


http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=21839599/#tab
にて、
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=21839599/?lid=myp_notice_comm#21840190
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=21839599/?lid=myp_notice_comm#21843806
という結論を出して、皆様の合意を得ることなく「解決済み」とさせていただき、
https://engawa.kakaku.com/userbbs/2177/
を作らせてただいて、
例えば、
https://engawa.kakaku.com/userbbs/2177/#2177-23
にて、
>ここで、カメラの分解能や解像度を計算する場合の基準となる緑光の波長の0.00055mmで考える事とします。
>ベイヤ―補完が完全にできるもとと仮定して緑色光の許容錯乱円の直径を約0.0033mmとすると、0.82*0.0033/0.00055≒4.9なので、GX7mk3の回折限界F値は4.9となります。
と記させていただいたのですが、こちらの内容が誤っていた場合、
https://engawa.kakaku.com/userbbs/2177/
の内容全体が根本的に誤りであるという事にもなりかねないという懸念を持ちましたので、もし、私の上記の考え方が根本的に誤っている場合は、どうかご指摘をいただけないでしょうか。
また、回折限界F値(=小絞り限界F値)という概念は、実撮影の場合に考慮しておかなければならない重要な概念だと思いますので、この概念の正確な把握の為に、この内容をご存知の方は、どうかご協力のほどをお願いします。
書込番号:21921684
3点

尚、
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=21839599/#tab
にていろいろとごコメントをいただきましたが、もし、このスレに特段のコメントがつかない場合は、私の考えは正しかったという事にしたいと思います。
書込番号:21921794
2点

>量子の風さん
それは何でしょうか?
いくつまで絞れば
解像度が低下するか?
と言う話かな?
広角レンズなら浅い絞りから発生するし
望遠レンズなら深い絞りから発生します。
絞る。と言うのは
合焦点より
離れたピント位置でもハッキリ写したいから
絞る訳であって
その撮影意図のほうを優先してるけどね。
許容錯乱円は
被写界震度の事じやないの?
肉眼の分解能から画面対角線の1/1500とも言われてて
フルサイズならセンサー上で0.03mm以下が
ピントが合ってる様に見える。
書込番号:21922012 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>このスレに特段のコメントがつかない場合は、私の考えは正しかったという事にしたいと思います。
(もっと前から書くべきだったけれど)
少なくとも【学術的な学会】で、そんな事を言ったら狂人扱いされます(^^;
【脳内アカデミア(^^;】で好き勝手にやれば?
野生の害獣は人の生活圏外では生存が黙認〜許容されるけれども、
市街地に出てきて危険であれば駆除されます。
書込番号:21922033 スマートフォンサイトからの書き込み
32点

>謎の写真家さん
回折限界F値というのは、
>いくつまで絞れば解像度が低下するか?
>と言う話かな?
と言うよりも、絞りを絞る事による解像度の低下が目に見えてくるF値の事を示しています。
許容錯乱円というのは、どこまでの解像度を求めるのかという事を表すパラメータだと思いますが、私の論議は、画素ピッチ=許容錯乱円の円径と置けば、上記のF値を求めれると思っています。
許容錯乱円の円径を大きくする=解像度を求めない、とした場合に被写界深度は前方と後方に広がる事は知っていますが、私の論議は、上記についての論議です。
尚、念のため、
https://www.google.co.jp/search?source=hp&ei=KwoxW9K3BJfN-QbSiIagAw&q=%E3%82%A8%E3%82%A2%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%83%87%E3%82%A3%E3%82%B9%E3%82%AF&oq=%E3%82%A8%E3%82%A2%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%83%87%E3%82%A3%E3%82%B9%E3%82%AF&gs_l=psy-ab.3..0l8.757.3234.0.3660.13.13.0.0.0.0.284.1738.1j11j1.13.0....0...1c..64.psy-ab..1.11.1541...0i131k1j0i4k1j0i4i10k1.0.iJ3-kUz2cDo
の「カメラ」の項目をまだご覧いただいていなければ、どうかご覧ください。
書込番号:21922045
2点

>少なくとも【学術的な学会】で、そんな事を言ったら狂人扱いされます(^^;
ここは学会ではありませんし、
https://www.google.co.jp/search?source=hp&ei=KwoxW9K3BJfN-QbSiIagAw&q=%E3%82%A8%E3%82%A2%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%83%87%E3%82%A3%E3%82%B9%E3%82%AF&oq=%E3%82%A8%E3%82%A2%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%83%87%E3%82%A3%E3%82%B9%E3%82%AF&gs_l=psy-ab.3..0l8.757.3234.0.3660.13.13.0.0.0.0.284.1738.1j11j1.13.0....0...1c..64.psy-ab..1.11.1541...0i131k1j0i4k1j0i4i10k1.0.iJ3-kUz2cDo
を見る限り、私の考えが正しいとしか思えません。
もし、私の数式が誤っているならば、正しい数式を提示していただきたいものです。
書込番号:21922059
4点

>絞りを絞る事による解像度の低下が目に見えてくるF値の事を示しています。
その状態を【限界】とは言えない(少なくとも、日本語としても) 。
あえて言えば、「限界にいたる前の【遷移】段階」。
書込番号:21922060 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>あえて言えば、「限界にいたる前の【遷移】段階」。
であれば、ネットで確認可能な正しい用語をご提示いただきたいものです。
書込番号:21922074
4点

回折限界などは、百数十年に渡って光学系の学術的学会で揉まれてみた経緯があるわけで、
学術的要素を否定したいのならば、【妄想】として【誰からも認められない】だけ。
早々に【縁側】という名の巣に帰るべき。
常連を含めて一般人の【生存圏】を「妄想で侵害する」のであれば、
「一難去って」の安心を覆された方々が、【割り増しの憤慨】をもって、以前よりも人数も増して【駆除】に力を入れることは明白なので、
自衛の意味でも縁側に帰巣すべき。
今後の展開は「常人には容易に予測できる」。
なお、以前からの経緯によって「無償の教示」は拒否するので、
諦めるか、
どうしてもであれば、都市圏の大卒初任給(月額)の5割増しを対価として請求する。
書込番号:21922099 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

>こちらを御覧の皆さん
https://www.google.co.jp/search?q=%22%E5%9B%9E%E6%8A%98%E9%99%90%E7%95%8Cf%E5%80%A4%22&ei=chAxW8TfIMf98gXbw4jQCg&start=40&sa=N&filter=0&biw=1047&bih=512
を見ると私の正しさが見えてくると思いませんか。
書込番号:21922101
4点

>なお、以前からの経緯によって「無償の教示」は拒否するので、
という事であれば、こちらのスレからお引き取りいただきたいものです。
書込番号:21922103
4点

>量子の風さん
>尚、これ以上の粘着はご勘弁いただきたいものです。
笑わせるねえ。誰がいちばん粘着なん? 改めてスレを建てるとは、その根性に感心する(というより呆れる、だな)が、恥の上塗りになり引込みがつかなくなっても知らないよー
つまらない理論ごっこはいい加減にやめなさい。どこまで絞っても大丈夫なのかは、フォーマットの大きさだけでなく、レンズにもよるし、光線状態にもよる。他にもファクターはあるだろう。
そういうことは、意識のあるカメラマンなら経験的に体得している。それは例えば、一眼レフのぼけ量(EVFと違って、いくらプレビューしてもわからんよな)みたいなもの。理論なんてクソ役に立たない領域のことだよ。
書込番号:21922175 スマートフォンサイトからの書き込み
22点

>Southsnowさん
云い忘れましたが、カメラ毎やレンズ毎のF値別の解像度の考え方については、
https://engawa.kakaku.com/userbbs/2177/#2177-24
に記していますので、誤り等があればご指摘をいただきたいと考えます。
書込番号:21922181
5点

>Southsnowさん
>光線状態にもよる。
「光線状態」によって光学的な分解能が変わるという事でしょうか。
こちらの内容がでているURLページをお教えいただけると助かります。
書込番号:21922201
4点

>あえて言えば、「限界にいたる前の【遷移】段階」。
との事なので、念のため、「回折限界」を「回折遷移」に変えて
https://www.google.co.jp/search?q=%22%E5%9B%9E%E6%8A%98%E9%81%B7%E7%A7%BB%22
で調べたところ、「回折遷移放射」というのが出て来たのですが、この言葉と私の論議との関係は私には全く理解出来ませんでした。
書込番号:21922205
4点

>量子の風さん
>「光線状態」によって光学的な分解能が変わるという事でしょうか。
小賢しい理論ごっこはやめなさいと言うるやろ。あんた、ホンマに写真撮ってるんか? 経験積んでる人間やったら、同じ絞り値でも小絞りボケが発生しやすい条件があるくらいわかってるで。理屈やないんや現実にそういう条件があるんや。
書込番号:21922262 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>Southsnowさん
「光線状態」によって光学的な分解能が変わるという事でしょうか。
その内容がでているURLページをお教えいただけると助かります。
書込番号:21922267
3点

>Southsnowさん
>どこまで絞っても大丈夫なのかは、フォーマットの大きさだけでなく、レンズにもよるし、光線状態にもよる。他にもファクターはあるだろう。
のことです。
書込番号:21922270
3点

難しいことはよくわかりませんが、回折による解像限界を計算するなら、レイリー限界の式
Limit=1.22×F×λ
を使えばいいのではと思うのですが、どうでしょうか。
既出ならすみません。
書込番号:21922395 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>みみろっぷさん
私はその式を
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=21839599/?lid=myp_notice_comm#21840190
https://engawa.kakaku.com/userbbs/2177/#2177-23
で使っている事をご確認ください。、
書込番号:21922407
4点

>量子の風さん
ありがとうございます。
つまりレイリー限界の式からFを求めている、ということですね。
書込番号:21922418 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>絞りを絞る事による解像度の低下が目に見えてくるF値の事を示しています。
(書込番号:21922045)
↑
これは、「限界にいたる前の【遷移】段階」、
つまり、回折限界に至るまでの「移り変わり」の過程ということになるわけですが、
そもそも
>絞りを絞る事による解像度の低下が目に見えてくる
↑
の定義が不明確であることが問題。
レイリー限界であれば、エアリーディスク半径分の距離を規定しているため、その状態のMTFを理論段階で説明できる、
つまり【定義が明確である】ことが大きなポイントになっている。
ところが、
>絞りを絞る事による解像度の低下が目に見えてくる
とは、
「腹が減ってきたら食事を摂る」と同程度の曖昧さ。
「腹が減ったら食事を摂る」すら個人差が大きくて曖昧ではあるけれども、
「腹が減ってきたら」よりも時間帯は(通常は)短いので、まだ世間一般に通用するが、
「腹が減ってきたら」では曖昧過ぎて第三者には予測が「かなり」立てづらい。
つまり、【定義に問題があること】自体が大きな問題。
そして、
書込番号:21922205から下記のように引用すると、
日本語の意味を不十分に理解して、不適切な検索を行って、余計に意味不明になっている。
>>あえて言えば、「限界にいたる前の【遷移】段階」。
>との事なので、念のため、「回折限界」を「回折遷移」に変えて
(中略)
>で調べたところ、「回折遷移放射」というのが出て来たのですが、この言葉と私の論議との関係は私には全く理解出来ませんでした。
上記は、下記の性質から生じたことなので、どうすれば他人と正常な「やりとり」が出来るのかを「然るべき第三者」を通じて学び、改善していくべき。
(原因となっている性質)
・自分の考えが正しいと思い込む
・親しく触れあうことが苦手
・曖昧な表現が理解できない。
・言葉を文字通り受け取る
・自分にしかわからない独特の言葉(表現)を使うことも
・相手がうんざりした表情をしていても気づかず、喋り続けることがある(ネットでは「書き続ける」)
書込番号:21922501 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

念のため、「回折限界」を「回折遷移」に変えて
https://www.google.co.jp/search?q=%22%E5%9B%9E%E6%8A%98%E9%81%B7%E7%A7%BB%22
で調べたところ、「回折遷移放射」というのが出て来たのですが、この言葉と私の論議との関係は私には未だに全く理解出来ません。
それと、スマフォで長文を書くのは大変だと思いますが、粘着はいいかげんいしていただきたいものですね。
書込番号:21922516
4点

スレ主様のコメントはリンクだらけでスマホではまともに読むことができません。
価格の利用者の半数以上はスマホからの閲覧、書き込みですので、そこをしっかりとご理解いただいたほうが宜しいかと思います。
書込番号:21922532 スマートフォンサイトからの書き込み
22点

>・相手がうんざりした表情をしていても気づかず、喋り続けることがある(ネットでは「書き続ける」)
はまさに仰る通りですね。
このスレは、私が建てた質問スレなので、正しい数式と用語を無償でお教えいただけないのであれば、どうかお引き取りをお願いします。
書込番号:21922571
5点

貴方以外興味のないご自身の理論を垂れ流すだけでしたら質問スレなど立てないでください。
リンクだらけでまともに読めないレスをしないでください。
訂正だらけでまともに読めないレスをしないでください。
早くここを閉めて縁側にお戻りください。
書込番号:21922577 スマートフォンサイトからの書き込み
31点

>貴方以外興味のないご自身の理論を垂れ流すだけでしたら質問スレなど立てないでください。
私の考え方が独自なものではない事は、
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A8%E3%82%A2%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%83%87%E3%82%A3%E3%82%B9%E3%82%AF
と
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=21839599/?lid=myp_notice_comm#21840190
https://engawa.kakaku.com/userbbs/2177/#2177-23
を比較すれば分かると思うのですが、本当にそうなのか確かめたくて質問しているだけですので、もう粘着はご遠慮ください。
書込番号:21922598
5点

>訂正だらけでまともに読めないレスをしないでください。
このスレでは、今のところまだ訂正していないですよ。
書込番号:21922665
4点

と思ったら、書き込み番号:21922045と書き込み番号:21922059の
>https://www.google.co.jp/search?source=hp&ei=KwoxW9K3BJfN-QbSiIagAw&q=%E3%82%A8%E3%82%A2%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%83%87%E3%82%A3%E3%82%B9%E3%82%AF&oq=%E3%82%A8%E3%82%A2%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%83%87%E3%82%A3%E3%82%B9%E3%82%AF&gs_l=psy-ab.3..0l8.757.3234.0.3660.13.13.0.0.0.0.284.1738.1j11j1.13.0....0...1c..64.psy-ab..1.11.1541...0i131k1j0i4k1j0i4i10k1.0.iJ3-kUz2cDo
は
>https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A8%E3%82%A2%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%83%87%E3%82%A3%E3%82%B9%E3%82%AF
が正解でした。
大変申し訳ありませんでした。
書込番号:21922671
5点

>量子の風さん
回折限界F値については理解できました。
ただ、ネオ一眼において
>月や鳥が綺麗に撮れる
という点はどうもよくわかりません。
理屈はとりあえずおいといて、実証できる比較画像などをUPできますか?
書込番号:21922683
4点

>との事なので、念のため、「回折限界」を「回折遷移」に変えて
(中略)
>で調べたところ、
↑
これ自体が「大きな間違い」。
書込番号:21922705 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>みみろっぷさん
https://engawa.kakaku.com/userbbs/2177/
を読まなければ私の主張の条件は分からないのですが、作例は
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=21898895/#tab
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=21910072/#tab
にありますのでご覧ください。
書込番号:21922752
3点

>これ自体が「大きな間違い」。
このスレは、私が建てた質問スレなので、
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=21921684/?lid=myp_notice_comm#21922099
という事であれば、どうかお引き取りをお願いします。
書込番号:21922758
4点

因みに、
>このスレは、私が建てた質問スレなので、正しい数式と用語を無償でお教えいただけないのであれば、どうかお引き取りをお願いします。
と言っているのですが、日本語が通じないのでしょうかね。
書込番号:21922762
3点

一番日本語が通じていないのはスレ主ですが
書込番号:21922803 スマートフォンサイトからの書き込み
26点

>量子の風さん
質問スレなので回答します。
回答:根本的に間違いです。
間違い箇所1
いまだに、エアリーディスク直径=1.22λFとしていませんか
間違い箇所2
近接した光点の分離能力について提案されたレーリー限界を使って解像力を求めている
書込番号:21922868 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>量子の風さん
スマホのためか、リンクに飛べません。
すみませんが、改めて実証画像をUPできますでしょうか。
書込番号:21922869 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>量子の風さん
そもそも自然界の現象を数式でモデル化したものを、正しい正しくないなんて考えることがナンセンスと思います。屁理屈臭くなりますが、どっちかっていうと数式が実用的に使えるか使えないかの話と思います。
絵に書いたような机上の空論にならないために、
実際に撮影をして期待した結果になるかどうかのエビデンスを提示すればよろしいのではないでしょうか。
常に傾向を示すのか、前提条件付きで傾向を示すのか。あるいは意図した結果にならないのか。条件付きならなにが影響するのか。
その上で正しいかを問えばよいと思います。
文面からお察しするにかなり完成されたモデルと認識されてると思いますので、数式の議論はお止めになられて実証フェーズにいかれたらいいと思いますがいかがでしょうか
書込番号:21922927 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

>許容錯乱円というのは、どこまでの解像度を求めるのかという事を表すパラメータだと思います
許容錯乱円というのは、
ピンぼけして、点が円状に滲んだ状態で、
「ここまでなら「点」として「滲んでない」のと
同じ扱いにしちゃおう」
という妥協点内の、滲んだ円の大きさです。
どこまで妥協するか?
妥協する/しないのジャッジは
何を基準に判断するのか?
被写体や、作画によって違うし、
見る人によって違うし、
観賞条件によっても違うし。
あなたが「○○を基準にします」
と言ったら、
他の人は「ああ、そうですか」
としか言えませんし、
他の人が「私の考えとは違うね」
と言った時、
あなたが、
「じゃあ、俺の○○が間違ってる根拠を示せ」
なんて言っても、
そもそも、
人や被写体や観賞状態によって違うモノなのだから、
根拠なんて、出て来ませんよね。
あなたが
許容錯乱円を、
撮影前に、
撮影機材(レンズF値と焦点距離とセンサーピッチ)から算出します、って言えば、
あなたにとっては、それが正解です。
他の人は、
違う基準でジャッジする人が多いようですが。
それは、他の人の基準で、あなたの基準とは違うし、
あなたの基準を覆す材料にはなりません。
心配しなくても、
少なくとも、
あなたの「計算式」は、間違っていませんよ。
書込番号:21922950 スマートフォンサイトからの書き込み
17点

>めありーあんそにわねっとさん
>そもそも自然界の現象を数式でモデル化したものを、正しい正しくないなんて考えることがナンセンスと思います。
という考えの方がナンセンスだと思います。
>みみろっぷさん
私は電磁波アレルギーでスマフォは持っていませんが、スマフォでリンクに飛べない理由を教えてください。
尚、私は残念ながら、貴殿の要求にお答えするつもりはありませんので、ご勘弁ください。
>いまだに、エアリーディスク直径=1.22λFとしていませんか
していません。
>レーリー限界を使って解像力を求めている
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A8%E3%82%A2%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%83%87%E3%82%A3%E3%82%B9%E3%82%AF
のカメラの項目では、レイリー限界を使用して
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=21839599/?lid=myp_notice_comm#21840190
https://engawa.kakaku.com/userbbs/2177/#2177-23
と同じ数式を導いているのですが・・
書込番号:21922966
3点

>きいビートさん
私の数式が誤ってるという方がまだいらっしゃるようですが、取りあえず一安心しました。
本当の事を教えていただいてありがとうございました。
書込番号:21922989
3点


>量子の風さん
wikiの記載をよく読んでください。
2つの点光源の分離能の制限、と書いてあるように、点光源に限定したものです。
解像度チャートなどを撮影した場合の解像力は、これとは別の数式となります。
なお、聞く耳を持たないならば、そう言ってくだだい。撤退します。
書込番号:21923011 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>量子の風さん
スマホはPCとアドレスが違うためか、どこを選んでもスレの先頭に飛ばされてしまいます。
>私は残念ながら、貴殿の要求にお答えするつもりはありませんので、ご勘弁ください
実証できないならもういいです。
書込番号:21923019 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>量子の風さん
>その内容がでているURLページをお教えいただけると助かります。
そんなもん、知るかい。自分で体得しただけのこと、そして先輩カメラマンからもそれを聞いたこと。つまり実践や。なんでもかんでも文字情報になってるという観念に呆れる
書込番号:21923021 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

>お気楽趣味人さん
>解像度チャートなどを撮影した場合の解像力は、これとは別の数式となります。
については確かに仰る通りですね。
この点は検討させていただきます。
>みみろっぷさん
スマフォでリンク先に飛べない理由をお教えいただいてありがとうございました。
書込番号:21923032
2点

>Southsnowさん
>つまり実践や。
誰かという事を明らかにする事は出来ませんが、その様な考えで失敗した人を大勢見ています。
私は、実践も大事ですが、上記のような人と同じ道を歩まないため、理論も大事だと思っています。
書込番号:21923044
3点

>量子の風さん
許容錯乱円の直径を0.0033mmとすると、のあとの式に0.82の係数がありますが、これは、直径=1.22λFの変形になってるんじゃないですか
書込番号:21923067 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>お気楽趣味人さん
https://engawa.kakaku.com/userbbs/2177/#2177-24
に補足をいえました。
尚、式の変形に誤りがあれば、ご指摘ください。
書込番号:21923080
3点

>量子の風さん
>そもそも自然界の現象を数式でモデル化したものを、正しい正しくないなんて考えることがナンセンスと思います。
という考えの方がナンセンスだと思います
すると、今解明されてる現象が全てで、
今後なにか新たな法則でてこないとでもおっしゃるんですか?
科学ってそんな進んでるんですかねぇ。
書込番号:21923084 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>お気楽趣味人さん
https://engawa.kakaku.com/userbbs/2177/#2177-6
も補足を入れました。
>めありーあんそにわねっとさん
壮大な話になってきましたが、
>すると、今解明されてる現象が全てで、今後なにか新たな法則でてこないとでもおっしゃるんですか?
とは言っておりません。
因みに、素粒子物理学では、これまでの量子論で説明可能なニュートリノ振動を除けば、これまで電弱統一理論と量子色力学で構成される標準理論の反例は見つからなかったのですが、最近、反例らしきものが見つかり、現在、実験データを蓄積して確認しているそうです。
※従来の標準理論は、ニュートリノの質量を0と仮定していましたが、従来の標準理論に、ニュートリノのフレーバー振動を加える事になりました。
まあ、この事は実生活に影響する内容ではないと思いますが、その様な意味で言えば、素粒子物理学についてだけ言えば、実生活に影響するような新たな法則は見つからないと私は予想しています。
書込番号:21923122
3点

まだやってたんですか。
いい加減にして欲しいんですけどねぇ。
ただSouthsnowさんに関してだけは、スレ主さんに対して粘着しているのは事実のように見えますね。
http://s.kakaku.com/bbs/K0000938779/SortID=21775709/
このスレでの一件を見ているとね。
書込番号:21923239 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>量子の風さん
結局実証画像はないのですか。
何か画像を見たから理論を構築されたのですよね?
その何かが知りたいです。
書込番号:21923265 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>ニュートリノの質量を0と仮定していましたが
ヒッグス粒子の発見で一段落ではありませんでしたっけ。
オープン講座で筑波の加速器を見に行ったことを思い出しましたね。当時は、無限大を解決する標準理論としての超弦理論に懐疑的で講師役の教授も式が成り立つために10次元が必要であることを挙げていました。アメリカのジョン・ワッツとイギリスのケンブリッジ大学ルーカス教授職のマイケル・グリーンの二人が超弦理論に素粒子理論と相対性理論の数式が含まれて居ることを証明し量子力学の最前線に超弦理論が躍り出て来たのは最近のことでしたね。
残念ながら量子の風さんが繰り広げる理論を理解できませんが、仮に許容錯乱円と量子力学の関連を証明できたとしても、意味があるとは思えませんが、どうでしょう。昔は、フィルムの解像度が低く、レンスをf16まで絞るのが最良と言われていた事があります。それを画素の解像度に置き換えれば良いのだろうと思いますけど。
書込番号:21923277
10点

>量子の風さん
こんにちは。
お久しぶりです。
>ここで、カメラの分解能や解像度を計算する場合の基準となる緑光の波長の0.00055mmで考える事とします。
>ベイヤ―補完が完全にできるもとと仮定して緑色光の許容錯乱円の直径を約0.0033mmとすると、0.82*0.0033/0.00055≒4.9なので、GX7mk3の回折限界F値は4.9となります。
いろいろ勉強しました。
私自身多少は写真のことが理解できたのでしょうか?
多分量子の風さんの理論は正しいと思います。
私はただの写真初心者なので量子の風さんの理論補完の足しにはならないでしょうけれども間違っていることはないと思います。
ですがこれは初歩の物理学にある摩擦係数0前提の正しい計算結果が実践ではなんの役にも立たないのと似ているとも思いました。
光は緑だけではなく青も赤もあります。
特に青色は方向性の決定が難しい色だと私は思ってます。
私などが説明するまでもないでしょうが空が青い理由がコントロールを難しくしているのです。
緑色が写真の基準として適切かどうかは知りませんが、特定の条件下で計算された正しい数値は現実の様々な色が混在する状況に対して有効性はどれほどあるのでしょうか。
例えば夕日下の風景撮影においては緑光の波長で計算されたGX7mk3の回折限界F値は4.9はどうなるのでしょうか。
この回折限界F値4.9が実践においてはどれほど有効なのか疑問です。
数値は正しくとも意味がない計算です。
これが私の出した結論です。
書込番号:21923463
11点

