デジタル一眼カメラなんでも掲示板 クチコミ掲示板

 >  >  > なんでも掲示板

デジタル一眼カメラなんでも掲示板 のクチコミ掲示板

(353476件)
RSS

このページのスレッド一覧(全3102スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「デジタル一眼カメラなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
デジタル一眼カメラなんでも掲示板を新規書き込みデジタル一眼カメラなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ64

返信27

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ

ラバーフード無し

ラバーフードあり

ガラスの映り込みがあると、白っぽく映ってしまったりAF制度が落ちてしまったりします。
また、PLフィルターを使うと暗くなるのでISO感度を上げた結果粗い画質になってしまったりしますよね。
このような時は皆さんご存じの、ラバーフードを使うのが良いです。

ブログなどでカメラレンズをガラス面に密着させると反射を抑えられますよ〜などの書き込みが
散見されますが、これはご自身の撮影しか考えていない行為なので非常に良くない方法です。

理由は3つ
 1.レンズ先端がガラス面に触れた時に音が出る可能性が高いです。
  動物や魚が驚いたり嫌な気持ちになります。
 2.展示施設のガラスやアクリル面に傷をつける可能性があります。
 3.手で覆うようにして撮ると手がガラス面に触れる可能性が高く手油がガラス面についてしまう。

ラバーフードはレンズ先端に装着してガラス面ギリギリに寄せて使います。
仮に密着してもラバーなので非常に柔らかく、上記の事故や施設にとって迷惑になることを避けることが出来ます。
写真愛好家の撮影マナーとして大切だと思いますので、ラバーフードをお持ちでない方は検討してみると良いと思います。
結果として写真のクオリティーも上がりますよ。

ラバーフードはアマゾンなどでも1000円くらいから売っています。
お手持ちのレンズに合わせてカットして使うのも良いと思います。

施設のガラスが長く綺麗な状態を保てることにも配慮する心が大切だと思い掲載してみました。

書込番号:24463215

ナイスクチコミ!5


返信する

この間に7件の返信があります。


クチコミ投稿数:3321件

2021/11/25 23:53(1年以上前)

>ありがとう、世界さん

>大型水槽などでは、アクリル樹脂素材を使っていたりするので・・・

ホントこれです。アクリルは高価でとてもデリケートです。
スマホやカメラを直接ガラス部に当てて撮っている方を見かけたのですが、
動物園や水族館の皆さんに申し訳ないと思わないのでしょうか?

公共の場所は皆の場所なので、綺麗に大事に思って欲しいですよね。

きれいに撮りたい気持ちは分かりますので、参考になればと思いスレットを起こしてみました。
意図を理解していただきまして、ありがとうございます。

書込番号:24463634

ナイスクチコミ!3


銅メダル クチコミ投稿数:29226件Goodアンサー獲得:1532件

2021/11/25 23:59(1年以上前)

>娘にメロメロのお父さんさん

どうも(^^)

私は化学屋なこともあって、たぶん世間一般よりもアクリル樹脂ガラスへの傷付けを不快に思っているとは思います(^^;

https://www.garasu-rits.jp/sp/acrylic.php

保護膜の貼り付けなど記載されていますが、傷付きが軽減されても、傷付が付かないわけではありませんし。

書込番号:24463637 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3321件

2021/11/26 00:48(1年以上前)

>ありがとう、世界さん

アクリルガラスの知識がある人は傷が付きやすいことは分かりますよね。

フードを付けないでレンズプロテクターを付けている初心者は特に注意ですね。
プロテクターの淵は金属なので最悪です。
おそらくですが、撮影に夢中になってしまい大切なことが抜けてしまっているんだと思いますね。

動物たちを健康に育ててくれている飼育員さん達への感謝と敬意の気持ちを持っていれば、
施設を大切にしようという気持ちも持てるはずですよね。

カメラレンズをガラス面に密着させて撮るビギナーレベルの人が居なくなることを期待します。

書込番号:24463695

ナイスクチコミ!1


銅メダル クチコミ投稿数:29226件Goodアンサー獲得:1532件

2021/11/26 08:19(1年以上前)

>カメラレンズをガラス面に密着させて撮るビギナーレベルの人が居なくなることを期待します。

カメラのスキル以前に、過去ログに kakakuの某常連が、ガラス面にレンズを当てて撮ればOK、みたいな噴飯モノのレスをしていたような?

スキルよりもモラルかも?(^^;

書込番号:24463879 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


lssrtさん
クチコミ投稿数:1251件Goodアンサー獲得:71件

2021/11/26 09:14(1年以上前)

> 手油がガラス面についてしまう

基本的に手油は清掃で取れるわけなので、これも許容できないというレベルで考えるなら、
ラバーに含まれる可塑剤がアクリルに微量付着することも気にした方がよいような気がしますね。

ラバーを使う人が少数・短時間なら何も問題ないでしょうけども、ここで紹介されている
「マナー」が普及した場合、水槽表面はけっこう一日中ラバーと接触が起きることになり、
微量でも影響は恒久的なのでそれはそれでアクリル表面の荒れに寄与するような気がします。

書込番号:24463943

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3321件

2021/11/26 12:02(1年以上前)

>ありがとう、世界さん

金属や硬いプラスチックをガラス面に当てるのは良くないですよね。

書込番号:24464120

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3321件

2021/11/26 12:07(1年以上前)

>lssrtさん
>手油がガラス面についてしまう

コロナ過なので感染対策です。

手で覆うと手頸の付け根から小指の先まで触れる可能性が高くなりますよね。
それに誰が掃除するかも考えると、より汚れにくいラバーの方が良いと思います。
そもそもラバーも密着させません。

仮に当たってしまっても柔らかいのでガラス面に優しいという事です。
レンズを直接当てる人が減ることを願っています。

指摘という事は、何かしら代案をお持ちだと思います。
他にも良い方法があれば教えて頂けると幸いです。

書込番号:24464124

ナイスクチコミ!2


銅メダル クチコミ投稿数:29226件Goodアンサー獲得:1532件

2021/11/26 12:14(1年以上前)

>コロナ過なので感染対策です。

とても重要ですね。

統計上でさえ、全世界では すでに517万人ほど死亡しており、世界大戦級の災厄ですから(TT)



書込番号:24464136 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


lssrtさん
クチコミ投稿数:1251件Goodアンサー獲得:71件

2021/11/26 15:31(1年以上前)

> コロナ過なので感染対策です。

感染対策であるなら僕は3つの点で疑問です。

1点目は、ラバーフードは手で触れるものなので、この使い方だと結局付着物が
移動してしまうことです。

2点目は、COVID-19の接触感染は現実レベルのエビデンスがないために、現在のガイダンス
では基本的に感染経路と考えられていないか、少なくとも主要な感染経路ではないとされて
いることです。

3点目は2点目の言い換えになりますが、接触感染と比較するとはるかに具体的なリスク
(飛沫感染・空気感染)が水族館のような公共の閉鎖空間にもともと存在していることです。
要するに接触感染を気にする人間が行くべき場所でないはずだ、ということです。


> より汚れにくいラバーの方が良い

ラバーだと可塑剤が入ってるため、長い目で見たときに果たして手油よりも汚れにくいと
言えるだろうか、というのが先の指摘でした。もしスレ主さんのような発想で使うのであれば、
ラバーフード枠を攻撃性の心配のない他の何かで覆って加工しないと配慮の意味をなさない
可能性があると思いました。

しかし本当に現実的な話で言えば、オープン直後を除くと水族館の水槽は基本的に内外面
ガサガサだったりしますし、子供達もベタベタ触って汚いので、あまり過度にケアする意味は
ないと思っています。(アクリルなどは定期研磨が前提と思います)

確かに金属やエンジニアリングプラスチックのような硬いものを直接当てるのは止めて
ほしいとは思いますが、自分の指やクリーニングクロスを間に挟む程度で十分で、
僕の意見はその程度です。

不要なルールやマナーが増殖していくと精神疾患が増えそうで、今の御時世だとそちらの方が
むしろ心配になります。

書込番号:24464388

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3321件

2021/11/26 22:19(1年以上前)

>lssrtさん

コロナの下りはいろんな意見がありそうですね。
世界中で流行してますが、早く落ち着くことを願っています。

>ラバーだと可塑剤が入ってるため
心配性なんですね。
車やビルの窓ガラスを掃除するワイパーもラバー製だから大丈夫では?
消しゴムや輪ゴムも放置して解けるまでに数年は掛かりますし。
劣化したら流石に新しいラバーに買い替えます。
カメラグリップやレンズのゴムもラバーです。

>不要なルールやマナーが増殖していくと
ここで書いているのは、「施設のガラスが長く綺麗な状態を保てることにも配慮する心がけ」をマナーとして言っています。

ラバーフードはあくまでも手法の一つで紹介したまでです。
私の書き方が良くなかったので誤解させてしまったようですみません。
レンズをガラス面に密着させないで撮る方法として、PLフィルターなど色々試して中で、
最も安価で一番効果が高かったラバーフードを活用する方法を紹介してみました。

その他、クリーニングクロスを間に挟むご提案ありがとうございます。
きっと参考にされる方もいると思います。
車や水槽のガラスを直接触ると指紋が付いてしまいますので、
手の場合は黒い手袋を使う方法も良いかもしれませんね。

みんなが過ごしやすいように公共施設を綺麗に使うことを意識して撮影を楽しめるのが一番だと思います。

書込番号:24464949

ナイスクチコミ!1


銅メダル クチコミ投稿数:29226件Goodアンサー獲得:1532件

2021/11/26 23:53(1年以上前)

>可塑剤

ゴム系用の可塑剤と、
アクリル樹脂系用の可塑剤とは、悪影響の度合いは同じですか?

可塑剤といっても、多様な母材によって、向き不向きがありますし、
相溶性によっては、母材内に侵入し難かったりします。

(そもそも、ゴム系用可塑剤といっても、天然ゴム用、石油系ゴム用、シリコーンゴム用とか、いろいろありますし(^^;)


なお、皮脂ほどに可塑剤が滲出するようならば、よほど酷い品質のゴムかと思われます。
(相溶性がメチャクチャ悪いかも(^^;)

カメラ用品なら論外として、販売店の段階で、メーカーに突き返すかも?

書込番号:24465088 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4694件Goodアンサー獲得:225件

2021/11/27 01:10(1年以上前)

サンシャイン水族館

サンシャイン水族館

すみだ水族館

>娘にメロメロのお父さんさん
>1.レンズ先端がガラス面に触れた時に音が出る可能性が高いです。
  動物や魚が驚いたり嫌な気持ちになります。
 2.展示施設のガラスやアクリル面に傷をつける可能性があります。
 3.手で覆うようにして撮ると手がガラス面に触れる可能性が高く手油がガラス面についてしまう。

イロイロ議論されていますが、当方水族館の撮影の第一人者で、最近写真展も開催した写真家さんとマブダチで
何回か一緒に水族館で撮影したことがあるので、彼女の撮影スタイルと私自身感じたことを書きたいと思います。

この子ね
https://www.kitamuracamera.jp/ja/event/kitamuracamera.photoexhibition.nana_misaki

レンズをガラス面に押しつけて。。。。
あまりやらない行為ですが、絶対やるべきではないとまでは感じていません。
行う時は、音を出さない、傷つけないように最新の注意を払って行います。
だけど実際には、殆どやった記憶はありません。なぜならカメラの角度がカラスと垂直に固定されてしまいますから。
個人的にはガラスに手を当てて手ににレンズを押し当てて撮影するのが殆どです。
だけど、初心者の方の場合、撮影に集中しすぎて、思わぬ力がガラスにかかってしまうので注意が必要だと
思います。
因みにラバーフードは使っている人を見かけたことあります。今度使ってみようと思います。

撮影場所の独占
これも注意が必要ですね。回りの人に迷惑ですし、人が多いと何よりもガラスを介した写り込み
の可能性が高くなります。
私や奈々ちゃんがよくやる手は、開館1時間ぐらいの比較的空いている時に撮ってしまうことです。
また撮影よりも、鑑賞しにきている一般のお客さん優先という気持ちを持つ事が大事だと思います。

その他
折角のスレなので、超基本的な注意点なのですが、ストロボを使わまいこと
これは大事だと思います。
写真を撮ってる人には当たり前のことですが、設定を間違えて光らせたとか
ビギナーさんの場合には設定がよくわからず光らせてしまった等あり
実際に↓のような事故も起きています。
https://fundo.jp/138715

以上参考にしてください。

書込番号:24465185

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:68件Goodアンサー獲得:4件

2021/11/27 08:09(1年以上前)

>>ガラス前を独占するので『他のお客さんが見づらい』と言う事態にゃならんのでしょうか? 
>撮りたい場合は平日ガラガラの園で撮影した方が良いでしょう。

>>ガラス前を独占するのは変わらないような・・・
>誰もいないときは独占しても良いと思います

多くの人は撮影の邪魔にならないように静かに通り過ぎると思うので、撮影していると他の来園者に気づかないことも多そうです。

近所に小さな動物公園があって、ミーアキャットがいるんですが、
ガラスの幅が1mぐらいしかない展示でいつも写真を撮っている人たちがいます。

夢中になって撮っているので邪魔しないように後回しにしますが、数時間経ってもいます。
一日中同じ動物を撮る人たちもいるようですが。

こどもに気づくと1mぐらい横に動いてくれるときもありますが、じっとこちらを見てて1分も見てられません。だぶん本人はマナーがいいと思っているんだろうなと思います。マナーとか常識とか言い出す人は、自分が常に正しい側にいると思い込んでいてたちが悪いです。撮影禁止にしてほしいなといつも思います。

書込番号:24465396

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3321件

2021/11/27 09:11(1年以上前)

>ねこまたのんき2013さん

水咲奈々さんは有名な方ですね(^^♪
雑誌等に掲載されているお写真やカメラ紹介記事も読ませていただいてます。

皆さん写真撮影に夢中になリすぎないように気をつけて欲しいですね。

張り付いて撮っている人を観察すると分かりますが、映り込みなどで上手く撮れなくて何度も撮っている人も結構見られます。
ラバーフードは映り込みのカットにとても効果的なので、撮り直さなくて良い分短時間で済むのもメリットなので、是非試してみてください。

書込番号:24465459

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3321件

2021/11/27 09:55(1年以上前)

>korpokkurrさん

>撮影禁止にしてほしいなといつも思います。
混雑時は「本日○○コーナーは混雑のため撮影禁止です」とかにしても良いかと思います。

自分も家族サービスで動物園に行くときは土日なので、混んでるところでは撮りません。
誰もいないタイミングがあった時だけ撮ってます。
走りまわっている小学生や小さい1・2歳くらいのお子様も近くを歩いているので、
撮影よりもカメラをぶつけないように気を付けています。

>マナーとか常識とか言い出す人は、自分が
これはちょっと偏見かも。
自身のマナーはまだまだだと思っているので、より良い方法を模索するようにしています。

マナーすら考えない人が問題で、このような人達は自分の撮影の事しか考えていません。
注意に逆切れし、譲り合う事すらしないのでたちが悪く問題だと思います。
人として本当にやめて欲しい。

先日ラバーフードでミーアキャットを撮ってみましたが映り込みが無いと5秒くらいで撮れるので、
ガラス前を独占する必要もなかったです。
平日なのでガラガラでしたが、撮って離れて、撮って離れてが良いと思いますね。

1歳くらいの小さいお子さんがミーアキャットをジーっと見ながらお母さんに「可愛いね!」と言っている姿は
とても可愛くて癒されました。ほっこりしますね。動物園に来て良かったと思いました。

ガラス前を独占している人は上手く撮れていないか、思い描いたシーンを狙っている人の2パターンいると思います。
前者は撮影時間の短縮を意識された方が良いし、後者は混んでいない方が撮りやすいので、
来園タイミングを工夫されると良いと思います。
平日の人が少ない時間帯だと10分くらい誰も来ないこともあります。

>多くの人は撮影の邪魔にならないように静かに通り過ぎると思う
カメラで写真を撮る際は、自分自身の存在自体が邪魔になっていると認識した上で行動された方が良いですね。
カメラを持っているだけで自身が気が付かない間に誰かに気を使わせているのはきちんと理解した方が良いですね。

特に初心者はファインバーの中ばかり見ているので視野が狭いです。
自分の周りや後ろも見るようになるには余裕が持てないと出来ないので、あまり夢中にならないことも大事ですね。
これが出来ている人はファインダーを覗いている時間が極端に短いです。

書込番号:24465519

ナイスクチコミ!2


lssrtさん
クチコミ投稿数:1251件Goodアンサー獲得:71件

2021/11/27 11:39(1年以上前)

一応念の為ですが…

> 車やビルの窓ガラスを掃除するワイパーもラバー製だから大丈夫では?

ガラスはもちろん何の問題もありません。
アクリルやポリカの場合です。

また僕自身は実際のところ何も心配していません。ただ合理的に考えるなら、
手油を気にするレベルではラバーも同様に問題でないかということです。

書込番号:24465646

ナイスクチコミ!2


銅メダル クチコミ投稿数:29226件Goodアンサー獲得:1532件

2021/11/27 12:41(1年以上前)

皮脂ほどに可塑剤が滲出するような、カメラ用ゴム製品が、ごく一般的に売られていますか?

書込番号:24465728 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3845件Goodアンサー獲得:199件

2021/11/27 18:44(1年以上前)

極寒の旭川駅で。

>娘にメロメロのお父さんさん

こんばんは。二発目です。

>スマホやカメラを直接ガラス部に当てて撮っている方を見かけたのですが、
動物園や水族館の皆さんに申し訳ないと思わないのでしょうか?

何も思わないからこそ、堂々とガラスやアクリルを叩いたり接触して撮影したり、する訳でしょうな。
多分『入園料支払ってるんだから、とやかく言うんじゃねえ』程度にしか思っていないでしょう。

もはや性善説で語れんのじゃないかと。


話は変わりまして当方テッチャン撮影やります。コロナもあり頻度は激減したものの、かつては添付のようなのを
撮ったりしてました。

で、最近はこの手の成果を直ぐにネットにアップロードしてしまうと、我先にと後先考えず駅ホームがエラいことに
なってしまいます。
『こういう画を撮りたい』
『これ以上の画をモノにしたい』

なんてテッチャンが『入場券支払っているんだから、とやかく言われる筋合いはねえ』
と他のお客さんへの気遣いなどそっちのけで集中したら、まあ迷惑な奴が確かに根本の問題ではあるのですが、

『迷惑者の心に火をつけた者にお咎めはないのか』

と言うことを考えますと、非常に複雑な心境です。

動物園や水族館での撮影方法は、こっそりと黙っておく  とか、
ホームでの撮影は、寂れた地方都市か無人駅で完全にオンルール・オンセーフで手っ取り早く済ませて暫く黙っておく

が実は一番平和なんじゃないか、と思ってしまうのです。

書込番号:24466286

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3321件

2021/11/27 20:15(1年以上前)

>くらはっさんさん
2投目ありがとうございます。
素晴らしいクオリティーのお写真ですね。
D200懐かしいです。当時は納期待ちの人気機種でしたね。

それにしても撮影が趣味の人にもいろんな人間がいますね。
大抵は人との接し方も丁寧な方が多いと思います。
残念ながら一部そうでない人はいますね。

電車で隣に座った面識のない人が自分の気が付かないところで
いつもお世話になっている人だったりするのが世の中だと思います。
人としてどんな小さいことにも日々感謝の気持ちを持つ事が大切だと思いますね。
『金払ってんだから〜』と言う人にはそういう気持ちを持って欲しいと思います。

書込番号:24466445

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3321件

2021/12/17 12:12(1年以上前)

>lssrtさん

>ガラスはもちろん何の問題もありません。
>アクリルやポリカの場合です。

シリコンゴムの可塑剤がアクリルやポリカに与える影響については、
思い付きで書かれたコメントだと思いました。

実際のところ、半透明のプラスチックケースにネジやシリコンゴムのOリングを入れっぱなしにしていたのですが、
15年以上経っても何も変化はありません。
アクリルやポリカよりも弱い100均で売っているプラケースを溶かすようなことが無いのです。

シリコンゴムの食器や調理器具なども多くあります。
これらは厚生労働省の認可も通っているので全く問題ありません。

もし仰るように可塑剤がアクリルやポリカに影響を与えるとすれば既に問題になっているでしょう。

ということで、ガラス面での撮影において、撮影時間の短縮によるマナー向上や
撮影クオリティーを上げる目的としてラバーフードは有効であると思います。
マナーやクオリティーを求める方にはお勧めのアイテムだと思いますよ。

書込番号:24498277

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ4

返信5

お気に入りに追加

標準

いつのまにかi40が進化していただなんて…

2021/11/11 03:23(1年以上前)


デジタル一眼カメラ

生ける伝説の傑作ストロボi40にいつの間にか派生モデルが出ていた

https://www.nissin-japan.com/product/i400/

機能を極限まで削ったi400♪
アマゾンでは8000円弱

https://www.amazon.co.jp/dp/B0814GVF7T

マニュアル調光では純正のどのストロボよりも圧倒的に操作性が良いという美学
ダイアルで1〜1/256まで変えられるってめちゃ便利なんだよなあ♪

書込番号:24440286

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:4584件Goodアンサー獲得:65件

2021/11/12 12:05(1年以上前)

マイクロフォーサーズには非対応。(T_T)

書込番号:24442096 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11227件

2021/11/12 18:29(1年以上前)

個人的にはマニュアル調光しか使わないので
どのメーカー用でもOK♪
(*´ω`*)

書込番号:24442541

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:15523件Goodアンサー獲得:267件

2021/11/16 11:00(1年以上前)

マニュアルしか使わないのならゴドックスのTTシリーズで十分
1/256は使えないがデカイ液晶付きで分かりやすい。
アマのタイムセールでしゅっちゅう6,000円になってる。

書込番号:24448272

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8367件Goodアンサー獲得:106件 エム5 

2021/11/16 11:02(1年以上前)

横ボンガーしゅっちゅう(o・ω・o)

書込番号:24448274

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11227件

2021/11/16 11:51(1年以上前)


坊主よく知ってんじゃん

ゴドックスのTT350も生ける伝説の傑作ストロボの一つ

i40だと高いという大きな欠点があったが
i400でその欠点がなくなった

安くて電池四本で選ぶか(i400)、電池二本でより軽くを選ぶか(TT350)

悩ましい選択だ(笑)

書込番号:24448341

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ5

返信2

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ

クチコミ投稿数:4584件

https://youtu.be/yRgizSUMZ4E
気になるのは、12.8ストップのダイナミックレンジ。
20MPの高画素数ながら、GH5Sに迫る
ダイナミックレンジを確保しているのは凄いですね。
レンズユニットはハッセルブラッド製。
プロレベルの静止画。5.1K50p、4K120p撮影も可能。

書込番号:24438733 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:3845件Goodアンサー獲得:199件

2021/11/10 13:07(1年以上前)

>ポポーノキさん

スレ主さん『だけ』にお伺いします、教えて下さい。

>気になるのは、12.8ストップのダイナミックレンジ。

この『ストップ』とは、何の単位なんでしょうか。
『ダイナミックレンジ』をウィキで調べると、単位がdB(デシベル)と出てきました。 これはどうやら音響方面での扱いの模様。

これだけの『ダイナミックレンジ』を確保することの、何がどれだけ凄いのでしょうか?
学問に疎い故、是非ご解説を。

書込番号:24439339

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:216件Goodアンサー獲得:10件

2021/11/10 15:04(1年以上前)

12.8ストップ = 12.8EV

書込番号:24439462 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ5

返信2

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ

クチコミ投稿数:4584件

https://dc.watch.impress.co.jp/docs/column/yamagishi/1363578.html
激しく変化するカメラマン業界の中、
山岸伸が、二人の助手について語ります。
とても良い特集だと思いました。

書込番号:24436700 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
JTB48さん
クチコミ投稿数:15806件Goodアンサー獲得:1679件

2021/11/09 07:34(1年以上前)

この方、アイドル写真止めるって言ったのにまた戻ってしまったんですね。女体の魅力からは逃れられなかった!

書込番号:24437195

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:15523件Goodアンサー獲得:267件

2021/11/09 10:32(1年以上前)

つうか、今の時代
「カメラマンを雇うのはもう止めようと思った」
って人の方が多くなってると思う。
昔はインタビュアー、速記者、カメラマンって三人連れて取材と言うのも有ったらしいが
今では三役を記者一人でこなす。

>アイドル写真止めるって言ったのにまた戻ってしまったんですね

そのほうが金になるから。
爺さん婆さん撮って「刻を重ねた年輪が・・」って言っても喜ぶのは
写真マニアだけ。

書込番号:24437430

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ963

返信200

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ

クチコミ投稿数:6340件 北海道猛禽族 

花鳥風月なヤツ

虎視眈眈なヤツ

容姿端麗なヤツ

白黒黄色なヤツ

親愛なるモーキンズの皆さまコンバンハ。


価格コム限定猛禽類撮影集団モーキンズ(和名猛禽族)も2013年7月の開設から何とか
第二十弾を迎えるに至りました。


記念すべき、価格コム限定猛禽類撮影集団「モーキンズ」の誕生。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=16411037/

前スレ第十九弾
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23998248/#tab
も残り僅かとなりました。
そして前スレ主のUpTownBoyさん大変お疲れ様でした。

節目でもある本第二十弾は言い出しっぺのブローニングが務めさせていただきます。

本スレは国内外に支部を持ちベテランさんから初心者さんまで多くの会員さんのお力で成り立っております。
さあ、猛禽の写真は撮れたがどうしようか迷っている貴方!
また、他スレでスカウトされた貴方!!
そして日本や北米以外にお住まいの皆様!!!
是非参加してみてください。

尚、価格コム運営のスレと言う事もありメーカー及び機種は問いませんが何らかの形でカメラやレンズの情報が残るようお願い致します。
モーキンズ入会がきっかけで超望遠レンズ買っちゃった〜なんて方も大勢いらっしゃるそうですよ。その様な方は簡単なレビューも是非お願い致します。

■注意事項
猛禽類は非常に神経質です。
撮影時に極力ストレスを与えないようお願い致します。
特に営巣時には細心の注意を払う様お願いいたします。→そして十六弾スレの最後にて新たに営巣写真に関してのローカルルールを設けました。モーキンズでは営巣写真は遠慮していただくという事になりましたので皆様ご協力のほどよろしくお願い致します!

*尚、当スレ主である私ブローニングは現在諸般の事情により猛禽撮影に励めない事情があり、尚かつPCの調子も良くない
 為、頻繁に写真のアップ及びコメントができない恐れがあります。
 会員の皆さまにおかれましてはそのあたりの事情を汲んで戴き隙間を埋めてくだされるようお願い申し上げます。

                                                                初代宗家 ブローニング

書込番号:24432807

ナイスクチコミ!12


この間に180件の返信があります。


Ciamrronさん
クチコミ投稿数:970件Goodアンサー獲得:10件

2022/06/05 11:26(1年以上前)

Z fc+ FTZ + 500mm f/5.6E PF 羽ばたき練習中

親鳥におねだり

親鳥が小鳥を捕まえてきました

給餌してもらってます

ブローニングさん、モーキンズの皆さんこんにちは

>でそでそさん
>無事に営巣しています。

おお、それは楽しみですね!

>ブローニングさん
>アナホリちゃん相変わらずカワイイですね。

はい、ひょうきんなフクロウで見ていて飽きません。
日本でも販売されているようですが、30万〜40万円?
Z 7IIが購入できますね(笑

>UpTownBoyさん
ハクトウワシ大集合面白いですね!
野ウサギとか狩っていたんでしょうか?

土曜日は朝方霧雨が降る天気でしたが、ハヤブサのヒナが巣離れして海岸の崖っぷちを歩いているというので行ってみました。
幼鳥は3羽確認できて親鳥に餌をおねだりしていました。

画像は全てトリミング無しです

書込番号:24778785

ナイスクチコミ!5


GNT0000さん
クチコミ投稿数:659件Goodアンサー獲得:13件

2022/06/09 21:44(1年以上前)

ブローニングさん
親愛なるモーキンズの皆さまへ

ハヤブサ営巣中!!

ではありません・・・

実は、この場所、カラスが子育てしていた場所なんですよΣ(・ω・ノ)ノ!
4月くらいにカラスが営巣を始めたのですが・・・

あれれ???Σ( ̄□ ̄|||)

ハヤブサに入れ替わっている!

ここにいたカラスは、巣にちょっかい出してくるカラスを良く追い払っていました。
もしかすると、カラスどうしで喧嘩して、結局、営巣が失敗したのかもしれませんね。

ハヤブサがカラスの巣を狙うって聞いたことありませんし・・・

ちなみに、ここから300mくらい離れた鉄塔にハヤブサが営巣を始めたのですが・・・
鉄塔の真下が田んぼというのがいけませんでした。
本格的な田植えシーズン突入とともに、ハヤブサは巣を放棄してしまいました・・・
残念!

もっと静かな場所、なかったのかなぁ

「鉄塔に何かいるんけぇ」
「ええ、珍しい鳥がいるんです」
「はぁ?あれが珍しいんかい?上でようさわいどったからなんだろと思ったら鳥だったんかい!それにしてもお兄ちゃん、首疲れるだろぉずっと上を見てて」
だそうです。。。

書込番号:24785575

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6340件 北海道猛禽族 

2022/06/12 16:45(1年以上前)

ピンボケ御免 激オコチゴハヤブサ

親愛なるモーキンズの皆さまコンニチハ。


UpTownBoyさん

>地べたに集合して一体何をしてたんでしょうね? 

何をしていたんでしょうね?
オオワシやオジロワシも1羽が降りるとつられて(?)ワラワラと降りてくる事がありますが
それは猟場での話なのでちょっと違うのかな?
Ciamrronさんがおっしゃる通りそこに何か餌になるものがいた可能性が大きいですね。


Ciamrronさん

結局、フクロウもチョウゲンボウも飼うのは断念しました。
餌を捌くのは全く問題ありませんが籠飼いができず係留飼いになるのとウチの嫁が
鳥嫌い(!)なので・・・
でも、某ペットショップにいたチョウゲンボウのペアのつぶらな瞳が忘れられません・・・

ハヤブサの幼鳥はスクスクと育って何より。
何といっても個体数が増えるのは大歓迎ですね!!


GNT0000さん

ヤバ!営巣写真か・・・・と思いきや。
きっと丁度いいとまり木程度に寄ったんでしょうね。

>本格的な田植えシーズン突入とともに、ハヤブサは巣を放棄してしまいました・・・
営巣放棄ですか〜残念です。
人里近くに巣くう猛禽類はカメラマンには警戒してもそれ以外の人には無関心な場合が
多々あります。
私が長らく撮影していたオジロワシは畑の防風林に営巣していましたがカメラマンには
相当警戒しますが反対側で農作業している人にはほぼ無関心でした。
きっと、それらは織り込み済みなんだと想像します。
では原因として考えられる事は

@若い夫婦だったので人に対する耐性が低かった。
A近くにカラスが営巣する位ですからカラスの襲撃を受けたかカラスがウザくて移動した。

この二つが考えられますね。

首疲れますね。
帰宅後お風呂入った時首をグルグルするとミシミシいいますから。


さて私の方は昨日は雨だったので自宅待機、今日は晴れたのでチゴハヤブサ見てきました。
いよいよ営巣の準備に入った模様です。

現地に着いてすぐにチゴハヤブサの甲高い鳴き声とカラスのダミ声が入り混じった声が聞こえて
きました。
まぁ、いつものカラスの領空侵犯だろうと思い巣の方に行くとどうやら巣立ったばかりのカラスの
幼鳥がチゴハヤブサの巣の斜め下に不時着した模様でカラスの幼鳥2羽とそれを守る両親が
チゴハヤと揉めていたようです。
カラスは温和なハシボソだったので防戦一方でちょっと可哀そうでした。

少し観察していましたが私がいる事で更に緊張が高まるのも良くないと思い早々に引き揚げて
きました。

猛禽の営巣時期となりましたので会員の皆さまにおかれましては極力ストレスを与えないようお
願い申し上げます。


*当スレもあと少しとなりました。
 次のスレ主を募集しておりますので是非立候補の方お願い致します。

書込番号:24790050

ナイスクチコミ!3


Ciamrronさん
クチコミ投稿数:970件Goodアンサー獲得:10件

2022/06/23 10:44(1年以上前)

Z fc+ FTZ + 500mm f/5.6E PF ノートリ

Z fc+ FTZ + 500mm f/5.6E PF ノートリ

Z fc+ FTZ + 500mm f/5.6E PF ノートリ

Z fc+ FTZ + 500mm f/5.6E PF トリミング

ブローニングさん、モーキンズの皆さんこんにちは

>ブローニングさん
>ハヤブサの幼鳥はスクスクと育って何より。
>何といっても個体数が増えるのは大歓迎ですね!!

はい、最近は幼鳥も飛び回る様になって動きが活発です!
親鳥からの空中給餌が始まらないか楽しみです。

500mmPFは順光ならゴーヨンと変わらない写りですね、今度発表される Zマウントの400mm f/4.5?も小型軽量で良さそうなので500mmPFとの入れ替えも検討中です。

機材は Z 9ではなく Z fcでAF設定はAF-CオートエリアAFです。
被写体が大きく捕らえられればダイナミックAFよりもオートエリアAFが背景ヌケせず良く追従します。
ちょっと焦点距離が長かったので、次回は70-200mmで撮ってみます。

書込番号:24806743

ナイスクチコミ!6


Ciamrronさん
クチコミ投稿数:970件Goodアンサー獲得:10件

2022/06/25 10:17(1年以上前)

Z fc+Z 70-200mm f/2.8 VR S トリミング

幼鳥が空中戦

一応 SS1/4000

高速移動

ブローニングさん、モーキンズの皆さんこんにちは

平日の夕方にZ 70-200mm f/2.8 VR SとZ fcでハヤブサ撮ってみました。
海岸沿いの崖は強風で立っているのも大変な状況でしたが、短いレンズは振り回すのが楽でした。
他のフォトグラファーは三脚立てて大きなレンズを載せていましたが、そこまで必要かどうか・・・・

今回は焦点距離が短かったのでトリミング中心ですが、2088万画素のZ fcでもレンズのキレが良いのかトリミングしても大丈夫ですね。

書込番号:24809467

ナイスクチコミ!4


Ciamrronさん
クチコミ投稿数:970件Goodアンサー獲得:10件

2022/06/28 10:17(1年以上前)

Z fc+Z 70-200mm f/2.8 VR S トリミング

霧で霞んでます

霧の晴れ間に

何とか

ブローニングさん、モーキンズの皆さんこんにちは

日曜日の早朝に海岸のハヤブサ見てきましたが、朝霧が凄くて大変でした・・・・
霧の晴れ間に何とか撮って直ぐに退散しました。

書込番号:24813592

ナイスクチコミ!4


Ciamrronさん
クチコミ投稿数:970件Goodアンサー獲得:10件

2022/07/04 12:26(1年以上前)

Z fc+ FTZ + 500mm f/5.6E PF トリミング

結構大きな魚です

旋回

巣へと向かっていきました

ブローニングさん、モーキンズの皆さんこんにちは

こちらは独立記念日の連休で土日月と3連休です。
日曜日に車で40分のWildlife Sanctuaryへいってみました。

水鳥が多いのですが、ミサゴが営巣していて幼鳥が3羽確認できました。
運よく親鳥が魚を鷲掴みにして飛び回っていました。

書込番号:24821319

ナイスクチコミ!4


Seagullsさん
クチコミ投稿数:2112件Goodアンサー獲得:209件

2022/07/05 00:50(1年以上前)

モーキンズのみなさん、こんばんは。

BSプレミアムで昨晩、ワイルドライフ「アメリカ東海岸 知られざる湿地に海のタカ 躍動する」
https://www.nhk.jp/p/wildlife/ts/XQ57MQ59KW/episode/te/7RK713NZLM/

が放映され、大好きなミサゴの素晴らしい映像が満載だったので楽しく観ておりました。
(営巣の真横で撮ってたりしましたが・・・)
7月11(月)am8:00に再放送がある様なので見逃した方は是非ご覧ください。

暑すぎて当分の間、探鳥はお休みしていますが
毎年いつもの所に帰って来てくれるアオバズクには会いに行きました。
いずれもノートリミングです。

書込番号:24822190

ナイスクチコミ!4


Ciamrronさん
クチコミ投稿数:970件Goodアンサー獲得:10件

2022/07/05 08:03(1年以上前)

Z fc+ FTZ + 500mm f/5.6E PF トリミング 魚2匹!

巣に魚を置いて飛び立ち

目の前を

横切っていきました

ブローニングさん、モーキンズの皆さんこんにちは

>Seagullsさん
情報ありがとうございます。
リンク先の予告映像は日本国内のみの視聴で北米からは見られませんでした・・・残念

今日は独立記念日で休日だったので、またミサゴの様子を見てきました。
幼鳥3羽を育てているので、今日は母鳥が魚を2匹わしづかみで戻ってきました!

書込番号:24822330

ナイスクチコミ!5


Seagullsさん
クチコミ投稿数:2112件Goodアンサー獲得:209件

2022/07/05 16:10(1年以上前)

>Ciamrronさん

いつもながら素晴らしいお写真ありがとうございます。
その内、NHKオンデマンドでも見れるようになるかもしれませんが
撮影者はJacob Steinberg という方で、一部Youtubeにもアップされていました。

Making of "Season of the Osprey"
https://www.youtube.com/watch?v=HVObqCokci8

Careful Osprey Parents Feed Chicks For The First Time
https://www.youtube.com/watch?v=R9ynRqnZr4Y

“Season of the Osprey“ premieres October 27, 2021, at 8|7c on PBS.
とありますので、元ネタはPBSという局で放映されたものだと思われます。

書込番号:24822853

ナイスクチコミ!4


Ciamrronさん
クチコミ投稿数:970件Goodアンサー獲得:10件

2022/07/06 10:24(1年以上前)

Z fc+ FTZ + 500mm f/5.6E PF トリミング

営巣地は

住宅街の

直ぐそばです

ブローニングさん、モーキンズの皆さんこんにちは

>Seagullsさん
更なる情報ありがとうございます。
PBSという局は日本のEテレみたいなプログラムが多くて、子供向けからアート、サイエンス、歴史などの番組が放送されています。

私が撮影したミサゴは電柱にプラットフォームを載せた台に営巣しています。
池の中島にあるので人や動物は近づけませんが、営巣の様子は360度丸見えですね(笑

書込番号:24823852

ナイスクチコミ!6


Ciamrronさん
クチコミ投稿数:970件Goodアンサー獲得:10件

2022/07/13 11:10(1年以上前)

Z fc+ FTZ + 500mm f/5.6E PF トリミング 幼鳥

幼鳥

親鳥

親鳥 トリミング無し

ブローニングさん、モーキンズの皆さんこんにちは

日曜日の早朝にミサゴの様子をみてきましたが、朝霧が濃くて視界が悪かったです。
9時近くになると良い天気になってきたのでなんとか撮れました。
ミサゴの幼鳥は巣離れして元気に飛び回っていたので、今週末も様子を見に行ってみようと思ってます。

書込番号:24832866

ナイスクチコミ!6


Ciamrronさん
クチコミ投稿数:970件Goodアンサー獲得:10件

2022/07/18 10:20(1年以上前)

Z fc+ FTZ + 500mm f/5.6E PF トリミング コガネムシ ロックオン

こちらへ飛んできます

SS 1/2000でも翼ブレますね・・・

左脚にコガネムシ掴んでいます

ブローニングさん、モーキンズの皆さんこんにちは

NIKKOR Z 400mm f/4.5 VR Sが発売になって気になっているのですが、今ある556 PFもまだまだ使えそうなので、もうしばらく使い続けようと思ってます・・・・

日曜日は久々にアナホリフクロウの様子を見てきました。
陽が昇って暖かくなると、飛び出すコガネムシを空中で捕獲するシーンが見られますが、捕獲の瞬間の撮影はなかなか難しいです。
こちらに飛んで来て5mくらいの頭上でキャッチしたりと直ぐそばまで飛んでくるので500mmでは長すぎます(笑

昨年も500mmよりも70-200 f/2.8で撮影した方が良かったので、次回はZ 70-200 f/2.8で撮ってみます。

書込番号:24839167

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6340件 北海道猛禽族 

2022/08/13 16:25(1年以上前)

まだ電調の上でヨロヨロしてます

必死に親鳥を呼ぶ

家族が揃いました

親愛なるモーキンズの皆さまコンニチハ。

久々の投稿になります。

Ciamrronさん

私の不在時ハヤブサ、ミサゴン、アナホリちゃん等沢山の投稿ありがとうございました。

>NIKKOR Z 400mm f/4.5 VR Sが発売になって気になっているのですが、
そうそう、400F4.5いいレンズ出しましたね、先行して出た800ミoもいいんですが400o
の方が使い道がありそうで欲しいです。
でもゴゴーロクが一番いい焦点距離じゃないかなと思っています。


>次回はZ 70-200 f/2.8で撮ってみます。
そうゆう事ってありますよね。
私も以前接近戦が予想される時は70-200持っていきました。


Seagullsさん

いいな〜アオバズク・・・
私は今年も撮り逃しました。


本日は久々にチゴハヤブサの営巣を見に行ってきましたが、何と!既に
巣立ちしていました。
近所のオッチャンの話ではつい3〜4日前に巣立ったそうです。
例年より1週間以上早い巣立ちで今年はすっかりいいシーンを逃して
しまいました。



書込番号:24876229

ナイスクチコミ!7


krivakさん
クチコミ投稿数:758件Goodアンサー獲得:32件

2022/08/20 16:44(1年以上前)

初めてゴールデンイーグルらしい画が撮れました

三ツ星も撮れました

幼鳥はあどけない顔つきです

かなり近くに来てくれましたが光線の具合が・・・

ブローニングさん,モーキンズの皆さん、こんにちは。

ご無沙汰しております。

久しぶりにイヌワシ狙いの遠征をしました。 何度かチャレンジしているのですがまともに撮れたことが無く、半ばダメ元だったのですが今回は運に恵まれいくつか良い画を撮ることができました。

ただレンズが古いGタイプのせいなのか、Z9の被写体認識AFがちょっと不安定で苦労しました。 ちゃんとしたZマウントレンズならもっと良くなるのですかね?

書込番号:24885972

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3136件Goodアンサー獲得:22件

2022/09/11 19:55(1年以上前)

つぶらな瞳で可愛い

もう少し近くだと嬉しいけど・・・

この子はツミ?

ブローニングさん、モーキンズの皆さん、こんばんは。
物凄く・・・ご無沙汰しております。<(_ _)>

8月下旬くらいから、タカ渡りをチェックし始めましたが・・・待機場所が悪いのか?
なかなか出逢いが少ない状態が続いています。
それでも、諦めずに・・・人混みを避けた場所で待機していました。
土曜日はチャンスは3回だけでしたが・・・私の場所でハチクマがまぁまぁの距離で飛んでくれました。

その中、かなり遠い場所を飛んだ小鷹がいました。
3枚目の写真がそれなのですが、ツミの成鳥で間違いないでしょうか?

書込番号:24918580

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6340件 北海道猛禽族 

2022/09/17 20:43(1年以上前)

親愛なるモーキンズの皆さまコンバンハ。


krivakさん

イヌワシが近くまで来るってかなりラッキーなんじゃないですかね?
どうもいつもはるか遠くに飛んでるってイメージがあります。


スモールまんぼうさん

お久しぶりです。
そうですね、そちらは渡り真っ最中ですね。
昨年は行けなかったので今年はって思っていたのですが今年もちょっと
ムリそうでして・・・・

三枚目はツミのオスではないでしょうか。

書込番号:24927595

ナイスクチコミ!3


krivakさん
クチコミ投稿数:758件Goodアンサー獲得:32件

2022/09/18 12:26(1年以上前)

いつもはこんなものです

次回も幸運に恵まれるといいのですが

モーキンズの皆さん、こんにちは。

>ブローニングさん
自分は年に一回行くか行かないかぐらいなので普段がどうなのか分かりませんが、周りにいた常連さんたちもどよめいていましたのでかなり珍しいことだったかもしれませんね。 

しかしながら、いくらロクヨンと言えど15年前のレンズではさすがに解像度に見劣りを感じます。 863購入を考えていましたが出遅れてしまったので、どうせならZマウントロクヨンのスペックを見てからと思うのですが一向に情報が出ませんね。

まあ原材料の高騰に半導体不足とあっては新製品なんか出せる状況じゃないということかもしれませんが、開発発表ぐらいは欲しいな〜と。 200-600mmもまったく音沙汰なしですし。

まあ待たされるぶん、ものすごいのを出してくれると期待しております。 個人的には2段テレコン付きとかで、1段で1.4倍となり2段で2倍になるような仕様だと使い勝手がものすごく良くなるのですけどね。

書込番号:24928504

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6340件 北海道猛禽族 

2022/09/25 16:56(1年以上前)

krivakさん

そうそう、大抵はかなり遠い感じの作例が多いですね
常連さん達がどよめく位なら相当なラッキーでしょう。
稀にウサギを掴んだ画像を見ますがあれにはチョー憧れますね〜

200-600はどうしちゃったんでしょうか??

書込番号:24939332

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6340件 北海道猛禽族 

2022/09/25 17:36(1年以上前)

親愛なるモーキンズの皆さまコンバンハ。

気が付けば本スレ最後のコメントとなりました。
何とかかんとか20弾まで続ける事ができました。

これも全て会員皆さまのご支援のお陰と大変感謝しております。
それでは本スレはこれに終了とさせて頂きます。

では皆さんごきげんよう!!


書込番号:24939401

ナイスクチコミ!4


返信数が200件に達したため、このスレッドには返信できません

スレッドの先頭へ



ナイスクチコミ41

返信12

お気に入りに追加

標準

それはない

2021/11/05 12:07(1年以上前)


デジタル一眼カメラ

返信する
Seagullsさん
クチコミ投稿数:2112件Goodアンサー獲得:209件

2021/11/05 12:16(1年以上前)

内容に同意でないのであれば
わざわざURL貼ってPV増やすのに貢献することも無いと思いますけど。
煽る内容でPV増や注目集めたい人の思う壺かと。
逆に誘導したいのかと勘繰ってしまいます。

書込番号:24430756

ナイスクチコミ!12


しま89さん
クチコミ投稿数:11638件Goodアンサー獲得:865件

2021/11/05 12:42(1年以上前)

>生まれた時からNikonさん
センサーの件は結構事実ですよ。Z9、R3のセンサーの実情、数年前のフジのセンサー騒動、他社が新しいセンサーを出せないはソニーが原因だと言われてますから。

書込番号:24430790

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4584件Goodアンサー獲得:65件

2021/11/05 13:45(1年以上前)

ニコンZ9のセンサーは、実際どこ製なのでしょうね。

書込番号:24430865 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:299件Goodアンサー獲得:15件

2021/11/05 15:27(1年以上前)

完全に同意はしませんが、α7Wを見る限りではかつての勢いはもう無いと感じるのが本音です。

あの7Wのスペックでこれから先、数年間他社と競争していくというのがソニーの答えでしょうからね。
ましてや日本での発売も未定となるとなんだかやるせない気持ちになります。

書込番号:24430988 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:554件Goodアンサー獲得:6件

2021/11/05 21:51(1年以上前)

スレ主さんが言いたいのは

「SONYは好調なのでニコンのZマウントを採用するなどあり得ない」

ということなのでは?

っていうかニコンが使わせるわけないですよね。

書込番号:24431522

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:15523件Goodアンサー獲得:267件

2021/11/06 09:59(1年以上前)

つうか、この
ブログ主、依頼撮影は女性カメラマンに丸投げして
自分は顔出しもせずに「作品撮影の為のモデル募集中」とか呑気な事
言ってんだよな。
実際に現場で動いている女性カメラマンの方の話を聞いてみたい。

書込番号:24432075

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9699件Goodアンサー獲得:958件

2021/11/06 12:05(1年以上前)

作例出さずに文句と関係無い話に反らすだけの坊主に言われたくないだろうな。

書込番号:24432290 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:111件Goodアンサー獲得:3件

2021/11/06 14:50(1年以上前)

ソニーという企業・ブランド全体で考えれば、もう無理してプロ機でニコンやキヤノンとシェア争いする意味も薄いでしょう。
わざわざ他社マウント機を作る手間暇はありえない。
センサー製造も価格競争の世界になってしまえば、そこそこでいいという感じでは?

将来性のないカテゴリーに投資するより、VLOGCAMみたいなところでソニーらしさを出していければと考えているのでは?

書込番号:24432522

ナイスクチコミ!1


cbr_600fさん
クチコミ投稿数:2471件Goodアンサー獲得:85件

2021/11/06 18:40(1年以上前)

某氏も「ソニーは本当のフルサイズ用マウントを作ってからだ」なんてよく言ってますが、右肩下がりのカメラビジネス的にはあり得ないと思いますね。

性能的にはマウントが大きい方が有利であることは間違いない訳ですが、全てのレンズが恩恵を受けられる訳でもない訳ですし…。今からマウントを大きくして得られるメリットよりも、マウントを変更することによるデメリットの方が遥かに大きいと言えるでしょう。

もし音質が良くて長時間聞けるからと、15cmのCDが途中から出てきたら支持されたか?
もしニコンが、レフ機の途中でマウント径を大きくしたLFマウントとかを作ったらユーザーに支持されていたか?
これを書いた人は、音質の良いLカセットがオーディオ全盛期でさえ鳴かず飛ばずだった歴史とかを知らないんでしょうね。

もし新マウントを作るとしたら、空撮用の軽量645フルサイズとか、もっと違ったものになるのではないでしょうか。
といってもニコン/キヤノンが決して中判カメラを作らなかったように、それも無さそうな気はしますが…。

書込番号:24432918

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:554件Goodアンサー獲得:6件

2021/11/06 21:27(1年以上前)

◇ソニーが営業利益見通しを上方修正、デジカメなど好調

https://eetimes.itmedia.co.jp/ee/articles/2108/04/news151.html#l_jn20210804sony02_w290.jpg&_ga=2.183224486.1229161760.1636200691-1905581723.1634370602

SONYの2021年第一四半期のTV、デジタルカメラ、オーディオ、ビデオの売り上げが、
020年第一四半期比で59%増しで絶好調と書いてありますがね?

あと世界中の半導体会社でCMOSセンサーを作れる企業が26社しかないとのことなんで、
私の方で26社のCMOSのラインナップを漁らせて頂いた結果、

『APS-C以上の大きさのCMOSセンサーを製造できる企業は
          地球上にはSony、Canon、Panasonicの3社しかない』

ことが判明済みなんで、「αのイメージセンサのアドバンテージはもうない」んじゃなくて、
ニコンのZシリーズにはSONY製CMOSが搭載されてます。

Z7なんかは高感度のノイズが丸っきりSONYなんで笑。

これで「ソニーグループ109,700名の全従業員よりもカメラに詳しい」とかほざいてますが、
誰ですかこの記事書いたの?相当アタマ悪いでしょ?

書込番号:24433193

ナイスクチコミ!6


しま89さん
クチコミ投稿数:11638件Goodアンサー獲得:865件

2021/11/10 00:46(1年以上前)

国内の映像用センサーを統合した経過を忘れて、センサーはうちしか作れないからαと同じこのセンサーを使えと言ってパートナー会社から反感を食らっているらしいんですよね。
ニコンはT芝のセンサー工場を引き取っているから同等の物が欲しいのにできないといわれているとか。
Z9はどうも書かれてないSシリーズと同じ元P社のもう一つのメーカーかもしれないと言われてますし。

書込番号:24438673

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:981件

2021/12/11 14:50(1年以上前)

心配ないようだ

https://www.sony.jp/ichigan/info2/20211209.html

書込番号:24488457

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「デジタル一眼カメラなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
デジタル一眼カメラなんでも掲示板を新規書き込みデジタル一眼カメラなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング