デジタル一眼カメラなんでも掲示板 クチコミ掲示板

 >  >  > なんでも掲示板

デジタル一眼カメラなんでも掲示板 のクチコミ掲示板

(97108件)
RSS

このページのスレッド一覧(全4028スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「デジタル一眼カメラなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
デジタル一眼カメラなんでも掲示板を新規書き込みデジタル一眼カメラなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
4028

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ4

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ

クチコミ投稿数:6件

現在こちらの掲示板にて、機種選びの相談に乗っていただいているのですが。。。
ダブルレンズキットに付属するレンズについて疑問が浮かんだので、質問させてください!

パナソニック→標準ズームレンズ+単焦点レンズ
オリンパス→標準ズームレンズ+望遠レンズ

例えば道端の花を撮ったり、テーブルの上の食べ物や小物を撮るような使い方をメインにする場合には
どちらの組み合わせの方が良いのでしょうか?
遠出して風景を撮るような場合に望遠が良いのは理解できるのですが、そこまで頻繁に出かけるかと
言われると・・・(汗)

買ったからには活用したいので、使いやすいキットがある方にしようかなと。

※オリンパスのダブルズームは買わない方が良いという意見を読みましたが、あまりレンズ良くないのでしょうか?


書込番号:21938244

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:11614件Goodアンサー獲得:2514件

2018/07/03 12:39(1年以上前)

大空の彼方さん、こんにちは。

> 現在こちらの掲示板にて、機種選びの相談に乗っていただいているのですが。。。
> ダブルレンズキットに付属するレンズについて疑問が浮かんだので、質問させてください!

それでしたら、新たにスレを立てるのではなく、すでに相談に乗ってもらってるスレの方に、返信という形で、追加の質問をされた方が良いと思いますよ。

書込番号:21938270

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:11751件Goodアンサー獲得:609件

2018/07/03 12:43(1年以上前)

オリンパスのキット望遠ズームは大き目なので好みでは無いです

書込番号:21938279 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6件

2018/07/03 12:52(1年以上前)

>secondfloorさん
ありがとうございます、そうさせていただきます!

書込番号:21938301 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


infomaxさん
クチコミ投稿数:10410件Goodアンサー獲得:270件

2018/07/04 18:29(1年以上前)

風景に望遠レンズ???
広角でしょ

書込番号:21940762 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 ミラーレス一眼の機種選びについて

2018/07/02 12:41(1年以上前)


デジタル一眼カメラ

クチコミ投稿数:6件

ミラーレス一眼を買おうと電気屋へ行ったのですが、どれが良いのかさっぱり分からなくて。
見れば見るほど頭グルグルしてきて、オバチャンは売り場から早々に撤退しました(^^;

・予算は七万程度(ダブルレンズで)
・用途は、ほぼ風景撮り(子供や動物など動く被写体は今のところ撮る予定なし)
・ある程度の望遠があるもの
・夜景なども撮りたいので、内蔵フラッシュは合ったほうが良いのかなと思ったり。
・気軽に持ち運べるくらいの重さ(小柄なので)
・手振れ補正あるといいなぁ。

これにマッチする機種ってありますでしょーか!?


書込番号:21936254 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
hirappaさん
クチコミ投稿数:6183件Goodアンサー獲得:208件 クボユー★★★★彡祝2023ZMA 

2018/07/02 12:50(1年以上前)

>大空の彼方さん

OM-D E-M10 Mark III EZダブルズームキット
http://kakaku.com/item/J0000025495/

僕も初期型を愛用しています。
ステキに撮れますよ。
https://morik.goat.me/8SmWArCE

書込番号:21936271

Goodアンサーナイスクチコミ!0


sss666さん
クチコミ投稿数:830件Goodアンサー獲得:38件

2018/07/02 13:48(1年以上前)

条件を満たしている機種がいくつかありますが、中でも、気軽に持ち運べる重さという点で、マイクロフォーサーズがオススメです。

本体はもとより、交換レンズが小さく軽く済みます。
APS−Cになると、特に望遠レンズが大きく重くなっちゃうんです。

LUMIX DMC-GX7MK2WK ダブルズームキットがオススメです。
http://kakaku.com/item/K0001067986/
標準ズームは70gなので、本体と合わせても453gです。
望遠ズームを付けた状態で、518gです。



書込番号:21936362

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9700件Goodアンサー獲得:448件

2018/07/02 14:22(1年以上前)

Wズームで予算7万なら
OM-D E-M10 Mark II しかないですね。

先週アマゾンで6万円台でバーゲンやってた。
次回のバーゲンセールはいつだろ?

書込番号:21936409 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2018/07/03 12:57(1年以上前)

皆さま、アドバイスありがとうございます。
挙げていただいた機種、週末に電気屋へ行って実際に触ってこようと思います。
軽量ミラーレスということで、PL9やGF10も気になり出してきたのですが…こちらはどうでしょうか?

追加になりますが質問させてください。

パナソニック→標準ズームレンズ+単焦点レンズ
オリンパス→標準ズームレンズ+望遠レンズ

例えば道端の花を撮ったり、テーブルの上の食べ物や小物を撮るような使い方をメインにする場合には
どちらの組み合わせの方が良いのでしょうか?
遠出して風景を撮るような場合に望遠が良いのは理解できるのですが、そこまで頻繁に出かけるかと
言われると・・・(汗)

買ったからには活用したいので、使いやすいキットがある方にしようかなと。

※オリンパスのダブルズームは買わない方が良いという意見を読みましたが、あまりレンズ良くないのでしょうか?

書込番号:21938309 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7972件Goodアンサー獲得:1143件 横浜おじさん 

2018/07/03 14:58(1年以上前)

こんにちは。お悩みですね。

>オリンパスのダブルズームは買わない方が良いという意見を読みましたが
これはオリンパスの40-150mmが良くないレンズという意味ではなく、ズームすると鏡筒がだらしなくビローン(汗)と伸びてしまうので使いづらいということを指しているように思います。

その点パナソニックのLUMIX G X VARIO PZ 45-175mm/F4.0-5.6 ASPH./ POWER O.I.S.はインナーフォーカス・インナーズーム方式なのでズームしてもレンズの全長は変わりません。手ブレ補正内蔵なので、手ブレ補正がないGF系にも相性が良いです。
http://kakaku.com/item/K0000281877/?lid=ksearch_kakakuitem_image

それよりも望遠ズームレンズがどこまで必要なのか、まずはそこを確定されてから検討されたほうがよろしいかと思います。

>例えば道端の花を撮ったり、テーブルの上の食べ物や小物を撮るような使い方をメインにする場合には
個人的にはこの用途なら望遠ズームはあまり必要がなく、むしろ明るい単焦点レンズのほうが暗い室内でも撮りやすいですし背景ボケも生かしやすいかと思います。

GF9とGF10の違いはこちらを。4Kセルフィー機能とかに興味をお持ちでなければリーズナブルな価格のGF9ダブルレンズキットがお勧めです。
http://photosku.com/archives/3198/

GF系には手ブレ補正がなく、ダブルレンズキットの25mmF1.7だと室内などの暗所ではちょっと注意が必要ですが、それを補ってあまりある画質とボケが手に入ります。こちらが参考になれば。今となっては高感度性能が物足りない初代GF1と20mmF1.7という手ブレ補正がない同士の組み合わせですが、GF9・10ならもう少し楽に撮れるとは思います。
https://engawa.kakaku.com/userbbs/925/ThreadID=925-973/

また、望遠の必要性について迷っておられるようですが、パナ機にはEXテレコン機能とデジタルズーム機能が内蔵されています。シビアに画質を求めるのでなければ結構使い物になると思いますので、量販店で詳しい店員さんにお願いしてお試しになっては。広角〜中望遠の12-32mm(24-64mm相当)がボタン一発で48-128mm相当になりますから。

書込番号:21938455

ナイスクチコミ!1


hirappaさん
クチコミ投稿数:6183件Goodアンサー獲得:208件 クボユー★★★★彡祝2023ZMA 

2018/07/03 15:05(1年以上前)

>大空の彼方さん
>※オリンパスのダブルズームは買わない方が良いという意見を読みましたが、あまりレンズ良くないのでしょうか?

ステキに写りますよ。ほらね。
https://morik.goat.me/8O7QmZ5y

書込番号:21938463

ナイスクチコミ!0


BAJA人さん
クチコミ投稿数:14930件Goodアンサー獲得:1429件

2018/07/03 16:00(1年以上前)

こんにちは。

仰せのような使い方ですと、
パナソニック→標準ズームレンズ+単焦点レンズ
のほうがいいんじゃないですかね。
GF9Wなら今かなりお安いです。
http://kakaku.com/item/J0000022975/

余った予算を望遠レンズ購入の足しにするとか、
お洒落なカメラバッグやアクセサリーを買うとか、
撮影旅行の費用に充てるとか・・・

ちなみにパナならカメラに「EXテレコン」という
機能があり、1.4倍、2倍の望遠などはできます。
画質は少し落ちますけど。

書込番号:21938544

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ936

返信200

お気に入りに追加

解決済
標準

許容錯乱円の大きさの決め方について(3)

2018/07/02 12:05(1年以上前)


デジタル一眼カメラ

クチコミ投稿数:4692件

これまで、
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=21839599
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=21921684
等にて論議を行ってきましたが、未だに写真撮影時やレンズの解像度の推定時に重要な
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=21839599/?lid=myp_notice_comm#21840190
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=21839599/?lid=myp_notice_comm#21843806
の回折限界F値(小絞りボケ限界F値)に対する考え方や数式が正しいかどうか判明しない為、多数の方のご意見を伺いたいと考えますので、特にこれまでご意見を伺っていない方につきましては、どうか宜しく願いします。

尚、本掲示板の運営側の負担を軽減するため、私が粘着と判断した書き込みには一切返答しませんので、その旨ご了承下さい。

書込番号:21936161

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5758件Goodアンサー獲得:453件

2018/07/02 12:18(1年以上前)

>量子の風さん

通常のレンズは
最小絞りと 最大絞りの
中間くらいが一番解像するのですが

プラナー85mm f1.4みたいに
絞っても
広い絞りの範囲で解像する傾向が有ります。

ノクトン(夜を意味する)なんかだと
開放側を良くする
傾向か有ります。

レンズの個性や焦点距離によって
回折が起きる絞りは違います。

50mm F1.4の場合だと
F13まではバリバリに解像し
F14から低下を感じます。

書込番号:21936192 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1764件Goodアンサー獲得:71件

2018/07/02 12:27(1年以上前)

>謎の写真家さん

F14で、低下を感じる際のカメラはどういうスペックでしょうか?

書込番号:21936221 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


AE84さん
クチコミ投稿数:4115件Goodアンサー獲得:88件

2018/07/02 13:50(1年以上前)

>量子の風さん

私へのファン登録解除してください
これまでの流れからあなたにファン登録される道理はない
他の参加者へのファン登録もだれがどうみても嫌がらせとしかおもえない

書込番号:21936364

ナイスクチコミ!29


クチコミ投稿数:1343件Goodアンサー獲得:3件 エビフォト 

2018/07/02 14:33(1年以上前)

>量子の風さん

貴方への最後のレスをさせて頂きます。
貴方だけが被害者であるかのような振る舞いをされても困ります。
ファン登録の件は、少なくとも途中からスレを離脱した人に対しては説明して謝罪すべきだと思います。

以前、貴方が戦闘機の写真を貼った時に、信じられないようなヒステリックな反応をした方がいましたよね。
他にもプロフィールに他人の悪口書いて罵り合いしていた方なんかもいました。
自分だけが被害者であるかのような今の貴方の姿勢からは、「ああはなりたくない」ではなく、「あいつもやってる」という思考が見て取れます。

最後になりますが、徹夜で価格に入り浸る前にやることがあるのではないですか?

書込番号:21936428 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!34


クチコミ投稿数:4692件

2018/07/02 14:37(1年以上前)

>謎の写真家さん

参考情報ありがとうございました。

>AE84さん

仰せのとおりにしました。

書込番号:21936433

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4692件

2018/07/02 15:42(1年以上前)

因みに、
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=21915584
を見たら、大分すっきりしましたね。
こちらのスレは、このようならない様、私の方でなんとかコントロールしたいと思います。

書込番号:21936505

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9191件Goodアンサー獲得:135件

2018/07/02 16:14(1年以上前)

>量子の風さん

>回折限界F値(小絞りボケ限界F値)に対する考え方や数式が正しいかどうか判明しない為、多数の方のご意見を伺いたい

のであれば、こちらのスレッド↓をお読みになれば十分でしょう。
ご自身も書き込みされていらっしゃるので、すでにご存知のはず。

『エアリーディスクと画素ピッチを「まったり」語り合う会』
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=21933257/#tab


前にも何回か指摘させていただきましたが、量子の風さんのおっしゃっている内容は「許容錯乱円」ではありません。
許容錯乱円径は被写界深度算出の基準になる値で、その直径の決め方は

@ 写真を見る条件(写真の引き伸ばし倍率と鑑賞する距離)を定める
A 定めた条件のもとで、写真上でボケて見えない点の直径を調べる
B 写真の引き伸ばし倍率から逆算して、カメラの焦点面での実際の点の直径を求める

以上です。

書込番号:21936544

ナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:1893件Goodアンサー獲得:9件

2018/07/02 18:40(1年以上前)

>量子の風さん

良いスレ建て有難うございます。

書込番号:21936807

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:13998件Goodアンサー獲得:2251件

2018/07/02 18:52(1年以上前)

>量子の風さん

此処に書き込みされている方々は専門家とは限りません(専門家がいらっしゃるかもしれませんが、私にはわかりません)。
 ですので、ここで議論に時間を費やすより、あなたたご自身が、きちんと文章(論文)にまとめ上げて、レンズメーカーの専門家や、大学などの専門家に評価をお願いした方がいいように思います。

 論文にまとめ上げる段階で、もしかすると何か新しい発見があるかもしれませんし、何より、専門家にきちんと評価してもらったほうが、結論は速いでしょう。

 もちろん、いきなり質問しても、まともに取り合ってくれない可能性は高いと思いますので、事前にアポイントメントを取っていけば、中には評価してくださる方もいるのではないかと思います。

 それで、評価してもらえれば、その結果を公開すれば皆さん納得されるのではないでしょうか。

書込番号:21936839

ナイスクチコミ!16


クチコミ投稿数:80件Goodアンサー獲得:3件

2018/07/02 19:08(1年以上前)

>遮光器土偶さん
まあ、それができる御人ならこんな状況になってないと思いますが

書込番号:21936884 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!25


クチコミ投稿数:1764件Goodアンサー獲得:71件

2018/07/02 19:34(1年以上前)

>量子の風さん

そういえば、part3は作らない、のじゃなかったんじゃ。
何か、気が変わったのですか?

ミスター・スコップさんのスレで変な自信が付いちゃった?

まあ、場外乱闘はこっち、真面目な話はあちら、と使い分けられて便利ですね。

書込番号:21936941 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:732件Goodアンサー獲得:6件 PHOTOHITO MyPage 

2018/07/02 20:45(1年以上前)

たのし〜

おもろ〜

きれ〜

写真撮影って、小難しい屁理屈や数式を並べて、ぐだぐだ言う為にやってはるのでしょうか。
楽しく撮影して、綺麗に写れば嬉しい。
で、よくないですかね。
何を求めて、何処を目指していらっしゃるのかな?
わかんね〜

書込番号:21937121

ナイスクチコミ!23


クチコミ投稿数:1893件Goodアンサー獲得:9件

2018/07/02 20:57(1年以上前)

>おとめ座のおっさんさん

そう。デジカメは皆僅差。

書込番号:21937157

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:732件Goodアンサー獲得:6件 PHOTOHITO MyPage 

2018/07/02 21:01(1年以上前)

>デジカメの歴史。さん

あんたには話しかけておりまへん。

書込番号:21937172

ナイスクチコミ!20


クチコミ投稿数:1893件Goodアンサー獲得:9件

2018/07/02 21:13(1年以上前)

世界は一つ。デジカメは何れも一緒。

じゃね?

書込番号:21937188

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:438件Goodアンサー獲得:3件

2018/07/02 21:30(1年以上前)

>小難しい屁理屈や数式を並べて、ぐだぐだ言う為
>にやってはるのでしょうか。
実社会で自身の理屈や数式を並べた考えが認められないから、誰かに認めてほしい!という思が彼を動かし、価格の誰かの賛同を得たいのだろうと、こう思うわけであります。

>何を求めて、何処を目指していらっしゃるのか
>な? わかんね〜
「うん、そだねー。」と言ってくれる人を求めているんだろうと思います。

書込番号:21937235 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:4692件

2018/07/02 23:27(1年以上前)

>Tranquilityさん

これまで建てて来た
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=21839599/
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=21898895/
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=21910072/
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=21915584/
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=21921684/
の論議状況と書き込み数をご覧いただければわかると思いますが、これまで私が建てて来たスレでは、掲示板の運営側から幾度となく削除されても、それをものともせずに執拗に粘着されてきた方などの対応で背一杯だったため、Tranquilityさんの書き込みを確認出来ておりませんでした。
そこで大変申し訳ありませんが、私が最優先で確認すべきであると思われる書き込みの書き込み番号をお教えいただけないでしょうか。

>デジカメの歴史。さん
>お気楽趣味人さん

お心づかいありがとうございました。
因みに、『ネオコンデジで月面が綺麗に撮れる理由について(4)』 は立てない的な事を申し上げたと思いますが、体力と精神力が回復してきたため、こちらのスレを立てさせていただきました。
何卒ご容赦のほどをお願いします。

>遮光器土偶さん

私が
https://engawa.kakaku.com/userbbs/2177/
にて展開した内容は、当然ながら素人の思い付き的なものですので、特に目新しい内容は無いと思います。
私としましては、自家製の「有効理論」が撮影経験が豊富な皆様の体験にそぐうものであるのかどうなのか、もしそぐわないとすれば、自家製の「有効理論」をどの様に修正すればよいのかという事を考えて行きたいと思っていますので、こちらで皆様のご意見を拝借している次第です。

>おとめ座のおっさんさん

今後機材購入を失敗しない為に自家製の「有効理論」を高度化したいと思っております。

書込番号:21937470

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1764件Goodアンサー獲得:71件

2018/07/03 08:03(1年以上前)

>量子の風さん

体力、精神力が回復して何よりです。

お元気になたれたのであれば、part2の課題について回答をお願いします。

・F4のレンズの回折限界は455本/mmである yes/no
・レーリー限界=画素ピッチ、とする根拠
・オリンパスのサンヨンのテスト結果と回折限界の関係について私の見解を誤解とする根拠

いずれも、技術的な議論であり、粘着などというものではありませんから、回答をお願いします。

書込番号:21937874 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4692件

2018/07/03 08:36(1年以上前)

>お気楽趣味人さん

>・F4のレンズの回折限界は455本/mmである yes/no

これは初めて聞いた話か私が見逃した話かもしれませんが、この値が出て来た根拠を教えてください。
それで判断させていただきたいと思います。

>・レーリー限界=画素ピッチ、とする根拠

これは、貴殿が
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=21933257/#tab
にて合意した内容だと思ったのですが、根拠は、この事に基づいて計算した回折限界F値に基づいてネットの情報やレンズのテストデータ等を確認して妥当であると判断しているだけであって、それ以上の根拠は無いですが、敢えて言うならば、エアリーディスクの直径に合わせてエアリーディスクを並べると、エアリーディスクの半径のピッチで画素センサーを並べ、位相を1/4ずらすと、それらのセンサーは綺麗に白と黒の情報を交互に出力出来るように出来るという事です。
尚、これで不都合があれば、具体例を教えてください。
それと、以前私が1600万画素のm4/3機の回折限界F値はF5.6であると主張した際に、貴殿はF2.8だと主張されたと考えますが、それでよろしかったですよね。

>・オリンパスのサンヨンのテスト結果と回折限界の関係について私の見解を誤解とする根拠

貴殿の考えに基づくと、解像度が私の計算の半分の値になると思っているのですが、34のテスト結果と食い違うからです。
https://engawa.kakaku.com/userbbs/2177/#2177-24
の34の私の計算結果と貴殿の考えに基づく計算結果と比較してみてください。

書込番号:21937925

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1764件Goodアンサー獲得:71件

2018/07/03 12:48(1年以上前)

>量子の風さん

スマホではリンクに飛べないためか、スレ主さんの考えるサンヨンの解像度の計算結果がみつけられないので、自分の考えを記載します。

サンヨンのテスト結果について
 LW/PHが3100と測定されている
 センサーの高さサイズが13mmなので、解像度は3100/13=234TV本/mm,119lp/mm

F4のレンズが実現できる最大の解像度
 1/λF=455lp/mm

F5.6のレンズが実現できる最大の解像度
 1/λF=328lp/mm

よって、テスト結果の数字には、徳にややこしい考察を必要とする点は無い、というのが私のけんかいです。
スレ主さんは、私がlp/mmとTV本/mmの違いを分かっていないから、理解できないのだ、ということを再三言われているようで、その大元がサンヨンの解像度の見解の相違にあるようなのですが、何を問題視されているのか、じつはわかっていません。

問題点をもう一度教えてください。

書込番号:21938291 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


この後に180件の返信があります。


返信数が200件に達したため、このスレッドには返信できません

スレッドの先頭へ



ナイスクチコミ37

返信25

お気に入りに追加

解決済
標準

カメラに投資orレンズに投資(nikon)

2018/07/02 09:26(1年以上前)


デジタル一眼カメラ

現在 NikonD5600を使用。
所持レンズは、
・AF-P DX NIKKOR 18-55mm f/3.5-5.6G VR
・AF-P DX NIKKOR 70-300mm f/4.5-6.3G ED VR
・AF-S DX NIKKOR 35mm f/1.8G
・AF-S DX NIKKOR 18-200mm f/3.5-5.6G ED VR II

おもに撮影するものは、
・子供(未就学児)ひとりではなく、複数人を撮影することあり。
・風景(近所の寺社等、花)
です。

一番使用するレンズは、
・AF-S DX NIKKOR 18-200mm f/3.5-5.6G ED VR II
で、これでなんでも撮影している感じです。
(付け替え不要なので)
f値は5.6で撮ることが多いです。
また、広角に苦手意識があるので、望遠気味で撮影していることが多いです。

人物を撮影する際、
もっと被写体が浮き出るような(ボケ感が大きい)
写真を撮りたいと思っています。

今後投資するのであれば、どのような方向で投資するのがよいでしょうか。
今からレンズする追加する場合は、漠然とですが、DX専用ではないかなぁと感じています。
(選択肢が少ないため、でも、高くなるから困る)
1)フルサイズを購入 
  D750 24-120 VR レンズキット 
  ※レンズキットで通しf4のズームレンズがついているのが魅力に感じている。
   ただ、今持っているD5600より古いのが気にかかる、と言ってもD850は買えない…。
2)単品で、AF-S NIKKOR 24-120mm f/4G ED VRの購入。
3)AF-S NIKKOR 105mm f/1.4E ED、AF-S NIKKOR 85mm f/1.8G
  等の単焦点購入。
4)その他
5)・・・現状のまま、がんばる(テクニック知識を増やす)


■選択肢の価格に差があり過ぎですが、
 低価格で満足度が高いのが理想です。


※フルサイズに移行する気は全くありませんでしたが、
 D850を手に持たせてもらう機会があり、フルサイズに興味が出てしまいました。
 
どうぞよろしくお願いいたします。


書込番号:21935950

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:19170件Goodアンサー獲得:1783件 ドローンとバイクと... 

2018/07/02 09:43(1年以上前)

>トゥインクルナイトさん

個人的には(5)現状のまま、がお勧めです。

うちは子供が大きくなってしまったのでポートレートを撮る機会がめっきり減ってしまいましたが、以前は35mm(F2D)を良く使っていました。
屋外であれば70-300を付けっぱなしにして開放で撮れば、かなりボケを楽しめると思いますよ。

集合写真は18-200をF8位まで絞って使えば解像感も文句なし。
追加レンズはあまり必要ないかなぁ?あえて個人的に注文させてもらえば、超広角の12-24mmあたりがあれば完璧ではないでしょうか。

(4)その他=D500にステップアップ、というのもアリかも?これも個人的なお勧めですが...

書込番号:21935970

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:8718件Goodアンサー獲得:498件

2018/07/02 09:47(1年以上前)

>トゥインクルナイトさん
はっきり言って、D5600の中身はD7500と比べて3世代遅れています。
D750はD7200と兄弟機のような関係ですので、世代的にはD5600より新しくなります。
D750行っちゃいましょう。
そんな私はD500にしましたが(笑)

書込番号:21935975 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:38412件Goodアンサー獲得:3382件 休止中 

2018/07/02 09:53(1年以上前)

レンズでしょうね。
VR16-80mm F2.8-4E <N> お!ちょっと違うじゃない、と思われるかと。キレ・ヌケ。
神社仏閣に好適、ポトレ以外の人物にもいいですよ。

書込番号:21935984

ナイスクチコミ!3


sss666さん
クチコミ投稿数:830件Goodアンサー獲得:38件

2018/07/02 09:59(1年以上前)

Nikon D5600をお使いで、ポートレートで、もっとボケ感のある写真を撮りたい場合には、

50mm1.4Gが良いでしょう。
開放あたりで撮影すれば、なかなかのボケ感を楽しむことができます。

85mmでも良いのですが、APS−Cではちょっと長くて取り回しづらいです。

書込番号:21935996

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:56件

2018/07/02 10:45(1年以上前)

皆さま、返信ありがとうございます。

>ダンニャバードさん
決まるまで→家族を説得できるまでは現状維持なのですが(笑)
70−300は使いにくく感じていて、甥の運動会(小学生)でしか、
持ち出していません。
とりあえず、キットなので持ってる感じです。
ちょっとこの夏つかってみようかなぁ。
集合写真というより、子供たち4,5人を一緒に撮ることが多いです。
稀に、30人くらいの写真を撮ることもありますが、
その場合は、18−200でしのいでおりました。
D500ですか!? フルサイズに移行は、あまり意味がないという事でしょうか。


>9464649さん
3世代遅れですか!? 2016年発売なので、そんなに遅れているとは。
まだ5600を購入して半年ぐらいですが、5100→5600で、かなりの衝撃を受けていたので、
更に新しいものを手にした場合は、かなり衝撃が走りそうです。
ややそれますが、何故D500をお使いなんですか?
フルサイズはあまりご興味がないのでしょうか。

>うさらネットさん
AF-S DX NIKKOR 16-80mm f/2.8-4E ED VR
ですよね?
気になってはいるのですが、
ややフルサイズが気になってしまった今、DX専用というのが気にかかります。

>sss666さん
50ミリで、子供撮影だと、結構走り回らないといけないのかなぁと思い
85ミリ、105ミリかなと思ったのですが、長すぎですかね?
50ミリ1.4は1.4まで開放する想定ですか?
1.8までしか解放の経験がないのですが、1.4と1.8ってかなり変わるものなのでしょうか。

皆さま、また質問ばかりで申し訳ありません。
お時間がありましたらお付き合いいただければと思います。


書込番号:21936057

ナイスクチコミ!1


sss666さん
クチコミ投稿数:830件Goodアンサー獲得:38件

2018/07/02 11:27(1年以上前)

子供撮影を単焦点でする時には、どのレンズでも、どっちにしても走り回ります。
まあ、ズームでも走り回りますが、ズームできない分、自分が前後するしかないので、さらに走り回る感じです。

私の走り回る感じだと、APS−Cで、35mmより短いと、追っかけまわして前に走る感じ、50o前後だと横に走り回る感じ、85oより長いと後ろに走る感じです。

1.4と1.8のボケ感は、どのぐらいの距離で撮影するか、どのぐらいのサイズで鑑賞するかによります。
その上で、感覚的な表現で恐縮ですが、1.4だと、まつ毛にピントがきて瞳はぼかせても、1.8だとまつ毛にも瞳にもピントがきてる感じです。
50mmをスナップ用レンズとして使う分には、1.8で十分ですが、ポートレート用レンズとして使うには、1.4が欲しいところです。

書込番号:21936111

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:11614件Goodアンサー獲得:2514件

2018/07/02 11:38(1年以上前)

トゥインクルナイトさん、こんにちは。

> 人物を撮影する際、
> もっと被写体が浮き出るような(ボケ感が大きい)
> 写真を撮りたいと思っています。

これが目的でしたら、レンズを追加で購入するのが、一番予算がかからなくて良いと思います。

もちろん予算が潤沢にあるのでしたら、カメラ一式をフルサイズに買い替えても良いと思いますが、何十万円もかかりますので、コスパという点ではイマイチかもです。

ということで、F値の小さなレンズの追加購入になりますと、あとは焦点距離をどうするかになりますが、複数人のお子さんの撮影となりますと、単焦点レンズでは不便だと思いますので、ズームレンズが良いように思います。

F値の小さなズームレンズとなると、シグマの17-50mm F2.8が値段も安くて、しかも目的はシッカリ果たせるので、オススメです。

http://kakaku.com/item/K0000125658/

あと求める焦点距離によっては、シグマの50-100mm F1.8も良いかもしれませんし、24-70mm F2.8や70-200mm F2.8などのフルサイズ用のレンズも良いかもしれません。

書込番号:21936129

ナイスクチコミ!2


k@meさん
クチコミ投稿数:872件Goodアンサー獲得:68件

2018/07/02 13:12(1年以上前)

屋内の撮影も多いならより高感度の使用出来るフルサイズの方が良いと思います。
ストロボもお持ちでないなら買いましょう。

距離感を保ってじっくり撮影できるなら単焦点は安くてきれいですが、そうでないならF2.8やF4通しのズームレンズの方が、レンズ交換を気にせず安定して撮影ができます。
保育園、小学校などの学校写真系のカメラマンは、24-70、24-105、24-120等の標準ズームに、70-200位の望遠ズームを持って撮影に行ってます。
つまり、フルサイズ機に標準ズームと望遠ズーム、ストロボさえあれば他にいりません。

書込番号:21936315

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:19170件Goodアンサー獲得:1783件 ドローンとバイクと... 

2018/07/02 13:38(1年以上前)

>トゥインクルナイトさん

>フルサイズに移行は、あまり意味がないという事でしょうか。

いえ、フルサイズも良いとは思いますが、大きく重くなりますしメリットばかりではないと思います。
ボケを活かしたポートレート写真が撮りたい、ということであれば、フルサイズに期待するのも一つですが、焦点距離の大きいレンズを意図的に使う、のも有効だと思います。
18-200mmを付けていると、どうしても全身や背景を入れたくなって広角側で撮ってしまいがちです。
70-300mmを使うことで、ワイド端70mmでなんとか構図を決めようとすると思わぬ良い写真が撮れたりします。

また18-200の望遠端は、近距離ではあまり望遠を活かしたボケが出ません。
望遠ズームである70-300のほうが背景をしっかりとぼかすことができて印象的な写真が撮れると思いますよ。
50mm/1.4や85mm/1.8などの大口径単焦点も良いですが、これらを開放で使うと被写界深度が薄すぎてピンぼけ連発する可能性が高いです。
それらを結局絞って使うのなら、お持ちの70-300mmを開放で使う方が歩留まりも良いしボケも生かせます。何より追加投資が必要ありません。(^^)

書込番号:21936350

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:19170件Goodアンサー獲得:1783件 ドローンとバイクと... 

2018/07/02 13:58(1年以上前)

ちょっとフォルダを検索してみました。
ずいぶんと古い写真ですが、70-300mm/4.5-5.6だけ付けて出掛けたときのものです。
http://kakaku.com/item/10503511804/

あえて構図が不自由な望遠レンズで撮るのも楽しいと思います。

書込番号:21936374

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:19835件Goodアンサー獲得:1241件

2018/07/02 14:42(1年以上前)

>トゥインクルナイトさん

>> 人物を撮影する際、
>> もっと被写体が浮き出るような(ボケ感が大きい)
>> 写真を撮りたいと思っています。

旅行先などで背景をぼかしたら、
後で思い出したりされる場合、どこで撮影したか不明になりますけど・・・

お持ちのレンズがAPS-C専用ですので、これからフルサイズに移行される場合は、
SONYα7IIIなども対象になるかと思います。

書込番号:21936441

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:15523件Goodアンサー獲得:267件

2018/07/02 16:26(1年以上前)

>旅行先などで背景をぼかしたら、
後で思い出したりされる場合、どこで撮影したか不明になりますけど・・・

つうか、今時「何処行った写真」はスマホで撮るからなあ。

書込番号:21936563

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:56件

2018/07/02 17:55(1年以上前)

皆さまコメントありがとうございます。


>sss666さん
単焦点だと、どのレンズでも走るの必死ってことですね。
子供の写真は、あまり近くで撮ろうとすると、カメラが気になるようなので、
少し離れて撮りたいなと考えています。

>その上で、感覚的な表現で恐縮ですが、1.4だと、まつ毛にピントがきて瞳はぼかせても、1.8だとまつ毛にも瞳にもピントがきてる感じです。
私の技術では、そこまで精密なピント合わせはできないと思います・・・。いろいろ残念です。
f1.4は今のところ、使いこなせないのかな。(当然いいレンズなら絞ってもキレイにとれるのでしょうね)


>secondfloorさん
シグマの17-50mm F2.8 気になってはいるのですが、
広角はとにかく苦手なので、どちらかというと、シグマの50-100mm F1.8に興味がでてきました。
最終的には24-70mm F2.8や70-200mm F2.8 になるのでしょうか。
これ、5600に付けてもいいですかね?
どちらも20万越えななので、だったら、750の24−120レンズキットが気になってしまう次第です。
(でも、また迷いが発生して、70−200 f2.8とかほしくなるのかな)


>k@meさん
プロの使用レンズも解説していただきありがとうございます。
ほとんど屋外での撮影です。
公園で、子供が遊んでいるところを盗撮が一番多いパターンです。
ズームレンズのほうが使いやすいですよね。


>ダンニャバードさん
写真付きでのコメントありがとうございます。
確かにフルサイズは重いですよね。
5600を購入するときも重いし高いので絶対にフルサイズは買わない、7000シリーズも買わない、だろうなぁ。
と、思っていたのに半年ちょっとで、絶対買わないなんてことはない。お金があればほしい。
と、思うようになってしまいました。
現在18−200を多用していますが、f5.6 100ミリ〜200ミリで撮影してることが多いです。(子供)
子供は近くで狙うと、カメラが気になるようなので、望遠気味で盗撮気味です(笑)
とりあえず、あるものを眠らせるのはもったいないので、
4.5-6.3っていうのが、遠のいている一因ですが、70-300mmを使ってみようかと思います。

ダンニャバードさんの70−300は4.5-5.6なんですよね。うらやましい。


>おかめ@桓武平氏さん
おもに撮影するのが、近所の公園で遊ぶ子供なので、
できれば、背景はどこかわからないくらいぼかしたいです!
観光(撮影目的ではない)でも撮りますが、
ほぼ子連れなので、落ち着いて撮影はできないので、
観光目的なら、5600+18−200で十分だと思っています。
>SONYα7III は考えたこともない機種でした。ミラーレスのようですし。
少し勉強が必要のようです。


>横道坊主さん
スマホカメラも有能ですよね。
当方iphone使用ですが、こちらも結構使用してます。
出先で家族写真等撮ってもらうときは、必ず携帯でお願いしてます。

書込番号:21936702

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8718件Goodアンサー獲得:498件

2018/07/02 18:05(1年以上前)

>トゥインクルナイトさん
返信頂きありがとうございます。
D5100お使いだったのですね。
D5000系は中身的にはD5200から進化していないみたいですよ。
おそらく、オートフォーカスの速さなどはAF-Pレンズの恩恵が大きいのだと思います。

D500を買った理由ですが、フリッカー低減撮影と連写性能とオートフォーカス性能からですね。
それまでD5500とD7200とを使っていまして、D5500での不満解消のためというのもあります。
D850は高いですし、あそこまでの高画素機は必要ないという判断です。
高感度に関してはD750の方が上だとは思いますが、フリッカー低減撮影が無いのが残念ですね。
D750にフリッカー低減撮影と欲を言えば無音撮影が搭載されて進化したものが出てくると魅力的なのですが。

ちなみに被写体は子供が主で、屋内スポーツ撮影も結構やっています。

書込番号:21936722

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2093件Goodアンサー獲得:150件

2018/07/02 19:46(1年以上前)

>トゥインクルナイトさん

どうも。
広角が得意じゃないことと、フルサイズに
興味があるとのことでしたら、シグマとか
タムロンの24-70F2.8とかはどうでしょう?
いつかのフルサイズ用のレンズですしF2.8通しです。
ズームも出来るしソコソコ明るい便利標準ズーム。
ボケは単焦点には敵いませんが、お子さん撮るなら
有っても良い一本です。
ただ、最近のはちょっと重たいかな。

画質優先ならば確かに85か105の単焦点を
すすめますが、単焦点でシャッターチャンス
逃すくらいならズームの方がいいかなと。

ご参考まで。

書込番号:21936968 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:533件Goodアンサー獲得:18件

2018/07/03 22:30(1年以上前)

>トゥインクルナイトさん

ボケ感を出されたいということですが、今お持ちのレンズでもできます。

ただ、近づかないといけません。被写体は近く、背景は遠く。その時に背景は大きくボケます。

普段、遠くから撮られているという点を改善することになりますが。

困りましたね〜

私なら発売日が古くてもD750にしてしまいますね。または、どのみちDXレンズはフルサイズでは生かしきれないのでキヤノン6Dmark2に切り替えてしまうとか。


書込番号:21939320 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:312件Goodアンサー獲得:41件

2018/07/05 17:45(1年以上前)

>トゥインクルナイトさん

ボケを重視してフルサイズが気になっているなら、素直にフルサイズに移行するのがいいと思います。
APS-Cを使い続けていても、必ず『フルサイズだったらもっと立体感のある写真が撮れたのでは』と思ってしまうでしょうね。

と、思ったのですが、その後の流れをよく読んでみると、

> 現在18−200を多用していますが、f5.6 100ミリ〜200ミリで撮影してることが多いです。(子供)
> 子供は近くで狙うと、カメラが気になるようなので、望遠気味で盗撮気味です(笑)
APS-Cで100〜200mmを多用しているなら、フルサイズで同じ画角にするには150〜300mm必要ですよ。
D750 24-120 VR レンズキットでは焦点距離が全然足らないと思います。
それに、「望遠気味で盗撮気味です」ということなので被写体がかなり離れているのですよね。
それで背景をぼかすにはかなり明るい望遠レンズが必要ですが、シャレにならないくらい重くなると思います。

なんか無理がありすぎるのでフルサイズ移行はやめて、しばらくは、
> 5)・・・現状のまま、がんばる(テクニック知識を増やす)
をおススメします。

書込番号:21942968

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:56件

2018/07/05 20:35(1年以上前)

皆さまコメントありがとうございます。

>9464649さん
D5200から進化していないとは!うすうす5300も5600も中身はかわらないだろうなぁ
と、感じておりましたが、5200からなんですね。
先日店頭にてD500のデモ機を見てきましたが、
シャッターの切れるスピード、AFのスピードとか比べ物にならず、びっくりでした。
屋内スポーツ撮影は、撮影がむつかしそうですね。


>クロロ・ルシルフル(団長)さん
24-70mm F2.8 5600につけてもいいですかね?(笑)
先日店頭で、ニコンの24-70mm F2.8を見てきましたが、
余りの大きさにびっくりしました。
(定員さんがショップの方がおらず、ニコンから派遣されてる方だったので、他社は見れませんでした・・・)
確かに、単焦点画質がいいでしょうけど、
現在便利ズームを遣っている私には、ハードルが高そうですね。


>フクパンダさん
困っているというか、考えがまとまらないというか、迷走しています。
普段(日常スナップ)子供を撮っているときは、
簡単に言うと、幼稚園の運動会状態で撮影しているので、
(ある程度、遊んでいるところを離れて撮る)
被写体と離れてしまっています。
ちょっとお出かけの際は、そんなに離れず撮っているんですが・・・
キャノンはめちゃくちゃ魅力的で、憧れなのですが、
どうやら私には縁がないようなので、乗り換え予定はありません。
750を購入の場合も5600との併用を検討しています。


>まろむらさん
ご指摘の通り、フルサイズになったら、盗撮気味で撮る場合は
相当な装備になりそうですよね。価格も相当なものになる・・・。
先日店頭にて、750の実物と、70−200f2.8等見てきましたが、大きさにびっくりしました。(特にレンズ)
24−120のレンズは、レンズ自体が以前から気になっていたこともあり、
750の24−120のキットが気になっているという事もあります。


皆さま。コメントありがとうございます。

コメントをいただき、また、店頭にてデモ機等みててきましたが、
更に、迷いを深めてしまいました。
もし、750の24−120キットを購入してたら、24−70f2.8がほしくなってしまいそうな気がするし、
更には、70−200のf2.8とかf4とかほしくなっちゃうだろうし・・・。
現状もっているものを生かすことは、すぐ、できるので、とりあえず、眠っている望遠レンズ使ってみること、
カメラ持って走り回ることを心がけてみたいと思います。
どちらにしろ、機材でボケを望むなら、便利ズームは卒業した方がよさとうなので。
とりあえず、何かを購入する際にも、単焦点はやめることにします。

ありがとうございました。


書込番号:21943401

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2093件Goodアンサー獲得:150件

2018/07/06 00:09(1年以上前)

>トゥインクルナイトさん

返信ありがとうございます。
広角側24ミリから始まるのでapscは35ミリから
スタートです。広角が苦手と書いてあったので
チョイスしてみました。
明るいズームレンズになりますので、純正
含めて各サードパーティのレンズも結構大きいです。
ただ、将来的にフルサイズになっても使えるかなと
思ったのですが、大きさがネックならこのレンズは
ごめんなさいです(^^;)失礼しました。

書込番号:21943959 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


konno.3.7さん
クチコミ投稿数:1080件Goodアンサー獲得:101件

2018/07/06 05:35(1年以上前)

レンズもボディも十分だと思います
現状の使用状況から考えるに、レンズやボディとかより、
サブカメラとしてコンデジを買った方がよろしいかと
↓これで、24-200mm.eq 域をカバーできます
http://kakaku.com/item/K0001060329/
レンズが暗いと心配する声もありますが、
比較的高感度にも強いと思います(ただの印象)
他社同クラス機と比べて画質が良いと感じます

サブカメラがしっかりしていれば、
一眼には安心して単焦点を付けっ放しにできる
つまり、表現の幅が拡がります
広角が苦手とのことですが、ズームレンズの広角端は、たいていろくでもないです
16mm(24mm.eq)ぐらいの明るい広角単焦点を使ってみてください
ぜんぜん違う世界が開けます

フルサイズにしようかどうかという迷いもあるようですが、
どうせマウントを換えるなら、フジにした方がよろしいかと
フジのAPS-C は「フルサイズに匹敵する」との声もちらほら聞きます
ニコンは陰影にこだわった感じが良いと思いますが、
フジは色彩へのこだわりがすごいです

書込番号:21944147

ナイスクチコミ!0


この後に5件の返信があります。




ナイスクチコミ53

返信14

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ

・APS-Cからフルサイズミラーレスに乗り換えるか、もしくはAPS-C機のままでレンズに投資すべきか。

・【フルサイズ(ミラーレス)】と【APS-C】の間には超えられない壁があるのでしょうか?!


■現在の所有資産
ボディー
Nikon D5600

レンズ
AF-P DX NIKKOR 18-55mm f/3.5-5.6G VR(レンズキット)
AF-P DX NIKKOR 10-20mm f/4.5-5.6G VR
AF-S DX NIKKOR 35mm f/1.8G

スピードライトSB-500


■主な撮影対象
・登山(夏と雪山)での風景と人物。 ※花はほぼ撮らない。
・子供(4歳)の日常(室内&室外)


■悩み
カメラ歴は長く、昔からフルサイズ機(画質の良さ)へのあこがれがあったのですが、
価格面でのハードルや登山で使用のため重量への懸念もあり、
初代D40⇒D5600とAPS-C機しか経験がないです。(途中コンデジ(リコーGRやSony RX100)も買ってますが)

巷では、ミラーレス一眼の性能が上がりフルサイズ一眼と肩を並べるどころか
今後はミラーレス一眼の時代になる、言われています(雑誌の受け売り)
ミーハーですが、α7Vにかなり魅力を感じております。

そこで・・・

1、今のボディ・レンズ資産を全て売ってミラーレス一眼(α7V)に鞍替えするか、
2、今のボディ・レンズ資産を残し、さらなる高画質化のために良いレンズを買うか

迷っています。


1、の場合α7V+FE 24-105mm F4 G OSS=合計35万〜コース ※総重量1,313g ※資産売却(5-7万円位見込み)で多少は経費軽減できるか。
2、の場合AF-S DX NIKKOR 16-80mm f/2.8-4E ED VR(=9万円〜)が気になっています。※総重量945g
  参考:https://kitsuneko-style.com/d5600_nikkor1680/#16mm


今後のカメラ市場を予見すると、フルサイズミラーレスが主流になるっぽいので(雑誌の受け売り)
今、sonyに乗り換えるか、ニコンがフルサイズミラーレスを出すまで待つか(2年先かもわからない)
そのときに今のレンズは使えるのか?!(誰もわからない)

身もふたもない話になってしまいましたが・・・
いくらレンズを変えたところで、【フルサイズ(ミラーレス)】と【APS-C】の間には超えられない壁があるのでしょうか?!
どの選択が幸せになれますでしょうか?

何かアドバイスいただければと思います。

書込番号:21935501

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:8178件Goodアンサー獲得:666件

2018/07/02 02:53(1年以上前)

APS-Cとフルサイズの間に壁は無いと思います。
ボディーを画質だけで論じるとがっかりするかも知れません。
フルサイズ機は画質+αの付加価値を乗っけてAPS-Cの上位に設定されていると思いますから、そこに魅力を感じるかどうか?ですね。

書込番号:21935632 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


syuziicoさん
クチコミ投稿数:5232件Goodアンサー獲得:254件 夢♪ 北海道 v(^ ^) PIXTA 

2018/07/02 02:55(1年以上前)

> ディスク読み込み中さん、 こんばんわ♪ 
 > 【フルサイズ(ミラーレス)】と【APS-C】の間には超えられない壁があるのでしょうか?! 

時々 こちらのクチコミ上で、機種名を隠したブラインドゲーム(?) みたいなものがありますが、
パーフェクトに言い当てる人は皆無じゃないでしょうか、 
つまり、出来上がった写真は ほとんど差が無いと言えるのかもしれません、 

超えられない壁、というものがあるのなら、それは撮影の際の操作感、そしてユーザーとしての満足感なのかな? 
自分はそのような考えで、APS-Cから上のレベルには行かないと決めてます、 
まともなシステムを揃えるとなると 自分の経済力をはるかに超える費用がかかるということもあります、 

そこで スレ題の問いに対する自分の個人的な意見としては、可能な限りレンズに投資した方がベターと考えます、 
他社機ではありますが、ある時たまたまレンズキットでカメラを入手したことがあります、 その廉価版のレンズと、
同時期に購入したランクが上のレンズを撮り比べたとき、その写りの違いに愕然としたことがあります! 
こんなにも 描写に差があるものなのか! と、、 
レンズキットに付いてきたレンズだけを使ってたら気付くことはなかったかも知れないなあと実感したものです、 

上のレベルのカメラボディが気になって仕方がなく、欲しくて欲しくてたまらないというのなら話は別ですが、
写り重視、上がってくる作品の出来栄え重視なら より高性能なレンズに投資するのが正解かなあと、、 
あくまで個人的な意見です、 この考え方が正しいとはさらさら思っていません ( ^ ^ )   
                                      

書込番号:21935634

Goodアンサーナイスクチコミ!7


Lazy Birdさん
クチコミ投稿数:2419件Goodアンサー獲得:68件

2018/07/02 03:18(1年以上前)

こんばんは、はじめまして。

両方使ってましたが、フルサイズは止めました。
理由は、APS-C で最上級レンズを使っているとフルサイズでも最上級カメラとレンズを使わないと満足できないからです。画質は光学的な面と情報量の面があると思います。私の場合はフルサイズの方が像が立体的な感じがしましたが透明度が低く画質は綺麗でなかったです。つまり同レベルの機種とレンズで始めてフルサイズの優位性が出てくると思います。
前置きが長くなりましたが、お考えの選択ならソニーをすすめます。お持ちのシステムはレンズのラインナップが弱いと思います。ニコン、キャノンはフルサイズの上級レンズにしないと厳しいです。ですから私のおすすめの選択はフルサイズにするか、APS-C 以下なら他メーカーの上級機種、レンズを選択することです。同じ画質にするとフルサイズは倍のコストがかかると思います。像の濃さは優位性がありますが、美しさはサイズと関係無いと思ってもらっていいと思います。
私も山の写真好きです。自分は被写体の質を落としたくないのでAPS-C で最上級レンズを使ってます。
体力と予算があればソニーかニコンのフルサイズ最上級機種、レンズも考えると思いますがフジの中判カメラも考えてます。

書込番号:21935644 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1993件Goodアンサー獲得:101件

2018/07/02 03:34(1年以上前)

レンズに一票です(^^ゞ


未だミラーレスの冬山には、動作に不安…なんて書き込みや記事を見掛けます。

暑い環境、寒い環境での使用で無いなら、その限りではありませんがm(__)m

書込番号:21935655

ナイスクチコミ!3


sss666さん
クチコミ投稿数:830件Goodアンサー獲得:38件

2018/07/02 03:41(1年以上前)

フルサイズとAPS−Cの間で、超えられない壁は、被写界深度・ボケ味です。

ポートレートなど、浅い被写界深度とボケ味が欲しい時には、フルサイズの方が有利です。
もっといえば、中判や、大判の方が有利です。

逆に、深い被写界深度が欲しい時には、APS−Cやマイクロフォーサーズの方が有利です。



一眼レフとミラーレス一眼の間で、超えられない壁は、音です。

コンサート・舞台などのステージ撮影、音に敏感な動物の撮影など静粛性が要求される撮影では、ミラーレスしかありえません。

逆に、ポートレートでは表情づくりのタイミング調整のために、シャッター音は必要です。シャッター音なしでは、表情やポーズ替えのタイミングがつかめません。
一眼レフのシャッター音を好む人も多いです。


いずれの超えられない壁も、用途によって使い分けるだけのことです。


さて、Nikonのミラーレスについて、噂レベルの話ですが、今年9月に開催されるフォトキナで展示されるとのことです。発表はフォトキナ直前になるとの噂です。

乗り換えるにしても、それを確認してから、乗り換えた方が後悔しないでしょう。

書込番号:21935658

Goodアンサーナイスクチコミ!5


Lazy Birdさん
クチコミ投稿数:2419件Goodアンサー獲得:68件

2018/07/02 03:41(1年以上前)

追伸です。

ソニーはアウトドアでのノウハウの蓄積は他メーカーと比べてありません。登山で要求される全天候性に関しては信頼できるところまで行ってません。様々な製品でも実績がありませんので。

書込番号:21935659 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:19170件Goodアンサー獲得:1783件 ドローンとバイクと... 

2018/07/02 07:21(1年以上前)

>ディスク読み込み中さん

まさに同じような悩みを持ち続けて悶々としている一人です。
私はD70S→D200→D7000で止まってます。次のボディーをフルサイズ(D750/D850)にするのかAPS-C(D500)にするのか悶々としたまま、少し前にキヤノンのミラーレスを追加してしまいました。(^^;)

フルサイズにするメリットは、
1.被写界深度の浅さを活かしたポートレート撮影
2.超高感度を活かした夜間撮影
3.レンズの焦点距離通りの画角の体験(気分程度)
くらいしか自分には思いつきません。

デメリットとして、
1.筐体がデカい
2.レンズ資産の半分がAPS-C
3.古いDレンズなど、APS-Cで使うよりも画質が落ちる、かも?
4.高くつく

メカ的な画質にさほどこだわらない身では、あまりメリットがないので二の足を踏んでいますが、とはいえ悶々としますね。
>α7V+FE 24-105mm F4 G OSS
いいですね〜!欲しいです。
でもどうせ超広角と望遠も欲しくなるので、そうなるとプラス30万円超?
なかなか手が出せませんよね〜(^^ゞ

書込番号:21935789

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:19835件Goodアンサー獲得:1241件

2018/07/02 08:23(1年以上前)

>ディスク読み込み中さん

ここの住民の殆どは、カメラは2台以上持っていますので、

D5600はそのまま維持され、別途フルサイズを追加されることをおすすめします。

なお、ニコンでもミラーレス一眼を出す予定ですので、年内まで様子を待つのもありかと思います。

書込番号:21935867

ナイスクチコミ!4


殿堂入り クチコミ投稿数:45203件Goodアンサー獲得:7617件

2018/07/02 09:11(1年以上前)

ディスク読み込み中さん こんにちは

フルサイズに憧れがあるのでしたら 16-80o購入してもフルサイズの事が気になり またフルサイズに行くか悩むと思いますので 今回予算が有るのでしたら フルサイズに行くのが良いように思いますし 今後 フルサイズで悩むことが無くなると思いますよ

書込番号:21935930

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2840件Goodアンサー獲得:171件

2018/07/02 09:21(1年以上前)

APS-Cと言っても特にニコンは凄い高精細なので、環境が十分明るければ差は画角だけって感じですよね。これだと迷いますね。

α7IIIですが知り合いが使っていて、聞くのは賛辞の嵐です。
(もともとEOS6D使用。主な用途は発表会や舞台の撮影)
なので、今買うならかなり有力候補になると思います。

とは言え、ニコンのミラーレス気になります。
ソニーのセンサーだとすると画質はαシリーズの何かと同等で、しかも信頼性はニコン!
これは理想のカメラです。断言します。

書込番号:21935943

ナイスクチコミ!4


yu_stoさん
クチコミ投稿数:111件Goodアンサー獲得:14件 インスタグラム 

2018/07/02 16:07(1年以上前)

買い変えるか迷ってるってことは欲しいってことではないでしょうか。
ならα7V買っちゃいましょう(笑)

自分は少しでもボケさせたいのでフルサイズ使ってます。
人などを撮るときは背景には溶けてもらいたいんです(笑)
同じF値でもフルサイズだとボケ量
多いですからね☆
旅行中などは別ですが。

それと子供を撮るならα7Vの顔認証、瞳AFは強い味方になってくれます。
シャッターチャンスをかなりの確率で拾い上げてくれます♪

登山、冬山などはまだまだ未知数ですね(汗)
経験上、小雨に少し濡れる程度だったら大丈夫かなと。

ニコンからフルサイズミラーレスが出たらまた考えればいいと思いますよ。
先のこと考えたらなにも買えなくなっちゃいます(笑)

書込番号:21936533 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:33件

2018/07/03 01:14(1年以上前)

みなさま、一晩でたくさんのご意見・ご助言ありがとうございます。
大変参考なったと同時に、結果・・・悩みは尽きないです。(^^;

結論として資金面を考慮しないのであれば、やはりα7 iii を選択するのがベターな気がしています。
そもそも、ボディだけでいうと価格帯がまったく違うので、d5600が可哀そうな気がしてきました。(3倍近くの価格差)

とはいえ資金面を考慮しない、わけにはいかないのも事実。


明日には心変わりしているかもしれませんが、今の結論としては・・・

AF-S DX NIKKOR 16-80mm f/2.8-4E ED VR を買って高品質レンズの魅力を体験しつつ
ニコンのフルサイズミラーレスの発売を待って、そのときにどうするかまた考える。

もし、手持ちのレンズ資産がニコンのフルサイズミラーレスに生かせればラッキー。
手持ちのレンズ資産が生かせないのであれば、手放すだけ。
ただ、それは今考えても仕方のないこと。

以上!!

みなさまご回答ありがとうございました。

書込番号:21937598

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:15523件Goodアンサー獲得:267件

2018/07/03 16:29(1年以上前)

>両方使ってましたが、フルサイズは止めました。
理由は、APS-C で最上級レンズを使っているとフルサイズでも最上級カメラとレンズを使わないと満足できないからです。

俺の場合はAPS-cの出番が激減した。
理由は、APS-cで高級レンズ使って試行錯誤するより、フルサイズで安物レンズで撮った写真の方が満足できたから。
どんなに良いレンズ使ってもF値が同じなら被写界深度が深くなるわけじゃない。高感度画質が良くなるわけでもない。
どんなにいい食材使ってもハンバーグはハンバーグ。ステーキにはなれないのと同じ。

書込番号:21938585

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:438件Goodアンサー獲得:3件

2018/07/04 20:35(1年以上前)

>【フルサイズ(ミラーレス)】と【APS-C】の間に
>は超えられない壁があるのでしょうか?!
その壁がないと言える写真を撮るも撮らぬも、
それは貴方次第です。
レンズに投資しましょう!

書込番号:21941077 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ1130

返信197

お気に入りに追加

解決済
標準

許容錯乱円の大きさの決め方について(2)

2018/06/25 22:29(1年以上前)


デジタル一眼カメラ

クチコミ投稿数:4692件

http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=21839599/#tab
にて、
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=21839599/?lid=myp_notice_comm#21840190
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=21839599/?lid=myp_notice_comm#21843806
という結論を出して、皆様の合意を得ることなく「解決済み」とさせていただき、
https://engawa.kakaku.com/userbbs/2177/
を作らせてただいて、

例えば、
https://engawa.kakaku.com/userbbs/2177/#2177-23
にて、

>ここで、カメラの分解能や解像度を計算する場合の基準となる緑光の波長の0.00055mmで考える事とします。
>ベイヤ―補完が完全にできるもとと仮定して緑色光の許容錯乱円の直径を約0.0033mmとすると、0.82*0.0033/0.00055≒4.9なので、GX7mk3の回折限界F値は4.9となります。

と記させていただいたのですが、こちらの内容が誤っていた場合、
https://engawa.kakaku.com/userbbs/2177/
の内容全体が根本的に誤りであるという事にもなりかねないという懸念を持ちましたので、もし、私の上記の考え方が根本的に誤っている場合は、どうかご指摘をいただけないでしょうか。

また、回折限界F値(=小絞り限界F値)という概念は、実撮影の場合に考慮しておかなければならない重要な概念だと思いますので、この概念の正確な把握の為に、この内容をご存知の方は、どうかご協力のほどをお願いします。

書込番号:21921684

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4692件

2018/06/25 22:57(1年以上前)

尚、
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=21839599/#tab
にていろいろとごコメントをいただきましたが、もし、このスレに特段のコメントがつかない場合は、私の考えは正しかったという事にしたいと思います。

書込番号:21921794

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4692件

2018/06/25 23:59(1年以上前)

粘着はどうかご勘弁ください。

書込番号:21921977

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:5758件Goodアンサー獲得:453件

2018/06/26 00:13(1年以上前)

>量子の風さん

それは何でしょうか?
いくつまで絞れば
解像度が低下するか?
と言う話かな?

広角レンズなら浅い絞りから発生するし
望遠レンズなら深い絞りから発生します。

絞る。と言うのは
合焦点より
離れたピント位置でもハッキリ写したいから
絞る訳であって
その撮影意図のほうを優先してるけどね。

許容錯乱円は
被写界震度の事じやないの?
肉眼の分解能から画面対角線の1/1500とも言われてて
フルサイズならセンサー上で0.03mm以下が
ピントが合ってる様に見える。

書込番号:21922012 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!4


銅メダル クチコミ投稿数:29272件Goodアンサー獲得:1535件

2018/06/26 00:26(1年以上前)

>このスレに特段のコメントがつかない場合は、私の考えは正しかったという事にしたいと思います。

(もっと前から書くべきだったけれど)
少なくとも【学術的な学会】で、そんな事を言ったら狂人扱いされます(^^;


【脳内アカデミア(^^;】で好き勝手にやれば?


野生の害獣は人の生活圏外では生存が黙認〜許容されるけれども、
市街地に出てきて危険であれば駆除されます。

書込番号:21922033 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!32


クチコミ投稿数:4692件

2018/06/26 00:33(1年以上前)

>謎の写真家さん

回折限界F値というのは、

>いくつまで絞れば解像度が低下するか?
>と言う話かな?

と言うよりも、絞りを絞る事による解像度の低下が目に見えてくるF値の事を示しています。

許容錯乱円というのは、どこまでの解像度を求めるのかという事を表すパラメータだと思いますが、私の論議は、画素ピッチ=許容錯乱円の円径と置けば、上記のF値を求めれると思っています。

許容錯乱円の円径を大きくする=解像度を求めない、とした場合に被写界深度は前方と後方に広がる事は知っていますが、私の論議は、上記についての論議です。

尚、念のため、
https://www.google.co.jp/search?source=hp&ei=KwoxW9K3BJfN-QbSiIagAw&q=%E3%82%A8%E3%82%A2%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%83%87%E3%82%A3%E3%82%B9%E3%82%AF&oq=%E3%82%A8%E3%82%A2%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%83%87%E3%82%A3%E3%82%B9%E3%82%AF&gs_l=psy-ab.3..0l8.757.3234.0.3660.13.13.0.0.0.0.284.1738.1j11j1.13.0....0...1c..64.psy-ab..1.11.1541...0i131k1j0i4k1j0i4i10k1.0.iJ3-kUz2cDo
の「カメラ」の項目をまだご覧いただいていなければ、どうかご覧ください。

書込番号:21922045

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4692件

2018/06/26 00:38(1年以上前)

>少なくとも【学術的な学会】で、そんな事を言ったら狂人扱いされます(^^;

ここは学会ではありませんし、
https://www.google.co.jp/search?source=hp&ei=KwoxW9K3BJfN-QbSiIagAw&q=%E3%82%A8%E3%82%A2%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%83%87%E3%82%A3%E3%82%B9%E3%82%AF&oq=%E3%82%A8%E3%82%A2%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%83%87%E3%82%A3%E3%82%B9%E3%82%AF&gs_l=psy-ab.3..0l8.757.3234.0.3660.13.13.0.0.0.0.284.1738.1j11j1.13.0....0...1c..64.psy-ab..1.11.1541...0i131k1j0i4k1j0i4i10k1.0.iJ3-kUz2cDo
を見る限り、私の考えが正しいとしか思えません。
もし、私の数式が誤っているならば、正しい数式を提示していただきたいものです。

書込番号:21922059

ナイスクチコミ!4


銅メダル クチコミ投稿数:29272件Goodアンサー獲得:1535件

2018/06/26 00:38(1年以上前)

>絞りを絞る事による解像度の低下が目に見えてくるF値の事を示しています。

その状態を【限界】とは言えない(少なくとも、日本語としても) 。

あえて言えば、「限界にいたる前の【遷移】段階」。

書込番号:21922060 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4692件

2018/06/26 00:42(1年以上前)

>あえて言えば、「限界にいたる前の【遷移】段階」。

であれば、ネットで確認可能な正しい用語をご提示いただきたいものです。

書込番号:21922074

ナイスクチコミ!4


銅メダル クチコミ投稿数:29272件Goodアンサー獲得:1535件

2018/06/26 00:55(1年以上前)

回折限界などは、百数十年に渡って光学系の学術的学会で揉まれてみた経緯があるわけで、
学術的要素を否定したいのならば、【妄想】として【誰からも認められない】だけ。

早々に【縁側】という名の巣に帰るべき。


常連を含めて一般人の【生存圏】を「妄想で侵害する」のであれば、
「一難去って」の安心を覆された方々が、【割り増しの憤慨】をもって、以前よりも人数も増して【駆除】に力を入れることは明白なので、
自衛の意味でも縁側に帰巣すべき。


今後の展開は「常人には容易に予測できる」。


なお、以前からの経緯によって「無償の教示」は拒否するので、
諦めるか、
どうしてもであれば、都市圏の大卒初任給(月額)の5割増しを対価として請求する。

書込番号:21922099 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:4692件

2018/06/26 00:57(1年以上前)

>こちらを御覧の皆さん

https://www.google.co.jp/search?q=%22%E5%9B%9E%E6%8A%98%E9%99%90%E7%95%8Cf%E5%80%A4%22&ei=chAxW8TfIMf98gXbw4jQCg&start=40&sa=N&filter=0&biw=1047&bih=512
を見ると私の正しさが見えてくると思いませんか。

書込番号:21922101

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4692件

2018/06/26 00:59(1年以上前)

>なお、以前からの経緯によって「無償の教示」は拒否するので、

という事であれば、こちらのスレからお引き取りいただきたいものです。

書込番号:21922103

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4692件

2018/06/26 01:07(1年以上前)

尚、これ以上の粘着はご勘弁いただきたいものです。

書込番号:21922117

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4692件

2018/06/26 01:31(1年以上前)

誠意がある方のご意見を辛抱づよくお待ちしております。

書込番号:21922139

ナイスクチコミ!4


Southsnowさん
クチコミ投稿数:1229件Goodアンサー獲得:42件

2018/06/26 02:13(1年以上前)

>量子の風さん
>尚、これ以上の粘着はご勘弁いただきたいものです。
笑わせるねえ。誰がいちばん粘着なん? 改めてスレを建てるとは、その根性に感心する(というより呆れる、だな)が、恥の上塗りになり引込みがつかなくなっても知らないよー

つまらない理論ごっこはいい加減にやめなさい。どこまで絞っても大丈夫なのかは、フォーマットの大きさだけでなく、レンズにもよるし、光線状態にもよる。他にもファクターはあるだろう。

そういうことは、意識のあるカメラマンなら経験的に体得している。それは例えば、一眼レフのぼけ量(EVFと違って、いくらプレビューしてもわからんよな)みたいなもの。理論なんてクソ役に立たない領域のことだよ。

書込番号:21922175 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!22


クチコミ投稿数:4692件

2018/06/26 02:15(1年以上前)

>Southsnowさん

貴重なご意見ありがとうございました。

書込番号:21922176

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4692件

2018/06/26 02:23(1年以上前)

>Southsnowさん

云い忘れましたが、カメラ毎やレンズ毎のF値別の解像度の考え方については、
https://engawa.kakaku.com/userbbs/2177/#2177-24
に記していますので、誤り等があればご指摘をいただきたいと考えます。

書込番号:21922181

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:4692件

2018/06/26 03:23(1年以上前)

>Southsnowさん

>光線状態にもよる。

「光線状態」によって光学的な分解能が変わるという事でしょうか。
こちらの内容がでているURLページをお教えいただけると助かります。

書込番号:21922201

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4692件

2018/06/26 03:39(1年以上前)

>あえて言えば、「限界にいたる前の【遷移】段階」。

との事なので、念のため、「回折限界」を「回折遷移」に変えて
https://www.google.co.jp/search?q=%22%E5%9B%9E%E6%8A%98%E9%81%B7%E7%A7%BB%22
で調べたところ、「回折遷移放射」というのが出て来たのですが、この言葉と私の論議との関係は私には全く理解出来ませんでした。

書込番号:21922205

ナイスクチコミ!4


Southsnowさん
クチコミ投稿数:1229件Goodアンサー獲得:42件

2018/06/26 05:52(1年以上前)

>量子の風さん
>「光線状態」によって光学的な分解能が変わるという事でしょうか。

小賢しい理論ごっこはやめなさいと言うるやろ。あんた、ホンマに写真撮ってるんか? 経験積んでる人間やったら、同じ絞り値でも小絞りボケが発生しやすい条件があるくらいわかってるで。理屈やないんや現実にそういう条件があるんや。

書込番号:21922262 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:4692件

2018/06/26 05:57(1年以上前)

>Southsnowさん

「光線状態」によって光学的な分解能が変わるという事でしょうか。
その内容がでているURLページをお教えいただけると助かります。

書込番号:21922267

ナイスクチコミ!3


この後に177件の返信があります。


返信数が200件に達したため、このスレッドには返信できません

スレッドの先頭へ


最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「デジタル一眼カメラなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
デジタル一眼カメラなんでも掲示板を新規書き込みデジタル一眼カメラなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング