
このページのスレッド一覧(全4028スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
14 | 16 | 2020年8月27日 13:01 |
![]() ![]() |
9 | 13 | 2020年8月22日 01:21 |
![]() ![]() |
11 | 9 | 2020年8月15日 19:36 |
![]() |
18 | 16 | 2020年8月13日 15:48 |
![]() |
34 | 36 | 2020年8月10日 01:02 |
![]() ![]() |
9 | 10 | 2020年8月9日 22:54 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


初めて利用させて頂きます。よろしくお願いします。
【使いたい環境や用途】
ダンスを撮ることが多いです。ステージが暗いことが多いです。
【重視するポイント】
動画ではオートフォーカス追従能力を重視してます。写真では高感度性能も重視してます。
【予算】
希望は20万前後です
【質問内容、その他コメント】
現在NikonのD750を使っています。
写真は大満足なのですが、動画撮影が厳しいので、機種変更しようかと考えています。
D750同等の質で写真が撮れて、動画のフォーカス追従に優れている機種でおすすめありますでしょうか…?
よろしくお願いします。
2点

>ダンスを撮ることが多いです。ステージが暗いことが多いです。
照明がコロコロ変化したりしませんか?
そんな場合は感度やAFの多少の優劣よりも、
静止画ならRAW記録で出来る限りカバーし、
動画はRAWに近いLog記録で出来る限りカバーし、
いずれも後処理で活かすも殺すも決まってくるかと(^^;
業務撮影をされている方のレスが付いたら、そちらを重視してください。
ただし、動画については適度なレスが得られにくいかも知れません(^^;
書込番号:23623890 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>sen522さん
D750のスチルには満足で、動画性能を求めるなら、D780が適任ではないかと思います。
書込番号:23623923 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

おそらく動画については撮れると断言できるのはこの機種しか無いと思います
α7SV 近日発売
https://youtu.be/ZlGZd7DBuYA
お望みの機能が破格なのをご理解ください
書込番号:23623929
1点

早速の回答ありがとうございます。
>ありがとう、世界さん
RAW撮影等に関しましては実行しており、満足しています。しかし動画撮影時のAF追従機能があればもっといいのにな…と思い質問させて頂きました。
>ラランテスさん
お勧めありがとうございます。レンズのことを考えても操作に慣れていることを考えてもやはりニコンから離れない方が良いのかな…と最近考えておりました。値段的にもD780良いですよね。動画レビューをもっと探してみます。
>mastermさん
お勧めありがとうございます。SONYも気になっていましたがイマイチどの機種が自分にとっていいのかわかっていなかったのでお勧め頂き嬉しく思います。そしてチェックしていなかった機種なので詳しく見ていきたいと思います。
ありがとうございますm(_ _)m
書込番号:23624097 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

【使いたい環境や用途】
ダンスを撮ることが多いです。ステージが暗いことが多いです。
⇒自分はそんなシーンは
ソニーα7S + LA-EA4
タムロン70-200mmF2.8A001
で撮ってます
中古で総額15万円くらい
絞りF2.8〜F3.5
1/200秒〜1/320秒
ライトの当たりかたでISO1000〜16000
:くらいです
書込番号:23624121 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>sen522さん
動画撮影もでしたら、
レンズのAFモーターは、ステッピングモーター(STM)にしないと、
モーター音の音も拾ってしまうかと思います。
書込番号:23624123
0点

D750の動画にどんな不満が有るのでしょう。
AFの問題だけであればD780は像面位相差AFに対応するので良いと思います。
「N-Log」での記録も可能なので良さそうです。
ただし、連続撮影撮影時間は30分の制限が有ります。
他社のカメラであればレンズも必要なので他の選択肢は難しいと思います。
書込番号:23624135 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>動画撮影時のAF追従機能があればもっといいのにな…と思い質問させて頂きました。
今後のレスは【動画のAFメイン】に情報収集するほうが良さそうですね(^^)
ただし、他の方も書かれていますが、AFを含めたレンズの駆動音などを、どの程度気にするのかでアタリハズレが変わってくるかも知れません。
元々、NikonとCanonはAFの重視内容に違いがありましたらから、動画になると更に差異が大きくなるかも?
※特定メーカーを「異常推しするヒト」のレスがあれば無視するか適当にあしらってください。面倒くさくなりますので(^^;
文面に漂う異質さと何となく偏った上から目線とかで判別できると思いますが。
書込番号:23624221 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

撮影は被写体から何メートルくらいのところから撮るのでしょうか?
D780でも ファインダーを見ながら動画は撮れませんよね。
それに画質は4KとFHDだと天と地の差があるので、4Kで撮ったほうがいいです。
同じニコンということでZ6がいいのではないでしょうか。
たぶん顔/瞳認識もレフ機より高精度ですよね。
現在お持ちのレンズを活かすために別売りのアダプターが必要ですが。
書込番号:23624556
1点

すみません、D780は4Kで撮れるんですね。
書込番号:23624625 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>sen522さん
1つ確認ですが、ご予算の『20万』には【D750】の下取りは含まれていますでしょうか?
画素数やセンサーサイズを考慮すると、
Nikonで現状最高性能の動画撮影機種は【Z7】です。
メーカーの開発者がインタビュー記事で明言されています。
次点で【Z6】がセンサー画素数では下回りますが、
4K動画の範囲内であれば同等の性能ですかね。
Fマウントのレフ機で考えると、【D780】なら現使用機に【Z6】を合体させた機種です。
内蔵ストロボは廃止しましたが D750 で出来る撮影は全部出来ます。さらに低輝度性能、高感度耐性、が強化されていて、肉眼で見える程度の光源があればスチールはストロボ無しでも取れます。
背面モニター使用時のLV撮影はほぼ Z6 です。
LV撮影に限って言えば、違いは1つだけで Zマウント のレンズが使えないことが唯一です。
私は発売日に愛機であった D750 を下取りに出し、
D780 を引き取ってきました。
お気に入りの個体なので抵抗はありましたが、
D780 の完成度を手にした今では後悔はありません。
私の場合は、下取りを頑張ってもらえて、
発売日に本体価格、税込で20万を下回りました。
動画撮影に静かで有利な AF-P レンズが、
フルサイズだと 70-300 しか無いのが難点ですかね。
選択肢の参考までに。
書込番号:23624943 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ありがとうございます。
>イルゴ530さん
同じ環境での例をあげてくださりありがとうございます。大変イメージしやすくなりました。SONYα7S調べてみます。
>おかめ@桓武平氏さん
ありがとうございます。モーター音をあまり気にしたことがなかったので参考にさせて頂きます。
>longingさん
AFの問題だけなのでD780検討してみます。ありがとうございます。
>ありがとう、世界さん
質問の仕方が漠然とし過ぎていましたね…。すみません。ご丁寧にありがとうございます。
>taka0730さん
大体3m〜10m辺りかと思われます。
フルサイズ+70-200mmでカバー出来るくらいの距離感です。
そして言葉足らずで申し訳ありません。
予算に下取りも含みます。
Nikonであれば本体のみ手放し、乗り換えるなら本体レンズ共に手放すつもりでいましたが、D780の詳しい説明とD750から乗り換えたということで、大変参考になります。Zシリーズはあまり興味がなかったのですが、調べてみます。ありがとうございます。
書込番号:23625110 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆様コメントありがとうございました。
頂きました情報をもとにもう一度調べ直して決めたいと思います。
また、知らなかったことも教えて頂けてとても勉強になりました。
お時間割いていただき、重ね重ねありがとうございました。
書込番号:23625119 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

写真は満足してるなら、ビデオカメラを買い増しするのは?
書込番号:23625128 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんにちは♪
チョット横レス気味のレスで失礼いたしますM(_ _)M
私は、餅は餅屋で・・・動画は、ビデオ(ハンディカム等)の専用機を検討するべきだと思います。
一眼レフや、ミラーレスのような大型センサーを搭載したカメラと言うのは、そもそも動画に向いていないと言うか??
いわゆる「ハンディカム」のような撮影機材で撮影するイメージでは、撮影できない道具だと思います。
動画と写真は・・・似て非なるもので。。。(^^;;;
高画質・・・あるいは高品位な「映像」を得るには、その撮影技法や考え方がまるで違う場合が多々あります。
オートフォーカス=ピントに対する考え方(制御)も真逆で。。。
動画の撮影では、スチル撮影の様に・・・素早く、ビシビシ!・・・爆速なフォーカス動作は「NG」です。
動画は、車の運転と同じで「急」の付く動作がご法度で・・・何事も「穏やか」に、「スムーズ」な動作が求められます。
動画は、写真と違って・・・その一瞬をブレなくジャスピンで撮影する必要が無く。。。
むしろ・・・1コマ、1コマが写真のような「鮮明」な画像ばかりで構成されてしまうと、出来の悪いアニメのような??カクカクとしたぎこちない動きになって見難くなります。
動画の場合は、適度にブレ(残像)やボケが写ってないと「滑らか」な動画にならないんです。
モチロン、コマ数(フレームレート)を増やしてやれば良いのですけど??60Pでも鮮明な画像過ぎると、不自然さが感じられてしまいます(^^;;;
↑つまりピント合わせもジャスピンを求めて、ビシ!ビシ!と頻繁にフォーカス動作(サーチ動作)して被写体を追ってはダメで。。。
ス〜〜ッと?? ゆら〜〜〜 フワ〜〜〜っと なんとな〜く?? フォーカス動作してるのが分からないように合わせるのがコツで(^^;;;
↑精度(ジャスピン)よりも、フォーカス動作(サーチ動作、ウォブリング)を目立たなくすることが優先されます。
もう一つ・・・大型センサーの弱点が被写界深度の「浅さ」で。。。(^^;;;
↑まあ・・・大型センサーで動画撮影する最大の魅力が「被写界深度の浅さ」=「ボケの描写」なんですけど。。。
ピントに関してはコレが最大のネックで。。。(^^;;;
被写界深度が浅い=ボケ易い。。。ボケ=ピンボケなので・・・ピントがハズレ易い=頻繁にフォーカス動作(サーチ動作/ウォブリング)し易い。
↑コレが難問になります(^^;;;
一般的なビデオ専用機の様に・・・小型のセンサーサイズであれば、被写界深度が深い=ボケ難い=ピンボケしにくい=頻繁にサーチ動作しなくて済む。。。
↑ってことで・・・穏やかなフォーカス動作に「制御しやすい」って事で(^^;;;
特に一眼レフや、ミラーレスのような「レンズ交換型」カメラの場合・・・レンズによっては、フォーカシングレンズが制御しにくい設計の場合も多々ありますので・・・ど〜してもぎこちない動き方をしてしまうレンズも存在します。
すでに皆さんのアドバイスにもある「レンズの動作音」も含めて・・・
動画専用に設計された一体型のカメラには逆立ちをしてもかないません。。。
と言う事で・・・静止画の「動体撮影能力」=動画の「動体撮影能力」とはなり得ないので。。。
↑「動画」撮影機としての機能をどこまで磨けるのか??と言う部分にもなります。
ど〜〜しても一眼レフやミラーレス等の大型センサーのカメラで動画を撮影したければ・・・↑こー言う特性を理解した上で??
カメラマンがその動作を補ってあげる、あるいは工夫して撮影する必要があると思います♪
と言う事で。。。
確かにミラーレス一眼系であるなら?? SONYさんやパナソニックさんのカメラが動画機能としては実績のあるところだと思います♪
まあ・・・室内や夜のステージでの撮影と言う事で、ノイズの少ない大型センサーなのかもしれませんが??
個人的にはSONYさんの ZV-1のような「1型センサー」でも十分高品位な動画は撮影できるのではないか?と思います♪
静止画の動体撮影能力であれば??
未だ・・・一眼レフ系のカメラに一日の長がありますので・・・後継機種のD780あたりを検討するのがベターだとは思いますが。。。
システムごっそり乗り換えるつもりがあるなら??
ミラーレスで、動体撮影能力に定評があるのは・・
フルサイズなら SONYさんのα9系 α7のV型以降の機種になります。
※キヤノンさんの新型(R5/R6)がモンスターらしいのですけど?? まだ自分で試してないので(^^;;;差し控えます♪
APS-Cで良ければ SONYさんのα6400(6100/6600)、フジフィルムのX-T3/T30、X-T4
μ4/3ならオリのE-M1系 パナのG9系
↑このあたりのフラッグシップに近いカメラが候補になると思います(^^;;;
ご参考まで♪
書込番号:23625142
1点



【使いたい環境や用途】
2歳の子供が普段なかなかカメラ目線をくれないのですが、スマホでの自撮り時だけは
自分が写っていて面白いのか視線を向けて笑ってくれるため、思い切って自撮り向きの
カメラを新たに購入したいと考えています。
【重視するポイント】
・自撮り可能(回転液晶、軽量、手振れ補正重視)
・少し高めでも画質がいいもの
・室内撮りメインなので、室内でも明るく写るもの
・お遊戯会のような暗い場所での動画撮影も可能
・カメラ初心者のため、操作が比較的簡単なもの
【予算】
max7〜10万円
【比較している製品型番やサービス】
CANON EOS M200 EF-M15-45
【質問内容、その他コメント】
・非常に勉強不足の素人なので、投稿する掲示板が
不適切でしたら申し訳ありませんm(_ _;)m
・コンデジ、ミラーレスなどこだわりはありません
ので、広く色々知れたら嬉しいです
・現在使用しているカメラはSONYのDSC-RX100
で240gなので、できればこの重量くらいに収まる
と嬉しいです
・子供を撮るのがメインのため、美肌モード等は
充実していなくても構いません
もしよろしければ、上記のCANON M200以外におすすめの機種などありましたら教えていただけると嬉しいです。よろしくお願い致します!
書込番号:23594304 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

候補にしているEOS M200はレンズも含めると400gです。
重量が許容出来れば良いとは思います。
サイズ重視なら、お使いの「DSC-RX100」の後継機で若干重量アップしていますが、下記のモデルの何れかが良いでしょうね。
VLOGCAM ZV-1
DSC-RX100M3
書込番号:23594316 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>納豆、それは美味しいさん
ミラーレスなら小型・軽量のパナソニックのGF10がいいかなと思います。
コンデジならソニーのRX100M3以降の機種は自撮りができます。
他にもあると思いますが取り急ぎ。
書込番号:23594327 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>納豆、それは美味しいさん
横に開くタイプか上下どちらかに開くタイプか、どちらがいいかにもよります。
上下に開く
・パナソニック GF9、GF10のダブルレンズキット
https://s.kakaku.com/item/J0000022975/
・富士フイルム X-A5のレンズキット+単焦点レンズ
https://s.kakaku.com/item/J0000026798/
https://s.kakaku.com/item/K0001227599/
・CANON G7X MarkV(コンデジ)
https://s.kakaku.com/item/J0000030692/
・SONY RX100シリーズ(コンデジ)
https://s.kakaku.com/item/K0000653427/
横開き
・富士フイルム X-A7のレンズキットorボディ+単焦点レンズ
https://s.kakaku.com/item/J0000031270/
・CANON KISS Mのダブルレンズキット
https://s.kakaku.com/item/J0000027005/
あたりがお勧めです。
動画も撮るならGF10がいいかもしれませんが、拡張性は乏しいです。
あと、室内で綺麗に撮りたいならボディより明るいレンズが必要になります。
ダブルレンズキットにしたり単焦点レンズをお勧めしているのは、そのためです。
単焦点なので自分の足で動く必要はありますが、明るいので屋内でもブレにくいです。
コンデジの2機種はどちらも明るいレンズですが、センサーサイズが小さめです。
ただ、重量は軽いですしコンパクトなので持ち運びも楽です。
ミラーレスの場合、重量はパナソニックが最も軽く、レンズ込みで350g程度です。
他はどれも400gを超えます。
個人的にはお子さん連れで荷物が多い時などを考えるとコンデジですが、RX100から買い換えるにはメリット少ないので、軽量なパナソニックの2機種をお勧めします。
ご参考になれば幸いです。
書込番号:23594374 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

子供も中学校に上がるとばったり写真を撮らなくなりますのでその間にとびっきり良い画像を残しておきたいものですね。M200はレンズを含めた厚さが結構ある、上方向だけのチルトなので将来的なハイアングル撮影にやや不向き、モードダイヤルにAUTOが無いので瞬時にAUTOに切り替えられないと言った所も不得手なんですよね。
https://camerasize.com/compact/#833.680,832.360,ha,t
ソニーのα6100ならパワーズームレンズキットでM200よりも薄く収められる事、瞳AFでバッチリピッタリ撮影出来る事、チルト液晶も下向きが可能なのでハイアングル撮影も容易な事、豊富なレンズ群で将来に渡り適材適所が図りやすい事などが特長として挙げられます。動画に関してはγの立った黒潰れしない映像が撮れると思います。
https://www.sony.jp/ichigan/products/ILCE-6100/feature_1.html#L2_80
https://www.sony.jp/ichigan/products/ILCE-6100/feature_5.html#L2_650
書込番号:23594487
1点

>納豆、それは美味しいさん
パナソニックのGF10はどうですか。自撮りを考えた作りになっていますし、子供が走り回っても液晶をタッチしながら撮れるモードも付いてますのでオススメです。
書込番号:23594504 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>しま89さん
>sumi_hobbyさん
>pky318さん
>ラランテスさん
>longingさん
皆様大変ご丁寧にありがとうございます!!
子どもの写真を撮りたいという希望に対して色々考えていただき、大変参考になりますm(_ _*)m
恥ずかしながら知らない用語もありましたので、
教えていただいた機種についてひとつずつ調べながらまた選んでいきたいと思います。
選びきれなかったらまたご相談させていただければ嬉しいです。
よろしくお願いいたします。
書込番号:23594760
0点

ソニーのコンデジRX100シリーズの中でも、M5(A)、M6、M7および派生機種?のZV-1(G)が使いやすいかもしれません。それらは像面位相差AFも優れていて、AFが高速であり、ピンボケも抑えられると思われるからです。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001068764_K0001060329_K0001177668_K0001260470&pd_ctg=0050&spec=101_1-1-2-3-4,102_2-1-2-3-4-5-6,103_3-1-2-3-4-5-6-7-8-9-10-11-12-13-14-15-16-17-18-19,104_4-1-2-3-4-5,108_8-1-2-3-4-5-6-7-8-9-10,109_9-1-2-3-4,110_10-1-2-3-4-5,106_6-1-2
なお、ほかのメーカーのものは、経験がないので詳細がわからないし推定もできないのでいったん、ソニー製だけにしておきます。
書込番号:23594806
1点

>納豆、それは美味しいさん
自撮りのことを最重要に
また真剣に考えるなら、既にデジタルカメラ製造販売から撤退してしまいましたが
CASIOが最もお薦めですよ。
EX-ZR3000番台 か EX-ZR4000番台 で程度の良い中古に出会えたら
購入すれば良いと思います。
スレ主さんの上げたご要望は一通り満たしますので
中古の程度が悪くなければ
満足度は高いと思います。
既に撤退済みのメーカー品を薦められるのは納得が行かない
或いは不安…と仰るなら
皆さん、おおかた無難な答えをなさっていると思いますので
それに従えば良いでしょう。
書込番号:23595227
0点

>holorinさん
>エスプレッソSEVENさん
お二方ともありがとうございます。
画像例も大変参考になります!
また、撤退済みメーカー品とは、思いもよりませんでしたが
すごく興味が沸いたので、こちらも調べてみたいと思います。
動画はビデオカメラをレンタルするなどして、写真に特化させるか、
あるいは1台ですべてをまかなえるような機種を選ぶか…など
自分の需要を今一度洗いなおして、色々考えてみたいと思います。
候補が見えてきたので、解決済みにさせていただきたいと思います。
Goodアンサーは選び切れませんが…
皆様ありがとうございました。
書込番号:23595455
0点

>納豆、それは美味しいさん
ラランテスさんが機種の写真を上げて頂いたので、GFシリーズの凄いところを少し、写真をみて頂くとわかると思いますが、液晶を裏返すとシャッターボタンが左になって左手でシャッターを押すかたちになると思います、結構液晶を裏返すカメラは何社か出てますが、GFシリーズは液晶を反転させると右側に有るファンクションボタンがシャッターになりますので、利き手の右手でシャッターが押せるという使いやすさがあります。
お子様ができたパパ、ママに優しいカメラです
書込番号:23595477 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>しま89さん
アドバイスありがとうございます。
ものすごく痒い所に手が届く機種ですね!
確かにそれは非常に重要ポイントかもしれません。
こんな時期ですから、実際にお店で現物を触ったりしにくいのが悩ましいですが…
GFシリーズも候補になってきそうです(*^ ^*)
書込番号:23595609
0点

>納豆、それは美味しいさん
GA有り難うございます。
レンズ交換式なら、確かにGF10/GF90は自撮りに関して工夫されている方だと思います。
ただ、CASIOのコンデジの比では無いです。
CASIO機は元々フロントシャッター付きです。
あくまで自撮りのことを最重要に
また真剣に考えるなら…ですが、レンズ交換式をお薦めしないのは
画角の問題もあります。
自撮りといっても
人数が
一人or数人〜集合写真と言っていいほどの人数
であったり
人物拡大なのか、その場の景色やシチュエーションも適正に写し込むのかで
難易度は変わるわけです。
当然
棒を併用するとか、広角レンズに変えて…
などのパターンも出てくるわけですが
レンズ交換式カメラでは棒の使用や広角レンズを用いた自撮りは
なかなかキツくなってきます。(要は便利じゃ無い、安全じゃ無いってこと)
EX-ZR4000、EX-ZR4100の中古良品が手に入れば…ですが
やはりCASIOが最強選択肢でしょう。
センサーが1/1.7インチであることは
全くハンディキャップにならないか?と問われれば微妙ですが
スレ主さんが自撮りに真剣であるならば、得るものの方が大きいでしょう。
書込番号:23596123
0点

誰も紹介してなさそうなので、オリンパスの E-PL9 と 広角レンズ M.ZUIKO DIGITAL ED 12mm F2.0 はいかがですか?
下記記事は、E-PL8の紹介ですが、8と9の大きな違いは、暗所にかなり強くなったことかと。
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/special/1032795.html
本体は従来機より暗所性能が強化され、レンズもかなり明るめ(暗所に強くて)で高画質。予算的にも合いそうです。見た目も、人により好みはありますがおしゃれかなと
おすすめしたレンズはズーム出来ないのが欠点ですが、その分画質が良いです。少しズームしたいくらいであれば、カメラ自身を近づければ良いので・・・
自撮りだと12mmの方がいいと思いますが、もう少しズームしたレンズがよければ、M.ZUIKO DIGITAL 17mm F1.8 で。
書込番号:23614077 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



α7Vで撮影しています。
写真を撮って拡大するとノイズのようなザラザラした感じに写っているのですが、これは正常なのでしょうか。
添付した写真は気になっている写真のうちの一枚です。以下撮影時の設定になります。
■機材
α7V+FE1.4/24GM
■設定
・F値:5.6
・ISO:160
・シャッタースピード:1/25
・露出補正:±0
・フォーカスモード:AF-A
・手ぶれ補正:ON
・クリエイティブスタイル:夕景
写真は夕焼けの写真ですが青空の写真などでも同じようなザラザラ感がでます。
2点

hiUHAさん
こんばんは。
お写真のサンプルはISO感度は200のようですが、私のα7RVでも、RAW現像ソフトでノイズリダクションを入れなければ、お写真の程度のざらつきは発生するような気がします。
書込番号:23598045
1点

ev+1にして、シャドウリダクションかけると普通に暗所ノイズは出ますよ。等倍で見ないと分からんし、ノイズリダクションで消えるけど。
iso800程度でも影の部分は結構ノイズ出ます。
書込番号:23598056 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

空とか、均一な感じの対象はそんな感じですよ。
たぶん、PD(フォトダイオード)の特性のばらつきやわずかなノイズに起因するものだと思われますが、これをCGみたいに滑らかにするのは難しいような気がしますし、あるいはそこまでやる必要もないように感じます。
それとも、写真的に問題があるということでしょうか。
書込番号:23598078
3点

ISO160のフィルムの場合
画面全体ISO160なのですが
ISO160のデジタルの場合
ダイナミックレンジ拡張を効かせたら
本来、明るく写る部分を普通の明るさに
本来、暗く写る部分を普通の明るさに
再現するのは
輝度に応じて部分的にISO160じゃ無いのです
例えば月なんか
暗いとこと、明るいとこの差が激しいシーンで
ダイナミックレンジ拡張を強く効かせてたら
ISO100でも月はザラザラですよ
書込番号:23598307 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

こんなノイズ少ないとは・・・・α7V恐るべし・・・・・
デザインは嫌いですがCanonが会社をあげて敵視している機種だけのことはありますね。
ちなみにα7VのISO1600のノイズは、4代前のご先祖である私のカメラのISO100のノイズより少ないんですよ。
解決策としては高感度ノイズリダクション:強でお願いします。
書込番号:23599961
0点

RAWで無修正ならノイズは見えて当たり前です。
書込番号:23600022 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

hiUHAさん こんにちは
シャドー補正していないですよね?
シャドー補正すると シャドー側にノイズが乗る事有るので 確認の質問です。
書込番号:23600180
0点

すいません。貼った写真と記載した撮影設定が違うものでした。
■機材
α7V+FE1.4/24GM
■設定
・F値:8.0
・ISO:200
・シャッタースピード:1/50
・露出補正:±0
・フォーカスモード:AF-A
・手ぶれ補正:ON
・クリエイティブスタイル:夕景
書込番号:23602138
0点

>holorinさん
写真的に問題があるというわけではありません。
>もとラボマン 2さん
シャドー補正は行っていないです。
書込番号:23602144
0点



こんにちは。
以前Nikon D3200を使っていました。
競馬、子供会・自治会イベント、子供の運動会を撮ってました。
約5年使ってましたが、撮影頻度が減り去年カメラは売却済みです。
あとNikonの50mm単焦点レンズ1個持ってましたが、ほぼ使う機械がありませんでした。
これも売却済みです。
まとまったお金(10万円)が入って、
奥さんの承認を得られカメラを買おうと思います。
・D5600ダブルズームキット
・パナのFZ1000M2
2択で楽しく悩んでます。
私にとってはどちらも背伸び(家計事情)した機種なので・・
レンズは買い増し予定はありません。
競馬撮影と娘(中学生)のソフトボールを撮影したいと考えてます。
D5600買った場合は70ー300mmレンズしか使わないかもです。
上位機種や中古品購入は考えておりません。
何故かお金も無いのに良いレンズ・カメラ等が欲しくなる持病を少し持ってます・・汗
重いカメラもNGです。
D3200の時の不満点は
AFが追いつかない場合があった
200mmは望遠不足の場合があった
望遠での撮影時ぼんやりした画像
が残念ポイントでした。
候補の2機種をお店で触った感触は
どちらもAF早く
バリアングル?モニターが便利そう
使い方はD5600の方がすぐ覚えられそう
FZ1000M2の方は広角から望遠迄(レンズ交換不要)便利そう
あと連写が早く、4Kフォトも興味ありです。
あと老眼が進んでます。
普段メガネはしてません。
気に入った写真はA4でプリントします。
こんな私ですが実際に使ってる方の意見を聞ければと思い投稿しました。
アドバイスありましたら、よろしくお願い致します。
長文失礼しました。
書込番号:23585608 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

YEBISUおじさんさん こんにちは
カメラ自体のレスポンスは D5600の方が良いように思いますが D3200使われていて200oで望遠が足りなく感じたのでしたら 300oでも まだ足りないと思いますので 望遠の方からみると DC-FZ1000M2の方が良いかもしれません。
書込番号:23585632
1点

>もとラボマン 2さん
こんにちは。
コメントありがとうございます。
FZ1000M2
超解像iAズーム32倍と
明るいレンズにそそられてます。
Nikonのカメラは見た目好きです。
D3200はキムタクのカタログ見て決めました(笑)
300mmで足りない・・
もう何年も考えてました。
結論は・・諦めます!!
願望はありますが・・汗
書込番号:23585659 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

YEBISUおじさんさん、こんにちは。
作例にアップした競馬の写真は、FZ1000M2で撮影した写真です。
全力疾走している競走馬を、7コマ/秒のAF追従連写で撮影した中から抜粋した写真です。
野球の写真は、以前使っていたFZH1で撮影した写真です。
投球の瞬間と打撃の瞬間を、12コマ/秒の高速連写で撮影した中から抜粋した写真です。
FZ1000M2でも同じ様な写真が撮影できると思います。
私自身、実際に競馬や野球を撮影している経験から
FZ1000M2は、とても高い撮影能力を持ったカメラだと実感しています。
YEBISUおじさんさんが、FZ1000M2の性能を引き出すことが出来れば
きっと良い写真が撮れると思います。
YEBISUおじさんさんのカメラ選びの参考にして頂ければ、幸いです。
書込番号:23585725
5点

>isiuraさん
こんにちは。
コメントありがとうございます。
私はisiuraさんのファンで10年前くらいから憧れてました。
FZシリーズを使いこなしているプロフェッショナルな方だと尊敬しております。
バスケや室内等難易度の高い撮影など、本当に凄いなと思ってました。
以前は使用されてた機種が私の予算オーバーだった為、見て楽しんでおりました。
競馬撮影なのですが、東京競馬場、中山競馬場のスタンドからの撮影、メインレース(夕方)の薄暗くなった時の撮影がD5600と比べてどうかなと考えております。
もしFZ1000M2を購入したら、過去の投稿を見直して勉強させて頂きたいと思っております。
同じ機種を使ったからってisiuraさんみたいに上手く撮れるとは思ってませんが経験を積んで頑張りたいと思います。
もう少し悩む時間を楽しみたいと思います。
書込番号:23585774 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

スーパーズームコンデジとレフ機ですから、用途・使い勝手がだいぶ違いますが。
お気軽撮影ならFZ1000M2ですね。
1型センサですから悪条件の写真じゃない限り大伸ばしでもいけるでしょうしね。
パナとニコンはメニュ・操作性似ていますので乗り換えは楽です。
D3200は発売当初から使って、まだ居ます。
そうそう、AF-P DX 70-300mmはAF速いですよ。が、今般は、気楽なスーパーズーム機を推しておきます。
書込番号:23585780
2点


>うさらネットさん
こんにちは。
コメントありがとうございます。
AF-P DX 70-300mmがD3200に使えなかったのが非常に残念でした。
Nikonを少し恨みました(笑)
コメント参考に致します。
書込番号:23585829 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>もとラボマン 2さん
FZ1000の400mmは換算済ですので
D5600に300mm(換算450mm)の方が望遠かと
書込番号:23585893 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>isiuraさん
ここで聞いて大丈夫か分かりませんが質問です。
バッテリーの予備ですが、500〜700枚くらい撮影で予備1個あればOKですか?
もしくはモバイルバッテリー充電(出来る?)でもOKですか?
基本動画は撮影しませんが、4Kフォトが動画
なら少々使うかもです。
D3200使用時は市民体育祭で700枚くらい撮ってバッテリーは持ってくれました。
あと、FZ1000M2買う時にSDカード、液晶フィルム以外に購入した方が良いものあったら教えて下さい。
カメラバッグはあります。
購入の検討材料にしたいと思います。
気持ちはFZ1000M2に傾いてます(笑)
よろしくお願いします。
m(_ _)m
書込番号:23586053 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

バッテリーの保ちは使い方次第かと思いますが
カタログスペック的(一定の条件下で)には
D3200 ファインダー時540枚
FZ1000mk2 440枚と
2割程度低くなっています
USB充電には対応している様です(給電は分かりません)
書込番号:23586133 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ほら男爵さん
こんにちは。
コメントありがとうございます。
モバイルバッテリー使えて途中充電出来たら楽ですね。
便利な時代になりましたね♪
予備バッテリー1個とモバイルバッテリーがあれば安心かと考えてます。
そう考えるとD5600は予備バッテリー要らないので・・
う〜ん(^_^;)
書込番号:23586178 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

吾輩ならば
どれにしても予備バッテリーは用意しますね
充電器に入れる時にはもう一個はカメラに入れておく…で、
あ…バッテリー忘れた…Σ(・∀・;)
が、防げますので
2個要るなら3個用意しますね
書込番号:23586301 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

YEBISUおじさんさん
出掛けていたので、返事が遅くなりました。
私も、予備のバッテリーを1個持っています。
私の撮影状況では、今まで予備のバッテリー1個で間に合っていますが
YEBISUおじさんさんの撮影状況次第だと思います。
私は、モバイルバッテリーを持っていないので
モバイルバッテリーから充電出来るかどうか分かりません。
自己判断でトラブルを起こす前に、メーカーに確認されることをお勧めします。
私は、レンズの保護を兼ねて62mm径のMCフィルターを付けています。
FZ1000M2は、レンズが大きいので保護フィルターは必需品だと思います。
以上、参考になれば幸いです。
書込番号:23586590
2点

>isiuraさん
返信とお写真ありがとうございます。
感謝です。
バッテリーとフィルター
メモしときます。
FZ1000M2
私の理想のカメラかもと思ってきました。
優柔不断な私の背中を押して頂きありがとうございます。
書込番号:23586815 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

返信頂いた皆様
コメントありがとうございました。
>isiuraさん
実際に使われているisiuraさんのアドバイスは、本当に有難く感謝しております。
FZ1000のスレも改めて見直しました。
本当にありがとうございました。
結論は、
FZ1000M2を買おうと思います。
何かありましたら、又よろしくお願いします。
ありがとうございました。
書込番号:23591054 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

FZ1000M2をオススメして頂いた皆様
先日はありがとうございました。
ビックカメラ大宮店にてカメラと付属品を
現金99,000円+ポイント約16,000円分で
無事に購入出来ました♪
予算10万円という奥さんとの約束
セーフでしょうか?(^_^;)
バッテリーはシグマを買おうと思いましたが、店員さんの純正推しに負けました(笑)
バッテリーチャージャーが別売と店員さんに教わり急遽追加しました。
何故付いてないんでしょうか?(^_^;)
保護フィルターはケンコーの在庫が無く、
マルミの商品を購入しました。
SDカードはカメラ同時購入で30%と20%の割引がありました。
ソニーの服着た店員さん
親切に対応して頂き、
少し値引きもして頂き
ありがとうございました。
>isiuraさん
を目指して、カメラ機能を覚えて撮影を楽しみたいと思います。
取り急ぎ購入の報告でした。
それでは、失礼します。
書込番号:23597369 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



前々から疑問でした。
動体 書き込みしてる時にヘルプで(動いているもの。気体・液体 「動体写真」「動体視力」)と出ます。
gooには1 動いているもの。 2 気体および液体。流体。流動体。とあります。
動態 書き込みしてる時にヘルプで(変動している状態。⇔静態「人口の動態を調査、動態統計」)と出ます。
gooには物事の動いている状態。また、変化してゆく状態。「人口の―調査」⇔静態。とあります。
僕はスポーツなどAFの速度を重視する場合は動体を使用します。
どちらを使用しても人それぞれですし、どちらか一方に統一しなければならないということではありませんが、
皆様はどちらを使用していますか?
皆様の見解をお聞かせください。
0点

お相撲だと取直しになっちゃうんだよね。 (((ノ`^´)ノヾ(`^´ヾ)))
書込番号:18328832
9点

カメラでは一般的に動体かなぁ。
動体撮影とは言うけど、動態撮影って言ったら
キモグラフィーのことになっちゃうよ。
書込番号:18328834
3点

同体?
グーチョキパーさんの見解として受けます。
書込番号:18328838 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

人それぞれではないでしょう。
国語辞典参照。
書込番号:18328840
2点

静止画なら動体、
動画なら両方有(カメラを動かせて追従なら動体、固定なら動態)
言葉の意味を考えれば、大体そんな感じになるかと。
書込番号:18328856
0点

早速返信していただいた
あっ熊が来たりて鰾を拭くさん
マイアミバイス007さん
クラウマーサードさん
ありがとうございます。
いろいろ思うことはありましたが、質問の際に言葉少なめにしました。
ここからは自宅で軽く仕事、その後新年の挨拶などもあり、個別の方への返信は遅くなるか、またはできないかもしれません。
皆様の見解としてお聞かせください。
よろしくお願いいたします。
書込番号:18328877
0点

英語の取扱説明書なんかには、AFの機能説明で 動体 "moving Subject(s)に
フォーカスを合わせる的に記述されていますね。
動態の英訳は、a dynamic state と状態 stateが当てられますので、
ニュアンスはものというよりは動きの様子といった環境の様子として使う
表現がよろしいのでしょうか。
書込番号:18328883
1点

実体を捉えるので動体だと思います。
撮影実態なら動態状況もありえるでしょうが、用語として使いませんね。
撮影実態の動向は--------とかでしょうか。
書込番号:18328893
1点

移動する飛行機や車や鳥なんかは動体。
リハビリなんかで身体の使い方やゴルフスイングのチェックなんかは動態。
これで、どうたい?
書込番号:18328938 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

<動体撮影>
動いている「物体」を撮影すること
<動態撮影>
動いている「様子」を撮影すること
似て非なるものだと思いますが・・・
たとえば
カメラを三脚に固定して、構図内で動いている物を撮影するのは
「動態撮影」で、「動体撮影」とは表現しない(誤解を招きやすい)のでは?
書込番号:18328958
3点

http://dictionary.goo.ne.jp/leaf/jn2/156327/m0u/
ここの解説で…
どうたいほぞん【動態保存】
実用されなくなった機械類を、操作や運用が可能な状態で保存しておくこと。「蒸気機関車の―」
という使用例が出てるわけですが、スポーツ選手や飛行機等が「今現在、実際に」動きまわってるところに対して「動態」は使わないんでは?
動態という語で検索しても、その用法の多くは、統計が、数字が、研究が、みたいな使われ方ばかり見つかりますね。
書込番号:18329078
0点

トムワンさん、こんにちは。
皆さんもあけましておめでとうございます。
日本語は面白いですね。
分かっているつもりでいますが勉強すると私含め多くの日本人はハッキリ言って本当の日本語を半分どころか1/10も知っていないくらい奥が深いです。
さて今回の【動体】と【動態】の違いについてですが意味は違います。
そして何よりもその説明文の意味を理解する能力が必要な気がします。
まず言葉の意味の解説としては、
【動体】とは動いている物。
【動態】とは動ける状態。
となります。
では、これがその言葉の後ろに「〜撮影」が付くと意味が変わります、
【動体撮影】移動している人や物を撮影すること。
【動態撮影】変化している様子を撮影すること。
「移動」と「変化」の違いが判れば理解いただけると思います。
日本語は付属する言葉(接続語)で意味が変わります。
(なので「動態保管」は上記の「動態撮影」の「動態」の「変化」と少し意味が変わり「動ける状態」という意味になります)
この辺りが文体になると更に他の言語に翻訳し難いところでもあります。
(ちなみに【動体】は「Moving body photography」で、【動態】は「Change photography」ですね)
ただし、日本語と日本人は大らかなので(不勉強とも言えますが)二つの言語を違えても読み手のスキルで問題ない場合が多いですし、時代とともに変化することもあります。
(私はこの変化が嫌いなのです…美味しかったり、素晴らしい時に「やばい!」というのは勘弁してほしい)
本年も撮影楽しみましょうね!
書込番号:18329269
1点

具体的なもの実質的なものが「動体」で、写真を撮るのはこちらです。
動態という言葉はあまり使いませんが、抽象的、イメージ的な感じがありますね。
書込番号:18329332
0点

母国語である日本語を説明する際、他国語で説明するのも有効と思います。
漢字の意からも紐解けます。
動体の「体」は物体的なもの。
動態の「態」は様子です。
一般的な静止画で写せるものは「動体」の方です。あと、同体もかな。
書込番号:18329373
2点

動体
動いているもの。
動態
動いている状態。動きや変化のありさま
ものを撮るののだから動体。
で、撮ったものの状況、様子を表現するならば動態
動体撮影であって
動態撮影とは言わないかと
書込番号:18329429
2点

トムワンさん こんにちは。
動体撮影に強い一眼レフメーカーのキャノン・ニコン・ペンタックスでは動体撮影を使用しているようなので、多数決で動体だと思います。
私はわからない場合は一太郎付属の優秀な日本語変換プロセッサーATOKの変換に任せます。
書込番号:18329700
0点

みなさまありがとうございます。
こんな時間にも拘わらず結構飲んでしまってますので覚束ないレスになるかもしれません。
また、個別のレスはご容赦ください。
皆さんのコメントを見て思ったこと、すべて同じ方向を向いているということです。
僕自身が書きました、>どちらを使用しても人それぞれですし、 これは語弊がありました。
実際には、スポーツ撮影などでカメラを振ったり、AF位置を動かしながらの撮影は動体。
セミの幼虫が成虫に変わるなど、ピント位置固定で被写体の変化を確認するのは動態と認識しています。
本音を言いますと、スポーツ撮影の質問に対する答えを見ていると、「動体」と書いている方、「動態」と書いている方の両方が見受けられることに疑問をいだいたことがこの質問をした理由です。
どちらかに統一したいという大きい考えはありません。
回りくどくてすみません。
ただ、自分の中でのわだかまりはスッキリしました。
ありがとうございます。
書込番号:18329723
1点

基本的にどちらでもいいと思うね。
その上で、スレ主さんが何を写してるかじゃないかな。
被写体の生態に我が身の心情や情緒を投影しつつ4次元的に写すのがモットーなら「動態」のほうがオレはいいと思う。
傍観者に徹し、その場にあるものの動きを、記録としての完全なる客観として捉えようとするのならば、「動体」だと思うね。
ちなみに、オレは前者が多いが、最近、価格に書き込むときは後者を用いることが多い。ここではそこまで言葉に意味を持たせても通用しないことがわかってきたし、それなら出回っててかつカンタンな言葉のほうが話がスンナリ通りやすい。
――――――
それから、言葉というものは時代や人によっても変わっていくものだから、goo(笑)や、その他辞書やウィキなどを使用するときはあくまで一歩も二歩も引いてリファレンスとして使うにとどめておいた方がいい。
そこに書かれているものは確かにその通りだろう。だが絶対や全てを網羅していると言うには程遠い。
定評のある辞書に書かれていることは全て正しいとしよう。
だが、正しい全てが辞書に書かれているわけではない。
書込番号:18329907
0点

動態って動態保存とかに使いますよね。
動く状態で保存する。というかと。
動体は動く物体。。と考えると分かりやすカモ('◇')ゞ
なので、動く物体を撮るなら、動体撮影ですね(*^▽^*)
書込番号:18329933
0点

全体的に、
文字それぞれを切り出して、その文字の意味を考えてみる
っていう傾向があるスレになってるけど、
その語の「使われている文章」を沢山見ることによって意味を捉える、
ってことをしたほうがいいんじゃないのかなこれは。
だって
変態
って語の意味を「態度が変わること」なんて言わないでしょ…
あくまで変態紳士とか変態仮面とかの変態でしょ…
書込番号:18330369
0点



趣味と仕事用としてeos80dを使ってきましたが、動画の依頼が増えてきたこともあり
スチール撮影と動画撮影が出来るカメラへの買い替えを検討しています。
仕事でのスチール撮影はeos80dでも十分に事足りていますが、動画制作につきましては
現在、4Kの依頼あまりありませんが、FHD60pで撮影したものをスローにした際に、
若干カクつきがあるように見えるのと、やはりlog撮影ができないので後から色味を
変更できないのが編集をしていて悩みの種です。
また、1年後位までにはフルサイズミラーレス機に移行をしたいと思っています。
【所有レンズ】
SIGMA art 18-35mm F1.8 DC HSM
SIGMA art 30mm F1.4 DC HSM
SIGMA 10-20mm F3.5 EX DC HSM
SIGMA 17-50mm F2.8 EX DC OS HSM
SIGMA 18-250mm F3.5-6.3 DC MACRO OS HSM
【比較検討している製品】
α6400・α6600・α7B・eosR6
【質問内容・その他】
@レンズ資産を活かすためにマントコンバーター+α6400・α6600のどちらかに動画用に
signaの16mm F1.4 DC DNを追加購入。(フルサイズ機購入後は、売却orサブ機)
A少々予算オーバーですが、一気にフルサイズ機+レンズ(2〜3本)する。
併せて、スチール撮影と動画撮影を1台のカメラでまかなってきましたが、分けた方が良いのか?
動画撮影用にジンバルなども購入を考えていますが、その他にあったほうが良い・必要な
アイテムなどお教えいただければと思います。
また、今回初めてミラーレス機を使うので注意点や上記の4機種のメリット・デメリット、
4機種以外のおすすめがあればお教えいただければと思います。
皆さんの考え・意見をお聞かせいただければ幸いです。
0点

自分は静止画はデジタルカメラ
動画はビデオカメラの2台です。
例えば音楽会
歌は途中で途切れるとオカシイ
歌の途中でビデオカメラを止めると
ライブラリにした時
曲の頭だしが出来なくなるから
曲間はビデオカメラを止めてはならない
曲が終われば強制的にビデオカメラを止める
頭出しのインデックスを打ち込む為に
ビデオカメラを回しながら
スチルを撮ったり
スチルの手が空けば
ビデオカメラをズームやパンしてみたり
静止画と動画を1台にまとめると
片方づつしか撮れず
同時に撮る事が出来ない
ビデオカメラには1/250秒より高速シャッターは存在しない
パラパラ漫画の動きになるから
静止画は200mmレンズで1/250秒で撮れば手ブレしない
動画は200mmレンズで1/250秒で撮っても
一コマは手ブレしないが
次のコマ間で手ブレが発生する
動画と静止画は基本的に
露出プログラムが違う
書込番号:23579799 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>イルゴ
だーかーらー
HDVハンディカム(の一部?)は1/10000までのシャッタースピードができるんだってば。
少しはROMって。
書込番号:23579811 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>FHD60pで撮影したものをスローにした際に、
若干カクつきがあるように見えるのと
↑
その際のシャッター速度を確認してみてください。
それなりの高速シャッターになっているのでは?
同じように撮影すると、何を買っても同様になります。
しかし、シャッター速度を遅めにして「動画として自然な動き」に出来たら、今度は動体ボケ(被写体ブレ)が目立つようになりますので、落としどころは被写体毎、撮影者毎、視聴者毎に異なったりします。
まずは繰り返し撮影可能な撮影シーンを探して、シャッター速度をいろいろ変えて撮影してみてください。
※日中屋外撮影であれば、動画として本来の標準的なシャッター速度の「1/60秒」にするには、NDフィルターの使用が必要だったりします。
例えば、1/60秒、F11、ISO200(※標準感度範囲の最低感度)のとき、標準的な露出を得られる目安が Lv(Ev)11≒約1万lx(ルクス)として、
ある日時の日中屋外(晴天)の順光条件でLv(Ev)15≒約8万lx(ルクス)であれば、ND8を使用することになります。
こんな感じで、日中屋外での遅めのシャッター速度を得るにはそれなりの面倒がありますが、商業レベルの撮影をされているかたであれば十分に対応可能かも?
(逆に、そんなケアをする時間的余裕が無い?)
書込番号:23579824 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>雪男12さん
Log使わなくても色味変えられますよ。
Log使った方が耐性高い。
シャッタースピードいくつにしてます?
ソニーEマウントで動画AF使うならマウントアダプターは使えないものが多いです。
お持ちのレンズはAPSCなのでクロップしないと。
書込番号:23579830 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スーパースローモーション撮影?がしたい?と言う事ですか?
書込番号:23579850 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>雪男12さん
動画撮影も主体でしたら、
『ステッピングモーター』搭載のレンズにしましょう。
なので、今お持ちのレンズは、ステッピングモーター搭載のレンズではないので、
思い切って、断捨離することをおすすめです。
そこに、FHD120pも可能な、ニコンのZ6もターゲットにしてもいいかと思います。
書込番号:23579882
1点

>若干カクつきがあるように見える
シャッター速度が速いのでは?
書込番号:23580022
0点

返信が遅くなり申し訳ありません。
また、色々なご意見ありがとうございます。
皆さんがおっしゃる通り映像のカクツキにつきましてはシャッター速度のその都度確認して適正な設定に追い込んでいくようにしていきたいと思います。
書込番号:23589236
0点

>シャッター速度のその都度確認して適正な設定に追い込んでいくようにしていきたいと思います。
カメラ付属の液晶モニターとか電子ビューファインダーと、
【テレビ】とは視聴条件とか(仕様によっては残光や残像の長さも)違いますから、屋外の撮影現場での確認は適切とは言えないと思います。
(特に、↑これがどういう意味か殆どわからない場合は尚更)
仕事都合にもよるかと思います、必ず自宅のテレビで確認してみてください。
(静止画の取扱でPCを使うと思いますが、
大抵の場合は【テレビ】と同様に扱うのは不適切。
これ↑もどういう意味か殆どわからない場合は特に気をつけてください。
仮に客のクレームがあっても、クレームの意味を誤解してしまう場合もありますし、
逆に、客のクレーム自体が不適切だということを確認できる場合もあります)
書込番号:23589552 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

↑
一応補足します。
とりあえずwikiの「モーションブラー」の動画のところを一通り読んでみてください。
そこの、スターウォーズの撮影の工夫のハナシは、本スレの違和感のところと真逆ですので、キチンと読めば参考になると思います。
また、モーションブラーなどは「単なる理屈」とは少し違います。
「ヒトの感覚の関係する現象」ですので、「気にしなくても問題ない理屈」ではありません。
そのような「現象」そのものの理解よりも、特に商業的に関わっている方々は「どのように対処すべきか?」が重要になると思います。
書込番号:23589603 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





