白いのは複数のギャラリーが構図的にはそれほどすぐれていないこれを褒めている事で、
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24823001/ImageID=3710382/
写真というのは何がフックになるのか分からない。面白いものだ。と感じました。
彼の写真の中では個人的にはこれが好きでした。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24823001/ImageID=3710710/
総じて久々に面白いスレッドだったと思います。
ところで、昨日仕事帰りに久々に、ニコンサロンに寄って来まして、ニコンカレッジの先生による写真展を見てきました。
ギャラリーに飾れれた写真は流石でしたよ。
ママってもしかしてこの人じゃない?(^^;;
書込番号:24826906
4点
>Ventiは20さん
もう解決済みになってしまいました。おしまいに蓮の写真を参考まで、
整った蓮は撮れませんが、蓮そのものがダイナミックだと思い収めます。ピントと視点、どちらも単一じゃないかと。
また群生する蓮の葉が、日差しをうけて揺れる様子を見るのが大好きです。夏って感じ。。ではまた、
書込番号:24827828
2点
え?
このスレ主さんプロカメラマンでしょ?
ただの写真趣味の人にはこんなの撮れないよ…
書込番号:24955719
2点
>低感度フォトさん
大変遅くなりました。
>6084さんも光景を撮られては。。
課題を頂いたと感じ、少しづつ学ばせて頂きます。
言い訳←コラ!!
写真が芸術であるならば、「目の芸術」と私は感じています。
「私にはこう見える」と。
「色」に感じる事が秀でておあれるかた。
「物の形」に感じる方
「社会の不条理に」怒りを感じる方
「物や人の動き」に心惹かれる方
「光景」に強い感性をお持ちの方
写真家夫々のスペクトルやベクトルがあると思いますが写真は英語で「光の絵」
貴殿は光の、僅かな輝き、うつろいに敏感な方だと感心しています。
私が真似しようとしても無理ですが、実現出来なくても心の片隅にそういうエッセンスを置く事が出来ればと思います。
書込番号:25008172
0点
ポートレート撮影のためにカメラを買う予定です。
買うカメラの候補は絞れてきているのですが、1本目に買うレンズに迷っています。
標準の2.8通しのズームレンズにするか、望遠の2.8通しのズームレンズするかを迷っているのですが、どちらを1本目として購入するのが良いでしょうか?
撮影は屋外がメインになります。
ポートレート撮影と言っても撮影会ではなく、友人と1対1での撮影になります。
よろしくお願いします。
0点
>さなせすくさん
構図次第だと思いますが標準ズームの方が使いやすいようには思います。
オールマイティに使える70-200of2.8は良いと思いますが標準域はあった方が良いように思います。
ポートレート限定なら50oや85oの単焦点が良いようにも思います。
書込番号:24974991 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
2.8通しのズームレンズにするということが決まっているのであれば標準が先ではないでしょうか。
ソニー機なら、タムロン35-150mm F/2-2.8 Di III VXD (Model A058)とかも選択できますが、機種名が明かされていないので、前述のような回答になります。
書込番号:24974992
4点
こんばんは、
ポートレートに適した画角は50o〜90o相当です。ズームレンズではその画角が含まれるものがいいでしょう。
おすすめは85oは90o相当の明るい単焦点です。ズームより背景のびボケが豊かになります。
相手との距離や遠近感が自然になります。ズームがない分撮影者が前後に動けばいいです。
書込番号:24975000
1点
上記三枚目はケータイのポートレートモードです。最近はこればっかり。
書込番号:24975008
3点
>さなせすくさん
やはりタムロン35-150mm でしょうね、標準or望遠 悩まず1本で行けます。
書込番号:24975033
1点
>さなせすくさん
こんにちは。
>標準の2.8通しのズームレンズにするか、望遠の2.8通しのズームレンズするかを迷っているのですが、
背景ボケボケでにっこり、のような
定番?の写真なら、望遠F2.8がよい
でしょうし、屋外でもまわりの景色や
建物、背景も取り込んだ画面構成なら
標準F2.8がバリエーションが広がりそうです。
>友人と1対1での撮影になります。
レフやフラッシュのコントロールも
ありますし、最初なら、24-70/2.8
かなあ、と思います。
そのうちに望遠も使いたくなるとは
おもいますが。
書込番号:24975037
1点
>さなせすくさん
初めまして こんばんわです
単焦点50mmF1.4から初められたら
レンズの使い方が上手くなると思いますが
すでにズームレンズが候補なら
標準域の50mmがある24-70mmF2.8ですね。
これで練習をしてから
その後に70-200mmF2.8レンズの購入された方が
良いと思います。
参考までに写真を貼ります。
書込番号:24975105
6点
優等生的な回答えおするならば、一本目は24-70でしょう。
でも撮りたい物がハッキリと決まっているならその限りではありません。
ポートレート以外に不便を感じても構わないなら、
いきなり85mm/1.4とかでもよろしいですよ。
いろいろ撮りたいと言うことを優先すると汎用性重視になると言うだけです。
逆に単焦点だけで3,4本揃えるのも面白いですよ。
書込番号:24975293 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>さなせすくさん
使用するのがフルサイズとした場合、
一般的に全身を撮るなら
単焦点で85mm。
そう考えるなら、またポートレート以外を撮らないとするなら望遠ズーム。
でも、私なら、最初の一本なら標準ズームします。
室内でも撮れるし、ポートレート以外も撮りたくなるからです。
APS-Cなら、広角が中途半端になるけれど24-70かな
室内、野外ともに使いやすいかと。
m4/3だと…
書込番号:24975344 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>さなせすくさん
>> 撮影は屋外がメインになります。
一般的に
85mm/105mm/135mm/200mm/300mmが候補になるかと思います。
なので、望遠ズームの70-200/2.8がおすすめになります。
背景のボケに関しては、
フルサイズの方がボケ、APS-Cですとフルサイズより1段ぐらいボケず、MFTですとフルサイズより2段ぐらいボケないです。
書込番号:24975374
1点
>ポートレート撮影と言っても撮影会ではなく、友人と1対1での撮影になります。
お相手がプロのモデルさんでないなら、望遠で「ボケがきれいで歪みがない、とにかくモデルが主役」写真というよりSNS等にあげやすい「どこどこに行って○○を背景に撮りました」といった"映える"要素のある写真をまず求められると思います。となると標準域のレンズが活躍しますし、テレ端をトリミングすれば望遠ぽい写真も撮れます。
なので、二者択一でいえば標準です。ただ個人的には、35mmと50mm(か55mm)と85mmのF1.8か2レンズを3本買って使い分けたほうが、数万高くなるけれどオススメです。あるいは、24mmと40mmと85mmとか。(ソニーなら、シグマ24mmF2と40mmF2.5Gとトキナー85mmF1.8で約20万)
>https://www.camera-girls.net/magazine/howto/batis40f2/
書込番号:24975409 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
さなせすくさん こんにちは
>ポートレート撮影と言っても撮影会ではなく、友人と1対1での撮影になります。
被写体との撮影距離はどの位を考えられていますでしょうか?
ある程度寄って撮影したいのでしたら 標準系のズームになりますが ある程度距離が取れるのでしたら 望遠ズームの方が 大きなボケが作ることが出来 圧縮効果も期待できるので良いように思います。
書込番号:24975475
1点
>さなせすくさん
標準ならどこでも撮れますが、望遠の場合は場所の選定の必要性が出てくるでしょう。
最近の流行りは標準域での画角が多いと思いますが、
望遠域での撮影のほうがダイナミックに撮れますから、
ロケハンから構成まで準備して撮影に望まれる場合は望遠域、手軽に撮影したい場合は標準域になると思います。
室内ですと望遠レンズの場合詰む可能性はあると思います。
書込番号:24975616 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>さなせすくさん
ポートレート撮影では、標準ズーム(24 - 70mm等)か望遠ズーム(70 - 200等)のどちらか1本での撮影は、焦点距離的には不足する状況が起こりえます。
と言いますのは、24mm は使わず、また28mm もあまり使わない、一方 with Photoさんが言われるように、50mm および 85mm は使う、という方が多いように思います。
スレ主さんも、いずれは、標準ズームと望遠ズームの両方、あるいはどちらか1本プラス単焦点レンズ、という組み合わせになる、ような気もします。
1本目がどちらかで、その先も違いが出るかもしれませんが、先のことはなかなか分からないとすれば、今あまり悩まなくてもよい、つまり、どちらを選んでも良い、のかもしれません。。
タムロン 35-150mm F/2-2.8 Di III VXD (Model A058) のレビューをお知らせします。
『唯一無二の素晴らしいレンズ』
https://review.kakaku.com/review/K0001388144/ReviewCD=1519295/#tab
このレンズはとても気に入っていますけれど、ご検討の際には重さと大きさを実機でご確認ください。それと、holorinさんが言われるように、カメラがソニーに限定されます。
書込番号:24975776
1点
>さなせすくさん
24-70oF2.8と70-200oF2.8は、性格がだいぶ異なります。
ポートレート撮影方法の本をしっかりと読んで、掲載されている写真の中から
自分が撮りたい好みの画角を選ぶのが良いと思います。
>友人と1対1での撮影になります。
縦位置のバストアップで撮る場合、画角的には70-200oF2.8のテレ端付近で撮る方が
顔の歪みが殆どないので、美人に撮れます。コンデジやスマホでも同じで、望遠で撮った方が顔が歪まないです。
また、望遠域はモデルとの距離が離れることで被写界深度に余裕が生まれるのでコントロールしやすいです。
作品的な力のある写真を撮りたい場合は70-200oF2.8が良いです。
花畑と花畑の間の道にモデルさんにいてもらい、離れた場所から圧縮効果を使って、
モデルさんが花畑の中にいるように撮る事も可能です。
望遠は画角も狭く背景を大きくボケさせることができるので、撮影場所を選ばないです。
え!こんなところで撮ってたの?と言う写真も多いです。
欠点は、旅行など普段使う分には画角が狭いので、用途が限られてしまうところです。
24-70oF2.8は背景も含めてスナップ的に使う事が多くなるので、
写真いっぱいに人物が入ることは少ないと思います。
70oでも歪みがあるので、お顔は写真の半分以下の大きさに止めておくのが良いと思います。
写真の半分は背景が入るので、場所を選びますし引き算や構図も大事になってきます。
旅行など普段の撮影にも使いやすい画角の24-70oF2.8を先に選ぶとポトレ以外でも便利です。
ポートレート撮影はストロボやレフ板を使って光を作りながら撮影します。
ライティングをしないのは、スナップ撮影に近い撮り方なので光の具合で場所なども限られます。
自然光での撮影では、片手で使えるように大きめのグリップが付いた白レフがおすすめです。
レフ板はストロボよりもキャッチライトが大きく入るので優しい目になるのが魅力です。
ストロボも汎用性が高いので、1台は必須です。
性能が大事なので値段で選ぶより、純正かprophotoが良いと思います。
書込番号:24975793
2点
>さなせすくさん
友人を撮るというなら、なんとなく標準域のレンズが良いような気がします。
但し、得意な焦点距離と苦手な焦点距離というのが、人にはあるものです。
まずは、ご自身の得意な焦点距離をみつけるためのレンズを購入するのも手です。
予算に余裕があるのであれば、フルサイズの24-105、apscなら18-70ぐらいの高価でない
ものを買ってみて、好きな焦点距離をみつけた後で、本命のレンズを購入するのも
良いと思います。
誰にとってもベストなレンズなんてないので。
書込番号:24976273
1点
ポートレートならこのレンズ
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000942230/SortID=21859940/ImageID=3011266/
ポートレートと花に特化したレンズ、唯一無二です。
FE 100mm F2.8 STF GM OSS
STFで世界に通じるレンズです。
Eマウントなので、ソニーフルサイズのミラーレス用
スナップ用ではありません。撮ればポートレートになってしまうレンズです。w
書込番号:24976649
1点
>さなせすくさん
私はポートレイトは50-150のレンズか、70-200、90ミリマクロを使っていますが、
タムロンの35-150が使い勝手が良いと思います。
欲しいレンズですが、ペンタ用は無いので残念ですけど・・・。
書込番号:24978109
2点
みなさん、お礼が遅れて申し訳ありません。
パスワードがわからなくなり、ログインできなくなっていました。
カメラは、APS-CならフジのX-H2かPENTAXのK-3V、フルサイズならZ-6Uを考えています。
SONYが良いとよく聞きますが、どうも私は相性が悪く買った製品すべて2年以内で故障や不具合を起こしてしまいます。
高い買い物になるので、ちょっとSONYは避けたいです。
お写真をアップして頂きありがとうございます。
素敵な写真でどれも素敵ですね。
早くこんな写真が取れるようになりたいです。
書込番号:25004377
1点
題名の2機種を新品購入検討中です。
型落新品で買った自身初カメラ Canon EOS M2が遂に壊れてしまいました。クルクルダイヤル反応悪し(タッチパネルで設定可能。写真は撮れる)値段からしたらかなり頑張ってくれたと思います。海入ってる間、袋に入れて流木の隙間とかでお留守番させてことも。深く反省。。
最近祖父から貰ったa900もありますが10年?20年?使いたいので酷使したくありません。それとWiFiもついてないようなキャノン一眼レフもありますが...用途が違うので...M2のポジション引き継ぐ高コスパカメラ希望。この価格帯以上は検討外。
知識も時間も無いので個別レスできませんが実際使ってる方のご意見伺いたいです。特にOLYMPUSミラーレスは身近に使ってる人が居ないのでkissM2と比較してどんなか聞いてみたいです。多分誤飲もあるけど自分なりの解釈と要望を書いておきます。
【OLYMPUS OM-D E-M5 MarkIII】
◎お店で少し触った感じファインダーと操作感がお値段以上に思えた。
○貰ったまま眠ってるOLYMPUSデジタル一眼レフ用レンズ数本ありアダプター買えば使えるらしい(頻繁に使うかは未定)
○9-18mmの現行レンズは新品でもかなり安くて良いレビュー多数(OLYMPUSにするなら最初の1レンズに)
▲kissM2と比較して自分の場合トータル出費嵩む(予備電池2個、広角専用レンズ)
【CANON EOS kiss M2】
◎予備電池3本、フラッシュ、EF-M レンズ3本、純正アダプター、EFレンズ数本が全て使えるから追金無し。
○コロナ渦前 kissMを短期間使ってたことがある(非常事態宣言後 売却済)
△ダイヤルが1個しかない(基本タッチパネルだけど)
△本体手振補正と防塵防滴が無い(M2でも全然頑張れたからE-M5 MarkIIIと比較しなければ多分○)
▲EF-M11-22mmは電源を入れる度『レンズ繰り出せ』注意が出る。。親切だけど消せないのかな。。
【共通】
朝と夕方 空のグラデーションを綺麗に出したい
暗い場面での画質と色の向上(特にフラッシュなしでの人物)
夜景と花火(撮る回数少ないけど三脚まで使ってボツは残念)
動く物に対するAFの向上(瞳AFとかは無くて大丈夫)
一番カメラに詳しい友達曰く『その2機種なら大差なし』
(決まったら解決済みにします)
0点
verrazzano-narrowsさん こんばんは
自分の場合 M2は使っていませんが マイクロフォーサーズ使っています。
OM-D E-M5 MarkIIIの場合 機能も十分ですし マイクロフォーサーズのレンズ選択肢も多く お財布に優しいレンズも沢山有りますのでお勧めです。
後 9‐18o暗めのレンズでボケを求めるレンズではありませんが 価格改定で安くなり ピントも早く正確で 逆光にも強くお勧めの超広角ズームレンズだと思います
書込番号:24988760
![]()
4点
>verrazzano-narrowsさん
こんにちは。
>朝と夕方 空のグラデーションを綺麗に出したい
>暗い場面での画質と色の向上(特にフラッシュなしでの人物)
>夜景と花火(撮る回数少ないけど三脚まで使ってボツは残念)
>動く物に対するAFの向上(瞳AFとかは無くて大丈夫)
レンズもそろっていますし、
「暗い場面での画質向上」目的なら
マイクロフォーサーズではなく
APS-CのCANON EOS kiss M2
がよいと思います。
オリンパスは手振れ補正が優れていて
超低速シャッターでも低ISOにできて
画質もむしろキレイ!みたいな話も
出てくるかもですが、「特にフラッシュ
なしでの人物」だと建物や風景と
違ってそうはじっとしていられませんから
通常のシャッター速度での高感度画質が
有利なAPS-Cのカメラの方が良いように
思います。
(EF-Mは詳しくないですが、一部のレンズは
レンズ内手振れ補正もあるのですよね?)
