デジタル一眼カメラなんでも掲示板 クチコミ掲示板

 >  >  > なんでも掲示板

デジタル一眼カメラなんでも掲示板 のクチコミ掲示板

(97108件)
RSS

このページのスレッド一覧(全4028スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「デジタル一眼カメラなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
デジタル一眼カメラなんでも掲示板を新規書き込みデジタル一眼カメラなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
4028

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ91

返信59

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 NikonZ6AとEOS R6 どちらがおすすめですか?

2022/08/03 00:01(1年以上前)


デジタル一眼カメラ

クチコミ投稿数:28件

【使いたい環境や用途】
風景(草花)・料理・動物(鳥) 風景(花)7・料理2・動物1
【重視するポイント】
画像(画質)の良さ・オートフォーカス機能
【予算】
30万
【比較している製品型番やサービス】
Z6A R6
【質問内容、その他コメント】
昨年の春にこちらで質問させていただき、Z50を購入に至りカメラライフを楽しんでいます。
まだまだ超初心者の域を脱しませんが、Z50がAPSーCということで「もっと良い画質を」フルサイズが欲しくなり、、買い増しか買い替えを考えています。
上記の2機に絞り、量販店で触ってきましたが、どちらも捨て難く悩んでおり再びこちらに質問させていただきました。
実際に使っている方、使ったことのある方のご意見を伺えればと思っています。
そして、カタログを見るとZ6Aは2450万画素、R6は2010万画素と若干の違いがありますが、この場合Z6Aの方が良いと考えて良いでしょうか?
お手数ですが、カメラ若輩者にアドバイスをお願いいたします。

書込番号:24860931

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:19819件Goodアンサー獲得:1241件

2022/08/03 03:42(1年以上前)

>みそたまりさん

>> Z50がAPSーCということで「もっと良い画質を」フルサイズが欲しくなり、、買い増しか買い替えを考えています。

予算を考えない場合、
思い切って、Z9がおすすめになってしまいますけど・・・

まあ、高感度耐性はフルサイズの方が優れていますが、
APS-C(1.5x)の望遠効果が無くなってしまいます。

じゃ、富士フイルムの場合、中判以外はAPS-Cですが、
「良い画質でない」とスレ主さまは言っているかと思います。

極めるとしたら、使うレンズもF値の小さい大口径レンズを集められることを強くおすすめします。

書込番号:24861010

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:38405件Goodアンサー獲得:3382件 休止中 

2022/08/03 06:40(1年以上前)

フルサイズにしても飛躍的に画質は上がりません。
たくさん撮った中で、あれれ、これヌケが良いじゃないてな具合。
センサ性能・画像処理系が概ね行き着くところまで到達したためでしょう。

今、Z 50をお使いですからそのままZ 6IIが素直な選択ですね。
もしキヤノンを使ってみたいのでしたら、ニコン システムをセットアップした後に考えましょうか。

なお、画素数の大小は目的に合わせて選びます。良い悪いの見方はないです。
また、3-3割の違いは違いの内に入らないという考えで --- 究極的な見方でもしない限り。

書込番号:24861069

ナイスクチコミ!3


銀メダル クチコミ投稿数:10636件Goodアンサー獲得:1278件

2022/08/03 07:40(1年以上前)

>みそたまりさん

予算30万ならZ6Uのボディ追加くらいでしょうからし、フルサイズにしたら高感度は良くなるだろうけど明らかに画質が良くなったと差を感じるかは主観もあるので何とも言えませんが。

ニコンもキヤノンもミラーレス用レンズは高いです。

ある程度フルサイズ用のZマウントレンズが揃ってるならZ6Uでしょうけど、Z50にダブルレンズキットだけなら30万でレンズ投資でしょうね。

書込番号:24861122 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:28件

2022/08/03 08:02(1年以上前)

・おかめ@桓武平氏さん
返答ありがとうございます。

>予算を考えない場合、思い切って、Z9がおすすめになってしまいますけど・・・
 いつか買ってみたいです(@_@)


>じゃ、富士フイルムの場合、中判以外はAPS-Cですが、「良い画質でない」とスレ主さまは言っているかと思います。
  フルサイズ機を選んだら、今よりも広角に撮れて、より画像がきれいに撮れるのではないか?と考えた次第です。


言葉足らずで申し訳ないです。

>極めるとしたら、使うレンズもF値の小さい大口径レンズを集められることを強くおすすめします。
 ありがとうございます。参考にさせていただきます。




・うさらネットさん
返答ありがとうございます。

>今、Z 50をお使いですからそのままZ 6IIが素直な選択ですね。
>もしキヤノンを使ってみたいのでしたら、ニコン システムをセットアップした後に考えましょうか。

ありがとうございます。
おっしゃる通りで、キャノンを使ってみたいいう気持ちが、頭の隅にあります。(;^_^A
しかし、ニコンも素晴らしいカメラだというのは、ド素人ながらZ50で撮った写真で感じていてどちらにしようか悩んでいる・・・です^_^;


ニコンシステムは知りませんでした(^^ゞ
早速、調べてみたいと思います。

アドバイス、ありがとうございました <m(__)m>

書込番号:24861146

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13998件Goodアンサー獲得:2251件

2022/08/03 08:11(1年以上前)

>みそたまりさん

>APSーCということで「もっと良い画質を」フルサイズが欲しくなり

 キヤノンユーザーで、R6、R7、6DUとペンタのK-70を所有していて、先日までAPS-Cの7DU使ってました。
 個人的には、APS-Cとフルサイズの違いって高感度と多少のボケの違い以外実感できません。画角を揃えた昼間の写真をブラインドテスト見分ける自信は全くないです。
 
 それでもフルサイズがいいというなら、機種は別にして、ニコンを選ぶべきだとは思います。 
 ニコンとキヤノンって、レンズの脱着時の回転方向から、ズームリングの回転方向、各機能の名称まで、お互いに相談して決めたんじゃないかと思えるくらい違います。

 ボディ2台持ちというのは何かと便利なので、Z50を残すとしたら、レンズの互換性のあるニコンで統一した方が、迷いもなく、二重投資の可能性も少なく、合理的だと思います。

 もちろん、Z50のキットレンズしかお持ちでないなら、フルサイズへの移行も視野に入れつつ、レンズを先に揃えるというのも一つの考え方だと思います。

書込番号:24861161

ナイスクチコミ!3


しま89さん
クチコミ投稿数:11641件Goodアンサー獲得:865件

2022/08/03 08:16(1年以上前)

>みそたまりさん
ほとんどの方はレンズのマウントが変わると今使っているレンズが使え無くなるので、最初に買われたメーカーで考えます。
物欲、レンズ変わっても問題無いなら他のメーカーのカメラでもいいと思いますよ

書込番号:24861168

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:28件

2022/08/03 08:17(1年以上前)

・with Photoさん
 返答ありがとうございます。

>予算30万ならZ6Uのボディ追加くらいでしょうからし、フルサイズにしたら高感度は良くなるだろうけど明らかに画質が良くなったと差を感じるかは主観もあるので何とも言えませんが。

「フルサイズにしても画質が良くなったと感じないかもしれない」という事ですね。

そうなるとRPやZ5も選択肢に入ってきました・・・(^^;
一時期、RPやZ5を購入して、レンズにお金をかけるという事も考えたのですが、そこまで知識も腕もないので思い切ってボディにお金を掛けようかと思ったのですが・・・

アドバイスありがとうございました。<(_ _)>

書込番号:24861170

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19819件Goodアンサー獲得:1241件

2022/08/03 08:49(1年以上前)

>みそたまりさん

>> 今よりも広角に撮れて

DX12-28は計画には上がっていますが、
現状のZレンズのラインアップにDX用の広角レンズはありません。

あと、暫定運用で、FTZIIのマウントアダプターを装着し、
AF-P DX NIKKOR 10-20mm f/4.5-5.6G VR
を使うのもありかと思います。

書込番号:24861211

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:28件

2022/08/03 09:37(1年以上前)

・遮光器土偶さん
返答ありがとうございます。

> 個人的には、APS-Cとフルサイズの違いって高感度と多少のボケの違い以外実感できません。画角を揃えた昼間の写真をブラインドテスト見分ける自信は全くないです。
 そうなんですね・・・。
 APS-Cが決して劣るというわけではないという事ですね。

> もちろん、Z50のキットレンズしかお持ちでないなら、フルサイズへの移行も視野に入れつつ、レンズを先に揃えるというのも一つの考え方だと思います。
ダブルズームキットで購入しました。
フルサイズ(FX)を、購入したら、今持っているZ50&レンズ(DX)は、つかわなくなるのではないか?という考えで、キャノンも視野に入れた次第です。



・しま89さん
返答ありがとうございます。
フルサイズを購入した場合Z50は使わなくなるのではないか?という考えから、キャノンも視野に入れた次第です。
ありがとうございました<(_ _)>


・おかめ@桓武平氏さん
重ね重ねありがとうございます<(_ _)>

広角に撮れて→写せる範囲が広くなる

という意味でした。言葉足らずで申し訳ない(;^_^A



書込番号:24861267

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:28件

2022/08/03 09:41(1年以上前)

ニコンHPより

再度質問ですが、

APS-Cはフルサイズよりも、写せる範囲が小さいと知りましたが、あまり影響はないと考えてよいのでしょうか?

書込番号:24861274

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:45199件Goodアンサー獲得:7617件

2022/08/03 10:14(1年以上前)

みそたまりさん こんにちは

>APS-Cはフルサイズよりも、写せる範囲が小さいと知りましたが、あまり影響はないと考えてよいのでしょうか?

画質の方は 画素数などの違いが出ることもあり比較は難しいのですが 同じ焦点距離のレンズでも APS-Cとフルサイズでは 画角が変わり APS-Cの方が望遠側にシフトしてしまうので この部分の変化が大きいと思います。

その為 レンズ価格は高くなりますが 広角系のレンズの選択 フルサイズの方が 選択肢多くなると思います。

書込番号:24861317

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:61件Goodアンサー獲得:1件

2022/08/03 10:59(1年以上前)

>みそたまりさん
フルサイズとAPS-Cの差は、画質ではなく表現力だと思います。

静止物や動きのゆっくりした被写体の場合は、充分な光量があるシチュエーションではAPS-Cでも問題ないと思います。一方、室内での撮影や早朝・夕方の撮影のように光量や光の方向が限定されるシチュエーションでは、高感度やダイナミックレンジに強いフルサイズが有利になる場合があります。
また、シャッタースピード1/1000以上の動きの速い被写体を撮影する場合は、シャッタースピードを速くするだけ取り込む光量が少なくなりISOを上げる必要が出てくるため、高感度に強いフルサイズが有利になります。
また、広角かつボケも活かした写真を撮りたいという希望がある場合は、フルサイズが有利でしょう。

スレ主さんがAPS-Cでは表現力に物足りなさを感じた時がフルサイズへの移行時ではないでしょうか。

Z6UかR6かは、今までZ50を使ってみてNIKONの絵作り(色具合とかコントラストとかシャープネスとか)に不満があるかどうかだと思います。
NIKONの絵作りに不満があって、CANONの絵作りが気になるのであればR6を検討するのもアリかもしれません。

書込番号:24861379

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:28件

2022/08/03 11:02(1年以上前)

・うさらネットさん
返答ありがとうございます。

>画質の方は 画素数などの違いが出ることもあり比較は難しいのですが 同じ焦点距離のレンズでも APS-Cとフルサイズでは 画角が変わり APS-Cの方が望遠側にシフトしてしまうので この部分の変化が大きいと思います。

はい、その通りで風景を撮っていて感じていたのですが、もっと広く範囲を撮りたいと思うことが多々ありました。
フルサイズにしたらそれが解消できて+画質も良くなるのかと思った次第です。
Z50をそのまま使い新しレンズを買い足すか悩みどころです。
アドバイスありがとうございました。

書込番号:24861386

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:28件

2022/08/03 11:09(1年以上前)

上記の書き込み(返信)
うららネットさん宛ではなく

もとラボマン2さんです。
アドバイスしてくださったのに名前を間違えるなんて申し訳ございませんでしたm(_ _)m

書込番号:24861396

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:28件

2022/08/03 11:51(1年以上前)

・かき氷フラペチーノさん
返答ありがとうございます。

ニコンの絵作りには不満はなく満足しています。
価格もニコンの方が優しいのでそちらを選びたいと思う反面、街でカメラを持っている人を見るとキャノンが多くて、「やっぱりキャノンは良いの?」という浮気心というやつでしょうか(^^;
鞍替えするなら今かな?と、思った次第です。


>また、シャッタースピード1/1000以上の動きの速い被写体を撮影する場合は、シャッタースピードを速くするだけ取り込む光量が少なくなりISOを上げる必要が出てくるため、高感度に強いフルサイズが有利になります。
その点は、ど素人ながらも感じていました。
Z50のSモードで、飛び立つ鳥を撮ったところ、暗い写真になってしまい残念な思いをした経験があり、それ以外にも雨が降りそうな曇りにSモードで撮った写真は暗くなる傾向にありました。撮り方(設定)が、悪いのかと思っていましたが、APS-Cはその傾向にあるのですね。


フルサイズの魅力が伝わってくるアドバイスありがとうございました。<m(__)m>


ちなみに同じフルサイズでニコンを選択した場合、Z6AとZ5ではどちらをお勧めでしょうか?

書込番号:24861462

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8368件Goodアンサー獲得:106件 エム5 

2022/08/03 12:02(1年以上前)

|
|
|、∧
|ω・` R6♪
⊂)
|/
|

書込番号:24861479

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:61件Goodアンサー獲得:1件

2022/08/03 12:24(1年以上前)

>みそたまりさん
返信どうも有難うございます。

私の場合、NIKONの絵作りは空気感は好きでしたが黒が潰れやすく使いにくかったです。
ただ、NIKONは世代によって当たり外れがある印象で、その点CANONの方が総じてバランス良いのかもしれません。
CANONは使ったことないですが・・・

Z6UかZ5かですが、金銭的な余裕があるなら私ならZ6Uにします。
ただ、動きの速い被写体を撮る頻度が少ないのであれば、Z5でもいいかなという感じです。
Z6Uは動体撮影の歩留まりに対する安心感といったところでしょうか。

書込番号:24861509

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:28件

2022/08/03 13:53(1年以上前)

・☆観音 エム子☆さん
R6に一票、ありがとうございます(^^)/


・かき氷フラペチーノさん
重ね重ね返答ありがとうございます<(_ _)>

>ただ、NIKONは世代によって当たり外れがある印象で、その点CANONの方が総じてバランス良いのかもしれません。
CANONは使ったことないですが・・・
バランスが良い・・・( ..)φメモメモ  なるほど・・・


>Z6UかZ5かですが、金銭的な余裕があるなら私ならZ6Uにします。
>ただ、動きの速い被写体を撮る頻度が少ないのであれば、Z5でもいいかなという感じです。

具体的に答えていただきありがとうございます。

書込番号:24861609

ナイスクチコミ!0


Kazkun33さん
クチコミ投稿数:1590件Goodアンサー獲得:48件

2022/08/03 14:01(1年以上前)

>みそたまりさん
>Z50のSモードで、飛び立つ鳥を撮ったところ、暗い写真になってしまい残念な思いをした経験があり、それ以外にも雨が降りそうな曇りにSモードで撮った写真は暗くなる傾向にありました。撮り方(設定)が、悪いのかと思っていましたが、APS-Cはその傾向にあるのですね。

逆光で撮れば暗くなるし、その時は、スポット露出に設定するか、露出補正すればきれいに撮れます。この様な写り方は、APS-Cなので起こったのでなく(APS-C)適切な露出設定すれば防げます。
明るいマクロレンズ(例えば、NIKKOR Z MC 105mm f/2.8 VR S)を追加された方が良いと思います。周りを暈したアップの花が撮れますよ。

R6とZ6Uの選択は、飛んでる鳥をジャスピンで撮りたければAFと高感度性能が高いR6、そうでなければZ6Uが良いと思います。暗くて安いレンズを使うとフルサイズの良さが消されることも心に留めておいて下さい。

書込番号:24861619 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


hattin89さん
クチコミ投稿数:3231件Goodアンサー獲得:213件 日々奔走 

2022/08/03 14:15(1年以上前)

>みそたまりさん

同画素位でフォーマットサイズがapscからフルサイズに
上がれば一般的に画質は良くなるのは物理法則です。
高感度を使うような場面を同条件で撮影し、画像を拡大した
時にノイズが少ないなどフルサイズを使う意味は必ず有りま
すが、過度なフルサイズへの期待は禁物かなと思います。

百聞は一見にで、下記比較サイトをお勧めします(定番サイトですけどw)。
https://www.dpreview.com/reviews/image-comparison?attr18=daylight&attr13_0=nikon_z50&attr13_1=nikon_z6ii&attr13_2=canon_eosr6&attr13_3=nikon_z5&attr15_0=jpeg&attr15_1=jpeg&attr15_2=jpeg&attr15_3=jpeg&attr16_0=1600&attr16_1=1600&attr16_2=1600&attr16_3=1600&attr126_3=1&normalization=compare&widget=1&x=-0.039723908809714756&y=-0.023260279672353668

このサイトは、等倍でこっちの方がノイズが少ない/多い!! と楽しむ
事も出来ますが、本当に有難いのは撮って出しjpgデータもRAWデータ
を感度別にダウンロード出来、自分のPCやモニター他表示デバイス環境
で自分が必要な適正な大きさで確認出来る事です。

高感度ノイズに関しては、スポーツなど一定のSS迄を確保しなければなら
ない場合1段分程フルサイズが有利なのは確かですが、料理などテーブル
フォトならSSに余裕があれば1段遅くしその分感度を半分にする事で同等に
対応出来たり、三脚を使う事で1段分の差を埋める事も出来たりします。

純粋にフォーマットサイズの差は、ノイズだけみたいなわかり易さだけで
なく、トーン的な総合的な物や余裕さだと思ってます。


>APS-Cはフルサイズよりも、写せる範囲が小さいと知りましたが、あまり影響はないと考えてよいのでしょうか?

その分短い焦点のレンズが用意されてます。
フルサイズで標準ズームの24-70mmならぴったしじゃありませんが、
16mm(フルサイズ換算24mm)ー50mm(同換算75mm)がほぼ
同じ画角になります。
apscの焦点距離に1.5(キヤノンは1.6)を掛けるとフルサイズでの
画角になります。


フルサイズに全替えするなら、レンズも豊富なソニーも今一度考えら
れて見ては如何でしょう。
ミラーレス化が早かった事と、マウント情報を公開しているので、
純正以外のメーカーが多く参入してますし、すべてが新製品ばかりの
ニコキヤノに比べて安価に揃えられます。
レンズ交換式カメラはレンズも含めて考える必要があります。

書込番号:24861635

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:579件Goodアンサー獲得:30件

2022/08/03 14:40(1年以上前)

出力をなにに使うのか でおすすめは変わるけど。。。。

広告や事業用なら 要望されるカメラや機材が必要だけど。。


オートフォーカス機能(性能)に重点を置くなら、最新のiphone PROも使ってみるといいです。

フォトショップや加工アプリの達人でもなければ、最新のiphoneのが活用できると思う。

書込番号:24861660

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:28件

2022/08/03 15:09(1年以上前)

・Kazkun33さん
返答ありがとうございます

>逆光で撮れば暗くなるし、その時は、スポット露出に設定するか、露出補正すればきれいに撮れます。この様な写り方は、APS-Cなので起こったのでなく(APS-C)適切な露出設定すれば防げます
スポット露出は初めて聞きました(;^_^A
もっと勉強して再チャレンジしてみます。




・hattin89さん
返答ありがとうございます

サイトを教えていただきありがとうございます。
>過度なフルサイズへの期待は禁物かなと思います。
グサッと来ました。過度の期待を持っています。。。

フルサイズを購入したら満足するのではないかと・・・

いろいろとレンズの価格を見ると、本体を余裕で超える価格帯でいささか躊躇しています。
本体が良ければ、ある程度よい写真が撮れると思っている超初心者なので、勉強不足の上にこのような質問をしてお恥ずかしい限りです。

>その分短い焦点のレンズが用意されてます。フルサイズで標準ズームの24-70mmならぴったしじゃありませんが、
>16mm(フルサイズ換算24mm)ー50mm(同換算75mm)がほぼ同じ画角になります。
>apscの焦点距離に1.5(キヤノンは1.6)を掛けるとフルサイズでの画角になります。

上記のレンズをAPS-Cに付けてフルサイズの写真になるという事ですか?
では、Z6Aのレンズキットに付いている24-70のレンズをZ50に付けるとフルサイズの写真になるということでしょうか?
勉強不足で申し訳ありませんが、お答えいただければと思います。<m(__)m>

書込番号:24861691

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19819件Goodアンサー獲得:1241件

2022/08/03 15:28(1年以上前)

>みそたまりさん

フルサイズの逆になりますが、
マイクロフォーサーズ(MFT)の規格もありますけど、
日中の撮影ですと、フルサイズ、APS-C、MFTの写りに大差がないかと思います。

同じレンズを使用し、
撮影データを同じサイズに統一し、
比較されても
一部の方にしか、
わからないかと思います。

特にお花・遠景を撮影される場合、
高画素機の方が繊細に写り込むので、
おすすめです。

以下の条件で、遠景を撮影されると、答えは出るかと思います。
・MFT 100mm(35mm換算で200mm)
・APS-C 135mm(35mm換算で202.5mm)
・フル 200mm

書込番号:24861709

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:28件

2022/08/03 15:54(1年以上前)

・おかめ@桓武平氏さん
返答ありがとうございます。
すごい知識で尊敬いたします。<(_ _)>

マイクロフォーサーズは知りませんでした。(;^_^A 

これはZ50にマイクロフォーサーズ(MFT)のレンズを付けて撮るということでしょうか?
マクロフォーサーズのカメラを使ってみては?という事でしょうか?

書込番号:24861740

ナイスクチコミ!0


ねこ塚さん
クチコミ投稿数:153件Goodアンサー獲得:10件

2022/08/03 16:02(1年以上前)

>みそたまりさん

こんにちは。私は、レフ機時代からニコンを使ってきましたが、試しにR6レンズキットを中古27万円で購入しキヤノンへ変更しました。
ミラーレスになってから、どうも私の考えとニコンのそれとは、合わなくなったようです。

R6を購入前に使用していたミラーレス機は、Z50 Zfc  Z6 Z7U Z9です。
R6レンズキットにするとRF16mmF2.8とRF50mmF1.8(RF100-400も安価でお勧め)があれば、色々撮影が楽しめます。

書込番号:24861754

ナイスクチコミ!1


hunayanさん
クチコミ投稿数:1957件Goodアンサー獲得:108件

2022/08/03 16:11(1年以上前)

>みそたまりさん

30万円ですとR6の場合ボディしか買えませんのでZ6Uの一択になるのでは。

画質については、画素数が多いZ6Uのほうがやや解像しますし、
色情報と階調性は1DXmk3のセンサーを搭載したR6がやや優るでしょう。
高感度は互角かなと思います。
しかし線の細さでいうとR6のほうが上かなと思います。
私の主観ですが今現在使っているR6と以前使っていたZ6との比較になります。

AFは人物撮影や静物、鉄道や離陸する際の航空機程度はZ6Uでも対応出来ると思いますが、
野鳥になると厳しいかなと思います、R6はAF性能も精度も高いです。

キヤノンとニコンはどちらも写真の考え方があり、どちらが良い悪いとは言えないと思います。
最近のリバイバルでニコンのほうが今風になり、キヤノンはやや古い絵かなと思います。
とはいえキヤノンの資本力は絶大で、画像処理エンジンはキヤノンのほうが高性能だと思いますし、
此処に資本力の弱いニコンがついていくのはなかなか難しいところがあると思います。

画像処理エンジンの差は、センサー性能を引き出すことにも結び付きますし、色収差や解像感、画像の構成など
所詮はデジタルの画像、1ドットの世界ですので画像処理エンジンの差はあらゆる面で写真に影響してきます。
RAWで頑張りますとは言っても此処でも差はついてきます。

ソニーについては、ソニーはα7Bがヒットして一気にキヤノンニコンの2強を脅かす存在になりましたが、
α7Bはファインダーやモニター、ビルドクォリティーも落としたスペック重視のカメラにしたため、このマーケティングが大成功したのだと思います。
キヤノンニコンから乗り換えた人も多いと思います。
その反面、色味の改善については後回しにしたため此処でJPEG画質を叩かれることも結構多いのですが、
2年前に登場したα7S3は画像処理も革新的な進化をしており、色味についてもキヤノンニコンも追い抜いてしまいました。
R6に搭載されているDIGICXも進化の余地はみられますが、色味についてはあまり変わっていないと思います。
老舗なのであまり大きく変えれない部分もあると思いますが。
ちょっと前までセンサーがデジカメの要と言われてきましたが、これからは画像処理エンジンこそがカメラの要、一番重要なパーツになると思います。
スマートフォンも製造するソニーがこの分野で圧倒的に優位だと思いますが、開発力ではキヤノンも負けていませんのでこの2社の2強時代に突入していると思います。
ソニーとキヤノンがこの部分で性能競争を繰り広げる中、此処にニコンが付いて行くのはしんどいものがあると思います。

ニコンが全然駄目みたいな感じになってますが、一番ユーザー目線で考えてくれるのはニコンでしょう、
レンズの価格や性能を吟味して、なるべくニコンの最高画質でみんながカメラを楽しめるようZレンズを作ってくれていると思います。
F1.8のレンズが多いものそういう理由でしょう。
またカメラの操作性やレスポンス、ファインダーの考え方も実際にカメラを楽しむにあたって吟味していると思います。

書込番号:24861764

ナイスクチコミ!3


hunayanさん
クチコミ投稿数:1957件Goodアンサー獲得:108件

2022/08/03 16:38(1年以上前)

APS-Cとフルサイズの画質の差というのは、1画素の大きさ、画素ピッチの大きさで考えて頂くのが良いと思います。
お使いのZ50は2000万画素ですが1画素の大きさが4.2μになりますが、この一画素の大きさをだいたい維持したままフルサイズセンサーにすると、
4500〜5000万画素、α1やZ9、
R5やZ7程度のフルサイズになります。

動画の技術でオーバーサンプリングというのがあります。
6Kや7K、8Kで撮影したものを4Kに縮小して精細な動画にする手法です。
EOSR5は4k30fpsをこのオーバーサンプリング、8kを4k凝縮した手法で撮れますが、4k60fpsはオーバーサンプリングが使えないので
そのまま800万画素で出力されます。当然ですが解像感や階調性の少ない、眠たい映像になります。
この差を問題とする人がいれば、そんなに大きな差ではないと考える人もいます。
ですので人によってAPS-Cとフルサイズに差はないと感じる人がいるのは当たり前ですが、現実として差はあるものと考えていただいて良いと思います。

では2000万画素同士のフルサイズとAPS-Cではどのような差があるのでしょうか。
一画素が大きい場合は、高感度、ノイズ耐性が高くなり、暗い場所での画質が向上します。
また色情報も増えるので、階調性やグラデーションが豊かになる、たとえば髪の毛1本の表現も滑らかで周りの色を映し出しつつ
階調豊に表現することが出来ます。
これも拘る人は拘りますし、たいした差ではないと思う人にとってはたいした差ではありません。

一番差がつくのが、現像ソフトでパラメーターを調整した場合の余裕で、これについてはフルサイズのほうが大きいです。
この差については誰が比較しても大きな差があると感じると思います。

また、画像処理エンジンも日進月歩で、こちらもあらゆる状況においてセンサー性能を発揮出来るわけでもないので
世代ごとの差と、天候等の影響においてはAPS-Cとフルサイズで大差のない仕上がりになる場合もあります。

書込番号:24861785

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:31419件Goodアンサー獲得:3139件

2022/08/03 17:19(1年以上前)

ニコンとキャノンでは絵作りの方向性が違うので、ニコンが好きならニコンにしといたほうがいいですよ。
特に景色。

APS-Cとフルサイズでは1.5倍の違いしかないので、そんなハッキリ差が出るわけじゃなく、夕暮れのような場面では差が出やすいです。

>APS-Cはフルサイズよりも、写せる範囲が小さいと知りましたが、あまり影響はないと考えてよいのでしょうか?

それは相対的な話に過ぎないので、最終的にできることとは関係ないです。
ワイドが欲しいならAPS-C用のワイドレンズ買えばいいだけです。

ただし、フルサイズのワイドレンズとAPS-Cのワイドレンズは値段も違いますので質も違います。
高級なレンズ(14万)が欲しいなら、フルサイズの方がいいです。

遠景に関しては、フルサイズもAPS-Cも1インチもたいして変わらなくて、ニコンの高精細カメラとレンズだけが違った結果を生むと思います。
ただし、高解像度のセンサーは暗いところに対する優位性はなくなります。

ボディとレンズ合わせてワイドだけで50万コースですが、大丈夫ですかね?

金持ちならいいけど、普通の家庭の人ならもっと真剣にサンプルガン見するなりして「このレンズでこのボディでなきゃ!」っていう確信をもって買った方がいいですよ。
ふわーっと「フルサイズの方がワイドに撮れるから〜」みたいな感じで買うと失敗すると思います。

書込番号:24861828

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3849件Goodアンサー獲得:199件

2022/08/03 17:55(1年以上前)

>みそたまりさん

画質の向上に期待してフルサイズを持ちたい…これはよく理解できます。

当方もAPS-Cに加え5年以上前?だったかD750を購入した時に、単純に高画素だから画質が良いと思いPCで確認したら、
  APS-Cより高品位な画も撮れるが、油断すると大したことのない画も撮れる
事を理解しました。

画素数が増えた分、慎重にショットしないと手振れが見事に反映されます。・・・フルサイズ限定のお話ではないですがね。
また、ピントの追い込みも気持ちAPS-Cより厳しくなるかな?これは手持ちのレンズの大半がマニュアルフォーカスの旧い奴だからでした。

現在はAPS-Cとフルサイズ、気分と徒歩移動量の多少により選んでいます。

書込番号:24861880

ナイスクチコミ!2


hattin89さん
クチコミ投稿数:3231件Goodアンサー獲得:213件 日々奔走 

2022/08/03 19:38(1年以上前)

>みそたまりさん
>Z6Aのレンズキットに付いている24-70のレンズをZ50に付けるとフルサイズの写真になるということでしょうか?
フルサイズ用のキットレンズの24-70をapscのZ50で使うと
センサーが小さくなる分切り取られてしまいますから結果望遠
側にシフトするということです。
フルサイズでの36-105mmになるということです。

ソニーのページですが貼っておきます。
https://www.sony.jp/msc/owner/recommend/alens/sensor_size_lp/?s_tc=msc_ml_p3lr_ichjrny_180626_cameraAMC_03&utm_medium=ml&utm_source=p3lr&utm_campaign=180626_cameraAMC

感度の設定や、SS、絞り選び、露出補正かEVFでマニュアル
露出などカメラに任せっきりじゃなく明るさなど自在にコント
ロール出来てますか? 
もう少しZ50で撮ってみて、買い替えするのに明確な理由が
出来てからでも遅くない気がします。

書込番号:24862026

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19819件Goodアンサー獲得:1241件

2022/08/03 19:55(1年以上前)

>みそたまりさん

>> マクロフォーサーズのカメラを使ってみては?という事でしょうか?

一度、鳥専用で、使われるといいかと思います。
EVF付きでボディ内手ブレ補正付きのMFT機をおすすめします。

書込番号:24862042

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:28件

2022/08/03 20:30(1年以上前)

・ねこ塚さん
こんばんは。返答ありがとうございます。

>私の考えとニコンのそれとは、合わなくなったようです。
何が合わなくなったのか、教えて頂けたら幸いです。(無理は申しません)


>R6を購入前に使用していたミラーレス機は、Z50 Zfc  Z6 Z7U Z9です。
R6レンズキットにするとRF16mmF2.8とRF50mmF1.8(RF100-400も安価でお勧め)があれば、色々撮影が楽しめます。

多機種を使い込まれている感じを見受けられますが、Z50とR6と比べてみていかがですか?(個人的な主観で構いません)
ニコンZ50にはないキャノンR6の良さとはどんなところでしょうか?

・hunayanさん
返答ありがとうございます。

>一画素が大きい場合は、高感度、ノイズ耐性が高くなり、暗い場所での画質が向上します。

この点は大きなメリットとして考えています。
APS-Cとフルサイズの違いは、「分かる人には分かる」という感じでしょうか。



・ムアディブさん
返答ありがとうございます。
>ボディとレンズ合わせてワイドだけで50万コースですが、大丈夫ですかね?
(きっぱり) 無理です(´・ω・`)

>ふわーっと「フルサイズの方がワイドに撮れるから〜」みたいな感じで買うと失敗すると思います。
その傾向があります(@_@)
APS-Cで私にでも、こんなきれいな写真が撮れるなら…フルサイズならもっと・・・という期待が大きすぎるようです。(返答を頂き読みながら思っています(^^;



・くらはっさんさん
返答ありがとうございます。
>画質の向上に期待してフルサイズを持ちたい…これはよく理解できます。

共感して頂き、涙が出そうなくらいうれしいです。

カメラが良くても腕が付いて行かないと良い写真は難しいという事ですね。


・hattin89さん
重ね重ねありがとうございます。

>感度の設定や、SS、絞り選び、露出補正かEVFでマニュアル
>露出などカメラに任せっきりじゃなく明るさなど自在にコント
>ロール出来てますか? 
>もう少しZ50で撮ってみて、買い替えするのに明確な理由が
>出来てからでも遅くない気がします。

マニュアルまではいきませんが、超初心者なんがら、A・Sモードで絞り・露出補正・WB・ピクチャーコントロールなど、設定を変えながら撮影し、夜な夜な本を読みながら今度はこれで撮ってみようと、四苦八苦しながらカメラと向き合っています(;^_^A アセアセ・・・
いざカメラを構えると、本の内容もすっかり忘れるという日を繰り返しております。
しかし、使いこなせているか?と聞かれると、自信をもってハイとは言えない自分がいます。

書込番号:24862094

ナイスクチコミ!0


から竹さん
クチコミ投稿数:683件Goodアンサー獲得:93件

2022/08/03 21:02(1年以上前)

>みそたまりさん

はじめまして。R6ユーザーです。
フルサイズの画像は確かにキレイです。
具体的に何が良いのか?というと、階調の豊かさ、レタッチ耐性、高感度性能、ボケ等になります。どっちかというと「jpeg撮って出し」のスタイルではフルサイズの優位というのは感じにくく、「RAW現像」をする時に実感することが多いです。
要するに、後処理をしても破綻しにくいのです。スレ主さんがRAW現像をしているならフルサイズは良いかもしれません。(といっても劇的な差が出るかは…?)

>一時期、RPやZ5を購入して、レンズにお金をかけるという事も考えたのですが、そこまで知識も腕もないので思い切ってボディにお金を掛けようかと思ったのですが・・・
予算が限られている中で、これは逆じゃないかと思います。
ボディはほどほどにして、余った差額で良いレンズを買う方がフルサイズにする意義があるというものです。

書込番号:24862132

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:28件

2022/08/03 21:19(1年以上前)

・から竹さん
こんばんは返答ありがとうございます。

>要するに、後処理をしても破綻しにくいのです。スレ主さんがRAW現像をしているならフルサイズは良いかもしれません。(といっても劇的な差が出るかは…?)
加工処理のことまで考えていませんでした。
その点でもフルサイズの画像は強いのですね・・・( ..)φメモメモ


>一時期、RPやZ5を購入して、レンズにお金をかけるという事も考えたのですが、そこまで知識も腕もないので思い切ってボディにお金を掛けようかと思ったのですが・・・
予算が限られている中で、これは逆じゃないかと思います。
ボディはほどほどにして、余った差額で良いレンズを買う方がフルサイズにする意義があるというものです。

アドバイスありがとうございます。
レンズにお金をかけるという選択肢も出てきて、悩みどころです(^^;

書込番号:24862153

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:61件Goodアンサー獲得:1件

2022/08/03 21:41(1年以上前)

個人的な意見ですが・・・

私はフルサイズにして恩恵を受けたのは、以下の被写体の時でした。確かに、皆RAWで撮影しましたね。
・早朝の朝日が当たった新幹線を撮った時、新幹線のボディがメタリックにいい具合のグラデーションで写ったこと。
・夕方かつ雨が降っている状態で特急電車を取った時、雨に濡れた電車のボディの質感や背景の信号の光が雰囲気良く写ったこと。
・夕方、枝に止まったカワセミを撮った時、カワセミの羽毛が綺麗に写ったこと。

“これはっ”と思った瞬間を撮影し、後でRAW現像しながら画像を確認した時の歩留まり感はフルサイズの方が良いと感じました。
ただ、歩留まり感が良いと言っても失敗画像もそれなりに多いです。

綺麗な決定的瞬間を歩留まり良く撮るには、ボディ+レンズで50万円以上のコースになるのではとも思ってます。
そこまで機材に投資するくらいなら、Webで綺麗な決定的瞬間の画像を探した方が安上がりですね・・・

書込番号:24862196

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19819件Goodアンサー獲得:1241件

2022/08/03 21:50(1年以上前)

>みそたまりさん

取り敢えず、最低限度ピックアップして見ました。

1. Z6 IIの場合

・NIKKOR Z 14-24mm f/2.8 S
・NIKKOR Z 24-70mm f/2.8 S
・NIKKOR Z 70-200mm f/2.8 VR S
・NIKKOR Z MC 105mm f/2.8 VR S
・200-600、予定ありますが、現状なし

2. EOS R6の場合

・RF15-35mm F2.8 L IS USM
・RF24-70mm F2.8 L IS USM
・RF70-200mm F2.8 L IS USM
・RF100mm F2.8 L MACRO IS USM
・RF100-500mm F4.5-7.1 L IS USM

なお、鳥の場合、500mmが標準レンズとなっています。

書込番号:24862211

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:28件

2022/08/03 21:52(1年以上前)

・かき氷フラペチーノさん
重ね重ねありがとうございます。お手数おかけして申し訳ないです。

目に見えるような表現ですね。それを撮れた瞬間というのは何事にも代えがたいと想像します。

>綺麗な決定的瞬間を歩留まり良く撮るには、ボディ+レンズで50万円以上のコースになるのではとも思ってます。
そこまで機材に投資するくらいなら、Webで綺麗な決定的瞬間の画像を探した方が安上がりですね・・・

(^^;
画像を探した方が安上がり・・・確かにそうかもしれませんが、、、
「それを言ったらおしまいよぉ」と思います( *´艸`)
↑失礼しました<(_ _)>

書込番号:24862215

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:28件

2022/08/03 21:57(1年以上前)

・おかめ@桓武平氏さん

お手数おかけして申し訳ないです。

調べていただいて恐縮です<m(__)m>

印刷して保存します!

本当にありがとうございます。
<m(__)m>

書込番号:24862222

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:28件

2022/08/03 23:36(1年以上前)

たくさんの方から、アドバイスを頂き恐縮しています。
ありがとうございます。
的が搾れるかと思いましたが、逆にいろいろな選択肢が出てきて沼にはまっております。


私事ですが、長年無趣味で何の楽しみもないまま過ごしてきました。
何の衝動だったのか、カメラが欲しいとZ50を購入し、出不精な私がカメラをもって出掛けるという行動の変化に自分でも驚き、買ってよかったと思っています。

そんな中、来月に臨時収入が入る予定になり、このめったにない機会にカメラの上達と目的と、もっと満足いく写真が撮れるようになりたいとフルサイズの購入を考えた次第です。

Z50がAPS-Cでフルサイズと違うと知ったのは、購入してしばらくたってからのことで、その知識が購入前にあったらフルサイズを選んでいたと反省した経緯があります。
(カメラにフルサイズ・APS-C・・というサイズがあること自体知りませんでした)


Z50(APS-C)からフルサイズの機種にしたら、今よりももっとよい画像・画質で撮れるのではないかと安易な考えのもとで購入を考えましたが、その考えが甘いことがこの掲示板で理解しました。


正直に言うと、まだカメラに関する知識が、伴っていないため、画角などの詳しい知識はありません。
レンズがこんなに種類があるとは思わず、金額を見てびっくりしている次第です。

そんな中で、今すぐフルサイズを安易に買ってしまうと後悔(反省)するような予感も感じました。
(APS-Cとフルサイズを知らなくてZ50を買った時のように)

なので、かなり慎重に考えたいと思っています。


しかしながら、今現在の候補としては、

1.今まで通り  フルサイズ購入を考える (Z6A R6) ←レンズキットを購入してそのレンズでしばらく楽しむ

2.予算を抑えた フルサイズ購入を考える(Z5 RP)←別売り(良い)レンズを買う

3、すでに持っているZ50を使い別売りレンズを購入する。←またフルサイズ欲しい病にかかる可能性かなり高い。

(1・2を選択した場合、今あるZ50は使わなくなる可能性があるのでその時は買取してもらう)
というまとめになりました。


すぐにベストアンサーを決めなければいけないのかもしれませんが、もう少し時間を下さい。<m(__)m>

書込番号:24862346

ナイスクチコミ!0


gocchaniさん
クチコミ投稿数:992件Goodアンサー獲得:153件

2022/08/04 00:25(1年以上前)

>みそたまりさん

『何の衝動だったのか、カメラが欲しいとZ50を購入し、出不精な私がカメラをもって出掛けるという行動の変化に自分でも驚き、買ってよかったと思っています。』

カメラを持ってみて行動に変化が起きとてもたのしいとのこと。z50もそんな方と出会えて本望かと思います。そしてこれからフルサイズカメラも手に入れてさらに趣味を広げたいとのこと、そんな行動力に敬意を表します。

『Z50(APS-C)からフルサイズの機種にしたら、今よりももっとよい画像・画質で撮れるのではないかと安易な考えのもとで購入を考えましたが、その考えが甘いことがこの掲示板で理解しました。』

一般的にはフルサイズのレンズはAPS-Cのレンズに力が入っていることが多く(f2.8 やf4通しのレンズ)、フルサイズのカメラを持つということは良いレンズも一緒に手に入れることになるので画質が向上したように感じます。でもそれはボディプラスレンズの効果なので、ボディだけにフォーカスしても、結果、なんだかなーで終わってしまう可能性もあります。慎重に検討されるということなので、その時間を利用していろんなレンズのレビューを見て回ることをお勧めします。良いと思った写真のレンズとボディの組み合わせをメモしていくとそのうち何かが見えてくると思います。私はよく見ているヨドバシカメラのレビューで、Z7と24-70m f4の組み合わせのレビューを改めて見てZ7と24-70mmのキットを手元に置くことにしました。
http://photo.yodobashi.com/nikon/lens/z24-70_f4s/
http://photo.yodobashi.com/nikon/camera/z7/
感じ方は人それぞれですので、ぜひスレ主さまのお気に入りの一台を見つけていただきたいと思います。スレ主さまがカメラを持って楽しまれている姿が見えるようでうれしかったので少しコメントさせていただきました。

書込番号:24862374

ナイスクチコミ!2


Kazkun33さん
クチコミ投稿数:1590件Goodアンサー獲得:48件

2022/08/04 00:27(1年以上前)

>みそたまりさん
写真は何で鑑賞されていますか?
本日、富士フィルムのイメージサロンで一億画素のラージフォーマット、数千万画素のフルサイズ、2600万画素のAPS-Cのカメラで撮られた写真を見比べてきました。以前、全紙サイズで比較した時は違いがわかりましたが、A4サイズの富士フィルム最高級印刷でしたが撮影されたカメラを隠された状態だと区別が難しかったです。但し、レンズの解像度の差は直ぐにわかりました。
他の方も言われてますが、フルサイズに代えても綺麗な写真は撮れませんし、スマホやPCの画面、小さなサイズの印刷物ではその差を表現できない事が多い事は理解して頂ければと思います。フルサイズ志向主義が蔓延して私も洗脳されかけているので、実際に撮影された作品を見比べて自分はどこまで見分けられるのか、求めるのかを再確認しております。お節介かも知れませんがご参考にして下さい。

書込番号:24862376 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


gocchaniさん
クチコミ投稿数:992件Goodアンサー獲得:153件

2022/08/04 00:35(1年以上前)

少し修正させていただきます。

一般的にはフルサイズのレンズはAPS-Cのレンズに力が入っていることが多く(f2.8 やf4通しのレンズ)、

ではなく

一般的にはフルサイズカメラを扱うメーカーのレンズはフルサイズ用のレンズに力が入っていることが多く(f2.8 やf4通しのレンズ)、

でした。失礼しました。m(__)m

PS
スレ主さまがz50を最初に選ばれたのはある意味とても幸運だったかもしれませんね。APS-Cカメラのキットレンズとしては秀逸という評価を得てるようですので。

書込番号:24862384

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3321件Goodアンサー獲得:314件

2022/08/04 01:15(1年以上前)

>みそたまりさん

悩むという事は、恐らく用途的にどちらのボディーもスペック的に性能を満たしているのかと思います。
店頭などで触ってみると感覚的にあり、なしがすぐ分かりますよ。

両方ありで、ボディーで悩んだ時は、レンズを見た方が良いですよ。

RFは、70-200oF2.8は軽量コンパクトがメリット。
その反面テレコンが使えないから400oで使いたい場合はEFレンズを使うしかない。
Zの70-200oF2.8は大きく少し重いけどテレコンが使えるのでZの画質で400oまで使えるとか
ご予算や用途によっても違いが結構あります。

R6のSD2枚は同一メディアなので使いやすいですよ。
Z6Uは、メディアが2種類なのでそのあたりも使い勝手が変わってきます。

ミラーレス機はバッテリーの値段も見ておくと良いですよ。
メーカーによってトータルコストは結構変わってきます。

書込番号:24862401

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:671件Goodアンサー獲得:121件

2022/08/04 01:26(1年以上前)

>みそたまりさん

望遠用途はそのままZ 50を使用し、Z 6Uから始められて、追々フルサイズ用レンズを揃えていくのが良いと思います。

特にフルサイズ用望遠レンズは高額ですからね…。

標準ズームに関しては、Z 50の16-50で標準域は事足りていたのであれば、24-70 F4キットがお買い得ですが、
(APS-Cの16-50の画角はフルサイズ画角の24-75に相当しますので、ほぼ同じ感覚で使えます)
16-50でもう一息ズームしたい、という状況が多かったのであれば、24-120 F4を強くお勧めいたします。

この24-120 F4はサイズを除いて24-70 F4の上位互換のようなレンズで、
Z 6Uと合わせると30万円を若干オーバーしてしまいますが、それだけの価値は十分あると思います。

フルサイズとAPS-Cの画質の差を大きいととるか小さい・ほとんどないととるかは人ぞれぞれですが、GANREF等のサイトに多くの方が作例を挙げていらっしゃいますから、ご自身でその差が大きいのか小さいのかを判断されてはと思います。

私の場合、フルサイズとAPS-Cの違いは小さくないと思っています。
撮影メインならフルサイズ、旅行など撮影がオマケならAPS-Cで使い分けています。

また、良いカメラやレンズを持つことでさらなるモチベーションになるという面もありますので、ステップアップは十分アリだと思います。

書込番号:24862405

ナイスクチコミ!3


ねこ塚さん
クチコミ投稿数:153件Goodアンサー獲得:10件

2022/08/04 05:40(1年以上前)

>みそたまりさん

>私の考えとニコンのそれとは、合わなくなったようです。
何が合わなくなったのか、教えて頂けたら幸いです。(無理は申しません)


フラッグシップ機を高画素にしたこと(高感度が弱くなった)、
ボディとレンズのバリエーションが不満、製品の方向性が分からなくなった等です。
趣味で使うカメラなので、気になったモノを使うと良いと思います。

書込番号:24862477

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:28件

2022/08/04 08:58(1年以上前)

 gocchaniさん
おはようございます。コメントありがとうございます。

>ボディだけにフォーカスしても、結果、なんだかなーで終わってしまう可能性もあります。慎重に検討されるということなので、その時間を利用していろんなレンズのレビューを見て回ることをお勧めします。良いと思った写真のレンズとボディの組み合わせをメモしていくとそのうち何かが見えてくると思います。

良いと思った写真のレンズとボディの組み合わせ・・・このレビューの見方は勉強になります。

>z50を最初に選ばれたのはある意味とても幸運だったかもしれませんね。APS-Cカメラのキットレンズとしては秀逸という評価を得てるようですので。
高評価なんですね。。。あら、強運の持ち主みたいです。私^_^;
購入してから他の方のレビューを見たことがなかったので、見てみます。

アドバイスありがとうございました。


・Kazkun33さん
おはようございます。コメントありがとうございます。

画像は、PCとTVを繋げて見たり、タブレットで加工したりしています。
今使っているPCが2011年と古く、液晶がだいぶやられておりまして、TVにつなげて「あーだこーだ」と反省会をしています。
いずれ、「こ・これは!」と思う自信作が撮れたら、印刷して飾りたい…かもです(^^;


>スマホやPCの画面、小さなサイズの印刷物ではその差を表現できない事が多い事は理解して頂ければと思います。

了解しました。そうですね、いくらいい画質でもスマホで見て楽しむ程度なら、高画質はもったいないですよね。

>私も洗脳されかけているので、実際に撮影された作品を見比べて自分はどこまで見分けられるのか、求めるのかを再確認しております。お節介かも知れませんがご参考にして下さい。

お節介だなんてとんでもない、ありがとうございます。
まだまだ作品を見比べることはできないと思います。見たとしても「こっちの方がきれい」だとか「好みだ」とかその程度です(^^;
この先、写真を撮っていたり、人の作品を見る機会で、その目を養っていけたらいいかなと思っています。
もう少し落ち着いたら写真展にも行こうと思っています。



・娘にメロメロのお父さんさん
おはようございます。コメントありがとうございます。

>両方ありで、ボディーで悩んだ時は、レンズを見た方が良いですよ。

名言のようなアドバイスをありがとうございます。
ニコン・キャノンも含め レンズも眼中に入れて、考えたいと思います。
ありがとうございました。

・ねこ塚さん
おはようございます。重ね重ねありがとうございます。

>フラッグシップ機を高画素にしたこと(高感度が弱くなった)、
ボディとレンズのバリエーションが不満、製品の方向性が分からなくなった等です。

ありがとうございます。
達人の域までいったと感じるようなコメント。尊敬申し上げます。
ここまで言えるようになるまでになってみたいです。(^^;

>趣味で使うカメラなので、気になったモノを使うと良いと思います。
背中を押してもらえたようなコメント、うれしい限りです。

書込番号:24862621

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3849件Goodアンサー獲得:199件

2022/08/04 15:30(1年以上前)

>みそたまりさん


カメラ、と言う精密機械が醸し出す質感に惚れ込む、と言う楽しみ方もあります。

フィルムカメラ時代、京セラがCONTAX G1,G2と言うカメラを出してました。少々クセの強いシステムではありました、出す画には惚れ込みました。ボディの造りが更に一昔前のメカニカル的な要素も残し、操作する事が楽しいカメラでした。光学性能も素晴らしく、そのレンズは現在マウントアダプタ介してSONYのミラーレスで使ってます。

数年前に路面に落っことしてぶっ壊れたフジのX-30、1200万画素ながらボディの質感が素晴らしく、写りも好みでしたので未だにこれ以上のサブカメラには巡り会えてません。惜しい機材を壊してしまいました・・・


とまあ、カメラを持ち始めると、琴線に引っかかるデザインで手放したくない、ずーっと使い続けたいと言う機材に巡り会う事も儘あります。撮影結果の追求に加え、道具を持つことの楽しみと言う奴もありますので、大いに選定に悩む事を楽しまれてください。

書込番号:24863023

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:28件

2022/08/04 19:48(1年以上前)

>くらはっさんさん
コメントありがとうございます。

機種に惚れ込む。そんな機種にこれから出会えるのかと期待してます。
今持っている「Z50」は、初めての一眼レフなので他と比べようがなく、この機種が基準になり今後他の機種を使ってみて「これは!」と気に入るのか、「やっぱりZ50が良いわ」と再確認するのかこれからが楽しみです。
(経済的には決して余裕はないので、これから先どれだけ出会えるかどうか分かりませんが…)

『撮影結果の追求に加え、道具を持つことの楽しみと言う奴もありますので、大いに選定に悩む事を楽しまれてください。』
ありがとうございます。
悩んでいる時間も含めて買物の醍醐味だと思うので、時折「あ”&#12316;」と頭を抱えながらも楽しんでいますf^_^;
決して安くはない買物ですので、みなさんそうだと思いますが、失敗したくない気持ちです。
高ければ良いわけではないのは承知ですが、高い商品は、高い理由があるはず。
お金に余裕があったら、「思いきる」or「段階を踏む」という選択肢もあるのですが。
答えはまだまだ先のようです。f^_^;

書込番号:24863338

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6693件Goodアンサー獲得:114件

2022/08/05 09:32(1年以上前)

おかしいな(笑)

ニコンは「Zマウントは大口径ゆえの超絶画質」と喧伝してて、それはフルサイズでしか発揮されないはずなので「Zマウントフルサイズにすれば画質は格段に上がりますよ」って回答ばっかかと思ったのに。

まあキヤノンのRマウントも似たような口径ですので、「口径がデカけりゃ画質良くなる」なら同じく良いはずですけどね。
・・・キヤノンはそういうことをあまり喧伝してないんですよね・・・。

書込番号:24864009

ナイスクチコミ!0


Kazkun33さん
クチコミ投稿数:1590件Goodアンサー獲得:48件

2022/08/05 09:57(1年以上前)

>いぬゆずさん
ニコンは、FマウントからZマウントにした時にマウント径を大きくしたからでしょう。逆にキャノンはFEマウントからRFマウントに代えてマウント径を小さくしてますので。

書込番号:24864038 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2571件Goodアンサー獲得:189件 エスプレッソSEVENツイッター 

2022/08/06 17:41(1年以上前)

>みそたまりさん

なんだか、
結局どうするのっ?って事が明確にならぬまま
スレッドを解決済にしてしまわれた様に感じます。

回答者の皆さんのアドバイスを曲解なさっている部分も散見され
話が多少とっ散らかってしまったようにお見受けしますが
要約すると3つのポイントだと思いますので、各々、端的にお答えしたいと存じます。


1.「写せる範囲が小さい」「もっと広く範囲を撮りたい」ということに関して

別にフルサイズ(FX機)の方が広い範囲が写せ
その点に於いてAPS-C(DX機)が劣ると言うことはありませんので
少し誤解してらっしゃいます。
ただ、Nikonが旧世代の一眼レフから、Zシリーズというミラーレスに
ビジネスの転換を図る際に
「Z50などのDX機専用に超広角や超望遠を作ってもあまり売れないだろうから
商品アイテムは絞り込もう」と考え
その結果として
DX機のユーザーは追加購入する交換レンズの選択肢に恵まれていないだけです。

みそたまりさんは
Z50のダブルズームキットを購入されたのですよね。
でしたら、16-50mmズームの広角端(16mm)の時に
本当に「写せる範囲が小さい」と感じてしまうのか、いま一度確認していただけませんか?
ひょっとして50-250mmズームを多用しての思い込みではありませんか?

もし「思い込みでは無い」「広角端の16mm(換算24mm)でも不満に感じる」
ということであれば
https://kakaku.com/item/K0001130069/
を購入する…という解決策があります。
必ず量販店の店頭などで
FX機でなく(ここ重要!)DX機に着けさせて貰って試し撮りして
気に入ったら購入してください。

他にも、
・サードパーティー製のマニュアルフォーカスレンズに手を出す
・Fマウントのレンズの中で良いモノを探しアダプター経由で着ける
という方向の解決策もあるのですが、みそたまりさんにはお薦めできません。


2.「飛び立つ鳥を撮ったところ、暗い写真になってしまい残念」な件

これも、少し誤解が入っているような…
暗所で速いシャッターが必要な際に、DX機よりもFX機の方が有利なのは
否定しませんが、
そもそも
速いシャッターでも暗くならないような露出設定を講じていらっしゃるのでしょうか?
https://www.nikon-image.com/enjoy/phototech/cameralesson/lesson08.html
の内容を理解した上で
ISO12800位までは積極果敢に使ってみてください。


3.「フルサイズの機種にしたら、今よりももっとよい画像・画質で撮れるのではないか」について

失礼ながら、現時点での理解度で道具を変えてしまうと
混乱要素のみ増え
「今よりももっとよい」ってのは幻想に終わるかもしれません。
もちろん良くなるかもしれませんが
FX機は安くないのでリスクを背負うことはありません。

それに、Z50という道具を使いこなすまでに
仮に階段が10段有るとしたら
7〜8段目まで来ているのなら兎も角、2〜3段目くらいで放り出す事に関しご自身どう思われますか?
今は一旦落ち着いて
1と2の件を、Z50のせいにしないで
ひとつひとつ覚えて行くほうが最終的に得るものは大きいと思います。

書込番号:24866031

ナイスクチコミ!1


hunayanさん
クチコミ投稿数:1957件Goodアンサー獲得:108件

2022/08/06 20:58(1年以上前)

>エスプレッソSEVENさん
カメラなんてものは、あくまで趣味で使う道具ですので。

自分の考えを述べるのは自由ですしひとつの考え方ですが、
そこまで突き詰めて考える必要があるのか疑問です。
1年以上使って、今使っているカメラに限界を感じたなら買い替えても良いんじゃないですかね。

Z50自体は今あるAPS-C機の中でも特に画素数が少ない機種ですので、高感度特性やダイナミックレンジはまずまずで、
実際のところ普通に撮る分には制約のようなものは少ないと思います。
それでも物足りなさを感じるのは、あくまでニコンがステップアップのための機種として
Z50をまとめているからだと思います。

スレ主が答えを出せないのは価格差のある2機種がどのようなものなのか分からないからだと思います。
どのような差があり、なぜ価格差があるのか此処では明確な回答が無かったからです。
私はZ6を3年、R6は1年半以上使っているのでその差は明確に理解していますけど、
相手の立場に立つとどちらが良いのか店頭で触っただけでは分からないことも理解できます。

正直欲しかったら買ったら良いだけの話だと思います。
それで失敗したと思うことがあっても、別に良いと思います。
買い物なんてそんなものです。

書込番号:24866346

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:28件

2022/08/06 21:53(1年以上前)

>エスプレッソSEVENさん
アドバイスありがとうございます。
結論を出さないままフェイドアウトしそうになっているのですが、気に障ったら申し訳ないです。
ここで皆様からのアドバイスをいただき、予算いっぱいで本体を選ぶとのちにレンズにかけるお金に不安を覚え、本体の選び直しとなりました。
(皆様のツッコミが入りそうですが。。。f^_^;)
フルサイズは欲しいので買います!

アドバイスでありました1ですが、
特に山並みを撮るときは、迫力ある絵にしたくてズームで撮り、帰宅後に画像を見ると「もっと広角に撮れたら」と思うことが多々ありました。
フルサイズにするとそれが解消できるのかと期待したのですが。
『必ず量販店の店頭などでFX機でなく(ここ重要!)DX機に着けさせて貰って試し撮りして
気に入ったら購入してください。』
デモ機とキットのレンズだけしか触ったことがないのですが、
例えば自分のZ50を持って行き、レンズを店頭で試し撮りはさせてもらえるのでしょうか?

2、ですが、「ISOを上げ過るとノイズが入る」という本で読み(超初心者)ISOを上げるのを躊躇していました。
露出を上げると全体的に白っぽくなってしまい、どうしたものかと・・・
その点でもフルサイズで解消できたらと思い購入を考えたのですが、知識が浅く使いこなせてない故の発想です。

3、について、個人的な問題ですが臨時収入がなければ購入しようと思わなかったでしょう。
自分でも何年経っても初心者ですし、使いこなしているなんてとてもじゃないけれど言えません。
ただ、APSーCからカメラを始めた人が、もっと上手くなりたいとフルサイズが欲しいと思うのは、誰にでもあるのではないでしょうか?
そのタイミングがここ最近だったわけです。
Z 50を完璧に使いこなして、次を(フルサイズを)迎えるのが理想ですが、
そうなるといつ買えるのか、私には分かりません。

ご指摘ありがとうございました。m(_ _)m

書込番号:24866433

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:28件

2022/08/06 22:18(1年以上前)

>hunayanさん
恐れ入ります。
先ほどのエスプレッソSEVENさんの返信にも書きましたが、
ここで皆様からのアドバイスをいただき、予算いっぱいで本体を選ぶとのちにレンズにかけるお金に不安を覚え、本体の選び直しとなりました。

今日量販店でデモ機を触りまくり、気になった機種のカタログをもらいまくり帰宅した次第です。
予算を考え直し、Eos RP、Nikon Z5、SONYα7Vが候補になりましたが。。。
Z6Aを触った後にZ5は・・・(T . T)
高い商品=良い商品 必ずそうだとは思いませんが、今回は感じました。


この掲示板に書き込んで頂いた
>おかめ@桓武平氏さん
>gocchaniさん
>娘にメロメロのお父さんさん
>ニックネーム・マイネームさん
>ねこ塚さん
>くらはっさんさん
>いぬゆずさん
>Kazkun33さん
>エスプレッソSEVENさん
>hunayanさん

本当にありがとうございました。m(._.)m

書込番号:24866480

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2571件Goodアンサー獲得:189件 エスプレッソSEVENツイッター 

2022/08/06 23:04(1年以上前)

>自分のZ50を持って行き、レンズを店頭で試し撮りはさせてもらえるのでしょうか?

大型店で、メーカーからの派遣説明員さんが居たりなどしたら好都合ですよね。
彼らも売上げが無いとクビになっちゃうかも?なんだから
出来る努力はイソイソとしてくださると思います。

>フルサイズは欲しいので買います!

でしたら
『必ず量販店の店頭などでFX機でなく(ここ重要!)DX機に着けさせて貰って試し撮りして
気に入ったら購入してください。』
というのはご放念ください。
むしろフルサイズ機をよく見せて貰いましょう。

>迫力ある絵にしたくてズームで撮り、帰宅後に画像を見ると「もっと広角に撮れたら」と思うことが多々ありました。

「迫力ある絵にしたくてズームで撮り」というのが
ズームアップして撮って後悔に結びついた…という意味なのか?
反対に、ズームレンズのワイド端で撮ったのだが それでも広角の度合いが不足で満足いかなかった…という意味なのか
何遍お読みしても解釈が難しくコメント不能です。
まぁ、とにかく今度は
広角レンズのラインナップが充実しているマウント、メーカーのカメラをご購入ください。

>露出を上げると全体的に白っぽくなってしまい、どうしたものかと・・・

これに関して
Z50に責任があるとは思えませんが、じゃあどうすべきか簡潔に書くのは難しいです。
今後のご努力、ご精進を期待しております。

では、エンジョイ フォトライフ!

書込番号:24866570

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:330件Goodアンサー獲得:1件

2022/08/08 22:35(1年以上前)

>いぬゆずさんの書き込み

>おかしいな(笑)
(中略)
>まあキヤノンのRマウントも似たような口径ですので、「口径がデカけりゃ画質良くなる」なら同じく良いはずですけどね。
>・・・キヤノンはそういうことをあまり喧伝してないんですよね・・・。


↑そうでもなかったのですよ(笑)。

↓こんなのもやっていましたから。

https://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/1158578.html

きやのんさんは、「大口径(+ショートフランジバック)で、メリットが大きくなる」といふことは、よく分かっているのです。何しろ内径35mmも検討したのですが、「目指した性能が出ないなど、満足のいく結果が得られなかった」から、やめた、そして元通りの大口径になったそうですので。これは、きやのんさんご自身のご発言です。

ただ、にこんさんの新まうんとは内径55mmと、きやのんさんより1mm大きかった。たいして変わらない訳ですけれども、大口径のメリットをあまり言ってしまうと、にほんごでいう「てきしお」になるのですね。

そうなると、社内の偉い人に叱られる、かどうかは別としまして、にこんさんを持ち上げても仕方ないので、大口径のメリットは大きいけれども、その後あまり言わなくなったと。この記事にもそういふ事が書いて御座居ます。

いぬゆずさんのご解釈は、少々単純に過ぎまするように思われます。「大口径にメリットがあまりないから言わない」のではなく、「大口径のメリットは大きいけれど、競合さんのうち1社がさらに大口径(+ショートフランジバック)なので、あまり言わなくなった」が正解でしよう。

(なお、ワタクシは小口径=ダメ、と申し上げているのではなく、いぬゆずさんの書き込みが少しけんとうちがひのようです、と言うことのみ申し上げております。ワタクシは、小口径の難しさをぎじゅつで打ち破るような活躍を、そにーさんには期待して居ります。誤解されませぬように)




書込番号:24869381

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:6693件Goodアンサー獲得:114件

2022/08/09 06:39(1年以上前)

>大口径の新マウントの採用により、レンズ設計の自由度が格段に上がり、光学性能の驚異的な向上を実現。

こう書いてあるけどな。信じるなら一択でしょう(笑)。

一方でキヤノンEFマウントは内径54ミリ、Rマウントも同じで、ニコンが必死に喧伝する「光学性能の驚異的な向上」を「EFマウントの時点で既に達成」しており、「ショートフランジバックのRマウントで更にその向上余地が増した」と喧伝しても良さそうなものだが、謙虚なんですかね。

書込番号:24869658

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:330件Goodアンサー獲得:1件

2022/08/09 06:51(1年以上前)

>いぬゆずさん

りんくさきの記事を、よく読みましょう(笑)。

書込番号:24869668

ナイスクチコミ!6


hunayanさん
クチコミ投稿数:1957件Goodアンサー獲得:108件

2022/08/09 17:09(1年以上前)

大口径マウントのほうがそんなに有利なら、
RFマウントユーザーの私もそれに見合った製品を期待したいところです。
今のところ「該当する製品」は特にありませんけど。

むしろFEマウントのほうがインナーズームで1kgの70−200F2.8や、
F2スタートの35−150mm、最近は50−400oの小型軽量レンズも登場しましたし、魅力的なレンズが多いですね。

ちなみにだいこうけいEFマウントのの35−150は2.8スタートのF4ですのでスペックダウンしてますので、ほんまにだいこうけいはゆうりなのかしんぱいになりますが
キヤノンさんはサードパーティの力は借りずに一社で頑張ってくれるようなので
今後に期待したいですね!

書込番号:24870327 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ13

返信14

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 フルサイズ機

2022/08/02 22:43(1年以上前)


デジタル一眼カメラ

スレ主 nkm_0912さん
クチコミ投稿数:7件

【使いたい環境や用途】

【重視するポイント】wifiが付いてると嬉しいです。

【予算】

【比較している製品型番やサービス】

【質問内容、その他コメント】
Nikon D3200から、ステップアップでフルサイズも持ちたいなと思ってます。
どの機種が良いでしうか?

書込番号:24860805

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:751件Goodアンサー獲得:69件

2022/08/02 22:55(1年以上前)

>nkm_0912さん
一番重要な 用途 と 予算 が書かれていなければ、誰もアドバイス出来ないと思います。

書込番号:24860826 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


holorinさん
クチコミ投稿数:9917件Goodアンサー獲得:1301件

2022/08/02 22:58(1年以上前)

ニコンを使っているのなら、ニコンがいいんじゃないでしょうか。いまどきならWiFiは標準です。
予算がわかりませんが、Z5ぐらいからがいいんじゃないでしょうか。Z6も大きくは価格が変わりませんが、初期モデルだし、SDカードが使えないのでどうかな?と言う感じです(個人の感想です)。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001274576_K0001083378_K0001301157_K0001083374_K0001301158&pd_ctg=V071

レンズをどうするのかも考える必要があります。

書込番号:24860833

ナイスクチコミ!1


銀メダル クチコミ投稿数:10636件Goodアンサー獲得:1278件

2022/08/02 22:58(1年以上前)

>nkm_0912さん

FXでもDXでも被写体によって使い分けるのがベターでしょうし、DXからFXがステップアップと考えるよりも今後の展開からミラーレスに移行することを考えた方が良いと思います。

今のカメラであればWi-FiなりBluetoothでスマホ転送できるでしょうし、予算や被写体などの目的も不明なので広い用途で使えるZ9が良いのではと思いますね。

書込番号:24860835 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


WIND2さん
クチコミ投稿数:5063件Goodアンサー獲得:77件

2022/08/02 23:01(1年以上前)

D3200でどんな写真を撮ってましたか?

書込番号:24860839 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:388件Goodアンサー獲得:23件

2022/08/02 23:42(1年以上前)

>nkm_0912さん
予算が潤沢に有り、予約して半年以上待てるなら、
Z9でしたら後悔しないと思います。

書込番号:24860898

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:38405件Goodアンサー獲得:3382件 休止中 

2022/08/03 06:22(1年以上前)

Z 6II か、暗所をあまり撮らなければZ 5。いずれも標準ズームキット。

書込番号:24861056

ナイスクチコミ!1


6084さん
クチコミ投稿数:11755件Goodアンサー獲得:245件

2022/08/03 06:46(1年以上前)

>ステップアップ

何故フルサイズが欲しいの?

今のカメラの不満点は?

書込番号:24861075

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:27264件Goodアンサー獲得:3117件

2022/08/03 07:01(1年以上前)

不満点もわからいのでは。
センサーが大きくなったからといって、うまく撮れるわけではありません。
この際、中判がいいのでは。

書込番号:24861085

ナイスクチコミ!0


6084さん
クチコミ投稿数:11755件Goodアンサー獲得:245件

2022/08/03 09:38(1年以上前)

>センサーが大きくなったからといって、うまく撮れるわけではありません。

私の実体験からそう思います。

以下私のレビューの比較作例をご参照下さい。

1インチ、m4/3、APS−C、フルサイズ
https://review.kakaku.com/review/K0000578465/#1080373

m4/3(パナG9)vsフルサイズ(キヤノン、ソニー)
https://review.kakaku.com/review/K0001014251/ReviewCD=1213013/#1213013

私6984レベルでは差が分かりません。(お上手な方は別でしょう。)

書込番号:24861268

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8368件Goodアンサー獲得:106件 エム5 

2022/08/03 12:01(1年以上前)

|
|
|、∧
|ω・` EOS R♪
⊂)
|/
|

書込番号:24861477

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:45199件Goodアンサー獲得:7617件

2022/08/03 12:20(1年以上前)

nkm_0912さん こんにちは

一応確認ですが ニコンの場合一眼レフからミラーレス重視になっていますが ミラーレスで良いのでしょうか?

それとも 一眼レフが良いのでしょうか?

書込番号:24861500

ナイスクチコミ!0


スレ主 nkm_0912さん
クチコミ投稿数:7件

2022/08/04 20:03(1年以上前)

>WIND2さん
お墓参りに行った時の記念。

>6084さん
どうせなら、フルサイズを持ちたいなと。

書込番号:24863361

ナイスクチコミ!0


WIND2さん
クチコミ投稿数:5063件Goodアンサー獲得:77件

2022/08/04 20:08(1年以上前)

あ!
>持ちたいな
なんですね!

書込番号:24863369 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 nkm_0912さん
クチコミ投稿数:7件

2022/08/04 20:26(1年以上前)

>WIND2さん
そうなんです!

書込番号:24863395

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ14

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ

クチコミ投稿数:13件

機種はにソニーのα6600、レンズはタムロン TAMRON 18-300mmF3.5-6.3Di?-A VC VXD ソニーEマウント用【B061S】です

撮影目的は動物園にいる動物を撮影する為(よく撮る動物はまったりしている時もあれは走ったり木に登ったり動きが速い時もあります)

撮った写真や動画ははスマホに転送してTwitterやインスタにあげています

以下の写真、動画撮影の際、以下の設定はどれが最適か教えてください

@撮影モード
AJPEG画像サイズ
B動画の記録方式
C動画の記録設定


以上です宜しくお願い致します。

書込番号:24829162

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:109件Goodアンサー獲得:7件

2022/07/10 16:48(1年以上前)

〇ISO
〇絞り値
〇シャッター速度

その三つの中で
状況に応じて
優先順位を決めます

最後に残った3番目は
成り行き逃げですね
Mモードでしたら
さっき撮ったのを基準に
ISOを降るか?
絞りを降るか?
シャッター速度を降るか?
練りやすいです

適したモードなど有りません
例えばAモードでも
シャッター速度とISOをチェックすれば
Sモード的な使い方ができる訳です

書込番号:24829221 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!3


okiomaさん
クチコミ投稿数:24908件Goodアンサー獲得:1700件

2022/07/10 16:59(1年以上前)

>ろんろ94さん

他人が述べた設定において腕が関係した場合、
それを真似ても撮影者にとってベストとは限らないこともあります。
まず、kiss X9も使っていたならそれを含めて、
撮った時にどんな設定であったか、
その設定に対して問題があったかなど、
どうでしたか?


撮ったものでA、B、Cは
Twitterやインスタ以下で鑑賞とかの使用はないのでしょうか?

書込番号:24829235 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


okiomaさん
クチコミ投稿数:24908件Goodアンサー獲得:1700件

2022/07/10 17:06(1年以上前)

途中で、返信しまいました。

まずは、ご自身の設定を上げて、
問題があるならそれを上げた方が
返信する方も返信しやすいかと思います。

とレスしたかったです。
すいませんでした。

書込番号:24829243 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:22525件Goodアンサー獲得:743件

2022/07/10 17:15(1年以上前)

レッサーパンダと仮定して…僕は毎回、AFは中央1点で絞り優先です。

相手が黒豹の場合は、自然界トップクラスのステルス生物なのでMFオンリーです。

夜行性ブラックライト系生物の場合、MFでマニュアルオンリーです。

書込番号:24829253 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1847件Goodアンサー獲得:180件 500px 

2022/07/10 17:30(1年以上前)

動物園での撮影に特化した設定ですね。

使用するレンズのf値が絞り込むほどの余裕があまり無いので、ほぼ絞り開放で使うと考えて、
ISOはオートにしてSモード
いつ素早い動きをするのか解らないので、安全圏で1/500か1/1000固定でも良いと思います。
但し、晴天の日中だと露出オーバーになる場合があるので、その時はシャッタースピードをもっと速くしましょう。

ソニーのαシリーズのボディーはレンズをあまり絞り込むと像面位相差AFが使えなくなって、動物撮影に向かない
コントラストAFでの撮影に切り替わってしまいます。
絞りが幾つで像面位相差AFが使えなくなるかはボディーに依って差があります。
NEXの頃の古いボディーは絞り6.3以下、つまりお使いのレンズでは絞り開放ででないとダメでしたが、
α6000番台は11から13.5位になってたと思います。
α9クラスだと16でもOKだったっけ?記憶が曖昧でスミマセン。

動画については使ってないのでコメントはありません。

書込番号:24829273

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1847件Goodアンサー獲得:180件 500px 

2022/07/10 17:33(1年以上前)

追記です。
AFモードは拡張フレキシブルスポット+トラッキングがお勧めです。

書込番号:24829279

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13件

2022/07/10 17:44(1年以上前)

皆様、貴重なアドバイスありがとうございました

書込番号:24829293

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ21

返信22

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ

こんばんは!

以下のようなグッズがあるかどうかご存知なら教えて下さい。

カメラ(EOS R6)に有線で接続するレリーズボタン?というのでしょうか?そういう商品は沢山あります。

基本は指でボタンを押すグッズは沢山あります。

どうしても両手が塞がってることがあり、足で踏んで押すタイプのレリーズボタンが欲しいです。

フットスイッチのようなものが理想です。


そもそもそんなグッズ売ってますか?

セルフタイマー使え!というのはご勘弁でお願いします。

書込番号:24825710 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
銀メダル クチコミ投稿数:10636件Goodアンサー獲得:1278件

2022/07/07 20:15(1年以上前)

>寂しがり屋の単身赴任さん

フット式はメーカーも想定外だと思います。

ワイヤレスリモートコントローラーBR-E1かRS60E3を足の指等で押せるように加工するとかでしょうか。

BR-E1はBluetoothなので接続可能だと思いますが、RC-6は赤外線接続なので足の位置からだと切らないと思います。

書込番号:24825728 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1610件Goodアンサー獲得:43件

2022/07/07 20:15(1年以上前)

>寂しがり屋の単身赴任さん

カメラ用フットスイッチで検索して下さい!
ピン〜キリ迄ぎょうさん有りまっせ!

お気に入りが在ると良いですねェー!


、、、、じゃあ!


書込番号:24825729

Goodアンサーナイスクチコミ!1


銀メダル クチコミ投稿数:10636件Goodアンサー獲得:1278件

2022/07/07 20:23(1年以上前)

>寂しがり屋の単身赴任さん

検索したらキヤノンRS60E3互換がありました。
ただ、価格は安くないですね。

https://soyou.ocnk.net/phone/product/17

書込番号:24825745 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:27264件Goodアンサー獲得:3117件

2022/07/07 20:26(1年以上前)

被写体にもよりますが、足でスイッチを押すと、手の指と違い反応が遅いでしょう。
ただシャッターを切りたいというなら、それは関係ないでしょうが。

自分的にはシャッターボタンのストロークをいじってくれるCanonのサポートには感謝しています。

書込番号:24825748

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:45199件Goodアンサー獲得:7617件

2022/07/07 20:38(1年以上前)

寂しがり屋の単身赴任さん こんばんは

今は在庫切れのようですが 下のような製品が有るようです。

https://chiiden.com/?p=13173

書込番号:24825765

Goodアンサーナイスクチコミ!1


holorinさん
クチコミ投稿数:9917件Goodアンサー獲得:1301件

2022/07/07 21:29(1年以上前)

半押し機能はないようですし、もしあったとしてもコントロールが難しそうなので、フォーカス優先にしないとピンずれ写真ばかりになるかもしれません。あまり便利じゃなさそうですね。

書込番号:24825839

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:973件 鈴鹿ツインサーキット応援ブログ 

2022/07/07 21:36(1年以上前)

>尾張半兵衛さん

こんばんは!

毎度ありがとうございます。

>ぎょうさんある・・・・

アマゾンで探すと、ミシン用のフットペダルばっかり出てきましたので諦めてました。

もっと探してみます。


>with Photoさん

こんばんは!

毎度ありがとうございます。

こういうの欲しいんです!

ただ結構高いですね。

2000円以内位で探してました。

キヤノン純正のブルートゥースリモコン、足用に改造するのは自分にはハードル高いです(泣)


>MiEVさん

いつもありがとうございます。

シャッターさえ切れれば良いですから、タイムラグは大丈夫です。

キヤノンってシャッターストローク変えてくれるんですね。

知りませんでした。

超敏感の激浅ストローク希望です。

いっそのこと半押しなしのフェザータッチ位希望です。


>もとラボマン 2さん

いつもありがとうございます!

これです!

でも結構高い!

何か流用できるフットスイッチないか探してみます。


書込番号:24825843

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:973件 鈴鹿ツインサーキット応援ブログ 

2022/07/07 21:40(1年以上前)

>holorinさん

こんばんは!

物撮りかポトレ使用で使いたいんです。

片手でディフューザーを持って片手でレフ板を持って撮影するときとか・・・


ミラーレスで顔認識のコンティニュアスAFだと半押ししなくても多分大丈夫だと思います。

書込番号:24825851

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1847件Goodアンサー獲得:180件 500px 

2022/07/08 06:18(1年以上前)

片手でディフューザー・・・・
そう言うのって普通はスタンド使いませんか?

書込番号:24826100 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:973件 鈴鹿ツインサーキット応援ブログ 

2022/07/08 06:43(1年以上前)

>盛るもっとさん

おはようございます!

そうですね。普段はライトスタンド使ってます。

ただスタンド使えない、持っていくのが面倒、いちいち出すのが億劫などで両手でストロボやレフ板を持つことが時々あります。

そういう時はセルフタイマーで撮ってましたが、その都度レフ板を地面に置いてシャッター押して、またレフ板持ってと面倒なので質問させてもらいました。

フットペダルシャッター、値段はなかなか高くてすぐ買えませんが、世の中に存在することが分かり助かりました。

書込番号:24826111 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


DAWGBEARさん
クチコミ投稿数:2881件Goodアンサー獲得:199件

2022/07/08 07:52(1年以上前)

>寂しがり屋の単身赴任さん
ワイヤレスのリモートスイッチだったら、
デフューザーやレフを持ったとしても持ち方によっては、
一緒に持って親指で押せませんかね?

書込番号:24826158

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:973件 鈴鹿ツインサーキット応援ブログ 

2022/07/08 08:10(1年以上前)

>DAWGBEARさん

おはようございます。

>一緒に持って親指で押せるのでは?

そうですね。

やったことないですが、多分押せると思います。

絶対にフットスイッチじゃないと困るという程ではないんですが、あったら便利と思ったので質問させてもらいました。

昨日から調べてみたのですが、自作とからされてる方もおられ、多少は需要あるんだなと思いました。


それとあえて書かなかったのですが、自分はシャッターを指で押すとなぜか強く押しすぎてしまい、そこそこ手ブレします。

普段使いでもフットスイッチあれば、手ブレも防げるかな?と淡い期待もあります。

書込番号:24826173

ナイスクチコミ!0


DAWGBEARさん
クチコミ投稿数:2881件Goodアンサー獲得:199件

2022/07/08 08:34(1年以上前)

>寂しがり屋の単身赴任さん
私は時折、
GODOX V1またはAD200エクステンションヘッドをつけた50cmほどのバンクを片手に持って、
もう一手にカメラsony a1またはa9を持って撮影することがあります。
結構重いです....。
その場合レフで返したいときは
レフはスタンドに取りつけて使っています。

>片手でディフューザーを持って片手でレフ板を持って撮影するときとか・・・

カメラは三脚固定でしょうか?
そうだとしたら当てる光の方向からポトレだと
レフとの位置のかねあいもあり
自分自身の身体が遮ることが多くはなりませんか?
そんなに大きくはない被写体のテーブルぶつ撮り撮影とかで
メインをトップとかだったら
いけそうな気もしますが...

仮にポトレでカメラ三脚固定だと、違うアングルとかから狙う場合、
それはそれで面倒臭くはないでしょうか。





書込番号:24826194

ナイスクチコミ!0


isoworldさん
クチコミ投稿数:7743件Goodアンサー獲得:366件

2022/07/08 08:38(1年以上前)

 
 解決済になっていますが、レリーズ(リモコンスイッチ)なんて簡単に作れますよ。買うと高いので、私は使い勝手のよい各種のレリーズを自作して持っています。20本くらいはあるかな。

 その中には両手がふさがっていても、口にくわえておき、歯で軽く噛めばシャッターが切れるレリーズもあります。参考まで。

書込番号:24826198

ナイスクチコミ!2


DAWGBEARさん
クチコミ投稿数:2881件Goodアンサー獲得:199件

2022/07/08 08:39(1年以上前)

>寂しがり屋の単身赴任さん
上でレフをスタンドでと書きましたが、
よくよく考えるとその場合もありますが、
デフューザー付きのストロボをスタンドで
、そしてレフを片手にの方が多いかな。
特に野外で風がある場合は。
光をあてたい方向にもよりますが。

書込番号:24826201

ナイスクチコミ!1


DAWGBEARさん
クチコミ投稿数:2881件Goodアンサー獲得:199件

2022/07/08 08:53(1年以上前)

>寂しがり屋の単身赴任さん
テーブルでのぶつ撮りですが、
そんなに写す物が大きくない場合は、
こちらのクリップオンストロボに付けるソフトボックスを使えば、
割かしいい具合に簡単に手持ちで撮れますよ。

https://www.amazon.co.jp/Hakeeta-ストロボ用-ソフトボックス、40cm/dp/B07V9DPMJG/ref=sr_1_17?__mk_ja_JP=カタカナ&crid=1O6O31YZN47XS&keywords=ソフトボックス+ディフューザー+でんでん&qid=1657237527&sprefix=ソフトボックス+デフューザー+でんでん%2Caps%2C228&sr=8-17

このソフトボックスを取りつけストロボ発光部ごと
前方に倒すと
トップライトが構築できます。
中望遠レンズを取りつけて少し離れた所からだと、
光はより被写体の前方からになってしまうので
そこのところは変ってきますが.
標準レンズの画角でそんなに対象物が大きくない場合(例えば料理一皿)
だったらなかなか手軽に綺麗に撮れます。
紙で作るたためるレフだとテーブルに合わせて置けますし。
簡易的にさっと撮影する場合だとなかなかの組み合わせだと思います。
スタンドは要りません。

書込番号:24826219

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15523件Goodアンサー獲得:267件

2022/07/09 00:16(1年以上前)

足踏みにするとブレを誘発すると思う

書込番号:24827009

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1507件Goodアンサー獲得:60件

2022/07/09 00:32(1年以上前)

需要があるから作っている人がいるんだと思うけど・・・・

手が全く自由になるのは貴重だと思う。

ソニーの赤外線リモコン使ったことがあるけど、夜以外は不安定で使い物にならなかった。

書込番号:24827023

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1610件Goodアンサー獲得:43件

2022/07/10 09:57(1年以上前)

>寂しがり屋の単身赴任さん

もうご希望の脚で踏んでシャッターが切れるレリーズは手にされて居ますか?
納屋橋から広小路を栄方面に向かう左側にヤマハ名古屋ビルが有ります。
此処のキーボードの売り場にフットスイッチが並べて有った覚えです!
キーボードに刺すジャックが合えば良いのですが、、、、!
若しダメなら此処を何とかすればカメラにも応用出来るとシロト考えですが ?!
如何でしょうか!
大須で電子部品を専売する店を見付けて相談すれば親身に成って協力して呉れますよ!
暇に脚を使ってヤマハと大須をお調べに成る事をオススメします!

きっと良い結果が期待出来ると思って居ます!


、、じゃあ!


書込番号:24828702

ナイスクチコミ!2


6084さん
クチコミ投稿数:11755件Goodアンサー獲得:245件

2022/12/03 01:06(1年以上前)

超絶出後れですが、私はライカM8やR−D1sに使おうと昔ながらの「エアレリーズ」を買いました。

ブロアの様なゴム球をつまんで、ゴムの管で圧力を伝える物です。足で踏んでもOK。

お笑い下さい。

書込番号:25036088

ナイスクチコミ!0


isoworldさん
クチコミ投稿数:7743件Goodアンサー獲得:366件

2022/12/03 08:09(1年以上前)

様々なレリーズ(ごく一部です)

 
 これも「超絶出後れ」ですが、私はレリーズくらいはほとんど自作ですね。

 用途によってたくさんの種類のレリーズを作ってありまして、「両手が塞がってる」ときに使え、歯で軽く噛んだり唇で押さえるとシャッターが切れるレリーズも持っています。

 足で踏んで押すフットスイッチのようレリーズなら簡単に作れますよ。

書込番号:25036209

ナイスクチコミ!3


6084さん
クチコミ投稿数:11755件Goodアンサー獲得:245件

2022/12/03 12:06(1年以上前)

>キーボードの売り場にフットスイッチ

少し追記させて下さい。

キーボード=PCのソレでは無くて電子楽器の鍵盤楽器の事です。

鍵盤楽器のフットスイッチ=ピアノのダンパーペダル(右のペダル)の様にして使う物です。
コードの先にΦ6.3のプラグが付いています。マイクやエレクトリックギターのシールド(コード)に付いているのと同じです。

このプラグをカメラ側のコネクタと合わせる「変換コード」を自作するか、フットスイッチのプラグをニッパーで切断して、カメラ側に合うコネクタと取り換えるか、カメラに合うコードとコード同士を半田付けして、その部分を熱収縮チューブ等で覆えば良い筈です。

多少の弱電の知識と半田コテ等工具の取り扱い経験が幾らか必要です。

書込番号:25036487

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ195

返信97

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ

スレ主 Ventiは20さん
クチコミ投稿数:45件

【困っているポイント】
花などを撮る時のピントの位置の決め方。
鳥などは目に合わせたほうがいいかな?
蓮の花などの大きな花だと手前の花びらがいいか、奥の花びらがいいか?
手前ボカシの練習もしていますが、コツなどあれば・・・
かっこいい写真が撮れればうれしいです。

オリンパスのカメラですが、親のフルサイズをこっそり借りることもあり。
やっぱりフルサイズのほうがいいでしょうか?

【使用期間】
高校入学祝で手に入れたのでほぼ一年ちょい。

【利用環境や状況】
カメラはなるべく持ち歩くようにして公園などで撮ったりしてます。
フォトパスに投稿をはじめたらフォトパスがなくなってしまいました。
もうすぐ夏休みで毎日撮れるので、9月ごろまでに上手になって友達を見返したい。


【質問内容、その他コメント】
どのように質問したらいいのかわからないので、足りないことがあったら教えたください。

書込番号:24823001

ナイスクチコミ!2


返信する
スレ主 Ventiは20さん
クチコミ投稿数:45件

2022/07/05 18:41(1年以上前)

たまに夜景も撮りにつれて行ってもらってます。
夜景撮影のアドバイスももらえたらうれしいです。

書込番号:24823019

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:109件Goodアンサー獲得:7件

2022/07/05 18:44(1年以上前)

被写界深度は
前後半々に来るのは
〇望遠ほど
〇絞り開放ほど
〇近距離ほど

被写界深度が
手前に浅く、後方に深く来るのは
〇広角ほど
〇絞り込んだ時ほど
〇遠距離ほど

よって
主題が2つの距離にある時
それらをふまえて
ピント位置を決定せねばなりません
それが空間だった場合
AFは使えません

星景写真なんかだと
手前手前にピント位置を置くのがコツです

書込番号:24823023 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:3849件Goodアンサー獲得:199件

2022/07/05 19:13(1年以上前)

花は無視して虫。

ベルバラチックに。

PCでパステルトーンに仕上げる裏技も動員して。

>Ventiは20さん


>花などを撮る時のピントの位置の決め方。

大抵は花の真ん中にあるおしべかめしべの先っちょにピントを合わせておけば、取り敢えずは鑑賞に耐えます。

しかし、何時も画面の真ん中に花が位置する『日の丸構図』では、視る方も撮る方もすぐに飽きがきますので、
そこは画面3分割法やら背景のボカシやら遠近を付けてメリハリを強調する/しないなどして、

  『他人の撮影成果とは一味違う』

モノを狙う方が楽しいかな?人ぞれぞれか。


>もうすぐ夏休みで毎日撮れるので、9月ごろまでに上手になって友達を見返したい。

クソ暑い炎天下で花の撮影は、地獄の特訓よりキツイです。
日の出直後1時間か、日没前後で夕日やら残照やらと絡めるとか、線香花火を使ってアレンジするとか、
藪蚊や吸血アブに気を付けて、防虫スプレー振り撒いて、まあ涼し目な作戦で宜しくお願いします。

書込番号:24823061

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:514件Goodアンサー獲得:11件

2022/07/05 19:21(1年以上前)

>花などを撮る時のピントの位置の決め方。

私は 花撮影の基本(吉住志穂)
https://capa.getnavi.jp/special/252359/3/
のようにしてます。
各自好みがあるので、絞りやピントの位置も変えていろいろ撮ってみたほうがよいです、

>やっぱりフルサイズのほうがいいでしょうか?

私はフル→m4/3(オリ、パナ)→フルと来ましたが花はm4/3で撮ってます。
風景はフルサイズで撮ってます。
風景はフルサイズが良いと思ってます。

書込番号:24823068

ナイスクチコミ!1


gocchaniさん
クチコミ投稿数:992件Goodアンサー獲得:153件

2022/07/05 19:28(1年以上前)

>Ventiは20さん

オリンパスのカメラでしたら、こういう記事はすでに見られましたでしょうか?こういうのやお持ちのカメラの指南本を一通り実践して見られたらいいと思います。
https://www.olympus-imaging.jp/product/dslr/beginner/

「どう撮影したらいいか?」については、やはり自分の中で何かをつかむ必要があると思うので良い写真をたくさん見るといいと思います。例えば、デジタルカメラマガジン。Amazonでデジタルカメラマガジンと検索するとたくさんでてきます。これらはkindleunlimitedの対象なのでkindleunlimited会員は読み放題です。おそらく最初は無料期間も設けられていだと思います。こういうのを活用しながら写真例のインプットをするのがいいと思います。

そうすると、撮影するときは、例えばシトシトと雨が降っているときに撮影しようとか、雨上がりで景色がスッキリしている時に狙おうとか、ピカーっと晴れた日に出かけるとか、朝の日差しの移り変わりを感じながら撮影するとか、ピントはどこに持っていくとか、いろいろご自分の中でテーマが出てくると思いますので、何らかの目的を持って撮影していけばいいんじゃないかと思います。

オリンパスとフルサイズのカメラの違いについては、同じ被写体をオリンパスのカメラとフルサイズのカメラで撮影しながら写真の違いを見ていけばだんだんと両者の違いがわかってくると思います。必ずしも全部が全部フルサイズがいいというわけでもなく、またレンズによっても仕上がりは全く変わってくるので、オリンパスのカメラなら25mmの単焦点レンズ(f1.7-1.8)を1本持っていてもいいのかな、と思います。(すでに実践されておられればすみません)

すれ主様にとって有意義な夏休みになることを祈っています。

書込番号:24823077

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1847件Goodアンサー獲得:180件 500px 

2022/07/05 19:45(1年以上前)

花を撮る場合のピント位置。
色々答はあると思いますが、色んな状況でも失敗が少ない撮り方としては、
「一番見て欲しいところ」にピントを合わせるのが正解です。
場合によっては、AFでのピント位置指定に限界があるので、MFで自分がここだと思うところに合わせた方が
良い結果になると思います。

書込番号:24823108

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:45199件Goodアンサー獲得:7617件

2022/07/05 20:03(1年以上前)

Ventiは20さん こんばんは

自分の場合 雄蕊や雌蕊が見える場合は 雄蕊や雌蕊に合わせること多いのですが バラなどの場合 中心部の花びらや 手前の花びらなど ピント位置変えて撮影しています。

書込番号:24823130

ナイスクチコミ!1


銅メダル クチコミ投稿数:29244件Goodアンサー獲得:1533件

2022/07/05 20:10(1年以上前)

手前側にピント

中ほどにピント

奥にピント

最初から決めずにピント位置を変えながら撮ってみて、一番良さげな撮影を残しては?


添付画像は、単に被写界深度の例示用なのですが、
そのうちの、あえて「中途半端な例」です(^^;

奥行きの違う3本のタンポポに、それぞれAF半押しでピント固定してみたもので、
単にボカせば良いわけではなくて、
ボカせば印象がよくなるのか、
中途半端なボカシかたでダメになってしまっているのか?
そんな場合の例示も兼ねています(^^;

書込番号:24823140 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:9699件Goodアンサー獲得:958件

2022/07/05 20:26(1年以上前)

こんばんは

斜めから雌しべではなく少し奥にピントを合わせる(雌しべをボカす)ときありますが、そういうときはピントをずらして数枚撮ってます。

背景寄りのピント、手前寄りのピントでも雰囲気変わりますし。

いつもより少し近付いて撮るとまた変わりますよ。

複数の花を収めて手前と奥のはボカして真ん中で合わせるというのが、薔薇や秋桜でよくやります。

また、斜光や逆光だと花弁の模様にピントを合わせてます。

薔薇の花は開ききる前、中心がソフトクリームのようになっているときに撮ってます。

菖蒲とかはだいたい真ん中ですが、イマイチなんですよね。


基本的にはご自身の好みですよ。

逆に絞ってしまうのが好み(図鑑の如く)という人もいるでしょうし。

書込番号:24823162 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


okiomaさん
クチコミ投稿数:24908件Goodアンサー獲得:1700件

2022/07/05 20:50(1年以上前)

花など、どこにピントを合われるかは、
何を表現するのかしたいのかで、変わってくるかと思います。
つまり、どこが良いではなく撮影者が決めれば良いのではと思います。
構図も関係してくるかと。

かっこいい写真とは、何を持ってかっこいいものなんでしょうか?
これって、抽象的で主観でもありますので、
どう思うかは、人それぞれで…難しいかも…


>友達とか見返したい。

何かお友達にいわれたのでしようか?
この考え自体どうかと思います。
まず、撮ることを、撮ったものをご自身が楽しむことではないでしょうか?
とのためには、
自分好みに撮れるよう
日々、いろんな角度から考え、撮影をして感性を磨くとか?

書込番号:24823208 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:6558件Goodアンサー獲得:195件

2022/07/05 21:05(1年以上前)

ハス。大きいですがしべにピンと合わせると良いと思います。

小さなお花もしべにピント。

ごく小さなお花もシベにピント合わせ、等倍でご確認(*^^*)

茎に合わせることも

Ventiは20さん

こんばんは。

基本は大きなお花でもシベが見えていたら、私はしべにピントを合わせています。
もし、シベが見えない場合は茎にピント合わせたりしています。

フルサイズでなくてもブレやピンボケを起こさないように撮ることができれば綺麗に撮れると思います。

書込番号:24823230

ナイスクチコミ!2


スレ主 Ventiは20さん
クチコミ投稿数:45件

2022/07/05 21:40(1年以上前)

>アートフォトグラファー5353さん

なるほどー、両方にピントを合わせたい場合は、両方の中間にピントすればいいってことですよね。
星の写真も撮ってみたいですけど、東京だとうまく撮れますか?
スカイツリーの周りに星がグルグルまわってる写真見たことあるんですけど、上手い人が撮れば撮れるのかも。

モデルさんの写真も撮ってみたいです。人物の写ってる写真を探したけど、こんなのしかありませんでした。



書込番号:24823295

ナイスクチコミ!5


殿堂入り クチコミ投稿数:45199件Goodアンサー獲得:7617件

2022/07/05 21:49(1年以上前)

雄蕊や雌蕊が見える場合は 雄蕊や雌蕊にピント

雄蕊や雌蕊が見えないときは 自分が一番見せたいところにピント

Ventiは20さん 度々すみません

写真少し貼っておきます

書込番号:24823312

ナイスクチコミ!2


スレ主 Ventiは20さん
クチコミ投稿数:45件

2022/07/05 21:51(1年以上前)

>くらはっさんさん

雌しべが見えているのは雌しべに合わせるとは聞いたことがあります。
メリハリも考えて他人とは一味違う写真が撮れるよう勉強してみます。

今年の夏は特別暑いみたいなので、お体にお気をつけてくださいね。

虫が写ってる写真探してみました。虫の目にピント合わせていいのやら、水滴にピントあわせていいのやらよくわからないので両方撮ってみました。
パステルトーンも面白そうなので、たまにはトライしてみたいと思います。

書込番号:24823316

ナイスクチコミ!3


スレ主 Ventiは20さん
クチコミ投稿数:45件

2022/07/05 21:59(1年以上前)

>ひなもりももさん

リンク見にいってきました。
参考になりそうなので、あとでじっくり見てみます。

オリンパスは自分のレンズは望遠レンズしか持っていないので、広角はフルサイズをこっそり持ち出します。
蓮の花は大きいので手前の花びらか中央か、どっちにピントしていいかわかんないのでズラして撮ってみたのがありました。

書込番号:24823335

ナイスクチコミ!5


neo-zeroさん
クチコミ投稿数:1657件Goodアンサー獲得:53件 NEO−ZEROの写真館 

2022/07/05 22:04(1年以上前)

車の選手名にピントを合わせています

黄色の花にピントを合わせてます

手前の目にピントを合わせてます、掲載許可済み

>Ventiは20さん
こんばんわ 初めまして
UPされてる写真はとても良いですね
ストーリー性が有りますよ。

自分が見せたい所にピントを合わせるのが
1番だと思います。
私は主にポートレートを撮影していますが
目にピントを合わせています。

書込番号:24823343

ナイスクチコミ!0


スレ主 Ventiは20さん
クチコミ投稿数:45件

2022/07/05 22:10(1年以上前)

>gocchaniさん

リンク覗きに行ってみました。
いろんな対象ごとに分かれていて参考になりそうです、あとでしっかり見てみます。

雨の日に撮るといいってママも言ってました。
あ、書き忘れていましたが、パパは写真は撮らないので、こっそり持ち出すのはママのカメラとレンズです。
オリンパスの標準レンズは持っていないので、ニコンの28mmを借りることがあります。
28mmだとほぼ標準レンズって言われましたが、、、オートフォーカスができません。

夕方の写真撮っていたので見てください。
飛行機にピントを合わせていいのか、鳥にか、木々にか、よくわかりませんでした。

書込番号:24823361

ナイスクチコミ!3


スレ主 Ventiは20さん
クチコミ投稿数:45件

2022/07/05 22:21(1年以上前)

>盛るもっとさん

それママに言われました。
見る人にピントをさがさせるようだとダメって言われました。
構図の勉強して来いと、サントリー美術館で展示されていた葛飾北斎の絵を先月見に行かされました。
写真を撮っていい絵があったので、写真撮ろうとしたら赤いライトが出て、係員にストロボはダメだと怒られました。

ママのニコンのレンズだとMFしかできないみたいなので、仕方なくニコンレンズでオリンパスカメラだとMFです。
オリンパスのカメラは拡大してピント合わせられるので便利です。

ユリは雌しべと花弁が離れているので、どっちにピント合わせたらいいのかわかりません。

書込番号:24823382

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4711件Goodアンサー獲得:417件 フォト蔵 

2022/07/05 22:21(1年以上前)

こんばんは。

花撮りのピント位置
手前ボカシ
自分のオリンパスに親のフルサイズ
夜景撮り

いろいろ大変ですね。

この機会、
写真を投稿して、
ボロクソにけなされて、
それでも「ナニクソ!」で、
毎日撮り続ければ、
9月には見違えるようになるでしょう、
きっと、たぶん、だったらイイな。

具体的なアドバイスですね、
人に授けるようなソレは持ち合わせていません、
あしからず。

それでも、
ひとつのアプローチとしては、
撮った写真、
毎日撮ったソレから「今日のベストの1枚」を選ぶ、
毎日繰り返せば、
写真を見る目、勘所も養われるかと。

書込番号:24823384

ナイスクチコミ!2


スレ主 Ventiは20さん
クチコミ投稿数:45件

2022/07/05 22:24(1年以上前)

>もとラボマン 2さん

薔薇は開ききらないグルグルが残っている写真が多いですね。
まねしてるんですけど、ほとんどうまくいきません。

グルグル写真こんな感じです。

書込番号:24823387

ナイスクチコミ!5


スレ主 Ventiは20さん
クチコミ投稿数:45件

2022/07/05 22:34(1年以上前)

>ありがとう、世界さん

3枚の写真わかりやすいです。すごーい、この質問のための写真みたい。
ママも中途半端なボカシはあまり良くないと言っていたような・・・

スマホに被写界度深度計算ソフトを入れさせられました。
焦点距離と絞りを入力するとピントの合う範囲がでるんですけど、めんどくさいので使ってません。
使ったほうがいいのかな?

タンポポの写真探したけど見つかりませんでした。むりやり春繋がりで桜です・・・

書込番号:24823411

ナイスクチコミ!4


銅メダル クチコミ投稿数:29244件Goodアンサー獲得:1533件

2022/07/05 22:37(1年以上前)

>構図の勉強して来いと、サントリー美術館で展示されていた葛飾北斎の絵を先月見に行かされました。

西洋画 ⇒ 北斎に影響 (⇒西洋に版画など流れる) ⇒ 西洋画を含めて西洋美術にも影響 ⇒ Ventiは20さんの親にも影響 ⇒ Ventiは20さんにも影響 ⇒ この先が楽しみ?


書込番号:24823419 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 Ventiは20さん
クチコミ投稿数:45件

2022/07/05 22:46(1年以上前)

>りょうマーチさん

やっぱりピント位置をずらせて撮っておくのがいいようですね。
花によってピントの位置があるのかも。
薔薇のソフトクリームはわかりやすいですね。

花菖蒲もどこに合わせていいのやら、適当に撮っちゃいました。

書込番号:24823430

ナイスクチコミ!2


スレ主 Ventiは20さん
クチコミ投稿数:45件

2022/07/05 22:52(1年以上前)

>okiomaさん

いつも友達に写真見せるとヘタクソって言われます。
夏休みに合わないうちにこっそり上達したらいいかなーってことです。

感性を磨くために色鉛筆渡されて、絵を描くようママからの指令です。

ウィンドウショッピングも感性の練習にいいって言われました。

書込番号:24823439

ナイスクチコミ!1


WIND2さん
クチコミ投稿数:5063件Goodアンサー獲得:77件

2022/07/05 22:58(1年以上前)

じゃ、俺も

>のらぽんさん
1枚目は蓮ではなく、スイレンですよ。

書込番号:24823450

ナイスクチコミ!4


銅メダル クチコミ投稿数:29244件Goodアンサー獲得:1533件

2022/07/05 22:59(1年以上前)

被写界深度【相関】早見表 ※後方被写界深度のみ

>スマホに被写界度深度計算ソフトを入れさせられました。

凄い、お話ししてみたいような、方向違いで険悪になるような?(^^;


>焦点距離と絞りを入力するとピントの合う範囲がでるんですけど、めんどくさいので使ってません。

被写界深度においては、撮影距離の要因のほうが影響が大きいので、
撮影撮影を把握できない場合は無理に使わなくても良いかと(^^;

むしろ、「こんな被写界深度にしたい場合は、どうすべきか?」
を気になったりしたことはありませんか?

添付画像のほうは、
(後方被写界深度のみですが)アプリなどでは「希望する被写界深度からの逆算ができない」というか見つかっていないので、数年前に仕方なく早見表を自作しました。
ご参考まで(^^;
(過焦点距離を共通項として、フォーマット違いにも適用可能としています)


>3枚の写真わかりやすいです。すごーい、この質問のための写真みたい。
ママも中途半端なボカシはあまり良くないと言っていたような・・・

ありがとうございます(^^)

ボケにくいハズの 1/2.3型で、しかも 主にF6.5(望遠端の開放F)で撮っています。
ただし、換算f=1365mmで最短撮影距離1.8m、
タンポポのほうは そよ風が吹いていたもで最短撮影距離では厳しいので約2m離れて撮っています。

(被写界深度による)ボケは出ていますが、「それで、何か?」と思わせられると、例示にアップした甲斐がありました(^^)

書込番号:24823452 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 Ventiは20さん
クチコミ投稿数:45件

2022/07/05 23:02(1年以上前)

>のらぽんさん

ネモフィラ見に行きましたー、日比谷公園で小規模ですけど・・・
まだカメラはじめたころで、ママカメラで撮りました。
あああ。茎に合わせる新しい技ですね。これピントあわせやすくていいかも、すごーい。

コスモスも綺麗ですよね、はやく秋にならないかなー。


書込番号:24823455

ナイスクチコミ!5


スレ主 Ventiは20さん
クチコミ投稿数:45件

2022/07/05 23:10(1年以上前)

>neo-zeroさん

流し撮りむずかしいですよねー、よく選手名に合わせられると思います。
モデルさんも撮ってみたいけど、お金かかりそー。
やっぱり人物は目ですよねー。

花撮りの合間に自転車で流し撮りの練習です。

書込番号:24823460

ナイスクチコミ!5


スレ主 Ventiは20さん
クチコミ投稿数:45件

2022/07/05 23:16(1年以上前)

>スッ転コロリンさん

毎日一枚って、ママの友達の広告会社のオジサマが言ってました。
とりあえず、良くも悪くも毎日一枚撮るんだそうです。
9月までにうまくなるといいなー。

鳥さんのような澄んだ目で写真を見る目、勘所を養いまーす。

書込番号:24823464

ナイスクチコミ!2


スレ主 Ventiは20さん
クチコミ投稿数:45件

2022/07/05 23:18(1年以上前)

>もとラボマン 2さん

北斎のは招待券でタダ券でした。
ママがどこからか仕入れてきたみたいです。

書込番号:24823465

ナイスクチコミ!1


銅メダル クチコミ投稿数:29244件Goodアンサー獲得:1533件

2022/07/05 23:20(1年以上前)

あえて三分割法からハズしている箇所がポイントかも? 北斎編

あえて三分割法からハズしている箇所がポイントかも? スレ主さん編

あえて三分割法からハズしている箇所がポイントかも?
(もちろん、良い意味で)

書込番号:24823468 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 Ventiは20さん
クチコミ投稿数:45件

2022/07/05 23:25(1年以上前)

>WIND2さん

お花きれいですねー、すごーい。
スイレンとハスは違いがよくわかりません、間違える人多いかも。

梅の写真はまだでてなかったかなー?

書込番号:24823473

ナイスクチコミ!2


スレ主 Ventiは20さん
クチコミ投稿数:45件

2022/07/05 23:27(1年以上前)

>ありがとう、世界さん

早見表があるんですね。
スマホに数字入力するよりはやいかも。
風の吹いている時も写真撮るのむずかしいですよねー。

書込番号:24823478

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6558件Goodアンサー獲得:195件

2022/07/05 23:32(1年以上前)

>WIND2さん
ご指摘、ありがとうございました_(._.)_
間違えました(^^;
先ほどの写真は、蓮ではなくスイレンでした。


>Ventiは20さん
ということで、先ほどの1枚目の写真はスイレンです(^^;
蓮は撮った記憶ないのでサンプルありません。
写真が無いのもアレなので、バラですが追加ペタリです。

Ventiは20さんの虫の写真、解像感すごいですし、ネモフィラも良い感じですよ(*^^*)

書込番号:24823481

ナイスクチコミ!2


スレ主 Ventiは20さん
クチコミ投稿数:45件

2022/07/05 23:32(1年以上前)

>もとラボマン 2さん

お返事抜けていました、すみません。
ポピーの和紙のような花弁もきれいですよねー。

書込番号:24823482

ナイスクチコミ!4


スレ主 Ventiは20さん
クチコミ投稿数:45件

2022/07/05 23:42(1年以上前)

>のらぽんさん

ネモフィラいい感じですかー?
カメラ始めたばかりのころなんで、どうかなーって・・・

柔らかいばらの写真すてきです。

虫は花撮ってる時に現れたら撮ってます。

書込番号:24823493

ナイスクチコミ!3


スレ主 Ventiは20さん
クチコミ投稿数:45件

2022/07/05 23:44(1年以上前)

>ありがとう、世界さん

あ、またお返事がぬけてました。
三分割法ありがとうございます。

書込番号:24823494

ナイスクチコミ!0


スレ主 Ventiは20さん
クチコミ投稿数:45件

2022/07/05 23:45(1年以上前)

お返事が抜けていることがあるかもしれません。
あったらごめんなさい。

書込番号:24823496

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:29244件Goodアンサー獲得:1533件

2022/07/06 00:11(1年以上前)

>Ventiは20さん

どうも(^^)

三分割法自体は とっくに御存知と思うので、このスレで出た北斎の画で例示しましたが、
その富嶽三十六景 「神奈川沖浪裏」は(これまたご存知のように)黄金比(黄金分割比)ネタに頻出します。


>早見表があるんですね。
>スマホに数字入力するよりはやいかも。

表の形式での自作ですが、大部分が対数間隔なので、計算尺(昔の計算機)の固定式のような感じになり、
計算過程を表に入れているような感じですので、概算の範囲ではスマホで使うよりは早く使えるでしょう(^^)

また、アプリなどでは「その部分」しか判らないので、広範囲の把握をし難いのですが、
A4印刷(コンビニなどのレーザープリンタを推奨)にすると、探しているうちに周辺も見えているので、
例えば「絞りでは比例的にしか効かない」とか「焦点距離や撮影距離では、二乗とか 二乗分の一で効く」ということを把握しやすくなります(^^)


書込番号:24823510 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4711件Goodアンサー獲得:417件 フォト蔵 

2022/07/06 00:22(1年以上前)

こんばんは。おじゃまのついで・・・

ボロクソにけなすとこなんてないじゃん。
下手な作例や技術をさらさなくって良かった、ほっ。

そうね、へりくだってあえて申し上げるなら、
「俺様写真」って感じられないようにね、
煙たがられるから、たぶん。

書込番号:24823518

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3849件Goodアンサー獲得:199件

2022/07/06 01:04(1年以上前)

>Ventiは20さん
こんばんは。

作品拝見するに、外野側からのアドバイスは不要と判断するほどに秀作が揃っていますね。

時には他人様の意見を聴くのも良いとは思います。が、それだけの力量をお持ちなら『我が道を行く』
自分ワールド全開でも全然OKではないでしょうか。

書込番号:24823547

ナイスクチコミ!4


銅メダル クチコミ投稿数:29244件Goodアンサー獲得:1533件

2022/07/06 01:18(1年以上前)

>「俺様写真」って感じられないようにね、
>煙たがられるから、たぶん。

少なくとも現在の Ventiは20さんなら、大丈夫でしょう。

どこぞの常連の「~入賞した」ドヤ、
「~ナントカ賞の受賞経験がある」ドヤ、
「プロ写真家の誰それ君に時々アドバイスしてます」ドヤ←これは社交辞令の錯誤
などとは、次元が違いますし(^^;


個人的な連想では・・・Ventiは20さんにとって適切なのか不適切なのかは判りませんが、Ventiは20さんの家族のやりとりから、千住三兄弟

・千住 博 : 画家(日本画~独自手法)
(軽井沢千住博美術館)
https://www.senju-museum.jp/
(kakakuスレ※展示会で撮影画像あり)
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23025823/
・千住 明 : 作曲家他
・千住 真理子 : バイオリニスト
を連想したりさえもします(^^)


書込番号:24823552 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


nTakiさん
クチコミ投稿数:957件Goodアンサー獲得:7件

2022/07/06 03:28(1年以上前)

(1)

(2)

(3)

(4) マイクロ4/3

>Ventiは20さん

なんか、道場やぶりに来られたような・・・(笑)
一応(1)〜(4)の拙作例にそって、ご質問にまじめにお答えしますと――

(1) 北斎は歌麿とともに天才ですが、シロウトが彼の構図を学べるものでもないでしょう。
拙作例では、中央から右寄りの上から下へ、<黒い木>が<ボケ>て写っています。この
黒い木が、手前にある桜の花のついた<黒い>木と、<ボケ>た背景をつないでいます。
構図上の小さい工夫ですが、こういう小テクニックをいろいろ知っていくのも、いいんじゃ
ないでしょうか。

(2) 花の場合、ピントの位置に迷ったら、雄しべに合わせておけば、まあ無難だと思います。

(3) 風景では、ここがピンボケでは困るという一点さえボケていなければ(ヨットのマスト)、
あとは成り行きのときも多いです。

(4) 自分の場合マイクロ4/3で撮るときは、気にいった被写体を一気に切りとるという感じ
ですね。
(しかしフルサイズのときは、「写真は足し算」になります。つまり、いろいろな感情や要素
 (価値観や人生観など)を、集めないと空虚な写真になります。)

書込番号:24823593

ナイスクチコミ!2


okiomaさん
クチコミ投稿数:24908件Goodアンサー獲得:1700件

2022/07/06 05:27(1年以上前)

>Ventiは20さん

私も、UPされた数々のものを見て、
全く問題ないレベルの写真かと思います。
足りないとしたら、ご自身を信じていないとことかと感じました。

書込番号:24823612 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


銀メダル クチコミ投稿数:10636件Goodアンサー獲得:1278件

2022/07/06 08:46(1年以上前)

>Ventiは20さん

作例を見ましたが、良い写真ばかりだと思います。

花なんかはピント位置は雄蕊、雌蕊だったり花びらだったりしますが、結局は自分が何を主題にして見せたいかだと思います。

主題を見せるためにボケを上手く利用するとかも大切だと思いますが、既に考えて撮影してるようですから問題はないと思います。

フルサイズでもマイクロフォーサーズでも良いと思いますし、マイクロフォーサーズで花の撮影してる方は多いと思います。

書込番号:24823729 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


DAWGBEARさん
クチコミ投稿数:2881件Goodアンサー獲得:199件

2022/07/06 09:07(1年以上前)

>Ventiは20さん
ピント位置は撮影者の意思です。
何かを見て、綺麗だなとかすごい眺めだなと思い
目に映るところから、決まった縦横比の画角の中にそれを移し込もうとします。
後にトリミングで縦横比や拡大を行う場合も、
最初からそれを考慮した上で撮影に臨みましょう・
そしてその切りとった中で見せたいところはどこでしょうか?
目を凝らしその切りとった中で、
一番目をひくところはどこでしょうか?
そこにピントが来るようにします。
また絞るにつれピントが合う位置の奥行も広くなります。
絞ったら絞ったでそのピントの合う範囲のどこに
その一番魅せたいところが心地よくおさまるでしょうか?
結局それらのことを自分で判断しなければなりません。
自分の意思を写真にしましょう。

書込番号:24823757

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:45199件Goodアンサー獲得:7617件

2022/07/06 09:32(1年以上前)

Ventiは20さん 返信ありがとうございます

>薔薇は開ききらないグルグルが残っている写真が多いですね。

グルグル写真でも バラ自体が綺麗にグルグルしているの少なく難しいですよね 

自分の場合 グルグル写真 全体的にある程度ピントが欲しいので 絞って撮影るることもあります。

後 菖蒲の場合は 目立つ色にピント合わせることもよくあります。

書込番号:24823785

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:10575件Goodアンサー獲得:691件

2022/07/06 09:47(1年以上前)

不思議に感じたのは、ここにピントを合わせなさい指令のできる タッチフォーカス っていうビデオカメラでは当たり前的な機能って装備されていないんですか ? 液晶モニターを見ながら撮るのだし。

書込番号:24823797

ナイスクチコミ!1


ほoちさん
クチコミ投稿数:2468件Goodアンサー獲得:90件

2022/07/06 09:59(1年以上前)

花の場合シベ、ヒトの場合手前の瞳、などは写真を見た人が自然と目が行ってしまう場所なのでそこにピントが来てないと違和感を感じやすいということだと思います
一方、撮るほう表現するほうとしては、見せたいものは、花びらだったり茎だったり、奥の瞳だったり唇だったりする場合もありますよね

このとき、違和感を感じさせないようたとえば構図で視線を誘導してあげてピント位置と一致させる、というような方法があるんじゃないかなと思います

書込番号:24823814 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2840件Goodアンサー獲得:171件

2022/07/06 12:01(1年以上前)

>Ventiは20さん

最初の質問の文章と後から出される写真のギャップに驚いております。
カメラを手に入れてから1ヶ月でフォトコン常連老獪写真みたいなのを撮られるのですね。

これをして友人に下手糞と言われる所以は多分絵作りには無いと思われます。
なぜその人には下手糞と感じられるのか、そしてなぜそのように述べるのか、良く聞いてみるのが良いのではないかと思います。
それから、その人が写真の先生とかでしたら、その方の良いと言われる写真もよく見るといいと思います。

あと、ママの話はもうあまり聞かない方が良いと思います。答えを教えてくれる人はそこまでだからです。
もしママが参考書ならそんなの卒業しちゃって下さい。
それよりむしろ、現役年中模索中みたいな人のが参考になると思います。

書込番号:24823930

ナイスクチコミ!3


しま89さん
クチコミ投稿数:11641件Goodアンサー獲得:865件

2022/07/06 12:18(1年以上前)

>ピントはどこに合わせるといいでしょうか
そんなもん個人の好みです。
教本通りにピント合わせて花の図鑑の写真にするのか、ボケ感優先してオリンパスだと吉住先生みたいな写真にするのかは好みですしスタイルです。
そこそこの腕をお持ちで学生さんのようですので、時間も有ると思います。ジャンルは問わずに開催されている写真展に顔出して作品沢山見て下さい、自分の撮り方とどう違うのか、こういう撮り方しているのか、結合勉強になると思います、また会場で話していると仲間も増えてきます。変にこだわらす感性を豊かにしてください。

書込番号:24823946 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


kandagawaさん
クチコミ投稿数:855件Goodアンサー獲得:43件

2022/07/06 13:56(1年以上前)

ピント位置は、
自分が強調したい場所で、全体のバランスがとれていること

並木隆さんや北海道の小林プロの講座を受けた時
このように言っていた

解説書によっては
シベに合わせる」と書いているものもあります
ユリのように、シベが飛び出していて
花が大きいときには形が整う少ない例ですね

吉住さんの花写真は素敵です



書込番号:24824074

ナイスクチコミ!3


6084さん
クチコミ投稿数:11755件Goodアンサー獲得:245件

2022/07/06 19:47(1年以上前)

>Ventiは20さん

↓上手すぎる♪

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24823001/ImageID=3710382/

「社会派」の匂いすら感じられる。

「道場破り」が真実味を帯びている。

もはやピントの話では無い。

何時も知ったかぶりしている私なんか恥ずかしくて作例出せない。

ホントに高校生?

そうならご自身を大切にゴーイングステディーですね\(^o^)/

書込番号:24824425

ナイスクチコミ!6


スレ主 Ventiは20さん
クチコミ投稿数:45件

2022/07/06 22:25(1年以上前)

>ありがとう、世界さん

神奈川沖浪裏は写真撮影可でしたが、壁に下げられるような展示ではなく、床と平行に置かれるような展示でしたので、写真を撮ると台形になるような感じでした。

撮影しにくく、鮮明にコピーされにくくしてたのかも。

書込番号:24824645

ナイスクチコミ!1


スレ主 Ventiは20さん
クチコミ投稿数:45件

2022/07/06 22:27(1年以上前)

>スッ転コロリンさん

はーい気をつけます。

書込番号:24824648

ナイスクチコミ!0


スレ主 Ventiは20さん
クチコミ投稿数:45件

2022/07/06 22:30(1年以上前)

>くらはっさんさん

写真を見ただけで誰の写真かわかるようなのが撮れたらいいとおもってます。

書込番号:24824655

ナイスクチコミ!2


スレ主 Ventiは20さん
クチコミ投稿数:45件

2022/07/06 22:39(1年以上前)

>ありがとう、世界さん

千住真理子さんだけわかりました。
うちの家族は千住さんほど有名ではないとおもいます。
ご先祖様の中で検索数で岸田文雄さんよりほんの少し少ないぐらいのが一人います。

書込番号:24824669

ナイスクチコミ!0


スレ主 Ventiは20さん
クチコミ投稿数:45件

2022/07/06 22:50(1年以上前)

>nTakiさん

構図の中にも細やかな技が必要なんですね。
今度から写真を撮る時に気を付けてみます。




書込番号:24824681

ナイスクチコミ!2


スレ主 Ventiは20さん
クチコミ投稿数:45件

2022/07/06 22:52(1年以上前)

>okiomaさん

問題ないですか?よかったー。

書込番号:24824685

ナイスクチコミ!0


スレ主 Ventiは20さん
クチコミ投稿数:45件

2022/07/06 22:55(1年以上前)

>with Photoさん

センサーのサイズはあまり関係ないですか?
やっぱカメラより撮る人の問題ですよね。

書込番号:24824690

ナイスクチコミ!1


スレ主 Ventiは20さん
クチコミ投稿数:45件

2022/07/06 23:01(1年以上前)

>DAWGBEARさん

それママにも言われてます。
それとできるだけ後からトリミングしない撮り方をしろって言われてます。
写真を撮る段階ですでにトリミングなんだから、だって。

書込番号:24824701

ナイスクチコミ!3


スレ主 Ventiは20さん
クチコミ投稿数:45件

2022/07/06 23:11(1年以上前)

>もとラボマン 2さん

傷のない綺麗なバラですね、なかなか見つからないんですよねー。
白い花の中に赤い花が一つあったりしたら、赤い花に合わせたくなります。

書込番号:24824712

ナイスクチコミ!2


スレ主 Ventiは20さん
クチコミ投稿数:45件

2022/07/06 23:13(1年以上前)

>やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可さん

もうすぐタッチした部分だけが写らないカメラが出来るかもです。

書込番号:24824716

ナイスクチコミ!0


スレ主 Ventiは20さん
クチコミ投稿数:45件

2022/07/06 23:16(1年以上前)

>ほoちさん

北斎の神奈川沖浪裏もそんな感じの構図でした。大きな波のなかに吸い寄せられるように富士山にいくように仕組まれているみたいでした。

書込番号:24824719

ナイスクチコミ!0


スレ主 Ventiは20さん
クチコミ投稿数:45件

2022/07/06 23:28(1年以上前)

>ネオパン400さん

友人は写真は撮らないですけど、芸術性がすぐれているんだと思います。
世間に認められるかは運もあるかと思いますけど、友人はいずれ日本を代表するような芸術家になると思います。

>ママの話はもうあまり聞かない方が良いと思います

怖いのでそれは聞かなかったことにします。

書込番号:24824730

ナイスクチコミ!3


スレ主 Ventiは20さん
クチコミ投稿数:45件

2022/07/06 23:35(1年以上前)

>しま89さん

そこそこの腕までもまだいっていないです。
写真展は入場料が高いのでなかなか行けませんが、なるべく行くようにします。
それまではここの掲示板で無料で拝見してます。
しま89さんの作品も見たいです。

書込番号:24824736

ナイスクチコミ!2


スレ主 Ventiは20さん
クチコミ投稿数:45件

2022/07/06 23:41(1年以上前)

>kandagawaさん

蓮のつぼみ、桃みたいでかわいいですね。
3枚目の写真は、鳥が飛んでいるみたいで素敵です。


書込番号:24824744

ナイスクチコミ!2


スレ主 Ventiは20さん
クチコミ投稿数:45件

2022/07/06 23:49(1年以上前)

>6084さん

道場破りなんてとてもとても・・・
ここの方たちの足元にも及びません。

社会派にどのような写真が入るかがわかりませんが、街角スナップは大好きです。

書込番号:24824758

ナイスクチコミ!2


しま89さん
クチコミ投稿数:11641件Goodアンサー獲得:865件

2022/07/06 23:50(1年以上前)

>Ventiは20さん
写真展は有名な写真家さんの作品をお金を払ってまで見なくても、カメラメーカーのショールーム、公共スペースの展示場、ギャラリーetcいくらでもありますよ。
CAPAなどの写真雑誌の写真展情報見ると有料、無料がわかりますよ。

書込番号:24824760

ナイスクチコミ!1


gocchaniさん
クチコミ投稿数:992件Goodアンサー獲得:153件

2022/07/06 23:58(1年以上前)

>Ventiは20さん

「あ、書き忘れていましたが、パパは写真は撮らないので、こっそり持ち出すのはママのカメラとレンズです。」

そうなんですね。失礼しましたm(__)m お母さまは撮影についての確かな基礎がおありのようなので、お仕事で撮影をされているのでしょうか。それとも、学生時代に美術関係の学部で学ばれていた、、、とかですか。

「オリンパスの標準レンズは持っていないので、ニコンの28mmを借りることがあります。
28mmだとほぼ標準レンズって言われましたが、、、」

ですね。28mmのレンズをオリンパスのカメラで使うとフルサイズ換算56mmになりますので。フルサイズで50mmが標準ど真ん中とすると、フルサイズ換算56mmはほぼ標準と言っていいかと思います。

「オートフォーカスができません。」

景色の撮影では構図が大切になると思うので、必ずしもオートフォーカスできないのはマイナスとも限りません。事前にピントを合わせたいものに被写界深度を利用しながら距離を合わせておけばいいので。

「夕方の写真撮っていたので見てください。
飛行機にピントを合わせていいのか、鳥にか、木々にか、よくわかりませんでした。」

この文面から、ひょっとして、いろんな作例集を参考にしながらいろいろ撮ってみてはいるけれど、スレ主さまが目の前で見ている風景が本当にみんなにみてほしいものなのかな?とちょっと思ってしまいました。だからどこにピントを合わせばいいのか迷うし、お友達に伝わらないのかも、、、みたいに。三羽の鳥と飛行機。あの並びで撮るのは結構時間がかかって忍耐が必要ですよね。その割にはお友達からの反応は、「うまいといえばうまいかもしれないけど、、、それが何か?」みたいな。。。

あまり難しく考えないで、どんなに小さくてもいいので、「これ、この光をみんなに伝えたい」というようなちょっとした感動を覚えた景色をストレートに写し込む方が伝わりやすいのかもしれないです。まあ、あまり反応は気にしすぎないで撮りたいものを撮るというふうに割り切った方がいいとは思いますけど。いろいろ気にしすぎて撮影自体が苦痛もしくは嫌になってやめてしまうことになれば元も子もありませんので。私が高校の時は、女子の顔しか撮らない(こういう人、時々いますけど)、虫の顔しか撮らない、雨粒しか撮らない、石ころしか撮らないとか変な人たくさんいましたよ。周りから何を言われても全然気にせず楽しそうに撮っていました(笑)

書込番号:24824767

ナイスクチコミ!1


6084さん
クチコミ投稿数:11755件Goodアンサー獲得:245件

2022/07/07 00:48(1年以上前)

>Ventiは20さん

レス有難うございます。

ほんの少しだけ「知ったかぶり」させて下さいね。

↓この作例、手練れのレンジファインダー使いの写真みたい。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24823001/ImageID=3710382/

1)構図では無くタイミング重視で撮っている。

2)しかし構図も完璧、バースやレベルが理解出来ていない人には撮れない写真。

3)それでいて露出にも堂々とマイナス2、ごく一瞬に凄い判断の余裕。

と言う事で、私みたいなへたっぴにはプロの仕業に思えてしまう。

>街角スナップは大好きです。

凄くイイと思います♪

ご活躍下さい♪

書込番号:24824814

ナイスクチコミ!1


WIND2さん
クチコミ投稿数:5063件Goodアンサー獲得:77件

2022/07/07 02:07(1年以上前)

蓮 根は蓮根ですね

睡蓮

>Ventiは20さん
>のらぽんさん
撮ってる現地でも、蓮と睡蓮の区別がついていないおばさま方は大勢いますので、
これを機に。

で、
>Ventiは20さん
>蓮の花などの大きな花だと手前の花びらがいいか、奥の花びらがいいか?
まずこれは、対象(今回は蓮で良いですかね?)に対して、どういった角度でどういった配置で、
どのようなイメージで撮るかによって変わってくるかと思います。
蓮であれば、花托が見える角度なのか?それとも隙間から花托が見えるのか等によってですね。
だから、一概には決められないと思いますよ。
仮に、対象がシベの見えない花の場合はどうしてます?
ぶっちゃけ、
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24823001/ImageID=3710402/

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24823001/ImageID=3710403/
の蓮はどちらも失敗ではないですか?
ピント位置よりも、蓮の切り取り方、配置のほうが気になります。
特に2枚目のほうは、この位置にピントを合わせるならば、
蓮に対して花托が見えない位置から狙ったほうがよろしいかと思います。

対して、
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24823001/ImageID=3710431/
は、よくこの位置を見つけたと感心しました。
なかなかこのように撮れる状態って無いんですよね。


https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24823001/ImageID=3710442/
これはなんだかもったいなかったと思います。
300mm中の208mmでの撮影なので、もう少し右に回り込み、
右下の菖蒲になるべく葉が掛からない位置からの撮影の方が良かったかなと。
なぜなら、上の菖蒲をわざと中心から少しだけずらしただけ感を感じました。
それにより、左下の菖蒲が中途半端に切れてしまっています。
以上から、この場合、3つの菖蒲でしっかりした三角形を形成することで、
降雨による無数の縦筋線が三角形をより強調することでかなり違った印象になると思います。

書込番号:24824849

ナイスクチコミ!3


6084さん
クチコミ投稿数:11755件Goodアンサー獲得:245件

2022/07/07 06:30(1年以上前)

わっ、私なんか、水に浮いてるから、スイレンを水蓮と思ってた。(自爆

書込番号:24824917

ナイスクチコミ!1


ほoちさん
クチコミ投稿数:2468件Goodアンサー獲得:90件

2022/07/07 07:34(1年以上前)

>Ventiは20さん

もし 神奈川沖浪裏が写真だったらホクサイはどこにピント合わせてたんでしょう、私ならどうしたかなぁ

ところでモナリザって、右目にピント来ているように見える

書込番号:24824945 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


koothさん
クチコミ投稿数:5440件Goodアンサー獲得:286件 PHOTOHITO (kooth) 

2022/07/07 08:34(1年以上前)

こういうのはしべにピントが楽

彩度高めで色艶重視で撮影。花のゴミとわかるように周囲を入れてます

ピントより、奥の門の縦横

かぼちゃの底面が痛み始めていたこともありモノクロで撮影

>Ventiは20さん

ぱっと拝見させていただいた感じでは、フルサイズはいらないですね。
かなり近距離まで寄られるので、フルサイズでは絞らないとボケ過ぎます。

ピントは、合わせたいとか気になった場所に合わせれば、どこでも良いです。
花全体を被写界深度に入れる(ピントが概ね合っている)なら、
一番情報密度が濃い「しべ」部分がガチピンだと、鑑賞者が納得しやすいけれども、
それはありきたりな写真とも言えますから、
例えば花粉が花弁に落ちているのが気になったのなら、そこにピントを合わせれば良いです。

ボケは、構図(主題)の整理の一手法なので、主題の整理を先にするのが先かな。
主題以外を、配置や明るさ、色、ピントの外し具合などで整理する感じ。

絵画を鑑賞されるとのことですが、
作品に近寄ったり離れたりして、どの位置でどう見えたかを覚えましょう。
これをやっておくと、
撮ったものをスマホで見せるのか、大画面テレビや大判プリントで見せるのかで、
必要な被写界深度が異なることが理解できてきます。

マイクロフォーサーズのセンサ4:3は、油絵のキャンバスでいうとF。
縦位置で人物などを描くのに向いた比率です。
横位置だと、若干上下に余白ができやすいので、
その時は撮影時に4:3や16:9に切り替えてしまうのもありです。

キャンバスの枠の形が決まったら、構図の出番。
同じものを、色で撮るか形で撮るかで、構図が異なる訳で、
色々考えて1つ撮った上で、
いくつか「違う構図、違う明るさ、違う色彩」を試しておきましょう。
今は引き出しを増やす方が大事な時期。

書込番号:24825004

ナイスクチコミ!2


6084さん
クチコミ投稿数:11755件Goodアンサー獲得:245件

2022/07/07 12:49(1年以上前)

私もかぼちゃとりましたよ♪

わーっピント位置どーしよー

板壁の植物

ピエト・モンドリアンもどき

>koothさん

お久しぶりです。

かぼちゃ繋がりで、お借りします。

スレ主様

距離計カメラは被写界深度とかは撮影者が想像する必要があります。それはそれで面白いです。

かぼちゃ拝見してついたまらず、嗚呼恥ずかしい。

ロケ地桜川市旧真壁町

書込番号:24825235

ナイスクチコミ!3


6084さん
クチコミ投稿数:11755件Goodアンサー獲得:245件

2022/07/07 12:53(1年以上前)

カメラはライカM8

レンズはトリエルマー28−35−50だったかしら。

書込番号:24825242

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2642件Goodアンサー獲得:4件

2022/07/07 20:55(1年以上前)

>Ventiは20さん、こんにちわ

6084さんに紐付けされたようで寄りました。皆さん相変わらずお上手で。。特にnTakiさんの安定感が大好きです。

ピントは適当ですが、気になるのはどこにフォーカスするかの視点・カメラアイでしょうか。私見たいな素人に被写体が見せてくれます。正解のない自由人かと。

書込番号:24825786

ナイスクチコミ!4


koothさん
クチコミ投稿数:5440件Goodアンサー獲得:286件 PHOTOHITO (kooth) 

2022/07/07 21:10(1年以上前)

クリスマスカード用なので中央下を空けてあります

工場がやや白く飛んでも富士山を撮りたかった

後ろの人との距離を確認して、ぶつかられない程度に足を止めて

>6084さん

ご無沙汰しております。


>Ventiは20さん

夜景撮影のポイントですが、あまりうまくない自分なりですが、
 ・安全第一(治安だったり足元だったりの問題。お手洗い、近隣のコンビニ、交番などの駆け込み先は把握してください)
 ・ルール第二(夜中に騒がない、民家のそばをうろうろしない、許可なく私有地で撮影しない、各展望台のルールなど)
 ・モラル第三(先に撮影している人がいたら場所を移動するか待つ。荷物を広げすぎない、撮影が終わったら速やかに撤収とか)
の上で、
 ・ホワイトバランス固定(人工光のミックスなのでjpegでもRAW現像でも、好みのWBに固定して撮ると後が楽)
 ・彩度(ネオンが地味な色味になると寂しい、でもしっとりさせるなら、とか、撮影時に考えておきましょう)
 ・水平出し
 ・暗部の調整(シャドーの粘りとか、各人の好みに合わせて)
 ・絞りの調整(絞って光条を出すのか、開けて玉ボケにするのか。半端は残念な結果になりがち)
 ・時間の調整(光跡などの長さを出すなら、NDフィルタ併用で一発撮りか、連続撮影して比較明合成かなど)
 ・遮光(高層ビルの展望室などから窓越しに撮影する場合、ガラスの反射を防ぐ必要があります)
 ・ブレ対策(三脚使用なら、レリーズやセルフタイマー、手持ちならシャッター速度調整)
 ・良いレンズ(玉ボケが玉ねぎボケになると悲しい。周辺が流れたりするとさびしい。安くても光条きれいだと嬉しい)
あたりでしょうか。

ただ、これらを鵜呑みにしてはいけません
本にしろ、Webにしろ、親にしろ先生にしろ、
他人の言を鵜呑みにしてしまうと、その人の劣化版にしかならないから。

書込番号:24825811

ナイスクチコミ!1


スレ主 Ventiは20さん
クチコミ投稿数:45件

2022/07/07 22:53(1年以上前)

>しま89さん

公共スペースとかギャラリーとか見てみます。

書込番号:24825936

ナイスクチコミ!0


スレ主 Ventiは20さん
クチコミ投稿数:45件

2022/07/07 22:56(1年以上前)

>gocchaniさん

鳥と飛行機の写真は空を見たら飛行機が飛んでいたので撮ってみました。
撮影に何秒もかかっていませんでした。

書込番号:24825940

ナイスクチコミ!0


スレ主 Ventiは20さん
クチコミ投稿数:45件

2022/07/07 23:00(1年以上前)

>6084さん

3件分まとめてのお返事です。
睡蓮と蓮の違い調べて、区別つくようになりました。モノクロも味があっていい感じですね。

書込番号:24825945

ナイスクチコミ!1


スレ主 Ventiは20さん
クチコミ投稿数:45件

2022/07/07 23:03(1年以上前)

>WIND2さん

講評ありがとうございます。参考にさせていただきます。

書込番号:24825949

ナイスクチコミ!0


スレ主 Ventiは20さん
クチコミ投稿数:45件

2022/07/07 23:07(1年以上前)

>ほoちさん

富士山だと思いますけど、もっとも工夫したのは波が砕ける先端だと思います。

書込番号:24825952

ナイスクチコミ!0


スレ主 Ventiは20さん
クチコミ投稿数:45件

2022/07/07 23:10(1年以上前)

>koothさん

ピントの位置の考え方表現方法にもいろいろあるんですね。いろいろ試してみます。

書込番号:24825957

ナイスクチコミ!0


スレ主 Ventiは20さん
クチコミ投稿数:45件

2022/07/07 23:14(1年以上前)

>低感度フォトさん

いろいろな切り取り方の写真参考になります。

書込番号:24825961

ナイスクチコミ!1


6084さん
クチコミ投稿数:11755件Goodアンサー獲得:245件

2022/07/07 23:24(1年以上前)

1)

2)

3)

4)

夜景ですかぁ、私、スレ主様に講釈する様な腕じゃないし・・・貼るだけでごめんなさい。

1)皆様がよくお撮りになるアレです。

2)水上タクシーをチャーターして、ポトレ+夜景の背景、背景がチト五月蠅い。(反省)

3)同じくですが、夜景と言うより薄暮時の背景。風景って薄暮時が綺麗なんですよね。

*2)と3)モデル:あるひさん ご所属:Girls Photo Factory 秋葉原モデル撮影会 個人撮影、掲載許可済み。ボート:SUITAKUさん

4)地味系初詣?こういうのは研究中です。

書込番号:24825971

ナイスクチコミ!2


スレ主 Ventiは20さん
クチコミ投稿数:45件

2022/07/08 00:16(1年以上前)

>koothさん

夜景撮影で注意することいっぱいありますね。
気を付けて撮影します。

書込番号:24826009

ナイスクチコミ!0


スレ主 Ventiは20さん
クチコミ投稿数:45件

2022/07/08 00:39(1年以上前)

>6084さん

横浜の夜景綺麗ですよね、ぜひ行ってみたいと思います。

書込番号:24826021

ナイスクチコミ!3


6084さん
クチコミ投稿数:11755件Goodアンサー獲得:245件

2022/07/08 12:14(1年以上前)

スレ主様


文字だけでの知ったかぶりご容赦下さい。

>鵜呑みはその劣化版になる

まぁ私もそう思いますけれど・・・「学ぶ」の語源、皆様ご存知「真似ぶ」なんです。漢字の書き取りみたいにある程度は模倣を数こなして、「基本」を身に沁み込ませ「応用」を自在にする。

それを差し置いて「基本が出来ていないのにご自身のスタイルの確立目指す」とそれは、空中分解する事になると思います。「前衛」では無く「デタラメ」になるのです。

私なんか「基本」が出来ていないので「場数で稼ごう」というオンザジョブトレーニングでしたが、やはり「慣れるより習え」「習いながら慣れろ」というのが私自身の苦い実体験からの率直な所です。

そこから先は「誰の真似でもないご自身のスタイルの確立」という事で、これは「応用」以上の凄く大きな事です。

あらゆる芸術家はそれを生涯の目標にしています。

それ=「ご自身のスタイルの確立」は余程の天才でない限り、普通な天才でも相当な努力を伴います。(ピカソも幼時から相当数のデッサンをこなしていたのは皆様ご存知。)

そのスタイルが世間から認められるには先人達の築いた「権威」を打ち破る必要があり、そこには「煙たがれる」とか嫌がらせ受けると言った、芸術に芸術で対抗する以外の不当な圧力も多々あり、「権威」とはそういう物で、「権威」が「権力」を伴うとその傾向にある様に感じます。

そしてその「権威」を打ち破りご自身の確立したスタイルが世間に認められると、大変残念な事にそれがまたまた新たな「権威」になってしまいます。

若いころご苦労されたセンセ達がそれをケロリと忘れて威張り始めるのです。(そうした例をリアルに知人で知って居ます。)

さて、スレ主様は、既に「基本」も「応用」もかなりの次元に到達しているというは皆様の一致する所だと思います。

想像するに「カメラの構え方」と言った「体育会系的内容」もしっかりされている。

同じお花のフォーカス位置の異なる2枚の作例は、「失敗作」では無くて、アドバイスを求める為に故意に作られたものだと私は思っています。

書込番号:24826386

ナイスクチコミ!2


6084さん
クチコミ投稿数:11755件Goodアンサー獲得:245件

2022/07/08 12:25(1年以上前)

えっ私?・・・・カメラで遊んでるだけですよ〜♪

書込番号:24826399

ナイスクチコミ!0


6084さん
クチコミ投稿数:11755件Goodアンサー獲得:245件

2022/07/08 12:42(1年以上前)

>低感度フォトさん

私はコレが大好き↓

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24823001/ImageID=3710966/

書込番号:24826411

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2642件Goodアンサー獲得:4件

2022/07/08 22:08(1年以上前)

>Ventiは20さん

ピントは適当と書き込みましたが、光景に狙いを定めています。

そこに花が咲いているから撮る。nTakiさんに近い自然体です。帰宅して写真に収められた被写体を振り返ります。

6084さんも光景を撮られては。。

書込番号:24826875

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2840件Goodアンサー獲得:171件

2022/07/08 22:27(1年以上前)

この掲示板の古参常連がよってたかって挑んだにも関わらず、結局看板持っていかれましたね。

ニコン使いのママに聞けば分かる事をあえてここで聞いてみても、ママから得られる以上の答えは得られなかったという事ですかね。
まあ、複数の人が指摘しているように、ピントの位置って写真家から鑑賞者に対するメッセージみたいなものですから特定の答えが有るわけではなくて、それは撮る人の写真に対する意図なり態度なりを表すものな訳ですが。


個人的には彼の画面構成は上手いと感じていました。
WIND2さんの指摘も有ったけど、そしてそれはそれなりに妥当なものだとも思うのだけど、でもそれは小さい画面で見た時の話で、家のモニターで見ると指導の入った物の写真もなかなか良かったりします(少なくとも意図は分かる気がします)。

私の上げたこの写真も暗にキメキメ過ぎる構図に対する指摘だったりしたわけですが、
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24823001/ImageID=3710580/

返事のこれは、分かってやっていると言う返しでしょう。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24823001/ImageID=3710740/

面白いのは複数のギャラリーが構図的にはそれほどすぐれていないこれを褒めている事で、
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24823001/ImageID=3710382/
写真というのは何がフックになるのか分からない。面白いものだ。と感じました。

彼の写真の中では個人的にはこれが好きでした。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24823001/ImageID=3710710/
総じて久々に面白いスレッドだったと思います。


ところで、昨日仕事帰りに久々に、ニコンサロンに寄って来まして、ニコンカレッジの先生による写真展を見てきました。
ギャラリーに飾れれた写真は流石でしたよ。
ママってもしかしてこの人じゃない?(^^;;

書込番号:24826906

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2642件Goodアンサー獲得:4件

2022/07/09 16:41(1年以上前)

>Ventiは20さん

もう解決済みになってしまいました。おしまいに蓮の写真を参考まで、

整った蓮は撮れませんが、蓮そのものがダイナミックだと思い収めます。ピントと視点、どちらも単一じゃないかと。

また群生する蓮の葉が、日差しをうけて揺れる様子を見るのが大好きです。夏って感じ。。ではまた、

書込番号:24827828

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:929件Goodアンサー獲得:23件

2022/10/08 08:35(1年以上前)

え?
このスレ主さんプロカメラマンでしょ?
ただの写真趣味の人にはこんなの撮れないよ…

書込番号:24955719

ナイスクチコミ!2


6084さん
クチコミ投稿数:11755件Goodアンサー獲得:245件

2022/11/13 18:31(1年以上前)

>低感度フォトさん

大変遅くなりました。

>6084さんも光景を撮られては。。

課題を頂いたと感じ、少しづつ学ばせて頂きます。




言い訳←コラ!!

写真が芸術であるならば、「目の芸術」と私は感じています。

「私にはこう見える」と。

「色」に感じる事が秀でておあれるかた。

「物の形」に感じる方

「社会の不条理に」怒りを感じる方

「物や人の動き」に心惹かれる方

「光景」に強い感性をお持ちの方

写真家夫々のスペクトルやベクトルがあると思いますが写真は英語で「光の絵」

貴殿は光の、僅かな輝き、うつろいに敏感な方だと感心しています。

私が真似しようとしても無理ですが、実現出来なくても心の片隅にそういうエッセンスを置く事が出来ればと思います。

書込番号:25008172

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ42

返信17

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ

スレ主 nitro0717さん
クチコミ投稿数:6件

【使いたい環境や用途】
子供が生まれます。写真と動画を撮ることができるカメラを探しています。
【重視するポイント】
写真と動画、どちらもキレイに撮りたい。
【予算】
25万円以下
【比較している製品型番やサービス】
EOS R7が発売されたので気になっていますが、カメラに知識がなく、迷っています。
【質問内容、その他コメント】
買うなら長く使いたいです。写真と動画が、初心者にもうまく撮れる機種はどれがいいでしょうか。

書込番号:24809564

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:4881件Goodアンサー獲得:295件

2022/06/25 12:12(1年以上前)

nitro0717さん

R7が気になるなら、それを購入するのが一番です。
R7は高速オートフォーカスで、動き回るようになった子供の撮影もよいでしょう。
ある程度ハードな使用に耐える、耐久性も考えられています。
キットレンズも評判がよいレンズのリメイクです。
あっ、すぐに手に入らないのが難点ですね。

書込番号:24809602

ナイスクチコミ!3


歌写さん
クチコミ投稿数:369件Goodアンサー獲得:2件

2022/06/25 12:17(1年以上前)

こんにちは。
おめでとうございます。
お子様ご誕生、お楽しみですね。

さて、「写真と動画、どちらもキレイに撮りたい」とのこと。
スマホで、コンパクトデジカメで、そして、レンズ交換式デジカメ、いずれも、オート(カメラ任せ)であればキレイに撮れます。
ここから先、「うまく撮れる」には、工夫が必要です。
光と影を意識して、構図、絞り値、シャッタースピード、ISO感度、ホワイトバランスなどを組み合わせなされば、ご納得の写真が撮れると思います。
このためには、「オート」だけではなく、マニュアルモードにも慣れる事が必要でしょう。

CANON製のカメラがお好みでしょうけど、マニュアルモード撮影ができる機種なら、コンパクトデジカメを含めて、どれでも(他社製でも)宜しいでしょう。

「買うなら長く使いたい」
お気持ちは分かるつもりです。
レンズ交換式カメラだと、あのレンズも、このレンズも使いたいなどと、レンズも増えていきます。つまり、ご出費もかさみます。
差し当たり、マニュアルモード撮影もできる、ファインダー付きのカメラ(中古でも構いません)になさるってのはいかがでしょうか。

書込番号:24809616

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:19819件Goodアンサー獲得:1241件

2022/06/25 12:37(1年以上前)

>nitro0717さん

おめでとうございます。

色々とお子様の荷物も多くなるかと思います。

お子様が小学生になるまで、
パナソニック・オリンパスのMFT機にされると
重さ的にも軽減は可能かと思います。

小学生以上になると、
運動会・発表会などのイベントがあるので、
もちょっといいカメラに入れ替えるといいかと思います。

まあ、動画も撮影されるとなると、
ソニー(APS-C機)かパナソニック(MFT機)のカメラになってしまいます。

カメラ機材の重さが気にならないのでしたら、
APS-C機で選ばれては如何でしょうか?

書込番号:24809642

ナイスクチコミ!4


スレ主 nitro0717さん
クチコミ投稿数:6件

2022/06/25 12:43(1年以上前)

>多摩川うろうろさん
返信ありがとうございます。やはり、気になるものを買ったほうが満足感があるとも思いますが、調べれば調べるほど、情報が多く、迷ってしまいます。R7は納期が長いようなので、待つべきか迷っています。

>歌写さん
返信ありがとうございます。メーカーにこだわりはありませんが、カメラと言われれば、キャノン、富士フィルム、ニコンみたいなイメージです。今の機種は、オート機能があり初心者にも優しいみたいですね。初心者には、機能、性能の明確な違いが判らず、迷ってます。

書込番号:24809647

ナイスクチコミ!1


スレ主 nitro0717さん
クチコミ投稿数:6件

2022/06/25 12:57(1年以上前)

>おかめ@桓武平氏さん
返信ありがとうございます。動画は、ソニーやパナソニックが良いということですね。小学校あがる頃に、また買い替えるのもありですね。APS-C機とMFT機について、調べてみます。

書込番号:24809659

ナイスクチコミ!1


歌写さん
クチコミ投稿数:369件Goodアンサー獲得:2件

2022/06/25 13:48(1年以上前)

>nitro0717さん
「初心者には、機能、性能の明確な違いが判らず、迷ってます」
あれだけたくさんの機種があれば、明確な違いは判断不能で、お迷いはある意味、仕方がありません。
この機能、この性能という、ご自身にとって必要条件がお決まりでしたら、それに沿って選べますね。

でも、その必要条件が決まってなければ、量販店のカメラコーナーで、店員の説明を聞き、ファインダーの見やすさ、カメラのデザイン、重さ、そしてお値段、などなど、考えてください。

「売れ筋商品」というキーワードに捉われないで、ご自身が手に持って軽く揺すって見て、「これ、良いなあ」と直感できるのを選んでください。

私のお薦めは、マニュアルモードでの撮影ができて、見やすいファインダーのカメラです。
マニュアルモードでの撮影は、初心者のうちから慣れておくと、上達につながると聞かされています(私はまだ初心者レベルですけど)。
「電池のもち」は長いに越したことはありませんが予備電池で対応できます。

時間的余裕があれば、中古品も手にとって見てください。この際も、見やすいファインダーのカメラがお薦めです。

書込番号:24809719

Goodアンサーナイスクチコミ!5


銅メダル クチコミ投稿数:29244件Goodアンサー獲得:1533件

2022/06/25 14:10(1年以上前)

>初心者にもうまく撮れる機種はどれがいいでしょうか。

望遠や暗所(室内スポーツ撮影を含む)を別にして、かつ【フルオート撮影】を最優先にするのであれば、
「iPhone などのスマホ」
のほうがマシな結果になります。


望遠の場合は物理的に違いが判るかと思うので さておき、
例えば、運動会やスポーツなどで【シャッター速度優先モード】を絶対に使いたくない、
というのであれば、
「iPhone などのスマホ」
のほうがマシな結果になります。

※それ以前に【露出補正】


自動車免許取得者の一般の認識として、
スポーツカーを買えば運転が上手くなるとは思わないでしょう?
(※AI自動運転は除く(^^;)

しかし、カメラについては、上記のような勘違いによって、おカネのかけどころを間違ったままで、延々と変なおカネの使いかたをしていたり、
中には「家庭用プリンターで印刷したら違いが判らないから、どれも同じ」とか論外の心境に至るような特殊例も出てきます(^^;


>子供が生まれます。写真と動画を撮ることができるカメラを探しています。

当面は、iPhoneなどの静止画も動画もソコソコ以上のスマホで良いかも。
広角側限定であれば、レンズが明るいメリットのため、
室内撮りでは家庭用4Kのビデオカメラよりも有利ですし。


また、「照明」の重要性の認識抜きでカメラ選びをしているなら、
例えば「良さげな作例」と使用機種を真似ても、「良さげな作例」とは遠い結果しか得られません(^^;

書込番号:24809752 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


スレ主 nitro0717さん
クチコミ投稿数:6件

2022/06/25 14:11(1年以上前)

>歌写さん
返信ありがとうございます。やはり、手にとってみることが大切ですね。最近は、ネットで検索し、そのまま注文(家電や食品等)ということが多いので、店舗に出向き、直に触ってみたいと思います。「売れ筋」や、「人気NO1」などの謳い文句に踊らされてることが多々あります笑

書込番号:24809753

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11751件Goodアンサー獲得:609件

2022/06/25 16:14(1年以上前)

初心者でも簡単にならば
吾輩も最新のスマホが良いと思います

カメラで…ならば
吾輩はLX9(パナソニック)が良いかな?と、思います

R7やR10は現時点で
スレ主さんに対して、吾輩はお勧めしません

書込番号:24809897 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4561件Goodアンサー獲得:657件

2022/06/25 16:16(1年以上前)

>nitro0717さん
今日は

>子供が生まれます。写真と動画を撮ることができるカメラを探しています。
>写真と動画、どちらもキレイに撮りたい。
>買うなら長く使いたいです。写真と動画が、初心者にもうまく撮れる機種はどれがいいでしょうか。

お子様のご誕生おめでとうございます。
R7はすぐには買えないのでEOS R10 RF-S18-150 IS STM レンズキットはどうでしょうか。
納期は7月末です
https://kakaku.com/item/K0001233056/

今すぐにとなると

https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001083381_K0001301875_K0001286337&pd_ctg=V071

になります。

良い選択を



書込番号:24809900

Goodアンサーナイスクチコミ!4


hunayanさん
クチコミ投稿数:1957件Goodアンサー獲得:108件

2022/06/25 16:42(1年以上前)

R7が基本となるので、型落ちしか選択肢がないMFTや、マイナーチェンジ機しかないソニーAPS-Cなんて比較対象にならないでしょう。
ましてやコンデジなんて。せめてRX100mk7ですかね、これ一択です。
なんで此処の人達はそんなものしか勧められないんですか?

相手の立場になって少しは考えていただきたい。

書込番号:24809925

ナイスクチコミ!3


銅メダル クチコミ投稿数:29244件Goodアンサー獲得:1533件

2022/06/25 17:05(1年以上前)

ちょっと気になりました。

>今の機種は、オート機能があり初心者にも優しいみたいですね。

オート機能自体は、銀塩フィルムの一眼レフの頃から、少なくとも三十年以上前からパパママ向けもありますので、
【何】と比べられているのでしょうか?

もしかして、戦前のライカのようなイメージでしょうか?


なお、下記も基本はオートです。
最後の「モード」を「オート」に読み替えても実態は崩れません。

シャッター速度優先「モード」
⇒シャッター速度優先「オート」
(基本的にオートながら、シャッター速度の設定が出来てスポーツ撮影時の動体ボケ(被写体ブレ)を軽減したり、露出補正も出来る)


絞り速度優先「モード」
⇒絞り速度優先「オート」
(基本的にオートながら、絞り値(F値)の設定が出来て背景や前景をボカシた撮影が出来たり、露出補正も出来る)

※オートフォーカスは、「MF(マニュアルフォーカス)」にしない限り、シャッターボタンを半押し~押切るまでオートフォーカスとして動作します。
(これも30年以上前から)

書込番号:24809956 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 nitro0717さん
クチコミ投稿数:6件

2022/06/25 17:57(1年以上前)

>ありがとう、世界さん
返信ありがとうございます。iPhoneは使用しているので、「iPhoneなどのスマホ」と言われれば、それまでなんですけど…、やはり少し成長記録として味気ないかなと思います。生まれるのをきっかけに、カメラの世界に入門するなら、どういう機種がおすすめなのか、教えていただければ幸いです(^^♪

>ほら男爵さん
返信ありがとうございます。具体的な機種を挙げていただけると、わかりやすく助かります。調べてみます。

>湘南MOONさん
返信ありがとうございます。R7を調べているうちに、R10の情報もありました。R7より安価で、入門機にはいいかなと思っておりました。ちょうど買う時期に、新しい機種が発売ということで、最新のカメラから購入するのもいいかなと思っております。具体的な機種比較ありがとうございます。色々と皆様の意見を参考、比較したいと思っております。

>hunayanさん
返信ありがとうございます。皆様、カメラへの愛情が人それぞれあり、様々な意見がありますね。入門機にはどれがいいか甲乙つけがたいですが、はじめに購入したカメラを大切に使い、上達できればと思っております。

書込番号:24810031

ナイスクチコミ!1


銅メダル クチコミ投稿数:29244件Goodアンサー獲得:1533件

2022/06/25 19:37(1年以上前)

>カメラの世界に入門するなら、

子供さんの撮影ということで、
まずは、大手カメラ店や大手書店で「ポートレートの撮り方」あたりのムック本を買いましょう。

ただし、作例の画像と撮影条件や撮影の工夫など、見た感じで興味を持てるようなムック本が良いかと思います。

そういう情報を持ってから、機種選びなどするほうが良いかと思います。


※「初めにカメラありき」はお勧めしません(^^;

要は「カメラは撮影手段」なので、カメラ最優先になる = 手段が目的化してOKなのは、マニア的要素がある人に限られるので、気がついたら3年ぐらい使っていない、使おうとしたらバッテリーが故障していて、そのまま放置、というのが「普通の人のパターン」になります(^^;

書込番号:24810178 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


hunayanさん
クチコミ投稿数:1957件Goodアンサー獲得:108件

2022/06/25 19:57(1年以上前)

物は「言いよう」です。

R7などはフルオートでも簡単に撮れる機能が十二分に備わっています。
特に動画は人体認識AFや手振れ補正、動画のダイナミックレンジなど初心者が失敗しない要素がとても多いです。
初心者こそフラッグシップを使うべきという意見がありますが、
R7は総合性能において1DXmk2を遥かに凌駕する性能を持っています。

今は一眼ハイブリット機の過渡期なので、選択するべきカメラは限られてきます。
昔の間隔で語ってられても意味はありません。

書込番号:24810205

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 nitro0717さん
クチコミ投稿数:6件

2022/06/25 20:32(1年以上前)

色々なご意見ありがとうございます。様々な意見を参考にさせていただき、予算内におさまる最新機種を選択すれば、余程の失敗はないのかなと思いました。ありがとうございました。

書込番号:24810251

ナイスクチコミ!1


Kazkun33さん
クチコミ投稿数:1590件Goodアンサー獲得:48件

2022/06/25 22:47(1年以上前)

>nitro0717さん
R10で解決されていると思いますが、生まれたての子は動かないのでスマホで十分きれいに撮せます。R7の納入期間によりますが、半年位ならスマホで撮影しておき、R7を予約購入される方が長く使用できると思います。

書込番号:24810475 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「デジタル一眼カメラなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
デジタル一眼カメラなんでも掲示板を新規書き込みデジタル一眼カメラなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング