このページのスレッド一覧(全4033スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 16 | 18 | 2022年12月18日 07:24 | |
| 9 | 23 | 2022年12月17日 21:10 | |
| 73 | 40 | 2022年12月10日 00:29 | |
| 19 | 11 | 2022年12月7日 12:05 | |
| 58 | 23 | 2022年12月3日 19:30 | |
| 21 | 22 | 2022年12月3日 12:06 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
【使いたい環境や用途】
今LUMIXgf7を使用しており、子どもが動きが早くピントがうまく合わないことがあり乗り換えを考えております。
主に撮影するのは子どもです。動き回る時期なのでピント合わせがなかなか難しいです。
そこで新しくカメラを購入しようかと思っているのですが、今迷っているのは同じLUMIXのgf10、レンズがそのまま使えるオリンパスのカメラ、
全部新しくしてしまって、Canonのkissシリーズも良いかなと思っております。その場合予算がオーバーしてしまうので、出来ればLUMIX、OLYMPUSで良いのがあればと思っているのですが…。また、機能だと瞳AFが気になっているので、その機能が搭載されたカメラもいいかなと思っております。みなさんのおすすめを教えていただきたいです。よろしくお願いします。
今持っているレンズは
LUMIX G 25mm / F1.7 ASPH.
LUMIX G 42.5mm / F1.7 ASPH. / POWER O.I.S.
LUMIX G X VARIO PZ 45-175mm / F4.0-5.6 ASPH. / POWER O.I.S. の3個です。
【重視するポイント】
子ども撮影に強い商品、軽さ
【予算】
5〜8万円
【比較している製品型番やサービス】
LUMIXgf7
0点
はじめまして。
文字化けで読み取れませんが、予算8万でしょうか?
ファインダー付きが良いと思います。
オリンパスのE-M5 mark3が良いと思います。
カメラのキタムラが近所に有れば見に行くと良いかも?
案外お値打ちに出会うかもしれませんよ。
書込番号:25056916 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
くれよんぱんさん こんにちは
カメラを変えても 動き回る子供を追っかけながらの撮影だと 難しい気がします。
レンズのラインナップを見ると 標準系から望遠系になっているようですが 15oなど 広角系のレンズにして 少し周りに余裕があるような写真を撮れるようにしてみたらどうでしょうか?
書込番号:25056941
3点
>サンディーピーチさん
文字化けすみません。
予算は5万円から8万円です。
近くにキタムラありますので、おすすめの機種見てみます。
書込番号:25056951 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>くれよんぱんさん
予算が8万円であれば、lumix G100も検討されてはいかがでしょうか?
もともとはVLOG向けとして、発売されたカメラですが、VLOGカメラとしてはあまり人気が出ていないですが、後に、家族の物語りを撮ろう!と広告を打って、家族写真向けに販売をしています。
AFもそこそこ早く、静止画メイン+動画としては、悪く無い選択だと思います。値段も、安いです。
私が個人的に感じる弱点は、ファインダーが余り見やすくないことですが、スマホのようにライブビュー撮影メインであれば問題ありません。あと、本体に手ぶれ補正が無いですが、レンズ内手ぶれ補正を使えばOKです。また、メカニカルシャッターが1/500までですが、フラッシュを使った本格的な撮影をしなければ特に問題とは、ならないと思います。
CANONにするなら、AFが高性能なR10が、オススメですが、予算オーバーかも知れません。また、専用レンズのラインアップがまだ、乏しく、これから発売されるのを待つ必要が、あります。
オリンパスであれば、他の方が指摘しているように。M5-3が、位相差AFを搭載しており、 良いと思います。後継機種が出ているので、売り切れる前に早めに購入する必要があります。
ニコンで、あればZ50のダブルズームキットが良いと思いますが、予算オーバーかと思います。
書込番号:25056957 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>くれよんぱんさん
もし、お子さんが数メールの近さで
動き回っているなら
機材を変えてもなかなか
満足なものは撮れないかと。
その辺はどうですか?
もしそうなら、
お子さんから離れて撮るしかないかも。
書込番号:25056958 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>もとラボマン 2さん
カメラを変えても難しいのですね…。
レンズは普段は25mmと42.5mmを主に使っており、望遠レンズは運動会とかの行事用です。
広角レンズは使ったことないので、試してみても良いかと思いました!ありがとうございます。
書込番号:25056967 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>くれよんぱんさん
モードダイヤルのキッズモード使ってますか?
液晶のタッチ長押しでタッチシャッター連写になって、液晶の子供さんをタッチしながら追いかけて撮影できますが
基本子供の撮影はどのカメラでも苦手です。
GF10ですとキットモデルになりますのでダブルズームキットがいいのかな。オリンパスのE-M5mk3は在庫だけですので決めるならお早めに。
書込番号:25056980 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>カレーライス初心者さん
何種類も機種名出していただきありがとうございます。
LUMIXG100とOLYMPUSのM5-3
詳しく調べてみます。
書込番号:25057076 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>okiomaさん
たしかに、数メートルの近さで動き回ってます…。
年齢的に離れて撮るの難しいですが頑張ってみます。
書込番号:25057083 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>しま89さん
キッズモード使っていますが、うまく使いこなせてない気がします…。
オリンパスE-M5をおすすめしてくださる方が数名いましたので検討中です。
書込番号:25057089 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>くれよんぱんさん
M5VがコンパクトでAFも良いのが装備されてるので良い様に思います。
当方も2台所有しています。
動きが多い場合はS-AFよりC-AFの方が良くピントが合います。今のルミックスでも試し見て下さい。
ルミックスの単焦点レンズも使っていますが、全く問題ないです。42.5mmレンズは手振れ補正も付いていて明るいので室内で動画でも問題ありません。
慣れてくればファインダーでの撮影をお勧めします。出来上がりのイメージが掴みやすいのと周囲の明るさ等の環境に影響されずに撮影に集中できますので。
書込番号:25057116 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
>くれよんぱんさん
E-M5mkIII、時点でDFDの載ったGF10/GF9
が比較的コンパクトなマイクロフォーサーズの
カメラの中ではよいと思います。
像面位相差AFがない普及機のオリンパス、
E-PLやE-M10シリーズで室内の近距離の
動体を撮る(撮ろうとする)のは労多くして、
となりますのでいくら安価でも避けられた方が
よいとおもいます。(E-PL8、E-M10mkIII
使っての感想です。)
書込番号:25057230
![]()
1点
>プラチナ貴公子さん
M5Vをたくさんの方がおすすめしてくださるので買おうかと検討中です。
ファインダーでの撮影も憧れあります。
ピントの合わせ方までありがとうございます!参考にさせていただきます。
