
このページのスレッド一覧(全3101スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 8 | 2023年4月8日 21:31 |
![]() |
480 | 161 | 2024年10月18日 21:43 |
![]() |
33 | 17 | 2023年4月13日 22:12 |
![]() |
1 | 0 | 2023年3月19日 22:26 |
![]() |
61 | 19 | 2023年3月21日 14:09 |
![]() |
265 | 67 | 2023年4月1日 03:22 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


4月14日(金)になりました。
https://news.yahoo.co.jp/articles/06ec2f8f6a6b19b45a620a5331e43afa39cb16fd
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/1491479.html
4月下旬でなく中旬になったのは、なんでだろう。
0点

先幕にメカシャッターが無いので使い物にならないと噂が先行したので予約が少なかったのでは?
と推測します。
初心者の方には分からないみたいですが
電子先幕ではある条件で玉ボケが欠けるみたいです。その他欠点がいろいろありすぎ、
先幕電子シャッターのα1があれだけ叩かれていたのにキヤノンが気が付かなかったのかな?
電子シャッターは相変わらず使い物にならないし、その割には価格が異常に高い。半値でも良いくらい。
初心者以外には売れないと予想します。
もちろん、自分は初心者なので初日に予約しました。ワクワク
書込番号:25212796 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

RPは結構売れているのですけれど、R8は価格が価格なだけに割高に感じることはあります。(RPの2倍・・・RPが安価すぎるという)
>電子先幕ではある条件で玉ボケが欠ける
シャッタースピードが速いときですね。
記録写真がメインの私は、(予算的に買えないことも含めて)明るく・大きく・重いレンズは使わなかったり、絞って撮ったりすることが多いため、デメリットに感じることはありません。
私も初日に予約しました。
書込番号:25212815
1点

僕はやっとRFでも欲しい標準ズームが出たので
むしろRPゴールドに照準を合わせてます(笑)
R8登場での相場下落に期待♪
書込番号:25213828
0点

. ∧,,,∧
(´・Θ・`)あふボンのRP購入わ4年後♪
書込番号:25213860
0点

>☆観音 エム子☆さん
予定では二か月以内だがな
その機を逃したらしばらくどうでもよくなるかもしれんが(笑)
書込番号:25213861
0点

24-50mmですね。
軽くて使いやすそうです。
私は、中古美品で24-105mm STMを入手したので、ボディ単品購入でした。
RPはもう少し価格が下がるか、R8が高価過ぎて逆に人気が出るか、様子をみないと分かりません。。。
書込番号:25214004 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Berry Berryさん
>>電子先幕ではある条件で玉ボケが欠ける
>シャッタースピードが速いときですね。
そうとも言い切れないんです。
撮影距離や絞りでも変わるし、レンズの持つ特性でも変わります。
それがメカシャッターでは絶対に欠けないんですよ。初心者以外は先幕メカシャッターに拘るのはそこが理由です。ソニーのα1が本物のプロから敬遠されたのも納得です。
自分はお散歩カメラに使うのできにしませんが
書込番号:25214083 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>撮影距離や絞りでも変わるし、レンズの持つ特性でも変わります。
そうなのですね。
このサイト↓を見て、シャッタースピードで判断してました。
https://article.photo-cafeteria.com/EOSR6BokeKake.html
まぁ、玉ボケを狙うような写真は撮らないので、あまり気にしてません。(^^)ゞ
書込番号:25214171
0点



モタスポ部員の皆さん こんにちは
2023年のモータースポーツも動き始めましたので、『 レース写真集合 ^^ 』part15
も開幕で〜す(^-^)
飽きもせずにモタスポ写真を撮り続けていますので、お付き合い頂ける方はご参加くだ
さい。過去にも書いていますが、基本無精者なので、まめにレスにコメントは出来ない
ですが、ご容赦くださいm(__)m
スレ主無視して、勝手に盛り上がるのは大歓迎です。(^^;)
ここの部屋のお約束は、伝統的に【必ず写真を添付してください】です。
ベテランも初心者も、機種もメーカーも関係なしで、大いに盛り上がっていきましょう。
対象もGTカー、フォーミュラー、WEC、ラリー、スーパーバイク、モトクロス、
競艇、オートレース etc何でもOKです。
それではスタートです。
part14にも少し書きましたが、PCが自爆してZEROスタートに近い状態です。今年の撮影
データーも未現像・未整理ですが、つま恋のウインターラリーからリエゾン撮影と新城
ラリーからの写真をUPします。
前スレ】part1〜part14
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=18970904/?cid=mail_bbs#tab
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=19075289/#tab
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=19196441/#tab
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=19286523/?cid=mail_bbs#tab
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=19450948/?cid=mail_bbs#tab
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=19932971/?cid=mail_bbs#tab
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=20222025/#tab
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=20542549/?cid=mail_bbs#tab
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=20981039/#tab
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=21229797/?cid=mail_bbs#tab
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=21696876/#tab
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=22231406/#tab
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23660383/#tab
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24479253/#tab
12点

RED MAXさん、レース写真大好きなみなさんこんばんは!
>いぬゆずさん
ラリージャパンお待ちいたしておりました!
秋を感じる前ボケに舞い上がる木の葉、カッチョいいです(`・ω・´)b
https://bbsimg03.kakaku.k-img.com/images/bbs/003/872/3872906_m.jpg
昨年より撮れ高あがってますよね、流石です(^^)
写真は、S耐久最終戦です。
書込番号:25515201
3点

RED MAXさん、皆さん、こんばんは。
ラリージャパン、地上波で障りだけ放送してたのを見ました。(^^)
最近サーキットに行ってないのですが、気が向いたら
ホンダレーシングサンクスデーに行ってみようかと思います。
写真はBENNYさんに合わせて、もてぎS耐から4枚貼っておきます。
ではでは。。
書込番号:25516418
3点

RED MAXさん、レース写真大好きなみなさんこんばんは!
ニスモフェスティバル行ってきました(^^)/
レース写真の撮り納めってことで貼らせてもらいます。
それではみなさんよいお年を<(_ _)>
書込番号:25532694
3点

>RED MAXさん、皆さん
春よ来い、2月中旬にあれだけ暖かくなったのがウソみたいに鈴鹿は厳寒でした・・・思わずGRのジャケット買っちゃいました(笑)。
Jujuを見に2&4レースに足を運んできました。
9日(土)は雪がちらつく天候で気温と路面が悪すぎるという事で、二輪の走行はキャンセルとなりました。
書込番号:25656536
2点

RED MAXさん、レース写真大好きなみなさんこんばんは!
Jujuを見に2&4レースに足を運んできました(^^)
30年ぶりの鈴鹿は、やっぱり楽しかったです!
>いぬゆずさん
とにかく鈴鹿おろしが冷たかったですね〜
今年は、日本グランプリ行きまーす(*^^)v
書込番号:25661948
4点

>RED MAXさん、皆さん
春爛漫、桜満開の鈴鹿に行ってまいりました。
>写したがり屋のBENNYさん
金曜日は鈴鹿おろしで寒かったですねー。
「いらんだろ」と思ってリュックに入れといたライトダウンなしには耐えられませんでした。
書込番号:25691889
2点

RED MAXさん、レース写真大好きなみなさんこんばんは!
人生初のF1観戦、春の鈴鹿を堪能してきました!
>いぬゆずさん
金曜日は寒かったですねー
あ、デグナーは、昨年のいぬゆずさんの投稿が参考になりました<(_ _)>
書込番号:25694502
2点

レースな皆様ごぶさたしております
前日からAmazonで始まった、ゴジラ-1.0 の通常版と白黒版を一気見して
白黒画面の力強さにすっかり魅了されてしまったぬる湯です
当日は絶好のレース日和、車の動きに集中しての撮影はあっ!という間の3時間でした
写真は出来るだけ臨場感のあるモノをと選んでいます
バリバリのレタッチ画像ですが、暫しのお目汚しとなれば幸いです
書込番号:25726091
1点

>RED MAXさん
レース好きの皆さんこんばんわです
今日は大分県オートポリスで開催のスーパーフォーミュラに
予選から見に行きました。
話題のJUJU選手を撮りたかったのですが
マシーントラブルでなかなか走行が出来なかったようです
何枚か撮りましたので貼ります。
書込番号:25739760
0点


>RED MAXさん、レース撮影猛者の皆さん
遠征中です。
ラリーポルトガル、エミリア・ロマーニャGPと渡り歩き、今はローマにたどり着きました。
明後日最終目的地のサルディニア島に渡ります。
まずはラリーポルトガルから。
昨年より慣れたこともありますが、最終日のファフェだけは少し舐めてました・・・場所取りが大変で、3枚目の作例ご覧いただけばわかるとおりかなりしんどい撮影になりました。
書込番号:25744678
0点

引き続きエミリア・ロマーニャGPを
昨年は雨で中止となりましたが、なるほどパドック裏を川が流れてる。
その川から丘にかけての斜面にサーキットは作られていて、行ったことは無いのですが菅生みたいな感じかな、と。
自由席エリアは全て金網越しになってしまうので、急遽トサコーナー見下ろす「芝生エリア」チケットを買い足しました(笑)。
二日目(土曜日)は一日だけスタンド席も追加購入しました。
書込番号:25744681
0点

帰国して1週間経ちました。
ラリー・イタリア・サルディニアあげておきます。
ポルトガルと同じくグラベルラリーで、砂埃もうもうも同じ(笑)。
ウォーターハザード、海岸沿いのSSなど独特の見どころいっぱいでした。
ラリーパークも選手やチーム関係者との距離近く、ラリー1全選手(コドライバー含む)とヒョンデのアビデブル代表、Mスポーツフォードのミルナー代表のサインも入手できました。
勝田選手やフォルモー選手、ソルド選手やタナック選手とは立ち話もできました。
書込番号:25770681
3点


>zc777さん
こんばんわです
真横で撮影されて綺麗な流し撮りの1枚ですね
これしか無い様なカットです。
私が行くオートポリスではまだこの様に撮れる場所を探しきれてません
まぁ腕前もありませんが、、
最近この板への書き込みが減って
皆さんのお手本が見られなくて残念に思っていました
これからも投稿をお願いいたします。
私も先月の7/27.28に大分県で行われた
スーパー耐久レース第3戦オートポリスを観戦、撮影した物を貼ります。
書込番号:25853479
1点

>neo-zeroさん
こんにちは。レスありがとうございます。
今年はもてぎ2輪とSF富士テストの2回しか撮影に行ってないのでネタが少ないのですが
去年のもてぎS耐、もてぎ2輪、SF富士テストの写真を貼ってみます。
ではでは。。
書込番号:25854251
2点

>zc777さん
素晴らしい作品掲載ありがとうございます
とても参考になります
EOS7にEF300mmF2.8レンズでの撮影は凄いです
機材で撮るのではないとですね
私はカメラを決められず右往左往してます
これ1台に決めないといけませんね。
スーパー耐久レース第3戦オートポリスの写真を
また貼ります。。
書込番号:25854511
2点

スレ主さん こんにちは
初めてこちらに投稿します。
昨年の鈴鹿のファン感です。
カメラはEOS8000D。レンズはSIGMA100-400mm F5-6.3 DG OS HSM | Contemporaryです。
事情により、鈴鹿から遠く離れてしまったのがとても残念。
なので、心機一転、R7に機種変更し、富士をメインに修行したいと思います。
書込番号:25893605
1点

> RED MAXさんとレース大好きな皆様、ご無沙汰しております。
>wakashin2さん
初めての投稿ありがとうございます。鈴鹿ファン感謝デー懐かしいです。
1960年〜1970年代の車を撮影しています。
主に富士スピードウェイで撮影しています。
富士スピードウェイの投稿を楽しみにしております。
懐かしいのでUPさせて頂きます。
書込番号:25894086
1点

RED MAXさん、レース写真大好きな皆様、お元気ですか?
富士は難しいですね。コースから遠く、金網様がバッチリあり、撮影ポイントがかなり限られているような。。。
まだ、研究が足りないだけかも知れませんが。
精進します。
書込番号:25930629
2点



大手デジタルカメラレビューサイトであるdpreview が4月10日で更新終了となるそうですね。
しばらくは閲覧できるとのことですが。
寂しいですね。
書込番号:25190493 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

ほんまか?
寂しいな 涙
書込番号:25190530 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

念の為、本件に関し、公式ページからの引用をご紹介しておきます(別スレでも紹介済)。個人的には、YouTubeチャンネルより、客観的なデータや記事を提供くれていたWebページの閉鎖の方がショックが大きく、「業界を眺める」と言う趣味にも大きな痛手です。一方、YouTubeチャンネルを中心に活動なさっていたChris NiccollsさんやJordan Drakeさんは、キヤノンやソニーに偏らず、富士フイルム(特にXマウント)やパナソニック(動画用)も強く支持さなっていたので、顧客/ユーザーの価値観の多様性に繋がっていたと思います。
「DPReview.com to close
Dear readers,
After nearly 25 years of operation, DPReview will be closing in the near future. This difficult decision is part of the annual operating plan review that our parent company shared earlier this year.
The site will remain active until April 10, and the editorial team is still working on reviews and looking forward to delivering some of our best-ever content.
Everyone on our staff was a reader and fan of DPReview before working here, and we’re grateful for the communities that formed around the site.
Thank you for your support over the years, and we hope you’ll join us in the coming weeks as we celebrate this journey.
Sincerely,
Scott Everett
General Manager - DPReview.com
In anticipation of your questions:
What’s the timescale?
The site will be locked, with no further updates made after April 10th 2023. The site will be available in read-only mode for a limited period afterwards.
What will happen to my content?
You can request a download of all the photos and text you’ve uploaded to the site. This will be available until April 6th, after which we will not be able to complete the request.
Click here to request your data. This link will also be available if you click on your account icon at the top of the page.」
・DPReview (2023/03/21(現地時間))
https://www.dpreview.com/news/5901145460/dpreview-com-to-close
【ご参考】
今回の決定には、当然、Amazonの経営状況が関わっています。
世界的な経済状況に関しては、以下のチャンネル「も」参考になると思います。理数系の学術分野以外は、どの分野においても、様々な視点からの(特に一次)情報が非常に重要です。従って、以下のチャンネルだけで判断するのは、当たり前の事ですが、非常に危険です。
・[世界経済情報] モハPチャンネル
https://www.youtube.com/@moha-p
書込番号:25190596
3点

立ち位置は違えど、価格.comの重責は深まった。 ヨイショ〜。
書込番号:25190714
2点

膨大なサンプルデータも消えてしまうのでしょうか?
書込番号:25190789 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

最新情報として、Chris NiccollsさんとJordan Drakeさんのコンビの、PetaPixelへの移籍が公表されました。
・Chris Niccolls and Jordan Drake are coming to PetaPixel! (PetaPixel、2023/03/22)
https://youtu.be/f6T3qWI2c-Y
PetaPixelと言えば、以下の記事が、強烈なインパクトを放ちました。特に印象的だったのが以下で、キヤノンのお怒りが如何程か、良く伝わって来ます。
「Canon historically does not respond to rumors, but perhaps the nature of this particular report changed the company’s mind as it does not treat the report as a rumor or as speculation, but rather as fact.」
・Canon Rebuffs Rumors That Its R3 Sensor is Made by Sony (Jaron Schneiderさん、PetaPixel、2021/06/18)
https://petapixel.com/2021/06/18/canon-rebuffs-rumors-that-its-r3-sensor-is-made-by-sony/
本件に関しては、後程、追記します。
書込番号:25190841
2点

別スレで、Imaging ResourceのDave Etchellさんの「手記」をご紹介頂きました。心揺さぶられるモノがありますね。個人的に印象に残った箇所を抜粋しておきます。
海外では、この「手記」等のように、community/forumの消失を非常に嘆いています。一方、(日本人の)私は、他の方と同様、客観的なデータや記事をアーカイブとして残って欲しいと切実に願っています(こちらには可能性がある気がします)。
また、後半で述べられているように、今回の背景には、キヤノンとソニー以外の日本のカメラメーカー/レンズメーカーが置かれている状況に通じるモノがあると思います。この辺りに関しては思う所があるのですが、別の機会に改めて詳述したいと思います。
「This is a sad day...
It’s hard to convey the sense of shock and dismay I felt when a message from a colleague appeared this morning, telling me that DPReview was closing. I’m still trying to process it.
‥‥
It’s hard to state the sense of loss I feel, trying to come to grips with DPR’s closure. It leaves a gap in my world, as over-dramatic as that sounds. It’s true though.
‥‥
The relationship between the IR and DPR teams went deeper than that though; you have to be a special kind of geek to care as much as we did (and still do) about the innards of cameras and lenses, the picky details of image quality and usability and everything else that makes a camera or lens suited to the craft. We all shared a love not only of photography but of the gear itself, and likewise shared a commitment to accuracy and precision in our testing and reporting. I could see that people at both companies carrying a weight of responsibility, knowing that readers would use the information we provided to decide how to spend their hard-earned money.
It's hard overstate the respect I’ve always felt for the work the DPR team did.
‥‥
I realize that business is business, but this would be an incomprehensible loss to the photo community. Even if it remained online in a read-only format, the forum content especially is an invaluable resource. How much could it cost to keep at least the forum system online as a read-only archive? On the scale of Amazon’s resources, it would be the figurative bump on a gnat on an elephant. (Maybe a molecule on the bump...?)
The struggles of IR and now the demise of DPR speaks to a general problem in the photo industry, and I suspect many others as well. Some companies were happy to reap the benefits of the vast work that went into sites like ours, but then treated them as if they were only vehicles for a handful of banner ads. If banners didn’t click, then the site must have no value, right? This is what happened to both sites. At one time at least some manufacturers realized the true value and supported us with advertising to maintain it. As times got tougher, though, that spirit faded and one result is what’s just happened to DPR. Hopefully the industry will realize from this what they’ve lost and look to support high-quality review sites like IR and some of the excellent independent blogs that exist before they too meet the same fate.」
・DPReview: Some personal thoughts on a sad day… (Dave Etchellさん、Imaging Resource、2023/03/21(現地時間))
https://www.imaging-resource.com/news/2023/03/21/dpr-a-sad-day-personal-thoughts
【おまけ】
Big Techの状況から、「日本(の一部)では!」ICTを軽視する方がおられるかもしれませんが、(まだまだ全然詳しくない)ChatGPTの凄さを知り、現実は、全く逆だと痛感しています。以下の動画では、「AIによって仕事がなくなるのではなく、AIが使える人によって、AIが使えない人の仕事がなくなる(*)」と語られていますが、まさにその通りと思いました! 以下のURLでは、この箇所から再生されます。
なお、人間らしさは、後半のGPT-3.5カスタマイズ版でも十分に伺えますが、動画の8分45秒でのChatGPTの謙虚さにまずビックリ! こうなると、利用者が命令文に「Please」を加えるのは、至極、当然に思えます。RLHF(Reinforcement Learning from Human Feedback)等の学習方法が優れている証ですね。
Sangmin Ahnさん「Please wrap the response in a table with additional column to explain why you revised sentences in question.」
ChatGPT「I apologize, but as a language model, I am not able to create tables. However, I can provide the information in a list format with additional explanations as follows: ‥‥」
・“最強”対話AI「ChatGPT」から最高の答えを引き出すテクニック (Sangmin Ahnさん、橋本幸治さん、テレ東BIZ、2023/01/25)
https://youtu.be/TNsv3VQEWy4?t=1769
(*)
単純な例に置き換えると、以下のツイート「『パソコンに詳しい人』の大半はパソコンに詳しいのではなく、あなたの代わりに調べてあげてるだけなのですよ」に肌感覚が近いと思います。これは、PCに限った話でなく、social mediaに踊らされている人達は、単に情報リテラシーを身に付けていないだけです。
・イラレ職人コロさんのツイート(2019/08/26)
https://twitter.com/coro46/status/1165851920428339201
書込番号:25190889
1点

