デジタルカメラすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

デジタルカメラ のクチコミ掲示板

(1946248件)
RSS

このページのスレッド一覧(全147859スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「デジタルカメラ」のクチコミ掲示板に
デジタルカメラを新規書き込みデジタルカメラをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ2

返信1

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ300

クチコミ投稿数:2件

FZ300のマニュアル撮影をしたいのですがシャッタースピードが1/50より速い数値しか表示されません。また、メニューにあるシャッター方式のボタンが暗く、押すことができません。どこか障害になる設定を触ってしまっているのかどうかわかりません。どうにかなりませんでしょうか?

書込番号:25271872

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:2件

2023/05/23 21:51(1年以上前)

すいません。「連射速度」をLOWにしたら解決しました。失礼しました。

書込番号:25271881

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ2

返信19

お気に入りに追加

標準

デジタルカメラ > SONY > VLOGCAM ZV-1

前回の質問で記録方式はXAVC S 4K  30P 60M  撮影モードはシャッタースピード優先モード  1/60  で日中に野外で撮った場合、アルファルトなど道路の黒い物などが画角に入ると白っぽく細かく頻繁に画面がチラつきが起き見ていてもとても気になる位の嫌な症状で悩んでいました
前回他の方の回答でNDフィルターとの指摘もありNDフィルターをONで試したりもしましたが一向に改善されず症状は治りませんでした、撮影モードもオートなども色々試してみましたがどれも同じでした、もしかしたら4Kは鮮明な画像だからチラつきが気になるのではと思い記録方式をXAVC S HDへとダウンし変更しましたところチラつきが全く無くなりました
折角の4K画像で撮ろうと思っていましたが画面の気持ち悪いチラつきが気になるよりは今後XAVC S HDにダウンするしか方法が見当たらなくなりました
アスファルトなど黒い物が映ると4K画像はどのカメラもチラチラするのが当たり前なのでしょうか?
それとも私のカメラだけがおかしいのでしょうか?

書込番号:25271717

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2539件Goodアンサー獲得:260件

2023/05/23 20:22(1年以上前)

>うんくんくんららさん
こんにちは。

>アルファルトなど道路の黒い物などが画角に入ると白っぽく細かく頻繁に画面がチラつきが起き見ていてもとても気になる位の嫌な症状で悩んでいました

この場面の静止画で良いの貼っていただけると他の方もアドバイスしやすいと思いますよ。
自分もイマイチどんなチラつきなのか分からないので。

書込番号:25271757

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1442件Goodアンサー獲得:166件 α cafe 

2023/05/23 20:56(1年以上前)

>うんくんくんららさん

zv-1は持っていませんが、内蔵NDは2〜8までしかないということなので、日中の明るい日差しでは最大絞り値でも足りてないのかもしれませんね。
ss1/60秒は正しい値ですが、絞りに無理がかかっているということです、その場合はssをパラパラしない程度の許容値を見つけて上げていくと改善するかもしれません、、理解を深めるには、シャッター優先をやめてMモードで絞り値も含めて設定を考えてみるのがよいと思います。

書込番号:25271799

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:152件

2023/05/23 21:25(1年以上前)

再生するチラチラ画像

その他
チラチラ画像

>ねこさくらさん

短いのわかりずらいかもしれませんが動画UPします
50型位の大画面テレビで見ないとよく見えませんパソコン画面だとわかりずらいかもしれません

書込番号:25271839

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:152件

2023/05/23 21:26(1年以上前)

再生するチラチラ画像

その他
チラチラ画像

>ねこさくらさん

書込番号:25271842

ナイスクチコミ!0


銀メダル クチコミ投稿数:29285件Goodアンサー獲得:1536件

2023/05/23 21:28(1年以上前)

>内蔵NDは2〜8までしかないということなので、日中の明るい日差しでは最大絞り値でも足りてないのかもしれませんね。

これと同様のことは、元スレ
https://s.kakaku.com/bbs/J0000034300/SortID=25270978/
でも書きました(^^;



>XAVC S HDへとダウンし変更しましたところチラつきが全く無くなりました

4Kでは、小絞りボケ対策で「あまり絞れない仕様」になっていて、
2K(フルハイビジョンモード)ならば、もっと絞れた、
のであれば、結果としてシャッター速度を遅くできただけ、
という、特段の不思議もないような結果かな?と思います(^^;

書込番号:25271845 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


銀メダル クチコミ投稿数:29285件Goodアンサー獲得:1536件

2023/05/23 21:35(1年以上前)

機種不明

【1/60秒のみ】【左表】NDフィルタ数値、【右表】ISO感度のみ、の目安

(補足)
>内蔵NDは2〜8までしかないということなので、日中の明るい日差しでは最大絞り値でも足りてないのかもしれませんね。

別スレで再作成した表を改めてアップします(^^;

絞りの上限を制約されていると・・・内蔵ND(2~8)で全く足りない分は、【シャッタースピードを速くすることに転換されていた】のでは?と思います(^^;
(露出オーバーになっていないならば)

書込番号:25271857 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:152件

2023/05/23 21:38(1年以上前)

>maculariusさん
ありがとうございました
シャッタースピードは1/40〜1/125くらいまでの範囲で色々なのを試しました
NDフィルターもONにしたりOFFにしたり、測光モードも色々なので試したり、とにかく単純なビデオカメラからの切り替えでカメラでの動画撮影がこんなにも大変なものだとは思いませんでした、ビデオカメラなら何の設定も必要なく簡単でしたのでちょっと後悔です
とにかく同じ設定状態で4kで撮影をするとチラつき、XAVC S HDで撮影をすると何でもないんです
出来る限り面倒なので素人風のおまかせモード撮りたいのですがカクカク嫌だったのでシャッタースピードモードに変えたのです
ただおまかせモードで試しても同じようにチラつきますのでどうしていいのかわからなくなってきました
簡単なのは4Kを諦めてXAVC S HD又はAVCHDのどちらかに妥協すれば症状が全く無くなるという事はわかりました

書込番号:25271863

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:152件

2023/05/23 21:46(1年以上前)

>ありがとう、世界さん
色々と詳しくありがとうございました
ただ私カメラが詳しくないので半分も理解できていなくて申し訳ございません
今日NDフィルター試したのは16時くらいの明るい時間と日が殆ど沈んだ18時30分頃ですのでもう薄暗らく夕方はNDフィルターをOFFにしました
それ以外の違う原因は考えられないのでしょうか

書込番号:25271878

ナイスクチコミ!0


銀メダル クチコミ投稿数:29285件Goodアンサー獲得:1536件

2023/05/23 21:52(1年以上前)

>うんくんくんららさん

どうも(^^)

表内の相関性に、どの程度の「気づき」があるかどうか?
という点においては、カメラの基礎知識が無くても、中2以降の数学力に関連深いかもしれません。

ちなみに、数字を並べているのではなく、計算に必要な関数が並んでいて、
自動的な計算結果を表示しています。

書込番号:25271884 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1442件Goodアンサー獲得:166件 α cafe 

2023/05/23 23:08(1年以上前)

>うんくんくんららさん

ssも色々試しているのでしたら ND云々は関係なさそうですね(作例を見ても)。

気になるのは直線の連なる部分のチラつきでしょうか?考えられるとしたら読み出し時のエラーで、SDカードスペックが原因で HDで大丈夫になる、かな〜?よくわかりませんが。

書込番号:25271973

ナイスクチコミ!0


銀メダル クチコミ投稿数:29285件Goodアンサー獲得:1536件

2023/05/24 01:17(1年以上前)

動画を見ました。
kakakuへの動画アップで大幅に画質低下していますから、ハズレていることもあるかもしれませんが(^^;


では、今後も継続する懸案から。
(1) カメラを、ピクッ、ピクッと振り過ぎです(^^;
もし、片手持ちなら論外でしょう。
「フレーム間相関圧縮」なので、悪い方向にしかなりません(^^;

(2) 上記は、カメラの持ち方の問題もあるようですので、記録ビットレートは多い目に。
現在の 60Mbpsの上、100Mbpsを推奨。


さて、kakakuへの動画アップでみた感じでは、(不可避に近い仕様の)フレーム間相関圧縮の弊害が出易いようです。

アスファルト表面の「変動」ですが、その時々の動画圧縮の効率が(結果的に)不利になるような撮り方ですので、
あるときはアスファルト表面を精細に写し、
別のときはアスファルト表面を過度な圧縮でノッペリと写し、
ところどころにモザイクノイズが点在し、
チラツキの一部には、太陽光が劣化しつつあるアスファルトから剥き出した砂利に反射した反射光も混じっている、
と、複数の忌避したい現象が代わる代わる「登場」しています(^^;


現状の撮り方であれば、特に広角側に限定するならば、数年前の iPhone動画のほうが、明らかに見易い良好な動画になると思います。

4Kから2Kに換えてマシになった要因に、
4Kでは(結果的に)足らなかった記録ビットレートが、2Kでは随分とマシな結果となった、
ということもあると思います(^^;


書込番号:25272039 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:152件

2023/05/24 05:06(1年以上前)

>ありがとう、世界さん

ご連絡ありがとうございました
UPした画像は私のカメラの持ち方も問題があるかもしれませんが、ゆっくりと丁寧にカメラがブレない様に映した画像でも新たなシーンが映り込んできたところがチラチラとチラつきます (室内の照明の下では特に問題なく室内よりも明るい屋外のみでの現象で人物以外の周りのものを画面を明るくするかの様にチラつきます(人物はチラつきません)、画面内の暗い部分がチラチラと目立つ訳です)


>4Kから2Kに換えてマシになった要因に、

この状況から4Kではチラつき、XAVC S HD(2K)したら問題ない場合、この機種の機械的故障などの可能性は全く考えられないのでしょうか?
ソニーへ修理依頼するかで悩んでいます

書込番号:25272082

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2539件Goodアンサー獲得:260件

2023/05/24 07:35(1年以上前)

>うんくんくんららさん
動画貼っていただきありがとうございます。

確かにチラつきが出てますね。
原因としては>ありがとう、世界さんが書かれてる通りカメラを動かした時による
圧縮によるのが大きいと思います。

ただ、これに関してはどのカメラでも起きうる現象だと思います。

自分が使ってるカメラでも出ます。
個人的に考えるべきは再生環境なのかもしれないです。

・Windows i7-8700 GeForce1050ti
 これだとチラつき出ます。

・Mac M1MacBook
 これだとチラつき出ない。

・上記のMacBookを外部出力でWindowsのディスプレイに繋ぐと
 チラつき出るがWindowsほどでは無い。

・iPad Pro
 厳密に見るとチラついてるがほぼ目立たない。

異常のように同じ動画ファイルでも再生する機器によってかなり差が出ます。
自分のWindowsが古いのとディスプレイが安物ってのが大きく、MacはM1で
ノートPCの中ではディスプレイ性能が良いってのが影響してると思います。

この所は見るのも編集もiPad Proが多い、
TVの大画面見る時は粗も目立つので編集、カラー調整した後の映像しか見ないかな。

書込番号:25272158

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:15329件Goodアンサー獲得:7240件

2023/05/24 07:48(1年以上前)

TVの倍速処理が悪さしているかもしれませんね。その辺りも確認されてはどうでしょう。あるランク以上のTVになると画像の流れを軽減するためにフレーム補間技術が用いられています。ただ、これは前後の映像からそれらしい映像を予想して編み出すものですから破綻する事もあります。

TVS REGZAは4K倍速モード、ソニー ブラビアはモーションフロー、Hisenseはクリアーモーション、パナソニック ビエラはWスピードなる名称が付けられていますが、それらを切にしてみましょう。お持ちのTVがそれに該当しないなら失礼します。

書込番号:25272173

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:152件

2023/05/24 08:44(1年以上前)

>ねこさくらさん

ご連絡ありがとうございます
分かりやすくアドバスありがとうございます
ねこさくらさんもカメラを動かすと同じ様に圧縮で起きるとの事ですがカメラを動かした際はかなりチラつきが出ているのでしょうか?

私は素人なのでこう考えていました、カメラを動かして際に物体(アスファルトなど暗いもの)を捉えるとカメラのセンサーが対象物に対して明るさを調整しようとして頻繁に調整しようとしている動作が目で見るチラつきに見えるのではないかと素人なりで考えていました (ただ普通のビデオカメラを使用していた時はここまでチラつきが出なかったのは2Kだったからでしょうか?、 ビデオカメラと違いカメラでの動画撮影の特性なのかなとも考えてました?)
ただこれを少しでも回避できる設定が有るものなら是非知りたいです!  私が改善できた設定は4K撮影を諦めてXAVC S HD(2K)にモードを変更する事だけは完璧に改善の答えが出ましたが、折角なので4Kのままで何か方法が有れば一番いいのですが、またカメラを動かさないに越したことはないのは分かるのですが動画を撮る以上写真撮影と違ってカメラを動かすのが普通の操作ですので仕方ないですよね

また再生する環境ですが確かにねこさくらさんの仰る通りです、私の場合4Kの有機ELテレビの77型で見ていますからパソコンで見るよりも気になる程感じてしまいます (だからと言って気にならないように小さいテレビで見ればいいというのも嫌なもんですし、我が家はBDレコーダーを大画面テレビにしか接続していない為他のTVでは見れませんので、ただ最近まで使用していたビデオカメラHDでは2Kなので大画面TVで再生しても当たり前の様にチラつきは一切感じませんでした、カメラでなく例えばソニーの4Kハンディカムビデオカメラでも同じ様にチラつきは付き物なんでしょうか?

ただ本当は4Kモードのみ実際に故障していてチラついてしまうなどの故障という事はまずあり得そうもなさそうでしょうかね?
ソニーに修理を出してしまって面倒な思いもしたくありませんしね!

また何か方法でもあれば教えてください
ありがとうございました

書込番号:25272229

ナイスクチコミ!0


銀メダル クチコミ投稿数:29285件Goodアンサー獲得:1536件

2023/05/24 08:55(1年以上前)

別スレに移行するなら、(基本的な礼儀として)別スレへの移行案内ぐらいしておくべきでは?
(ネット独特の礼儀ではありません)


(元)
野外で日中の動画撮影、画面がチラつく原因を教えてください
2023年5月23日 7:14 最初の投稿

(別1)
4Kだと日中の野外でのみチラつく画像がXAVC S HDだと改善した
2023年5月23日 19:44 最初の投稿

(別2)
記録方式4Kでの屋外でのチラつき経験のある方アドバイス下さい
2023年5月24日 5:43 最初の投稿


質問の内容や対象の違いがあるのは承知しています

書込番号:25272243 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


銀メダル クチコミ投稿数:29285件Goodアンサー獲得:1536件

2023/05/24 09:15(1年以上前)

>明るさを調整しようとして頻繁に調整しようとしている動作が目で見るチラつきに見える

当たり前の動作ですが、
ビデオカメラのほうは元々、「絞りで調整しやすい絞りの機構」になっています。

書込番号:25272267 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


銀メダル クチコミ投稿数:29285件Goodアンサー獲得:1536件

2023/05/24 12:51(1年以上前)

絞りの部品
https://www.nissei-kk.co.jp/iris/

>(ガルバノ)2枚羽根タイプ
これのガルバノ式が、30年以上前からの基本タイプで、機能的には絞りを実質的に無段階で迅速に可変出来ます。

ただし、「両刃ギロチン」みたいになっており、かつ、絞りの開口形状が菱形になるので、
ビデオカメラによっては円形開口になるタイプの絞り羽を採用しています。

スチルカメラの絞りの場合、元々、絞りを無段階で可変するタイプは少ないので、
「ただのスチルカメラで、動画も撮れるようにしてみました」(^^;
的な暫定措置みたいであれば、絞りを実質的に無段階で迅速に可変できるビデオカメラとの差異は出るかと思います。

※絞りが段階的な可変であって、シャッター速度を固定している場合の露出制御手段は「感度の可変」になります。

書込番号:25272462 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


銀メダル クチコミ投稿数:29285件Goodアンサー獲得:1536件

2023/05/24 12:54(1年以上前)

補足

>露出制御手段は「感度の可変」になります。

露出制御の微調整手段は「感度の可変」になります。

書込番号:25272464 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ6

返信8

お気に入りに追加

標準

デジタルカメラ > SONY > VLOGCAM ZV-1

私はカメラやビデオカメラに詳しくないのでわかる方がいらっしゃいましたら教えてください

Z-V1にしてから野外で動画撮影をした際に以前まで使用していたビデオカメラと比べて画面のチラつきが物凄く気になりとても悩んでいます (コンデジ特有の現象なのか?)
日中の野外で動画撮影をしていて毎回ですが人間やペットの周りの風景、物などがレンズに入ると頻繁にチラつくのが物凄く気になります、被写体より暗い物の部分がレンズに映り込むと反応してチラつく感じです、光を取り込もうとする動作なのか? 色か何かを調整しようとする動作なのか? 全く何だかよく分かりませんがとにかく頻繁に気になる程チラチラするのです 
例えば人を映していて画面を下に向けて歩いているペットを映した時、ペットの周りの黒いアスファルトに反応して画面のチラつきが始まります
また人物の周りに映り込む緑の木々だったり、周りの建物だったり少し暗い部分がなどがレンズに映り込むと頻繁にチラつきます
このチラつきは室内では全くチラつきが起きません、日中の屋外だけしかチラつきませんのでフリッカー現象ではないと思います

とりあえず4Kで見るとチラつきが鮮明で見ずらいのでレコーダーで4K→AVCHDに変換して見る様にしますと少しは見やすくなるのでこの様にしていますがこれでは4Kで撮った意味がなくなるので困ってます

ここまでチラつきと表現しましたが、表現が難しくて伝え方がよくわかりませんが実際には光を取り込もうとする行為をカメラが頻繁に何かを調整しようとして光の増減を繰り返してチラつく様な感じなのかな? と素人なりに考えているのですが現象が大体伝わりましたでしょうか?

設定は以下の内容にしています (動画しか撮りません)
1. 記録方式  XAVC S 4K  30P 60M  

2. 撮影モード  S シャッタースピード優先モード  1/60   (動画のカクカクが嫌なのでこのモードにしました)

3. 測光モード  画面全体平均

4. 手振れ補正 スタンダード

上記以外の設定はほぼ初期設定のまま変更はしたいません


使い始めてから1か月も経っていないので故障は疑いたくはないのですが初期不良なのか? それとも屋外のみの現象なので設定で改善出来るものなのかを分かる方がいましたら素人向けに改善方法教えてください

書込番号:25270978

ナイスクチコミ!2


返信する
銀メダル クチコミ投稿数:29285件Goodアンサー獲得:1536件

2023/05/23 09:00(1年以上前)

1/60秒を維持するには、特に屋外で NDフィルターが必須と思いますが、
そのあたりはどうされているのでしょうか?

書込番号:25271061 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:152件

2023/05/23 09:25(1年以上前)

ご連絡ありがとうございました
NDフィルタはOFFにして撮影しております
1/60のNDフィルタOFFが原因なんでしょうか?

書込番号:25271079

ナイスクチコミ!1


銀メダル クチコミ投稿数:29285件Goodアンサー獲得:1536件

2023/05/23 12:57(1年以上前)

機種不明

【1/60秒他】明るさとNDフィルターの目安

いえ、NDフィルター無しの日中屋外撮影で「本当に 1/60秒になっているの?」
と気になったので(^^;

書込番号:25271305 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:152件

2023/05/23 13:27(1年以上前)

ありがとう、世界様

とても詳しい表まで本当にありがとうございます
ただ素人なので見方がちょっとわかりません
要するにNDフィルターをONにしていないで1/60で撮影してしまうと画面が頻繁にチラついて気持ち悪い動画撮影になってしまうという事ですよね
これはシャッタースピードが遅い為沢山の光を取り込み過ぎてカメラが明るすぎるのを調整しようとカチャカチャ作動するのが頻繁にチラつきが起きるのに繋がるのでしょうか?(私なりの解釈です、当たってますでしょうか?)

今後は屋外で撮影する時だけNDフィルターをONにしておけば画面が一切チラつかず綺麗な動画が撮れると思って良いのでしょうか
それとももっと楽で良い設定が有るのでしょうか? (屋内、屋外共通の設定でビデオカメラの様に何も操作設定しないで楽な方法が嬉しいです、ただ動画のカクつきが嫌いなのでそれも回避出来る設定があれば尚更嬉しいです)

もしよろしければ勉強したいので添付して頂きました表の見方も教えていただけたら嬉しいです

よろしくお願いします

書込番号:25271353

ナイスクチコミ!0


銀メダル クチコミ投稿数:29285件Goodアンサー獲得:1536件

2023/05/23 19:15(1年以上前)

ちょっと違います。

まずは、「実際のシャッター速度を確認」してください(^^;

設定しても、不履行になっている可能性がか高いです。

一種のフェイルセーフ機能の場合、明らかに白飛び「しまくる」状況であれば、
シャッター速度の設定無視で、まだマシな条件へと強制的に変更している⇒絞り込まれても足りない分は、シャッター速度を速くして補っているかも?

書込番号:25271684 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:152件

2023/05/23 19:45(1年以上前)

再度ご連絡ありがとうございました。
NDフィルターをONで試しましたが全く改善できませんでした
色々と親切にありがとうございました

書込番号:25271721

ナイスクチコミ!0


銀メダル クチコミ投稿数:29285件Goodアンサー獲得:1536件

2023/05/23 21:16(1年以上前)

機種不明

【左表】NDフィルタ数値、【右表】ISO感度のみ

>NDフィルターをONで試しましたが全く改善できませんでした

「NDフィルターなら、なんでもいい」というわけではありません。

故障していないならば、「そのNDでは、全然足りない」のかもしれません。


>表の見方も教えていただけたら嬉しいです

1過程前の「ISO感度の推算」部分を【右表】に付け足し、シャッター速度1/60秒のみの計算表としました。

※この【右表】は、銀塩フィルム時代の半世紀ほど前には原型ができ、デジカメにも引き継がれています(今の時代でも通用します。【光】を結果的に画像に変換するということは変わらないので)。

【右表】は、
・撮影対象の明るさ、
・シャッター速度、
・絞り値(F値)
によって、標準的な露出(≒画像の見た目の明るさ)になる ISO感度は決まってきますので、計算して表示しています。

NDフィルタの値を表示している【左表】は、
【右表】の
ISO 100を ND「1」、
ISO 50を ND「2」、
ISO 25を ND「4」、
という感じで変換しています。
100/50=2、
100/25=4、

こんな感じと思ってください(^^;

仮に、お手持ちのカメラが故障していて【表】が現時点で役に立たなくても、
正常なカメラの場合では今後も通用します。


なお、カメラ内で ISO100相当になるのか、ISO50相当とか ISO125相当なのか?ということは公表されませんので、
標準的な計算例として ISO100としています。

撮影結果の実態として過不足があれば、単純な比例で対処することになります。


書込番号:25271828 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


銀メダル クチコミ投稿数:29285件Goodアンサー獲得:1536件

2023/05/23 21:22(1年以上前)

あと、

>NDフィルターをONで試しましたが全く改善できませんでした

動画をアップして、他人さんに客観的に見てもらう事をお勧めします。

スレ主さんは詳しく説明しているつもりかと思いますが、
動画撮影で通常の知られた範囲の現象の何に相当するのか?
を判断できるほどの説明には足りていないように思われます。
(故障で無い場合において)


もちろん、現時点でプライバシー上の問題があれば、
天気の良い時にアップロード用の動画撮影をお勧めします。

・・・故障でなければ、記録モードや再生モードが不適切なだけかもしれませんね(^^;

書込番号:25271835 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信19

お気に入りに追加

標準

デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-RX10M4

スレ主 yuuky007さん
クチコミ投稿数:2件

外付けストロボを使った屋外での撮影について教えてください。
屋外で外付けストロボ(TTLモード)を使用して撮影すると、露出が不安定で、半分くらいの写真が露出オーバーになってしまいます。
感度や測光モードを変えても改善しないので、初心者的な質問で大変申し訳ないのですが、どなたか改善策を教えていただけると幸いです。

・使用ストロボ:「GODOX V860III-S」
・カメラのモード:P (プログラムオート)
・露出補正:±0
・露出補正の影響:定常光+フラッシュ

書込番号:25270177

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2967件Goodアンサー獲得:175件 サイバーショット DSC-RX10M4の満足度5

2023/05/22 17:24(1年以上前)

>yuuky007さん
>>GODOX V860III-S

社外品ストロボですな。
コスパが良いので社外品は何度も手を出したのですが、私は長らくつきあえる製品に出会えずじまいでした。

ストロボに関しては使い勝手が悪く、結局純正に買い替えというパターンを繰り返しました。

書込番号:25270209

ナイスクチコミ!0


DAWGBEARさん
クチコミ投稿数:2881件Goodアンサー獲得:199件

2023/05/22 17:58(1年以上前)

>yuuky007さん
まずどうしてもプログラムモードで撮影したいですか?
そのカメラの設定でストロボ側の露出補正が±0でしたら、逆光状況以外、とくに背景よりずっと手前に立つ被写体があれば、飛び気味にどうしてもなってしまうと思われます。

プログラムモードではオートで環境光のみ(ストロボ発光を考慮しての値ではない)で、絞り、SS、ISO等を設定します。そして測光方式に応じて設定した露出補正量(ここでは±0)に自動でセットします。
それからその値がストロボに共有され、ストロボは発光後その値を超えないところで発光を止めます。

プログラムモードでは測光方式が多分に評価測光ではないでしょうか。
なので画面中の明るい部分で、露出オーバーがおこります。

また被写体までの距離に差異がある場合、近いところのものは露出オーバーになりがちです。
ストロボ側のTTL発光量を落として駄目でしたら。
やはりプログラムモードはやめて、マニュアルモードにするか、Sモードにするかになると思います。その場合、私はISOautoは解除してをおすすめします。
ストロボは基本はマニュアル。
ストロボ撮影はマニュアルで臨んだ方が、状況での調整をやりやすいと思います。

書込番号:25270244 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


DAWGBEARさん
クチコミ投稿数:2881件Goodアンサー獲得:199件

2023/05/22 18:08(1年以上前)

>yuuky007さん
上でストロボは基本はマニュアル
と、書きましたが、
カメラの露出モードがマニュアルでということです。

またトビということでもう一つですが、ストロボをTTLで使っている場合に、撮影後次の写真では絞りを変えたい時、カメラで絞りを変えた後は、1度テスト発光させてください。ストロボの機構上、最初の発光は発光量が狂いがちになります。

書込番号:25270259 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


pmp2008さん
クチコミ投稿数:3324件Goodアンサー獲得:190件 αcafe(Sonyの写真ギャラリー) 

2023/05/22 18:22(1年以上前)

>yuuky007さん

次の機材と設定でストロボ撮影することがあります。
TT685SのTTL調光はあまり正確ではありませんが、そんなに悪くはないと感じています。

・カメラ:α7C
撮影モード:M(マニュアル露出)
ISO:固定

・ストロボ(クリップオン):GODOX TT685S
発光モード:MおよびTTL

DAWGBEARさんも言われているように、P (プログラムオート)が気になります。おそらくISOもオートではないでしょうか?
何を撮られるかによりますが、例えば、A(絞り優先)モードでISO 固定にされたらいかがでしょうか?

書込番号:25270274

ナイスクチコミ!0


ぬちゃさん
クチコミ投稿数:1059件Goodアンサー獲得:64件

2023/05/22 18:27(1年以上前)

私もストロボ超初心者で、直当ての露出オーバーと格闘しています。
最近までバウンスでは発生しないのに直当てだと露出オーバーに悩まされていました。
最小発光を常識範囲を超えて光を取り込もうとしてたようです。

ISOが高すぎる、絞りを開けすぎている、被写体に近すぎる。
というあたりを注意しだしてから安定した気がします。

書込番号:25270287

ナイスクチコミ!1


pmp2008さん
クチコミ投稿数:3324件Goodアンサー獲得:190件 αcafe(Sonyの写真ギャラリー) 

2023/05/22 18:43(1年以上前)

>ぬちゃさん

>私もストロボ超初心者で、直当ての露出オーバーと格闘しています。

TTLでですか?
調光補正(発光量調整)してもダメですか?

書込番号:25270304

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:135件Goodアンサー獲得:9件

2023/05/22 18:45(1年以上前)

>yuuky007さん
>・カメラのモード:P (プログラムオート)
これが元凶です。
ISOオート出はなく固定にして適切露出に設定して適切露出にしてください。
スマホと違って全てオートで撮れる訳ではありません。
もう少し自分でA.Sモードが使える様になれば楽しくなるかと思います。

書込番号:25270307 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


ぬちゃさん
クチコミ投稿数:1059件Goodアンサー獲得:64件

2023/05/22 19:44(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

>pmp2008さん
はい!ttlです。何も知らず開放でISO2000とか使いながら真っ白なのみてgodoxめ!とかぼやいてました。
iso800くらいまでがいいのかなと思うようになってますがまだまだ格闘中です。
室内バウンスはなんとか行けそうな感じがしてきましたが自然光の使い方が感覚的つかめなくて日中シンクロは四苦八苦してます。

書込番号:25270391 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


yamadoriさん
クチコミ投稿数:8231件Goodアンサー獲得:521件 サイバーショット DSC-RX10M4のオーナーサイバーショット DSC-RX10M4の満足度5

2023/05/22 20:16(1年以上前)

yuuky007さん
 参考情報です。
【ストロボ使い方】日中シンクロで屋外ポートレートを撮る基本の設定
https://camera-web.jp/kizai/flash-synchro
ーーーーーーーーーー
私のカメラはFUJIFILMのミラーレス一眼ですが、、社外ストロボGodoxで日中シンクロを問題なく使っています。
絞り優先、ISO感度AUTOで、ストロボモード:スローシンクロ。

※DSC-RX10M4の取扱説明書60頁にスローシンクロの記載有り。

書込番号:25270447

ナイスクチコミ!0


スレ主 yuuky007さん
クチコミ投稿数:2件

2023/05/22 20:57(1年以上前)

みなさん、たくさんのご回答誠にありがとうございます。
まずは手軽にできる露出補正を手動で設定してみることから始めたいと思うのですが、ISO感度は固定するとして、カメラ側で露出補正量を設定するのと、ストロボ側でTTLの露出補正量を設定するのではどちらが良いのでしょうか?
それぞれのメリット・デメリットがありましたら、教えていただきたいです。

書込番号:25270529

ナイスクチコミ!0


DAWGBEARさん
クチコミ投稿数:2881件Goodアンサー獲得:199件

2023/05/22 20:59(1年以上前)

>yuuky007さん
ストロボの使い方ですが、キーライトにするのか、フィルライトとして使うのかで違います。
キーライトとして使うというのは、ストロボのライトを被写体を照らすメインライトとして使うというもので、例えれば、夜に電灯が灯った部屋の中心に被写体がいるとします。そこで電灯の灯りを生かさない設定でどちらかというとストロボだけで撮るような撮影です。電灯の灯りは弱いので被写体の背景は暗くなるでしょう。一方フィルライトとして使うやり方は室内の電灯の明るさにまず露出を合わせ、ストロボの光で、陰をおこすという考え方の撮影です。この時、プログラムモードにしている場合、カメラは電灯に灯された被写体を標準露出(補正で±することはできますが)で、撮れるようにSSや絞り、またISOオートの場合はISOを設定します。ようするにストロボなしでもちゃんと明るく撮れる状態です。しかし現実的にはそのような場合だとカメラは明るく写しすぎという印象もあるかもしれません。なのでもともと明るすぎる印象を与えるストロボなしの絵に更にストロボの光があたります。私の場合、マニュアルモードでISO固定で、環境光を基にしたガメラの露出設定値をインジケーターで読み取り、露出を少し下げる事が多いですが、そこにTTLを用いた場合、マイナス0.3から1にストロボのTTL発光量を補正したストロボ光を当てることが多いです。

2つの使い方を書きましたが、
フィルライトとして上記の例環境で使う場合、室内の電灯とストロボ光に光の色の違いがありますので、被写体には背景と比べ、青い光があたることになります。とくに電球色の灯りだとかなり目立ちます。そういうときはストロボに暖色系の色温度調整フィルターをかけます。
こういったフィルライトとしての撮影はストロボより、LEDライトの場合、簡単に温度調整ができるので使いやすいかもしれません。また電灯の灯りに明るさは合わせますので、どのみちそんなに大光量は要りません。夜のフィルライト撮影ではストロボの最小光量でも明るすぎる場合もありますし。
逆に電灯の灯りをキャンセルして撮影することになるキーライトとしての使い方は電灯の影響を避けるために(上述の色温度の違いによる絵の影響をさけるため、電灯が照らしている場所を暗く写すため、絞ったりISOをさげる)よりストロボは強い光を出す必要があります。

カメラはどちらの使い方をするとは聞いてくれません。どのように使うかは撮影者の判断になります。
その時ISOオートにしていると、
何が何だか分かりにくくなります。
環境光をどのくらい取り入れるのか、またストロボ光のみで撮影するのかそれがまず最初です。
そしてそれが決まったらインジケーターを見ながらカメラの露出をまず決めましょう。

書込番号:25270532 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


ぬちゃさん
クチコミ投稿数:1059件Goodアンサー獲得:64件

2023/05/22 21:03(1年以上前)

室内とかストロボ光がまわる環境なら自然光アンダーでストロボでの露出調整できますが、室外なら自然光とストロボそれぞれ調整必要ですね。

書込番号:25270540 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


DAWGBEARさん
クチコミ投稿数:2881件Goodアンサー獲得:199件

2023/05/22 21:07(1年以上前)

>yuuky007さん
>カメラ側で露出補正量を設定するのと、ストロボ側でTTLの露出補正量を設定するのではどちらが良いのでしょうか?

メニュー内に 露出補正の影響 項目があると思いますが、私はそこは 定常光のみ に設定して、別々にしています。その方が環境光とストロボ光を分けて調整できますので。

書込番号:25270551 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


yamadoriさん
クチコミ投稿数:8231件Goodアンサー獲得:521件 サイバーショット DSC-RX10M4のオーナーサイバーショット DSC-RX10M4の満足度5

2023/05/22 23:12(1年以上前)

yuuky007さん
>カメラ側で露出補正量を設定するのと、ストロボ側でTTLの露出補正量を設定するのではどちらが良いのでしょうか?

・カメラ側で露出補正量を設定するのは写真全体に。
・ストロボ側でTTLの露出補正量を設定するのは、ストロボ光を当てる被写体に対して。


書込番号:25270777

ナイスクチコミ!0


DAWGBEARさん
クチコミ投稿数:2881件Goodアンサー獲得:199件

2023/05/23 09:45(1年以上前)

>yuuky007さん
ストロボを通常発光で用いる場合、
カメラのシャッターが開いている間に光らせなければならず、
カメラの幕速というものに左右されます。
機種によってこの速度はまちまちです。
このカメラの幕速は調べてみましたが、
情報が出てこなく、厳密にはsonyに聞かれた方がいいと思いますが、
実際には1/125秒のssでは同調できるのじゃないかと思います。
さて明るい日中の野外だと、マニュアルモードもしくはS優先モードでSSを1/125に設定したとします。(多分にストロボをTTLに設定したらプログラムモードでは自動的にストロボ撮影での幕速に依存したSSになると思われます。実際に私はこのカメラを使っていませんので御確認ください)
明るい野外だとこれはその幕速の想像値ではありますが、1/125あたりのSSでは、ISO100でカメラの最小絞りに絞り込んだとしても露出はオーバーになっているかもしれません。ようはフラッシュを炊く以前に絞り値によっては露出オーバーになっている可能性もあるということです。
さてそんな状況で更にストロボを発光させますので、ストロボはTTLに応じて最少発光になっていたとしても、ストロボからの距離にも左右されますが、露出オーバーは免れないことかと思います。
それを防ぐためにはやはり、モードはマニュアルで望んだ方がいいと思います。
SSを幕速1/125(想像値)にセットして、インジケータで露出オーバーにならない値にISO、絞りをセット。
ここで自分が撮りたい絞り値ではISO100(もしくは最低感度)だとしてもオーバーになっているのだったら(もしくは絞り込んでもオーバーだったら)、GODOXのストロボをボタンを押してHSSが表示される状態にする(もしくはNDフィルターをレンズに装着して減光させる)。
そこにストロボをTTL発光(補正値±0)で撮影。
画像を確認し、ストロボが明るすぎたら、TTL補正値をマイナスに持っていく。
そんな流れの撮影になります。

明るい野外だと上述の幕速による制限で露出オーバーになりがちですが、
ストロボによってはHSS発光機能(ハイスピードシンクロ)が備わっているのがあり、
これは速いSSに設定していても、ストロボ側が短い連続したパルス発光を行うことにより、速いSSでも同調出来る機能です。
V860VにもこのHSSは備わっています。
これを使うと速いSSが使え、また結果としてより絞りを開けてのストロボ撮影が出来るようにはなります。
しかしSSを上げるに連れぐんと発行量は落ちますのでご注意を。
またHSSを使う代わりにレンズにNDフィルターを装着してというのも対応方法になります。

SONYのストロボを使っても、スレ主が問題にされている事への対応方法は変わらないと思います。
GODOXいろいろ使っていますが、TTL調光自体の精度はそんなに悪くはありませんよ。純正の方が少しばかりは精度が良いというのはあるかもしれませんが。




書込番号:25271090

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:45216件Goodアンサー獲得:7618件

2023/05/23 11:04(1年以上前)

DAWGBEARさん こんにちは

このカメラの場合 もしかしたら このカメラの場合レンズシャッターの可能性が強いので フォーカルプレーンシャッターのカメラとは違い 幕速は関係ないかもしれません。

書込番号:25271167

ナイスクチコミ!0


DAWGBEARさん
クチコミ投稿数:2881件Goodアンサー獲得:199件

2023/05/23 11:44(1年以上前)

>もとラボマン 2さん
なるほど。そうだとしたら調べても幕速は出てこない理由ですね。
しかしレンズシャッターであるかどうか確実に分からないと
日中野外でのストロボ撮影に対する方法もなかなか決まりませんね。
メーカーは何故記載しないのだろう。

>yuuky007さん
このカメラがもしレンズシャッターだとすると、
幕速での同調縛りがなくなるので、
私のコメントでのHSSなどは無視してください。
レンズシャッターかどうかは
明るい日中に明るめの被写体にカメラを向け、
カメラはプログラムモードで、
絞りは開放に持っていき
TTL設定のストロボを付けて、
速いSSが設定されるかどうかでもわかると思います。
判別する方法は他にもあるかもしれませんが。

書込番号:25271208

ナイスクチコミ!0


neo-zeroさん
クチコミ投稿数:1674件Goodアンサー獲得:53件 NEO−ZEROの写真館 

2023/05/23 11:54(1年以上前)

当機種
当機種

RX10Wで撮影 補正無し

RX10Wで撮影 補正−1あり

>yuuky007さん
こんにちは 初めまして
私もRX10W所持してまして外付けストロボで撮影することがあります
ストロボは純正品を使用していますが
yuuky007さんと同じ条件ですと
確かに少し露出オーバーまでにはいきませんが
ストロボの光が強すぎてしまう傾向です
私はストロボ側をマイナス補正をして撮影しています
これだけでも写りは変わりますので
ストロボの補正をお勧めします。

またデジカメは撮影結果が直ぐにモニターで見られますので
マニュアルで設定してテスト撮影をして
露出を決められるのがよろしいと思います。

参考までにプログラムでストロボ撮影した物をはります
1枚目は補正無し、2枚目はストロボの補正−1で撮りました。

書込番号:25271219

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:39件

2023/07/09 16:33(1年以上前)

>yuuky007さん

日中シンクロは露出が難しい。
ただでさえ屋外で明るいのに、更にストロボを発光させるから。

普通はプリ発光させて適正絞り値を記憶させると、被写体も背景も露出がそろう。

詳細は当該カメラの外部ストロボを使用する場合を参照。

書込番号:25336990 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ11

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

どこがでセールしていませんか(東京)?

2023/05/21 08:13(1年以上前)


デジタルカメラ > CANON > PowerShot G7 X Mark II

スレ主 暇なしさん
クチコミ投稿数:264件

今年初に当製品に目をつけたのですが、その後バタバタしていて・・・気づいたら72000円に価格跳ね上がり。
2年前の60,000円とは言いませんが、65,000〜67,000円でセールしているところは東京でないでしょうか?

書込番号:25268498

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:10592件Goodアンサー獲得:691件

2023/05/21 09:30(1年以上前)

気持ちはわかりますが、廃版にならず売られているだけでも良いと思った方が良いのでは。価格は仕切り価格の変動で左右されるから仕方がないと思います。

廃版になってから新品を入手するのは難しくなります。

書込番号:25268567

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:45216件Goodアンサー獲得:7618件

2023/05/21 10:24(1年以上前)

暇なしさん こんにちは

https://kakaku.com/item/K0000856843/used/

上の中古価格を見ると 新品価格に近い価格になっているのですが この価格より低い価格での新品販売は難しい気がします。

書込番号:25268641

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:29464件Goodアンサー獲得:1637件

2023/05/21 14:09(1年以上前)

>暇なしさん

この商品に定価は有りませんが

値引きが減ったのではなく(仕入れが)値上がりしたのかとおもいます

だとしたら元の値段は難しいかと思います



書込番号:25268833

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 暇なしさん
クチコミ投稿数:264件

2023/05/21 17:16(1年以上前)

>やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可さん
>もとラボマン 2さん
>gda_hisashiさん

ご説明ありがとうございました。
状況を理解しました。

後継機種の発売を控えて行われた在庫処分に出遅れて買い損なったと想像していました。
単なる価格の上昇なら仕方ないですね。
当シリーズの他機種の販売価格は安定しているのに、当機種だけ上がってしまったのは残念です。
多機種を含めて再検討します。


書込番号:25268975

ナイスクチコミ!0


銀メダル クチコミ投稿数:29285件Goodアンサー獲得:1536件

2023/05/21 18:16(1年以上前)

その検討中に、さらに値上がりすると思います(^^;

少なくとも、数年前までの薄利多売状態は、もう再現しないでしょうし、
在庫調整に失敗して叩き売りするような昭和的生産管理も(非食品系の大企業においては)遠い昔話に近いと思います(^^;

書込番号:25269036 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:45216件Goodアンサー獲得:7618件

2023/05/21 20:29(1年以上前)

暇なしさん 返信ありがとうございます

この製品まだ販売されていますし 次の機種のうわさも聞かないのですが 新機種が出るなどの動きが有れば 価格の落ちあるかもしれません。

書込番号:25269189

ナイスクチコミ!1


スレ主 暇なしさん
クチコミ投稿数:264件

2023/05/21 20:38(1年以上前)

>もとラボマン 2さん

ありがとうございます。
後継機種の発売時には、旧機種の価格が下がる傾向が強いので気長に検討します。

書込番号:25269202

ナイスクチコミ!1


スレ主 暇なしさん
クチコミ投稿数:264件

2024/04/29 19:43(1年以上前)

気長に待ってようやく購入できました!
昨年11月下旬に○天市場で注文したものの、直後にメーカーHPで販売終了となったので諦めていましたが、
なぜか先週発想の連絡が・・・。

半信半疑だったのですが、無事到着。
実質65,000円で購入できたので満足。
顛末ご報告まで。

書込番号:25718481

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ46

返信16

お気に入りに追加

解決済
標準

キヤノンSX70かパナソニックFZ300か?

2023/05/20 18:46(1年以上前)


デジタルカメラ > CANON > PowerShot SX70 HS

ご質問お願い致します
甲子園球場や京セラドームでの野球や、サファリパーク、動物園での動物を撮影したいのですがこちらの機種とパナソニックFZ300で決められなくて悩んでいます 口コミではパナソニックFZ300の評価が高いのですが、SX70のズーム倍率やファインダーの見易さ あと発売時期が三年程新しいのも気になっています 野球は内野席が多くてデーゲームもナイターも撮影します 金銭的に1インチセンサーは考えていません ご教示いただけましたら幸いです 宜しくお願い致します

書込番号:25267847 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


返信する
クチコミ投稿数:671件Goodアンサー獲得:121件

2023/05/20 19:04(1年以上前)

>あずきネコ(=^ェ^=)さん

野球選手をなるべくアップで撮りたいのであればキヤノンSX70が優位ですが、
それ以外の、お書きになっている用途では、FZ300が優位だと思います(600mmもあれば大抵は事足りると思いますしF2.8の優位性は大きいです)。

ズームをとるか明るさをとるかですので、どちらの撮影を優先されるか次第だと思います。

書込番号:25267879

ナイスクチコミ!4


isiuraさん
クチコミ投稿数:5432件Goodアンサー獲得:169件

2023/05/20 19:54(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種


あずきネコ(=^ェ^=)さん、こんばんは。

作例にアップした野球と犬の写真は
私が以前、FZ300を使って撮影した写真です。

投球の瞬間と打撃の瞬間を撮影した写真は
600mmテレ端、メカシャッター12コマ/秒の高速連写で
観客席から手持ち撮影した中から抜粋した写真です。

ディスクをくわえて走っている犬の写真は
600mmテレ端、6コマ/秒のAF追従連写で
手持ち撮影した中から抜粋した写真です。

下記のスレッドに、撮影時のカメラの設定と合わせて
沢山の作例をアップしていますので、ご覧になってください。

『FZ300で野球を撮る』
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000808287/SortID=19948157/

『FZ300でディスクドッグを撮る』
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000808287/SortID=19308617/

あずきネコ(=^ェ^=)さんの、野球と動物撮影用のカメラ選びの参考になれば幸いです。

書込番号:25267944

Goodアンサーナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:27281件Goodアンサー獲得:3119件

2023/05/20 20:19(1年以上前)

あずきネコ(=^ェ^=)さんなら、わかっているでしょうが。
センサーが小さいと焦点距離は稼げますし、機材も安く買えます。
問題は大きく撮れても、その画質に満足出来るかです。
逆に言えば、センサーが大きくなれば写り・高感度特性・AFは有利です。
その分、ボデイの価格・レンズの価格も上がります。
センサーが小さいけど、FZ300って、何世代前の製品なのか。
最近はかなり商品サイクルの長いのが売っています。
いい加減、次のを出しても、数が出ないので出さないのか。
それとも、現状でもそこそこ売れているのか。
自分的には、ある程度大きくプリントしてもいいボデイを買いますね。

書込番号:25267970

ナイスクチコミ!3


銀メダル クチコミ投稿数:29285件Goodアンサー獲得:1536件

2023/05/20 21:39(1年以上前)

機種不明

室内~ナイター照度で、(個人毎の)許容ISO感度とF値⇒シャッター速度

SX70HSを使っていますが、
ナイターを考慮すると FZ300になってしまいます(^^;

また、ナイターが多いならば、1型のFZ1000m2でデジタル2倍で換算=800mmあたりを使うことも検討してみてください。


※添付画像は、気になれば

書込番号:25268101 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:16件

2023/05/21 09:15(1年以上前)

>ニックネーム・マイネームさん
>ありがとう、世界さん
>MiEVさん
>isiuraさん
ご教示いただきありがとうございます😊
やはり圧倒的にパナソニックFZ300を推すコメントが多いですね それだけ明るいレンズだからでしょうか? 大変参考になりました ありがとうございます

書込番号:25268554 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


銀メダル クチコミ投稿数:29285件Goodアンサー獲得:1536件

2023/05/21 09:25(1年以上前)

>あずきネコ(=^ェ^=)さん

>明るいレンズだからでしょうか?

計算上は、SX70HSの望遠端より、約5.4倍有利だからです。


ただし、撮像素子が同程度同士の比較ですので、
高感度に有利な1型の FZ1000M2と比べると、レンズの明るさで2倍有利でも、
高感度では(例えば) 1/4の性能になるので、
総合的には1型の FZ1000M2の半分の性能になります。

喩えると、支出が多くても、収入も多いならば、金銭面においての生活は苦しくない、みたいな(^^;

書込番号:25268563 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:16件

2023/05/23 15:53(1年以上前)

>isiuraさん
素敵なお写真ありがとうございます
野球の写真はFZ300で撮影されたとの事ですが
座席はどの辺りで撮影したのでしょうか?

書込番号:25271482 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


銀メダル クチコミ投稿数:29285件Goodアンサー獲得:1536件

2023/05/23 23:48(1年以上前)

機種不明

40~130m、【B】列(FZ300)換算f=600mm、【C】列(FZ1000)デジタル2倍の換算f=800mm

添付画像は、撮影距離40~130mの想定で、
・【B】列(FZ300)換算f=600mm、
・【C】列(FZ1000)デジタル2倍の換算f=800mm


>あずきネコ(=^ェ^=)さん

画面内のヒトガタの大きさから、撮影距離50~70mぐらいかと。

mapで球場内の距離を掴んで、比較してみてください。

なお、距離が遠くなるほど、グランドと客席の高低差の影響が少なくなりますので、
平面の地図上の距離の把握で支障ないでしょう。

書込番号:25272003 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


k....tさん
クチコミ投稿数:10件Goodアンサー獲得:1件

2023/06/17 21:22(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

>あずきネコ(=^ェ^=)さん
カメラ素人ですが、私もプロ野球観戦で写真を撮りたくこのカメラを手に取りました。
先日ナイター観戦時にSX70で撮った写真をアップします。
こちら、横浜スタジアムの外野席より後ろのウィング席から撮ったものです。
・牧選手は約57倍
・楠本選手は約35倍
・三浦監督は最大の65倍+デジタルズームもMAXです
この画質で満足できるかどうかだと思います。
投稿者さんは内野席が多いとのことですのでもっときれいに撮れるのではないでしょうか。
SX70は暗い場所には向いていないのでナイターやドーム球場では厳しいというレビューが多いですが、私はこの画質で大満足です。
参考になれば幸いです。

書込番号:25305904

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:42件

2023/10/12 17:17(1年以上前)

>k....tさん
横から失礼します。
まさに同じ用途、同じ場所で使うためにSX70HSを購入した超初心者です。
まだデイゲームでしか使用できておらず、「屋外球場のナイターではまともに使えない」という評価を見て心配していました。
でもk....tさんのお写真を拝見して安心できました!ありがとうございます。
ウイング席からでもベンチの様子までしっかりと写っていて凄いです…!
ちなみにモードや設定などは変えてらっしゃいますか?

書込番号:25459975 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


k....tさん
クチコミ投稿数:10件Goodアンサー獲得:1件

2023/10/12 17:28(1年以上前)

>meeecoooooさん
コメントありがとうございます。
私も超初心者ですので、設定をいじることはしておりません。
AUTOだったと思います。
ちなみにこの時は雨天ノーゲームになったほどの雨が降っておりました。
ナイターに加え、雨が降っていてもこれだけ撮れたので非常に満足しています。

書込番号:25459988

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:42件

2023/10/12 17:43(1年以上前)

>k....tさん
さっそくお返事いただきありがとうございます
オートでもしっかり撮れるんですね!
しかも雨天ノーゲーム…牧のスリーランが幻になったあの試合かな?悪条件下なのに凄いです。
ウイング席、ナイター、天候最悪、デジタルズームでも十分使えるということがわかり安心しました。
来シーズンはナイターにも持っていってたくさん活用したいです。
ありがとうございました!

書込番号:25460008 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


銀メダル クチコミ投稿数:29285件Goodアンサー獲得:1536件

2023/10/12 19:28(1年以上前)

機種不明

遅めのシャッター速度では、動体ボケ(被写体ブレ)が出やすい

>meeecoooooさん

遅めのシャッター速度では、動きの速い被写体ほど「動体ボケ(被写体ブレ)が出やすい」ので ご注意を。

フルオートでは、速いシャッタースピードを選べません。
(暗くなるほど遅くなる、明るいほど速くなる)

ただし、このタイプのカメラの場合は、高感度性能が優れいるわけではないので、
速いシャッタースピードにするにはキツイのですが(^^;



また、液晶モニターを使うと手ブレし易くなります。
(手ブレ補正の仕様を超えるブレが出やすい)
電子ビューファインダー(EVF)を使いましょう。


ちなみに、顔の部分を 17~8cmとすると、たった 20m離れただけで「月」相当の角度(視野角)になりますので、
できれば「月」撮り練習をお勧めします。

※SX70HSを使っています。


もちろん、シャッター速度の設定とか面倒くさいから、ダメだったら諦める、ということも有りかと思いますが、
せっかくの機会でモッタイナイです(^^;

書込番号:25460139 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:42件

2023/10/12 22:01(1年以上前)

>ありがとう、世界さん
ありがとうございます。
作品というより観戦記録、他人に見せるより自分用という気持ちで購入したので、
私はあまり画質などにこだわりはないんですよね。
(なのでもっと高いレベルを求めているであろう方たちの厳しめレビューに戦々恐々していて、
>k....tさんの書き込み内容は私の悩みにどんぴしゃだったんです。>k....tさん改めてありがとうございました)

とはいえ初カメラがうれしくて、少しでも良い感じに撮れるようになりたい気持ちもあり、のんびり練習中です。
お散歩に持ちだしてまずはカメラに慣れるところから四苦八苦しています…。
「シャッタースピードを速く」
スポーツ撮影ではすごく大事になりそうですね。
その都度ちょっとでもマシに撮れる調整ができるように、オフシーズン中にいろいろ試してみます。
「ファインダーのほうがブレづらい」
やはりそうなんですね!これは素人ながら感じていたので今後もそちらで慣れていきますね。
せっかくの超望遠ですし、月撮影にも挑戦してみたいと思います。
アドバイスありがとうございました!

書込番号:25460354 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


銀メダル クチコミ投稿数:29285件Goodアンサー獲得:1536件

2023/10/12 22:53(1年以上前)

当機種
機種不明

SX70HS望遠端※手持ち※「たった 20m先の顔」も「月」と同じ視野角につき注意

先の画像のトリミング(SX70HS望遠端)

>meeecoooooさん

どうも(^^)

いえいえ、作品レベルよりも、もっと一般的な感覚の範囲ですよ(^^;


なお、添付画像は、買って日が浅いときに、数枚~十数枚ほど(ファインダー利用で)手持ち撮りで、
特にズレたものを削除した残りです。
(最上条件では無く、晴れた夜空で月の高度が高いときに、「丁寧に撮影」すれば、誰でも多数撮れば、何枚かは同程度以上で撮れます。
※一発必中を期待すると常識的にダメ(^^;)

書込番号:25460416 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:42件

2023/10/13 17:59(1年以上前)

>ありがとう、世界さん
きっと今の私の感覚は、カメラを愛用されてる方たちのなかでは一般的ではないのでしょうね。
iPhoneですらろくに撮らないくらい写真に興味がなかったもので。笑
個人的には感覚も何を求めるかも人それぞれで、また経験や環境によっても変わっていくものなのかな?と思っております。

月の写真、綺麗ですね!
参考にさせていただきます。ありがとうございました。

書込番号:25461308 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「デジタルカメラ」のクチコミ掲示板に
デジタルカメラを新規書き込みデジタルカメラをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング