


タイトルの通り、1時間以上ある演奏会の撮影でミラーレスを買おうと思っています。多くのカメラは動画撮影に30分制限があるというので、調べたところソニーα6400かパナソニックG8がなら長時間撮れそうですが合っていますか?
現在カメラは全く持っていません。イチから揃えて、ついでにそのほかの場面で写真も撮れればと思っています(ビデオカメラで撮った写真の画質には満足できませんでした)。
室内なのでF2.8の標準ズームレンズも買おうと思っています。
撮影会では三脚に固定して撮るつもりです。
どのカメラとレンズなら用途に合っているかアドバイスをお願いします。
書込番号:23826443
1点

機種選びは判りません
自分は狂ってなければ
何でも良い
と言う主義ですから
問題は撮り方です
演奏会は
ストップしたくても
ストップしてはならない
続行したくても
ストップしなければならない
が有ります
カメラを停止すれば自動的にインデックスが
打ち込まれ
ライブラリにした時
曲の頭出しができるからです
ライブラリにした時
観覧者は曲のリズムに乗ります
曲が途中で途切れるのは違和感の固まり
そんなバラバラで整理、構成されてない
演奏会を撮っても
ビデオ回して撮るだけ撮って
後で観る事なんかないと思います
書込番号:23826493 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

↑
じゃあ、レスしなければ良いかと(^^;
書込番号:23826511 スマートフォンサイトからの書き込み
36点

>なるーちぇさん
長時間動画撮影でAC電源供給できない場所の場合はUSB給電可能なG99をおすすめします。
書込番号:23826518
4点

>なるーちぇさん
>> 演奏会の撮影
>> ビデオカメラで撮った写真の画質には満足できませんでした
>> 室内なのでF2.8の標準ズームレンズも買おうと思っています。
撮影用途が、
激しい動きのあるスポーツではないので、
4K/30pでも間に合いそうですので、
SSは1/60secの設定での撮影で良いため、
F値は普及ズームでも十分かと思います。
書込番号:23826523
0点

G8を使っていたのでは?
自分も動画優先ならG99が良いかなと思いますが、三脚固定ならビデオとカメラは別でも良いのかとは思いますが。
書込番号:23826570 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

室内演奏会なら明るいレンズを〜
短絡的に考えそうですが、本体が高感度な方が楽に撮れますし、レンズ選択肢も拡がります
α7Cはどうですか?
ここで語るよりYOUTUBEでレビューが沢山あります
レンズはサードパーティを含めて低価格から高価格まで予算に合わせてありますし
キットレンズの評判も良いようです 少々暗いレンズも本体性能で呑みこんでしまいます
音に関しても、望めばデジタルオーディオ録音マイクも可能(普通は端子が無い)
予算は少し オーバーかな?
でも後悔は少ないと思います プロでは無く、素人が最大楽しんで撮る事に特化してるカメラです
α7Vと変わらないかそれ以上の中身ですから、まさに羊の皮を被った猟犬(程度かなw)
勿論、30分制限もありません
書込番号:23826580
1点

>なるーちぇさん
三脚固定で長時間撮影なら、USB給電のG99で。キットレンズでも大丈夫ですが、予算が有るならレンズはオリンパスの12-100F4RROがオススメです。
屋内での撮影ですとF2.8以下の明るいレンズを使用した方がいいのですが、三脚固定での動画撮影ですと、SSは1/50か1/60(お住まいの電源の50HZとか60HZのサイクル)固定で、ある程度全体を移せるようにF4かF5.6に絞って、ISO上げての撮影になりますので明るいレンズは不要です。
書込番号:23826641
0点

>なるーちぇさん
こんにちは。
>多くのカメラは動画撮影に30分制限があるというので、
30分以上の長時間録画が可能なデジカメの機種選定には、この辺↓を参考にするといいかもしれません。
●[memo]30分以上の長時間録画が可能なデジタルカメラ(2020.03)
https://note.com/149195/n/n48e691439735
以下ご参考。
動画録画の30分制限って、2019年2月「以降」発売の製品の多くには、それ以前と違って付いてないかと思います。。。違ってたらすみません。
それ以前って、日本からEU圏にデジカメを輸出するときに、30分以上連続の動画撮影が出来ちゃう機種は「カメラ」じゃなく「ビデオカメラ」の扱いになる=関税が高くなる、っていう税法上のハードルがあったことから、メーカーがわざわざ30分未満で録画が止まるように仕掛けしてたんです。
そもそもカメラ作りの技術的には何の問題もないこと故に、それ以降に発売されている機種ではその仕掛けが付いてない(ものが多い)筈です。
書込番号:23826644 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