魚拓しまくって魚拓サイトに上げるしかねえ!
書込番号:25191089 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

もしかしたら、情報を集めるにコスト、特に人的リソースへの投資と回収が想像以上に掛かり、これ以上の情報の無料提供は限界だった、サイトを維持できなかったと言うなら仕方無い、かな。
日経みたいにサラっと得られる情報は無料で、細かい処まで論説している情報は有料で、と言うのがこれからの情報発信サイトのサバイバル方法になるんでしょうな。
価値ある情報はロハでは得られないご時世です、と言うことだと理解してます。
親会社でさえ0.9万人の口減らし、ですから・・・
書込番号:25191108
1点

こんなページがありました。
DPReview is being Archived by the Archive Team : photography
https://www.reddit.com/r/photography/comments/11ya4fa/dpreview_is_being_archived_by_the_archive_team/
翻訳すると、以下のような感じです。
------------------
DPReview はアーカイブ チームによってアーカイブされています
PSA DPReview はアーカイブ チームによってアーカイブされています。現在、彼らは今後 3 週間以内に 400 万件を超える記事と投稿をスクレイピングするために取り組んでいます。[1]
アーカイブが完了すると、サイト全体がインターネット アーカイブで閲覧できるようになります。.WARC 全体は、誰でもダウンロードしてWeb Replayなどの .WARC ビューアーを使用してローカルで表示できるようになります。これにより、サイトをダウンロードしてローカルで永久に表示できます。完了したら、ここから .WARC ファイルをダウンロードできます。
個人的には、 DPReview Studio カメラ比較ツールページですべての画像をダウンロードします。これは、デジタル写真の全歴史をさかのぼってカメラを直接比較するためのかけがえのないツールだからです。
カメラごとに整理し、すべての RAW ファイルと JPEG ファイル、デイ モードとローライト モード、各カメラのすべての ISO 範囲、可能な場合はピクセル シフトをダウンロードします。完了したら、すべての画像を比較用に 1 つのファイルとしてダウンロードできるようにし、GitHub にアップロードします。これは、すべてのメタデータを保持し、タグを使用して現在の機能をエミュレートして比較できるため、おそらく Lightroom カタログとして使用できます。
------------------
書込番号:25191291
3点

追記。
「Archive Team」のサイト。
Archive Team : Free Web : Free Download, Borrow and Streaming : Internet Archive
https://archive.org/details/archiveteam
書込番号:25191295
2点

2ndartさん
情報、ありがとうございます。「Archive Team」そのものに関しては、Wikipediaの説明が分かり易いですね。
・Archive Team (Wikipedia英語版)
https://en.wikipedia.org/wiki/Archive_Team
・Archive Team (Wikipedia日本語版 ← 英語版をほぼ単に翻訳しただけ‥‥)
https://ja.wikipedia.org/wiki/Archive_Team
書込番号:25191343
1点

>2ndartさん
ありがとうございます。
時代が終わった感じで寂しいですけど、アーカイブで残るのはうれしいですね。
書込番号:25191378
1点

コミュニティー参加者の切々とした語りが
沁みますね。大手でも厳しい状況に
なってきているのですね・・。
書込番号:25191467
1点

一応、こんな記事がありました。
DPReviewのコンテンツは今後も利用可能に - デジカメinfo
https://digicame-info.com/2023/04/dpreview-6.html
書込番号:25213979
0点

forumに興味のある方向けですが、Booted Cat 氏によると代替可能な候補には以下があるそうです。
まあdpreveiwが本当に停止したとしてもどこかしらにはcommunityができるのでしょう。
カメラ業界は活気なさそうですが撮影を趣味にする人達が消えるわけではありませんからね。
僕もいずれどこかしらに参加させていただくつもりです。
https://www.dpreview.com/forums/post/66993592
General-purpose:
1. DPRevived: https://www.dprevived.com
2. DPRForum: https://dprforum.com/
3. DPDiscuss: https://www.dpdiscuss.com/
4. Flickr group "Global Camel Committee": https://www.flickr.com/groups/nikon_d90_d40_users_group_/
5. Reddit group r/photography: https://www.reddit.com/r/photography/
6. Fred Miranda: https://www.fredmiranda.com/
7. Photo.net: https://www.photo.net/
8. Open Photography Forums: https://openphotographyforums.com/forums/
9. Photography on the Net forum: https://photography-on-the.net/forum/index.php
10. ePhotoZine: https://www.ephotozine.com/
11. PhotographyLife forum: https://photographylife.com/forum
12. FotoZones forum: https://www.fotozones.com/live/index.php?/forums/
13. Open Arts Forum: https://openartsforum.com/
14. Photrio: https://www.photrio.com/forum/home/
15. Ugly Hedgehog: https://www.uglyhedgehog.com/
16. Cameraderie: https://cameraderie.org/
17. Luminous Landscape forum: https://forum.luminous-landscape.com/
18. Talk Photography: https://www.talkphotography.co.uk/
19. Camera-Info Photocommunity: https://camera-info.com/photocommunity/
20. The Photo Forum / The Photography Forum: https://www.thephotoforum.com/
21. PhotographyTalk Forum: https://www.photographytalk (DOT) com/forum
22. AVForums > Photography: https://www.avforums.com/forums/photography-forums.80/
23. DeviantArt Photography: https://www.deviantart.com/forum/art/photography/
24. FocalWorld: https://www.focalworld.com/
25. PIXLS.US Discussion: https://discuss.pixls.us/
26. PhotoPXL Forums: https://photopxl.com/forums/
27. World Photography Forum: https://www.worldphotographyforum.com/
28. ClubSNAP Forum: https://www.clubsnap.com/forums/
29. Amateur Photographer Forum: https://amateurphotographer.com/forums/
30. Chat Photography: http://chat-photography.com/board/
31. GetDPI Photography Forum: https://www.getdpi.com/forum/index.php
32. Light Stalking Forum: https://lightstalking.us/forums/
33. PhotographyTips Forums: https://www.photographytips.com/forums/
34. Cambridge in Colour Forums: https://www.cambridgeincolour.com/forums/
35. JuzaPhoto Forum: https://www.juzaphoto.com/viewforum.php?f=45&l=en
36. Digital Grin Photography Forum: https://dgrin.com/
書込番号:25220594
1点

Format/brand/scenario/region-specific:
1. Large Format Photography Forum: https://www.largeformatphotography.info/forum/
2. MFT Community: MFTcommunity.com
3. Micro43.org: https://micro43.org/
4. Mu-43: http://mu-43.com
5. Medium Format Forum: www.MediumFormatForum.com
6. L-Mount Forum: L-Mount-Forum.com
7. Shot on Smartphone: shotonsmartphone.com
8. MobiTog Forum: https://mobitog.com/forums/
9. Film Photographers Union: https://www.facebook.com/groups/286651214776808/
10. Nikon Community: NikonCommunity.com
11. Nikonians: https://www.nikonians.org/
12. Canon Forums: https://www.canonforums.com/
13. Canon Community: CanonCommunity.com
14. RF Shooters: https://rfshooters.com/
15. Fuji Community: FujiCommunity.com
16. FujiX Forum: https://www.fujix-forum.com/forums/-/list
17. Sony Alpha Community: SonyAlphaCommunity.com
18. GR User Forum: GRuserforum.com
19. Pentax Forums: https://www.pentaxforums.com/
20. OnePlus Community > Photography: https://forums.oneplus.com/forums/photography/
21. Black and White Photography Forum: https://www.digitalmonochromeforum.co.uk/
22. Photomacrography Forum: https://www.photomacrography.net/forum/
23. Landscape and Travel: https://www.facebook.com/groups/landscapeandtravel
24. Nature Photographers Network: https://community.naturephotographers.network/
25. Bird Photographers Forum: http://www.birdphotographers.net/forums/forum.php
26. Bird Forum > Cameras And Photography: https://www.birdforum.net/forums/cameras-and-photography.111/
27. Travellerspoint > Travel Photography Forum: https://www.travellerspoint.com/forum.cfm?ForumID=10
28. Flyer Talk > Travel Photography: https://www.flyertalk.com/forum/travel-photography-629/
29. Travel Blog Forum > Photography Forum: https://www.travelblog.org/Forum/17-1/
30. JetPhotos > Aviation Photography Forum: https://forums.jetphotos.com/forum/aviation-photography-videography-forums/aviation-photography-foru
31. Airliners Forum > Aviation Photography: https://www.airliners.net/forum/viewforum.php?f=7
32. WetPixel Forum (Underwater Photography): https://wetpixel.com/forums/index.php
33. REEF2REEF Forums > Photography Forum (Aquarium Photography): https://www.reef2reef.com/forums/photography-forum.54/
34. Reefs.com Saltwater Aquarium Forum > Photography (Aquarium Photography): https://reefs.com/forum/photography/
35. Australian Photography Forum: http://www.ausphotography.net.au/forum/forum.php
36. Photography CA (Canada): http://www.photography.ca/Forums/
書込番号:25220596
0点





今、見つけました。
マップカメラが価格コムから撤退?? フジヤカメラも取扱商品激減 - ミラーレスカメラ情報
https://mirrorless-camera.info/market/22497.html
書込番号:25185939
4点

私の場合、カメラ、レンズは、ヨドバシかマップカメラかアマゾンで購入しているので、価格.comから販売店の該当機種のページに飛べるので便利だったんですけどね。
書込番号:25185962
1点

>2ndartさん
マップカメラとフジヤカメラって安さを売りにしてるショップじゃないと思いますから、掲載するメリットが無いと判断してるのではと思います。
マップカメラは中古も1年保証なのでメーカー保証では無いにしてもAランク美品クラスであれば綺麗ですし、動作も問題なく新品購入に近い対応かなと思います。
マップカメラは価格競争をしてるショップと言うよりも信頼を売りにしてるショップに思いますし、新品購入でもワンプラス買取利用するなど新規よりもリピーターの方が多いように思いますので、目的に合わなかったのかなと思います。
書込番号:25185985 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>2ndartさん
こんにちは。
なんだか寂しいですね。
かなり費用(価格コム登録料?)が掛かるのでしょうか。
書込番号:25185991
3点

>2ndartさま
情報ありがとうございます。
昔ほどカメラ売れないので、宣伝広告費見直しなんでしょうね。
ここも昔と違って過疎ってますし。
書込番号:25186063 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

みなさん、こんにちは。
価格.comから撤退が事実なら、マップカメラとしても何らかの形で公式に発表た方が良いのではないでしょうか。購入実績のある顧客にはメール等で通知するとか。
既存の顧客であっても、価格.comの一覧を見て、マップカメラには在庫がないのかと思って、他に行ってしまう場合もあるかと。
それと、これからカメラを始めようと思う人にマップカメラを知ってもらう機会を失う可能性もありますよね。
余計なお世話かもしれませんが。マップカメラはお気に入りのショップの一つなので、この話が事実であれば残念です。
書込番号:25186376
0点

価格comカメラ関連掲示板の内容を加味すると仕方無いのではと思います。
新しい機材、ミラーレス機、またレンズ交換式カメラの存在自体を批判する意見が多く、
現行機種に関する交流も少ない、
かなりコアな人種がひしめき、且つ過疎化しています。
カメラ販売店からすると掲載するメリットが少なく、
むしろ後ろ向きの意見が多いのでマイナス要素も感じているのかもしれません。
カメラ店ランキングの上位人気機種も、此処ではレビュー内容が酷いものが散見してますし、
明らかに私怨に基づいた不当な評価が放置されています。
こんな状況ですと、後追いで今後も販売店側の撤退が増える可能性もありそうです。
書込番号:25186410 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

最近は読み返せる過去スレが無いといっていいし、レビューにしてもカメラに限らず商品というかメーカーの売り文句を右から左に流しただけのものがレビューとして認められているという呆れた実態(そもそも試用ってなんだよ!ンなもん、ねーだろ!というものもある)という質の低さ。
閑散化して当然というとこに広告というか宣伝するメリットは無し。
撤退もやむを得ずというとこでしょう。
逆にマップだのフジヤだの地方の田舎に住んでる者からすると、通販以外のメリットは無し。
信頼性があるというのはわかるけど、あまりありがたみというものは無い。
書込番号:25186444 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>2ndartさん
価格.comで値下げ競争して最安で出すとほとんど利益が出ないんでしょうね。僕は買う時とても助かってますけど、今後そういう選択をする店も増えてくるかもしれません。
自動車もそうですけど新車売ってもあまり利益にならず、とにかく中古を買い取って綺麗に整備して、認定中古として数年保証を付けて売るのが儲かるんだと思います。
自分も中古車を買うときは割高でもディーラー認定中古を3年保証とかで買っていました。
自社サイト経由の中古販売利益が、価格.com経由の新品販売の利益を大きく上回っている結果、(広告料払ってまで)新品販売で競争する必要が無いと判断したんじゃないですかね?
安く済ませたい人は手元にあるスマホで「機種名+中古」で検索するので、Googleの検索結果にズラッと出ます。
それをタップするとそのサイトに飛ぶので、サイト内検索で済んでしまう。
さらに「機種名+マップカメラ」「機種名+キタムラ」「機種名+ソフマップ」などで検索する人が増えて、最終的に価格.com経由で来る人があまり居なかった、てのもありそうな気がします。
書込番号:25186567 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

カメラに限らず、家電製品を買う場合など、価格.comでまず価格を見ます。
発売開始日や、市場の価格相場や価格の推移などが分かって、参考になります。
先日、洗濯機を購入した時は、価格.comでEDIONが最安値でした。近くのEDION店舗に行くと在庫一掃セールとなっていましたが、EDIONのネット価格より2万円ほど高い。ネット価格を示して、その価格にしてもらいました。
ヨドバシなんかも、実店舗を持つ販売店のネット価格最安値を示せば、ポイントを入れてになりますけど、近い価格まで値引きしてくれます。
そういった意味では、価格.comは便利で、よく使っています。
価格.comのしくみがどうなっているのか分かりませんが、私の場合、家電その他購入時の取っ掛かりの窓口みたいになっているので、そこに出てこないのは残念です。
書込番号:25186736
4点

Hinami4さんのレスに同意です。
ちょっとマップさん撤退とはズレますが、
以前はレビューはもう少し厳しく管理されてた様な気がします。
また、過去のクチコミは参考にりましたか?「いいえ」ボタンも有りました。
現在のクチコミは経験が無くても無許可で著作権有りサイト(the比較など)からの直リンクが当たり前に飛び交ってます。
自分でググれば分かる物が殆どで、質問者が本当に困って質問しているのか?仕事なのか?不明なのも多いです。
価格コム自体は有用なサイトだと思いますし、本当に素晴らしく尊敬できるレビュアーさんもいらっしゃるので時代に合わせて発展していくと良いなと思います。
書込番号:25186833 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

こんばんは、再び横レスになってしまいますが……
タキステルクリカワさん、登録及び参考ポチ(多分)ありがとうございます。
もう一件の「いかにも扱ったことの無いことが一目瞭然」レビューに比べると、持ってる持ってない以前の問題だということがわかります。
ポイント付与も現状は、参考ポチしてくれた人の「善意」を無にしているといっていい状態。
内容もブログのほうが充実しているといっていい本末転倒状態。
いいえボタンを無くしたのなら、ポイント付与は参考ポチの数やレビューやクチコミの質で決めれば良いと思いますし、少なくとも運営にはそれくらいの権限はあると思います。
日本屈指のハイレベルを謳うのであれば、こうした質を中から上げていかないと、マップのように事実上の「撤退」していくところが今後も出てくることは想像にかたくありません。
閑散化も、荒れる荒れない以前に紳士的に口をつぐみ、黙って去っていく常連が後を絶たない結果であり、何故昔(といえば大袈裟だが)はスレが荒れまくって運営の大鉈で翌日に消え去っても、去るのはいなかったのか。
こうした要素を省みなければ、存続の危機に発達するといっても過言ではないでしょう
書込番号:25187691 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>タキステルクリカワさん
>自分でググれば分かる物が殆どで、質問者が本当に困って質問しているのか?仕事なのか?不明なのも多いです。
価格.comに限らずですが(言葉は悪いですが)知らない振りを装って質問する関係者の方々は居ると思います。
知らない振りを装って顧客に色々質問して、顧客がいい思いしながら口を滑らせる情報を収集するのは、昔から営業やマーケッターの常套手段ですね。
書込番号:25188021 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>2ndartさん
最近のマップカメラは外国人顧客が多いのかもしれませんね。マップカメラのサイトは多言語に対応してますし、新宿は外国人多いですから。
価格.comは日本語しか対応してませんので外国人は来ないでしょうから、宣伝効果が薄いと判断したのかもしれませんね。
書込番号:25188023 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

首都高湾岸線さん、こんにちは。
> 最近のマップカメラは外国人顧客が多いのかもしれませんね。
そうなんですか。円安なので、海外からネットで購入しても安いとか(?)。
価格.comのレビューやクチコミの問題点を指摘されれいる方が多いですが、価格.comの機能としては、レビューやクチコミは2次的(?)な機能で、1次的な機能は、市場の価格相場や安い販売店を探すことだと思われるので、レビューやクチコミ内容が撤退の理由になるとは思えません。クチコミが過疎化しているのは、元々カメラ市場が縮小している事と、価格.comの多くのユーザーは1次的機能の価格比較が目的で、クチコミまでは興味ないからかもしれません。
マップカメラとしては、ネットユーザーの分析をして、価格.comのリンクからマップカメラのサイトに入ってくるユーザーが少数派だという判断かもしれません。
私なんかは、価格.comのリンクから各ショップのサイトに入っても、その場ですぐ購入するわけではなく、ブックマークなどしておいて、色々検討してから、再度サイトに入って購入しますので、その場合、価格.comと関係ないユーザーとみなされるかもしれませんね。実際は価格.comにショップ名が出ていなかったら、対象ショップに入らなかった可能性もあります。
書込番号:25188107
1点

>2ndartさん
>そうなんですか。円安なので、海外からネットで購入しても安いとか(?)。
マップカメラのサイトのレビューを見ると分かりますが、結構英語での書き込みが多いですね。
マップカメラは海外配送が充実しているのかもしれませんね。
>価格.comのレビューやクチコミの問題点を指摘されれいる方が多いですが、価格.comの機能としては、レビューやクチコミは2次的(?)な機能で、1次的な機能は、市場の価格相場や安い販売店を探すことだと思われるので、レビューやクチコミ内容が撤退の理由になるとは思えません。
>クチコミが過疎化しているのは、元々カメラ市場が縮小している事と、価格.comの多くのユーザーは1次的機能の価格比較が目的で、クチコミまでは興味ないからかもしれません。
私もこの意見には基本同意します。
ただ、商品を買う前は価格相場や安い販売店を探すのに加えて、一応レビューも参考にしますね。
レビューで予備知識を得ておいてから販売店員の話聞いた方が何かとスムーズですので(笑)
書込番号:25189615
0点



https://youtu.be/PhxcC-ncd9E
キヤノンをメインに使っている、西田航さんのチャンネルです。西田さんはフルサイズ絶対主義みたいなところはありましたが、今回、APS-Cのメリットとして、動画撮影時に手前から置くまでピントが合わないと不自然に見える=被写界深度が稼げるという意見も出しています。ただしスチルで、望遠で有利だから、安いからAPS-Cを選ぶべきという意見には反対しています。
書込番号:25183187 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

中判はシステム的にめちゃニッチだからなあ
レンズは少ないし、どんくさいから動体には向かないし
ツボにはまる少数な人にしかメリットがない
風景用に完全に特化して
ファインダーレスで300gとかやれば面白いと思うがな
広角単中心ならシステムで1kg切るのも余裕でできる
GA645的なコンデジで出すのもおおいに有り
ソニーはグループでセンサー作ってるしフルサイズとは競合しないからやり易いんじゃないかな?
噂では何度かあがってるがな
書込番号:25188346 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>GA645的なコンデジで出すのもおおいに有り
ニッコール積んだ昔のあれ、マキナ何とかみたいな。
書込番号:25188353
1点

https://www.hasselblad.com/ja-jp/learn/sample-images/x-system/
>まぁ、私は最大でもAPS-Cなんですが、フルサイズ至上主義の方々は645とかの中判は気にならないんですかね?中判に対するフルサイズのメリットはフルサイズに対するAPS-Cやフォーサーズのメリットでもあると思うのですけどね〜。立場が変わると理解できないってのが理解できませんね〜。
画質面でのメリットを認めてない人はここにもほぼいないかと。ただハッセルのサンプル画像をみても分かると思うんですが、カッコいいor美しいアート的な表現等には向いていてもそういうものが面白いと感じるかどうかは別問題ですし、多くの人が撮ろうとしている世界観とはずれているでしょう。レタッチの仕方にもよるとはいえ、表現のベクトルによってはかえって違和感のある写真が撮れてしますのかなと推測します。中判だからネガみたいな白飛び耐性があるわけでもなく、レタッチにかかる労力も節約できる気がしません。
あとはフルサイズなら50mm、85mm、135mmの大口径単と広角ズームに遊びのMF単くらいの構成でもぎりぎりフットワークを保てますが、中判では無理があります。私は高性能単をそんな絞らずに撮ることが多いので高感度の問題もほとんど無いに等しいですし、AI的なAFによる補足力についても現にフルサイズ機を超えるM43やAPSC機というものが無いですからね。
その辺、分かっているユーザーからすれば仮に同じ価格であってもフルサイズを選ぶ場合がかなり多いと思います。
書込番号:25188614
1点

>KIMONOSTEREOさん
>フルサイズ至上主義の方々は645とかの中判は気にならないんですかね?
風景メインだと中判良いのだろうなぁ、などと想像しますけれど、
フルサイズで女性ポートレートを撮影していて、今のところ、645とかの中判は気にならないです。
>中判に対するフルサイズのメリットはフルサイズに対するAPS-Cやフォーサーズのメリットでもあると思うのですけどね〜。
>立場が変わると理解できないってのが理解できませんね〜。
それは理解できますけれど、
今の機材で撮れる写真に満足していて、これ以上はあまり求めていなくて、また、これは維持したい(これより落としたくない)、といったところです。
・カメラ:α7C
・レンズ:タムロン35-150mm F/2-2.8 Di III VXD (Model A058)
開放絞り値:35 - 40 mm F2、40 - 60 mm F2.2、60 - 80 mm F2.5、80 - 150 mm F2.8
・大きさ/重さ:このあたりまでにしたいです。今より画質が良くなっても、これ以上大きく重いのは持ち歩きしたくないです。
・解像度:十分です。フルサイズ高画素機と高性能単焦点レンズの作例はより精細ですが、そこまで求めていないです。中判もより良いと想像しますが、そこまで求めていないです。
・ボケ:絞り開放で撮影することがほとんどです。ボケの大きさ(?)および美しさは十分です。
単焦点 50mm F1.4、85mm F1.8 を使ったこともあります。よりボケますし、レンズによってはより美しいボケですが、そこまでのボケは求めていないです。中判もよりボケが良いと想像しますが、そこまで求めていないです。
・ダイナミックレンジ/ノイズ:十分です。暗所では、今はストロボを使用し、ISO は上げないです。
・色深度/グラデーション:十分です。ISO は上げないです。
書込番号:25188861
2点

フルサイズに求められているものって高感度性能と適度な高画素、ボケ量だと思うんだ。で、普及機クラスの中判であるGマウントは適度な高画素には対応してるけど、他の要素は対応してないんだよね。むしろカメラの基本性能の低さが気掛かりな被写体もあるくらい。
Gマウントの110F2ってフルサイズの85F1.4と似たようなボケ量だし、好感度性能も1段くらいしか差が出ないからレンズの差で克服できる。中版の良さが活きるシーンってなかなかないんだよね。
実は少し前まで一番焦点距離を伸ばせるのもフルサイズだった。
書込番号:25188875 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

3板式とどちらが優れているかについて、
ソニーとしてはフォーマットの差がありどちらが優れているか一概に言えないというのが解答です。
5Dmk2ほどの驚きはないというのも主観ですしそれもひとつの考え方だが
個人の感想でしかない。
個人事業の撮影業務だけでなく、テレビ収録、ドラマや映画で多く活用されている現シネマカム。
2年とそこそこで塗り替えたあたり、5Dmk2の実績を越えた革新性があると思う。
色々な評価の仕方や考え方があるので意見は自由で良いと思うが、
少なくとも
3板式が上なんて考え方はとても浅いと感じます。
書込番号:25197167 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

3板式「だから」良いとか悪いとか書いてませんが(^^;
書込番号:25197317 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

そんな感じの言い訳をしてくると思ってました。
「同じ位置付けはどうなのか」、という言い廻し、
明らかに上下関係があるかのような印象操作をしたいだけのように思います。
ソニーによる位置づけは、「3板式と同等」です。
ミラーレス機批判の書き込みを随所で行われていますよね。
書き込みの内容は自由で良いと思いますが、
書く以上は当人がどのような思惑で書き込みを行っており
どのような主張をしたいのか当然読む側に伝わります。
書込番号:25197668 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

この分野のエキスパートを自負されてるみたいですから 、
元ネタの NHKなどの技報(技術報告)から、3板8Kに対しての単板の研究開発の件を探して読んでみてください(^^;
探せなかったら例示しますけれど。
書込番号:25197681 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

フェーズワンの80F2.8とフルサイズの50F1.4を比較してもフルサイズのほうが被写界深度浅いんだよなあ。
てかフルサイズよりも大きなセンサー用のレンズって暗いレンズが多いんだよね。フルサイズのF1.2よりも浅い被写界深度は求められていないのだろうか。
書込番号:25198708 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

3板式はフォーマットサイズを大きくしにくいから
単板とは住み分けっしょ
スーパー35の3板はARRIとか出してるけどフルサイズはないんじゃない?
フランジバックがめちゃ長くなる
昔計算したらフルサイズの一眼レフ規格だと
フランジバック的にスーパー35の3板用のプリズムは入る感じだった(笑)
書込番号:25198738
0点

昔から何度も話が出ているように
潜在能力的には確かにフォーマットサイズが大きいほどぼかしやすいのだけども
中判は明るいレンズがないので実用上だとフルサイズが一番ぼける
色々な意味で中判はオールマイティーな規格ではないよ
書込番号:25198749
0点

そんなものは各々関係の深いところに忖度しますし、
技術も日進月歩、
決定的な影響も意味もありません。
適材適所でしょうし、
実際にどれだけ現場が採用しているかが重要でしょう。
また、プロアマ問わず実際の使用感も大切です。
書込番号:25198764 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

この分野のエキスパートを自負されてる立場のヒトの【技術的判断】として、
【3板8Kに対しての単板の研究開発の件なんて、どうでもよい】
と受け取って差し支えないのでしょうか?
書込番号:25198772 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

別にエキスパートを自負しているわけではありませんが。
なんでも白か黒でないと気が済まないのでしょうか。
私は適材適所と書いてますし、どちらもグレーです。
各々の立場で多少濃いグレーにしたり薄くしたりはあるでしょう。
あなたの行動は反ミラーレスのプロパガンダであることを
自負していただきたいですな。
書込番号:25198784 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

別のカキコミも総合すると、エキスパートを自負していないと出てこないような発言も散見されるので(^^;
書込番号:25198964 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

あと、読解力に問題があるようですが、
ミラーレス自体を否定していません。
個人の自由意志を否定するかの如く【過剰に一眼レフを否定している状況】があれば、少々書いている程度です。
まあ、思い込みが激しいヒトの場合は、そう思い込んだら是が非でも覆さないようですから、個人の自由意志の範囲で、どうぞ(ただしkakakuの規定に反しない範囲で)ご自由に(^^;
書込番号:25198970 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

もひとつ擁護しますねwww
知識を振り回す方にも二通り居られまして・・・
実際に撮影され、時折作例をお出しになり、作例付レビューもされる方、あたしと意見が対立する方もその点はご立派。
更に件の「エクセル大先生」(ゴメンナサイ)は学術的でカタログ知識ではないんですね。
書込番号:25201848
1点

さて、二通りのもう一方、撮影と発表を楽しめない方はとてもお気の毒。
書込番号:25201862
0点

知識を振り回すとか、良くわかりませんな。
スポーツ撮りだなんだと実績を振りかざしてますが、
経験が長いだけで「実践」が薄いからそう感じるだけなのでは。
知識も何も動画に関してはあたりまえの事を書いているだけですがね。
カタログスペック云々ではなく、ミラーレス黎明期から各メーカーのカメラを使用してきましたし、
進化過程を経て実際の映像の現場でも主力として活用されるようになった現システムに感銘を受けているだけで、
それを含めての意見です。
それも現在進行形で性能向上してますし、8k3板などはどうしても進化の過程がスローになると思うので性能面で不利です。
最新の映像機器も何時開発されたのか?という点でハンデもあります。
ミラーレス機が土台の現シネマカムやFFの8k機材は機材の入れ替えやユーザーからのフィードバックなど
サイクルが早く開発の面で有利だと思います。
どちらが上かなんてのは、とりあえずメーカーの意見を尊重して同等が適切だと思います。
書込番号:25203784
4点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





