このページのスレッド一覧(全4035スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 37 | 28 | 2020年12月8日 12:54 | |
| 71 | 22 | 2020年12月6日 00:25 | |
| 7 | 11 | 2020年12月4日 16:01 | |
| 69 | 36 | 2020年12月4日 02:35 | |
| 11 | 6 | 2020年12月1日 17:46 | |
| 31 | 13 | 2020年11月25日 12:42 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
趣味の範囲でカメラをやっています。去年の10月にEOS6Dmarkiiを購入しました。
購入の際にも言われたことですが、これからはミラーレスが主流になっていくので何年後かに乗り換えるといいよとのことでした。実際に今年になって新しく発売される機種、レンズはミラーレス対応のものがほとんどであると感じています。趣味の範囲とはいえど、この先を見越してミラーレス機へ乗り換えをするべきか考えています。みなさんの意見を聞かせてください。
0点
>ももすけ0089さん
6Dmark2にご不満があり、それをミラーレスが補ってくれるなら乗り換えもありだと思いますが、
特に不満が無いのであれば、もう少し様子を見てはいかがでしょうか。
CANONですが来年も新機種が続々と出そうですし、それを見てからでも遅くないのでは
書込番号:23833989
![]()
5点
趣味の範囲であるなら、今しか味わえない一眼レフを継続するという選択はありませんか?
過渡期ですから、ミラーレス機種ばかり出て当然ですよ。
ももすけ0089さんが次に購入する機種は、ミラーレスであることが確実でしょう?
今使用している6DmarkUを使い倒してからでも、遅くはありませんよ。
書込番号:23833998
![]()
3点
いまミラーレスにする必然性がなければ、まだ先でいいと思います。
私はEOS5D2を使っていますが、もはや修理対応期限が切れてしまったので、壊れたらEOSR系の中古あたりを買おうかなと考えています。そのときも当面はアダプターでEFレンズを使います。
ただし、α7系やマイクロフォーサーズも使っているので、いま、ミラーレスを使っていないわけではありませんが。
書込番号:23833999
4点
趣味の範囲でしょ?
のんびり買い増しでいいじゃないかな?
EFなら安い中古レンズもあるから、格安でシステムを構築しつつ…大枚は貯蓄して…こなれたミラーレスを追加でよくない?
レンズだと思うよ、写真で楽しいのは。
書込番号:23834055 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
4点
ミラーレスに何を求めるかにもよるかとは思うけども
個人的にはRFには欲しい標準ズームが皆無なのでメインマウントには使えないかな
フィルム時代のレンズ使うにも手軽だしEFマウントのカメラの方が現状ベター
EOS Rは面白いレンズを一番出してるけど
ミラーレスならではってレンズはすごく少ないと思う
EFマウントでもできるけどRFマウントで出しましたってのが多い
RF70-200/2.8とか…
絞り固定の超望遠姉妹とか…
ミラーレスを一番活かせる広角系も弱い
書込番号:23834100
1点
|
|
|、∧
|ω・` まだまだー
⊂)
|/
|
書込番号:23834128
2点
自分は
OLYMPUS OMから
ミノルタαに乗り替えるに
四年間くらい
2マウントでした
レンズ6本
ボディ3台有るのに
1度に総替えは金額的にも大変過ぎるでしよう
第一、総替えしたら
9年かかって覚えたOLYMPUS OMの特性を
また1から覚え直ししなければならない
メーカーの違う
人のカメラで思い存分
自分の意図を反映できますか?
2マウントで
次はどのレンズを買おうかなぁ
とユックリ替えて行けば良いと思います
書込番号:23834135 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
そもそもミラーレスに何を求めるんですか?
世界一流通している、ラインナップの多いEFマウントで不満ってことはカメラ側の性能が不満ってことですよね?
今のカメラで満足しているならEFマウントの使用レンズを揃えたほうが趣味が捗るはずですよ。
え、ミラーレスが出たらどうするんだって?マウントアダプター噛ませれば済む話です。
書込番号:23834177 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>実際に今年になって新しく発売される機種、レンズはミラーレス対応のものがほとんどであると感じています。
そりゃそうでしょ。
今まで無かったんだから、ボディ買った人の為にも大三元、小三元と揃えて行くのは
メーカーの義務です。
逆に言えばレフ機用にラインナップは既に完成しています。
>そもそもミラーレスに何を求めるんですか?
楽チンさ。
画質だなんだと言っても、結局同じ成果を得るのにミラーレスの方が
遥かに効率が良い。
書込番号:23834230
2点
>ももすけ0089さん
私も昨年1月に既にRPの発表までありましたが、敢えて6DUを選びました。
いずれRシリーズへの乗り換えになるとは思いますが、ろ¥とうめんはレフ機の運用になると思います。
趣味の世界ですから。ミラーレスに行ってもいいと思いますが、特に不満が無ければ、趣味の世界ゆえに当面はレフ機で頑張っても不思議は無いと思います。
書込番号:23834273
1点
書いている意味がわかりません。
ミラーレスの時代だって、6DM2に不満でも。
EFレンズに不満でも。
EFレンズが販売が終了するのですか。
EFのLレンズ持っているのですか。
使い込んでどうしてもミラーレスの方が良いなら変えればいいけど、今のを使い込んだんですか。
なんか「隣の芝は青く見える」的な発想のような。
書込番号:23834290
5点
>ももすけ0089さん
おはようございます😃
たしかに、そのお気持ち良く分かります!
でも、思うのです
【この先ミラーレスが主流になるから、今の内に乗り換え】
って 今、買ったとします!
来年あたり、R5.6 と同等の性能をもったレフ機が出ても 気にならないですか?
今、ミラーレスを買って 来年 さらに高機能なミラーレスが出ても 気にしないですか?
個人的に 【未来はわからない、でも、今 この機能が欲しい】と言うのが無ければ いつか、気になる機種が出るまでの貯蓄をする方が良い。と 思ってます
スレ主さんの お気に入りになる機種に巡り会えると良いですね(^o^)
書込番号:23834478 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ももすけ0089さん
動き物の撮影が多いのでしたら、「一眼レフ」がいいかと思います。
静的な撮影が多いのでしたら、「ミラーレス一眼」でもいいかと思います。
あと、お持ちの6D2とミラーレス一眼を併用して運用されるのも、ありだと思います。
なお、お持ちのEFマウントのレンズは、キヤノンのフルサイズミラーレス一眼でも、
マウントアダプター装着の運用で使えます。
書込番号:23834511
1点
>横道坊主さん
>>そもそもミラーレスに何を求めるんですか?
>楽チンさ。
>画質だなんだと言っても、結局同じ成果を得るのにミラーレスの方が
>遥かに効率が良い。
ほんとに、どうして、証拠は??
って言ったって、回答無いよな。
適当なこと書いてるんだから。
書込番号:23834514
5点
乗り換えにはまだ時期尚早ということですね…貴重な意見ありがとうございました!!
書込番号:23834824 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
回答ありがとうございます。過渡期と言われて納得が行きました。今の機種で楽しみたいと思います!
書込番号:23834825 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
回答ありがとうございます。長いこと使われているんですね…。自分も使って行って故障のタイミングで再度乗り換えを検討しようと思います。
書込番号:23834827 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
回答ありがとうございます。レンズの楽しさがまだしっくりきていない自分だと乗り換えはタイミングが早いかもと思いました。貴重なアドバイスありがとうございました!
書込番号:23834831 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
回答ありがとうございます。現状維持が無難ということですね。EOS6Dmarkiiを使い倒してから乗り換えようと思います。
書込番号:23834835 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
回答ありがとうございます。まだ乗り換えは早いタイミングみたいですね…。まだEOS6Dmarkiiを使っていきたいと思います!
書込番号:23834838 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
タイトルの通り、1時間以上ある演奏会の撮影でミラーレスを買おうと思っています。多くのカメラは動画撮影に30分制限があるというので、調べたところソニーα6400かパナソニックG8がなら長時間撮れそうですが合っていますか?
現在カメラは全く持っていません。イチから揃えて、ついでにそのほかの場面で写真も撮れればと思っています(ビデオカメラで撮った写真の画質には満足できませんでした)。
室内なのでF2.8の標準ズームレンズも買おうと思っています。
撮影会では三脚に固定して撮るつもりです。
どのカメラとレンズなら用途に合っているかアドバイスをお願いします。
1点
機種選びは判りません
自分は狂ってなければ
何でも良い
と言う主義ですから
問題は撮り方です
演奏会は
ストップしたくても
ストップしてはならない
続行したくても
ストップしなければならない
が有ります
カメラを停止すれば自動的にインデックスが
打ち込まれ
ライブラリにした時
曲の頭出しができるからです
ライブラリにした時
観覧者は曲のリズムに乗ります
曲が途中で途切れるのは違和感の固まり
そんなバラバラで整理、構成されてない
演奏会を撮っても
ビデオ回して撮るだけ撮って
後で観る事なんかないと思います
書込番号:23826493 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
↑
じゃあ、レスしなければ良いかと(^^;
書込番号:23826511 スマートフォンサイトからの書き込み
37点
>なるーちぇさん
長時間動画撮影でAC電源供給できない場所の場合はUSB給電可能なG99をおすすめします。
書込番号:23826518
4点
>なるーちぇさん
>> 演奏会の撮影
>> ビデオカメラで撮った写真の画質には満足できませんでした
>> 室内なのでF2.8の標準ズームレンズも買おうと思っています。
撮影用途が、
激しい動きのあるスポーツではないので、
4K/30pでも間に合いそうですので、
SSは1/60secの設定での撮影で良いため、
F値は普及ズームでも十分かと思います。
書込番号:23826523
0点
G8を使っていたのでは?
自分も動画優先ならG99が良いかなと思いますが、三脚固定ならビデオとカメラは別でも良いのかとは思いますが。
書込番号:23826570 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
室内演奏会なら明るいレンズを〜
短絡的に考えそうですが、本体が高感度な方が楽に撮れますし、レンズ選択肢も拡がります
α7Cはどうですか?
ここで語るよりYOUTUBEでレビューが沢山あります
レンズはサードパーティを含めて低価格から高価格まで予算に合わせてありますし
キットレンズの評判も良いようです 少々暗いレンズも本体性能で呑みこんでしまいます
音に関しても、望めばデジタルオーディオ録音マイクも可能(普通は端子が無い)
予算は少し オーバーかな?
でも後悔は少ないと思います プロでは無く、素人が最大楽しんで撮る事に特化してるカメラです
α7Vと変わらないかそれ以上の中身ですから、まさに羊の皮を被った猟犬(程度かなw)
勿論、30分制限もありません
書込番号:23826580
1点
>なるーちぇさん
三脚固定で長時間撮影なら、USB給電のG99で。キットレンズでも大丈夫ですが、予算が有るならレンズはオリンパスの12-100F4RROがオススメです。
屋内での撮影ですとF2.8以下の明るいレンズを使用した方がいいのですが、三脚固定での動画撮影ですと、SSは1/50か1/60(お住まいの電源の50HZとか60HZのサイクル)固定で、ある程度全体を移せるようにF4かF5.6に絞って、ISO上げての撮影になりますので明るいレンズは不要です。
書込番号:23826641
0点
>なるーちぇさん
こんにちは。
>多くのカメラは動画撮影に30分制限があるというので、
30分以上の長時間録画が可能なデジカメの機種選定には、この辺↓を参考にするといいかもしれません。
●[memo]30分以上の長時間録画が可能なデジタルカメラ(2020.03)
https://note.com/149195/n/n48e691439735
以下ご参考。
動画録画の30分制限って、2019年2月「以降」発売の製品の多くには、それ以前と違って付いてないかと思います。。。違ってたらすみません。
それ以前って、日本からEU圏にデジカメを輸出するときに、30分以上連続の動画撮影が出来ちゃう機種は「カメラ」じゃなく「ビデオカメラ」の扱いになる=関税が高くなる、っていう税法上のハードルがあったことから、メーカーがわざわざ30分未満で録画が止まるように仕掛けしてたんです。
そもそもカメラ作りの技術的には何の問題もないこと故に、それ以降に発売されている機種ではその仕掛けが付いてない(ものが多い)筈です。
書込番号:23826644 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
α6400の場合、カタログ上1時間以上連続撮影可能でも、温度の制限で撮影時間が制限されますので注意が必要です。
ILCE-6400 | ヘルプガイド | 動画の記録可能時間 - Sony.net
動画の連続撮影についてのご注意
高精細な動画撮影や高速で連写を行うには多くの電力を必要とします。そのため連続して撮影し続けることでカメラ内部、特にイメージセンサーの温度が上昇します。その際、カメラ表面が高温になったり、画質への影響やカメラ内部に対する負荷が生じたりするため、自動的に電源が切れる仕様となっています。
しばらく電源を切った状態から出荷時設定で撮影を開始した場合、下記の連続動画撮影が可能です(記録開始から停止するまでの時間です)。
環境温度: 20℃
連続動画撮影時間 (HD): 約30分
連続動画撮影時間 (4K): 約30分
環境温度: 30℃
連続動画撮影時間 (HD): 約30分
連続動画撮影時間 (4K): 約30分
環境温度: 40℃
連続動画撮影時間 (HD): 約30分
連続動画撮影時間 (4K): 約30分
LUMIX DMC-G8やG99はセンサーサイズがフォーサーズなので発熱は抑えられていると思います。これは↓G8で実際のレポートです。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000910988/SortID=21019872/
ただし、G99のカタログ上の「実撮影可能時間」は50分です。この「実撮影可能時間」の意味が明確ではありませんけど。
実撮影可能時間※27 [モニター時]
約50分(DC-G99H付属レンズ14-140mm使用時、AVCHD(FHD/60p))
[LVF時]
約50分(DC-G99H付属レンズ14-140mm使用時、AVCHD(FHD/60p))
G8はこのとおりです。
実撮影可能時間※39
[モニター時]
約55分(DMC-G8付属レンズ12-60mm使用時、AVCHD(FHD/60p))
約45分(DMC-G8付属レンズ12-60mm使用時、MP4(4K/30p))
[LVF時]
約55分(DMC-G8付属レンズ12-60mm使用時、AVCHD(FHD/60p))
約45分(DMC-G8付属レンズ12-60mm使用時、MP4(4K/30p))
パナソニックのカメラなら大丈夫だと思いますが、確実さを求めるならビデオ専用機とデジカメの二台体制のほうがよいと思います。
書込番号:23826683
![]()
0点
G8とG99の影可能時間はバッテリーの容量で決まる時間ですね。USBモバイルバッテリーで給電すればよいと思います。
書込番号:23826764
0点
>じゃあ、レスしなければ良いかと(^^;
スレ主じゃなく、レスにコメントしてるアンタも同じじゃん。
書込番号:23826786 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
イルゴって前は120分のライブラリーを残せないメディアは要らないとか言っていたような。
書込番号:23826821 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>自分は狂ってなければ
何でも良い
と言う主義ですから
狂ってないのにピントが合ってないのは不思議だな。
撮れれば良いって主義かと思ってたよ。
>スレ主じゃなく、レスにコメントしてるアンタも同じじゃん。
文句ばかりのアンタに言われたくないと思うけどな。
書込番号:23826949 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
この季節 野外で G99を使用し動画を撮っています。
バッテリー1個で約1時間撮れます。
バッテリー(シグマ互換品含む)5個とモバイルバッテリーを持って行きます。
SDXC(exFAT)を使わないと他と同様に30分制限です。
リモートケーブルはあった方が良いです。
書込番号:23826958
1点
今回の要望なら動画用と、静止画用の2台体制が満足できるでしょう。
あとは予算次第かと。
ビデオの静止画は満足出来ないとありますが、見る頻度や見るサイズで話は変わるでしょう。
4Kフォトならそこそこで見れるでしょう。
書込番号:23827041
0点
>スレ主じゃなく、レスにコメントしてるアンタも同じじゃん。
レスのレスにレスする横坊(^^;
>なるーちぇさん
大口径レンズの場合は、手持ちで1時間とか悲惨ですので、三脚または一脚もしくは中間の自立型一脚とか使えるか確認するほうが先決かと。
なお、動画に徹して遅いシャッター速度で良ければ、暗めのレンズでもミラーレスやデジイチならば体育館内でも撮影可能です。
※ただし、感度は ISO3200~6400ほどになります。
書込番号:23827122 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
最初に書いておけばよかったのですが、>>with Photoさんが指摘しているとおり、私自身はG8とレンズ群を所有しています。今回はカメラに疎い友人の代わりに書き込んでいますので、デジカメは所有していないという前提での相談です。失礼しました。
それと演奏会に際してはビデオカメラを別に用意しているので、このデジカメで2時間連続撮影する必要はありません。幕間に簡単な操作はできます。
>>Seagullsさん
>>しま89さん
>>SidRottenさん
G99はUSB給電対応となっていますがこれは給電しながら撮影できるという解釈で合ってますか?それならばG99がよさそうです。
>>mastermさん
α7Cは予算オーバーなので今回は対象から外しております。申し訳ありません。かっこいいんですけどね。
みなさんのレスを参考にG99で考えがまとまってきました。
明るいレンズは必要ないとの意見もありましたのでパナソニック12-60標準ズームレンズを中古で買おうかと思います。
USB給電のためのアダプター、それにマンフロットの1万円の三脚、上部シューにはRODEのマイクを装着予定です。
書込番号:23827510
1点
>なるーちぇさん
メーカーHPに
「付属のUSB接続ケーブルを使って、本機をACアダプター(付属)やパソコンにつなぐと、バッテリーの消費を抑えて電源コンセントやパソコンから電力を供給(給電)しながら、撮影/再生が可能です。」
と記述があります。
もちろんモバイルバッテリーからの電力供給も可能です。
書込番号:23827532 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>G99はUSB給電対応となっていますがこれは給電しながら撮影できるという解釈で合ってますか?それならばG99がよさそうです。
DMC-G8はUSB給電はできなくて(私の書き方はまずかったです)、DC-G99はUSB給電できます。(DMC-G8はお持ちなのでお分かりですね)
Seagullsさんがもう書かれていますが、取説に
電力の供給(給電)
本機が電源オンの状態で電源コンセント(ACアダプター(付属))やUSB機器(パソコンなど)に接続すると、USB接続ケーブル(付属)を経由して、電力を供給(給電)できます。
とありますので可能でしょう。モバイルバッテリーでも可能でしょう。
書込番号:23827598
1点
>なるーちぇさん
>G99はUSB給電対応となっていますがこれは給電しながら撮影できる
はいそうです。M4/3だとG9かG99もしくはGH5ですが、G9は長時間の撮影より撮影向き、GH5は予算とあまり目的には合って無いかと
みーくん5963さんが貼って頂いたWebの別なリンクでUSB給電対応のミラーレス一眼カメラ(2020.02)です。
やっとカメラもスマホに近づいてきました。
https://note.com/149195/n/nb407ff36e1f5
アイドルとかダンスとかでなく、ある程度身内のステージを撮るなら近くに席を確保して最新のスマホで撮るというのもありですよ。一眼カメラはやはり写真を撮るがメインですので、ビデオの変わりとして安定して動画を撮るならパナソニック、一眼ならではのボケ感を入れて撮るならソニーてところですかね。ただソニーは発熱対策は多少割り切ってますので、1時間以上撮影するなら2台体制での方が安心して撮れます。
30分の壁は関税でと良く言われてますが、やはりセンサー、プロセッサーの発熱の方が大きく、性能が上がるほど発熱がネックになり各メーカーは安定性を優先しているのと、放熱対策でボデーが大きくなるのを嫌ってなかなか30分以上動画撮影できるカメラが出てきて無いのが現状ですかね。
書込番号:23827828
1点
現在、パナソニックのGF9を所有しています。
被写体は主に園児二人。母の私が持ち運ぶので、子供二人を連れたうえで負担なくカメラを持ち運べるものとして当時こちらを購入しました。
(当時の比較対象はソニーのアルファ6300だったとおもいます)
マイクロフォーサーズ用のレンズも使う分は拡充し、静止画についてはおおむね満足しています。
動画について、機体が熱くなるので5分しか撮れないということは事前情報として認識して購入しましたが、実際に使ってみると3分以内しか撮ることができず、また一度発熱すると再開までに数分要します。
子供のお遊戯を1曲通しで撮ることが出来なかったり、発熱してしまうと動画が撮れないだけでなく静止画も撮れなくなるのは想定外で困っています。
ついては、新しく機体を更新する、あるいは追加したいと考えています
子供の抱っこ期はもう終わったため、現状の機体より多少大きくなってよいので、基本的に静止画を、そして時に動画を8分ほど連続で撮ることが出来るカメラを検討しています。
先述の通りマイクロフォーサーズ用のレンズを2個ほど追加して運用しているので、可能ならばそれを使えるカメラが良いとは思っていますが、良い機体があればそれには限りません。
ビデオカメラの購入も同時検討していますが、運動会とお遊戯会くらいしか動画を撮らないので、わざわざそれのために買うなら質の良いカメラで動画もついでに、と考えてしまっています。
助言、よろしくお願いいたします。
0点
>あっちょんさん
動画を8分というのは今の大抵のカメラで条件を満たすと思います。
現在マイクロフォーサーズをお持ちだということですのでその中から選んだとすると
小型かつ安価ならオリンパスE -M10 MK3
今、パナソニックをお使いなので慣れた操作系でその中からというと
比較的小さい且つ十分にステップアップできるのはGX7 MK3
もうちょっと中級よりでグリップも深くカメラっぽいルックスで大きさも大き過ぎないのはG99
なんかがオススメですね。
お子さんがもう少し大きくなって望遠レンズも使うようになるのであれば手振れ補正がより強力なDual I.S.2のG99が良いのかなあと思います。
書込番号:23828412
![]()
0点
Panasonic LUMIX DC-G99に一票
書込番号:23828437
5点
g99にもう1票
書込番号:23828440 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>あっちょんさん
レンズが拡充してるのでマイクロフォーサーズ継続ってことで、自分もG99に1票。
書込番号:23828458 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
Panasonic LUMIX DC-G99にさらに一票
書込番号:23828494 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>あっちょんさん
熱暴走を解決するには、
冷やす為の大きい筐体が必要ですので、
G99のモデルがおすすめになります。
書込番号:23828519
0点
>あっちょんさん
LUMIX DC-G100V
これが、よさそうなんだけどなぁ。
欲しいんだけどなぁ。
まだ買ってないんだよなぁ
書込番号:23828527
0点
>hiderimaさん
>おかめ@桓武平氏さん
>しま89さん
>with Photoさん
>ほら男爵さん
>SidRottenさん
>Seagullsさん
ありがとうございます。みなさん満場一致でG99のようで驚きました。
現在200mmまでの望遠レンズは使用しているので、そうするとやっぱりG99が良いようですね。
主人は現在のGF9の動画のピントブレが気に入らないようで、動画も撮るならやっぱりソニーがいいんじゃないか、アルファ7の型落ちでもいいんじゃないか(けどそうするとレンズが使えない。しかし動画でピンぶれするよりは総買い替えもあり)などと言っていましたが、
カメラを買った数年前から情報更新できていないので、現在ソニーやパナがどういった感じなのかまだ調べ切れてなくて。
ありがとうございました。
書込番号:23828571
0点
一点だけ。
みなさん、レンズ資産を有効に活かすことを考慮して、G99を押していると思います。私もそうですし、そう書かれている方もおられます。
AF性能だけ見るとソニー>パナソニックとなると思います(一般的な評価)。スレ主さんの質問にそのことが書かれていなかったので、特に触れませんでした。
書込番号:23828619
![]()
0点
>あっちょんさん
>現在200mmまでの望遠レンズは使用しているので、そうするとやっぱりG99が良いようですね。
少し補足します。
現在お使いのレンズが分からないのでなんとも言えないのですが
G99・・・Dual I .S.2 と表記のあるレンズを使用で最大5段分の手振れ補正効果
GX7MK3・・・Dual I .S. と表記のあるレンズを使用で最大4段分の手振れ補正効果(Dual I .S.2は非対応)
なので、今お持ちのレンズがオリンパスのレンズだった場合やDual I .S.(2ではない)レンズの場合は同等の手振れ補正効果です。
ただし、今後パナソニックの望遠レンズを買い足す分にはDual I .S.2に対応のG99にしておいた方が良いという意味です。
オリンパスの望遠レンズを買い足すならもちろんオリンパスのE-M5MK3やらE-M1MK3にした方が良いです。
(もしくは安く済ませるならオリンパスの旧機種MK2も有り)
仮にマイクロフォーサーズに全く拘らず、予算も潤沢にお有りなのであれば
該当する機種が多過ぎて、あとは回答者の好き嫌いの話になってくるかと思います。
ソニーが良いとご主人がおっしゃるのならむしろソニーから選んだ方が後々後悔しないと思います。
書込番号:23828738
0点
>あっちょんさん
>動画のピントブレが気に入らない
動画はある程度設定で変わってくるので一概には言え無いのですが、パナソニックの場合コントラストAFですので、顔認識だとどうしても明るい方にビントが持って行かれます、動画の設定メニューにAF連続動作の項目かあるのでこれをOFFに、そうすれば最初にAFあてたところから動かなくなくなりますので試して見てください
書込番号:23828845 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
高速度で点滅してますのでタイミングよく消えている瞬間にシャッターが切れたんだと思います。
https://www.goo-net.com/pit/magazine/107913.html
書込番号:23820400
![]()
5点
ドラレコで数年前から課題になっています(ただし、ドラレコは動画ですので、前後に写っていれば推定可能)。
シャッター速度を落とすか、
先のレスのように何枚も撮るか。
ただし、シャッター速度によっては途中までしか写らないかも(^^;
書込番号:23820409 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
3点
これはLED式の交通信号機でしょうね。LED式の交通信号機では、目では分からない程度の速さで点滅しています。なぜ点滅させるかというと、点灯明るさの調整のためです。
昼間の太陽光が当たった交通信号機ではかなり明るく点灯させないと見えにくく、LEDに連続通電して発光光量を上げます。逆に夜の暗い中では光量を落とさないと、まぶしくなります。
そこで暗くなると、点灯と滅灯の比率(デューティ比)を調整して明るさを変えるんです。この写真は11月上旬の夕方に撮っているようなので、ほぼ日が陰り暗くなってきている状態でしょうね(点灯している時間より滅灯している時間のほうが多いと思います)。でも、1/50秒で撮っているのなら、うっすらとでも写っていてもいいのですけれどね。
書込番号:23820434
![]()
3点
LEDは常時点灯しているとは限らず、表示機によっては点滅もしくは順次点灯だったりしますので、撮影する際はちゃんと写っているか確認しておきましょう。
書込番号:23820478
2点
コロナ過の現状を見てるみたい (;-_-)σ
GOTOで行くか行かぬか判断つかず・・・・・・(┰_┰)
書込番号:23820504
2点
guu_cyoki_paa7さん
はじめまして。こんにちは。
これはうさらネットさんが仰る通りです。
そもそも信号機は灯っていません。
警視庁の下記サイトをご覧くださいませ。
特定禁止区域・区間の歩行者用道路
更新日:2020年8月4日
中央通り銀座地区
■実施日時
土曜、日曜、休日
4月から9月まで 正午から午後6時まで
10月から3月まで 正午から午後5時まで
https://www.keishicho.metro.tokyo.jp/kotsu/doro/hoko.html
書込番号:23820575
3点
4丁目で交差する晴海通りはホコテン非対象なので、4丁目交差点は信号点灯。
手前の5丁目や、向こうの3丁目は信号停止。
スレ主は、よ〜く知っている。
書込番号:23820583
3点
>そもそも信号機は灯っていません。
釣られてしまいました(^^)
書込番号:23820591 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
ホコテンの時間ですよね
書込番号:23820598 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
つうか、「東京行って記念写真」って時点で完全に釣り。
書込番号:23820753 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>JTB48さん
あー、滅の瞬間に撮っちゃったのかも ( iдi )
>ありがとう、世界さん
もう少しシャッタースピード落として撮ってみます (-_-)」
>isoworldさん
はい、もうちょっとで暗くなりはじめる時間でした /(・。・)
>モモくっきいさん
今度から撮った写真、すぐに確認してみます (σ_σ)ゞ
>syuziicoさん
ゴートーキャンペーンで銀行行くと良いですよ (・ε・)ノ
>うさらネットさん
かまぼこの天ぷらもおいしいです (⌒┐⌒)
>Tio Platoさん
新宿でも歩行者天国やってるんですね φ(.. ) メモメモ
>ありがとう、世界さん
付いてないですね (/_;。) ウッウッウッ
>しま89さん
日暮里の一由のイカ天がおいしいらしいです (^ц^ )
>Tio Platoさん
パークビューガーデンも日比谷濠のライトアップ始まると夜景綺麗かも |_・)
>横道坊主さん
3日ぶりに東京に行ったんで懐かしくって写真撮っちゃいました (〃_ 〃)ゞ
書込番号:23820788
3点
つうか、釣りする●●に見る〇〇。
同じ〇〇でも種類が違う。
横道と正道ね。
-----
スレ主さん
日比谷濠のライトアップを写すと信号機の明かりが引き立たなくなりますよー
( ̄ー ̄)
東京駅前(丸の内口)の写真はいぢってるのですか?
書込番号:23820825
2点
写真の話ではなく、なぞなぞだったのか。
んじゃクチコミでもなんでもないじゃん。
書込番号:23820838
4点
>Tio Platoさん
何時プレバトの出演オファーが来ても特待生になれるように絵の練習に描いてみました _¢(。。;)
>モモくっきいさん
そーなんですか? (?_?)(?_?)(?_?)(?_?)
書込番号:23820884
3点
いやぁ…この御嬢だけに警戒してたけど…やっぱりセンスよく釣りにきたかぁ(^O^)
書込番号:23821495 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
guu_cyoki_paa7さんやりますね…。
東日本で1/50秒って、フリッカーが完璧に消える(縞模様が出ることなくちゃんと写る)シャッタ速度ですので…。
ちなみに1/100秒だと、照明の種類によっては点滅します。
書込番号:23821787
1点
信号よりも、横のビル外壁のリンゴが欠けてるのが気になる。
レンズの収差の影響でしょうか。
書込番号:23822131 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>松永弾正さん
まじめな質問スレなのにニコ爺にホコテン釣りスレにされちゃいました (〜_ーメ)
>cbr_600fさん
イルミネーション撮ると、LEDが薄くなったりするのわシャッタースピードの関係なんですね φ(。。) メモメモ
>hiro487さん
正確にロゴ描ける人、ほとんどいないらしいよ https://iphone-mania.jp/news-65352/
>mokameさん
確信犯より、銀座4丁目の俺の揚子江の天津飯、フォアグラが乗ってておいしいよ (⌒┐⌒)
書込番号:23822356
1点
思考透視能力がわたしには無いので、まずは買い換えようと思った理由でも気になる機種でも良いので書いて頂けませんか…?(汗)
でないと質問スレでは無く雑談スレと化しますよ、常連共のね
書込番号:23821918
![]()
7点
D7000は購入当時にD300Sと悩んだあげくに導入しました。
今も所有ですが、D500/D7500に活躍場所を譲ってほぼ御隠居さんですね。
お気軽 「Z」 でZ50いかが。かなりいける機種ですよ。キット標準ズームレンズが秀逸。
書込番号:23822113
0点
>さくらんぼ1129さん
買い替えたい理由、欲しい機種があるなら良いと思いますが漠然と買い替えたいと思ってるなら現状維持でも良いのではと思います。
使用頻度でも異なると思いますが。
書込番号:23822158 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
単純に後継機種のD7500ですかね。
D500は、用途次第ではオーバースペックですしね。
書込番号:23822168 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
さくらんぼ1129さん こんにちは
何か気になっている機種とか メーカーとかありますでしょうか?
後購入したいのでしたら 予算はどの位でしょうか?
書込番号:23822190
1点
>良かったら意見などを教えてください。
レンズかったほうがいいんじゃね
書込番号:23823159
0点
私は眼鏡使用者です。
ミラーレス一眼のファインダーを覗いて苦労しています。
現在使用カメラは、富士フィルムH1とT3です。この2台の他にX-T4. GFX-50Sが共用出来るアイカップが5個(EC-XT S, EC-XT M, EC-XT L, EC-GFX, EC-XH W)用意されています。
私は、このアイカップでEC-XH W(動画用)を除いて4個を使用しての感想です。
眼鏡使用して、4個中EC-XT SだけがEVF視野四隅全体を見渡せますが、他のアイカップは眼鏡を押付けてやっと見えます。
只、天候の良い屋外での撮影では、EC-XT Sも他のアイカップと同様で、眼鏡使用時は覗き込んだファインダーと眼鏡レンズの隙間から入り込む太陽の迷光によって、EVF内が乱反射して見辛くなります。
私は仕方なく、縁のある帽子を被って日陰を作って対応していますが、これも万全とは言えません。又私は帽子自体が好きで無く、撮影の度持参するのが面倒で困っています。
(注) EC-XT S(T1用)を改良した3個のアイカップは、裸眼者用には見易くなったであろうと思います。
眼鏡使用者の方で何か良い対策が有れば、教えていただければ幸いです。
4点
>EVF内が乱反射して見辛くなります。
前々からEVFの欠点と当サイトに書き込んでいますが、
メキシカンハット♪ GoGo♪ GoGo♪ でしょうね。
変なオッサン♪ さら変なオッサン♪
OVFには、様々な点で劣っています。
書込番号:23806173
4点
m2 mantaさん
こんばんは、概ねm2 mantaさんのような工夫をして見にくさの軽減
に努めてますが、1点EVFの表示スタイルや倍率を変える対処もしてます。
参考になれば幸いです。
書込番号:23806314
![]()
1点
ファインダーを覗くと言う習慣を止めれば良いのです。
私はファインダーをoffにして撮影しています。
背面液晶をチラ見しながら被写体を肉眼で直接的追います。そうするとファインダー視野の外まで見渡せるので、いざという時の機動力に差が出ます。
書込番号:23806471 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
ちょっと怪しくなるけど、これ使えばいいかも ( ^ー゜)b
大きいサイズもあります。
https://www.ginichi.com/shop/products/detail.php?product_id=1978
書込番号:23806540
4点
>うさらネットさん
>変なオッサン♪ さら変なオッサン♪
?…お互い70代、足をすくうのはやめましょうょ!
>ts_shimaneさん
>1点EVFの表示スタイルや倍率を変える対処もしてます
アドバイス、ありがとうございます。
>でぶねこ☆さん
>ファインダーを覗くと言う習慣を止めれば良いのです。
老眼です。バリラックスレンズのメガネで背面液晶モニターを見るには、腕を一杯伸ばして顎を上げての撮影体勢です…長くは続けられません!
>guu_cyoki_paa7さん
>ちょっと怪しくなるけど、
これでは、怪し過ぎます!
皆さん、ありがとう。
書込番号:23806645
3点
>m2 mantaさん
私はお世話になっていませんが乱視にも対応する視度補正レンズが特注で作れます。
ただレフ機用なんです。
EVF用が作れれば、裸眼でアイカップに目を密着出来ます。
http://opt-ohno.com/aj.html
https://www.mapcamera.com/html/20181201_Adjustigma/index.html
書込番号:23807117
2点
>6084さん
>EVF用が作れれば、裸眼でアイカップに目を密着出来ます。
ありがとうございます。
私は、近視+乱視に加齢による老眼の三重苦の眼鏡使用者です。
そのうち、白内障の手術をするでしょうから、その時に近視と乱視を矯正出来れば後は老眼だけです。
老眼だけならば、裸眼で直接アイカップに着けられて、遮光出来ますね。
この方法が一番かも知れません。
書込番号:23807242
1点
>背面液晶をチラ見しながら被写体を肉眼で直接的追います。
ファインダーや背面液晶を注視しながら、被写体をチラ見するのなら
判るが、背面液晶をチラ見するだけでカメラを見ずにフレーム内におさめ続ける
って中国雑技団レベルでは?
書込番号:23807368
4点
>>背面液晶をチラ見しながら被写体を肉眼で直接的追います。
私はファインダ―派ですが、意味としては分かります。
ある方は「ファインダーにずっと目を当てていないとスポーツ撮りは出来ない」と頑迷に主張されましたが、その方はスポーツ撮りをなさらない方でした。
私はファインダーから目を離して、周囲を見回し、被写体とすべき選手が撮影可能な範囲に入ってきたらすかさずファインダーを覗き、撮影後またファインダーから目を離し、周囲を見回します。長玉の狭い画角だけ見ていては撮り逃がす事が沢山有りました。
私は動画から足を洗って久しいのですが、ビデオで良く言われたのは「ファインダーの視野の外にも気を配れ」でした。
ただ>ファインダーを覗くと言う習慣を止めれば良いのです。
というのはファインダーを使って苦しまれている方へのアドバイスにはやはり乱暴に思えます。
背面液晶はフードでも付けなければ炎天下では見えなくなりますし、フードにルーペがついているモノも市販されていますが、それではファインダーと同じ事です。
また背面液晶では全体の構図は確認出来ても、ピントの状態は分かり難いです。AFを信用しきって、合焦時の表示や音を頼りにするなら別ですが。
書込番号:23807433
0点
>AFを信用しきって
はい、ここが重要ポイントです。
トラッキングに頼り切ってます。
書込番号:23807508 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
私も軽度ですが近視+乱視の眼鏡っ子です。
>でぶねこ☆さんのやり方は、古くはレンジファインダーカメラの両眼視のやり方に近いと思います。
両目を開けてレンジファインダーカメラの素通しファインダーを使うと、そのブライトフレームが周囲の風景全体の一部を切り取っているのが認識できるのです。
風景全体で何が起こっているのか理解出来、その一部しかカメラは切り取っていない事も理解出来、風景全体の中で自在にブライトフレームを移動させ=切り取りたい部分を移動させるのです。
それは額縁の枠だけ手に持って、周囲の風景を切り取るイメージなのです。
風景全体の一部として背面パネルを見る事が出来ればレンジファインダーカメラの様な、撮影タイミング重視の使い方が出来ると思います。
コレ高等技術なんですよ。(思い切りヨイショになってしまいました。)
ただこのやり方は広角〜標準向きで、長玉には難しいと思います。レンジファインダーカメラ≒ライカM系も構造上ですが広角レンズを得意としていました。
長玉はしっかり構えてナンボです。なので私は「周囲をキョロキョロ→咄嗟にしっかり構えて撮影」としているのです。
またレンジファインダーカメラは軽快な使い心地が素敵ですが、二重像合致式のMFは、これも慣れると快適ですが、乱視が強いと快適では無くなります。
前述の特注視度補正レンズメーカーはライカ用に乱視対応の視度補正レンズを作ってくれますから、ライカを御所望の方はどうぞ。
またライカの様な高杉の機械でなくてもAFに信頼が置ける小型カメラに素通しファインダーを付けても「切り取り感覚」は体験できます。
レフ機やミラーレス機、カムコーダーでも両眼視が基本なのは全く同じ理由からなのですが、スレ主様はEVFの光漏れに苦しまれています。
また、近くの物が見づらいので、背面パネルと風景をほぼ同時に見るのは苦しいのです。
逆に形式に関わらずファインダー自体が苦痛な方も居られるのも事実なのです。
各自眼科的個性が異なり、一律には論じられないと思い、ミラーレス機vsレフ機の論争の一部にもこれが当てはまると思います。
ご自身が使いやすいモノをご自身が使いやすい方法で使いこなすだけの事ですが、それに困る事が多く、助け合いは必要と思います。
しかし、アドバイスには相手の状態を察する想像力が必要で、それも思い込みに過ぎない場合も多いと私は反省する次第です。
書込番号:23808769
0点
>m2 mantaさん
慣れないと大変ですよね
自分は近視の乱視で最近老眼入り出した
アラフィフです…(◎-◎;)
先ず眼鏡使用者のファインダー接眼への考えですが
眼鏡使用でケラレを無くす事を諦める事だと
自分は思ってます、無理なんだと
眼鏡越しのアイポイントの遠さに
合わせると視野率は下がって
ファインダー像は小さくせざるを得ない
それは本末転倒なので
もしお勧めするので有れば
ファインダーを裸眼の視度で調整し
裸眼で眼鏡をストラップぶら下げですね、自分は
裸眼で視度調整するか、ケラレを
接眼状態で動いて画面隅を視認する癖をつけるか
>でぶねこ☆さんの云われるような
ミラーレス的作法を身に付けるか
何れかを選ぶしか有りません
更に自分の場合は疲れ目等で長時間だと
撮影中に視度はズレますし、難儀してます
ならファインダー覗かず眼のストレッチのつもりで
ノーファインダー背面液晶も有りだと思います
光の入る場面での液晶やファインダーの見辛さは
液晶の輝度や可動させる事で上手に克服する
>6084さんの云われるような
ファインダー視野外は自分も意識しないと
撮影時の癖として上手く撮れないので
眼鏡のケラレは許容してファインダー使ってます
何とか良い落とし処が有る事を祈っております
書込番号:23809013 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>光速の豚さん
>何とか良い落とし処が有る事を祈っております
ありがとうございます。
やはり、アイカップに裸眼に直線着けて見る事が最良ですね。
以前若い時には、コンタクトレンズ使用も考えましたが、その当時はハードレンズだったので合わず、それから今日迄眼鏡使用のままで来ました。
私は、老齢なので、いずれは白内障手術の必要な時期がくると思います。この時、近視や乱視矯正が出来ればと考えています。
富士フィルムは、H1,T一桁型,GFX-50Sには共用アイカップ5個を用意しています。
その内、眼鏡にも対応したファインダーとアイカップを開発してくれれば有り難いですね…
皆様、ありがとうございました。
これで、閉めさせていただきます。
書込番号:23810048
2点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)




