>量子の風さん
縁側の補足を拝見しました。
全くの間違った理解です。
残念です。
書込番号:21923511 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>量子の風さん
そうだね、
とりあえず説明する時間が勿体ないし面倒だから割愛するけど
間違ってるよ
書込番号:21923566 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

>デローザさん
>ヒッグス粒子の発見で一段落ではありませんでしたっけ。
ヒッグス粒子はZ0ボゾンやW±ボゾンに質量を与える為に導入した自発的対称性の破れの理論によって必然化した粒子で、この粒子の発見によって電弱倒立理論の正しさが証明されたのですが、ヒッグス粒子が一種だけかどうかという事や、複合粒子か素粒子なのかという所が未解明で、ヒッグス粒子が一種類で素粒子ならば標準理論は安泰なのですが、そうでなければ、標準理論を超える理論が必要となるそうです。
>当時は、無限大を解決する標準理論としての超弦理論に懐疑的で講師役の教授も式が成り立つために10次元が必要であることを挙げていました。
私も超弦理論は少し懐疑的ですが、まだ、完全否定出来るネタが無い為、静観しています。
ただし、26次元のただの弦理論は、光子だけでなく重力子も説明出来るし、超対称性が否定されても生き残れるため、こちらの理論は仮に間違っていたとしても、長く残ると思いますし、もしかすると、ボゾンは弦だけどもフェルミオンは弦以外の何かであるという可能性もおおいにありうると思います。
>アメリカのジョン・ワッツとイギリスのケンブリッジ大学ルーカス教授職のマイケル・グリーンの二人が超弦理論に素粒子理論と相対性理論の数式が含まれて居ることを証明し量子力学の最前線に超弦理論が躍り出て来たのは最近のことでしたね。
詳しい話は分かりませんが、26次元のボゾン弦で出来た質量0でスピン2の素粒子を重力子として同定したのは米谷民明博士で、26次元の弦理論と10次元の弦理論を組み合わせれば、量子論と相対論を完全に統合出来るのではないかという期待が有る為、いまでも研究は続いている訳です。
書込番号:21923590
1点

>ハルパルハルパさん
>多分量子の風さんの理論は正しいと思います。
ありがとうございました。
>数値は正しくとも意味がない計算です。
私の考えが正しければ、少なくとも回折限界F値の2倍までは、私が説明した効果が直線的に効いてくると思っています。
これが正しければ、例えばF5の天体望遠鏡が有って、オプションで1.4倍と2倍のエクステンダーが有った場合、惑星撮影では2倍のエクステンダーを迷わず選ぶ事が出来ると思います。
また、被写界深度を稼ぐために、絞りを絞る事の抵抗も弱まると思います。
>お気楽趣味人さん
できれば私の誤りを教えていただけないでしょうか。
>ペテン師Aさん
ペテン師Aさんらしいご回答ありがとうございました。
書込番号:21923605
2点

>お気楽趣味人さん
http://aquila2664.hatenablog.com/entry/2012/03/23/191428
という主張を見つけました。
ただし、適当に係数を乗ずれば、高い精度で近似が可能だと思います。
縁側の補足は、貴殿の回答を得てから訂正させていただきますので、ご回答をよろしくおねがいします。
書込番号:21923628
2点

>量子の風さん
理論の実証画像がないので、机上の空論に思えてしまいます。
何か実例ないのですか?
カメラがないとか?
書込番号:21923671 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

スレ主さんは学習能力は無いのですか?
同じような繰り返しして、
多くの方がこの掲示板では、貴方をいいようには思っていません。
粘着とか言っていますが、
スレ主自身が同じことを繰り返して粘着しているだけです。
このスレも最初から読み返して皆がどう思っているか確認して見てください。
それでもここで続けるなら異常としか思えません。
なぜ縁側でやらないのですか?
まあ、多くの方は貴方の縁側には入って行かないかと。
なぜなら、このような内容は必要ないからかと。
理論で全てが成り立つと思わない方がいいかと。
実践を積んだいる方には理論だけでは通用しません。
理論を通すなら、それに伴う実践で撮った物をなぜUPしないのですか?
理論ばっかりでUP出来ないのでしよう?
スレ主のしつこさ(粘着)は異常過ぎますね。
書込番号:21923755
22点

なんとも見にくく醜いスレでしょう。
リンクばかりで何がなんだか…
で、スレ主の誤りを完璧に正し、スレ主を追い詰めきれないなら、参加しない方が良いと思います。
まさに餌をやるな、です。
私はこの件に関して全くわかりませんので何があっても以後さようならです。
書込番号:21923799 スマートフォンサイトからの書き込み
21点

>みみろっぷさん
>理論の実証画像がないので、机上の空論に思えてしまいます。
私は内心の自由は大いに認めますので、そのようにお考えいただいても結構です。
>こちらを御覧の皆さん
私は満員電車やオフィスで発生する電磁波で頭が締め付けられるような感じになり、動物的感覚を働かせて定年前に田舎に逃げ帰った人間なので、スマフォを持っておりませんが、みみろっぷさんがそまふぉ上に表示されているリンクに飛べないという件について、どなたかアドバイスをお願いします。
尚、私も今後このような問いかけを受けた場合に的確に回答できるようになりたいので、どなたかご教示をお願いします。
書込番号:21923830
2点

>okiomaさん
>多くの方がこの掲示板では、貴方をいいようには思っていません。
数は少ないですが、ナイスを付けている方がいらっしゃるという事と、貴殿自身もランクアップに貢献して、貴殿が私のスレを読ませたくない方がたに結局読ませるような行為を行っている事にご注意ください。
>理論で全てが成り立つと思わない方がいいかと。
自然は無矛盾な法則に基づいて運動していると思いますので、原理的には理論で全てが説明出来るはずだと思っております。
理論で説明出来ない事は、理論が未成熟なだけだと思っております。
>実践を積んだいる方には理論だけでは通用しません。
ほぼ繰り返しになりますが、理論と言うのは実践を通じて学ぶものだと思います。
理論を学ばないで、または理論を構築しないで実践して失敗した人を数多く見て来ています。
また、理論を学んだり、理論を構築する事によってのみ、実践に対する教訓化が深化するものと思っています。
>スレ主のしつこさ(粘着)は異常過ぎますね。
こちらの言葉はそっくりそのままお返しします。
私の回答の根拠は、
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=21910072/#tab
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=21915584/#tab
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=21921684/#tab
をご覧ください。
書込番号:21923873
3点

>okiomaさん
>理論を通すなら、それに伴う実践で撮った物をなぜUPしないのですか?
私は、こちらのサイトに多数作例を提示しています。
尚、貴殿が擁護していると思われるあのお方の作例をみかけた記憶が無いのですが、もしお分かりであればお教えください。
書込番号:21923893
4点

>量子の風さん
スマホのブラウザでは#付きリンクにダイレクトに飛べないのでしょう.
(なぜかは知りませんが)
ただ,量子の風さんのリンクの貼り方は分かりにくいので,
アドバイスとしては,リンク先を要約してコメントしておくのが良いと思います.
例えば適当に選んだ下記では「回折限界についての自分の理解」とでも添えておけば.
「ああ,あの話ね」と見ている人は思い出すでしょう.
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=21839599/?lid=myp_notice_comm#21840190
書込番号:21923920
1点

因みに、私の作例(作例以外も含む)は
https://www.google.co.jp/search?q=%22%E9%87%8F%E5%AD%90%E3%81%AE%E9%A2%A8%22+%22%E7%94%BB%E5%83%8F%22+%22%E4%BE%A1%E6%A0%BC.com%22&source=lnms&tbm=isch&sa=X&ved=0ahUKEwjf2Mr5rPHbAhUrC6YKHcOKBy0Q_AUICigB&biw=1047&bih=512
でご覧いただきたいのですが、ハンドルネームをあのお方の名前にしても、私は作例を見つけられませんでした。
書込番号:21923928
3点

>lumineuxさん
ご回答有難うございました。
ご意見は今後の参考にさせていただきます。
書込番号:21923933
2点

https://www.google.co.jp/search?q=%22%E9%87%8F%E5%AD%90%E3%81%AE%E9%A2%A8%22+%22%E7%94%BB%E5%83%8F%22+%22%E4%BE%A1%E6%A0%BC.com%22&source=lnms&tbm=isch&sa=X&ved=0ahUKEwjf2Mr5rPHbAhUrC6YKHcOKBy0Q_AUICigB&biw=1047&bih=512
を見ると、白鳥と星景が人気がある事あ分かりましたが、私の理論のグラフも人気が出てきているようですね・・・
多分、私を辱めるような書き込みにナイスが多いからと言って、全ての人が私に対して否定的であるという訳ではないと思えて来ました(笑)
書込番号:21923979
3点

>貴殿自身もランクアップに貢献して、貴殿が私のスレを読ませたくない方がたに結局読ませるような行為を行っている事にご注意ください。
意味不明です。ランクアップの為に貢献してはいません。
何を勘違いしているのか・・・
>貴殿が擁護していると思われるあのお方の作例をみかけた記憶が無いのですが、もしお分かりであればお教えください
これまた意味不明です。
私が擁護していると思われるあのお方のって、誰のことなのかまったく心当たりはありません。
特に擁護している人なんていませんね。
書込番号:21923996
10点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
パナソニック25mmF1.7で撮影、F2.0で撮影 |
パナソニック25mmF1.7で撮影、F2.0で撮影 |
パナソニック30mmF2.8マクロ、F2.8で撮影 |
コーワ8.5mmF2.8+クローズアップレンズNo.2、F2.8で撮影 |
画素ピッチとエアリーディスクとの関係を「真っ当に」考えて来た/考えたい方々へ
(割り込みが入らなければ)次の2つの連続する書き込みで、理路整然と??、分かり易く??説明しましたので、是非、ご覧下さい。
月とは全く関係ありませんが、「月とスッポン」なら、文句なしに「スッポン」級の超ヘタッピな写真を付けておきます(*)。
量子の風さん
> 良くご決断なさいましたね。ご決断に対しては、賛辞を送りたいと思います。
> もし、別件で「理論」を思い付かれた場合も、「縁側」で「理論」を展開なされば、量子の風さんご自身も、他の方々も、気分を害する事は、なくなるはずです。
と折角、褒めたたえたのに、「舌の根の乾かぬうち」を地で行ってどうするのですか???
量子の風さんは、納得なさっていないようですが、次の2つの連続する書き込みが、量子の風さんの疑問への正しい(と思われる)解答です。
(*)
以下は、「 画素ピッチとエアリーディスクとの関係」とは、全く、全然、関係ありませんので、次の書き込みに進んで下さい。
私はカメラ関連ではあるものの、技術的な事や、事業戦略的な事にもかなり関心があり、時々、こうした内容の書き込みを行います。勿論、ド素人なので、勘違い/間違い等は色々あると思いますが、毛嫌いなさる方々もおられるようです。毛嫌いなさる理由の大半は、内容そのものより、私が正確に伝えようとするあまり、文章が長くなりがちな事と、書き込み内容の根拠となるURLを沢山貼る事等の、書き込み方にあるのでは?と感じています。
技術的な事や事業戦略的な事への書き込みに対するご意見として、「撮影を楽しみましょう」的なコメントを拝見する場合があります。でも万一、技術的な事や事業戦略的な事を書き込む行為へのネガティブな反応だとしたら、違和感を感じます。
例えば、初心者の方が「ボケ」の相談をなさったら、多くの方々はオートから卒業して、絞り優先等での撮影を勧めると思います。初心者の方にとっては、これでも、十二分に技術的な内容と思われます。つまり、技術的な事に対しては、飽くまで個人的な境界線しか存在しないはずです。ある方の境界線を越境したからと言って、越境した技術的な事をネガティブに捉えるのは、やはり変だと思います。当然、ここに相応しい境界線(限度)はあるとは思います。学術論文のような議論はお門違いで、次の書き込みのように、大学の教科書レベルの「拝借」程度が、限度かな?と思っています。
また、事業戦略的な事は、現在所有していたり、将来所有するかもしれない、マウントシステム等の今後の動向を知る手掛かりとなると思います。個人的な例では、ニコンのDL発売中止=ニコワン終了との見解をいち早く示しています。情報を取得し分析すれば、結論は自ずと出て来ます。キヤノンの今後に関しては、以下に長〜〜い妄想を書き込みました。飽くまで「妄想」なので、大外れの可能性は十分にあり得ますが、それでも、キヤノンの今後を想定(=妄想)した上で、ご自分のマウントシステムをどうして行くのか、考えた方が、少なくとも私はいいと思っています。行き当たりばったりに対応なさる方がおられたとしても、勿論、その方の全く自由です。
因みに、ここに付けたように、超ヘタッピでお恥ずかしい限りですが、私は写真を撮る事自体、楽しくて仕方ありません。(超ヘタッピだからですが)アウトプットは気にせず、写真撮影を大いに楽しんでいます。
【ご参考】
・【妄想】キヤノンの今後 (2018/02/05)
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=21571696/
・「ニコワン終了」連続する4つの書き込み (2017/04/18) (2017/03/29のニコン今後に関する書き込みで既にふれています)
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000633705/SortID=20796179/#20826959
書込番号:21924046
3点

>ミスター・スコップさん
わくわく!!!
書込番号:21924058 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
光強度分布(x, y)の断面図 (高次回折光あり) |
センサー1の「3画素×3画素」 |
センサー2の「9画素×9画素」 (1次回折光の影響あり) |
(左)センサー1の「3画素×3画素」、(右)センサー2の「9画素×9画素」 |
画素ピッチとエアリーディスクとの関係は、以下の考え方で、凡そ掴めると思います。
後述するように、以下では、東京大学名誉教授 ・黒田和男氏による近似式を用いています。 画素ピッチとエアリーディスクとの関係を考えるには、信頼性抜群でしかも扱い易いので、ここでの議論には、ピッタリの近似式だと思います。もしこの書き込みでの結果に誤りがあったとしたら、私が数式の取り扱いを間違えただけの事です(誤りがあったとしたら深くお詫び致します)。ですので、今後、ここで、画素ピッチとエアリーディスクとの関係に関する考察/議論等を行う際は、是非、黒田先生の近似式を、大前提として、(私の誤り指摘等を含め)意見を交わして頂ければ、非常に建設的に進められると思います。よろしくお願い致します。
・2つセンサーを想定します。
・センサー1: 画素ピッチ: エアリーディスク半径
・センサー2: 画素ピッチ: センサー1の1/3 = エアリーディスク半径の1/3
・光強度分布(x, y) = sinc(x)*sinc(y) = (sin(x)/x) * (sin(y)/y)
(注)
・sinc(0) = 1
・sinc(x) = 0となるxの最小値がπなので、 「エアリーディスク半径 =π」
・センサー1: 画素ピッチ: π
・センサー2: 画素ピッチ: π/3
・センサー2の「9画素×9画素」の各中心点における光強度(x, y)を算出します。
・センサー1の「3画素×3画素」の各中心点における光強度(x, y)には、当該するセンサー2の「3画素×3画素」の上記計算結果の平均値を用います。
・図では、見易いように白黒を反転し、8bit表示とします。
ここに付けた図は、以下の通りです。
・1枚目: 光強度分布(x, y)の断面図 (高次回折光あり)
・2枚目: センサー1の「3画素×3画素」
・3枚目: センサー2の「9画素×9画素」 (1次回折光の影響あり)
・4枚目: (左)センサー1の「3画素×3画素」、(右)センサー2の「9画素×9画素」
2〜4枚目は、解像度チャートの白黒矩形波を、点(計算では白、図では黒)に置き換えただけなので、2〜4枚目の解像度は、例えば、8bit/2 = 256/2 = 128を閾値とした判定でOKと思います(階調度は無関係です)。閾値が128の場合、黒と判定される画素は、センサー1の中央の1画素(数値は55)、センサーの中央の「3画素×3画素(最大値は81)」となり、解像度は全く同一となります。
ここでは、各画素の中心点における光強度(x, y)を用いていますが、各画素の光強度を光強度分布(x, y)の積分から求めたとしても、上記検討結果と大幅には異ならないはずです。
【ご参考】
ここで用いた光強度分布(x, y)は、以下の「付録A 無収差レンズの焦点近傍の強度分布」の「長方形のレンズを仮定した場合」をそのまま、使用しています。
・回折と分解能 (東京大学名誉教授 ・黒田和男氏)
http://qopt.iis.u-tokyo.ac.jp/optics/6diffractionU_A4.pdf
私が使用している表計算ソフト(Excelではありません)には、sinc関数はないので、「sinc(x)*sinc(y) = (sin(x)/x) * (sin(y)/y)」の右辺を4条件に場合分けして用いました。
・sinc関数
https://ja.wikipedia.org/wiki/Sinc%E9%96%A2%E6%95%B0
(続きます)
書込番号:21924064
5点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
画素ピッチとエアリーディスクとの関係 |
センサー1。水色の1辺の長さ:半径、橙色の1辺の長さ:直径 |
センサー2。水色の1辺の長さ:半径、橙色の1辺の長さ:直径 |
(左)センサー1、(右)センサー2。水色の1辺の長さ:半径、橙色の1辺の長さ:直径 |
私は、分解能がエアリーディスク『半径』で決まるとの立場は一貫していたものの、5枚目のようなイメージがあった為、画素ピッチとエアリーディスクとの関係では、エアリーディスク『直径』を用いて来ました。(注)に付けた書き込みで、論理が破綻しないようにする為、辻褄合わせとして、画素ピッチとエアリーディスク『半径』との比較を用いました。その時は、根拠を持ち合わせておらず、飽くまで「辻褄合わせ」に過ぎませんでした。
1つ前の書き込みを行った結果、画素ピッチとエアリーディスク『半径』との比較が正しかった事が、証明されたのでは?と思っています。
ここに付けた図は、以下の通りです。
・5枚目: 画素ピッチとエアリーディスクとの関係 (図の真ん中の数値を用いて、エアリーディスク『直径』=2*1.22*Fλ/d=1.0=画素ピッチと解釈していました)
・6枚目: センサー1。水色の1辺の長さ:エアリーディスク『半径』、橙色の1辺の長さ:エアリーディスク『直径』
・7枚目: センサー2。水色の1辺の長さ:エアリーディスク『半径』、橙色の1辺の長さ:エアリーディスク『直径』
・8枚目: (左)センサー1、(右)センサー2。水色の1辺の長さ:エアリーディスク『半径』、橙色の1辺の長さ:エアリーディスク『直径』
1つ前の書き込みの1枚目を見て頂くと視覚的にも分かりますが、エアリーディスク『半径(=π)』に相当する水色の1辺は、光強度分布の(中央の)頂点から、左右にエアリーディスク『半径』の1/2だけ離れた位置となります。従って、光強度分布は0ではありません(光強度分布の「山腹」です)。エアリーディスク『直径』に相当する橙色の1辺は、光強度分布の(中央の)頂点から、左右にエアリーディスク『半径』だけ離れた位置となります。従って、光強度分布は0です。
・2つの「カメラ+レンズ」を想定します。
・光学系は理想的(収差なし=回折限界)とします。
・エアリーディスク半径: 1.22*λ*F値
・Max(p, q)は、p、qの最大値を得る関数です。
・「カメラ+レンズ」1: Max(画素ピッチ、エアリーディスク半径) =P
・「カメラ+レンズ」2: Max(画素ピッチ、エアリーディスク半径) =Q
・「カメラ+レンズ」1と「カメラ+レンズ」2とが同じ解像度となる実焦点距離を、それぞれ、f、gとすると、
f : g = P : Q
が成り立ちます(アスペクト比は同一と仮定しています)。換算焦点距離ではなく、実焦点距離である点にご注意下さい。
【実例】
・エアリーディスク半径: 1.22*λ*F値 (ここでは、λ=550nmとします)
[NEX-6 vs. P900]
・NEX-6: Max(4.78μm, 3.76μm(F5.6)) = 4.78μm
・P900: Max(1.34μm, 4.36μm(F6.5) = 4.36μm
・f [mm] : 357mm(P900望遠端) = 4.78μm : 4.36μm → f = 391mm
[D7200 vs. P600]
・D7200: Max(3.91μm, 6.71μm(F10) = 6.71μm
・P600: Max(1.34μm, 4.36μm(F6.5) = 4.36μm
・f [mm] : 258mm(P600望遠端) = 6.71μm : 4.36μm → f = 397mm
(注)
[NEX-6 vs. P900]の撮影例等は、以下に書き込みました。
・3つの連続する書き込み (主に、添付図をご参照下さい)
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=21898895/#21906422
[D7200 vs. P600]の撮影例等は、以下をご参照下さい。
・お気楽趣味人さん、パクシのりたさん、9464649さんの共同作業
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=21898895/#21909277
・私の補足 (行っている計算は、上記と全く同じです)
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=21898895/#21909361
書込番号:21924078
5点

お気楽趣味人さん
> わくわく!!!
お言葉、ありがとうございます。
大風呂敷を広げてしまった感がありありですね。ひしひしとプレッシャーが‥‥
書込番号:21924086
1点

スミマセン!!ちょい、誤記訂正です。
【誤】
閾値が128の場合、黒と判定される画素は、『センサー1の』中央の1画素(数値は55)、『センサーの』中央の「3画素×3画素(最大値は81)」となり、解像度は全く同一となります。
【正】
閾値が128の場合、黒と判定される画素は、『センサー1では』、中央の1画素(数値は55)、『センサー2では』、中央の「3画素×3画素(最大値は81)」となり、解像度は全く同一となります。
書込番号:21924105
1点

量子の風さん・・・・あなたのこのスレ立ては、結局、レンズを購入する場合、実際に撮影する場合、この理論に従った選択なり
行為をしなければなりません・・・・と、云うことですか・・・・。
レンズから入った光を、感光材料に定着させると云う一連の工程は、フィルムカメラであっても、デジタルカメラであってもその
本質に於いては変わりありませんね・・・・。(あなたは、フィルとデジタルセンサーとは違うというかも知れないが、すくなくとも、私
には同じ事ですね)
それは、それとして、アマ・プロ問わず、実際に撮影する場合、あなたの光学理論を考えて撮ってたり、これまで撮った人がいま
すか????
知っていて無駄なことはありませんが、実際に出来上がった写真の出来の良し悪しをこの理論で演繹出来ますか・・・。
量子の風さん、レンズやそれを含めた設計者、いわゆる、メーカーの人間ならば知っていて当たり前の理論かもしれないが、
それを使うわたくしたち使う側にとっては、そうした理論が正しいか正しくないか・・・・そんなことどうでもいいことなんです。
どうでもいい理論は屁理屈にしか過ぎない、と、云ったら、あなたは烈火のごとく怒り狂いますか、それとも、こんな奴は放って
おけ、と、切り捨てますか?
量子の風さんは、時折、大変、参考になるスレッドを立てますので立派なかただと思っていましたが、今回だけは突如なんで
これを展開しなければならないのか、それが分からない。
そこでお願いですから、あなたの理論に適合する写真と、そうで無い双方の写真を見せて頂かなくてはなりませんね・・・・。
私は、量子の風さんの理論を頭から否定している訳ではありません。
と、云うのは、昨日、新宿の中古カメラ店で税込み200円なりの28-80mmズームを購入し、最新の4300万画素で撮影しました。
絞り毎の結果は面倒なので、2段階絞ったF:8で撮ってみました。
勿論、Raw(7952×5304.86MB)ファイル現像を経てJpegA3ノビの大きさで試し撮りをしましたが、こちらが唖然とするくらいの
発色、解像で迫ってきます。
今から凡そ20年前くらいに設計されたものですね。実際に、プリンターに出力していませんから断言は出来ませんが、現行の
同じような焦点距離の高価なレンズとの差など、私には感じられませんでした。
4300万画素の最新型は確かにセンサーもエンジンも改善されたもので、それ故かと考えたので、同じメーカーのAPS-C機で
撮ってみました。結果は同じ!!
普段ならば、これだから、中古は止められないと云う事だけで終わりなのですが、量子の風さんのこのスレッドを見た時、ふと、
この200円也の旧いレンズを設計した技術者は、量子の風さんの理論を知っていたのではないか、だから、これだけの素敵な
レンズが出来上がったのではないかと云う思いが干からびたような私の脳みそを過ぎったものですから・・・・。
まあ、無駄話に過ぎませんが、量子の風さんのこのスレッドもう少し違う=この場合、高度な場面で上げるべきだった、と、考え
ていますが・・・どうでしょう・・・・。
書込番号:21924176
6点

>ミスター・スコップさん
一つ前の書き込みを行った結果、、、証明された、の部分が分かりません。
すみませんが、もう少し説明をお願いいたします。
書込番号:21924300 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

お気楽趣味人さん
> 一つ前の書き込みを行った結果、、、証明された、の部分が分かりません。
この箇所に関しては、お気楽趣味人さんがきっと疑問を抱かれると思っていました。
議論を何とか前に進めるべく、善処しますので、暫くお待ち下さい。
大変申し訳ありません。
書込番号:21924361
0点

お気楽趣味人さん、皆さん
[21924064]で、解像度の判定に、(8bitの)閾値として128を用いました。これは、光強度分布(x, y)=0.5に相当します。
光強度分布(x, y)=0.5となる(x, y)は、(0.6033545644016‥*π, 0)、(0, 0.6033545644016‥*π)等です(*)。
一方、エアリーディスク『半径(=π)』に相当する(x, y)は、(0.5*π, 0)、(0, 0.5*π)等ですから、エアリーディスク『半径(=π)』の約1.2倍に位置する事になります(水色の1辺の約1.2倍に位置する事になります)。因みに、
(0.5*π, 0)、(0, 0.5*π)等での光強度分布(x, y)=0.63661977237‥
です。白黒反転前なので、光強度分布(0, 0)=1が真っ白となります。
従って、今回用いた近似式では、より正しくは、画素ピッチと「エアリーディスク『半径』 * 約1.2」とを比較すべきなのかもしれませんが、少なくとも、画素ピッチと「エアリーディスク『半径』 * 2」、すなわち、画素ピッチとエアリーディスク『直径』とを比較するより、画素ピッチとエアリーディスク『半径』とを比較した方が、解像度の見極めとしては、より相応しいと考えられます。
この件に関しては、正直、まだ明確性に欠けると思っています。お気楽趣味人さんやその他の方々から、ご意見があれば、是非、参考にさせて頂きたいと思っています。よろしくお願い致します。
(*)
もしかすると、キレイに表せるのかもしれませんが、取り敢えず、近似値として求めました。
書込番号:21924471
3点

>お気楽趣味人さん
>2つの点光源の分離能の制限、と書いてあるように、点光源に限定したものです。
>解像度チャートなどを撮影した場合の解像力は、これとは別の数式となります。
の件についてですが、私がセンサー毎の受光量を計算するにあたって立てた
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=21898895/?lid=myp_notice_comm#21905972
https://engawa.kakaku.com/userbbs/2177/#2177-6
の
>センサー上のx軸上の光度分布は、(cos(2πx/(2.44λ/D))+1)/2で近似できるものと仮定します。
という仮定は、それほど悪い仮定ではなかったようです。
どういう事かと言うと、点光源をY軸方向に広がった線光源に変換するにあたって、無限小の照度を持つ点光源の像を一定区間に無限個並べると、X軸方向の光量分布は、ピーク部の形状はあまり変わらず、ボトム部はピーク部の丸みと逆方向に丸みを帯びるであろう事を円柱を無限個並べてどうなるのかという思考実験で確認しました。
また、解像度についても、きちんとした説明を行う事は今のところできませんが、ピーク部の形状はそれほど変わらないと思える為、現時点ではそれほど解像度に影響するとは思えません。
それと、レイリー限界にしても、ある程度人為的に設定した「決め」という要素もあると思うので、現時点では、
http://aquila2664.hatenablog.com/entry/2012/03/23/191428
という主張も有りますが、点光源と線光源でどれだけ偏差が出て来るのかという論議が見当たらないため、現時点での私の論議は、話を単純化する為に、線光源の分解能もレイリー限界で定義することが出来るという仮定を採用させていただく事とします。
書込番号:21924540
2点

>これって間違い?さん
>この理論に従った選択なり行為をしなければなりません・・・・と、云うことですか・・・・。
特にネオ一眼やテレコンの購入時に私の考えは大いに役立つと思います。
>あなたの光学理論を考えて撮ってたり、これまで撮った人がいますか????
これまで大勢の人が経験的に感覚していた内容を私は明確化したと思っているため、これからはそのような人が出て来ると信じています。
>知っていて無駄なことはありませんが、実際に出来上がった写真の出来の良し悪しをこの理論で演繹出来ますか・・・。
写真を撮る前に、解像度を推測することが出来ると思います。
>そうした理論が正しいか正しくないか・・・・そんなことどうでもいいことなんです。
私の様な貧乏人は買い物でこれ以上失敗しない為には非常に重要な知識だと思っています。
>それとも、こんな奴は放っておけ、と、切り捨てますか?
でたらめな事を吹聴している輩は許さないようにしています。
>今回だけは突如なんでこれを展開しなければならないのか、それが分からない。
私の考えを理解しようとしないからだと思います。
>そこでお願いですから、あなたの理論に適合する写真と、そうで無い双方の写真を見せて頂かなくてはなりませんね・・・・。
私の理論と現実の適合性は、
https://engawa.kakaku.com/userbbs/2177/#2177-24
で確認して下さい。
>高度な場面で上げるべきだった、と、考えていますが・・・どうでしょう・・・・。
私の論議はカメラの設計者からする全く目新しい論議ではないと思うので、この場での論議が最適だったと思いますし、私の論議の欠陥を指摘していただけたので、私としては非常に良かったと思っています。
また、特にこれから機材を購入して月や鳥や惑星等の撮影されようとしている人に役立つ考え方を展開し、
https://engawa.kakaku.com/userbbs/2177/
に纏める事出来て良かったと思います。
書込番号:21924554
2点

>量子の風さん
こんにちは。
昔、色々なカメラで月を撮ったことがあるのですが、ネオ一眼が特に解像度がいいと感じたことがないのです。
これはそういうものなのか、撮り方を変えればよくなるものなのか、理論的にはどうなのでしょうか?
書込番号:21924634 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>みみろっぷさん
STYLUS1は低倍率なので仕方が有りません。
その様な意味では、高倍率のネオ一眼で良く撮れるという意味です。
FZ200はF4にすればだいぶ良くなりますが、低倍率と中倍率の中間なので、それ程ではないですが、作例を再度アップしましたので良くご覧ください。
書込番号:21924648
2点

>みみろっぷさん
私の
https://engawa.kakaku.com/userbbs/2177/
での主張は、
>最近になって、やっとP900やTZ85等のネオ一眼が有効口径が小さい割に月や野鳥が解像度だけで考えた場合に綺麗に撮れる理由が分かって来たような気がしましたので、
という事ですので、縁側の記事の冒頭部分を確認願います。
書込番号:21924652
2点

>みみろっぷさん
それと、みみろっぷさんのネオ一眼の作例は、何故か両方ともフィルターが曇っているようですね。
書込番号:21924655
2点

理論どおりとならないのが現実です。
粘着というけれど。Southsnowさんのいわれる実践が一番ですね。だって、この理論は、レンズの性能を考慮していないですからね。
許容錯乱円の大きさが分かったとして、それがどうなるの?
その許容錯乱円の大きさどおりに写真が写るんだろうか?
レンズによって、写る絵は異なります。バルブボケのでるレンズ、ダビデボケのでるレンズ、きっちりかっきり写るレンズ、ふわっとしたボケとなるレンズ等、いろいろなレンズがあります。例えば、同じ焦点距離で、安いレンズと高いレンズは、写りは同じですか?
レンズの特性を考慮していない話は絵に描いた餅としか思えない。単に理論を話すより、このレンズはこんな写りになるといって写真を貼るスレの方が、私は好きですね。
「何故ネオ一眼で月や野鳥が綺麗に撮れるのか」・・・それはレンズが優秀だからです。いくら理論的にこう写ると言っても、レンズが優秀でなければ、その理論どおりに綺麗な写真は撮れません。
・・・・・ということで書き捨てです。
書込番号:21924665
15点

>特にネオ一眼やテレコンの購入時に私の考えは大いに役立つと思います。
>これまで大勢の人が経験的に感覚していた内容を私は明確化したと思っているため、これからはそのような人が出て来ると信じています。
>私の様な貧乏人は買い物でこれ以上失敗しない為には非常に重要な知識だと思っています
>私の考えを理解しようとしないからだと思います。
>また、特にこれから機材を購入して月や鳥や惑星等の撮影されようとしている人に役立つ考え方を展開し、 engawaに纏める事出来て良かったと思います
全部貴方が心の中だけで思っていれば良いのに、偉そうにそれを上から目線で表に出すから叩かれるんじゃないの?
押し付けがましいんだよね。
一度縁側に行ったんだから現世に「粘着」して戻って来なければいいのに。
書込番号:21924672 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

>量子の風さん
すいません、質問です。
>ネオ一眼は、レンズの光学的な分解能(レイリー限界)より遙かに狭いサンプリング間隔になっている
これってそうなのですか?
書込番号:21924674 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>暇な人ですよさん
https://engawa.kakaku.com/userbbs/2177/#2177-24
を良くご覧ください。
>みみろっぷさん
P900の回折限界F値は、約F1.8ですが、テレ端のF値はF6.5ごなので、レイリー限界の3.6倍のサンプリング間隔になっています。
それと、私のFZ200の作例について無視されていますが、どうして都合が悪い物を無視するのでしょうか。
もしかして、あのお方と同じような姿勢で私の考えを否定するならば、どうぞお引き取りをお願いします。
書込番号:21924711
2点

書き捨てのつもりでしたが、最後っ屁です。
うーーーん。この人、相手の話を理解する能力がないね。
ようするに、何を言っても無駄。
書込番号:21924722
22点


>量子の風さん
すみません、月の作例ありがとうございました。
これが見たかったのです。
これがFZ200の性能なのですね。
私のはフィルターはつけてないのですが、なんかパッとしてないですね。
FZ200は手放してしまい、もう試せないので作例が欲しかったのです。
ありがとうございました。
書込番号:21924744 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>量子の風さん
すみません、また質問です。
>P900の回折限界F値は、約F1.8ですが、テレ端のF値はF6.5ごなので、レイリー限界の3.6倍のサンプリング間隔になっています。
なるほど。
ちなみにFZ200の回折限界F値は約F2.3になると思うのですが、レンズはF2.8なので回折限界F値とそれほど差がないように思います。
FZ200では量子の風さんの理論の恩恵は得られないと考えていいのでしょうか?
書込番号:21924757 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>みみろっぷさん
>量子の風さん
量子の風さんの理論が実体験と合わず周りからの反感を買うのは
実際のレンズではエアリーディスクを議論するような高解像度のものは無いということです.
ちょっとググったところ,伝説(?)のズミクロンでさえ280本/mm(=解像度3.6μm)ですので.
書込番号:21924765
2点

>で、スレ主の誤りを完璧に正し、スレ主を追い詰めきれないなら、参加しない方が良いと思います。
自分の理解の範疇をこえた意見はスルーするんだから何をどう書いても無理だとおもう
書込番号:21924767
20点

>みみろっぷさん
>FZ200では量子の風さんの理論の恩恵は得られないと考えていいのでしょうか?
F4にすれば、1.5倍以下ですが恩恵が得られますよ。
>lumineuxさん
>量子の風さんの理論が実体験と合わず周りからの反感を買うのは
それが本当だとすれば、それは私の
https://engawa.kakaku.com/userbbs/2177/
を読まないか、みみろっぷさんのように撮影技術が一定のレベルに達していないか、またその両方だと思いますよ。
>AE84さん
Southsnowさんと口が似ているし、論調を意図的に使い分けている様にも感じるのですが、私の気のせいでしょうかね・・・
書込番号:21924787
10点

>AE84さん
>自分の理解の範疇をこえた意見はスルーするんだから何をどう書いても無理だとおもう
これは貴殿の事だと思います。
書込番号:21924792
11点

つうか、みみろっぷさんのレス見てると写真撮るの上手い人は、掲示板の使い方も上手いとつくづく思う。
書込番号:21924818 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

>ミスター・スコップさん
補足説明ありがとうございます。
ピクセルサイズと1.22λFの比較によってレンズの解像力の過不足を判定する、という結果は自分も同感です。
ミスター・スコップさんのように時間領域で綿密に考えるのは自分には大変なので、周波数領域での簡便に考えています。
図は、横軸が1/λFで規格化した空間周波数、縦軸がコントラストです。横軸1,つまり回折限界となる周波数、1/λFでコントラストはゼロとなり、それより周波数が下がるにつれて画像のコントラストが上昇します。
1.22λF間隔でサンプリングした場合、サンプリング周波数は1/1.22λF、この時に得られる信号の最大周波数はサンプリング定理より1/2.44λFです。
そこで、1/2.44にあたる0.4の周波数のときのコントラストを図から読み取ると、約0.5です。
つまり、ピクセルピッチが1.22λFのセンサーが取得可能な最高周波数の成分において、このF値のれんずは50%のコントラストを提供できるわけです。
必要なコントラストは用途によって異なりますが、写真用としては50%は妥当なようです。この妥当性につては自分で実感したものではないので、時間があればサンプル画像を作ってみようと思います。
書込番号:21924886 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私は相手見て対応かえます まともの方にはまともなレスします
たぶんあのひと上辺だけそういうキャラになりたいんじゃないの
一緒にすることはご遠慮ください
書込番号:21924911
17点

FZ200の作例が今一だった為、13枚の画像を合成したものをアップして見ました。
月の輪郭部分が怪しいですが、有効口径が108/4=27mmの割にはよく写っていると思いませんか。
書込番号:21924914
3点

科学的比較の基本かつ大前提は【条件を揃えること】です。
これは小学校の理科などでも、ある程度は教えられていますね。
ところが、
>13枚の画像を合成したものをアップして見ました。
>月の輪郭部分が怪しいですが、有効口径が108/4=27mmの割にはよく写っていると思いませんか。
↑
書込番号:21924914
・・・上記のように、平然と「条件を揃える」が念頭にないクセに「理論」とか「私の考えが・・・」とか言ってるわけで、
もう論外なわけです。
合成ほか「画像処理済みの画像」を出すならば、他の画像も同様すべきで、
実際にはそれには無理があるから【普通の撮影結果をそのまま、あるいは注釈付きでトリミング】となるわけです。
今回だけでなく先にもやってましたので指摘しましたが、
「今回のように具体的に指摘しないと何がダメなのか判らない程度」だということを再確認しました。
なお、本スレの主旨においては、
複数枚よる情報補間を伴う画像合成処理を行うのであれば、
合成前の1枚を例示すべきですね。必ず。
というわけで、小学生の理科程度の【条件揃え】は完遂すべき。
書込番号:21925238 スマートフォンサイトからの書き込み
19点

>量子の風さん
[21924914]の作例ありがとうございました。
よく解像していると思います。
これがネオ一眼のためであるかを示すには、ネオ一眼でないカメラの月の画像があるといいかと思うのですが、何かお持ちですか?
私のだと参考にならないようですので。
書込番号:21925488 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>みみろっぷさん
それ、合成画像ですよ(^^;
通常の1枚撮影とは違います。
書込番号:21925533 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>ありがとう、世界さん
ああ、そうなんですね。
でも合成?しても解像力は変わらないような気も。
どうなんでしょう。
書込番号:21925558 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

みみろっぷさんが【納得】されるなら、それはそれでいいんじゃないですか?
書込番号:21925569 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>量子の風さん
>> FZ200の作例が今一だった為、13枚の画像を合成したものをアップして見ました。
>> 月の輪郭部分が怪しいですが、有効口径が108/4=27mmの割にはよく写っていると思いませんか。
地球も自転しているのに、
時間系列がずれると撮影する角度も微妙にずれるこの状態で合成??
被写体が完全(100%)に止まっている写真の合成ですと、まだましかと思います。
書込番号:21925639
2点

>おかめ@桓武平氏さん
自動的にズレ調整してくれるソフトがあるようです。
※これについて「のみ」はフォローしてもいいかと思いました(^^;
書込番号:21925698 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>みみろっぷさん
>でも合成?しても解像力は変わらないような気も。
良く確かめないとわからないと思いますよ。
そうしないと、あのお方の様に人を最大限侮辱しながら、自らの非難が誤りであったことが満天下に明らかになった後でも、ドヤ顔で未だに平気に登場する人と同類になりかねないので・・・
因みに、みみろっぷさんには申し訳ありませんが、この件については、オリの75mmとパナの45-150mmの100mmで撮影して合成して比較した
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000508920/SortID=21901681/#tab
の結果が参考になると思います。
尚、「 デジタルテレコンで期待以上の結果が出ました」で本サイト内を検索すればいいかもしれないですね。
それと、これもみみろっぷさんが開けないかも知れないですが、縁側の
https://engawa.kakaku.com/userbbs/2177/
はご理解いただけないですか。
書込番号:21925827
2点

>AE84さん
>Southsnowさんと口が似ているし、論調を意図的に使い分けている様にも感じるのですが、私の気のせいでしょうかね・・・
は
>Southsnowさんと口調が似ているし、論調を意図的に使い分けている様にも感じるのですが、私の気のせいでしょうかね・・・
が正解でしたが、私の書き込みにしては珍しくナイスが一杯ついていますね・・・
それと、AE84さんはGoogleで検索しても作例が見つけられないですが、作例を出すとお困りになる事でもあるのでしょうかね・・・
書込番号:21925861
3点

このスレ主の行いが小学校の理科などにも劣ることを、スレ主自らが「教えている」わけで・・・(^^;
問題の本質について、「正面から受け止める勇気」さえない、
単なる批難か反抗ぐらいにしか受け止められないスレ主。
自分で自分を不幸にしてどうするのか?
失敗は必然であって、失敗自体を悔やみ続け「だけ」では役に立たないが、
【反省=成長の機会】を自らダメにし続けて、この先どうなると思っているのか?
書込番号:21925867 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>AE84さん
>>自分の理解の範疇をこえた意見はスルーするんだから何をどう書いても無理だとおもう
>
>これは貴殿の事だと思います。
にもナイスが一杯ついていますね・・・
本当は、多くの良心的な方は私の考えを理解出来ているけれども、一部の知ったかぶりだけが取り柄の様なお方達が、無知の故に私の考えを曲解して私を侮辱しながら非難しているだけではないかと思えてきました(笑)
とか言っている内にまた非難攻撃がはじまりましたね・・・
本当にやだやだ!!
書込番号:21925908
3点

因みに、
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=21921684/?lid=myp_notice_comm#21922099
というような事をいっておきながら、私に対して「人生訓」らしきものを「無償」で垂れ流してくるのはどういう事なのでしょうかね・・・
それと、こちらの方の本質は、
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=21915584/?lid=myp_notice_comm#21917664
でご確認いただけると助かります。
書込番号:21925934
3点

という事で、あのお方は、
https://engawa.kakaku.com/userbbs/2177/#2177-23
がまだ根本的に誤っていると思っているのでしょうかね・・・
書込番号:21926108
3点

>尚、貴殿が擁護していると思われるあのお方の作例をみかけた記憶が無いのですが、もしお分かりであればお教えください。
おい、スレ主。
人に人に質問しておきながら、
私が心当たりがないと言ってそのままスルーかい?
はっきりしないような言い回しの書き込みは止めてくれない?
書込番号:21926228
14点

>合成前の1枚を例示すべきですね。必ず。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=21921684/?lid=myp_notice_comm#21924648
に一枚画像を提示して、
>FZ200の作例が今一だった為、13枚の画像を合成したものをアップして見ました。
断りを入れて
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=21921684/?lid=myp_notice_comm#21924914
で合成画像を提示しているのですが・・・
>okiomaさん
>はっきりしないような言い回しの書き込みは止めてくれない?
私の感想を述べただけですが、私の考えに目くじらを立てて粘着して来たのに、
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=21915584/?lid=myp_notice_comm#21917664
というような発言には何もコメントされていなかったため、あのお方を擁護しているのではないか、という感想を抱いておりました。
書込番号:21926261
3点

もう止めたら?
見苦しいから
書込番号:21926283 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

見苦しいというのは、
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=21915584/?lid=myp_notice_comm#21917664
の事ですよね。
書込番号:21926301
4点

http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=21921684/?lid=myp_notice_comm#21922099
もそうでしょうかね。
書込番号:21926313
3点

粘着はご勘弁いただきたいものです。
特に、大勢の方に読まれると困るような事を平然と書いたり、私を非難する為にありとあらゆる事を書きこんでくるお方の場合はなおの事・・・
書込番号:21926391
3点

因みに、
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=21915584/?lid=myp_notice_comm#21917664
クチコミ掲示板検索で一番末尾の書き込み番号を指定して書き込み番号による検索を行えば確認可能です。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=21921684/?lid=myp_notice_comm#21922099
は、こちらのスレッドの書き込み番号21922099です。
尚、あのお方はこれを大勢の人に見せたいために書いたとしたら、私はあの方に狭量くしている事になってしまうのでしょうね。
書込番号:21926435
3点

しかし、こちらのお方は先月の
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=21839599/#tab
の論議の時から粘着して来ていますが、私が生きている限り粘着されるおつもりなのでしょうかね・・・
書込番号:21926480
3点

そもそも話が「許容錯乱円の大きさの決め方について」ではありませんから。
書込番号:21926502
13点

>そもそも話が「許容錯乱円の大きさの決め方について」ではありませんから。
同意です(^^;
スレ主の人生は【他人に迷惑をかけない範囲で自由に生きる権利がある】けれど、
乱立スレによるRamやRom合わせて数十人から数百人もの他人の時間的損失は、金額換算でもう何十万円では済まないでしょう。
また、リンクで【イチイチ面倒な方法で「普通は」わざわざ見ない】わけです。
そのため、要点や要所の引用が不可欠で、リンク先は「根拠や証拠の場所を示す役割」になるわけです。
雰囲気的には・・・例えば「日本鬼子!」と罵倒していても、一般の日本人では「鬼子」に大きなマイナスイメージが無いわけで(それどころか数年前にはプラスイメージのキャラが多数考案されるに至った)、
無意味なリンクはそれ以下の効果しかありません。
書込番号:21926589 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>に一枚画像を提示して、
スレ主以外は、クソスレの細部をイチイチ把握しないから、
最低でも「先に通常撮影(一枚)を提示しましたが、同日の連続13枚からの合成したものがこちらです。
この画像合成では、【特に解像感】が通常撮影より良好になっています」
など、【誤解を与えない工夫】が必要です。
常人の書き手である場合は「よくある間違いやミス」として、
好意的に扱ってくれる可能性があります。
しかし、
スレ主の場合は「よくある誤魔化しや嘘」として、懐疑的に扱われる可能性が99%以上でしょう。
本来は常人より100倍以上の工夫が必要なところ、
常人の数%の努力さえ手抜きするので、
スレ主自身が【悪評製造装置】になっています。
・・・諫言と攻撃の違いが理解できないのは、発達上の問題として、かなり悪影響が大きくなりますが、
スレ主もその例になります。
書込番号:21926622 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

因みに、こちらの方のスタンスは、
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=21915584/?lid=myp_notice_comm#21917664
とこちらのスレの書き込み番号:21922099の
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=21921684/?lid=myp_notice_comm#21922099
でご確認ください。
尚、スマフォでリンク先に飛べない場合は、右上(?)の口コミ掲示板検索で、書き込み番号のラジオボタンをクリックして、テキストボックスに、21917664を入力して検索してください。
書込番号:21926638
3点

尚、あのお方が否定している私の主張は下記に纏めていますので、どちらが正しいのかご判断をお願いします。
https://engawa.kakaku.com/userbbs/2177/
書込番号:21926641
3点

>テキストボックスに、21917664を入力して検索してください。
「普通の人」は「重要なこと」以外では、イチイチそんな事しません(^^;
それから、スレ主はミスター・スコップさんの労作は理解しようとしているのだろうか?
知識の【格の違い】を思い知るべきところでも、スレ主には期待できないが、
内容は余生をかけても理解していったほうが「必要のない恥じをかか無くても済む」わけですから。
書込番号:21926682 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

やはり特に書き込み番号:21917664は大勢の人に読まれると困るようですね・・・
書込番号:21926684
2点

それと、、、ミスター・スコップさんの
>1つ前の書き込みを行った結果、画素ピッチとエアリーディスク『半径』との比較が正しかった事が、証明されたのでは?と思っています。
というコメントをどの様に捉えているのでしょうかね。
書込番号:21926686
1点

>やはり特に書き込み番号:21917664は大勢の人に読まれると困るようですね・・・
全地球人に読まれてもokです(^^;
むしろ、スレ全体から、スレ主の恥が地球規模に拡散することになるでしょう。
書込番号:21926699 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

結局、ミスター・スコップさんの
>1つ前の書き込みを行った結果、画素ピッチとエアリーディスク『半径』との比較が正しかった事が、証明されたのでは?と思っています。
というコメントをどの様に捉えているのでしょうかね。
書込番号:21926716
3点

>量子の風さん
こんにちは。
縁側の内容が正しいのかを知りたいので、それを実証できる画像が欲しいです。
被写体は何でもいいので、撮影条件をそろえた上で、
・ネオ一眼の画像
・ネオ一眼以外のカメラの画像
この2枚のデータが見てみたいです。
スレ主様は何かの画像を見て理屈を考えたのだと思いますが、その元になった画像があればさらに嬉しいです。
あと、スマホからだと掲示板の検索ができないようなので、リンク先を追うのが難しい点をご理解いただければと思います。
書込番号:21926794 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>量子の風さん
縁側の内容は私が理解したいというのもありますが、例えば私が友人に「ネオ一眼いいよ!」と自信をもって勧められる、そんな画像があると嬉しいです。
書込番号:21926811 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>量子の風さん
土木・建築で関わるいろんな計算式だって、完璧でないでしょう。
多分、自然界を相手に求めているので、永遠の課題だと思います。
それとスレ主様の計算式だって同じことだと思いますけど・・・
「許容錯乱円の大きさ」を求めるより、
土木・建築で関わる計算式を導いた方が、世界の平和に繋がり、
ノーベル賞が頂けるかと思います。
書込番号:21926995
3点

>量子の風さん
自分もミスター・スコップさんと同じく、エアリーディスクの半径がピクセルピッチ、またはピクセルサイズとなるF値を回折による劣化が許容できるものと考えていますが、そこにいたる理屈においてスレ主さんが縁側に書かれていることは全くの間違いです。
レイリー限界で対象としている点光源は、恒星のように面積も大きさもないものです。さらに、レーリー限界は、2つの光点が区別できる限界を人為的に決めたものであって、画像の劣化が始まるポイントを示すものでありません。
ミスター・スコップさんは点光源に限定しない物理法則であるエアリーディスクの大きさを起点として、画像の劣化が気になるであろうピクセルサイズとエアリーディスクの大きさの関係を検討し、エアリーディスクの半径=ピクセルサイズとの結論に至っています。
俗説を更に間違って解釈したスレ主さんと結果が同じであっても、内容は全く違います。
書込番号:21927288 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

ああ消されてる。。。
ご自分に都合の悪い書き込みを削除依頼されるのはご遠慮ください
書込番号:21927464
11点

>みみろっぷさん
私が行ったように、ネットで作例を丹念に確認して下さい。
>お気楽趣味人さん
仰る意味が理解出来ません。
>AE84さん
思い込みと粘着はお止め下さい。
まあ、
>私は相手見て対応かえます まともの方にはまともなレスします
ということですから、貴殿にまともな対応をお願いしても全くの無駄かもしれないですが・・・
書込番号:21927590
4点

>量子の風さん
こんにちは。
ということはご自身で撮影して確認されたわけではないのですね。
書込番号:21927598 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>みみろっぷさん
>私が行ったように、ネットで作例を丹念に確認して下さい。
と書いていますが、今後はこのような意地の悪い質問にはお答えしませんので、ご了承ください。
書込番号:21927607
3点

>思い込みと粘着はお止め下さい。
ご自分は悪くないかのような言い方はご遠慮ください
書込番号:21927624
12点

>お気楽趣味人さん
意味が分からないと申し上げたのは、
>俗説を更に間違って解釈したスレ主さんと結果が同じであっても、内容は全く違います。
の事です。
それ以外については、専門家のレベルで見た場合、各センサーの受光量の計算は、厳密ではなくて近似的なものだという事は理解しましたが、厳密な計算と私の近似的(?)な計算でそれ程差があるとは思えません。
差が有ったとしても、曲線の傾向はそれ程異なるとは思えません。
また、私は回折限界F値を求める際に、
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A8%E3%82%A2%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%83%87%E3%82%A3%E3%82%B9%E3%82%AF
の「カメラ」の項目の数式と同じ数式を用いていますが、ネットの情報を見る限り、この式を使用している場合が多いようですが、この数式を用いて解像度を論議するのが誤りだと仰るならば、解像度を論議するのにふさわしい数式と、その数式に基づいて計算した場合にどれだけの差が出て来るのかお教えください。
書込番号:21927646
2点

>AE84さん
私は自分に有利な書き込みに対して削除依頼する程愚かではありません。
粘着をやめて此処からお引き取り下さい。
もし、更に粘着を重ねる場合は、この掲示板の運営側にメールを行わせていただきます。
書込番号:21927651
4点

>みみろっぷさん
私はP900やFZ85等を持っていないのですが、何も実践しないで理論を展開していると思われると悪いので、撮影日は異なりますが。FZ200とG8+100-300mmUの合成画像が比較できる撮影をアップさせていただきました。
FZ200の有効口径は108/4=27mmでG8+100-300mmUのそれは300/6.3≒48mmで、有効口径だけを考慮した光学的な分解能は、G8+100-300mmUの方が約8割高いはずなのですが、そこまでの差を感じられないため、私の、
https://engawa.kakaku.com/userbbs/2177/
での論議は、大幅に間違っているという事はないと思っています。
書込番号:21927714
1点

>みみろっぷさん
それと、私の縁側での主張は、
>P900やFZ85等のネオ一眼が有効口径が小さい割に月や野鳥が解像度だけで考えた場合に綺麗に撮れる
という事ですので、お間違いないようお願いします。
書込番号:21927727
1点

月の撮影は解像限界の確認にはまったく不適当です。地球大気の揺らぎで理論的な分解能を得られることはほとんどありませんから。
口径27mmのレイリーリミットは4.72秒角、48mmだと2.66秒角になると思いますが、日本の空の大気による天体の揺らぎは平均3〜4秒角、悪いときは10〜20秒角にもなります。しかも口径が大きいほど大気の揺らぎの影響は大きくなります。
地上の物体でもそれは同様。
望遠レンズの解像力を実写で確認するのはとても難しいです。
書込番号:21927763
11点

>Tranquilityさん
それを考慮して、1/200秒とか1/250秒のシャッタースピード撮影しているので、木星の1/125秒のシャッタースピードでの撮影での感触からすると、大気の揺らぎによるブレは、Tranquilityさんが提示された数値よりかなり少ないと思いますよ。
それと、Tranquilityさんは安易に他人の主張を全否定される傾向が有ると思うのですが、そのような姿勢は改めた方がいいと思いますよ。
書込番号:21927815
3点

スペースシャトルなどの地球帰還時、地上120kmぐらいから大気による摩擦熱による機体の加熱が始まるようです。
もっと上空に薄い大気がありますが、「月」に関して少なくとも120kmの「厚み」は気にすべきでしょう。
また、天体望遠鏡において「劣化込みの分解能」だけであれば、個人で購入しやすい価格内では、有効(口)径150mm以上になると「劣化込みの分解能」の差が判りにくいようです。
※「劣化込みの分解能」:通常、望遠鏡などの分解能とは、有効(口)径によって決まるドーズ限界の分解能を意味しますので、実際に計測して得られる分解能とは異なってきます。
そのため、大気のゆらぎなどによる劣化を含めた「実際に得られる分解能」を示しますが、一般向けの説明に過ぎません。
書込番号:21927880 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>Tranquilityさん
ツッコミどころのシャッター速度の件は残しておりますので、
暑気払いのようなツッコミを期待しております(^^;
書込番号:21927891 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>もし、更に粘着を重ねる場合は、この掲示板の運営側にメールを行わせていただきます。
それだけはご勘弁を〜
書込番号:21927900
2点

>Tranquilityさんは安易に他人の主張を全否定される傾向が有ると思うのですが、そのような姿勢は改めた方がいいと思いますよ。
ガハハおもろい!
書込番号:21927921
7点

>ありがとう、世界さん
>天体望遠鏡において「劣化込みの分解能」だけであれば、個人で購入しやすい価格内では、有効(口)径150mm以上になると「劣化込みの分解能」の差が判りにくいようです。
口径が大きくなるほど気流の揺らぎの影響が大きくなるからですね。
気流の乱れが少なくて条件の良いときには、とうぜん口径の大きな方が細部まで分解して見えますよ。
>大気のゆらぎなどによる劣化を含めた「実際に得られる分解能」を示しますが、一般向けの説明に過ぎません。
対物レンズ有効径Dmmでの
ドーズ限界(秒)は、115.8/D
レイリー限界(秒)は、127.5/D
になります。
ウィリアム・ドーズは有名な惑星や二重星の観測家です。
一般に天体望遠鏡の分解能は経験則から定められたドーズ限界が表示されることが多いですが、こちらの方がレイリー限界よりいくらか高分解能ですね。だからこれは「劣化込みの分解能」ではなく「最高の条件での分解能」でしょう。そうでなければ「リミット・限界」ではありませんし。
鋭眼の観測家だと、理論的な分解能より細かな見分けができるということなのでしょう。
書込番号:21927966
4点

>量子の風さん
>Tranquilityさんは安易に他人の主張を全否定される傾向が有ると思うのですが、そのような姿勢は改めた方がいいと思いますよ。
間違いを間違いと言っているだけです。
誰もそれを指摘しないから書いているわけですが、そうでないときは、あえてコメントする必要はありませんので。
まず、量子の風さんが話題にしていることは「許容錯乱円の大きさの決め方」ではありません。
>それを考慮して、1/200秒とか1/250秒のシャッタースピード撮影している
1/1000でも1/2000でも、気流がダメな時は全然ダメですよ。速いシャッター速度だと、気流の揺らぎでグニャグニャと歪んだ形が止まって写るだけです。
月だと100km以上の大気の厚みがあるわけですが、100m以下の地上物を撮るときでも大気の揺らぎが大問題ですよ。
書込番号:21927972
9点

この掲示板の運営側に、私を侮辱する為なのか、目立ちたいからなのか、あるいは両方なのか良くわかりませんが、私に粘着してくる3ユーザの対処依頼をメールにて行わせていただきました。
書込番号:21927986
3点

>Tranquilityさん
>間違いを間違いと言っているだけです。
>Tranquilityさんは安易に他人の主張を全否定される傾向が有ると思うのですが、そのような姿勢は改めた方がいいと思いますよ。
というのは、私も貴殿との多数のやり取りで感じた感想を素直に述べさせてただいただけです。
>量子の風さんが話題にしていることは「許容錯乱円の大きさの決め方」ではありません。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=21839599/?lid=myp_notice_comm#21840190
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=21839599/?lid=myp_notice_comm#21843806
の内容に異論がある方のご意見をお伺いする為に、この続スレを立てさせていただいた次第です。
>気流の揺らぎでグニャグニャと歪んだ形が止まって写るだけです。
揺らいで歪んだとしても、十分なシャッタースピードが有れば、揺らぎによるボケは少ない事にご注意ください。
尚、私が使用しているYIMGというフリーソフトは、歪みをある程度検出して補正し、複数の画像のピクセル毎の平均化を行っている事にご注意ください。
書込番号:21928018
1点

>Tranquilityさん
貴殿は自らの月面撮影でもなんでも自らの発言内容にいつも相当な自信を持たれているようですが、もし、貴殿が撮影された月面撮影画像が有りましたら、どうかこちらのスレにアップしていただけないでしょうか。
書込番号:21928044
1点

>Tranquilityさん
>月だと100km以上の大気の厚みがあるわけですが、100m以下の地上物を撮るときでも大気の揺らぎが大問題ですよ。
上空に行くにしたがって、大気を構成する分子の量が少なくなることにご注意ください。
書込番号:21928049
1点

私を含めて他の方も、
【間違いの修正関連】や【異常事態への対処】であって、
【間違いや異常事態がなければ、特に活発な書き込みには至らない】
ことが(私を含めて他の方も)過去の書き込み記録から判明します。
したがって、個人攻撃そのものではありませんから、内容の確認無しにkakaku.comが問答無用で消したりしないでしょう。
>Tranquilityさん
ドーズ限界はその通りですが(より厳密にはオリジナルはインチ基準なので僅かに異なる)、
(有効(口)径版の)レイリー限界は、その値では設定上の波長が短波長過ぎるかもしれません。
今も多くのHPで、Radian→Degreeの変換時のミスが修正されることなく使われているようで、数年前に変換時に算出される値を調べたら、NASAの演習問題しか見つからなかった(ざっと調べた範囲)ことがありますので。
書込番号:21928067 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>量子の風さん
>私も貴殿との多数のやり取りで感じた感想を素直に述べさせてただいただけです。
誤りを誤りと指摘することはやめた方がいいというお考えだと理解しました。
同意しかねます。
>の内容に異論がある方のご意見をお伺いする為に、この続スレを立てさせていただいた次第です。
内容に即したタイトルにすべきです。
許容錯乱円径は被写界深度算出の基準になるものであることにご注意ください。
>揺らいで歪んだとしても、十分なシャッタースピードが有れば、揺らぎによるボケは少ない事にご注意ください。
揺らいで歪んだ像では被写体の実際の形なのかどうかわかりませんから、解像力テストには不適当なことにご注意ください。
>私が使用しているYIMGというフリーソフトは、歪みをある程度検出して補正し、複数の画像のピクセル毎の平均化を行っている事にご注意ください。
そのソフトのことは知りませんが「Registax」のようなものでしょうか。
月面の細部描写に対してどの程度の歪みが検出されているのか確認できていますか?
書込番号:21928070
10点

>上空に行くにしたがって、大気を構成する分子の量が少なくなることにご注意ください。
では、地上数百m以内の換算で、水平距離としては何km程度なのかを、
「博識」を持って【正答】を約束して欲しいものです。
「正答を出せない場合は、スレ主に正答を出す能力が無いものと判断します。」
また、
「正答を出せない場合は、世間一般で知られ且つ通用しているTranquilityさんが書かれていることが正しいとさせていただきます。」
書込番号:21928086 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>量子の風さん
なぜ、NASAで「ハッブル宇宙望遠鏡」を大気や天候に影響が受けない場所に打ち上げたのでしょうか??
量子の風さんもNASAに対抗し、インターネットで世界中に量子の風さんの考えに賛同出来る協力者を募ればいいのではないでしょうか?
書込番号:21928099
4点

>Tranquilityさん
Tranquilityさんとこの場でこれ以上論議しても、また私にとって無限地獄になってしまって私の精神が焦燥してしまう事が予想される為、申し訳ありませんが、Tranquilityさんに対してこれ以降の直接的回答は差し控えさせていただきますので、どうかご了承ください。
尚、このスレは私が建てたスレで、私がスレ主である事にご注意いただけますと非常に助かります。
>こちらを御覧の皆様
私が上記の様に述べた理由は、
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0001014256/SortID=21461257/
でご確認をお願います。
書込番号:21928102
1点

※地上数百m以内の換算についての補足
・「上空」は地上数百km以内、つまり大気の影響の範囲になります(当然ながら)。
・「水平距離」の基準となる海抜高度は、数mと数千mで大気密度がかなり異なるので、
大都市圏の集中する地上数百m以内であれば、任意の設定でも構いませんが、
計算または調査においても設定またはソースに記載の数値を明確にしてください。
書込番号:21928103 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>おかめ@桓武平氏さん
>量子の風さんもNASAに対抗し、
私はあのお方の私に対する超ド級の侮辱に対抗するのが精一杯の所ですが、命の限り書き込んで、私の後継者を一人でも育ててから天国に召されたいと思っております(笑)
書込番号:21928115
1点

>ありがとう、世界さん
どんなに揺らいでいてもレンズに入ると修正解像されるらしいからあんまりイジメないで下さい。
書込番号:21928116 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>量子の風さん
>もし、貴殿が撮影された月面撮影画像が有りましたら、どうかこちらのスレにアップしていただけないでしょうか。
例えば
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000041113/SortID=10700358/#10701664
>>月だと100km以上の大気の厚みがあるわけですが、100m以下の地上物を撮るときでも大気の揺らぎが大問題ですよ。
>上空に行くにしたがって、大気を構成する分子の量が少なくなることにご注意ください。
3000mの山に登っても、普通に呼吸できるくらいの空気はありますね。
>Tranquilityさんに対してこれ以降の直接的回答は差し控えさせていただきますので、どうかご了承ください。
人に「月の写真をアップしてほしい」と言いながら、スレ主であろうと誰であろうと、非常に失礼な態度だと思いました。
勝手にしてください。
書込番号:21928160
10点

ありがとう、世界さん、お気楽趣味人さん、皆さん
過分なお言葉、どうもありがとうございます。
先の書き込みに(明らかな誤りではあるものの、趣旨そのものには大きく影響しない)間違いがありました。
過分なお言葉を頂きながら、申し訳ない気持ちで一杯です。
近日中に、(真っ当な議論をやり取り出来る)スレを建てようかな??と思っていますので、もしスレが建った場合には、そちらをご覧頂ければ、と思います。お気楽趣味人さんからのコメント(実空間 ⇔ 空間周波数)等にも触れる予定ですが、如何せん、知識/理解等が不足しているので、お二人を始め、多くの方からお知恵を拝借頂ければ、幸いです。
と言う事で、よろしくお願い致します。
書込番号:21928232
3点

>Tranquilityさん
立派な作例ありがとうございました。
>Tranquilityさんとこの場でこれ以上論議しても、また私にとって無限地獄になってしまって私の精神が焦燥してしまう事が予想される為、申し訳ありませんが、Tranquilityさんに対してこれ以降の直接的回答は差し控えさせていただきますので、どうかご了承ください。
と述べた理由は、
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0001014256/SortID=21461257/
の様になる事が予想されたためですので、どうかご了承ください。
書込番号:21928252
0点

この掲示板の運営側に、私を侮辱する為なのか、目立ちたいからなのか、あるいは両方なのか良くわかりませんが、私に粘着してくる3ユーザの対処依頼をメールにて行わせていただきましたが、受理される事を期待しています。
書込番号:21928258
0点

ミスター・スコップさん
こちらは私が建てたスレなので、別スレにて論議をお願いします。
書込番号:21928266
0点

>こちらを御覧の皆様
最近私があのお方の書き込みを引用しないのは、あのお方の書き込みは運営側に削除される可能性が有り、万万が一何らかの争いが生じた場合に、あのお方が書いたという事が証明出来き無くなってしまう危険性が有る為です。
書込番号:21928363
0点

「誰かさんの書き込み」が消されても「引用した」という事実のレスは残るんじゃないかな?
それも消されるのかな?
というか、【毎度毎度毎度のログ記録を取るぐらいの根性】が無いと、
勝てるハズの争いにも勝てませんが?
自分の書き込み毎にログ記録を残せばどうかな?
それができるでしょうぐらいなら今のスレ主では無い?
書込番号:21928424 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ここで論議する事が怖くなって来たので、本掲示板の運営側の対処に期待して、ここで一時退却します。
書込番号:21928439
0点

>3ユーザの対処依頼をメールにて行わせていただきましたが、
受理されたら、kakaku.comは【間違いを放置し、修正の善意を切り捨てる低能掲示板】ということになってしまいますね(^^;
間違いを指摘され修正されることが気に入らないなら、書き込みをやめましょう(^^;
書込番号:21928447 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>あのお方を擁護しているのではないか、という感想を抱いておりました。
確たる証拠もないのに、ご自身の推論だけで勝手に想像するのかい。
迷惑だよね。
人のことはどうこう言うくせに、自分自身は何を言ってもいいのですか?
書込番号:21928460
8点

そりゃそうだ。
求めてもいないのに知った理屈を展開されたら
そう言いたい気持ちには同情したくなるなあ。
書込番号:21928472 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>okiomaさん
正義感(?)を働かせて私に対していろいろと言ってくるのに、あのお方が私に対して侮辱を続けている事を見過ごしている理由が未だにわかりませんが、貴殿があのお方を擁護していないという事であれば、貴殿に深く感謝するとともに、深くお詫びを申し上げます。
書込番号:21928488
0点

>量子の風さん
>私は電磁波アレルギーでスマフォは持っていませんが、
電磁アレルギーなら、お持ちのPCの不要輻射電波は問題ないのでしょうか?
UHF帯だけのアレルギーですか?
地上波の電波には耐性があるのですか?
この1点が、このスレッドで唯一非科学的と考えざるを得ないために、
全てについて眉に唾を付けて懐疑的にならざるを得ない残念な点だと思いました。
書込番号:21928492
7点

>量子の風さん
>この場でこれ以上論議しても、また私にとって無限地獄になってしまって私の精神が焦燥してしまう事が予想される
ほどメンタルがか弱いのなら
>私の上記の考え方が根本的に誤っている場合は、どうかご指摘をいただけないでしょうか。
というように、他人に意見を求めたりしないのがよろしいでしょう。自分の意見が誤りであることが判明したならそれを受け入れる度量、自分が正しいと思うなら相手が納得するまで説明をする根気が必要と思いますが、それが無いのなら、初めから議論を仕掛けたりしないことです。
書込番号:21928512
19点

>量子の風さん
>> 私は電磁波アレルギーでスマフォは持っていませんが、スマフォでリンクに飛べない理由を教えてください。
iPod touchやiPadを使えば、いいのでは??
書込番号:21928515
1点

>okiomaさん
>正義感(?)を働かせて私に対していろいろと言ってくるのに、
は
>正義感(?)を働かせて私に対していろいろとご意見をされていると思うのですが、
が正解でした。
>くらはっさんさん
>電磁アレルギーなら、お持ちのPCの不要輻射電波は問題ないのでしょうか?
幸い、PCの電磁波では、満員電車や無線LANの周波数帯に空きが無いようなような状態のオフィスのように、頭が締め付けられるような感覚起きません。
多分という事ですが、GHz帯の電磁波が、水分子を効率よく回転励起する事となにか関連しているのではないかと思います。
尚、私は低周波の電磁波にも敏感で、車の運転をしていて頭がボーとしてきた場合、上を見上げると大体高圧線が有ったり、直ぐ近くに変電所があったりします。
それと、青色LEDは目に有害だという事がマウスの実験でわかったようなので、PCのLEDの輝度は最低にし、部屋の中は黄色光のLEDが入ったLED等でそれなりに明るくして青色LEDの対策を行っています。
書込番号:21928527
0点

みなさんこんばんは。
量子の風さん、せっかく作った “ 縁側 ”の掲示板の書き込みを開放し(運営者のみでなく)全員書き込み可に設定を変えて、活発な議論の展開を希望しますがいかがでしょう。
それと、http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=21921684/#21921794こちらでの発言は、http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=21921684/#21922033で、ありがとう、世界さんが書かれているように、量子の風さんの印象を悪くするだけなので、たとえば、前の文章を例に。
“ せっかく作った “ 縁側 ”の掲示板の書き込みを開放し(運営者のみでなく)全員書き込み可に設定を変えて、活発な議論の展開を希望しますがいかがでしょう。 ”
に賛同される方は、このレスの“ ナイス ”を押していただけると幸いです。
(なんて聞いてみるとかすると印象が変わってくるかと思いますが、いかがでしょう?。)
書込番号:21928528
12点

私は、スレ主である貴方にだけコメントをしています。
他の方はこのスレでは関係無いです。
勝手な妄想は止めていただきたい。
書込番号:21928540
5点

>おかめ@桓武平氏さん
>iPod touchやiPadを使えば、いいのでは??
それらもスマフォと同じ周波数帯の電磁波が出ていますし、私のPCは無線LANのスイッチは切っています。
それで本当に電磁波が出ていないかどうかは分かりませんが、頭が締め付けられたり、気持ちが悪くなる事もないので、たぶん大丈夫だと思います。
因みに、私は会社を退職する前に、3から4年間毎年のように倒れて会社の人達に迷惑をかけていました。
また電車の中でも倒れた事がありました、最近は電磁波環境が良くなったのかどうかは分かりませんが、体調はだいぶ良くなってきました。
書込番号:21928546
0点

>AE84さん
頗る正しい。皆さんそう感じていると思う。
書込番号:21928550 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>そもそも話が「許容錯乱円の大きさの決め方につ
>いて」ではありませんから。
このようなことを書くと、その者がさも
「許容錯乱円の大きさの決め方について知っている」という風に聞こえるが、そんなことはない。
つまり、他人の主張を全否定するけとで自分が
物知りや賢く思われたいという傲りの最たるものに過ぎない。
書込番号:21928554 スマートフォンサイトからの書き込み
18点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「デジタル一眼カメラ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
3 | 2025/09/12 5:13:50 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/11 20:55:28 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/11 18:44:59 |
![]() ![]() |
1 | 2025/09/11 18:47:50 |
![]() ![]() |
1 | 2025/09/11 18:07:56 |
![]() ![]() |
7 | 2025/09/11 20:18:07 |
![]() ![]() |
5 | 2025/09/12 0:44:11 |
![]() ![]() |
20 | 2025/09/11 16:46:07 |
![]() ![]() |
5 | 2025/09/11 13:27:47 |
![]() ![]() |
20 | 2025/09/11 19:20:11 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