書込番号:25057288 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>とびしゃこさん
E-M5mkIII、多くの方がおすすめしてくださり、買おうかと検討しております。
使っての感想ありがとうございます。参考になります。
書込番号:25057297 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>くれよんぱんさん
>>子どもが動きが早くピントがうまく合わない
15万円以下のミラーレス一眼で、動き回る子供にピントが合うはずないよ。
書込番号:25057438 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>くれよんぱんさん
ご返信ありがとうございます。
やはりお子さんとの距離が近いのですね。
機材を変えることはよいとして、
お子さんのスピード次第ですが、
どんな優秀なAF性能を持った機材であっても
期待しない方がよろしいかと思います。
近くで動き回るお子さんより、
はるかに速く走る新幹線なら、走る方向がはっきりしていて離れて撮る方が簡単ですからね。
書込番号:25057563 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>乃木坂2022さん
子ども撮影はなかなか難しいものなのですね。
妥協するところ考えながら、色々調べてみたいと思います。
返信ありがとうございます。
書込番号:25057641 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>okiomaさん
こちらこそ返信ありがとうございます。
子ども撮影は難しいのだと思い知らされました。
書込番号:25058109 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
流星群を撮影したいのですが、皆さんはどのような設定で撮られていますか。
機材は
・α7 IV
・FE 14mm F1.8 GM
です。
あとは並の三脚とレンズヒーターです。
気合を入れて遠征するわけではありません。
星景写真は素人レベルで、編集や合成などはしたことありません。
作例などありましたら併せて戴けると嬉しいです。
書込番号:25043201 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>SMBTさん
ソニーではなくキヤノンですが、たまに流星群も挑戦します。
私の場合はISO1600〜3200、SS15〜30秒、絞りは開放から1段絞る程度。あとは現場で試写して設定詰めて、後はひたすら連写します。
流星群が撮れるかどうかなんて、運以外の何物でもありません。
群として複数写そうとすれば露光時間を長くするしかありません。通常は複数枚の比較明合成で画面を作ります。一枚で長時間露光で複数の流星を一枚に捉えるには露光時間をずっと長くする必要がありますが、そうすると背景の灯りを拾い過ぎて露出オーバーになるので長すぎる露光は慎むべきだと思います。
書込番号:25043301
2点
基本はバルブになりますが、
タイミングが難しいならば、最長(最遅)のシャッター速度で。
霞のように暗い流星もありますが、パッと目につくような流星は結構明るいので、意外と撮りやすいかと思います。
自前のカメラでの流星撮影は銀塩時代が最後になりましたが、
天体で確認した無限遠固定で開放F2.0、シャッター速度「30秒」※最長(最遅)、ISO400のネガフィルムで、
フィルム2本計48枚中の数枚だけ流星が撮れていました(^^;
↑
銀塩フィルムで ISO400ですから、絞れずに開放にしていたわけです。
(しかも、レスされている 遮光器土偶さんの作例とは程遠い(^^;)
当日、流星自体も少なく、f=35mmですから、流星が目立つ方向のうち、数分の一以下の範囲しかカバーできず、
また、シャッターは2秒タイマーにしていましたが、その間に流星が通り過ぎたりしていました(^^;
確率だけ考慮すれば、超広角レンズで4K動画にしておくほうが良いかもしれません(^^;
なお、光害の酷い都市部では、上記の条件でも結構「夜空が白っぽく」なりますので、
最適というよりも撮影場所の光害の程度に合わせて妥協点を見つけるしかないと思います。
というわけで、とりあえず試写してみましょう。
上記の実施時、かなりの田舎でしたが、数十km以内に数十万人以上の都市部がありましたので、大都市圏に比べると誤差程度の規模であっても、
その方向の夜空は白っぽくなっていたぐらいです(^^;
ただし、同時プリントでは「何も写っていません」と現像だけで返されましたので、流星撮影であることを言ってプリントもしてもらいましたが、
当時フィルムスキャナーがあれば無駄なプリントはせずに済んだでしょう(^^;
書込番号:25043312 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>SMBTさん
こんばんは、初めまして。
一つの出発点としてISO3200、F2.8、15秒を覚えておくといいと思います。カメラとレンズはバッチリですね。
私ならF2.0あたりでISO1600で15秒でインターバルタイマーで行きます。流星に関しては、感度をさげ過ぎると暗くてショボくなるので気をつけてください。天の川を入れて横切るのを狙うのが好きです。焦点距離とssのせきが250前後までにおさえれば星も点になります。岩山等を前景に入れても良いと思います。
参考になれば。
書込番号:25043385 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
SMBTさん こんにちは
流星群の場合 どこにどのタイミングで出てくるか分かりませんので 数とるしかないと思いますが シャッタースピード遅くしすぎると 他の星も動きますので 難易度高いです。
その為 シャッタースピードが30秒より早いシャッタースピードで 適正露出になるよう調整し 後は連射してその間に流れてくれれば 成功と言う方法で自分は撮影しています。
書込番号:25044176
0点
>シャッタースピード遅くしすぎると 他の星も動きます
その通りで、(フルサイズ)f=35mmのシャッター速度30秒でも「線」になりました(^^;
書込番号:25044510 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
皆様ありがとうございます。
正直、他の星は流れてもいいかなーと思っています。
昨年もチャレンジしたのですが、ISO感度が低すぎたせいか、目視できてもカメラには写っていなかったという失敗がありました。
今回こそはと意気込んでいます。
書込番号:25044556 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>SMBTさん
空がどの程度街灯りの影響を受けているかにもよりますが、一見暗くても長時間露光では街灯りの影響が累積されると夜空が露出オーバーになります。
ことに、今月のふたご座流星群の場合は下弦前の月の影響が大きく、取りあえず月の無い方向にカメラを向けるべきだと思いますが、その方向の街灯りの影響も考えて試し撮りして露出を決めるべきだと思います。
>目視できてもカメラには写っていなかったという失敗
これは何度も経験してます。露出時間に対して流星が輝く時間は短いので、流星が十分明るくないと写らないことはあり得ます。かといって露出時間を短くしてISO感度をあげると、シャッターが閉じる瞬間に流星が流れる可能性が高くなります。
そのあたりの加減は現場で判断するしかないと思います。
ふたご座流星群なら、一時間の出現数が数十個とは言われますが、カメラの画角に収まる数はその数分の一ですし、月明かりの影響で暗い流星は見えない可能性も高いです。失敗覚悟での挑戦になると思います。
なお、天体用の比較明合成ソフトとしては「SiriusComp」や「StarStax」といった無料ソフトがあるので何枚ものカットに写っていれば、比較明合成で流星群らしさを試してみるのもありだと思います。
書込番号:25044607
![]()
0点
>SMBTさん
以下の撮影条件を、ご参考まで(^^;
※「流星」なので、一定以上の遅さのシャッター速度であればOK
F1.0換算のISO感度
↓ ↓
カキコミ番号 機種他 ISO F ISO/F^2
25043301 EOS6Dm2 2500 1.8 772
25043385 - 3200 2.8 408
25043385 - 1600 2.0 400
25043312 (ネガ) 400 2.0 100
〃増感1段 (ネガ) 800 2.0 200
〃増感2段 (ネガ) 1600 2.0 400
※銀塩フィルムの「相反則不軌」を考慮して増感の効果は控えめ
※F1.0換算のISO感度
ISO感度とF値の関係は、「ISO/F^2」として総合評価すると検討を単純化できます。
例: ISO1600、F2.0
⇒1600/2^2 = 1600/4 = 400
もし、F2.8のレンズを使って同上の総合評価とするならば、式の変形無しで算数的な対処として、まずは、
⇒1600/2.8^2 ≒ 1600/8= 200
総合評価が半分になったので、ISO感度を2倍にして補填する。
⇒3200/2.8^2 ≒ 3200/8= 400
※もちろん、F2.0とF2.8の「1段違い」をそのまま利用してもOK
書込番号:25044609 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
SMBTさん 返信ありがとうございます
>目視できてもカメラには写っていなかったという失敗がありました。
流れ星の場合 星自体が動きますので シャッタースピードを落としても星の明るさは変わらないので レンズの明るさと ISO感度が重要だと思います
でも シャッタースピード遅くするのは シャッターが開いている流れ星が写り込む確率が上がるので この部分は重要だと思います
書込番号:25044652
0点
>SMBTさん
>昨年もチャレンジしたのですが、ISO感度が低すぎたせいか、目視できてもカメラには写っていなかったという失敗がありました。
機材は良いものをお持ちですよね。その時のISOと絞りはどんな設定でしたか。月明かりの有無や光害の程度なども覚えていれば教えてもらえますか。
書込番号:25045666
0点
>SMBTさん
参考に、私の場合良かったのは35〜50ミリの間でした。
迫力なら35ミリF2.8ISO3200〜6400で、放射点付近をインターバルタイマーで何時間か狙えばどうにかなると思います。車の中で眺めていれば楽勝です。
書込番号:25045723 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
去年と今年の撮影で機材は異なります。
去年はX-T30にサムヤンの12mm F2.0だったかと思います。
月は結構明るく、光害もあるようなところです。
そもそも天気も悪く、目視で見られたのも薄いものが数個程度で、すぐに曇ってしまいました。
環境が悪かったことと、欲張って露光時間を長く取りすぎてISO感度を低くしすぎたことが失敗の原因だったと自己分析しています。
今回は流星を写すことが第一ですので、その他の星の日周運動の流れは全く考慮しないつもりです。
バルブ撮影用にリモコンの購入も検討中です。
画像のものは一昨年のものです。
人生最大級の流れ星でしたが、見切れてしまって悔しかったです。
これを絶対に撮り逃しがないように、そして運良く複数個撮れればと思い、超長秒露出に設定しISOを下げすぎたという経緯だったかと思います。
書込番号:25045897 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
遮光器土偶さんがおっしゃるように「流星群が撮れるかどうかなんて、運以外の何物でもありません」し、それらしきモノが写っていても、それが人工衛星(の太陽光の反射)なのか、見極めが必要です。
書込番号:25045926
0点
運なのは理解しています。
経験不足は仕方ないにしても、知識不足で運を無駄にしないようにしたいのです。
書込番号:25045931 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>SMBTさん
見事なふたご座群ですね。画面からはみ出たのは少し残念でしたが、放射点のある画面中央真下の方向から、北極星のある左上の方に向かって流れていますね。これを目視していればかなりの明るさだったでしょう。
一昨年のふたご座群は新月の直前だったので月明かりの影響がなく、一晩中、観察や撮影に絶好の日でした。こちらは光害がある程度はある場所のようですね。
それに比べて、昨年のふたご座群は、夜中の3時過ぎ頃まで月明りがあって、撮影は厳しい年でした。
昨年の絞り値とISOが分かりませんが、一昨年はある程度撮れたのに昨年はどうして撮れなかったのかについて、気付くことを書いてみます。まず、月明かりがあって写りにくかったのではないかと思いますが、それ以外の原因についてです。
>欲張って露光時間を長くとった
>超長秒露出に設定しISOを下げすぎた
>今回は流星を写すことが第一ですので、その他の星の日周運動の流れは全く考慮しないつもりです。
この思い込みが、最大の原因だと思います。
露光時間を長くしようが短くしようが、流星の明るさの写り方には全く影響しません。星なら露光時間も大きく影響しますが、流星は瞬間的に現れ直ぐに消え、同じ場所に止まっていません。こういう天体は露光時間を延ばしてもまったく明るくは写りません。
では、何が問題かというと、絞りF値とISOの設定です。この2つをどうするかが、流星を明るくはっきりと写すためにまずは重要なことです。
>バルブ撮影用にリモコンの購入も検討中です。
お持ちのカメラのことは分かりませんが、インターバル撮影するなら普通はリモコンは不要です。ただし、連写する場合は、必要だと思います。
インターバル撮影では、コマ間に1秒のロスができてしまい、流星が切れる確率か高くなるので、できればリモコンによる連写が望ましいです。ただ、今から購入が間に合うかどうか?
揃わなければ、インターバル撮影をして下さい。
続きは分けます。
書込番号:25045984
0点
SMBTさん こんにちは
星空の明るさによって設定が変わります
・絞り解放
・ISO はノイズが気にならない位にあげます 流星が写りやすくなると思います
・SS 背景がある程度暗くなるように調整
ワイヤーレリース レリースのロックが出来る物
試し撮りして、設定が決まったら、レリースロックして連写
バッテリーがなくなりかけたら、バッテリー交換
椅子に座って星空散歩、寒くなったら車に避難
あとでどの方角かわかるように、わかりやすい星座、星を入れてます
書込番号:25046014
0点
>SMBTさん
続きです。昨年、絞り値とISOをどう設定したか知りたかったのですが、失念されているようなので、想像で思うところを書いてみます。
写真の適正露光を決める要素は、露光時間、絞りF値、ISOの3つですが、瞬間的に現れてすぐ消える流星は露光時間を長くしても明るく写るわけではないので、明るく写すためには他の、絞りF値とISOの設定が問題になります。
流星撮影での露光時間は、星を点に近く写すためのことだけを考えれば良く、フルサイズの14oなら15〜25秒あたりで決まりです。
点に近く写す必要がないならもっと時間を延ばしても構いませんが、延ばしたからといって流星が明るく写るわけではないので、星を曲線に撮る以外の目的ではお勧めできません。また、星を曲線にしたいなら15〜25秒の連写かインターバル露光でも、後から比較明合成で簡単にできます。そうすれば流星は直線で写りながらも、星は日周運動の曲線、地上の景色は静止したまま、画面全体のノイズは大幅に少なくなります。そういうフリーソフトは既に紹介されてますね。
流星を明るく写すために重要なのは、残り2つの絞りF値とISOですが、流星撮影の絞りF値は優秀なレンズなら開放または半段絞り、あまり優秀でないレンズでも絞るのは1段程度まででしょう。それ以上絞ると写りにくくなります。お持ちのレンズは優秀だと思います。
最後のISOは、撮影結果を大きく左右する要素で、これについては最近、合成法やソフトの改良で高ISOが使えるようになってきました。合成法やAIノイズ除去を使えば、普通の星景や星座の写真でもフルサイズならISO8000〜25000が使え、流星にもこの程度が適すると思います。私はISO10000〜18000で撮って、後で明るさなどを抑えながら調整します。少しは光害がある所でも、ISO5000〜6000くらい使えるのではないかと思いますが、ISOを決めるときに目安になるのはヒストグラムなので、後で説明します。
複数枚合成が技術的に難しいなら、たっぷり露光した1枚の画像から明るさやコントラストを全体また明るい部分や暗い部分ごとに調整し、AIでパターンノイズ除去するだけでも結構良い画像になります。それを複数枚合成すれば、さらに滑らかな画像になります。
ただし、これらはRAW現像での細かい調整が基本で、JPG取って出しからの処理ではデータ不足から白飛びや黒潰れ、ノイズ過多、彩度不足などになります。RAWから調整してTIFに変換し、そこからさらに調整し、必要があれば最後にJPG変換します。
たっぷり露光するとは、撮影後のヒストグラムの山を見れば分かり易く、グラフの山が中央付近かまたは少し右寄りになるくらいの状態を言います。山がその場所に来るようにISOを決めるということです。一見、真っ白で完全に露光オーバーに見えますが、そのくらいが最終的に調整し易い適正露光です。
上記の設定でやってみて、もし光害や月明りなどでヒストグラムの山が右に行き過ぎるようなら、露光時間を短くして調整します。絞りF値とISOを変えると流星が暗く写ってしまうので、明るく写すことを優先するためです。
ただし、インターバル撮影をしている場合は露光時間が10秒以下にもなると、写った流星が途中で切れてしまう確率が高くなるので、その場合は露光時間を短くせず、ISOを下げるかF値を絞ることを考えます。
また、できれば月明かりの影響を受けない方が良いので、今年のふたご座群での月齢を考えると、日没後の6時半〜9時半頃の撮影が良いのかなと思います。予報では夜の10〜11時頃が最大出現ピークだった気がするので、9時半頃までに撮影できれば丁度良い時間帯になるでしょうか。予報は外れることもありますが。
地上の景色を入れる場合はできるだけ光害が少ない方向にカメラを向けますが、オリオン、雄牛、プレアデス、火星など目立つ星座や天体を入れたいなら、東の空に光害が少ない場所を選びます。月が昇ってきてからの撮影も可能ですが、空が明るく写るので、ヒストグラムを見ながら設定を変える必要があり、流星はその分写りにくくなります。
流星が流れる方向をイメージしておくと構図に生かせます。ふたご座のカストルという2等星付近に放射点があり、そこから四方八方に広がるように流れ、放射点から離れるほど長めになります。
最後に、撮影後の調整処理が上手くできなかったとしても、撮影時にヒストグラムの山が中央付近にあるということが重要ですので、処理がもっと上達するまでRAWのまま保存しておいて下さい。将来的にソフトの機能が向上することも期待できますので。
書込番号:25046020
0点
撮影に行ってきましたが、あまり成果はありませんでした。
天気は良好、田舎の中心街から少し離れたところで撮りました。
肉眼で感動するレベルのものは2つ見ましたが、
・撮影状況を見るために撮影中断中
・画角外
でした。
あまり遅くまで撮影はできないので、9時45分で切り上げました。
細かなものが10コマ写せましたが、来年はもういいかなぁ…という感想です。
寒すぎました。
書込番号:25053658 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
SMBTさん
すでに解決済みのところを失礼します。
ここ最近は月齢や天気のめぐりが悪く流星撮影から遠ざかっていますが、大きな流星が撮れた時は感動します。
双子座流星群は寒いですが、夏にはペルセウス座流星群もあります。来年は月齢的には条件が良さそうなのでもう一度挑戦されてみてはと思います。
流星撮影は運と粘りだと思っています(笑)数打ってればいつかは・・・。
書込番号:25056163
2点
カメラ有識者の方に聞きたいのですが、おすすめのカメラを教えてほしいです。
全くのカメラ初心者です。用途は日常、人物、いい感じの風景!!
予算は20万円以内に抑えれればな…と思ってます。
買おうかなーと思ってるのは、eos 6dの中古できれいめなものかeos rpです!フルサイズのカメラがいいです..
レンズはsigmaのartシリーズが綺麗にうつると聞きました…
この予算なら別のカメラ、レンズがおすすめだよー等お待ちしております;;
また、同じような質問がある中、新規の書き込み失礼致します....
全くの初心者で、拙い文章ですが、どうぞ宜しくお願い致します。
0点
>こーとbeeさん
キタムラと行って中古棚見てはどうですか。
予算20万なら6Dと標準ズーム(24-70や24-105)で良いと思いますよ。
中古なので故障リスクを考えてキタムラやマップカメラなど保証ある店が良いと思います。
一気に揃えれないと思いますから標準ズームで始めてはと思います。
書込番号:25036362 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
カメラの中古品の目利きは大丈夫でしょうか。飛躍しているように聞こえるかもしれませんが、それが大丈夫なくらいなら、こんなところでどれがいいか聞かなくてもだいたいわかりそうなものですが。
新品で3種類検索できました。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001233056_K0001274577_K0001129953&pd_ctg=0049
マクロキットは特殊ですので、前二者のうちがいいでしょうか。レンズは24-105mmのほうがカバーできる範囲は広そうです。
シグマもいいですが、別に買うと結局、高くつく可能性があります。
書込番号:25036375
7点
20万円以内でフルサイズですと、LUMIX S5のレンズキットがキャッシュバックキャンペーン中なので、予算内で収まるかと思います。
書込番号:25036381 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
こーとbeeさん
こんんちは。
eos 6dの中古・・・。6DMarkUの中古のほうがよいと思います。
今はけっこういい状態の中古がありますからよく探すとよいです。
eos rpもいいと思います。
レンズは最初はキヤノンの純正レンズがおすすめ。
24-105mmのズームレンズがいいと思います。
書込番号:25036401
![]()
5点
>with Photoさん
ご返信、頂きありがとうございます。
また、建設的な意見ありがとうございます。
中古で買う場合は、同じく、保証があるお店で買おうと思います。
標準ズームに関して、6dに合うレンズを買ったとして
その後、新しいカメラを買う場合、互換性のあるマウント?を買えば取り付けられるような恰好でしょうか...?
標準ズームであれば、肉眼に近い距離感でとれるということもあり、良さそうですね!
書込番号:25036417
1点
>holorinさん
ご返信頂き、ありがとうございます。
全くの初心者というとことで、中古における目利きのご心配、ありがとうございます。
仰る通り、目利きできる程、カメラについての知識はございません。
貼って頂いた、URLの前二者も検討させて頂きます。
書込番号:25036429
0点
>holorinさん
カメラを始めるということで、中古からはじめてはいかが...
というような意見も多数見かけたため、中古も視野にいれてみました!
書込番号:25036433
1点
>ポポーノキさん
ご返信頂き、ありがとうございます。
また、予算内で手が届きそうなものを探していただき、ありがとうございます。
LUMIX S5のレンズキットのキャッシュバックキャンペーンサイト拝見しました。
とりあえず、予算内に収まり、フルサイズのカメラの選択肢ということで、紹介して下さってるとは思いますが、
現在、候補に挙がっている、eos rp、eos 6d中古、eos 6d mark ii 中古に比べ、どの部分がおすすめできるということがあればご教授願います...
書込番号:25036441
0点
>こーとbeeさん
精密機器ですから、新品がおすすめです。
RP良いですね。
キヤノンのカメラ教室
https://cweb.canon.jp/eos/special/beginner/#knowledge
書込番号:25036443
2点
>多摩川うろうろさん
ご返信頂き、ありがとうございます。
eos 6dの中古が発売されてから、大分年数がたっているということで、懐疑的ということでしょうか...?
eos 6d mark ii の中古も視野に入れてたのですが、やはり発売年数も気にしたほうが長く使えるということですかね....
皆様が仰る通り、始めは、純正の標準ズームを検討したいと思います。
書込番号:25036455
1点
>こーとbeeさん
LUMIX S5は良いと思いますよ。
RPより性能が高く、6D/6Dmk2より新しいです。
S5なら最新のミラーレス用のシグマレンズ(名前にDG DNと付いているレンズ)が使えますが、RPや6Dでは使えない点が一番のアドバンテージでしょう。
↑この辺り、そもそもですが「一眼レフ」と「ミラーレス一眼」の違いはご存知ですか?6Dシリーズは一眼レフ、RPやS5はミラーレスです。
S5と競合する機種はSONY α7Vになると思いますが、S5の方が少し安いですね。
どちらでも後悔することはないでしょう。S5もαもシグマレンズが使えますから。
書込番号:25036471
4点
>hirappaさん
ご返信頂き、ありがとうございます。
精密機器ですもんね...
やはり、新品の方で検討させて頂きます...
書込番号:25036482
1点
>hirappaさん
上記のURLについて、さっと目を通させて頂きました。
これからカメラを買うにしても、扱うにしても有益になる情報で助かりました!
書込番号:25036486
1点
こーとbeeさん
>eos 6d mark ii の中古も視野に入れてたのですが、やはり発売年数も気にしたほうが長く使えるということですかね....
そうですね。
初心者なら、中古は避けたほうが安心です、修理期間も短く(2025年9月まで)となっています。
でも使い倒すまでやってしまうという考えもあります。
6D MarkUを使っている方は、私の周りでは丁寧に使っている方が多いのでおすすめだと感じています。
RPにして、レンズはアダプターでFEレンズを使うという手もあります。
書込番号:25036511
1点
>から竹さん
ご返信頂き、ありがとうございます。
ミラーレス一眼レフと通常の一眼レフについては把握しているつもりです。
ただ、詳細に関しましては....
レンズの互換性についても、対応表等を確認しました。
S5のレンズセット、EOS rpのレンズセットの方で検討をしてみます。
スレッドのタイトルとは大幅にずれてしまいますが、eos r6のレンズセットも視野に入れたいです...
その後、将来的に、レンズも欲しくなれば、sigmaのレンズ等も購入していく算段にするつもりです。
eos 6d とsigmaのartシリーズを視野に入れた理由は、いいなと思った写真がその機材を使っていたためです。(写真をとっている人の腕前がいいのかもしれませんが...!)
書込番号:25036512
0点
>将来的に、レンズも欲しくなれば、sigmaのレンズ等も購入していく算段にするつもりです。
ミラーレス以降は、カメラメーカーの囲い込みがキツくなっているので、
【確実な動作する確認】が必須になります。
特に、積極的にレンズのファームアップをしたい性格の場合は、
新ファームにしたことで他社品が対応するまで使えなくなったり、
そもそも古いレンズの場合は対応しなかったりします。
また、ミラーレスは小型軽量と宣伝しながら、
特にフルサイズ用レンズでは性能重視のために、大きく重くなっていたりして、
カメラとレンズの総重量では、ミラーレス「だから」小型軽量とは言えなくなっていたりします。
そんなこともありますので、
買う前に【レンタル】されては?
大口径レンズとカメラ本体で合計1kgを超えたりしますが、
その携行の負担は、個人毎に結構な差がありますので、自分で体験して判断すべきでしょう(^^;
書込番号:25036540 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>こーとbeeさん
自分はR6使っていますが、不満を感じない良いカメラです。
その上でこんなこと言うのもなんですが、キヤノンはRFマウントになってサードパーティを排除する方針でいるので、今後シグマ含めサードパーティ製レンズを多く楽しみたいと考えているなら、SONY等他メーカーにしておくのが無難です。
(もちろん古いEFマウントのサードレンズはアダプタで使えますが、新製品は出ても使えないのです…。)
最近のキヤノン純正レンズは高いというのもRF機を初心者に勧められない理由の一つです…。
ここ以外は本当に最高なんですけどねぇ。
書込番号:25036558
5点
>こーとbeeさん
RP自体は最初のカメラとしてそうダメな選択とも思えませんが、キャノンRFマウントは近年明るいレンズがものすごく高価格化していてサードパーティも締め出しが厳しいので、あまりお勧めはしません。学生や新社会人でカメラにお金使えない人なら、まずはα7UかRUの中古とタムロン2875mmG2の新品で始めるのが良いです。中古カメラといってもMAPカメラあたりで一年保証つきを買って一年普通に使えたなら、そのあと急に壊れるという確率は低いです。6Dは嵩張るので除外。
オリンパスなどの小センサー機は、一見安く思えますが例えば「ZUIKO DIGITAL ED 12-45mm F4.0 PRO」というレンズでフルサイズF8相当のボケなので、単焦点でカバーしようと買い足すとフルサイズよりかえって割高になります。予算がなくても手を出さない方が良いでしょう。
>https://xico.media/review/sony-a7riii-for-portrait/
>https://www.sony.jp/ichigan/a-universe/news/464/
あとは、インスタ等でそれなりに人気であったり有名なカメラマンの写真はほぼ9割以上RAWからレタッチされています。ダイナミックレンで劣るカメラを買ってしまうとこの作業で不自由が多くなりますし、単純に逆光写真を持ち上げるのにも苦労します。とりあえずや安めのフルサイズとまあまあのズームレンズを買って、DxO FilmPack等の買い切りRAW現像ソフトでちょっとデータも弄ってみるのが良いと思います。(テクニックを磨く時間とお金に余裕が出てきたら圧倒的にライトルームがお勧め)。
書込番号:25036573
![]()
5点
どーもヾ(´・ω・`)ノ
RPぉ安くて超オススメ♪
とりあえず、
アダプター+中古EF24-105Lで17万位?(´・ω・`)b
書込番号:25036606
2点
>ありがとう、世界さん
>から竹さん
ご返信頂き、ありがとうございます。
キャノンはサードパーティ製レンズに対して排他的なんですね...
サードパーティ製レンズを使用する際にはSony製のカメラに軍配が上がりそうですね...
貴重な意見ありがとうございます!
書込番号:25036656
0点
今までNikonをメインに10台ほど一眼レフ、デジ一を使用してきましたがこの度初めてFUJI機を購入しました。
連日質問、不満をぶつけて本当に申し訳ございません。
今後購入予定の方の参考にもなれば幸いです。
今回は、フリーズについてです。
X-T5にフジノン150-600mmを装着し月を撮影してい
たところシャッターも押してないタイミングで、シャッタースピード等の設定を変更していたら、途中でフリーズしてボタン操作が聞かなくなりました。コマンドダイヤルの設定変更も不可で何も出来ない状態。
ファインダーと背面モニターの切り替わりも不可で画面固定状態です。
FUJI機にしてから、過去に経験していない事象が連続して困っています。
カーソル移動のレスポンスもAndroid初期のようなタイムラグがありストレスを感じてしまいました。
これもFUJI機あるあるでしょうか。
書込番号:25039304 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>おぼらだーにさん
>今回は、フリーズについてです。
>これもFUJI機あるあるでしょうか。
さすがにそんなあるあるはないと思いますが、
レンズの三脚座での三脚固定で、ボディが
ぶら下がりの状態でしょうか。それだと
マウントの圧着具合が(理屈上は)
気になるかなとおもいます。
(その程度で?という話は一旦おきまして)
まずはレンズの接点を綿棒などでこするなど
して油膜や酸化被膜を減らし、ボディに数回
脱着するなどして様子を見られてはいかが
でしょうか。
それでも変わらず起こるなら、
レンズとセットで?初期不良確認
→購入店相談、の案件な気がします。
書込番号:25039314
3点
>おぼらだーにさん
FUJI機あるあるの初期不良かも、販売店にご相談を
書込番号:25039330
2点
フリーズは数年前のミラーレスですと多かったですね。
GH5が多かったかな。オリなんかもフリーズしてましたよ。
ただ特定のレンズで、というのは珍しいですね。
私の場合はバッテリーやSDが原因でした。
書込番号:25039450 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>とびしゃこさん
コメントありがとうございます。
大変恐縮なのですが事象についてとても重要な事をお伝え忘れていました。
フリーズは、ずっとなりっぱなしではなく、10秒程フリーズしたら一応戻ります。ですがどのタイミングでなるのかは分かりません。SSや絞りisoを変更していたら突然止まりました。
月は手持ちで撮影していました。
撮影した月の写真自体は素晴らしいと感じただけに現在悲しい思いです。
この度はありがとうございます。
>千子村正さん>しま89さん
中古でもハズレを引いたことが無いので残念です。。
この度はコメントありがとうございます。
書込番号:25039455 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>おぼらだーにさん
スミマセン、根拠はなく想像ですが、Wi-FiやBluetooth通信関係が怪しい気もします。
スマホとのリンクはされていますか?
私のはT4ですが、感覚的にフジ機は通信関係がイマイチ弱い(開発力)ような気がしています。ソニー機は接続、切断が安定しているのに対し、フジ機は不安定に感じます。
この辺はそれぞれの通信環境に依存すると思いますが、ものは試しで一度通信関係をリセットして見られてはいかがでしょうか。
書込番号:25039490
![]()
1点
おぼらだーにさん こんにちは
このカメラでは無く PEN Fの事ですが このカメラの場合も購入当時 フリーズしてしまう事が有りましたが その時は ファームアップの不良で その後ファームアップで解消したのですが 今回の場合も 他の菅らでも出ているようでしたら ファームアップでの対応が有るかもしれません。
書込番号:25039586
2点
|
|
|、∧
|ω・` あるあるです♪
⊂) この機会にcanon♪
|/
|
書込番号:25039880
2点
私のX-T5もフリーズ発症しました。
原因の切り分けのためにSDカードを挿入しない状態で試しても症状が発現します。また、レンズを替えても症状が出ます。
私の場合は電源を入れて数分、単写で数枚(10枚以下)シャッターを切っただけでEVFが点灯した状態でフリーズ。
それ以降の操作は何も受け付けず、バッテリーを外さないと電源も落とせません。
一旦この状態になるとバッテリーの抜き差しをしても治らず、電源を入れると液晶のバックライトのみ点灯するも液晶画面に表示はされず。操作もできない。電源を切っても液晶のバックライトが点灯したままで電池を抜く以外の対処方法がない感じ。
電源オフで半日〜1日程度放置するとまた電源が入るようになる。といった感じです。
書込番号:25041088
![]()
2点
>おぼらだーにさん
初めまして。もしかしたら、FUJIFILMあるあるかもです。
今は売却してしまい、手元にはフジ機はありませんが、以前X-PRO3とXT-4でフリーズを経験しました。特にX-PRO3は、購入後暫く頻繁に起きたので、カスタマーサービスに連絡したところ「本体の初期化」をするように言われて、実行したところフリーズは起きなくなりました。XT-4も念のため初期化してみたら、その後一度もフリーズは起きませんでした。フジの色合いも好きだし、新しいXT-5にも触手が伸びてるのですが、この経験があり、もう少し待ってからにしようと思ってます。
書込番号:25041779 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
3点
>ダンニャバードさん
>もとラボマン 2さん
>☆観音 エム子☆さん
>Tacopoonさん
>天の川太郎Uさん
まとまっての返信でごめんなさい。
どうやらFUJI機ではよくある事象のようですね…。
昨今のカメラでこのような事が普通に起きる事が個人的に不思議な気持ちです。。
フリーズだったり、ボタンのレスポンスの遅さだったり、、。
ちなみに、自分のフリーズするタイミングはピントが合ってない状況でAFボタンを1回押して離すと画面左下の「AF-S」表示が「( )」 表示に変わり5〜10秒くらいファインダーと液晶の切り替えもならずフリーズします。
これはピントを探し続けている状態で?仕方ないものなのでしょうか?
いずれにしても、今までNikonカメラを使ってきて始めての経験でしたので戸惑い投稿させて頂きました。
この度は誠にありがとうございました。
書込番号:25042676 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
こんばんは。
数年前に福島の浄土平で、初めて
肉眼で天の川を見て、人生最大の感動を受けました^^;。
今季、火山活動の影響で
夜間立ち入り禁止になっています(T ^ T)。
新潟近隣で、車で行けて、普通に天の川が見れる所って、
ありますか?
長野辺り、どうかな?と思うのですが。
書込番号:20142072 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>ろ〜れんす2さん
>> 新潟近隣で、車で行けて、普通に天の川が見れる所って、ありますか?
長岡市の山古志一帯なんか、如何でしょうか?
書込番号:20142084
![]()
4点
こんにちわ^o^
ちょとズレてしまうレスかもですが、昔家族でいった新潟の山の中、いまグーグルで確認しましたが只見?
奥只見湖?から新潟に抜ける山の中でものすご〜い数の星空をみました。
空き地にクルマを停めてライトを消すと漆黒の闇の中、満天の星空でした^o^
目が慣れたら少しはと思っていたのですが、月も出ていない夜で、まったく周りが見えませんでした。
流星や人工衛星、見えました。^o^
そのときに知識がないので、、
天の川が見えていたかはわかりませんが(^◇^;)
産まれて初めてみた、圧倒的な、降るような星空でした。。
書込番号:20142101 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
7点
長野の山奥なら、結構どこでも見られると思いますよ。
美ヶ原とか、山の上の方まで車で行ける場所も多いですし。
書込番号:20142328
3点
>ろ〜れんす2さん
こんにちは♪
私は以前、アサマ2000というスキー場に夜中に到着して、駐車場で見た星空に感動した事があります♪
富士山で見た星空より綺麗に見えた記憶があります。
どちらも流れ星がめっちゃ飛んでました(笑)
素敵な場所が見つかると良いですね♪
書込番号:20142684 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
世界光害地図(http://darksitefinder.com/maps/world.html)というのがあって、この地図で日本列島を拡大してみると、どのあたりで光害が小さく、天の川がよく見えるかが分かります。
これをもとに作った日本ダークサイト地図を貼っておきます。新潟付近では鷲ヶ巣山〜朝日岳のあたりがベストです(山中になります)。お勧めは尾瀬です(ただしクマに注意)。
なお、月が出ていては天の川はよく見えなくなります。近々の新月の日は9月1日です。年内は月替わりあたりの日が天の川を見るのに向いています。
書込番号:20142778
3点
>ろ〜れんす2さん
新潟のどの辺から出発されるかにもよりますが、新潟や長岡の都市部を離れればどこでも見れるのではないかと。
強いて言うのであれば、車で行きやすいところで苗場のあたりや妙高などいかがでしょうか?
空気が澄んでいるなら粟島も良いかもしれません。
書込番号:20143164 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
こんばんわ。
>おかめ@桓武平氏さん
山古志は闘牛のイメージしかありませんでした(^^;
検索すると、星空を撮っている方のページもありました。
2〜3時間で行けそうです(^^)
>SQUALL RETURNSさん
奥只見は確か最大級のダム湖だったと思います。
一度遊覧船に乗りました。
新潟(というか日本海側?)の夏は晴れていても、
なんかもやっとしている事が多いので、なかなか綺麗に見えてくれません(>_<)
書込番号:20143503
2点
通りすがり、失礼いたします。
当方、熊本県の片田舎在住。晴れた夜なら、家の外で、十二分きれいに天の川を見ることが出来ます。
天の川を見るって、なにもそんなに難しいことじゃないだろう・・・・と、新潟市近辺の地図を拝見しましたが、
鳥屋野潟北岸から南方向を見上げる・・・だけでも、天の川は見えませんか?。
(南岸にナイター施設完備の運動場がありますか・・・)
もう少し郊外、旧黒埼町?旧白根市?の田んぼの中で車を停めてみれば、きれいな天の川を眺めることができます。(キッパリ)
ちなみに。
今年の熊本県、暑いばっかりで、澄んだ夜空がありません。
ですので、ご参考までに、昨年の夜空を。
近くに街灯のない、開けた空間を探されてみてください。
書込番号:20143533
1点
>杜甫甫さん
映像見ました。
環境省認定なんですね(^^)
場所は・・・結構遠いです(^^;・・・
日帰りは難しいですが、是非行ってみたいです。
星空を観光資源にされているようなので、期待十分です(^^)。
>SakanaTarouさん
リンクのご紹介ありがとうございます(^^)
結構ありますね〜。
胎内の星まつり、今週なんですね。(^^)
天気は 雨の予報でした(>_<)・・
書込番号:20143555
0点
>ろ〜れんす2さん
こんばんは。
>> 山古志は闘牛のイメージしかありませんでした
錦鯉の養殖や棚田も有名です。
昼間の撮影するターゲットがいっぱいあるかと思います。
書込番号:20143661
2点
こんにちは。
>藍川水月さん
美ヶ原というと、ビーナスラインですね。
今度、下見に行って見ます(^^)。
霧ヶ峰、10年以上前にいきましたが
霧で何も見えませんでした^^;。
>ゆうきちゃんのおとうちゃんさん
夏のスキー場は良いかも知れませんね(^^)。
雫石でもリフトで上まで行って
星を見るツアーやつてました。
新潟もスキー場は多いので探してみます
書込番号:20145000 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
こんばんわ。
>isoworldさん
日本ダークサイト地図、ありがとうございます。
元の光害地図も見ましたが、人の住むところは日本はほぼ全滅に近い感じです。。。
オーストラリアの砂漠へ行ってみたいです(^^)/(治安等・・・)
対馬海峡とか海の上なのに明るいんですね・・・。
>とある宇宙人さん
妙高は笹ヶ峰に一度行きました。が、もやっていて全くダメでした(>_<)。
浄土平の方が近く、天の川率も高かったですが
再チャレンジしてみます。
>ごろごろ567さん
新潟の片田舎ですが、まったくダメです。
角栄さんの日本改造計画のせいかも?
郊外でも最近は街灯や常夜灯やコンビニが明るくて難しいです(>_<)
白根の方は、確か、人のいないところ(^^;がありそうなので探してみます。
>おかめ@桓武平氏さん
錦鯉もですね(^^)。
アルパカもよくニュースになってます。
浄土平天文台の館長さんによると
40年くらい前は福島市内どこでも天の川が見えたそうです。
40年後は日本では見れなくなってしまうんでしょうか(>_<)・・
書込番号:20146374
2点
おはようございます。
>esuqu1さん
日本海の夕陽!と思いましたが月ですね。
これはどのあたりで撮影されたのでしょうか?
海岸沿いなら、親不知から村上まで行けます(^^)
書込番号:20147417
0点
椎谷灯台です^-^
場所は柏崎刈羽原子力発電所の真横であり、光害が酷い条件の場所ですよ(笑)
この日は満月に近い状態で、ほんと撮影には適さない夜だったんですが、灯台メインで撮ろうと頭をきりかえ光も利用。
月が沈む(笑)のを待つと一気に空が暗くなり星が煌びやかになってきます。
が、その後すぐに空が明るくなり始めますので撮影時間はごく短いので冬がいいのでわ^^
妙高高原の夜中もいいと思いますよ。
あそこは逆に野生動物が怖いです(笑)
野沢、赤倉など上越から長野に向かう道中は、素敵な星空+景色をよく見かけますが
いかんせん家族の車にのせての帰省中なため、未だ道中の星撮影は諦めていますが
苗名滝で夜、星空と滝をからめて撮るのが夢です^^
いつも帰省中に考えるのですが、考えているのに夜になると、ついビールを飲んで日本酒のんでしまいアウトーーーっ(笑)
ダメダメです^^;
書込番号:20148461
3点
>esuqu1さん
刈羽の方ですか。
高速で夜通ると、かなり明るい光が
見えるので、条件は良くなさそうですね(^^;;。
昨日は台風の風で汚れた空気…>_<…
が飛んだのか、
大分星が見えてました。
山も近くに見えているので、
台風通過後は条件良いかも知れません。
書込番号:20153292 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ろ〜れんす2さん
台風10号の進路が少々心配ですが、うまく通り抜けてくれれば、また台風一過の澄んだ夜空が期待できそうですね。
また、9月1日が新月のようですね。
撮ることが出来ましたら、ぜひ写真を見せてください。
書込番号:20153568
1点
こんばんは!
以下のようなグッズがあるかどうかご存知なら教えて下さい。
カメラ(EOS R6)に有線で接続するレリーズボタン?というのでしょうか?そういう商品は沢山あります。
基本は指でボタンを押すグッズは沢山あります。
どうしても両手が塞がってることがあり、足で踏んで押すタイプのレリーズボタンが欲しいです。
フットスイッチのようなものが理想です。
そもそもそんなグッズ売ってますか?
セルフタイマー使え!というのはご勘弁でお願いします。
書込番号:24825710 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>寂しがり屋の単身赴任さん
フット式はメーカーも想定外だと思います。
ワイヤレスリモートコントローラーBR-E1かRS60E3を足の指等で押せるように加工するとかでしょうか。
BR-E1はBluetoothなので接続可能だと思いますが、RC-6は赤外線接続なので足の位置からだと切らないと思います。
書込番号:24825728 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>寂しがり屋の単身赴任さん
カメラ用フットスイッチで検索して下さい!
ピン〜キリ迄ぎょうさん有りまっせ!
お気に入りが在ると良いですねェー!
、、、、じゃあ!
書込番号:24825729
![]()
1点
>寂しがり屋の単身赴任さん
検索したらキヤノンRS60E3互換がありました。
ただ、価格は安くないですね。
https://soyou.ocnk.net/phone/product/17
書込番号:24825745 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
被写体にもよりますが、足でスイッチを押すと、手の指と違い反応が遅いでしょう。
ただシャッターを切りたいというなら、それは関係ないでしょうが。
自分的にはシャッターボタンのストロークをいじってくれるCanonのサポートには感謝しています。
書込番号:24825748
1点
半押し機能はないようですし、もしあったとしてもコントロールが難しそうなので、フォーカス優先にしないとピンずれ写真ばかりになるかもしれません。あまり便利じゃなさそうですね。
書込番号:24825839
1点
>尾張半兵衛さん
こんばんは!
毎度ありがとうございます。
>ぎょうさんある・・・・
アマゾンで探すと、ミシン用のフットペダルばっかり出てきましたので諦めてました。
もっと探してみます。
>with Photoさん
こんばんは!
毎度ありがとうございます。
こういうの欲しいんです!
ただ結構高いですね。
2000円以内位で探してました。
キヤノン純正のブルートゥースリモコン、足用に改造するのは自分にはハードル高いです(泣)
>MiEVさん
いつもありがとうございます。
シャッターさえ切れれば良いですから、タイムラグは大丈夫です。
キヤノンってシャッターストローク変えてくれるんですね。
知りませんでした。
超敏感の激浅ストローク希望です。
いっそのこと半押しなしのフェザータッチ位希望です。
>もとラボマン 2さん
いつもありがとうございます!
これです!
でも結構高い!
何か流用できるフットスイッチないか探してみます。
書込番号:24825843
1点
>holorinさん
こんばんは!
物撮りかポトレ使用で使いたいんです。
片手でディフューザーを持って片手でレフ板を持って撮影するときとか・・・
ミラーレスで顔認識のコンティニュアスAFだと半押ししなくても多分大丈夫だと思います。
書込番号:24825851
1点
片手でディフューザー・・・・
そう言うのって普通はスタンド使いませんか?
書込番号:24826100 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>盛るもっとさん
おはようございます!
そうですね。普段はライトスタンド使ってます。
ただスタンド使えない、持っていくのが面倒、いちいち出すのが億劫などで両手でストロボやレフ板を持つことが時々あります。
そういう時はセルフタイマーで撮ってましたが、その都度レフ板を地面に置いてシャッター押して、またレフ板持ってと面倒なので質問させてもらいました。
フットペダルシャッター、値段はなかなか高くてすぐ買えませんが、世の中に存在することが分かり助かりました。
書込番号:24826111 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>寂しがり屋の単身赴任さん
ワイヤレスのリモートスイッチだったら、
デフューザーやレフを持ったとしても持ち方によっては、
一緒に持って親指で押せませんかね?
書込番号:24826158
1点
>DAWGBEARさん
おはようございます。
>一緒に持って親指で押せるのでは?
そうですね。
やったことないですが、多分押せると思います。
絶対にフットスイッチじゃないと困るという程ではないんですが、あったら便利と思ったので質問させてもらいました。
昨日から調べてみたのですが、自作とからされてる方もおられ、多少は需要あるんだなと思いました。
それとあえて書かなかったのですが、自分はシャッターを指で押すとなぜか強く押しすぎてしまい、そこそこ手ブレします。
普段使いでもフットスイッチあれば、手ブレも防げるかな?と淡い期待もあります。
書込番号:24826173
0点
>寂しがり屋の単身赴任さん
私は時折、
GODOX V1またはAD200エクステンションヘッドをつけた50cmほどのバンクを片手に持って、
もう一手にカメラsony a1またはa9を持って撮影することがあります。
結構重いです....。
その場合レフで返したいときは
レフはスタンドに取りつけて使っています。
>片手でディフューザーを持って片手でレフ板を持って撮影するときとか・・・
カメラは三脚固定でしょうか?
そうだとしたら当てる光の方向からポトレだと
レフとの位置のかねあいもあり
自分自身の身体が遮ることが多くはなりませんか?
そんなに大きくはない被写体のテーブルぶつ撮り撮影とかで
メインをトップとかだったら
いけそうな気もしますが...
仮にポトレでカメラ三脚固定だと、違うアングルとかから狙う場合、
それはそれで面倒臭くはないでしょうか。
書込番号:24826194
0点
解決済になっていますが、レリーズ(リモコンスイッチ)なんて簡単に作れますよ。買うと高いので、私は使い勝手のよい各種のレリーズを自作して持っています。20本くらいはあるかな。
その中には両手がふさがっていても、口にくわえておき、歯で軽く噛めばシャッターが切れるレリーズもあります。参考まで。
書込番号:24826198
2点
>寂しがり屋の単身赴任さん
上でレフをスタンドでと書きましたが、
よくよく考えるとその場合もありますが、
デフューザー付きのストロボをスタンドで
、そしてレフを片手にの方が多いかな。
特に野外で風がある場合は。
光をあてたい方向にもよりますが。
書込番号:24826201
1点
>寂しがり屋の単身赴任さん
テーブルでのぶつ撮りですが、
そんなに写す物が大きくない場合は、
こちらのクリップオンストロボに付けるソフトボックスを使えば、
割かしいい具合に簡単に手持ちで撮れますよ。
https://www.amazon.co.jp/Hakeeta-ストロボ用-ソフトボックス、40cm/dp/B07V9DPMJG/ref=sr_1_17?__mk_ja_JP=カタカナ&crid=1O6O31YZN47XS&keywords=ソフトボックス+ディフューザー+でんでん&qid=1657237527&sprefix=ソフトボックス+デフューザー+でんでん%2Caps%2C228&sr=8-17
このソフトボックスを取りつけストロボ発光部ごと
前方に倒すと
トップライトが構築できます。
中望遠レンズを取りつけて少し離れた所からだと、
光はより被写体の前方からになってしまうので
そこのところは変ってきますが.
標準レンズの画角でそんなに対象物が大きくない場合(例えば料理一皿)
だったらなかなか手軽に綺麗に撮れます。
紙で作るたためるレフだとテーブルに合わせて置けますし。
簡易的にさっと撮影する場合だとなかなかの組み合わせだと思います。
スタンドは要りません。
書込番号:24826219
0点
需要があるから作っている人がいるんだと思うけど・・・・
手が全く自由になるのは貴重だと思う。
ソニーの赤外線リモコン使ったことがあるけど、夜以外は不安定で使い物にならなかった。
書込番号:24827023
0点
>寂しがり屋の単身赴任さん
もうご希望の脚で踏んでシャッターが切れるレリーズは手にされて居ますか?
納屋橋から広小路を栄方面に向かう左側にヤマハ名古屋ビルが有ります。
此処のキーボードの売り場にフットスイッチが並べて有った覚えです!
キーボードに刺すジャックが合えば良いのですが、、、、!
若しダメなら此処を何とかすればカメラにも応用出来るとシロト考えですが ?!
如何でしょうか!
大須で電子部品を専売する店を見付けて相談すれば親身に成って協力して呉れますよ!
暇に脚を使ってヤマハと大須をお調べに成る事をオススメします!
きっと良い結果が期待出来ると思って居ます!
、、じゃあ!
書込番号:24828702
2点
超絶出後れですが、私はライカM8やR−D1sに使おうと昔ながらの「エアレリーズ」を買いました。
ブロアの様なゴム球をつまんで、ゴムの管で圧力を伝える物です。足で踏んでもOK。
お笑い下さい。
書込番号:25036088
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)






























