
このページのスレッド一覧(全501スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
32 | 6 | 2020年2月23日 18:32 |
![]() |
1333 | 200 | 2020年2月17日 20:22 |
![]() |
338 | 31 | 2020年2月9日 23:50 |
![]() ![]() |
9 | 5 | 2020年1月29日 12:52 |
![]() |
39 | 5 | 2020年1月21日 02:37 |
![]() |
61 | 6 | 2020年1月18日 20:57 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX P1000
>かに食べ行こうさん
素晴らしい。同時に、うらやましい。
全部良いけれど、一番いいな〜〜と思ったのはこれです。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001084556/SortID=23216023/ImageID=3334687/
書込番号:23219080
3点

>かに食べ行こうさん
すみません。 ソコツ者で、
肝心の質問にお答えしていませんでした。
連射に見えます。連射でしょう。 背景とタンチョウとがいっしょに動いていますから。
それと、どのくらいソコツ者かというと、メモリカードを入れるのを忘れて出かけたことが有るくらいです。
書込番号:23219329
3点

>sioramiさん
連射ですが動きが速いので連射に見えないように自分では見えるんです。
P1000は大きい画面は7枚しか撮れなくて次連射するまで時間が掛かるのが欠点です。
ここのスペックのところに秒/120枚は写真が小さいので使えないです。
また出直していってきます。
書込番号:23219470
3点

>かに食べ行こうさん
P1000を日ごろ使っていると、連射(連写)とは
こういうものだろうと思います。
7枚の連写で、バラバラの画になるのは毎度のことですから。
時間と姿の変化を、より精細に追いたいというお気持ちであれば、他機種を使うほうが良いのでしょうね。
以上、カメラ屋さんに代わっての意見でございます。
書込番号:23219584 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>かに食べ行こうさん
ご趣味に合わなければ、どうぞスルーしてください。
来ぬ人を まつほの浦の 夕なぎに 焼くや藻塩の 身もこがれつつ(定家)
若の浦に 潮満ち来れば 潟をなみ 葦辺をさして 鶴鳴き渡る(山部赤人)
書込番号:23247853 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X100V
私も人から聞いて初めて知ったのですが、ここでも議題に上がっている盗撮PV(正確には東京都の条例としてはOKだという見解もあるようですが)はYahooニュースにも取り上げられたのですね。
私はFujiは一度も所有したことはありません(フィルムはお世話になっております)が、
知り合いがFujiを使っていたので、何度か触らせてもらって
「とてもカメラ然としていて、硬派でいいなぁ」とある種憧れのような想いを抱いておりました。
が、今回PVを見て本当に気持ち悪いと感じてしまいました。
GR3の時に盗撮と思わしき写真が企業のHPに上がっていた(すぐに削除という対応をされたのでおそらく問題があると認めた結果だと考えております)のを見た時よりずっと気持ち悪いと思いました。
もちろん、撮影者に対してもそうなのですが、その方はそういう撮影スタイルとしてやってきていて、それで評価されているので有れば、
自己責任ということで仕方ないのかもしれません。(動画の中のインタビューによるとずっと昔からというわけでもなさそうですが。)
それ以上に一番気持ち悪いと感じたのは、このPVを良しとした宣伝部なりこの動画でOKを出した富士フィルムの担当者の考え方です。
なぜこれで行こうと思ったのでしょうか?
代理店に弱みでも握られていたりするのでしょうか?
今の時代これを出したらどんな反応があるかも想像できない人達が作っているのでしょうか?
実際、こんな瞬間をよく撮れているなという写真もありました。
が、その為ならプロセスはどうでもいいのでしょうか。
相手の気持ちなど考えずに売れればいいという事でしょうか?
もし炎上商法のつもりで良しとしたならば、Yahooニュースに上がったくらいですから、確かに全く興味を持っていなかった方にFujiのカメラを知ってもらうことができたのかもしれません。
だけれど、あの動画を見た人は「写真で食べている人、写真を趣味とする人」に対しての見方を大なり小なり変えさせられた方は少なくはないのではないでしょうか。
私にこの記事を教えてくれた方は、最近私に「どんなカメラを買ったらいい?」と尋ねてきたデジカメ初心者ですが、「気持ち悪い」と一言添えてリンクを送ってくれました。
その方の候補にはFujiも入っていましたが、私は「動物も撮るならソニーがいいよ」と伝えていました。
まだ買っていないとのことですが、おそらく彼女が今回FUJIを買うことはないでしょう。(もともとX100系は候補ではありませんが)
GR3の時にもほぼ全員一致の見解として
「カメラに罪はない」
という結論には至りましたが、
歴史ある、大手企業には罪があるように感じました。
FUJIを好きで使ってきた方に対して(私は違いますが)
スマホカメラでも綺麗に撮れるこのカメラ不況時代に、どんどん高くなってゆくカメラをそれでもと趣味として来た人たちへの裏切りのようにも感じてしまいました。
こちらでも、「嫌ならその場で消してください」といえばいいと言っている人がいましたが、あんな風貌でニヤニヤしていて何を考えてるかわからない人にそんなことを言える人がどれだけいるでしょうか?
私は怖くて言えませんし、その後その現場を通るのも嫌になると思います。
「ストリートスナップと称したなら何をしてもいい」という考え方が蔓延しない事を切に願います。
とにかく、FUJIFILMという企業の姿勢は残念でなりません。
それでもこのカメラは魅力的ですし、これを買われる方はたくさんいらっしゃるでしょう。
その方達があのような撮り方をされなければいいなぁと思い、こちらで書かせて頂きました。
最後まで読んでくださった方ありがとうございました!
74点

私も同感です。
街のチンピラの様な風体の男にいきなり写真を撮られた。
抗議するのもなんか怖い。
そう言う表情が写っている写真が、何枚か合ったように思います。
あの写真家にとっては、そう言う迷惑そうな表情を至近距離で撮るのが楽しい。
そう言う風に見えます。
こういう輩が増えると、行政の迷惑条例への適応が強化されるのかなぁ。
私も街の風景は撮りますが、気をつけないと、この人みたいに見られる恐れが・・・
何て考えると、撮影自体を萎縮してしまいます。
厄介な時代になったものです!
書込番号:23214471 スマートフォンサイトからの書き込み
38点

盗撮が窃盗的写真なら、
あれは無理やりだから強盗的撮影。
あの撮り方は盗撮より、さらにひどい。
換算35mmで距離1mが氏の距離らしいけれど、
あんな撮り方してたのか(ため息)、と。
書込番号:23214488 スマートフォンサイトからの書き込み
39点

>GR3の時にもほぼ全員一致の見解として
>「カメラに罪はない」
>という結論には至りましたが、
>歴史ある、大手企業には罪があるように感じました。
GR3じゃないけど・・・
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000338447/SortID=20828615/
この手のカメラでは、こういう表現になるのね。
書込番号:23214492
5点

>THETAN360°さん
おっしゃること、全てごもっともです。この動画はひどいですね。
富士フィルムのカメラのファンで、XH1、X -E3を所持しておりますが、このX100Vにも非常に興味を持ち、購入検討しているものです。おそらく今回の動画公開→炎上で一番悲しんでいるのは精魂込めて開発した技術者の方々かな?と思います。これだけ素晴らしい商品を自信を持って出したのに、それとは違う部分で批判殺到。マーケティング部か広報部か分かりませんが、PR戦略を立案した部署を恨んでいるでしょうね。
それでも私は依然として購入を検討していますが。少し高いです。。。
書込番号:23214516
15点

・真似をしても盗撮の要件は満たしていません
・公共の場でただ姿を撮影されるだけなら民事の範囲ですから犯罪ですらないです
・迷惑防止条例や軽犯罪法には触れる可能性があるため、真似してはいけません、程度の話です
(私自身は公共の場で見知らぬ人に至近距離からカメラ向けられても、何も後ろめたいものはないので特に不快ではないです。皆が皆カメラ向けられるのを嫌がるわけではないですよ。)
・動画は少なくとも顔が写ってる通行人に出演同意を事後で取っているはずです
(劇団員の可能性もなくはないですが、そこまで予算はかけてないと思われます)
以上から、マナーやモラルの問題では最低のものを見させられてはいますけど、法には触れてませんから、過剰反応はお控えくださいませ。
(私も撮られて嫌そうな顔をする人の表情を観ていて不愉快ではありましたけどね。)
書込番号:23214548 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

>GR3の時にもほぼ全員一致の見解として「カメラに罪はない」という結論には至りましたが、
歴史ある、大手企業には罪があるように感じました。
釈迦に説法かもしれませんが殆どいやすべての企業は何処かしら不義を隠してます。カメラでも包丁でも使う人次第で名機(器)になるか凶器になるかは言うまでも無いでしょう。
書込番号:23214626
6点

デグーラバーさん
>以上から、マナーやモラルの問題では最低のものを見させられてはいますけど、法には触れてませんから、過剰反応はお控えくださいませ。
いいえ、撮られた人の肖像権を侵害していますよ。
書込番号:23214669
34点

合法か違法かの論点ではなく、モラルの問題。それを大企業が組織ぐるみで遂行した事実。企業体質ですね。
XPro3の開発を思い返しました。背面液晶を隠すという手法。
他ではやらない、英断と称賛された方もいました。
世の全てには受け入れられないと自覚した上での販売。普通の液晶ならもっと販売台数伸ばしているはずです。
今回も世の中の感情は無視。
フジ、おかしい。
日経に3月の連結決算、営業利益の下方修正とありました。
デジカメ事業、こんな事ばかりやってると将来、、、
書込番号:23214696 スマートフォンサイトからの書き込み
21点

>yamadoriさん
肖像権という法は日本では整備されてません。俗称です。
一般的には憲法における人格権に基づいた侵害行為として民事で係争される範囲ですよ。
そのため、法には触れていないのです。
あくまで民事の範囲です。
書込番号:23214697 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

デグーラバーさん
>yamadoriさん
>肖像権という法は日本では整備されてません。俗称です。
>一般的には憲法における人格権に基づいた侵害行為として民事で係争される範囲ですよ。
>そのため、法には触れていないのです。
>あくまで民事の範囲です。
私は法に触れる、触れないとはカキコミしていませんよ。
>いいえ、撮られた人の肖像権を侵害していますよ。
民事であれ、被写体人物からクレームを付けられれば、何らかの謝罪とか示談金を支払わされることが有りますね。
書込番号:23214707
17点

>yamadoriさん
それは普通に元の文面に織り込み済みですよ。
その辺は当事者同士のお話となりますので。
折り込み済みのものを改めて指摘される意味が少し分かりかねます。
また、動画に関しては出演同意書などで出演許可は取り付け済みのはずです。
そうしないと動画製作会社が仕事できませんから。
書込番号:23214719 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

デグーラバーさん
>折り込み済みのものを改めて指摘される意味が少し分かりかねます。
私の最初のカキコミは、法律抵触。非抵触に敢えて触れずに書き込んでいるんことに対し、
あなたから指摘されたので、それは承知していますよという意味で、カキコミを追加しました。
更に、それに対して指摘されるのは、いかがなものかと思いますね。
>また、動画に関しては出演同意書などで出演許可は取り付け済みのはずです。
>うしないと動画製作会社が仕事できませんから。
撮影者の鈴木氏の同意取り付けは、鈴木氏がインタビュー形式で出演しているんだから当然のことです。
問題は迷惑な撮られ方で不快な表情をしている人が、その姿や表情を、ずっとネットで晒され続けているということです。
撮られた人たちの同意など取り付けていないはずです。
普通にの企業なら、そのことに気付くはずですが。
書込番号:23214769
21点

>yamadoriさん
顔が写っている通行人の方も同意は取り付けていないと、皆さんモザイクになってしまいます。
恐らくは画面外に出た後に事情説明して同意書にサインしてもらう事後承諾ですが、それができてない方は顔モザイクなしで画面に入れられません。
普通の動画製作会社の仕事として、通行人を同意無く未処理で出すことはできませんよ。
書込番号:23214787 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

>通行人を同意無く未処理て出すことは出来ません
やって無いから謝罪と削除をしたんじゃないの
しかし、これだけ話題になればフジは目標達成
めでたし、めでたし
書込番号:23214873 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

デグーラバーさん
>顔が写っている通行人の方も同意は取り付けていないと、皆さんモザイクになってしまいます。
>恐らくは画面外に出た後に事情説明して同意書にサインしてもらう事後承諾ですが、それができてない方は顔モザイクなしで画面に入れられません。
私が見た問題動画は顔が写っている通行人は、皆さんモザイクが掛かっていませんでした。
>普通の動画製作会社の仕事として、通行人を同意無く未処理で出すことはできませんよ。
そうですよね、それが当たり前のことです。
この手の映像や画像は「写っている人の同意を得ている」との注釈をつけるのが普通ですが、その注釈は見当たりません。
和は、この動画製作会社が通行人を同意無く未処理のままで映像を公開しているとしか思いません。
デグーラバーさんは、この動画製作会社が通行人から同意を撮っていると、お思いですか?
書込番号:23214883
13点

私も、あの撮り方は非常に不快に感じました。ただ、自分には問題はないのだろうかとの自問が芽生えたのも、確かです(*)。
さて、
> GR3の時に盗撮と思わしき写真が企業のHPに上がっていた(すぐに削除という対応をされたのでおそらく問題があると認めた結果だと考えております)のを見た時よりずっと気持ち悪いと思いました。
ここで言う「企業」が、具体的に何を指しているのか、お分かりになりますか?
> GR3の時にもほぼ全員一致の見解として
> 「カメラに罪はない」
> という結論には至りましたが、
> 歴史ある、大手企業には罪があるように感じました。
私は、「企業」=「歴史ある、大手企業」と捉えましたが、何回も読み直すと、「企業」≒「歴史ある、大手企業」と捉えるべきだったのかもしれません^^);
GR3での問題とは、多分、以下の事だと思われます。以下が広告である事は確かです。ただ、具体的な企業を伏せ、X100Vと絡め、最終的に「歴史ある、大手企業」と(私のように)解釈させてしまえば、銀座の一等地に建つ、あのビルを思い浮かべるのでは?
因みに、「結論には至りました」とは、真逆の様相です??
・GR3のスレ (2019/03/16)
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001132733/SortID=22536110/
[GR3で問題視された企業]
・シュッピン株式会社(創業:1994年、設立:2005年)
https://www.syuppin.co.jp/company/profile/
あの撮影行為に不快感を抱く人が多いのは確かでしょう。前述の通り、私も同様です。しかし、写真家が個人としてアップした場合は、(見落としていなければ)明らかな犯罪行為はなかったので、炎上するかどうかは、写真家の知名度等の社会的価値次第だと思われます。
従って、富士フイルム公式だった事が、炎上の基盤を成しています。もし、ここに、「銀座の一等地に建つ‥‥」を加えられたら、「歴史ある、大手企業」で括る事が出来ます。つまり、「基盤」が「大手企業」に拡張し、ある企業の固有問題を、大手企業一般の普遍的な問題に変貌させる事が出来ます。
正直、このような論法は、大嫌いです。都合の良い情報だけ示す事で、特定の見解に総意を集約させているからです。ここで、非常に重要なのは、個々の情報に誤りがない事です。しかし、都合の悪い情報は伏せられていますから、結果的に、偏った見解に誘導する事が可能となります。
誤解しないで欲しいのですが、見解等々の多様性は、否定するどころか、尊重されるべきと思っています。しかし、このようなあからさまな誘導には、断固反対です。
センサーサイズに依る画質が議論になった際、ここと全く同じ手法が用いられました。客観的な画質比較が可能なサイトから、都合の良い画像だけ提示する事で、偏った見解への誘導が図られました。個々の情報に誤りがない事を巧みに利用した誘導です。気が向いたら、意図的に伏せられた情報を示し、偏った見解を客観的に否定する積りです。
蛇足ながら、「プライバシー保護」のみの観点で考えると、今、最もプライバシーの脅威になっているのは、監視カメラです。ソフトウェア等の能力が飛躍的に向上したので、個人の特定が非常に容易に行えます。つまり、ある個人がいつどこにいたのかを時系列で簡単に把握出来ると言う事です。一方、法的整備は、技術の長足の進歩に全く追い付いていないようです。
今年はオリンピックが開催されます??から、想像以上に、日本も監視社会になっているのかもしれませんね。誰しも、テロや犯罪を撲滅して欲しいと願っていると思いますが、例えば、パートナーの方が不倫を発見するのも至極容易になりますよ?!
(*)
●別スレへの書き込みの転載
以前は、画像に人物が写るのを極力排除していたのですが、動画で、様々な人々が勝手気ままに動いている場面を撮影したら、意外と面白くて、そう言う場面も、時々撮るようになりました。三脚で撮影していますから、撮影中である事は、容易に分かると思います。誰も、気に留めていないようですが‥‥。
撮影段階から、正面のアップ等はほぼありませんし、問題がありそうな場合には、ボカシを入れています。
とは言え、ガイドライン等にて、キチンと理解しておく必要性を痛感させる出来事でした。
【超蛇足】
今回、一番気になったのは、勿論、超不快な撮影方法ですが、流れている曲にも、少々心奪われました。曲名は、SoundHoundでは分からなかったのですが、ご存じの方がおられたら、是非、教えて頂きたく。
知っている曲の中で、以下が、何となく似ているかなぁ?と思いました‥。アルバム「Scars (2002)」収録。
・Wasn't Born In Chicago / Gary Moore
https://youtu.be/q-FhdN03xSw
Gary Mooreを知らない人でも、以下の曲は知っているのでは?
↓は、アルバム「Back On The Streets (1978)」収録のオリジナルヴァージョン。
・Parisienne Walkways featuring Phil Lynott / Gary Moore
https://youtu.be/jn_97V9oTf0
書込番号:23214898
2点

興味本位の撮影は控えたいものですね!
書込番号:23214966
5点

ハービー山口さんなら問題なかったのにね。
書込番号:23215019 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>yamadoriさん
まず、良い歳した社会人として大事なことですが、何か疑わしいことがあった時には「こうに違いないからダメだ」と決めつけで断罪するのではなく、まず事実確認を取りに動きましょうね。
私は通行人の方からも同意は取り付け済みだと確信は持っています。
(動画企画の打ち合わせ時にその辺どうするかは、人員配備や撮影時のフオーメーション含めきちんと話し合われているはずですから。)
そして、例えばミュージックビデオに映る募集のエキストラなどに対しテロップで「エキストラを使い、同意の上で撮影しています」とは入れません。
これは通行人を入れてしまって事後承諾を得た場合でも同様です。
あの動画は視聴者側からのクレームで取り下げはしましたけど、動画制作の手法としてそのようなテロップを入れることの方が特別なんです。
今回はそのようなテロップをこそ敢えて付けた方が良かったろうとは思いますが、付けてないから確認なしに同意を取れていないとするのは、只の一方的な思い込みによる難癖なんですよ。
誉められたものではないです。
確かに、万が一くらいは確認なしでやってる可能性はありますけれど、それを当然とするのは無理筋です。
私が動画の仕事に関わっていたときも、同意を得ている出演者をテロップで明示することはありませんでした。
そこまでするのはテレビCMやテレビ番組(とそのルールで作られているネット番組)くらい表現に気を使う媒体のみではないでしょうか。
書込番号:23215020 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

>デグーラバーさん
カメラマンに職質中の警察官からの同意って、
取れますか?
多分、風景とか公務とかの理由をつけて、
同意をはしょっていると思われます。
書込番号:23215028 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>でぶねこ☆さん
>あの写真家にとっては、そう言う迷惑そうな表情を至近距離で撮るのが楽しい。
>そう言う風に見えます。
世の中に人の嫌がる事を楽しいと思う人が一定数いるのは確かです。
ただそれを不快に思う人の方が大多数だと思うのです。
そこをオフィシャルで見誤ってしまったFUJIに対して憤りを感じます。
>私も街の風景は撮りますが、気をつけないと、この人みたいに見られる恐れが・・・
こんな風潮が根付いてしまったらとても恐ろしいことです。
カメラを趣味にする人を貶めるようなものを公式に出して、FUJIは何が目的なのでしょうか?
>koothさん
>盗撮が窃盗的写真なら、
>あれは無理やりだから強盗的撮影。
同感です。
でもその強盗的手法の方は犯罪ではないらしいです。
>換算35mmで距離1mが氏の距離らしいけれど、
>あんな撮り方してたのか(ため息)、と。
広角でバストアップ近くまで寄ってたらそういうことになりますよね・・・
かなり親しい間柄でないと私はあの距離で人を写せません。
>あっ熊が来たりて鰾を拭くさん
>GR3じゃないけど・・・
>https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000338447/SortID=20828615/
きっとこの方は、もっとエグいのを撮ってらっしゃいますよね・・・
でも、こういう使い方のニーズがあるのは認識してますが、それは市場として大きいのでしょうか?
こういうところに訴えかけると売れたりするのでしょうか?
日本のカメラメーカーの中で一番硬派に思えていたFUJIの販売戦略がこんなやり方だったのが残念です。
>Mickcatさん
>おそらく今回の動画公開→炎上で一番悲しんでいるのは精魂込めて開発した技術者の方々かな?と思います。
本当にそう思います。まさか身内に裏切られるとは。
今の時代開発予算も潤沢というわけではないと思うのです。
しかし、前回よりも確実に進歩したものを求められる。
そんな中、苦心して開発されていると思うのです。
実際カメラ自体は前作より着実な進化があるように思えます。
売れるかもしれません。
コレ単体で考えたなら私も欲しいなと思います。
ですが今後、憧れていたX mountに移行することはなくなったと思います。
会社としてのイメージが私の中ではとても悪くなってしまいました。
どちらかと言えば私も技術者側だからかもしれませんが、
職人や技術者にリスペクトがない会社に対して、ものすごく嫌悪感を抱いてしまいます。
書込番号:23215037
11点

>デグーラバーさん
>・動画は少なくとも顔が写ってる通行人に出演同意を事後で取っているはずです
今回の場合、同意を取っているからいいということでもない気がするのです。
このスタイルを販売戦略として世に出したFUJIの姿勢に私は嫌悪感を強く感じてしまいます。
過剰反応かもしれませんが、カメラ好きとしてはこんなやり方・炎上商法が、売り上げにつながる前例になって欲しくないです。
ちなみにですが、私も警官から了承は得ていないと思います。
あと、小さい制作会社だと、モラルの低いところ結構あります。
こちらは実体験によるものです。
FUJIほどの大きい会社が、そのようなところに発注するとは思えませんが、
「警官に職質受けているところ面白い!入れたろ!」
と判断し、入れる制作会社の人間は少なくないと思います。
その会社もどうかと思いますが、それよりもそれを良しとしたFUJIの担当者のモラルは一般常識からは外れていると思わざるを得ないです。
>JTB48さん
>カメラでも包丁でも使う人次第で名機(器)になるか凶器になるかは言うまでも無いでしょう。
本当にそう思います。車だって、名車が一瞬にして凶器に変わることも数しれません。
だからこそカメラに罪はないと思います。
このPVはこのカメラが「凶器」として有効だと言うことを自ら示してしまった証拠だと思います。
>yamadoriさん
>問題は迷惑な撮られ方で不快な表情をしている人が、その姿や表情を、ずっとネットで晒され続けているということです。
>撮られた人たちの同意など取り付けていないはずです。
>普通にの企業なら、そのことに気付くはずですが。
同感です。
もしかしたら「撮った写真」に出ている方は同意が取れているのかもしれません。
しかし、動画部分に出ていて、カメラを向けられている人たち全員に同意を得ているとは思えないし、
それがそもそも不快だということに気がつかない企業の危機感のなさが問題だと思います。
>ゆ〜すけ☆さん
>デジカメ事業、こんな事ばかりやってると将来、、、
本当にそこです!
乱暴な言い方になりますが、
今低迷しているデジカメ業界の足を引っ張るような会社なら、事業撤退してもらったほうが業界の為だと思ってしまいます。
ただ、悔しいかな・・・フィルム事業からは撤退してもらいたくない。
ジレンマです。
書込番号:23215125
8点

>koothさん
再三になりますが、確認取れてないなら基本は顔モザイクですし、その方が動画的には面白かったかもしれません。
顔モザイクくらいなら処理は簡単ですから、しない方が不自然です。
>THETAN360°さん
あなたがご存知の製作会社はそうであったとしても、今回がそうとは限りません。
ならば大事なのは確認を取ってから事実に基づいて批判することで、思い込みと決めつけから批判することではないですよ。
思い込みと決めつけが主体なら、ただの言いがかりや難癖の類ですから。
もちろん、あの動画で行われてるストリートスナップの手法に関しては様々意見はあって良いと思いますし、スマホ撮影者なんかは街中でなんにでもカメラ向けがちですから尚のことでしょうけど(自殺者にカメラ向けて批判が起こったりもありますね)、だからって言いがかりや難癖は良くないでしょう?
そういう点から過剰反応はお控えくださいと申してます。
言いがかりや難癖は明らかな過剰反応です。
書込番号:23215199 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

デグーラバーさん
>yamadoriさん
>まず、良い歳した社会人として大事なことですが、何か疑わしいことがあった時には「こうに違いないからダメだ」と決めつけで断罪するのではなく、まず事実確認を取りに動きましょうね。
私は現時点で、決めつけて断罪などしていませんよ。
よーくカキコミ文章を見てください。
>私は通行人の方からも同意は取り付け済みだと確信は持っています。
なぜ、そのように確信できるんですか。
私がFUJIFILMの、お客様相談窓口に電話で問い合わせし、もらった回答を紹介しておきます。
質問:あのPVで、被写体として写るっている人から同意を取っていますか?
回答:被写体に写っている人からの同意は取れていません。
つまり、あなたの確信(同意あり)とは違う回答でした。
私には、これ以外の確認方法が無いし、調べた結果は私の疑念通りだったということです。
私を含めた他の批判的なカキコミを過剰反応だと責め、FUJIFILMと関連者を必要以上に擁護するのは止めにしてもらいたいです。
書込番号:23215259
42点

フジに聞いてみたら、許可取ってなかった。ごめんなさいだって(^_^;)
書込番号:23215296 スマートフォンサイトからの書き込み
21点

>yamadoriさん
> 批判的なカキコミを過剰反応だと責め
いやいや、責めてまではいませんよ、釘さし程度ですが、そのリプこそ過剰反応ですね^^;;
掲示板は恐ろしい。
確認を取られていたとのことで、そのことを今の今まで明かされなかったお気遣いには痛み入ります。
こちらこそが言いがかりだったようで、そのことに関しては申し訳有りませんでしたm(_ _)m
>THETAN360°さん
こちらこそが言いがかりだったようで、そのことに関しては申し訳有りませんでしたm(_ _)m
書込番号:23215299 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

デグーラバーさん
>> 批判的なカキコミを過剰反応だと責め
>いやいや、責めてまではいませんよ、釘さし程度ですが、そのリプこそ過剰反応ですね^^;;
過剰反応とも言える擁護を続けたのはあなたでしょ、いい加減にして欲しいね。
>掲示板は恐ろしい。
開き直りするあなたにこそ、自覚してもらいたい。
>確認を取られていたとのことで、そのことを今の今まで明かされなかったお気遣いには痛み入ります。
これは事実に基づかない嫌みだな、やせ我慢は見苦しいですよ。
なぜなら、あなたが次のように言い切ったカキコミを読んだ後にFUJIFILMへ問い合わせしたからです。
>こちらこそが言いがかりだったようで、そのことに関しては申し訳有りませんでしたm(_ _)m
そのことだけでは無いでしょ。
事実を確認もせずに、他者のカキコミに対し反論を繰り返したんだから。
絵文字を書けば和まれるとでも思い違いしていない?
書込番号:23215364
30点

>yamadoriさん
過剰な擁護はしておりませんよ。
私の職務経験に基づいて考えにくい旨を繰り返し申していただけです。
当てが外れたことは心底残念ですし、確かに私も確認を取っておくべきでした。
(仕事の合間のため、確認を取る手間までは取れませんでした。)
それでもyamadoriさんが悪意的に受け取りすぎに感じますね。
また、情報の出し方にも疑問を感じます。
私に言われてからの確認であれば言い掛かりではないですよね。
ただ、ここで本筋からはずれたことで揉めるのは本意ではありませんから、yamadoriさんが私のことをどう思おうとそこはご自由にどうぞ。
書込番号:23215385 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

俺もメールで確認してみたら、鈴木氏は許可とってなかったって白状した。
回答の全文、一部を無断転載禁止と明記してあったので載せませんが、フジに言われたくないな。
書込番号:23215388 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

肖像権がうるさくなかったころに似たようなことをやった経験があります。けど、やはり非常識なことだとの自覚はあってすぐに止めました。
その後も今に至るまでボクの撮る写真にはたいてい人物が入っています。とはいえ、カメラを取り出すとまずはフレームを決め、思った位置に人物がやってくるのを気長にまってシャッターを切るような撮り方で、概して人物は小さく、後ろ姿やシルエットも多い。また、それらの写真が表現しているのは「人」ではなく「人々の暮らす町」です。
件の写真家の場合、あれほど無遠慮に近づいているものの、「人」が撮れているとは思えません。撮れているのは「人」ではなく「町(都市空間)の空気」でしょう。ドキュメンタリー写真のように人物の内面に入り込むようなものではなく、人々の表情や仕草から、その場(都市空間)の雰囲気が伝わります。
それらの写真に基本的に笑顔はなさそうです。まあ、撮り方が撮り方ですから、そうなって当然ですが、もともと笑顔はめったに見かけない。みんな仮面を被ったようで、たまに○○JKの嬌声を聞く程度。
笑顔がなさは幸せのなさってことじゃないのかな? 狭い界隈に群がる哀れな子羊たち、ってところでしょうか。そういうことを人々が気づいてくれたら、この写真家のひとつの功績になるかもしれませんね。ただ、それは写真家が当初から意図したものではなく、瓢箪から駒みたいなものでしょうけどね。
書込番号:23215460 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

この道はいつか来た道…既視感がありますね。
長文は書くのも読むのも面倒なので、思っていることを結論だけ書きます。
1.今回指摘されている撮影方法は「盗撮」には当たらないと思います。
相手の承諾を得ずに撮っていることは確かですが、それだけでは「盗撮」にはならないでしょう。
(私が考える「盗撮」の要件は、@相手に気づかれない態様で、A通常人目に触れないものを、B承諾なく撮ること、です。)
2.「ルールの問題」と「マナーの問題」を混同すべきではないと思います。
「ルールの問題」というのは、禁止されていることを分かった上で行うこと。(作為)
「マナーの問題」というのは、相手に対して失礼にならないように求められていることを分かった上で行わないこと。(不作為)
相手の目の前でいきなりカメラを差し出して容貌を撮影することは、
相手に気づかれない態様ではありませんし、通常人目に触れないものを撮っているわけでもありません。
ただし、容貌を撮らせてもらう以上、通常は相手の承諾を得てから行うべきことではあります。(事後承諾でも可)
いきなり顔写真を撮られた人が「いきなり撮るな!」と言って怒る、少なくとも不快感を覚えるのは理解できます。
それを見た人が同様に「失礼な行為だ」と言って怒るのも理解できます。
しかしながら、「盗撮だから駄目だ」、「犯罪行為だ」、「決して許すべきではない」というのは理解できません。
なぜなら「失礼な撮影方法」であるとは思いますが、「盗撮」ではないと思いますから。
結局長文になってしまいましたかね?笑
書込番号:23215481
11点

デグーラバーさん
>それでもyamadoriさんが悪意的に受け取りすぎに感じますね。
>また、情報の出し方にも疑問を感じます。
>私に言われてからの確認であれば言い掛かりではないですよね。
まだ自分が正しい事の方がウェートが高いと思っているようだね。
自分の断言が事実と反していたことを謝罪するだけで止めておけば良いものを。
なぜ時系列で書き込んでいることを、情報の出し方に問題があるなどと開き直れるんだろう。
も一度読み返してみれば判るだろうけど、時系列に情報を出しているんだけどね。
FUJIに確認したのは、あなたの次のカキコミを読んだ後だよ。
>まず、良い歳した社会人として大事なことですが、何か疑わしいことがあった時には「こうに違いないからダメだ」と決めつけで断罪するのではなく、まず事実確認を取りに動きましょうね。
あなたが事実確認をしましょうと書いたので、その後にFUJIへ電話で問い合わせしたんです。
自分が書いたことを忘れているんだね。
>私に言われてからの確認であれば言い掛かりではないですよね。
私は言い掛かりなどと表現したつもりは無いですから、それこそ、あなたが言われる「過剰反応」では無いですか。
>ただ、ここで本筋からはずれたことで揉めるのは本意ではありませんから、yamadoriさんが私のことをどう思おうとそこはご自由にどうぞ。
私も本質から離れたところで続けるつもりは無いです。
本質は、「撮られた人の同意が無いまま、映像や画像を公開した」ことが判ったわけだから、
ずっと同意を取っているはずとの仮定に基づき擁護していたあなたがどのように自己発言を収束させるかですね。
少なくとも、私はあなたに勧められるまでもなく事実確認した情報を提供しています。
その提供を、知っていて隠していたなどと勘ぐったのは、重ね重ねいただけませんね。
書込番号:23215500
22点

>yamadoriさん
つまり、私に言われるまではそんな事を考えも及ばなかったということですよね。
ですから私の言いがかりでは無かった、と。
また、日本では法律上は「推定無罪」が原則です。
法律関係の話をするなら、推測の域を出ないことは、無罪である前提で話を進めないと、日本の法精神に反します。
その点で、私は擁護的な発言せざるを得ませんでした。
ネット上の正義の味方病の皆さんは、どうしても推定有罪論で話を進めますけどね。
まぁ、相容れませんね。
書込番号:23215668
7点

デグーラバーさん
>つまり、私に言われるまではそんな事を考えも及ばなかったということですよね。
>ですから私の言いがかりでは無かった、と。
いつまで、下らないと思われることを書き続けているのかな。
それから、私があなたのカキコミで、常識に欠けていると感じた部分を引用して書いておきましょう。
議論に無関係で、他人を上から目線で且つ嘲笑するような文面だから。
自分を他人の上位に置きたいんだろうけど、一般社会の通念では眉をひそめられる書き回しだね。
書込番号:23215020
>まず、良い歳した社会人として大事なことですが、何か疑わしいことがあった時には「こうに違いないからダメだ」と決めつけで断罪するのではなく、まず事実確認を取りに動きましょうね。
これは読み返しても、事実確認をしていないあなたへのブーメランとしか言えないね。
それと良い歳をしたなんてことは、常識を持った人は書かないって。
侮辱そのものと言える不愉快なカキコミを、これ以上繰り返さないで貰いたい。
書込番号:23215695
27点

>THETAN360°さん
映画フォトグラファーズ・イン・ニューヨークを見た事はありますか?
書込番号:23215710
2点

>yamadoriさん
推定無罪の原則を尊重するなら、確認が必要なのは有罪主張される方が優先ですから(証拠の提示は何より大事)、そりゃそうなりますよ。
その辺はお互い様かと思います^^;
書込番号:23215721
6点

デグーラバーさん
>推定無罪の原則を尊重するなら、確認が必要なのは有罪主張される方が優先ですから(証拠の提示は何より大事)、そりゃそうなりますよ。
その辺はお互い様かと思います^^;
あなた自身の思い込みによる勘違い(同意を取っているはず)が間違いであったことを棚上げしておいて、話をそらし続けているのかな。
私はあなたの指摘を受けて、FUJIに同意の件で確認行動をとり、同意が無かったことが判ったと、事実を書き込んだ。
一方、あなたは同意しているはずだと断言している。 → これは断言が間違いであった。
つまり自分のミスを訂正し、ミスに基づく自分のカキコミにたいする後始末をすれば良いだけのことなのに、相も変わらず「お互い差様」だと開き直る。
おまけに、他人に対する侮蔑的なカキコミの非を認めようともしない。
良識のある人なら自らのカキコミを読み返し、カキコミ事実を良く認識し、これ以上他人に絡まないことだね。
書込番号:23215752
22点

「同意を撮っているはず」は推定無罪の原則から、アリですよ^^;
ともかく、有罪主張されるなら、有罪の証拠提示がまず先になります。
それが成されないなら自動的に無罪確定なんですから。
書込番号:23215788
6点

デグーラバーさん
>「同意を撮っているはず」は推定無罪の原則から、アリですよ^^;
>ともかく、有罪主張されるなら、有罪の証拠提示がまず先になります。
>それが成されないなら自動的に無罪確定なんですから。
一体誰が有罪、無罪と書き込んでいるのかな。
それは、あなた自身が書いていることでしょ。
この件で憤慨したり、眉を顰めたりしている人達(私もそう)は、鈴木氏の行為が人に迷惑を掛けながら撮影していることと、写された人が勝手にネット上で顔や姿を晒されていることが問題だと書き込んでいるんですよ。
自己防衛で人に絡み続けることは止めて、「自分の思い込みが間違っていた」と素直に書き込めば済むことでしょ。
他のスレでも、思い込みで同意を取っているはずだと書き込んでいるんだから、素直になりましょう。
書込番号:23215818
27点

>yamadoriさん
推定無罪の原則と、通常の動画製作の段取りから
通行人であれ出演同意を取っていないことは考えられない
とするのは問題ないんですよ。(もちろん確認は取ってあるに越したことはないですし、「考えにくい」としておく方が良かったでしょうけど。)
そこに異議を唱えるのなら、まず先に同意を取れていないと示す証拠提示が必要でしたねって事です。
私に言われるまで証拠(根拠)も無いまま異議を唱えられていたなら、それは無自覚に推定有罪に立脚しておられた、ということですよ。
私に先に確認取っておけと仰るのも、無罪証明が無いなら有罪という無自覚な主張です。
長くなってきましたし、これ以上は反復になりそうですから、これっきりにしますね。
書込番号:23215881
6点

>THETAN360°さん
これは既に炎上している話題ですが、多勢に同調して無勢を攻撃する人が多いからこそ炎上しているのだとは思いませんか?それはいじめと一緒ですね。あなたはいじめる側ですか?
書込番号:23216427
5点

>yamadoriさん
>デグーラバーさん
一点、私は法律家ではありませんので、今回の件が法に触れるかどうかはわかりません。
実際FUJIが法によって制裁を受けることはないかもしれません。
ただ、日本のカメラ産業の一角を担う企業が出した販売戦略がこのやり方だったのが残念でならないという思いで、こちらの板を立ち上げさせていただきました。
昨今一番プライバシーに配慮しなければならない業界だと思うのです。
物理的に危害は加えていないが、無差別な通り魔的撮影手法で、精神的なダメージは多かれ少なかれ与えている行為だと思います。
私はあんな撮影の仕方をされたら、気持ち悪いという思いが1週間以上引きずってもおかしくないと思います。
>ミスター・スコップさん
>正直、このような論法は、大嫌いです。都合の良い情報だけ示す事で、特定の見解に総意を集約させているからです。
>ここで、非常に重要なのは、個々の情報に誤りがない事です。しかし、都合の悪い情報は伏せられていますから、
>結果的に、偏った見解に誘導する事が可能となります。
ごめんなさい、ちょっとお話の表現が私には難しく、直接的ではないのでしっかりと理解できていないのですが、
一片だけを見てものを語るな、という趣旨のご指摘でしょうか?
たしかに私は富士フィルムという会社を正直そこまで知りません。
カメラだけに限っても、センサーサイズのラインナップが変わっているなぁとか、カメラの名前が結構似ていて区別が付きにくいなぁと感じているぐらいでした。
ただ、イメージだけで言えばカメラの作り方はとても真摯なものづくりだと感じていました。
ですが、それは、私の勝手な想像で、実際どんな歴史のある会社かもわかってはいません。
もし、全てを理解していないモノに関して、軽々しく発言をするなということであれば、
私のような無智で頭の悪い人間は、すべての事象に対して口を噤むしかありません。
なので、この板も全て返信し終えたら閉じさせて頂くつもりでございます。
もし、それまで私の稚拙な文章が気に触るようでしたら、この板は飛ばしていただけると幸いです。
すみません。
書込番号:23216459
6点

>ジャンボエビフライさん
>これは既に炎上している話題ですが、多勢に同調して無勢を攻撃する人が多いからこそ炎上しているのだとは思いませんか?それはいじめと一緒ですね。あなたはいじめる側ですか?
論点のすり替え。構造が異なるイジメ問題を持ち出すのは卑劣。
問題の本質を見ていない。
書込番号:23216475
7点

>jijiセーtyン さん
>しかし、これだけ話題になればフジは目標達成
もし本当に会社ぐるみでそう考えているのであれば、本当に悔しいです。
>今 デジカメのよろこ美。さん
>興味本位の撮影は控えたいものですね!
もちろん被写体に興味を抱くのは大切なことだとは思いますが、そこに礼を欠いたものをできれば評価したくはないものですね。
>けざ+αさん
>ハービー山口さんなら問題なかったのにね。
ハービー山口さんでも、このニヤニヤして気持ち悪い撮り方だったらカメラファンはともかく、
一般人には良くは評価されていないのではないでしょうか?
まぁカメラファンに受ければいいというつもりでFUJIがPVを作ったのであれば、一般人に刺さる必要などないのでしょうが。
書込番号:23216518
1点

>THETAN360°さん
>一点、私は法律家ではありませんので、今回の件が法に触れるかどうかはわかりません。
ITmediaの報道によると、道路使用許可を受けていない商用撮影(ロケーション)なので、
道路交通法第77条第1項第4号には抵触していますね。
人ごみでのカメラマンのトリッキーな動きが
道路交通法第76条第4項第7号に抵触するかは、
渋谷は東京都なので、東京都公安委員会の交通規則を当たりましたが、
道路における禁止行為には抵触しないと思われます。
東京都のほかの条例に抵触するかは調べていません。
被写体の方の肖像権については、実は法律が存在しません。
日本国憲法第13条(幸福追求権)から派生した概念。
人物が写った写真はすべて抵触する可能性がありますが、
罪を問うには被写体の方からの親告が必要。
写真の公開範囲が広いと被写体の方の目に触れる機会も多くなり、
撮影時に不快、危険な行為を伴っていたりすると、
不快感が後まで残ることで親告となる可能性が増える。
罪の程度が裁判によって定まります。
書込番号:23216526
5点

問題は、法律云々ではなくて撮影される相手が嫌な思いをするかどうかだと思います。
この様な事が社会問題化すると、後から法が整備されます。
地方自治体レベルの迷惑防止条例がその代表例ですね。
今はまだ違法じゃないから・・・なんて考えは好ましくはありません。
人に迷惑をかけて楽しむ奴とは付き合いたくないですね。
書込番号:23216563 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

まあ、撮られたらゴルァ!くらい言いますね。
条例おっけー!で終わる輩は、
人の血が流れていないんでしょうな。
そういうのに限って、事実を伝えただけである。それが何か?だもんね。
ここにリアルに居たデコピンだ。
ただ、
今回のはフジフイルム劇場だと思います。
なので、問題動画と、
リアルに日常で撮られた・撮ったは、
別に切り離して考えましょう。
書込番号:23216711
5点

>でぶねこ☆さん
確かに真似する人間が増えると新たな法整備が行われる可能性はありますから、「こんなこと、絶対真似すんなよ」は事実ですね。
他方、間近で撮影されるのってそこまで嫌なのかな? って不思議な部分はあったりもします。
自分は写真撮る方としては人が入るのに気を使いますけど、自分が公共の場で撮られる分には何とも思いませんから。
間近だろうと遠目だろうと写されるときは写されますし、事実として公共の場でスマホの無音カメラアプリなどを使って撮ってはインスタなどに上げられ、雰囲気良い写真(神社の巫女さんなど)には絶賛コメントが付いていたりする世の中です。
ドラレコにも監視カメラにも姿は捉えられています。
私は一時停止違反で警察に違反切符切られているところを通行人にスマホ向けられたこともありますけど、「こんなオッサン撮って楽しいかね」程度の感想でしたよ。
スマホ撮影文化で撮影の総数が増えると、相対的に撮影された写真や動画の量も増えて個別写真の注目度は下がります。
スマホネイティブ層が全年齢世代に及んだ頃、誰もが軽率に目の前の出来事を撮影する時代となれば、この問題は割とどうでも良い問題とされる可能性は無くはないかもしれません^m^;;
先のことは分かりませんけどね。
この問題をスマホネイティブ層がどう考えているかは知りたいところです。
書込番号:23216761 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

デグーラバーさん
>私に言われるまで証拠(根拠)も無いまま異議を唱えられていたなら、それは無自覚に推定有罪に立脚しておられた、ということですよ。
>私に先に確認取っておけと仰るのも、無罪証明が無いなら有罪という無自覚な主張です。
どんどん自分の都合が良いように、私が書いていないことへ脳内変換してますよ。
私は同意が無いことも問題ということは書いたけど「先に確認取っておけ」なんて書いていない。
なんか枝葉末節な主張で、あなたは自己弁明を繰り返しているけど「同意が取れていないこと」が判明したい以降は、空しいあがきとしか見えません。
その議論は書込番号:23215199以前なら、同意の有無が不明確だったから意味も有ったんだろうけど、
書込番号:23215259の私のカキコミで、FUJIFILMが「同意を取れていない」ということが判明した以降は無意味だということです。
このスレの大きな流れが判っていないようだから整理して置きましょう。
1.スレ主さんが問題意識を持って、このスレを立ち上げた。
2.FUJIFILMが慌てて謝罪しPVリンクを消去したものの、状況釈明が不十分なことも有り、このスレ賛否両論のカキコミが展開された。
3.あなたが、私を侮蔑的な文調で次のように主張した。
>まず、良い歳した社会人として大事なことですが、何か疑わしいことがあった時には「こうに違いないからダメだ」と決めつけで断罪するのではなく、まず事実確認を取りに動きましょうね。
>私は通行人の方からも同意は取り付け済みだと確信は持っています。
この時点では、あなたも私同様に同意に関し正確な事実を把握していなかった。
4.あなたの指摘を読んで、事実を知るための行動を起こした。(FUJIFILMへ電話で問い合わせした)
FUJIFILMの回答は「同意がとれていない」とのこと。これが事実。
5.知り得た事実を書き込んだので、感謝されることは有っても批判される筋合いはないのに、私がこのことを黙っていたなどと非難するありさまに唖然。
6.同意が取れていないことが判明した以降も自己弁明のためなのか私に批判とか法律論を吹っ掛け続けている。
<今後期待すること>
1.「同意が取れているはず」という根拠が消滅したのだから、その根拠に基づいた他者への批判的なカキコミについて、訂正と最低限の謝罪が必要だと感じている。
事実が判明した現時点では、滑稽だと思えてしまうことを抜粋しておきましょう。
>私は通行人の方からも同意は取り付け済みだと確信は持っています。
>(動画企画の打ち合わせ時にその辺どうするかは、人員配備や撮影時のフオーメーション含めきちんと話し合われているはずですから。)
>これは通行人を入れてしまって事後承諾を得た場合でも同様です。
>今回はそのようなテロップをこそ敢えて付けた方が良かったろうとは思いますが、付けてないから確認なしに同意を取れていないとするのは、只の一方的な思い込みによる難癖なんですよ。
>誉められたものではないです。
2.このスレは裁判では無いんだから法律論を振りかざすのではなく、
社会通念として、でぶねこ☆さんの次のカキコミ(23216563)をどうとらえているかを聞きたいですね。
>問題は、法律云々ではなくて撮影される相手が嫌な思いをするかどうかだと思います。
>この様な事が社会問題化すると、後から法が整備されます。
>地方自治体レベルの迷惑防止条例がその代表例ですね。
>今はまだ違法じゃないから・・・なんて考えは好ましくはありません。
>人に迷惑をかけて楽しむ奴とは付き合いたくないですね。
長文になってしまったけど、事実を調べて開示した者に対して、これ以上絡むのは止めて欲しいですね。
書込番号:23216775
21点

>yamadoriさん
思い込みと決めつけで凄い長文書かれてますけど、書かれてることには当たりません。
侮辱や自己正当化まではしている気もありませんが、していると感じられたならお詫びします^^;;
書込番号:23216813
8点

長いカキカキの人は、
みんな頑固で我正義なりで面倒です。
はい。
書込番号:23217010 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

デグーラバーさん
>思い込みと決めつけで凄い長文書かれてますけど、書かれてることには当たりません。
まだ、そんなことを言うんだね。
長文になってしまうのは、あなたが経緯を踏まえずに批判を続けていると感じたから、説明が長くなるんです。
あなたが思い込みしていると書いた理由は、あなたの書込番号[23215020]の次の部分ですよ。
>私は通行人の方からも同意は取り付け済みだと確信は持っています。
次の件
>侮辱や自己正当化まではしている気もありませんが、していると感じられたならお詫びします^^;;
判ってもらえれば良いのですが、今後は間違った思い込みが根拠になっているのに、次のような酷いカキコミ、他者を批判しないでくださいよ。
>今回はそのようなテロップをこそ敢えて付けた方が良かったろうとは思いますが、付けてないから確認なしに同意を取れていないとするのは、只の一方的な思い込みによる難癖なんですよ。
>誉められたものではないです。
これ以上不愉快を上乗せさせるべきでは無いので、これで、おしまいに出来ることを望みます。
書込番号:23217086
11点

>て沖snalさん
>笑顔がなさは幸せのなさってことじゃないのかな? 狭い界隈に群がる哀れな子羊たち、ってところでしょうか。
>そういうことを人々が気づいてくれたら、この写真家のひとつの功績になるかもしれませんね。
>ただ、それは写真家が当初から意図したものではなく、瓢箪から駒みたいなものでしょうけどね。
どんなに幸せな方でも、ここまで人が多い街を一人で歩いている時に、常に笑顔の方っているのでしょうか?
もし、笑顔で歩いていたとして本当にその人は幸せな人なのでしょうか?
氏はどうも反感を買いにくい(実際に抗議をうけにくい)「一人で歩いている」被写体を選んでいるように感じました。
これが複数人で歩いているカップルや集団に対してレンズを向けていたのなら、
「友達や恋人と一緒にいるのに笑顔の少ない街」
ということも言えるかもしれませんが、彼がある一つの側面で真実を捉えているとは思えません。
「功績」として称賛することには違和感があります。
ただ、近い将来、こういう人に迷惑をかける撮影に対して、法整備がなされるようになったなら、
そこには氏の行為が司法を動かすきっかけの一つになった可能性はありますね。
アマチュアカメラマンは人のいる町中で写真を撮ることができない時代が来てしまうかもしれませんね。
>ジャンボエビフライさん
>映画フォトグラファーズ・イン・ニューヨークを見た事はありますか?
すみません。知りませんでした。
なので先ほど予告編は拝見しまして、
「危険に近づくほど、本物の写真が撮れる」
というコメントがありますが、今回の氏の写真はそんな命の危険を感じてでも、真実に近づきたいという勇敢な行為でしょうか?
むしろ危険を感じたのは撮られた側ではないでしょうか?
あと、モラルや人の意識は時代ごとに、もしかしたら日毎に変わって行くものだと思います。
この映画の初公開は2013年でおよそ7年前になります。
ドキュメンタリーなどは時間がかかるものも多いので、実際に撮影されているのはもっとずっと前かもしれません。
ニューヨークの事情はわかりませんが、今撮っても同じように撮影はできないかもしれませんね。
こちらの映画、日本では撮れないような危険な場所で撮影をしているシーンもあるようなので、興味があります。
機会が有れば、観てみようと思います。
ご紹介いただきありがとうございました!
書込番号:23217122
2点

>デグーラバーさん
>yamadoriさん
お二人の主張は固まってほとんど変化がないようなので、このへんでいいと思いますよ。
多分、この板を見ている方にもお二人が言いたいことはそれぞれ十分伝わっていると思います。
スレ主的な観点で言わせていただければ、同じような罵倒の堂々巡りなら、これ以上は発言を控えて頂けると非常に助かります。
書込番号:23217147
6点

>yamadoriさん
多分にこの掲示板を利用する上での立脚点やスタンスが異なると思いますので、双方捉え違いは生じていると思います。
そのことで不愉快に感じられたらばお詫びする以外は無いですが、侮辱意図などは最初からありませんのでその点はご理解くださいませ。
私自身に関しては特に何書いて頂いても(罵倒や侮辱があったとしても)、さして気には留めませんから、たぶんその点でも誤解はされているんでしょうね^^;
自己弁護など元よりする必要も無いんです。
書込番号:23217150
7点

THETAN360°さん
>スレ主的な観点で言わせていただければ、同じような罵倒の堂々巡りなら、これ以上は発言を控えて頂けると非常に助かります。
はい、不快な思いをさせてしまい、申し訳ありませんでした。
以後気を付けますので、お許しください。
書込番号:23217218
5点

>エアー・フィッシュさん
長いカキカキの人は、
みんな頑固で我正義なりで面倒です。
はい。
長いのは読み飛ばしてます。
時間がもったいない。
書込番号:23217415
8点

お前ら馬鹿か?
至近距離から個人が判別できる画像を撮って、しかもネットで拡散されていいはず無いだろ!
で、その目的が、ただの商用だろ。
書込番号:23218105 スマートフォンサイトからの書き込み
17点

>THETAN360°さん
僕は、THETAN360°さんを支持します。
書込番号:23218168 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>koothさん
>ITmediaの報道によると、道路使用許可を受けていない商用撮影(ロケーション)なので、
>道路交通法第77条第1項第4号には抵触していますね。
確かに今回これだけ印象が悪いのが、商用だからというのは大きいと思います。
金のためならモラルや、撮影された人の気持ちなど二の次という姿勢。
氏の個人撮影ならここまで炎上しなかったのではないかと思います。
>ジャンボエビフライさん
>これは既に炎上している話題ですが、多勢に同調して無勢を攻撃する人が多いからこそ炎上しているのだとは思いませんか?
>それはいじめと一緒ですね。あなたはいじめる側ですか?
いじめかどうかはわかりませんが、今回のことで世間から虐げられたり、肩身の狭い想いをすることになるのは、
私達カメラを趣味や仕事にする人間ではないでしょうか?
あと、今回のことで言えば、完全に身から錆だと思います。
これだけ不快な想いを世間に振りまいておいて、(しかもそれに関しては公式として全面的に自社が認めていて)
創業から86年、資本金400億円の大企業がなんの権力もない一般人の1スレッドごときに
「いじめられた」
というのは何か違う気が致しませんか?
書込番号:23218496
7点

>でぶねこ☆さん
>この様な事が社会問題化すると、後から法が整備されます。
>地方自治体レベルの迷惑防止条例がその代表例ですね。
これからでも法整備され、被害者が泣き寝入りするしかないということがなくなればいいと思います。
ただ、それ以上にやはり、企業、会社としての意識の改善をするきっかけにしていただきたいものです。
>エアー・フィッシュさん
>まあ、撮られたらゴルァ!くらい言いますね。
いや、今回の氏のような方にしかもあんな風にいきなり撮られたら、私は怖すぎて、そんなこと絶対に言えないと思います。
>今回のはフジフイルム劇場だと思います。
本当に、これがフジが描いたシナリオなのでしょうか?
だとしたら脚本家のセンス酷すぎないですか?
書込番号:23218616
5点

>THETAN360°さん
いじめられたのが「富士フィルム」だとは一言も言っていませんよね。
私の目には、なんの権力もない一般人の(おそらく反撃することがないと思われる)一人のカメラマンが
表面だけしか見ていない無責任な多勢の同調者に攻撃されているように映ったので、
そのことに対して多勢で一人の人間をいじめているように感じたのですが、
目的は一人のカメラマンに対する批判では無く、一企業のイメージダウンだったのですね。
しかし、そのようなことはライバル会社に任せておけば良いのではないでしょうか?
書込番号:23218886
3点

>THETAN360°さん
はじめまして
かつてストリートで声を掛けて、撮影した女の子多分数百人という経験を持つ立場の人間として意見を書かせて頂きます。
法律とかは詳しくありません。すみません
@まず大前提にあることとして、写真は誰かを不幸にする道具であってはならないと思ってます。
嫌と言う意思表示をした方については、しつこくしない。場合によってはその場でデータを抹消します。かつてその場でフイルムをカメラから出して感光させたこともあります。
A次にAさんなら撮られても良いけどBさんは嫌、と言う不公平はあると言うこと
だからどうせならAさんになる努力をする。
私はこれを人間力を言ってます。どうせなら、この人に撮られて良かったと
言ってもらえるような人間になることが大事だと思います。
B最後にさらけ出す覚悟を持つ
撮影させて頂くと言う事は、ある意味撮った方の大事なモノを奪うという事にもなります。
なので要求されたら此方も大事なモノをさらけ出すようにする。
私は名刺に名前、住所、連絡先、写真の使用用途を書いて持ち歩いていました。
昭和の時代から平成のヒトケタくらいまではこれで通用していました。
令和の今、もうストリートナンパ撮影をやるつもりはないので、令和時代には令和時代の
ルールがあるのかなと思っています。
そして例の動画ですが、プロだろうと何だろうとAの人間力が欠如していると思います。
書込番号:23218966
7点

>THETAN360°さん
劇場でなく、リアルでした!
これは驚きと失望です。
フジフイルムにそんな事はないと過信でした。
書込番号:23218995 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ジャンボエビフライさん
>そのことに対して多勢で一人の人間をいじめているように感じたのですが、
目的は一人のカメラマンに対する批判では無く、一企業のイメージダウンだったのですね。
>しかし、そのようなことはライバル会社に任せておけば良いのではないでしょうか?
やはり問題の本質を理解されていないようで、
残念です。
書込番号:23219001
6点

>エアー・フィッシュさん
>長いカキカキの人は、
>みんな頑固で我正義なりで面倒です。
はい。職場でも、「話が長い」と言われます・・・
言葉少なく人に想いを伝えるって難しいですね。
>今 デジカメのよろこ美。さん
>長いのは読み飛ばしてます。
>時間がもったいない。
うう、申し訳ないです。
もしかしたら、私の文章はほとんど飛ばされちゃっているかもしれませんね。
読んでいただける工夫や、配慮が私に足りないことは重々承知しているのですが、
それを意識して実践はできていないです・・・すみません。
>ヲタ吉さん
>至近距離から個人が判別できる画像を撮って、しかもネットで拡散されていいはず無いだろ!
今の時代一度世に出してしまったものを、なかったことにするのは不可能です。
この動画に迷惑そうに写っている人たちは一生晒されて続けることになる。
気持ち悪い、迷惑、可愛そう・・・のような負の感情と共に。
>で、その目的が、ただの商用だろ。
そこですね。
金儲けに利用されたということ。
富士フイルムは、思い通り、もしくは結果的に、
「やった!多くの人にX100Vを知ってもらえた」
という考えが少しでもあるのであればとても恐ろしいことだと思います。
>僕は、THETAN360°さんを支持します。
ありがとうございます♪
書込番号:23219284
4点

>ジャンボエビフライさん
>いじめられたのが「富士フィルム」だとは一言も言っていませんよね。
>私の目には、なんの権力もない一般人の(おそらく反撃することがないと思われる)一人のカメラマンが
>表面だけしか見ていない無責任な多勢の同調者に攻撃されているように映ったので、
>そのことに対して多勢で一人の人間をいじめているように感じたのですが、
すみません。
勘違いをしておりました。
鈴木氏に対していじめているととられたのですね。
いや、ならば尚更ですが、
氏は海外の写真展で審査委員長を務めるほど国際的に知られている正真正銘プロのカメラマンです。
インスタも7万人以上いらっしゃる著名な方で、この業界で彼を一般人のと呼ぶのは
無理があるように思いますし、写真というものに対して責任も伴う立場の方だと認識しております。
私達一般カメラマンとは訳が違います。
もともと、彼もあの撮り方をしていて、称賛されるだけだとは思っていないのではないでしょうか?
実際に撮影中ももめているるようですし。
人のプライバシーを侵害しておいて、かなり稼いでいることに関しては憤りを感じなくもないですが、
>目的は一人のカメラマンに対する批判では無く、一企業のイメージダウンだったのですね。
今回の件に限って言えば、私の一番の怒りの矛先は大企業富士フイルムです。
元々も私的にはいいイメージの富士フイルムでしたが
今回は
「会社のイメージダウンしてもいいから、X100Vを売りたい」
という販売戦略に自ら舵を切ったのではないでしょうか。
もし、そうではなく、ここまで問題になることが想定できていなかったのであれば、
浅はかであり、意識が低かったと言わざるをえないですね。
確かに、私の言葉は攻撃的になってしまっているかもしれませんが、むしろ私達一般カメラマンの
自由を侵害してきたのは富士フイルムの方だと思います。
もし、ジャンボエビフライさんもカメラで写真を撮られるのであれば、他人事ではないでは?
おそらく同調して叩いているというよりは、想いを同じくする方々が、たまたま声をあげたのが
ここだったということではないでしょうか。
書込番号:23219443
5点

>THETAN360°さん
既にご覧いただいているかもしれませんが、本問題に対する私の考えは
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000032358/SortID=23212241/#23217038
に纏めましたので、出来ればご覧ください。
書込番号:23219677
1点


皆が皆暇でないのだから、このスレに対して言いたいことがあれば、ここで簡潔にのべたら?
僕は、あそこまでやられると、撮られた側は、もはやプライバシーとか人権云々よりも変質者による恐怖でしかないと思います。
盗撮というより暴力です。
書込番号:23220363
8点

どうか憲法まで語らないでください。
せっかくストリートスナップについて語りたかったのに、横道にそれてスレがつぶされてしまいました。
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000032358/SortID=23212542/#tab
書込番号:23220386
4点

>ヲタ吉さん
分かりました。
リンク先の要点は、
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000032358/SortID=23212241/#23215208
>事前に了解を得ないで他の方がまねをしたら、問題が出るケースが出て来ると思いますよ。
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000032358/SortID=23212241/#23215266
>実際に動画の様な方法で撮影をされれば、私も撮影者を捕まえて「SDカードの画像データを目の前で削除してくれ」と言うと思いますし、撮影方法は異なるけれども、そのような場面を実際に見た事もありますよ。
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000032358/SortID=23212241/#23215503
>「人権感覚」と表現すると「大仰な話」に聞こえるかもしれないですが、「常識」の中の一番大事な部分だと思いますよ。
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000032358/SortID=23212241/#23216159
>1.)人権感覚と言う語はどのように定義されますか?
>A1. 簡単に言えば、他人を尊重し、他人に対して思いやりを持つという感覚だと思っていますが、
>https://www.mofa.go.jp/mofaj/gaiko/udhr/1b_001.html
>が参考になると思います。
>2.)また貴方の考える人権感覚とは何ですか?
>A2. 主にA1. に書いた内容ですが、民主主義を尊重する気持ちも人権感覚の一部だと思います。
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000032358/SortID=23212241/#23216827
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000032358/SortID=23212241/#23219745
>動画を見た人がどう感じるかは、その人の人権感覚によって決定づけられると思っています。
>因みに、人権感覚というのは、人間にとって最も高度な感覚の一つなので、各個人の生まれ育った環境や個人の素養によって大きく左右される感覚だと思っています。
書込番号:23220387
2点

それと、
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000032358/SortID=23212542/#23220005
>常識でカバー出来ない事を法律でカバーする必要があるように、法律でカバー出来ない事をカバーする為に常識が必要ですし、それでもカバーできない事をカバーする為に裁判というものが存在するのではないでしょうか。
>また、社会では、他人との争い事よりも重要な事があるから、ごく普通の人は、常に人権感覚に基づいて常識的な判断をする事を心掛け、他人との無用な争いが起きないように心掛けているのではないでしょうか。
も追加させてください。
書込番号:23220406
2点

>THETAN360°さん
プライバシーの侵害と言われますが、
社会生活上何らの不利益も被っていないのに果たしてその主張は成立するのでしょうか。
また、盗撮だと言っている方もいるようですが、
あからさまにカメラを出して撮影している行為が果たして盗撮だと言えるのでしょうか。
この様に言葉を的確に使用できていないというのは、
物事を表面だけしか見ないで判断していることが原因です。
(言っておきますが、
私は別にこの鈴木というカメラマンや富士フィルムを擁護しているわけではありませんので
お間違え無く。)
もともと富士フィルムが動画を取り下げた時点ですでに終わっていることなのに
いつまでも非難を繰り返したり、ましてやそれ以上に何かを求めるのであれば、
それは強請りと同じです。
書込番号:23220407
9点

>ジャンボエビフライさん
肖像権に関する書を読んでいますと「カメラを明確に構えて相手に撮影すると見せている状態で、相手が拒否する時間的猶予を与えた後なら、明確な拒否の態度が無い場合は無断撮影しても暗黙の了承を得ている」と判断されるそうです^^;;
大事なのは「拒否権を行使できる時間的猶予を与えること」みたいですね。
鈴木氏の場合はカメラを構えてから撮影までが短いため、「暗黙の了解を得ている」とまでは言えないのかもしれませんけど、ストリートスナップの撮り方としてはカメラをガッツリ構えながら歩くのが有効なのかもしれません。
書込番号:23220434
5点

>とにかく暇な人さん
迷惑です
やめて下さい
と言ってもやめない
そんな人に人権が〜って言って欲しくない!
>THETAN360°さん
これを盗撮と言うとは思わないが
すごく不快ではあります。
でも大多数の人は大好きな有名人がマスクしてサングラスして歩いているのを気づいてしまった。
さてどうすると思います?
みんなスマフォやカメラで撮りまくるのでは?
または隠れてとる?
もちろんプライベートだからそっとしてあげようとする人もいるでしょう
またはマスクなどで顔を隠さず歩いていて
何人かが追いかけて写真を撮ってたとしたら?
立場替わると状況も変わり人権が〜モラルが〜ってどうなのかと?
今のところ違法とまで言えないようなので
どうしても嫌ならマスクにサングラスして防衛すれば良いでしょう
有名人でなければ追いかけ回されることもないでしょうしね。
書込番号:23220452
4点

俺の人権はどうするんだ?
で人が死んでいます。
コロナと神戸市教員いじめ問題で。
「人権という人殺し」
書込番号:23220457
7点

序でに欠くけど
コロナウイルスを持っている可能性が高い
中国人を 人権侵害とか言って
隔離や入国禁止にしなかったけど。
これで国内で流行したら
誰が責任とるんだ?
人権が責任とってくれるのか?
人権<国民の安全とおれは思う。
たぶん消されると思うけど。
書込番号:23220518
2点

↑
消される理由が理解できない?
学習できないの?
書込番号:23220551
2点

>ktasksさん
確認なのですが、動画見ました?
僕は、初めは、張られた画像しか見てなかったので、動画が、写真の撮影方法が、いかに異常なものかわからなかった。
で、動画を見た感想ですが、あれは、もう常軌を逸していますよ。
気持ち悪くて途中でやめた。ゲロ吐きそうだった。
だから臨場感が出るとも思った。
をとっ捕まえて訴える人はまだいなだけの話じゃないかな?
>迷惑です
>やめて下さい
って、鈴木某に言っても無視して作品にするそうですよ。
有名人ならどうかと引き合いに出していますが、話を挿げ替えずに撮られる立場で考えてください。
有名人でも、近づいてきていきなり写真を撮られたら怒ります。あの男が前に立ったら、女性ならなら何されるのかわからないので逃げます。 そもそもネットにだしたら、著名人なら確実に肖像権の侵害に当たります。たいていが削除で済むかと思いますが、撮った写真を販売したら訴えられます。
が、鈴木某は、削除依頼されてもしないのです。
書込番号:23220579
4点

>ktasksさん
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000032358/SortID=23214447#23220387
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000032358/SortID=23214447#23220406
の何がどのように迷惑なのか、私でもわかるように教えていただけないですか。
書込番号:23220589
3点

誤 をとっ捕まえて訴える人はまだいなだけの話じゃないかな?
正 (NGワード)者をとっ捕まえて訴える人はまだいなだけの話じゃないかな?
なかなか書きもめなくて失礼いたしました。
書込番号:23220591
3点

>ヲタ吉さん
私も同感ですよ
でも法的にどうにもならんから
予防方を書いたまでです
もし法的にどうにかしたら
有名人を街中で撮りまくる人達は有罪になります。
>とにかく暇な人さん
良い大人なんだから自分で考えなさい!
書込番号:23220640
3点

THETAN360°さん
レス、ありがとうございます。
> 一片だけを見てものを語るな、という趣旨のご指摘でしょうか?
私が、THETAN360°さんの意図を正しく読み取っていなかったようです。どうも申し訳ありませんでした。
この件に関しては、その内、説明させて頂こうと思っていますが、頓挫するかもしれません。
以下の動画は(既にご覧になっているかもしれませんが)、問題の切り分けが明解なので、THETAN360°さんのご参考になるように思います。今回の騒動を受け、急遽、作成された動画です。全体の構成が、今回撮影、過去の動画のダイジェスト、今回撮影、となっている事を予め知った上で、ご覧になると、より分かり易くなると思います。
● 【ミラーレス一眼カメラ撮影手法解説】ストリートスナップにおける肖像権について【富士フイルム カメラ販促動画炎上考察】 (西田航氏、2020/02/08)
「0:29 本編(私の経歴紹介を飛ばすことができます)
富士フイルム カメラ販促動画炎上を考察します。
街中を行き交う人を50cmの距離から許諾なく突然撮影することの問題点
【法律的問題】
・肖像権侵害(民法709条に抵触)
・迷惑防止条例
に抵触する可能性あり。
【法律を超えたモラルとしての問題】
・客観的に見て被写体が不快に思う撮影を行うのは論外
【FUJIFILM動画炎上の見解追記】
・問題になった写真家さんがアーティストとしてこれからも同じ撮影手法、撮影表現を続けていくのかを見守る必要があるのかなと思います。
・FUJIFILM法務部の管理体制は疑うべきだと思います。企業コンプライアンスが著しく欠如していたと言わざるを得ないと思います。FUJIFILMの制作側が法務部を通していなかった可能性もありますね。」
https://youtu.be/D0mHD7QCovU
書込番号:23220782
4点

>ktasksさん
失礼いたしました。
撮る側を養護しているものかと、勝手に勘違いしていました。
書込番号:23220785
3点

>ヲタ吉さん
2020/02/09 20:51 [23220589]に対して、
>良い大人なんだから自分で考えなさい!
という返答をすれば、撮る側を擁護しているのではないかと思いますよね。
書込番号:23220833
3点

THETAN360°さん
別の視点で語られている動画がありましたので、ご紹介しておきます。
3つ上の[23220782]の西田航氏と、今回の伴貞良氏は、表面的にはほぼ真逆。実際、どうなのかは全く分かりませんが、西田航氏が理系なら、伴貞良氏は文系です。それ位、対照的です。
伴貞良氏は、写真を撮られる事への耐性が、日本と欧米とでは、全く異なると言及なさっています。その為、どっちの基準で話されているのか、少々注意が必要です。あと、芸術があるとしても生み出される過程にはない(例:デュシャンの泉)等々の持論が所構わず顔を出すので、大きな流れを見失わないよう、気を付ける必要もあります。
こんなに支離滅裂でも、文系の方ならご自分と同じなので、受けはいいのかもしれません。西田航氏のお話と異なり、伴貞良氏のお話は、取り敢えず、摘まみ食いするのが、いいように感じます。掘り下げる事が出来ると、大きな流れ、通底と言ったモノを把握出来るように思います。そこに辿り着けて、初めて、支離滅裂が統合へと向かうように思われます。
● Fujifilm X100Vというカメラのプロモーションで騒動になっていることについて所感 (伴貞良氏、2020/02/08)
https://youtu.be/38Lk0J53TXs?t=88
↑冒頭を省きましたが、省いた箇所を最後にご覧になると、いきなりの支離滅裂振りも、個性として心広く受け入れられると思います。
書込番号:23220955
3点

>ミスター・スコップさん
>こんなに支離滅裂でも、文系の方ならご自分と同じなので、受けはいいのかもしれません。
つまり、[文系=支離滅裂]と言われているのでしょうか。
書込番号:23221489
2点

スレ主そっちのけで、違う次元の論争が始まる。
kakakuでは有りがちですけど、こう言うのはうんざりします。
書込番号:23221534 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

THETAN360°さん
> 西田航氏が理系なら、伴貞良氏は文系です。
と書きましたが、適切な表現ではなかったので、改めます。
「国語」のジャンルで譬えるなら、 西田航氏のお話は評論系、伴貞良氏のお話は随筆系、と見做せるのかな?と思います。ただ、飽くまで、動画を観て頂く際の「心構え?」位の意味合いしかありません。
伴貞良氏のお話は、支離滅裂と言うより、話があっちこっちに飛ぶと形容した方がピッタリですね。ただ、大きな流れ/通底まで辿り着ければ、伴貞良氏の主張は、非常に良く分かると思います。
このスレに限らず、この問題を取り上げたスレは、話がぐちゃぐちゃになっています。最大の要因は、固定軸がない事です。軸は、価値観と言い換えた方が分かり易いと思います。共通軸/共有価値観のない状態で、各自がご自分の軸(この世に一つかもしれません)に基づき、好き勝手な事を喋っている為、話がぐちゃぐちゃになっちゃう訳ですね。
ご紹介した2つの動画をご覧になる方が、私を含む、殆どの書き込みより、今回の問題の本質に迫れるはずです。こんなにぐちゃぐちゃだったモノが、遥かにシンプルなモノに見えて来るはずです。
【おまけ】
以下の箇所は、話が飛び捲くる伴貞良氏の面目躍如の場面ですね。「ひろゆきさん」とは、勿論、あの「ひろゆきさん」です。
● Fujifilm X100Vというカメラのプロモーション‥‥の終盤 (伴貞良氏、2020/02/08)
https://youtu.be/38Lk0J53TXs?t=1471
まさに、共通軸/共有価値観を意識なさった発言です。
別スレにて、以下の書き込みがありました。
「街中で写真を撮っている人、カメラを持っている人を見ると、すぐに「盗撮」「変質者」などと非難する今の風潮はどうなのよ?という話ですよ。公共の場所で普通に誰にでも見える人の姿を撮ることを「プライバシーの侵害」とするのもどうなのか?と。」
この書き込みに対し、私は、軸の譬え話として、LGBTを挙げようと思っていました(面倒になり、結局、書き込んでいません)。伴貞良氏の動画を拝見したのは、その後ですが、この辺りが譬え話として使い易いんだなぁと、我が意を得たりです。
スナップ写真側の人達は、何らかの共通軸/共有価値観を持っています。例えば、偉人(アンリ・カルティエ=ブレッソン氏、木村伊兵衛氏等)の影響を受けていれば、共通軸/共有価値観は、自然と醸成されると思います。
一方、スナップ写真に全く関心がない人達は、当然ながら、同じ軸を持ち合わせていません。
スナップ写真側のコミュニティー(伴貞良氏は用語として「クラスター」を用いています)が、世間一般に、自分達の軸を前提に、何かを訴えたところで、理解が得られる事はまずないでしょう。
そこで、伴貞良氏は、まず、お互い、一緒のテーブルに着こうよ、と仰っている訳ですね。〇〇のコミュニティー/クラスターと世間一般との間でも、全く同じです。〇〇のコミュニティー/クラスター固有の軸を前提に、何かを訴えても、世間一般からの理解は得られないと思います。〇〇に、伴貞良氏が持ち出した例なら「フェミニスト」、私が考えていた例なら「LGBT」が入る事は、わざわざ言及するまでもありません。また、マイノリティーに限った話でない事も、当然です。
● ひろゆきさん、どうして「今の日本では“フェミニズム”って言葉を使わないほうがいい」のですか? 連載「 #私たちのフェミニズム 」をみんなで語ろう。 (崎順子氏、HuffPost Japan / ハフィントンポスト日本版、2020/02/07)
https://www.huffingtonpost.jp/entry/story_jp_5e3cb7f5c5b6b70886fd0627
書込番号:23221726
3点

>ミスター・スコップさん
しっかりとした考え方をお持ちなら、
>>こんなに支離滅裂でも、文系の方ならご自分と同じなので、受けはいいのかもしれません。
>つまり、[文系=支離滅裂]と言われているのでしょうか。
に対してきちんとした回答をいただけないですか。
書込番号:23221750
3点

一般の皆様
>このスレに限らず、この問題を取り上げたスレは、話がぐちゃぐちゃになっています。
>最大の要因は、固定軸がない事です。
という意見が有るようですが、私の「固定軸」は、
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000032358/SortID=23214447#23220387
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000032358/SortID=23214447#23220406
をご覧ください。
書込番号:23221913
2点


富士山にもう一度動画の公開をするように言いましょうよ。
書込番号:23222521 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>THETAN360°さん
>盗撮を助長するような表現に違和感
「盗撮」とは何か、再確認しましょう。
https://dot.asahi.com/print_image/index.html?photo=2020020700022_3
>昨今一番プライバシーに配慮しなければならない業界だと思うのです。
>人のプライバシーを侵害しておいて、かなり稼いでいることに関しては憤りを感じなくもない
「プライバシー」とは何か、再確認しましょう。
・個人の私生活や家庭内の私事。
また、それを、他の個人や社会に知られず、干渉を受けない権利。
(精選版 日本国語大辞典)
書込番号:23222928
4点

>ミスター・スコップさん
私のコメントを引用されていたので。
>スナップ写真側の人達は、何らかの共通軸/共有価値観を持っています。
>スナップ写真に全く関心がない人達は、当然ながら、同じ軸を持ち合わせていません。
そうかもしれませんが、それはあまり関係ないと思います。
ストリートフォトに関心がなくても、ほとんどすべての人が「カメラ」を日常的に持ち歩いていて、どこでも写真を撮る時代です。
あの動画で批判されていることは、いくつかの要素があります。
@道ゆく一般人を個人が判別できる撮り方で写真に撮ること
A自分の都合(ここでは写真を撮ること)で人の通行を邪魔しているようにも見えること
Bある人には、あの写真家の様子が気持ち悪く見えること
C何人かの人が、あのような撮影を「盗撮」だと認識していること
D何人かの人が、あのような写真を「プライバシーの侵害」だと認識していること
・・・他にもあるかもしれませんが、とりあえず。
Aは公道の歩行マナーの話です。撮影や写真表現とは別次元の話です。
Bは主観的な個人の感覚にすぎません。外見で人を非難するのは明らかにマナー違反です。
CDは、そう言っている人の明らかな認識間違いです。
ここで議論するなら、@について議論するだけでいいと思いますよ。LGBTなどに例える必要はないと思います。
まぁ、これまでの写真表現の歴史、盗撮や写真にまつわる肖像権侵害の判例があるので、今さら議論もあまり必要もないと思いますが。それらについて写真を撮る人が勉強すれば済むことです。
ちなみに以下のリンクは、日本に比べてはるかに人権やプライバシーの保護に厳しいと思われる欧米のストリートフォトグラファーの動画です。こちらのスレッドにもご紹介。ライカカメラの公式動画もあります。
https://www.youtube.com/watch?v=ky7seh-WN8w
https://www.youtube.com/watch?v=kkIWW6vwrvM
https://www.youtube.com/watch?v=3RM9KcYEYXs
https://www.youtube.com/watch?v=OtKdzBCRlPE
https://www.youtube.com/watch?v=v4H6eWEdGLM&t=145s
https://www.youtube.com/watch?v=b1gICU1H78s
https://www.youtube.com/watch?v=JAmxr129mwc
https://www.youtube.com/watch?v=i8UGmvSUqnM
書込番号:23222934
3点

>Tranquilityさん
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000032358/SortID=23212241/#23219975
に書いた事と同様の事をお伺いしますが、Tranquilityさんは、他人が嫌がったとしても、現行法に照らし合わせて、刑事罰を受けたり、仮に民事訴訟を起こされても、賠償命令が下る恐れがなければ、何をやっても良いと思いますか。
書込番号:23223328
8点

誤:仮に民事訴訟を起こされても、賠償命令が下る恐れがなければ、何をやっても良いと思いますか。
正:仮に相手が民事訴訟を起こす能力が無かったり、民事訴訟を起こされても、賠償命令が下る恐れがなければ、何をやっても良いと思いますか。
書込番号:23223356
3点

撮られた本人がが許すと言えば罪がない事を
当事者でない物がダメだー人権が〜って言う方が
私は嫌いです。
書込番号:23223667
10点

>ミスター・スコップさん
2020/02/10 13:45 [23221750]はいかがですか。
書込番号:23223802
3点

>ktasksさん
>撮られた本人がが許すと言えば罪がない事を当事者でない物がダメだー人権が〜って
誰の事ですか。
書込番号:23224052
3点

皆さんの紹介されている伴貞良氏のYoutubeとnoteを拝見いたしました。
noteの中でストリートスナップに対して
「実際は良いものも沢山あるんですが、異常なものの方が耳目を集めやすいのは確かで、
精神的にバランスを欠いたようなものばかりがもてはやされる傾向が強くあります。」
と述べられています。
そうなんですね。
人は、良し悪し云々は別にして、どれだけ通常とは異なっているかと言う事に
注目しがちだと思います。
正直、鈴木氏の撮り方は一般の通行者からすれば異常であり、
同じくストリートスナップを取られる伴氏も、あれは・・・と言うニュアンスでした。
だからこそ注目を集めるものになるのかもしれません。
まぁ日本では鈴木氏の撮り方は犯罪とは言えないと言う事なので、
モラルや変質者的な撮り方などは一旦置いておくとして、「そういう写真家」
として認識すれば、凡人には理解できない芸術家と言えなくもないかもしれません。
大半の人は生きるだけで誰かに迷惑を大なり小なりかけてしまうものだと思います。
私も絶対に人に迷惑をかけていないとは言いきれません。
スレッドを立てた際にも書かせてもらいましたが、そうした明らかに人に迷惑をかける行為を
企業が、金儲けのために商用利用するのはナシだと思います。
しかも、伴氏のYouTubeを見ると、今回このPVを作る上で代理店などは
入っていないそうです。
これはつまり
『100%富士フイルム製のPV動画』
という事だそうです。
コレが今回一番の問題だと考えています。
富士フイルムのモラルが100%反映されている動画だという事。
正直、私は富士フイルムと言う会社の見え方が180°近く変わったと
言わざるをえません。
少しスレッドの流れが鈴木氏の撮り方や盗撮とスナップの境界線的な話に
なってきていますが、可能であれば、
何故富士フイルムがこのようなPVをOKしてしまったのか、
富士フイルムどうすればよかったのか、
富士フイルムがこれからどうすれば良いのかなど、
富士フイルムと言う会社に焦点を当てたご意見ご感想をいただけると嬉しいです。
とにかく写真を趣味とする1撮影者としては、富士フイルムに対して「残念」と
言う想いが事実が明らかになればなるほど強くなってきてしまいました。
書込番号:23224229
6点

>何故富士フイルムがこのようなPVをOKしてしまったのか、
富士フイルムどうすればよかったのか、
富士フイルムがこれからどうすれば良いのかなど、
富士フィルムが考えればいいことではないでしょうか?
考えて、その結論を持って、信頼回復に努めればいいと思います。
我々は、匿名であーだこーだ言うべきなのでしょうか?
何か言いたければしかるべき場所で、キチンと名乗ってから物申せばいいと思う。
書込番号:23224285
3点

富士フィルムの経営陣、従業員は
街を歩いていて、見知らぬ人間が行き先を防ぎ、
カメラで自分を撮影しても、ニッコリとして「ハイ!ど〜ぞ気の向くまま撮影してくださいね!」
っていう人間しかいなかったんだな草
ネットで顔を晒されれば、消すことが事実上不可能って事を知っている人が増えている事さえしらない
世間知らずの一流大学でのインテリばっかりだったんだな草
今やネット社会になり、凶悪事件が増え、治安の悪化を身近に感じている人が増え続けていること知らなかったんだな
そんな世の中で法律が許す許さないからと盗撮だのどうなのなんて無意味
警戒心が強い人が増えてきている現状では富士のやったことは言語道断!!
富士の人間どもは、富士フィルムが不治フィルムにならないように猛省しろ
書込番号:23224544
7点

登場した写真家の撮影スタイルは、殴られるのを覚悟でやる限りは、個人的にはまあ止めない。しかし、それをプロモ動画でばら撒くとは…。
カメラぶら下げて歩いてる人間は、このせいで、世間から余計に白い目で見られるようになるのではないか。
この会社が自分ちの問題とだけ考えているなら、少し違うと思った。
普通のユーザーを新たに開拓しようとしている各社の努力が、水の泡になりませんように…。
書込番号:23224639
7点

>THETAN360°さん
たぶんこの12年前に公開された動画のオマージュが多分に含まれてるんじゃないでしょうか^^;
https://www.youtube.com/watch?v=kkIWW6vwrvM
結局の所、フジの中の人がぜんぶ内製しちゃった関係で、動画製作する上で映る人に同意取ることを知らないなど社内関係者全員無知な状態でやってしまって、承認までしちゃって公開まで行っちゃったんだなぁって感じですね。
そういう承認が通っちゃいそうなことをX-PRO3のイベント会場で流れていた動画で仰ってましたので、悪い方に判断しちゃったんでしょうねぇ。
私の意見などはもう既に語っておりますが、イルコさんという写真家の方が割とちゃんと語っておられますのでご紹介しておきますね。
https://www.youtube.com/watch?v=lSH1et4LfVw
イルコさんの意見にはもう全面同意です^^;
書込番号:23224852
3点

あとこういう記事も貼っておきます。
記事中に鈴木氏も出て来ます。
https://tokyocameraclub.com/special/exhibition_2016/report_asahicamera.html?fbclid=IwAR3xi8Gw4RVEaZIBgbs3wSTypGsbOytv-4Sd-PMSqWPH_78RQZsMXRpzHAc
撮影の時点で(特に動画で)承諾を取る事を必ずするようにというのは、万が一面倒臭い民事訴訟になった場合を考えてなですけど、実際には無断でもそこまで行くことはあまり無いようですね。
ともあれ肖像権関係やストリートフォトについて皆さんの認識や考えを深める一助となれば良いかなと。
書込番号:23225010
3点

>ねこまたのんき2013さん
>富士フィルムが考えればいいことではないでしょうか?
富士フイルムが考えるは当たり前だと思っています。
それこそ、今一度、全社員総出で考えていただきたいです。
自分たちが何をやらかしたのか。
これからカメラというものに、撮影という行為にどう向き合ってゆけばいいのか。
ただ、コレは富士フイルムだけの問題だと楽観視は出来ないと考えております。
私達カメラを持つ人間も、撮影に際してのモラルを今一度考え直すことは重要な事だと思います。
答えは出ないかもしれませんが、自分なりの境界線を持つことはこうした問題を
回避する有効な手段だと思うのです。
>レジにて半額さん
>ネットで顔を晒されれば、消すことが事実上不可能って事を知っている人が
>増えている事さえしらない
>世間知らずの一流大学でのインテリばっかりだったんだな草
学歴だけで言えば一流の大学を出られた方が殆どだと思います。
ですが、勉強が出来るのと頭がいいことは別だと思っています。
そもそも、マーケティングは、バランス感覚がとても重要な仕事だと思います。
もし、このPVの責任者がここまでの炎上が当初より折り込み済みで、X100Vの売り上げが
好調であれば、会社からは(バランス感覚が)素晴らしいと評価されるかもしれません。
ですが、それは、木を見て森を見ていないのではないかと感じてしまいます。
今回のこの件で「富士フイルム良くやった!」
と言う人間はゼロとは言いませんが、とても少数なのではないでしょうか?
今まで買った他のメーカーのカメラに不満点があったりして、「メーカー頑張ってよー」と思ったり
したことはありますが、ここまで嫌悪感を抱いたカメラメーカーは、私の記憶にはありません。
>警戒心が強い人が増えてきている現状では富士のやったことは言語道断!!
時代の流れのようなものを読めていないのではないでしょうか。
良くも悪くも富士フイルムも今や古参のカメラメーカーですが、古くからの独自の考えがある
代わりに、古い姿勢や時代遅れな思想が社内にははびこっているのかもしれません。
もしかしたら、昭和の時代にはあんな撮り方をしても笑顔をくれる時代もあったのかもしれません。
たしかに富士フイルムのカメラの意匠からはレトロさをとても感じます。
もし、デザインだけでなく、そんな前時代的価値観を引きずっているのであれば、
富士フイルムが時代に合わせて変わるのは難しいのかもしれませんね。
書込番号:23225146
4点

>記念写真さん
>登場した写真家の撮影スタイルは、殴られるのを覚悟でやる限りは、個人的にはまあ止めない。
>しかし、それをプロモ動画でばら撒くとは…。
私もほぼほぼ同意見で、鈴木氏の撮り方が私は単純に「イヤ」ですが、
それはあくまで私の個人的な感性で賛否両論あっていいと思います。
本来芸術とは称賛も否定も受けて当たり前のものでしょうし。
ですが、それを商用に利用したことは話が別だと思います。
>普通のユーザーを新たに開拓しようとしている各社の努力が、
>水の泡になりませんように…。
本当にそう思います。
カメラ市場が減少し続けている昨今、市場を盛り下げるようなことをするメーカーは
正直、邪魔なだけではないでしょうか。
ただ、このカメラ自体は魅力があるので、このカメラが富士フイルムのカメラでなければ
私も手を出していたかもしれません。
なので、是非ともこの方向性でこのカメラを超えるようなカメラを
どこか出していただけないか期待したいものです。
書込番号:23225165
4点

>THETAN360°さん
あちこちでこの話題で炎上してますね。苦笑。
法律が、人権が、と難しい事を議論しているスレもありますが、スレ主さんの仰るように、
一般的に影響力の強いマスコミ(CM)を使って商品のみならず、カメラが好きな方もそうで無い方も
何かしらの違和感を感じてしまう動画を配信した行為はFujiに責任の一端があるのは明確。
私も写真好きな人間ですが、こういう動画を配信されると至極迷惑ですね。
カメラマン全員が変質者のようなレッテルを貼られかねない。
そういう意味でFujiのした事の事の大きさは計り知れ無いでしょうね。
逆に、他のメーカーのカメラの売れ行きまで下げてしまいかねないと考えるのは大袈裟でしょうかね?
ああいう撮影スタイルも賛否両論意見が飛び交っているようですが、今までは「個人の自由」でとどまっていたかも知れない
事が、広く動画配信される事で「個人の自由」では収まらなくなってしまいました。
Fujiもここまで想定していなかったのでしょうけど、身勝手としか言いようが無いですね。
これでカメラマンの行動範囲が意識的に狭まってしまいますね。
いやだなあ。
ルール作りも人権も、元はと言えば感情と理性との天秤で忖度されたものなので、全ての人々を納得できるものなど
存在しないと思うんだけど、それでは収めれないし、治らないのでルールが必要なんだけど、工場での作業ルールと同じで
誰かがルールを見過ごして怪我したり損失を出すとルールが厳格化されるのと同じで、こういう動画が出てくると氷山の隠れた部分まで
持ち出されて効率が悪くなったり、うまく改善になれば良いのだけど、ただ窮屈になるだけのその場しのぎもあるしね。
結局、当事者無視のルールになったりね・・・。
はてさてどうなるのやら・・・。
でも、この動画見て感情に突き刺さった人からすれば、そのレッテルを剥がすのは容易では無いでしょう?
少なからず良心的なカメラマンの肩身が狭くなったのは否め無いかもね。苦笑。
人それぞれの寛容に委ねられるのか?はたまた厳格にルールで縛りを設けるのか?
今後、一時と言えども国民の声が大きくなれば無視出来なくなるし、そうでなければ消えてしまうだろうしね。
人の行動規範は時代、文化、教育のあり方でかなり変わるので難しいですね。
しかし、人々は共に協力しながら生きていかなければなりませんから、思いやりや良心、また理性を持って、
私心や好奇心、我欲のみに囚われない行動が出来たら良いし、いつでも感謝と謙虚さを持ち合わせて
「ありがとう」や「ごめんなさい」が素直に真心で言えたら良いよね。
その上でルール作りが出来たら気持ち良いのだけれど・・・・。
書込番号:23225268
5点

THETAN360°さん
このスレの目的は、何ですか?
一つ確かだろうと思えるのは、富士フイルムを糾弾する事ですよね。糾弾の根拠は、今回の炎上により、X100Vとか富士フイルム製カメラに留まらず、写真愛好家を見る世間の目が厳しくなり、撮影に支障をきたすと言った辺りかな?と思われます。
頭でっかちの私が言っても、全然説得力はありませんが、渋谷でスナップをバシバシ撮らないと、話が先に進まないように思います。炎上の影響がどの程度あるのか、肌で感じられるはずです。意外と、周りは炎上前と変わらないような気がします。もし、視線が気になって、撮影し辛いとお感じになった場合、周りの視線が変わったのではなく、ご自身が周りの視線に過敏に反応するようになった為かもしれません。
過敏反応を取り除くには、渋谷で何日もスナップ写真を撮るのが一番だと思われます。何日撮っても、周りの視線が、炎上前とは違うと実感出来て、初めて、富士フイルムを堂々と糾弾出来るのではないでしょうか?
【おまけ・その1】
ご紹介した動画を観て頂き、どうもありがとうございます。前述の通り、私を含む、殆どの書き込みより、2つの動画の方が遥かに、今回の問題の本質に迫れると思います。
THETAN360°さんのコメントから受ける印象だと、あと2、3回は観直した方がいいような‥
特に、伴貞良氏の話飛び捲くりの「ひろゆきさん」炎上は、最重要箇所です。話は飛んでおらず、今回の問題を考える上では必須の譬えですから、「ひろゆきさん」炎上を違和感なく受け取れるまで、繰り返し観て下さい。
Ilko Allexandroff氏の動画を追加しました。THETAN360°さん的には、一番シックリ来る動画だと思います。
[再掲]
「〇FUJIFILM動画炎上の見解追記
・問題になった写真家さんがアーティストとしてこれからも同じ撮影手法、撮影表現を続けていくのかを見守る必要があるのかなと思います。
・FUJIFILM法務部の管理体制は疑うべきだと思います。企業コンプライアンスが著しく欠如していたと言わざるを得ないと思います。FUJIFILMの制作側が法務部を通していなかった可能性もありますね。」
● 【ミラーレス一眼カメラ撮影手法解説】ストリートスナップにおける肖像権について【富士フイルム カメラ販促動画炎上考察】 (西田航氏、2020/02/08)
https://youtu.be/D0mHD7QCovU
● Fujifilm X100Vというカメラのプロモーションで騒動になっていることについて所感 (伴貞良氏、2020/02/08)
https://youtu.be/38Lk0J53TXs?t=88
● 富士フィルムの頭おかしい動画についてもうちょっとだけ! (Ilko Allexandroff氏、2020/02/11)
https://youtu.be/SrpzSPe5erg
02/09にアップしたこの件に関する最初の動画のURLは、↑の説明欄にあります。その中で、問題となった動画で写っている撮影風景は、通常と異なる過激バージョンかも?と仰っていました。実は、私も当初似たような事を考えていたので、その書き込みを付けておきますね。
・2020/02/07の書き込み
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23211450/#23215813
(続きます)
書込番号:23225311
2点

【おまけ・その2】
このスレに限ると、物事をどう捉え考えるべきかと言う、基本が備わっていないと上滑りな議論に陥ってしまうように思います。勿論、自分の事は思いっ切り棚に上げています。
基本が疎かになっている箇所が至る所にあるので、部分的に指摘しても仕方ないような気がしますが、気になった箇所を挙げますね。
● 根拠がないのに、思い付きだけで話を進める事は、厳禁。
「世間知らずの一流大学でのインテリばっかりだったんだな草」
まず、この一文、目立ちませんか? つまり、↑も↓も、受け狙いと言う点では、全く同根です。
> 人は、良し悪し云々は別にして、どれだけ通常とは異なっているかと言う事に注目しがちだと思います。
更に、一流大学出身者は、どの大手カメラメーカーにもわんさかいます。にも拘わらず、問題が起こしたのは、現時点では、富士フイルムだけです。GR3は、勿論、除外されますから、今回の問題と一流大学出身者との間に、関連性があるとは言えないでしょう。
[GR3で問題視された企業]
・シュッピン株式会社(創業:1994年、設立:2005年)
「学歴だけで言えば一流の大学を出られた方が殆どだと思います。
ですが、勉強が出来るのと頭がいいことは別だと思っています。
そもそも、マーケティングは、バランス感覚がとても重要な仕事だと思います。
もし、このPVの責任者がここまでの炎上が当初より折り込み済みで、X100Vの売り上げが好調であれば、会社からは(バランス感覚が)素晴らしいと評価されるかもしれません。」
「学歴〜頭がいいこと」には、全く意味がありません。
「マーケティングは、バランス感覚がとても重要」は、一般論としては、正しいでしょう。
「もし、このPVの責任者がここまでの炎上が当初より折り込み済みで‥」には根拠がないので、全くの思い込み、意味はありません。
従って、ここでのご指摘は、根拠を示さない限り、何の意味も持ちません。
根拠がないのに、文だけ連ねると、ご自分では正しい事を書いている錯覚に囚われているのでは?と妄想せざるを得ません。
(続きます)
書込番号:23225318
2点

「良くも悪くも富士フイルムも今や古参のカメラメーカーですが、古くからの独自の考えがある代わりに、古い姿勢や時代遅れな思想が社内にははびこっているのかもしれません。
もしかしたら、昭和の時代にはあんな撮り方をしても笑顔をくれる時代もあったのかもしれません。
たしかに富士フイルムのカメラの意匠からはレトロさをとても感じます。
もし、デザインだけでなく、そんな前時代的価値観を引きずっているのであれば、富士フイルムが時代に合わせて変わるのは難しいのかもしれませんね。」
この箇所で事実に即しているのは、「富士フイルムのカメラの意匠からはレトロさをとても感じます。」だけです。
残りは、全くの妄想ですね。
にも拘わらず、「富士フイルムが時代に合わせて変わるのは難しい」なんて、結論じみた事が‥‥。呆れてしまいます。
「それこそ、今一度、全社員総出で考えていただきたいです。」
カメラ部門の責任は重大だと思います。技術部門は無関係かも?ですが、社外から見れば、同じカメラ部門である事に違いはありません。カメラ部門は、猛省し、自社ではなく、写真文化への貢献を果たして貰いたいと思います。以下の3番目ですね。一方、1番目が何故取り上げられたのか、全く意味不明。根拠皆無で、妄想して下さい、と言う意味にしか取れません。
「何故富士フイルムがこのようなPVをOKしてしまったのか、
富士フイルムどうすればよかったのか、
富士フイルムがこれからどうすれば良いのかなど、
富士フイルムと言う会社に焦点を当てたご意見ご感想をいただけると嬉しいです。」
【おまけ・その3】
富士フイルムのビジネス的な話を、以下に書きました。
なお、Xマウントが、アナログ的なUIを大きな特徴にしたのは、立ち上げ時に、新規ユーザーではなく、他社ユーザーからの乗り換えを促す手法として、懐古趣味を用いたからです。
・富士フイルムのビジネス的な話 (2017/04/19)
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=20813840/#20829382
書込番号:23225319
4点

>THETAN360°さん
>富士フイルムと言う会社に焦点を当てたご意見ご感想をいただけると嬉しいです。
と言うコメントと
>私達カメラを持つ人間も、撮影に際してのモラルを今一度考え直すことは重要な事だと思います
と言うコメント
何方を欲していますか?
この2つがどうも結びつきません。
最初の発言に対しては、富士フィルムが考えれば良いこと。
2番目の発言に対しては、私は上の方に考えを書いています。
結局、富士フィルムが悪いのか鈴木氏に問題があるのか。
少し別々に考えた方が良いですよ。
書込番号:23225434 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>THETAN360°さん
>ねこまたのんき2013さん
今回のことは
鈴木氏 道化として踊らされた?
フジ 黒幕なのに知らんぷり?
な気がしますw
カメラ自体はすごく魅力的。
せっかく開発陣が頑張ったのに
営業が水を差す、、、
これを良しとした経営陣も昭和脳?
書込番号:23225500
5点

>ミスター・スコップさん
2020/02/10 13:45 [23221750]はいかがですか。
>Tranquilityさん
2020/02/11 09:52 [23223328]と2020/02/11 10:12 [23223356]はいかがですか。
書込番号:23225508
3点

>ミスター・スコップさん
細かいですね〜。笑。
まあ、言って見れば、スレ主さんの井戸端会議的な発言ですよ。
こういうのはよくある話で、こういう風評や口コミは結構な影響力がありますが、
長い人類歴史の中で時代や文化などを問わずなされてきたお遊びみたいなものです。
そのあたりを読みきれなかったFujiの失策であり、多くの良心的(抽象的ですが)な方々が被った精神的ショック
の大きさを物語っているのであり、良くも悪くも世間に一石を投じた訳です。
でもまあ、こういう掲示板でどこまで言及するのか?ってところでしょうが・・・・。
どこまで発言に責任を持つのか!?
そのあたりの問題でしょうか?
こういうのって難しいですね。結局煮詰まると自由が、人権が、権利が、責任が、ってなるしね。
でも、スレ主さんの感情が先走って矛先が日頃の鬱憤晴らしになるのは確かに良くないし、根拠に欠けるので、
発言の焦点は絞るべきでしょうね。
しかし、あの動画は多くの方々が嫌悪感を持ったのは事実のようなので、
その影響に対しての企業としての今後の姿勢は見守りたいところですね。
わたし個人としては甚だ迷惑な動画ですけどね。
田舎者なので、あまり人の多いところでは写真は撮りませんが、お上りさんになった場合、周りがこわくて写真が撮れないよ。
今まで普通に撮れてた観光スナップが、「何とってんだ!!」なんて写ってもない第三者が正義感ぶって絡んでこられたらたまったものでないしね。
心が萎縮してしまうよ。
もし、浅草の雷門を撮るにしても、人がいない早朝に撮れってか?なんてなったら困るしね。面白くもない。
拡声器もって写真撮るぞ〜って許可もらうとか?笑。
ああ、これは私のFujiに対する愚痴と皮肉です。笑。
勘弁してくれ〜ってのが本音です。汗。
書込番号:23225613
6点

>デグーラバーさん
>たぶんこの12年前に公開された動画のオマージュが多分に含まれてるんじゃないでしょうか^^;
確かに意識はしていると思いますね。
もしかしたら、これが海外が舞台で、外国人が外国人を撮っているというのもあるかもしれませんが、
私は、圧倒的に鈴木氏の撮り方の方が嫌な感じを受けます。
そして、これらの動画についての賛否は偏る(実際のところはどうかわかりませんが)のは時代背景的なものも
大きいと思います。
もしかしたら、同じ時代に鈴木氏が同じ場所で撮っていてもさほど問題にならなかった可能性はゼロでは
ないと思います。
なので、今の時代にそぐわない撮り方だとは思いますが、それを判断しなければならなかったのは、
富士フイルムだと思います。
これから富士フイルムのPVやCMの出演オファーに対して著名なカメラマンや有名人に断られることが
一時的にも多くなるのではないでしょうか。
>結局の所、フジの中の人がぜんぶ内製しちゃった関係で、動画製作する上で映る人に同意取ることを知らないなど
>社内関係者全員無智な状態でやってしまって、承認までしちゃって公開まで行っちゃったんだなぁって感じですね。
無智な部分も大いにあると思います。
そして、そもそもこれでいっちゃえ!というそのモラルが低いことが一番の問題なのだと思います。
>イルコさんの意見にはもう全面同意です^^;
私も概ね同意です。
私もイルコさん同様、富士フイルムのカメラをメインカメラとして所有したことがない人間ですが、
動画が出る前の話ですが、知り合いが、このシリーズのユーザーでX100Vが出るのをいつもよりトーンを
一つあげて嬉々として語っていたのでとても興味がありました。
ただ、私がイルコさんと違うのは、「今は正直富士フイルムのカメラが欲しいとは思わない」という点ですね。
自分の性根が腐っているはの自覚しておりますが、そこそこ高いこのカメラを買ったとして、そのお金が、
このPVを作った人たちの養分になるのが悔しいと思ってしまうかもしれません。
それよりは、真面目にやっている他のメーカーに頑張ってもらいたいなと思ってしまいます。
イルコさんも言ってましたが、動画を取り下げた際にテンプレートのような謝罪をしてそれっきりですしね。
私は、黙っていればそのうち忘れてくれるだろうという姿勢に共感を持つことができません。
一般消費者が甘く見られていると感じてしまいます。
書込番号:23227299
4点

>武田のおじさんさん
>私も写真好きな人間ですが、こういう動画を配信されると至極迷惑ですね。
>カメラマン全員が変質者のようなレッテルを貼られかねない。
>そういう意味でFujiのした事の事の大きさは計り知れ無いでしょうね。
>逆に、他のメーカーのカメラの売れ行きまで下げてしまいかねないと考えるのは大袈裟でしょうかね?
いや、大袈裟ではないかもしれませんよ。
完全に妄想の話ですが、旦那さんや彼氏がストリートスナップをする人だったとして、奥さんや彼女が
この動画を見たりしたら不安になるのではないでしょうか?
そうなると予算がおりなくなるかもしれません。
そして、その人がもしちょっとカメラを持ち歩くのが億劫になり始めていたら、これをきっかけに
やめてしまうかもしれません。
そんなケースは万に一つぐらいのケースでしょうけど、ストリートスナップがメインの方が、
撮りづらくなったら、熱が冷め「カメラ引退」まで行かなくとも、更新のスパンは長くなってしまったりするかも
しれませんね。そうなると自ずと、カメラ市場の縮小速度は加速してしまうでしょうね。
そうなると、さらにカメラ一台の平均価格が高くなってしまい、その結果またカメラを置く人が増えてしまうのでは
ないでしょうか?
>人の行動規範は時代、文化、教育のあり方でかなり変わるので難しいですね。
そうですね。
富士フイルムが、とは言いませんが、そうした流れを読めない会社は一時期どんなに流行っても
衰退してしまうのではないでしょうか。
書込番号:23227308
2点

>ミスター・スコップさん
>この箇所で事実に即しているのは、「富士フイルムのカメラの意匠からはレトロさをとても感じます。」だけです。
>残りは、全くの妄想ですね。
>にも拘わらず、「富士フイルムが時代に合わせて変わるのは難しい」なんて、結論じみた事が‥‥。呆れてしまいます。
いや、おっしゃる通りで、自分の文章力の無さには呆れてしまいます。
それでもここまでお付き合いいただけていることがとてもありがたいです。
正直、ミスター・スコップさんに関して言えば、私の目的である「今回のことについて各々考える」
について、もう十分すぎるほど達成していただけていると思います。
やはり、こうした問題を当事者でもある私たちカメラを持つ者が考えることは大事なことだと思います。
もう少し富士フイルムの内部にもミスター・スコップさんのような些細な問題点にも気を配れ、さらに
掘り下げて考えることができる人が何人かいたらと思うと残念ですね・・・。
書込番号:23227313
4点

>ねこまたのんき2013さん
>結局、富士フィルムが悪いのか鈴木氏に問題があるのか。
>少し別々に考えた方が良いですよ。
完全に切り離して考えるべきかどうかは判断は出来かねますが、
鈴木氏に関して言えば、「撮り方嫌だなぁ」
富士フイルム関して言えば、「公式でこれ出すのは悪手でしょ」
ということでしょうか。
どちらも問題があるとは思いますが、
今回の件に関して言えば(あくまで私の考え)、
富士フイルムの姿勢の方が大きな問題だと考えております。
書込番号:23227319
4点

>('jjj')さん
>鈴木氏 道化として踊らされた?
>フジ 黒幕なのに知らんぷり?
>な気がしますw
富士フイルムはテンプレートような謝罪から音沙汰がないですね。
鈴木氏も美味しい話に飛びついてしまったところはあるかもしれませんね。
>カメラ自体はすごく魅力的。
>せっかく開発陣が頑張ったのに
>営業が水を差す、、、
今回特にカメラの出来が良さそうなだけに残念ですね。
どの業界でもそうですが、営業が能力が低いと作る側は辛いですね。
逆に営業が有能(力があると)だと、頼りにはなりますが、作る側に自由が少なく、
作りたかったものと違うということは起こりがちですが。(私の浅い経験談より)
>これを良しとした経営陣も昭和脳?
良しとしたなのか、これで行けとむしろ進めたのか。
その辺が私たちに明かされることはないのでしょう。
そういった部分を自浄する機能が富士フイルムあればいいのですが。
書込番号:23227324
4点

>武田のおじさんさん
>しかし、あの動画は多くの方々が嫌悪感を持ったのは事実のようなので、
>その影響に対しての企業としての今後の姿勢は見守りたいところですね。
そうですね。
でも、CP+前までには何もアクションをしてこないかもしれませんね・・・
>わたし個人としては甚だ迷惑な動画ですけどね。
>田舎者なので、あまり人の多いところでは写真は撮りませんが、お上りさんになった場合、周りがこわくて写真が撮れないよ。
>勘弁してくれ〜ってのが本音です。汗。
武田のおじさんさんだけではないと思います。
ストリートスナップを撮られている方はもちろん、
ストリートスナップで人をメインには撮らないけれど、街は撮るって方や
他のカメラメーカーの人間、
あと、富士フイルムの技術者・開発者・実際に量販店などでコンシューマーと対面する人たちも、
いや、もしかしたら、当事者である鈴木氏も。
多少なりとも世間からの鈴木氏の見え方は変わってくるでしょうから。
知名度はだいぶ上がったかもしれませんね。
書込番号:23227335
2点

>THETAN360°さん
> 私もイルコさん同様、富士フイルムのカメラをメインカメラとして所有したことがない人間ですが、
動画が出る前の話ですが、知り合いが、このシリーズのユーザーでX100Vが出るのをいつもよりトーンを
一つあげて嬉々として語っていたのでとても興味がありました。
> ただ、私がイルコさんと違うのは、「今は正直富士フイルムのカメラが欲しいとは思わない」という点ですね。
> 自分の性根が腐っているはの自覚しておりますが、そこそこ高いこのカメラを買ったとして、そのお金が、
このPVを作った人たちの養分になるのが悔しいと思ってしまうかもしれません。
勧善懲悪的に「自分はフジにもフジのカメラにもさして興味は無いけど、個人的に不愉快で許せないから悪をやっつけるんだ」的に行動されるのは、今時の「多様性を重んじよう」という考え方からは随分と遠いです^^;
「嫁さんや娘が勝手に撮影されて他人のサイトに上げられるのは我慢ならん! プライバシー権の侵害だ!」
「でもおと〜さんあたしやママガンガン撮影してサイトに上げてるじゃん。カメラ近づけ過ぎられるのビビるけど、別に恥ずかしい写真じゃ無いし、それなら意味合いは同じじゃない?」
程度に寛容な時代が来れば良いですね^^。
自分もあの動画を見て不愉快になったクチですけど、そうであればいいなと思います。
書込番号:23227486
4点

>THETAN360°さん
>鈴木氏に関して言えば、「撮り方嫌だなぁ」
富士フイルム関して言えば、「公式でこれ出すのは悪手でしょ」
まず、ご丁寧なレスありがとうございます。
スレ主の考えですが、概ね私の考えと近いと思います。
鈴木氏については、多分オリジナリティを重視した結果なのかと思います。それが見る人にとってはは不快だったと言う事なのかと思います。
そして我々もこの結果を受けて、我がフリを見直せればと思います。
富士フィルムはホームページに謝罪を出して終わりなのかな?
もう少し企業努力見せて欲しいですね。
書込番号:23227498 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>デグーラバーさん
>勧善懲悪的に「自分はフジにもフジのカメラにもさして興味は無いけど、個人的に不愉快で
>許せないから悪をやっつけるんだ」
>的に行動されるのは、今時の「多様性を重んじよう」という考え方からは随分と遠いです^^;
多様性を否定しているつもりはないのです。
鈴木氏の撮り方に好意的ではないですが、芸術として完全に否定はできないと考えています。
そもそも芸術作品は誰かに評価されて初めて芸術になる気がしますが、芸術を作る工程では
理解されないことも多々あるものだと思いますので。
ただ、それとは別に、富士フイルムがこんなやり方を繰り返すようなら、
それはカメラ業界をおとしめる「許せない悪」と捉えてしまうかもしれません。
>「嫁さんや娘が勝手に撮影されて他人のサイトに上げられるのは我慢ならん!
>プライバシー権の侵害だ!」
>「でもおと〜さんあたしやママガンガン撮影してサイトに上げてるじゃん。カメラ近づけ過ぎられるの
>ビビるけど、別に恥ずかしい写真じゃ無いし、それなら意味合いは同じじゃない?」
正直私は、今回の写真の中には本人が見たら撮られたくない表情
(恥ずかしいとは違うかもしれませんが)
のものも多かったのではないかと思います。
撮られた被害者ではないので、実際のところはわかりませんが、私だったら知り合いに
見られたくないなと言う瞬間がいくつもありました。
やはり身内や心を許した人に撮られるオフショットと
誰かわからない進路を妨害してくるニヤついた怪しい人に撮られる不意のショットでは、
全く意味が違うのではないかと感じているのですが、そう思うのは私だけでしょうか?
書込番号:23227613
8点

>ねこまたのんき2013さん
>そして我々もこの結果を受けて、我がフリを見直せればと思います。
そうですね。
私はプライベートであかの他人が主体になる撮影をすることは殆どありませんが、
全く写りこまないと言うわけでもないので、写ってしまう人がイヤな思いをしていないか
今一度自分に問うて、シャッターを押すように意識しなかればなと思います。
>富士フィルムはホームページに謝罪を出して終わりなのかな?
>もう少し企業努力見せて欲しいですね。
この息を潜めるようなやり過ごし方が、富士フイルムのためになるのか、私にはわかりかねますが、
このままなら、会社としての印象はとても悪いままで根付いてしまうのではないでしょうか。
それとも、大ごとにしなければ、いつのまにか記憶が薄れて、元の印象に戻ってゆくものなのでしょうか。
書込番号:23227649
4点

>THETAN360°さん
私の「固定軸」を使ってこの問題を最後まで掘り下げたら、2020/02/11 09:52 [23223328]と2020/02/11 10:12 [23223356]を更に訂正し、
「他人が嫌がったとしても、現行法に照らし合わせて、刑事罰を受けたり、相手が民事訴訟を起こす能力が無かったり、仮に民事訴訟を起こされても、賠償命令が下る恐れがなければ、何をやっても良いのでしょうか。」
という事になったのですが、いかがでしょうか。
書込番号:23227723
1点

>THETAN360°さん
見ていて嫌だと思われることを否定するのも、また多様性の配慮に欠ける、となりますからその所を否定はしません。
日本的な「これダメだからみんなもダメだと思え! 皆で叩こうぜ!」という、価値観統一主義(ちょっとした全体主義)が問題かな、ってだけですよ。
今SNSでは一部で「It is not for me(私向きじゃないね)」という価値基準が醸成されてきています。
自分に合わないだけという個人単位に落とし込むことで、大騒ぎまではしないという考え方です。
過剰反応に陥ることなく、穏やかにそうあれば、世の中もっと寛容に、平和になるのではないでしょうか?
もちろん、明確に刑法違反や条例違反で通報すべきと思われる場合もあるでしょうけど、その場合はあわてず騒がす粛々と通報すれば良いんですよ。
通報の呼びかけも有っては良いとも思いますし。
でも私刑には走らないようにしましょうと。ね。
書込番号:23227897 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>THETAN360°さん
>こんなに支離滅裂でも、文系の方ならご自分と同じなので、受けはいいのかもしれません。
というのも、動画の問題とは関連しないかもしれないですが、違和感を感じるのは私だけでしょうか。
書込番号:23228115
1点

>とにかく暇な人さん
>「他人が嫌がったとしても、現行法に照らし合わせて、刑事罰を受けたり、相手が民事訴訟を起こす能力が
>無かったり、仮に民事訴訟を起こされても、賠償命令が下る恐れがなければ、何をやっても良いのでしょうか。」
私は法律関連の難しいことはわからないのですが、こうした場合、法律と道徳は分けて考えなければならないの
かもしれませんね。
有史以来、法が完璧だったことなど一度もないのでしょうし、法律も道徳も時代により変化していくものだと
思いますが、法を犯しても共感、同情されるケースはありますし、法を犯してなくても総スカンを喰らうことも
よくあることだと思います。
ジャンルは違いますし、話が飛躍していてあまりいい例とはいえませんが、宮迫さんの件などは後者に近いのでは
ないでしょうか。
富士フイルムは印象が良かっただけに、私も含めて反応が過敏になってしまうのかもしれませんね。
まぁ総スカンを食らっても売り上げが出れば問題ないと考えているとすれば、今回のことも許容範囲の
うちかもしれません。
悪しき前例にならないかが怖いですね。
>デグーラバーさん
>見ていて嫌だと思われることを否定するのも、また多様性の配慮に欠ける、となりますから
>その所を否定はしません。
この件とは直接は関係ないのかもしれませんが、マイノリティに忖度した結果、なんとなく
言いたいことも言えないそんな世の中になってきている気がします。
多様性を認めるので有れば、いろんな意見や想いがあっていいと思ってしまいます。
逆に今回の富士フイルムのやり方のほうが多様性の配慮に欠けているというか、
完全に無視した行為だと思ってしまうのは私だけでしょうか・・・
書込番号:23228144
2点

>THETAN360°さん
>法律と道徳は分けて考えなければならないのかもしれませんね。
私は両者を統一的に考えるべきだと思っていますが、「常識」を「道徳」に読み替えて、
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000032358/SortID=23214447/#23220406
を吟味していただけますようお願いします。
書込番号:23228156
1点

>とにかく暇な人さん
>>こんなに支離滅裂でも、文系の方ならご自分と同じなので、受けはいいのかもしれません。
>というのも、動画の問題とは関連しないかもしれないですが、違和感を感じるのは私だけでしょうか。
すみません。
正直、私が文系でも理系でもない人間なので、それに関してはうまくお応えできそうにありません・・・
書込番号:23228169
1点

>THETAN360°さん
私も文系でも理系でもない人間なのですが、私の様な人間に対してはどのように認識されているのか、出来ればお伺いしたいものだと思っております。
また、私は、
>このスレに限らず、この問題を取り上げたスレは、話がぐちゃぐちゃになっています。
>最大の要因は、固定軸がない事です。
という意見に対しても違和感があります。
書込番号:23228183
1点

>とにかく暇な人さん
>私も文系でも理系でもない人間なのですが、私の様な人間に対してはどのように認識されているのか、
>出来ればお伺いしたいものだと思っております。
第一印象のままの方だと思います。
「とにかく暇な方なんだろうなぁ」と。
悪口とかじゃないですよ。
私も同類みたいなものなので!
>>このスレに限らず、この問題を取り上げたスレは、話がぐちゃぐちゃになっています。
>>最大の要因は、固定軸がない事です。
簡単に固定軸が定まる話題で有ればこんなにベクトルの近いスレが乱立せずに、
もっと早く収束に向かうのかもしれませんね。
書込番号:23228280
1点

>THETAN360°さん
ところで、
>このスレに限らず、この問題を取り上げたスレは、話がぐちゃぐちゃになっています。
という方の固定軸をお伺いしたいところですが、私の固定軸は、暇があれば2020/02/10 15:40 [23221913]をご覧ください。
書込番号:23228289
1点

>とにかく暇な人さん
>ところで、
>>このスレに限らず、この問題を取り上げたスレは、話がぐちゃぐちゃになっています。
>という方の固定軸をお伺いしたいところですが、私の固定軸は、暇があれば2020/02/10 15:40 [23221913]をご覧ください。
すみません。
こちらの見方がわかりません。リンクになっていたりするわけでもないようなのですが・・・
どうやったらその該当欄に飛べるのかがわかりません。
偉そうなことを長々と書いておいて、価格.com操作が表層しかわかっておらず、ご迷惑おかけいたします。
書込番号:23228339
0点

>THETAN360°さん
リンクは、
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000032358/SortID=23214447/#23221913
ですが、"2020/02/10 15:40"や"23221913"でURLページ内を検索するか、「クチコミ掲示板検索」の「書き込み番号」で検索する事が可能です。
書込番号:23228351
2点

>THETAN360°さん
ああ、ひょっとするとニュースなどで騒ぎになった関係で、フジはX100Vのプロモーションであの動画だけを使っていたとお間違いなのかもしれませんけど、実は同日に6本X100VのPV動画が上がっていて、鈴木氏の物はそのうちの一つに過ぎませんでした。
他は
X100V "My Milestone" - アルベルト・ブザンカ
https://fujifilm-x.com/ja-jp/stories/x100v-my-milestone-alberto-buzzanca/
X100V "My Milestone" - バート・ステファニ
https://fujifilm-x.com/ja-jp/stories/x100v-my-milestone-bert-stephani/
X100V "My Approach" - ニック・ターピン
https://fujifilm-x.com/ja-jp/stories/x100v-my-approach-nick-turpin/
X100V "My Approach" - マルコ・カンペーリ
https://fujifilm-x.com/ja-jp/stories/x100v-my-approach-marco-campelli/
X100V "My Approach" - エッカラト・プンヤタラ
https://fujifilm-x.com/ja-jp/stories/x100v-my-approach-ekkarat-punyatara/
です。
フジとしてはX100Vを使った様々なプロの撮影スタイルを紹介したかったんだろうと思います。
あの鈴木氏の動画は、ストリートフォトをガッツリやっている人やってた人など、肯定的に捉えられる方は一部なのかも知れませんけど、それも一つのスタイルですから、個人的には動画の見せ方や写真の撮り方の圧には否定的でも肯定的な方まで含めて全否定は出来ないなぁというところです。
そして、これだけの撮影スタイルを一堂に会する辺りに多様性への配慮は成されていただろうとは思います。
フジの中の人が思っているよりも鈴木氏は日本国内での拒絶反応が強かったんでしょう^^;
おそらく世界各国のサイト(韓国・中国・シンガポール・タイなどアジアの国も含まれます。総勢45ヶ国)でも同じ動画を公開していただろうと思うんですが、謝罪文は日本語サイトでのみ行われていますから、日本の反発だけが特別だったんだろうと思います。
https://fujifilm-x.com/ja-jp/global-news/2020/0205_3396045/
画面右上の日本国旗のアイコン部分から各国サイトに遷移できますが、他国は全部空っぽです。
我々が思うよりも日本人は狭量で人間が小さい(子供っぽい)のかもしれません^^;
世界一狭量……^^;;
書込番号:23228496
7点

>デグーラバーさん
>ああ、ひょっとするとニュースなどで騒ぎになった関係で、フジはX100Vのプロモーションであの動画だけを使っていたと
>お間違いなのかもしれませんけど、実は同日に6本X100VのPV動画が上がっていて、鈴木氏の物はそのうちの一つに過ぎませんでした。
デグーラバーさんは他の5本は見られましたか?
私も先程拝見させていただいたのですが、私が思っていた富士フイルムがそこにありました。
こういう感じですよね。富士フイルムのイメージって。
他の5本も内製なのかどうか知りたいところですね。
少なくとも製作したのは、同じ担当者ではないのではないでしょうか。
電話とかメールしたらお答えいただけるのでしょうかね。
私は他の5本を見て鈴木氏のPVはあえて狙って作ったのだと感じました。
「ほら、インパクトあるだろう?」って言う、富士フイルムの担当者の悪意をより感じてしまいますね。
>フジの中の人が思っているよりも鈴木氏は日本国内での拒絶反応が強かったんでしょう^^;
もしかしたら、私は、海外の会社のPVで、海外のカメラマンが、海外の現場で同じように撮っていても
反応しなかったかもしれません。
例えば、サムソンがスマホのカメラのPVを、韓国人カメラマンを使って、ソウルで同じ撮り方をしていても、「へー」
ぐらいにしか思わないかもしれません。
少し、現実身がないんですよね。海外の映像って。
ノンフィクションのドキュメンタリーとかでも海外のものはそう感じます。
それは、海外に3年に1回ぐらいしか行かない私のような日本にいることが圧倒的に多い人間、特有の感覚かもしれませんね。
意外と、騒いでいるのはそういった私のように国際的な感覚に疎い、ザ・日本人の方達が多いのかもしれないですね。
まぁ、イルコさんはそもそも、だいぶ和の心を持っていそうですねl。
最近、僕のヒーローアカデミアという漫画のキャラクターの名前が日本以外で問題になりましたが、
やはり国によって憤りを感じる部分って結構違うのかもしれませんね!
>我々が思うよりも日本人は狭量で人間が小さい(子供っぽい)のかもしれません^^;
そこは、民族で括るのは申し訳ないかなと思います。
私の周りは、私のように子供っぽい人間ばかりでもないので。
どちらかと言えば、民族で云々より、この掲示板に書き込みしてくれている方々の方が
全然近しいもの、言うなればシンパシーを感じてます。
同じ穴のムジナだなぁと。
書込番号:23228912
3点

>THETAN360°さん
最後の2行は半ば以上ネタですので、あまり真に受けないでくださいね^m^;
私は残りの5本をきちんと見てますよ♪
仰る通り、他の5本は良い意味で「フジらしい」と感じます。
撮影は各国の支社で独自に行い、編集のみ日本の本社で、かもしれませんけど、聞いたら教えてくれるんでしょうかね? ^^;
ちょっと試してみましょう。
鈴木氏のPVは海外の掲示板では賛否真っ二つ(やや否定派強し)みたいですし、消した判断は正しかったかという投票でも正しかったという声の方が多かったですから、実際にクレーム入れたのは日本だけとしても、海外でも否定的意見は相応にあるようです。
悪意というか、ああいう撮り方をアーティスティックだとして好きな社員さんが強く鈴木氏の起用を主張していたのかなって印象の方が強い感じです。
前にもさわりだけ書いてますけど、例え否定的意見が多くても、それがマーケティング上の理由でしか無くて本心から嫌じゃなければやってみようって、そういう判断を下す会社だそうなんですね、フジのカメラ部隊は^^;
X-PRO3というカメラの背面液晶を特殊な形にしたときにその判断を下して強行したそうです。
そこはちょっと独裁的な判断をする社風なのかなという感もあって、良い方に舵が取れれば「英断」なんでしょうけど、間違うと総スカンって事になりますから、今回は後者にハマっちゃったんでしょう^^;
ガチガチに保守的で冒険しないってのも面白みのあるプロダクトには繋がらないだろうと思いますけど、冒険を通り越して誰かを不快にさせるような売り込み方は、やっぱり控えて欲しいものですよね。
多くのユーザーに「It is not for me」を突き付けられちゃったら、たとえ炎上していなくたってカメラ部門終わっちゃうんですし。
書込番号:23228995
6点

>デグーラバーさん
>最後の2行は半ば以上ネタですので、あまり真に受けないでくださいね^m^;
本気か冗談か分からないので、最後に「なんちゃって!」とかつけてください。
>撮影は各国の支社で独自に行い、編集のみ日本の本社で、かもしれませんけど、聞いたら教えてくれるんでしょうかね? ^^;
>ちょっと試してみましょう。
皆さんどこに電話して聞いているんだろう・・・
サポートセンター的なところ??
>鈴木氏のPVは海外の掲示板では賛否真っ二つ(やや否定派強し)みたいですし、消した判断は
>正しかったかという投票でも正しかったという声の方が多かったですから、実際にクレーム入れたのは
>日本だけとしても、海外でも否定的意見は相応にあるようです。
ある意味、それだけ富士に注目、期待しているのも日本人が多いのかもしれないですね。
>前にもさわりだけ書いてますけど、例え否定的意見が多くても、それがマーケティング上の理由でしか
>無くて本心から嫌じゃなければ
>やってみようって、そういう判断を下す会社だそうなんですね、フジのカメラ部隊は^^;
そうなんですね。
今まではそれがいい方に転がっていたんですかね。
>X-PRO3というカメラの背面液晶を特殊な形にしたときにその判断を下して強行したそうです。
>そこはちょっと独裁的な判断をする社風なのかなという感もあって、良い方に舵が取れれば「英断」なんでしょうけど、
>間違うと総スカンって事になりますから、今回は後者にハマっちゃったんでしょう^^;
尖っているのがプロダクトの分にはいくらでも良かったんですけどね・・・
>ガチガチに保守的で冒険しないってのも面白みのあるプロダクトには繋がらないだろうと思いますけど、
>冒険を通り越して誰かを不快にさせるような売り込み方は、やっぱり控えて欲しいものですよね。
そうですね。
プロダクトに自信があるのだったら、あんな釣り方しなくてもよかったのに・・・
>多くのユーザーに「It is not for me」を突き付けられちゃったら、たとえ炎上していなくたってカメラ部門終わっちゃうんですし。
そうなってもフィルム部門だけはなんとか残って欲しいです。
書込番号:23229496
1点

とにかく暇じゃなかったのですが、久しぶりに覗いてみたら、かなりスレが進んでいますねぇ。
>とにかく暇な人さん
>他人が嫌がったとしても、現行法に照らし合わせて、刑事罰を受けたり、仮に民事訴訟を起こされても、賠償命令が下る恐れがなければ、何をやっても良いと思いますか。
「他人」がどの範囲の人を示すのか、そしてどのような出来事に対してのことなのか不明ですので一概には言えませんが、この動画のような撮影に対してということであれば、私の考えはご自身がリンクを記したスレッドに書いていますよ。
・・・と言うだけでは不親切と思うので、ここに転載しておきますね。
『こういう撮影をしていればカメラを拒否する人も当然いるでしょうけれど、そういう時はカメラを下す』
『”人の迷惑を考える” それは至極当然のこと』
『邪魔だ迷惑だという人がいれば、その場でその写真家が常識的に対処する』
『写真を撮る人が通行の邪魔をしていいとはひとつも言っていない』
『邪魔にならないように配慮するのは当然のこと』
『もしも邪魔になったら謝る』
『パブリックとプライベートは厳重に区別しなければならない』
『迷惑な撮影をしていいとは全く言っていない』
『撮られたことで損害を被ったら、損害賠償を請求しましょう』
『当然のことながら、私的空間のプライバシーはしっかり守られなければなりません』
『撮られようとしている時、あるいは撮られてしまった時にそれが嫌なら「やめてくれ」「写真を消してくれ」と相手に言う』
『そう言われても、写真を撮りたい(あるいは撮った)のであれば、撮る(撮った)理由を説明して納得してもらう努力を撮影者はすべき』
『写真を公表してなんらかの問題が生じた場合は、撮影者や写真の使用者に責任がある』
・・・ということです。
とにかく暇な人さんは、多くの人が「それはやめてもらいたい」と何度も何度も言っているにもかかわらず、相変わらずリンクや書き込み番号だけ書いて「これはどうですか?」などと意見を求めていますよね。
これは、自分だけ楽をしながら他人に労力を強いる方法で、とても多くの人が嫌がっています。また、人のコメントを読んでいれば分かっているだろうことを、何度も繰り返して質問したりしています。さらに、そのような無意味なコメントで、貴重な返信枠を無駄に埋めてしまったりしています。これも多くの人が嫌がっていることですね。
このような有様を見て、とにかく暇な人さんは「他人が嫌がったとしても、やっても良いこと」と思っているのだろうな〜、と思っています。
書込番号:23233718
8点

>THETAN360°さん
最初のご意見は・・・
「一番気持ち悪いと感じたのは、このPVを良しとした宣伝部なりこの動画でOKを出した富士フィルムの担当者の考え方」というものでした。
その理由として・・・
「カメラを向けられている人たち全員に同意を得ているとは思えない」
「無差別な通り魔的撮影手法で、精神的なダメージは多かれ少なかれ与えている行為」
「礼を欠いたものをできれば評価したくはない」
・・・とおっしゃっておられました。
そのようなお気持ちを持つことは、私も理解はできます。確かに心地よいものではありません。
そして、次のようにもおっしゃておられました。
「人のプライバシーを侵害しておいて、かなり稼いでいることに関しては憤りを感じなくもない」
「盗撮を助長するような表現に違和感」
コメントを読み、これがあの動画を気持ち悪く感じられ、受け入れられない理由なのだと思いました。
(実際は「プライバシーを侵害」ではなく「盗撮」でもないわけですけれども)
・・・そして、その後には
「それ(鈴木氏の無差別な通り魔的撮影手法)とは別に、富士フイルムがこんなやり方を繰り返すようなら、それはカメラ業界をおとしめる「許せない悪」と捉えてしまうかもしれません。」
・・・とおっしゃっておられます。
ここでなぜか「鈴木氏の気持ち悪い無差別な通り魔的撮影手法」を『別』にしてしまっているわけですが、それでは、富士フイルムの「こんなやり方」とはどのようなやり方を指すのでしょうか? そして、それが「許せない悪」となる理由は、どのようなことになるのでしょうか?
>富士フイルムどうすればよかったのか、
>富士フイルムがこれからどうすれば良いのか
・・・については、あの動画の公表が騒がれたからすぐに取り下げるというのではなく、あの動画を作った理由、動画そのものや動画で取り上げた写真作品の意味するところを、しっかり説明して欲しいと私は思います。富士フイルムは写真文化を大切にしてくれている会社だと思っていますので。
書込番号:23233724
2点

>Tranquilityさん
>相変わらずリンクや書き込み番号だけ書いて「これはどうですか?」などと意見を求めていますよね。
未だに、話をそらして、
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000032358/SortID=23214447/#23223328
に対する明白な回答を避けられているから、私はその様にするしかないという事がお分かりになりませんか。
書込番号:23234078
3点

>とにかく暇な人さん
ナニゆーとんねん
重くそ返答してるやん?
読み取る能力が無いなら
身近な人に聞いて見たら?
アンタおかしいよ?大丈夫か?
書込番号:23234093
3点

>Tranquilityさん
尚、私の「固定軸」は、
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000032358/SortID=23214447#23220387
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000032358/SortID=23214447#23220406
をご覧いただきたいのですが、この様な考えがる方ならば、
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000032358/SortID=23214447/#23223328
の質問に対しては、「良い訳が無い」という回答が即座に帰ってくると思っていました。
書込番号:23234105
2点

>Tranquilityさん
>ここでなぜか「鈴木氏の気持ち悪い無差別な通り魔的撮影手法」を『別』にしてしまっている
>わけですが、それでは、富士フイルムの「こんなやり方」とはどのようなやり方を指すので
>しょうか? そして、それが「許せない悪」となる理由は、どのようなことになるのでしょうか?
まず、こんなやり方とは、炎上させて話題を引くやり方のですね。
バズったではなく炎上なので、負の感情(不快感)で話題にあがらせようというやり方でしょうか。
別にした理由は、私の考えで言えば、今回その撮影行為自体を一番に問題視しているわけではなく
それを商用に利用したということが最も大きな問題だと考えているためと、
もし富士フイルムが次回も炎上商法をとってきた場合には、また別のモラルを欠いた行為で
「こんなやり方」をしてくるかもしれないので、別に致しました。
予約の状況は良さそうなので、結構売れて社内で
「やっぱりあのPVで注目を集めたのは正解だったね」
と言った風潮になるかもしれません。
そしてまた違う手で炎上商法を行使してきたら確信犯の「許せない悪」だなと
捉えてしまうかもしれません。
>富士フイルムは写真文化を大切にしてくれている会社だと思っていますので。
私もこの一件まではそうしたイメージの会社でした。
書込番号:23234449
3点

>とにかく暇な人さん
もし、とにかく暇な人さんの考えに対しての皆さんの意見をお聞きしたければ、
本当にお暇があればですが、引用を多用するのではなく、
その時意見をいただきたいことの焦点を絞って、
新たに2、3行にまとめられるとTranquilityさんにもお答えいただけるかもしれませんよ。
少なくとも私はその方が答えやすいだろう思ってしまうので、助かります。
書込番号:23234468
4点

>THETAN360°さん
おっしゃる通りさせていただきます。
>Tranquilityさん
改めてお伺いしますが、Tranquilityさんは、他人が嫌がったとしても、現行法に照らし合わせて、刑事罰を受けたり、相手が民事訴訟を起こす能力が無かったり、仮に民事訴訟を起こされても、賠償命令が下る恐れがなければ、何をやっても良いと思いますか。
書込番号:23234486
3点

>とにかく暇な人さん
とにかく暇な人さんが嫌がったとしても、現行法に照らし合わせて、刑事罰を受けたり、とにかく暇な人さんが民事訴訟を起こす能力が無かったり、仮に民事訴訟を起こされても、賠償命令が下る恐れがなければ、とにかく暇な人さんには何をやっても良いと思いますか。
と聞かれたらどう答えますか?
書込番号:23234563
7点

>ねこまたのんき2013さん
2020/02/16 10:12 [23234105]をご覧ください。
書込番号:23234574
2点

>とにかく暇な人さん
ごめんなさいm(_ _;)m
貴殿のリンクや参照だらけの書き込みは見る気になりません。
書込番号:23235049 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>THETAN360°さん
>炎上させて話題を引くやり方
>負の感情(不快感)で話題にあがらせようというやり方
私見ですが、富士フイルムはそのようなこと考えていなかったと思います。その方法はネガティブに感じる人が多いので、企業のイメージダウンが避けられませんから。
>今回その撮影行為自体を一番に問題視しているわけではなく
>それを商用に利用したということが最も大きな問題だと考えている
撮影方法が問題だと思うから、商用に利用することを問題にするのでは。
もしも撮影方法に問題が無いと思うのであれば、商用利用を問題視することもありませんよね。
書込番号:23236056
1点

>とにかく暇な人さん
同じ質問なので、返答は変わりません。
書込番号:23236057
1点

>Tranquilityさん
それでは、Tranquilityさんの考えを明白にしてもらうために、質問文に「心底」という言葉を追加させていただきますが、Tranquilityさんは、他人が「心底」嫌がったとしても、現行法に照らし合わせて、刑事罰を受けたり、相手が民事訴訟を起こす能力が無かったり、仮に民事訴訟を起こされても、賠償命令が下る恐れがなければ、何をやっても良いと思いますか。
書込番号:23236065
2点

>とにかく暇な人さん
『こういう撮影をしていればカメラを拒否する人も当然いるでしょうけれど、そういう時はカメラを心底下す』
『”人の迷惑を考える” それは心底至極当然のこと』
『邪魔だ迷惑だという人がいれば、その場でその写真家が心底常識的に心底対処する』
『写真を撮る人が通行の邪魔をしていいとはひとつも言っていない』
『邪魔にならないように心底配慮するのは心底当然のこと』
『もしも邪魔になったら心底謝る』
『パブリックとプライベートは心底厳重に心底区別しなければならない』
『迷惑な撮影をしていいとは全く言っていない』
『撮られたことで損害を被ったら、心底損害賠償を心底請求しましょう』
『当然のことながら、私的空間のプライバシーは心底しっかり守られなければなりません』
『撮られようとしている時、あるいは撮られてしまった時にそれが嫌なら「やめてくれ」「写真を消してくれ」と相手に言う』
『そう言われても、写真を撮りたい(あるいは撮った)のであれば、撮る(撮った)理由を心底説明して心底納得してもらう努力を撮影者は心底すべき』
『写真を公表してなんらかの問題が生じた場合は、撮影者や写真の使用者に心底責任がある』
・・・と私は考えています。
書込番号:23236079
1点

>Tranquilityさん
Tranquilityさんは、どうして
>他人が「心底」嫌がったとしても、現行法に照らし合わせて、刑事罰を受けたり、相手が民事訴訟を起こす能力が無かったり、仮に民事訴訟を起こされても、賠償命令が下る恐れがなければ、何をやっても良いと思いますか。
という質問に普通に回答していただけないのでしょうか。
書込番号:23236093
3点

>とにかく暇な人さん
ある行為に対して人が嫌がるかどうかは、その人によって変わることです。したがって一概に語ることはできません。ここの話題は、富士フイルムの動画について語られています。それで、そのような場合はどう考えるかについて答えました。
暇なのでしたら、もう少し深く考えてみてください。
書込番号:23236110
3点

>Tranquilityさん
>ある行為に対して人が嫌がるかどうかは、その人によって変わることです。
>他人が「心底」嫌がったとしても、
というのは、他人が「心底」嫌がっているという事を、表情や言葉で認識出来る場合なのですが、それが分からなかったようなので、質問文をまた変えて質問させていただきます。
Tranquilityさんは、他人が「心底」嫌がった表情を見せたり、「心底」嫌がっている事が分かる言葉を発したとしても、現行法に照らし合わせて、刑事罰を受けたり、相手が民事訴訟を起こす能力が無かったり、仮に民事訴訟を起こされても、賠償命令が下る恐れがなければ、何をやっても良いと思いますか。
書込番号:23236116
2点

>とにかく暇な人さん
暇だったら、その質問に意味があるかどうか、少し深く考えてください。
心底嫌がった表情を見せたり、心底嫌がっている事が分かる言葉を発したとしても、その人自身が違った考え方をしているためかもしれません。例えば、蕎麦を食べるときに日本人は盛大にすする音を立てます。普通の日本人はそれを美味しそうに感じますが、欧米人の中にはそれを心底嫌う人も少なくないと聞きます。
だから「何をやっても・・・」と一概に語ることはできないということです。
蕎麦をすする音を立てることを心底嫌がる人が訴訟を起こしても、日本では(おそらく海外でも)賠償命令が下る恐れは無いでしょう。
私は、蕎麦を食べるときに音を立てます。とにかく暇な人さんが心底嫌だったとしても。
書込番号:23236133
2点

>Tranquilityさん
私の質問:
>Tranquilityさんは、他人が「心底」嫌がった表情を見せたり、「心底」嫌がっている事が分かる言葉を発したとしても、現行法に照らし合わせて、刑事罰を受けたり、相手が民事訴訟を起こす能力が無かったり、仮に民事訴訟を起こされても、賠償命令が下る恐れがなければ、何をやっても良いと思いますか。
お答え:
>だから「何をやっても・・・」と一概に語ることはできないということです。
という事ですね。
書込番号:23236531
3点

一般の皆様
私の答えは、2020/02/16 10:12 [23234105]をご覧ください。
書込番号:23236540
3点

>とにかく暇な人さん
今までの貴方のレスをみて
リンクや番号標示のやり方が心底嫌です。
マネするが出て来るかもしれないので
やめて下さい。
書込番号:23236550
7点

>Tranquilityさん
A:他人が「心底」嫌がった表情を見せたり、「心底」嫌がっている事が分かる言葉を発している。
B:現行法に照らし合わせて、刑事罰を受けたり、相手が民事訴訟を起こす能力が無かったり、仮に民事訴訟を起こされても、賠償命令が下る恐れがない。
C:何をやっても良い。
質問:
A∧B⇒Cという事で良いか。
私の答え:
A∧B⇒Cという事で「良いわけがない」。
Tranquillityさんのお答え:
Cは「一概に語ることはできない」からA∧B⇒Cという事で良いか「一概に語ることはできない」。
という事で宜しいでしょうか。
書込番号:23236644
2点

>とにかく暇な人さん
>お答え:
>>だから「何をやっても・・・」と一概に語ることはできないということです。
>という事ですね。
最初からそう書いています。
>私の答え:
>A∧B⇒Cという事で「良いわけがない」。
欧米人は蕎麦屋味噌汁をすする音を嫌がるから、蕎麦や味噌汁を食べるときにすする音を立ててはいけないという考えですね。あなたはそうしているのですね?
>Cは「一概に語ることはできない」からA∧B⇒Cという事で良いか「一概に語ることはできない」。
意味の通る文章になっていません。
私の考えは最初から書いているとおりです。
書込番号:23236677
1点

>Tranquilityさん
>意味の通る文章になっていません。
Tranquilityさんの論理をチェックしやすいようにしたら、
>Cは「一概に語ることはできない」からA∧B⇒Cという事で良いか「一概に語ることはできない」。
となったのですが、意味が通るように修正していただけないですか。
書込番号:23236692
2点

>Tranquilityさん
やはり、これまで質問してきた内容を更に分かり易くした、以下の質問にお答えいただけないでしょうか。
A:他人が「心底」嫌がった表情を見せたり、「心底」嫌がっている事が分かる言葉を発している。
B:現行法に照らし合わせて、刑事罰を受けたり、相手が民事訴訟を起こす能力が無かったり、仮に民事訴訟を起こされても、賠償命令が下る恐れがない。
C:何をやっても良い。
質問:
A∧B⇒Cという事で良いか。
書込番号:23236705
2点

尚、
>Cは「一概に語ることはできない」からA∧B⇒Cという事で良いか「一概に語ることはできない」。
については、2020/02/17 01:11 [23236133]の内容に基づいて私が理解した内容です。
書込番号:23236708
2点

>とにかく暇な人さん
>意味が通るように修正していただけないですか。
あなたの書いた文章ですから、ご自身で意味が通るようにしてください。
>質問:
>A∧B⇒Cという事で良いか。
答え
「一概に語ることはできない」
それは、時、場所、状況、相手によってどうするかは変わるということです。
何度も書いているとおりです。同じ質問を何回も繰り返しても、答えは変わりません。
以上です。
さて、件の動画でカメラを向けられた人が、「心底」嫌がった表情を見せたり、「心底」嫌がっている事が分かる言葉を発していたでしょうか?
書込番号:23236731
1点

>Tranquilityさん
>「一概に語ることはできない」
>それは、時、場所、状況、相手によってどうするかは変わるということです。
つまり、
A,B,Cは「一概に語ることはできない」からA∧B⇒Cという事で良いか「一概に語ることはできない」。
という事ですね。
という事は、A,B,Cの状況によっては、A∧B⇒Cでも良いという事ですね。
書込番号:23236741
2点

>とにかく暇な人さん
>という事は、A,B,Cの状況によっては、A∧B⇒Cでも良いという事ですね。
「A」と「B」は、あなたの設問に設けられた「前提」であって、出来事によって変わることのある「状況」ではないですね。ですから、この↑あなたの理解は論理が成立しません。
それはともかく、言いたい意見があるなら、無意味・無駄な質問を繰り返すのではなく、ご自身の言葉で意見を書いたらいいと思いますよ。
私はあなたに無意味・無駄な質問を繰り返されるのは「心底」嫌(多くの人が嫌がっていると既に書いたとおり)なので、無意味・無駄な質問には、これ以上対応しません。悪しからず。
書込番号:23236764
2点

>とにかく暇な人さん
また面倒な事やってますね
その判定を大きく幅を持たせているのが法律なんです
何方かに決めたい場合は訴訟や示談を行う
それをせずに
全てこうだと結論付けるは無理です。
例えば信念上輸血はしてはいけないと考える両親の子供が
瀕死で輸血しなければ助からない状態とかね。
両親の意思を無視して医師が輸血して助けた
さーどう考えますか?
私の判断では輸血スルのが正しいですが
そうでないと思う人もいる。
この程左様に一概に決める事ができない事が沢山あります。
書込番号:23236778
1点

機械人間と
普通の人と
暇潰しの人は
混ざりあえないですね。
データ、ソース、
まあ、よく高校生が言い合う話ではありますネ。
書込番号:23236781 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>Tranquilityさん
>A,B,Cは「一概に語ることはできない」からA∧B⇒Cという事で良いか「一概に語ることはできない」。
も違うと仰るなら、
A,B,Cの状況によっても、A∧B⇒Cで良くないという事ですか。
結局、ここまでお伺いしてもTranquilityさんの考え方は理解出来ませんでしたが、
>無意味・無駄な質問には、これ以上対応しません。悪しからず。
という事なら、Tranquilityさんの考え方を理解する事は、諦めるしかなさそうですね。
書込番号:23236785
2点

やはり、データやソースを気に留めない方は、
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000032358/SortID=23214447#23220387
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000032358/SortID=23214447#23220406
を理解出来ないようですね。
書込番号:23236876
2点

誤:データやソースを気に留めない方は、
正:データやソースを重視していないと思われる方は、
とさせていただきます。
尚、どちらにも該当しない方は、2020/02/17 13:49 [23236876]には全く該当しませんので、何卒ご了承ください。
書込番号:23236882
1点

本命じゃないのが釣れましたか。
まあ、食べれない事はないけど、
とりあえずリリースかな。
スーパーで子供が、
わめき散らして走り回っている。
親は注意しない。
なぜか?
誰も迷惑と言わないし、
表情からは想像しかできない。
証拠に欠ける。
(機械人間か・・・)
さあ、
これからは人間の話をしてみよう。
書込番号:23236916 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000032358/SortID=23214447#23220387
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000032358/SortID=23214447#23220406
では、人間の話をしているのですが・・・
書込番号:23236930
2点


自分の頭の中だけだと都合良い例しか思いつかないでしょうし、実例ベースで「自分に都合の悪い例」を探して検討してみるのは良いことかと思います。
実例として
・マンションの階段を撮影するのが趣味の方が階段部分を撮影中にマンション住人から変態扱いされて警察に通報され、交番で画像消去させられた。
というものがあります。
これってAΛBを満たすのですけど(管理人が敷地内の撮影を禁じるならまた話は別ですが)、さてこれはCが成立するでしょうか?
似たような、言いがかりで規制させられそうになる事例はイラストや漫画の業界には溢れているそうですしね。
恋人ができて嬉しいというシーンを書いたら「恋人と別れたばかりだから見るのが辛い、そのシーンを削除してほしい」とか時折有るそうです。
それもAΛBですが、さてCで良いでしょうか?
書込番号:23236998 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

リンクの迷宮やな。
いや、迷いの森か?
書込番号:23236999
4点

>とにかく暇な人さん
リンクや書き込み番号をたどらせるやり方は、これまでにも多くの人が「嫌だ」「読む気がしない」「やめてください」と言っているにもかかわらず、あいかわらず繰り返していますね。
>データやソースを重視していないと思われる方は、
と示されたリンク先には、ご自身の意見として次のように書いてありました。
(非常にめんどくさいけど、いちおう読んでみましたよ)
>人権感覚とは、他人を尊重し、他人に対して思いやりを持つという感覚だと思っています(※文意を変えずに一部編集)
>ごく普通の人は、常に人権感覚に基づいて常識的な判断をする事を心掛け、他人との無用な争いが起きないように心掛けているのではないでしょうか。
たいへん立派なお考えだと思います。
ですが、自分で書いたことと、実際にやっていることが違っています。リンク先コメントには、またさらにたくさんのリンク先があったりして・・・
いちいちたどる気になりません。
>因みに、人権感覚というのは、人間にとって最も高度な感覚の一つなので、各個人の生まれ育った環境や個人の素養によって大きく左右される感覚だと思っています。
ご自身で、まさに「一概に語ることはできない」ことの理由を語っていますね。
>常識でカバー出来ない事を法律でカバーする必要があるように、法律でカバー出来ない事をカバーする為に常識が必要ですし、それでもカバーできない事をカバーする為に裁判というものが存在するのではないでしょうか。
裁判でも、上級裁判所で判決が覆ることが普通によくありますよね。最高裁で確定した判決が、後に裁判のやり直しになったりもします。法律ですら、こうです。とうぜんご存知ですよね?
ここはストリートフォトやカメラメーカーの宣伝方法について語るべきスレッドだと思います。同じことや無駄なことを繰り返してスレッドを埋めてしまうのは、スレ主さんはじめ参加者さんや読者さんたちに大変な迷惑になっていると思いますよ。
書込番号:23237007
10点

>THETAN360°さん
さて、例の動画ですが、あのカメラマンさんの通り魔的な撮影がよくない(ように見える)方法で、その動画を配信した富士フイルムの宣伝の手法がよろしくないということですよね?
それでは、カメラマンさんが自然な振る舞いで行き違う人に全く気づかれないように撮っていたら、動画の感想はどうなるでしょうか?
通行の邪魔にならないように遠くから望遠レンズで行き交う人の表情を撮っていたとしたら、これはどうでしょう?
書込番号:23237034
2点

>Tranquilityさん
リンク先の内容について、
>たいへん立派なお考えだと思います。
というコメントをいただきまして大変ありがとうございました。
私は、Tranquilityさんの上記の様な本心をどうしても知りたくて、リンクを使っていた事について何卒ご理解ください。
書込番号:23237035
3点

>上記の様な本心
そこは私の本心を書いたところではありません。
書込番号:23237050
6点

>Tranquilityさん
>そこは私の本心を書いたところではありません。
というのが真実なら、上記のコメントも本心ではない可能性が有るという事ですね。
書込番号:23237102
2点

>とにかく暇な人さん
そこまで説明しないとわかりませんか。
あれはいわゆる「皮肉」というやつです。「アイロニー」です。自分の考え方を「立派なことだ」と評価して欲しいのであれば、行動も一致させてみたらいかがでしょうか。
『他人を尊重し、他人に対して思いやりを持つ』とおっしゃっていましたが、あなた自身が「これは人権を尊重した思いやりの行いだ」と思っても、全員がそう感じるとは限らないのです。同じことをしても、中には「お節介め!」「邪魔!」「嫌なことをしてくれるヤツだ」と感じる人も現実にいたりします。
あなたがある出来事を「これは嫌なことだ、ひどいなぁ」と思っても、何とも思わない人もいたりします。さらには「これはいいね!」と感じる人もいるでしょうね。
あなたが「これは嫌なことだから実行はやめておこう」と思っても、他の人はそれが実行されても何ともなかったり、とか。
そして、時間が経つと同じ人でも、ものの考え方や感じ方が変わったりします。
だから、何度も繰り返しているように「一概に語ることはできない」ですよ。
コメントを読めば、どれが本当に考えていることか、普通ならわかるものです。
そうこうしているうちに、あなたの繰り返しコメントで埋められて、間も無く書き込み200件になっちゃいますね。もっと実のある話をしたいものです。
書込番号:23237148
5点

>Tranquilityさん
>あれはいわゆる「皮肉」というやつです。
つまり、Tranquilityさんは、
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000032358/SortID=23214447#23220387
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000032358/SortID=23214447#23220406
というような考え方を否定されているという事でしょうか。
書込番号:23237169
2点

>THETAN360°さん
フジのお問い合わせページから鈴木氏以外のPVを撮影・製作したのは誰か聞いてみましたが、あのPVは全て富士フイルムのデジタルカメラ事業部門が担当されたとのことで、鈴木氏の物も含めて全て日本の同じ部署内で内製していたようです。
同時に、求めてもいないのにやたら謝られちゃいました^^;
書込番号:23237308
3点

ミスター・スコップさんに、2020/02/10 13:45 [23221750]で、
>>こんなに支離滅裂でも、文系の方ならご自分と同じなので、受けはいいのかもしれません。
>つまり、[文系=支離滅裂]と言われているのでしょうか。
と質問して、まだ回答をいただいていない事を思い出しました。
書込番号:23237319
2点

ちょっと忙しいから後で一昨日アキバで見たスナップを撮っていた外人の事を書こうとしたけど、どうやら誰かさんの余計な書き込みのせいでこのスレも終了してしまいそうで無理だな。
チャットと違い、書き込み数に制限のあるスレッドで連投するのはマナー違反とは考えられないのだろうか?
そうそう、誰かさんとは誰の事ですか?みたいなバカな書き込みはしないでね。
書込番号:23237327 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>龜零號さん
龜零號さんと同じような事を言って、その後長文をいっぱい書いている人がいるから大丈夫だと思いますよ。
それと、書きたいことがあれば、ご自身でスレを立てれば良いのではないですか。
書込番号:23237342
2点

>THETAN360°さん
スレッドが埋まってしまう前に、ひとまず書いておきます。
動画のカメラマンさんが、あのような通り魔的な撮影でなく、自然な振る舞いで行き違う人に全く気づかれないように撮っていても、あるいは、通行の邪魔にならないように遠くから望遠レンズで行き交う人の表情を撮っていても、きっと「盗撮だ!」「プライバシーの侵害だ!」と騒ぐ人がたくさん出るだろうと思っています。このスレッドや他のたくさんの同類スレッドがたてられたように。
そして、そのような動画を配信したメーカー批判が、やはり同じように始まることでしょう。
これは、前にも書きましたが、このような批判が始まるのは、多くの日本人がパブリックとプライベートをしっかり区別していないからだと考えています。公の場所で人が普通に見えることは、たとえ顔の表情でもその振る舞いでも「公の風景」になると考えるべきと私は思います。個人住宅の外観なども、もちろんそう。
今の日本でストリートフォトが難しくなっているのは、一部のそうしたカン違いで騒ぎ立てる、的外れな人権擁護者の発言が大きな原因だと思っています。こういう人は、通りで他人の姿を見ることを「プライバシーの侵害だ」と言うのでしょうか?
この動画に関する他スレッドで「公の場所に出る時は、人の目に晒されるのを我慢しなければならないのか?」という疑問を言った人がいました。また、ピュリッツァー賞のベトナム戦争写真「ナパーム弾の少女」の写真に、「裸で写っている少女に許可は取ったのか?」とかいう疑問(批判?)を書いた人がいました。私は呆れてしまいました。
書込番号:23237391
2点

>THETAN360°さん
あ、それともう一つ。
富士フイルムは、もしかしたらこのような日本のカン違い現状をなんとかしたいと考えて、あの動画を公開したのかもしれません。写真文化を大切にしている企業さんなので。
そうだとしたら、なおのこと説明にも頑張ってもらいたいと思いますが、少なくとも、関心のある人にストリートフォトの肖像権やプライバシーなどについて考え学び直すきっかけとなったので、それは良かったのではないかと思っています。
ストリートフォトは、人類の文化で、写真の歴史で、重要な人類の資産になるものだと私は思っています。
書込番号:23237411
2点

>とにかく暇な人さん
>おっしゃる通りさせていただきます。
リンクの引用などを多用しないとお約束していただけなのに、
なぜまた戻ってしてしまわれたのでしょうか?
これが掲示板等でよく聞く「荒らし」と言う行為なのでしょうか?
せっかくしっかりとした御自身のお考えがあるのに皆さんが読みたいと思える文章に
なっていないのは勿体無いですよ?
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
>Tranquilityさん
>私見ですが、富士フイルムはそのようなこと考えていなかったと思います。
>その方法はネガティブに感じる人が多いので、企業のイメージダウンが避けられませんから。
そうですね。
もし、炎上させる気がなくあのPVを出してのであれば、富士フイルムの中では「問題ない映像」
と言うことなのでしょう。
もしかしたら、炎上を狙っていた方が、「これは世に出すのに好ましくない映像」
と言う認識のもとやっていると言うことなので、天然で、「この撮り方カッコいいよね」
って出しちゃったとしたら、会社としてはその方がモラルの欠如としての問題は深刻かも
しれませんね。
>それでは、カメラマンさんが自然な振る舞いで行き違う人に全く気づかれないように撮っていたら、
>動画の感想はどうなるでしょうか?
>通行の邪魔にならないように遠くから望遠レンズで行き交う人の表情を撮っていたとしたら、
>これはどうでしょう?
これは非常難しい問題だと思います。
気づかれずに撮ることも、望遠レンズで特定の人を狙うことも、また別の問題を孕んでいると思いますし、
これらの手法で撮れてた動画の印象は変わるかもしれませんが、いずれにしても、今回のように
しっかりと個人が特定が出来るサイズで本人の了承得ず公の場に出すことは、アウトなのでは
ないでしょうか。会社として利益を生む広告媒体では特に。
そこは犯罪云々よりはモラルの話かもしれません。
あと、私はあまり活字が得意な方ではなく、読解力が乏しいため、リンクだらけの書き込みを
しっかりと理解して読むことはできていないのですが、Tranquilityさんは返信を簡潔に
されているので、それを読むとある程度話の流れが分かるようになるので、とても助かります。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
>あっ熊が来たりて鰾を拭くさん
>リンクの迷宮やな。
>いや、迷いの森か?
リンクの先にもまだリンクがあるようなので、「リンクの冒険」とも言えるかもしれませんね。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
>エアー・フィッシュさん
>(機械人間か・・・)
>さあ、
>これからは人間の話をしてみよう。
監視カメラなどでは動きを感知して記録を開始するカメラなどはちょっと前からありますし
自動運転等はどんどん加速して行くでしょう。
そのうち撮影や、編集等もある程度自動になる時代が来るのは、遠い未来ではないかもしれません。
(動画の中に映った人の顔に自動でモザイクをかける等は今でもできますし)
もしかしたら、自分の考え方を事前にインプットしておけば、掲示板に自動的に書き込んで
くれるボットなどが出てくるかもしれませんね。
そのうち掲示板はSiri同士が話している空間になると言うことも・・・。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
>ktasksさん
>例えば信念上輸血はしてはいけないと考える両親の子供が
>瀕死で輸血しなければ助からない状態とかね。
>両親の意思を無視して医師が輸血して助けた
ここの問題とはズレてしまっているようにも思いますが、難しい話ですね。
私は別段信仰している宗教等はないので、命を救う方が重要だと考えてしまいますが、
この世界でそれが絶対ではないことも理解をしなければならないかもしれませんね。
ただ、その輸血の話も、今回の撮影法を広告に利用したことも各々が考えることには
意味があると思っています。
私にとっては人の考えが聞けたこともとても有意義でした。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
そろそろ書き込めるコメントの残数がなくなって来ましたので、ここからはなるべく
慎重に大切に発言をしていただけると嬉しいです。
リンク祭りだけは何卒ご容赦ください。
書込番号:23237414
3点

皆さん
とりあえずありがとうございました!
皆さんと話が出来て良かったです!
また、カメラ業界で疑問に思ったことを書き込みさせていただくかもしれませんが、
その際もよろしくお願いいたします。
いいねもたくさんいただけたので、他の皆さんの目にも止まったのではないかと思います。
これから富士フイルムにはしっかりと今回のことを反省していただき、
今まで通り真面目なカメラ作りをしていただきたいものですね。
ではまだお会いする時まで、撮影を愉しみましょう!
書込番号:23237429
5点

>THETAN360°さん
書込番号:23234486をお読みください。
書込番号:23237465
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X100V
https://www.youtube.com/watch?v=Wy2YzUvHDq0&feature=youtu.be
例えばこれをどこぞのユーチューバーがやったのならメーカーもカメラも悪くない。
問題はこんな気持ちの悪いことを平気でメーカーがやって、プロモとして世に出してる。
カメラメーカーとして終わってる。
こんな動画を見て、カッコいい!とか、このカメラを使いたい!と思って買ってくれるはず!
とメーカーは思ってるということだし。
この機種は割と所有欲を満たせる機種として4世代も続いてきたのにメーカーがその価値を自らドブに
投げ捨てるというなかなか出来ないことをやってのけた。
センス無し、コンプラ意識なし、法令遵守意識なし。
メーカーとして終わってる。
74点

まぁ問題は人だけどね。
社会に出れるレベルじゃない未熟で幼稚な人間が、一端の社会人気取りでこの会社の広報かなんかの担当ポジションに就いて、深慮する知恵も無ければ、判断力も無く、こんなアピール動画を平気で「良い」と判断して世に出してしまう。
このカメラマンも恥ずかしいがこの動画を自社の商品アピール材料として正式に採用してしまう判断力しかないレベルの人が良くフジで広報?かな、そんな担当をやっていられるなぁ、と思ってしまう。
この担当、猛省して自分が余りにも未熟な思慮と分別しか持ってない事を自覚した方が良いと思いますね。
後カメラマンは全員基本、アカの他人に勝手にピントを合わせるなよ。自分はやった事ない。
スナップだの作品だの、という自己中大義で平気でやる輩がほんと多いんだけどさやめてよね。そいつ一人の為にカメラマン全員が変な目で見られるんだから、そういう視点からの自覚も欲しい。
公園歩いてただけで、隣の知人女性に遠くから望遠で合わせてた変なのもいたし、コッチもカメラやってるから何処にピント合わせてるかなん予測がつくしバレバレだから。
酷い奴には声掛けて最悪警察沙汰まで持って行く事も躊躇しませんのでほんと自分近辺ではやらないで欲しいわ。面倒くさいし、逃がさないように拘束するのも面倒だし。
書込番号:23212413 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

変わった事やりたがる怪社だね。
ストップかけられる人いないんだろうか、ここ。
書込番号:23212435 スマートフォンサイトからの書き込み
20点

話題作りの一環でしょうね。
敢えて自虐で、ウケを狙ったつもりでしょうけど、
スベったら、炎上する世の中。
書込番号:23212465 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>雲如さん
問題はそういう事じゃないんだけどわからないんですね。
>20-40F2.0さん
そうなんですよね。これにGOを出したのは間違いなく富士フイルム。
もちろん個人の判断だけで世に出るわけは無く、会社としてこれを「良し」としてるというのが
本当に恐ろしい。
>ゆ〜すけ☆さん
麻痺してるんでしょうね。恐ろしいのはメーカーとしての打撃のみならず、
カメラを使う人全てが被害を被る事もわからないんだなと。
>神山 誠十郎さん
自虐、炎上商法という指摘もありますが、後付けだろうな思ってます。
アレを真剣にリリースしました。だと何を言われるか分からないから、
炎上商法を仕掛けたら予想外の燃え方をした。ということにしたいのかなと。
書込番号:23212521
9点

富士フイルムはあれでなかなかしたたかなメーカーですからね。最近終了したモノクロフイルムもしっかりと再発売していますし。
フイルムとフイルムカメラに拘る層がいる限りフイルム文化で圧してきますよ。
このところ富士はミラーレス機に隠れちゃったところがあったから、このような物議を醸すような事もやるんだと思いますよ。
書込番号:23212585
3点

>JTB48さん
意図してやってるならさらに最低だなと。
まだ無知な担当者が作って、メーカーの意識も低かったです。の方がマシ。
書込番号:23212638 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

炎上商法なんて言葉がなかった時代
家庭用ゲーム機 ドリームキャストのCM
で、敢えて自社のセガは面白くないから
プレステやろうぜって 自虐CMやってましたね。
書込番号:23212649 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

自分は Samuel Lintaro さんが好きで、その流れから 鈴木 達郎氏を知ったのですが、彼の撮影スタイルが気持ち悪くて一瞬フォローしたインスタもすぐ解除しました。
これは皆がとてもできないことを敢えてやる、その希少性をほんの一部の人に評価されているだけで、これをカッコいいものとして大々的に推すフジフイルムさんの見識を疑います。
カメラ自体はとてもクールで、いま一番欲しい機種ですが、イメージをメーカー自らぶち壊さないで欲しいです。
このカメラで、日常や家族や恋人などを撮ったら素敵だなと思っています。
クラシックネガも搭載したし、素通しの光学ファインダーを覗きながら、フイルム時代のように、一枚一枚ゆったりと写真を撮るのを愉しむカメラだと思いますよ。
GR3に対抗意識を持ちすぎたのかな?
書込番号:23212723 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

似たようなことが、GR3でも話題になりましたね。
https://s.kakaku.com/bbs/-/BBSTabNo=6/Page=1/
書込番号:23212741 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>マトリーノさん
本当にショッキングなほど非常識で不快でしたね。
道行く人を人と思ってない。配慮もなく、向けられた不快な表情さえ
「町のリアルな景色」とでも言うかのよう。
きわめて身勝手で独尊的。
重ねてショックなのは、そんな使い方を咎めるどころか
「スリリングなX100Vの使い方!」として推奨するかのように
プロモーションをしていること。
製品の開発チームは情熱込めて作ったはずですが、
彼らはこんな使い方を望んでいたのか。
X100シリーズは私のとっても憧れでしたから本当に失望しました。
所有している100Fはこれからも大事にしますが、100Vを欲しいとは思えなくなりました・・
書込番号:23212768
16点

開発チームが可哀想だね、こんなことは意図してなかっただろう。
カメラに罪はないので売れて欲しいけど。
書込番号:23212819
14点

富士フイルム社の削除したX100VプロモーションビデオのコピーをYouTubeで見ました。
カメラメーカーは著作権違反だとかで削除依頼を出したりするのでしょうかね。
「作品の承認なしのコピー作成」は「個人の顔・肖像の承認なしの撮影」ともかかわりあり、もし富士フイルム社がYouTube社に削除要求を出すとすればそのときの見解なり弁解はストリートスナップカメラ使用者にはおおいに参考になりましょう。
書込番号:23212823
4点

鈴木達朗は、おじさんが用を足してる様子をまさに盗撮でしかない撮り方で撮っているものもツイッターで後悔していました。かなりドン引きですし、東京都なら間違いなく迷惑防止条例に違反してますね
今になって必死にツイートを消して火消しに走ってるようですが
今は個の時代であってプライバシーは昔とは比べ物にならないくらい重視されているのに、富士フイルムも鈴木達朗も広告元請も想像力、脳味噌が時代に追いついていなかったようです
ツイッターを見てると、職業カメラマン
「写真の歴史を知らない愚か者」
「鈴木某は有名人だから問題ない」
とも取れるような発言で擁護しています。
はっきり言って自浄作用のない頭の悪い業界なんだなという印象しかなくなりましたね
写真の文化、撮る撮られるの関係が互助じゃなきゃあ破綻するものだと思ってますが、
あまりにも撮る側の都合を押し付けた自己中心的な発言、考えが多すぎです。
写真で飯を食ってる奴らがそんな程度の認識ならばもう、そんな文化萎縮すればいいのにとしか思わなくなりますよ
あと、昨日価格.comで2つほど問題提起していたスレが消されましたね。カカクコムさん。富士フイルムへの忖度ですか?
書込番号:23212885 スマートフォンサイトからの書き込み
19点

>seaflankerさん
このスレも消されるかな?!
ツイッター界隈では一定の人らが擁護してますが、基本は「ありえない」という流れですね。
擁護意見も「法律ではNGではない」とか「アラーキーはこんなもんじゃない」とか、まぁ・・・なんというか香ばしいですね。
昔はどこでもタバコが吸えた!明確に禁止されてる場所じゃないから吸うわ!
昔はOKだったんだから!
って感じかなと。
あと個人的に本当に無理だと思うのはメーカーがこれを公式で出したことですね。
あぁ、カメラメーカーは盗撮なんて何とも思ってないんだ!
と、普通の人は捉えると思いますし、彼らからすればカメラの出来がいいとかそういうのはどうでもいいですから
ある意味フラットなんだと思います。
書込番号:23212966
4点

ていうかPVの鈴木氏の立ち居振る舞いや表情はまず生理的に気持ちが悪い。
それは「迷惑かけるタイプの撮り鉄」に酷似して見えました。
・人の迷惑を意に介さない
・満足のいく作品が出来れば非常識も許されると思っている
・他人への迷惑と引き換えに得た「作品」を価値あるものと称賛して酔う。
それは「面白いからいいじゃないか」として背徳行為で
注目を集めるタイプのユーチューバーと何が違うのかって事ですよね。
書込番号:23213014
18点

このカメラ持って旅行とか行くと盗撮カメラとか言われて警戒されそう…。
PRO3もせっかくカッコイイのに
勘違いされたりして(>人<;)
書込番号:23213311 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>よくある街角さん
極論、そうなりかねない事をよりによってカメラメーカーがやらかした。
ってのが今回の問題点だと思ってます。
カメラに興味ない人から見れば、富士だろうがニコンだろうが同じですからね。
「カメラを持ち歩いている」=「不審者」
になりかねない。
さすがに持ち歩いているだけで殴り掛かられはしないでしょうけど、
今回の泡沫カメラマンがやったことって、いきなり一般人に殴り掛かるようなもんですからね。
書込番号:23213512
5点

他部門が儲かってるからまだいいようなもんの。。。
書込番号:23213517 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

これはフジのカメラ部門自主廃業レベルの大不詳事だな。
見知らぬ他人をすれ違いざま勝手に撮って、承諾なしにアップロード。公衆トイレで用を足してる一般人の画像すら勝手にアップロードしているし、最早犯罪に加担している企業と言われても反論の余地がない。
企業として出来る最善の策は、このカメラの発売中止なんて生易しいことではなく、カメラ事業の廃合しかないだろう。
書込番号:23213589 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

今回の件ですが
・盗撮しているか? → 盗撮の定義要件までは満たしていない(そこで撮られた写真が公序良俗に反する訳でも、被写体を羞恥させる類の物でも無い)
・犯罪か? → 個人の姿を無断撮影しただけでは民事の範囲なので犯罪ではない
※ただし迷惑防止条例などで検挙される恐れはありますが、職務質問されて解放されているので当たらない
ということで、単に「撮影マナーの悪い人の撮影スタイルを動画に納めただけ」となりますから、感情的には色々あるでしょうけれど(私も見ていて不愉快でした)、あくまで感情論だけの話で、それで富士フイルムのカメラ部門がどうこうなるって所までは行かないような気はします^^;
なお動画撮影に際しては事後でも画面に顔が映り込んでる人達の許可は得ているはずです。
無許可だとフジはともかく動画の制作会社が許さないでしょう(そういう教育が行き届いてないと外ロケはできません)。
100%感情論だけで大騒ぎというのも宜しくない感は有りますし、ストリートスナップを撮るにしても撮影マナーには最大限気をつけようね、あれは反面教師だったね、で済む話かと思います。
個人で活動する範囲であれば、フォトコンなんかは今時は被写体の撮影許可を得ている前提ですしね。
書込番号:23213641
8点

>デグーラバーさん
>なお動画撮影に際しては事後でも画面に顔が映り込んでる人達の許可は得ているはずです。
>無許可だとフジはともかく動画の制作会社が許さないでしょう(そういう教育が行き届いてないと外ロケはできません)。
顔が映っている人達の連絡先はどうやって調べるのですか?無理だと思いますよ。
また、仮に連絡取れたとしても、こんな気持ち悪い動画に許可出すとは思えませんね。(結構な金額を提示されたならば別ですけど)
書込番号:23213659
11点

>マトリーノさん
事前に撮影規模に合わせた人員を用意していて、撮影中あの場で画面外に出た後片っ端から呼び止めて、事情説明してから出演許可取っているはずです。
一人でも漏れたシーンは使えないので、漏れた人の出ているシーンはカット割りで工夫したりしているはずですよ。
そういう仕事をしてました。
(撮る側と編集する側との掛け持ちですけど。)
また、撮影予算によっては出演料の拠出(慰謝料込み)も有るかと思います。
書込番号:23213682
5点

そもそもの話、
「違法か合法か」が問題の根底じゃないと思うんですけどね。
もしメーカーがそれを盾に開き直るなら本当の本当に終わってると思いますが、
取り下げた理由を見る限りそうではないだろうと思っています。
ただ、「不快な思いをさせたので取り下げます」というのもまた問題の本質とはズレたことを
理由にしているなと感じてしまいます。
確かに鈴木某が全ての意味で不快ではありますが、不快かそうでないかもまた
本質ではなくて、ああいう撮影スタイルをメーカーとして良しとしてX100Vの使い方として
ふさわしいという判断のもとで公開した。という事がカメラメーカーとして適切なんですか?
という話だと思うんですけどね。
ちなみにツイッター界隈では、
鈴木某のアレを普通のこと!みたいに擁護するプロもしくは自称プロみたいな連中が写真が趣味ではない
人らから相当評判を下げてる感を受けます。
まぁ自分から地雷原に踏み込んでるので、そこはどうでもいいですけど。
見た目の不快さとかそういうのだけで叩くのであればプロでも相当ヤバい人いますけどね。
そもそも今回はそういう話じゃないだろうと。(見た目のヤバさも炎上に一役買ってるのは確かですけど)
書込番号:23214867
5点

>デグーラバーさん
以前から鈴木氏の撮影スタイルはYouTubeで知っていました(嫌悪感を持って)。
今回の富士フイルムさんの公式動画はそれと違いはなく、いつも通りの鈴木さんだったので、「許可は撮っていない」と直感でわかりました。
仕込んだロケでしたらわざとらしさが出てしまうと思います。
書込番号:23215393
4点

>マトリーノさん
なるほどです。
別スレではフジから鈴木氏が出演同意の確認を取っていないという旨の返信を受けたとありますし、あの撮影シーンの動画は鈴木氏からの提供で、処理を制作会社に投げた際に、確認関係が疎かになっていたのかもしれませんね。
普通に撮影段階から動画制作会社を経由するなら確認無しはあり得ませんし、それであれば納得ですよ。
ただ動画が提供品であったとしても、動画制作会社は通行人などが大丈夫か確認取ってなきゃおかしいハズなんですけど、制作会社もチェックが甘くて、全体的にチェックしなければいけない段階が全部素通しだったんでしょうね。
あってはならない失態だと思いますよ>_<
書込番号:23215714
2点

街中などでの通行人の肖像権についてネットを見ていますと下記のようなサイトが見つかり、びっくり。
サイト:その4 ウェブ掲載でのマナー | 富士フイルム
撮ってもイイ人 〜イイ大人の写真マナー〜
アドレス:https://my.fujifilm.jp/ehito/theme04.html
書込番号:23216007
5点

うひゃひゃ、
こりゃいいわ。
ばかまるだし。
書込番号:23218874 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

早く見とかないと、
削除されるかもよw
書込番号:23218915 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

1)この件について視点を変え、海外の、英語でのネット検索をしてみました。サイト「FUJIFILM Global」を見ましたが、日本で出された「お知らせ」、「デジタルカメラ『「FUJIFILM X100V』プロモーション動画の配信停止について」のようなアナウンスは見つけ出せていません。
2)この掲示板によく引用される「DPREVIEW」を開きますと、「Fujifilm pulls controversial X100V promo video due to the featured photographer's method」と題する記事があります。そこにリンクされているビデオ画面を見ますと画面の文字は日本語ですので、このビデオは海外では発信されはいないように思われます。
3)そのサイトでのコメントは1053通(2/9 11:00現在)です。寄せられた声はこれこそ賛否さまざまで、読み続けるほどに嫌になり、途中で止めました。
4)富士フイルム社も、プロモーションビデオの取り下げと「…不快感を与える動画…」との文言だけの措置ではここを乗り切る姿勢は不十分ではないかと考えました。
ウェブにある「プレスリリース」(日本語)に「スナップ撮影」という語が複数回出てきます。プロモーションビデオもその「スナップ撮影」の利便性を印象づける目的で撮られたものでしょう。
このような事態に至ってただただビデオを取り下げて「不快感を…」というだけの釈明のままでは、この手落ちは社がこれまでに築き上げられた歴史と名声とに何とも後味の悪い不快な記録として残るのではないかと思いました。
書込番号:23220969
1点



デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX B700
初めまして。先日、B700の望遠起動中にカタカタ音がするので、家電量販店へ修理に出しました。
半月程経過して…メーカーからの回答が、部品在庫がないのでB600と新品交換出来ないか?と言われました。
個人的にはファインダーが無いので断りましたが、時間をかけても良いなら直しますと言われました。
初心者で2つ程気になる点があります。
まだそこまで古いカメラではないと思いますが、B700の後継機も発売されてないのは何故なんでしょうか?
今後はファインダーが無いタイプが量産されるのでしょうか?
このタイプのカメラが気に入ってましたので、ファインダーが無ければB700で最後にしようと思ってます。
よろしくお願いします。
書込番号:23195992 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

できるだけ製品を少なくするためかと(カメラ全体的なコストダウンの一環?)。
また、B700(前はP600/610)のニッチにCanonのSX70が入り、
SX70の前後のニッチにNikonのB600とP950、更にP1000のニッチが入っていますので、
もしかしたらカメラ業界の「棲み分け」が行われているかも?
(^^)
書込番号:23196042 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ふ〜。。。さん
かなり、アバウトな回答になりますが、ご容赦下さい。
デジタルカメラは、レンズ一体型とレンズ交換式とに大別されます。レンズ一体型=コンパクトカメラと、レンズ交換型の一眼レフは、市場規模がどんどん縮小しています。唯一、レンズ交換型のミラーレスが、ザックリ横這いで、辛うじて踏み止まっている状況です。
このような状況なので、コンパクトカメラは、シェア、得手不得手等により、メーカー毎に、タイプの絞り込みが行われています。これまたザックリですが、以下のようなイメージです。
[高付加価値タイプ]
・大型イメージセンサー: 1型(ソニー、キヤノン)、4/3(パナソニック)、APS-C(リコー)
・高倍率ズーム: ニコン、パナソニック、キヤノン
・機能特化: タフネス(オリンパス、リコー)、360度(リコー)
[普及タイプ]
・キヤノン、ニコン
この中で、ファインダー(電子ビューファインダー)を搭載している機種が、比較的多いのは、1型センサーのカメラだと思います。ターゲットが、写真愛好家なので、ファインダーが好まれる事が背景にあると思います。あまりご興味がないかもしれませんが、ミラーレスでも、一部のエントリークラスを除くと、殆どの機種にファインダーが搭載されています。
本来なら、ファインダーが搭載された方が好ましいと思われる、高倍率ズームのカメラでは、小型軽量やコストとの絡みで、多分!、ファインダー搭載の機種が減っているのだと思います。別の言い方をすれば、高倍率ズームでは、残念ながら、ファインダーは必須と見做されていないと言う事です。
以下は、ファインダーが搭載されているコンパクトカメラを、発売が新しい方から並べた一覧です。
上で述べた傾向が、ハッキリではなく、ボヤ〜ンになるかもしれませんが、見て取れると思います。
・ファインダーが搭載されているコンパクトカメラ (発売:新→古)
https://kakaku.com/camera/digital-camera/itemlist.aspx?pdf_Spec020=1&pdf_so=d2
最後に、A1000、B600、A900、B700の比較です。A1000とB600、A900とB700の発売は(ほぼ)同じなので、同時発売の2機種の性格付け/価格/仕様は、それぞれバランスを考慮しながら決められたはずです。注目すべきは、価格の逆転現象が起こっている事です。いずれも、ファインダーは高い方の機種に搭載されています。
・A1000、B600、A900、B700の比較
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000029570_J0000029571_J0000018452_J0000018454
・価格比較(いずれも初値)
[2019/02/15発売]
A1000: 約5.7万円、B600: 約3.9万円
[2016/10/14-28発売]
A900: 約4.5万円、B700: 約5.4万円
思いっ切りの妄想になりますが、B700(まで)は、ネオ一眼と呼ばれていたカテゴリーがまだ残っていた/市場訴求力があったのではないか?と思われます。一方、B600の時には、A1000のように、小型軽量のボディに機能をギュッと凝縮させたタイプの方が、市場訴求力があると判断されたのではないでしょうか。あと、ニコンの場合、P900が大ヒットしたので、ネオ一眼はP9**に集約との方針になったとしても、不思議ではないと思います。結局、B600は、ファインダーの非搭載だけでなく、背面モニターも固定式になりましたから、「価格競争力/コスト低減」優先機種に落ち着いたと妄想されます。
・B700の外観
https://www.nikon-image.com/products/compact/lineup/b700/system_name.html
・B600の外観
https://www.nikon-image.com/products/compact/lineup/b600/system_name.html
【蛇足】
コンパクトカメラを修理に出した限られた経験から申し上げると、ニコンの対応は逆なのでは?と感じました。つまり、B700が修理可能なら、通常は、そのまま修理するはずです。部品等がない場合に限り、代替品との交換の打診が行われるのが自然です。
従って、素直に考えると、
・B700の補修用部品はない → B600との交換を打診。
・B700の部品は、B600との交換等で回収されるB700から、使用可能な部品を集め、確保。
ではないのかな?と思います。「時間を掛けても」がどの位の期間なんか分かりませんが、数ヶ月程度なら、回収されるB700の部品の再利用は、あり得なくはないと思います。
前述の通り、このような対応は異例だと思いますが、ニコンが、ファインダー/バリアングル非搭載のB600は、B700の代替品になり得ないと、内心思っているからかもしれませんね?
書込番号:23196323
4点

一般人の推測ないし憶測で良いのであれば、
>まだそこまで古いカメラではないと思いますが、B700の後継機も発売されてないのは何故なんでしょうか?
B600がB700の後継機だと思います。
>今後はファインダーが無いタイプが量産されるのでしょうか?
P950やP1000にはファインダーが付いてますので、メーカーの販売戦略に依るのではないでしょうか。
直接ニコンに聞いてみるのが良いのではないですかね? 答えてくれるかどうかは別として。
書込番号:23196334
0点

チョイ訂正です。申し訳ありません。
> あと、ニコンの場合、P900が大ヒットしたので、ネオ一眼はP9**に集約との方針になったとしても、不思議ではないと思います。
P900の後、更に大ヒットしたのが、P1000‥‥なのに、抜けていました。
ですので、「P9**」は「P9**/P1***」と置き換えてお読み下さい。
書込番号:23196399
1点

B600の後継でEVF付はありそうです。
変な話、B600はB700のレンズの流用なので、
それにEVFが付けば、B700に近くはなりますが、
いかんせん、
B600はフルオート専用カメラなので、
EVFが付いたくらいでは、
なんちゃってB700ではあります。
真のB700後継、欲しいですよね。
私は真の後継は望み薄と思います。
書込番号:23197842 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



カメラ産業も厳しいね。
自分からすればニコンがあれば他はいらないんでどうでもいいですけど、大企業だからってコケない可能性がないわけじゃないんで、どこが沈没するかとか心配しちゃいますね。
3点

>消費税100%さん
自分が思うには1980年ごろが
カメラの全盛期だったに思います。
当時Nikonは220°円周魚眼6mmレンズ〜2000mmレフレックス
約40種類のレンズをラインナップさせてました。
テレビのコマーシャルはバンバンしてたし
田舎のカメラ店でも交換レンズの在庫を持っていた。
Nikonがファミリーコンパクト機を製造しだしたのは1990年頃からです
そんな業界ナンバーワンだったNikonですが
現在は業界3位って感じに思えます。
現にオーディオ機器は廃れたのですから
ダイヤトーンが生産中止は
びっくりモノでした。
書込番号:23180555 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>イルゴ530さん
いい加減な情報は流すな。ダイヤトーンは継続中だよ。
ニコンはキヤノンに次いで二位だ。
ウソの垂れ流しは遠慮願いたい。
書込番号:23180705
15点

>日本の産業が軒並み縮小中だけど
もう少し具体的に、どのような産業がどのように軒並み縮小中であるのか、教えてください。
>カメラ産業も厳しいね。
これについては一部同意しますが、
スマホカメラや監視カメラ、ドライブレコーダー等も含めて考えれば拡大の一途であるように思えますし、
ソニーのイメージセンサーなどは絶好調のようにも思えます。
>自分からすればニコンがあれば他はいらないんでどうでもいいですけど、
>大企業だからってコケない可能性がないわけじゃないんで、どこが沈没するかとか心配しちゃいますね。
…何言ってんだかちょっとわからない。
書込番号:23180738
5点

>ダイヤトーンが生産中止は
>びっくりモノでした。
↑
前にも同じ嘘を書いてましたね(^^;
※これでも「前のHN」が確定します
書込番号:23180764 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

> ニコンがあれば他はいらないんでどうでもいいですけど、
ニコンの場合、カメラ事業の業界内での地位に揺るぎはないとしても、カメラ産業は斜陽なので、カメラ事業以外の柱を打ち立てる必要があります。本来なら、他の柱の立ち上げに注力すべき時期だったのに、ちょうどZマウント立ち上げと被ってしまいました。
今後もあと数年は、Zマウントの充実にかなりのリソースを割く必要があると思います。一方、カメラ事業、(パネル/半導体)露光装置事業以外の柱を手っ取り早く立ち上げるには、M&Aが最も適していると思いますが、後に延ばせば延ばす程、経営体力がなくなってしまいます。もう、時間との勝負ですね。ここ数年で、他の柱を打ち立てられなかったら、企業存続さえ怪しくなってしまいます。将来を予見するのは非常に困難ですが、カメラ事業存続を最優先とするなら、カメラ事業をニコン本体から完全に独立させ、「小粒でもぴりりと辛い」を地で行くのが最善かもしれません‥‥
> ニコンはキヤノンに次いで二位だ。
「現在の社名であるニコンを初めて製品名にしたカメラを1948年に発売してから71年。ニコンの代名詞であるカメラ事業が揺らいでいる。デジタルカメラの販売台数シェアでソニーに抜かれ、2020年3月期は100億円の赤字(前期は220億円の黒字)と現在の事業区分になって初の営業赤字に転落する見通し。」
・ニコン、カメラ3位転落の苦悩 (日本経済新聞、2019/11/29、全文閲覧には会員登録が必要)
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO52720080Y9A121C1000000/
↑の要約。グラフの一部も掲載。
・ニコンはデジカメの販売台数で3位になる見通し (デジカメinfo、2019/11/29)
http://digicame-info.com/2019/11/3-49.html
以下の決算説明会資料の内、映像事業関連は、
p.6:上期実績、p.14:通期見通し、p.22〜24:経営方針、p.39:販売台数
に掲載されています。
また、全社に占める、映像事業、精機事業の割合は、p.35でもザックリと掴めます。
・第2Q決算報告説明会資料 (ニコン、2019/11/07)
https://www.nikon.co.jp/ir/ir_library/result/pdf/2020/20second_all.pdf
書込番号:23181589
5点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot SX720 HS
2018年の11月に、それまで4年ほど使っていたSX710HSが故障して、キャノンへ修理に出したのですが、部品が無いとのことで、SX720HSかSX740HSをすすめられました。SX720HSが形が似ていたので、このカメラにしてもらいましたが、なんと1年後に、レンズ保護シャッターと電源部の故障となり、またキャノンへ修理に出しました。修理代は1万8千円+送料でした(故障部分はすべて取り換えです)。しかし、1か月後、またレンズ保護シャッターが故障。修理代9千円と言われ、キャンセルしました。カメラはつねにハードケースに入れていて、どこにもぶつけてないのに、「関連個所に凹みがある」というものでした。安くても購入しない方が良いと思います。
15点

>しかし、1か月後、またレンズ保護シャッターが故障。修理代9千円と言われ、
同一箇所の故障なら3ヶ月か半年くらい修理保証がありますが?
書込番号:23176102 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

て沖snalさん>同一箇所の故障なら3ヶ月か半年くらい修理保証がありますが?
それは自然故障の場合であり、
カチカチ2さん>どこにもぶつけてないのに、「関連個所に凹みがある」
とのことですので、ユーザーの取り扱いの問題とメーカーは主張しているわけです。
明確にへこみがあるとのことですので、まずは本当にへこみがあるのかと、だれがそのへこみを付けたのかですが。
修理に出すときにカメラの写真を撮っておかないといまから証明は難しいです。
レンズバリアはレンズを保護するものですが、これが壊れても修理代が高く、レンズキャップか、多少画質が落ちてもレンズの前に保護ガラスのほうがよかったりします。
書込番号:23176258
6点

あんぱらさんが書き込みしているように修理に出す前にスマホ等でカメラ全体を記録しておかないとダメだと思いますね。
実際に修理に出すときにヘコミがなかったとしても宅急便で郵送したときにヘコんだ可能性もあるわけですし。
書込番号:23176279 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

て沖snalさん、あんぱらさん、with Photoさん 早速のお返事ありがとうございます。あんぱらさんのおっしゃる通り、自然故障でないと保証されないとのメールでした。皆様のおっしゃる通り、写真を撮っておくべきでした。反省です。ただ壊れた所は、前回と同じところであり、その時は何も故障原因を教えてもらえませんでしたし、以前使っていたSX710HSは、車の座席から転がしたり、手元から地面に落としたり、ぶつけたりしても、今回のような故障が無かったので。これから安いからといことで、購入を検討されている方に注意をしたいと思って、書きました。SX720HS以外で、30×以上のポケットサイズのコンデジで何か良いものをご存知でしたら、教えて下さい。
書込番号:23176410
3点

>カメラはつねにハードケースに入れていて、どこにもぶつけてないのに、「関連個所に凹みがある」というものでした。
これはなかなか納得できないことだと思います。
が、だからと言って、
>「このカメラの購入は控えた方が良いと思います」
というのは言い過ぎではないでしょうか?
このカメラをそこそこ満足して使っている方もいらっしゃると思うんですよね。
また、メーカーの方にもそれなりの言い分があることでしょう。
こういうときは単に事実を示して「こんな経験をした」とだけ言っておくのが最善かと思います。
書込番号:23176746
23点

>with Photoさん
>あんぱらさんが書き込みしているように修理に出す前にスマホ等でカメラ全体を記録しておかないとダメだと思いますね。
嫌な時代ですね。個人的意見ですが、パソコンの普及以降、企業は性悪説的に立つようになったと思われ、そのルーツは米国というろくでもない国にあるのうな気がしてなりません
書込番号:23176762 スマートフォンサイトからの書き込み
3点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





