
このページのスレッド一覧(全4029スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
195 | 97 | 2022年11月13日 18:31 |
![]() |
11 | 6 | 2022年11月3日 17:10 |
![]() |
47 | 61 | 2022年10月31日 10:34 |
![]() |
2068 | 200 | 2022年10月28日 10:52 |
![]() ![]() |
60 | 30 | 2022年10月21日 18:46 |
![]() |
5 | 4 | 2022年10月6日 11:26 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


【困っているポイント】
花などを撮る時のピントの位置の決め方。
鳥などは目に合わせたほうがいいかな?
蓮の花などの大きな花だと手前の花びらがいいか、奥の花びらがいいか?
手前ボカシの練習もしていますが、コツなどあれば・・・
かっこいい写真が撮れればうれしいです。
オリンパスのカメラですが、親のフルサイズをこっそり借りることもあり。
やっぱりフルサイズのほうがいいでしょうか?
【使用期間】
高校入学祝で手に入れたのでほぼ一年ちょい。
【利用環境や状況】
カメラはなるべく持ち歩くようにして公園などで撮ったりしてます。
フォトパスに投稿をはじめたらフォトパスがなくなってしまいました。
もうすぐ夏休みで毎日撮れるので、9月ごろまでに上手になって友達を見返したい。
【質問内容、その他コメント】
どのように質問したらいいのかわからないので、足りないことがあったら教えたください。
2点

たまに夜景も撮りにつれて行ってもらってます。
夜景撮影のアドバイスももらえたらうれしいです。
書込番号:24823019
1点

被写界深度は
前後半々に来るのは
〇望遠ほど
〇絞り開放ほど
〇近距離ほど
被写界深度が
手前に浅く、後方に深く来るのは
〇広角ほど
〇絞り込んだ時ほど
〇遠距離ほど
よって
主題が2つの距離にある時
それらをふまえて
ピント位置を決定せねばなりません
それが空間だった場合
AFは使えません
星景写真なんかだと
手前手前にピント位置を置くのがコツです
書込番号:24823023 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>Ventiは20さん
>花などを撮る時のピントの位置の決め方。
大抵は花の真ん中にあるおしべかめしべの先っちょにピントを合わせておけば、取り敢えずは鑑賞に耐えます。
しかし、何時も画面の真ん中に花が位置する『日の丸構図』では、視る方も撮る方もすぐに飽きがきますので、
そこは画面3分割法やら背景のボカシやら遠近を付けてメリハリを強調する/しないなどして、
『他人の撮影成果とは一味違う』
モノを狙う方が楽しいかな?人ぞれぞれか。
>もうすぐ夏休みで毎日撮れるので、9月ごろまでに上手になって友達を見返したい。
クソ暑い炎天下で花の撮影は、地獄の特訓よりキツイです。
日の出直後1時間か、日没前後で夕日やら残照やらと絡めるとか、線香花火を使ってアレンジするとか、
藪蚊や吸血アブに気を付けて、防虫スプレー振り撒いて、まあ涼し目な作戦で宜しくお願いします。
書込番号:24823061
5点

>花などを撮る時のピントの位置の決め方。
私は 花撮影の基本(吉住志穂)
https://capa.getnavi.jp/special/252359/3/
のようにしてます。
各自好みがあるので、絞りやピントの位置も変えていろいろ撮ってみたほうがよいです、
>やっぱりフルサイズのほうがいいでしょうか?
私はフル→m4/3(オリ、パナ)→フルと来ましたが花はm4/3で撮ってます。
風景はフルサイズで撮ってます。
風景はフルサイズが良いと思ってます。
書込番号:24823068
1点

>Ventiは20さん
オリンパスのカメラでしたら、こういう記事はすでに見られましたでしょうか?こういうのやお持ちのカメラの指南本を一通り実践して見られたらいいと思います。
https://www.olympus-imaging.jp/product/dslr/beginner/
「どう撮影したらいいか?」については、やはり自分の中で何かをつかむ必要があると思うので良い写真をたくさん見るといいと思います。例えば、デジタルカメラマガジン。Amazonでデジタルカメラマガジンと検索するとたくさんでてきます。これらはkindleunlimitedの対象なのでkindleunlimited会員は読み放題です。おそらく最初は無料期間も設けられていだと思います。こういうのを活用しながら写真例のインプットをするのがいいと思います。
そうすると、撮影するときは、例えばシトシトと雨が降っているときに撮影しようとか、雨上がりで景色がスッキリしている時に狙おうとか、ピカーっと晴れた日に出かけるとか、朝の日差しの移り変わりを感じながら撮影するとか、ピントはどこに持っていくとか、いろいろご自分の中でテーマが出てくると思いますので、何らかの目的を持って撮影していけばいいんじゃないかと思います。
オリンパスとフルサイズのカメラの違いについては、同じ被写体をオリンパスのカメラとフルサイズのカメラで撮影しながら写真の違いを見ていけばだんだんと両者の違いがわかってくると思います。必ずしも全部が全部フルサイズがいいというわけでもなく、またレンズによっても仕上がりは全く変わってくるので、オリンパスのカメラなら25mmの単焦点レンズ(f1.7-1.8)を1本持っていてもいいのかな、と思います。(すでに実践されておられればすみません)
すれ主様にとって有意義な夏休みになることを祈っています。
書込番号:24823077
3点

花を撮る場合のピント位置。
色々答はあると思いますが、色んな状況でも失敗が少ない撮り方としては、
「一番見て欲しいところ」にピントを合わせるのが正解です。
場合によっては、AFでのピント位置指定に限界があるので、MFで自分がここだと思うところに合わせた方が
良い結果になると思います。
書込番号:24823108
1点

Ventiは20さん こんばんは
自分の場合 雄蕊や雌蕊が見える場合は 雄蕊や雌蕊に合わせること多いのですが バラなどの場合 中心部の花びらや 手前の花びらなど ピント位置変えて撮影しています。
書込番号:24823130
1点

最初から決めずにピント位置を変えながら撮ってみて、一番良さげな撮影を残しては?
添付画像は、単に被写界深度の例示用なのですが、
そのうちの、あえて「中途半端な例」です(^^;
奥行きの違う3本のタンポポに、それぞれAF半押しでピント固定してみたもので、
単にボカせば良いわけではなくて、
ボカせば印象がよくなるのか、
中途半端なボカシかたでダメになってしまっているのか?
そんな場合の例示も兼ねています(^^;
書込番号:24823140 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

こんばんは
斜めから雌しべではなく少し奥にピントを合わせる(雌しべをボカす)ときありますが、そういうときはピントをずらして数枚撮ってます。
背景寄りのピント、手前寄りのピントでも雰囲気変わりますし。
いつもより少し近付いて撮るとまた変わりますよ。
複数の花を収めて手前と奥のはボカして真ん中で合わせるというのが、薔薇や秋桜でよくやります。
また、斜光や逆光だと花弁の模様にピントを合わせてます。
薔薇の花は開ききる前、中心がソフトクリームのようになっているときに撮ってます。
菖蒲とかはだいたい真ん中ですが、イマイチなんですよね。
基本的にはご自身の好みですよ。
逆に絞ってしまうのが好み(図鑑の如く)という人もいるでしょうし。
書込番号:24823162 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

花など、どこにピントを合われるかは、
何を表現するのかしたいのかで、変わってくるかと思います。
つまり、どこが良いではなく撮影者が決めれば良いのではと思います。
構図も関係してくるかと。
かっこいい写真とは、何を持ってかっこいいものなんでしょうか?
これって、抽象的で主観でもありますので、
どう思うかは、人それぞれで…難しいかも…
>友達とか見返したい。
何かお友達にいわれたのでしようか?
この考え自体どうかと思います。
まず、撮ることを、撮ったものをご自身が楽しむことではないでしょうか?
とのためには、
自分好みに撮れるよう
日々、いろんな角度から考え、撮影をして感性を磨くとか?
書込番号:24823208 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

Ventiは20さん
こんばんは。
基本は大きなお花でもシベが見えていたら、私はしべにピントを合わせています。
もし、シベが見えない場合は茎にピント合わせたりしています。
フルサイズでなくてもブレやピンボケを起こさないように撮ることができれば綺麗に撮れると思います。
書込番号:24823230
2点

>アートフォトグラファー5353さん
なるほどー、両方にピントを合わせたい場合は、両方の中間にピントすればいいってことですよね。
星の写真も撮ってみたいですけど、東京だとうまく撮れますか?
スカイツリーの周りに星がグルグルまわってる写真見たことあるんですけど、上手い人が撮れば撮れるのかも。
モデルさんの写真も撮ってみたいです。人物の写ってる写真を探したけど、こんなのしかありませんでした。
書込番号:24823295
5点

Ventiは20さん 度々すみません
写真少し貼っておきます
書込番号:24823312
2点

>くらはっさんさん
雌しべが見えているのは雌しべに合わせるとは聞いたことがあります。
メリハリも考えて他人とは一味違う写真が撮れるよう勉強してみます。
今年の夏は特別暑いみたいなので、お体にお気をつけてくださいね。
虫が写ってる写真探してみました。虫の目にピント合わせていいのやら、水滴にピントあわせていいのやらよくわからないので両方撮ってみました。
パステルトーンも面白そうなので、たまにはトライしてみたいと思います。
書込番号:24823316
3点

>ひなもりももさん
リンク見にいってきました。
参考になりそうなので、あとでじっくり見てみます。
オリンパスは自分のレンズは望遠レンズしか持っていないので、広角はフルサイズをこっそり持ち出します。
蓮の花は大きいので手前の花びらか中央か、どっちにピントしていいかわかんないのでズラして撮ってみたのがありました。
書込番号:24823335
5点

>Ventiは20さん
こんばんわ 初めまして
UPされてる写真はとても良いですね
ストーリー性が有りますよ。
自分が見せたい所にピントを合わせるのが
1番だと思います。
私は主にポートレートを撮影していますが
目にピントを合わせています。
書込番号:24823343
0点

>gocchaniさん
リンク覗きに行ってみました。
いろんな対象ごとに分かれていて参考になりそうです、あとでしっかり見てみます。
雨の日に撮るといいってママも言ってました。
あ、書き忘れていましたが、パパは写真は撮らないので、こっそり持ち出すのはママのカメラとレンズです。
オリンパスの標準レンズは持っていないので、ニコンの28mmを借りることがあります。
28mmだとほぼ標準レンズって言われましたが、、、オートフォーカスができません。
夕方の写真撮っていたので見てください。
飛行機にピントを合わせていいのか、鳥にか、木々にか、よくわかりませんでした。
書込番号:24823361
3点

>盛るもっとさん
それママに言われました。
見る人にピントをさがさせるようだとダメって言われました。
構図の勉強して来いと、サントリー美術館で展示されていた葛飾北斎の絵を先月見に行かされました。
写真を撮っていい絵があったので、写真撮ろうとしたら赤いライトが出て、係員にストロボはダメだと怒られました。
ママのニコンのレンズだとMFしかできないみたいなので、仕方なくニコンレンズでオリンパスカメラだとMFです。
オリンパスのカメラは拡大してピント合わせられるので便利です。
ユリは雌しべと花弁が離れているので、どっちにピント合わせたらいいのかわかりません。
書込番号:24823382
1点

こんばんは。
花撮りのピント位置
手前ボカシ
自分のオリンパスに親のフルサイズ
夜景撮り
いろいろ大変ですね。
この機会、
写真を投稿して、
ボロクソにけなされて、
それでも「ナニクソ!」で、
毎日撮り続ければ、
9月には見違えるようになるでしょう、
きっと、たぶん、だったらイイな。
具体的なアドバイスですね、
人に授けるようなソレは持ち合わせていません、
あしからず。
それでも、
ひとつのアプローチとしては、
撮った写真、
毎日撮ったソレから「今日のベストの1枚」を選ぶ、
毎日繰り返せば、
写真を見る目、勘所も養われるかと。
書込番号:24823384
2点


>ありがとう、世界さん
3枚の写真わかりやすいです。すごーい、この質問のための写真みたい。
ママも中途半端なボカシはあまり良くないと言っていたような・・・
スマホに被写界度深度計算ソフトを入れさせられました。
焦点距離と絞りを入力するとピントの合う範囲がでるんですけど、めんどくさいので使ってません。
使ったほうがいいのかな?
タンポポの写真探したけど見つかりませんでした。むりやり春繋がりで桜です・・・
書込番号:24823411
4点

>構図の勉強して来いと、サントリー美術館で展示されていた葛飾北斎の絵を先月見に行かされました。
西洋画 ⇒ 北斎に影響 (⇒西洋に版画など流れる) ⇒ 西洋画を含めて西洋美術にも影響 ⇒ Ventiは20さんの親にも影響 ⇒ Ventiは20さんにも影響 ⇒ この先が楽しみ?
書込番号:24823419 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>りょうマーチさん
やっぱりピント位置をずらせて撮っておくのがいいようですね。
花によってピントの位置があるのかも。
薔薇のソフトクリームはわかりやすいですね。
花菖蒲もどこに合わせていいのやら、適当に撮っちゃいました。
書込番号:24823430
2点

>okiomaさん
いつも友達に写真見せるとヘタクソって言われます。
夏休みに合わないうちにこっそり上達したらいいかなーってことです。
感性を磨くために色鉛筆渡されて、絵を描くようママからの指令です。
ウィンドウショッピングも感性の練習にいいって言われました。
書込番号:24823439
1点


>スマホに被写界度深度計算ソフトを入れさせられました。
凄い、お話ししてみたいような、方向違いで険悪になるような?(^^;
>焦点距離と絞りを入力するとピントの合う範囲がでるんですけど、めんどくさいので使ってません。
↑
被写界深度においては、撮影距離の要因のほうが影響が大きいので、
撮影撮影を把握できない場合は無理に使わなくても良いかと(^^;
むしろ、「こんな被写界深度にしたい場合は、どうすべきか?」
を気になったりしたことはありませんか?
添付画像のほうは、
(後方被写界深度のみですが)アプリなどでは「希望する被写界深度からの逆算ができない」というか見つかっていないので、数年前に仕方なく早見表を自作しました。
ご参考まで(^^;
(過焦点距離を共通項として、フォーマット違いにも適用可能としています)
>3枚の写真わかりやすいです。すごーい、この質問のための写真みたい。
ママも中途半端なボカシはあまり良くないと言っていたような・・・
↑
ありがとうございます(^^)
ボケにくいハズの 1/2.3型で、しかも 主にF6.5(望遠端の開放F)で撮っています。
ただし、換算f=1365mmで最短撮影距離1.8m、
タンポポのほうは そよ風が吹いていたもで最短撮影距離では厳しいので約2m離れて撮っています。
(被写界深度による)ボケは出ていますが、「それで、何か?」と思わせられると、例示にアップした甲斐がありました(^^)
書込番号:24823452 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>のらぽんさん
ネモフィラ見に行きましたー、日比谷公園で小規模ですけど・・・
まだカメラはじめたころで、ママカメラで撮りました。
あああ。茎に合わせる新しい技ですね。これピントあわせやすくていいかも、すごーい。
コスモスも綺麗ですよね、はやく秋にならないかなー。
書込番号:24823455
5点

>neo-zeroさん
流し撮りむずかしいですよねー、よく選手名に合わせられると思います。
モデルさんも撮ってみたいけど、お金かかりそー。
やっぱり人物は目ですよねー。
花撮りの合間に自転車で流し撮りの練習です。
書込番号:24823460
5点

>スッ転コロリンさん
毎日一枚って、ママの友達の広告会社のオジサマが言ってました。
とりあえず、良くも悪くも毎日一枚撮るんだそうです。
9月までにうまくなるといいなー。
鳥さんのような澄んだ目で写真を見る目、勘所を養いまーす。
書込番号:24823464
2点

>もとラボマン 2さん
北斎のは招待券でタダ券でした。
ママがどこからか仕入れてきたみたいです。
書込番号:24823465
1点

あえて三分割法からハズしている箇所がポイントかも?
(もちろん、良い意味で)
書込番号:24823468 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


>ありがとう、世界さん
早見表があるんですね。
スマホに数字入力するよりはやいかも。
風の吹いている時も写真撮るのむずかしいですよねー。
書込番号:24823478
0点

>WIND2さん
ご指摘、ありがとうございました_(._.)_
間違えました(^^;
先ほどの写真は、蓮ではなくスイレンでした。
>Ventiは20さん
ということで、先ほどの1枚目の写真はスイレンです(^^;
蓮は撮った記憶ないのでサンプルありません。
写真が無いのもアレなので、バラですが追加ペタリです。
Ventiは20さんの虫の写真、解像感すごいですし、ネモフィラも良い感じですよ(*^^*)
書込番号:24823481
2点



>ありがとう、世界さん
あ、またお返事がぬけてました。
三分割法ありがとうございます。
書込番号:24823494
0点

>Ventiは20さん
どうも(^^)
三分割法自体は とっくに御存知と思うので、このスレで出た北斎の画で例示しましたが、
その富嶽三十六景 「神奈川沖浪裏」は(これまたご存知のように)黄金比(黄金分割比)ネタに頻出します。
>早見表があるんですね。
>スマホに数字入力するよりはやいかも。
表の形式での自作ですが、大部分が対数間隔なので、計算尺(昔の計算機)の固定式のような感じになり、
計算過程を表に入れているような感じですので、概算の範囲ではスマホで使うよりは早く使えるでしょう(^^)
また、アプリなどでは「その部分」しか判らないので、広範囲の把握をし難いのですが、
A4印刷(コンビニなどのレーザープリンタを推奨)にすると、探しているうちに周辺も見えているので、
例えば「絞りでは比例的にしか効かない」とか「焦点距離や撮影距離では、二乗とか 二乗分の一で効く」ということを把握しやすくなります(^^)
書込番号:24823510 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんばんは。おじゃまのついで・・・
ボロクソにけなすとこなんてないじゃん。
下手な作例や技術をさらさなくって良かった、ほっ。
そうね、へりくだってあえて申し上げるなら、
「俺様写真」って感じられないようにね、
煙たがられるから、たぶん。
書込番号:24823518
3点

>Ventiは20さん
こんばんは。
作品拝見するに、外野側からのアドバイスは不要と判断するほどに秀作が揃っていますね。
時には他人様の意見を聴くのも良いとは思います。が、それだけの力量をお持ちなら『我が道を行く』
自分ワールド全開でも全然OKではないでしょうか。
書込番号:24823547
4点

>「俺様写真」って感じられないようにね、
>煙たがられるから、たぶん。
少なくとも現在の Ventiは20さんなら、大丈夫でしょう。
どこぞの常連の「~入賞した」ドヤ、
「~ナントカ賞の受賞経験がある」ドヤ、
「プロ写真家の誰それ君に時々アドバイスしてます」ドヤ←これは社交辞令の錯誤
などとは、次元が違いますし(^^;
個人的な連想では・・・Ventiは20さんにとって適切なのか不適切なのかは判りませんが、Ventiは20さんの家族のやりとりから、千住三兄弟
・千住 博 : 画家(日本画~独自手法)
(軽井沢千住博美術館)
https://www.senju-museum.jp/
(kakakuスレ※展示会で撮影画像あり)
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23025823/
・千住 明 : 作曲家他
・千住 真理子 : バイオリニスト
を連想したりさえもします(^^)
書込番号:24823552 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Ventiは20さん
なんか、道場やぶりに来られたような・・・(笑)
一応(1)〜(4)の拙作例にそって、ご質問にまじめにお答えしますと――
(1) 北斎は歌麿とともに天才ですが、シロウトが彼の構図を学べるものでもないでしょう。
拙作例では、中央から右寄りの上から下へ、<黒い木>が<ボケ>て写っています。この
黒い木が、手前にある桜の花のついた<黒い>木と、<ボケ>た背景をつないでいます。
構図上の小さい工夫ですが、こういう小テクニックをいろいろ知っていくのも、いいんじゃ
ないでしょうか。
(2) 花の場合、ピントの位置に迷ったら、雄しべに合わせておけば、まあ無難だと思います。
(3) 風景では、ここがピンボケでは困るという一点さえボケていなければ(ヨットのマスト)、
あとは成り行きのときも多いです。
(4) 自分の場合マイクロ4/3で撮るときは、気にいった被写体を一気に切りとるという感じ
ですね。
(しかしフルサイズのときは、「写真は足し算」になります。つまり、いろいろな感情や要素
(価値観や人生観など)を、集めないと空虚な写真になります。)
書込番号:24823593
2点

>Ventiは20さん
私も、UPされた数々のものを見て、
全く問題ないレベルの写真かと思います。
足りないとしたら、ご自身を信じていないとことかと感じました。
書込番号:24823612 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>Ventiは20さん
作例を見ましたが、良い写真ばかりだと思います。
花なんかはピント位置は雄蕊、雌蕊だったり花びらだったりしますが、結局は自分が何を主題にして見せたいかだと思います。
主題を見せるためにボケを上手く利用するとかも大切だと思いますが、既に考えて撮影してるようですから問題はないと思います。
フルサイズでもマイクロフォーサーズでも良いと思いますし、マイクロフォーサーズで花の撮影してる方は多いと思います。
書込番号:24823729 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>Ventiは20さん
ピント位置は撮影者の意思です。
何かを見て、綺麗だなとかすごい眺めだなと思い
目に映るところから、決まった縦横比の画角の中にそれを移し込もうとします。
後にトリミングで縦横比や拡大を行う場合も、
最初からそれを考慮した上で撮影に臨みましょう・
そしてその切りとった中で見せたいところはどこでしょうか?
目を凝らしその切りとった中で、
一番目をひくところはどこでしょうか?
そこにピントが来るようにします。
また絞るにつれピントが合う位置の奥行も広くなります。
絞ったら絞ったでそのピントの合う範囲のどこに
その一番魅せたいところが心地よくおさまるでしょうか?
結局それらのことを自分で判断しなければなりません。
自分の意思を写真にしましょう。
書込番号:24823757
2点

Ventiは20さん 返信ありがとうございます
>薔薇は開ききらないグルグルが残っている写真が多いですね。
グルグル写真でも バラ自体が綺麗にグルグルしているの少なく難しいですよね
自分の場合 グルグル写真 全体的にある程度ピントが欲しいので 絞って撮影るることもあります。
後 菖蒲の場合は 目立つ色にピント合わせることもよくあります。
書込番号:24823785
3点

不思議に感じたのは、ここにピントを合わせなさい指令のできる タッチフォーカス っていうビデオカメラでは当たり前的な機能って装備されていないんですか ? 液晶モニターを見ながら撮るのだし。
書込番号:24823797
1点

花の場合シベ、ヒトの場合手前の瞳、などは写真を見た人が自然と目が行ってしまう場所なのでそこにピントが来てないと違和感を感じやすいということだと思います
一方、撮るほう表現するほうとしては、見せたいものは、花びらだったり茎だったり、奥の瞳だったり唇だったりする場合もありますよね
このとき、違和感を感じさせないようたとえば構図で視線を誘導してあげてピント位置と一致させる、というような方法があるんじゃないかなと思います
書込番号:24823814 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Ventiは20さん
最初の質問の文章と後から出される写真のギャップに驚いております。
カメラを手に入れてから1ヶ月でフォトコン常連老獪写真みたいなのを撮られるのですね。
これをして友人に下手糞と言われる所以は多分絵作りには無いと思われます。
なぜその人には下手糞と感じられるのか、そしてなぜそのように述べるのか、良く聞いてみるのが良いのではないかと思います。
それから、その人が写真の先生とかでしたら、その方の良いと言われる写真もよく見るといいと思います。
あと、ママの話はもうあまり聞かない方が良いと思います。答えを教えてくれる人はそこまでだからです。
もしママが参考書ならそんなの卒業しちゃって下さい。
それよりむしろ、現役年中模索中みたいな人のが参考になると思います。
書込番号:24823930
3点

>ピントはどこに合わせるといいでしょうか
そんなもん個人の好みです。
教本通りにピント合わせて花の図鑑の写真にするのか、ボケ感優先してオリンパスだと吉住先生みたいな写真にするのかは好みですしスタイルです。
そこそこの腕をお持ちで学生さんのようですので、時間も有ると思います。ジャンルは問わずに開催されている写真展に顔出して作品沢山見て下さい、自分の撮り方とどう違うのか、こういう撮り方しているのか、結合勉強になると思います、また会場で話していると仲間も増えてきます。変にこだわらす感性を豊かにしてください。
書込番号:24823946 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ピント位置は、
自分が強調したい場所で、全体のバランスがとれていること
並木隆さんや北海道の小林プロの講座を受けた時
このように言っていた
解説書によっては
シベに合わせる」と書いているものもあります
ユリのように、シベが飛び出していて
花が大きいときには形が整う少ない例ですね
吉住さんの花写真は素敵です
書込番号:24824074
3点

>Ventiは20さん
↓上手すぎる♪
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24823001/ImageID=3710382/
「社会派」の匂いすら感じられる。
「道場破り」が真実味を帯びている。
もはやピントの話では無い。
何時も知ったかぶりしている私なんか恥ずかしくて作例出せない。
ホントに高校生?
そうならご自身を大切にゴーイングステディーですね\(^o^)/
書込番号:24824425
6点

>ありがとう、世界さん
神奈川沖浪裏は写真撮影可でしたが、壁に下げられるような展示ではなく、床と平行に置かれるような展示でしたので、写真を撮ると台形になるような感じでした。
撮影しにくく、鮮明にコピーされにくくしてたのかも。
書込番号:24824645
1点

>くらはっさんさん
写真を見ただけで誰の写真かわかるようなのが撮れたらいいとおもってます。
書込番号:24824655
2点

>ありがとう、世界さん
千住真理子さんだけわかりました。
うちの家族は千住さんほど有名ではないとおもいます。
ご先祖様の中で検索数で岸田文雄さんよりほんの少し少ないぐらいのが一人います。
書込番号:24824669
0点


>with Photoさん
センサーのサイズはあまり関係ないですか?
やっぱカメラより撮る人の問題ですよね。
書込番号:24824690
1点

>DAWGBEARさん
それママにも言われてます。
それとできるだけ後からトリミングしない撮り方をしろって言われてます。
写真を撮る段階ですでにトリミングなんだから、だって。
書込番号:24824701
3点


>やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可さん
もうすぐタッチした部分だけが写らないカメラが出来るかもです。
書込番号:24824716
0点

>ほoちさん
北斎の神奈川沖浪裏もそんな感じの構図でした。大きな波のなかに吸い寄せられるように富士山にいくように仕組まれているみたいでした。
書込番号:24824719
0点

>ネオパン400さん
友人は写真は撮らないですけど、芸術性がすぐれているんだと思います。
世間に認められるかは運もあるかと思いますけど、友人はいずれ日本を代表するような芸術家になると思います。
>ママの話はもうあまり聞かない方が良いと思います
怖いのでそれは聞かなかったことにします。
書込番号:24824730
3点

>しま89さん
そこそこの腕までもまだいっていないです。
写真展は入場料が高いのでなかなか行けませんが、なるべく行くようにします。
それまではここの掲示板で無料で拝見してます。
しま89さんの作品も見たいです。
書込番号:24824736
2点



>Ventiは20さん
写真展は有名な写真家さんの作品をお金を払ってまで見なくても、カメラメーカーのショールーム、公共スペースの展示場、ギャラリーetcいくらでもありますよ。
CAPAなどの写真雑誌の写真展情報見ると有料、無料がわかりますよ。
書込番号:24824760
1点

>Ventiは20さん
「あ、書き忘れていましたが、パパは写真は撮らないので、こっそり持ち出すのはママのカメラとレンズです。」
そうなんですね。失礼しましたm(__)m お母さまは撮影についての確かな基礎がおありのようなので、お仕事で撮影をされているのでしょうか。それとも、学生時代に美術関係の学部で学ばれていた、、、とかですか。
「オリンパスの標準レンズは持っていないので、ニコンの28mmを借りることがあります。
28mmだとほぼ標準レンズって言われましたが、、、」
ですね。28mmのレンズをオリンパスのカメラで使うとフルサイズ換算56mmになりますので。フルサイズで50mmが標準ど真ん中とすると、フルサイズ換算56mmはほぼ標準と言っていいかと思います。
「オートフォーカスができません。」
景色の撮影では構図が大切になると思うので、必ずしもオートフォーカスできないのはマイナスとも限りません。事前にピントを合わせたいものに被写界深度を利用しながら距離を合わせておけばいいので。
「夕方の写真撮っていたので見てください。
飛行機にピントを合わせていいのか、鳥にか、木々にか、よくわかりませんでした。」
この文面から、ひょっとして、いろんな作例集を参考にしながらいろいろ撮ってみてはいるけれど、スレ主さまが目の前で見ている風景が本当にみんなにみてほしいものなのかな?とちょっと思ってしまいました。だからどこにピントを合わせばいいのか迷うし、お友達に伝わらないのかも、、、みたいに。三羽の鳥と飛行機。あの並びで撮るのは結構時間がかかって忍耐が必要ですよね。その割にはお友達からの反応は、「うまいといえばうまいかもしれないけど、、、それが何か?」みたいな。。。
あまり難しく考えないで、どんなに小さくてもいいので、「これ、この光をみんなに伝えたい」というようなちょっとした感動を覚えた景色をストレートに写し込む方が伝わりやすいのかもしれないです。まあ、あまり反応は気にしすぎないで撮りたいものを撮るというふうに割り切った方がいいとは思いますけど。いろいろ気にしすぎて撮影自体が苦痛もしくは嫌になってやめてしまうことになれば元も子もありませんので。私が高校の時は、女子の顔しか撮らない(こういう人、時々いますけど)、虫の顔しか撮らない、雨粒しか撮らない、石ころしか撮らないとか変な人たくさんいましたよ。周りから何を言われても全然気にせず楽しそうに撮っていました(笑)
書込番号:24824767
1点

>Ventiは20さん
レス有難うございます。
ほんの少しだけ「知ったかぶり」させて下さいね。
↓この作例、手練れのレンジファインダー使いの写真みたい。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24823001/ImageID=3710382/
1)構図では無くタイミング重視で撮っている。
2)しかし構図も完璧、バースやレベルが理解出来ていない人には撮れない写真。
3)それでいて露出にも堂々とマイナス2、ごく一瞬に凄い判断の余裕。
と言う事で、私みたいなへたっぴにはプロの仕業に思えてしまう。
>街角スナップは大好きです。
凄くイイと思います♪
ご活躍下さい♪
書込番号:24824814
1点

>Ventiは20さん
>のらぽんさん
撮ってる現地でも、蓮と睡蓮の区別がついていないおばさま方は大勢いますので、
これを機に。
で、
>Ventiは20さん
>蓮の花などの大きな花だと手前の花びらがいいか、奥の花びらがいいか?
まずこれは、対象(今回は蓮で良いですかね?)に対して、どういった角度でどういった配置で、
どのようなイメージで撮るかによって変わってくるかと思います。
蓮であれば、花托が見える角度なのか?それとも隙間から花托が見えるのか等によってですね。
だから、一概には決められないと思いますよ。
仮に、対象がシベの見えない花の場合はどうしてます?
ぶっちゃけ、
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24823001/ImageID=3710402/
や
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24823001/ImageID=3710403/
の蓮はどちらも失敗ではないですか?
ピント位置よりも、蓮の切り取り方、配置のほうが気になります。
特に2枚目のほうは、この位置にピントを合わせるならば、
蓮に対して花托が見えない位置から狙ったほうがよろしいかと思います。
対して、
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24823001/ImageID=3710431/
は、よくこの位置を見つけたと感心しました。
なかなかこのように撮れる状態って無いんですよね。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24823001/ImageID=3710442/
これはなんだかもったいなかったと思います。
300mm中の208mmでの撮影なので、もう少し右に回り込み、
右下の菖蒲になるべく葉が掛からない位置からの撮影の方が良かったかなと。
なぜなら、上の菖蒲をわざと中心から少しだけずらしただけ感を感じました。
それにより、左下の菖蒲が中途半端に切れてしまっています。
以上から、この場合、3つの菖蒲でしっかりした三角形を形成することで、
降雨による無数の縦筋線が三角形をより強調することでかなり違った印象になると思います。
書込番号:24824849
3点

わっ、私なんか、水に浮いてるから、スイレンを水蓮と思ってた。(自爆
書込番号:24824917
1点

>Ventiは20さん
もし 神奈川沖浪裏が写真だったらホクサイはどこにピント合わせてたんでしょう、私ならどうしたかなぁ
ところでモナリザって、右目にピント来ているように見える
書込番号:24824945 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Ventiは20さん
ぱっと拝見させていただいた感じでは、フルサイズはいらないですね。
かなり近距離まで寄られるので、フルサイズでは絞らないとボケ過ぎます。
ピントは、合わせたいとか気になった場所に合わせれば、どこでも良いです。
花全体を被写界深度に入れる(ピントが概ね合っている)なら、
一番情報密度が濃い「しべ」部分がガチピンだと、鑑賞者が納得しやすいけれども、
それはありきたりな写真とも言えますから、
例えば花粉が花弁に落ちているのが気になったのなら、そこにピントを合わせれば良いです。
ボケは、構図(主題)の整理の一手法なので、主題の整理を先にするのが先かな。
主題以外を、配置や明るさ、色、ピントの外し具合などで整理する感じ。
絵画を鑑賞されるとのことですが、
作品に近寄ったり離れたりして、どの位置でどう見えたかを覚えましょう。
これをやっておくと、
撮ったものをスマホで見せるのか、大画面テレビや大判プリントで見せるのかで、
必要な被写界深度が異なることが理解できてきます。
マイクロフォーサーズのセンサ4:3は、油絵のキャンバスでいうとF。
縦位置で人物などを描くのに向いた比率です。
横位置だと、若干上下に余白ができやすいので、
その時は撮影時に4:3や16:9に切り替えてしまうのもありです。
キャンバスの枠の形が決まったら、構図の出番。
同じものを、色で撮るか形で撮るかで、構図が異なる訳で、
色々考えて1つ撮った上で、
いくつか「違う構図、違う明るさ、違う色彩」を試しておきましょう。
今は引き出しを増やす方が大事な時期。
書込番号:24825004
2点

>koothさん
お久しぶりです。
かぼちゃ繋がりで、お借りします。
スレ主様
距離計カメラは被写界深度とかは撮影者が想像する必要があります。それはそれで面白いです。
かぼちゃ拝見してついたまらず、嗚呼恥ずかしい。
ロケ地桜川市旧真壁町
書込番号:24825235
3点

カメラはライカM8
レンズはトリエルマー28−35−50だったかしら。
書込番号:24825242
1点

>Ventiは20さん、こんにちわ
6084さんに紐付けされたようで寄りました。皆さん相変わらずお上手で。。特にnTakiさんの安定感が大好きです。
ピントは適当ですが、気になるのはどこにフォーカスするかの視点・カメラアイでしょうか。私見たいな素人に被写体が見せてくれます。正解のない自由人かと。
書込番号:24825786
4点

>6084さん
ご無沙汰しております。
>Ventiは20さん
夜景撮影のポイントですが、あまりうまくない自分なりですが、
・安全第一(治安だったり足元だったりの問題。お手洗い、近隣のコンビニ、交番などの駆け込み先は把握してください)
・ルール第二(夜中に騒がない、民家のそばをうろうろしない、許可なく私有地で撮影しない、各展望台のルールなど)
・モラル第三(先に撮影している人がいたら場所を移動するか待つ。荷物を広げすぎない、撮影が終わったら速やかに撤収とか)
の上で、
・ホワイトバランス固定(人工光のミックスなのでjpegでもRAW現像でも、好みのWBに固定して撮ると後が楽)
・彩度(ネオンが地味な色味になると寂しい、でもしっとりさせるなら、とか、撮影時に考えておきましょう)
・水平出し
・暗部の調整(シャドーの粘りとか、各人の好みに合わせて)
・絞りの調整(絞って光条を出すのか、開けて玉ボケにするのか。半端は残念な結果になりがち)
・時間の調整(光跡などの長さを出すなら、NDフィルタ併用で一発撮りか、連続撮影して比較明合成かなど)
・遮光(高層ビルの展望室などから窓越しに撮影する場合、ガラスの反射を防ぐ必要があります)
・ブレ対策(三脚使用なら、レリーズやセルフタイマー、手持ちならシャッター速度調整)
・良いレンズ(玉ボケが玉ねぎボケになると悲しい。周辺が流れたりするとさびしい。安くても光条きれいだと嬉しい)
あたりでしょうか。
ただ、これらを鵜呑みにしてはいけません
本にしろ、Webにしろ、親にしろ先生にしろ、
他人の言を鵜呑みにしてしまうと、その人の劣化版にしかならないから。
書込番号:24825811
1点

>gocchaniさん
鳥と飛行機の写真は空を見たら飛行機が飛んでいたので撮ってみました。
撮影に何秒もかかっていませんでした。
書込番号:24825940
0点

>6084さん
3件分まとめてのお返事です。
睡蓮と蓮の違い調べて、区別つくようになりました。モノクロも味があっていい感じですね。
書込番号:24825945
1点

>ほoちさん
富士山だと思いますけど、もっとも工夫したのは波が砕ける先端だと思います。
書込番号:24825952
0点

>koothさん
ピントの位置の考え方表現方法にもいろいろあるんですね。いろいろ試してみます。
書込番号:24825957
0点

夜景ですかぁ、私、スレ主様に講釈する様な腕じゃないし・・・貼るだけでごめんなさい。
1)皆様がよくお撮りになるアレです。
2)水上タクシーをチャーターして、ポトレ+夜景の背景、背景がチト五月蠅い。(反省)
3)同じくですが、夜景と言うより薄暮時の背景。風景って薄暮時が綺麗なんですよね。
*2)と3)モデル:あるひさん ご所属:Girls Photo Factory 秋葉原モデル撮影会 個人撮影、掲載許可済み。ボート:SUITAKUさん
4)地味系初詣?こういうのは研究中です。
書込番号:24825971
2点

>koothさん
夜景撮影で注意することいっぱいありますね。
気を付けて撮影します。
書込番号:24826009
0点

スレ主様
文字だけでの知ったかぶりご容赦下さい。
>鵜呑みはその劣化版になる
まぁ私もそう思いますけれど・・・「学ぶ」の語源、皆様ご存知「真似ぶ」なんです。漢字の書き取りみたいにある程度は模倣を数こなして、「基本」を身に沁み込ませ「応用」を自在にする。
それを差し置いて「基本が出来ていないのにご自身のスタイルの確立目指す」とそれは、空中分解する事になると思います。「前衛」では無く「デタラメ」になるのです。
私なんか「基本」が出来ていないので「場数で稼ごう」というオンザジョブトレーニングでしたが、やはり「慣れるより習え」「習いながら慣れろ」というのが私自身の苦い実体験からの率直な所です。
そこから先は「誰の真似でもないご自身のスタイルの確立」という事で、これは「応用」以上の凄く大きな事です。
あらゆる芸術家はそれを生涯の目標にしています。
それ=「ご自身のスタイルの確立」は余程の天才でない限り、普通な天才でも相当な努力を伴います。(ピカソも幼時から相当数のデッサンをこなしていたのは皆様ご存知。)
そのスタイルが世間から認められるには先人達の築いた「権威」を打ち破る必要があり、そこには「煙たがれる」とか嫌がらせ受けると言った、芸術に芸術で対抗する以外の不当な圧力も多々あり、「権威」とはそういう物で、「権威」が「権力」を伴うとその傾向にある様に感じます。
そしてその「権威」を打ち破りご自身の確立したスタイルが世間に認められると、大変残念な事にそれがまたまた新たな「権威」になってしまいます。
若いころご苦労されたセンセ達がそれをケロリと忘れて威張り始めるのです。(そうした例をリアルに知人で知って居ます。)
さて、スレ主様は、既に「基本」も「応用」もかなりの次元に到達しているというは皆様の一致する所だと思います。
想像するに「カメラの構え方」と言った「体育会系的内容」もしっかりされている。
同じお花のフォーカス位置の異なる2枚の作例は、「失敗作」では無くて、アドバイスを求める為に故意に作られたものだと私は思っています。
書込番号:24826386
2点

えっ私?・・・・カメラで遊んでるだけですよ〜♪
書込番号:24826399
0点


>Ventiは20さん
ピントは適当と書き込みましたが、光景に狙いを定めています。
そこに花が咲いているから撮る。nTakiさんに近い自然体です。帰宅して写真に収められた被写体を振り返ります。
6084さんも光景を撮られては。。
書込番号:24826875
2点

この掲示板の古参常連がよってたかって挑んだにも関わらず、結局看板持っていかれましたね。
ニコン使いのママに聞けば分かる事をあえてここで聞いてみても、ママから得られる以上の答えは得られなかったという事ですかね。
まあ、複数の人が指摘しているように、ピントの位置って写真家から鑑賞者に対するメッセージみたいなものですから特定の答えが有るわけではなくて、それは撮る人の写真に対する意図なり態度なりを表すものな訳ですが。
個人的には彼の画面構成は上手いと感じていました。
WIND2さんの指摘も有ったけど、そしてそれはそれなりに妥当なものだとも思うのだけど、でもそれは小さい画面で見た時の話で、家のモニターで見ると指導の入った物の写真もなかなか良かったりします(少なくとも意図は分かる気がします)。
私の上げたこの写真も暗にキメキメ過ぎる構図に対する指摘だったりしたわけですが、
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24823001/ImageID=3710580/
返事のこれは、分かってやっていると言う返しでしょう。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24823001/ImageID=3710740/
面白いのは複数のギャラリーが構図的にはそれほどすぐれていないこれを褒めている事で、
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24823001/ImageID=3710382/
写真というのは何がフックになるのか分からない。面白いものだ。と感じました。
彼の写真の中では個人的にはこれが好きでした。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24823001/ImageID=3710710/
総じて久々に面白いスレッドだったと思います。
ところで、昨日仕事帰りに久々に、ニコンサロンに寄って来まして、ニコンカレッジの先生による写真展を見てきました。
ギャラリーに飾れれた写真は流石でしたよ。
ママってもしかしてこの人じゃない?(^^;;
書込番号:24826906
4点

>Ventiは20さん
もう解決済みになってしまいました。おしまいに蓮の写真を参考まで、
整った蓮は撮れませんが、蓮そのものがダイナミックだと思い収めます。ピントと視点、どちらも単一じゃないかと。
また群生する蓮の葉が、日差しをうけて揺れる様子を見るのが大好きです。夏って感じ。。ではまた、
書込番号:24827828
2点

え?
このスレ主さんプロカメラマンでしょ?
ただの写真趣味の人にはこんなの撮れないよ…
書込番号:24955719
2点

>低感度フォトさん
大変遅くなりました。
>6084さんも光景を撮られては。。
課題を頂いたと感じ、少しづつ学ばせて頂きます。
言い訳←コラ!!
写真が芸術であるならば、「目の芸術」と私は感じています。
「私にはこう見える」と。
「色」に感じる事が秀でておあれるかた。
「物の形」に感じる方
「社会の不条理に」怒りを感じる方
「物や人の動き」に心惹かれる方
「光景」に強い感性をお持ちの方
写真家夫々のスペクトルやベクトルがあると思いますが写真は英語で「光の絵」
貴殿は光の、僅かな輝き、うつろいに敏感な方だと感心しています。
私が真似しようとしても無理ですが、実現出来なくても心の片隅にそういうエッセンスを置く事が出来ればと思います。
書込番号:25008172
0点



題名の2機種を新品購入検討中です。
型落新品で買った自身初カメラ Canon EOS M2が遂に壊れてしまいました。クルクルダイヤル反応悪し(タッチパネルで設定可能。写真は撮れる)値段からしたらかなり頑張ってくれたと思います。海入ってる間、袋に入れて流木の隙間とかでお留守番させてことも。深く反省。。
最近祖父から貰ったa900もありますが10年?20年?使いたいので酷使したくありません。それとWiFiもついてないようなキャノン一眼レフもありますが...用途が違うので...M2のポジション引き継ぐ高コスパカメラ希望。この価格帯以上は検討外。
知識も時間も無いので個別レスできませんが実際使ってる方のご意見伺いたいです。特にOLYMPUSミラーレスは身近に使ってる人が居ないのでkissM2と比較してどんなか聞いてみたいです。多分誤飲もあるけど自分なりの解釈と要望を書いておきます。
【OLYMPUS OM-D E-M5 MarkIII】
◎お店で少し触った感じファインダーと操作感がお値段以上に思えた。
○貰ったまま眠ってるOLYMPUSデジタル一眼レフ用レンズ数本ありアダプター買えば使えるらしい(頻繁に使うかは未定)
○9-18mmの現行レンズは新品でもかなり安くて良いレビュー多数(OLYMPUSにするなら最初の1レンズに)
▲kissM2と比較して自分の場合トータル出費嵩む(予備電池2個、広角専用レンズ)
【CANON EOS kiss M2】
◎予備電池3本、フラッシュ、EF-M レンズ3本、純正アダプター、EFレンズ数本が全て使えるから追金無し。
○コロナ渦前 kissMを短期間使ってたことがある(非常事態宣言後 売却済)
△ダイヤルが1個しかない(基本タッチパネルだけど)
△本体手振補正と防塵防滴が無い(M2でも全然頑張れたからE-M5 MarkIIIと比較しなければ多分○)
▲EF-M11-22mmは電源を入れる度『レンズ繰り出せ』注意が出る。。親切だけど消せないのかな。。
【共通】
朝と夕方 空のグラデーションを綺麗に出したい
暗い場面での画質と色の向上(特にフラッシュなしでの人物)
夜景と花火(撮る回数少ないけど三脚まで使ってボツは残念)
動く物に対するAFの向上(瞳AFとかは無くて大丈夫)
一番カメラに詳しい友達曰く『その2機種なら大差なし』
(決まったら解決済みにします)
0点

verrazzano-narrowsさん こんばんは
自分の場合 M2は使っていませんが マイクロフォーサーズ使っています。
OM-D E-M5 MarkIIIの場合 機能も十分ですし マイクロフォーサーズのレンズ選択肢も多く お財布に優しいレンズも沢山有りますのでお勧めです。
後 9‐18o暗めのレンズでボケを求めるレンズではありませんが 価格改定で安くなり ピントも早く正確で 逆光にも強くお勧めの超広角ズームレンズだと思います
書込番号:24988760
4点

>verrazzano-narrowsさん
こんにちは。
>朝と夕方 空のグラデーションを綺麗に出したい
>暗い場面での画質と色の向上(特にフラッシュなしでの人物)
>夜景と花火(撮る回数少ないけど三脚まで使ってボツは残念)
>動く物に対するAFの向上(瞳AFとかは無くて大丈夫)
レンズもそろっていますし、
「暗い場面での画質向上」目的なら
マイクロフォーサーズではなく
APS-CのCANON EOS kiss M2
がよいと思います。
オリンパスは手振れ補正が優れていて
超低速シャッターでも低ISOにできて
画質もむしろキレイ!みたいな話も
出てくるかもですが、「特にフラッシュ
なしでの人物」だと建物や風景と
違ってそうはじっとしていられませんから
通常のシャッター速度での高感度画質が
有利なAPS-Cのカメラの方が良いように
思います。
(EF-Mは詳しくないですが、一部のレンズは
レンズ内手振れ補正もあるのですよね?)
書込番号:24988884
1点

>verrazzano-narrowsさん
暗い場面での画質と色の向上と花火は強力な手ブレ補正とライブコンポジットが付いてるE-M5mk3だと改善しますね。
動く物に対するAFの向上はM2よりはよくなってるのは確かでしょう、キヤノンはMシリーズだけは何故かM4/3、同時期のレフ機のkissよりAF、高感度が悪いんですよね。
書込番号:24988912 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

オリンパスブルーで検索すると、オリンパス機による空の写真が見つかるかと思います。
書込番号:24989217 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

おはようございます。みなさんアドバイスありがとうございます。
もう一回 E-M5 MarkIIIを触りに行ったのですが もう展示品消えてました。今日からのプチ遠征に新しいカメラ持って行きたかったのですが 写真メインではないのでとりあえずキャノンで何とかします。お騒がせしてすみませんでした。
>もとラボマン 2さん
OLYMPUSレンズはコスパ優等生から超高性能まで揃ってるみたいですね。最近目覚めたクセ強レンズ見当たらないのが残念なくらいです。そして中古だと安いし選べる。キャノン中古はいつまでも高すぎます。。
>とびしゃこさん
MINOLTAスレでは写真ありがとうございました。24-85買いました。そして今回も的確なレスに感謝です。EF-Mは手振補正無し22mmF2、有り18-55mmと11-22mmを。自分の撮り方で手振れで困ることって花火くらいですが会場からかなり離れ俯瞰で撮るので三脚使ってビール飲んでまったりやってます。三脚禁止の場所だと多分撮影自体しないし、そもそもそれ系行かないですね。仰るように人間撮る場合1/50くらい欲しいのでそうなるとISO...複数人だとF2でもピント範囲ギリ...高感度に頼るしかなく...。また困ったらよろしくお願いします。
>しま89さん
ライブコンポジット 調べてみました。OLYMPUSのカメラは多機能高性能ですね。レフ機のkissは一度も使ったことが無いのでよくわかりませんが、Mシリーズは安いので壊れても痛くないから海や焚火、バーベキューに近付けるし友達に渡して撮ってもらっても全然気にならないってメリットがあります。高いカメラとかスマホだと色々気を使いますね。
>ポポーノキさん
オリンパスブルー調べました。元々コダックブルーなんですね。E-300欲しくなってしまいました。。造形的にかなり壺ってます。MINOLTAレンズ中古探すときにE-330も探してみます。グッドアンサー足りず申し訳ありません。
書込番号:24992013
1点

>verrazzano-narrowsさん
Olympus E300、かっこいいですよね。コダックセンサーの色も魅力ですよね。
E300はペンタプリズムの出っ張りはありませんが内部で横方向にミラーで反射させている構造になっています。
ミラーレスのMicro 4/3 ではなくて、 4/3 の正真正銘の一眼レフ(ミラー有りです)なのでマイクロ4/3用レンズは使えないので要注意ですね。レンズの選択肢はだいぶ少なそうな気がします。
書込番号:24992867
0点



コンパクトデジカメしか使わない(使った事が無い)自分ではなく、
趣味で風景や植物をメインに写真撮影していた高齢の父の一眼レフカメラ買い替えについて質問です。
今から本体含めて購入する場合は、デジタル一眼ではなく「ミラーレス一眼」が絶対お奨めでしょうか?
過去から2〜3機種、ずっとペンタックス一眼のみ使用していたのですが、
最後の機種(K3U?)を3〜4か月程前に庭の日陰で蒸し干ししていて盗まれてしまったようです。
交換レンズは少ないながら2〜3個程あるので買い替えもペンタックス有力候補でしたが、
大型家電量販店では店舗により既にペンタックス商品の陳列が無い場合も・・・
一長一短あっても世の中の流れも「ミラーレス」に拡大しつつあるようで、一眼レフに無縁の自分には違いが良くわからずです。
小型化・軽量化が出来るミラーレスとの事で
一眼レフを長年使い続けていた方も高齢になり大きさや重さでミラーレス一眼に買い替えされる方もいらっしゃると聞いた事もあり、
既に高齢となった父がイチから購入する場合にはミラーレス一眼を選択する方が無難なのでしょうか???
ペンタックス(リコー)はミラーレスの扱いが無いので、手持ち交換レンズはムダになるものの
別メーカーで検討となりますが・・・
何となく大雑把な質問で申し訳ありませんが、
アドバイスありましたらよろしくお願いいたします。
1点

ぼくちんだよさん
興味深い書きこみを拝見しコメントします。
先進のテクノロジーをカメラに求めるなら、やはりミラーレス機に軍配があがりますねぇ。
でも、ぼくちんだよさんはこれまで撮影してこられてカメラの性能に重きをおかれてきたのでしょうか?
今は、ペンタックスKマウント対応のレンズをお持ちですしK-3Uをお持ちでしたが撮影時に軽量さや
性能に不満などを感じたのでしょうか?
これまで愛機K-3Uの中古購入も検討してはどうですか?と問いたいですねぇ!
それと合わせて、大型量販店でミラーレス機も触り、軽く体感してみてもいいのではないですか?
操るのは、ぼくちんだよさん自身なのだからどちらにときめく方でいいと思うし背中をおしてあげられません。
ズッコイかもしれませんが、一眼レフ機とミラーレス機の両方を使ってます (;^_^A
これといったときめきを感じていないのであればK-3Uのいい中古機の購入がいいと思います。
書込番号:24980243
1点

>ぼくちんだよさん
盗難はご不幸でした。
ミラーレスにするか否かは、お父君のペンタックスに対する思い込み次第ではないでしょうか。
今お持ちのレンズに思い入れがあるようであれば、ペンタックスがいいと思います。メーカーごとに同じ機能でも呼び方が異なりますし、操作性や発色も異なります。
仮に以前所有されていたのがK3Uなら現行のK3Vがいいのではないでしょうか。
書込番号:24980249
5点

ファインダに、実像と映像の違いがありますので、
>ミラーレス一眼を選択する方が無難---ではなく、レフ機を選択する方が無難かと思います。
書込番号:24980327
3点

ぼくちんだよさん こんにちは
ミラーレスの場合 バッテリーの消費が多く予備のバッテリーが必要と一眼レフに比べ 負けていることもありますが 実際の画像モニターしながらの撮影になりますので 露出の失敗が少なく 撮影に集中できるので ミラーレスの選択良いと思います。
それに ニコンやキヤノンミラーレスに移行しているようで 一眼レフのレンズラインナップ縮小されてきていますので 今後の事考えると やはりミラーレスが良いと思います。
書込番号:24980367
2点

>ぼくちんだよさん
高齢のお父さんが、ミラーレスを望んでいるのか?
ということが、まず第一に気になります。
同年齢で新しモノ好きであれば好奇心が刺激されるかと思いますが、
逆であれば撮影自体の興味が減衰してしまうという、誤った選択になるかもしれませんから。
一度、手頃なミラーレスをレンタルして使ってもらってみたほうが良いかと思います(^^;
なお、日本国内では一眼レフの比率が少なくなっていますが、
特に欧州では「今なお」結構な出荷数があります。
流行り廃りを「誰が」気にするのか、
高齢のお父さんが、ミラーレスを望んでいるのか?
ということを再確認されては?
書込番号:24980379 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>今から本体含めて購入する場合は、デジタル一眼ではなく「ミラーレス一眼」が絶対お奨めでしょうか?
デジタル一眼ではなく、デジタル一眼レフと、書かれた方が他の方も混乱しなくて良いのでは?
うさらネットさんも、わざわざご指摘の様でもありますので余計な事ながら・・・。 (^-^;
一応参考になればと。
https://www.fujiya-camera.co.jp/blog/detail/info/20210205/
書込番号:24980589
3点

>ぼくちんだよさん
はじめまして、K-3Uユーザーです。
この度は災難でしたね、同じユーザーとして許せません!
見つかってお父上のお手元に帰ってくればいいのですが。
さて、ミラーレスがよいかということですが、お父上がどのように感じられるかによると思います。
一眼レフの光学ファインダーとミラーレス一眼の電子ファインダーは見え方が大きく異なります。
ミラーレスは画面を見てる、一眼レフは鏡を見ているようなものです。
私は電子ファインダーがどうしても目に馴染まず、一眼レフを使い続けています。
できれば一度お父上と一緒に家電量販店に行かれて、試してみられることをお勧めします。
ペンタックスのレンズを活用されたいならK-3Vを買われるか、まだ在庫のある店でK-70を買われるのがいいかと思います。
書込番号:24980749 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ぼくちんだよさん
こんにちは。
>趣味で風景や植物をメインに写真撮影していた高齢の父の一眼レフカメラ買い替えについて質問です。
>交換レンズは少ないながら2〜3個程あるので買い替えもペンタックス有力候補でしたが、
ミラーレスの進化の最近のトレンドは
AF連写や被写体認識などが重視の
方向ですが、風景や植物ならレフ機
でも、ミラーレスでもよいかもしれません。
バッテリーの持ちではレフ機の方が
良いとおもいます。
その残った交換レンズがお父様の
お気に入りのマクロや単焦点なら、
K-3IIの中古購入がよさそうかなと思います。
逆にその2-3本がダブルズームキットで
あまり思い入れもなく描写性もそこまでの
お気に入りでなければ、いっそのこと
ミラーレス入れ替えもよいような気がします。
書込番号:24980759
1点

自己レスの訂正です。
>今から本体含めて購入する場合は、デジタル一眼ではなく「ミラーレス一眼」が絶対お奨めでしょうか?
↓
>今から一眼を新規購入する場合はミラーレスがお奨めでしょうか?
でした。 失礼しました。
なお、私もミラーレスはファインダ像は実像との違いがありますので、未だ踏み切れないでいます。
特に、動きの速いものには扱い難いですね。
書込番号:24980762
2点

「趣味で風景や植物をメインに写真撮影していた高齢の父の一眼レフカメラ買い替えについて質問です。
今から本体含めて購入する場合は、デジタル一眼ではなく「ミラーレス一眼」が絶対お奨めでしょうか?」
お父さまがどのくらい高齢の方なのか、とか新しいものに対する柔軟性とか、今までのカメラのどこを気に入ってたとかわからないところもありますが、一般論としては一眼レフからミラーレスに変更するとファインダーの見え方や操作性などが違ってきます。
したがって今までのカメラとのちょっとした違いで「これはダメだ」ということになって、せっかく購入した新しいカメラが全く使われなくなるというリスクはあると思います。盗難されたカメラと同じものの程度の良いカメラ、を中古で買うか、同じペンタックスの現行機種を買って使ってもらった方が安心感があるかな、、、と。
逆に日頃からカメラ売り場に足を運ばれていて次買うならあれがいいとか、そういう話をされていたのならレフ機、ミラーレス機問わずご希望のカメラを買うこともできるとは思いますが。。。日頃あまり家族とカメラ談義をしない方であれば、意外とちょっとした違いで引っかかるリスクの方が大きいと思います。
ps
カメラを購入する際に色々レンズを増やしていったり、ボディも買い増したりというような将来計画のある場合は、今後のメーカーの力の入れ方も気にするべきとは思いますが、そういう計画がない場合は、レフ機、ミラーレス機に関係なく現時点で一番お父さまにフィットするカメラを購入すればいいと思います。
書込番号:24980877
2点

>ts_shimaneさん
ご返信ありがとうございます。
ヤッパリ店舗で実機を操作してみて、本人の感覚を確かめてみる事からですね!
購入(活用)は自分ではなくて父なので・・・
確実に一眼レフは時代遅れで「ミラーレス一眼一択」となっている現状なら、既に一眼レフ自体が衰退していても不思議ではないものの、
現在でも「ミラーレス主流」と言われる中で存続しているって事は、
それなりの価値・一長一短が有っての事でメーカーが事業継続している意味合いもあるかと・・・
メーカーによってはミラーレスに手を出したくも出せない事情もあるかも!?ですが。
確かに本体重さに関しては苦痛ほどでは無いものの、この数年は持ち歩きに負担を感じていた時もあったように思えます。
店舗に出向いた際に持って・操作して、どのように感じるか次第で検討してみます。
10日程前に立ち寄った家電量販店店舗ではペンタックス商品はお取り寄せのみ・陳列すら無かったもので。
書込番号:24981208
0点

>遮光器土偶さん
ご返信ありがとうございます。
先日家電量販店に立ち寄った際に大雑把に見回ってみた際のペンタックスへの印象なのですが、
昔(ミラーレスが出る前)は父の中では「旭光学:ペンタックス」一択でしたので、
当然に他社比較もする事なく、現在でもイメージはペンタックスと言う感じでした。
(ペンタックス:K-3V陳列が無かったので目的果たせず、他メーカー品もロクに見ずにすぐに帰って来てしまいました)
しかし現在のペンタックスは転売された結果のリコーイメージングの商品。
既に商品ラインナップも少なくなり、その商品もフルモデルチェンジと言うよりもマイナーチェンジの繰り返しで「U」「V」のような商品名。
世間の話題も「ミラーレス一眼」が主流(特に一般庶民では)になりつつなので、
「とにかくペンタックス!」と言う程でも無いようです。
手持ちの交換レンズが活用出来るメリット程度との思いのよう。
各社ごとの画作り・色作り等ももうチョット見ながら検討するようにしてみます。
書込番号:24981221
0点

>うさらネットさん
>渚の丘さん
ご返信ありがとうございます。
「ファインダーの見え方」にも差異があるんですね。
それこそカメラを使う父がどのように感じるか・違和感の有無等は店舗で実機を触って確認してみます。
書込番号:24981235
0点

>もとラボマン 2さん
ご返信ありがとうございます。
バッテリーの消耗に関しては、撮影目的での外出と言うよりも外出時のスナップ撮影程度ですので
特に気にする程度では無いかと思えます。
もちろんミラーレス一眼レフを購入した場合には、様子を見ながら「予備バッテリー」を購入するようにします。
他コメントいただいているように、皆さんのご意見・思いも千差万別ですよね。
露出の失敗が少なく撮影に集中できるメリットを考慮すればミラーレスに惹かれる面が多々。
特に現在の主要カメラメーカー(キヤノン・ニコンなど)が両方式共に並行ラインナップ続けているものの、
ミラーレス一眼レフに移行が感じられますのでなお更です。
ペンタックス(旭光学)も自分の中では主要メーカーだった記憶しか無く、
今では転売されながらのリコーイメージングによるサブ的事業にしか思えず、
加えてリコーによるペンタックス商品のミラーレス新規参入はほぼあり得ないかと。
メーカー問わずしても国内ではミラーレス一眼に移行するばかりなので、
今までがペンタックス一択だったイメージからは悩むところです。
書込番号:24981252
0点

>ありがとう、世界さん
ご返信ありがとうございます。
父は高齢(90歳)になっているので流行り廃りは逆に否定派。
しかし時代の流れによる(流行りではなく技術的な面など)理由あっての主流の移行は気になっているようです。
確かに世の中の主流だからと方式が違う商品を購入したものの、
今までとの差異が違和感となってしまっては、自ずと使わなくなり放置って事もあり得ますネ。
先ずは店頭で触ってみた上で、出来れば「レンタルサービス」の活用で数日間使ってみる事がベストのようですね。
買う前にその方法も検討してみます。
書込番号:24981262
0点

>pky318さん
ご返信ありがとうございます。
自分(家族)が盗難されたかも・・・と聞いたのが既に1ヵ月程度後になってからだったので、
自宅防犯カメラの映像も容量が超過による上書きで無くなってましたし、
買ったばかりのカメラでも無かったので特に交番に届ける事もしていませんでした。
ただ唯一心配だったのは中に入っていた撮影済みフィルムの存在でしたが、
父の不確かな記憶では「フィルムは入っていなかった」との事でした。
他コメントにもありましたように「ファインダーの見え方」が真っ先に気付く差異のようでもあるので、
店頭で両方式を操作・比較するようにしてみます。
先日立ち寄った家電量販店ではペンタックス商品の陳列が無かったので、
そそくさと帰って来てしまいましたが、メーカー問わずに方式の見比べは出来ますネ!(笑)
書込番号:24981272
0点

>とびしゃこさん
ご返信ありがとうございます。
趣味的なカメラ活用、旅行・行楽時に持って出てスナップ写真を撮る程度だったので、
交換レンズも標準的に使えるモノを2〜3種類程度持っている感じで、特別な思い入れや特殊レンズでは無かったかと。
そのような状況でもありますので、
イチから買いなおすのであれば「今ではミラーレスかな?」との印象が強くてなお更に迷うばかりでした。
何れにしても先ずは店頭で触り比べてみてからにします。
同じ家電量販店で違う店にペンタックス商品陳列確認出来ましたので・・・
書込番号:24981280
0点

>gocchaniさん
ご返信ありがとうございます。
ファインダーの見え方や操作性など、差異がどの程度に父が感じるかで大きく違いますね。
例え世の中の主流と違いがあっても・・・
既に今年90歳になるので、会話の中では「もう今から買うならミラーレスだよな〜」との程度は話題になるのですが、
そもそも自分自身がコンパクトデジカメまでが精一杯で、昨今ではスマホばかりなので明確な回答も出来ず。
ネットで検索すれば、商売再優先も感じられつつ「時代はミラーレス」等のような記事ばかりで、
検察閲覧すればするほどに洗脳されるダケにも思えてなりません。
まあ確かに国内ではミラーレス化が進むばかりで、主要メーカーもミラーレスが主流になりつつあるようですし。
今後の事まで考えれば「もうミラーレス一択の時代」ではあるものの、
使うのは父本人なので店頭で実機確認するようにします。
違和感あれば既存のデジタル一眼レフ機(ペンタックス)に。
機会があればミラーレス一眼レフのお試しサービスとかの活用も考慮しつつ。
書込番号:24981288
0点

>ぼくちんだよさん
特殊な状況で一般論とは結論が違いそうですね。
失礼ながらお父様があと何年くらい撮影を楽しまれるのか、またペンタックス/一眼レフに愛着や拘りがあるのかにかかっていると思います。
「拘り?無いよ、マウント変更上等、新しいフォーマットぜひチャレンジしてみたい」なら敢えてペンタックス/一眼レフを選ぶ必然性は無いと思います。
現時点でレフ機がミラーレスに劣るとは思いませんが、ペンタックス以外の全てのマウントはもうレフ機の開発をしていませんので新しいものは出てきません・・・ミラーレスがどんどん進化してレフ機が時代遅れで性能も低いものになるとも私は思ってませんが。
今更新しいものに抵抗がある、撮影への熱意が冷めてきていてせいぜい5〜6年も使えれば良さそうなら、あえてミラーレスにする必要もないと思います・・・機種やメーカー変わるとインターフェースや持った感触も違いますからね。
書込番号:24981305
3点

>ぼくちんだよさん
盗難にあったのは災難でしたね。
まずK-3Uを使っていたためレンズ資産が残っていて活かす方向であればK-3Vか中古のK-3UかKPになるのかなと思います。
経験を考えるとペンタックスの一眼レフだと思いますが。
高齢とのことから今後を考えるとミラーレスにして軽い機材で楽しむのも良いと思いますが、長年光学ファインダーに慣れ親しんであろうと思われためEVFが見にくいかも知れません。
落ち込んでるとは思いますが本人としては一眼レフが良いのかミラーレスが良いのか聞いてみるのも良いと思いますし、キタムラなどに行けば中古も含めて展示してあるものも知れませんので大変かも知れませんが実機を触って決めるのも良いと思います。
合わせてミラーレスも体験できますし、触れる環境下で合うものを探すのがベターだと思います。
書込番号:24981439 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ぼくちんだよさん
どうも(^^)
一般に、金額が高いほど利益率もよくなりますので、その意味でも販売店やメーカーは、ミラーレスなどをアピールしていると思います。
※少なくとも、出荷時の統計上の単価は、一眼レフよりもミラーレスのほうが圧倒的に高額(添付画像1参照)。
出荷数の上では一眼レフも意外と多いけれども、出荷時の金額では大差があります。
(添付画像2と3参照)
そのような、メーカーや販売店の「手のひら」で踊るのも一興かもしれませんが、後述のように「金銭的負担」も考慮すべきでしょう。
もし「流行り廃り」を重視するのであれば、
・以前の感覚よりも、カメラ本体だけでも高額な出費になってしまう。
・少なくとも使いたいレンズまで揃えると、ペンタックス(リコー)はミラーレスが無いので、オートフォーカス(AF)などを考慮すると、ミラーレスのカメラ本体に合ったレンズの買い直しになって、さらに出費が増える。
・新たなレンズによるけれども、ミラーレスへの移行に関わる出費は、カメラとレンズの合計で
少なくとも 20万円、
欲しいレンズによっては 50万円から 100万円以上?
ということで、年金生活に余裕があるのか?から考えないと、後悔してしまう可能性が非常に高いと思います。
ということで、カメラ本体ばかりではなく、【使いたいレンズも含めて、総額での検討】が必須かと思います(^^;
書込番号:24981456 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

機材オタを除けば手元にあるレンズが使えるカメラボディを探す場面であるのだが、何でまた、しかも高齢者が今更無駄な消費をするとかしないとかの質問が出ることが不思議。
書込番号:24982078 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

レフだろうが、ミラーレスだろうが、
ご本人が気に入ったのが一番だと思いますよ。
書込番号:24982202 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ぼくちんだよさん
軽量なカメラに絞ってみました。
https://kakaku.com/camera/mirrorless-slr/itemlist.aspx?pdf_Spec303=300-400
個人的にはZ50がレンズも薄くて鞄を選ばないです。コンデジ感覚のカメラなのに画質も良くて良いと思います。
大型の家電屋さんにも置いてあるので一度見てみると良いと思います。
今までの機材は、思い入れが無ければキタムラで買い取ってくれるので軍資金にしてみるのも良いと思います。
軽いのが良いか、今までのレンズを大事に使う方が良いかはお気持ち次第だと思います。
よほどの写真好きでない限りは、カメラが嵩張ったり重かったりすると持ち出さなくなりますので、
その辺りも考慮してみると良いと思います。
書込番号:24982296
1点

>ぼくちんだよさん
そもそも【予算】は、どうですか?
レンズを下取りに出しても、全部で千数百円とか良くても数千円とかだったり・・・(^^;
書込番号:24982306 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>いぬゆずさん
コメントありがとうございます。
既に90歳なので本人もどのくらい使う事が出来るか・・・を考慮すればムダかな?とは言っています。
しかし高齢になればなる程に趣味的要素が充実出来ないと、
金銭的な面よりも、出歩く事が少なくなり精神・神経的な面でのデメリットの方が大きく思えてしまいます。
少なくとも20万円以上の出費ではありますが、ある意味で必要経費と。
実際に店舗へ出向き触ってみて新しいモノ(ミラーレス一眼レフ)への抵抗有無を確認しながら、
引き続きペンタックス現行機種にするか、他メーカーのミラーレス一眼レフにするか検討してみようと思います。
どうせ購入使用・するのは1商品ダケなので他社(ペンタックス以外)・他商品の動向など気にする必要はないのですが、
業界全体としてミラーレス一眼レフへの移行が半ば決定的でもあるので「今から新規購入」で気になってしまう点でもありました。
書込番号:24982575
1点

>with Photoさん
コメントありがとうございます。
業界全体の流れとしてミラーレス化が進んでいるので迷ってしまったところですが、
どちらも陳列ある店舗へ出向いて、実際に操作しての結果で選ぶ事にしてみます。
特にファインダーの見え方を先ずは気にして。
特にどちらでも抵抗感ない・・・となれば、ミラーレス一眼レフの時代ではありますね!
ペンタックス(リコー)さん、サヨウナラとはなりますが。
書込番号:24982580
0点

>ありがとう、世界さん
再度コメントありがとうございます。
世の中・・・お金の流れで成り立っていますので。
例え業界・メーカーの戦略であっても・・・(笑)
いつも?利用しているヨドバシカメラ(本日現在掲載価格)で検索してみると、
既存路線のままにペンタックスK−3Vだと¥219,800.−/ボディのみ
自分が所有していたファインピックスの富士フイルムミラーレス新機種X−H2だと¥363,000.-/レンズキット
(もちろん各社ラインナップ多々なので他の価格帯商品も多々ですが・・・)
ペンタックスK−3Vも発売当初は26万円前後だったようなので、
価格的には同等レベルなのかな???と。
とりあえず実物を見て・触ってみないと候補さえ絞り込めませんネ!
国内に限って?は、流れは確実にミラーレス化ではありますが、
メーカー側がラインナップして来ないんだから買うに買えない・・既存一眼レフが少なくなるのも当然ですよね。
売れないからメーカーはラインナップ・開発を絞るのも当然ですが。
いつもグラフデータも添付いただきありがとうございます。
書込番号:24982624
0点

>ヤッチマッタマンさん
コメントありがとうございます。
確かに現役世代?から見れば、今から新規購入しても活用出来る年月が少ないであろう事も考えればムダにしか思えないのも当然です。
しかし引退後に趣味的要素が少なくなる程に出歩く事も減る一方で、体力維持に必要な出歩き/歩行する機会も減ってしまい
負のスパイラルに陥って行く事が多々(これはカメラや趣味的要素に限らず)。
外出等による日常生活での環境変化も少なくなれば認知症発症などのキッカケにもなるようですし・・・
購入して1〜2ヵ月程度しか使えなくとも、イヤ使い方を把握する前に・・・であっても家族内では必要経費と思えるもので。
まあ安物ではなくてソレナリの商品を購入したなら、
コンパクトデジカメ・スマホしか使っていなかった自分がその後は一眼レフデビューでもしようかと。(笑)
書込番号:24982642
0点

>WIND2さん
コメントありがとうございます。
業界の流れや家族の意向など関係なく、
本人が店頭で両方式を試してみた上での結果で検討してみます。
新型コロナ感染症発生以降、ムダな?外出は控えているので、
中々重要用件が発生しないと人混みに行く事が無く。
急いでカメラ購入(年齢的には急ぐ必要ですが!)する必要は無いので、本人の気分に任せて下見に行ってみます。
先日所用で出掛けた施設内に家電量販店があったので折角立ち寄ってみたのですが、
ペンタックス商品の取扱(陳列)が無くて比較諦めて帰って来てしまいましたが、
メーカー・型番問わずに一眼レフとミラーレス一眼レフを操作・比較してみれば良かったんですね。
まあK-3Vは所有していたK-3Uとほぼ同じと思っていれば良いのかも知れませんが。
書込番号:24982655
1点

>娘にメロメロのお父さんさん
コメントありがとうございます。
先日立ち寄ったものの目的商品の陳列が無くそそくさと退散してしまいましたが、
確かに長年一眼レフで写真を趣味にしていた方も、
方式関係なく本体重量やサイズの関係からミラーレス一眼レフに買い替える方も多いと聞いた事がありました。
新型コロナ以前も年齢と共に長時間持ち歩いていた際には本体重さを感じるようになっていたようでしたが、
新型コロナでここ2〜3年は外出する事も控えてカメラを持ち歩く事が一切無かったので、
年齢を更に重ねた現在では更に本体重量が非常に負担となる可能性は充分ありますね!
買ってみたものの本体重量が負担で持ち歩かなくなる事は充分にあり得ますので。
短時間では判断し切れないのも当然ですが、店頭で複数機種を持ってみての直観?を重視してみます。
書込番号:24982676
1点

>ありがとう、世界さん
追加コメントありがとうございます。
予算的には・・・
特に考えていませんが、大雑把な目安として40〜50万円以上とかだと素人趣味的のみなら考えてしまいますが、
30万円代までなら許容範囲ですかね???
一例として挙げた富士フイルムのX−H2レンズキットのように(動きのあるモノを撮影は殆ど無いのでX−H2Sではなく)。
残ってしまっている交換レンズも新規購入するカメラで流用出来なければ廃棄しか考えていません。
わざわざ出向いて数千円程度なら「手間・面倒」の方が負担に思えてしまい・・・
書込番号:24982686
1点

>ぼくちんだよさん
お父さんは、親孝行な家族を持って幸せですね。
楽しみがあれば健康寿命が伸びるでしょうから、無駄な投資では無いですね。
ミラーレスのファインダーの欠点を取り上げる方がおられますが花や風景を撮るなら問題ありませんし、ミラーレスは絞りの変化をファインダーで確認できて良いと思います。
SDカードを持参してお父さんにこれまで撮られてきた方法で撮影して頂いて確認される事をお薦めします。
書込番号:24982688
1点

>ぼくちんだよさん
はじめまして
1.御尊父様は静止物を撮影対象としている。
基本的には、レフ機でもミラーレス機でも撮影結果には差は出ません。
2.ペンタックスのレンズを所持されている。
1)お手持ちのレンズの有効活用。
2)操作に慣れたホディが良いと考えられる事。
3.御尊父様はご高齢である事。
1)眼科的個性により、レフ機/ミラーレス機のファインダー形式に対して合う合わないという事があり、レフ機が使いにくくなった方も、逆にミラーレス機が使いにくい方も存在する事。
2)この場合も、操作に慣れたホディが良いと考えられる事。
4.ミラーレス機は最新技術の粋
1)方式自体は最新式では無く、以前から存在するコンデジやビデオカメラの延長線である事。
2)最新機能満載ですが、基本的な所で未だに未熟な部分を抱えている機種も存在する事。
3)レフ機はもうあまり進歩しないと思いますが、枯れた技術(誉め言葉)=完成度の高い技術と言えます。
5.まとめ
以上から御尊父様には使い慣れたペンタックスの一眼レフボディが最適と思います。
眼科的問題で一眼レフの使用が困難になりつつあり、ミラーレス機のファインダーの方が合うならばミラーレス機もご検討下さい。
但し、ファインダーを使わず背面液晶を使うならば、ペンタックスレフ機でも同じです。
書込番号:24982696
1点

>ぼくちんだよさん
どうも(^^)
廃棄の場合、キタムラなど(一応は)下取りしている販売店であれば、1品500円とか1000円分の値引き相当になります。
ところで、「フィルム」と書かれていましたが、SDカードなどの間違いですよね?
もし「フィルムカメラ」であったならば、デジタル一眼レフでもミラーレスでもデジカメに替えることから、根本的に見直しが必要になります。
書込番号:24982708 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

以下、ミラーレス機とレフ機(同じ画素数の新、旧)で画質に差が無い例(私のレビュー)をご参照下さい。
https://review.kakaku.com/review/00500210882/ReviewCD=1009070/#1009070
要は使い勝手の問題ですね。
>ミラーレスは絞りの変化をファインダーで確認できて良いと思います。
一眼レフはフィルムの頃からコレが確認出来ましたけれど、「絞り込み」ボタンを押すだけ。
書込番号:24982729
0点

ぼくちんだよさん 返信ありがとうございます
>加えてリコーによるペンタックス商品のミラーレス新規参入はほぼあり得ないかと。
ペンタックスも 一時期ミラーレス出したことが有りましたが レンズを一眼レフと共用にした為 厚みがコンパクトにならず 少し経ったら消えていった機種もあり ミラーレスに対し 販売の不安が有るのかもしれないですね。
書込番号:24982758
0点

>ぼくちんだよさん
皆さんのおっしゃる通り、お父様の気持ちを尊重すべきだと思います。
但し、単に聞いてみても、レフ機とミラーレス機の違いとか把握していないかも知れません。
まずは、量販店に行くか、レンタルしてみて、使って貰うのがよろしくかと思います。
その上で、どちらが良いか意見を聞いてみては如何でしょうか?
カメラを持って、出掛けることは健康によろしいと思いますので、
一緒になって意見を聞いて、選ぶようにしてください。
書込番号:24982781
1点

>6084さん
コメントありがとうございます。
項目を挙げての差異説明をありがとうございます。
結局は・・・使用する本人次第って事になってしまいますね!
加えて以前に投稿された写真掲載も拝見しましたが・・・
(自分には?)明らかな差異は見いだせませんでした。
実用面での決定的差異は無く使用する人の個人差もあるので
情報にとらわれずに店頭で触った結果で考えてみます。
書込番号:24982800
1点

>ありがとう、世界さん
ゴメンナサイ!!!
1回目の返信投稿でカメラ盗難されて中に残された撮影済みのフィルムが・・・ってところでしたね。
【SDカードです!】
自分で意識しておらず、
一例として挙げた「富士フイルムのX−H2」と記載した部分で勘違いされてしまったかな?と初めは思ってしまいました。
失礼いたしました。
書込番号:24982809
0点

>もとラボマン 2さん
引き続きのコメントありがとうございます。
自分は一眼レフに興味がなくコンパクトデジカメ止まりだったので、
ペンタックス商品のラインナップを気にしていませんでした。
一時的にはミラーレスにも参入していたんですね。
しかし旭光学から2回の事業転売の結果で現リコーイメージングに至った面や
不採算事業と思われる実情からは、いくら時代の主流と変わっても追加莫大投資をしてまで再参入は期待薄ですよね。
手持ちレンズを活用するならペンタックス一眼レフ、
使い勝手に違和感無ければ他社ミラーレス一眼レフにするかと思います。
自分もその傾向が強めなのですが、父の中では「ペンタックス=旭光学」の固定観念も強く。
他事業分野でも昨今は分社や事業売却・買収も多々発生し、
人材の流出や親会社の意向次第で路線変更も多々ではありますが、売却された事業会社(部門)自体は同じでなんですがね。
書込番号:24982834
0点

>ぼくちんだよさん
書き間違いですね、了解しました(^^;
ところで、一眼レフとミラーレスとの違いは、
・(標準装備の)光学ファインダーの有無
・レフ板(またはハーフミラー等)を必須とするか否か、
が根本的なところなので、
レフ板を上げて液晶モニターなどで撮影対象を常時モニターできるのであれば、基本構造はミラーレス同様になります。
そのため、従来の一眼レフ用レンズが使えるかどうかは、根本的には関係ありませんが、
専用レンズにしたほうが(大差では無いけれども)光学的メリット等を出しやすいとか、
また、(要は)儲かるので、専用レンズにしているだけのような感じです(^^;
なお、CIPA:(一般社団法人)カメラ映像機器工業会
https://www.cipa.jp/j/index.html
の統計上の分類において、現在のミラーレスは当初「ノンレフレックス」≒レフ板無しでコンデジなどのレンズ一体型を除くデジカメ、という扱いでした。
何となく「ミラーレス」に根拠なく先進性を感じているだけであれば、
メーカーや販売店のカモにされやすいかもしれませんので、ご注意を(^^)
書込番号:24982853 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ねこまたのんき2013さん
コメントありがとうございます。
おっしゃる通り、父本人ダケでなくカメラ永久初心者の自分もミラーレスとの違い解説を見ても構造差異は判るも、
「だから何!?」ってレベルで・・・
一長一短・様々なご意見がある中で、決定的な優劣がある訳では無いようでもありますので、
構造的な問題は無視して、使う本人が違和感なく使いやすい方式・機種を選択するようにします。
レンタルサービスと言うモノを活用した事は無いので
先ずは量販店店頭で実機をイジクリ回してみた上で、更にレンタル活用するを判断してみます。
PENTAXクラブハウス(新宿)やフジフイルムイメージングスクエア(丸の内)の活用も良いのですが、
都内在住じゃないので残念です。
書込番号:24982862
0点

>ありがとう、世界さん
引き続きコメントありがとうございます。
確かに手元に残ってしまった交換レンズはフィルム式一眼レフ時代のモノで、
デジタル一眼レフに買い替えした時に「そのまま使えます」と言われて使い続けていたレンズだと記憶しています。
その際にも商品カタログには「デジタル対応品?」とか新シリーズがあったような不確かな記憶が。
(既存レンズも使えるなどと注意書きもあって)
とりあえず今回の買い替え(新規購入)は、
方式の違いによる買い替え/買い増しではなく、初めてカメラを買う状況に対して2方式で悩んだ状況ですので、
メーカーに踊らされる・カモにされる事は心配していません。(笑)
ご心配ありがとうございます。
正規品を正規ルートで適正価格での購入なので大丈夫です。
その点ではいまだにネット限定業者からの購入は安くても完全拒否の自分です。(笑)
書込番号:24982905
0点

先ほど「解決済み」入力と最終コメントをさせていただいたのですが、
最後の確定クリックで画面固まってしまい・・・解決済みにはなったのにお礼コメント消えてしまったようで!
多々のコメント・アドバイスをありがとうございました。
どれも有益なコメントで「GOODアンサー」を3個以内に絞り切れずに解決済みにしてしまいました。
皆さまには申し訳ありません。
国内市場ではミラーレス優勢となりつつあるものの、
両方式に一長一短はあっても決定的な優劣までは見いだせないようでもあり、
とにかく使用する本人の操作慣れ・違和感ない方、
加えて持ち歩く事も必須ですのでサイズや重量も含めて店頭で実機を触りながら検討する事にします。
多くのコメント・アドバイス・情報をいただきありがとうございました。
書込番号:24982916
1点

迷ってるならミラーレスが無難でしょう。
私は20年ほど前にデジタル一眼レフを購入して、しばらくレフ機を使っていましたが、そのメーカーがレフ機をやめてミラーレス一本化するということでレンズ資産を活かせることでミラーレス機になってました。
ですが、ずっとミラーレス使ってるとやはりレフ機も欲しくなりました。
ミラーレスばかり使っていたので、知らなかったのですが、レフ機はいつのまにか希少な存在になってました。
他人様が持ってるNikonやキヤノンのレフ機の巨大さに恐れおののいてミラーレス愛用してましたが、コンパクトなレフ機もまだあるということで注目したのがペンタックスです。
特に星景写真に特化した性能であるアストロトレーサー機能に注目しました。素人には敷居が高い赤道儀を用いなくても星が線ではなく点として撮影が可能という機能で以前から気になってました。
この機能にはアクセサリーのGPSユニットが必要なんですが、昨年は入手が困難でレフ機の購入も二の足を踏んでいました。
ですが、今年後継モデルが出たことで入手が可能になり、本格的にペンタックスカメラについて調べ始めて、先月K3MarkIIIを購入しました。まだまだちゃんと持ち出したりできてはいませんが、久々のレフ機、コンパクトなほうですがやはりずっしり感のあるボディで気に入っています。
伝統のKマウントレンズということもあり、中古レンズも入手可能です。今回はボディと付属レンズ、それに望遠レンズ、GPSユニットを新品購入しました。加えて中古レンズを2本ほど購入しました。当面はこれを駆使しようとは思ってます。
ミラーレスとの違いはまだよくわかりませんが、電池の持ちはかなり良さそうに思います。あとファインダーの見やすさですかね?
いろいろ見て、調べてご自分に合いそうなものを選ぶといいかと思います。私はNikon,キヤノン、ソニーには全く目もくれずペンタックスにいっちゃいましたが、後悔はしてません。
書込番号:24983220
1点

>ぼくちんだよさん
コメントありがとうございます。
お元気ですね!
私の両親などの経験でも、興味や好奇心を失い(多分面倒くさいとか、昔出来てたことができないのが恥ずかしく、億劫になるのではと推測しています)籠ってしまうのが廊下を加速する大きな要因だと思っていますので、お父様の好奇心ややる気を大事にしてあげてください。
お店に一緒に行けるなら実際に機種見るもいいですね、下調べしてある程度アタリつけといて上げると良いのではと思います。
ペンタックス継続でもミラーレスへのマウント変更でも、お父様のモチベーション意地に役立つことを祈ってます。
そんなお父様の愛器を盗んだ輩には怒りを覚えますが、ネガティブな感情は前向きの推進力にはならないので、是非前に進む手伝いしてあげてください。
書込番号:24983730
0点

>KIMONOSTEREOさん
コメントありがとうございます。
「絶対的にドッチ!」との判断がし切れる程の実情ではないようなので、
操作性を優先にどちらでもであればミラーレス一眼レフの可能性が高いと感じています。
盗まれてしまったK-3Uの操作も既に2〜3年間のブランクがあるので、
90歳の高齢では「あれ?どうだったっけ???」なんて初めて触ったかのような状況も発生する可能性もあり、
店頭で操作してみてから様子伺いしてみます。
書込番号:24983836
0点

>いぬゆずさん
引き続きのコメントありがとうございます。
外出する機会が減る程に、目にする景色や感じられる風(空気)の感覚・匂い(臭い?)・・・
家にばかり居ると毎日に変化も無く、なお更に疾患の面では様々なデメリットが助長されてしまう結果となってしまうんですよね。
一方で足腰の老化によって出歩くと転倒の危険性が更に増してしまう事もあるのですが、
外出しなければ寝室・キッチン・リビング・トイレ・・・程度の行き来しか動く事も無く、筋力低下で寝たきりになる恐れも。
アレコレ考えてしまうと何も出来なくなってしまうのですが、家族内でこのようなケースに出くわすと
「無駄とも叩かれ気味とも思える高齢者の医療・福祉に対して重要性を改めて感じてならない」昨今ではあります。
もちろん混み合うターミナル駅エリアの量販店に1人で行かせる訳にはいきませんので、
同行して比較検討するようにしてみます。
そもそも一眼レフ無縁の自分が同行しても・・・なんの参考にはならず単なる付き添いで終わってしまいそうですが!(笑)
カメラを使う父本人が「使いやすいか」「違和感ないか」・・・が最優先なので周囲の横やりはかえって邪魔かもですね。
書込番号:24983864
0点

>ぼくちんだよさん
>ミラーレス一眼レフ
一眼レフのレフを無くしたのがミラーレスなので、ミラーレス一眼レフというのは存在しません。
間違ってもお店とかで言わないようにしてください。(苦笑されますよ)
レフレックスミラーという構造物を無くした(レス)がミラーレスカメラです。そのへんはお父様に聞いてください。
書込番号:24984160
0点

買ったら今後は、虫干ししないほうが良いかと。
防犯の意味もありますが、わざわざ紫外線劣化させるのは、どうかな?と思いますので(^^;
※代わりにシリカゲル入りの収納庫や容器(封したポリ袋でも可)で保管
書込番号:24984176 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>KIMONOSTEREOさん
承知しました!
「一眼レフ」か「ミラーレス一眼」ですね。
書込番号:24984233
0点

>ぼくちんだよさん
お手持ちのペンタックスのデジイチと同程度の撮像素子サイズ(APS-C)の、レンズ一体型がまだ売られているようです。
・PowerShot G1 X Mark III
https://s.kakaku.com/item/K0001005752/#tab02
↑
仕様的には「レンズ交換できないミラーレス」ですが、
バッテリー他込で 399gと軽量
※似たような仕様の撮像素子が1型のモノより大きく、
レンズ交換できない事を除けば、世間一般はデジイチとの見分けが付かないような感じです。
書込番号:24984248 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ありがとう、世界さん
時代も変わりましたが昔は衣替えとか大掃除などの際には、
あらゆるモノを天日干しや虫干しする事は半ば常識でしたネ。
昔の人間なのでカメラだろうが書類や衣類であろうが、あらゆるモノを対象にして!
当然にカメラは日が陰ってからとの事でしたが、
家族が知らないうち(自分は会社へ出社後)に片付けついでに大きめな庭木に吊り下げたようでした。
2時間程して取り込もうとしたら・・・カメラだけが見当たらず。
もちろん家族から文句言われるので黙っていたようで、数か月後に「おそらく盗難」された事がバレてしまった次第でした。
防犯カメラもあるにはありますが記録SDカードの容量から、数か月も前の映像は・・・当然に上書きされて確認不可!(笑)でした。
この2〜3年の夏は、以前には経験無い異常なる高温多湿で収納衣類にもカビが発生して苦慮しているので、
カメラ新規購入した際には収納ケース等も用意して湿気対策も講じるようにします。庭に干す事無く!
書込番号:24984256
0点

>ありがとう、世界さん
追加情報ありがとうございます。
これって・・・以前に富士フイルムでラインナップあった「FinePix S1」とかと似たような商品ですかね???
ミラーレスとの違いはあるものの。
実は自分は一眼レフ興味無しのままにFinePixシリーズを3回程買い替えして以降に携帯・スマホに移行してしまいましたが、
FinePix HS20かHS30(忘れました)を暫く使った後に
新製品発売に惹かれて・・・「FinePix S1」を買ったものの殆どいじらないまま携帯・スマホに。
ミラーレスではないものの、一眼レフ風のコンパクトデジカメなら何処かに仕舞ったままにある筈です。
近々片付け予定があるので、捜索してみます。
恐らく父はコンパクトデジカメではなくて一眼が欲しいのだと思いますが・・・
(自分はプロでも無いのにレンズ交換とか面倒にしか思えないのですが!(笑))
書込番号:24984264
0点

>ぼくちんだよさん
どうも(^^)
虫干し自体は、正倉院の収蔵物などを含めて、まだまだ有効性はあるのですが、
プラスチック・ゴム・ウレタンなどの紫外線に弱い部品に対しては、
カビ防止の効果よりも製品寿命を縮める悪影響のほうが大きいわけです(^^;
さて、
FinePix S1は、1/2.3型という小さな撮影素子ですが、
PowerShot G1 X Mark IIIは、APS-Cサイズの大きな撮像素子を使っています。
レンズ交換できませんが、いわゆる「標準ズーム」しか使わないのであれば、
とにかく軽いので、重さが気になっているけれども、小さな撮像素子(正確には小さな受光素子)の写りでは(特に暗所や夜景など)見劣りするので、こういうカメラなら妥協できるかも?
という感じで挙げてみました(^^;
書込番号:24984294 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ぼくちんだよさん
自分も時折カメラ、レンズを虫干ししてます。
何か月も放置する訳じゃ無し、お天道様のご機嫌が良い日に、数時間日光浴させる位なら、紫外線劣化も全然問題ないと判断してます。
フィールドで撮影の際に、カメラに服を着せない理屈と同じ、かな。
しかし。高額商品ですから常に監視の眼を張っておかないと『護摩の灰』が勝手に浚って行きますので、そこは抜かりない対策が必要かと。
あと、保管場所については押入れやクローゼット内など空気の流通の無い処はカビの天下ですので避けるべきです。
面倒でもスチールラック見たいな網目状の棚で、台所にあるキッチリパック見たいな容器に数個以上の乾燥剤とカビ防止剤を
レンズ・ボディと一緒にぶち込んで、出来ればコマメに風を当ててやる、または頻繁に撮影に使うのがカビ防止の一番の方法かと。
レンズについては、ボディキャップ、レンズキャップ共に外した状態で光軸をお天道様に当てると、片側が焦点を結んで焦げます。
実際ボディキャップ側の台を溶かしてしまいました。この点はご注意を。
書込番号:24984400
1点

数年前に防湿庫を購入してカメラレンズはそこに放り込んでます。
防湿庫って電気代もほとんど掛からないし、価格もさほど高くはないので長い目で見れば一台買っても損はないと思いますけどね。
収納家具として考えても、決して高くはありません。
私のは70リッターくらいのサイズですが、5万くらいでした。カメラ関連アイテムをまとめて入れてるので便利です。
防湿庫おすすめです。
書込番号:24985209
0点

>ありがとう、世界さん
コメントありがとうございます。
撮影素子サイズがそもそも違うんですね!
自分の中ではメーカー・機能などが違うだけで、どちらも「コンパクトデジカメ」としか認識していませんでした。
虫干しの件も承知しました。
材質の面も考慮すれば「防湿庫」活用がベストと言う事で。
カメラ購入の検討と同時に防湿庫についても考えてみるようにしてみます。
書込番号:24988170
0点

>くらはっさんさん
コメント返信ありがとうございます。
盗まれた際の日が陰ってから庭に吊るしていたようで、日光には直接当たるような事はしていなかったそうです。
でも・・・「防湿庫」なる便利機器があるので、様々な要因を考慮すれば虫干しするより良いのも確かですね。
そもそも父は年齢的に、自分自身はカメラに余り興味を持っていないので、
「防湿庫」なるグッズは知ってはいましたが、プロカメラマン?が活用する機器との認識しかありませんでした。
父の年代では「何でも買い揃えれば良いってもんじゃない!」となってしまいますし。
盗まれた件も、自分にとっては気持ち悪いダケにしか思っていません。
自分自身(家族もですが)、知らない他人が使っていたモノを使う事自体が気持ち悪く思えてしまうし、
また自分が使っていたモノを他人に使われる事も気持ち悪く思えてしまうので、
中古を購入したり、逆に自分のモノを売る事も一切した事が無く・・・
(もちろん知り合い同士の一時的貸し借りは別ですよ!)
加えて普段は押し入れなどに保管しがち。
盗難の恐れがなく、環境面でも影響ない保管庫活用を最優先に
カメラ購入と同時に検討するようにしてみます。/まだ父はカメラ購入にふみ切れないようですが・・・
カメラ用品に限らず、レンズ類が日光を集めてしまって火災やボヤも聞いた事ありますね。
書込番号:24988197
0点

>KIMONOSTEREOさん
コメント返信ありがとうございます。
確かにカメラアクセサリー類でも防湿庫は多く紹介されていますので、
本当はプロに限らず必要性高い器具類って事ですよね。
特に日本の気候は多湿だし、3年程前からは夏場の高温多湿も異常になって来て、
我が家でもそれまで経験した事が無かったのですが、2019年夏から保管衣類にカビが発生するようになり、
その後毎年見つける度にクリーニングに出す始末。
カメラ類にも当然に同様な悪影響も発生する筈ですので、
毎シーズンのクリーニング代嵩む点と同様に、カメラ購入時には合わせて防湿庫も購入してしまった方が、
結果的には安上がりでカメラの痛まず!って事ですね。
カメラ本体に付属品類も全て入る容量のモノを置き場所も兼ね合わせて検討するようにしてみます。
付属品含めて入る容量だと本体大きくなりがちですが、
バラバラにおいていて使う時に付属品探す事などを考えると1箇所に纏めて収納できるメリットも多々ですから。
書込番号:24988208
0点



と思うしだいで、超珍しくスレを立ててみました。
とあるお方が撮影されたサンプルです。
オリのM1-3?と12-100/4PROで撮影されたとの事。
ISO200 F4 だったと思います。
容量の関係上、若干リサイズしてありますので、等倍表示にては、
オリジナルよりも良好良質な描写に見えるとも思いますが。
あ、色彩に関しては無視してください。
私には疑問(解像具合、ノイズ感、中央付近、周辺部の描写等)しかありませんが、
後学の為に、皆さんの率直なご意見が伺えればと思います。
尚、建設的な意見を伺いたいので、
単に、持ち上げる、貶す、誹謗中傷等のコメントはご遠慮ください。
14点


他のところからの移動となりましたので、先に書き込みしたものを抜粋しときます。
>WIND2さん
WIND2さんが撮られたE-M10IV のノーマル解像度でのみなとみらいの写真
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001124216/SortID=24966691/ImageID=3746230/
これ、ハイレゾ撮影してたら、建物の赤レンガの細かいディテールも描写できたでしょうし、ノイズももっと減らせたのに。せっかく12-100F4proをレンタルまでして撮ったのに、レンズの高解像度を生かせずに、残念な結果になりましたね。
ここ重要ですが、同じ12-100F4proでも、私が以前アップしたみなとみらいの夜景は、焦点距離15mm(35mm換算で30mm)でかなり広角寄りの写真です。
WIND2さんは、61o(35mm換算で122mm)と、かなり望遠寄りで建物も大きく映ってることもをお忘れなく。
焦点距離だけでなく撮影ポイントも異なるので勘違いしたとしても仕方ないのかもしれませんが、まずは画像全体の写ってる画角の範囲を良くご覧ください。
WIND2さんのみなとみらいの写真は、私の映した画角の9分の1くらいの面積(範囲)しか写ってませんよ。
もしかして、等倍でビルとか拡大して見て「わーい!」とか思って勘違いしてます?木を見て森を見ずにならないようご注意ください。
書込番号:24975492
16点

>ここにしか咲かない花2012さん
あら、これはご丁寧にありがとうございます。
助かります。
だったらあれだけスレ建てを促したのですからご自身で建てれば良かったのに。
書込番号:24975494
17点

WIND2さん こんにちは
ハイレゾの場合 ノーマル画像より大きくなるため ピクセル等倍での比較だとハイレゾの方が 拡大率が大きくなるため レンズ自体のの粗など発見しやすく 画質の変化分かり難いので 画像の大きさ同じにして 比較しないと ハイレゾの良さが出てこないかもしれません。
書込番号:24975503
13点

ちなみに、この比較画像はどちらも私が撮ったものです(WIND2さんの画像ではありません)
左がハイレゾ、右がノーマル解像度です。ハイレゾの解像感と比較しやすいようにノーマル解像度の方は250%拡大してあります。
ちなみに、このオリジナルサイズをA3ノビでプリントしたところ、下のトラックの全長は1.5cmでプリントされました。
書込番号:24975507
12点

>ここにしか咲かない花2012さん
そもそもの比較対象はそのサンプルではないんですよ。
まあ、12-100の判断はしましたけど。
あなたのだけだと不公平極まりないと思いますので、
折角伏せてのスレ建てをご本人登場であれば、こちらの比較対象もアップしておきますね。
あなたの撮影と同日、同場所(万国橋)からの撮影です。
ただ、そもそも比較の為に撮ったわけではないので画角は違います。
レンズも出ない状態がデフォルトのようです。
しかも5年も前の物でRAWも既に処分してますので、
何だったかは記憶に無いのでご容赦ください。
まあ、貴方の色と同じと思って頂ければと思います。
それと、無いモノを「あるはず」とか、「思う」とかの実証出来ない見込み、想像コメントはご遠慮願います。
そして、第三者の意見を伺いたいスレ目的の為、私からのあなたのサンプルに対するコメントは控えます。
書込番号:24975513
16点

>もとラボマン 2さん
はい、なので、リサイズは長辺を7360PIXにしてあります。
これは、先に出したD810の長辺と同じサイズになります。
比較サンプルもご用意しました。
画角が同一ではない為、対象は全く同一の大きさには出来ませんが、十分比較できるかと思います。
書込番号:24975521
12点

>ここにしか咲かない花2012さん
等倍より伸ばして比較する意味ってあるのかなと思う。
それなら大きい方を小さい方に合わせて比較した方がまだ公正な気がするけどな。
前にWIND2さんが解像度と解像感の違いを話してたけど、等倍越えて拡大したら解像度の比較にはなっても解像感の比較にはならなと思うよ。
書込番号:24975565 スマートフォンサイトからの書き込み
19点

その理屈だとハイレゾ関係無しに機種ごとの解像力の比較する際に、画素数多い方に合わせて拡大して比較しなきゃいけない気がするんだよな。
例えばマイクロフォーサーズ2000万画素機とフルサイズ高画素機を比較した場合、フルサイズ高画素機の等倍相当に拡大しなきゃいけなくなる。
それっておかしいでしょ?
だからノーマルの方をハイレゾの方に合わせて拡大するのもナンセンスだよ。
書込番号:24975575 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

ダウンロードしてじっくり細部を比べると、確かにE-M1markIIのハイレゾよりD810の方が解像してるしノイズも少ないようです。
D810との差は認めるしかないですね。
ちなみにE-M1markIIのハイレゾの方で、建物の窓やネオンなどの光源が露出オーバーで白く潰れてるのは、、露出の違いなのでご容赦を。(E-M1markIIの方がかなり明るい)
E-M1IIのハイレゾRAWは8000万画素で記録されても5000万画素相当とのことですので、今度機会があれば解放F値でなく絞った上で、改善されてるOM-1のハイレゾ8000万画素と比較してみようと思います。
書込番号:24975582
9点

あと、前のスレでも言ってるように、私はD810やD850を始め他機種とは比べてませんので。
私が前スレで再三言ってるのは、WIND2さんはご自身のE-M10IVでの検証で「12-100F4PROレンズは解像しない」レンズだとはっきり言いきってました。
私は、WIND2さんのE-M10IVにはハイレゾがないからこのレンズの解像感を引き出せてないのではないかと指摘しております。
12-100F4PROレンズは、ノーマル解像度と比べるとハイレゾの方が遥かに解像してますね。
書込番号:24975600
6点

> WIND2さん
>第三者の意見を伺いたいスレ目的
>画角が同一ではない為、対象は全く同一の大きさには出来ませんが、十分比較できるかと思います。
撮影位置が違う。
画角が違う。写った被写体の大きさが違う。
見るからに露出(露光量)も違う。
何が比較できますか? 何を比較しましたか? 第三者の疑問。
>Roswell__AXKAOrangeさん
画素数(画像解像度)違いのカメラで、「どこまで細部を解像できているか」を比べるには、画面内で被写体を同じ大きさで撮影し、画像解像度を大きな方に合わせて比較しなければなりません。
>ここにしか咲かない花2012さん
WIND2さん の画像の方が被写体が大きく写っていますから、WIND2さん の方が「被写体の細部の解像」で有利です。
それにも関わらず、「書込番号:24975521」の比較では、WIND2さん の画像の方が被写体(ビル)が小さく表示されています。これは WIND2さん の方が「解像感」で有利です。
また、WIND2さん の画像の方が露光量が少ないようです。これは WIND2さん の方が光源部の解像で有利です。
書込番号:24975602
15点

>Tranquilityさん
片方を倍以上に拡大しての比較なんか何の意味もない。
ナンセンス。
恐らく貴方はOMDS機とフルサイズ高画素機でOMDS機の写真を拡大して比較したら正反対のことを言う。
書込番号:24975649 スマートフォンサイトからの書き込み
20点

>Tranquilityさん
なるほど、そうかもしれないです。
アップされたD810 の長編が7360とのことなので、試しにE-M1markIIのハイレゾ画像も7360に合わせてみました。
確かにこれだとE-M1IIよりもD810の方が建物や車が大きく写ってますね。
この画像だけでも大きさの違いがわかりますが、さらに全体の画角の違いを考慮すると、E−M1IIの方が広い範囲で写ってるので、さらにD810の方に有利でE-M1IIが不利になる比較になってしまうようです。
これをそのまま比較してしまうと、E-M1IIが必然的に不利になってしまうので、確かにフェアじゃないですね。
また、露出の違いもその通りです。WIND2さんの方はかなり露出アンダーです。
書込番号:24975656
7点

デジタルカメラマガジン11月号の特集で、OM-1のハイレゾショットとGFX100Sの解像度を比較してます。
皆さん、参考にされても良いと思います。
また、CAPAではミラーレス一眼の画質の比較してます。
書込番号:24975667
11点

ハイレゾは合成写真の一種だから、画像処理技術の話ですね。
データを解析して画を作る技術なのでレンズ描写とは異なるのでは?
カメラ内で画像処理ソフトみたいなことができるのは面白いですが、
動く物は駄目なので、水面や船の写りはガッカリ感がありますね。
ハイレゾを使うならSILKYPIXの【超解像】【多重露光(動体)】の方が良いと思います。
書込番号:24975740
15点

>Roswell__AXKAOrangeさん
>恐らく貴方はOMDS機とフルサイズ高画素機でOMDS機の写真を拡大して比較したら正反対のことを言う。
今や3600万画素は高画素機ではありませんね。
そして既に言ってます。
書込番号:24747596
にて
>ここにしか咲かない花2012さん
正直、こんなことは書きたくありませんが、客観性のない外野が登場したので、
ここにしか咲かない花2012さんには申し訳ありませんが少し。
あなたはこのサンプルを自信満々でアップしたと記憶しております。
そして今回、一度は違いを認めました。
ですが、その後のくだり、
F値、露出等はあなた自身が現場で判断し設定した値ではありませんか?
そして、今まで言ってませんが、下に橋の欄干まで大きく写り込んでいます。
各言い訳は見苦しいだけです。
客観性なく、描写の違いを観れない人の言う事を鵜呑みにするのですか?
写り込んでいる大きさの違いを指摘していますが、それを言い出したら
そもそものオリジナルの画素数も違うわけです。
ですが、日揮やANNIVERSAIREを見てもらえばわかると思いますがこの程度の大きさの違いではこうはなりません。
そればかりか、教会の柱、外壁、鐘でも容易に判ります。
それでも納得できないのであれば、
先ほどのサンプルを200%拡大しトリミングしたもの
(通常ではこんなことほど参考にならないものはありません。)
と、それぞれの等倍で並べたモノをアップします。
誰かさんみたく、相手のサンプルを2倍程度に拡大したものを切り貼りして並べていながら「比較ではない」などとは言いません。
書込番号:24975777
12点

>Roswell__AXKAOrangeさん
>画像解像度を大きな方に合わせて比較しなければなりません。
嘘ですから鵜呑みにしないでください。
先のコメント同様、自分の都合でコメントを真逆にもするお方ですから。
書込番号:24975792
18点

>WIND2さん
分かってます。
大きな方に合わせるとかナンセンスにも程があるし、この人自分に不利な条件なら間違い無く言うことが逆になるでしょうね。
書込番号:24975808 スマートフォンサイトからの書き込み
20点

先の2枚目は誤解が生じそうなので補足しますが、
それぞれを等倍とは、それぞれのオリジナルの等倍です。
書込番号:24975815
5点

>WIND2さん
解像感で言えば、画面向かって左側、高層ビルの窓がやや横にブレなのか、解像出来ていないか、と言う感じを受けました。
中央、画面向かって右側(多分距離にして画面向かって左側よりは遥か手前かな?)の解像感には違和感はなかった、です。
書込番号:24975829
2点

>くらはっさんさん
コメント、ありがとうございます。
ところでどちらのサンプルに対してですか?
こちらのD810は一番近いANNIVERSAIREの文字にピントを合わせていたと思います。
確かに撮影地からの距離は高層ビル群は左に行くほど遠くなります。
書込番号:24975845
1点

明らかにD810の方が解像してるね。
ハイレゾで画素数増やしてもセンサーサイズの差がモロに出てる感じ。
書込番号:24975854 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

WIND2さん
WIND2さんのその拡大サンプルは一見すると同じサイズの大きさで比較してるように思えます。しかし、オリジナルの全体の画角が最初から異なるためD810に有利なサンプルです。
解りやすく言うと、例えば同一カメラと同一レンズで、望遠側と広角側で同じ被写体を撮り比べたら、望遠の方が同一被写体を見比べても細部まで写るのは当然でしょう。トラックに関しても建物に関しても、D810は望遠で撮ってる事になるので、その点を考えれば完全なフェアではないですねと言っております。
最初見くらべたときは、画角の違いを完全に見落としてたので、考えを改めさせていただきました。
>F値、露出等はあなた自身が現場で判断し設定した値ではありませんか?
5年近く前に撮ったものですが、この同一機種と同一レンズ(E-M1II、12-100F4)のハイレゾとノーマルの差がわかればよかったので、解放F値で撮りました。もともと他機種との解像感の差を検証するために設定した値ではありません。
そして残念ながら12-100F4proレンズの「解放F値」はレンズ解像のピーク性能ではありません。これに関しては機会があれば別の写真で撮り比べてみたいと思います。(みなとみらいに行く予定はないので、被写体は変えると思いますが)
>ですが、日揮やANNIVERSAIREを見てもらえばわかると思いますがこの程度の大きさの違いではこうはなりません。
先に述べてるとおり、窓やネオンの解像度が劣ってるように見えるのは、光源が露出オーバーだからですね。夜景全体の露出を明るくするために多めの露出で撮りましたので。方や露出アンダーで撮ったWIND2さんの写真との比較では、光ってる光源部分は白とびが抑えられていますので、オーバーとアンターの解像感を比べられてドヤ顔されてもそこには意味がありません。
極端に言うと、都会の夜景を綺麗に明るく撮る場合、月が眩しすぎて真っ白に飛んで滲んで解像度が落ちるのと同じことです。露出アンダーで撮れば(都会の夜景全体は暗なりますが)月やネオンや窓などの光源の白とびは抑えられるでしょう。
WIND2さんの画像は私の画像と比べて大分暗いと思いませんか?
書込番号:24975858
7点

>WIND2さん
>ところでどちらのサンプルに対してですか?
スレ冒頭の1枚でございます。
書込番号:24975869
3点

>ここにしか咲かない花2012さん
>WIND2さんの画像は私の画像と比べて大分暗いと思いませんか?
私が見ると、あなたのは露出オーバーに感じます。
まあこの辺はお互いの結果に対する考え方の違いによるものだとは思いますが。
ですが、露出オーバーを言うならば、教会の柱、外壁、鐘等や喫煙所の文字はどのように受け取ればよいのでしょうか?
私のサンプルでも、実際の現地の明るさよりもだいぶ明るく撮ってますから。
書込番号:24975882 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

>ここにしか咲かない花2012さん
あと、このサンプルでハイレゾどうだ!という
意味でこのサンプルを出したのはあなた自身です。
それを比較にならないとかの言い訳や否定は不要だと考えます。
この比較を否定するならば、日頃から相応のサンプルをアップすれば済むことです。
書込番号:24975893 スマートフォンサイトからの書き込み
17点

先ほどとは逆に、今度は長辺をE-M1IIのハイレゾ10368ドットにD810を合わせてみました。(D810の方が望遠で大きく写ってるので解像感で有利なのは変わりませんが)
特に暗所のディテールとかいかがでしょうか?例えばD810は川の石段とか黒く潰れて消えてません?(露出アンダーなので仕方ありませんが)
ノイズ感に関してはE-M1IIの方が多めですが、こちらはパラメータ(色温度以外)は全てデフォルトでJPEGに吐き出したものです。
OM-1のハイレゾ&JPEGであれば、E-M1IIのこの写真よりは1.5〜2段くらいのノイズ改善がみられるかもしれません。
書込番号:24975912
12点

露出の違いでオリンパスは窓が滲んでいますね
それがまず一つ
レンズが違う
それが二つ目
ニコンのレンズは何でしょう?
比較ならニコンも10倍ズームのレンズを使いましょう。
あと、ハイレゾみたいな飛び道具は、
否定ではなく
これから上手く育てていく技術ですね。
画素数上げは際限無く出来るものでは
ないので
私なら、
40万円からスタンダード的な
昨今のデジカメは
真っ平御免ですよ
気が向いたらハイレゾ
そんなんで良いんで
じゃ、
10倍ズームレンズで再テストよろしくねん
あー久しぶりに見ました価格コム 笑
書込番号:24975920 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>画素数(画像解像度)違いのカメラで、「どこまで細部を解像できているか」を比べるには、画面内で被写体を同じ大きさで撮影し、画像解像度を大きな方に合わせて比較しなければなりません。
これ例えばOM-1をα7RWと比較するときに、2000万画素を6000万画素のRWと同じ大きさにまで拡大して比較して、それでマイクロフォーサーズ使う人は納得いくの?
Tranquilityさんの言ってることってそういうことなんだけど。
書込番号:24975963 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

D810懐かしいー!
つうか、3600万画素位でしたよね。
それはD800だっけ?
まあ、5000万画素超えると
フルサイズも
ノイズで画像がガサついてくるし
解像も怪しくなってくるので
ちゃんと5000万画素のデジカメ
で出してくれないとね
一方はマイクロフォーサーズのハイレゾで さらに10倍ズームレンズ
一方は3600万画素通常撮影 多分5倍くらいのズームレンズ
凄い比較 笑
この凄いハンデでも
健闘する12-100f4の化け物っぷり 笑
書込番号:24976086 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

まず、異論反論がある方は、ご自身の最高の機材でご自身で撮影の上、サンプルアップにて実証を
お願いします。
あくまでも絶対的な描写を見ていますので、レンズが何だとか全く考慮しません。
(ここ咲さんの使用はまかりなりにもPROレンズです。)
ご承知おきください。
>ここにしか咲かない花2012さん
>D810の方が望遠で大きく写ってるので解像感で有利なのは変わりません
望遠と言ってもたった8oですよ。
何度も言わされてますが、12-100/4PROレンズの解像具合のアピールにそのサンプルをアップしてきたのはあなたの意志であり、あなた自身ではありませんか?
私が要求した訳でもありません。
そして、私に解像感他、鑑賞した感想、評価をしつこく求めてきたのもあなたではありませんか?
こちらは有利とか不利とか全く考えておりません。
しかも、マイクロフォーサーズレンズは中心から周辺部まで均質性が高いとアピールされています。
画素数の違いからして、有利不利は無いと言って支障はありません。
しかも、私も中央付近の教会周辺で考えてますが、等倍表示ではここ咲さんのサンプルのほうが
大きく表示されます。
という事は、相対的に同じ描写範囲ではここ咲さんのサンプル(今後メンドクサイのでAとします)
のほうが私のよりもより多くの画素数を使用しています。
よって、理屈ではAのほうがより精細で緻密な描写をするはずです。
ですが、実際は違います。
これは、レンズの描写性能と、センサー1ピクセルの表現の違いによる相乗効果であると考えられます。
12-100/4PROにしても、ハイレゾ撮影だからといって、光路としては2000万画素分での使用です。
(1度の撮影では2000万画素の露光である為)
随分デカいレンズですけど。
>特に暗所のディテールとかいかがでしょうか?例えばD810は川の石段とか黒く潰れて消えてません?(露出アンダーなので仕方ありませんが)
なんだか次から次へと重箱の隅をつつくような行為を始めましたね。
見て判らないのであれば、積極的なヒストグラムの使用をお勧めします。
Aの方が輝度だけでなく、全ての色においてハイライト、シャドー共に振り切ってます。(特にシャドー側)
こちらにはそれはありません。
もうこの辺でよろしいのではないですか?
何故それほどまでに、ハイレゾはスゴイ、高解像だとアピールしたいのですか?
私にはその心理、全く理解出来ません。
書込番号:24976538
19点

>WIND2さん
>4PROレンズの解像具合のアピールにそのサンプルをアップしてきたのはあなたの意志であり、あなた自身ではありませんか?
何度も繰り返しいてますが、もう面倒なので要点だけ
あなたはE-M10IVをお持ちで、OMユーザーを名乗り「12-100mmF4PROは解像しないレンズ」と言い切りましたよね?それもE-M10IVで検証したのだからこのレンズの解像の低さは間違いないとのこと。
まず、ここまではあってますか?(異論があれば受け付けます)
なので私は、「E-M10IVにはハイレゾがないのでこのレンズの解像性能を引き出せてないだけじゃないですか?」と申し上げたのですよ。
もともとは私が出したサンプルは2枚あり、ハイレゾとノーマル解像度での、12-100F4PROレンズで撮り比べた場合の差です。圧倒的にハイレゾの方が解像してたでしょう?何ならもう一度ノーマル解像度のデータをアップしましょうか?
私はもともと他機種や他社レンズとは比較してません。あなたが勝手に持ち出してきただけ。
他機種を引き合いに出すなら、せめてレンズ名くらい名乗ってくださいよ。EXIF情報が消えてもどんなレンズを使用してたかくらい覚えてるでしょう。
書込番号:24976568
16点

他機種との比較で使用レンズを考慮しないのであれば、Studio Testのサイトで解像感を見比べてみたらいかがですか?
E-M1IIピクセルシフト
E-M1IIノーマル解像度
OM-1のピクセルシフト
D810
を並べてみました。それぞれのレンズや絞りについては、それぞれのインフォメーションボタン「i」で確認ください。
●IMAGE SIZE COMP
https://www.dpreview.com/reviews/image-comparison?attr18=daylight&attr13_0=olympus_em1ii&attr13_1=olympus_em1ii&attr13_2=omsystem_om1&attr13_3=nikon_d810&attr15_0=jpeg&attr15_1=jpeg&attr15_2=jpeg&attr15_3=jpeg&attr16_0=200&attr16_1=200&attr16_2=200&attr16_3=100&attr126_0=2&attr126_1=1&attr126_2=2&attr171_0=1&normalization=compare&widget=1&x=-0.6027466742019831&y=0.2563945757372705
●IMAGE SIZE FULL
https://www.dpreview.com/reviews/image-comparison?attr18=daylight&attr13_0=olympus_em1ii&attr13_1=olympus_em1ii&attr13_2=omsystem_om1&attr13_3=nikon_d810&attr15_0=jpeg&attr15_1=jpeg&attr15_2=jpeg&attr15_3=jpeg&attr16_0=200&attr16_1=200&attr16_2=200&attr16_3=100&attr126_0=2&attr126_1=1&attr126_2=2&attr171_0=1&normalization=full&widget=1&x=-0.6027466742019831&y=0.2563945757372705
このサイトも同レンズを使用しててもわりと結果がばらついたりするので、参考までにこういう結果になる事もあるよという感じで。
書込番号:24976601
10点

D810だけ感度100になってましたね。(他は200)
100も200も大した違いはないないのでどっちでもいいです。神経質な方は感度揃えてみてください
書込番号:24976606
7点

でもハイレゾあれだけ絶賛しまくってた人が言う程じゃないのは分かった。
てか持ち上げてた人達は何だったのとすら思う。
もっと圧倒的な解像感あるかと思ったわ。
これなら画素数増やす以外の目的は見出せない。
書込番号:24976720 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

>ここにしか咲かない花2012さん
そんなにもアピールしたいのならば、
ハイレゾで撮り直したらいかがですか?
全く言い訳しないと約束出来るサンプルをアップすれば良いだけです。
こちらのサンプルがこれになったのも、あなたがAを出したからですよ。
だから事前に言ってありましたよね。
レンズに関しても、5年も前の撮影ですし、覚えていないと事前に伝えてあります。
この焦点距離に対応するレンズだけでも、5本所有していました。今は4本ですが。
処分した1本もいつだったかあいにく記憶しておりません。
で、レンズが判ったところでどのようなコメントをなさるおつもりですか?
キットレンズだったら?大三元や小三元だったら?
恐らく、何を言っても全てに言い訳と否定をなさる事が目にみえています。
これも事前に申し伝えましたが、どうもあなた方は、タラレバ話がお好きなようなんですよね。
無いもの、実証出来ない事は想像で書き込まないで下さいと。
ですが、数多く書き込みされています。
言葉による表現も、Aに関しては過少表現、こちらのは過大表現していると受け取れます。
ハイレゾとノーマル撮影の差にしても、こちらのサンブルとの差をみると体勢に影響が無い程度の差でしかないと判断します。
黒つぶれにしても、こちらのは露出不足で黒つぶれを示唆していましたがどうでしたか?
ヒストグラムが明確に教えてくれていますけど。
文字部や窓の光の拡散も、露出の違いだけではありません。
構造物のエッジは見えていますから。
ここ咲さんは、リアルで然るべき肩書きのある第三者による評価、然るべき企業や団体などからあなたの撮影結果に対して正式な評価を受けた事がありますか?
あなたの反応、言動からすると、その様な活動はしておらず、全く無いものだと想像します。
リアルでの活動は使用機材が指定されたり、制限がある場合もあります。
そして、受ける評価は撮影結果が全てです。
評価も、同一条件なモノは皆無です。
異なる写真で比較されます。順位がつけられます。
合否判定されます。
全て、審査する人の主観です。
機材や言い訳、タラレバ、無意味な自己アピールなどは一切考慮されません。
自己満足、自画自賛だけですと、根拠の無いプライドだけが高くなり、現実が見えなくなるものです。
書込番号:24976785 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

> WIND2さん
>Roswell__AXKAOrangeさん
画素数(画像解像度)違いのカメラで、「どこまで細部を解像できているか」を比べるには、画面内で被写体を同じ大きさで撮影し、画像解像度を大きな方に合わせて比較しなければなりません。
>嘘ですから鵜呑みにしないでください。
>大きな方に合わせるとかナンセンスにも程がある
画像解像度の大きな方の画像を小さな方の画像解像度に合わせると、せっかくの高画素の精細さを失うことになりますよ。「どこまで細部を解像できているか」を確かめたいのに、わざわざ解像を悪化させて何をしたいのですかね?
また、両方を100%表示で比較すると画像解像度の小さな方は画像の表示サイズが小さいですから、二つの画像を並べての細部比較をしにくいです。
画像解像度の小さな方を大きな方に合わせてリサイズし(この場合、拡大でボヤけて解像感は低下しますが、細部の解像を失うことはありません)、両方を同じ大きさで並べて表示すると、細部の解像限界の比較がしやすくなりますね。
>娘にメロメロのお父さんさん
>ハイレゾは合成写真の一種だから、画像処理技術の話ですね。
>データを解析して画を作る技術なのでレンズ描写とは異なるのでは?
ハイレゾは「データを解析して画を作る技術」ではありません。
ハイレゾ撮影では、センサーシフトで「元々の画素の間の光情報」を『リアルに』取得します。だから実際に画素数を増やした(画像解像度を上げた)のとほぼ同じことになります。したがって、レンズ本来の解像力をさらに限界近くまで描写できることになります。
逆に言えば、ハイレゾの画素数までの解像力を持たないレンズだと、ハイレゾ撮影をしても被写体の細部描写が向上することはないわけです。
さらにハイレゾ撮影では、センサー由来の偽色も解消しますし、複数枚画像の加算平均と同じような効果で高感度ノイズも軽減するという利点もあります。
>Roswell__AXKAOrangeさん
>明らかにD810の方が解像してるね。
>ハイレゾで画素数増やしてもセンサーサイズの差がモロに出てる感じ。
同条件画像で比較してみると、D810よりE-M1MK3・OM-1のハイレゾの方がはるかに解像しています。
https://www.dpreview.com/reviews/image-comparison?attr18=daylight&attr13_0=olympus_em1iii&attr13_1=olympus_em1iii&attr13_2=omsystem_om1&attr13_3=nikon_d810&attr15_0=jpeg&attr15_1=jpeg&attr15_2=jpeg&attr15_3=jpeg&attr16_0=200&attr16_1=200&attr16_2=200&attr16_3=200&attr126_0=2&attr126_1=1&attr126_2=2&attr171_0=1&normalization=full&widget=1&x=0.36170394794123917&y=0.07808016173408933
https://www.dpreview.com/reviews/image-comparison?attr18=daylight&attr13_0=olympus_em1iii&attr13_1=olympus_em1iii&attr13_2=omsystem_om1&attr13_3=nikon_d810&attr15_0=jpeg&attr15_1=jpeg&attr15_2=jpeg&attr15_3=jpeg&attr16_0=200&attr16_1=200&attr16_2=200&attr16_3=200&attr126_0=2&attr126_1=1&attr126_2=2&attr171_0=1&normalization=full&widget=1&x=-0.5310197893216864&y=0.30756552928831316
このサイトの比較で大きさを揃えて表示する「COMP」では画像が縮小されて細部の解像を失ってしまいますので、解像の様子を確認するには「FULL」で比較をします。
> WIND2さん
>あくまでも絶対的な描写を見ていますので、レンズが何だとか全く考慮しません。
撮影機材の「絶対的な描写」を比較するには不適当な画像です。
前にも書きましたが、被写体の大きさが揃っていません。違うテストチャートで解像を比べているようなものです。
それに、最初は「M.ZD12-100mmF4.0PROは解像しない」というレンズについてのご主張でした。話が逸れています。
このスレッドでも下記のように始まっています。
>オリのM1-3?と12-100/4PROで撮影されたとの事。
>私には疑問(解像具合、ノイズ感、中央付近、周辺部の描写等)しかありません
書込番号:24976821
17点

>Tranquilityさん
矛盾ばかり書き込むあなたとは有意義な議論は絶対に成立しませんので、お相手する気はありません。
悪しからずお引き取り下さい、
書込番号:24976854 スマートフォンサイトからの書き込み
17点

>WIND2さん
>矛盾ばかり書き込むあなた
私のコメントのどこに矛盾がありますか?
ハイレゾ撮影のできない E-M10mk4 で 12-100mmF4.0PRO レンズ を使用した画像と D810 の画像と比較して「12-100mmF4.0PRO はハイレゾでも解像しない」とするあなたのご主張に、誰もが納得できる客観的な正当性があるでしょうか?
20%以上も画角が違う E-M1mk2 と D810 の画像を比べ、同じ被写体の細部を見て解像度を比較することは、正しい解像の比較と言えるでしょうか?
書込番号:24976890
18点

>Tranquilityさん
じゃあこれから2000万画素のマイクロフォーサーズ機とAPS-Cやフルサイズの4000万〜6000万、あるいは今後出るであろうそれ以上の画素数の機種の写真を比較するとき、マイクロフォーサーズ機の写真を画素数多い方に合わせて拡大して比較してね。
そうでないと筋が通らないけど、きっと貴方は筋を通す気など欠片もないだろうね。
ハイレゾ自慢してる人達、自分が思いっきり画素数至上主義に陥ってるの気付かないかなぁ。
機能を使うことが目的になっていて、典型的な手段の目的化に見える。
書込番号:24976983 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

>Roswell__AXKAOrangeさん
文字化けしているようですが、2000万画素・4000万画素・6000万画素のカメラ。
画素数の大きなカメラを使って低解像度にリサイズしていたら、高画素機を使う意味がないでしょ。
あなたは、画像解像度の大きなカメラの画像は小さなカメラの画像解像度に合わせて比較すべきと言いますが、それこそ目的不明意味不明です。
>ハイレゾ自慢してる人達、自分が思いっきり画素数至上主義に陥ってるの気付かないかなぁ。
>機能を使うことが目的になっていて、典型的な手段の目的化に見える。
そういう話をしていないですよ。ハイレゾ自慢もしていないですし。
WIND2さん や Roswell__AXKAOrangeさん のご主張はヘンですよ、と言っています。
書込番号:24977049
16点

ハイレゾを自慢する、というのは
よく分からないですね。
まあノイズ低減効果は実証されている
ので既に無駄ではないし
今後、処理速度向上は当然有るので
将来「大いに化ける」でしょうけど。
別に自慢するものでも無いのでは?
現状使いところは限定的だが
今後に期待、ってな とこで。
逆に、否定するなら構わないので、
そういうメーカーやユーザーは、
寝ていてくれて結構です 笑
つうか、使えないメーカーって
まだ有るんですか?
書込番号:24977050 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

はいはいはい!
何はともあれ、私はここ咲さんの撮影したサンプルにおいては
解像感は決して褒められるものではないと判断しています。
他にもありますが。
もし、Aのサンプルの描写で満足と感じるならば、
良質な描写の写真を見て、見る眼を養って下さい。
正確な判断が出来る知識認識を習得してください。
としか言えません。
どんな理屈、サイトの引用があっても関係ありません。
実際の撮影結果にて判断しています。
ハイレゾが出来る出来ないも全く関係ありません。
否定とか肯定とかも関係ありません。
はずも思うもだろうも関係ありません。
あくまで実写結果の描写の状態を見ての見解です。
肯定派の方々は良質な実写結果を提示すれば済む事です。
こちらのサンプルは、以前ここ咲さんからの要望があった為アップしたまでです。
フルサイズとか全く関係ありません。
そういった意味で、今回のような状況の場合、機種を伏せる事もありますが、今回は全て出すように釘を刺されましたのでそのまま出しただけです。
なので、価格にアップする場合、通常は縮小リサイズしてアップしていますが、何ら問題ありません。
現に縮小を指摘された事もありません。
価格には価格アップ用として保存してあります。
今回はたまたまオリジナルが残っていたのでそのまま出せました。
通常、写真活動をしていると、ピクセル数や容量上限は指定されます。必要なクォリティを確保した上でそのサイズ内に収めなければなりません。
使用目的によりサイズを変更するのは極当たり前です。
高画素をそのままでないと意味がないというのは社会を知らなすぎです。
書込番号:24977113 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

ようは、OMの
いまいちな画像を見つけたので
周知したい、ということですね。
で、
比較対象は
ご自分のご自慢のレンズをチョイス、と。
ボディは3600万画素、
レンズ名は「忘れた」、と。
ご都合主義で笑えました。
露光量が違うので、
窓の滲みに差が出るのは
当たり前なのに、
「関係ない」
そうですね。
知識も技術も足りなくないですか?
そもそも、
ハイレゾが万能なら
そもそも、フルサイズの存在価値は
既に無いので、
現状差があるのは前提ですね。
それでも十倍ズームが健闘する、
てとこが
マイクロフォーサーズっぼい
ので良いわけで。
大体、何でそんなに
上から目線なんでしょう。
コンテストでどうとか、
何が関係あるのか
全く分かりません。
そういうのに一ミリも
興味が無いし、
貴殿の写真がそんなに凄いとか
思ったこともないです。
つうか、価格コムの議論に
そういうのが
何の関係があるのか、
痛い感じしかしない。
書込番号:24977180 スマートフォンサイトからの書き込み
19点

>WIND2さん
もはやプライドが邪魔して引くに引けない状況なのでしょうか。
何度もくりかえしますが、私はE-MIIのハイレゾとノーマル解像度を12-100F4proで比較するために出したサンプルです。他機種と比べる意図はありません。
あなたが、露出も機種も画角もレンズも違う私のハイレゾサンプルに難癖をつけ出して、全然関係ないD810と謎レンズを出してきて比べて何の意味があるのでしょう?
他機種と比べるなら、第三者機関のSTUDIO SCEEN TESTがあるわけです。このサイトでは撮影条件をある程度揃えて色んな機種で解像感の比較テストしてるわけですが、
D810がEM1IIハイレゾより 解像感で遥かに劣る結果となったのを
あ な た は ど う お 考 え で す か?
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
以下は、そんな偶然あるんだなと感じた点。
撮影日が私と同日だと仰ってますが、どこを見れば確認できますか?あなたのみなとみらいのEXIFは消えてて撮影日は確認できませんでした。(私の画像の撮影日をEXIF情報で確認すると、2017年12月22日)。
この日に何かイベントでもありましたっけ?同日でほぼ同じ時刻になぜあなたが偶然そこに居たんでしょう?いつでも好きな時間にみなとみらいの景色を撮影できる場所におられるんでしょうか?それとも本当に偶然だったのでしょうか?
なお、ロズウェルさんに関しては、またいつもの方かと思ってるので最初から相手にしてません。
書込番号:24977206
16点

>ここにしか咲かない花2012さん
>もはやプライドが邪魔して引くに引けない状況なのでしょうか。
これ、あなたのことですよ。
私はここでは撮影結果に対して評価を求める必要性は皆無なんです。
なので、何を言われても全く気になりません。
逆に言ってる方々が自身の現実を知らずに気の毒になってしまいます。
ところがあなたは私にしつこく評価を求めて来ました。このような負の見解は出来ることなら答えたくありません。
あなたとの今までの様々なやりとりもある訳ですから。
でもあなたはよほど自信があったのでしょう。
ですが、私からの結果は真逆な返答でした。
それで逆上してしまいましたよね?
ホント、申し訳ないですけど、私の経験上、
今回のあなたの撮影結果に高い評価、普通の評価を下す事は出来ません。
それとも、嘘でも高い評価をした方が良かったですか?
嘘でも良いから高い評価が欲しいというのであれば今後そうしますけど。
解像感の無さも見えていない、ノイズも過小評価、壁面の描写、階調、飛び潰れ、タラレバ。
ここ咲さんから、潰れに関して問われましたので、ヒストグラムにて表示しましたが、その返答もありません。潰れてましたか?
潰れひとつとってみても、実際が見えていないということではありませんか?
まあ少なくとも、熱心なOM推しの方々はもっとリアルで活動したほうがよろしいかと思いました。
そのほうが正しい見る眼も養えます。
出来れば、こういったフリーのネットなんかではなく、現実の然るべき評価をする場に飛び込んで評価を受けたほうが自身の為にもなるかと思いますけどね。
書込番号:24977257 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

WIND2さん
>ここ咲さんから、潰れに関して問われましたので、ヒストグラムにて表示しましたが、その返答もありません。潰れてましたか?
ここだけ固執されるのですね。では、その通りでしたとでも言っておきましょう。
それで、
他機種と比べるなら、第三者機関のSTUDIO SCEEN TESTがあるわけです。このサイトでは撮影条件をある程度揃えて色んな機種で解像感の比較テストしてるわけですが、
D810がEM1IIハイレゾより 解像感で遥かに劣る結果となったのを
あ な た は ど う お 考 え で す か?
書込番号:24977262
10点

>ここにしか咲かない花2012さん
上で書いた時点で読んでませんせしたので、以下、回答しますね。
私はサイトは基本的に見ません。
自分が撮った結果が全てと考えているというのがその理由です。
それと、撮影の日付ですが表示されてますよ。
あなたとは2時間ほど違いますがと以前にも書きました。
この日は年に一度のみなとみらい全館点灯日なんですよ。
それで、出向いた訳です。
書込番号:24977270 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

>ここにしか咲かない花2012さん
あと、これ、答えてください。
嘘でも高い評価、過大評価されたいですか?
書込番号:24977273 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

>WIND2さん
私のコメントは「嘘」で「矛盾ばかり」と書いていました。
どこに「嘘・矛盾」がありますか? 説明できませんか?
>解像感は決して褒められるものではないと判断しています。
「解像感」は、画像の表示方法によって変わります。
最初、あなたは「12-100も一週間使ってみましたが、評判ほど解像しませんね。(書込番号:24965041)」と書いていました。「解像しません」は「解像力が無い」という意味になります。
「解像感」と「解像力」は、言っていることが違います。ご存知でしょうか?
>あくまで実写結果の描写の状態を見ての見解です。
>価格にアップする場合、通常は縮小リサイズしてアップしていますが、何ら問題ありません。
縮小リサイズすると「解像感」は向上しますが、カメラ+レンズ本来の「実際の解像」を確認することができません。
>通常、写真活動をしていると、ピクセル数や容量上限は指定されます。必要なクォリティを確保した上でそのサイズ内に収めなければなりません。
>使用目的によりサイズを変更するのは極当たり前です。
>高画素をそのままでないと意味がないというのは社会を知らなすぎです。
そのような社会的要請は普通にあることは否定しません。
しかし、あなたは『あくまでも絶対的な描写を見ています(書込番号:24976538)』と書いていました。
画像サイズを縮小したら細部の解像が損なわれて『絶対的な描写(ここでは解像)』を見ることが出来ません。
だから実際の解像状態を見る場合は、画像サイズ(画像解像度)を縮小してはダメです。
書込番号:24977274
15点

>WIND2さん
>自分が撮った結果が全てと考えているというのがその理由です。
それでは、ご自身の結論に至った「自分が撮った結果」をありのままに提示したらいかがでしょう。
それが無いことには、ご意見に何の説得力もありませんから。
書込番号:24977279
12点

μ4/3って規格が好きならその範囲で好きなように撮ってればいいのに、なんでフルサイズやAPS-Cと勝負しようとするのだろう?
まあオリンパス・・・今は違うんだっけ?はフォーマット一つしか持ってないから商業上勝負せざるを得んのかもしれんし、それに乗っかるユーザーがいてもまあ、良いのかもしれないけど。
フルサイズも出したパナはどう考えてるのかな?パナのμ4/3にもデジタル飛び道具満載なのかな?
私はフツーに撮ってフツーに写るフルサイズを使います。
無理してザワザワした画像には興味ない。
書込番号:24977282
8点

>いぬゆずさん
>なんでフルサイズやAPS-Cと勝負しようとするのだろう?
していないと思いますが。
パナソニックもOMDSも、35mm判では得られないシステムとしての機動力をウリにしていますよ。
書込番号:24977296
10点

WIND2さん
>嘘でも高い評価、過大評価されたいですか?
私は高い評価を受けたいとか全然考えてません。あたたでしょう?それは。
「自分が撮ったみなとみらいの写真は ここさかよりこーんなに凄いんだぞう(?)」と自己顕示したいのだと思いますが。撮影機材のカメラもレンズも、設定も撮影条件も違うのに「オリのハイレゾがダメ」だと言わんばかり、何言ってるのだろうって思ってます。(まあ、私の腕が及ばないのもあると思いますが)
私は、あなたが解像感が低いと決めつけた「12-100F4PRO」というレンズを使って、E-M1II(あなたのE-M10IV)と、E-M1IIのハイレゾショットではこれだけ差がありましたよってことを提示したまでです。それ以上でもそれ以下でもありません。(この事実は認めましたか?未だにお答え頂いてませんが)
で、あなたがD810と謎レンズを持ち出して話が跳躍したため、公平を期するためにも第三者検証機関を持ち出したわけです。
ちなみに以下の点はどうお考えですか?
-------------------------------------------------------
D810って、E-M1IIハイレゾよりモアレ出やすいんですか?
https://www.dpreview.com/reviews/image-comparison?attr18=daylight&attr13_0=olympus_em1iii&attr13_1=olympus_em1iii&attr13_2=omsystem_om1&attr13_3=nikon_d810&attr15_0=jpeg&attr15_1=jpeg&attr15_2=jpeg&attr15_3=jpeg&attr16_0=200&attr16_1=200&attr16_2=200&attr16_3=200&attr126_0=2&attr126_1=1&attr126_2=2&attr171_0=1&normalization=full&widget=1&x=0.2798886726584152&y=-0.742910138275059
D810って、E-M1IIハイレゾより偽色出がやすいんですか?
https://www.dpreview.com/reviews/image-comparison?attr18=daylight&attr13_0=olympus_em1iii&attr13_1=olympus_em1iii&attr13_2=omsystem_om1&attr13_3=nikon_d810&attr15_0=jpeg&attr15_1=jpeg&attr15_2=jpeg&attr15_3=jpeg&attr16_0=200&attr16_1=200&attr16_2=200&attr16_3=200&attr126_0=2&attr126_1=1&attr126_2=2&attr171_0=1&normalization=full&widget=1&x=0.29372475870687154&y=0.11274247669622883
D810って、E-M1IIハイレゾより細かい糸を表現できないんですか?解像感とかどうですか?
https://www.dpreview.com/reviews/image-comparison?attr18=daylight&attr13_0=olympus_em1iii&attr13_1=olympus_em1iii&attr13_2=omsystem_om1&attr13_3=nikon_d810&attr15_0=jpeg&attr15_1=jpeg&attr15_2=jpeg&attr15_3=jpeg&attr16_0=200&attr16_1=200&attr16_2=200&attr16_3=200&attr126_0=2&attr126_1=1&attr126_2=2&attr171_0=1&normalization=full&widget=1&x=-0.2987403614103243&y=0.5681273474771082
あなたはこのサイトの検証結果を全部ウソだとでも?
書込番号:24977303
8点

>ここにしか咲かない花2012さん
何を言ってるのでしょうか?
私はあなたから出せ出せ言われていたから出したんですよ。
そこまで自信があるならば商品化でも何でも然るべきところにお出ししてみたらいかがですか?
書込番号:24977335 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>ここにしか咲かない花2012さん
>なお、ロズウェルさんに関しては、またいつもの方かと思ってるので最初から相手にしてません。
こっちとしても相手するの面倒なんで助かるよ。
名前だけで判断出来るって凄いと思うけどね。
書込番号:24977359 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>画像サイズを縮小したら細部の解像が損なわれて『絶対的な描写(ここでは解像)』を見ることが出来ません。
だから実際の解像状態を見る場合は、画像サイズ(画像解像度)を縮小してはダメです。
そこで画素数少ない方を本来の大きさより拡大して比較するって風になる発想凄いな。
縮小して「絶対的な描写(解像)」を見れないのに、倍以上に拡大してそれが見れるって誰がどう考えてもおかしいじゃん。
じゃあD810とE-M1 Mark II(ノーマル)を比較するときにD810の大きさに合わせなきゃいけないんだよね。
書込番号:24977364 スマートフォンサイトからの書き込み
18点

WIND2さん
>私はあなたから出せ出せ言われていたから出したんですよ。
何で話がすり替わってるのでしょう?私が見たいといったのは、あなたがご所有の「E-M10IV」と「レンタルの12-100F4PRO」のレンズで撮った「大さん橋」の写真だった筈ですけど。(しかも未だに見せていただけませんが)
写る筈のモノが写ってない、それを根拠にあなたは(OMDSの)12-100F4PROは解像感がよくない断定されてましたよね?違いましたか?
何度お願いしても出てこない。「では写ってないものは何なんですか?」と聞いても言わない。結局、写らないのは12-100F4PROレンズが悪いの一点ばり(ですよね?)
じゃあ、「それはE-M10IVハイレゾがないから12-100F4レンズの解像を生かしきれなかったんじゃないですか?」と私は言ったのです。どこか間違ってます?
---------------------------------------------------------------------------------------
で、STUDO SEEN TESTサイトの検証結果についてはどうなんですか?
書込番号:24977374
13点

>何で話がすり替わってるのでしょう?私が見たいといったのは、あなたがご所有の「E-M10IV」と「レンタルの12-100F4PRO」のレンズで撮った「大さん橋」の写真だった筈ですけど。(しかも未だに見せていただけませんが)
あ、もしかして途中で出された違う夜景の写真でしたか?アレのことでしたら、確かに見せていただきましたね。
そこに写るはずのものが写らなかったモノって何ですか?もしそれを12-100F4PROとハイレゾで撮っても写らない証明になりますか?
書込番号:24977380
7点

ところで、誰もこちらの200%拡大したサンプルには触れられないのですね。
拡大したら細部まで見えるようになるとかだったはずなんですが。
単に描写が粗くなってるだけですけど。
光や解像の滲みはその滲みも拡大されますからね。
ハイレゾだと等倍ではこちらのよりも大きく表示されるところもですね。
露出オーバーによる影響は窓の照明や発光文字部に関してなので、その他壁面部や教会の開いてる窓部なんかは露出オーバーによる影響は該当しませんよね、
書込番号:24977390 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

>ここにしか咲かない花2012さん
なんだかずっと頭に血が昇っているようにお見受けしますが大丈夫ですか?
話を都合のいいように変えないで下さい。
あなたが見たいと言ったのは万国橋から撮影したものです。
Aに対して解像していないと言ったら、
あなたの高解像な写真を見たいとしつこく迫ってきたのはあなたです。
そして、レンズに関してハイレゾで写らないとは私は一言も言ってません。
評判ほどは解像しないと言ったのです。
そうしたらあなたは、ハイレゾだったら写ったと「思いますよ」。残念でしたね。
と言う、思う話です。
ハイレゾ撮影出来る機種、12-100/4を所有しているのですから、現地にそのために撮影しに行かれたらいかがですか?
そして、ハイレゾを必死にアピールすらならば、他のサンプルはないのですか?
私はあなた方とは違い、未だかつて整合性のない判断はしたことありませんよ。
今まで話にお付き合いしてきましたけど、
このような事ではあなたとも有意義で
正確正当な話は不可能だと判断せざるを得ませんが。
書込番号:24977432 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

>ハイレゾ撮影出来る機種、12-100/4を所有しているのですから、現地にそのために撮影しに行かれたらいかがですか?
みなとみらいは遠いので、しばらく行く機会がないので。もし行く機会がありましたら撮ってきます。
あなたこそ一度ハイレゾで撮ってみたらいかがですか?
で、結局あなたは、STUDIO sceen test の解像テスト結果には目を背けたわけですね。
見たいものは見る、見たくないものは見ない。残念です。
書込番号:24977466
11点

>ところで、誰もこちらの200%拡大したサンプルには触れられないのですね。
拡大したら細部まで見えるようになるとかだったはずなんですが。
単に描写が粗くなってるだけですけど。
俺もこのスレに参加してる全員に聞きたいけど、片方を等倍、もう片方を等倍より大きく拡大して比較するというのは正しいと思う?
どう考えてもおかしな比較方法なんだけど、それでもWIND2さん憎しでそれに賛同するの?
そういうバイアスかかってない人が見たら閉口するよ、これ。
書込番号:24977468 スマートフォンサイトからの書き込み
22点

Z7
4689万画素
NIKKOR Z 24-200mm f/4-6.3 VRニコン
全体的に解像が甘い
隅は 像流れ & 色収差有り
https://s3.amazonaws.com/files.dpreview.com/sample_galleries/9376083326/3179335725.jpg?X-Amz-Expires=3600&X-Amz-Algorithm=AWS4-HMAC-SHA256&X-Amz-Credential=AKIA4NPXSRZNWJ7B6UIE/20221023/us-east-1/s3/aws4_request&X-Amz-Date=20221023T073209Z&X-Amz-SignedHeaders=host&X-Amz-Signature=cd9d5295c174d554afbf236a9fc958e308d48f4350bc0138156f36b5fe23a35d
4689万画素で既に限界に来ているレンズですね。
重さはOMの12-100F4とほぼ同じ。
これがフルサイズの限界です。
こういう事を理解した上で、私らはレスしているのをお忘れなく・・・
あと、ニコンはZマウントでも
広角とか標準はそれなり でしかないですよ。
キヤノンも広角はLレンズでもイマイチですが、
28-70 F2 っていう凄いのがいるし。(フォーサーズでいうSHG級)
ソニーは広角で良いのがありますね。確か16-35GMだったかな?
あとソニーには何といってもシグマが居るからなー。
スレ主には悪いが、
ぶっちゃけ、フルサイズでニコンを選ぶ理由は、もはやあんまり、無いと思うんだな。
「風景写真で高解像を求めるなら」ですけど。
皆さんにはここは周知したいところですね。
マイクロフォーサーズユーザーの独り言でした。
書込番号:24977476
8点

>ここにしか咲かない花2012さん
>あなたこそ一度ハイレゾで撮ってみたらいかがですか?
あいにくオリの機材は既に処分しました。
様々な理由(詳細は聞かれてもお答えしません)により、今後、オリの機材は使う、所有する事は考えておりません。
ここ咲さんには申し訳ありませんが、
Aを見てしまったので、
尚更撮ってみようとは思えません。
撮ってみたらと思うのであれば撮って見たいと思えるようなサンプルをお願いします。
書込番号:24977496 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

なんだか他所様のサイトのリンクを貼られている方々が散見されますが、今回は他所様のサイトの見解や結果は全く関係ありません。
ここ咲さんがアップされたサンプルについて
どうなんでしょう?
というだけです。
なので、比較どうこうもしなくても構わないのです。
単独で見て、どう思うか感じるか?で構いません。
アップ当初も
「どうですか?」
というスタンスだったかと記憶しております。
書込番号:24977639 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

うーん、過去の諸々の作例や書き込みから、WIND2さんのお気持ちはある程度分かります。話は違いますがある方が「小絞りボケなんてほとんどない」と言われて出された比較サンプルに「え?、こんなに違うのに?」って思ったことありますし、解像感に対する感度は人それぞれです。
…でもでも、
・完全に同じ画角と表示倍率の比較ではない
・センサーは飽和すると周辺画素に電荷が漏れて滲み、解像感が落ちる(ブルーミング)
・ここさかさんはあくまでハイレゾとノーマルの差に言及した
ということもあり、もうそれ以上追求されない方がよろしいのでは…。
性能の低いレンズではハイレゾって何の意味もありませんが、いいレンズを使って、かつ静止被写体であれば、ハイレゾ(ピクセルシフト)は有効な技術ではあります。ハイレゾはベイヤー配列の弱点を補う効果があるもので(なので偽色が激減)、解像感で違うフォーマットを超えるかどうかは別問題です。
また技術的に言うと、画素数が違うものを比較する場合、多い方に合わせるのは正しいです。例えば2Mpxと8Mpxと32Mpxのカメラがあったとして、全てを2Mpxに縮小して比較するのが正しいとしたら、「32Mpxは何の意味もないカメラ」ということになってしまいます。(ベイヤー配列の都合で、8Mpxから2Mpxに縮小した方が、もともと2Mpxのカメラよりはキレイな訳ですが、8Mpxと32Mpxの差は全く見えなくなります)
書込番号:24977720
16点

>cbr_600fさん
ご参加、ありがとうございます。
サイズによる比較の件ですが、例えが極端過ぎると思いました。
当然、比較する為の縮小リサイズにも許容範囲、限度はあります。
通常、3200万画素と200万画素の比較なんてしますか?
200万画素を3200万画素まで拡大したらもはや何が写っているのか判らなくなるのではありませんか?
この部分に関しては今回ばかりは賛同致しかねます。
書込番号:24977764 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

だから違う倍率で比較すること自体がナンセンスなんだってば。
同じ状態にしたいならレンズの画角調整して、等倍にした時に被写体が同じ位の大きさになるようにした方がまだ建設的だ。
等倍の写真と何倍にも拡大した写真でまともな比較が出来る人って超能力者か何かか?
書込番号:24977861 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>Tranquilityさん
それならこのスレはじめ、様々なスレでのμ4/3以外のフォーマットとの画質比べや、「ハイレゾこんな凄いんだゾ」自慢は存在しないと思うのですが・・・。
書込番号:24977888
11点

cbr_600fさん、ご無沙汰です。
>ハイレゾはベイヤー配列の弱点を補う効果があるもので(なので偽色が激減)
補足させてください。私の読み取り不足かもしれませんが。
複数枚合成処理を機能として搭載しているメーカーは、ペンタックス、OM、SONY、Pana、Fujiの5つです。各社、当然ながらアルゴは異なっていますが、大きく2つに分けられます。
@疑似3板化
Aベイヤーのまま多画素化
@は、cbr_600fさんの言われるように、1画素の位相にRGB揃えることで偽色を抑圧しています。また、輝度データを生成するのに空間フィルタを要しないので解像度も上がります。
Aは、基本、ベイヤーなので偽色は発生します。が、サンプリング周波数が上がることにより輝度モアレ、色モアレ耐性が上がります。
cbr_600fさんが、Aの内容も含めて、「偽色が激減」と言われているのなら、不要なおせっかいでした。すみません。
で、OMとPanaはAの方式です。
ペンタックスは@、SONYの16枚合成は@とA両方。Fujiもおそらく両方です。
書込番号:24977956
2点

連投です。
OMをメインに話されているようです。が、先の投稿でも書いたように各社、複数枚合成のアルゴが異なります。「ハイレゾ」という括りで以下、記載します。
OMのハイレゾは、
・解像感は上がりますが、限界解像度は単写とほとんど変わりません。
MTF50%くらいの周波数をかなり持ち上げることにより、解像感は増しています。が、MTF10%近辺は、ほとんど変化なしです。僅かに上がっている程度です。
なので、単写では表現できていなかった高精細部まで十分に表現できるようになるというのを期待してはダメです。
・複数枚合成によりS/Nは上がります。
・見かけ上のサンプリング周波数が上がるので、モアレ耐性が上がります。
個人的には、OMのハイレゾは、かなり適当に撮影しても失敗なく合成してくれますし、超強力な手振れ補正とも合いまり、かなり低速シャッターでもハイレゾ合成してくれます。
画質面でも、限界解像度は上がらないけれども、S/N向上、モアレ耐性向上するので有用な機能だと思っています。
Panaは、
・解像感はそれほど上がりませんが、限界解像度がきっちり上がります。
MTF50%近辺は単写よりやや上がっている程度ですが、MTF10%近辺が1.4倍くらいまで伸びでいます。
なので、品の良い、すっきりした高精細画像となっています。
・動き被写体でもエラー描写にならない。
動き被写体の限界解像は上がりませんが、多重露光のようなエラー描写にもならず、画面全体で違和感の無い描写をしてくれます。
・短所はOMに比べて処理時間が長いのと、シャッター速度が1/10秒程度まで(手持ちハイレゾの場合)が限界という点です。それ以上のスローシャッターだと、失敗率が上がりますし、合成ができたとしても結果がいまいちな場合があります。
使いやすさはOM、画質はPanaといったイメージです。
SONYは、かなりネガティブな結果だったので記載しないでおきます。
Fujiは1回しか撮影していないのであまり印象はないですが、それなりという感じでした。
ペンタックスは、自分で撮影したことないです。サンプル画像を見る限り、好印象の画質ですが、動き被写体処理がないのが残念です。
書込番号:24977993
4点

「どこまで細部を解像できているか」を比べるには、鑑賞サイズに合わせるのです。
高画素機のドットサイズまで拡大して鑑賞する必要が有るのであれば、低画素機では画質が不足するので高画素機を利用するべきです。
しかしながら高画素機で撮影した画像のドットサイズまで拡大して鑑賞出来る環境を持っている人は殆どいませんので、多くの場合においてその比較は無意味です。
鑑賞サイズでも解像感を求めたいのであれば、高画素機を利用すれば良いですし、ハイレゾ撮影をしても良いとは思います。
ハイレゾショットはMFTでも高解像度で利用出来るメリットは有りますが、用途は限定的です。
撮影している被写体が風の影響や空気の揺らぎの影響を受けない遠景であれば良いですが、私の撮影する被写体には不向きなので十分に活用は出来ていません。
私は解像感をそこまで求めないので、MFTを便利に利用していますし、今のところフルサイズも2400万画素機を利用中です。
書込番号:24977994 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

WIND2さん
極端な例で失礼しました。縮小して比較することが間違いだと言っている訳ではなく、限度があるという話は同意です。もともと補間して作り出しているものなので、例えば20Mpxのセンサーから得られる画像よりも、もっと画素数の多いものから縮小して作り出した20Mpxの画像の方が総じて解像感は高くなります。なので、何割かまでならば、縮小しても妥当な比較と言えると思います。それを超えて大幅に縮小すると、今度は情報量を捨てるばかりになるので、妥当な比較とはいえないですね。
とはいえ、拡大することでボケて見えますが、元々持っている情報量は減らないので、拡大して読めない文字は、もともと読めない文字だったりはします。(脳がうまく補間して読める場合もあるので、まぁこれもモメそうですが…) この補間の方法によっても微妙に差は出ますし、同じカメラとレンズで撮ったとしても、大きく撮った方が解像して見える、というのはここさかさんのおっしゃる通りで、撮影倍率や画素数が違うものを比較するのは、もともと難しいことではあります。
それでも大量に撮って現像して経験値が上がってくると、条件が多少違っていても、ある程度の質の差は見抜けるようになる、というWIND2さんの趣旨も同意ではあります。ただこれも、自分が「分かった」という分にはいいのですが、人に説明するにはちょっと難があります。(科学や技術の世界では、条件を揃えるのが基本なので…)
うーたろう4さん
補足ありがとうございます。すいません「三脚ハイレゾショットは16回露光」という文言を見て、最高画質を得ようとした場合は「疑似三板(x4)x半画素位相ずらし(x4)」だと認識していましたが、詳しく調べた訳ではないので私の認識が間違っているかもしれません。
とりあえず半画素位相ずらしだったとしても、画素の大きさによるアパーチャ効果はもとのままなので、限界解像度はもともと画素数が多かったものには及ばないとか、そもそもレンズのMTFがそこまで伸びてないでしょとか、遠景だって動きが全くない訳ではないとか、まぁ実際はいろいろあって、各自の用途、重視するもの、納得感次第かなと思います。
書込番号:24978062
7点

これすっげー単純な話なんだけどさ、例えばフルサイズの5000万画素機や中判の一億画素機の写真を等倍にしたのを、2000万画素機の写真を5000万画素や一億画素と同じサイズまで拡大したのと比較したらどうなる?
どう見たって5000万画素や一億画素を等倍で見た方が見栄えいいよ?
Tranquilityさんは大方自分をインテリだと思わせたいがために人と違うこと言ってるつもりだろうけど、その結果言うことが非科学的になってる。
書込番号:24978222 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

皆さん、おはようございます、
昨夜は良く眠れましたか?
ところで、スレを眺めていますと、OMファンの方々のコメントが大半を占めているようにみうけられました。
様々な方々からのご意見を伺いたいので、他メーカーをお使いの方々、複数のメーカーをお使いの方々からのご意見を数多く頂戴出来ればと思います。
これに伴い、OMファンの方々には申し訳ありませんが、とりあえずは投稿を自粛して頂きたく、お願い致します。
書込番号:24978337 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

使っている人が満足していればそれで良し。
他人がとやかく言う必要は無いと思います。
書込番号:24978643
11点

>Kazkun33さん
そうそう、おっしゃる通りです。
μ4/3使ってる方々が、自分の愛用フォーマットに満足して他のフォーマットにとやかく言わなければ良いのです。
なのになぜか「フルサイズ/APS-Cに(解像度で)勝ってる」と言いたがる方が多いんで揉めるんですよ、しかもμ4/3じゃない機種の板に出張ってやるもんで。
書込番号:24978785
12点

>Kazkun33さん
そうそう、ここはWIND2さんがおっしゃってますが「μ4/3機種板」ではないですから(笑)
書込番号:24978974
6点

>他メーカーをお使いの方
24975491の写真からは動きやブレによる破綻は感じられずハイレゾショットの成功例として良い写真だなと思いました、長秒やマルチショットに見られる水面の不自然さは好みの問題ですね
24975507の比較写真を見る限りとても効果が出ていると感じます
高画素機や高画素に相当する効果の得られるハイレゾショットは、画像を拡大して利用する必要がある場合に使いたくなるものですから 通常ショットの拡大と比較するのは効果の確認の仕方としては自然でわかりやすいと思いました
書込番号:24979035 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

>うーたろう4さん
いろいろと誤認識なさっているようです。。。
>各社、当然ながらアルゴは異なっていますが、大きく2つに分けられます。
> @疑似3板化
> Aベイヤーのまま多画素化
>Aは、基本、ベイヤーなので偽色は発生します。が、サンプリング周波数が上がることにより輝度モアレ、色モアレ耐性が上がります。
>で、OMとPanaはAの方式です
PanasonicのハイレゾもOMDSのハイレゾも、同じような画処理をしていると思います。
OMDSのハイレゾは「三脚ハイレゾ」モードだと8コマ撮影します。1ピクセル幅上下左右シフトで4コマ、1/2ピクセル幅上下左右シフトで4コマです。それで8枚の合成、それぞれの画素でRGGBのデータを取得しますので、おっしゃるおところの「擬似3板化」がなされ、偽色が発生しません。
>OMのハイレゾは、
>・解像感は上がりますが、限界解像度は単写とほとんど変わりません。
>単写では表現できていなかった高精細部まで十分に表現できるようになるというのを期待してはダメです。
>・見かけ上のサンプリング周波数が上がるので、モアレ耐性が上がります。
>Panaは、
>・解像感はそれほど上がりませんが、限界解像度がきっちり上がります。
OMDSのハイレゾですが、Panasonicと同様に単写とは被写体の解像はまったく変わりますよ。
同じ画素数のG9ハイレゾと比べると、ほとんど同じ解像ですね。
(ご参考↓)
https://www.dpreview.com/reviews/image-comparison?attr18=daylight&attr13_0=omsystem_om1&attr13_1=omsystem_om1&attr13_2=panasonic_dcg9&attr13_3=panasonic_dcg9&attr15_0=jpeg&attr15_1=jpeg&attr15_2=jpeg&attr15_3=jpeg&attr16_0=200&attr16_1=200&attr16_2=200&attr16_3=200&attr126_0=2&attr126_1=1&attr126_2=2&attr126_3=1&attr171_0=1&normalization=full&widget=1&x=0.4558005189747991&y=0.08545182930235641
>cbr_600fさん
>縮小して比較することが間違いだと言っている訳ではなく、限度があるという話は同意です。
>何割かまでならば、縮小しても妥当な比較と言えると思います。
スレ主の WIND2さん が提示されたお題は「 これでいいのか?ハイレゾ」です。その「解像具合、ノイズ感、中央付近、周辺部の描写等」に疑問があるという話です。それでスレ主さんは35mm判カメラの画像と比較をしています。
その際に「あくまで実写結果の描写の状態」の「解像具合」を見るそうです。それが「解像感」であるなら話は変わりますが、これは「カメラが実際に解像できた具合」を見るということでしょう。
だから、スレッドのお題については、原理的に解像を損なう縮小リサイズは妥当とは言えず、例えほんの少しでも縮小して比較することは結論を誤る可能性があります。
書込番号:24979052
14点

>Roswell__AXKAOrangeさん
>でもハイレゾあれだけ絶賛しまくってた人が言う程じゃないのは分かった。
>これなら画素数増やす以外の目的は見出せない。
画素数を増やしただけだとどうなるかを、ここで画像で示しますね。
>例えばフルサイズの5000万画素機や中判の一億画素機の写真を等倍にしたのを、2000万画素機の写真を5000万画素や一億画素と同じサイズまで拡大したのと比較したらどうなる?
>どう見たって5000万画素や一億画素を等倍で見た方が見栄えいいよ?
私は「見栄え」の話はまったくしていませんよ。
画素数(画像解像度)違いのカメラで、「どこまで細部を解像できているか」を比べる(確認する)ときの話をしています。その意味を理解なさっていないようなので、画像で具体例を示します。
画像@:ハイレゾではない、通常撮影の画像です。
この風景を通常とハイレゾで撮影をし、サイドバイサイドで比べてみます。比較画像は「OM Workspace」で200%表示したものをキャプチャしました。このサイトで正しく200%で表示されるかどうか不明ですが、比較の意図は分かるでしょう。
画像A:OM-1のハイレゾ画像を、通常撮影画像と同じ画像解像度に縮小して並べています。左がハイレゾを縮小リサイズしたもの、右が通常画像です。
ハイレゾ縮小の方が少しシャープで解像感に勝るように見えますが、実際の解像具合については見分けがつきにくいですし、ハイレゾで描写できているはずの被写体細部を確認することはできません。
画像B:ハイレゾ画像(左)と、通常撮影画像(右)をそのまま200%表示したものです。
画像解像度の大きなハイレゾの方が、当然のこと大きく表示されることになります。それで通常撮影では判然としない被写体の細部が、ハイレゾ撮影では詳細に描写されていることがわかります。
画像C:ハイレゾ画像(左)と、通常撮影画像をハイレゾ画像と同じ解像度に拡大リサイズしたもの(右・これが「画素数を増やしただけ」)です。
通常画像をハイレゾと同じ画像解像度にリサイズすることで、被写体が同じサイズで表示され、被写体の描写を比較しやすいです。通常撮影では写すことが出来ない被写体の細部がハイレゾで描写出来ていることが、同じ大きさで並べることでわかりやすくなります。
『画素数(画像解像度)違いのカメラで「どこまで細部を解像できているか」を比べるときに、画面内で被写体を同じ大きさで撮影し、画像解像度を大きな方に合わせて比較する』とは、こういうことです。 ここで「見栄え」を考慮する必要はまったくありません。
書込番号:24979058
14点

>いぬゆずさん
>それならこのスレはじめ、様々なスレでのμ4/3以外のフォーマットとの画質比べや、「ハイレゾこんな凄いんだゾ」自慢は存在しないと思うのですが・・・。
>なぜか「フルサイズ/APS-Cに(解像度で)勝ってる」と言いたがる方が多いんで揉めるんですよ、>しかもμ4/3じゃない機種の板に出張ってやるもんで。
自慢しているの、逆の方じゃないですかね。
35mm判カメラを使ったスレ主さんが『m4/3のハイレゾより自分のD810の方が解像する』『ハイレゾとノーマル撮影の差にしても、体勢(大勢かな?)に影響が無い程度の差でしかない』と言っていますよね。
そういうふうに35mmフルサイズ自慢する人はよく見ますが、その逆はあまり見た記憶がありませんけど。
それに、WIND2さん の D810 の画像は、ここにしか咲かない花2012さん のE-M1mk2の画像より被写体が20%以上も大きく写っていて、被写体細部の解像に有利なわけですが。。。
書込番号:24979060
15点

>Tranquilityさん
>ハイレゾは「データを解析して画を作る技術」ではありません。
>ハイレゾ撮影では、センサーシフトで「元々の画素の間の光情報」を『リアルに』取得します。だから実際に画素数を増やした(画像>解像度を上げた)のとほぼ同じことになります。したがって、レンズ本来の解像力をさらに限界近くまで描写できることになります。
>逆に言えば、ハイレゾの画素数までの解像力を持たないレンズだと、ハイレゾ撮影をしても被写体の細部描写が向上することはな>いわけです。
>さらにハイレゾ撮影では、センサー由来の偽色も解消しますし、複数枚画像の加算平均と同じような効果で高感度ノイズも軽減する>という利点もあります。
とご説明頂いたのですが、無知ゆえご教示いただけますと幸いです。
ハイレゾショットは8枚のデータを分析して画を作り(単純な合成では無いから)その結果を、
高画素で出力しているのとは違うのでしょうか?
仮想での高画素センサーであれば2〜3枚くらいでも良いと思いますが、8枚もあるので実際どうなのかと。
シルキーピックスの超解像処理とは違う?
https://silkypix.isl.co.jp/how-to/function/silkypix-pro11-new-composite-method/
書込番号:24979086
3点

>Tranquilityさん
どこが自慢なんですか?
この程度のモノはあなたと違い、
質問者等の為に日常的に普通に出してますよ。
別に何のアピールもする事なく。
あなたは私がなぜ機種名を伏せてサンプルをアップする事があるのか全く理解出来ていませんね。
あなた方と違い、機材をアピールするつもりがないからです。
多くの方々はこのスタンス、理解していると思いますよ。
今回はここ咲さんが非常にしつこく出せ出せ見せろ見せろ言うので仕方なく出しましたが。
仕方なく出す事が自慢なんですか?
そして今は、オリOMファン以外の方々の為の時間です。
書き込みを自粛するようにお願いしましたが、
聞き入れていただけなかったようですので、
当スレには今後一切書き込みはしないでください。
不服ならば、ご自身でハイレゾアピールスレを立てたらいかがですか?
簡単な事です。
いくつか疑問符付けてますけど返答不要です。
非常に重要なことなのでもう一度言います。
今後一切当スレには書き込まないでください。
書込番号:24979116 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>WIND2さん
>今回はここ咲さんが非常にしつこく出せ出せ見せろ見せろ言うので仕方なく出しましたが。
また嘘言ってる。私があなたに出してくれと言ったのは、あなたのE-M10IVの「大さん橋の、写るはずのものが写ってない」って写真ですよ。
何度も何度も繰り返し嘘をつくのはやめて欲しい。
書込番号:24979137
11点

>WIND2さん
もひとつ見せてくれと言ったものもありました。
レンズ名は忘れましたが、あなたが「12-100F4PROなんて解像しないレンズよりも、他機種の割安なレンズ(名称忘れました)の方がよほど解像しましたよ」との旨のことを仰ってたので、じゃあWIND2さんが仰るそのレンズで撮ったものをみせてください、と一言くらいは言ったかもしれません。(レンズ名を失念したことは残念ですが、あなたは覚えていますよね?)
結局でてきた他社機種の画像は、あの時あなたが仰ってた(割安な?)レンズの方ではなく、全く違う謎のレンズでしたよね。
全く違う謎のレンズを持ち出して、それでもって「12-100F4PROは解像しないレンズ」だなんて結論づけようとして、それって比べる意味あるの?
そもそも、あなたが使ったレンズは何だったのですか?忘れた忘れたってだけじゃダメでしょ
書込番号:24979158
11点

そんでは一言
この溝は絶対に埋まらない。皆んな納得のいく結論にはならないということ。
先ず、自身で導いた結論については、自分だけ納得すればそれで良い。
それで良いんじゃないかな。
WINS2さんが、ハイレゾの解像度よりD810の解像度が上と思うのであれば、それで良いと思うし
オリファンの方がいや違うと言うのであればそれで良いと思います。
大事なのは、その機能を生かしてどんな写真を撮るかでしょう。
価格なんかにアップしなくても、公の場に発表して評価されれば良いんじゃないかな。
結果的に評価されたもん勝ちでしょう。
次に、写真家さんが色んなとこにレビュー書いて、皆んなが納得するのは
それなりの実績があるからであって、価格の掲示板で我々が何言っても
写真家さんのレビューみたいな説得力はないと思うよ。
最後にこれは本当に不思議なんだけど、自身の使ってるカメラやメーカーのダメ出し
されて、何で反発したり頭きたりするんだろう。
私はキヤノンメインで使ってますが、ダメ出しされてもそんなに気にならないです。
実際にキヤノンのセンサーがダメダメだった頃、色んなとこでダメダメ言ってくれた
お陰で、キヤノンも良いセンサー作るようになったと思うし、
キヤノンの人も結構気にしてたみたいです。
以上私の感想です。
書込番号:24979186
6点

>ここにしか咲かない花2012さん
ここ咲さんは当事者だからなぁ
その写真の事は出せとは一切言われてませんよ。
まあ、言われても出せるレベルではありませんので、お恥ずかしくて出せませんが。
もう一度冷静に思い出してみたらいかがですか?
あなたがしつこく言っていたのは高解像なみなとみらいの写真ということでした。
ハイレゾなら解像するという事であなたが出したのが今回の写真です。
それについてしつこく評価を求めて来ました。
私が評判ほど解像しないと言っている画像が高解像な写真に当てはまるのですかね?
あと、ひとつお聞きしますが、
今回のみなとみらいの写真については
今でも写真として自信満々ですか?
書込番号:24979188 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>ねこまたのんき2013さん
別に比較しなくても良いと私は何度も言っていますよ。
ただ、ここ咲さんがしつこく出せ見せろと言うのでアップしたまでです。
機種も隠さずというので、その気持ちを尊重しましたが、自慢だとか言うのも表れる始末。
>ハイレゾの解像度よりD810の解像度が上と思うのであれば、
そもそもそんな感覚は持っていません。
機材アピールほど馬鹿馬鹿しいものはないと思ってますから。
だから時には機種名を伏せるんですよ。
機種名が不要と判断した時は。
比較してハイレゾの方が上だと言いたくて言いたくて仕方ないみたいです。
自身の結果から、サイトの評価、ありとあらゆる手段で返答を求めてきてますからね。
あからさまです。
>公の場に発表して評価されれば良いんじゃないかな。
価格以外のところに出して評価を受ければいいと何度も言ってますが。
ですが、それすら否定、拒否するのも現実に存在しますからね。
それとも、今回のここ咲さんの写真にて、
それこそ嘘でも高評価なコメントをした方が良いんですかね?
いや、これ今度やってみよう。
書込番号:24979238 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>ここにしか咲かない花2012さん
いやあ、あなたほどの腕の立つお方にお見せ出来るほどのお写真は私にはとてもではありませんが、撮れませんよ。
ハイレゾって凄いですよね!
こんなに解像するんですね!
ビックリです。
私の持つ機種なんてそんなに画素数ありませんから、こんなに解像しないんですよね。
レンズも凄ければボディも凄いんですね!
いやいや、ここ咲さんの腕あってのみなとみらいの綺麗な夜景!
今後も素晴らしいお写真を我々に観せて、我々を魅了させてください!
書込番号:24979255 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>WIND2 さん
>その写真の事は出せとは一切言われてませんよ。
私は確かに言いました。嘘をつくのはやめていただきたい。
>まあ、言われても出せるレベルではありませんので、お恥ずかしくて出せませんが。
あるのでしたら、最初からそれを出したらいかがですか?なぜその(安物?)レンズで撮影したものではなく、謎
のレンズを出してきたのでしょう?
>今回のみなとみらいの写真については今でも写真として自信満々ですか?
別に自信満々でも何でもありませんが。
前スレで再三繰り返し言ってるように、「E-M1IIと12-100F4PRレンズの組み合わせ」において、このレンズの「解放F値で撮った場合のハイレゾとノーマル解像度で比較するため」に撮影したものです。
私の画像は他機種や他社レンズと比べる意図で撮ったものではありませんし、そもそも私が設定した「解放F値」という絞りはこのレンズの解像のピークでもありません。
このレンズの解像のピークで撮影してれば、さらに良い結果になったかもしれないと思ってます。
さらにOM-1ならハイレゾ時の解像が5000万画素相当から8000万画素相当に引き上げられてるという説(広告サイトですが)もあったので、さらに良好になってる可能性はあるのかと考えてます。細かく比べてないので現時点ではわかりませんが。
で、WIND2さん
撮影条件も違い、他社機種の謎レンズとと比べてもフェアではないので、「STUDIO SCEEN TEST」で解像比較できるサイトをあなたに紹介したわけですが。そちらではD810よりE-M1IIのハイレゾの方が遥かに解像してるわけです。この点についてはいかがお考えでしょうか?
いくら何でももうご覧になられたでしょう?この比較サイトでE-M1IIハイレゾの方がD810より解像してる結果に関してはなぜダンマリなのですか?
書込番号:24979277
11点

>ここにしか咲かない花2012さん
サイトは見てません。
私はあなたほどの違いを見極める見る眼がないので見てもわからないんです。
でも、サンプルアップに関しては嘘は一切ついてませんよ。
書込番号:24979283 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>WIND2 さん
>いやいや、ここ咲さんの腕あってのみなとみらいの綺麗な夜景!
>今後も素晴らしいお写真を我々に観せて、我々を魅了させてください!
しらじらしいお褒めの言葉ありがとうございます。写真の良さは「解像感が全て」だと勘違いしてません?
あなたのアップしたみなとみらいの夜景と、私のとったみなとみらいの写真。たとえば何処か名もなき個展のギャラリーに2枚並べられたとして、WIND2さんはご自身のが断然良い評価を受け、i私のはダメな作品に違いないと自信満々で思ってらっしゃるのですね。
私にはわかりませんが、それはお客様が決める事です。
書込番号:24979289
8点

>WIND2
>サイトは見てません。
>私はあなたほどの違いを見極める見る眼がないので見てもわからないんです。
まじめに言ってます?誰が見ても一目瞭然ですが、もう一度そこのサイトご紹介しましょうか?
書込番号:24979293
6点

>ここにしか咲かない花2012さん
いやいや、私のアップした駄作に比べるとあなたのお写真の方が画素数多くて超解像してますよね!
そして何より、色ですよ色!
現実とはまた違った、あえてブルーに染めた街並み!
幻想的空間を演出する為にあえて露出を高めて、
靄がかかったように見せる意図した演出!
超広角による壮大感!
前後感を強調する橋の欄干!
私には撮ろうと思っても撮れませんよ。
いやー、素晴らしいの一言につきます!
書込番号:24979321 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

>ここにしか咲かない花2012さん
頭冷やしなよ。
第三者の目にはどう映ってると思う?
書込番号:24979337 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

ここ咲さんが見ろ見ろと言うので、
勉強だと思って見てきましたぁ!
どれを見ても同じじゃないんですかぁ?
それぞれ違うんですかね?
私の眼では違いは全くわからなかったですぅ。
この違いが見えるなんて、ここ咲さんて凄い眼をお持ちなんですねー!
書込番号:24979352 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

もはや、人の話まったく聞いてませんね。一言だけ。
もう一度そこのサイトご紹介しましょうか?
書込番号:24979411
9点

>現実とはまた違った、あえてブルーに染めた街並み!
染めたのではありません。色温度変えただけですけど。
レタッチもなにもしてませんよ。
オートで撮ったら白く写る夕焼けを、色温度を設定して赤く撮ったりしません?
あ、WIND2さんしないのか。
書込番号:24979422
7点

前スレで、良識なMTFユーザーがハイレゾは風が吹いたら終わり(使いものにならない)と言って終わったはずなのに
なぜ続いているのか。
ここで揉めても、現実的にはOM−5に新しい画像処理エンジンが乗らなかった時点で前スレの比較対象だったXマウントとはかなり差がついてしまった印象だね。
うっかり伝家の宝刀12−100F4PROをくさしてドツボにハマったスレ主を責めても虚しいだけだ。
書込番号:24979453 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

hunayanさん
>前スレで、良識なMTFユーザーがハイレゾは風が吹いたら終わり(使いものにならない)と言って終わったはずなのになぜ続いているのか。
そんなこと承知の上で、ハイレゾが役立ちそうな時にハイレゾを使ってます。それこそ余計なお世話ですね。
そもそも私が立てたスレではありませんので。
三脚めったに使わないので三脚ハイレゾはあまり使ってませんが、手持ちハイレゾショットが手軽に使える上にくさらに高速になってから積極的にハイレゾで撮ってますが、誰かに迷惑かけましたか。
>うっかり伝家の宝刀12−100F4PROをくさしてドツボにハマったスレ主を
なんかトゲのある言い方して見下してやったつもりなんでしょうけど、それこそ失礼だし虚しくありません?
書込番号:24979480
11点

>cbr_600fさん
一応、お遊びでやってみました。
200万画素からの拡大での・・・・比較になりません。
もはや写真 対 !"#$%&'() ←文字化けではありません。
2倍でも、細部はブロックノイズ状、エッジはギザギザの状態が多数、
ノイズも盛大にのってくるのでもはや比較できる状態ではありませんね。
やはり私は、比較も検証も 写真 対 写真 の状態でやりたいです。
書込番号:24979614
9点

つーか画質でマイクロフォーサーズが一番だと思って攻撃的なレスばかりする時点でセンス無いでしょ。
画質は二の次で気軽に楽しんだ方が良いのに、肩に力入りすぎだわ。
書込番号:24979890 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>ねこまたのんき2013さん
遅ればせながらいらっしゃいませ!
ところで、D810が上とか下とか微塵も考えてませんよ。今回、たまたまこれになっただけです。
じゃなかったら、いろんなサイズ、使ってませんて。
それにしても、なんで機材に優劣つけたがるんですかね?
今回、12-100/4を使ってみて、率直な感想で、
解像しないなぁと思ったんですよ。
そうしたら、ハイレゾがぁって始まった。
センサーサイズ違いの2000万画素機も持ってますんで、当然そちらでも比較もしてますが、単独でも見てますよ。
もちろん検証したのは解像力だけではなく、ボディまで含めたハイライトシャドーの階調特性、ノイズ、手振れ補正(これだけは今までで最高でしたね。)、発色特性などなど当然見てますよ。
自分で使ってみて、他人の撮影結果も見て、その上での判断です。
それに対し、なぜ文句を言うのだろう?
必死過ぎるほどのアピールをするのだろう?
結局、当のご本人様はこちらを見下してきてますしね。
まあ、いいんですけど。
書込番号:24979913 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

>いぬゆずさん
ご参加、ありがとうございます。
確かに、散見されますね。
あと、フルサイズは自己満足の世界だから、違いはないとか、この撮影結果でそれ言う?みたいなのとか。
書込番号:24979982 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>ほoちさん
ご参加、ありがとうございます。
ほoちさんはソニーを使ってるんでしたっけ?
(違ってたらごめんなさい)
何はともあれ、率直なご意見、ありがとうございます。
書込番号:24979985 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>WIND2さん
>機材に優劣つけたがるんですかね?
ここの人がというわけではないですが、機材以外優劣を付けたくない理由がある人が多いと思う。
多くは語らんが。
書込番号:24979987
4点

>hunayanさん
いわゆるハイレゾ機能は現状どこまでいってもオマケ機能ですからね。高画素を求めるならマイクロフォーサーズなんて使わないですし。
メーカー側の視点としては他社が画素数を増やしているのに、センサーサイズから画素数の限界が見えてきててなんとか高画素に対応したかったんでしょうか。
今日日2000万画素じゃ焦点距離倍相当へのトリミングは厳しいですからね。個人的にはレンズで殴るのが正道だと思いますよ。
書込番号:24980279 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>たかみ2さん
「焦点距離倍相当へのトリミング」てどう言う意味ですか?
書込番号:24980318
0点

>WIND2さん
> ほoちさんはソニーを使ってるんでしたっけ?
はいα7C使ってます
ソニーの場合ピクセルシフトマルチ撮影がありますが高画素ハイエンド機のみですしOMのハイレゾショットほどお手軽ではないですね
私としてはたとえば24MPのフルサイズ機にAPS-Cレンズを着けてクロップして撮影すると10MP程度になってしまってさすがに画素数が足りないなというときに
手持ちで、カメラ内で、jpegで、手軽に24MP程度の解像に上げられる機能ならほしいなーと思っています
街スナップとポートレートが主な撮影なのであまり活躍するシーンはなさそうですけど
AI超解像などのソフトウエア技術とはちがい、光学とメカを駆使したこの類の技術は本来のカメラっぽい気がして好きなんですよね
書込番号:24980340 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>ねこまたのんき2013さん
機材の優劣をつけたがるのには自分からは決して言えない理由がある。
そんなところでしょう。
>たかみ2さん
いらっしゃいませ!
2000万画素からのトリミング、たまにやります。
1.3倍クロップも付いていますし。
RAWも記録サイズが選べます。
>Kazkun33さん
>「焦点距離倍相当へのトリミング」
てどう言う意味ですか?
たとえば、24mmで撮ったものを50mm相当の画角の範囲にトリミングするとかではないですか?
>ほoちさん
レス、ありがとうございますぅ。
フルサイズにAPS-Cレンズ、たまにやりますよぉ。
画素数も、ここに出しているのは通常はリサイズしてますし。それでもしっかり解像していれば、少ない容量でも解像感ありますよね。
以前、その様なコメントを頂戴しました。
不思議がってましたけど。
メーカーサイトの実写サンプルもそんな傾向のメーカーがあります。
書込番号:24980493 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>WIND2さん
>24mmで撮ったものを50mm相当の画角の範囲にトリミングするとかではないですか?
そうかなと思っていましたが、あえて焦点距離の画角にトリミングする理由が分かりませんので質問しました。
書込番号:24980534
4点

>Kazkun33さん
高画素機限定になるかもしれませんが、
バリエーションを増やす時などにやりますね。
例えば、200mmで横並びの4人を撮ったとします。
これを3人のバージョン2種類、
2人のバージョンが3種類出来ますので、
一度の撮影で6種類のバージョンが出来ます。
しっかりと解像している撮影結果であれば、
クォリティ的に何ら問題ありません。
書込番号:24980639 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

単にここにしか咲かない花2012さんのハイレゾ写真が何らかの原因で失敗しちゃっただけなのでは?
動くはずがないビルの文字とかこんなに潰れるはずがないと思いますよ。
まぁでもどちらにしても大したことないですよ。
今はスマホ現像&閲覧で完結する人たちがほとんどだし、
windさんの写真との比較もスマホ閲覧なら全く分からない程度の差。
個人的にはここにしか咲かない花2012さんの写真の方が断然好みでした。
書込番号:24980687
12点

いや、スマホで見ても分かる位の差だけど。
「スマホで見たら分からない」って言う人時々いるけどスマホの画面舐めすぎだと思う。
書込番号:24980717 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>生クルミ1kgさん
いらっしゃいませ!
いつぞや大変お世話になりました!
そんなぁ、ハッキリ言わなくても分かってますって!
私の撮影でここ咲さんのお写真の素晴らしさに敵う訳ないじゃありませんか!
スマホで見てもここ咲さんのお写真は私のと比べるまでもなく高解像ですし、センス抜群ですよ!
書込番号:24980757 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>Kazkun33さん
手持ちのレンズで焦点距離が足りなければトリミングなりクロップするしかないですよ。てかマイクロフォーサーズ自体がクロップしている規格ですし。
書込番号:24980925 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>娘にメロメロのお父さんさん
>ハイレゾショットは8枚のデータを分析して画を作り(単純な合成では無いから)その結果を、
高画素で出力しているのとは違うのでしょうか?
仮想での高画素センサーであれば2〜3枚くらいでも良いと思いますが、8枚もあるので実際どうなのかと。
OMの三脚ハイレゾショットは、「8枚のデータを分析して画を作り」ではなく、1/2画素ピッチで実際に取得した光の情報をハイレゾ画像の画素に当てています。
ただし、一部に補間がありますけど、8回露光で周囲の画素では1画素内にRGB情報がリアルに得られるので、補間精度が格段に良くなっているのだと思います。それで偽色はまったくと言っていいほど現れないのでしょう。
>シルキーピックスの超解像処理とは違う?
これは面白い機能ですね。「半ピクセルレベルでの位置合わせを高精度に処理することで、超解像を実現しています」との説明があります。これはOMの「手持ちハイレゾ」と同じような画処理だと思います。
要するに、「三脚ハイレゾショット 」にしても「手持ちハイレゾショット」にしても、「仮想」ではなく、1/2画素ピッチの実際の光情報を得て画像を生成しているのですね。
書込番号:24981819
11点

>WIND2さん
>あなた方と違い、機材をアピールするつもりがないからです。
>そして今は、オリOMファン以外の方々の為の時間です。
>不服ならば、ご自身でハイレゾアピールスレを立てたらいかがですか?
私は機材アピールなどひとつもしていませんよ。
あなたのコメントに対する疑問を述べているだけです。
>当スレには今後一切書き込みはしないでください。
>非常に重要なことなのでもう一度言います。
>今後一切当スレには書き込まないでください。
なぜですか?
私のコメントに何か不都合でもありますか?
書込番号:24981821
10点

さて・・・
WIND2さん は私のコメントについて『嘘だから鵜呑みにするな』『矛盾ばかり書き込む』と述べました。
私はどこが「嘘」で「矛盾」なのか説明を求めましたが、いまだ説明はなされていません。
いまのところ、「嘘」も「矛盾」も事実だとまったく説明できていないわけです。
そもそもあなたは最初に『貶す、誹謗中傷等のコメントはご遠慮ください』と指示していましたよね。
事実として説明できない『嘘だ』『矛盾ばかり書き込む』はまさに「貶す、誹謗中傷等のコメント」そのものなのではありませんか?
他人には「貶す、誹謗中傷等のコメント」を禁止していますが、スレ主さん特権で除外なのでしょうか?
だとしたら、これこそ矛盾ではないかと。
そして、あなたに呼応して Roswell__AXKAOrangeさん は、私のコメントについて『ナンセンス』『非科学的』だと言っています。だとすれば、ご自身がスジの通った科学的な反論をすれば済む話と思いますが、それはまったく出来ていません。
したがって『ナンセンス』も『非科学的』も、現状では「貶す、誹謗中傷等のコメント」の言いっぱなし状態なので、スレ主としてこちらへの対処もお願いしたいです。
それに、WIND2さん は、スレッドの最初に「とあるお方が撮影されたサンプル」として他人の画像をアップしています。
それについての引用元も示していませんし、撮影者の許可を取っているとも思えません。
これは掲示板のマナーとしてどうなのでしょう?
その無許可と思えるハイレゾ画像について「疑問(解像具合、ノイズ感、中央付近、周辺部の描写等)しかありません」だそうですが、ご自身の判断は
『実際の撮影結果にて判断しています。』
『あくまで実写結果の描写の状態を見ての見解です。』
『自分で使ってみて、他人の撮影結果も見て、その上での判断です。』
なのですよね?
それなら他人の画像の無断アップではなくて、実際に判断の元になったご自身の撮影画像の方を示すのが常識と思いますけど、いかがですか?
その他人の無許可画像一枚では第三者には比較しようがなく、あなたの判断が正当なのかどうか分かりません。
とりあえず同じ場所の写真を出していましたけど、それは先に述べたように解像の比較には不適当で判断の根拠にはなり得ませんし。
書込番号:24981825
17点

それにしても、なかなか?
どなたからも画素数なりにビシッと解像したサンプルが上がってきませんね。
最初のここ咲さんの超解像しているのだけですね。
早く観てみたいんですけどね。
もう暫く待ってみますか。
書込番号:24981891 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

https://ganref.jp/m/dolphinp/reviews_and_diaries/review/39500
ここにしか咲かない花2012さんと同じ機材構成で
GANREFに手持ちハイレゾの写真アップしてる人がいるけど、
これだけ写れば何の問題も不満もないのでは?
別にニコンのフルサイズで撮影した夜景写真と比較する必要性は全くないし、
OM-Dユーザーがハイレゾ画質に不満を示してこのようなスレを立てるのならまた別の話でしょうが、
スレタイの答えとしては「これでいいんです」でOKだと思います。
書込番号:24981909
16点

>WIND2さん
ハイレゾショットの画像は以下のリンクにありますし、デジタルカメラマガジン11月号にOM-1のハイレゾショットとGFX-100Sの比較が載っています。
https://fotopus.com/travel/magazine/05/3.html
これらを参照されれば良いと思います。
GFX-100Sと比べれば、高画素のフルサイズでも勝てない状況でOM-1のハイレゾショットは良く頑張っていると思います。価格が違い過ぎるのですから。
画像を出せと騒いでいる貴方は、子供と相撲を取って鼓舞して強い奴を出せと騒いでいる大人の姿に被ってきます。
書込番号:24981974
17点

>WIND2さん
>↑お話にならないので無視します。
はい、わかりました。
「第三者の意見を伺いたいスレ目的」だったそうですが、その目的はどこに行ったのでしょうか? 私は第三者として疑問を書いたのですけれどね。
私は無視するそうなので勝手に続けますね。他人を嘘つき呼ばわりして非常に失礼な人と思っていますが。
さて、スレッドのお題は『これでいいのか?ハイレゾ』となっています。
そのお題を提示した WIND2さん は、ご自身ではハイレゾ撮影はしたことが無いようです。
それでありながら、『自分で使ってみて、他人の撮影結果も見て、その上での判断です。』だそうですね。
これはおかしくないですか? 自分では使っていないのですよね?
さらに『OMファンの方々には申し訳ありませんが、とりあえずは投稿を自粛して頂きたく、お願い致します。』とか。
OMユーザーでないとハイレゾ撮影出来ないわけですが、OMハイレゾユーザーの情報は不要だと。
ハイレゾ撮影について情報を求めていながら、これはいったいどういうことでしょうか?
自分でハイレゾ撮影はしたことがない、カメラテストサイトの情報は見ない、OMユーザーの意見もいらない、と。
いったいここは何のためのハイレゾスレなのでしょうか? どんな第三者の意見を求めているのですかね。謎ですね。。。
書込番号:24981979
15点

>生クルミ1kgさん
私は出したくて出した訳でも、比較の為でもありません。
そもそもは個人的な12-100の使用感を書いただけです。
ここって個人的な使用感も書けないのですか?
正に逆で個人的な使用感(クチコミ)を書くサイトだと認識してますけど間違ってます?
で、ここ咲さんがスレ頭のサンプルを自ら出してきた。ハイレゾで撮ってないからだ!と。
で、ハイレゾアピールしたいならスレを立てればと何度も促しました。
ですがスレ立てしませんでした。
理由は分かりません。
そうしたら私にスレ立てれば?と言ってきたので立てただけです。
このスレ立てはそういった経緯です。
そして、私に出せ出せ見せろ見せろとかなりしつこく言ってきましたので、仕方なく出してるんですよ。
上でも書きましたけど、比較しなくていいとも書いてます。(まあ、ここ咲さんの解像感、お写真の素晴らしさは特筆物で全く歯がたたないですげど。)
等倍を並べるのもここ咲さんがやってるのでやっただけですね。
個人的に検証する時に、並べて観るなんてこともしませんから。
ここ咲さんはこちらのを出させてボロクソに言いたかったんじゃないですかね?
現に色々言ってきてますから。
私としては、ハイレゾをアピールしている方々のハイレゾサンプルを見たいのです。
書込番号:24981981 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>Kazkun33さん
何を感じるかはあなたの勝手ですが、
ここの一般人が機能としてアピールして、
撮ったのを見たいのはいけない事なのですか?
書込番号:24982000 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

OM-5
M.ZUIKO DIGITAL ED 12-45mm F4.0 PRO
手持ちハイレゾショット 5000万画素
https://jp.omsystem.com/content/om-5/sample/img05.jpg
あなたのアドベンチャーの相棒に。
書込番号:24982002
7点

>WIND2さん
特定の個人に求めなくても、私が紹介したものを見に行けば良いのではありませんか。
何か不都合があるのですか?
書込番号:24982006
12点

>WIND2さん
>そもそもは個人的な12-100の使用感を書いただけです。
> 個人的に検証する時に、並べて観るなんてこともしませんから。
きちんと並べて観察せずに『12-100も一週間使ってみましたが、評判ほど解像しませんね。』なんですか? 被写体が20%以上も違う大きさで写っている画像を別々に見ただけで?
これが機材選択を検討している人に向けてのアドバイスとは、無責任にも程があるとしか。。。
書込番号:24982008
13点

>Kazkun33さん
別に特定の個人ではありません。
ここの方であればどなたでも構いません。
スレ立てはそれも期待しました。
逆に出せない方々は何か不都合があるのですか?
書込番号:24982017 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>たかみ2さん
>てかマイクロフォーサーズ自体がクロップしている規格ですし。
マイクロフォーサーズは、大きなセンサーのクロップ(撮像素子の一部分のみで画像を撮ること)ではありませんよ。
書込番号:24982023
13点

とにかく、今は他社ユーザーの意見を聞きたいのと、サンプルアップを待ちたいので、オリ、OMユーザーの方は書き込みを止めてくれませんか?
とくに熱狂的ファンの方々は尚更です。
レス数に応じてフリーにしようと思ってましたが、
叶わない状況になりそうで残念です。
書込番号:24982049 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

ここで提示されたサンプル見てると「特殊な環境でプロが撮らないとマトモに機能しないのでは?」とも思えてしまう。
あるいは飛び道具なしの解像度があまりにプアなのかとも感じてしまう。
いや、フォーマットなりかな。
書込番号:24982054
7点

>WIND2さん
自分で撮ったものではありませんが示してますよ。
アマチュアカメラマンしんさんさんも示されておりますのでコメントをお願いします。
書込番号:24982057
12点

>Kazkun33さん
なぜ他人、しかもプロ?が撮ったモノなのです?
それが理解出来ません。
アピールする=描写に自信がある
のではないのですか?
とにかく、暫く待ちます。
書込番号:24982062 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

オリ、OMのハイレゾ画像のアップを求めているのに、それらのユーザーを排除するとは、冷静になってコメントされる方が良いと思います。
書込番号:24982072
14点

『今後、オリの機材は使う、所有する事は考えておりません。(書込番号:24977496)』
『OMファンの方々には申し訳ありませんが、とりあえずは投稿を自粛して頂きたく、お願い致します。(書込番号:24978337)』
『今は、オリOMファン以外の方々の為の時間です。(書込番号:24979116)』
と言うにもかかわらず・・・
『(ハイレゾ画像を)早く観てみたいんですけどね。もう暫く待ってみますか。(書込番号:24981891)』
『私としては、ハイレゾをアピールしている方々のハイレゾサンプルを見たいのです。(書込番号:24981981)』
などと言い、そして・・・
『機材アピールほど馬鹿馬鹿しいものはないと思ってますから。(書込番号:24979238)』
・・・だとか。いったい何をしたいのでしょう?
書込番号:24982082
15点

>WIND2さん
ハイレゾの画質を判断するのに、誰が撮ったかは関係ないでしょう。
第三者の作品の方が変なバイアスがかからなくて良いと思います。
逃げのコメントせずに、作品に関するコメントをお願いします。
書込番号:24982087
13点

価格コムでマイクロフォーサーズ持ち上げてる人って高画素批判する人が多かったから、ハイレゾの話になるとこうなるのは凄く違和感あるな。
書込番号:24982093 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

他社ユーザーの意見という訳ではないですが、自身で体験して評価することの大事さってあると思います。
私は、意見を言うときには出来るだけ実体験から得たことを書きますし
そうでなければ、信頼している知人の経験を書くぐらいです。
プロだからとか言って見ず知らずの人の意見を鵜呑みにすることはしないです。勿論知り合いの信頼している
プロさんとかであれば信じますよ。
一例ですが、パナのIダイナミックレンジの設定で、これ程画像が変わると言うことを知りました。
多分自分で経験しないとリアリティのない知識に過ぎなかったと思います。
添付参照
書込番号:24982104
7点

>Kazkun33さん
私は関係あると思ってます。
サンプルにバイアスがかかるのですか?
別にあなた方のアップするサンプルに何らコメントしようとは思っていません。
観れればそれだけで良いのです。
まあ、コメントをしつこく求めてくる人もいますけど。
何人かが素晴らしいサンプルをアップして、素晴らしいと思えれば気がかわるかもしれませんよ。
って、待ちます。
スレの残り、埋めないでください。
書込番号:24982114 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>いぬゆずさん
貴重なご意見、ありがとうございます。
>ねこまたのんき2013さん
サンプルアップまでして戴いてありがとうございます。
あとで、パソコンでじっくり観させていただきます。
このままいくと、オリ、OM機ではなく、ユーザー、熱狂的ファンにネガティブな印象しか残らなくなりそうです。
書込番号:24982127 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

WIND2さんは、結局ハイレゾの効果を全く知らずに「12-100mmF4PRO」は解像しないレンズだと決め付けてたのは間違いありません。
E-M10IVの2000万画素と「12-100mmF4PRO」の組み合わせで「写る筈のものが記録されないのだから、ハイレゾを使ったところで記録されません」とかトンチンカンなこと言ってました。
私は「E-M10IVにはハイレゾが搭載されてないからこの12-100mmF4PROレンズの解像性能を引き出せてないだけなんじゃないんですか?」と指摘したんですけどね。
関係ない謎レンズや機種を持ち出してきて、私の許可なく画像を勝手に張り付けて「これでいいのか?ハイレゾ」なんてタイトルまでつけて。
終いには「ハイレゾ」ではなく「私の腕やセンスが悪いのだ」という論法にすり替えようと目論んでたのでしょうけど。色んなサイトでハイレゾの効果が分かってきたところで、終いには「プロがハイレゾで撮ったもの見せられても」とか言って、論点をまたすり替えるつもりなのかな?
書込番号:24982139
14点

>ここにしか咲かない花2012さん
もくろみなんて何もありませんけど。
ここの人たちが撮ったサンプルアップではなく、プロが撮ったリンク貼りなんてよくあることではありませんか?
書込番号:24982147 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

WIND2さん
繰り返しますが、私はあなたに言いました。
「E-M10IVにはハイレゾが搭載されてないからこの12-100mmF4PROレンズの解像性能を引き出せてないだけなんじゃないんですか?」と。
で、あなたはこの事は認めたんですか?認めてないんですか?
書込番号:24982153
8点

>ここにしか咲かない花2012さん
折角、あなたに気分良くなってもらおうと、大嘘書いて思いっきり持ち上げましたが、これでは台無しですね。
生クルミさんの
「これでいいんです」
というのが一番しっくりきました。
そして、大変残念ながら、今の段階では
認める事が出来ません。
申し訳ありません。
見る眼が無い、撮影力が無いと思ってもらっても結構です。
しかしながら今後、納得出来るサンプルを見た時には心変わりするかもしれません。
少なくとも、ユーザーであった期間、M10-3や4で撮ったサンプルをここに何点もアップしてきましたが、ネガティブなサンプルをアップした事は無いと自負しておりますし、
「フルサイズでも撮れない」
という有難いお言葉を頂戴した事もあります。
今後も、撮り貯めたものをアップするかもしれません。
あしからず、ご了承ください。
これにて、スレを締めさせていただきます。
スレ的には過疎るかと思ってましたが、予想以上に盛り上ったと思います。
参加者の皆様、ご協力ありがとうございました。
書込番号:24982181 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

WIND2さん
>折角、あなたに気分良くなってもらおうと、大嘘書いて思いっきり持ち上げましたが、これでは台無しですね。
そういう浅ましい事を堂々とやってるから、信用落としてドツボにはまるんですよ。
>これにて、スレを締めさせていただきます。
そうして下さい。
書込番号:24982186
14点

>ここにしか咲かない花2012さん
いやあ、少なくとも私からあなたへの信用も皆無になりましたのでご安心ください。
では
書込番号:24982194 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>Tranquilityさん
いつも学ばせて頂きまして、ありがとうございます。
素材作成の精度はすごく重要みたいですね。
シルキーピックスのJPEGでの超解像度を試して思ったことですが、
ある程度大きさがある被写体でないとセンター出しが難しいようで、
ペン先程の点でしかない木星の合成は位置ズレのため無理でした。
3脚と暗くて手振れ補正がOFFになっていなかったことが問題だと思います。
木星も結構移動するので、ちゃんと撮るにはアストロトレーサーも必要なのかも知れません。
過去に撮影した月は合成できたので、参考にUPしてみます。
シグマ150-600oC + TC-2001テレコン で、換算1800oです。
ここまでの焦点距離になると、メカシャッターだとブレますから電子シャッターで撮ってます。
3脚が安物なのが駄目なんだと思います。
実際に合成をしてみて思ったことは、元データの位置ズレが少しでもあると全てが正確な位置にならない。
月の合成は手振れ補正を切り忘れた関係で8カット全てが同じ位置ではありませんでした。上下左右にズレた8カットで合成してます。
そのため、クレータの角度など位置が若干サイズや角度が異なる部分が出ているように見えます。
これに比べると、ハイレゾショットは素材作りからセンサーシフトによってかなりシビアな制度で作成しているのでお見事だと思います。
正確さを求めるなら単写、ほぼ同等レベルで頑丈な3脚を使ってのハイレゾ、安価な三脚を使ってのハイレゾ?、手持ちハイレゾ、シルキーピックス超解像?の順になるのかと思います。
遠方の惑星を鮮明に写すのは単写では難しいので、ハイレゾショットはとても魅力的で、楽しい機能ですね。
個人的には写真の面白さは解像感以外の部分が大半を占めていると思いますので、ここの論争にはあまり興味がありませんが、
ハイレゾショットの魅力は十分に分かりました。ありがとうございます。
流石にOM機材追加は高価ゆえ厳しいので、シルキーピックスで遊んでみます。
シルキーピックスの30日無料体験JPEG版を試してますが、5500円と安いので買ってしまおうか悩み中です。
書込番号:24982255
2点

>WIND2さん
お疲れさまでした。またどこかで不毛ではないアドバイスお待ちしてますね(笑)。
お締めになったので感想だけ述べておきます。
なんかこの議論ってどこかで・・・と思い当たったのが「OVFvsEVFの蒟蒻問答」でした。
煎じ詰めると「EVFは作った、機械を通した画像で会ってホンモノ・リアルじゃない」・・・機構上アタリマエの話です。
それをこのままここに当てはめて、「なので機械で作った画=ハイレゾを盲目的に否定するのは頭が古い、変化が受け入れられない証拠」と言いたいわけでは全くありません。
何故なら今回のお話は「撮像する手段」の問題ではなく「撮影した画像」の話だから。
「OVFvsEVF」は煎じ詰めれば「ファインダー見ずにシャッター押せば結果は一緒でしょ?」って話です。
※ここは「AF機構が違う」だのって議論はナシで、そういう事に執着する方には「OVFで撮っても背面液晶LVで撮っても出てくる画像は一緒でしょ」と言い換えても構いません。
たぶんここにいるすべての人の共通認識としては「キレイに解像した画が撮りたい」という事で良いのでは、と思います。
で、その手段がμ4/3の場合は「ハイレゾ」という「機械で画を合成する仕組み」なわけですよね。
それはそれで一向に構わないと思います・・・素の画像の解像度に不満があるのであれば・・・無いならそんなもん使う必要も実装する必要も無いでしょう(笑)。
私は数年前からフルサイズで撮影していて「解像度に不満を持った」事が無いんですよ。
α99⇒D810⇒D850⇒α1、相棒のレンズはその時々で違うけど、その時々で「解像」に関して「足りない」と思ったことは一度もない。
それぞれの機種のサンプルを選んでみました。「解像」主眼なので写真としてベストじゃないかもしれません。
一枚目と四枚目は「ハイレゾ」には意地の悪い被写体かもしれませんが、偶々で他意はありません・・・いや、そういう意味では「こういう被写体では使えない機能」にどれだけ意味があるのかって疑問にはなるかな、私がもし「ハイレゾ」ついてる機種のユーザーなら。
別に良いんですよ、「軽量機動力安価をウリにしたフォーマット」って納得して使ってる分には。それなら「解像度」なんて苦手分野で「同条件画像で比較してみると、D810よりE-M1MK3・OM-1のハイレゾの方がはるかに解像しています。」なんて言わなきゃ良いのに。
単に「巣の画像ではフォーマットのせいか画素数のせいか解像が足りませんので、補完機能を付けてみました」って意見なら「そんあことはなかろ?」って反論はそんなに出なかったと思います。
「フルサイズより解像してる」って言っちゃったからここまで蒟蒻問答が続いてるんですよね。
今回の話題とは違いますが、私は犬を撮影するのが好きでそういう話題に参加しますが、必ず「μ4/3の補完機能・飛び道具で犬なんぞ楽勝で撮れる=フルサイズだのAPS-CだののAF-C優れた機種なんぞ必要ない」ってヒトが現れるんですよ(笑)。
不思議なのはそういうヒトに限って「走る犬を実際に撮った経験が無い」こと。そらそうです、実際に経験があれば自分がどんなトンデモナイこと言ってるか自覚あるはずですもの。
ここでμ4/3のハイレゾを持ち上げられてる方々にも同じことが当てはまるのかな、と感じます。
月の写真を拝見すると書かれている通り残念な結果になっていますね。
「研究資料として作成した」とかなら良いと思うのですよ、でも「風景を写し取った」ものとしては私の感覚では価値は低いと感じます。「ありのまま撮ったもの」ではなく「機械が合成した不自然な画」だから。
書込番号:24982437
6点

WIND2さん
>認める事が出来ません。
認めないのは構いませんが、それは貴方の “主観” そのものです。 だから私は派生元のスレで言いましたよね。
>「ハイレゾは言うほど解像していない」は裏を返せば “一定の効果はある” になりますが、
>それが大きいと感じるか小さいと感じるかは主観の問題です。
>主観の議論ほどナンセンスな行為はないと考えます。
(24972920)
だと。 あの時点で終わっていたはずの話でした。
更に私は貴方の主観を尊重するとも書いていますが、貴方は「いーや、俺の言い分が絶対に正しい」的の一点張りでした。
話にならないのは Tranquility さんではなく貴方ではないでしょうか。
自分と異なる意見を受け入れられない自己中な人はコミュニティに参加するべきではないのです。
書込番号:24982452
19点


あら?見間違いでした、同じ画像です。失礼しました。
書込番号:24982477
2点

>Tech Oneさん
自分の思いと異なる意見を言われて逆上してしまう人、矛盾だらけの人、あなたのように主観に正解は無いなどと社会の評価法とかけはなれた人、
すぐに事実無根な誹謗中傷する人、
このような方々はコミュニティに相応しくありませんよね。
書込番号:24982501 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>いぬゆずさん
コメント、ありがとうございます。
百歩譲ったとしても、使えないシチュエーションが多いと撮りたい時にマトモに撮れないならばかなりストレスがたまりそうですね。
書込番号:24982504 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>Tech Oneさん
ちなみに一切うけいれなかったのはここ咲さんのほうですよ。
解像感だけでなく、色々言い訳三昧です。
事実現実ではない事も含めて。
書込番号:24982508 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>娘にメロメロのお父さんさん
>月の合成は手振れ補正を切り忘れた関係で8カット全てが同じ位置ではありませんでした。上下左右にズレた8カットで合成してます。そのため、クレータの角度など位置が若干サイズや角度が異なる部分が出ているように見えます。
月の写真で「超解像」の効果が少ないのは「大気揺らぎ」が原因でしょう。大気揺らぎは陽炎のような現象で、月の撮影のような超望遠だと細部がボケたり歪んだりして大きく解像に影響します。
合成された8コマで月面の細部(クレーターなど)を拡大比較すると、一コマごとに変形して同じ形に写っていないことがわかると思います。だから超解像処理をしても、細部の解像があまり向上しません。これはOMのハイレゾショットも同様です。
大気揺らぎが無ければキッチリ解像されるでしょうが、そのような好条件の大気状態は、残念ながら日本ではほとんどありません。
>いぬゆずさん
>「同条件画像で比較してみると、D810よりE-M1MK3・OM-1のハイレゾの方がはるかに解像しています。」なんて言わなきゃ良いのに。
実際にそうなっています。
適正に比較されたテストでは、OMハイレゾショットの方がD810の画像より精細に細部描写が出来ていることが分かります。
https://www.dpreview.com/reviews/image-comparison?attr18=daylight&attr13_0=olympus_em1iii&attr13_1=olympus_em1iii&attr13_2=omsystem_om1&attr13_3=nikon_d810&attr15_0=jpeg&attr15_1=jpeg&attr15_2=jpeg&attr15_3=jpeg&attr16_0=200&attr16_1=200&attr16_2=200&attr16_3=200&attr126_0=2&attr126_1=1&attr126_2=2&attr171_0=1&normalization=full&widget=1&x=-0.19438143854627865&y=-0.8473671962295213
WIND2さん が D810 の方が解像していると見たのは、比較の方法をどこかで間違っているからです。
>月の写真を拝見すると書かれている通り残念な結果になっていますね。
>「ありのまま撮ったもの」ではなく「機械が合成した不自然な画」だから。
「大気揺らぎ」が原因です。天体望遠鏡で月面の観察をした経験があれば容易に理解できることです。YouTubeなどにも動画がアップされていますので、どのような現象かわかると思います。
https://www.youtube.com/watch?v=6W1WBwk66VY
https://www.youtube.com/watch?v=xpJtXvwIAFs
このような揺らぎのため、高解像度カメラのワンショットでも細部をクッキリ写すことは困難ですよ。
書込番号:24982566
10点

>WIND2さん
>自分の思いと異なる意見を言われて逆上してしまう人、矛盾だらけの人、あなたのように主観に正解は無いなどと社会の評価法とかけはなれた人、すぐに事実無根な誹謗中傷する人、このような方々はコミュニティに相応しくありませんよね。
そうですね。
それでは私の指摘した事実について、それと私のコメントが「嘘」で「矛盾ばかり」とおっしゃった事について、具体的なご説明をお願いします。私のどこが嘘で矛盾なのでしょうか。
それと「主観」とは「自分ひとりによる個人的な見解」のこと。
そこに正解があるとは限りませんので、物ごとを評価する場合は排除しなければなりません。
書込番号:24982570
14点

>いぬゆずさん
追伸です。
>「ありのまま撮ったもの」ではなく「機械が合成した不自然な画」だから。
ピクセルシフトの高解像度撮影(OMのハイレゾショットなど)は、画素の色や明るさ情報の補間が必須なベイヤーセンサーカメラのワンショットよりも「ありのまま」で「自然」な画像になります。解像が良くなるだけでなく、補間の弊害である偽色がなくなり、ノイズも平準化して軽減され、ダイナミックレンジも広がっています。
逆に欠点は、ご存知のように被写体が静止していないと効果が出ないことですね。
要するに、特徴を理解して上手に使えばいいだけのこと。
欠点が問題になるときは、その欠点が無い機材を選択すればいいだけの話です。
書込番号:24982638
14点

あ!
無限ループへの落とし穴が!
ピョーンと
書込番号:24982695 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>いぬゆずさん
追伸の追伸です。
>「ありのまま撮ったもの」ではなく「機械が合成した不自然な画」だから。
ベイヤーセンサーワンショットよりもピクセルシフトの高解像度撮影(OMのハイレゾショットなど)の方が「ありのまま」で「自然」というのは、例えばこういうこと(↓)ですので、ご確認いただければ。
https://www.dpreview.com/reviews/image-comparison?attr18=daylight&attr13_0=omsystem_om1&attr13_1=sony_a1&attr13_2=nikon_d850&attr13_3=nikon_d810&attr15_0=jpeg&attr15_1=jpeg&attr15_2=jpeg&attr15_3=jpeg&attr16_0=200&attr16_1=200&attr16_2=200&attr16_3=200&attr126_0=2&attr126_1=1&attr126_2=2&attr171_0=1&normalization=full&widget=1&x=0.2855185633233491&y=-0.6464881788316942
https://www.dpreview.com/reviews/image-comparison?attr18=daylight&attr13_0=omsystem_om1&attr13_1=sony_a1&attr13_2=nikon_d850&attr13_3=nikon_d810&attr15_0=jpeg&attr15_1=jpeg&attr15_2=jpeg&attr15_3=jpeg&attr16_0=200&attr16_1=200&attr16_2=200&attr16_3=200&attr126_0=2&attr126_1=1&attr126_2=2&attr171_0=1&normalization=full&widget=1&x=0.21677740349308033&y=-0.3103826843261995
https://www.dpreview.com/reviews/image-comparison?attr18=daylight&attr13_0=omsystem_om1&attr13_1=sony_a1&attr13_2=nikon_d850&attr13_3=nikon_d810&attr15_0=jpeg&attr15_1=jpeg&attr15_2=jpeg&attr15_3=jpeg&attr16_0=200&attr16_1=200&attr16_2=200&attr16_3=200&attr126_0=2&attr126_1=1&attr126_2=2&attr171_0=1&normalization=full&widget=1&x=0.3382832428458738&y=0.08312485847113925
ちなみに、普通に写真を鑑賞するときには、ヒトの眼の解像力からしても2000万画素もあれば十分すぎるくらいです。
ハイレゾショットは、何らかの目的により特別に高解像度が必要な場合などに有効に使えればいいという話で、常に「素の画像の解像度に不満がある」人なら、別の高画素カメラを選択した方が幸せでしょう。
書込番号:24982731
7点

>Tranquilityさん
>特徴を理解して上手に使えばいいだけのこと。
まさにその通りだと思います。で、お示しいただいたような「スタジオ環境で恐らく三脚据えて(でなきゃ手撮りだけど何回トライしたかわからない)撮ればその能力が発揮される」=「実戦ではたしてそのような理想的な環境がありうるのか?」というのが特徴だと理解しました。
スタジオの比較でさえどうかな、とは思いますがまあそこは些末な話。
私は「実戦環境できちんと解像する」フルサイズを使い続けるでしょう・・・「解像命」でもないのでそれ以上のフォーマットに興味もないですし。
書込番号:24982741
5点

>いぬゆずさん
>「実戦環境できちんと解像する」
ハイレゾショットも代を重ねてずいぶん進歩していますよ。
OMの「手持ちハイレゾ」など、その最たるものでしょう。小型軽量なカメラ&レンズで手軽に高解像度画像が得られるようになってきました。かなり実戦的に使えますし、さらには星の日周運動の追尾効果も報告されていますね。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/CategoryCD=0049/MakerCD=23744/SortRule=2/ResView=all/Page=3/#24818705
動きのある被写体に対しても、遠くない将来に問題は解消して行くものと思っています。娘にメロメロのお父さんさん ご紹介の「SILKYPIX Developer Studio Pro11」にある「多重露光(動体)合成方法」など、そのひとつですよね。
https://silkypix.isl.co.jp/how-to/function/silkypix-pro11-new-composite-method/
いわゆる「コンピュテーショナル フォトグラフィ」ですが、いろいろと期待できる技術と思います。
はなから毛嫌いすることもないでしょう。メリットはたくさんありますから、雑音に惑わされず上手に使えば良いと思います。
書込番号:24982772
9点

>実戦環境できちんと解像する
正にその通りだと思います。
更に補足すると解像の状態、ボンヤリ写っているだけの描写なのか、シャープに描写しているのかで、見た目の印象はまるで違いますね。
なので、
「これでいいんです」
であれば、何も問題ありません。
書込番号:24982773 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>Tranquilityさん
要らないです(笑)。
かと言って私が要らないからと言ってその機能は意味が無いとかダメとかって話じゃない。
手に入らないフォーマットを使ってる人は大いに活用されると良いかと思います。
単にそんな補完機能つかわなくても同等以上の画が実戦的に手に入ってるので要らないだけです。
手に入ってる人にまでご強要頂くのはゴリ押しだと思います。
書込番号:24982790
9点

WIND2さん
>見た目の印象はまるで違いますね。
「解像感」と「実際の解像」の違いを考えてください。
>いぬゆずさん
>手に入ってる人にまでご強要頂くのはゴリ押しだと思います。
何も強要していませんよ。先に「特徴を理解して上手に使えばいいだけのこと。欠点が問題になるときは、その欠点が無い機材を選択すればいいだけの話です。」と書いた通りです。
私が書いているのは、カメラの選択や使用にあたって機能の正しい理解が必要だということ。
ハイレゾは『「ありのまま撮ったもの」ではなく「機械が合成した不自然な画」』という認識は偏見ではありませんか?という話です。
ちなみに私も35mm判カメラを使うことがありますよ。フィルムでは4×5インチの大判カメラも使っていましたし。
書込番号:24982842
14点

>Tranquilityさん
娘にメロメロのお父さんさんが意図とは異なるでしょうけど非常に私にとってはわかりやすいサンプルを示して下さいました。
あなたの「実験室比較」も非常に参考になりましたよ(笑)。
理解したうえで私は要らない、と申し上げています。
そうですねー、たとえて言えば私にとっては「発泡酒」とか「糖質0ビール」のような存在ですね。
メーカーが一生懸命工夫して「ホンモノのビール」に近づけようとしてるのはわかるし、それこそ市場に出始めたころの頼りない味気ないものと比べると(天ぷら上げるときに水代わりに使ってつまみ飲みしたりするので 笑)随分近づいてるのは理解してますが、やはり「違う」んですよ、だから「要らない」「買わない」。
だからと言ってそういうものを召し上がる方を貶める気はありません。
けどそういうのがお好きな方が「ビールを超えたことを認めろ」と言ったら否定します。「あなたがそう思うのは勝手だがその考えを強要しないでくれ」って。
書込番号:24982901
7点

>いぬゆずさん
> 娘にメロメロのお父さんさんが意図とは異なるでしょうけど非常に私にとってはわかりやすいサンプルを示して下さいました。
「大気揺らぎ」の影響とご理解いただけましたか?
>随分近づいてるのは理解してますが、やはり「違う」んですよ
ベイヤーセンサーのワンショットで問題になる現象(偽色・擬解像など)がハイレゾで解消できるのは事実です。35mm判カメラや中判カメラでもピクセルシフト撮影の出来る機種がありますが、同じメリットを謳っています。
「補間」で原理的に生じてしまう欠点が解消されて、被写体の実際により近い画像になるのです。
>「あなたがそう思うのは勝手だがその考えを強要しないでくれ」
ピクセルシフト撮影のメリットは、私が勝手に思っているのではありませんよ。私の考えでもありません。
[24982731] で示した通りの事実なんですから、そういうものと理解するしかありません。
それとは別に、私はあなたのカメラ選びのお考えを否定はしていませんので、お間違いなきようお願いします。
書込番号:24982934
11点

>いぬゆずさん
ハイレゾが『機械が合成した不自然な画』ではなく、ピクセルシフト撮影で「被写体の実際により近い画像」になるということは、この辺り(↓)を見ていただければご理解いただけるかと思います。
https://www.dpreview.com/reviews/image-comparison?attr18=daylight&attr13_0=omsystem_om1&attr13_1=phaseone_iq4&attr13_2=nikon_d850&attr13_3=sony_a7riv&attr15_0=jpeg&attr15_1=raw&attr15_2=jpeg&attr15_3=jpeg&attr16_0=200&attr16_1=200&attr16_2=200&attr16_3=200&attr126_0=2&attr126_1=1&attr126_2=2&attr126_3=1&attr171_0=1&normalization=full&widget=1&x=-0.5212921462128477&y=0.28531812412724666
https://www.dpreview.com/reviews/image-comparison?attr18=daylight&attr13_0=omsystem_om1&attr13_1=phaseone_iq4&attr13_2=nikon_d850&attr13_3=sony_a7riv&attr15_0=jpeg&attr15_1=raw&attr15_2=jpeg&attr15_3=jpeg&attr16_0=200&attr16_1=200&attr16_2=200&attr16_3=200&attr126_0=2&attr126_1=1&attr126_2=2&attr126_3=1&attr171_0=1&normalization=full&widget=1&x=0.2862548534263874&y=-0.6493469145377921
これらのように、35mm判高画素機でも実際の被写体に無いパターンが作られてしまうのです。
つまり、35mm判高画素機の方が『機械が合成した不自然な画』になってしまっているのです。
画づくりが、実際の光情報ではなく「補間」という処理で仮想して作り出したものだからですね。
書込番号:24982977
9点

WIND2さん
機種別板では極力関わらない様にしています(失礼)が、ここなら良かろうと勝手に判断して書き込みます。
また、解決済みなので脱線しても構わないだろう前提です。 悪しからず。
さて、
>あなたのように主観に正解は無いなどと社会の評価法とかけはなれた人、
の「社会の評価法とかけはなれた」とは、派生元スレの
>主観に正解はない・・・
>書道、絵画、俳句、華道、フィギュアスケート、モーグル、各種体操競技、M1、フォトコンなどなど
>まだ他にもあると思うけど、
>どれも皆、審査員や精通した人物、然るべき肩書きのある人物や企業、団体等の主観により、点数化されたり順位がつけられたり。
>この評価法を真っ向から否定している方々がなんと多い事か。
(24974596)
でしょうか。
もしそうなら、私は書道等の話は一切していないので、貴方の創作話の結論なんか知りませんよ。
私がしているのは『ハイレゾショット(の効果)について』です。
で、何度でもお尋ねしますが、
>認める事が出来ません。
は貴方の“主観”でよろしいですね?
書込番号:24983028
11点

>いぬゆずさん
私の月の写真は、シルキーピックスの新機能で遊んでいるだけなので、
ハイレゾショットとは無関係なので無視して良いと思います。
ハイレゾは素材の写真撮りから違うので。
>Tranquilityさん
確かに大気の影響もありますね。
ただ、ズレている一番の原因はテキトウに撮ったデータで試したのが良くなかったんだと思います。
センター合わせをしないとこんなにズレてます。
合成用はちゃんと撮らないと駄目ですね。
また、Webサイトの写真は手持ちの物よりも少し解像感が落ちて見えます。
アップロードすると多少劣化しているのかも知れません。
これだけズレていても合成できてしまうのは、シルキーピックスが素晴らしいんだと思います。
遊べますね。
来月の満月でも遊んでみようと思います。
宇宙望遠鏡には到底敵いませんが(^^♪
書込番号:24983047
6点

>娘にメロメロのお父さんさん
あ、良いんですよ、なにせ「ハイレゾの良さを啓蒙する方々」からは何一つ「実戦的」なサンプル出てこないので、十二分に参考になりました。
そんなに素晴らしいなら自分で撮影されたサンプルかぞろぞろ出てくるはずなのですが、これもμ4/3あるあるデス(笑)
書き込みませんが面白そうなスレ見ればROMしてますが、実戦派の方々もいますよね。
でもこちらに来られてる方々は他人の褌で理屈を語る方ばっかで全く説得力ありませんからね。
書込番号:24983131 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>Tech Oneさん
何故、別の問いに対する返答をそのまま結びつける行為を平気で出来る、するのですかね?
その様な方には何も返答したくありませんね。
>極力関わらない様にしています(失礼)
これにはこちらも大賛成です。
ということで
書込番号:24983148 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>いぬゆずさん
>そんなに素晴らしいなら自分で撮影されたサンプルかぞろぞろ出てくるはずなのですが、これもμ4/3あるあるデス(笑)
こんなスレッドにアップするサンプルなんか一枚もありませんよ。
スレッドに参加していないマイクロフォーサーズユーザーも沢山いらっしゃるので
バカにしたい気持ちは文面からありありと汲み取れますが
書き込む内容はもう少し吟味された方が宜しいかと思います。
書込番号:24983158
16点

>Seagullsさん
ばかにしたい気持ちなど、私もいぬゆず氏もミリはおろか、マイクロもナノもピコも思ってませんよ。
キチンとしたサンプルが一般ユーザーから提示されれば客観的に真摯に受け止めます。
長年ここで交流していますからそれぐらいはわかります。そういった方々は他にも勿論います。
素晴らしいと思ったサンプルにはナイスではなく、称賛のコメントをします。
ただ、そういったコメントが出来るのは極々少数ですが。
あくまで、今までの経験上の一般的な話になりますが、プライドだけが高い人は、サンプルを出さない、リンク貼りばかり、サンプルを出していてもダメ出しすると激しく憤る、理屈蘊蓄ばかり、過剰アピール、他社機非難見下しな事が多い印象があります。
当のご本人の評価軸はどこのメーカーの機種で撮ったか?だけだと感じます。
もし、あなたが我々の事をその様に思われるならば、それはあなた自身の潜在意識の中にそのような気持ちがあるのではないか?と考えてしまいます。
書込番号:24983180 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>WIND2さん
閉じられたのに巻き込んでごめんなさい。
「実戦派」代表格のあなたのコメントは本当に勉強になります。
歯に衣を着せられないので時に刺さる事もありますが、首肯出来ないご意見に出逢ったことがありません。
今後ともご指導お願いします。
>Seagullsさん
作例拝見しました。素晴らしい「実戦画像」感服しました。
でもハイレゾに関してはまあ、このカメラで撮るならこうですか、って感じです。
腕ではなく機種の限界感じますね。
でもそれがご自身で満足されてるならそれでいいと思います。
書込番号:24983231 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>いぬゆずさん
ここにアップしたところで、同機種でのハイレゾとノーマルの差くらいしか誰も見分けつかないでしょ。
他機種と比べたいならできる限り条件をそろえないと。
いぬゆずさんのアップした画像を拡大して見てみましたが、率直に言ってこれを単独で見せられても「これの解像度のどこが凄いの?」になっちゃう。誰かいぬゆずさんのアップ画像を見て「これすげー解像度!」なんて思った人います?
そもそもハイレゾとノーマルの画質差は検索すればいくらでも出てきますよ。その程度のことくらい自分で調べられないのだろうか・・。
書込番号:24983357
11点

WIND2さん
>何故、別の問いに対する返答をそのまま結びつける行為を平気で出来る、するのですかね?
「社会の評価法とかけはなれた」が唐突に出てきたので派生元スレを引用した訳ですが、それの何が問題なのでしょう。
ものすごい悪行をしたみたいな言われ方をされる理由もわかりません。 併せてご説明をお願いします。
本スレは派生元スレの延長の認識ですし、現在は削除されていますが、本スレへの案内をされていたのは他ならぬ貴方ですが。
ご自分で案内しておいて、派生元スレから引用したら文句言われるとか意味がわかりません。
で、何度でもお尋ねしますが、
>認める事が出来ません。
は貴方の“主観”でよろしいですね?
書込番号:24983465
13点

うーん、WIND2さんもかなり暗黒面に落ちてしまった感が…。(^^;;
ちょっと気になったのは、主観に正しい/間違いを述べられている部分ですね。例えばあるアイドルや車を見て、いいと思うか好みでないと思うかは100%主観であって、正しい/間違っているという概念はあり得ません。
ただ事務所とかメーカーとかはビジネスですから、「より多くの人の『主観』に支持される人やものを出したい」と考える訳です。多くの審査員から選ばれた人や物は、多数決に勝ったという一定の付加価値を持つ訳ですが、しかし好みは主観ですからその選ばれた人や物を支持しない人がいるのは当然です。
もしも「審査員に選ばれた○○に価値を感じないあたなは間違っている」なんて言う人がいたら、言論思想嗜好の統一を目論む危険な国家でしょう。(日本には昔からそういう文化が存在するようにも感じますが)
私もD810を長らく使ってましたが、大きくて重くて、M4/3機とはそもそも可搬性が違いますよね。
同じ条件ならばセンサーとレンズが大きい方が画質に有利なのは当たり前で、でも不利な方でも飛び道具がハマる条件においては画質が向上する場合があって、そこに独自の価値や満足感を感じる人がいても至極当然でしょう。
ある圧縮方式の音楽を聞いて「CDに遜色のない高音質」と感じる人も「音場感が全然違う。CDの足元にも及ばない」と感じる人も、どちらも正しいのです。アンケートを撮ってみたら8割の人が前者の意見を支持し、評論家や耳のいい1割の人が後者を支持するケースもあるでしょう。メリットの裏にはデメリットがある訳で、違いの大きさとかどこまで許せるかといったことに数の大小があったとしても、それを持って「正しい」という言葉を使うのは、主観という言葉の意味を理解されていないのだと思いますよ。
書込番号:24983488
20点

締めたのに盛り上がっちゃってますねぇ。
(下校のチャイムを鳴らして放送すれば良かったかな?)
放課後って事で・・・まいっか
残りもあと20を切りました。
>ここにしか咲かない花2012さん
あなたの相手はこっちでしょ!
いぬゆずさんに浮気しないの!
で、貴方に批評して頂きたく、サンプルアップしますんで何なりとお好きに批評してください。
こちらからは一切コメントせず、あなたの批評の全てを聞き入れます!
出来ればアドバイスなんか頂けると嬉しいです!
では、宜しくお願いします!
>Tech Oneさん
そこまでしつこく要求するからには何らかの悪意、または企てをひしひしと感じざるを得ませんので、
返答しません。
>関わらない様にしています(失礼)
実践しましょう!
>cbr_600fさん
てへっぺろっ
書込番号:24983515
6点

>出来ればアドバイスなんか頂けると嬉しいです!
またですか。
なんかこの高級な食器、どこかのレトロな記念館か何かで見たことあるような。
横浜のどこかの記念館でしたっけ?私も何年か前に訪れた事があるかと思いますが、インスタ映えするとても綺麗でゴージャスな食器ですよね。これが何か?
書込番号:24983518
10点

>WIND2 さん
そもそも、ハイレゾに全く関係ない画像出してきて、一体何がやりたんでしょう?
スレと全く関係ない写真を見せて「どうだ!」って言いたいわけですか?
わざわざハイレゾのスレでやるより、他のスレ立ててそこでやったら?
書込番号:24983532
12点

>いぬゆずさん
>でもそれがご自身で満足されてるならそれでいいと思います。
このスレッドに掲載もしていない当方の画像を勝手に論評されて大変不愉快です。
その一言を書いてマウントを取ったつもりでしょうけれど
当方が自分の画像に満足しているかどうかは貴方に一切関係ありません。
当方が指摘しているのは「貴方のそのどうしようもない性格の悪さ」です。
他人を貶めないと優位に立てないと思っているならそれは間違いです。
書込番号:24983541
16点

ハイレゾにとって「適切な条件」であれば、ベイヤー配列センサーのワンショットより綺麗に撮れるのはそのとおりのようですね。
実際の色情報とかはどの程度なのか不明ですが、総合的には優れているようです。
その「適切な条件」というのはなかなか厳しい、長秒露光でも撮れるような条件なら、というところですかね。
それって、そもそもが写真機として成立してるのかなと思いますが、此処でそれを語るのは間違っているようなので
議論すべきではありませんが、いずれその条件が狭まるのかは問題かなと思います。
コンピューターが行う画像処理と違って、メカ部分の性能向上になるのでなかなか難しいような気がします
書込番号:24983568
3点

WIND2さん
しつこいと思われるのなら
>>認める事が出来ません。
>は貴方の“主観”でよろしいですね?
の回答をお願いします。 なかなか回答をいただけないので繰り返しお願いしているだけの話です。
イエスかノーで答えられる簡単な問いです。 ノーであれば相応の根拠を付けてください。
ではお願いします。
>>関わらない様にしています(失礼)
>実践しましょう!
「ここなら良かろうと勝手に判断して書き込みます」と続いています。 最後までちゃんと読みましょう。
書込番号:24983633
14点

>ここにしか咲かない花2012さん
>一体何がやりたんでしょう?
え?分かりませんか?
まあ別に分からなくても良いですけど。
>Tech Oneさん
あなたが勝手になら、こちらも勝手になだけです。
それとも、ご自身は勝手でも、相手の勝手は許さないタイプ?
それって・・・
書込番号:24983652 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>Seagullsさん
>このスレッドに掲載もしていない当方の画像を勝手に論評されて大変不愉快です。
でもあなた、リンク貼られてますよね。
この行為は数多くの方々に「見て見て」
と、捉えられても仕方ない行為ではありませんか?
それに対し、いぬゆずさんは感銘を受けたから、言葉にせずにはいられなかった。
極々自然な事だと思いますよ。
書込番号:24983674 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

なんだか、
もはや数名の方々が、
何を言っても反発せずにはいられないという、
心理的、精神的に危険な状態に陥っているのではないかと感じます。
全く冷静ではいられなくなっているのではないですか?。
精神の制御が出来なくなっているのではないですか?
少し、ネットから離れてみる事をお勧めします。
書込番号:24983689 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

あと、マウントをとるとかとらないとかって、
そのコメントをしている人が常日頃からその様に思っている、考えているから相手もそう思っていると考えてしまうのではないですかね?
書込番号:24983738 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>cbr_600fさん
いつもの如くのアドバイス、
ありがとうございます。
書込番号:24983750 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>娘にメロメロのお父さんさん
>シルキーピックスが素晴らしいんだと思います。
>遊べますね。
いろいろと使えそうですね。良い情報をありがとうございました。
>来月の満月でも遊んでみようと思います。
11月の満月は皆既月食です。楽しみですね。
月面の撮影は半月など欠けているときが面白いですよ。月面の地形がよく分かります。
ただし、冬季は大気状態が良くありません。空気は澄んでいますが大気揺らぎが大きいのです。
書込番号:24983865
8点

>cbr_600fさん
も少し考えてみました。
例えば、どちらかより印象的か?
どちらかを選びなさい。
となった 場合、どちかを選ぶかは簡単に言えば主観ですが、
その選び方(プロセス)に正解、不正解はあるのではないですか?
経験や、熟練度、精通度によってものの見方や価値観、受け取り方が異なるからだと思います?
書込番号:24983867 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>WIND2さん
>キチンとしたサンプルが一般ユーザーから提示されれば客観的に真摯に受け止めます。
アップされた一枚のサンプル画像ではハイレゾの真価はわかりません。比較するものが必要です。
通常撮影とハイレゾショットで同じ被写体を撮ったものをサイドバイサイドで比較すれば、効果は一目瞭然ですから、比較方法の説明までつけてお示ししましたよ。
また、他機種との比較でも、正当な比較がなされたカメラテストの画像で十分わかります。この実例もいくつか示しました。
ただし、これを正しく理解するには、基本的な知識と見る目が必要なのは言うまでもありません。例えばカメラブレとレンズの結像性能の見分けがつかないようでは、判断が難しいと思います。それと、実解像と解像感を混同しているようでも理解は難しいでしょう。
また、いつものごとく E-M10 Mark III と M.ZD14-42mm F3.5-5.6 EZ の画像をアップなさっていますね。ハイレゾがお題のスレッドで何を見せたいのでしょうか? 画像サイズ縮小されたこの写真を提示する意味がわかりません。
そこであなたがお使いのレンズと、あなたが「解像しない」と評価した M.ZD12-100mmF4.0PRO のMTFチャートを改めて確認しました。ここにも示した通り、全域で12-100/4.0PROの方が値が上回っていますので、あなたのレンズよりもきっちりシャープに写ることでしょう。
さて、あなたは私のコメントについて「嘘」「矛盾ばかり」と書きました。そこがそうなのかお示しください。それが出来ないのであれば、あなたご自身が「嘘つき」であり「矛盾」を書いていることになりますね。
公の場所での発言には責任を伴うことは常識としてご存知と思いますけど。
書込番号:24983870
19点

>ここにしか咲かない花2012さん
というわけで、当スレ主題のサンプルは
解像感があるという支持を多くの方々から受けておられるようでなによりです。
良かったですね。
書込番号:24983883 スマートフォンサイトからの書き込み
6点



初めの投稿につき不手際がございましたらお知らせください。
現在オリンパスのOM-D E-M10 markVを使っております。
より良い絵作りのためにステップアップをしたいのですが、
当方地方在住のためカメラを多く扱っている家電量販店や専門店がなく
実機の確認や店員の方に話を伺うのが難しいためこちらでアドバイスをお聞きしたく思います。
【使いたい環境や用途】
主にコスプレ撮影(スタジオもしくは屋外ロケ)、被写体はほぼ1人です
割合としてはかなり少ないですが今後は親戚の子供や風景も撮りたいと考えています
【重視するポイント】
・アプリを用いての自撮りもしたいためスマホ連携ができる物
・初心者に毛が生えた程度のカメラ知識しかないので扱いやすい物
・現在がマイクロフォーサーズ機なので欲を言えばフルサイズ機が希望
(とはいえ素人考えなのでAPS-C機でも良い物があれば…というところです)
【予算】
レンズ代込で20万円から25万円程度、頑張って30万円程度なら可能です
【比較している製品型番やサービス】
CANON EOS R、RP、6D MarkU
Nikon Z5
昔D3000を使っており、JPEG撮って出しの色味としてはNikonが好きなのですが
コスプレ界隈ではCANONのカメラを使っている方が多い印象なので
若干CANON側に気持ちが傾いています
【質問内容、その他コメント】
ボディ単体が良いのかレンズキットで購入すれば良いのかも決めかねている状態なので
おすすめのレンズなどもあわせて教えていただけると幸いです
よろしくお願いします。
0点

>推し事に全力さん
M10Vをお持ちのようですが、ポートレートはレンズがかなり影響します。
M10Vは16Mと少し本格的な作品には少し物足りない感は否めませんが、一度40mmから50mm程度の明るい単焦点レンズを使用しての作品でボケや色合いを楽しんでみるのも良いかもしれません。
お金を掛けて機材を揃えても今の経験や知識では納得する作品になるか疑問な気がしています。
M10Vはキットレンズではボケも出ずカメラのせいに思いがちですが、ポートレート向けの単焦点レンズで大化けします。
一度お試し下さい。
レンズはF1.7以下の物がお勧めですが、理想は F1.2です。
開放でのボケの感触を体験して楽しんで下さい。
書込番号:24972489 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>推し事に全力さん
現状どのような不満があるのでしょうか?
背景ボケは必要ですか?
自分はコスプレ撮影はしたことがないのですが、多灯フラッシュ機材でブツ撮りなどをしている経験から考えると、
1対1で自由に撮影できるのならば、フラッシュ機材を揃えるのがカメラを変えるよりもずっと写真の質を上げるのに役立つと思います。
綺麗に光が当たって衣装がくっきり綺麗な色で写るようになるかと思います。
Googleでコスプレ撮影, ライティング などで調べれば色々出てくると思います。
提案ですが、
・無線フラッシュトリガー Godox XproO 約9千円
・フラッシュ(クリップオン可能タイプ) Godox V860III-O 約3万円 を 2台(できれば3台)
・アンブレラまたはソフトボックスを2台。内1つは大きめで110-120cm(43-47インチ)くらいある方が使いやすいと思います。 約4千円 を2台(できれば合計3台)
・ライトスタンドを2台 例えば2台で 7千円程度?(できれば3台)
・アンブレラホルダキット(ライトスタンドにアンブレラとフラッシュとを取り付けられるもの) 約5千円(で2個セットなど)
などでしょうか?
・必要に応じ大き目のレフ板など
これでフラッシュ2台の構成だと選ぶ機種にもよりますが合計10万円以下でも揃えられそうです。
フラッシュのマニュアル設定に慣れる必要がありますが、ISO感度と絞りとフラッシュの光量調整で写る明るさを調整します。
シャッタースピードや露出補正は明るさにはあまり効かないので要注意ですが慣れると簡単です。
また、もし背景を大きくボカしたい場合は まずは 45mmF1.8(約3万円)を買ってみたらよいと思います。
あとは、パソコンを準備して Adobe Lightroom Classic か Capture One Pro を買って(契約して)RAW画像の現像(編集)に慣れると好みの色合いや明るさに仕上げられます。
書込番号:24972502
3点

>推し事に全力さん
どうせなら入門機遍歴をするのではなく、最高級品を使われたら?
ただ予算から言えば、中古品になりますが、今最前線の機種の旧型かな
キヤノン・ニコンは最前線のフルサイズミラーレスの歴史が短くて安いオススメも無いので
必然的にソニー1択ですが
α7RU( ILCE-7RM2) 価格comの中古欄では10万程度〜でしょう
かつては40万以上した機種なので、写りに関しては文句の付けようは無いと思います
最新機に劣るのは連写枚数や電池の持ちでしょうか、追加電池は要りそうですね
レンズはEマウントならフルサイズからAPSC用迄全部使えます。他メーカーシグマ・タムロンも純正同様使えます
α7RUを奨める理由は、APSC用のレンズを使っても普通に画素数を保てること
レンズは中古なら数千円〜ン十万まで、多種多彩
最初なら Sonnar T* FE 35mm F2.8 ZA
軽くて小さくて、4万程度の中古品です。安いけどツアイスレンズです
このレンズで撮ったら、フルサイスがどんなレベルなのか納得するはずです
中古でも安くても、老いても獅子は獅子なんです。
それも現役の最新機種とDNAを同じくする同族です
だから将来、それらが欲しい時、アダプタの一つも要らずに乗り換えられます。
ちなみに中古はキタムラが良いですよ。ネット販売でも実店舗に取り寄せて貰って、実物を見た上で買えます。保証もありますしね
ご提案までw
書込番号:24972504
3点

>推し事に全力さん
カメラ選びはいろいろ考えるとむずかしいときもありますが、基本は楽しいものだと思うので、そのワクワク感を十二分に楽しんでください。私の提案は2つです。
(提案1)
プラチナ貴公子さんと同じなのですが、持たれているオリンパスのカメラは優秀な手ブレ補正が装備されていますのでf1.8クラスの単焦点レンズをつけるとガラッと印象が変わると思います。ズームはできないんですが、写りがいいのでなんか撮影が楽しくなるというか。どの焦点距離がいいかは今撮影されている写真のデータで焦点距離を見てよく使っている焦点距離を購入すればいいでしょう。
(提案2)
思いきってフルサイズにしたい場合は価格の面から(30万円)の制限もありますので、レンズを何本も買えないことから明るい標準ズームを選択することになると思います。いわゆるf2.8通しのズームレンズです。ニコンとキヤノンのマウントに合致する条件
で調べたのが次の結果です。
https://kakaku.com/camera/camera-lens/itemlist.aspx?pdf_Spec006=1&pdf_Spec101=3&pdf_Spec103=45,46&pdf_Spec303=-1.5,1.5-2,2.5-3,2-2.5&pdf_so=Spec305_a
(軽い順に並べています)
一目見てお分かりだと思いますがスレ主さまの予算に入るのは
ニコンの28-75mmf2.8 と z5の組み合わせになると思います。
z5は入門機ではありますが、ファインダーも綺麗に見え、優秀な手ぶれ補正も付いていますので後々単焦点レンズを追加する時も安心です。canon RやRPは手ぶれ補正はなく、Z5の方が安心感があると思います。
スレ主さまはその文面からPCでのRAW現像は想定されていないと思いますがZ5はカメラ内でRAW現像できる便利な機能が付いています。ニコン機のRAW現像は設定項目が豊富で撮影の後から明るくしたり暗くしたり色味を少し変えたりわざとフレアーを出して雰囲気を変えたりと、さまざまなことができ、それがまた次の撮影に反映しやすくなり自分好みの写真設定がしやすくなるので良いと思います。(他社ではそもそもカメラ内RAW現像が出来ない機種も多々あります)
ps
以前D3000という機種を使われていたということですが、過去のスレッドでニコンD3100でこういう写真を撮影されている方がいらっしゃいます。
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000001568/SortID=22416319/#tab
それほどボケを狙わないのであれば、こういうカメラとレンズの組み合わせもありと思います。ただ、中古はやはり当たり外れがあり、ヤフオクやメルカリは論外で、有名店で買ったとしても何かあったら気分も悪いと思うので(そもそもなにかあつてもわからないケースもありますが。。。) スレ主さまには中古はオススメしませんけれど。。。
スレ主さまが良いカメラに出会えますように
書込番号:24972515
3点

依頼を受けて撮影…ならば
スタジオ代、イベント代もそれなりにしますので(麗YER'sさんなんか良い金額ですね)
なるべくデータ破損など無いようにダブルスロットが良いと思います
万一の故障にも備えて
複数台態勢が良かろうと思います
街中イベント等で無関係の人をボカシて消してしまうには
ぼかし易いレンズが良いかな?と思いますが
占有イベントやスタジオでボカシてしまうのは勿体無いかな?と思います(結局絞る)
広範囲を動き回るイベント(仮染街など)なんかは
むしろ軽量なカメラが向くことも多いですね(のでEm1mk2を今月買い増ししました)
吾輩ならば
候補の中ならZ5を選ぶかな?(Em10mk3は残す)と思います
レンズはとりあえず24-120/4かな(無理そうなら24-200キット)と思います
書込番号:24972535 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

風景まで含めると、大口径レンズマウントのニコ・キヤノですね。
Z 5 、良いですよ。24-200mmが便利。
書込番号:24972539
5点

>推し事に全力さん
>主にコスプレ撮影(スタジオもしくは屋外ロケ)
女性ポートレートを撮影してます。カメラ選択では、女性の肌の色味と瞳AFが大事であると思っています。
コスプレ撮影は詳しくありませんが、やはり女性の肌の色味は大事かと思います。
>昔D3000を使っており、JPEG撮って出しの色味としてはNikonが好きなのですが
>コスプレ界隈ではCANONのカメラを使っている方が多い印象なので
JPEGの女性の肌の色味は、スレ主さんがどのような色が好きなのかは別として、CANONの色を好む方が多い、のかもしれません。SONYおよびNIKONは最近ずいぶん良くなった、のかもしれません。
女性ポートレート撮影では、作風にもよりますが、寄って絞りを開けて、大きくボカすことが多く、そのため瞳AFが大事ですけれど、
コスプレ撮影は詳しくありませんが、、引きで、ある程度絞る、のでしたら、瞳AFは無くても良い、のかもしれません。
瞳AFについてですが、
SONYが長い間リードしていたようですが、youtube の比較動画を見ますと、しばらく前の比較ですが、CANONのR5はSONYに追いついたか、追い越したようでした。
ですので、最新機種であれば、SONY以外のメーカーの瞳AFも良い、のかもしれません。
書込番号:24972641
0点

推し事に全力さん こんにちは
ポートレートの場合 レンズの選択も重要になってくると思いますので 使いたいレンズが有れば そのレンズが使えるボディ選ぶのも良いかもしれません。
書込番号:24972676
1点

コスプレだったらライティング、上で書いてるとおりまずはストロボ等の機材を揃えることが先でしょうね。
画素ピッチを考えるとE-M10mk3でもそれなりに撮れそうですが、
フルサイズが良ければコスパが良いものがオススメです。
やはりα7Vが無難ですがキヤノンが良ければR5あたりが間違いありません。ただしキヤノンの場合は全体的に高額になるためそれなりの予算が必要になります、100万単位ですかね。
ニコンの場合はZ6が瞳AFが使えますし、明るいレンズも10万前後で買えますので予算的には半分から3分の1程度で済むと思います。
ソニーはシグマのミラーレス用レンズがありますので同じくらいの予算になりますが、
ファインダー性能が見劣るので現状ですとα7Wが一番良い選択だと思います。
書込番号:24972697 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>推し事に全力さん
今から_EOS RやRP、更に6DIIは、正直勧めにくいのですが、予算の関係ということですね?
RAW現像をされるのでしたらその3機種の中では、EOS Rのデータが素性が良くてお勧めです。他の2機種に比べると調整に耐えうる幅が若干広いからです。
でも、EOS Rは中古でも買ってしまうと予算を圧迫しますね。レンズは中古のEFマウント単焦点で勝負するとすると・・・
EOS R 166,800円
EF-EOS R(マウントアダプター) 11,500円
EF 85mm f1.8usm 33,800円
EF 50mm f1.8stm 14,000円
EF 28mm f1.8usm 40,800円
計 266,900円
あと、予備バッテリーは新品同様品をメルカリで調達。
といった所でしょうか。
EF 28mmf1.8usmは、レンズの真ん中の性能は(その当時そのクラスとしては)非常に高く、逆に周辺はあんまり良くないという癖玉でした。広角の人物用としては面白いレンズですよ。
後の二本も昔の定番で、ググってみていただけると分かると思いますが当時は非常に評判が良かったです。
レンズはもっと良いものが欲しい、というなら、純正Lレンズは高いのでシグマのArtラインシリーズをお勧めします。
私は50mmを使っていますが、これはお上品な写りで、文句なしに良いです。
書込番号:24972727
0点

追伸
ストロボは580EX II 12,800円
これで用は足りると思います。逆にこれより古いのはリサイクルタイムが長くて使いにくいです。
値段は全てマップカメラで調べました。
書込番号:24972732
0点

大前提として 皆が使ってるという理由より
ご自分が好きなモノの方が良いです!
ニコンの色味が好きで人物撮影最強の組み合わせは
Z9 & 50mm/F1.2 ですが、、、
予算は100万必要になりますが
あくまでも予算を考えなければの話
コスプレ撮影目的なら衣装を見せるために
F値は少し絞って撮ることも多いと思うので
Z5 & 50mm/F1.8 の組み合わせが
予算内で収まり かつ
ライティングに予算を回せると思います
自然光だけで頑張りたい!
と言うのであってもレフ板は用意したほうが
撮影可能な状況が増やせますよ
書込番号:24972746 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>葉桜 日和さん
>大前提として 皆が使ってるという理由より
ある分野で(今回はコスプレ撮影)、皆が使ってるカメラは、それなりの何らかの理由があるのではないでしょうか?
>ご自分が好きなモノの方が良いです!
そういう選び方もありますが、例えば、色味の好みには個人差があります。自分の好きな色味にこだわるのもありですが
コスプレ撮影して、レイヤーさんに写真を渡すのであればレイヤーさんの好み、写真を公開するのであれば視聴者の好み、
これらを考えますと、
多くの方が好む色味が出るカメラを選ぶ、という選択が無難であるように思います。
書込番号:24972764
1点

>推し事に全力さん
私は、現在、主にキャノンとニコンを使っていますが用途を考慮すると、予算内では、Z5が良いと思います。
50mm/f1.8の写りはとても良いです。
Z5の弱点は、高速連写が遅いことと、4k動画がクロップされる事ですが、動画メインで無ければ、特に問題無いと思います。
書込番号:24972796 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>【予算】
レンズ代込で20万円から25万円程度、頑張って30万円程度なら可能です
【比較している製品型番やサービス】
CANON EOS R、RP、6D MarkU
Nikon Z5
すこし予算が厳しいですが、標準ズームと50mmの単焦点一本位で考えれば不可能ではありません。一眼レフの6DU以外ならまずまず無難な選択と言えます。正直、人物撮影でとりわけ重要なレタッチとトリミングの耐性や暗所への強さを考えるとフルサイズが一番コスパいいと思います。E-M10Vでノイズを消してもマイクロコントラストに乏しいと画質の印象は良くなりません。
インスタ等で人気の投稿者さんをみても分かりますが9割方RAWデータを扱える人で占めていますので、安めの35mmボディを買って徐々に習得するのはありでしょう。
ただし今後5年10年と続けていくなかで資金的にも余裕が出てきたり、コスプレ以外の撮影が増えていった場合を想定するならレンズ選択肢の自由度という部分でソニーがお勧めです。色んな表現をするために自然とレンズ本数が増えてくると一本あたりの価格とコンパクト性がかなり効いてきますからね。
ソニーならα7RVの中古と標準ズームと55mmF1.8を買ってください。30万はちょっとオーバーしますが、ローパスレスの高画素機なので55mm単をAPSCクロップで85mm単として併用できます。
>https://animeanime.jp/article/2018/10/26/41057.html
>https://animeanime.jp/article/2019/05/19/45566.html
>https://phat-ext.com/story/wacamera/
書込番号:24972812
2点

レイヤーさんの中には異様にフルサイズにこだわる人もいるけども
そういう人が撮影対象ではないのなら
無理にフルサイズにいかなくても良いとは思うかな
良いレイヤーの写真は背景まで含めて
完全に世界観を表現するので
そういうスタイルならボケの重要度は低いし
そうなるとマイクロフォーサーズでも問題は出にくいよね
カメラやレンズより照明とか撮影テクニック磨いた方が良いですよ
まあ結局どういう写真を撮りたいかなんだよねえ
僕は昔、圧倒的に安上がりだからフルサイズに早く行きたいと願ったけども
今の時代一から始めるならフォーマットサイズは適材適所で自由に選らべばよいと思う
書込番号:24972830
6点

”カメラで、写真は変わりません。”が持論です。メーカーや機種によりある程度の変化はあるでしょうが、基本的には変わらないと思います。カタログや他人の意見は参考にはなりますが、決定打にはなりません。
最新機種なら、性能は団栗の背比べ。古い機種でも素晴らしい写真を撮る人もいれば、最新機種でもカメラに撮らされている人も沢山いますから。今お持ちのカメラを使いこなせないのなら、いくら上位機種に変更しても同じかと。
書込番号:24972860
4点

>推し事に全力さん
ボディ変えずにレンズ、ライティング機材追加の方が良いように思います。
25of1.2Pro、45of1.2Pro、75of1.8など
ライティングはオフセットで組むならコスパが良いのでGODOXが良さそうかなと。
トリガーはX-Pro、ストロボはV1かV860V
ステップアップとして機材更新は良いとは思いますがポートレートだとレンズやライティングを重視したボディが良いと思います。
正直言って30万の予算でフルサイズ、レンズ、ライティングは厳しいと思います。
D3000を使っていたことから色味が好みってことでニコンを選択するのも悪くないと思いますがD3000はCCDですし、色味も変わってるのでフォトヒトなどで作例確認した方が良いと思います。
書込番号:24972866 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>pmp2008さん
それなりのなんらかの理由?
その理由をご自身で提示してあげて下さいね
そもそもコスプレ撮影に行った時に
最も多く見かけるのはソニーαユーザーです
キヤノンもニコンもフルサイズもAPS-Cも
挙げてないメーカーやフォーマットも少なからず居ます
その上で選択肢を絞るなら
好きな色味のメーカーを選んだほうが良いと
好きなモノの方が撮りたいイメージの写真を撮りやすい
コスプレ撮影を含むポートレートは
撮影者のエゴでも
被写体のエゴでもありません
撮影者と被写体との共同制作です
だからこそ自分が1番使いたい道具を選ぶべしだし
好きなモノを選んだほうが良いと言ってます
仮にライカが好きだと言われていたら
頑張ってライカを買うべきだと背中を押すつもりです
書込番号:24973309 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>無理にフルサイズにいかなくても良いとは思うかな
>カメラで、写真は変わりません。
>ボディ変えずにレンズ、ライティング機材追加の方が良いように思います。
ですね。
以下は私のm4/3機(パナG9)のレビューですが、同じ被写体(モデルさん)を同じ撮影者(私)が同じ場所で同じ日に撮影した比較作例がありますのでご参考まで。
https://review.kakaku.com/review/K0001014251/#1213013
書込番号:24973351
2点

>葉桜 日和さん
なるほど、そういうことですか。
>だからこそ自分が1番使いたい道具を選ぶべしだし
>好きなモノを選んだほうが良いと言ってます
そうですね。
好き嫌いがはっきりしていて、苦労をいとわないのならば、それが理想なのでしょう。
書込番号:24973371
0点

>多くの方が好む色味が出るカメラを選ぶ、
う゛〜ん、私もソニー使いですが、α7sV以降に発売された機種は幾らか改善されていますが、ソニー機は人肌の色が苦手科目です。
先日もスポーツ撮りして選手のお顔の色を先ず「普通」に直すのに苦労しました。枚数が多いから手数が増えるのが苦痛なんです。
以下はポトレで色味を考察した私のレビューです。
https://review.kakaku.com/review/K0001086545/ReviewCD=1169951/#1169951
まぁソニー機でも色味の直し(RAW現像時)に慣れてしまえば良いのですが、工数は増えます。
此処は使い慣れたボディで、レンズや照明に投資した方が良いと思います。
また「壊れたレコード」云々言われちゃうのかしら。(爆
書込番号:24973375
1点

ソニーが苦手なら、キヤノンニコンも人肌が苦手なメーカーに入るね。
大差なしだから。
まあ実証好きのコテハンさんだから、ソニーが苦手とするであろうことを実証するための画像を
三社の画像を交えて公開してくれるでしょう。
書込番号:24973397
3点

希望に合うのはこのあたりだと思います。
@EOS RP RF24-105 IS STM レンズキット
AZ 5 24-50 レンズキット
BZ 5 24-200 レンズキット
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001233056_K0001274577_K0001301875&pd_ctg=0049
でもAは焦点距離的にないかな。
Bだと予算いっぱい、@は単焦点の追加ができそうです。あと特に屋外だとストロボとか必要ないでしょうか。
書込番号:24973496
1点

>みなさま
短時間で想像以上にたくさんのご意見をいただき、ただただ驚いています。
本来ならば個別にお礼を申し上げるところですがまとめてのご挨拶となります事ご容赦ください。
さて、いただきましたアドバイスを参考に改めて考えましたが、まずは機種云々よりも撮影技術を磨かねばならない事。
確かにその通りだと思います。
恥ずかしながらLAW現像は先日初めて行った程度なのでまだまだ勉強しなければならない事が多いですし、
ライティング等もこれから機材を揃えていかねば…というところですのでまずはそこからですね。
(ストロボはGodox TT350か685の多灯で考えておりました)
しかしながらご意見を拝読する中でカメラ自体を買い増し(あるいは交換する)
という選択肢を捨て難く思う自分もおりますので、もしその際はZ5に単焦点レンズ…という組み合わせになるでしょうか。
こちらについては実機を置いている店舗が近隣に1店舗だけありましたので近日中に出向いてみようと思います。
どう転ぶかはまだ未定ですが腕を磨いて良い作品が撮れるよう頑張ります。
本当にありがとうございました。
書込番号:24973506 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

○RAW現像
×LAW現像
恥ずかしすぎる間違い…お目汚し失礼しました
書込番号:24973517 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

人肌の得手不得手は普通にあるがなああ
JPEGでの問題だけども
僕はRAWからなので気にしないけどね
JPEGだとDSLR初期のニコンは癖強くていまいちだった
十年以上前の話だけどね
ソニーは確かにいまだに癖があると思う
無機質な被写体の方が合いやすい色味
まあ何度も言うけどJPEGの問題だけどね
JPEGだとやはりフジはうまいなと思う
フジ機だけはJPEGちょっといじるほうが良い結果になるときが多々ある♪
書込番号:24973518
1点

>推し事に全力さん
新しくカメラ買うのは気分転換にもなるし
覚悟を決めるのにもよいですからね
認識していてほしいのはライティングしての撮影での重要度は
ライティング 99.9%
レンズ 0.09%
カメラ 0.01%
このくらいであり
カメラは撮影結果にはほとんど影響しません
ライティングも学びましょう♪
書込番号:24973539
3点

>オリンパスEM1 75mmF1.8
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/mzuiko/675756.html
https://ganref.jp/m/sirayuki/reviews_and_diaries/review/6745
>ソニーα7RU 135mmF2.8
https://xico.media/review/carl-zeiss-batis-135mm/
各自で色味の好き嫌いを言うのは構わないのですが、実際のところ屋外のそれなりに難しい条件において撮るのであれば画像データの”懐の深さ”というのが最終的には重要です。
α7RUの作例は残念ながら原寸大ではないけれど、それでも肌の階調のつながりや透明感、髪の自然な質感表現においてEM1とは明確な違いがあります。「ライティングすればきれいに撮れる」かというとそう簡単ではないし、やはりカメラの性能差は反映されます。そもそもレフやフラッシュ禁止の場所も多いですからね。
撮影技術を伸ばすためにも、まず用途に対して適性度の高い機種を買われるのが先決だと思います。そもそもE-M10Vに満足ならこのスレ立てをされてない筈ですのでZ5なりなんなり遠慮なくご購入下さい。APSCなら富士が良いです。
書込番号:24973769
2点

私はポートレート撮らないので(失礼)参考にはならないかもですが、プロカメラマンのようにバシャバシャ撮りまくるのでなければ、DMFでAF後ピントリングで微調整して瞳に合わせるってことも出来るのではと思います。
となるとフルサイズのベーシック機で、ボケ味の綺麗な単焦点レンズを組み合わせたほうが良いのかな、と思います。
キヤノンのRPでもニコンのZ5でもそういう意味ではよく、50mmとか85mmとかの明るい単焦点を好みで選ばれてはと思います。
親戚の子や風景撮るにはこれ一本ではツラいでしょうから、便利ズームを一本追加する事にはなると思いますが。
「AFはカメラの瞳AF任せでサクサク撮りたい」ならボディが高いほうに行って予算に収まらないと思います。
書込番号:24974573
0点



先日SONY α6400を購入しました。
付属のネックストラップを使用していますが、2時間以上付けっ放しにすることがあるため首が痛くなります。
ショルダーストラップに変更の上、構えない時にレンズが下を向くようにしたいと考えています。
ピークデザインのアンカーマウントが一番ポピュラーなものと思いますが、
こちらに似た製品でもう少し安価なものがあれば教えて頂きたいです。
なおショルダーストラップはHAKUBAかNINJAストラップを検討中です。
ご教授、宜しくお願いします。
0点

>rs5327さん
うーむ、ピークデザインのアンカーマウントやアンカーリンクスは、ピークデザインの製品としては比較的リーズナブルな類でして、
使い勝手も良いので、購入前は少々高いと思っても、買ってしまえば満足できるのではと思います。
個人的には今まで買ったピークデザイン製品は、細かい不満はあってもトータルでは大体満足しています。
ストラップ本体やカメラバッグ、三脚なんかはちょっとお高い印象ですけどね。
少しでも低コストに、ということでしたら、例えば下記の製品などいかがでしょうか。
Smallrig製で、アンカーマウント類似品とアンカーリンクス類似品と速写ストラップがセットで5500円程度です。
https://amzn.asia/d/4aVyC4Y
この製品は持っていませんが、Smallrigは特にL字プレートでは最近かなり有名になってきているメーカーで、
私もL字プレートなどいくつか買っていますが、総じてコスパは良好で良いメーカーだと思います。
AmazonではSmallrig以外にも、他で名前を聞かないような会社がアンカーリンクス類似品を出していますけど、
それなりの金額のカメラをぶら下げるものですから、極端に安いもの・訳の分からないメーカーのものは個人的にはお勧めできません。
ご参考になれば何よりです。
書込番号:24953026
1点

>rs5327さん
Amazonなどでアンカーリンクスで検索すれば色んな類似品が出てきますが、この手の商品はピークデザインを含めて細いので耐久性に不安があることを理解してご使用下さい。
ピークデザインのアンカーリンクスは少し高いですが三重構造になっており、切れかけると違う色が出るようになっています。
その為交換のタイミングが分かりやすいです。
ストラップはニンジャストラップでいいと思います。
書込番号:24953031 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

rs5327さん こんにちは
>首が痛くなります。
首が痛くなるのでしたら ストラップ自体を幅広タイプにすると カメラの重さが分散されるので 痛み軽減すると思いますよ。
書込番号:24953281
2点

>ニックネーム・マイネームさん
ピークデザインのもので、この製品カテゴリではリーズナブルなのですね。
他にあまりなさそうなので、こちらを試してみます。
Smallrigのセット商品ご紹介ありがとうございます。参考にさせて頂きます。
>自由に生きたいさん
高価なものをぶら下げる訳なので、あまり安価なものは危険ですね。勉強になりました。
>もとラボマン 2さん
今のストラップ幅を調べて、それより幅広いタイプを買ってみます。
皆様、ご教授ありがとうございました。
書込番号:24953403
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