書込番号:24988884
![]()
1点
>verrazzano-narrowsさん
暗い場面での画質と色の向上と花火は強力な手ブレ補正とライブコンポジットが付いてるE-M5mk3だと改善しますね。
動く物に対するAFの向上はM2よりはよくなってるのは確かでしょう、キヤノンはMシリーズだけは何故かM4/3、同時期のレフ機のkissよりAF、高感度が悪いんですよね。
書込番号:24988912 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
3点
オリンパスブルーで検索すると、オリンパス機による空の写真が見つかるかと思います。
書込番号:24989217 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
おはようございます。みなさんアドバイスありがとうございます。
もう一回 E-M5 MarkIIIを触りに行ったのですが もう展示品消えてました。今日からのプチ遠征に新しいカメラ持って行きたかったのですが 写真メインではないのでとりあえずキャノンで何とかします。お騒がせしてすみませんでした。
>もとラボマン 2さん
OLYMPUSレンズはコスパ優等生から超高性能まで揃ってるみたいですね。最近目覚めたクセ強レンズ見当たらないのが残念なくらいです。そして中古だと安いし選べる。キャノン中古はいつまでも高すぎます。。
>とびしゃこさん
MINOLTAスレでは写真ありがとうございました。24-85買いました。そして今回も的確なレスに感謝です。EF-Mは手振補正無し22mmF2、有り18-55mmと11-22mmを。自分の撮り方で手振れで困ることって花火くらいですが会場からかなり離れ俯瞰で撮るので三脚使ってビール飲んでまったりやってます。三脚禁止の場所だと多分撮影自体しないし、そもそもそれ系行かないですね。仰るように人間撮る場合1/50くらい欲しいのでそうなるとISO...複数人だとF2でもピント範囲ギリ...高感度に頼るしかなく...。また困ったらよろしくお願いします。
>しま89さん
ライブコンポジット 調べてみました。OLYMPUSのカメラは多機能高性能ですね。レフ機のkissは一度も使ったことが無いのでよくわかりませんが、Mシリーズは安いので壊れても痛くないから海や焚火、バーベキューに近付けるし友達に渡して撮ってもらっても全然気にならないってメリットがあります。高いカメラとかスマホだと色々気を使いますね。
>ポポーノキさん
オリンパスブルー調べました。元々コダックブルーなんですね。E-300欲しくなってしまいました。。造形的にかなり壺ってます。MINOLTAレンズ中古探すときにE-330も探してみます。グッドアンサー足りず申し訳ありません。
書込番号:24992013
1点
>verrazzano-narrowsさん
Olympus E300、かっこいいですよね。コダックセンサーの色も魅力ですよね。
E300はペンタプリズムの出っ張りはありませんが内部で横方向にミラーで反射させている構造になっています。
ミラーレスのMicro 4/3 ではなくて、 4/3 の正真正銘の一眼レフ(ミラー有りです)なのでマイクロ4/3用レンズは使えないので要注意ですね。レンズの選択肢はだいぶ少なそうな気がします。
書込番号:24992867
0点
はじめまして!
インテリア撮影用のカメラ探しで困っておりますので、ご参考になるご意見お聞かせください!
希望と致しましては
【一眼レフ又はミラーレス】
【レンズは超広角(できれば画角110度以上欲しい)】
【予算はカメラとレンズあわせて5万円前後】
【動画も普通に撮れる(高画質は求めません)】
上記を満たすような機種はありますでしょうか?
インテリア写真を撮るのが趣味で、今まではスマホの超広角カメラで撮っておりました。しかし
・画質がイマイチ
・暗いと粗くなる
など不満を感じることが増えてきました。
そこでカメラデビューするべくネットで色々調べてみましたが、なかなか自分の予算内で目的のカメラとレンズを見つけることができずこちらにたどり着きました。
おそらく「そんな予算じゃ無理!」と怒られてしまうかもしれませんが、多少古めの機種でも構いませんので、カメラとレンズセットで具体的なモデルを教えて頂けましたら嬉しいです!
(フォトショ等は使えるので多少の歪みは大丈夫です)
以前の口コミで
ニコンのD3500やD5600と
AF-P DX NIKKOR 10-20mm f/4.5-5.6G VR
キヤノンのKISSシリーズと
EF-S10-18mm F4.5-5.6 IS STM
などと言う口コミが参考になったのですが、ちょっと自分には予算オーバーでした、、、
もちろん「最初の一台は多少高めの方が結局使いやすい」という意見も見るのですが、やはり予算的に難しいので何とぞよろしくお願いいたします!!
書込番号:24985927 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>gda_hisashiさん
コメントありがとうございます!
古い機種でも撮り方次第ということですね!
スローシャッターは初めて知りましたが、三脚を駆使して良い写真を撮れるように練習したいと思います。
コメントありがとうございます!
書込番号:24990412 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>武田のおじさんさん
コメントありがとうございます!
カメラのキタムラは実物見て決めれるんですね!
知りませんでした!
みなさんが言うように、初心者なのでまずは安全なショップの中古から初めたいと思います。
コメント&お気遣いありがとうございます!
書込番号:24990416 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
みなさん色々なアドバイスありがとうございました!
初心者の初歩的な質問にありがたいアドバイス大変ためになりました。
みなさんのアドバイスにあったとおり、カメラのキタムラで間違いなさそうなD3300 と AF-P DX 10-20mmの組合せを第一候補に考えております。
また購入しましたら初心者丸出しの質問スレッドを建てるかもしれませんが、その際はまたご意見頂けたら嬉しいです。
今後ともよろしくお願いいたします!
書込番号:24990421 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
カメラのキタムラでレンズを見ていましたら、
シグマ 8-16mm F4.5-5.6 DC HSM
というレンズを発見してしまいました。。。
AF-P DX NIKKOR 10-20mm f/4.5-5.6G VR
と比べてどうなんでしょうか、、?
もしご存知の方いらっしゃいましたらご意見お待ちしております。
書込番号:24990434 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
画角が大違いなので、
同列で比較しようとすること自体が間違っているような?
そもそも、中古ですから「その時のその中古品」の状態の良し悪しが支配的になりますから、新品同士の比較の延長では限界があるかと。
※また、「選り好み出来る予算では無いこと」をお忘れなく(^^;
書込番号:24990469 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>やんわり97さん
決まりそうで良かったですね。
室内を撮る場合、三脚があると段違いで質が上がるので、三脚が使えるシチュエーションが多いようでしたら、キタムラの中古価格で1万円以上くらいのもの(新品4-5万円以上くらい?)を目安に選ぶといいと思います。
耐荷重は無視してOKですので持ち歩ける範囲の重さやサイズでなるべく脚の太いものがいいです。
ただ、施設などの場合三脚禁止のことも多いので要注意です。
静物撮影時の三脚のメリット:
シャッタースピードを遅くできるので、
- 絞りを絞って全体をシャープに写すことができる。これは適切に絞るとピントが合う範囲が広まると同時にピントが合っているところも開放よりだいぶシャープになることが多いです。全体にピントが合ってシャープに写るスマホと大きく異なる点です。(APS-Cでしたら一般的にF8程度が最適かも)
また、開放だと周辺減光が多いものもありあまり後処理で持ち上げるとノイズも増えてしまいますが絞れば周辺減光は軽減されます。
- ISO感度を最低感度まで下げてノイズを減らせる
そして構図が固定されているので、
- 構図を厳密に決めることができる
全体の傾きや左右端の縦の線が上または下で狭まる傾きについてはあとからPhotoshop等で補正はできますが、少しでも画角を広くしたい場合は補正するとトリミングされてしまうので、初めからきちんと回転方向とアオリと水平を出して撮っておくのが得策です。また、超広角だと入れたくないものまで写ってしまうこともあるので三脚だとそういうのも厳密に管理がしやすいです。
なお、インテリア撮影だったら3ウェイ三脚が使いやすいです。ボールヘッドは自由に動いてしまうのでアオリだけとか傾きだけとかの調整ができません。
書込番号:24990475
1点
>三脚があると段違いで質が上がる
私は普段スポーツ撮りなので、三脚も一脚もソレには使わないのですが、まったくもって同感です。
私もよそ様の事を言えないのですが、家具やピアノがゴロゴロ動き出しそうな写真や、まるでビックリハウスみたいな写真、屋外でも川が溢れ出しそうな写真も散見します。
ただ、三脚を使うにしてもその正しい使い方が大切。手持ちでの構え方も同じですが・・・
以前、>gda_hisashiさんに丁寧に教えて頂いたのですが、レベルやパース、対向する壁面へのリスペクトがとても大切でした。
ミラーレス機(一部レフ機も可能)ではファインダーに9分割の格子を表示させるとやり易いです。
レフ機でフォーカシングスクリーンが交換可能な機種では格子付きに交換。
それが出来ない場合は、よく「写真は四隅に気を付けろ!」と言われますが(サルガド氏とか)、私的にはむしろファインダー内の「四辺に気を配る」と良いと実感しました。
建築写真の入門書も売られていて簡単に読める内容ですので、是非。(タイトル失念ごめんなさい)
書込番号:24990830
1点
>やんわり97さん
>【レンズは超広角(できれば画角110度以上欲しい)】
スレ主さんは
広角であればあるほど、ご自身の目的には向いている…
と思い込んでらっしゃいませんか?
フルサイズ換算で20o未満の超広角領域ですと
普通の日本家屋やマンション等の場合
天井や床が大きく写りすぎて
なかなかに構図が難しいですよ!
(見せられる側の人の違和感は半端ない模様です)
スレ主さんの場合
まずは安めのマイクロフォーサーズのボディに
ワイド端が9o(換算18o)くらいの広角ズームレンズで
経験を積まれるのが宜しいのではないか…と存じます。
あと、APS-Cと比べ
マイクロフォーサーズで有る場合のメリットに
アスペクト比が4:3で有ることが挙げられます。
もちろん撮った写真の用途に依るわけですが
縦横混在の複数枚写真で
一つの物件を表現する場合は、
3:2の写真の縦遣いというのは意外と窮屈で
4:3のカメラの方が柔軟且つ安定した作画が可能です。
書込番号:24991297
0点
スレ主さんは、iPhoneの超広角(換算f=13mm)を使っていた上で、このスレの質問をされているようです(^^;
書込番号:24991317 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>core starさん
コメントありがとうございます!
なるほど、三脚を使うとなにかと手持ちより有利な条件の撮影ができそうですね!
三脚の予算は考えてなかったのですが、安めの物を用意したいと思います。
絞りやシャッタースピードはスマホにはないので、今のところピンとこないのですが(効果はわかりました)、これは実物を用意してから練習してみたいと思います!
詳細なアドバイスありがとうございます!
書込番号:24991336 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>6084さん
コメントありがとうございます!
自分も構図などはからっきしなのでカメラを手に入れた後はたくさん練習してみたいと思います。
(一応スマホではグリッドを表示させて水平垂直を意識して撮影してますが)
アドバイスありがとうございます!
書込番号:24991341 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>エスプレッソSEVENさん
コメントありがとうございます!
私のカメラを買う動機が「スマホより広角にきれいな写真を撮りたい」というものでして、スマホの超広角カメラ画角120度(35mm換算12-13mm程度)に近いものを探しております。
なにぶん狭い空間を撮る事が多いので、現状のスマホでも画角が足りないと感じている次第です。
規格によって縦横比も違うんですね!
勉強になります!
コメントありがとうございます!
書込番号:24991357 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>広角にきれいな写真を撮りたい
まぁ、“きれい”の意味するところは
人によって違うでしょうし
写真の使い道でも変わるでしょうね。
私なんぞは不動産広告 提供側の発想なので
実物件を訪れたときの“実感”とのギャップの排除に神経を注ぎます。
>なにぶん狭い空間を撮る事が多いので、
それは私も同じですが
焦点距離だけ短くする発想ですと
(他人に見せる目的もあるのなら)違和感拡大の方向性になりかねません。
自分のための写真であれば
自己満足で宜しいのですがね。
>現状のスマホでも画角が足りないと感じている次第です。
狭小空間の最たるモノに
アパート・マンションのトイレがあると思いますが
画像でリアルに伝えるには360度VRでないと結局は無理ですね。
座った座高に合わせてTHETAを固定し
其れで撮影した写真をゴーグルで見られるようにすると
かなりリアルに 「そのトイレの広さ感」 が伝わります。
(※残念ながら高さ感は、すこしデフォルメされます。)
書込番号:24991396
0点
>やんわり97さん
こんばんわ
写真が少ないのが寂しいので拙作を少し貼らせて下さい。
カメラと色味が揃っていないのはご了承下さい。
広角レンズとは限りませんが、建築物内観と屋内ポートレートです。
普段は長玉(ズーム)でスポーツばかり撮っているので、こうした写真は凄く緊張しました。
私は
建築物外観→建築物内観→屋外ポートレート→屋内ポートレート
と言う具合に練習しました。
ロケ地:横浜洋館(三脚禁止=手持ち撮影)
モデル:あるひさん ご所属:Girls Photo Factory 秋葉原モデル撮影会、個人撮影、掲載許可。2)3)
1)4)ソニーα7U+キヤノンEF16−35F2.8(U)
2)パナG9+オリ12−100F4
3)キヤノンEOSR+キヤノンEF24−70F2.8(T)
前出の参考書は「最高の建築写真の撮り方・仕上げ方」細谷仁著 エクスナレッジムック 税別2000円
>gda_hisashiさんその節は有難うございました。
書込番号:24991756
1点
>狭小空間の最たるモノに
>アパート・マンションのトイレ
ドアを開けた状態でも大変ですね(^^;
以下、画面比 3:2と4:3の中間ぐらいの、長辺35mmと短辺25mm(対角線≒43mm)の概算用画面比で書きます・・・
内寸0.7m角、高さ2.4mの狭小空間を正面の壁から 1m離れて、天井と床面の半分まで撮影するという前提条件において、
計算方法は幾つかありますが、画角としては撮影高さ1.2mで縦撮りとして、
天井と床面の半分までとは、奥行きが 0.7/2=0.35m短縮されると考えると計算はラクになります(^^;
長辺は高さ2.4mを撮影距離 1-0.35=0.65mから撮影するとして、0.65/2.4≒0.27。
長辺35mmと短辺25mmの概算用画面比において、長辺範囲=撮影距離になるのは、換算f≒35mmなので、
換算f≒35*0.27≒9.45mmで撮れることになります(^^;
↑
この「換算f≒35mm規準」の考え方は、意外と応用範囲が広くて便利です(^^)
以上を、普通に撮影範囲の計算でやろうとすると、もっと面倒くさい感じになりますし、
そもそも短距離撮影の場合の実際の撮影範囲なんかは、業務上の正確さや確実性が必要であれば、
レンタルするなどして実際に確かめる必要があるので、概算レベル以上をやっても仕方が無いでしょうね(^^;
書込番号:24991965 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
書込番号:24991965の撮影場所の仮定についての簡易作図です(^^;
1マス=100mm=0.1m、
「長辺の画角」を示しています。
(対角画角とお間違えなく)
書込番号:24992359 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>エスプレッソSEVENさん
コメントありがとうございます!
確かに賃貸系とかの写真は明らかに"盛った"写真多いですよね。
6畳でこんな広いわけないだろみたいな笑
まずは興味をひかないと始まらない、という考え方もありますので用途は人それぞれですね〜
私は趣味+αくらいの用途なので明らかに誇張しないレベルで使っていきたいと思っております。
THETAは閲覧環境が整っていれば便利ですよね。
私の用途とは違いますが建築系の人はよく使ってるイメージです。
コメントありがとうございました!
書込番号:24992377 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>6084さん
コメントありがとうございます。
まずは楽しみながら練習して、勉強してみたいと思った時はご紹介の本も参考にさせていただきます!
参考写真もありがとうございました!
書込番号:24992382 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>トイレ
の無いお宅は無いので、お手持ちのカメラで試しに撮って見ると良いですよ。
1)自宅以外に通勤用に借りているアパートのトイレ。パナGX7+7−14
2)これはゴージャス、便座がマホガニー♪横浜洋館のトイレ、ソニーα7U+キヤノンEF16−35F2.8(U)
ディストーションは現像ソフトで修正しています。
書込番号:24992385
0点
>明らかに"盛った"写真
超広角で撮影すると、意図しなくても"盛った"写真になってしまいます(^^;
iPhoneの広角(超広角)と標準(広角)とで、「画面内の撮影範囲」が同じぐらいになるようにして、撮り比べしてみてください。
なお、光学的な歪みが皆無であっても、「画面内の位置」によって、同じ被写体でも遠近感は画角(⇒換算f)で大きく変わります。
(添付画像は、1mおきに並んだ3つの「円環」のうち、2つめの円環の大きさのみ同じになるようにした場合の例)
書込番号:24992444 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
コンパクトデジカメしか使わない(使った事が無い)自分ではなく、
趣味で風景や植物をメインに写真撮影していた高齢の父の一眼レフカメラ買い替えについて質問です。
今から本体含めて購入する場合は、デジタル一眼ではなく「ミラーレス一眼」が絶対お奨めでしょうか?
過去から2〜3機種、ずっとペンタックス一眼のみ使用していたのですが、
最後の機種(K3U?)を3〜4か月程前に庭の日陰で蒸し干ししていて盗まれてしまったようです。
交換レンズは少ないながら2〜3個程あるので買い替えもペンタックス有力候補でしたが、
大型家電量販店では店舗により既にペンタックス商品の陳列が無い場合も・・・
一長一短あっても世の中の流れも「ミラーレス」に拡大しつつあるようで、一眼レフに無縁の自分には違いが良くわからずです。
小型化・軽量化が出来るミラーレスとの事で
一眼レフを長年使い続けていた方も高齢になり大きさや重さでミラーレス一眼に買い替えされる方もいらっしゃると聞いた事もあり、
既に高齢となった父がイチから購入する場合にはミラーレス一眼を選択する方が無難なのでしょうか???
ペンタックス(リコー)はミラーレスの扱いが無いので、手持ち交換レンズはムダになるものの
別メーカーで検討となりますが・・・
何となく大雑把な質問で申し訳ありませんが、
アドバイスありましたらよろしくお願いいたします。
1点
>ぼくちんだよさん
書き間違いですね、了解しました(^^;
ところで、一眼レフとミラーレスとの違いは、
・(標準装備の)光学ファインダーの有無
・レフ板(またはハーフミラー等)を必須とするか否か、
が根本的なところなので、
レフ板を上げて液晶モニターなどで撮影対象を常時モニターできるのであれば、基本構造はミラーレス同様になります。
そのため、従来の一眼レフ用レンズが使えるかどうかは、根本的には関係ありませんが、
専用レンズにしたほうが(大差では無いけれども)光学的メリット等を出しやすいとか、
また、(要は)儲かるので、専用レンズにしているだけのような感じです(^^;
なお、CIPA:(一般社団法人)カメラ映像機器工業会
https://www.cipa.jp/j/index.html
の統計上の分類において、現在のミラーレスは当初「ノンレフレックス」≒レフ板無しでコンデジなどのレンズ一体型を除くデジカメ、という扱いでした。
何となく「ミラーレス」に根拠なく先進性を感じているだけであれば、
メーカーや販売店のカモにされやすいかもしれませんので、ご注意を(^^)
書込番号:24982853 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ねこまたのんき2013さん
コメントありがとうございます。
おっしゃる通り、父本人ダケでなくカメラ永久初心者の自分もミラーレスとの違い解説を見ても構造差異は判るも、
「だから何!?」ってレベルで・・・
一長一短・様々なご意見がある中で、決定的な優劣がある訳では無いようでもありますので、
構造的な問題は無視して、使う本人が違和感なく使いやすい方式・機種を選択するようにします。
レンタルサービスと言うモノを活用した事は無いので
先ずは量販店店頭で実機をイジクリ回してみた上で、更にレンタル活用するを判断してみます。
PENTAXクラブハウス(新宿)やフジフイルムイメージングスクエア(丸の内)の活用も良いのですが、
都内在住じゃないので残念です。
書込番号:24982862
0点
>ありがとう、世界さん
引き続きコメントありがとうございます。
確かに手元に残ってしまった交換レンズはフィルム式一眼レフ時代のモノで、
デジタル一眼レフに買い替えした時に「そのまま使えます」と言われて使い続けていたレンズだと記憶しています。
その際にも商品カタログには「デジタル対応品?」とか新シリーズがあったような不確かな記憶が。
(既存レンズも使えるなどと注意書きもあって)
とりあえず今回の買い替え(新規購入)は、
方式の違いによる買い替え/買い増しではなく、初めてカメラを買う状況に対して2方式で悩んだ状況ですので、
メーカーに踊らされる・カモにされる事は心配していません。(笑)
ご心配ありがとうございます。
正規品を正規ルートで適正価格での購入なので大丈夫です。
その点ではいまだにネット限定業者からの購入は安くても完全拒否の自分です。(笑)
書込番号:24982905
0点
先ほど「解決済み」入力と最終コメントをさせていただいたのですが、
最後の確定クリックで画面固まってしまい・・・解決済みにはなったのにお礼コメント消えてしまったようで!
多々のコメント・アドバイスをありがとうございました。
どれも有益なコメントで「GOODアンサー」を3個以内に絞り切れずに解決済みにしてしまいました。
皆さまには申し訳ありません。
国内市場ではミラーレス優勢となりつつあるものの、
両方式に一長一短はあっても決定的な優劣までは見いだせないようでもあり、
とにかく使用する本人の操作慣れ・違和感ない方、
加えて持ち歩く事も必須ですのでサイズや重量も含めて店頭で実機を触りながら検討する事にします。
多くのコメント・アドバイス・情報をいただきありがとうございました。
書込番号:24982916
1点
迷ってるならミラーレスが無難でしょう。
私は20年ほど前にデジタル一眼レフを購入して、しばらくレフ機を使っていましたが、そのメーカーがレフ機をやめてミラーレス一本化するということでレンズ資産を活かせることでミラーレス機になってました。
ですが、ずっとミラーレス使ってるとやはりレフ機も欲しくなりました。
ミラーレスばかり使っていたので、知らなかったのですが、レフ機はいつのまにか希少な存在になってました。
他人様が持ってるNikonやキヤノンのレフ機の巨大さに恐れおののいてミラーレス愛用してましたが、コンパクトなレフ機もまだあるということで注目したのがペンタックスです。
特に星景写真に特化した性能であるアストロトレーサー機能に注目しました。素人には敷居が高い赤道儀を用いなくても星が線ではなく点として撮影が可能という機能で以前から気になってました。
この機能にはアクセサリーのGPSユニットが必要なんですが、昨年は入手が困難でレフ機の購入も二の足を踏んでいました。
ですが、今年後継モデルが出たことで入手が可能になり、本格的にペンタックスカメラについて調べ始めて、先月K3MarkIIIを購入しました。まだまだちゃんと持ち出したりできてはいませんが、久々のレフ機、コンパクトなほうですがやはりずっしり感のあるボディで気に入っています。
伝統のKマウントレンズということもあり、中古レンズも入手可能です。今回はボディと付属レンズ、それに望遠レンズ、GPSユニットを新品購入しました。加えて中古レンズを2本ほど購入しました。当面はこれを駆使しようとは思ってます。
ミラーレスとの違いはまだよくわかりませんが、電池の持ちはかなり良さそうに思います。あとファインダーの見やすさですかね?
いろいろ見て、調べてご自分に合いそうなものを選ぶといいかと思います。私はNikon,キヤノン、ソニーには全く目もくれずペンタックスにいっちゃいましたが、後悔はしてません。
書込番号:24983220
1点
>ぼくちんだよさん
コメントありがとうございます。
お元気ですね!
私の両親などの経験でも、興味や好奇心を失い(多分面倒くさいとか、昔出来てたことができないのが恥ずかしく、億劫になるのではと推測しています)籠ってしまうのが廊下を加速する大きな要因だと思っていますので、お父様の好奇心ややる気を大事にしてあげてください。
お店に一緒に行けるなら実際に機種見るもいいですね、下調べしてある程度アタリつけといて上げると良いのではと思います。
ペンタックス継続でもミラーレスへのマウント変更でも、お父様のモチベーション意地に役立つことを祈ってます。
そんなお父様の愛器を盗んだ輩には怒りを覚えますが、ネガティブな感情は前向きの推進力にはならないので、是非前に進む手伝いしてあげてください。
書込番号:24983730
0点
>KIMONOSTEREOさん
コメントありがとうございます。
「絶対的にドッチ!」との判断がし切れる程の実情ではないようなので、
操作性を優先にどちらでもであればミラーレス一眼レフの可能性が高いと感じています。
盗まれてしまったK-3Uの操作も既に2〜3年間のブランクがあるので、
90歳の高齢では「あれ?どうだったっけ???」なんて初めて触ったかのような状況も発生する可能性もあり、
店頭で操作してみてから様子伺いしてみます。
書込番号:24983836
0点
>いぬゆずさん
引き続きのコメントありがとうございます。
外出する機会が減る程に、目にする景色や感じられる風(空気)の感覚・匂い(臭い?)・・・
家にばかり居ると毎日に変化も無く、なお更に疾患の面では様々なデメリットが助長されてしまう結果となってしまうんですよね。
一方で足腰の老化によって出歩くと転倒の危険性が更に増してしまう事もあるのですが、
外出しなければ寝室・キッチン・リビング・トイレ・・・程度の行き来しか動く事も無く、筋力低下で寝たきりになる恐れも。
アレコレ考えてしまうと何も出来なくなってしまうのですが、家族内でこのようなケースに出くわすと
「無駄とも叩かれ気味とも思える高齢者の医療・福祉に対して重要性を改めて感じてならない」昨今ではあります。
もちろん混み合うターミナル駅エリアの量販店に1人で行かせる訳にはいきませんので、
同行して比較検討するようにしてみます。
そもそも一眼レフ無縁の自分が同行しても・・・なんの参考にはならず単なる付き添いで終わってしまいそうですが!(笑)
カメラを使う父本人が「使いやすいか」「違和感ないか」・・・が最優先なので周囲の横やりはかえって邪魔かもですね。
書込番号:24983864
0点
>ぼくちんだよさん
>ミラーレス一眼レフ
一眼レフのレフを無くしたのがミラーレスなので、ミラーレス一眼レフというのは存在しません。
間違ってもお店とかで言わないようにしてください。(苦笑されますよ)
レフレックスミラーという構造物を無くした(レス)がミラーレスカメラです。そのへんはお父様に聞いてください。
書込番号:24984160
0点
買ったら今後は、虫干ししないほうが良いかと。
防犯の意味もありますが、わざわざ紫外線劣化させるのは、どうかな?と思いますので(^^;
※代わりにシリカゲル入りの収納庫や容器(封したポリ袋でも可)で保管
書込番号:24984176 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>KIMONOSTEREOさん
承知しました!
「一眼レフ」か「ミラーレス一眼」ですね。
書込番号:24984233
0点
>ぼくちんだよさん
お手持ちのペンタックスのデジイチと同程度の撮像素子サイズ(APS-C)の、レンズ一体型がまだ売られているようです。
・PowerShot G1 X Mark III
https://s.kakaku.com/item/K0001005752/#tab02
↑
仕様的には「レンズ交換できないミラーレス」ですが、
バッテリー他込で 399gと軽量
※似たような仕様の撮像素子が1型のモノより大きく、
レンズ交換できない事を除けば、世間一般はデジイチとの見分けが付かないような感じです。
書込番号:24984248 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ありがとう、世界さん
時代も変わりましたが昔は衣替えとか大掃除などの際には、
あらゆるモノを天日干しや虫干しする事は半ば常識でしたネ。
昔の人間なのでカメラだろうが書類や衣類であろうが、あらゆるモノを対象にして!
当然にカメラは日が陰ってからとの事でしたが、
家族が知らないうち(自分は会社へ出社後)に片付けついでに大きめな庭木に吊り下げたようでした。
2時間程して取り込もうとしたら・・・カメラだけが見当たらず。
もちろん家族から文句言われるので黙っていたようで、数か月後に「おそらく盗難」された事がバレてしまった次第でした。
防犯カメラもあるにはありますが記録SDカードの容量から、数か月も前の映像は・・・当然に上書きされて確認不可!(笑)でした。
この2〜3年の夏は、以前には経験無い異常なる高温多湿で収納衣類にもカビが発生して苦慮しているので、
カメラ新規購入した際には収納ケース等も用意して湿気対策も講じるようにします。庭に干す事無く!
書込番号:24984256
0点
>ありがとう、世界さん
追加情報ありがとうございます。
これって・・・以前に富士フイルムでラインナップあった「FinePix S1」とかと似たような商品ですかね???
ミラーレスとの違いはあるものの。
実は自分は一眼レフ興味無しのままにFinePixシリーズを3回程買い替えして以降に携帯・スマホに移行してしまいましたが、
FinePix HS20かHS30(忘れました)を暫く使った後に
新製品発売に惹かれて・・・「FinePix S1」を買ったものの殆どいじらないまま携帯・スマホに。
ミラーレスではないものの、一眼レフ風のコンパクトデジカメなら何処かに仕舞ったままにある筈です。
近々片付け予定があるので、捜索してみます。
恐らく父はコンパクトデジカメではなくて一眼が欲しいのだと思いますが・・・
(自分はプロでも無いのにレンズ交換とか面倒にしか思えないのですが!(笑))
書込番号:24984264
0点
>ぼくちんだよさん
どうも(^^)
虫干し自体は、正倉院の収蔵物などを含めて、まだまだ有効性はあるのですが、
プラスチック・ゴム・ウレタンなどの紫外線に弱い部品に対しては、
カビ防止の効果よりも製品寿命を縮める悪影響のほうが大きいわけです(^^;
さて、
FinePix S1は、1/2.3型という小さな撮影素子ですが、
PowerShot G1 X Mark IIIは、APS-Cサイズの大きな撮像素子を使っています。
レンズ交換できませんが、いわゆる「標準ズーム」しか使わないのであれば、
とにかく軽いので、重さが気になっているけれども、小さな撮像素子(正確には小さな受光素子)の写りでは(特に暗所や夜景など)見劣りするので、こういうカメラなら妥協できるかも?
という感じで挙げてみました(^^;
書込番号:24984294 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ぼくちんだよさん
自分も時折カメラ、レンズを虫干ししてます。
何か月も放置する訳じゃ無し、お天道様のご機嫌が良い日に、数時間日光浴させる位なら、紫外線劣化も全然問題ないと判断してます。
フィールドで撮影の際に、カメラに服を着せない理屈と同じ、かな。
しかし。高額商品ですから常に監視の眼を張っておかないと『護摩の灰』が勝手に浚って行きますので、そこは抜かりない対策が必要かと。
あと、保管場所については押入れやクローゼット内など空気の流通の無い処はカビの天下ですので避けるべきです。
面倒でもスチールラック見たいな網目状の棚で、台所にあるキッチリパック見たいな容器に数個以上の乾燥剤とカビ防止剤を
レンズ・ボディと一緒にぶち込んで、出来ればコマメに風を当ててやる、または頻繁に撮影に使うのがカビ防止の一番の方法かと。
レンズについては、ボディキャップ、レンズキャップ共に外した状態で光軸をお天道様に当てると、片側が焦点を結んで焦げます。
実際ボディキャップ側の台を溶かしてしまいました。この点はご注意を。
書込番号:24984400
1点
数年前に防湿庫を購入してカメラレンズはそこに放り込んでます。
防湿庫って電気代もほとんど掛からないし、価格もさほど高くはないので長い目で見れば一台買っても損はないと思いますけどね。
収納家具として考えても、決して高くはありません。
私のは70リッターくらいのサイズですが、5万くらいでした。カメラ関連アイテムをまとめて入れてるので便利です。
防湿庫おすすめです。
書込番号:24985209
0点
>ありがとう、世界さん
コメントありがとうございます。
撮影素子サイズがそもそも違うんですね!
自分の中ではメーカー・機能などが違うだけで、どちらも「コンパクトデジカメ」としか認識していませんでした。
虫干しの件も承知しました。
材質の面も考慮すれば「防湿庫」活用がベストと言う事で。
カメラ購入の検討と同時に防湿庫についても考えてみるようにしてみます。
書込番号:24988170
0点
>くらはっさんさん
コメント返信ありがとうございます。
盗まれた際の日が陰ってから庭に吊るしていたようで、日光には直接当たるような事はしていなかったそうです。
でも・・・「防湿庫」なる便利機器があるので、様々な要因を考慮すれば虫干しするより良いのも確かですね。
そもそも父は年齢的に、自分自身はカメラに余り興味を持っていないので、
「防湿庫」なるグッズは知ってはいましたが、プロカメラマン?が活用する機器との認識しかありませんでした。
父の年代では「何でも買い揃えれば良いってもんじゃない!」となってしまいますし。
盗まれた件も、自分にとっては気持ち悪いダケにしか思っていません。
自分自身(家族もですが)、知らない他人が使っていたモノを使う事自体が気持ち悪く思えてしまうし、
また自分が使っていたモノを他人に使われる事も気持ち悪く思えてしまうので、
中古を購入したり、逆に自分のモノを売る事も一切した事が無く・・・
(もちろん知り合い同士の一時的貸し借りは別ですよ!)
加えて普段は押し入れなどに保管しがち。
盗難の恐れがなく、環境面でも影響ない保管庫活用を最優先に
カメラ購入と同時に検討するようにしてみます。/まだ父はカメラ購入にふみ切れないようですが・・・
カメラ用品に限らず、レンズ類が日光を集めてしまって火災やボヤも聞いた事ありますね。
書込番号:24988197
0点
>KIMONOSTEREOさん
コメント返信ありがとうございます。
確かにカメラアクセサリー類でも防湿庫は多く紹介されていますので、
本当はプロに限らず必要性高い器具類って事ですよね。
特に日本の気候は多湿だし、3年程前からは夏場の高温多湿も異常になって来て、
我が家でもそれまで経験した事が無かったのですが、2019年夏から保管衣類にカビが発生するようになり、
その後毎年見つける度にクリーニングに出す始末。
カメラ類にも当然に同様な悪影響も発生する筈ですので、
毎シーズンのクリーニング代嵩む点と同様に、カメラ購入時には合わせて防湿庫も購入してしまった方が、
結果的には安上がりでカメラの痛まず!って事ですね。
カメラ本体に付属品類も全て入る容量のモノを置き場所も兼ね合わせて検討するようにしてみます。
付属品含めて入る容量だと本体大きくなりがちですが、
バラバラにおいていて使う時に付属品探す事などを考えると1箇所に纏めて収納できるメリットも多々ですから。
書込番号:24988208
0点
と思うしだいで、超珍しくスレを立ててみました。
とあるお方が撮影されたサンプルです。
オリのM1-3?と12-100/4PROで撮影されたとの事。
ISO200 F4 だったと思います。
容量の関係上、若干リサイズしてありますので、等倍表示にては、
オリジナルよりも良好良質な描写に見えるとも思いますが。
あ、色彩に関しては無視してください。
私には疑問(解像具合、ノイズ感、中央付近、周辺部の描写等)しかありませんが、
後学の為に、皆さんの率直なご意見が伺えればと思います。
尚、建設的な意見を伺いたいので、
単に、持ち上げる、貶す、誹謗中傷等のコメントはご遠慮ください。
14点
>いぬゆずさん
ここにアップしたところで、同機種でのハイレゾとノーマルの差くらいしか誰も見分けつかないでしょ。
他機種と比べたいならできる限り条件をそろえないと。
いぬゆずさんのアップした画像を拡大して見てみましたが、率直に言ってこれを単独で見せられても「これの解像度のどこが凄いの?」になっちゃう。誰かいぬゆずさんのアップ画像を見て「これすげー解像度!」なんて思った人います?
そもそもハイレゾとノーマルの画質差は検索すればいくらでも出てきますよ。その程度のことくらい自分で調べられないのだろうか・・。
書込番号:24983357
11点
WIND2さん
>何故、別の問いに対する返答をそのまま結びつける行為を平気で出来る、するのですかね?
「社会の評価法とかけはなれた」が唐突に出てきたので派生元スレを引用した訳ですが、それの何が問題なのでしょう。
ものすごい悪行をしたみたいな言われ方をされる理由もわかりません。 併せてご説明をお願いします。
本スレは派生元スレの延長の認識ですし、現在は削除されていますが、本スレへの案内をされていたのは他ならぬ貴方ですが。
ご自分で案内しておいて、派生元スレから引用したら文句言われるとか意味がわかりません。
で、何度でもお尋ねしますが、
>認める事が出来ません。
は貴方の“主観”でよろしいですね?
書込番号:24983465
13点
うーん、WIND2さんもかなり暗黒面に落ちてしまった感が…。(^^;;
ちょっと気になったのは、主観に正しい/間違いを述べられている部分ですね。例えばあるアイドルや車を見て、いいと思うか好みでないと思うかは100%主観であって、正しい/間違っているという概念はあり得ません。
ただ事務所とかメーカーとかはビジネスですから、「より多くの人の『主観』に支持される人やものを出したい」と考える訳です。多くの審査員から選ばれた人や物は、多数決に勝ったという一定の付加価値を持つ訳ですが、しかし好みは主観ですからその選ばれた人や物を支持しない人がいるのは当然です。
もしも「審査員に選ばれた○○に価値を感じないあたなは間違っている」なんて言う人がいたら、言論思想嗜好の統一を目論む危険な国家でしょう。(日本には昔からそういう文化が存在するようにも感じますが)
私もD810を長らく使ってましたが、大きくて重くて、M4/3機とはそもそも可搬性が違いますよね。
同じ条件ならばセンサーとレンズが大きい方が画質に有利なのは当たり前で、でも不利な方でも飛び道具がハマる条件においては画質が向上する場合があって、そこに独自の価値や満足感を感じる人がいても至極当然でしょう。
ある圧縮方式の音楽を聞いて「CDに遜色のない高音質」と感じる人も「音場感が全然違う。CDの足元にも及ばない」と感じる人も、どちらも正しいのです。アンケートを撮ってみたら8割の人が前者の意見を支持し、評論家や耳のいい1割の人が後者を支持するケースもあるでしょう。メリットの裏にはデメリットがある訳で、違いの大きさとかどこまで許せるかといったことに数の大小があったとしても、それを持って「正しい」という言葉を使うのは、主観という言葉の意味を理解されていないのだと思いますよ。
書込番号:24983488
20点
締めたのに盛り上がっちゃってますねぇ。
(下校のチャイムを鳴らして放送すれば良かったかな?)
放課後って事で・・・まいっか
残りもあと20を切りました。
>ここにしか咲かない花2012さん
あなたの相手はこっちでしょ!
いぬゆずさんに浮気しないの!
で、貴方に批評して頂きたく、サンプルアップしますんで何なりとお好きに批評してください。
こちらからは一切コメントせず、あなたの批評の全てを聞き入れます!
出来ればアドバイスなんか頂けると嬉しいです!
では、宜しくお願いします!
>Tech Oneさん
そこまでしつこく要求するからには何らかの悪意、または企てをひしひしと感じざるを得ませんので、
返答しません。
>関わらない様にしています(失礼)
実践しましょう!
>cbr_600fさん
てへっぺろっ
書込番号:24983515
6点
>出来ればアドバイスなんか頂けると嬉しいです!
またですか。
なんかこの高級な食器、どこかのレトロな記念館か何かで見たことあるような。
横浜のどこかの記念館でしたっけ?私も何年か前に訪れた事があるかと思いますが、インスタ映えするとても綺麗でゴージャスな食器ですよね。これが何か?
書込番号:24983518
10点
>WIND2 さん
そもそも、ハイレゾに全く関係ない画像出してきて、一体何がやりたんでしょう?
スレと全く関係ない写真を見せて「どうだ!」って言いたいわけですか?
わざわざハイレゾのスレでやるより、他のスレ立ててそこでやったら?
書込番号:24983532
12点
>いぬゆずさん
>でもそれがご自身で満足されてるならそれでいいと思います。
このスレッドに掲載もしていない当方の画像を勝手に論評されて大変不愉快です。
その一言を書いてマウントを取ったつもりでしょうけれど
当方が自分の画像に満足しているかどうかは貴方に一切関係ありません。
当方が指摘しているのは「貴方のそのどうしようもない性格の悪さ」です。
他人を貶めないと優位に立てないと思っているならそれは間違いです。
書込番号:24983541
16点
ハイレゾにとって「適切な条件」であれば、ベイヤー配列センサーのワンショットより綺麗に撮れるのはそのとおりのようですね。
実際の色情報とかはどの程度なのか不明ですが、総合的には優れているようです。
その「適切な条件」というのはなかなか厳しい、長秒露光でも撮れるような条件なら、というところですかね。
それって、そもそもが写真機として成立してるのかなと思いますが、此処でそれを語るのは間違っているようなので
議論すべきではありませんが、いずれその条件が狭まるのかは問題かなと思います。
コンピューターが行う画像処理と違って、メカ部分の性能向上になるのでなかなか難しいような気がします
書込番号:24983568
3点
WIND2さん
しつこいと思われるのなら
>>認める事が出来ません。
>は貴方の“主観”でよろしいですね?
の回答をお願いします。 なかなか回答をいただけないので繰り返しお願いしているだけの話です。
イエスかノーで答えられる簡単な問いです。 ノーであれば相応の根拠を付けてください。
ではお願いします。
>>関わらない様にしています(失礼)
>実践しましょう!
「ここなら良かろうと勝手に判断して書き込みます」と続いています。 最後までちゃんと読みましょう。
書込番号:24983633
14点
>ここにしか咲かない花2012さん
>一体何がやりたんでしょう?
え?分かりませんか?
まあ別に分からなくても良いですけど。
>Tech Oneさん
あなたが勝手になら、こちらも勝手になだけです。
それとも、ご自身は勝手でも、相手の勝手は許さないタイプ?
それって・・・
書込番号:24983652 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>Seagullsさん
>このスレッドに掲載もしていない当方の画像を勝手に論評されて大変不愉快です。
でもあなた、リンク貼られてますよね。
この行為は数多くの方々に「見て見て」
と、捉えられても仕方ない行為ではありませんか?
それに対し、いぬゆずさんは感銘を受けたから、言葉にせずにはいられなかった。
極々自然な事だと思いますよ。
書込番号:24983674 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
なんだか、
もはや数名の方々が、
何を言っても反発せずにはいられないという、
心理的、精神的に危険な状態に陥っているのではないかと感じます。
全く冷静ではいられなくなっているのではないですか?。
精神の制御が出来なくなっているのではないですか?
少し、ネットから離れてみる事をお勧めします。
書込番号:24983689 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
あと、マウントをとるとかとらないとかって、
そのコメントをしている人が常日頃からその様に思っている、考えているから相手もそう思っていると考えてしまうのではないですかね?
書込番号:24983738 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
>cbr_600fさん
いつもの如くのアドバイス、
ありがとうございます。
書込番号:24983750 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>娘にメロメロのお父さんさん
>シルキーピックスが素晴らしいんだと思います。
>遊べますね。
いろいろと使えそうですね。良い情報をありがとうございました。
>来月の満月でも遊んでみようと思います。
11月の満月は皆既月食です。楽しみですね。
月面の撮影は半月など欠けているときが面白いですよ。月面の地形がよく分かります。
ただし、冬季は大気状態が良くありません。空気は澄んでいますが大気揺らぎが大きいのです。
書込番号:24983865
8点
>cbr_600fさん
も少し考えてみました。
例えば、どちらかより印象的か?
どちらかを選びなさい。
となった 場合、どちかを選ぶかは簡単に言えば主観ですが、
その選び方(プロセス)に正解、不正解はあるのではないですか?
経験や、熟練度、精通度によってものの見方や価値観、受け取り方が異なるからだと思います?
書込番号:24983867 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>WIND2さん
>キチンとしたサンプルが一般ユーザーから提示されれば客観的に真摯に受け止めます。
アップされた一枚のサンプル画像ではハイレゾの真価はわかりません。比較するものが必要です。
通常撮影とハイレゾショットで同じ被写体を撮ったものをサイドバイサイドで比較すれば、効果は一目瞭然ですから、比較方法の説明までつけてお示ししましたよ。
また、他機種との比較でも、正当な比較がなされたカメラテストの画像で十分わかります。この実例もいくつか示しました。
ただし、これを正しく理解するには、基本的な知識と見る目が必要なのは言うまでもありません。例えばカメラブレとレンズの結像性能の見分けがつかないようでは、判断が難しいと思います。それと、実解像と解像感を混同しているようでも理解は難しいでしょう。
また、いつものごとく E-M10 Mark III と M.ZD14-42mm F3.5-5.6 EZ の画像をアップなさっていますね。ハイレゾがお題のスレッドで何を見せたいのでしょうか? 画像サイズ縮小されたこの写真を提示する意味がわかりません。
そこであなたがお使いのレンズと、あなたが「解像しない」と評価した M.ZD12-100mmF4.0PRO のMTFチャートを改めて確認しました。ここにも示した通り、全域で12-100/4.0PROの方が値が上回っていますので、あなたのレンズよりもきっちりシャープに写ることでしょう。
さて、あなたは私のコメントについて「嘘」「矛盾ばかり」と書きました。そこがそうなのかお示しください。それが出来ないのであれば、あなたご自身が「嘘つき」であり「矛盾」を書いていることになりますね。
公の場所での発言には責任を伴うことは常識としてご存知と思いますけど。
書込番号:24983870
19点
>ここにしか咲かない花2012さん
というわけで、当スレ主題のサンプルは
解像感があるという支持を多くの方々から受けておられるようでなによりです。
良かったですね。
書込番号:24983883 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)
















