α6400の場合、カタログ上1時間以上連続撮影可能でも、温度の制限で撮影時間が制限されますので注意が必要です。
ILCE-6400 | ヘルプガイド | 動画の記録可能時間 - Sony.net
動画の連続撮影についてのご注意
高精細な動画撮影や高速で連写を行うには多くの電力を必要とします。そのため連続して撮影し続けることでカメラ内部、特にイメージセンサーの温度が上昇します。その際、カメラ表面が高温になったり、画質への影響やカメラ内部に対する負荷が生じたりするため、自動的に電源が切れる仕様となっています。
しばらく電源を切った状態から出荷時設定で撮影を開始した場合、下記の連続動画撮影が可能です(記録開始から停止するまでの時間です)。
環境温度: 20℃
連続動画撮影時間 (HD): 約30分
連続動画撮影時間 (4K): 約30分
環境温度: 30℃
連続動画撮影時間 (HD): 約30分
連続動画撮影時間 (4K): 約30分
環境温度: 40℃
連続動画撮影時間 (HD): 約30分
連続動画撮影時間 (4K): 約30分
LUMIX DMC-G8やG99はセンサーサイズがフォーサーズなので発熱は抑えられていると思います。これは↓G8で実際のレポートです。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000910988/SortID=21019872/
ただし、G99のカタログ上の「実撮影可能時間」は50分です。この「実撮影可能時間」の意味が明確ではありませんけど。
実撮影可能時間※27 [モニター時]
約50分(DC-G99H付属レンズ14-140mm使用時、AVCHD(FHD/60p))
[LVF時]
約50分(DC-G99H付属レンズ14-140mm使用時、AVCHD(FHD/60p))
G8はこのとおりです。
実撮影可能時間※39
[モニター時]
約55分(DMC-G8付属レンズ12-60mm使用時、AVCHD(FHD/60p))
約45分(DMC-G8付属レンズ12-60mm使用時、MP4(4K/30p))
[LVF時]
約55分(DMC-G8付属レンズ12-60mm使用時、AVCHD(FHD/60p))
約45分(DMC-G8付属レンズ12-60mm使用時、MP4(4K/30p))
パナソニックのカメラなら大丈夫だと思いますが、確実さを求めるならビデオ専用機とデジカメの二台体制のほうがよいと思います。
書込番号:23826683
0点

G8とG99の影可能時間はバッテリーの容量で決まる時間ですね。USBモバイルバッテリーで給電すればよいと思います。
書込番号:23826764
0点

>じゃあ、レスしなければ良いかと(^^;
スレ主じゃなく、レスにコメントしてるアンタも同じじゃん。
書込番号:23826786 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

イルゴって前は120分のライブラリーを残せないメディアは要らないとか言っていたような。
書込番号:23826821 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>自分は狂ってなければ
何でも良い
と言う主義ですから
狂ってないのにピントが合ってないのは不思議だな。
撮れれば良いって主義かと思ってたよ。
>スレ主じゃなく、レスにコメントしてるアンタも同じじゃん。
文句ばかりのアンタに言われたくないと思うけどな。
書込番号:23826949 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

この季節 野外で G99を使用し動画を撮っています。
バッテリー1個で約1時間撮れます。
バッテリー(シグマ互換品含む)5個とモバイルバッテリーを持って行きます。
SDXC(exFAT)を使わないと他と同様に30分制限です。
リモートケーブルはあった方が良いです。
書込番号:23826958
1点

今回の要望なら動画用と、静止画用の2台体制が満足できるでしょう。
あとは予算次第かと。
ビデオの静止画は満足出来ないとありますが、見る頻度や見るサイズで話は変わるでしょう。
4Kフォトならそこそこで見れるでしょう。
書込番号:23827041
0点

>スレ主じゃなく、レスにコメントしてるアンタも同じじゃん。
レスのレスにレスする横坊(^^;
>なるーちぇさん
大口径レンズの場合は、手持ちで1時間とか悲惨ですので、三脚または一脚もしくは中間の自立型一脚とか使えるか確認するほうが先決かと。
なお、動画に徹して遅いシャッター速度で良ければ、暗めのレンズでもミラーレスやデジイチならば体育館内でも撮影可能です。
※ただし、感度は ISO3200~6400ほどになります。
書込番号:23827122 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

最初に書いておけばよかったのですが、>>with Photoさんが指摘しているとおり、私自身はG8とレンズ群を所有しています。今回はカメラに疎い友人の代わりに書き込んでいますので、デジカメは所有していないという前提での相談です。失礼しました。
それと演奏会に際してはビデオカメラを別に用意しているので、このデジカメで2時間連続撮影する必要はありません。幕間に簡単な操作はできます。
>>Seagullsさん
>>しま89さん
>>SidRottenさん
G99はUSB給電対応となっていますがこれは給電しながら撮影できるという解釈で合ってますか?それならばG99がよさそうです。
>>mastermさん
α7Cは予算オーバーなので今回は対象から外しております。申し訳ありません。かっこいいんですけどね。
みなさんのレスを参考にG99で考えがまとまってきました。
明るいレンズは必要ないとの意見もありましたのでパナソニック12-60標準ズームレンズを中古で買おうかと思います。
USB給電のためのアダプター、それにマンフロットの1万円の三脚、上部シューにはRODEのマイクを装着予定です。
書込番号:23827510
1点

>なるーちぇさん
メーカーHPに
「付属のUSB接続ケーブルを使って、本機をACアダプター(付属)やパソコンにつなぐと、バッテリーの消費を抑えて電源コンセントやパソコンから電力を供給(給電)しながら、撮影/再生が可能です。」
と記述があります。
もちろんモバイルバッテリーからの電力供給も可能です。
書込番号:23827532 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>G99はUSB給電対応となっていますがこれは給電しながら撮影できるという解釈で合ってますか?それならばG99がよさそうです。
DMC-G8はUSB給電はできなくて(私の書き方はまずかったです)、DC-G99はUSB給電できます。(DMC-G8はお持ちなのでお分かりですね)
Seagullsさんがもう書かれていますが、取説に
電力の供給(給電)
本機が電源オンの状態で電源コンセント(ACアダプター(付属))やUSB機器(パソコンなど)に接続すると、USB接続ケーブル(付属)を経由して、電力を供給(給電)できます。
とありますので可能でしょう。モバイルバッテリーでも可能でしょう。
書込番号:23827598
1点

>なるーちぇさん
>G99はUSB給電対応となっていますがこれは給電しながら撮影できる
はいそうです。M4/3だとG9かG99もしくはGH5ですが、G9は長時間の撮影より撮影向き、GH5は予算とあまり目的には合って無いかと
みーくん5963さんが貼って頂いたWebの別なリンクでUSB給電対応のミラーレス一眼カメラ(2020.02)です。
やっとカメラもスマホに近づいてきました。
https://note.com/149195/n/nb407ff36e1f5
アイドルとかダンスとかでなく、ある程度身内のステージを撮るなら近くに席を確保して最新のスマホで撮るというのもありですよ。一眼カメラはやはり写真を撮るがメインですので、ビデオの変わりとして安定して動画を撮るならパナソニック、一眼ならではのボケ感を入れて撮るならソニーてところですかね。ただソニーは発熱対策は多少割り切ってますので、1時間以上撮影するなら2台体制での方が安心して撮れます。
30分の壁は関税でと良く言われてますが、やはりセンサー、プロセッサーの発熱の方が大きく、性能が上がるほど発熱がネックになり各メーカーは安定性を優先しているのと、放熱対策でボデーが大きくなるのを嫌ってなかなか30分以上動画撮影できるカメラが出てきて無いのが現状ですかね。
書込番号:23827828
1点

>なるーちぇさん
>しま89さんが書かれてますが、熱暴走で強制的にシャットダウンすることもあるので
ご注意ください
書込番号:23831833
0点

>30分の壁は関税でと良く言われてますが、
↑
元々その通りです。
今年の状況は、例えば「Jetro((独)日本貿易振興機構)」の下記の報告などで知ることができます。
ーーー以下、引用ーーー
EU 関税制度
対日輸入適用税率 関税分類に関する近年の動き 詳細
(略)
6. デジタルカメラ
(1) 適用法令
特定製品の CN コード分類に関する 2014 年 4 月 29 日付欧州委員会実施規則 458/2014(2014
年 5 月 6 日付官報 L133 掲載)
http://eur-lex.europa.eu/legal-content/EN/ALL/?uri=CELEX:32014R0458
(2) 概要
デジタルカメラ(CN コード:8525 80 30)はかねて、ITA 対象製品として、関税が免除さ
れてきたが、ビデオ機能つきの機種の増加に伴い、一部のデジタルカメラについてはビデオカメラと再分類し、関税を適用することが決まった。
欧州委員会実施規則 2016/1047(2016年 7 月 1 日発効)により、
「テレビビデオカメラ(CN コード:8525 80 91)」には関税率 4.1%(その後段階的に引き下げられ、2019 年 7 月からは規則 2018/1602 により 1.6%、2020 年 7月からは規則 2019/1776 により 0.8%となる)を、
「ビデオカメラその他(CN コード:8525 80 99)」には関税率 10.5%(2017 年に 7.0%、2018 年 7 月に 3.5%に引き下げられ、2019 年7 月からは規則 2018/1602 により 0%となる)が賦課されることとなった。
デジタルカメラとビデオカメラの分類基準は、2016 年 6 月 15 日付官報 C214 に掲載された CN コードの注釈(2016/C214/09)で規定されている。
これにより、静止画像の撮影を主目的とするデジタルカメラであっても、
ビデオの画質が 800×600 ピクセル以上、
フレームレートが 23fps(フレーム/秒)以上、
および動画の連続録画時間 30 分以上
という 3 つの基準を満たすビデオ機能がついている場合は、「テレビビデオカメラ」もしくは「ビデオカメラその他」に分類され、関税が課される。
上記の 3 つの条件のうち、1 つ以上を満たす場合の製品は、主な機能、または欧州委員会実施規則 458/2014 の条件(電荷結合素子(CCD)が 0.8 メガピクセル程度、画質が 1,600×1,200 ピクセル以下、動画の画質が 720×566 ピクセル以下、フレームレートが 50fps 程度など)に応じて分類される。
なお、静止画像の画質が 5 メガピクセル以下、動画の画質が 1,920×1,080 ピクセル以下、フレームレートが 30fps 程度のアウトドアスポーツなどの撮影に使うアクションカメラは「ビデオカメラその他」に分類され、欧州委員会実施規則 876/2014 に基づき関税(10.5%)が課されていたが、EU 司法裁判所が 2017 年 3 月 22 日に同規則を無効とする裁定を下したことを受け、2017 年 11 月 21 日に同規則は廃止された(欧州委員会実施規則 2017/1977)。
当該カメラは CN コード 8525 80 91 に分類されている(同コードに課される関税は 3.3%で
あったが、2018 年 7 月から 2.5%、2019 年 7 月から 1.6%、2020 年 7 月から 0.8%に引き下
げ)。また、日 EU・EPA の発効と同時に、EU に輸入される日本製デジタルカメラに対する
関税は即時撤廃される。
ーーー引用終わりーーー
↑
中程に、
>および動画の連続録画時間 30 分以上
と明記されています。
書込番号:23831905 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「デジタル一眼カメラ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
1 | 2022/06/28 2:44:05 |
![]() ![]() |
9 | 2022/06/28 1:27:05 |
![]() ![]() |
4 | 2022/06/27 23:21:27 |
![]() ![]() |
12 | 2022/06/28 0:20:15 |
![]() ![]() |
2 | 2022/06/28 0:59:18 |
![]() ![]() |
1 | 2022/06/27 19:29:52 |
![]() ![]() |
1 | 2022/06/27 18:01:55 |
![]() ![]() |
3 | 2022/06/27 18:05:48 |
![]() ![]() |
5 | 2022/06/27 23:06:19 |
![]() ![]() |
15 | 2022/06/27 22:28:11 |
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 6月27日(月)
- アプリとの連携不具合
- 中継機のお薦めを教えて
- 暗い室内で撮影するレンズ
- 6月24日(金)
- おすすめのエアコンは
- シャッター音量を下げたい
- 印刷時の不具合解決方法は
- 6月23日(木)
- CATVチューナーとの接続
- コンパクトなカメラ選び
- OS画面に入れない。原因は
- 6月22日(水)
- 高画質なテレビのお薦めは
- 防犯カメラ選びについて
- ゲーム中勝手に再起動する
- 6月21日(火)
- 除湿能力が高いエアコンは
- 撮影中に画面が暗くなる
- BIOSを起動させる方法は
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】コスパ自作PC
-
【Myコレクション】rist
-
【おすすめリスト】ウルトラ購入して使ってみました。
-
【おすすめリスト】自作初心者におすすめできる予算8万円構成
-
【欲しいものリスト】初自作
価格.comマガジン
注目トピックス
- 【動画】予算10万円で買う高コスパなノートパソコン10選
ノートパソコン
- “歌うキーボード”として発売直後から大人気! カシオ「CT-S1000V」の面白さ
シンセサイザー・キーボード
- 洗練された薄型ボディと性能劣化防止機能が魅力! オッポ「OPPO Reno7 A」発売前レビュー
スマートフォン


(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





